
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 22 | 2007年11月4日 13:46 |
![]() |
2 | 16 | 2007年11月4日 20:12 |
![]() |
2 | 14 | 2007年11月4日 20:04 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月4日 01:15 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月3日 08:48 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月2日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
カメラの板でプリンターの質問をするのも申し訳ないのですが、自宅で主にL版の印刷をされている方やプリンターにくわしい方のご意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。
現在エプソンのPM-950Cという単機能のプリンターを使用しています。買ってから6年を経ており、フチなし印刷をすると裏面に少し汚れがつくので、そろそろ買い換えを検討しています。
今年の年賀状シーズン前の新製品には、これといった新機能の搭載がないようで、選定に困っています。
使用目的は
1 L版のフチなし印刷がきれいで速いこと。
2 写真入りの年賀状と宛名印刷。
3 たまには写真をA4に印刷して部屋に飾る。
大きさはA4までで十分で、予算は必要に応じて工面しますが、写真が超きれいだからといってPIXUS Pro9500まで出すなら、お店プリントでいいと思っています。
スキャナーはついていれば、使用頻度は高いので便利だと思いますが、写真品質重視です。写真は、家族写真や旅行での風景が多いです。
文書はモノクロレーザーで印刷するので、考慮しません。
エプソン(写真がきれいと言われている?)かキャノン(入力が40Dなので、出力も同メーカーの方がいい?)の機種でおすすめのものがありましたら、教えてください。
また、写真を家で印刷するなら、こうあるべしという心構えとかポリシーなどのご意見もあれば、多くの方の考えを知りたいです。よろしくお願いいたします。
0点

複合機が主流なので7色インク(6色染料+顔料系ブラック)のMP970がいいと思いますよ。
先月発売されましたが安いお店では、3万円以下で買えます。
もう少し安くなると思うので今月末か来月購入予定です。
>これといった新機能の搭載がないようで、選定に困っています
起動時間は速くなりました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0709/26/news035.html
書込番号:6937726
1点

わたしも7色の970が良いと思いますが。
実際にはip4300という実質4色機を使ってます。設定と用紙選びでほぼ満足です。
満足出来ない場合 見直すと、もともとの写真画像から満足出来て無い撮影だったりします。
あと L判ならお店プリントのほうが良いと思います。
値段も変わらないし、そのうえ長く保存出来るからです。
A4とかは高いので自宅でプリントのメリットが大きいです。
(色褪せれば、出力しなしたり入れ替えたり)
キヤノンは、2〜3ヵ月使わなくても、ホントにインク大丈夫でした。そこが良かった。
エプソンとくらべるのは良く言いますが、実際に違いが解る程 評価出来る人も少ないと感じます。^0^
書込番号:6937827
1点

私としては、写真の画質を優先して、目新しい機能(客引き)とかはあまり考慮しなくてよろしいかと。
写真の印刷画質ですと、やはり複合機より、単機能の方が良いかと。
私は、エプソンのPX-G920を使っておりますが、写真の印刷画質には満足しております。
今ですと、後継のG930ですね。
書込番号:6937828
1点

ニコン富士太郎さん、ニコカメさん、ありがとうございます。
キヤノンだと7色インクの複合機MP970がいいのですね。購入のタイミングも遅めの方がお得と言うことですね。
キヤノンの新しい写真用紙・光沢ゴールドとの相性もMP970はベストのようですね。
書込番号:6937893
0点

Harbar_Rockさん、ありがとうございます。
おすすめは、エプソンのPX-G930ですね。エプソンは、写真愛好家向けの本格モデルにA4版がラインナップされていて、わかりやすいですね。
書込番号:6937914
0点

MP970はポットだしで色が満足されるようなら、良いかと思います。
予算的に安く済ませるなら、エプソンの6色機(PM-A840〜T990までお好きなもの)の
方が色が素直に出ますし、調整がしやすいですよ?
書込番号:6937975
1点

