このページのスレッド一覧(全3122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 23 | 2009年1月10日 18:57 | |
| 1 | 7 | 2009年1月1日 20:38 | |
| 0 | 7 | 2008年12月30日 22:16 | |
| 0 | 10 | 2008年12月31日 12:52 | |
| 15 | 20 | 2008年12月30日 15:11 | |
| 0 | 8 | 2008年12月28日 08:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさん、いつもお世話になっております。
40Dと最近GETした400F5.6でカワセミさん撮りを楽しみ始めました。
まだ、デジイチ始めて3か月、カワセミさんを撮り始めて2週間ほどの超初心者です。
そこで、同じくカワセミさんを撮っておられるみなさんにお聞かせねがいたいのですが、
みなさんは、カワセミさんの飛行、ダイブ、ホバリングなど、
いわゆる『飛びモノ』と呼ばれるものを撮られるとき、
カメラをどのように設定されているのでしょうか?
(下手くそですが唯一少しまともにとらえられた画像もUPさせていただきます…)
私の場合、
@Tvモード
AAF 中央一点
BAIサーボ
CH連写
DISO Auto
Eその他
セイフティシフト する
高感度撮影時ノイズ低減 する
高輝度側・階調優先 する
と、いったところなのですが、特に悩んでいるのが@のAFです。
まだまだ下手くそなのでなかなかピントが合わせられず
自動選択にした方がいいのかな?と考えています。
この他、こういった機能を使った方が成功率が上がるよ
というものがありましたらお聞かせください。
それと、とまり木などにとまっているところを撮る場合、
400F5.6に1.4エクステを挟み、接点絶縁でAFを稼働させて
撮ることもあるのですが、この場合、中央の3点はAFが効かないと
過去の書き込みで見ました。
そうすると、同じように絶縁してAFを稼働させているみなさんは
どのようにAFを活用されているのでしょうか?
合わせて教えていただけると大変勉強になります!
先輩方、ご教示のほどよろしくお願いします。
0点
MD28 さん:
お早うございます。鳥の写真を専門に撮っている者です。
40Dでカワセミの飛翔を撮るのは大変難しいと思います。
AFでピントを合わせるのは大変だと思いますよ。私はMFで合わせ、後はピントリングを動かしながら、ひたすら連写するという撮り方をします。このような撮り方でも上手く撮れるかどうかは運次第。例えば、青鷺のように大きな鳥ですと、このような撮り方でも何とかなりますが、カワセミの場合には公園などのヤラセ写真(置きピンが適用できますので)以外は殆ど成功しないと思います(ご参考までに40Dで撮影した青鷺の写真を投稿します)。では、どうするか?1D3を使って下さい。このプロ機でしたら、AFでもかなりの確率で撮影できると思いますよ(と言っても、私もまだ何回かしか使っていないのですが・・・)。こちらも参考までにカワウの写真を投稿します。こちらは完全にAF任せです。流し撮りで被写体を追っかけながら軽くシャッターボタンを半押し、これでピントが合いますので、そのまま連写すればOK、実に簡単です。おまけにF8でもファインダー中心部分で十分AFが可能、安心です。
もう一つ、秘訣を申し上げますと、カワセミの写真撮影では少しでも長いレンズを用意して下さい。もしそれが難しいのであれば、ブラインドを利用して近くで撮影することを考えて下さい。ブランインドの中で待っていると、驚くほど近くまで寄って来てくれますよ。いずれにしても、もう少しお金を投資していただけないと気に入った写真を気軽に撮れるようにはならないと思います。
(あまり参考にならなくてすいませんでした。)
書込番号:8864670
2点
中央三点AFについて見られた書き込みは私のものかもしれません、ただ40Dにテレプラスプロ300とシグマ120-400の組み合わせなので、456とテレコンだと違う結果かもしれません。ただ私の組み合わせでの使用感は良くないのでテレコン使う時にはMFの方がいいかもしれません。
書込番号:8864939
1点
よっちゃん3さん、ありがとうございます。
よっちゃん3さんが言われる機材を使うことができれば、
確かによい作品が撮れる確率はぐんとあがりそうですが…
現実問題としてやはり400mm以上のレンズと1D3を手にするというのは難しいです。
今ある機材で撮れるものを楽しみたいと思っております。
ブラインドはやはり有効みたいですね!
こちらは何とかなりそうなので工夫してみたいと思います。
07Sさん、ありがとうございます。
やはりMFで使った方がいいみたいですね。
うまくAFが使えるようでしたら、とまっているところ以外にも
活用できるかなと思いまして…飛んでいるところを
MFで合わせられるようなみなさんには十分活用できるんですね。
私ももう少しMFの練習をしなくてはなりませんね。
しかし、40Dではよっちゃん3さんが言われるように
いわゆる『やらせ写真』という形でしか
カワセミさんを撮ることは難しいのでしょうかね…。
書込番号:8867400
0点
MD28さん、こんばんは。
EF400f5.6のスレッドの方でも書き込みさせて頂きました。
僕の写真は全てAFで撮ってますよ。
40DのAFでも十分カワセミは追えますよ。
論より証拠、写真を見てもらえれば判ります。
ヤラセ写真で飛び出し、飛びつきは撮れても飛行シーンはヤラセは無理ですね。
ちなみにAFは中央1点です。
書込番号:8867651
2点
MD28 さん:
お早うございます、そして明けましておめでとうございます。
ご返信ありがとうございました。
40DのAFでカワセミの飛翔写真を撮ることは非常に難しいと思います。
しかし、一つ方法があります。shim73さんが撮影されている条件
なのですが、中央一点の設定にし、徹底して被写体をファインダー
中央で捉えるという手法です。この方法ですと、構図的には自由
度はありませんが、何とか40Dでも飛翔シーンが撮影できます、
これも運と慣れが重要ですが・・・。
本年も、一層のご健勝(練習?)をお祈りします。
書込番号:8869219
2点
shim73さん、456の板ではお世話になりました。
あけましておめでとうございます!
