
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2010年9月14日 23:09 |
![]() ![]() |
30 | 42 | 2011年1月25日 11:13 |
![]() |
49 | 52 | 2010年8月31日 07:40 |
![]() |
50 | 25 | 2010年8月11日 01:53 |
![]() |
24 | 21 | 2010年11月15日 23:58 |
![]() |
19 | 14 | 2010年7月27日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんにちは。
大したことではないと思いたいんですが、もしわかる方がいましたらおしえて頂きたいです
最近内臓ストロボを使う機会がありまして、後幕シンクロで撮影していたんですが、
撮影後にDPPの画像情報を見ると、ストロボのシンクロタイミングが先幕と表示されていました。
はて?と思い、カメラ側を確認してみても後幕になっているし、実写してみても後幕です。
画像情報が間違っているのか?それともストロボが勝手に切り替わっているのか??
はたまたサービスセンター行きなのか???
ストロボがめったに使われないものだからヘソ曲げてしまったのか。。。は、
冗談として、ちょっと気持ち悪いです(..ゞ
何か助言ありましたら宜しくお願い致します。
0点

写真はどうですか?大丈夫ですか?
ファームウぇアは最新でしょうか?この位のことって知らない間にファームウェアで改善されてたりします。
でなければ、CSにでもまずメールか電話で確認してみてはいかがでしょうか?
何事もなければいいですね^^
書込番号:11898557
1点

キヤノンCS に、お電話せれるのが一番です。
書込番号:11898805
1点

DPPの不具合だと思います。
7Dでも後幕設定で撮ったものが、DPPの画像情報では先幕と表示されます^^;
書込番号:11899337
1点

撮影モードとシャッター速度を確認してください
1/60など、シャッター速度が速いと「後幕」に設定していても「前幕」で切れます。
1"とか低速で撮影すると「後幕」で撮影されます。
後膜で撮影しているかの確認は、ストロボがシャッターを切ったとき前と後ろと2回発光することでわかります。
そうして撮影した画像をDPPで確認してみてください。
これで正しければDPPの不具合でもカメラの不具合でもありません。
たぶん・・・仕様です。
ちなみに・・・7Dも同じです。
書込番号:11900248
1点

こんばんは。
皆様御返答ほんとうにありがとうございます
ドートマンダーさん
写真は、撮影が比較的明るい式場での結婚式だったので、写りに問題は無しです。
おかげでのんきに構えてます(^^)
恥ずかしながら、ファームウェアというのがなんなのかよくわかっておりませんで、
念の為、9月2日にサービスセンターで更新(?)してもらったばかりです
1.1.1というのになってます
困ったことに電話が大の苦手でして。。。(..ゞ
でもがんばって聞いてみます。
robot2さん
つい、まずはこちらに質問して、、、となってしまいすみません(..ゞ
最終手段になりますが、電話がんばります!
manamonさん
同じ症状の方がいるとわかってホっとしました
(ほっとしてどうする!?とも思いますが..ゞ)
DPPの不具合と教えて頂けると、問い合わせし易いです。
電話してみます(^^ゞ
書込番号:11900312
0点

>撮影が比較的明るい式場での結婚式だったので、写りに問題は無しです。
たぶん、当たりだったと思うけど・・・まにあわんかったか・・・
早まった電話をしなきゃいいけど・・・
あ、「先幕」が正解、「前幕」って書いちゃってる・・・
書込番号:11900775
0点

7Dだと1/25秒から後幕に切り替わるようです。
画像情報の撮影情報って、設定じゃなく撮影時の状態が記録されるんですね
すぐ忘れそうですが..^^;
書込番号:11901193
1点

myushellyさん
こんばんは。
確認してみました。電話する前にです(^^ゞありがとうございます。
速めのシャッターで後幕シンクロするには、外付けストロボになってしまいますか。。。
めったに使わないんですが、ん〜どうしよう。。。
manamonさん
こんばんは。
40Dも、1/30以上速くなると先幕と表示されていました。単に誤表示であって欲しかったんですが。。。
知ってて使えば問題ないでしょう。と、思うことにします(..ゞ
でもせめて1/60で後幕シンクロできたらなぁ。。。
書込番号:11901471
0点

後幕シンクロってのは、被写体ブレによる残像が被写体の前方方向に残るのが不自然な
場合に使うものだと思います。車や電車のライトの光跡が被写体の後ろに伸びている
ほうが動きを表現するのに自然ということです。
1/60のようなシャッター速度だと、こういう被写体ブレを利用した写真にすることが
そもそもできないでしょうから、後幕設定で撮ることの意味がないと思いますよ。
結婚式で後幕シンクロにしなければいけない状況というのがどういうものなのか、
なぜ後幕である必要があるのか、よく考えてみてください。
どうしても後幕シンクロにしたいのであれば、被写体ブレを起こすようなシャッター速度、
すなわち1/25秒よりも遅い速度にするのが自然な考え方であって、キヤノンの設定は
決して間違っていないと思います。
書込番号:11908565
0点

>1/60のようなシャッター速度だと、こういう被写体ブレを利用した写真にすることが
そもそもできないでしょうから
結婚式のような動きのあまりない状況だと、1/60のようなシャッター速度では
被写体ブレを利用した写真にすることがそもそもできないでしょうから
と訂正しておきます。
ストロボ撮影でプログラムモードにすると、確か1/60秒に固定されるはずです。
ストロボ使用ならその速度で普通はぶれない写真が撮れるということです。
書込番号:11908600
0点

ramuka3さん
こんばんは。
あ、結婚式撮影では先幕後幕どちらでも気になりませんね。
なにせ画像情報を見て、はじめて「あれ?」でしたから(..ゞ
やっぱり後幕シンクロで撮りたいのは、ライトの光跡の写真です。
車がコーナリング中のカットだと、1/60くらいのシャッターでは後幕シンクロしてほしかったなぁと。。。
(長い光跡ではなくて、ライトが伸びているイメージ?)
でも、今回はカメラで切り替わっていることが、
しかも切り替わっているシャッター速度まで教えて頂けて良かったと思います。
知らなかったら、その撮影の場でなんでだろ???と頭かかえていたでしょう
キャノンに言いたいとしたら、シンクロ設定が自動で変わることを説明書に書いておいてほしかったことかな(^^ゞ
や、もしかして書いてあるのか!?
書込番号:11910867
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
一眼初心者のものです。
店頭でデモ機があればいじるくらいです。X3、X4は良く見てますが40Dは無いので。
この板を拝見して40Dがいいカメラらしいことは分かりました。
そこで、40Dの中古とX3かX4の新品かまたはD3000D新品で迷っています
40Dの中古の値段がだいぶ下がっているようなので、金額から考えたら買い時なの
かと思いますが、新しいX3とかの方がいいのでしょうか?
何を撮るかはまだ分かりませんが、何でも撮ると思います。
親子で使う形になるのでまずは1台ということになります。
40Dは重いと言うことなので重量も選択の一つに入れるべきかも悩みます。
良きアドバイスよろしくお願いします。
2点

トッポジョージさん、こんにちは。
難しく考える前に、買っちゃってはいかがですか?
何ヶ月か悩んでも『買わない、いらない』という結論が出ないということは、やはり欲しいんだと思いますよ。
一眼レフカメラという機械を欲しいのか、写真を撮りたいのか、動機はどちらでも良いと思います。もし使わなければ娘さんのサブ機になるという道もありますので、カメラにとって不幸になることはないと思います。
書込番号:12421320
2点

皆様明けましておめでとうございます。
昨年は貴重なご意見ありがとうございました。
今年はバシッと決めるつもりです。
>もももも〜さん
何と心を見透かされたようなお言葉にハッとしてグーでした。
まず買ってみましょう! ですが、この機種は使いやすくて分かりやすいのでしょうか?
お店で60D、D700とか実機を確認してみます。
分かりやすかったのは、ペンタックスのK-X.Rでしたが・・。
なにせ取り説をじっくり読むのが面倒な人間になってしまったので(年のせい?)
この正月のBSで放送された写真家さん達が皆さん素敵で感動しました。
なかでもゴダイゴのミッキーさんに似た方、高そうなニコンと安いペンタのK-Xをぶら下げて
凄い写真と、ふつーの写真を楽しそうに撮っていました。
考えたらいい写真を撮ろうとして撮ったことは一度も無い。
自分にとって、一番いい写真は家族の写真で一番大切な写真も家族。
今まで見た写真雑誌の中で感激したのは人物数枚だけでしたが、その中の1枚、見ていて
涙がじわーとしました。(どんなんか忘れてしもうた)
子供が成長した今はその対象を探すようです。
それも楽しみかも。
書込番号:12459191
0点

トッポジョージさん
買いたいだけ・・いいじゃないっすか!ぼくもそういう風に自問自答しながら、それでも買っちゃっています(笑)
娘さんがD3000を買ったって事で、ニコン機にされたらレンズ増えても共有が出来て、またお互いに補完し合えてよいのではないかと思いますよ。
漠然と欲しいと思いつつ時間だけすぎているのなら、その思いがずっとあるのなら、買わないと落ち着く日は来ないと思います。
書込番号:12459509
1点

