
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2007年11月10日 19:00 |
![]() |
1 | 8 | 2007年11月10日 22:42 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月12日 19:49 |
![]() |
9 | 15 | 2007年11月12日 07:58 |
![]() |
17 | 24 | 2007年11月13日 17:05 |
![]() |
4 | 24 | 2007年11月11日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
EOS40Dを購入してから1か月。
買って良かったと思って、バシバシ撮っています。
さて、いままで画像ビューワーとしてVix2.21を重用してきましたが、ファイルサイズが大きくなるにつれ、閲覧自体が遅くなり(この辺は、PC環境にも寄ると思いますが…)、最近はZoomBrowserEX6.01Cで閲覧する機会が多くなりました。
そこで質問なんですが、なぜか写真にプロテクトがかかった状態で、お気に入り度やコメント、キーワードを変更できない状態です。
EOS40DからPCの転送は、コンパクトフラッシュを抜いて、PC接続のカードリーダー経由で行っています。
EOS40Dでプロテクトの設定は行っていません。
ファイル→プロテクトを見ても、チェックが入ったままでグレーアウトしているので、直せないのです。
家の環境はNASを構築していて、写真の置き場は、アイオーデータ製のHDL-GX320Rです。
何か設定ミスがあるのでしょうか。
御存じの方、よろしくお願いしますm(__)m
PS
皆さんのビューワーソフトも教えてもらえませんか(^o^)
0点

Microsoft RAW Image Viewerです。
書込番号:6965118
0点


こんにちわ(^_^)
Vixを使ったことはないので定かではありませんが
ビュアー使用時にパソコンがフリーズしたり電源が落ちたり
したことはないでしょうか?
仮に、ビュアーが写真を読み込んでいる間にファイルをロックさせる
仕様だとすると、その間にシステムダウンすればロックが解除されない
ままになる可能性があります。
あくまで想像ですが。
修復方法はビュアーに機能としてあるのかは知りませんけれど
もし無いのであれば属性を変える機能を持つファイラーなどで
修正するしなけらばならないかも?
フリーソフトなので安全性は定かじゃありませんね(>_<)
私はビュアーとして使ってるのはRAWならアドビの
ライトルームと純正のDPPです。JPEGならズームブラウザで
十分機能するかとは思いますが、あまり使わないのでなんとも言えません(^_^;
書込番号:6965324
1点

追伸
失礼! ズームブラウザ利用時のロックでしたね(>_<) ごめんなさい。
NAS上にある写真以外のデータ全てがロックされているのでしょうか?
写真が置いてある(ブラウザで見る)フォルダ内の画像ファイルだけ?
その状態で、Vixで見てもロックがかかったままですか?
いずれにしろファイラーで修正するのが手っ取り早そうですね(>_<)
その後に再現するのなら改めて検証してみてはいかがでしょう。
書込番号:6965363
0点

私はフォルダー管理です。
ZoomBrowserは使ってないのですが、最新版をダウンロードしてちょっと覗いてみました。
ZoomBrowserEX6.01で確認したところ、ZoomBrowserEXでのプロテクトはファイルのプロパティの属性が読みとり専用になっているだけのようです。
試しにファイルを読み取り専用にすると、ZoomBrowserEX上ではプロテクトがかかった状態になります。
エクスプローラ上のファイルの上で右クリックしてプロパティを開き読み取り専用属性にチェックが付いているか確認されてはどうでしょうか。
チェックが付いていたら外してみて下さい。
後はフォルダー一括で読み取り専用属性の解除を行えば良いかと思います。
でも、多分この方法では駄目かもしれませんね、原因は違うところにあるような気もします。
書込番号:6965462
1点

> 皆さんのビューワーソフトも教えてもらえませんか(^o^)
ZoomBrowser は悪いとは思わないのですが、
あのカタログファイル(インデックスファイル)を各ディレクトリに
撒き散らすのだけはいただけません、お行儀が悪いです。
ですので、Eos Utility で取り込んだ直後はこのソフトを使用しますが、
それ以外は Vix です。
File 情報がちょっと見難いですが、それ以外はとても使い勝手がいいです。
書込番号:6965778
1点

よくよくズームブラウザをいじってみたら
ファイルのロック機能があるんですね(^_^;
該当の画像を選んで表示タブからプロパティのポップアップメニューの
中にプロテクトというチェックボックスがあります。これを外すだけで
良いのではないかな?
または画像を右クリックでプロテクトのチェックを外すこともできます。
ブラウザでプロテクトをかけるとファイル属性が書き込み禁止になるようです。
これで解消しないでしょうか? それとも違う意味のご質問でしょうか?
普段使わない機能は無いに等しい感覚ですねぇ(>_<)
ひとつ勉強になりました。
書込番号:6966003
2点

私もNASに写真を保存しています。
ZoomBrowserで見ると、読み取り専用と表示されます。
これはずいぶん前のバージョンから変わりません。
何年か前にCanonに質問しましたが、ネットワークドライブ上のファイルが読み取り専用となるのは仕様ですとのことです。
V6でも治っていない状態です。
それにしても、ファイルシステム上で読み込み専用になっていないものを、アプリケーションであえて読み取り専用にする理由が私には理解不可能です。
書込番号:6966148
2点

皆さま
早速の返信、ありがとうございます。
特に”ZZT231改 様””北のまち 様”には色々調べていただきありがとうございました。
御教示いただいたことをやってみましたが、うまく行きませんでした(+_+)
おそらく、LANDISKの設定だと思います。
試しに、Dドライブに移動してみたら、見事にプロテクトが解除されました。
でも、ディスクの設定は間違っていないと思うのですが…(・_;)
難しいです。。。
でも、Vixって便利ですよね。
全然バージョンアップされていないのに、いまだにこれ以上、総合的に使いやすいアプリは無いように思えます。
絶対的に足りないのは、RAWくらいかな?
大変ありがとうございました。
書込番号:6966161
0点

kanozi 様
返信ありがとうございます。
そうだったんですか…
「仕様」ですか…(+_+)
くだらない、そして理解できない仕様ですね。。。
でも、スッキリしました\(^O^)/
ありがとうございます。
書込番号:6966174
0点

kanoziさん
え!仕様なんですか? どんな仕様なんだ…
私も外付けRAIDで写真を保存しようと思ったときに
NASにしようかIEEEにしようか悩んだのですが
スピードでIEEEを選んだんですよ。
結果的に良かったけど、その仕様は改善して欲しいですねぇ。
また一つ知識が増えましたm(_ _)m
>スレ主様
役立たずでスミマセンでした(^_^;
書込番号:6966283
1点

