
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 25 | 2008年12月13日 00:26 |
![]() |
11 | 10 | 2008年12月9日 21:52 |
![]() |
1 | 12 | 2008年12月9日 00:11 |
![]() |
2 | 9 | 2008年12月9日 16:41 |
![]() |
2 | 13 | 2008年12月15日 17:38 |
![]() |
0 | 13 | 2008年12月7日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
連射性能から40Dを注目してます。しかし残念ながら資金的に無理が…
そこで、30D、20Dの中古を検討したところ、
20Dの820万画素・5コマ/秒でも十分と自分に言いきかせています。
連写を使いこなすには、それなりに時間がかかるだろうし。
20D、30D、40Dでフォーカス性能・精度にそのような違いがあるのでしょうか?
大差がないのであれば、中古で我慢し、
連写に慣れてからステップアップしようかと思っていますがいかがなものでしょうか?
0点

いきなり、誤字がありました。スイマセン
誤)そのような違いがあるのでしょうか?
正)どのような違いがあるのでしょうか?
書込番号:8750867
0点

ZIZINさん
>20D、30D、40Dでフォーカス性能・精度にそのような違いがあるのでしょうか?
それなりに差があると思っています。20D、30D は使ったことがないのですが。
>連写に慣れてからステップアップしようかと思っていますがいかがなものでしょうか?
カタログスペックでは、秒5コマと秒6.5コマということで、大差ない気がしますが、
実際手に持つと、かなりの差が感じられます。
また、連写速度だけでなく、連写可能コマ数も大事です。
20D あたり、10コマ程度で連写が止まったような気もしますが、どうだったでしょう?
※記憶が定かでありません。
できれば中古であっても40Dのほうが、後々公開しないかと思います。
中古の 20D、30D が、現在暴落しているようですが、それだけの「わけ(年代の差、性能の差)」があります。
書込番号:8750988
0点

EOS20Dは秒5コマ切れますが、背面液晶の小ささ・RAWで連写が効かないなどかなり
年数並みに古くなってきています。5-6枚でRAW撮影の場合息切れしますから・・・
ESO30Dで及第点、できればEOS40Dをお勧めしたいところですが(^^;
ボディ単体で考えると、KissX2の新品=EOS30Dぐらいのお値段ですので、
30Dに関しては、45,000円以下なら・・・という限定条件でならお勧めします。
ただEOS40Dの中古も6万円を切っている物も多くなっています。
あまり、ここでは古い物を選択しない方が良いかな・・・という意味で40Dが
ベストだと思うんですけどね。
書込番号:8751052
0点

ZINZINさん、こんばんわ。
既出ですが、20D等は息継ぎ(バッフル!?)が早かった気がしますね・・・。
予算的に厳しいかも知れませんが、40Dの中古がお薦めです。タマも多いし
古いものでもまだ1年半経ってませんので、故障のリスクも少ないと思います。
ステップアップをお考えなら2度購入するよりはコスト的にもメリットが大きい
のですが、、、どうでしょうか?
書込番号:8751323
0点

失礼いたしました。
(誤)ZINZINさん、こんばんわ。
↓
(正)ZIZINさん、こんばんわ。
書込番号:8751326
0点

連写性能も大事ですが、正確性も重要ですね。
その意味では新しい方が良いのかなと思います。
ただ金銭面は大きな舵になりますよね。
これから連写テクニックを学ばれるのなら、連写にいたずらに頼ることなく、チャンスを見極めて撮るという意味で単写から取り組むのも良いかもしれません。
書込番号:8751447
0点

AFは40Dから9点クロス測距になったと思います。(30Dは中央のみクロス)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/spec.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/30d/system.html
書込番号:8752137
0点

やっぱり、フォーカス性能・精度も含めて40Dがいいですよ!
私は30Dですが、ナイター競馬などに行くと高感度撮影の連写息切れがちょっとだけ恥ずかしくて ^^;
(甲高いシャッター音は結構好きですが ^^)
40Dなら50Dを気にしながらも1年は使っていけそうですし。
書込番号:8752216
0点

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
光る川・・・朝さん
>カタログスペックでは、秒5コマと秒6.5コマということで、大差ない気がしますが、
>実際手に持つと、かなりの差が感じられます。
3割も違うのでその差は大きいんでしょうね。
40Dの連射音を聞いてしまって半分後悔してます(^^;
TAIL4さん
>30Dに関しては、45,000円以下なら・・・という限定条件でならお勧めします。
そうですね。
ざっくり中古状況を調べてみました。
20D 3〜4〜5 マン
30D 4〜5〜6 マン
40D 6 マン
20Dなら3.5あたりもたくさんありました。なのでぐぐっときてしまいました。
30Dの4.5もいいですね。
ryotyさん
>予算的に厳しいかも知れませんが、40Dの中古がお薦めです。タマも多いし
>古いものでもまだ1年半経ってませんので、故障のリスクも少ないと思います。
そうですね。故障のリスクは覚悟の上でということですよね。
40Dの中古は6万前後なのでならば新品で購入したいかなとも思っています。
カミホロさん
>連写性能も大事ですが、正確性も重要ですね。
そうですね。私も最も注目していることは精度です。
微妙な差であれば私レベルにはどれでも同じかも知れませんね。
40Dが買えればなにも悩むこともないのですが。
じじかめさん
>AFは40Dから9点クロス測距になったと思います。(30Dは中央のみクロス)
リンクありがとうございます。
ただ、9点と9点クロスの違いが分からないレベルですので
じっくり調べて勉強してみます。(でも私に分かるかなぁ?)
staygold_1994.3.24さん
>フォーカス性能・精度も含めて40Dがいいですよ!
>私は30Dですが、ナイター競馬などに行くと高感度撮影の連写息切れがちょっとだけ恥ずかしくて ^^;
みなさん息切れのコメントが多かったので調べてみました。
L(撮影時間) L+Raw CFカード 画素数
40D 6.5コマ 75枚(11.5秒) 14枚(2.2秒) 1GB 1010画素
30D 5.0コマ 30枚( 6秒) 9枚(1.8秒) 512MB 820画素
20D 5.0コマ 20枚( 4秒) 6枚(1.2秒) 256MB 820画素
さずがに40Dの連続撮影可能枚数は凄いですね。
私の場合2秒以上の連射は少ないと思いますので、
JPEG撮りであればどれも問題ないようです。
ただしL+Rawでは20Dはちょっとさびしいですね。
練習用であれば、20Dで十分
ただし、外れを買ったらおお泣き!
でしょうか。
40Dが欲しくて欲しくて なのに買えない さびしい〜!
書込番号:8752779
0点