トッポジョージさん、皆様、明けましておめでとうございます。
>まず買ってみましょう! ですが、この機種は使いやすくて分かりやすいのでしょうか?
うーん、これは人それぞれかと思います。
僕にとっては使いやすくて分かりやすいです。EOS二桁系は、各ボタンが分かりやすく機能的に割り当て/配置されていると思います。特に、サブ電子ダイヤル(背面クルクル)とマルチコントローラー(ジョイスティック)は僕にとっては抜群でしたし、メイン電子ダイヤルの配置もキヤノンのタイプが一番でした。D80ではなく40Dにした大きな要因のひとつでした。
でも、これは慣れだと思うんですよね。僕にとってはニコンのボタンは分かりにくく、店頭で設定変更のやり方が分からなかったりしましたが、多分ニコン使いの人からすれば全く逆で、ニコンが一番分かりやすく使いやすいと思います。
メニュー画面から選択する色々な機能はあまり使っていないので・・・ ^^;
基本RAW撮りなので、マニュアルWBなんかは使いませんし、その他も一度設定してしまうとあまりいじらないですねぇ。あくまで、『僕の場合は』という注釈つきですが。
いずれにせよ、一度使い始めるとその1台に慣れていって、その1台が一番使いやすいということになると思います。
娘さんに合わせてニコンにするのも良いと思いますし、キヤノンでもペンタでも、トッポジョージさんが気に入られた1台が、いずれトッポジョージさんにとって一番使いやすい1台になると思います。
ところで、60Dはマルチコントローラー等の操作系が少し変わりましたので、もし展示品があれば50Dで確認された方が、40Dの操作系確認には良いと思います。
書込番号:12464004
1点

maskedriderキンタロスさん
こんにちは
そうなんです、そうしているうちにまた新機種が出てしまいますから、いつまでも
「買えなくなっちゃってる状態」ではうまくないのは分かっているのですが・・。
もももも〜さん
おめでとうございます。
いつもご丁寧にありがとうございます。
>基本RAW撮りなので
すいません、よく聞くこの意味もまだ分からないんです。
自分がいいと思うものを手に入れるのが一番ですね。
話別ですが、最近昼間の家電店のカメラ売り場(勿論一眼です)に年配者を多く見かけます。
男っいていうのはいつまで経ってもこういう物を欲しがるんでしょうね。
書込番号:12497877
0点

トッポジョージさん、こんばんは。
>>基本RAW撮りなので
>すいません、よく聞くこの意味もまだ分からないんです。
RAWはその名の通り、センサーから出た生の信号データと思えばよいです。jpgは、それを画像ファイルに変換&圧縮したもの。
なので、jpgでは制約される撮影後の補正も、RAWならばPCでホワイトバランスも露出(±2段位)も色合いも、あれもこれもかなりいじれます。ですので、撮影時にかなり、無頓着でもOKなんです。
※PCでの露出補正は後でISOを上げ下げするようなものなので、ノイズなどに影響が出ます。
また、白とび/黒つぶれは補正できないので、露出はちゃんと撮影時に設定した方が吉です。
※良い画像変換ソフトを使えばjpgもかなりいじれるようですが、持ってないのでよく分かりません。
>自分がいいと思うものを手に入れるのが一番ですね。
大賛成です。気に入ったものには愛着がわき、大事にしますし使うことが幸せですもんね。(^^♪
>話別ですが、最近昼間の家電店のカメラ売り場(勿論一眼です)に年配者を多く見かけます。
>男っいていうのはいつまで経ってもこういう物を欲しがるんでしょうね。
そりゃもう、男の子ですから。僕の場合、子供のときに憧れた一眼レフ、今こそ!!って感じでした。
無責任に書きますが・・・ トッポジョージさんも、男の子全開でいっちゃいましょうよ。ヽ(^o^)丿
書込番号:12500406
1点

もももも〜さん
こんばんは
お聞きしたいのですが、
40D、買うとなればキットレンズが付いた物を選んだほうが良いのでしょうか?
それとも7Dなどについている18〜135mmのようなレンズを後から買うほうが良いのでしょうか
もももも〜さんはどのようなレンズを使っていらっしゃるのでしょうか、宜しければ
お教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:12505606
0点

トッポジョージさん、こんばんは。
>もももも〜さんはどのようなレンズを使っていらっしゃるのでしょうか、宜しければお教えください。
僕のはあまり参考にならないですよ。万年初心者&金欠ですから ^^;
持っているのは以下の3本で、キットレンズまたは安価なレンズです。
@EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM(キットレンズです)
AEF-S 55-250mm F4-5.6 IS
BSIGMA 28-70mm F2.8 EX DG(絶版)
AとBはつたないレビューを書いてますので、よろしければごらん下さい。(Bは絶版ですが・・・)
主に撮影しているのは小学生の娘と愛犬です。犬は柴ですが、結構緩慢な動きです。
55-250mmは値段は安いけど評判の良いレンズで、日中の撮影では解像感も高くAFも結構早いので、運動会みたいな場面で役立ちます。画質が多少甘くなること、ISO上げてノイズが少々出る事を気にしなければ、暗幕ひいた体育館やホールでの発表会(スポットライトあり)なんかも撮れます。
>40D、買うとなればキットレンズが付いた物を選んだほうが良いのでしょうか?
>それとも7Dなどについている18〜135mmのようなレンズを後から買うほうが良いのでしょうか
中古はよく分からないのですが・・・
キットレンズ付きだと選択肢が少なくないですか?中古は程度が様々だと思うので、もし総額があまり違わないようであれば、ボディとレンズそれぞれで気に入るものを探したほうが良いような気がします。(経験ないので無責任発言ですいません)
どのレンズにするかは、トッポジョージさんが何を撮られるか、どんな撮影スタイルをイメージされているかによると思いますが、何でも撮るとのことですので、18-135mmで始められてはいかがでしょうか?望遠も必要そうであれば、18-55mm+55-250mmの2本というのも手です。(17-85mmはレビューを見る限り評価が分かれていますので、僕は気に入ってますが、とりあえずお勧めからは外します。)
その上で、『もっとこうしたい、こういうシーンで力不足だ』ということになったときに、次を考えられるのが良い様に思います。力不足となったときには、最初に買ったレンズは使わなくなるかもしれませんが、最初の勉強代という事で・・・。
または、撮りたいものとご予算を書いてレンズ板で質問されるのも良いと思います。
あと、18-135mmだけ持っておいて、必要なときだけレンタルを活用されるのも手だと思います。(レンタル数回で安いレンズが買えてしまいますが。)
僕は、昨年の娘の学芸会でEF 70-200mm F2.8 ISU USMをレンタルしました。当日返却で7,000円強かかりましたが、年に1〜2回しか必要ないことを考えると買うより良いかなと思ってます。
書込番号:12505849
1点

追記です。
レンタルをお勧めしましたが、レンズが欲しくないわけではないんです。
超広角〜望遠まで、いいなあと思うレンズは多々あるのですが、いかんせん予算が・・・。なにしろ、キヤノンのズームレンズはほとんどLレンズになっちゃいましたから。
マイページのお気に入り製品には、ボディ・レンズがいくつも羅列されていて、妄想の日々だけが過ぎていきます。ずぼらなのでレンズは全てズームですが。
EF17-40mm F4L USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM この3本が、いわゆる小三元です
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
EF70-200mm F2.8L ISU USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS
EOS 5D MarkUボディ
最安値を足し合わせても100万円コースですね・・・ (°д°)
レンタルに走る理由を分かっていただけたかと。
書込番号:12509436
1点

いやー 凄いラインアップですね。
>最安値を足し合わせても100万円コースですね・・・ (°д°)
>レンタルに走る理由を分かっていただけたかと
よーく分かりました。
プロの物は一本100万コースもあるようですし。
EOS 5D MarkUはプロご用達で有名で、望遠で風景を撮るには最適みたいですね
今日も2時からBSジャパンで前からやっていたキャノンの番組がありますが、見ていますか?
D60などの宣伝もありますが、よく見ていると写真家達が持っているのはやはりEOS 5D系なんですね。
娘さんが小学生だとビデオやカメラでいろんな時を撮る最高の時間ですね。
私たちもそうでした、小六までは。それ以降は子供が男の子のせいなのか嫌がってカメラ
などの出番は激減でした。
上の子が生まれて買ったビデオカメラはCカセットと言うもので25万くらいでした。25年前。
子供のためとなると多少の出費は苦にならないのが親の性なんでしょうね。
書込番号:12511628
0点

トッポジョージさん、こんばんは。
なんだか、文通みたいになってきましたね^^;
>今日も2時からBSジャパンで前からやっていたキャノンの番組がありますが、見ていますか?
この番組関連の書き込み見るたびに『見たいなー』と思ってたのですが、BS入らないので見れませんでした。でも、先日フレッツ光に乗り換えて、TVをケーブルからフレッツTVにしたので見れますね。思い出させていただき感謝!です。m(__)m
>娘さんが小学生だとビデオやカメラでいろんな時を撮る最高の時間ですね。
>私たちもそうでした、小六までは。それ以降は子供が男の子のせいなのか嫌がってカメラなどの出番は激減でした。
うちは、嫁さんが非ビデオ派なのでビデオカメラないんですよ。発表会系は主催者からDVDを買うかコンデジのビデオです。でも、おかげで写真にはまり、40Dと出会え、それはそれで良かったなあと感謝してます。
あと1年ちょっとで中学生になるので、タマちゃんのパパをやれるのもあと少しかなあと思ってます。嫁さんにも、『遊んでもらえるのは小学生のうちだけだよ』ってよく言われます(;_;)
>子供のためとなると多少の出費は苦にならない・・・
その通りですねえ。娘が生まれて、『無償の愛』という言葉を信じられるようになりました。
書込番号:12519879
1点