私の周りの人の評価ですが
よくつかわれる方は関係ないと思いますが、たまに使っていた時ですが、使わないとエプソンはノズルがつまりやすく、クリーニングの頻度が高くそれに伴いインクの減りも早い。キャノンはその点インクのつまりが少ないという事でまとまってます。
あと、ニコカメ さんが言われるように、あと L判ならお店プリントのほうが良いと思います。値段も変わらないし、そのうえ長く保存出来るからです。
私もそう思ってます。昨年買ったエプソンはL版100枚ほどでインク切れしてました。
これだとコスト相当でよっぽどお店プリントがお得です。その前のエプソンも2年で電源が入らなく買い換えただけあって、内部を見た時に相当のインク漏れがあったので、購入店に相談すると、交換してくれると言うのでキャノンの同等機に替えてもらいました。
それ以来、L版はお店プリントばかりです。
書込番号:6938003
1点

追加ですが、
フチ無しプリントは、プリンタにも、用紙にもあまり良い影響はありません。
ふちありのほうが 写真もきれいで、プリンタ本体も長持ちしますよ。^0^
書込番号:6938063
1点

TAILTAIL3さん、ありがとうございます。
エプソンのマルチフォトカラリオというシリーズですね。
>色が素直に出ます
肌色が自然であったり、空の青さが自然という感じでしょうか。
>調整がしやすい
プリンターの方で調整したことはないのですが、これは付属のRAW対応のエプソン イージー フォト プリントというソフトで調整してプリントアウトするとよいということでしょうか?それともプリンタドライバの設定で簡単に色の調整ができると言うことでしょうか?
イージー フォト プリントはまだ40DのRAWには対応していないようですが、そのうち対応しますよね。
書込番号:6938139
0点

ひころくさん、ありがとうございます。
エプソンのプリンターは、インクがつまるとよく言われますね。自宅のプリンターでは、あまり感じませんが、職場の使用頻度の低いプリンターは、久しぶりにメンテナンスすると、だいたいかすれています。
インクも最後まで使い切らないうちに、交換のランプが点灯するようで、キヤノンのようにカートリッジの残量が見えるとエコな感じがします。
L版写真は、友達にあげるものは僕もお店プリントしています。でも、年賀状印刷などは自宅で行いたいので、きれいなプリンターがほしいです。
書込番号:6938156
0点

ニコカメさん
>フチ無しプリントは、プリンタにも、用紙にもあまり良い影響はありません。
フチなしの写真になれてしまうと、フリあり写真がレトロっぽく見えてしまって、最近はお店プリントも含め、アルバムの写真は全部フチなしです。
フチなし印刷をすると、はみ出した(?)インクが吸収パッドに少しずつたまっていきますよね。不思議なのは、このパッドをユーザーが手軽に交換できないことです。もっと早く買い換えろということでしょうかね。
書込番号:6938168
0点

エプソンとキヤノンの両方を使っていましたが、インクの持ちはキヤノンの方が断然良いです。皆さんのおっしゃるとおり、エプソンはクリーニングの頻度が高く、しばらく使わないと(夏場だと2週間程)ノズルが目詰まりしてすぐに使えなくなります。
現在IP7500を使っていますが、素材にもよりますが、画質もA4判までならこれで充分だと思います。(L判ならフジのプリント機より綺麗です。DNPのプリントラッシュには負けますが・・・)インクジェットの画質はプリンタの実力以外に、印画紙の方に左右される方が大きいので、いろんなメーカーの紙を試されるといいと思います。
ちなみにキャノンのプリンタは、付属のEasy-PhotoPrintから最高画質で印刷しないと、MAXの解像力が出ないようです。
現在私はIP7500とDNPの印画紙を使って、Easy-PhotoPrintで最高画質に設定して使っています。
書込番号:6938187
1点

GORAさん、ありがとうございます。
IP7500は7色インクなので、現在、性能的に後継機はMP970になりますね。
型番として同じシリーズはIP4500ですが、3色カラーインク+黒2種ではちょっと力不足でしょうか。
キヤノンから写真用に高品質を目指したPROシリーズのA4判プリンターって、出ないのですかね。
書込番号:6938604
0点

