
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 33 | 2007年11月6日 19:48 |
![]() |
3 | 4 | 2007年10月26日 19:01 |
![]() |
11 | 38 | 2007年10月29日 22:16 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月26日 21:31 |
![]() |
0 | 12 | 2007年10月27日 07:24 |
![]() |
1 | 16 | 2007年10月30日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
EOS20Dを所有していますが、同じ秒5コマのD200より連射スピードが体感的に遅かったです。EOS40Dもスペック上のコマ速は出ていないようですが、ばらつきの範囲内なのでしょうか?
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos40d/page13.asp
0点

ほかりださんさん こんばんは
測定の時の絞りやCFカードといった条件は同じででしょうか?
書込番号:6909092
0点

>測定の時の絞りやCFカードといった条件は同じででしょうか?
勿論同一条件です。
書込番号:6909131
0点

私は連写能力に興味を持って購入の際
D200と比較しましたが
音を聞いている限りでは40Dのほうが上でしたし
実際にCFを入れてくれていっぱいになるまでの時間を試していただきましたが
40Dのが速かったですね!
書込番号:6909174
0点

僕の体感では、D200より早いですよ?
秒6.5コマと秒5コマの差は結構違います。
明るい被写体だと、連写早いですけど。
書込番号:6909184
0点

40DとD200の比較じゃなくて40Dは6.5コマが出てないのはバラつきのせい?
と聞いてるんじゃないの?
書込番号:6909251
0点

申し訳御座いません。判りにくい表現でした。
同じ秒5コマのEOS20DとD200の比較です。20Dの方が明らかに連射が遅かったです。
EOS40Dの秒6.5コマに期待していたのですが、ネットで報告されているテスト評価でも秒6.5コマ出ていないし、20Dの経験があるのであまり信用できません。
書込番号:6909258
1点

ほかりださんのレビューを見るかぎり全く信用できないのですが・・・
書込番号:6909348
14点

6.5駒でなかったとしても私は40Dを購入しました
カメラ店にて「5駒も6.5駒もたいしてかわらないよね」というと
512MbのCFがいっぱいになる時間を試して見ましょうという話になりました
実際に40DがD200より速かったので
ほかりださんさんが思うような6.5駒以下の
秒間5駒としたらD200は3.5駒になってしまいます
メーカーの公表値ですので5駒の機種より速い!
程度に考えてみてはいかがでしょう
書込番号:6909365
1点

私は何度か40Dで連写速度テストをしてますが(精密なテストではありませんが)、
一応6コマ/秒以上は出てる感じですよ。
経験的に言って連写速度は、
・絞り込む
・ISをオンにする
・被写体が暗い
・被写体が細かい
・AIフォーカスで動きの早い被写体を追う
・CFの書き込み速度が遅い
・CFの空き容量が少ない
等のときに低下するようです。
書込番号:6909377
1点

P50_1.4さん
新規書き込みご苦労様です。
蕎麦でも食べながら憧れの白レンズで頑張りましょう。(笑)
書込番号:6909401
1点

エヴォンさん
>カメラ店にて「5駒も6.5駒もたいしてかわらないよね」というと・・
確かにおっしゃるとおりですね。大して変わらないでしょうね。ただ、絞り込むと極端に連射能力が落ちるのは改善してほしいですよね。(でも、絞りの制御をニコン方式に変えなければならないでしょうね。)
書込番号:6909429
0点

秒間6.5コマ出てないとして、なぜオール1の評価なのでしょう?
書込番号:6909497
8点

えーと、私の場合では、
「昭和時代の純正EFズーム(具体的にはEF70-210/4)で、秒5すら出ない」
ことを確認しております。
AFの遅いレンズで、ONE SHOT でない場合は、遅くなる感じです。
書込番号:6909543
0点

メーカーが出す性能は、条件が最高にいい場合での話でしょうから、今までの機種より速いくらいで考えてた方がいいのでは?車の燃費もサーキットなどで、特殊な走り方をしないと出ないのと同じでしょう。でも、40Dは速いと思いますよ。
書込番号:6909557
1点

秒6.5コマはあくまでも仕様であって実測値ではないのでしょう。
(実測の方法によってばらつきがでるのはどんなカメラでも当然だと思う)
全く例えは悪いですが、車の燃費って実際に走ってみると仕様表でうたっているよりも
明らかに悪いですよね(詐欺だ!って言いたくなるくらい(笑))
40Dの連射速度は実際に使って見た感じでは前に使っていた30Dよりも明らかに速いです。
「いや!秒6.5コマ以上でなければ意味がない!」というのであればD300を待つか
上のクラスのカメラ買えばいいでしょう。(仕様よりも遅くても秒6.5コマ以上は
確実に撮れるやつを)
書込番号:6909585
0点

40DをGITZOの三脚に固定して、約50m先を約60Km/hで走る車を高速連写してみました。
16-35mmF2.8(焦点距離35mm)
1/1000s
F2.8
AI SERVO高速連写モード
RAW+Jpeg Fine/Large
Lexar Media Professional CF2GB-133-380
バッファーフルになるまで連写を数回
Exif Dataの撮影記録日時から計算
最大値 6.6コマ/秒
最小値 6.4コマ/秒
平均値 約6.5コマ/秒
カタログ公称値でした。
同じく30Dも上記条件でテスト
平均値 約4.8〜5.1コマ/秒でした。
30Dも、ほぼ公称値でした。
秒間5コマ以下なら、公称値偽証になるから大問題ですよ。
俺の30D、40Dは正常のようで安心しました。
書込番号:6909615
1点