もももも〜さん
あらら、すいません、確かに文通チックなカキコになってましたね。
またすこしお付き合いを。
只今、嫁さんが、山のようにある長男の子供の頃の写真を出して整理してます。結婚用の。
勿論フィルムで撮った物ばかりですが、嫁と次男(高3)と見て大笑いしています。
次男「すげー、なんでお兄ちゃんの写真こんなにあんのー!」「おもしれー!あっはは」
嫁「ごめんねーあんたの写真はちょっとしかないからねぇ。二人目は手抜きになるものよ」
次男「まだ俺の写真出てこないし。差別じゃん!」
・
・
まだまだ昔の話に花咲きまくりです。
今写真の力をまざまざと思い知らされています。
一枚一枚の写真がそのときその時の姿を、記憶を、鮮やかに甦らせてきます。
もももも〜さん、たくさん子供の写真を撮っておきましょう!
余談にて失礼しました。
書込番号:12520332
0点

トッポジョージさん、こんばんは。
すごく仲の良いご家族なんですね。
うちもそうなれるかな?
うちは子供が2歳になる少し前にデジタル化しまして、しばらくはフィルムカメラ(コンパクト)と併用でしたが、ここ数年は完全にデジタル化しました。⇒『こんなにたくさんの写真、将来絶対見れないよなぁ・・・』と思いつつも、タマちゃんのパパを続けています。
結果、数年前から時々カメラを向けられるのを嫌がるようになりました(ToT)(ポーズとってくれることも多いですが)。それは『写真撮ってないで一緒に遊んでよ』ということだとは思っても、この一瞬を残したい!という衝動を抑えられず・・・。
僕がS95を買ったのも、いつも40Dを片手に・・・というのは嫌がられるというのも大きく・・・。
いつか、トッポジョージさんのご家庭のように家族全員で笑いながら写真を見返す日々が来るような家庭にしたいものです。
書込番号:12524419
0点

トッポジョージさん、こんばんは。
なんか、写真を見返している光景、微笑ましいです。
僕もなんだかんだいいながら、子供撮りが1番なので子供撮るときが一番気合入ってます(笑)
ただ、僕の場合ビデオも撮りながら写真も撮るので難易度が高いのですが(笑)一度、大きな失敗をして散々文句言われ、嫁にさせたことがありますが、2刀の僕より悪かったので、それ以降はすべて僕が撮っています。
僕の買い物のコツは、「自分の要求スペックを決めること」です。まず、その商品(世界)について散々勉強し自分の要求スペックを決めてそれに近い物を選びます。1D系は別として、それからそこまでの予算作りをします。予算つくりをする間値段は下がり続けますが、下どまりは気にせず手に届けば買っちゃいます。
もももも〜さん、こんばんは。
「たまちゃんのパパ」僕も娘の友達の親達からソウ呼ばれています(笑)でも、自分の子供撮りにかけては世界一である!と自負しています!!!(爆)
書込番号:12533150
1点

maskedriderキンタロスさん、こんばんは。
あはは、ここにもタマちゃんのパパ発見!
自己満足と分かっていてもやめられませんよねぇ。
書込番号:12534039
0点

もももも〜さん
仲の良い家族になれますともー! と一応励ましておきますね。
うちは普通ですから。
本心は娘が一人欲しかったです。
おーS95とはいいのお持ちですね。
maskedriderキンタロスさんも娘さんなのでお二人とも相当気合が入っているようですね、
うちは男の子と言うこともあり、どちらかと言うと撮っておいてあげよう的なので、割と
いい加減でしたね。
小5辺りになると運動会は自分の昼を食べに行くようになってたり。
まして場所取りとかは理解不能です。年代の差ですかね。
カメラも親のじゃ重いからコニカのコンパクト、次がオートボーイとずっとフィルムでした。
子供生まれてからは、しょっちゅう旅行に出かけてましたから重いビデオと一緒に持参は
コンパクトカメラじゃないとだめでした。
当時はカメラにこだわりも無かったですし。
二刀は私もやりましたが無理で、妻と分担でした。
私はmaskedriderキンタロスさんみたいに計画性がないから駄目ですね。
「タマちゃんのパパさん」を頑張ってくださいね。
書込番号:12534276
0点

追加です。
昨日寄った家電店に50D(7Dも)が置いてありいじってきました。
操作は意外に分かりにくく感覚で操作しようとしましたが出来ませんでした。
簡単に撮るのなら7Dの方が楽というか快適な感覚でしたが、何分全くの素人なので
この印象がその後の使用に合っているかは分かりません。
ちょっと挫折した気分になってます。
書込番号:12535197
0点

こんばんは。
トッポジョージさん、触ってみての感覚は大事だと思います。でも、使い方はそのうち慣れるから・・・
僕、場所取りは親の為にしています。で、自分はずっと移動しながら撮影です(笑)
下は今度小学生ですが、まだまだ撮られる事がすきみたいです。上の子もキライではないよう。。。
彼らは小さい頃からずっと撮られているので、習慣になってるんでしょうね。
もももも〜さん、そうなんですよぉ〜。完全な自己満足!一番喜んでいるのは僕なのです!!
書込番号:12538103
0点

トッポジョージさん、こんばんは。
>操作は意外に分かりにくく感覚で操作しようとしましたが出来ませんでした。
>
>簡単に撮るのなら7Dの方が楽というか快適な感覚でしたが、何分全くの素人なので
>この印象がその後の使用に合っているかは分かりません。
>
>ちょっと挫折した気分になってます。
そりゃ、デジタル一眼レフは多機能でボタンもいっぱいありますから。できれば、事前に取説で各ボタンの機能を見ておいた方がベターではあります。
でも、使い始めるとすぐ慣れますよ。自分に必要な機能は何かが見えてきますし、まずはその使い方を覚えておけばOKで、必ずしも全て覚える必要もないわけで。
また、キヤノンにこだわる必要はないかと。
もちろん、40Dの仲間が増えるのはうれしいですが、娘さんのと合わせてニコンというのも手ですよ。レンズの貸し借りとか出来そうだし。
って、あれれ?息子さんの間違い?
まあ、とにかく、使いやすい、感性にあったカメラを選ばれれば良いと思います。どのカメラでも、愛着を持って使っているうちにトッポジョージさんにとってのベストのカメラになりますよ。
maskedriderキンタロスさん、こんばんは。
今は自己満足ですが、いつか娘に『撮っておいてくれてありがとう』と言ってもらえる日がきっと来る。
・・・に違いない(笑
書込番号:12547788
2点

もももも〜さん
maskedriderキンタロスさん
いろいろありがとうございます。
申し訳ございません、何の発展もない話に何度もお付き合い頂きまして。
自分なりに見つけたいです。
また脱線するのですが、
>いつか娘に『撮っておいてくれてありがとう』と言ってもらえる日がきっと来る。
偶然にも日曜、家電店で懇意の30代の店員さんが同じこと言ってました。
私も親の愛を感じてました、ずっと
父の残したカメラと
私の赤ん坊から子供の頃の白黒写真
子供ために買ったカメラ、50年前にはさぞ高価だったろうに。
無償の愛は親になってみて分かりそしてまた自分の子供に与えていくようになるもの
なのでしょうね。
お二人のお子さんたちは幸せに違いないですね、良きパパを持って。
書込番号:12558522
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんにちはpapabreasthairと申します。
以前こちらで一眼レフデビューの相談にのっていただきそれから大変楽しく日々を撮影しています。
アドバイスを頂いた皆様本当に有難うございました。
中古のボディに標準ズームを!との漠然とした問に親身に答えていただき
喜びのカメラ生活です。
その後室内用にとシグマの30/1.4を購入しボケる喜びと被写界震度の薄さに右往左往しております。
さて最近また欲しがり病が出て来てしまいました。
しかも困った事にやりたい事が絞れていないんです汗
これから粛々とへそくる日々のベクトルを何に向けるのがおすすめか?との主体性に欠ける質問ですがご容赦下さい(−_−;)
現在指を咥えて眺めているものは
・EF85/1.8 ポートレートや子供との散歩に大変良いと伺い非常に惹かれています。
・EF-S10-22 シグマ30/1.4で背景がとろけるのが嬉しくてそればかりやっていたら『何処に行ったのか解らない』と嫁様に言われてしまったのでなるほどと思い主題と背景が取り込める広角レンズも楽しそうだなぁと考えました。
・防湿庫 撮れる写真には直接関係はしてこないのですが折角手にした機材を大切に保管したいのと古いフィルム機もある為欲しいなあと。現在は防湿ケースにて保管しているのですが出し入れがしにくいのと機材同士がぶつかり合い擦り傷が増えて来ているのが気になる所でもあります。
などなど…全くバラバラでコメントの仕様が無いかとも思いますが皆さんならどうお考えになりますか?
ほぼ独り言のようになる覚悟は出来ていますがもしおすすめ等あれば御意見頂ければ幸いです。
これがあるとこんな世界が広がるよ!と甘い誘惑もお待ちしております(o^^o)
2点

それから上下の部屋の間には穴があって繋がっています。
機材沼にハマってカメラが増殖すると、
他の方にもよくあるパターンですが、
追加やより大サイズへの買い替えがあります。
私も一度買い替えしました(^O^)
なので買うならば最初から自宅スペースに置ける最大サイズを買うことをお勧めします。
結局これが一番安上がりですから。
書込番号:11753400
1点