40D大好きさん
私も Harbar_Rockさん と同じく、エプソンのPX-G920(後継:PX-G930)を使ってます。
30DとDNの画像を主にA4印刷してますが、私的にはかなり綺麗で満足しています。
ただ、未使用期間が長いとインクが詰まりやすいですね。
クリーニングでも駄目な時は、自己責任になりますが分解しヘッド清掃をしてます ^^;
>年賀状印刷
毎年、自分と家族分も含めて年賀状にも使用します。
家族からも好評です ^^
書込番号:6938708
1点

現在、CANON iP9910とiP4200を使っています。
iP4200は型遅れの4色プリンタ(顔料黒を含むと5色)ですが、個人的に楽しむ分には不足ないです。
インクのランニングコストはこちらが有利です。
Easy-PhotoPrintでなくても、最高解像で印刷はできるような気がしますが・・・
プリンタドライバの設定で最高解像度での出力設定はあると思うのですけど・・・
私はDPPから、詳細印刷設定を使ってプリンタに送り、プリンタドライバで品位を決定しています。
画像をラフに調整してプリントアウトするのはこちらが便利なような気がします。
もちろん、その画像をDPPからEasy-PhotoPrintに転送して最高品質で印刷することも可能ですが・・・
書込番号:6939124
1点

>型番として同じシリーズはIP4500ですが、3色カラーインク+黒2種ではちょっと力不足でしょうか。
影になる部分や、水面等の印刷時には差がでできます。簡単に言うと、コントラストの低い部分で色つぶれし易くなります。あと、これからの季節の子供の赤いホッペの表現も、頬紅を塗ったような不自然な表現になります。
>Easy-PhotoPrintでなくても、最高解像で印刷はできるような気がしますが・・・
>プリンタドライバの設定で最高解像度での出力設定はあると思うのですけど・・・
私もはっきりとは解らないのですが、Easy-PhotoPrintの[設定]で画質優先を選択し、その下にある[オプション]の中にある、「画質優先を選択した場合は、最高品位で印刷する]にチェックを入れると(インストール時はチェックが入っていません)、ヘッドが走った後の紙送り幅が明らかに小さくなります。L判1枚印刷するのに約1分程かかりますが、2L判位だとウチのヨメでも判るくらいの画質の差がでます。
私もできればSILKYから直接印刷したいので、プリンタドライバの設定を色々いじくりましたが、どうしても同じ状態になりません。
書込番号:6939373
1点

elpeoさん、ありがとうございます。
エプソンなら第1候補はPX-G930ですかね。複合機の便利さを重視すればマルチフォトカラリオが第2候補ですね。
欠点は、インクの詰まりですが、elpeoさんの分解掃除って、すごいですね。
書込番号:6939426
0点

myushellyさん、ありがとうございます。
4色インクでも遜色ないプリントができるようですが、新規に写真重視で購入となるともう少しインクの種類がある方がよりよいような気がします。
キヤノンだとインク数の関係で第1候補のMP970となりますかね。
書込番号:6939490
0点

皆さん、こんばんは。
少し主旨が変わりますが、
エプソンのPM-930Cを使用し印刷していますが、
中々色合いがモニター絵と合わず苦労しています。
先の方で言われているように
一度写真屋さんプリントに持ち込んで見るのも
手かなと思いました。
何かチェックするポイントありましたら、
アドバイスお願いいたします。
書込番号:6939545
0点

モニターの色をあわせるのは難しいですよね。
キャリブレーション?とかいうのをやるんですよね。
最低でも1万円ぐらいの機器が必要だと読んだ気がします。やっぱり調整しないと、プリンターをいいのにしても意味半減ですかね。
書込番号:6941044
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
コンデジからデジ一40Dデビューです。CFカードの大容量は高価すぎるのでコンデジ使用時のSDカード(2G数枚)を使用したいと思っていますが、40DでCF→SD変換アダプター使用してみた方いますでしょうか?
0点