返信が遅くなりまして、申し訳ございません。
>僕の写真は全てAFで撮ってますよ。
>40DのAFでも十分カワセミは追えますよ。
>ちなみにAFは中央1点です。
そうですか!
同じく40Dでカワセミをうまく撮られているのを聞かせていただくと
うれしいかぎりです♪
やはりAFは中央1点ですか。
私も中央でとらえられるようにやはり要練習みたいですね…。
しかし、カワセミさんの飛翔はなかなかのスピードですが、
shim73さんはうまくとらえられておられますね。
どれくらいの距離で撮影されたのでしょうか?
よっちゃん3さん、あけましておめでとうございます。
度々のアドバイス、ありがとうございます。
>中央一点の設定にし、
>徹底して被写体をファインダー中央で捉えるという手法です。
>この方法ですと、構図的には自由度はありませんが、
>何とか40Dでも飛翔シーンが撮影できます
やはりAFを中央1点にして、ファインダーでうまくとらえられるように
練習するしかないみたいですね。
構図に関しては、400mmが私の最長ですから、
トリミングは必須かと思いますので、それでなんとか対応できそうですね。
40D、気に入っていますので、これからもっと練習して
自分なりに納得のいくカワセミさんの写真が撮れたらなって思います。
書込番号:8872030
0点
MD28 さん:
お早うございます。
ご返信、ありがとうございました。
カワセミの飛翔写真を40Dで撮影するのは、かなり難しいと思います。
AFのスピードが1D3と比較して圧倒的に遅いからです。
しかし前コメントで書きましたように、工夫次第で撮影することは可能です。
ひたすら練習して下さい。
成功の確率を上げるには、できるだけ近くで撮影することですので、ブラインド
内での撮影をお勧めします。いきなり川や湖で撮影するのではなく、都市公園な
どに居る、人に慣れたカワセミで練習するのも良いと思いますよ。この場合、
ブラインドを使わなくても10m以内での撮影も十分可能ですので、400mmクラスの
レンズが手持ちで使えます。
トリミングはできるだけ避けるべきだと思います。40Dは元々画素数が多くありま
せんから・・・。トリミングを前提とするのであれば、50Dがお勧めです。
鳥の撮影を専門にしている方でも、フルサイズの1Ds3を使われている方も時々居られ
ます。トリミングを前提にするか、長玉を使うか、APS-CあるいはAPS-Hのカメラを
使うか、自分の撮影スタイルを日々の練習から決めて行くことが必要です。
長玉は大きくて高価で、大きく撮影できますが、機動性に劣ります。
画素数の大きなフルサイズカメラですと、現状では連写速度が劣ります
(価格もかなり高い)。・・・一長一短なのです。
お財布と相談されながら、いろいろと試してみて下さい。ご健闘をお祈りします。
では、また・・・。
書込番号:8872991
1点
よっちゃん3さん、こんばんは。
またまたありがとうございます。
今日は朝から、この前から行っている新しいフィールドへ行ってきました。
前回までは撮影することができませんでしたが、
今日はまずまずのポジションを発見し、何とか撮影することができました。
しかしながら、午後からは日陰となるため、SSが上がらず、
ブレブレの写真が多かったです。
肝心の飛びモノは、二度しかチャンスがなかったのですが、
やはり中央でまだとらえられず、ピンボケばかりでした…。
40Dを購入するとき、50Dも考えたのですが、
その時はまだ今よりも高く、値下がりするのが目に見えていたので見送りました。
40D、今のところはとても気に入っております。
shim73さんのように、40Dでカワセミさんを見事にとらえられておられる方も
みえますし、しばらくはコイツでカワセミさんをとらえられるよう
自分のスキルをアップさせたいと思います。
書込番号:8875533
0点
MD28 さん:
お早うございます。
お写真、拝見しました。撮影に苦労されている状況が目に浮かぶようですね。
一つ気になったのが、露出を+2にされておられることです。
見た目にも露出オーバーのような写りですね。
カワセミの場合、少しアンダー気味の方が羽の色がきれいに出ますよ。
私の場合には、−0.3くらいで撮ることが多いです。
ご参考まで。
書込番号:8877604
1点
よっちゃん3さん、おはようございます。
>お写真、拝見しました。撮影に苦労されている状況が目に浮かぶようですね。
はい…なかなか思うようにはいきませんね…
少し1DMK3が気になり、今、見ていたところです(笑)
しかし、40Dお気に入りなので、しばらくは40Dで行きますよ!
>一つ気になったのが、露出を+2にされておられることです。
>見た目にも露出オーバーのような写りですね。
>カワセミの場合、少しアンダー気味の方が羽の色がきれいに出ますよ。
日陰…そして小雨もあたっているような中…暗かったので
RAWでとにかく明るめに撮って後からDPPで補正しようと、+2で撮りました。
補正は一応したのですが、自分的にはこんな感じが好みかなっと思いました。
たしかに石が白飛び気味なのですが…。
今度はもう少しアンダー気味にしてみますね!
ありがとうございます。
書込番号:8877631
0点
MD28さん
>どれくらいの距離で撮影されたのでしょうか?
15m〜30mってところでしょうか?
それ以上離れるとAFのポイントより小さくなっちゃいますので
かなり厳しいかと思います。
ちなみに今日の画像は1枚目10m2枚目20m位です。
画像は適正露出で撮れるのが理想ですが自然が相手なのでなかなか難しい話ですね。
暗めに撮った画像を明るく補正する方が良いですよ。
よっちゃん3さん
MFを薦めていますがAFの方が早くないでしょうか?