ZIZINさん
こんばんは。ちょっと反応が遅いのですが、
たまたま昨日横浜・山下公園で40Dの連写の練習をしてきたので
アップします。下手ですが、ご参考に。
撮影条件はRAWを外し、JPEG ONLYにしました。AFはサーボです。
シャッター音は「パコン、パコン、パコン..」だったかな?
それとも「ダッ、ダッ、ダッ」だったかな?
標的を追いかけるのが忙しくて、よく覚えていません(笑)
それでも6-7コマ/秒は撮れるようです。いいですよ、40D(笑)
書込番号:8754257
0点

当時Kiss DNを使っていた私にとって、20Dや30Dの連写音は、憧れでした。
その後Kiss DNが10万ショットあたりで基盤交換修理見積り28,000円でリタイヤし、40Dの購入となったのですが、中古購入ではショット数によってはシャッターユニット交換等の高額修理となる場合が有るので、できるだけ新しい中古の購入が良いと思います。
UP画像は、Kiss DNの秒3コマ連写で撮影したものです。
Kiss DNの800万画素の画質は当時倍ほどする20Dとほぼ同じと言われおり、必要十分な画質でした。
書込番号:8757414
0点

上で示した画像を添付します。
秒3コマのKiss DNでしたが、この時はタイミング良く撮れました。
30Dのシャッター音(連写音)は、40Dの進化した音と違って機関銃のように聞こえたと思います。
書込番号:8757455
0点

・ユーノスロードスターさん
やってますねぇー
カモメのあっちこっち見て飛んでいるのが良くわかります。
着地場所を探してようにも見えますね。
流石40Dです。
もう少し待って40Dがいいかもですね。
・TSセリカXXさん
シロカモメかな?
DNは10万ショットあたりで基盤交換ですか。
連写好きの方の中古は買えませんね。
800万画素もあれば十分ですね。
画素競争よりピントの精度を上げてほしいと思っています。
30Dの機関銃 気持ちいいんでしょうね。
ん〜 中古はやめた方がいいのかな?
書込番号:8758658
0点

UP画像は高速連写を生かして、スローシャッターを手ブレを押さえて手持ち撮影した例です(JPGをPhotoshop処理)。
高速連写すると最初と最後はブレても、中間はブレにくくなります。
40Dの秒6.5コマを最大限に活用した、私がよく使う技(ウラワザ)です。
ZIZINさん
私は40Dを5月末に購入して、風景写真を主に3度のモデル撮影会、お祭り等のイベントの撮影で既に4万ショットを越えています・・・・その間の故障は一切無しで。
基本的にJPGの露出オートブラケット3枚撮り(3連写)なので、本来必要な写真は1/3程度なのですが、そのような撮り方ならあっという間に数万枚になってしまうと思います。
中古で購入する時は、どこまで保障が効くのか等をしっかり確認して、現物確認を含めて納得の上であれば問題無いと思います。
例えばキタムラの中古ネット販売で有れば、日本全国の店舗の数多くの在庫状況を写真で確認して、程度の良さそうなのを最寄の店に届けてもらい、出向いて現物を確認し気に入らなければキャンセル可能な(もちろん無料)、とてもありがたいシステムです。
私はズームレンズを納得の上で購入し、とても満足しています。
確か1万円以上だと保証が有るので、悪く無いと思います。
書込番号:8759070
1点

TSセリカXXさん
>UP画像は高速連写を生かして、スローシャッターを手ブレを押さえて手持ち撮影した例です
あっ、私もよく使いますよ。
40Dの秒6.5コマなら大活躍ですね。
5か月ちょっとで4万ショットですか。
TSセリカXXさんの中古は買えませんね(笑)
キタムラの中古ネットの情報 ありがとうございます。
六ヵ月保障、いいですね。
中古品の総ショット数が分かればいいのですが…
Exif Readerで調べられるとかできないとか、あるみたいですね。
書込番号:8760287
0点

40Dの総カウント数は、NIKON等のように撮影データに記録されるのではなく、40D本体に有るようです。パソコンへソフトをインストールしUSBケーブルでつないで調べられるとのクチコミが有りましたが、まだ実施していません。
でも、ZIZINさんが私と同様の技を多用するなら、少なくとも40Dの中古か分割払いで新品購入が良いと思います。
CPがずば抜けて良い、このクラスの6.5コマは最強です。
書込番号:8763361
0点

先日、キタムラに行ったら40D本体86000円に何でも下取り20000円=実質66000円
17−85IS付 108000円に何でも下取り20000円=88000円でしたので
5年保障をつけて新品はいかがですか
書込番号:8764520
1点

*TSセリカXXさん
長時間放置しない限り,本体に残っているでしょうね。
メーカーにとっても貴重なデータですもんね。
車でも走行距離で買い替えを考えたりするので、
簡単に分かるようにした方が良いような気がします。
*きよどんさん
下取り2万で6.6ですか!?
最安値も7を切りそうですからありなのかな。
古いカメラが5台あるのでいいかもです。
明日、ステップダウンリングを取りに行くので打診してみようかな!
書込番号:8764874
0点

今日キタムラにステップダウンリングを取りに行ったら
17−85IS付 98500円 何でも下取り30000円=68500円でした。
・残り4,5台でクリスマスまでに売り切りたい
・12月20日まで取り置きのキャンセル可
と言うことなので取りあえず仮契約してきました。
中古でそろえるより安ですからね。
でも、きよどんさんから紹介の
108000円 下取り20000円=88000円より
あまりにも低額なのでちょっと心配だったりしてます。
大丈夫ですよね。
12月15日に取りに行く予定です。
書込番号:8772297
0点