CFの価格も下がっており、話題に上らないので
今現在は、ほとんど使っている方はいないような気がします
問題としては、書き込みスピードが遅いことですね
書込番号:6937401
0点

>問題としては、書き込みスピードが遅いことですね
アダプターを使用すると書き込みスピードが遅くなるということでしょうか
書込番号:6937417
1点

こういう使い方も有りだと思います。
ただし、書き込みスピードは落ちます。
それとCFアダプターの価格も安くは無いです。
書込番号:6937430
0点

私もコンデジと以前使っていたデジイチがSDカードだったので、下記のアダプターを購入しました。数枚ずつのテスト撮影では特に問題ありませんでしたが「実効転送速度:6-7MB/s」となっていますので、連写には影響が出るかも知れません。
http://hsgear.ocnk.net/product/26
ちなみに、CFカード4GB/2GBがメインで、上記アダプターは緊急用として考えています。
書込番号:6937452
0点

ノーブランドですが3000円以内で購入できそうです。信頼性に問題ありですかね
書込番号:6937459
0点

ストレージの飛鳥トリッパー(SDカードのスロットルが無い)を使っていることもあるかとから時々使うこともあります。
やはり皆さんがおっしゃるように書込みスピードは落ちますが、あまり連写はしないので使えないということでもありません。ため息をついているうちに終わります(笑)
書込番号:6937478
0点

変な日本語になっていますね
誤ーーー使っていることもあるかとから
正ーーー使っていることもありますから
書込番号:6937486
0点

私はCFが足らなくなったときの非常用として使っています。
(家族がSD仕様のデジカメを使っているため、共用予備です)
速度が遅くなるとのことですが、連写してもそれほど気にならず、
使えています。あまり連写撮影をするわけではないですが。
SDカードは「PQIの2GB」の安物。アダプタはPanasonicです。
普通に撮影するならまったく問題なく使えると思います。
お手持ちのものを使用するなら、良いのではないでしょうか。
わざわざ購入するならば、止めた方が良いですが。
書込番号:6937496
1点

書込番号:6937501
0点

こんにちは。
我が家はメモリカードは全部SDカードですので、PanasonicのSD/CFアダプタを使って40D、KissDNを使っています。
(コンパクトデジカメ、ムービーもSDのものを使っているので、全部SDにしちゃってます)
カメラ使用時の速度はまず気になりません。
特に40Dの場合は、よっぽど連写を続けて撮らない限り、遅延書き込みをしてくれるのでシャッターが切れなくなるまでになることはないです。
(速いCFカードだったとしても、結局はバッファいっぱいになると、そこからはシャッター間隔は遅くなりますし、そこまで連写する可能性の問題だと思います)
問題はアダプタが2GBまでしか対応してないので、大容量メディアを使うのに比べて交換頻度が上がることでしょうか。
ただ、1枚にたくさん入ると、カードに問題が発生した時のリスクが心配なので、2GBくらいで交換というのも悪くはないと思っています。
4GBに対応したアダプタもあって1枚持っているのですが、まだ4GBカードで試したことはありません。
書込番号:6937641
0点

すーちゃんぱぱさんこんにちは。
下記のサイトのアダプターなんてどうですか?
http://hsgear.ocnk.net/product/26
自分もビデオ用にSDHCの4G2枚持っていて、
このアダプターを買って緊急用に使ってみようかと
思っています。
このアダプターなら、SDカードも使えるし、
将来的にSDHCのカードを買っても
使えるので良いかなと思っています。
書込番号:6937945
0点

私も、SDカードをたくさん持っているのに、わざわざCFを購入するのももったいないと思い40Dで下記の商品を実際に使用しています。 ご参考にどうぞ。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
書込番号:6939173
0点

taku15さんのお薦めのアダプターは良いですね!
SDHC8GBまで対応してるみたいですから〜〜♪
ここで一つ質問があります
SDHC対応でないカードリーダーでこのようなアダプターを使用した場合、
CFとして認識して取り込めるんでしょうかね?
スレ主のすーちゃんぱぱさん勝手な質問お許し下さいm(_v_)m
書込番号:6939367
0点