ZZT231改 様
>役立たずでスミマセンでした(^_^;
とんでもありません。
まさか、誰もがこんなくだらない仕様とは思いもよらなかったと思います。
私も、こんな結末になるとは思いませんでした(^^;)
なんか変な設定したと思っていました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:6966346
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
超初心者の質問で申し訳ありません。
以前、とあるサイトでオートサロンなどのイベント会場では絞り優先モードで撮影し、かつ、シャッター速度が速くなりすぎないようにカスタムファンクションで1/60にして撮影すると雰囲気を出せる。となっていたのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
最低レベルな質問で申し訳ないですが教えてください。
ちなみに40D使用中です。
0点

V5552さん おはようございます
フラッシュ撮影の事でしょうか?
カスタムでストロボ同調速度を自動にします!
メインの被写体に中央測距点をおいた時に
*マークのボタンを押して撮影すれば良いかと思います
書込番号:6963991
0点

ストロボ撮影で、とりあえず失敗なく、、ということでしたら
Pモードで撮影すると、だいたい、1/60s F4 前後 になると思います。
(580EX を使っていての経験則です。)
書込番号:6964037
0点

おはようございます。
>1/60にして撮影すると雰囲気を出せる。
普通に考えると、雰囲気を出すにはストロボを使わないのが一般的です。
ストロボを使うと、どうしても調光距離の部分だけ適正露出になり、遠いところは暗く、
近くは飛びがちになってしまうからです。
また、露出はすべて、感度と絞り値とシャッター速度のバランスで決まってしまいます。
どれか一つだけ上げたり下げたりはできません。
ですから、1/60を守りたいのなら、絞り優先よりシャッター速度優先にして撮影すれば良いわけです。
ただ、シャッター速度優先の場合被写体が暗くて絞り値を解放にしても露出不足になってしまうことがあります。
この場合、ISO感度を上げるか、シャッター速度を下げるしか方法がありません。
幸い、デジタルの場合撮影後すぐ確認が出来ますからそういった失敗はしないで済むようになりました。
ストロボを使う場合もシャッター速度優先で1/60にして撮影すれば良いのでは?
あえてカスタムファンクションをいじる必要はないかと。
書込番号:6964166
1点

>カスタムファンクションで1/60にして・・・
この設定が出来るのはニコン機です。
フラッシュ撮影時の同調速度、
フラッシュ撮影時のシャッタースピード低速制限
のカスタム設定が出来ます。(D200です)
1/60に固定する意味が分かりませんが、
おそらく、なるべくフラッシュの発光量を減らすためでしょう。
手振れしない下限が1/60ということだと思います。
なるべくフラッシュを弱く、キャッチライトに使う撮影方法です。
40Dなら高感度にして、補助的にフラッシュを発光させると良いです。
MかPモードでよいと思います。
書込番号:6965026
0点

>絞り優先モードで撮影し、かつ、シャッター速度が速くなりすぎないようにカスタムファンクションで1/60にして撮影すると雰囲気を出せる<
お聞きに成った情報が、一部抜けているのでは無いかと思います。
絞り優先では、シャッター速度で適正露出にしますから、これを固定する事は出来ません。
ただ フラッシュ使用の場合は可能です。
書込番号:6965602
0点

私も、1/60秒という一概な話がよくわかりませんが、1/60秒以下ということなら、
照明の点滅速度を考慮しての話もあるでしょう。設定感度もポイントになる話ですし・・・。
dandanpapaさんが仰るように、基本はノーストロボ感覚で、補助的な光源として
ストロボを調光補正(マイナス)して活用すると歩留まりが良さそうに思えます。
マニュアル露出モードでシャッター速度を1/30〜1/60秒程度に固定、絞りは
深度と明度で折り合いを付け、ストロボの調光補正を多めにマイナスしておいて、
歩留まりが良くなる感度に設定すると良いでしょう。露出メーターを確認して、
どこまでマイナスになっても大丈夫か、予めテストしておくと良いでしょう。
スポット照明が有るか無いかで、適正露出値が変わって来ます。
どんな照明が当たっているか、チラっと確認しておくと良いでしょう。
難しいことが面倒なら、ストロボ発光、感度をISO800、シャッター速度優先で
1/30〜1/60秒から始めてみて、必要なだけ調光補正を掛けてみてはどうでしょうか?
書込番号:6965719
0点

追記
こういった質問をなさる時は、レンズのスペックも書いて
頂かないと、ミスリードしてしまいますよ(^^;;)
書込番号:6965736
0点

室内で周りの雰囲気を出す…すなわち スローシンクロではないでしょうか?
1/60秒では室内撮影だと明るさにもよりますが、ストロボの届く範囲以外は暗くなってしまい、周りの雰囲気は出ないんじゃないかと思います。
一度ノーフラッシュで露出を測ってみて、その値より周囲の露出をややマイナス気味にして、ストロボの調光補正で被写体が明るくなり過ぎる分を別にマイナス補正するやり方がナイスでは…これは小さなコンデジでもやっている室内の雰囲気をそのままに出す撮影法で、スローシンクロと言いますね。
ただ…注意しなきゃならないのが、ストロボをマイナス補正した時に、室内のホワイトバランスに近くなり赤っぽくなる事です。
雑誌に頼らず、色々試して自分なりのdataを持つ事が必要ですね。
デジタルだからこそ恐れずチャレンジですよ(^_^)v
ちなみにストロボの調光はシャッタースピードには関係ありません…絞りで決まります。シャッタースピードを遅くしてもストロボ調光は明るくなりませんよ\(≧▽≦)丿
書込番号:6967363
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ピクチャースタイルエディターで、Lレンズで撮影した写真を元に調整して
その色ノリ具合をカメラに登録したら、なんちゃってLレンズピクチャースタイルにならないだろうか?
と、ふと思いました。
レンズは、EF28f2.8、EF50f1.8、EF85f1.8を常用していまして
もし、Lレンズの色ノリが再現できれば、なんちゃって得単沼!?と
アホな考えをもっているのですが。。。
んなもんできるか!このボケがっ!というものでしょうか。
まだソフトの使い方も全然分からない状況ですけど、みなさま、お教え下さい〜。
0点