はじめまして。キタムラネットよりもすごく安いですね!
電話注文とかできるんでしょうか?
どちらの店舗ですか?
書込番号:8772817
0点

どちらのキラムラでしょうか?
非常に魅力的な価格ですね。
X2+10000とは・・・
書込番号:8772930
0点

仮に17-85をドナドナしてもボディだけで4万円台ですか。安過ぎます。
書込番号:8773119
0点

店舗名はちょっとと思いますので、
んー 東日本としておきますね。スイマセン
激安なので、中身は新品?
と思ってしまいます。
だとしても20D、30Dの中古でそろえるよりましですよね。
新品は透明シートでパックしているのでしょうか?
それとも段ボールむき出し?
書込番号:8773624
0点

仮に、新古品(開封品)だったとしても、十分お買い得だと思います。
また、仮にも中古品も扱っているキタムラですから、中古を「新品」と偽るはずがありません。
※そんなことしたらたぶん古物商の資格を剥奪されちゃうでしょう。
なお、カメラはビニールに包まれてはいますが、パックはされていません。
元箱も、KDXはテープで封印がしてありましたが、40Dはそういうものもない模様です。
ですので、奥から出てきた箱が未開封かどうかは、確認のしようがありません。
そのお店はどうか知りませんが、キタムラは昔ながらのカメラ屋の気質があるようで、
買いたいとの申し出があれば、パッケージをあけて実機を触らせてもらえる
(つまり、それをその客が買わなかった場合、その次の客にそれを差し出すわけで、
必ずおろしたてのまったくの新品というわけじゃない)場合が多いと聞きます。
が、そんなことを気にしていても仕方がありませんけど?
いかがお考えでしょうか。ご本人次第です。
ただし、可能であれば、保証書は記入前(購入前)にご確認ください。
うわさでしかありません(が事実らしい)が、保証書の型番に「EOS 40D RE」と書いてあるものがあるそうで、
これは初期不良でキヤノンに戻されたものをリサイクルして組み上げ直したものらしいです。
(普通の製品は「EOS 40D」とだけ記載されます。
品質的には問題がない(逆により厳密にチェックを受けている良品かも)のですが、
キャッシュバックキャンペーン時にも対象外となったり、やはり何がしかの違いがあるそうです。
…ま、これもキタムラほどの大手がそんなの売るとは思えませんが。
書込番号:8774034
0点

光る川・・・朝さん
詳しい説明ありがとうございます。
新古品(開封品)は全く問題ないですが、リサイクル品はちょっと心配かな。
でも、購入は決定しました。
15日に買ってまいります。
中古を買うか?から始まりましたが、これで40Dオーナーですね。
今、印刷してあった取扱説明書を読みなおしています。
コメント頂いたみなさん、いろいろありがとうございました。
書込番号:8774563
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
皆さんこんばんは、ちちくろと申します
40DやKDXのCanon製APS-C機の、焦点距離は、レンズ表記の1.6倍になるとの事ですが、EF-Sレンズでも、当てはまるのでしょうか? 少し違うような気がし以下のようなことを行ってみました。
まず三脚にカメラを固定し同じ被写体を、同じ距離で以下の2つのレンズで以下の条件で撮影
@ EF 50 F1.8U(画像1)
A EF-S 17-85 F4-5.6 IS USM 焦点距離50mm(画像2)
B EF-S 17-85 F4-5.6 IS USM 焦点距離80mm(画像3)
画像1と画像2では(どちらも焦点距離は50mm)、明らかに被写体の大きさが違っています
画像1は、どちらかと言うと画像3と(画像3は焦点距離80mm)同じ大きさに写っています
メーカーホームページでも以下のように謳われています
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s17-85-f4-56/index.html
画像1と画像2は同じ焦点距離なのになぜ被写体の大きさが違うのでしょうか
EF-Sレンズでも、焦点距離はレンズ表記の1.6倍になるのでしょうか。
1点

>40DやKDXのCanon製APS-C機の、焦点距離は、レンズ表記の1.6倍になるとの事ですが、EF-Sレンズでも、当てはまるのでしょうか?
焦点距離が1.6倍になるわけではなく、画角がフルサイズに対して1.6倍相当になるだけです。
書込番号:8749928
0点

こんばんは。
焦点距離は無限遠時のもので、有限遠ではピント合わせのため焦点距離が変化します。
添付画像のように至近遠撮影では焦点距離変動による画角変化も大きくなりやすいです。
この2つのレンズではフォーカス方式が違うためにこのような違った画角になります。
インナーフォーカス(IF)のEF-S17-85は画角が狭くなり、おそらく全郡繰り出しのEF50は画角が狭くなり同一撮影距離、焦点距離でも違いが大きくなってしまうんです。
また、撮影レンズでは画角表現のために焦点距離を用います。
そのため、キヤノンAPS-C機では焦点距離が1.6倍相当と表現されますが、実際は焦点距離は変わらずに画角のみ1.6倍になります。
書込番号:8749942
2点

インナーフォーカスのレンズの最大焦点距離については、結構ご存じない方が多いですよね。
かく言う私も初めは分かりませんでしたが(笑)
がんばれトキナーさんの説明は分かりやすいと思います!(^^)!
ところで、ホントにトキナーにはもっとがんばってほしいですね!!
AT-X165ユーザーとしては寂しい思いをしてます…
書込番号:8749972
3点

ちちくろさん
EF-SレンズはEFレンズよりイメージサークルは小さいですが焦点距離表示はEFレンズと同様です。
また焦点距離と画角の関係は無限大の位置で定義されます。
ズームレンズの中にはフルサイズ用、APS-C用とは関係なく近距離では無限大より画角が広がるものも多いです(特にインナーフォーカスの高倍率ズーム)。
書込番号:8749984
1点