これが超望遠の54・64・428クラスになれば尚更です。
AFで合わせMFで調整しましょうと言う話なら理解できるのですが
最初からMFで合わせると言う方法を薦める理由がわかりません。
僕も一時期1DMk3と40Dを併用していましたが1Dはf8のレンズが使える以外は
40DとのAFの圧倒的な差は感じられませんでした。
AFのポイントで追い続けられれば1Dでも40Dでも問題ありません。
全点AFでカメラ任せならそれなりに差はあると思います。
書込番号:8881552
1点
shim73 さん:
MFの件ですが、小生が使った限りでは、40DではAF測距ポイント数の差から、なかなかピント
が合わなかったという経験から申し上げました。予め、中央一点でピントを合わすことに
しておけばAFでもピントを合わせることは可能だと思います(上の回答でも既に述べてお
りますが・・)。1D3でもカワセミのように比較的小さな被写体の場合には、中央部周辺
でピントを合わせる必要があると思います。どちらのカメラでも苦労が伴うことは間違い
ありませんが、苦労の大きさが1D3の方が少ない、すなわちハズレの確率が小さいというこ
とです。あまり、カメラの種類に捕われず、自分に合ったスタイルで撮影すれば良いと思
います。40Dや50Dのx1.6の効果は非常に大きなメリットになりますしね。
書込番号:8882687
0点
shim73さん、またまた作例をありがとうございます。
やはり40Dでもこれだけのものが撮れるんですね!
>15m〜30mってところでしょうか?
>それ以上離れるとAFのポイントより小さくなっちゃいますので
>かなり厳しいかと思います。
今日、私もまたまた新たなフィールドで
カワセミさんと出会うことができ、撮影してきました。
最短で10m強、遠いところで20mほどでした。
やはり私にとっては20mぐらいが今のところ限界です…。
>AFで合わせMFで調整しましょうと言う話なら理解できるのですが
shim73さんは飛び出しなどを撮影されるとき、
MFを使われているのでしょうか?
カワセミさんの飛び出しはとても早く、
なかなか中央でとらえられませんでした…。
こちらも何かコツなどあるのでしょうか?
同じ機材を使っておられるので、ご教授いただけると
たいへん参考になります!
ジェンダーマンさん、作例ありがとうございます。
ジェンダーマンさんも40Dをお使いになられているのでしょうか?
書込番号:8886945
0点
MD28さん
こんにちはハングルアングルと申します
40DとEF400mm F5.6L USMを使用して野鳥の写真を撮っています
私の感覚での話ですが
トリさんの大きさに関わらず飛び出しは
横っ飛びであればAFでも撮れる場合もあるって感じで
前後の飛び出しはAFでは撮ることは不可能と思っています
トリさんが動き出すのにカメラのAFが反応しきれないと思っています
ので、私は飛び出しはMFで撮影しています
横の飛び出しは被写界深度内におさまっていればピントが来ていることもあるって感じです
私の追いかけ方が下手くそなのかも知れませんが
個人的の使用感としては、そう感じています
三枚目のようなときはAFでも撮れる場合があると思いますが
一枚目はAFだと後ろに抜けやすいですし
二枚目のようなときはAFではピントが来ないと感じています
今回の写真はちょっと使用レンズが違うのですが
あくまでも一意見としてお捉えいただければと思います
撮影を楽しんで下さいね
ご健闘お祈りいたします
書込番号:8889665
3点
ハングルアングルさん、お世話になっております!
いつも丁寧なご教授、ありがとうございます。
やはりAFだけでは難しいですか…。
もしよろしければお教え願いたいのですが、
例えば、カワセミさんのダイブを撮る場合、
とまっているところから、すべてMFで撮っておられるのですか?
それとも、飛ぶであろう方向にMFで置きピンをし、
カワセミさんが来た瞬間に撮るといった感じで撮っておられるのでしょうか?
書込番号:8890259
0点
こんにちは
私は基本的に置きピン撮影はしないので
ダイブを撮る時はず〜っとMFです
なので、ピンぼけ写真の大量生産になります〜
書込番号:8893190
1点
MD28様
私も40Dで写しました。
先日、安くなった40Dをもう一台購入し、三脚、手持ちで写しております。
ハングルアングルさんと同じ400oF5.6に1.4倍のテレコンで写していますが、ハングルアングルさんのような美しい写真はなかなか撮れません。
書込番号:8893665
1点
飛び出し・飛び付きを撮影する時は
飛行方向を予測して置きピンで待ちます。
特に飛び出しはAFでは合わせられないでしょう。
理由はハングルアングルさんの書かれてる通りです。
飛び付きに関してはAFで追い続ける事もあります。
基本的にはダイブの瞬間から追うのでその流れであって
飛び付きに絞って撮影してる訳では有りません。
ダイブの撮り方ですが
止まり木から飛び出しますよね。
この時にはまだAFは作動させません。
ファインダーでカワセミを追い続け
飛び込んだ瞬間にAFを作動させます。
これで慣れてくるとAFでダイブした瞬間を捉えることが出来る様になります。
ただし真っ直ぐ手前方向に飛ばれるとAFでも厳しいです。
ちなみにAFは親指AFにしています。
書込番号:8894308
1点
ハングルアングルさん、早速のご教授、ありがとうございます。
>私は基本的に置きピン撮影はしないので
>ダイブを撮る時はず〜っとMFです
なんと…それは私にとっては相当難易度の高いこと…。
慣れればできるようになるものなのでしょうか…?
できるようになれば、400mmF5.6にエクステを挟んで
撮影も可能となるのでメリットは大きいですよね。
ジェンダーマンさん、ありがとうございます。
>私も40Dで写しました。
>先日、安くなった40Dをもう一台購入し、三脚、手持ちで写しております。
同じく40Dで撮影されたんですか!
