
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年10月17日 23:07 |
![]() |
2 | 9 | 2007年10月17日 23:33 |
![]() |
16 | 23 | 2007年10月17日 21:18 |
![]() |
13 | 23 | 2007年10月18日 20:47 |
![]() |
1 | 7 | 2007年10月17日 15:50 |
![]() |
1 | 25 | 2007年10月16日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
先日当レンズキットを購入し尾瀬に行ってきました。
帰ってきて画像を確認してみるとなんとなあく解像感だったり
ノイズが気になるのですが、何分素人につきカメラやレンズの
せいなのか、撮り方が悪いのかがわかりませんのでアルバムを見て
いただき皆様のアドバイスなり批評なりをいただけないかと書
き込み致しました。
ちなみにファイルネームがIMGで始まるものが40Dで撮った尾瀬で、PICT
で始まるものはαSweetDigitalで撮影したアメリカの写真です。
(参考のため)皆様のご意見よろしくお願いいたします。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestAlbumList.do?org.apache.struts.taglib.html.TOKEN=bbef3f6c381770d246db6a208022b2b0&e=12mmrvth9
0点

こんばんは
「ユーザ情報に関連するエラーが発生しました。」ということで残念ながら閲覧不能でした。お確かめください。
書込番号:6877512
0点

>写画楽さん
不得手なもので申し訳ありませんでした。
http://www.imagegateway.net/a?i=29KgMwyCLq
こちらで大丈夫だと思います。よろしくお願い
致します。
書込番号:6877568
0点

こんばんは
拝見できました。
それぞれ、作画意図が素直に伝わってきて気持ちがいいですね。
4665の画像は特に構図や露出が絶妙で力強く素敵です。
αに方はアリゾナでしょうか。湿度や空気感が違うでしょうからカメラの比較はストレートにはできないと思います。
40D、ピクチャースタイルによっても変わってきますね。
書込番号:6877741
0点

0098と0206の写真を見ると・・・
もし、画像の中央にピントを合わせているなら・・・前ピンですな!
0098は鳥よりその手前側にある葉っぱの先っちょにピンが来てます。
0206は、手前の木道がクッキリ鮮明ですね。。。
いかがでしょ?
書込番号:6877804
0点

けいちょさん
こんばんは
色んなモードで撮られていますが
PモードのものはISO800になっています。
やはり画像も荒れたものになっています。
なるべくISOは下げる方向で。
Pモードは風景写真では使う意味がないですね。
ISO100かISO200 絞り優先f8 評価測光 PS風景
( シャープネス、彩度、コントラスト それぞれ+1でもいいかな)
このまま固定でほぼ問題ないと思います。
(液晶で確認後 露出補正+-)
これは正直レンズの性能があると思います。
書込番号:6877939
0点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます!
>写画楽さん
木に登ってしまいそうなお褒めの言葉ありがとうございます(^_^;)
αの写真は仰るとおりアメリカを放浪した時のものでヨセミテ国立
公園やグランドキャニオン、アリゾナの砂漠など色々です。それと
40Dは試しで色々なピクチャースタイルやモードを試してみて全く違う出来に
なるのにはびっくりでした。
>♯4001さん
確かによく見てみるとご指摘のとおりかも知れません。とにかくわ
からないながらも色々いじりながらの撮影だったのでもう一度一定
の状況の下で撮って見比べてみようと思います。ピントについては
前ピンだった場合はメーカーで調整してもらえばよいのでしょうか?
>松尾芭蕉さん
仰られるように、Pモード、絞り優先、シャッター優先、AUTOと、とにかく
色々設定を変えながら撮っていました。ISOは気にして200固定にし
たりもしていたのですが、Pでは800の時もあったのですね。
皆さんのアドバイスを参考にもう少し試行錯誤してみようと思います。
書込番号:6878141
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
今、昔35ミリの「EOS kiss」に使っていたダブルズームレンズがあるんですが、EOS40Dにも使えますか?また、35-80mmと80-200mmのレンズなんですがデジタル1眼に使うと何mmになるかも教えてください。レンズは、「EOS kiss」のダブルズームセットのレンズです。
0点

純正のレンズ(EF-)なら問題なく使えることになっています。サードパーティ製の一部では問題が発生するようです。
40Dに装着した場合、画角が1.6倍相当のレンズと同等になります。
35-80mm→56-128mm、80-200mm→128-320mmという感じです。
書込番号:6877085
0点