Papa-breasthairさん
こんばんは。
楽しそうなお悩みですね(^^)
物欲の病というのも、買った時手に入れた時の喜びはもちろん、
それまで悩んでいる楽しみが、その病を深めていくのかなぁと。
人間ってそんな快楽に弱いんですね多分(^^ゞ
防湿庫でお楽しみ中失礼しますが、私は自宅に防湿庫を置くスペースがないもので(悲)
ここはレンズをそそのかしてみましょう^^
EFS10-22は楽しいですよー
レンズの性能評価うんぬんは良くて当たり前として、使い勝手を見ても
スナップが主な撮影だとかなり広範囲の使用頻度になると思います。
私の場合は標準ズームの必要を感じなくなり、EFS60マクロを追加購入して
この二本体制での撮影が多いです。
でも、センスの悩みが増えてしまうかも!?
ぜひお悩みくださいー(^.^)
書込番号:11759084
1点

Rider-Kさん
公園にいらっしゃるカワセミハンターの方々はどなたも巨大な大砲を付けていられますよね。
ドキドキしながら話しかけさせていただき厚かましくも覗かせて頂いたりもしています(笑)
ほーほーへーへー言いながら覗き込んでいると色々な事を分かりやすく教えて下さいました。
カメラ好きな方は皆さん優しいですね!
ただ一度シャッターチャンスが訪れたときはドンと押しやられカシャカシャ。。。
撮り終わってから照れくさそうに『ごめんね〜思わず(赤)』と。
老若男女夢中になれる趣味って素敵ですね♪
防湿庫は大きめで!肝に銘じて実機を物色してみます!ありがとうございました。
横道坊主さん
今晩は!コメントありがとうございます。
>数多く揃えても、似たような構図で結局はレンズテストに終始してる〜、、、
心にずしんときます。そうですよね、レンズを揃えるより絞り、SS、構図等勉強することは沢山ありますね。せっかく換算50ミリ位の標準レンズを所有しているのでもっと使いこなせるよう、又皆さんに’ナイス!’を押して頂ける写真を撮れる様精進します!!
またご指導宜しくお願いします!
当面の物欲はやはり防湿庫へ・・・?(笑)
金魚おじさん
今晩は初めまして!
>物欲の病というのも、買った時手に入れた時の喜びはもちろん、
それまで悩んでいる楽しみが、その病を深めていくのかなぁと
確かに!僕はそれに加えココで皆さんに頂ける嬉しくも悩ましいご意見もその病の特効薬であり次なる病の呼び水なのではないかと思います(*^。^*)
そしてそして。。
金魚おじさんがお勧めしてくださった両レンズ。僕もゆくゆくは是非手にしたいレンズです!
まずは手持ち機材で頑張りセンスをひとかけらでもモノにして次のレンズ選びでニヤニヤしたいと思います!
また色々相談に乗ってもらえると嬉しいです!!有り難うございました。
書込番号:11762612
0点

Papa-breasthairさん
こんばんは。
あ、EFS60マクロをさらっと流してしまったので再びお邪魔します(^^ゞ
良い所をあげますと、
まずちっちゃい
マクロなのに伸びない
マクロとしては十分すぎるAFの速さ
中古で3万円前後(多分..ゞ)の価格
ですー^^
描写はマニュアル時代に使っていたタムロン90mmが印象に強くて、
ちょっと負けます(..ゞ
ただ、リニューアルの噂もあるそうですので、待ちを楽しむもの良いかもです
あと、EFS10-22のついでですが、もしご存知でしたらなんですが、
とにかく純正指定のフードはデカいです。。。
私は加工流用ですが、もしフード購入時はご注意を
では、まだまだお楽しみくださいー(^^/
書込番号:11764102
1点

横レスですが。
タシデレさん いかがお過ごしでしたか? 一年以上お留守のようでしたが。
今また 5Dmark弐を買っちゃって!
物欲ってのは歯止めがきかないっちゅう例ですかね?
失礼しました m(__)m
書込番号:11769711
0点

以前通っていた自然公園での先輩カメラマンや私も同じ行動をしていました〜(=^▽^=)
なにせカワセミが来て撮影するチャンスが目安として1〜2時間に一度しかないので、
とにかくそれ以外のは暇〜な時間がひたすら続きます。
だから時間を潰せる話相手が欲しいのです(笑)
スレ主さんも話をしたり覗いたりしている内に影響されて、
この超望遠レンズの世界に入り込む時は気を付けて下さい。
他の広角レンズなどと違い、
レンズ本体以外に三脚、雲台、バッグ等にも桁違いの金額が掛かってきますから。
かく言う私もスリックの脚口径36ミリの大型三脚に剛性不足を感じて、
資金が貯まり次第ジッツオの脚口径41ミリの大型三脚に買い直しを決めています。
シグマ300-800DGを買ってからは完全に金銭感覚が麻痺してしまいました〜(>_<)
書込番号:11773404
0点

金魚おじさん
こんばんは!EFS60macroのいい所たくさなりますね♪
実は近所のキタムラで展示機ですけれど3.5万円で売っていて思わず行きそうになってしまいました(笑)
しかしぐっと堪えて帰ってきました。先日僕に釣られて!?KX2でデジイチデビューを果たした父に撒き餌?50/1.8をプレゼントしたため資金力減で引っ込みがついた感じです(危なかった?)
EF60も気になりますよね!貯金しつつ狙いを調整します!!
フードの流用の件は聞きかじりでしたが購入の目処が立ったらよくよく調べて見ます!
有り難うございました(^^)
書込番号:11775375
0点

Rider-Kさん
>なにせカワセミが来て撮影するチャンスが目安として1〜2時間に一度しかないので・・・
そうなんですかぁ。野鳥撮影は自分の思ってた以上にチャンスが少ないのですね。
ましてカワセミは動きも早そうだしとても難しそうですね。
昨日ヨドバシに防湿庫を見に行ったはずが展示してあったサンニッパ×50Dにつかまってしまいました汗
店内を数枚スナップしただけですがUSMのスピードとボケ具合に感心しきりでした。
まずいですね。。Lレンズなんて縁がないと思い込ませていたのにw
シグマの掲示板拝見してきました。ちょっとBLOGぽくて楽しかったです♪
なかなか使用している方は少ないようですが又貴重な情報UP宜しくお願いします!買えるわけではないですが、、、
書込番号:11775784
0点

L単の魅力に気付きましたね。
さあ私達の沼にようこそ。
書込番号:11777327
1点

確かにシグマのあの掲示板は、
書き込む人が全くいないので私のブログと化していますね(^O^;)
カワセミ以外の野鳥や動物の行動パターンはよく知りませんが、
野鳥などを生き物を被写体にしている方々は、
種類によってはブラインドで自分の姿を隠してひたすら待ったりと苦労があると思います。
待つという点では、
風景の富士山の早朝撮影なんか有名でしょうか。
超望遠レンズですが、
シグマレンズは中古純正レンズ群と価格面でバッティングするので、
敢えてシグマを選ぶ人が少ないんだと思います。
私は純正超望遠レンズ群を何本も買う余裕もなく、
ズームレンズの便利さが大好きな人間なので、
敢えてシグマを選びましたが(*≧▽≦*)ゞ
資金があれば純正を買っていたと思います。
書込番号:11778035
0点

こんばんは。Papa-breasthairさん
僕も先月の初旬に中古美品のEOS-10DとEF28-135mmF3.5-5.6 IS USM を購入して
EOSデビューしたクチです。
EOS-10Dの使いやすさとEFレンズの吐き出す画に感動して1ヶ月程でEFレンズが8本に
なりましたよ。
>EF85/1.8 ポートレートや子供との散歩に大変良いと伺い非常に惹かれています。
僕は主に猫さんを撮影していて猫さんを浮かび上がらせて撮影する場合に必要なのでEF85mmF1.8 USMとEF50mm F1.8Uを購入しました。
明るい単焦点レンズは猫さんどころかポートレート撮影で活躍してくれるレンズです
しね。
>防湿庫 撮れる写真には直接関係はしてこないのですが折角手にした機材を大切に保管したいのと古いフィルム機もある為欲しいなあと。
防湿庫は大きめのサイズを購入しておくと機材が増えた場合に後々困らなくて済みますよ。
僕も現在は防湿庫は特大・大・大と3台の防湿庫に撮影機材を収納していますがカビに
悩まされた経験はないですね。
書込番号:11779807
0点

totoちゃんさん
はじめまして。
いや、まだ自分は、、そんな、、、Lで単でなんて・・・
ん?岸はあんなに向こうでしたっけ!??
Rider-K さん
>種類によってはブラインドで自分の姿を隠してひたすら待ったりと苦労があると思います。
すごいですね。アンブッシュですか、、
こらえ性の無い自分には厳しいジャンルのようです(−−;)
超望遠の世界は深遠なのですね。レンズメーカーと純正はやはり悩み所になりますよね。
万雄さん
すごい勢いでレンズが増えていらっしゃいますね。驚きの収集力です。
ネコさんは自分もたまに挑戦するのですが中々に難しいです。
9割がた近寄らせてもらえないし取れた写真も警戒心に満ち溢れています(笑)
防湿庫もすごい数をお持ちなのですね!僕もやはり大きめにしたいと思います。
(万雄さん程の集め方をしたら狭い我が家では窒息してしまいますが汗)
書込番号:11790051
0点

>ネコさんは自分もたまに挑戦するのですが中々に難しいです。
そうですね。近くに来てはくれないですよね。
無理矢理に近くに置いておくことができるのは飼い猫くらい・・・
で・・・久しぶりに40Dに85mm1.8を付けて、無理矢理をやってみました。
最短撮影距離付近、絞り開放です。
40D、やっぱいいねぇ〜
ただ、かわいかった被写体は、かなりふてぶてしくなりましたが・・・
書込番号:11791509
0点