やはり40Dでも腕次第で撮れるとわかるとうれしいです。
>ハングルアングルさんと同じ400oF5.6に1.4倍のテレコンで写していますが、
>ハングルアングルさんのような美しい写真はなかなか撮れません。
ジェンダーマンさんもMFで撮っておられるのでしょうか?
shim73さん、詳しいご教授、ありがとうございます。
>飛び出し・飛び付きを撮影する時は
>飛行方向を予測して置きピンで待ちます。
飛びつきはとまり木などにAFで合わせておいて撮るといった感じでしょうか。
飛び出しはやはりMFですか?
>ダイブの撮り方ですが
>止まり木から飛び出しますよね。
>この時にはまだAFは作動させません。
>ファインダーでカワセミを追い続け
>飛び込んだ瞬間にAFを作動させます。
なるほど…そういうやり方だと成功率があがるのですね!
今度やってみたいと思います。
ダイブを撮る際、私は水面に飛び込むまでの姿も撮りたくて、
とまり木から飛び出した瞬間から撮っていました。
水面までに飛び込むところも撮りたいのですが、
まずは水面にダイブしたところを撮れるようにやってみたいと思います。
書込番号:8894654
0点
カワセミはまだ始めたばかりなので、あの写真は餌付けををされているところがあって、飛び込むポイントが決まってるので、置きピンで撮っています。
自然ものは難しくて、木にとまっているものしかまだ写したことがありません。
書き込みで、飛びものは連射をさせながらマニュアルフォーカスをすることによって、何発かヒットするというのを見たので、一度試してみようと思っています。
400oF5.6に1.4倍のテレコンをつけると、F8になるのでオートフォーカスが効きません。最初、なかなかピントを合わせることが出来ませんでしたが、やっとなれてきました。
書込番号:8897556
1点
ジェンダーマンさん、ありがとうございます。
>飛びものは連射をさせながらマニュアルフォーカスをすることによって、
>何発かヒットするというのを見たので、一度試してみようと思っています。
私も拝見したことがあります。
しかしながら、なかなかそんな余裕がなくて…
まだ試したこともありません。
>400oF5.6に1.4倍のテレコンをつけると、F8になるので
>オートフォーカスが効きません。
>最初、なかなかピントを合わせることが出来ませんでしたが、
>やっとなれてきました。
そうなんですよね。
しかし、ファインダーを見つつ、
MFでピントを合わせるのは難しいです。
自分の目にはジャスピンに見えてもPCで見てみるとボケているって感じが多くて…。
(ただの手ぶれかもしれませんが)
私も一度400F5.6×1.4手持ちで撮影してみたのですが、ブレブレでした。
やはり三脚をしようしないと私にはまだ難しいです。
一度、三脚しようで試してみなければなりませんね。
書込番号:8900590
0点
みなさんのご助言を頭に入れつつ、今日、練習してきました。(全て手持ちです)
まだまだ甘いですが、少しずつピントの精度が上がってきたように思います。
しかしながら、MFのコツというのがまだつかめていません。
やはり練習あるのみですね。
ありがとうございました!
書込番号:8914382
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
40Dで撮った人物写真をフォトショップ・エレメンツでパソコンに取り込むと、自動的に赤目処理をしてくれます。内蔵ストロボを使って撮った写真だと思うのですが、その処理のせいか眼のあたりに青あざができたような写真になってしまいます。これはソフトに問題があるのでしょうか。
どなたか同じような経験のある方がおいででしたら、対策を教えていただければありがたいです。切り取った写真をアップしますので、ご指導よろしくお願いします。
0点
処理のやりすぎでしょうね。
御自分の使い方の問題です。
書込番号:8862628
0点
早速のレス、ありがとうございます。
「処理のやりすぎ」というご指摘ですが、特別なことをしているわけでありません。
ソフトが写真の取り入れの時に自動的に赤目処理をして、その結果がこのようになるのだと思います。
書込番号:8863414
0点
フルバージョンのフォトショップを10年以上使っているのですが、
エレメンツに自動赤目補正機能が有るのを初めて知りました。
価格を考えるとすごい進歩と感じます。
本題ですが、
環境設定等でデータを取り込んだときに自動赤目補正をOFFにする設定が無いでしょうか?
ずばり、ソフトのヘルプやマニュアルにその方法が無いですか?
また、画像を見ると青い部分には実は赤いハレーション等が有ってその補正結果とも思います。
なお、質問するならソフトのスレッドの方が的確な回答が得られると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03300525227/#8828933
書込番号:8863871
0点
へんくらと申します。
私はパソコン環境が無いのでソフトについては解りませんが、スレ主様の様な事にならぬ様、事前にミニマグ等で被写体の方々に目を慣らしてもらってから撮影しています。
撮影時に出来る事はやっておくのが、一眼レフ使用者なら当然と思います。
書込番号:8864327
0点
私はエレメンツ5ですが
画像取り込みの最初の画面 「フォトダウンローダー」の詳細設定をクリックして
詳細オプションの自動赤目のチェックを外せばOKと思います。
書込番号:8868020
1点
あけましておめでとうございます。
いろいろアドバイスいただきましてありがとうございます。
harukapapaさんのご指摘のようにできることがわかりましたので、今度撮った写真の取り込みはチェックを外してやってみます。
書込番号:8870918
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
JPEGで撮るとき、ピクスタの設定はみなさんどうされてます?