>んなもんできるか!このボケがっ!というものでしょうか。
そうとは思いませんが、色のりまでこのソフトで調整できると、いったいどうなるんだろう?
LレンズピクチャースタイルでLレンズで撮影したらコテコテな色のりになってしまうのだろうか?(笑)
使い方次第では面白いことが出来そうですね。
書込番号:6963122
0点

面白そうですね。
やって出来ないことはないけど。
ピクチャースタイルエディターを使いこなしていないので、どこまで出来るか?
どこまで再現出来るか?
わからないけど。
誰か、Lレンズのピクチャースタイル作ってくれないかな。
俺はLレンズしか持っていないから、比較作成できないなぁ。
書込番号:6963123
0点

こんばんは
う〜ん、どうでしょ?(゚_。)?
「なんちゃって」なら別にできなくは無いと思いますが...
彩度を上げるだけでも結構いけるかも?
解像度の再現は無理です(笑)
書込番号:6963125
0点

Y.M.Gさんの発想の良さには感服いたします。
色乗りもある程度はL自体のもに近づくとは思いますが、
解像度、階調性、ボケ味と言ったLならではの特性が有り
ますので「気分はL」位までが限界では?
書込番号:6963956
0点

ピクチャースタイルエディターで、Lレンズの色味風ですか?
面白いかもしれませんね。
あったら試してしまうかも・・・
50mmと85mmは使っています。クールな感じがなかなか好きなんですけど・・・
でも、持っているLズームで出る、とろけるような色はそれはそれで大好きですし・・・
このお話をうかがって・・・
なぜか、グラフィックイコライザーをいじって高級スピーカーの音に似せられないかと・・・
こんなことをやっていたことを思い出してしまいました。
書込番号:6964600
0点

キヤノンの単レンズならLレンズより色ノリが悪いとは思いませんが。
Lレンズ=高性能からこの様なイメージが生まれるのだと思います。
一般的に低価格のズームレンズでは色ノリは確かにあまり良くありませんが。
というかヌケが良くないという方が正しいと思います。
単レンズなら殆どのレンズでLレンズと差はないはずです。
キヤノンはレンズ個々の色の統一を一番揃えているメーカーですから。
中には70-200F4Lや300F4Lの様に深みのある発色をするレンズもありますが。
まあ、スレ主さんのおっしゃる色ノリは、彩度を上げる、コントラストを強くするなどで可能です。
ただし、あまり強くかけ過ぎると不自然にもなります。
丁度フジのベルビア調に近い感じかと思いますが、現在のピクチャースタイルの風景モードがこれに近いと思います。
私は今から10年ほど前にあったエクタクローム100パンサー(PRP)の様な深みのある発色のモードが作れないかと思っています。
忠実な色再現とは少々違っていたのですが、非常に良いフィルムでした。
キヤノンのレンズが京セラコンタックスのツアイスレンズの様な発色になっていました。
書込番号:6965393
0点

レスいただいたのに、お返事遅くなりまして申し訳ありませんでした。
せっかくの休日に風邪ひいてしまいまして、本当の休日になってしまいました(涙。。涙)
ずっと休みが取れず、9月に買った40Dなのに、まだ100枚くらいしか撮影できていません。とほほ。。。
325のとうちゃん!さん、ありがとうございます。
LプラスLで、2Lになってしまいますね(笑)
P.S.Eを使いこなせたら、いろんな表現できそうですよね。
アルバム拝見させていただきました。
モノクロの祭り風景、とっても懐かしい感じがして大好きです。
私の地元は、花火で全国に有名なところですので、ぜひ一度おいで下さい。
kyoxさん、ありがとうございます。
全部Lレンズですか!羨ましいです!!
とはいいながら、ちびちび機材やレンズにかけた金額を合計したら
24-70f2.8L余裕で買えるくらい使っていることに気がついて orz 。。。な感じとなっています。
去年の今頃は、デジカメで6万円以上なんていうと、カメラに6万円???って思っていましたが
今年になって一眼レフカメラ始めてからというもの、金銭感覚が狂ってきてますね(笑)
na_star_nbさん、ありがとうございます。
KDN+キットレンズしか持っていなかったときは、彩度を上げたりして派手な色を出して喜んでいましたが
28-300 f3.5-5.6Lを一度借りて使ったとき、その色と描写の良さに感激しまして
以来、Lレンズ欲しい病に感染したまま、完治することなく今に至ってます(笑)
安くて描写の良いものと思って単焦点に走りましたが、やはり、赤ハチマキは欲しいですね。
HP拝見させていただきました。
風景撮りは本当にダメで、美しく撮られている方の写真を見ると、見とれてしまいます。
柳沢峠の雲を綺麗に写した写真に感動しました!
湯〜迷人さん、ありがとうございます。
28-300 f3.5-5.6Lを借りて撮影したときに
Lと、そうではないレンズとでは全てにおいて差が大きいんだなと実感しました。
40Dを購入した今、もうLレンズを買う資力がないので、気分だけでもLレンズと思い
質問させていただきました。
myushellyさん、ありがとうございます。
オーディオではないのですが、ギターをもう一つの趣味にしておりまして
やはり、憧れのギタリストの音色を再現できないかと、イコライザやらエフェクターやらで
散々ためしたことがありまして、そんなことがあったからピクチャースタイルエディタも
もしかしたら、ギターと同じようなことになるのでは??と思った次第です。
ただ、4万円のレスポールでは、ギブソンカスタムの音は出ないというのは理解しているように
Lレンズの表現は、Lレンズ以外ではできないということも分かっているのですが。。。
もちろん、50mmや85mmの透き通るような画も大好きです。
子供(3才と0才)を撮るときには、これじゃなくちゃ!と思っています。
ズマロン3.5さん、ありがとうございます。
今持っている単焦点の描写も、かなり気に入っています。
28-135f3.5-5.6ISとΣ17-50f2.8(どちらも中古)のズームレンズも持っていますが
言われてみれば、ヌケが良くないという表現がバッチリだと思いますね。
いつだかのカメラ雑誌にベルビア復活!って特集を組んだのを読みましたが
デジタル全盛の今にあっても、本当のカメラの面白さというのはフィルムにあるのかなぁって
フィルムカメラというと、仕事で使ってる現場カメラと昔使っていたインスタントカメラしか知らない私には
とても羨ましく思います。
最新のスレより、ピクチャースタイルエディターの取説をダウンロードしてみましたが
さっぱり分かりません(滝汗)
できたとしても、Lレンズピクチャースタイル完成は、ずっと先になりそうですね。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:6975464
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
当初はレンズキットを考えておりましたが、望遠タムロン社製modelA18 AF18-250mmにしたいと思っておりますが、どちらの方が良いか教えてください。
風景や孫の遊んでいるところ撮ってパソコンで送受信したり、壁紙に利用するのが楽しみな初心者です。
0点