> EF-Sレンズでも、焦点距離はレンズ表記の1.6倍になるのでしょうか。
はい。
EF-Sレンズでも焦点距離は1.6倍換算になります。
EF-Sの50ミリもEFレンズの50ミリも、両方とも80ミリ相当(の画角)になります。
> 画像1と画像2は同じ焦点距離なのになぜ被写体の大きさが違うのでしょうか
理由1:焦点距離表示には誤差があるから。
そもそも物には全て誤差があります。
焦点距離では各企業の内部基準で製造・表示されていると思いますが、
推定で誤差は5%です。
つまり、焦点距離50ミリと表示していても、正確な焦点距離は47.5〜52.5ミリの間のどこかです。
実際の焦点距離が47.5ミリのレンズと52.5ミリのレンズは、50ミリと表示されていても、1割近い差があります。
理由2:
レンズ設計の差により、距離によって焦点距離に差が出てくるのです。
レンズの焦点距離はピントを無限遠にした時のものです。
ところが実際に写す時は、有限の距離のものを写すので、焦点距離が異なってきます。
特に近距離になれば無限遠の時の焦点距離との差が著しくなります。
この際、焦点距離の変わり方は、レンズの設計方式によって、大きく変わるものと、あまり変わらないものがあります。
画像1の50ミリ単焦点レンズは、ほとんど焦点距離が変わらない設計と思われます。
画像2のズームレンズは、インナーフォーカス方式なので、近接撮影時は焦点距離が短くなります。
おそらく実際には45ミリとか30ミリとかになっている可能性があります。
実際に写す時の焦点距離が短くなると被写体の大きさも小さくなります。
なので、1と2で画像の大きさが違うのです。
この写真の状況では、2の要因が大きいと思われます。
書込番号:8750062
3点

あっ! すみません訂正です。
>インナーフォーカス(IF)のEF-S17-85は画角が狭くなり・・・・
IFは画角が広くなります。
hirosan.rx-78-2さん、はじめまして。
そうですね〜、もっとがんばって欲しいですが一時期はデジタル対応レンズの遅れから本当にやばい時期がありました。
そのときに比べれば安心期待できるほどになりました。
このHNもそのような時期につけたものなんです。
書込番号:8750068
0点

皆さん短時間の間に沢山の回答有難うございました。
大変わかりやすいご説明有難うございました。
実は私はEF-S 55-250 F4-5.6ISを所有しておりますが、子供の運動会等では、250mm(換算400mm)にて撮影しても距離が足らないと思いました、もしこれがフルサイズ機だと、400mmレンズでも・・・・・
実際EF 50 F1.8を装着しファインダーをのぞくと予想以上に被写体によりすぎていることがありEF-Sレンズに疑問を持ったしだいです。
このような、バカな質問に丁寧にお答えいただきまことに有難うございました。
書込番号:8750404
0点

>EF-Sレンズの焦点距離
過去焦点距離が伸びると勘違いする人が言いました"200f2.8が300f2.8"になると(笑)
完全に勘違いですね。APS-Cの望遠有利???を正当化する為にです。
焦点距離は伸びません。
1.6倍なんでEF-S 17-85 F4-5.6 IS USM ではなく"EF-S 27.2-136 F4-5.6 IS USM"
にすれば良いのだと思います。
換算面倒なんで。
書込番号:8750661
1点

こちらのサイトが参考になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
(後半の近接撮影時の画角比較の部分)
インナーズーム方式の中でも
高倍率のものほど近距離では画角が広く(被写体が小さく)なるものが多いみたいですね。
書込番号:8759443
0点

失礼。上記「インナーズーム」→「インナーフォーカス」の間違いです。
書込番号:8759461
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
昨日、宮崎の西都原古墳に行ってきました。
私はいつもRAWで撮影しても、JPGに変換して保存しています。
昨日はRAW+JPGで撮影しましたどちらもLの大きさでアップさせるため縮小しました。アップしたのはRAWで撮影してDPPで修正しなくて変換したものと最初からのJPG画像です。
違いについてコメントをください。
0点

ぜんぜん違いがわからないです。
サンプルのような好条件での撮影ではRAWでもJPEGでもあまり違いがでないのではないでしょうか? 拡大して細部をチェックすれば微妙な違いがあるかもしれないけれど、この程度のサイズではなおさら違いは出ません。
RAW撮影のメリットは、
あとからピクチャースタイルを変更できる
他社の現像ソフトでも現像できる
露出調整やホワイトバランスが撮影後に変更できるので、失敗をある程度救える
等々ではないでしょうか。私も9割以上RAW撮りしています。
書込番号:8746380
0点

加えて、
レタッチしても画質が破綻しにくいというのもあって、好みの写真に仕上げやすいですね。
書込番号:8746417
0点

私も、ここ3年以上RAWのみでしか撮影していませんが、DPPで調整しない
場合は差がほとんどないようですね。私の場合は必ず調整(微調整含む)
するので、RAW撮りのみです。
書込番号:8746522
0点

私のディスプレイのサイズで見る限り、画像をクリックして切り替えても差がわからないです。等倍で見れば差があるのかしら?
ちなみに私もRAWオンリーです。
書込番号:8746901
0点

ここの画像は、アップしたそのまんまを表示するのではなく、
価格.com 側でもアップロード後に縮小等加工していますので、
※だから「現像中」という表示が出る
仮に大吉まるまるさんのお宅の画面上で違いがあったとしても、
ここに上げた時点でその違いが吸収されてしまう可能性はあります。
もっとも私も、違いなどほとんどないのではなかろうか、とは思っておりますが。
なので、はなから JPEG 撮りです。
書込番号:8746970
1点

撮影→カメラ内現像(1)→jpeg
撮影→onPC DPP現像(2)→jpeg
(1)(2)においてパラメータが同じであれば
ほとんど差はないと思います.
現状raw撮りしている意味はほとんどないと思います.
PS
RAW画像って表現はおかしいです.
書込番号:8747438
0点