僕はスタンダードばっかりだったんだけど、最近シャープネスだけ1段上げました。
他にお勧めの設定とか、こういうときはこのやり方でとかありますかね。
それともやっぱりRAWで撮って後処理する人が圧倒的に多いのかな。
撮影会なんかにいくと撮影枚数がすごく多くなるので、どうしてもJPEGでとなってしまうんですが僕の場合。
0点
私は基本的にRAWで、現像時に好みに会わせていますが、スタンダードでは人物撮影の場合など、かなりしっかりした味付けになってしまい設定を動かすことが多いです。好みの設定が見つかるまではやはりRAWが安全と思います!
書込番号:8859692
0点
私はほとんど「スタンダード」で撮影しています。
RAWとJPEGとの使い分けは、日常スナップはJPEGで。
結婚式、風景、水族館など後でホワイトバランスを調整したい場合はRAWで撮影しています。
書込番号:8860199
0点
僕も基本は名前のとおり「スタンダード」です。
屋外スナップであれば「オリンパスブルー」を、結婚式であれば自作した「花嫁」を使います。
シャープネスは上げすぎるとレンズの解像度とは違って、逆にしんどいときもあるので下げ気味にしています。
でもやはり失敗を気にするのならRAWになっちゃいますね。
フィルムよりも目で見て失敗は分かるのですが、そう言う間がない場合はRAWでしょう。
書込番号:8860487
0点
私は基本的にRAWのみです。
デジタル露出補正を多用しています。カメラより細かく、1/6EV ステップ
で調整できるので、微調整に便利です。人(子供)を撮ることが多いので
肌色がきれいに見える露出に微調整してます。
書込番号:8861744
0点
みなさん ども
そうか、やっぱりここって時にはRAWですかね。
SRAWもあるしなあ。
めんどくさがらずに現像やることにしようっと。
書込番号:8862030
0点
最近はほとんどRAWで撮っていますが、Jpeg であれば
・風景などいわゆるきれいに撮りたいとき:
スタンダード、コントラストとシャープネスは1段下げます。
・一般的なスナップ:
ニュートラル、コントラストは一段下げ、シャープネスはゼロ
で撮っていました。
すべて、後処理前提です。
後処理をすることを考えた場合、
コントラストは低いほうがいいし、シャープネスもあまり必要ありませんので。
40D は使用しておりません、あしからず。
書込番号:8862069
0点
30Dですが、
ピクスタに関して、「40D完全ガイド」(インプレス社)
に面白い事が書いてありました。
通常 sRGBとadobeRGBは色域の広さの違いなのですが、
ピクスタによっては色の明度も変わるようなのです。
と言う事で、後から調整可能なRAW撮りをお奨めします。
JPEGなら無難なスタンダードか、薄い色もちゃんと出る忠実設定(シャープネス3
コントラスト+1)ですね。
またZOOM BROWSER や DPPを使って居られるのであれば、
sRGBよりもadobeRGBの方が良いと思います。
印刷時ちょっと面倒ですが・・。
書込番号:8862951
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆様こんばんは。お久しぶりです。題名の通り初日の出はどこで見たり、撮影したりしますか?足をのばせば富士山などあると思いますが、時間と資金がないので、近場で探してます。ちなみに神奈川県です。穴場的な場所ありますか?
0点
こんにちは。
>ちなみに神奈川県です。
湘南海岸及び、海岸近くの山や高台は如何でしょう。
但し、ここからでは水平線からの日の出ではなく、房総半島からの日の出になってしまいます。
以前住んでいた、小田原市国府津の海岸は、夜中から海岸通りは車でいっぱいでした。
小田原から伊豆半島に行くR135は海岸線を走っていますから、どこからでも日の出は見えると思います。
電車なら、根府川駅は無人駅ですから、途中下車して、付近の高台に登ることは簡単です。
駅のホームや跨線橋からでも見えると思います。
根府川駅からの景色がきれいなことは、鉄道ファンには、有名のようです。
神奈川の何とか100選にも選ばれているとか。(余り興味がないので、覚えていません。)
下り方向(熱海方向)・直ぐ隣の”赤い鉄橋”(正式名称は知りません)も有名ですね。
私は自宅の玄関先から、房総半島の上に上がる日の出を見ています。
6:52〜3分頃ではなく、若干遅れますが…。
添付画像は2005年、IXY 400で写したものです。
書込番号:8856962
0点
東京ですが、今年・昨年は葛西臨海公園で初日の出を迎えました。
神奈川でしたら、首都高を使えばそんなに遠くないですね。
来年に備えて、違う絵が撮れたらなぁと思い、本日ロケハンに行って来ました。
書込番号:8857235
0点
こんばんは
静岡です
私はサッカー少年団のコーチをしてまして、元日は初蹴りがあるので撮影は出来ません(涙)
できたら初日の出を撮りに行きたいです
ここで一句
”初日の出 二日に撮っても 初日の出?” 元日が雨だったらどうなるの?
お粗末でした
書込番号:8857443
0点
ストーナーさん、こんばんは!!
神奈川県ですか。私でしたら酒匂川河口付近の海岸が結構好きです。
学生時代にバイクでよく西湘BPへ走りに行きました。
私は埼玉在住ですので、近所の展望台に行こうと思います。
>Football-maniaさん
>元日が雨だったらどうなるの?