とりあえず1本で色々遊んでみたいならタムロンの18-250oがイイと思いますよ。
それか…EF-S18-55oF3.5-5.6ISのレンズキットにして…今月下旬に発売予定のEF-S55-250oF4-5.6を購入するのもアリでしょう。
ただ…EF-S55-250oF4-5.6は2回も発売が延期になっているので今月下旬に確実に販売になるかわかりませんが…ISもついてますし…18-250o1本よりも個人的にはおススメした組み合わせです。
あと室内用にEF35oF2のような明るい単焦点があればもっと撮影の幅が広がると思いますよ。
書込番号:6961216
1点

こんにちは
最初のレンズとしては、ボデーの性能の限界まで知る必要から、純正がいいでしょう。
書込番号:6961224
2点

18-250mmは、便利ですけど、望遠(250mm)で
撮った場合、手ブレの可能性も高いと思うので
キットレンズに一票です
望遠が必要ならば、IS付きにしましょう
それとお孫さん用に単焦点を一本追加でいかがですか
書込番号:6961240
2点

どちらが良いかは使い方、使われ方次第かなと思います。
レンズ交換がしたくないとか、荷物を減らしたいのなら18-250は便利な一本だと思いますが、ノーストロボでの室内撮影はF値が大きいのできびしいでしょうね。
私的にはボディ+18-55ISが良いかなと思います。
書込番号:6961248
1点

望遠レンズはタムロンかシグマの70-300mmという考えは無いのでしょうか?浮いたお金の分、違うレンズが買えますが?
高倍率レンズはあくまで便利レンズですよ?
・・・と言いつつ、嫁に買ったD40には、SIGMA AF 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMという、究極の便利レンズを付けましたが(爆)。
書込番号:6961667
0点

どっちを買ってもすぐに別なレンズが欲しくなるのは一緒だと思います。最初は安いレンズから始めてみたら良いのでは…。
書込番号:6961790
0点

こんばんは。
最初は純正のレンズキット18-55ISか17-85ISが良いんじゃないでしょうか。
デジイチの楽しみの一つはレンズ交換が出来ることです。タムの18-250も
超便利ズームではありますが、もう一本を55-250ISか70-300IS USMあたり
はどうでしょうか。全て手振れ補正対応レンズです。
暗い室内はとりあえず内蔵ストロボで対応できると思います。
書込番号:6961817
1点

純正のEF-S17-85ISのレンズキットが良いと思います。
キットだと、とても割安のレンズです。
ISも付いていますし広角から望遠まで一応ありますので。
35mm換算で27-135mmになりますので一本で当分は事足りると思います。
必要になったら70-300ISや10-22などを買い足せば純正品で画質も安心だと思います。
18-55だと望遠側がやや物足りないと思います。
金額的に安く抑えたいなら ⇒ さんの案が良いと思います。
18-55と55-250のセットです。
書込番号:6961860
1点

あえて・・・選択肢にはなっていませんが・・・
TAMRON 17-50F2.8 A16はどうでしょう・・・
ISはありませんが、この焦点距離ならISの恩恵もわりと少ないと思われますけど・・・
絞りが2.8通しのズームレンズはやはり使い勝手はいいと思いますけど・・・
望遠レンズは、別途必要に応じて考えられてもいいと思います。
この場合、IS付き(またはそれに準ずる装置)が絶対にお勧めです。
EF50mmF1.8IIの激安単焦点を追加するのも楽しいかもしれません。
クリスマスなどは、ノーストロボで、表情のアップ(目だけにピント)みたいな絵が狙えるかも・・・
書込番号:6962014
0点

タムロンの18-250mmも悪くない選択だと思いますよ。
後はEFS18-55mmISのレンズキットと今月末発売のEFS55-250mmISなら手ぶれ補正があるのがうれしいですし価格もそんなにあがらないのでお勧めです。
なるべく安くというとこのあたりの選択になるでしょうね。
お孫さんを撮るのに室内が多いならこの他にEF28mmF1.8やEF35mmF2というようなF値の小さな単焦点レンズがあると便利だと思います。
書込番号:6962019
0点

18-250mm もいいと思いますが、望遠での手ぶれ補正を考えると
シグマの 18-200OS がいいと思います。
お子さんを撮影される場合、望遠もあったほうが、カメラを意識していない
自然な姿(遊んでいる姿など)ちょっと離れたところから狙えたりしますよ。
また、1本で、、というのも便利だと思います。私も使っています。
書込番号:6964069
0点

タムロン18-250よりシグマの18-200OSの方がブレ補正が付いているので良いでしょうが、当方シグマを所有していますがOSの効果はキヤノンのISの半分程度の性能です。
キヤノンの70-300ISの200mm時点とシグマの200mmを比べるとファインダーを覗いただけで実感出来るほど明らかに性能差があります。
キヤノンも出始めのISの性能はあまり良くなかったのでシグマもこれからだと思います。
メーカーの発表は最高条件でのブレ補正の結果がカタログに記載されています。
普段の条件だとシグマは1段程度の補正効果、キヤノンは2〜2.5段程度の補正効果です。
やはり、ブレ補正を考えるなら純正17-85IS(レンズキット)+70-300ISをお勧めします。
または、18-55IS(レンズキット)+55-250IS(未発売)が安くてよいと思います。
どうしても高倍率ならシグマが良いと思います。
画質も高倍率にしては良好な方です。
書込番号:6964448
1点