カタログ(紙)によると最高約6.5コマ/秒とあります。
最高+約ですから、条件はいろいろあるのでしょう。
(ADSLなどの通信スピードの、ベストエフォートみたいなもの?)
書込番号:6909627
0点

まぁ、車で例えると、スペック上リッター15キロを謳っておいて、実際はリッター10キロ走るか走らないかくらいといったようなもんですね。
まぁ、車というのは、10.15モードという測定ルールがあっての話なので、実際の走りではほとんど同じ条件にはならないわけですが。タンクフルのガソリンを高速のみで消費すれば、リッター15謳ってる車でもリッター18キロ以上とか走りますしね。
前々から思っていましたが、カメラのスペック上の連写速度とかって、どういった条件で試しているのか知りたいですよね。「ワンショットAF、焦点距離○○ミリ、レンズF値は○○、画像はJPEGラージファイン、被写体は○○」みたいな基準。全メーカー一緒な条件で…。
そう思うのは自分だけでしょうかね…。
車で言う10.15モードのような全メーカー共通の測定基準、欲しいですよね。
書込番号:6909701
0点

>秒6.5コマでない!?
はい、その通りですっ!!!!
実際には秒7コマ近くは撮れています。
メーカーとしては、ちょっと控えめに「秒間6.5コマ」とした様ですね。
「秒間7コマ」と謳っても、どこからもクレームが出なかったのでは?
とさえ思っています。
AIサーボで時速60キロ以上で近づいてくる電車をほぼ正面から撮ったことがあり
ますが、約3秒で20カット撮れました。その20カットともすべてジャスピンにな
ってたことには驚きました。
恐るべし、40Dの連写性能と爆速AF!!
書込番号:6909707
1点

使っているレンズのAF速度にも影響受けそうですね。
AI SERVO じゃなくて、ONE SHOT での連写で試してみたらいかが
でしょうか?
書込番号:6909742
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
基本的にすべてRAW撮影で
ピクチャースタイルはスタンダードにしているのですが、
あるとき間違ってニュートラルで撮影していました。
RAWだから「そんなの関係ねぇ」と思っていましたが、
いざDPPでスタンダードにしてみると
コントラスト、色あい、色の濃さ、シャープネスの値はスタンダードの
値に連動しないのですね。(文章が下手でわかりづらいかな。。。)
たとえば
ニュートラルだとシャープネスが0なのですが、
DPPでスタンダードにしてもシャープネスは0のままです。うーん。。。。
0点

もう少しわかりにくいのですが、RAWでは何も調整はかかってません。
ピクチャースタイルはカメラ側で設定していてもRAWには反映されません。
ただし、DPPのピクチャースタイルのモードがそれに連動するだけのようです。
ピクチャースタイルはJPEGに変換したときに効力を発生するみたいです。
いまいち説明になってないですね。。。。
書込番号:6907755
1点

DPP ですね。
「メニュー」から、「環境設定」→「ツールパレット」→「ピクチャースタイル変更時の設定」で、「設定を保持する」のチェックボックスをチェックしてみて下さい。
書込番号:6907822
2点

325のとうちゃん!さん
なるほど。
以前は10Dを使用しており、撮影時にはピクチャースタイルなどなく
現像で対応していたので、軽くカルチャーショックです。
Phierenさん
まさに私のしたかったことはこれです。ありがとうございました。
書込番号:6907983
0点

こんばんは、
>以前は10Dを使用しており、撮影時にはピクチャースタイルなどなく現像で対応していたので、軽くカルチャーショックです。
私も10D使用していましたが5Dのピクチャースタイルを使用したときにはそう思いました。
書込番号:6908649
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dを購入しようとほぼ決めていたのですが、5Dのクチコミを見て、5Dも気になってきました。
5Dの特徴といえば、フルサイズであることだと思うのですが、フルサイズにはどういうメリットがあるのでしょうか?
撮るものは、風景、植物(マクロ撮影)、人(ポートレート)、夜景が主です。
スポーツ撮影や、動き回る動物や子供は撮らないので、連写機能は重視しません。
この場合は5Dのほうが向いているのでしょうか?
ただ、値下がりしているとはいえ、5Dは高価なので、現段階では予算オーバーです。
購入するのは年末年始ぐらいを考えているのですが、もう少し値下がりするでしょうか?
なお、初めての一眼レフなので、5Dは背伸びしすぎかな〜とも思うのですが、今後本体を買い換えることはないと思うので、長く愛用するつもりで購入します。
40Dでも私の用途では問題ないというのであれば、安い40Dのほうを買うつもりです。
アドバイスお願いします。
0点

どれだけ下がるか分かりませんが、年末まで待ってから5Dの方が良いと思いますよ。
やはり写りの違いはありますから。初心者だから高級すぎるというものでもないと思います。風景その他静物撮りならだんぜん5Dをお勧めします。
書込番号:6905841
0点

>40Dでも私の用途では問題ないというのであれば
今使ってるカメラは?
それが分からないと
取り合えずしか
答えられないんでは?
書込番号:6905846
0点

一番は予算次第だと思います。
欲しいけど買えない人が大勢いますから。^0^
5Dは、これを使いたいと思った人だけが買うカメラだと思います。
しっかり違いを認めて、使ってみたい。
高いけど頑張って買って、楽しさを味わってみたい。
買うんだ!って思ったら、背伸びだなんて思わないことですよ^0^
予算あり、しっかりした意欲あれば、フルサイズ行くことは何も問題ないでしょう。
書込番号:6905850
2点