いやー土日も急な仕事で、今、皆さんの回答確認しました。月々の少ないおこずかいからCF購入もままならず何とか節約を、と考えての質問でしたが、みなさまありがとうございます。
アダプターの購入代で、激安CFが購入出来る気もしますし、応急処置用に持っていてもいいような気もします。まあ、こうやってあれも欲しいけど、これも欲しいって悩むのも楽しいですよね。
書込番号:6943397
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
始めまして。KDNとEF70-200mm F2.8Lで小学生のバスケットを撮影していますが、ドリブルで突っ込んでくる顔にピントは合いません。追いかけてくる敵にピントが合う事があるほどです。これは40Dを使えば解決できますか?それとも1Ds3じゃないと無理?
体育館はまぶしさを防ぐ目的で暗幕を張り、タングステン光と掃き出し窓ぐらいでかなり暗いです。ISO1600でF2.8、320/1sから250/1sほどのSSがやっとです。WBは電球、真ん中のAFフレームでAIサーボAIフォーカスで連写しています。
以前1D系にLレンズを2台もぶら下げたプロらしい人が撮影に来ていましたが、子供たちが走っている時にはカメラを構えもしませんでした。そんな人が撮らないものをド素人の私が撮りたいと思うのは無謀でしょうか?
0点

私はKDX/40DでEF70-200mm F4LISを使用中です。
KDXに比べ40Dの方が6.5/3倍コマ数を稼げますから数打ちゃ当たる率が向上してます。
屋外の運動会ですがジャスピン率は更に2〜5割あがった気がします。
カメラ液晶で拡大して失敗と感じてもPCでは、許容範囲となっている場合もあります。
スレ主さんの場合、性能的には私のより上を行くレンズですので
もう少し上がるかもしれません。
個人的憶測ですが、(所有していないので)使用頻度の高いズーム域の
短焦点Lを使ってみたら(例えば135mmか200mm)如何か?と思われます。
発売時期が新しいレンズが性能アップされてるんじゃないかと推測しているので
私はモデルチェンジされてから購入してみたいと思ってますが。
書込番号:6937237
0点

バスケットのドリブルは不規則かつ予測できない動きが多いので、
AI SERVO に向かない(不得意)な被写体になると思います。
しかし、KDN -> 40D だと、良くなる(それでも厳しい条件である
ことには変わりはないと思いますが、)と思います。
#プロは依頼された写真しか撮りませんのでその件は気にしないで
#いいと思いますよ。
書込番号:6937261
0点

>それとも1Ds3じゃないと無理?
5Dでも暗い所に強い中央センサ+F2.8センサ+6点アシストがありますので、追える可能性はグッと上がりますよ。
書込番号:6937287
0点

自分は30Dで撮ってますが同じような条件でまあなんとか見られる程度です。
難しいですね。
40Dだともう少しいいんでしょうが。
さて、
>AIサーボAIフォーカスで連写しています。
バスケで入り乱れている場所での撮影は、フォーカスは合いにくいのではと思います。
自分はいつもワンショット使います。
厳しいことには違いがないです。
少なくともKDNよりはいいかと思います。
書込番号:6937306
0点

私は、KDNから40Dに乗り換えましたがAF速度の違いは歴然??でした!!
主に飛行機を撮っているのですが、40Dを手にして初めて撮影したときはAFの速さに感動しましたョ(^v^)
同じ動体でも、バスケの試合はちょっぴり条件が変わってくると思うので一概に良くなるかどうかは言い難いですが…(汗)
書込番号:6937369
0点

1D系でバスケの試合を撮っています。
AFポイントを拡張なしの中央1点で使うことが多いので、
40Dの中央1点と感覚は少し似ていると思いますが、
バスケの挙動は、どんなカメラ性能でも難しいと思います。
私はAIサーボでもAF押しなおしの連続で、前景の選手からピンを外したりします。
シャッターチャンスになる投げる瞬間は、被写体の選手が跳んだり、
ボールだけ頭上になるのでピンを合わせやすく、正面のドリブルなら前景も少なくなります。
団子状態なら、あるいみどこにピンが来ても良いと考えています。
書込番号:6937474
0点