40DEF-17-85ISレンズキットを使いこなしてから望遠レンズを検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6973397
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
現在KISS DXを使用していますが、年末にかけてNIKONの新製品に対抗して、キャッシュバックキャンペーンでもして、更に値段が下がれば40Dへの買い替えを検討していました。
ところがNIKONの対抗機のD300の詳細が各種雑誌で紹介されその内容に大きな魅力を感じています。
3DトラッキングAF・ アクティブDライティング(個人的にはこれが一番魅力的)・51点15点クロス・UDMA転送等が300Dの優位点と思っています。
勿論40Dが12万、D300は恐らく20万を切って19万円前後で落ち着くと思いますので、1.5倍の価格差が有り一概には比較出来ません。
でも40Dにもこのような機能がついていれば多少高くでも買い換えたいと思うほどD300の新機能は魅力的です。
5Dの後継機種(7Dという名称の噂も聞きます)が、これらの機能を付けて30万円を切る値段で発売されると面白いことになりますが、最近EFS-17-55mmF2.8 ISを購入しとても気に入っているので行き成りフルサイズへの移行は出来ないですし・・・
来年春にモデルチェンジするDXの後継機に、上記機能が盛り込まれるということもなさそうですよね?ライブビュー程度は盛り込まれるでしょうが、出たばかりの40Dを越える機能を付けるわけには行かないですよね?DX発表時に当時の上位機種30Dに無いものといえば、ゴミ取り機能が付きましたので何か40Dには無いものを搭載してくる可能性は否定出来ませんが。
NIKONはD80を中心に低価格のD40、中上級者用のD300という3段構え。CANONはKISS DX / 40D / 1D MARK III なのでしょうが、1Dの40万円は一般人には高値の華。40DXみたいなものを出すと40Dのユーザーに怒られそうですしね。やはり低価格フルサイズに勝負を賭けるのでしょうかね?
レンズ資産を考えるとNIKONへの浮気をするつもりは全く有りませんが、40Dへの買い替えは当分しないで、様子を見ようかなと思っています。
ちなみに今のレンズ資産は
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF50mm F1.8 II
EF85mm F1.8 USM
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM [SIGAMA]
購入候補レンズは
EF28mm F1.8 USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF135mm F2L USM
です。
1点

ずいぶんと 良いレンズをお持ちですね^0^
買い替えないで 待つが正解ですよ。
メーカー開発は競争なので、どちらかがずうっと良いと言うことは無いでしょう。
キヤノンも良いカメラを造ってくるでしょう。
フルサイズの低価格は、3年以内で必ず来ると予想してます^0^
(普通の庶民が普通に買えると言う意味で)
買うことを考えると切りが無いので、撮ること、学ぶことに専念することも一つの方法ですよね^0^
書込番号:6961157
0点

こんにちは。
気になったのですがD300のライバル機は5Dで40DのライバルはD80だと思っているのは僕だけでしょうか?
まーいずれにせよキヤノンさんは5D後型機で巻き返してくれると信じています。
ライバル社がいい製品をどんどん出してくれるとキヤノンさんも頑張ってくれると思うのでライバル社の新製品も雑誌など楽しんで見ています。
書込番号:6961160
1点

コストパフォーマンスは40Dでしょうね。
D300も予約していますが、(前から両メーカー使っています。)
D200で不満だった、バッテリーの持ちと高感度に期待しています。
書込番号:6961163
0点

結局「私は40Dは買いません」宣言?でしょうか?
私の仕事は雑誌広告がメインなのでそんな私が言うのもなんですが、雑誌の提灯記事を鵜呑みにするのもどうかと思いますよ・・・
私個人の考えでは、乗り換える乗り換えないは別として、D300気になるなら使ってみれば良いのでは?なんて思います。いくらスペックが凄くても使ってみなければ本当の良さなんて分からないだろうし・・・ただ、あくまで私見ですが、どんなに頑張ってもAPS-CはAPS-Cだと感じています。私自身は、単焦点レンズとフルサイズでの組み合わせが好きなので、CANONを選んでいます(D3はフルサイズと言うことで興味ありましたが)。
そして、低価格フルサイズですが、前々から言われてますが5Dは既に低価格(バーゲンプライス)ですよ・・・1DsMKIIIは80万、D3は50万越えです。
CANONの考えとしては、D300がこうだから次機5Dはこうなる、なんて事も無いと思いますね。値段自体は30万を切って出るかも知れませんが、3Dトラッキング等を真似する事はない(雑誌は褒めてる記事が多いですが、実際使った方は賛否両論聞きます)でしょうし、アクティブDライティングに関しても、違ったアプローチですが高照度側階調優先という機能で1DMKIIIや40Dに搭載済みなので、UDMA対応も含め次機5Dにも当然乗るでしょう、そして100%視野率や防塵防滴などにはしないでしょう。そう言う機能が必要な方は1D系をどうぞという姿勢はCANONは一貫していると思います。
CANONは他社よりもマーケティングを最重要視する会社ですから、D200、K10等が出ている状況での20D>30D>40Dの進化を見れば分かります。他社の新機種を見てこうなって欲しいというお気持ちは分かりますが、他社の機能が気になるならば期待してジッと待っていて肩透かしを食らうよりも、実際他社を使った方が近道かと思います。ただ、もう一つの考え方として、あっちこっちフラフラしているぐらいなら、1D系を買ってしまった方が安上がりだった・・・なんて事もあるかも知れませんね(^^;;
結局、これから出るかも知れない機種を夢想し期待するのは楽しいですが、今ある機種のどれをどう買い、どう使うかを考えた方が建設的だと思います。駄レス長文失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6961309
9点

これだけ良いレンズをお持ちなら、鞍替えはもったいないでしょう。
KDXも良いかめらなので、納得できる機種がでるまで様子見するのが一番かも。
書込番号:6961406
1点

勿論NIKONへの鞍替えは全く考えていません。理由はレンズまで買い換える余裕が全く無いからです。今のレンズに至るまで、何度も売却・購入を繰り返していますので、暫くはこのレンズで腕を磨くつもりです。
今は風景など静物の撮影が中心ですので、元々40Dへの買い替えは直ぐにはしない予定でした。その予算を17-55mm F2.8ISに振り替えた次第です。かと言って決して「買い替えない宣言」をしているわけでも有りません。レンズ沼に片足入れつつも、本体の買い替え意欲も常に旺盛です。
D300の新しい機能に技術の日進月歩を見せ付けられ、皆様がどう思っているか
知りたかったという訳です。
現在マレーシアに住んでおり、取り貯めた拙い写真の一部をFLICKERに順次掲載していますのでお時間あれば見てください。
書込番号:6961552
0点