大吉まるまるさん こんにちは
私はいつも、RAW+JPEGで撮影しJPEGは確認用でRAWは調整・編集に使っております。
ピントが少しあまいのですが参考までに、RAW・JPEGともにDDPにてトリミングしたものをアップします。
1枚目:オリジナルのJPEG
2枚目:RAWからトリミングしてJPEG保存
3枚目:上記を更にJPEG保存(JPEGへの圧縮を2回した場合の参考のため)
4枚目:JPEGからトリミングしてJPEG保存
結論:RAWからJPEGの方が解像度が保たれているようです。
書込番号:8747440
0点

全般的にRAW現像画像のほうがコントラストも解像感もありますね。
たとえば、画面中央左にあるこんもりとした木々や遠方の山並みを見比べるとコントラスト
の違いがわかります。また、画面右下の紅葉した木はJPEG画像はつぶれ気味ですが、RAW
現像画像はそこそこ葉が分離しているのがわかります。空の色も左側をみるとJPEG画像は
黄色っぽいですが、RAW現像画像は青味が出てます。2枚を並べて比べると比較的良くわかり
ますが、順番に表示する方法だとわかりにくいでしょうね。
差があると見るかないと見るかは、写真への要求レベルによって異なりますので、
人それぞれでしょう。
RAWデータは、自分でレタッチすることでより高品質な画像を得るための選択肢です。
RAWデータを無修正で現像するだけなら、はじめからJPEGで撮影したほうが効率がいいと
思います。
書込番号:8747562
0点

みなさんはじめまして。デジカメ初心者です。
私もRAWとJPEGの画質の違いに関心があり、
いつも皆様のご意見を参考にさせてもらっています。
本題とずれてしまい申し訳ございませんが少しお教え下さい。
よく、「RAWデータを現像してJPEG画像に」という表現を聞きますが、
RAWもJPEGもフォーマットこそ違うが、共に画像データではないでしょうか。
JPEGのフォーマットが標準なだけで、canonのRAWもコーデックを入れれば普通に見れます。
なんで「RAWデータを現像してJPEG画像に」などと回りくどい表現をよく使うのでしょうか?
ご存知の方お教えください。
書込番号:8751384
0点

>canonのRAWもコーデックを入れれば普通に見れます。
>なんで「RAWデータを現像してJPEG画像に」などと
>回りくどい表現をよく使うのでしょうか?
rawデータ→jpegデータってとこの→に当たる部分が
現像して≒どのコーデックに突っ込んで
と言い換えれると思います.
Canon RAW CodecとDPPとSilkypixで結果が変わるので
いちいち何で開いて議論してるのかいわなきゃいけない
んだと思っています.
(Canon RAW CodecもVer1.3とVer1.4で結果が変わるみたいです)
jpegはある程度みんな同じコーデックで見てるので
どのコーデックで開いたとかは議論されないんでしょう.
(標準化されているのか,独特のマイナーなjpegコーデックも
あるのかよく知りませんが)
もしrawを画像化するコーデックがCanon RAW Codec Ver1.4
しかなくて,パラメータ固定であるならrawデータをあげれば
皆が同じものを見れるので,何で現像したとかファイル変換したとか
は議論されなくなると思います.
書込番号:8751469
0点

みなさんありがとうございました。
結局のところ、修正しないのなら最初から(カメラの設定から)JPEGで
撮影した方が効率的なんですね。
RAWで撮影の場合は、より高質な写真(自分なりの)にする場合に
設定するんですよね。だから単なる記念撮影などはJPEGで
風景やポートレートなどはRAWで撮影して現像した方が自分好みに
できるってことですよね。
本当にありがとうございました。
書込番号:8751586
0点

LR6AAさん、返信ありがとうございます。
また、スレをお借りしてしまい大吉まるまるさんごめんなさい。
LR6AAさんの仰る通り、RAWには様々なコーデックがあるのはわかっています。
デジカメを始めるにあたり、色々な書籍や書き込みを見ますと
どうもRAWデータを画像になる前のデータ、JPEGが画像データの様に読み取れる節があったからです。どちらも単にフォーマットが違うだけの画像データだと思うのですが・・・。
私の感覚ですみませんが、どうも「現像」と言う言葉がしっくりきません。
またご指摘の通り、同じRAWデータに対しても色々なパラメータ(コーデック)で見ると
画像は結構違うと思います。しかし同じコーデックで見ているJPEG画像もモニタやプリンタ、インク等により違った写真(画像)に見えると思います。
RAW→違うコーデック→違った画像
JPEG→違うプリンタ→違った写真
結局、RAWもJPEGも普遍的な画像データなのに、見る環境(コーデックやプリンタ)により
違って見えたからと言って、RAWは未現像のデータ、JPEGは現像後データの様に表現することに違和感を覚えていました。
駄文大変失礼しました。
書込番号:8755728
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

すみません。
書き忘れましたが、星ではありません。
他のレンズでも同じところに赤い点(写真では白に見えますが)
がでます。
よろしくお願いします。
書込番号:8743847
0点

ホットピクセルだと思います。 SSが30秒と長いですし。
前にも書きましたが、次の操作をやってみてください。
1.レンズを付け、レンズキャップをしておきます。
2.Manual Senser Cleaning モードにします。 ミラーが上がる音がします。
3.30秒そのまま待ちます。
4.電源を切ります。
これで直っているはずです。
確かめるには、薄暗いところで20秒露出ぐらいの絵を撮ってみて下
さい。 上の操作をやる前とやったあとで比較するといいでしょう。
書込番号:8743937
2点

ありがとうございます。
何回か行いましたが、やはりダメです。
キャノンに持ち込みしたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:8744147
0点