EOS10D+EF 200mm F2.8 L U USM |
EOS10D+EF 200mm F2.8 L U USM |
EOS10D+EF17-40mm F4 L USM |
EOS10D+EF17-40mm F4 L USM |
こんにちは。Papa-breasthairさん
>ネコさんは自分もたまに挑戦するのですが中々に難しいです。
僕は根気よく何回も通い猫さんに顔を覚えてもらうようにしています。
最初は望遠から撮影し少しずつ焦点距離を短くしていきます。
大きな動作はせずになるべくゆっくりと近づいていきます。
近づくときも円を描くようにして猫さんの顔を見ながら笑顔で接近していく
と近距離撮影も快く許してくれますよ。
EOS40DじゃないですがEOS10Dで撮影した猫さんの画像を貼り付けさせて
頂きますね。
書込番号:11796473
2点

myushellyさん
myuちゃん…貫禄が…
動物も歳を重ねると表情が人間味を帯びてきますね。
それだけ感情表現が豊かになるという事でしょうか?
『なーにやってんのよー』て顔が最高に可愛いです♪
万雄さん
素敵なお写真ありがとうございます。
四枚目のくつろいでいる猫ちゃんのカット好きです!
猫さんもカメラ屋さんも顔を覚えてもらうのが大事ですね!
やたらニヤニヤしながらお店通おうかな(笑)
素晴らしい機材をお持ちの様なので次はCanonのフルサイズなんてどうですか?(笑)
書込番号:11802081
0点

お金をかけないで湿気取りの方法はドライボックスにカメラ、レンズを新聞紙で
包みドライボックスに入れて古新聞を丸めて隙間に突っ込んで入れておく。
カメラバックなどに入れっぱなしのカメラレンズは新聞で包んで入れておく。
こうしておけばカメラレンズの有害な湿気は十分にとってくれます。
半年に一回、梅雨時の前くらいに変えるとよいでしょう。
湿気の多い地域では多めに変えても良いと思います。
まあカメラレンズなどの湿気取りでは余り一般的ではないですが押し入れとか
靴箱の湿気取りには新聞紙などをいれておくのは昔からの知恵でありますが
カメラの湿気取りにも十分応用できます。
私も最初はドライボックスに乾燥剤などを入れていましたが乾燥のさせすぎ
はカメラレンズを出したときに逆にカビの生えやすい状況を作ってしまうと
聞いたことがありますので今では適度に湿気を取ってくれる新聞紙で代用
しています。
10年間使用していないレンズでもカビは全然生えていません。
書込番号:11822874
2点

あたり前田のクラッカーさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
なるほどそんな方法もあるのですね!確かに昔ながらの先人の知恵が現代の高度技術の保護にも使えるのですね!
僕は現状の所有レンズ数が少ないのでとても有効そうです。先々機材の数が増えてきたらレンズを探すのに全部開封する事になりそうですが汗
神経衰弱並に迷ってしまいそう爆
あたり前田のクラッカーさんの様にしっかり管理出来る性分かどうかよく吟味してみます。
ディスプレイにもいいかな?と見た目から欲しがっている所もあるんですよね…
でも使用頻度の低い機材が出て来たりしたら実践して見ます。有難うございました。
そういえば60Dが発表されましたね。
自分が40Dを考えた時に迷ったバリアングル液晶が遂に搭載されました。しかしいざ自分でカメラを使ってみると動き物が対象となる事が多いためレスポンスが間に合わなかったかなぁと今となってはなくても良かったです(笑)
画素数あげるなら映像エンジンも新しくして欲しかったなぁとかAF調整機構は残して欲しかったなとか結局まだまだ40D最高!で行きたいと思います(*^o^*)
書込番号:11826644
0点

>Papa-breasthairさん
こんにちわ^^
新聞紙の湿気取りの方法ご検討くださりありがとうございます^^
レンズはドライボックスに立てて並べているのですが、ふたを開けて見える位置に
マジックでレンズ、カメラの種類を書いておくと一目で分かります。
あと日付を書いておくといつ頃変えた新聞紙かも一目で分かります。
横着な私でも出来るので出来ると思いますよ^^
丁寧に包むのも良いですが私の場合グルグルっと適当に巻いてしまっています^^
ドライボックスの湿度計で見ると高めですが湿気は新聞紙が十分取ってくれて
いますのでご心配に及びません^^
まあ湿気の多い靴箱なんかに新聞紙をひいておくだけでカビは全然生えません
から効果の高さが分かります。
よく使うカメラレンズには防湿庫、あまり使わないカメラレンズはドライボックス
という使い分けも良いかもしれませんね^^
>そういえば60Dが発表されましたね。
そうですね。私も40Dを使用している身で期待をしていましたが、ちょっと期待
外れでした。40D所有の人だと7Dにいかれた方が幸せでしょうね。
60DはKissのステップアップ用の機種でしょう^^
ただ余り連写は必要ないという方でしたら写りの方は7D並らしいですから値段が下がれば買いかもしれません^^
書込番号:11830298
0点

あと新聞紙で巻いておけば機材同士の接触傷も防げます。
厚めに巻けば軽い衝撃なら吸収してくれますよ^^
書込番号:11830417
0点

あたり前田のクラッカーさん
度々ご説明ありがとうございます!
思ったよりラフな?(失礼汗)取り扱いでも支障なさそうで無精な自分にも出来そうです!
マジックでの書き込みは盲点でした(笑)新聞紙ですものねマッキーでもポストイットでもどんと来いですよね!
ドライボックスと防湿庫の棲み分けが出来る位持ち物が増える日はいつになるか分かりませんが防湿庫がうちに来るまでは新聞紙作戦で乗り切りたいと思います(^O^)/
60Dはやはり現在二桁機を使っているかが分かれ目となる様な評判ですね。
あちらの板の盛り上がりっぷりには驚いてしまいました。
いろんな意見があるなぁ勉強になります!と怖いもの見たさで覗き見しております(笑)
書込番号:11839701
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dを購入し、2年が経ち、今更ながらの質問になりますが、お付き合い下さい。
私の普段の撮影では、ほぼ中央1点のAFフレームを使用していますが、他のAFフレームの使い方をみなさんはどのようにされているのでしょうか?
取扱説明書では、かんたん撮影ゾーンにした場合及びAFフレームを選択する時に全点灯させた状態で、AFフレームが自動選択されると書いてありますが、私が使用している時は、自動選択では、ほぼ思ったところが選択されないため、中央1点の使用になっています。
たまたま、電気店でのぞいた他社カメラの、50点以上?のAFフレームを見て、ファインダー内全体がAFフレームになっていて(おおげさな表現か?)『これはどのようにして使うのだろう?』『この50数点の中から、任意のフレームを選択しているうちにシャッターチャンスが…』と思ったところに今回の質問が端を発しており、『7DでもAFフレームが増えている。と言うことは、AFフレームの自動選択をうまく使うことにより、もっと簡単にいい写真が撮れるのではないか?』と思った次第です。
そこで、AFフレームはこのようにして使っていますとか、こんな撮影時(設定時)にはこのようにAFフレームを使うといったことがありましたらご教示願います。
主な撮影は、6ヶ月になった子供と地元の祭の撮影がほとんどで、仕事でのイベントの記録写真がたまにあるぐらいです。
40Dには、EF-S 17-55 2.8Fが常用レンズになっています。
2点

こんにちは、私も中央1点で使うことがほとんどです。
F値が2.8以下のレンズを装着した際のメリットもあると思いますし・・・
7Dでも基本的には同じ使い方が多いです。
ただ動きモノの時には、多点追尾を使うこともあります。
逆に言えば・・・多点追尾以外では使っていないともいえるかも・・・
この多点追尾、40Dにはない魅力の機能で・・・これが欲しくて7Dを入手したとも・・・
自動選択は時として意図しないモノに持って行かれるので好きではないです・・・
ただ・・・ファインダーを見ないで撮るときには有効かも。やったことはないけど・・・
書込番号:11734563
2点

皆さん1点ですね。
私は静物以外は基本的に全点 AI SERVO です。
マニュアルにも記載がありますが、
一番最初に中央のAF点に被写体を合わせてから半押しし、半押しのまま構図を決め、
それからシャッターを押さないと、
最初から構図を決めた上で半押ししたのでは、ピントを外す場合があります(というか確実に外します)。
マニュアル通りに中央で被写体を確定し、全点を使って被写体を追うと、
9点全点から被写体が外れない限り、きっちり追ってくれます。
皆さん「中央1点主義」なので、試したことはあるんですが、
中央1点の場合、中央以外にはピントを合わさないため、モータースポーツや静物では有効かと思いますが、
私のような被写体を追い切れない下手くそでは途中でAFポイントを外してピントも外れてしまい、
結局ボケ写真しか撮れてない、ことばかりだったので…(大汗)。
書込番号:11734819
3点

私は八割中央一点ですね。その他に周辺も使いますがいずれも一点です。40Dは周辺もクロスセンサーなので精度が高く優秀です。多点測距は全くと言っていいくらい使いません。まあ、用途によるんでしょうね。
書込番号:11734907
4点

X2と7Dを使ってますが、基本中央一点です。鳥さんなどを撮るのに、木の葉などにピンを持っていかれたのではたまりませんから。ただ、7Dの場合はゾーンAFを使うときもありますし、ノーファインダーで猫ちゃんを撮ることがありますが、そのときは全点AFを使うこともあります。
また、三脚はほとんど使いませんが、たまに三脚で静物を撮るときは、AFポイントを変更することもあります。
書込番号:11735176
1点