EFレンズであれば使えますよ。
40DはAPS-Cサイズのセンサーですから、1.6倍の画角になります。
35-80mmは56-128mm
80-200mmは128-320mm
書込番号:6877087
0点

EFレンズなら、40Dで使えますよ。
焦点距離は、40Dの様なキヤノンのAPS-Cデジ一眼レフでは、レンズ表示の焦点距離に1.6倍すると、35mmフルサイズ相当の焦点距離(画角)になります。
どんな被写体をどのように撮りたいかにより、必要なレンズを決めると良いと思います。
書込番号:6877089
0点

純正のEFxxxと言うレンズなら使えるでしょう。
他社製のものならレンズメーカーに確認されるのがいいと思います。
28-80mmでなく、35-80mmと80-200mmのWズームだったんですか?。
(純正のレンズキットは28-80じゃなかったかな?・・・)
画角は、実焦点距離を1.6倍した焦点距離のレンズ相当になります。
書込番号:6877111
0点

カブリまくりですね(笑
今のレンズでは広角側が不足すると思いますので、EF-S17-85 IS かEF-S18-55 ISのレンズキットを購入した方が使い勝手が良いと思います。
書込番号:6877135
0点

>サードパーティ製の一部では問題が発生するようです。
どんなレンズがどのように駄目なのでしょうか?
非常に気になります。
分かる範囲で教えていただけないでしょうか。
書込番号:6877165
0点

>どんなレンズがどのように駄目なのでしょうか?
>非常に気になります。
古いシグマやタムロンのレンズはエラーが出て使えない事があります。
そう言う場合はメーカーに問い合わせるとレンズのROMを交換してくれて使えるようになる場合もありますし、ダメな場合もあります。
純正のEFレンズなら大丈夫です。
書込番号:6877255
1点

>どんなレンズがどのように駄目なのでしょうか?
>非常に気になります。
フィルム一眼のEOS10で使用していましたシグマのレンズ
(70-200/F2.8 HSM CANONマウント)で40Dに使用できるのか問い合わせをした返事です。
まだ、40Dは購入していませんが・・・
いつも弊社製品ご愛用頂きありがとうございます。
メールでご質問頂きましたの弊社製品70-200/2.8 EX HSMはEOS 40Dでも
ご使用になれます。
また、現在店頭で新しく販売致しております当社のすべての製品は、
正常に作動することを確認致しておりますが、2000年以前の製品ですと
従来からのEOS-1,EOS5,EOS3,EOS10,EOS55,EOS100,KISS等の
機種でご使用の場合は機能が正常であればそのまま作動致しますが、
2000年秋以降に発売されましたEOS7,EOS-1D,5D,EOS KissDigital N.X,
EOS30D,40D,等の機種でご使用の場合はレンズ内のプログラムが対応して
おりませんので絞り優先モード等で絞りを開放でご使用の際は使用が可能ですが、
絞り込んだ状態で撮影された場合では絞りが正常に機能致しませんので
エラーとなりご使用になれません。
このような場合、当社では修理が可能な製品については、継続して対応修理として
無償にて行っております。ご使用の70-200/2.8HSMは元々2000年以降のカメラに対応し
ておりますのでそのままご使用になれます。
以上、ご連絡申し上げます。
書込番号:6877599
1点

くろちゃネコさん、ポテト小僧さんありがとうございました。
なるほど、そう言う事なんですね。参考になりました。
EFレンズ以外に私はシグマの17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICAL HSMを使っていますが問題なく
使えております。
また、40Dを発売日当日に買いましたが、運が良いのか今のところは不具合はなく
大変満足しております。
書込番号:6878277
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
時期がまだ早いと思いますが、撮影方法やこれがあったらいい的なアドバイス宜しくお願いします。
一応ロープロのコンプローバーAWに40DとタムロンのA16を入れていこうかと考えています。580EXは持って行こうか迷っています。2歳になる娘のオムツとか着替えも一緒に入れていくのでなるべく少ない装備で考えています。温度差での結露対策はインターネットでいろいろ勉強して多少は頭に入っています。今までコンデジで何も考えずカシャカシャ撮っていましたがデジ一は今回が初めてです。デジ一歴2年の初心者ですが宜しくお願いします。
主に子供の滑っているところと家族の集合写真を撮る予定です。
0点

滑りながら撮られるのでしたら、スキー用ではない薄手の手袋があると便利ですよ。
書込番号:6876114
1点

やっとこさ大将さん
私はKissDXにSIGMA18-200mmなどつけてスキー場で使っていますが
1,レンズ交換はしない
2,ニコンのウエストバッグに入れて滑る
3,撮影する際はスキー手袋を外し手袋無しで撮影し撮影後はすぐにウエストバッグに戻す
4,食堂など暖かい部屋に戻ってもすぐにカメラは取り出さない(結露する)
5,電池は充分充電しておく
書込番号:6876173
1点