だめでしたか。
ときどきあの方法では直らないケースがあるようです。 SC行きになりますね。
書込番号:8744189
0点

ナフィオンさん、こんにちは。
サンプル画像をダウンロードして拡大したら、確かに右上の端付近に白い点があるのが確認できました。
萬里小路さんも書かれていますが、たぶんホットピクセルだと思います。
カスタム機能の設定で長秒時露光のノイズ低減を “する“にすればホットピクセルは見えなくなるはずです。
取説を確認してみてください。
もし1秒より短いシャッタースピードの場合でもホットピクセルが現れるのならキヤノンサービスに持ち込まれる方が良いです。
カメラは違いますが、私の使用しているカメラにも2点ほどのホットピクセルが有るので、夜景を撮る場合は必ず長秒時露光のノイズ低減を “する”に設定しています。
これでホットピクセルが見えなくなっています。
但し、露出時間と同じノイズ確認時間が生じますので、ちょっと待ち時間が発生するのがじれったいですね。
以前に萬里小路さんが書かれた時に私も試してみました、でも修正されませんでした。
まあ長秒時露光のノイズ低減を“する”にしておけば解決するので気にはしていません。
書込番号:8745028
0点

ありがとうございます。
本当にホットピクセルが無くなりました、やはり同じ時間程度
処理時間がかかりますね。これって、CSに持ち込むレベルではないんでしょうか?
この程度ではデジタルの許容範囲にはいるのですかね?
処理をしなくてもいい方が気分的ににはいいですね。
書込番号:8746628
0点

持ち込んでも、ピクセルマッピングで処理されるだけなので、長秒時ノイズ低減を「する」で消えるんであればそれでいいんじゃないでしょうか。僕も常に「する」です。
書込番号:8746781
0点

自分も買って初期に 同じように 同じ場所に毎回赤い点が写る事がありましたね。 買って1週間位で気が付いたので購入したキタムラにメーカー修理だすべきか 相談にいきました。 時期的に運動会シーズンだったので二週間以上かかりますねって返答がきたので それは困るって顔した所、即答で新しいのに替えましょうっと 本体丸ごと交換っと 気持ちのよい対応してもらいました。 って事で購入先に相談されてはどうですかね?
書込番号:8750243
0点

みなさん、ありがとうございました。
そんなに急がないのでヤマダに持ち込みました。
ありがとうございました。
書込番号:8758100
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さん こんにちは
内蔵フラッシュで外付けフラッシュ(430EX II )をワイヤレスでスレーブする方法がわかりません。
どこにも見つからないのですができないのでしょうか?
0点

430EX IIをスレーブで発光させるには、
マスターとなる580EX IIまたはスピードライトトランスミッターST-E2が
必要だったと思います。
40Dで他の方法があるようでしたら、
ご存知の方、ご教示下さいm(_ _)m
書込番号:8743122
0点

yellow3さん、こんにちは。
確か、内蔵では出来ないと思います。
スピードライトトランスミッターST-E2
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2478a001.html
こちらが必要だったかと。。。
書込番号:8743132
1点

ニコンは内蔵を利用してできると思うけど、キヤノンは内蔵だと駄目だったはず。
書込番号:8743163
0点

毛糸屋さん,hiro?さん,Frank.Flankerさん お答えありがとうございます。
スピードライトトランスミッターST-E2って便利そうですが2万円もしてちょっと本格的すぎるので購入には躊躇しますが、キヤノン機でワイヤレスしたいなら必要みたいですね。
α700はできて非常に便利なので、つけてくれたらいいんですけど。
なんでつけないんでしょうね。
ニコンもHP見た感じではできなさそうなんですけど他社はどうなのかご存知ないでしょうか?
価格歴長いですがこのような質問を見たことがありませんでした。
トランスミッターお持ちの方が多いのでしょうか?
それともワイヤレスにあんまり興味(必要)がないのでしょうか?
質問ばかりですがよろしくお願いします。
書込番号:8743242
0点

>ニコンもHP見た感じではできなさそうなんですけど
ニコンは内蔵フラッシュで多灯する仕組みをアドバンストワイヤレスライティングといっているようでD2Hの時代からあるようです。
下記ページのいちばん下
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features03.htm
書込番号:8743343
0点

以前、40Dを使用しているときに、ニコンのSB-80DXと組み合わせてワイアレス撮影をしていました。
SB-80DXのワイアレス増灯モードでは、主灯の発光と停止を真似する機能があり、それを利用してワイアレス撮影が可能です。
なにぶんメーカーが異なりますので全くの適正露出というわけには行きませんが、テスト撮影をして露出倍数を掛けながら適正値を見つけて使うことが出来ます。
お試しあれ
書込番号:8743366
0点

yellow3さん、こんばんは。
僕は、最初はスピードライトは嫌いだったのですが、
こちらでの作例と、
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/index.html
を見て、580EX(II)がたまたま安く手に入ったので
バウンスで使っていいました。
が、いかんせん重いので(^^;;ワイヤレスにも興味が
出てきてたところ、ヤフオクにてST-E2を1万円程度で
手にいるころが出来たので持っています。
最初のころは、ワイヤレスも使っていましたが。。。
面倒なので(笑)重いのを我慢して、そのまま580EX(II)を
カメラにつけています。
ST-E2はなさすがに軽いです(^^;
やっぱり値段が高いのと、ワイヤレスは難易度が高い?と
思われる/感じるので、ここではあまり話題にならないのかも
知れませんね。
#ワイヤレスなら、多灯にしたいですしね。
と、あまり参考にならない情報ですが・・・
書込番号:8743402
0点

ST-E2は持ってる人は持ってると思いますよ.
妙にお金がかかる特殊電池(2CR5)はそろそろマイチェンしてほしい
機材です.はっきりいって旧世紀の遺物ですw
まぁいろんなEOSで使いまわして使っているとそれなりに便利ではあります.
文句をいっても仕方ありませんので
現状,EOSでワイヤレスやるならこれが一番軽くていいです.
EOS 55以前だと発光バランスはふれなかったと思います.
>なんでつけないんでしょうね。
機能的にはすぐにつくと思います.AF補助光用に連射とかできますしね.
各社に見劣りして売れなくなったらあせって搭載するかもしれませんねw
ただ,あんまりこれで選ぶ人はいないと思うので行動が遅いんだと思います.
αのホットシューも独自路線ですがw
E-TTLいらないならプリ発光対応のスレーブユニットを430EXの下駄にして
マニュアル調光ってのもありかもしれません.
>価格歴長いですがこのような質問を見たことがありませんでした。
探すとそれなりにST-E2は話題になっていると思いますが
製品カテゴリとしては抹殺されていますw
>他社はどうなのかご存知ないでしょうか?
まちまちです.
ニコンもD40系はSU-800がいりますんで
上位機種との差別化をしてると思います.
pentax,オリンパスは最近のコならカメラがコマンダーだはず.
ペンタは一部外部ストロボにもコマンダー機能があったはず.
そういう意味ではキヤノンは一貫してやる気がないですw
書込番号:8743550
0点