元旦の太平洋側は好天みたいですよ。
書込番号:8857938
0点
富士スバルラインは行けるみたいですが、12/24現在の写真のこんな氷の上の道路は走りたくありませんね。
(^_^;)
http://fujisen.web.infoseek.co.jp/
富士山スカイラインは冬季通行止めらしいです。
書込番号:8863536
0点
初日の出と関係ない話で恐縮ですが。
無人駅では、車外に出ること=下車扱いです。
途中下車のできない、まだ先まで使えるきっぷで、無人駅に降りてはいけません。
降りたなら、残りの区間は無効となります。
バレないだろうと降りて、また後ほど続きの区間について乗ると、それはキセル乗車です。
下車駅がきっぷの有効区間内であって、きっぷに「下車前途無効」等の記載がない場合は、下車可能かと思います。
きっぷにより、有効区間内の全区間で途中下車できないもの(短距離きっぷ等)、
発駅や着駅近くでは途中下車できないもの(東京都区内、○○市内発着のきっぷの、○○市内等にあたる駅)、
全区間で途中下車のできるもの、いろいろありますから、詳しくはJRにお尋ねを。
こういう不特定多数が見る掲示板だからこそ、
こういうところはきっちりおさえてお書きになったほうがよろしいかと。
書込番号:8863948
0点
>こういう不特定多数が見る掲示板だからこそ、
>こういうところはきっちりおさえてお書きになったほうがよろしいかと。
おっしゃる通りです。
但し、車外に出る事、途中下車する事と、改札から外に出る事は、それこそ厳密に考えれば、同一ではありません。
途中下車が出来ない切符でも、乗った電車を降り、ホームに出て、駅構内から外の風景を撮影するのは自由です。
そして、次の電車に乗って目的地に行く事は、違法でも何でもありません。
書込番号:8864637
0点
あら、いつの間にか変わったのですか?
有人駅であればおっしゃるとおりですが、無人駅の場合は改札で誰かが見ているわけでもないので、
列車を降りてホームに出た=改札を出た、になるとのJR車掌さんの見解を以前聞いていたのですが。
その他全国さまざまなところで車掌にお願いして、待ち合わせ時間等にホームに下ろさせていただくことはありますが、
※乗ってるこの電車を撮りたい、待ち合わせてる電車を撮りたい等。
列車を遅らせることなく発車に間に合うよう再びこの電車に乗り込み、先へ進むことを約束して、
有効乗車券を見せてお願いしております。
どの車掌も同じ見解でお仕事をされています。
ただ、1点、お詫びしなければなりません。
今回は東京近郊の東海道線ですね。ということは、改札には自動改札があるのでしょうか?
もしあるのでしたら、もちろん改札を出なければ、ホームでたたずむことは可能です。
その点が確認不足でした。お詫びします。m(__)m
書込番号:8865667
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは。
今日、待ちに待った40Dを購入しました。
早速、箱を空け中身を取り出しレンズを装着。
充電したバッテリーを入れ、いざシャッターを切ると・・・?
なんか違和感を感じたのです。
シャッターボタンを押したのにすぐにシャッターが切れません。
CFカードの問題なのかとも思ったのですが
1回撮影し、10秒以上時間を空けてシャッターを切っても同じ現象が。
いつもではないのですが10回に1〜2回。
何度かシャッターを切っていると普通に切れるようになるのですが
また同じような現象が起こります。
気になったので
すぐに買ったところに持っていって見てもらったのですが
担当の方は「違和感はないですね」とおっしゃいました。
今までニコンのD80を使っていたのですが、そう感じたことは
ありません。
キャノンの場合はこんなものなのでしょうか?
それとも私のシャッターの切り方がおかしいのでしょうか?
もし故障なら新品と交換してもらえるのでしょうか?
同じようなことがあった方、よろしくお願いします。
0点
>10回に1〜2回
たまたま、店員チェックの時だけは良かったのでしょうか?
機械的にトラブルなら再現はするでしょうし
もう1回、再現するのを確認し店員と一緒にみては?
書込番号:8847825
1点
AFをマニュアルにすると感覚がかわりますか?
書込番号:8847862
1点
その内、変に調子が良くなって10回に1〜2回が100回に1〜2回になったらタイヘンです。
まじめな話、店員の目の前で再現しないと交換してもらえませんから。
(以前、ミノルタの銀塩一眼でそういう経験がありました)
すぐに持っていって、即新品と交換してもらいましょう。
書込番号:8847869
1点
ピントが合わないとシャッターが切れない事を承知の上での状況でしたら交換対象になる初期不良だと思います。
書込番号:8847884
1点
>シャッターボタンを押したのにすぐにシャッターが切れません。
半押しで AF が合焦してから全押ししてるのに、すぐにシャッターが切れないってことですか? 切れてるけど、シャッター速度が遅くて閉じるのが遅れてるだけってことじゃないんですね?
また、使用しているレンズと AF モードは? AF の遅いレンズで AI サーボモードだと、カメラを振りながらシャッターを切ったりすると、AF が追いつかずにシャッターが切れません。
これらのいずれにも該当しないなら、カメラの初期不良ではないかと思います。もう1回販売店に持って行った方が良いと思います。
書込番号:8847940
1点
私の場合は、最初は問題なく使えてましたが
半年くらい使って同じような症状が時々出てきました
その時キヤノンへ修理に出したのですが、「異常無し」で帰ってきましたが
やはり症状は、改善されずだましだまし使ってました
結局保証の切れるぎりぎりの所で、全くシャッター切れなくなり
再度修理に持って行き、窓口では問題なく動作したが、結局シャッターのスイッチを交換して
帰ってきました
とりあえず今のところは、使えていますが私の周りで40Dを使ってる人に聞いても
同じような症状があるようです
ネットで検索しても同じような話が出てきますので、何か問題が有るのかも知れませんね
それ以外は、特に問題なく良く出来たカメラですので気に入って使っています
書込番号:8848155
1点
そういう症状を聞いたことはあります。複数例ありますね。
ただ、皆様がおっしゃっておられるように、正常品でも似たような症状になってしまう
シチュエーションというのもあります。
・レンズはつけない。
・CFは入れない。かわりにメニューから設定に入って「CFなしのレリーズ」ができるようにする。
・撮影モードのダイヤルは「M」にする。
・シャッター速度は 1/1000秒以上にする。
・ノイズ低減機能は切る。
…他にありますかね?シャッターが絡みそうな設定。
これらを施してなおかつおかしいのなら、おかしいかもしれません。
ちなみにうちでは、そのような事例はほとんどありません。
まったくないとは言い切れませんが…
※確かに数例、「アレ?」と思ったことはあります。
書込番号:8848398
1点
「レリーズ優先」「AF優先」とかいう設定もなかったですか?