手袋に一票。
以前に素手でビデオ撮影した時、10分位で指先まで固まりました(冷汗)
ウエストポーチをアウタージャケットの内側に付けて寒さ対策しました。
…って、お尋ねはたぶん偏光フィルターとか予備バッテリーとか結露対策とかでしょうね(^^;)
書込番号:6876204
1点

カメラの設定のアドバイスですが高輝度側・諧調優先機能を使われると良いかと思います。
雪山は一面白一色に近い状態です。雪面の白トビが気になるかと思います。
また、露出は雪面に影響を受けアンダー気味になる事が予想されます。
私の経験では1〜1.5絞りほどの補正は常時必要でした。
状況により変化しますので、モニターで確認が必要だと思います。
書込番号:6876227
1点

一面の銀世界だと、評価測光でも、撮影者が良いと思えるような明るさの露出を決定してくれないと思います。
明るい雪に部分測光で、測光し、+2段露出を上げると良いと思います。マニュアル露出なら、露出インジケータで、+2段してしまえば、メインの人物の被写体にピントを合わせても、露出は変わりませんので、楽ですよ。
カメラ内蔵の露出計は、測光した部分を、18%反射率のグレースケールのねずみ色の明るさに露出を決定してしまいますので、雪の白さを出す為に、+2段が必要になるのです。
書込番号:6876369
1点

短時間の間に沢山のアドバイスありがとうございます。
薄手の手袋は考えても見ませんでした。なるほどなあと思いました。
今までコンデジで撮ってた時も手がかじかんでどうしようもなかった事を思い出しました。
用意して持っていきたいと思います。結露対策も忘れない様に心がけたいと思います。
バッテリーは予備で2つ持っていくつもりです。それから露出補正の方も参考になるアドバイスありがとうございました。現場で状況を見ながら設定したいと思います。
それから一つまたアドバイスいただきたいです。
今、自分の手持ちのレンズでスキーに持っていけそうな軽量コンパクトなズームレンズはA16だけなんですがおすすめなレンズはありますか?望遠側が足りないかなと思うのと毎年スキーに4〜5回行ってるのでそれ用に(普段にもつかえるので)買ってもいいかなと思います。
書込番号:6876420
0点

晴天のゲレンデではPLではなくNDフィルターが
必要になるかもしれませんね。
心配要らないのかもしれませんが、万が一の転倒を
考えるとウエストバックを体の全面(お腹あたり)に
固定して滑った方がベターかと思います。
手袋は軍手又は薄手の手袋の上にスキーグローブを
して滑ると手が冷たくないですよ。
撮影の時は上のグローブだけはずして撮って下さい。
書込番号:6876463
2点

湯〜迷人さん超迅速なアドバイスありがとうございます。
NDフィルターは自分使った事がなく考えてもいなかったのですが、NDフィルターをつけて
カメラの方の設定とかはどのようにすればいいのでしょうか?インターネットでいろいろ詳しく調べようと思いますがカメラの先輩にもアドバイスいただきたいので宜しくお願いします。
書込番号:6876499
0点

やっとこさ大将さん
スキー場で滑り下りて来る人など撮るとなるとかなりの望遠且つズーム比が必要になります。
ゲレンデでは明るいレンズは必要ないし現在だとTamron18-250mm辺りが向いていると思われます。
以前、こぶ斜面を下りてくる仲間を20D+Tamron18-200mmを使いズーム比を変えながらAIサーボで連写した事がありますが意外に上手く行きました(JPEG-M、露出はPモード)。
その後はSIGMA18-200mm、来季からはSIGMA18-200mmOSを使う予定ですがこのレンズ少し重いのが難点です。
書込番号:6876517
2点

やっとこさ大将さん
NDフィルタは明るい被写体で
1,絞りを開けたい場合で且つISO100、1/8000秒でも露出オーバーになる場合
2,渓流や滝などスローシャッターを切りたい場合で絞りをf16くらに押さえたい場合
などには有用でしょうけどスキー場だとISO100+Pポジションで撮れば不要でしょう。
書込番号:6876543
1点