他社製でスレーブ発光するフラッシュがあります。
純正以外はお勧めしないという意見も多いですが、マルチストロボやマニュアル発光を
操るスキルがあれば、問題ないと思います。
ニッシンジャパン
http://www.nissin-japan.com/Di622/index.html#combination
シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_530super.htm
両者とも EOS 40D には対応していますが、他のカメラにはメーカサイト等で確認してください。
書込番号:8743574
1点

皆さん またまたありがとうございます。
Frank.Flankerさん
仕様の表にはなかったもので見落としてました。
骨@馬さん
有益な情報ありがとうございます。
でも赤外線で通信してないということはその機能をもったフラッシュでないといけないのですね。
キヤノンとαのフラッシュがワイヤレスでも使えたら最高なのですけど。
hiro?さん
そういう意見が非常に参考になります。
やっぱり本格的にするほどでもない時はお手軽にしたいですからね。
そうなると使用頻度が少ないものにあんまりお金はかけたくないですし。
LR6AAさん
まだまだ先輩から学ぶことは多いです。
ライティングの知識はなかなか付けにくいですから。
>αのホットシューも独自路線ですがw
ぐらぐらはしますが、ワンタッチで装着ができるので便利ですよ。
ただこの写真のように三脚と傘の間のモノが専用のがないので高くなってしまうようです。
なのでどこにでもあるただのクランプでヒャッキンの傘をとめてみました。
>E-TTLいらないならプリ発光対応のスレーブユニットを430EXの下駄にして
マニュアル調光ってのもありかもしれません.
結局ワイヤレスだとマニュアルで光量を調節しているので・・・
430にスレーブユニットを付けたらソニーのカメラでも光らせられるのでしょうか?
できると非常に助かるのですがそんなに甘くはないですよね。
GALLAさん
>純正以外はお勧めしないという意見も多いですが、
僕もそれで純正にしていますが、結局ワイヤレスやバウンスだと光量調節しないといけないことが多いです。
>マルチストロボやマニュアル発光を操るスキルがあれば・・・・
スキルはないですが色々試しています。
他社製ならキヤノン用もソニーで光らせれそうですね。
ちょっと調べてみます。
下の写真ですが、α700の内蔵フラッシュにアルミホイルを巻いてトリガーにしています。
床に白いシーツ、壁に黒っぽいシーツを貼ればスタジオっぽいポートレイトが撮れるかなあなんて思っています。
光は回りそうですが、余分な光をどうコントロールするかが課題です。
できるだけ自作で頑張ってみます。
書込番号:8748728
0点

調光の問題が解決しているならあとはシンクロの問題だけです.
>430にスレーブユニットを付けたらソニーのカメラでも
>光らせられるのでしょうか?
ソニーのカメラのストロボ(たぶんプリ発光式)に対応できる
シンクロ機材があればいけるはずです.
書込番号:8748910
0点

LR6AAさん 御礼遅くなり申し訳ありません。
丁寧にありがとうございました。
ゆっくりと調べてみます。
書込番号:8788470
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
今までコンパクトカメラしか使ったことしかなかったのですが、人物のポートレートをきれいに撮りたくて40Dを買いました初心者です。
40Dのポートレートモードで撮影していますが、全然思った写真が撮れなくて、機械を変えただけではダメだなと、これから勉強したいと思っています。
ポートレートモードでも想像したように背景がボケなかったり、全体に暗い写真になったりしてます。
ポートレート写真を撮るコツや構図のことが勉強できるホームページや書籍でお勧めのものはありますか。
このコーナーに書くべき質問でなかったらごめんなさい。
よろしくお願いいたします。
0点

レンズは何をお使いですか?
また、絞り優先モード(Av)にて
解放近くで試してみてください。
書込番号:8742856
0点

ポートレートの背景がボケていなくてはならないということはないと思いますが、ポートレートの背景は被写体の引き立て役ですので、疎かには出来ません。
とはいえ、背景がボケれば、何が写っているのか分からなくなるわけで、主題以外は柔らかいトーンに包まれるので、結果として被写体が引き立ちます。
まずは、お手持ちのレンズで絞りを開放(F値を小さく)にして、ズームであれば一番長い焦点距離(55mmとか、85mmとか)にして、被写体にはなるべく近く(胸から上が画面いっぱい)、そして背景は少なくとも被写体より暗く、なるべく遠くにおいてください。公園の木陰の下で、遠くに暗い森があるなんていう感じです。
なお、ファインダーでピントを合わせたときの背景のボケ方は、レンズの絞り開放状態ですから、ファインダーで背景を確認して、全然ボケていなければ、写った写真も全然ボケていないことになります。想像よりボケていないというのは、絞ってしまっている可能性があります。
被写体が暗くなるのは、背景が被写体よりも明るのが原因と考えられます。これは露出を補正するという方法も使いますが、まずは成功する条件を掴む上で、背景を選ぶことから始めることをお薦めします。
書込番号:8742862
0点

ヨンガスさん こんにちは!
ポートレート、背景ボケ写真だと
ダカフェ日記が有名ですね。
今お使いのレンズが、何か分かりませんが
ボケなら大口径単焦点!
微妙な処はRAW撮りでソフトにて補正!
光の方向!
その撮られた状況を、お知らせ下されば
皆さん、色々アドバイスくれると思いますよ!
書込番号:8742894
0点