それぞれの被写体に合わせて何本程度のレンズを候補に上げてますか?
予算が厳しいのであれば40Dでも良いし、動き物が対象でなければKissDXでも十分だと思いますよ?・・・在庫があれば30Dでも・・・???
レンズは地道に購入していくのであれば5Dを選択されてもかまいません。時期モデルの内容は想像付かないので待つも、待たないも貴方次第です。
書込番号:6905880
0点

やはり、5Dと40Dの大きな違いはイメージセンサーの大きさの違いですね。
フルサイズだとレンズのそのままの口角で撮影でき、
そのレンズ特有のボケ感が得られると思います。
40Dなどのサイズだと若干ボケの感じも変わってくるようです。
(私はよく見比べないと分かりませんが)
あとはサイズが小さければ望遠側が有利になり、
広角側が不慮になりますね。(画角の1.6倍)
初めての一眼らしいですが、どの程度(長さではなく)使われるかですね。
40Dはプロでもサブ機として使われているくらいなので、
予算に合うのであれば40Dでも申し分ないのではと思います。
書込番号:6905918
0点

初めての一眼レフで、フルサイズの5Dを買っても何の不都合もありません。後は、予算だけの話だと思います。
フルサイズほど、同じ焦点距離のレンズでのボケ方が良くなります。ポートレートに合います。また、解像度は画素数になりますが、40Dより、5Dの方が画素数が多いですので、風景の解像感が良いです。
書込番号:6905924
1点

yasu1018さんと同じでもう少し値下がりをみて5Dに一票です。m(_ _)m
書込番号:6905934
1点

僕も悩んでいるんですが…、
はっきり言って5Dは、レンズを選びますから。
5Dを買って、それに見合うレンズは、やはりLレンズになってしまいます。(もちろん例外もあるでしょうけどね。)5Dに普通の(フィルム一眼用の)レンズを付けるのもけっして悪くはないけど、それだったら40DにAPS-C機専用の(デジタル専用の)レンズを付けた方が、断然バランスが良いと思うのです。
Lレンズまで買おうとすると、超予算オーバーだと思いますよ。
書込番号:6905937
0点

>yasu1018さん
5Dのクチコミでも、静止画なら5Dがお奨めみたいですね。
現在の私の貯金では買えませんが、もう少し待ってお金を貯めてから
買うというのもいいですね。
>digital.seabassさん
申し訳ないです。質問にも書いてあるのですが、初めての一眼レフなのです。
現在はコンデジを使用しています。
>ニコカメさん
そうですよね。
予算は現段階では足りませんが、意欲があるなら貯まってから買うというのも
一つの手ですよね。
長く使うつもりなので、高くても結果的に「いい買い物をした!」
って満足できそうですしね。
>カメポッポさん
レンズのことはまだ詳しく調べていないのですが、
まずはオールマイティなものを一本買って、それからマクロレンズ、超望遠など、
少しずつ買い足していこうと思っています。
KissDXは、長く使うには少し物足りなくなりそうなことと、
店頭で持った感じが軽すぎて頼りなく感じたのです。
しかし、本体よりもどのレンズを選ぶかで大きく変わると思うので、
本体は安いものにして、レンズを買い揃えていくというのもいいですね。
書込番号:6905941
0点

>Lupin the 3さん
わかりやすい説明、ありがとうございます。
撮影用途を考えると、5Dのほうがより優れているようですね!
どの程度使うか・・・。
本格的な趣味にしたいので、とことん勉強して、
「作品」と呼べるようなものを撮りたいですね。
>カメラ大好き人間さん
そうですね、画素数は5Dのほうが優れていますよね。
値段がもう少し下がれば5Dにするんですけどね〜。
ボケのある写真を撮りたいと思っているので、5Dは魅力的ですね!
もちろん40Dでも十分だとは思いますが。
>xi12さん
そうですよね、少しずつ値段も下がってきますし、私の貯金も増えますから、もう少し待つのもいいですね。
>ヲタ吉さん
私もそれは気になっていました。
レンズのことはそこまで詳しくないんですが、
レンズをそろえるのもお金がかかりますしね・・・。
悩むところですね・・・。
>
書込番号:6905985
0点

5Dはこれからもっと安くなると予想されますね。
次機種が出る頃が最安値ですが、在庫管理のうまい会社なので品切れになる前に買うのが賢いと思います。
まぁ年末頃でも十分安くなっているとは思いますが。
問題はレンズですね。
とりあえず一本というならEF24-105mmF4ISあたりが最初の一本にはいいと思います。
キャンペーンもありますしね。
書込番号:6905992
0点

>くろちゃネコさん
いつ買うか、見極めが難しいですね!
年末の値段を見てみて、じっくり検討します。
レンズの情報もありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:6906015
0点

撮影用途からすると5Dの方が良さそうな感じですね。
私も最近5Dデビューしたのですが…保証がほぼ1年残った状態の中古(新古?)を20万で購入しちゃいました。
探してみるとあるトコにはあったりするモノです。
レンズについてはそれほど気にする必要は無いと思いますよ。
撒き餌レンズと呼ばれるEF50oF1.8を5Dで使ってる方もいらっしゃいますからね。
書込番号:6906101
0点

5Dのすばらしさ上の方のレスで多少ご理解頂けたでしょうか?
今現在予算的に厳しくもう少し待てるのであれば、これは予想
ではありますが1月に後継機の発表があるのではと思っています。
それまで蓄財しながらフルサイズが自分自身にとって必要か否か
検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:6906113
0点