ちなみに、製品を作っている機械の減価償却は、1年でおおよそ半額・・・といった風に、2次曲線に近い割合で減っていきます。
ということは、1280万画素のフルサイズCMOSを持ったキヤノンの廉価版は、1.5年以内に出てくるはずです。と言うか、出さなければ、単にキヤノン、殿様商売です。
今はニコンもFX機を出したので、フルサイズの適正な価格競争は嫌でも始まるでしょう。
レンズもいいものを買われていますし、ニコンに鞍替えするよりも、キヤノンに絞って、KissDXで少しの間待っていれば、適正な価格でフルサイズが買えますよ?
若しくは、40Dは低価格であれだけすごい性能を詰め込んだなあと、ニコンユーザーながらに感心しましたが?
書込番号:6961710
1点

>理由はレンズまで買い換える余裕が全く無いからです・・・
それだったら、あなたにとって選択肢に入らないであろう1D系と同じ(NikonはD300をフラッグシップと謳ってますし)事ではないでしょうか? そして、まだ出てもいないし買える予定もない機種の良い所(しかも写りには対して腕でカバー出来そうな所)だけを見て嘆いていても無意味ではないでしょうか? 気にしないのが一番でしょう。
どうしても気になるというなら、私から一点だけ40DとD300と比べて明らかに良い所は、14bitRAWでの連写があげられると思います。画質向上の鍵となる14bitRAW での撮影が、40Dでは基本となりますが、D300だと12bitと14bitとの選択方式で、14bitを選択すると2.5コマ/秒へとがくっと落ちてしまいます。これだけでも連写が売りの2機種に於いて私はD300より40Dを選ぶ価値はあると思いますよ。
>今は風景など静物の撮影が中心ですので、元々40Dへの買い替えは・・・
お写真拝見しました。とっても素晴らしいと思います。でもこのような被写体ならば、気にされているような部分はあまり影響ないでしょう? もともと様子見するつもりならば40Dの板でわざわざネガティブキャンペーンするよりも、D300の板で褒め讃えてあげればよいと思います。駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:6961722
0点

自分はEF100-400ISに魅力を感じ、Canonにしました。APS-C使いとしてはCanonはNikonに比べ、先行きが不安ですね。野鳥を撮るのには少しでも望遠が有利になるAPS-Cはありがたいです。ただ、最近、ペットのインコを撮影するようになり、フルサイズに魅力を感じるようになりました。将来的にはCanonならフルサイズに完全移行…何て事もあるかもしれないと覚悟しておりますが、安くフルサイズが手に入り、その頃にはフォーサーズからD300を超えるフラグシップが出ていると思うので、野鳥、野生動物=オリンパス、ペット、小動物=Canonと使い分けれたらなぁと思っています(その頃に予算があるかは別として)とりあえずは今、手元にある機材で腕を磨こうと思います。長文になってしまいましたが、あくまで私個人の考えなので、ご参考までに(-_-#)
書込番号:6961735
0点

フルサイズが20万円以下で発売されるのもそんなに遠くでは
ないと思っています。そうなるとAPS-Cの機種選びだけではなく
レンズ資産も将来を見越した物を考えなくてはいけなくなり、
余計に悩ましくなりますよね。
欲しい物を欲しいときに買うのが一番なんでしょうけど。
書込番号:6961857
0点

Coshiさん
決して、ネガティブキャンペーンをするつもりは全く有りませんでした。そう取られたので有れば申し訳有りませんでした。D300の板でこのようなことを謳っても意味が無く、CANONユーザーがメインで有る、こちらの板で反応を見てみたかった次第。抜きつ抜かれつの世界ですので、両社切磋琢磨してユーザーにとって安くて高機能の機種がどんどん出てくれば良いのですよね。
中学生の頃、父親からNikon EFという一眼レフを譲ってもらい鉄道写真にのめり込んでいました。8年前に長男が生まれるときにデジタル時代の到来に併せて、コンデジに乗り換え。コンデジもずっとNikonだったのですが、デジ一を購入する際に悩みに悩んでDXを購入。それ以来順次レンズを購入し今に至っています。よって今後もCANONで通そうと思っているのですが他社の新機種もついつい雑誌に載っていると読んでしまう次第です。
恐らく来年には40Dを買っていると思います。浮気はしませんので今後とも宜しくお願いします。
書込番号:6961884
0点

すみません!誤解のある返信をしてしまいました。あまり気になさらないで下さい。デジタルの世界は日進月歩、他のメーカーを追い抜き、追い越されの繰り返しだと思います。
書込番号:6962029
0点

このスレって何を答えればいいのですか?(^^;)
ニコンの商品群についての感想?
キヤノンの今後の動向についての予想?
スレ主さまの今後の方針についてのアドバイス?
キヤノンの今後について私の勝手な予想ですが、あまりニコンに振り回されずに淡々とユーザーの要望を聞きつつ商品開発を進めて行くんじゃないかと思います。
春には5Dの後継機種とKDXの後継機種を出すでしょう。
KDXは二系統だすかもと以前担当役員(だったかな?)が言っていたので、違うコンセプトのKissが出るかもしれませんね。
書込番号:6962061
1点

NIKONのD300がうらやましいですか?
確かに魅力的なカメラではありますが・・・
高速連写をうたっていますが、14bitRAWで6.5枚/秒の連写ができるのはCANONの40Dだけです。
D300は3枚/秒出るかどうか・・・
12bitRAWでも標準バッテリーなら5枚/秒とか・・・
画像のメディアへの転送速度は実際に使っていて、その恩恵にあずかる場面はそうないかも・・・
私の撮影スタイルの場合ですけど・・・無限連写のように使えば恩恵ありかもしれませんが・・・
ライブビューは実際に使ってみると楽しいですね。
その機能の起動も40Dは「セット」ボタンで一発起動が可能になっています。
やりたいときにすぐできないのは興ざめになりますね。
ライブビューのフォーカス速度が、レンズ並みならいいですが、そうでないならマニュアルが楽です。
フォーカスポンとの多さも魅力ではありますが・・・
中央1点がスタイルになっている私の場合・・・あまり多くても・・・
100%視野率のファインダーも、必要な方にはそうでしょうけど・・・私はそこまでいらないし・・・
私個人的な感想としては・・・
D300はあまり魅力的ではありませんでした。
というか、EFレンズが集まりましたので、浮気心が起きなくて良かったです。
値段もあれだけ違うとほんとに・・・
書込番号:6962075
1点