日本カメラ別冊の40D説明本(あと、インプレスも)が参考になると思います。
手っ取り早く学習するには、、、
http://cweb.canon.jp/ef/special/howto/world/portrait/index.html
外付けフラッシュを使えば、飛躍的に世界が広がります。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/index.html
あと、もっと具体的で、初心者にも理解しやすい内容として、
キヤノンフォトサークルウェブの学習ムービーがお薦めです。
1ヶ月無料体験があるので、ぜひ登録して、ご覧になってみてください。
真家 川合麻紀さんによる、とてもわかりやすいムービーがあります。
http://cweb.canon.jp/cpc/campaign/campaign04/index.html
書込番号:8742908
0点


初めて参加(質問)させていただいたのですが、こんなにすぐにたくさん回答を頂いて感激です。みなさん、ありがとうございます。
えと、レンズはセットで買ったものでEFS17-85mmというものです。
ポートレート向きのレンズとかがあるんでしょうか。
(本当、すみません、初歩的で)
書込番号:8743040
0点

いろいろなホームページを教えていただき、ありがとうございます。
読んでみて勉強します。
背景をぼかすには望遠で撮った方がいいんですね?
背景の色や暗さにもちょっと気を配ってみます。
絞りについてはマニュアルと格闘しながら勉強中です。
なんとなく解ってきましたが教わったホームページで勉強します。
書込番号:8743063
0点

EF-s17-85mm F4-5.6 ISですと、望遠側(テレ端)で85mm、その時の開放F値がF5.6ですね。
まずは、この設定で撮ってみてください。
モードはポートレートではなくAvモードで、シャッター(レリーズスイッチ)の手前のダイヤルを回転させて絞り値を選びます。
これで背景を色々と変えて撮ってみてください。明暗やコントラストがきつい、はっきりクックリしたものが背景にあると、ボケも少ないので、ごちゃごちゃした印象になるはずです。
書込番号:8743289
0点

こんにちは、お勧めのレンズですがEF50F1.8がいいでしょう。一万円以下で画角的にもポートレート向きです。
書込番号:8743299
0点

私自身も見直してみましたが、キヤノンのフォトサークルが一番わかりやすいですね。
動画ファイルを見ながら、実際に試してみてください。
大切なことはボカすことは手段であって、目的ではないということです。
それはひとつの表現手法であり、フルサイズのデジ一眼と単焦点レンズを使えば、
簡単に実現出来ます。(実際、私は5D MarkIIと50/1.4、200/2.8Lを買いました)
けれども、ボケボケの写真ばかりでも飽きてしまいますし、
機材を揃える過程では、いま持っている機材でベストを目指す方が楽しいです。
キヤノンのサイトで見られる画像では、レンズキットを中心に説明しているので、
まずはそこで説明されている表現手法から学んでみてはいかがでしょうか?
#という話は、実は自分自身に言い聞かせている私です。あ〜、上手くなりたい。。。
書込番号:8743317
0点

僕はこの数ヶ月でポートレイトを6000枚くらい撮影しました。
僕の場合、ポートレイトは次のようにして撮ります。
1.AFモードは Avモードのみ。
2.屋外の光が乏しい場所では、躊躇せずフラッシュを使う。(これは人それぞれ出来上がる画像に好みがありますので、露光なんかで何とかなる場合は、自然光で撮った方が良いですね)
3.出来る限り単焦点レンズを使う。(ポートレートでは、50 mm、85 mm あたりが使いやすいですよ)
これくらいです。ただ、僕はEF 70-200 mm F2.8L IS なんかの描写もとっても好きです。(高いレンズですが)
上記のうちで特に3については、被写体を引き立てる意味ではとっても良いですし、また、背景に写ってほしくないものがあったりする場合、単焦点レンズならボカシて背景が分からなくすることもできます。
まずはポートレートを撮ってみましょう!撮って失敗して覚えることはたくさんありますね。
書込番号:8743650
0点

ご回答ありがとうございます。
ダカフェ日記は面白いですね。はじめて知りました。
日常の風景が、なんだか特別なものに感じますね。
いいなぁ。でも、どうやってらこう撮れるものか・・・
キヤノンのフォトサークルは今、登録が終わりました。
動画を見ながらじつくり勉強したいと思います。
http://aska-sg.net/
は、すごい情報量ですねぇ。驚きました。
写真の撮り方だけでなく画像編集もありますね。
ポートレートの方法もたくさん載ってるみたいで、探索してみます。
レンズの情報もありがとうございました。
単焦点レンズも検討してみます。
むか〜し、EOS KISS(フイルム)を使ってましたが、
単焦点レンズは使ったことがありません。
皆さん撮り方のコツ、参考になりました。ありがとうございます。
ピンと来ないことも多いので、ホームページをみて勉強します。
書込番号:8744154
0点

ヨンガスさん
せっかくEFS17-85mmのレンズが有るのだから活用すべきと思います。
そしてモデル撮影会等に積極的に参加していろいろと試す事を勧めます。
私は単焦点レンズを持ってませんが、今のところキットレンズ等のズームで十分間に合っています。
背景のボケは、望遠側で絞りを開いて、更にモデルと背景の距離が大きいほどボケますが、
ケースバイケースで何が何でもぼかす必要が無いと思います。
背景をうまく取り入れるのも大切です。ぼかすとうまくなった感じがするのは確かですが。
また、絞りを開くほどピントがシビアになるので、
ポートレートの基本「ピントを目に合わせる」のが難しくなり、
天気が良くないと(明るくないと)失敗する率が高くなります。
>写真の撮り方だけでなく画像編集もありますね
写真は、撮った後の色調・明暗の調整やトリミング等で作品としての価値が高まります。
3枚目は40D購入後の1週間目で、ライブビューを初めて実践に使ったのですが、
余計な物が多く写ってしまったためトリミング等でまともになりました。
このように画像編集は、写真をより完成度の高いものへ変えてくれる強力な武器となります。
書込番号:8746102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