静物を撮られるとのこと、この条件だと5Dを薦めたいところです。
でも予算オーバーと聞くと、ちょっと薦め難いですね。
本体があってもレンズがなければ撮影できません。
1万円〜4万円ぐらいで良いレンズもありますので、とりあえず1本のレンズを購入してしばらくの間を我慢できるならお薦めします。
40Dだと、5Dの予算でカメラ本体と標準ズームにマクロレンズなどが買えます。
とにかくカメラは購入後も何かとお金がかかりますので予算的なことをしっかりと考える必要があります。
本格的にカメラを趣味にして行くのだとはっきりしているなら5Dをお薦めします。
書込番号:6906436
1点

5Dの大きさ、重さ、内蔵のスピードライト(フラッシュ)がないのは
大丈夫でしょうか? あとゴミのメンテとかも40Dよりかかると思います。
画質は5Dで間違いないと思いますが、、
書込番号:6906460
0点

HANA19さん こんばんは
撮影主体が風景や植物にポートレートでしたら
連写能力に関係がありませんね
5Dのほうがあっていると思います
画質において5Dのほうが上ですしレンズの性能がフルに発揮されます
>フルサイズにはどういうメリットがあるのでしょうか?
ボケの大きさがAPS-Cより大きくなります
ファインダー像が大きい
レンズの焦点距離に1.6を掛けないのでそのままの画角が得られる
覗いた瞬間に「買ってよかった!」になることと思います
書込番号:6906598
0点

こんばんは
>40Dでも私の用途では問題ないというのであれば、安い40Dのほうを買うつもりです。
実用性能としては40Dで十分なレベルを確保しています。
予算の無理を押して、必要性が曖昧なところでは5Dはすすめにくいです。
色々こだわりがあって、5Dユーザーも少なからずいるわけですが、
このこだわりは万人が感じ取る(取れる)ものではありません。
実際、過去にあれだけのKissデジタルシリーズが売れましたが、その後多くの人が上位機に乗り換えていったわけではありません。
必要性は他人から教わるものというより、自らが感じるか否かなのですね。
自分が、将来のめり込んでいきそうなのかどうかがはっきりしないときは、
KDXなどのエントリークラスで始めるほうがいい場合もあるのです。
書込番号:6906633
1点

風景写真は、カメラとレンズを持って旅行されるんだと思います。
5Dは持って歩くのには重いのでは?と思います。
そこそこの実力を引き出すレンズをつければなおさら重い。
私はKDXから40Dを買い足しました。
連写や合焦点スピードを要求される運動会は40D。
持って歩く小旅行はKDXと使い分けしてます。
5DにはKDXや40Dに付属している簡単撮影モードがありませんので、
コンデジからの乗り換えには操作性に戸惑いがあるのでは?と危惧します。
ボケ味や画角の違いは、操作性の違いは、何度も店頭で触って試し撮りして感じ取ってみたら
如何でしょうか?
書込番号:6906919
0点

私は5Dを使用したことはありませんが、画質は良いみたいですね。一方、40Dも決して悪くはなく、5Dには負けるものの良い画質だと思います。
あとは、5Dと40Dとの画質の差に10万円以上出せるかどうかですね。
一番良いのは、両方の画像を観て判断されたら良いと思います。
5Dと40Dの画像を比べているサイトがあるとは思うのですが。すいません紹介できなくて・・・。
書込番号:6907067
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆様に質問させて頂きたいのですが、先日ヨドバシ秋葉原店でベルボンのハイカルマーニュ645を進められました。新素材を使用し限定生産だと言う事で59800円自由雲台付だそうです。EOS40Dにシグマ18-200 F3.5-6.3DC OS利用です。将来的にはEF70-200F4L IS USM購入予定ですがネオカルマーニュ645と比べて買得でしょうか? 自分としては限定生産と言う言葉にひかれてしまってます。 御意見等ありましたらおねがいします。
0点

higurasi2様、こんばんわ。
http://capacamera.net/shop/item/214.html
↑これなんかどうでしょうか?。
先行予約で名入れまで出来るようなので、世界に1本の三脚(!?)になりそうですよ。価格的にも…あまり大差無いようですし。
書込番号:6905535
0点

自分は40Dに700−200L4をつけてエルカル645で使っていますが、今の所不満はまったくありません。安定も十分だと思いますよ。結構持ち歩いても邪魔になる事もなく、肩にぶら下げていい感じですよ。ハイカルとの値段の差もありますので、差額分を他にあてるのもいいと思います。ハイカルでももちろん満足できると思いますよ。ネオとエル違いますけど参考で。
書込番号:6905546
0点

お買い得かと思います^^
ハイカルマーニュはカーボン素材自体がワンランク上で、しっかりしているそうなので。
でも、でも、そこまでお値段出せるなら、ジッツォのカーボン・・・どうですかねえ^^
わたしベルボンのカーボンを店頭で揺すってみて、
やっぱりジッツォにはかなわないのかな?って思うときがあります。
横やり失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6905558
0点

エルカル645の補足です。上大岡(横浜)のヨドで実売39800でしたので、2万くらいの差になります。
書込番号:6905577
0点

こんにちは。
ハイカル645は3ウェイ雲台付属ではないでしょうか?
http://www.velbon.com/jp/catalog/highcarmagne/highcarmagne645.html
エルカル645に付属するPHD-61Qの表面仕上げをハイカル向きに変えたものだと思います。
なおネオカル645の標準雲台にはクイックシューがありません。
ハイカルは便利なクイックシュー付きです。このあたりも選択する際のポイントになると思います。
書込番号:6905601
0点