私も動物や昆虫の眼に合わす時を除けば、ほとんど中央一点です。
書込番号:11735393
2点

選択できるポイントを11点などに絞って、選択点周囲9点によるアシストAFを基本に使います。
風景の場合は、中央一点が多いですかね?
これって、王道とかこうしなきゃいけないという決まりごとは、ないと思いますので、
ご自身が使いやすいものを選択すれば良いかと。51点自動選択ですと、とりあえず撮りたい
ものをフレーミング内に入れて、追い続ければ、被写界深度内におさまる限り、まずピント
を外すことはありませんしね。
書込番号:11735472
1点

私もほとんど中央一点を使っています♪
たまに動きのあるものを撮ったりするときに多点フォーカスを使ったりします(^^)
書込番号:11735866
0点

画面中央にピントを合わせて、そのままシャッター切るなら
当然問題ないんですが。中央でピントを合わせて、構図調整の
為にカメラを振ると若干ですがピントがずれます。
コサイン誤差という現象ですが、F2.8くらいのレンズだと
気が付かないレベルの誤差ですね。
これがもっともっと被写界深度が薄いレンズを開放で使ったり
すると、画面中央でピントを合わせたあとにカメラを振るのに
抵抗を感じる程度にずれを感じます。
なので、単焦点の明るいレンズで開放で使う時なんかは、
カメラを極力振らないで済むように、中央以外も積極的に活用して、
センサーを任意選択したい感じです。
書込番号:11736807
6点

あはw
中央一点でフォーカスロックしてフレーミングするのに慣れてしまって(>_<)
書込番号:11736886
0点

こんばんは。
私の場合は、ある程度構図を決めてから撮影しますので、AFフレームを選択してから撮影しています。
この撮影スタイルは歩き出してからも変わっていません。
書込番号:11737095
3点

僕は中央で撮ることもありますが、周辺ポイントを使うことの方が多いです。
おそらく9割は周辺かも・・・
特にこれと言った理由は無いのですが、個人的にその方が構図を決めやすいので。
マルチコントローラーでダイレクトにAFポイントを切り替えるように設定し、
被写体の位置に応じて適宜ポイントを変えながら撮ってます。
自動選択はほとんど使いません。
・・・最近は閲覧専門でしたが、久々に書き込んでしまいました(^^
書込番号:11737132
4点

>ゆーすずさん
あはは
ここ(40D板)の皆さんに鍛えられた僕ですから、定期的にチェックしております
久々なので緊張しました(^^;
書込番号:11737342
3点

こんにちは
全てAFで撮影しMFは使いません。キヤノンとSONY使ってます。
所有してるキヤノン機で人間等撮影する場合、AFフレームの自動選択等は極力使わないで、
マルチコントローラーで自分が望むAFフレームに素早く持って行き積極的に撮影してます。
しかし周辺AFが中央を上回ることはないので、経験的にこの周辺のケースだと、合焦しても精度がきつい
と予期できる場合は、まず何回か試撮りして再生し確認、不満なら中央で。
個人的に日の丸構図が好きじゃないので、可能な限り中央一点には固定し無い様にしてます。
ただし飛ぶ鳥等の激しい動きモノの場合、合焦条件が厳しくなるので中央一点(周辺領域拡大)で。
この場合も余計な所(羽等)への合焦を避ける為に、AFフレーム自動選択にはしません(撮り直しは不可なので)。
・一方SONYのカメラで撮る時は、中央以外の周辺AFフレームだと迷いまくったり、人間撮影時に
迷わなくても後で見てピンボケ増産で本当にがっかりという経験が有り(撮り直し出来ません…)
(ソニーは中央以外は未だにクロスセンサーがありません…)
AFが比較的マトモな中央一点で撮影。しかしそのままだと当然日の丸構図で自分でもうんざり、
かといってAF固定後構図の為にカメラを振るとコサイン誤差でピンボケ・・・
結局中央で撮影し後でトリミングするのが今の所ベストな感じです。全体の画素数が減りますが。
書込番号:11737801
1点

こんにちは
私も40Dです。子供の野球の写真を撮っています
皆さん中央1点の方が多いですね、私も中央1点が基本ですが、周辺のAFポイントや、自動選択も使ってます。
野球の場合ですが
バッターを撮るときは、打った後のボールが出来るだけ写っているように斜め上のポイント1点で、走り出したら中央1点に変更
ピッチャーを正面からフレームいっぱいに撮る時は自動選択(こんな場合は中央1点より失敗が少ないと思っています)
こんな風に使い分けています
7DのAFにも興味津々です
せっかくある機能ですのでいろいろ試されると、楽しいと思います
書込番号:11740027
2点

みなさんのたくさんのご指導、ご報告ありがとうございました。
個々に御礼すべきところですが、ご容赦下さい。
中央一点でフォーカスロックしてフレーミングする撮影のしかたでも良かったんだなと再確認して、なぜかホッとしている自分がいました(笑)
またそれと同時に、コサイン誤差なるものも教えていただき大変勉強になりました。
文字だけでは、なかなかうまく表現できませんが、ゆーすずさんにアップしていただいた写真「最近」を例にしてお話させていただくと以下のとおりの理解になるのかなと思っております。
1.中央1点の場合、右目にピントを合わせた後、フレーミングを行う。ただし、コサイン誤差による影響が出る。
2.周辺のAFポイントを使用する場合、右目がおおむね左上のAFフレームに位置するた め、そこを選択し、シャッターを切る。コサイン誤差なし(もしくは少し)。
ここでまたちょっとした疑問です。
ピントを合わせたいところにAFフレームが無い場合、もっとも近くのAFフレームでフォーカスロックし、フレーミングするのと、中央1点(もしくはその他)でフォーカスロックし、フレーミングするのとでは、もっとも近いAFフレームの方がコサイン誤差による影響が少ないと言う考え方でよろしいのでしょうか。
また、AFフレームが自動選択される設定をしている場合は多点測距になると思いますが、多点測距によるメリットはどのようなものでしょうか?(残念ながら、自分の狙ったピント位置に合わなくて、ほぼ使いませんが、後学のためにと思いまして…)
その他参考までに、AFフレームに関することを調べていたところ、他機種ですが以下のようなのも見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=7952057/
書込番号:11741433
0点

自分が多点測距を使うのは、高速、不規則な飛行物体を撮影
したい時ですね。例えば飛んでる蝶を撮りたいなんて場合は、
動きが不規則過ぎて中央1点や任意選択などでは追い切れずに、
フォーカス出来ないなんて場合があります。そういう場合は、
ある測距点全部使った方が、AFしやすかったりすると思います。
コサイン誤差に関する考え方は、お察しのとおりです。
振る角度が少なくできるように測距点を選んで使えば、
コサイン誤差を最小に出来ます。
例えばですが、縦位置撮影(右手が上になる構えの場合)で、
ポートレートを撮る場合は、大概は顔が画面の上の方になる
ように撮る事が多いと思います。こういう場合は、中央一点よりも
任意選択で右端の測距点を指定しておけば、中央一点より遙かに
撮りやすくなります。是非是非中央一点だけじゃなく、
周辺部のセンサーも使いこなせるようになってください。
(5D2やα900などの様に、AFセンサーが中央よりに固まって
配置されちゃってるカメラなんかだと、一枚撮るたびにカメラを
振って撮るくらいならMFしちまった方が早いですが・・・)
書込番号:11741582
2点

AFフレームの自動選択は何も考えないと便利だから・・・かな・・・
ただ、何も考えずにフォーカスすることはないと思うので・・・自動選択は使わない・・・
多点測距は皆様がおっしゃっておられる通り、サーボの時に有効だからだと思います。
7Dの場合は、全点、ゾーン、領域拡大と追従するポイントを制御できます。
AFの自由度が拡大されるので、私はとても魅力を感じ、7D買い増しをしました。
マルチコントローラーを使ってAFポイントを速く変更できるのは便利です。
7Dでは縦位置と横位置でそれぞれにAFポイントを記憶できますし。
ただ、F値が2.8より明るいレンズだと、中央は2.8対応で精度が上がるらしいので・・・
それを信じて、中央を使うことが多くなっています。
逆に言えば、2.8より暗いレンズならどこでも同じになるので、AFポイントは積極的に変えられる・・・
コサイン誤差の影響ですが・・・その誤差が被写界深度内で許されるのであれば無視してもいいかも・・・
ということで、被写界深度との兼ね合いで考えられたらいかがでしょう。
静止したモノで、気長にフォーカスしていいのなら、ライブビューが便利かもしれません。
10xに拡大して、好きな場所にマニュアルでピントを合わすことができます。
書込番号:11743876
0点