やっとこさ大将さん
私のスキー場での過去画像ちょっと調べてみましたがISO100、f8、1/2000秒が最も明るい被写体でした。
書込番号:6876555
1点

NDフィルターですが晴天時のゲレンデは雪面からの反射が
もの凄く白とびしやすくなります。光の量を抑えるために
使います。
奥入瀬渓流や滝の水の流れが白い薄雲(表現がヘタ)の様に
写った写真見たことないでしょうか?これはNDフィルター
等を使ってSSを抑えることによって水の流れが白くゆっくり
した流れになるんですね。NDも使い道色々ありますよ。
書込番号:6876573
1点

swd1000さんアドバイスありがとうございます。
スキー場での写真見せていただきました。写真を眺めていてすごくスキーに行きたくなりました。自分が写真の中に入って実際にそこにいる感覚になりました。いい写真ですね。
レンズはやはりある程度望遠があった方がいいですね。来月にでもヨドバシに見に行きます。
それとNDフィルターの方も詳しいアドバイスありがとうございました。これも自分のかみさんが滝が好きでよく日光に行くので、レンズを買いに行った時に検討して状況をみてスキーでも使いたいと思います。いろいろ考えてるとやはりカメラは楽しいですね。どんどんはまっていってます。スキーにも行きたくなってしまったし・・・。
書込番号:6876594
0点

湯〜迷人さんありがとうございます。
カメラの本で見たことがあります。ものすごく綺麗ですよね。
滝にも行くしスキーにももって行きたいと思います。
ここのクチコミはすごく勉強になるのでいつも助かっています。感謝ですね。
書込番号:6876608
0点

湯〜迷人さん、減光フィルターでしたね(^^;)
スキーでコケない自信は有りませんが、レンズキャップを落とす自信ならタップリ有ります。
駄レスでした(笑)
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040303/107385/
書込番号:6876678
1点

毛糸屋さんありがとうございます。
私は6年前野沢のスキー場山頂でビデオに夢中で木に突っ込んで買ったばかりのビデオを
お釈迦にした経験があります。今でもたまに夢中になって危ないがありますけど。
幻想的と言うか綺麗な写真ですね。先ほどからケンドーじゃなくケンコーのHPでいろいろ見てますが種類が結構ありますね。他のメーカーのも見ながら決めたいと思います。
書込番号:6876736
0点

やっとこさ大将さん、こんにちは。
皆さんすでに結構アドバイスを頂いていると思うのですが、
スキー場では、気温が低いのでバッテリーを小さいホッカイロ
などで、こまめに暖めておくと、持ちが良いです。
またPLフィルターも有ると青空の色が良い感じに出来るので
お勧めです。
書込番号:6876754
1点

taku15さんアドバイスありがとうございます。
なるほど。いろいろあるんですね。光の当たり具合で違うみたいですけどはまると気持ちの良い写真がとれますね。快晴のスキー場でうまい具合に撮れば最高でしょうね。
う〜ん・・・迷いますね。NDフィルターもPLフィルターも旅行などで普段使えるから持っていても全然いいですね。今まで時期じゃないから今回の質問は控えていたんですが、いろいろすごくためになるので何かすごく得した気分です。すごいとかすごくとか多くてごめんなさい、感動しているもので。一緒に見てきたいと思います。多分自分の性格だとみんな買ってしまうでしょう。
書込番号:6876834
0点

taku15さんブログ拝見しました。
雪山の写真すごいですね。あの写真を見るとかなり買いたいですね。
先輩方にお聞きしたいのですが、お勧めのメーカーはありますか?
ND、PLフィルターともに揃えようと思います。
書込番号:6876856
0点

やっとこさ大将さん
レンズはやはり高倍率ズームが便利と思います。
私もswd1000さん同様、SIGMA18-200mmOSを購入しました。
今まではフィルムカメラでTamron28-300mmを使っていました。
以前、レンズ交換して撮影していましたが、交換する手間と携帯が大変で切り替えました。
なるべくコンパクトにまとめた方が良いと思います。
昨シーズンまではハイライトのトビを気にしてデジタルに切り替える勇気がありませんでした。
今シーズンもSIGMA18-200mmOSを購入したにもかかわらずまだ悩んでいます。
それからPLフィルターはサーキュラータイプでないとカメラの露出等に誤差が出るはずです。
購入する時に店員さんに確認して下さい。
書込番号:6876999
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして!よろしくお願いします。CANO男さんの前スレッドにかきこもうかとおもいましたが荒らしていけないと新たに立ち上げさせて頂きました。私、K10DからCANONへの乗り換えを考えております。どうもAFの性能に満足できずCANONやNikonのAF精度や連写性能に期待してしまいます。そこですでに乗り換えられた諸兄や両方使いの方にお聞きしたいのですが40DのAFはK10Dと比べて実感としてどうでしょうか。小生、動き回る子供の撮影がメインです。(そのうちじぶんの時間が持てるようになれば風景や街角スナップにも挑戦したいと思ってます)また、以前使っておりましたコンデジ、K100Dはボディ内手ブレ補正がついていたものでその点の不安要素もあります。(手ブレ補正レンズを使えばよいのかもしれませんがSIGMAの30mmF1.4やタムロンのA09なんかも使ってみたい)どなたかPENTAXからCANONに乗り換えた場合の使用感などご教授頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