エルカル645 去年のはじめに新品4万で買いました。
大きいわりには重くなくて70−200F2.8も十分に支えてくれて使いやすいです。
書込番号:6905616
0点

higurasi2さんはじめまして
私もやっとこさ大将さんの意見に賛成です。
私的な考え方ですが、このクラスの3脚に¥59800は、どうかな?と思います(;^_^A
私は現在ジッツォのG340とスリックのカーボン使ってますが、購入金額2台で598以下です。もちろん中古ですが・・
浮いたお金で家族で美味しいもん食べに行って下さい(^_^)
書込番号:6905683
0点

>なおネオカル645の標準雲台にはクイックシューがありません。
そうなんです。
エルカルの標準雲台はクイックシューですから、3ウェイ雲台部分はこの表面仕上げが違うだけですね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd61q.html
ワタシは(ノーマル)エルカル645使ってます。
やはりクイックシューと、レバーロック式の足が便利と感じてます。
ただし、剛性を考えると、同程度の重量なら4段より3段、レバーロック式よりナット式になると思います。
重量の割に剛性が高いのはやはりジッツォだと思います。
それほどシビアにならずに、スタイルも重視でいくとハイカルマーニュでも良いと思いますが、表面の仕上げはジッツォとよく似てます。
書込番号:6905827
0点

3ウェイ雲台つきの三脚でしょうから、
自由雲台もおまけで付く?ということでしょうか?^0^
その自由雲台が何なのか?も気になりますね。
なお、クイックシューをきにされてましたら、別付けで買うことも出来ますから(私は別つけです)
その辺は自由に選んだほうが良いかもしれません。
値段分の価値があるかもしれませんが、ネオでも良いかな?という気持ちもあります。
でもそうなると、535でも良いかなとも思えちゃうから不思議。身長も考慮すると良いですね。
書込番号:6906180
0点

ヨドバシでしたらのハイカルマーニュでしたら、ヨドバシ限定のオリジナルで自由雲台付ですが、スリーウエイの雲台は付いてないものだと思います。
ハイモジュラスカーボンは振動が少なそうで魅力ですが、ポイント考慮でプラス1.4万円を出せるかどうかはスレ主さんの考え方次第でしょう。僕ならハイカルかな。
でも、CAPAオリジナルの雲台も魅力だし悩ましいですね。
書込番号:6906706
0点

私は長年日本製の三脚を使用してきましたが、先日、ジッツオの新型カーボン三脚マウンテニアGT2540を一目ぼれで買ってしまいました。
3ヵ月使用してみて、剛性や使い勝手、丈夫さなど素晴らしく価格相応の品質に大満足しております。
山岳撮影主体なのでマウンテニアという名前も魅力でした。
書込番号:6907209
0点

yasu1018さんと同じく、クイックシューとレバーロック式は便利と思います。
そして、歩きでの移動が少ないのでしたら、少し縮長が長くなりますが、4段より
3段のほうがしっかりしています。
また、自由雲台が付属しているのでしたら、コレくらいのものが付いていれば
安心して撮影できるかと思います。
http://www.slik.com/bh/4906752200940.html
私のブログにエルカル635のインプレを上げています。一応ご参考まで・・・
書込番号:6907326
0点

貴重なご意見を下さった方々ありがとうございました。いろいろ三脚について調べていくとレンズに負けないくらい奥が深く後から後から出てきます。梅本製作所の自由雲台にしてもしかり。本日も仕事の合間にヨド秋葉原まで行き三脚を見てまいりましたがハイカル645に付いている雲台はQHD61という自由雲台でした。いろいろ考えた結果今月は愛車の車検もありフジヤカメラのエルカル645
46800円に傾いてきてしまいました。 いろいろ悩みますね!!(うれしい悩み)。
書込番号:6909137
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ずーっとJPGで撮っていましたが40Dを購入してから
DPPで現像するようになりました。
お訊ねしたいのは、私はカメラはスタンダードに設定していて
現像する時にピクチャースタイルを好みに合わせて変えています。
たとえば、晴れた日に風景を撮る時は最初から
太陽光・風景にした方が自然の色に近くなるのでしょうか?
それともPCで現像する時に太陽光・風景にしても結果は同じなのでしょうか?
超初心者の質問ですがよろしくお願いします。
0点

わたしは、結果は同じだと思って使ってます^0^
太陽光というのは、ホワイトバランスですね。
RAWで調整する ポイントは
露出補正
ホワイトバランス
ピクチャアスタイルの3つが多いですね。
でも、効果をわかっていれば、最初から設定して撮れば手間が省けますよね。
書込番号:6905258
0点

JPEGでピクチャースタイル・ホワイトバランスを設定したときと、RAWで撮影して現像時に同様のピクチャースタイル・ホワイトバランスを適用しても効果は同じかどうかと言う質問であれば、答えは「同じ」ですが、調整幅がDPPの方が大きいですね。
RAW撮影が前提であれば、撮影時のホワイトバランス、ピクチャースタイルは関係ないことになります。露出は調整幅は大きいように思いますが、撮影時に適正露出が基本だと思います。
書込番号:6905324
0点