私も30Dでバスケを撮ってましたが、難しいながらもそこそこです。
AIサーボ中央1点で何とか合うので40Dならもう少し良いのではないかと思います。
70-200L2.8なら2.8まで絞れてるので深度はそこそこ有るので顔よりユニフォームのコントラストの高いところとかでトライしてみるのも良いかと思います。
顔はバスケではなくても迷いがちですし、KISSのAFでは少し辛いかも。
書込番号:6937789
0点

KDNから40Dへの買い増し組です。
40Dに変えて確かに撮影が楽しく楽になりました。
が・・・AI SERVOのピントが良くなったかというと・・・どうでしょう・・・
私は、バスケットではなくバレーボールですので、選手の動きは少ないです。
70-200F2.8Lも使いますが、どちらかというと決め撃ち(one shot)の方がうまくいく確率が高いです。
40Dの方がシャッタータイムラグが短いので、より有利になるようにも感じています。
しかし・・・真正面に向かってくる選手の顔・・・かなり厳しいかも・・・
体育館はやはり暗いときが多いので、EF85mmF1.8USMを使う機会がけっこう多いです。
絞り開放では、被写界深度が浅いので、少し絞りますが、それでも2.8よりは楽です。
書込番号:6939166
0点

皆様早速のレス有難うございます。
今年の7月にバスケを撮り始めたときはタムロン18-200mm F3.5-6.3一本しかありませんでした。いろいろ試行錯誤して「カメラかレンズを替えないと満足する写真は撮れない」と判明し、さんざん悩んだ末に「レンズが明るければSSが稼げるだろう」と釣り道具を売り払って清水の舞台からダイブして中古を落札。ところが、、、。結論は「カメラとレンズ両方替えなければ満足する写真は撮れない」でした。皆様のご意見を参考に、40D購入に向けて貯金を始めます。いつ購入できるか分かりませんが。「1D系でなければバスケは撮れない」という意見が出なくてよかったです。
書込番号:6939199
0点

30D & 40D でバスケ撮ってます!あとフットサルも撮ってます。
KISSは使ったことが無いので比較はできないのでゴメンなさいですけれど、
一般論で言えば暗いところでは正直ピントも合いにくいです。
体育館によってはISO1600のF2.8で1/500以上のSSが稼げるところもあります。
そういったところだとピンボケで捨てる割合も減ってくるように感じます。
また、遅めのSSで被写体ブレしていると、ジャスピンでも汚い画像になりがち
ですので、思い切ってISO3200を使うこともアリだと思います。
書込番号:6939295
0点

ミニバスから撮り始めて今年で4年目です。
この手の、ご同輩からのネタだとつい乗ってしまいます。
Take_c >_<!さんとは反対に意見になってしまい歩留まりは悪いのですが・・・
最初の頃はシャッタースピードに頼ってしましたが
最近では1クオーター分は1/60〜100位の遅めで狙った選手に合わせて動き(振り)
背景・手足はブレていますが、顔・ゼッケンはドンピシャ!と言う写真を狙っています。
それ以外でも、シャッタースピードを1/120〜160に落とし絞りを4.3〜5.6にして
少しでも被写界深度が取れるようにしています。
まだヒット率30%位にしかならないのでハーフとかの空き時間は
バッテリーの無駄遣いと判りつつ不良消去で忙しい思いをしています。
遠い方のゴール下から大外を廻ってドリブルしてくる時に左手の中で
レンズがピント合わせしている「クッ、クッ」と言う感覚が伝わり気持ちよいのですが
ハーフラインを越え、自分に向かってくるようなときには、AIサーボやAIフォーカスでは
AFがついてこれない(気がして)指切りで(実質ワンショット)の繰り返しで撮っています。
フイルムカメラの頃では出来ないことですが
公式戦ばかりでなく普段の練習試合でもカメラを持って行って
選手撮りの練習(試行錯誤)をしています。
各選手の動きの癖とか判って、通るコースや、パスを出すタイミングが
予想出来るようになりヒット率上がりますョ!
コンデジで限界を感じ、キスD→10D→20Dと替えてきました。
起動や連写時のバッファーフルからの復帰時間は早く感じますが
AFに関しては自分の慣れで、たまにキスDを持ち出しても
歩留まりは変わりません。
(でも、1D系45点計測への憧れあります)
書込番号:6941288
1点