不動明王アカラナータさん、myushellyさん、ありがとうございました。
確かに、コサイン誤差も気にならない程度でしたら、深く考えなくてもよいかなとも思いますが、せっかく今回学ばせていただいたことですし、中央1点以外にも、周辺フレームも活用するように努めてみたいと思います。
また、自分の撮影ではあまり使用することのないAIサーボ時には、多点測距が有効であるとのことも学ばせていただきました。今後使ってみたいと思います。
今回もみなさまからのいろいろなご指導をいただきありがとうございました。
写真撮影の難しさと言うか、技術といいましょうか、疑問点はたくさんありますが、勉強しながらまだまだ40Dを使用して行きたいと思っています。(5DMarkUの値下がりに、誘惑されてクラクラしていますが…)
今後も、まだまだ抱えている疑問の相談をさせていただくものと思いますが、その時もよろしくお願いいたします。
書込番号:11746146
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
現在、40D+70-200F4L+1.4EXで少年野球を撮っています。
この装備で十分満足しています。
ただ、今度は小学生のバスケットボールを撮りたいと思ってます。
上記以外に所有しているレンズは、17-85、タムロン28-75(A09)、35F2、50F1.8の4本です。
現状の装備では、室内のスポーツ撮影は厳しそうな気がします。
そこで、85F1.8かもしくはAFが速そうなF2.8通しのズームレンズを
新規購入しようかと目論んでいます。
無難なのは85F1.8だと思うのですが、ズームレンズの方が便利かなと思っています。
F2.8通しでAFの早い標準ズームにはどのようなものがありますでしょうか?
ご存知の方、アドバイスいただけないでしょうか?
また、ミニバスを撮っておられる方で、自分はこういう装備で撮っているとか、
撮影の際気をつけること等、なんでもけっこうですので、
参考までに教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

純正の70-200F2.8LU、旧型の70-200F2.8L(IS無しなどもあり)
シグマの70-200HSM(新型はOS付)、50-150HSM(APS-C専用)
あたりでしょうね。
王道は純正の70-200F2.8LUで間違いないです。
私の場合はシグマの50-150持っていますが軽いのが良いです。
私の場合は剣道が主なのでよりシャッタースピードが必要で単焦点(50,85,135)の出番が多いです。
書込番号:11690471
1点

以前類似のスレで書き込みましたが
撮影ポイントとの絡みも有ると思いますよ。
明るいレンズも良いですが焦点距離と被写体までの距離にも寄りますが
開放に近いとSSは上がりますが深度が浅くなりますよね・・・
サンプル程度に載せた物は135F2.0で2階ギャラリー席からの撮影です。
他の皆さんからの適切なアドバイスもありましたので参考になると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11644936/
書込番号:11690581
1点

小学生のバスケットボールは撮ったことがありませんが、
大人のバスケットボールは撮っています。
自分の場合、自分もプレーしていますので、ベンチやコートサイドから撮影が可能です。
同じく40Dでの撮影ですが、ベンチやコートサイドから撮影する場合、35mmでスリーポイントラインからゴール下までの範囲が写ります。50mmでかたまっている数人の全体像が写り、85mmだとバストアップの写真になり、135mmだと顔面ドアップです(笑)。
基本的には上記焦点距離の単焦点レンズを使っています。
観客席からの撮影の場合、一番前からの撮影だと仮定して、35mmだとコート全体、50mmだとコート半分、85mmでかたまっている数人の全体像、135mmで個人の全体、200mmでバストアップくらいでしょうか。
上記は大人での撮影ですので、小学生では少し感覚が違うかもしれません。
あと、体育館の明るさ次第でシャッタースピードが全然違ってきますので、明るい体育館であれば、今お持ちの70-200F4でも十分だと思いますよ。
F2.8通しでAFの早いズームでないとだめだということなら、みなさんおススメの70-200mmF2.8LISがいいのではないでしょうか?
今お持ちの35F2と50F1.8だけでも、十分撮れるように思えます。
ちょっと足りないなというときはトリミングもいいかもしれませんし、実際そうすることも多いです。
もう少し長いのが欲しいということであれば、自分なら85mmではなく135mmにすると思います。
時間的な余裕があれば、まずは35F2と50F1.8、70-200で撮ってみてから、不満な個所を探してみてはいかがでしょう。
あと、バスケットボールは変則的な動きをすることが多いですから、慣れも必要だと思いますのでたくさん撮影してください。
いい写真がたくさん撮れるよう、ご武運お祈りしております(^o^)丿
書込番号:11690838
4点

レンズなら、70-200F2.8LUだと思いますが
70-200F4Lと、一絞りしか変わりません
被写界深度もありますので、
40Dより、高感度特性の良い7Dにしたほうが良いと思います
ISO800から、ISO1600で、一段分、稼げます
被写界深度は
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
これでイメージがつかめると思います
書込番号:11690955
1点


我々、一般的なアマチュアが買える…現実的なレンズで言えば…
70-200oF2.8がベストの選択だと思います♪
コートサイド付近で撮影出来るなら…
50o/85o/135o…等の単焦点レンズでも問題ありませんが…
ヤッパリ、画角が制限されるのは不便ですね♪
もっとも…
この手の撮影をライフワークにするなら…
1試合で、4〜5枚ほど納得の写真が撮れればOKなわけで(^^;
なにも…1試合でガツガツ動き回らんでも…
じっくり腰を据えて、単焦点レンズで撮り貯めるのも有りですかね?
書込番号:11691374
1点

バスケットボール撮影で必要な画角が85oで問題ないのなら良いと思います。
ただしズーム無では融通が利きませんので、EF70-200 F4L で必要な画角をよく確認した上で購入検討してください。
書込番号:11691377
1点

みなさん、レスありがとうございます。
F2.8通しのズームだとすると、やはり定番の70-200F2.8Lですか…
恐れていた答えでした。分かっていた部分もあったのですが、
あの大きさ、重さは振り回す自信がありませんし、
なによりも70-200F4Lを買った時も家族からブーブー言われたので、
そちらの方がハードルが高そうです。
(カメラのことを知らなくても、あれだけ大きさが違うとばれてしまうでしょう)
コートサイドから撮ることが多くなると思うので、標準域の方が使いやすいかなと思ってます。
持っているA09はAFがいまいちなので、
標準域のF2.8通しのAFの早いレンズって、何がありますかね?
dai1234567さんの言われるボディを7Dにするのもひとつの手かもしれないですね。
検討させてもらいます。
野球は自分もやっていたので、選手の動き等、ある程度次の動きが読めるのですが、
いかんせんバスケは体育の授業でしかやったことがなく、そのあたりがまったく読めません。
装備そのものよりもそちらの方が先かもしれないですね。
みなさまありがとうございました。
書込番号:11691794
1点

前にも書きましたが、シグマの50-150HSM F2.8(APS-C専用)悪くないですよ。
とにかく、軽いのが便利で、機動力抜群です。
書込番号:11692457
1点

明神さん、たびたびありがとうございます。
シグマの50-150ですか。F2.8通しでこの焦点距離、ミニバスに良さそうですね。
屋内使用でのAFの精度はいかがですか?
また、剣道で35F2や50F1.8を使用されて、AF速度はどうですか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
書込番号:11693401
0点

真っ赤なポルシェさん こんばんは。
>屋内使用でのAFの精度はいかがですか?
シグマの50-150HSMは、購入当初かなり前ピンだったので調整に出しましたが、以後はとてもよくなりました。AF速度も速いし、軽くて小さくて黒いので目立たないのが良いですね(笑)
剣道の場合、低学年の試合なら、体育館にもよりますがSS1/400が確保できるので十分使えます。
高学年以上になるともっとシャッタースピードが欲しくなるので単焦点にしてしまいます。
剣道の場合、少し遠目からの撮影ですと大きく距離が変わらないため、単焦点でもまったく問題ないのですが、ミニバスだとズームレンズが欲しいところですよね。
シグマの旧型の手ぶれ補正なしの70-200F2.8HSMとお値段はほとんど変わらず悩ましいところですが、軽さでこのレンズを選びましたが私にとっては大正解でした。
ただし、価格の口コミにほとんど投稿がないので人柱的なレンズであることは間違いないです(苦笑)
>また、剣道で35F2や50F1.8を使用されて、AF速度はどうですか?
35F2を使うならEF28mmF1.8USMを使いますので、35F2の出番は私の場合はありません。
50mmF1.8は使うことがありますが、一度あってしまえばあとはAFポイントから逃さない限りは問題なく追従してくれます。ただし、AFポイントを逃してしまうと復帰するまで多少もどかしい感じがします。(奥に逃げてしまい行ったり来たりする事があります。50mmF1.8で暗いところで撮影したことがあればわかりますよね?)
28F1.8USM、85F1.8USM、135F2L USMと比べるとこの差はわかります。
40DではAFポイントが9点で、はずしやすかったのですが、7Dを購入してからはAFポイントが増えただけではなく、追従性能が上がったため、はずすことが減りました。
広い会場だと、試合場もあっちこっちに分散し、レンズ交換も結構忙しくなってしまうので40Dと7D併用で行っていますが、これもまた便利です。
書込番号:11693591
2点

私は、春までα700+70-200F2.8でミニバスを撮っていました。
絞りは、殆ど開放のF2.8で絞れてもF4位で、SSは1/125〜1/500位でした。
本当は、被写体の動きを止めるためもう少しSSを稼ぎたいのですが。
α700では、私の許せるISOは3200が限度でした。
ISOは、小学校の体育館で1600〜3200、
市立体育館など、公共の体育館では800〜1600で撮影していました。
40Dは、ISOが1600までで拡張して3200までですよね。
真っ赤なポルシェさんが、どこまでのノイズの許容範囲でISOが上げられ、
SSや絞りが稼げるかです。
レンズは、70−200が非常に使いやすいです。
ただF4で、ISOが3200まで許容できて、どこまで動きが止められるSSになるかです。
正直なところF4では、難しいと思います。
出来ればF2.8は欲しいところですね。
レンズが無理であれば、7Dの方が高感度に強いと言われているようですから、
7Dの検討もありかもしれませんね。
いずれにせよ、室内のスポーツは、難易度が高く、
どうしてもレンズやボディの性能が求められます。
次に、撮影する場所ですが、
観客席であったり、コートの横であったり、会場によって様々です。
コート面に降りられる時は、たいがいベンチの反対側での応援席が多かったです。
試合は、4クォータ制で前半の2クォータ、後半の2クォーターで攻める方向が違います。
前半は、相手ベンチ側に攻めて行き、
後半は、自陣ベンチ側がゴールとなります。
私は、ドリブルやシュートする瞬間を撮ることを考え、
前半は、相手側の応援席のエンドラインに近い位置から撮っていました。
後半は、自陣側の方です。
相手側で撮る時は、ひと言ことわってから撮影していました。
ひと言が大切だと思います。ことわることで特に問題はなかったですね。
動きを、予測しての撮影は、難しいですね。
書込番号:11694120
2点