RAWで撮影するのでしたら、ピクチャースタイルとホワイトバランスは撮影時には気にしなくて構いません。
先に”風景”に設定して撮っても、DPP上で後から”風景”しても結果は同じです。
撮影時に気をつけるのは、とりあえず露出ですね。速写が必要な状況でも、適正露出に近い範囲で収まっていれば、RAW現像時に調整が出来るので気楽です。
書込番号:6905349
0点

撮影の基本はその時に適性露出、ホワイトバランス似合わせること。
これができていれば後での修正は最小限で済みます。
機械に使われるのではなく、使うために基本テクニックは身に付けておくほうが良いでしょう。
書込番号:6905379
0点

Kurobe59 さん、こんにちは
DPPで現像するようになりましたと書かれていますので、RAWで撮影をされていると言うことですね。RAW撮影ならピクチャースタイルの設定は関係ないですよ。
選んだ設定は、カメラ背面の液晶に表示される画像またはパソコンに取り込んだ後のサムネール画像のホワイトバランスを決めているにすぎません。
DPPで現像する時は、ご自分で選んだピクチャースタイルに自由に変更できます。
ピクチャースタイルの風景ですが、私には色が濃くてコントラストがきついように見え、実際の色とはかけ離れているように思います。
私は忠実設定かニュートラルにしています。私の使っているモニター上では、忠実設定はかなり実際の色合いに近いと思っています。ニュートラルはかなり薄い色にはなりますが、赤色の被写体を撮るときには色飽和(言葉が合っているかは分かりませんが)をかなり押えて写してくれます。
色々とピクチャースタイルを試してみてください。またEOS向けのRAW現像に関する本もありますので購入されると良いですよ。
書込番号:6905385
0点

こんばんは。
言葉足らずの質問でしたが短時間にたくさんの丁寧なレスありがとうございました。
WB:オート、ピクチャースタイル:スタンダードでRAW撮りしてます。
ピクチャースタイルは撮影時でもPCで現像する時に選んでも同じということですね。
露出についてはSSの許容範囲で被写界深度を優先に設定してましたが
みなさんのレスを読んで「絞り優先」の写真が多い意味が納得できたように思います。
私は時々ヒストグラムを確認する程度で後から「明るさ調整」すればいいや
くらいに思ってましたので今後気をつけたいと思います。
書込番号:6905585
0点

ピクチャータイルやWBは、適正露出で撮っていれば、カメラでも、
DPPでも同じような効果になると思います。しかし、DPPで最終 JPEG
を生成する際に、カメラのJPEGの生成との差は出ます。
ノイズはカメラのJPEGのほうが少ないようです。DPPはどちらかというと
解像度重視になります。
書込番号:6906492
0点

>WB:オート、ピクチャースタイル:スタンダードでRAW撮りしてます。
私の解釈は、WBとピクチャースタイルはJpegに適用されるパラメータである。と解釈しています。
Rawファイルは上記パラメータが適用されているのではなく、どのパラメータで撮ったかを覚えているだけ。Rawの生データは変わっていない。
画面に表示する場合は、RawデータそのものではなくJpeg的に変換がかかった絵を表示しているのだと思っています。
つまり、WB:オート、ピクチャースタイル:スタンダードでJpeg+RAW撮りしてます。
という時にWBとピクスタが効いているのはJpegのみでRawは素材データとJpegに適用した設定を覚えているだけという感じです。
結論はみなさんの意見と同じです。
書込番号:6906797
0点

おはようございます。
だんだん話が難しくなってきましたが
RAW撮りの場合、ピクチャースタイルの適用は
撮影時でも現像時でも結果は同じだということなので
今まで通りのスタイルで行こうと思います。
山だ錦さん
>WB:オート、ピクチャースタイル:スタンダードでJpeg+RAW撮りしてます。
この場合、RAW撮りJpeg変換はなさらないのですか?
変換なさるとすればJpegの使い分けをどのようになさってますか?
よろしくお願いします。
書込番号:6906934
0点

以前のキヤノンのシステムでは、カメラと同じアルゴリズムで処理するのはズームブラウザEXで、DPPではカメラ内処理とは違ったアルゴリズムになるので結果が変わってくるということだったと思います。
確かに、ズームブラウザEXだと現像パラメーターはカメラのと同じで、DPPだとちょっと変わってきますね。
この辺はキヤノンさんに聞くのが一番確かだと思います。
ちょっと昔はニコンではJPEGとRAW現像では差があるけど、キヤノンでは差がないという話でした。
今はどうなのかなー。
書込番号:6907185
0点

kurobe59さん、こんばんわ
>この場合、RAW撮りJpeg変換はなさらないのですか?
>変換なさるとすればJpegの使い分けをどのようになさってますか?
通常はRaw+JpegLファインで撮るのですが、Jpegの用途は2つくらいあります。
1つは、サムネール代わりに使い慣れたビュワーソフトで1次選別をして、気に入ったモノをRaw現像する場合。
2つ目は、キヤノンのJpegは割りと優秀なので(オートWBとか)行事やイベントの写真を大量に撮って配る場合はJpegから無補正で100枚、200枚とプリントして配ります。
(L版程度でいちいち現像してられない!と言う時に便利です)
その中でも気に入った1枚を4つや6つあたりに伸ばして飾るとか、プレゼントするとかの場合にはRawを使いたいので補正して現像かけます。
そのため、気合を入れた撮影でもない限りRawはあまりいじりません。HDDの肥やしになっています。(*^^*ゞ
書込番号:6909698
0点