「AF優先」なら合焦するまでシャッターは切れません。
書込番号:8848404
1点
「レリーズ優先」とか「AF優先」はないのでAFがワンショットで合焦してなかったからって可能性もありますが、D80お持ちだったのであればなんともいえませんね。
私は半年使用してシャッターボタンがいつもの押し方で切れなくなってレリーズ関係の部品交換をした事があるので店が対応してくれないのであればCanonに持っていったほうがいいと思います。私のもそうでしたが、おそらく「確認できませんでしたが念のため」に部品交換してくれると思います。10日〜2週間ほどかかると思いますが、店が対応してくれないならしょうがないでしょう。
書込番号:8848720
1点
皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
AFの「ピピッ」という音の後
つまり半押しして、そのままもう一段押し込むのは
わかっているのですがその力加減なのでしょうか。
皆さんの言われる設定でいろいろやってみましたが
たぶんその力加減が結構強く押し込まないと(僕の感覚で)
シャッターが反応しないみたいです。
これを初期不良と言っていいのか
それとも慣れなければいけないのか。
悩んでしまいます。
書込番号:8848730
0点
お客様窓口で、ピピッて言ってもシャッターが切れないって言ったら
修理に出してくださいって言われると思います
そんなに力を入れてボタンを押さなくてもシャッターは、切れると思いますよ
書込番号:8848790
1点
私の場合は「ピピッ」と鳴って力も入れずにポチッと押し込めば切れます。たぶん普通そうです。私のは半年経っていつものポチッで切れなくなり、ちょっと押し込むと切れるような感じになりました。
購入した店の店員さんはファインダー覗かずに適当にシャッター切った感じでしょうか?ただ持って押すだけだとファインダー覗いて撮るとき以上に力が入るので何も知らない人は力加減を知らないのでまず間違いなく切れます。
私が持ち込んだCanonの窓口の人もファインダーも覗かずに適当にやってたので全て切れてました。自分が試してみせたら押しても切れなかったので「確認済み」と窓口の人は修理依頼伝票に書き込んでました。
しかし、修理場所は違うので修理の人は伝票見てまた動作確認をします。私がいないし、力加減の測定機械もなさそうなので確認者の感覚です。使用してる本人しか力加減は分からないので切れればOKとなり、修理完了伝票には「確認できず、しかし念のため関連部品の交換」と書かれていました。
交換するなら確実にご自身で再現できるようにしてお店に行かないと向こうも商売ですから門前払いを食らいます。
書込番号:8848890
1点
40Dのシャッターはストロークが比較的短いと思うので、明らかに初期不良でしょう。
(僕もD80は使っていたけど、感覚的には40Dの方がストンと早くシャッターが落ちますね)
「修理」ではなく、「交換」してもらう方が良いですよ。
買ってから一週間内外で販売店に持っていって症状が確認できたら交換が可能だと思います。
僕自身は、過去二度ほど初期不良でカメラを交換してもらってます。
いずれもキタムラで、機種はistDs(ファインダー内のAF測距点のずれ)とEOS40D(例の振動問題)です。
書込番号:8849569
1点
店員さんが納得してくれないなら、店頭での展示機と比較するなど
いろいろ手を使いましょう。(笑)
書込番号:8851575
1点
皆さん、本当にありがとうございます。
今、買った所に行って再度説明したら
快く、交換してくれることになりました。
また、「すぐ必要でしょうから」
ということで系列店で在庫を調べ
回してくれることになりました。
109,800円の下取り20,000円で89,800円という
たぶん今一番安い価格で買えたので
なんかあるのかなと疑う気もありますが
次にくる40Dが何事もないことを
祈っています。
また、新しいものが到着次第
このレスで報告させていただきます。
予定ではあさって30日納品です。
書込番号:8852173
0点
良かったですね。
交換後は気持ちよく使えるといいですね。
書込番号:8854628
0点
皆さん、いろいろとありがとうございました。
無事に新しい40Dがきました。
今のところ、何の問題もなく
素早くシャッターが切れるので
改めて前回のが調子悪かったんだなと
実感しているところです。
勉強していい写真が撮れるよう
がんばりたいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:8861013
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさんこんにちは。
40Dを使いはじめ、やっと1年たちました。もう一年?そんな気もしています。
この一年は、同時購入したTamronのA16をおとなしく使い続け、いろいろ楽しい写真を
とることができました。それも、皆さんに教えていただいたことや、ここの書き込みを
みて学べたおかげです。ありがたいことです。
さて、沼に入ることを恐れレンズには見向きもしなかった私ですが、一年たった今、
広角レンズがほしくなってきました。主たる撮影対象は、風景と星空です。
ほぼ、CANON純正のEF-S10-22mm に決まっていたのですが、最近見た書籍でフィッシュアイ
が取り上げられていて、対角線魚眼シグマ10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM が気になり始め
ました。こうなると、トキナーからも広角ズームが出てますし、また路頭に迷う生活状態
です。
40Dをお使いのみなさんは、どのレンズを選択されましたか?また、もし自分なら、
どのレンズを選択されますか?ご意見をお聞かせください。
0点
どちらも魅力的ですが用途の違うレンズですからねぇ。
写実的に写すならやはり10-22は最高ですね!
一風変わった作風を狙うなら魚眼レンズは欠かせないかもしれません。
利用頻度で考えるとやはり10-22となると思います。
書込番号:8846463
0点
Taroimotarokunさん こんにちは!