明神さん、ありがとうございます。
AF速度、早いですか、なるほど。
でも、シグマの50-150HSMの口コミ、確かに寂しいですね。
人柱、おっしゃるとおりですね。勇気が要りますね。
okiomaさん、ありがとうございます。
ボディですか、7Dは確かに魅力的です。
こっそり買い替えても分からないかな?
野球と違ってバスケは大変そうです。
さあ、どうしよう…
書込番号:11694946
0点

シグマの100-300mmf4はスポーツ全般に良いですよ。
書込番号:11724198
2点

その後何度かミニバスを撮ってみました。
やはり野球とは違い、
暗いところでのスポーツ撮影のむずかしさを再認識しました。(腕の問題もありますが…)
試したのはEF70-200F4とA09、EF50F1.8Uです。
まず感じたのはズームの方がやはり便利ということ。
そして会場の明るさにもよりますが、F4ではけっこうきついということ。
コートサイドではA09でそこそこいける(AFはちょっと厳しい)のですが、
2階観覧席からでは焦点距離が全然足りません。
お勧めのEF70-200F2.8は価格的にも大きさ的にも無理そうです。
そこでここでお勧めのあった
SIGMA AF APO 50-150/2.8 EX DC HSM(旧型の方)
の中古を見つけたのですが、40Dで問題なく使えるものでしょうか?
以前、別のスレでROMがどうのこうのというのを見たような気がするので…
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:12014383
0点

真っ赤なポルシェさん お久しぶりです。
シグマの旧型の50-150F2.8の発売は2006年ですのでROMの問題は無いと思われます。
実際、旧型のスレでも40Dで使っている方もいらっしゃいました。
ただし、私のU型もそうでしたが、前ピンの報告は多いようです。
前ピンの場合、シグマに連絡して調整に出すことになると思いますが、その際、ボディと一緒に出す必要があります。1〜2週間はカメラも使用できなくなりますのでその点はご注意を。
シグマは、ピント調整の場合、保証期間外でも無料のようです。
書込番号:12014761
1点

明神さん、こんばんわ。
たびたびのレス、ありがとうございます。
旧型の50-150F2.8の掲示板を見てきました。
40Dでも大丈夫そうですが、
ものによってはピントの精度に問題があるものもあるようですね。
これからの季節、子供の行事やミニバスの試合にカメラは必要なので、
レンズとともに調整というのは厳しいですね。
また迷ってきました。
書込番号:12021577
0点

Zoomが便利なのは否めないですが、予算の問題もあることですし85mm-1.8をお勧めします。
幸いミニバスは試合進行の邪魔にならなければほとんどの場合、コートサイドでの撮影が許さ
れるとおもいますので、画角的には一番良いし何より明るい、そしてコストパホーマンスは
最高のレンズだと思いますよ。
A09だと短かすぎて一人を中央に捕らえるのも難しいし、AFも厳しいので私は雰囲気を
抑える為の俯瞰と集合写真の撮影程度にしか使いませんでした。
なにより両者の絵をくらべてしまうと満足度は桁違いです・・・
ご検討のシグマのレンズは使ったことが無いですが、画質とAFに関してはA09よりも厳しい
ような印象を持っています。
書込番号:12031952
2点

今さらかもしれませんが…
明神さん、
中古のSIGMA AF APO 50-150/2.8 EX DC HSM(旧型の方)を購入し、
昨日、実戦投入してきました。
比較的明るい体育館ということもあり、
絞り開放でISOを800(今までは1600)にしてみましたが、
シャッタースピードは500前後出ていました。
40DなのでISO800でいけると画質面で助かります。
また、コートサイドということもあり、画角もばっちりでした。
それにズームしても伸びないのはやはり使いやすいです。
ただ、逆回転のタムロン(A09)も持っているのですが、
さすがに動きものの撮影で、ズームが逆回転というのは正直戸惑いました。
まあ、慣れかもしれませんが…
もっと暗い体育館や2階観覧席からの応援等、
厳しい撮影条件がたくさん出てきそうです。
下手な鉄砲でどんどん撮って、勉強していきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12220939
1点

真っ赤なポルシェさん お久しぶりです。
15-150F2.8は比較的軽くて良いレンズですよね。
良い撮影ができたようで何よりです。
これからもどんどん良い写真が撮れる様にがんばってくださいね。
書込番号:12222790
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
質問させてください。
昨日、海水浴に40DとズームレンズとパワーショットG11を持って行きました。
現地では撮影時以外は、テントの日陰でタオルで巻いて袋に入れて、
ソフトクーラーバッグに入れておきました。
が、当然潮風は当たっていると思います。
帰宅後、レンズとボディを別々にして、
めぼしい埃を取り払い、ドライボックスに入れておきました。
「こうしておかないとサビちゃうよ」
とか
「こうしないと後で大変だよ」
とか「当然の処置」がありましたら、御指導頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

私は、ブロアーでカメラ、レンズ全体をシュポシュポしたあと
小さなブラシで細かなとこをブラッシングします。
最後に、しっかりと絞ったタオルで拭き掃除をします。
バッテリーボックス内、フラッシュ部分なども忘れずに。
絞ったタオルが気になるのなら、無水エタノールなどで拭くのもいいかと思います。
過去に何度となく海辺、水辺など劣悪環境で使い続けたnewF1は、錆びることなくいまだ健在です。
書込番号:11679759
3点

可動部に砂が入っている可能性もありますので
ブロアーも使われたほうがいいと思います♪
書込番号:11679790
1点

普通に拭いておくだけで(吹いておく)ので大丈夫だと思いますよ。
親戚が茅ヶ崎氏白浜町(海の目の前)に住んでで、毎朝、犬とデジイチ(品番はわかりませんが前に見た時は古いキッス)を使っているようですが、特に問題はないようです。
書込番号:11680113
1点

1234!さんのようにやれば完璧でしょうね
私は海へは年に一度くらいの出動と少ないので、ブロアーでシュポシュポしてから、硬く絞った濡れタオルで拭くくらいで済ましていますがいまだ壊れた経験はないです
書込番号:11680191
1点

ボディの外観廻りの組立ビス(小ネジ)のビス頭は、よく拭いてから、鼻の頭の油でも塗っておくと良いでしょう。結構大真面目なコメントでした(^.^)
ほっとくと、表面が錆びてくるんだなぁ〜。
書込番号:11683016
1点

> 鼻の頭の油でも塗っておくと良いでしょう。
ダメ!
鼻の頭の脂には塩分が入っています。
書込番号:11683023
3点

あはは。そう言われれば塩分入っているかもですね(^.^) では訂正してCRCを軽く吹き付けた綿棒で擦り、ティッシュでよく拭き取る…にしましょう。
書込番号:11683031
1点

ボディ部には、アルコール(エタノール)、シンナーなどの揮発性の薬品は、使わないこと。
書込番号:11683068
1点

> ・・・CRCを軽く吹き付けた綿棒で擦り、・・・
ダメ!!!
CRC(多分5-56ですよね)は金属錆の溶解洗浄と洗浄後の錆発生防止を目的とした製品です。
したがって『油脂に対しても洗浄効果が高い』こととなるのはお判りですよね。
したがって塗布後に極度の乾燥状態となり結果として空気中の酸素を遮断することが出来ず酸化の糸口を作ってしまいます。
カメラボディに使用されているネジの防錆オイル分が除去されれば、、、当然錆びます。
(新品時のマウント部にも微量のオイル分が塗布されています)
知らずにバイクのチェーン等に吹き付けるおバカがいますが、
結果として錆び付きによるチェーン切れ、高速走行時であれば死亡事故にもつながります。
以上、もし間違っていたら教えて下さい。
カメラの取説にはどこのメーカーでも「潮風に当てたら、水で湿らせて硬く絞った布で軽く拭く」と書いてないか?
書込番号:11683255
2点

あちゃ〜。556もダメだったんですね(>_<)
今まで普通に自転車のチェーンや防錆目的でボルトやナットに吹き付けていました。考え方を改めなくてはいけませんね。アドバイス、有難うございました。勉強になります。
スレ主さま、やはり基本は、ブローやブラシで砂や埃を落としたあとに、水で濡らしたウエスを良く絞り、拭き取る事が一番ですね。
書込番号:11683520
0点

皆様、貴重な御指導ありがとうございます。
ブロア後に絞った布で拭いて保管します。
僕にとって非常に高価な物ですので、使用しながら大切にしていきます。
ありがとうございました。
書込番号:11683843
0点

横レスで〜す。
夜空が好き♪さん
自転車のチェーン用には粘度の高いチェーンオイルですよ〜。
カメラと同様、適材適所と言う事で…。
書込番号:11684652
0点

ダイバスキ〜さん
適材適所、りょ〜かいです! (^.^)
書込番号:11684707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