おはようございます。
Seiich2005さん
>ズームブラウザEXだと現像パラメーターはカメラのと同じで、DPPだとちょっと変わってきますね。
そうなんですか、まったく気が付きませんでした
よく見てみます。
山だ錦さん
>気合を入れた撮影でもない限りRawはあまりいじりません。HDDの肥やしになっています。(*^^*ゞ
私も一度にたくさん撮りますがRAWでいじるのは気に入ったものだけです
もっと気合いを入れてシャッターを押すべきと反省してます。
書込番号:6910435
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dと5Dの撮影データバックアップ用にフォトストレージかモバイルPCを考えています。
ストレージならエプソンのP-3000/5000
モバイルノートなら工人舎のこちら↓
http://www.kohjinsha.com/models/sa/lineupsa.html
どちらも一長一短あるので迷ってしまいます。
基本的に撮影時にバックアップ用として使用し、CFカードのデータもそのままです。
写真のセレクトくらいは出来るといいかな?と思うのですが、
基本的には、自宅に戻ってからデータ取り込みがほとんどです。
P-3000/5000の方が操作的に簡単でしょうから、いいのかなと思うのですが、
現状ではP-3000は、40DのRAW表示に対応してないのが問題です。
工人舎のモバイルPCは軽いと言っても1kgですし、
スペック的にRAWデータを見るのに問題ないのかが不安でもあります。
また自宅の環境がMacなので、そこも躊躇する理由の一つです。
VAIO TYPE U とかも考えましたが、値段を考えると高すぎますし…
P-3000/5000でバックアップを取り、
ホスト機能を使い、必要に応じて外部ストレージなどにさらにバックアップがベストかな?
0点

迷いますね^0^
でも、それくらい迷うなら CFカードを数枚多く買うほうが良いと思いますよ。
すぐその場で現像とかでないのでしたら。
書込番号:6903843
0点

同じ工人舎の アウトレット→メモリ1G、HDD/100Gのこちらをお勧めします。
http://www.kohjinsha.com/models/outlet/index.html
書込番号:6903890
0点

私も以前はモバイルのソニーのU1を使っていましたが、今年になってP−5000にしました。これらを持ち出すのは何日間かの撮影の時で、撮影量も少ない方なので日帰りでは持ち出すことは少ないです。
しかし、今でもモバイルには関心はあります。モバイルなら時間があるときは宿でホームページも作成できますし。
最近はカードも安くなったのでこちらを買い求めるというのも一つの選択肢ですね。荷物も減りますし。
私も今はP−5000ですが迷いは払拭できていません。
書込番号:6903891
1点

私もそこは迷ってる部分です。
CFカードは10GBくらい持ってはいますが、二重にバックアップしておきたい考えなので。
以前、撮影から帰ったらCFのデータが一部壊れてた経験をしています。
完全にバックアップと鑑賞用に限るならP-5000か3000でいいですよね。
でも、そこまでお金を出すならもう少し出して小型のPC買ったほうがいろいろ使えていいなとも思えますし難しい所です。
バイオのタイプTとかかなりいいんですが、高すぎますねww
書込番号:6903940
0点

熱帯くんさん、こんにちわです。
私はP-4500を使ってます。ですのでフォトストレージをお奨めしますね。
撮影後のバックアップ用は勿論ですが、jpeg現像&リサイズした物なら数千枚入れても1、2Gですむので、古い写真も旅先で旅館のTVに出力したりして家族で楽しんでいます。
>ホスト機能を使い、必要に応じて外部ストレージなど・・・
この機能を使い、自宅ではプレステ3へUSBで簡単に繋いでプレステ3のHDDへバックアップしたり、HDMI出力を使いハイビジョン出力でも楽しんでいますが、楽しいですよ(*^_^*)// この場合プレステ3が必要ですが(^^;;;
>現状ではP-3000は、40DのRAW表示に対応してない・・・
これは40Dが最新機種なので、仕様書に書かれていないだけではないでしょうか? 表示出来ない理由があるとは思いませんが・・・もしあったとしてもファームのアップで解決出来ると思いますので、エプソンに確認してみるか店頭で確認(40Dのデータが入ったCFを持ち込めば確認出来ると思います)してみると良いと思います。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6904041
0点

現像、ビューせず、
バックアップ用であれば
バッファローのHD-DPM20U2/CR(20GB)がおすすめです。
小さいし、本体単体で削除ができないので
誤操作防止にもなります。
同じファイルも上書きするのではなく
別フォルダで保存されます。
バッテリー駆動で、USBで充電も可能です。
欠点は、コピーが遅いです。。。。
書込番号:6904067
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
基本的に「CFを余分に持ったほうが」だったのですが、
以前データ消失とか、ファイル破損を何度か経験してますので、ストレージの必要性は考えていました。
過去には、X' DriveとかP-4500を使っていたことはあります。
一応、仕事での使用も考えているので、かなり迷ってしまいます。
今のところ、必要に応じてPower Book を持ち出していますが、重いのが難点です。
「仕事だったら、必要なら迷わず買え〜!」と言われそうですが、
「この値段だったら、家族5人で旅行に行けるな〜」とか思うと購入に至りません。
ということは、現状無しで間に合っている?(笑)
現状では、CFは25GBくらい持っていて、必要に応じて2台、3台のカメラで撮ったりしてます。
撮影後は、自宅で落とし込み→外付けHDDバックアップ+全カットDVD-R焼き込み
その後、カード消去をしている状態です。
工人舎のPCは、1280万画素のRAWデータとかだとちょっとスペック的にキツイかな〜
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/08/news024.html
VAIO U とかも発売したときから気にはなっていたのですが、
ストレージに使うには値段が高すぎました。
P-4500でUSBホスト機能が使えるんですか?(だったら手放すんじゃなかったかも)
40DのRAWデータは、以前の5Dや30Dとは仕様が変わっているみたいで、
DPPでも最新のVer. じゃないと開けないし、LRもVer. 1.2にしないと無理でした。
ですので現状、P-3000/5000とかもファームのアップデートがないと無理かも知れません。
メーカーに確認してないので、確かではありませんが…
P-4500はちょっっと操作ボタンが痛かったです(笑)
また買い直すのも腑に落ちないので、今買うならP-3000か5000ですね。
バッファローのHD-DPM20U2/CR(20GB)も考えたのですが、
確かコピーが遅くバッテリーの持ちも悪く、2GのCF2枚はキツイという書き込みを見ました。
となるとSONYになってしまうのでしょうか? と考え続けて1年以上な気がします(爆)
そうなんですよね。プレビュー出来ると言うことは、誤って削除というのも考えられます。
以前撮影後、カードを入れ替えたと勘違いして、フォーマットした人間ですから(大汗)
そのときは、レキサーの復旧ソフトで事なきを得ました。
書込番号:6904108
0点