D300は視野率100%のファインダーと、あとあまりここに触れる人がいませんがデフォルトでEOS1D系をも凌駕するレリーズタイムラグが魅力的ですね。
シャッターを切っていてとにかく切れ味があって楽しいのが想像できます。
キャノンユーザーですが、正直40Dとは別モノの世界だと認めざるを得ません。ただし、40Dは40DでCP高く完成度も中級機としては高いですね。5D後継とのからみで難しいのでしょうが、キャノンももう1段、40Dの上に20万円台のAPS-Cフラッグシップを持ってきてもよいように思います。
書込番号:6962172
0点

マレーシアいいですね。お写真も素敵ですね。
40D、私は発売日に購入した口です。撮影スタイルは手持ちで望遠を振り回す方でしたので、AF向上や6.5コマに魅力を感じたからです。早速、100−400をくっつけて楽しんでいたのですが、ちょこっとライブビューを使ってみてその楽しさに嵌りました。この機能発売前から気にはなっていたのですが。
三脚に乗せてのMFは今までとは全く違い、ゆっくりと時間を使いながら撮影することの面白さを教えてくれました。おかげで古くて重い10年前のスリックを軽いマンフロットに買い換える羽目になり、またまた出費です。
5Dの画質には敵いませんが、テンポよく撮るもよし、ゆっくり撮るもよしで、価格を考えると本当によく出来ています。
日本では紅葉真っ盛り、三脚で今しばらく楽しませてもらいます。
書込番号:6962180
1点

ちなみに40Dに10/27でデジ一デビューなんで、カメラの話は何も言えないんですが(笑)
マレーシアの写真、凄いです!!
何か日本の風景じゃないせいか、幻想的で素敵です。
書込番号:6962794
0点

pjfncsさん おはようございます
> D300の新しい機能に技術の日進月歩を見せ付けられ、皆様がどう思っているか
知りたかったという訳です。
私はもう歳をとって頭の回転が鈍くなっておりますので
永年慣れたマニュアルフォーカスの回転方向が逆になるのは無理なので
どれほどニコンが素晴らしい機種を発売しても参考程度に留めております
書込番号:6964076
0点

スレ主さんは、フルサイズ移行もできない(EF-S17-55を気に入っているので)、
ニコンへの乗り換えもなし、40D はしばらく様子見を書いておられるので、
ボディについてはしばらくはそのままということですね。
レンズの追加購入の候補をみて思ったのですが、だいぶかぶっているように
思います。135F2L などは明確な目的があればよい選択とは思いますよ。
また、70-200については、70-300からの置き換えでも、その違いには満足
されると思います。
書込番号:6964078
1点

私見ですが、CanonとNikonはお互いのラインナップを侵害しない様に上手くすみわけしてる(相談してるかの様に)思えてなりません。
無茶な価格と技術競争をしても、お互い消耗するだけだし。
フルサイズの低価格化もそのせいで遅れているかも?
書込番号:6964309
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ちょっとしたパーティ(立食形式)で、出された料理を50F1.4で撮ることが増えました。
さすがに開放は厳しいので、f1.6にしているのですが、それでもかなり照明が暗いので、
手ぶれ防止にあえて、-1/3〜-2/3補正しています。
その後、PCにて+補正しているのですが、こんな撮り方は邪道ですかね?
JPEGだと再編集で画質が落ちるのは理解できるのですが、RAWだとどうなのでしょうか?
黒つぶれしてしまっているところが救えないのは理解できますが、
他にまずい場合はあるのでしょうか?
**こんなパーティにでていると、明るい広角単焦点がほしくなり、物色中です。
**28F1.8が開放からシャープだとこんなに悩まなくてもいいのですが・・・。
**35F2だと、フルサイズを追加したとき物足りないだろうし、
**24F1.4Lは手が届かない・・・。
0点

それだと最初から感度アップして撮るのが良いのかもしれないですね〜。
RAWで撮っておくともうちょっと救える情報が出てくるかも?
書込番号:6960996
0点

こんにちは。
邪道ではないでしょうけど、あとから増感するとノイズが増えます。
撮影前にISO感度を上げて撮るのと、後から増感するのとでは、後から増感する方がノイズが多いようです。
結果的に、露出条件は同じなんですけどね。
書込番号:6961011
1点

こんにちは。
デジタル写真になって若干アンダーに撮ってPCにてプラス補正するのは、いまとなっては常套手段とも言えると思います。
RAWデータといえど、破綻「しない」のではなくて破綻「しにくい」画像データですから、それでもJPEGよりはレタッチ耐性はあるわけてすが、極端に調整するとやっぱり破綻しますね。 披露宴などでは、同様の理由でRAW撮りばかりですよ。
書込番号:6961013
0点

>それでもかなり照明が暗いので、
手ぶれ防止にあえて、-1/3〜-2/3補正しています。
この意味がいまいち理解できなかったのですが、余計にアンダーになっちゃってつぶれちゃいませんか?
暗いところでの撮影は後からソフトで暗部を持ち上げるとどうしてもノイズが目立ってきてしまいます。
手ぶれ防止も含めての意味であれば、補正なしか、もしくは逆に少し+補正してやるくらいで良いのではないでしょうか?
書込番号:6961017
0点

JPEGで編集してしまうとバックアップしてないと劣化したり、オリジナル画像がなくなってしまう可能性があります。
RAWだと撮影時設定に一瞬で戻すことも可能ですし、現像のやり直しも可能だし、露出の調整も(持ち上げすぎはノイズが多くなるけど)簡単だしいいことずくめです。
ただ欠点は現像するのに手間暇がかかるととRAWデータが大きいということかなと思います。
書込番号:6961045
0点