Take c><!さん、有難うございます。
体育館によって明るく撮りやすい場所がありますね。最初に撮った体育館がそうでした。
何も考えずにKDNにタムロン18-200だけで、プログラムオートでそこそこ撮れて、子供たちに
配ったらかなり評判が良くハマッてしまいました。
でも娘のチームのホーム体育館ではそうでは無かったんです。
地域で一番古い小学校(創立135年)で、ミニバスのコートが2面取れる体育館でした。
初めてホームで撮った時には見せられる写真が一枚もありませんでした。
KDNでISOを3200まで増感できるのでしょうか?
書込番号:6943118
0点

私はあまり感じた事がありませんが、シビアな方の話では
AFって光源で精度が変化するようです。
窓からの太陽光・天井の水銀灯・床からのアンバーな反射光、等など
連写しても壁や肌の色がバラバラになってしまうので
色温度固定で撮った方が後で編集(補正?)する時に楽です。
(午後になってカーテン閉めた時など、セット確認をお忘れなく・・・)
残念ながら、キスDにはISO3200相当への拡張機能はありません。
もし有ってもピンボケを誤魔化す為のアンシャープマスクとのダブルパンチで
選手達の肌がモアモアになってしまうのであまり感度は上げたくないですね。
書込番号:6943257
1点

日雇い職人さん、たびたび有難うございます。
SSを出来るだけ落として被写界深度を広げる、ですか。目からうろこが落ちるようです。
確かに動きが激しくない時には速いSSは必要ないですね。そんな撮り方、思いつきませんでした。
せっかく明るいレンズを購入したのだから、開放ちかくで撮らなければと思い込んでいました。
色温度設定(?)ですか?すみませんが始めて聞きます。
選手を追いかけて連写している時、全体の明るさが一枚一枚違うのは疑問に思っていました。
色温度について調べてみます。有難うございました。
書込番号:6943357
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
露出補正が+1固定のまま操作できなくなってしまいました^^;
ダイヤルの故障ではないのですが、露出補正だけが機能しません。
みなさんのカメラはどうですか?
電池を抜いたり色々しますが解決しません
0点

電源スイッチがもう一段階動かせませんか?
ダイヤルを動作させない位置になっていると、露出補正が出来ません。
書込番号:6937027
0点

スイッチがサブ電子ダイヤル側になっていますか?
書込番号:6937044
0点

私は30Dの時ですが、絞り優先モードでF値を変えようとしても、変えられないことがありました。
結局、この時の原因は、電池接点部の汚れによるものでした。
電池接点部の汚れによるトラブルは多いようなので、接点部を清掃することをお勧めします。(#^.^#)
書込番号:6937174
0点

電源スイッチが2段階になっています。スイッチが正しい位置で
の現象だったら故障の可能性もありますね。SCで相談されると
良いと思います。
書込番号:6937266
0点

みなさん、早速の回答ありがとうございました m( )m
もう一度を長い間抜いてその間にカメラ、電池、レンズ接点部、電池本体を入念に清掃
いたしました所、正常に作動いたしました。
EOS40Dのクリアなファインダーはとても良いですね。
こでで、斜め上の測距点がダイレクトに選べればストレスなく使えるのですが。。。
書込番号:6940114
0点