>P-4500でUSBホスト機能が使えるんですか?・・・
ありゃ、これは私の勘違いでした・・・PS3の機能でした。ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:6904141
0点

熱帯くんさん、こんにちは。
CFデータを消さないバックアップならストレージで充分だと思います。
CFのデータを現場で消すのが目的ならモバイルPCで内蔵HDD+DVD(又は外付HDD)が良いと思いますが。。。
気になったのですが
>データ消失とか、ファイル破損
これって撮影した瞬間に発生する確率が一番高そうなんですがどうなんでしょうか。
CFをカメラから抜いているときはデータ消失や破損の可能性って低い気がします(その辺あまり詳しくないので間違っていたらm(__)mですが)。
だとしたら、トラブルがあったCFを買い換えるほうが先決かなと思いました。
書込番号:6904518
0点

情報ありがとうございます。
すでにP-3000を購入済みなので今更と言った感じですがこれから購入をお考えの方は宜しいかと思います。
書込番号:6904699
0点

フォトストレージのRAW表示は、現像ソフトなどと違いRAWファイルに埋め込まれたサムネイル用のJpegを表示しているだけですから、
表示されると思いますよ。
私も古いP-2000で何の更新もなく1D3のファイルが見れています。
書込番号:6905111
0点

単なるバックアップが目的なら、Tripperシリーズにもっと安いのもありますし、
フォトストレージの方が良いですよ。
工人舎のPCはA100とか相当遅いCPUですので編集などを考えているのであれば
使い物にはならないかなーーと・・・
レッツノートのRシリーズ等まで上がってしまいますが、PCならそれぐらいの
スペックをお勧めします。
書込番号:6905207
0点

工人舎はRAW現像に使うのは難しいけど、RAW対応ビュアーソフトを使っての画像表示やセレクトなら十分使えます。
他のパソコンへの画像転送も、USBリンクケーブルを使えば高速で行えます。工夫次第ってことです。
書込番号:6905293
0点

P-2500からP-3000に買い換えて使用しています。
P-3000で40DのRAWデータは問題なく表示や拡大ができます。
P-2500と比べて表示速度を含め全体のレスポンスが向上して
いて満足しています。
ただ、P-3000のホスト機能を利用して40Dと直接接続してバックアップ
することを期待したのですが、40Dにマスターストレージ機能がないので、
そのような使い方ができない点が残念です。
書込番号:6906997
0点

ストレージ目的なら、絶対PCより、P-5000(P-3000)をお勧めします。
P-5000でも、40DのRAWを問題なく表示、拡大できます。
さらに、P-5000は、IXYで撮った動画も見られます。
私は、最初、ストレージ目的でVAIO Uを購入しましたが、完全に失敗でした。
P-5000を買い足す結果に。
なぜなら、
・VAIO Uは、起動に時間が数分かかる(Windowsだから)。P-5000なら数秒。
VAIO Uでもスタンバイからは数秒ですが、バッテリを食います。
・VAIOのCFスロットはめっちゃ遅い。2GBの転送で50分!
高速なカードリーダをUSB接続すると10分かかりませんでしたが。P-5000なら、2GBも5、6分ほど。
・VAIO Uは、操作が面倒(Windowsだから)。P-5000なら電源ON、カード差し込む、ボタンを押すで簡単バックアップ。見る、拡大する、レイティングをつけるも簡単。
・VAIO Uは、HDDの空き容量が30GBほどしかない。(60GBに換装したけど、空きは50GBほど)
エプソンのフォトストレージは、昔は、遅い、使い勝手が悪い、でしたが、
P-5000の時代になって、とても実用的になりました。お勧めです。
私の場合、友達にアルバムを見せるという目的があったので、見やすい液晶は必須でした。
重いアルバムを持ち運ばず、重宝してます。いろんなビデオのフォーマットもサポート
しているので、Good! 160GBというのが出るといいな。
書込番号:6910626
0点

色々と参考になるご意見ありがとうございます。
個人的には、P-3000/5000かな?という感が強いのですが、
たまにRAWのテスト現像とかできたらいいな… と思うこともあるのも事実です。
しかし現像ともなると、PCのスペックも重要でしょうし、
PCだとプレビューするまでの時間がかかるのが難点なんですよね。
値段的に3万円台だったらすぐにでも見当するのですが…
書込番号:6921879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