その様な暗所での、手振れ防止対策としては、できるだけシャッタースピードを稼ぐ必要がありますので、そういった意味では、
1.ISO感度を上げる
2.露出をマイナス補正する
のいずれも、シャッター速度のUPにつながりますので、SSを確認しながら
RAW撮り→現像時に補正で良いと思います。
また、DPPには、「トーンカーブアシスト」という機能があり、これを使うとワンタッチで露出を明るくする事ができます。一度、お試し下さい。
書込番号:6961083
0点

>手ぶれ防止にあえて、-1/3〜-2/3補正しています。
室内スポーツでよく使う手です。
40Dはアンダー側耐性が良くなっているので、
積極的に使って良いと思います。
14BITになった事との関連は不明です。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/27197715.html
書込番号:6961097
1点

>-1/3〜-2/3補正しています
これは、シャッター速度をかせぐためですね?^0^
RAWをDPPで露出補正をプラス側に戻すことは よく使う方法です。
ただし、±1以内で やる分には劣化は少ないです。
だから条件では合ってると思います。
手持ちは いくらなんでも苦しいなら
小さい一脚くらいでもあるとかなり効果ありますよ。
書込番号:6961112
0点

>-1/3〜-2/3補正しています。
私もたまに使ってます。
ただ…現像時にプラス側に補正するとノイズが出たりしちゃいますね。
+1段程度の補正ならそれほど目立たないと思います。
書込番号:6961154
0点

>さすがに開放は厳しいので、f1.6にしているのですが
それにしてもf1.6といえばメッチャ深度浅いですよね。
そんな数センチしかない被写界深度で、料理の1箇所以外はぼけてて大丈夫なんでしょうか?
補正後の画質に関してはご自分でISO感度を上げる、補正をマイナスにして補正するの両方を試してみれば納得がいくと思います。
数分で結果が分かると思いますよ。
書込番号:6961184
0点

厳しい撮影条件ほど、RAWが適していると思います。
レタッチ耐性もRAWの方が良いでしょう。
ブレるよりは、増感ノイズを許容した方が良いだろうと思います。
APS-C専用になりますが、シグマの30mmF1.4は如何でしょう?
非球面レンズのおかげで、開放からそこそこ描写が良いようです。
書込番号:6961231
0点

D助パパさん こんにちは!
屋内でSS稼ぐ為に皆さんよく使う手なので邪道ではないと思います
私もRAWで撮って、後で持ち上げることは良くありますが
ISO感度の調整と上手く組み合わせるようにしています
ただ、結婚式の料理などでは外付けストロボを使ったりします
もしストロボが平気な場所でしたら、試されてはいかがでしょうか?
D200にSB-600付けて撮ったものです↓御興味がありましたらどうぞ
http://yanachan.blog.drecom.jp/archive/193
書込番号:6961232
0点

追記
スローシンクロ撮影をお試しでないなら、是非、そちらもお試しください。
その際、マニュアル露出モードで撮るのが良いと思います。
書込番号:6961253
0点

一番の大敵はブレですよね。
そのためにはあらゆる手段が有効になると思います。
ISOをいっぱいに上げる、マイナス補正で撮影し現像時に持ち上げる。
僕もやっています。
後は、テーブルの上の料理の撮影なら、
テーブルに両肘を付いてカメラをブラさないってのも一つの手段だと思います。
書込番号:6961277
0点

> 黒つぶれしてしまっているところが救えないのは理解できますが、
> 他にまずい場合はあるのでしょうか?
EOSデジタルの全体的な傾向として、暗部には結構な量のカラーノイズが載ってきます。
+2/3程度の補正であればまず気にならないと思いますが、+1を越えてくるとなると気になりますね。
ちなみにISO感度はいくつで撮っているのでしょうか?
まだISO感度を上げる余裕があるのでしたら、ISO感度を上げることをオススメします。
どこまでISO感度を上げられるのか、許容範囲は個人差がかなりありますし、
場面によっても随分変わってきますけど (^^ゞ
以前、ISO感度を上げるのとアンダーで撮ってRAW現像で+補正するのと
果たしてどっちが良いのだろうと疑問に思い、テストしたことがあります。
カメラはEOS 5Dですし、2段もの補正をした極端な例ですが、参考にはなるかと。
http://dapon2005.exblog.jp/6081457/
書込番号:6961444
1点

高感度でも厳しいような非常に条件の悪い時には使う手法です。
RAWでやった方がいいでしょう。
書込番号:6962077
0点

邪道でもなんでもないです。
屋内スポーツなんかでSS稼ぎたい時は、ISO上げるよりも露出アンダーのほうがRAWで後処理で救済できる場合は好結果であることもあります。
書込番号:6962159
0点

私的には、邪道だと思いますよ。でも、人それぞれのスタイルがあって良いと思います
私はレタッチレスがデジタルもスキャンした銀塩でも基本スタイルです。撮影するときに、全てを決定することが私のスタイルです。
シャッタースピードが足りなければ、手ブレするより、ブレないように感度を上げることが基本だと思います。
書込番号:6962187
0点

もちろんISOは上げますよね?
私も良くやる手法です。
別に邪道ではないと思います。
撮影時はノイズ云々よりもまず十分なシャッタースピードを確保するのが優先でしょうから。
ただしRAW撮影にしておいたほうが後々の補正は簡単でしょうね。
書込番号:6962291
0点

目的はちょっと違うのですが、プロのカメラマンもアンダー目に撮っておいて後で持ち上げるという手法は使うみたいですね↓
http://photo-cafe.jp/pioneer/archives/2005/07/4.html
銀塩でリバーサルを使っていたような方からすると「邪道」になると思いますが、私は単に時代の流れにあわせた撮影スタイルの変化なのでは捉えています。
それこそ、ずっと昔のカメラマンから見たら、現在の一眼レフカメラが当たり前に備えている機能(AE,AF,連写機能など)なんて邪道以外の何モノでもないですからね(笑)
でも、今どきこれを「邪道」と言う人はごく少数派で、大抵の人が「機材の進化に合わせた撮影スタイルの変化」あるいは「常識」と捉えているのではないでしょうか?
私も基本的に カメラ大好き人間さんのおっしゃるとおり「シャッター切る瞬間が勝負!」との考えはとても大事と思っていますが、シチュエーションに応じてデジタルの利点を活かした撮影手法を活用する事も一つの立派なテクニックだと思います ^-^
ではでは。
書込番号:6962764
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