私は10―22を、建築写真を撮るために、購入して使ってます。
勿論それのみでなく、風景や時にはスナップにも、活躍してくれ
てます。
写りや、操作性など、とても満足して使ってますよ!
とても良いレンズです!
ただ、フィッシュアイも気になってて、
AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 を価格COMで
チェックし続けてます(笑)
知り合いが、以前使っていて、面白そうだったので・・・。
性格が違うレンズなので、どちらが自分に必要か?
なのでしょうか。
両方、持ってても両立できますしね。
書込番号:8846483
0点
魚眼は持ってませんが、シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (純正の10-22mmが欲しかったんですが資金的に届かず)を使っています。が、これが面白くってやめられなくなっちゃいました。もはや私の標準レンズと化しています。(^^;)
魚眼も超広角とは違う変わった作品が撮れておもしろそうですが、たぶん飽きるんじゃないでしょうか。その点、10-22mmはテレ側が標準域としても利用できますし、写りはL級と聞いています。(今でも時々純正の方がよかったかと悔やんでます)
というわけで、私のお薦めはまず第一にEF-S10-22mm。で、次に買われるならシグマ10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMでしょう。それとも一気に両方とも?(笑)
10-20mm F4-5.6 EX DC HSMの作例でよろしければ、嫌と言うほど私のブログに…。m(_ _)m
書込番号:8846584
0点
こんにちは。
私も10-22購入時にトキナーの10-17と迷いましたw
面白さでは断然魚眼ですが、やはり正統派?超広角が先かなと
思い10-22を購入しました。
焦点距離は似ていますが、性格の全く違う別カテゴリーのレンズですので、
最終的にはご自身の気に入ったほうを、ということになると思います(^-^)
ただ、10-22もタムA16にはない強烈なパースペクティブがありますので、
使いようによっては、とても楽しいのは間違いないと思いますよ。
書込番号:8846800
0点
こんばんは
トキナーノフィシュアイ(魚の目)逆光にも滅法強くレンズ先端まで
寄れて結構遊べますが普段使いでは
キヤノンのAPS-C使いならやはり純正のEFS10-22が宜しいかと思います
10-22が無いのでトキナーで・・
書込番号:8847443
0点
超広角と魚眼はまったく違うものです。
私は「どうせなら」と魚眼から入りました(^^;)
トキナーの魚眼ズームです。
作例はトキナー107の板をどうぞ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011793/
これで十分なんですが、たまに「まともな広角」がほしいときもあり(^^;)、
EF-S10-22もほしいとは思っています。「じゃあ買おう」という気にはまだなりませんが。
書込番号:8848463
0点
Taroimotarokunさん こんばんは
実用的にはやっぱり10-22ですよね
魚眼は別物と思ったほうがいいと思います
EFS10-22は私にとってとても使用頻度の高いレンズなんですが、一度魚眼も使ってみたいという気持ちが強くなり(特に星景です)、先日sigma10mmF2.8を購入しました。
購入以前はトキナ10-17とずいぶん悩んでいたんですが、新宿ヨドバシにいたシグマからの出向の方に収差の違いなどをいろいろ教わって、結局こちらに決めました。
ただ、収差がないと聞いていたのに開放だと派手なフリンジがでましたね
トキナとは比べられないので良くわかりませんが・・・
(レンズ板に書き込もうと思っていたところでした(^^;;;)
またEFS10-22も色収差はでますけど、これほどではないです
どちらかひとつならEFS10-22の方が無難だとおもいます
普段使いもできますし、鼻デカ写真だって撮れますよ(^^ゞ
書込番号:8849492
0点
HeartTimeさん、望彩悠正さん、安穏君さん、BAJA人さん、rifureinさん、
光る川・・・朝さん、Thはじめさん、書き込みありがとうございます。
皆さんがおっしゃるように、用途・性格の違うレンズなので一概には言えませんよね。
ここに書き込むに当たって、シグマ板・トキナー板をみましたが、皆さん同じように
悩まれてたんですよね。そこに物欲の世界が加わるものだから・・・そして、今、
改めてもう一度EF-S10-22mm板もみてきました。
皆さんがおっしゃるように、初志貫徹でこの年末にEF-S10-22mmを購入したいと思います。
そして、パチンコで大当たりしたときに、魚眼にいくことにします。当たるまでの資金で
変えそうな気もしますが・・・(笑)
HeartTimeさん、作品を拝見させていただくと、マクロレンズもほしくなります。EF-S60も
関心があります。まずは、EF-S10-22mmでいろいろ試してみてからですが。
望彩悠正さん、似たものを対象にしておられるので参考になります。お互い、次は魚眼・・・
ですね。
安穏君さん、黒い背景ですばらしい写真がさらに映えますね。広角レンズの楽しさを、私も
皆さんに紹介できる日が来ることをお待ちください。(変な言い回しになりましたが・・・)
BAJA人さん、遠近感のある作品ができたら、また投稿させていただきます。とにかくいろいろ
試してみたいと思っています。
rifureinさん、トキナーATX107の世界をみると、正直心は揺れます。トキナー板でも評価が
高いようですし。シグマとトキナーの検討をするときには、またお願いします。
光る川・・・朝さん、いつも的確なアドバイスやご自身の体験談を楽しく読ませていただき、
自分にも役立てさせていただいております。17mmよりさらなる広角の世界、楽しみです。
Thはじめさん、EF-S10-22mmのよさを体験談から教えていただきありがとうございます。
レンズの比較写真、参考になります。単焦点、いいですねぇ〜。おっといけない。(沼が)
書込番号:8849653
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