AFのカスタマイズ設定で「マルチコントローラーダイレクト」を選択すると
斜めだろうと横だろうと縦だろうともシャッターを半押しにした後
マルチコントローラをグリグリと操作して好きな測距点を選択できますよ。
書込番号:6940606
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さんに質問です。
先日暗い所(夜の室内で豆球が点いているだけの明るさの所です)でスピードライト580EXをつけて撮影したところ、スピードライトが発光するのですがピントが合いません。
正しくはオートフォーカスが効かないのです。
最初、よく見るとAF補助光投光部が発光してなく、スピードライト580EXの故障?と思いました。
そこで、内蔵ストロボに変えて試したところ、左上にあるランプが点っているのでこれが補助光と思い、やはりスピードライト580EXの故障と心配になりました。
両方の説明書を見ても詳しくは載って無く悩みながらいろいろ試していくうちに、AFモードがワンショットにある時にのみ、スピードライト580EXのAF補助光投光部が発光する事が分かりピントも無事あいました。
内蔵ストロボもやはりAFモードがワンショットの時にプリ発光することが分かりました。
また、最初光っていたのは赤目緩和のランプでした。
この、AF補助光投光部が発光するのは、AFモードがワンショットの時で正しいのでしょうか?それともやはり、私のスピードライト580EXの故障でしょうか?
0点

ひころくさん こんばんは
ストロボ側の設定でETTLとモードを設定すると
プリ発光しませんか?
書込番号:6935959
0点

各機能の組み合わせ一覧に記載あると思います。 組み合わせは内蔵も外付けも同じだと思います。
書込番号:6935973
0点

エヴォン さんこんばんは
先ほど試してみたのですが、AFモードがワンショット以外にもAIフォーカスの時も発光しました。
>ストロボ側の設定でETTLとモードを設定すると
スピードライト580EXは全く使いこなしていなくスイッチを入れているだけです。よってその設定になってました。
カメカメポッポ さんこんばんは
>各機能の組み合わせ一覧に記載あると思います。 組み合わせは内蔵も外付けも同じだと思います。
そこにはモードダイヤルのみでAFモードのことには触れてないので悩んでます。
書込番号:6936060
0点

580EXが故障なら内蔵ストロボも故障している事になりますね。正常でしょう。
書込番号:6936116
0点

結局
>AF補助光投光部が発光するのは、
>AFモードがワンショットの時で正しいのでしょうか?
それでいいと思います.ついでにAIフォーカスの時は
光ったり光らなかったりします.
サーボのときは光りません(内蔵も外付けも)
書込番号:6936225
0点

私も 580EX を使っていますがそれでいいと思いますよ。
書込番号:6936453
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさま、こんにちは。
バッテリーグリップBG-E2Nを使用しています。
普段は、重いながらもバッテリを2本入れて撮影していました。
先日、1本だけ入れて撮影していて、残量表示が一目盛りになったので、
もう、1本のバッテリを追加しました。
すると、いつまで経っても残量表示が「一目盛り」のままなのです。
そこから、30分ほど(50枚ほど)撮影しましたが、表示に変化なし。
ひょっとして、追加した1本が充電忘れだったか?と思い、帰宅してから
確認すると、本体表示がきちんとフル目盛りになっていました。
それから、まだ使用していないので再度の確認は出来ていないのですが、
このような現象はどなたか発生していないでしょうか?
追加してバッテリを入れると、検出に時間がかかるのでしょうか?
う〜ん。
0点

もう充電されてしまったのでしょうか。そのままならすぐ再確認できるはずですが。
書込番号:6936075
0点

その現象以前にも報告あったように思いますね。
試しにそのバッテリーを反対側のスロットに入れてみた場合、および本体スロットに入れてみた場合とで残量がどうなるか試してみてください。
異なる結果が出ると思いますよ。
書込番号:6936109
0点

文章力がなく申し訳ありません。
2本目のバッテリを入れてから、時間が経てば「満充電」表示になったわけですから
「バッテリ挿入後、その状態が表示に反映するまで時間がかかるのかな?」という点
をお聞きできればと思いました。
これが仕様ならちょっと使い辛いですよね。私みたいに「充電忘れかな?」と思って
しまいます。
御指摘の再確認は、すでに再充電済みなので次回使用して確認してみたいと思います。
書込番号:6936403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