AF性能はレンズの超音波モーターのパワーにも関わるようなので、速いUSMのレンズを使わないなら大差ないのかもしれないですね〜。
そのへんのレンズに投資できるかどうかが鍵かも?
書込番号:6875526
1点

確かに使うレンズによってAFスピードの速度は多少違うと思います。
USMモーターではありませんが先月、今月発売のこの2本のレンズも良いと思いますよ。
手振れ補正が付いてこの値段ですからお買い得感はあると思います。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is/index.html
K10D、40Dは使用していないので違いはわかりませんが量販店で確認するのも宜しいかと思います。
書込番号:6875643
0点

AF速度を堪能するならUSMのレンズを揃える方が良いでしょう。
特に望遠では多分大きな差を感じると思います。
書込番号:6875669
0点

使用予定のレンズによっては、差がなかったりしますよ。
高額なレンズだと、強力な駆動ユニットを搭載していますので駆動は速いですね。
ボディレンズ共に値段とバランス次第で、希望する瞬間が撮れる確率は上がるんでしょうけど(小さい子供の動きは不規則ですから)ね。
書込番号:6875672
0点

最近5Dを使い始めたのですが…USMレンズでなければ大差はありませんね。
シグマの30oF1.4はHSMでもAFは速くはありません。
ペンタックスのSDMやミノルタのSSMレベルに感じます。
タムロンのA09に関しては超音波モーターは内蔵されていませんから…あまり期待してもK10Dと変わらない印象になっちゃうでしょう。
レンズに投資出来る予算があるならキヤノンに乗り換えるのもイイと思いますが…そうでなければそのままK10Dを使った方が幸せになれると思います。
ちなみに…写り的には大差が無い50oF1.4だと…キヤノン(USM)とペンタックス(超音波モーター無し)では15Kの価格差があります。
書込番号:6875755
0点

鶏譲二さん
乗り換え組ではないので詳しくはないですが、以前店頭でK100(だったかな)を触った感じからは、
ペンタックスのAFはあまり早い感じがしませんでした。
ただ、当時出たてのKissDXの早さはあっても迷いもあり結果早い感じがせず似たり寄ったりの印象です。
私は30Dを使っています。
手ぶれ補正は、ペンタックスのボディでの補正は効きが弱い印象。特に望遠側は。
キヤノンのISは、70-200 2.8ISしか使った事がないですが、ずいぶん強力な印象です。
ただ、広角、標準域で手ぶれ補正が必須とは思わないのでISレンズは距離を限定して購入しても良いのではないでしょうか?
私も何年も子供の写真を撮っていますが、じっとはしていないので機動力のあるシステムの方が楽に撮れるとは思います。特に運動会等の行事などは。
ただ、撮影スタイルは様々ですので一概に乗り換えが良いとも思いません。
クラシックなフィルムカメラで撮った子供の写真も良い味でます。
機動力を求めるのであれば40Dは良い選択だと思います。ビックリするほど価格が下がってますし。
書込番号:6875844
0点

一ヶ月ほど前にK10D+ダブルDA★から、40D+24-70L+50F1.8に乗り換えました。
わたしの主観ですが、AF性能はかなり40Dの方が上だと感じます。速度だけでなく、精度や測距点の範囲や使い安さなど総合的にかなり差がありますね。
特に測距範囲がファインダーで分からないK10Dでは、使い道がなかった中央以外のポイントを、安心して使えるのはポートレートでは大きな差です。
書込番号:6875847
3点

*ist DS2→K10D→40Dと乗り換えてきました。
K100D/K10DからのAFはモーターの改良で相当早くなりました。キヤノンでもピント合わせの速度自体はレンズによる部分が大きいです。マイクロUSMや非USMならそんなに早い印象はありません。
ただ、AFの性能には大きな差を感じます。特に少し暗い場所では(文章では伝えにくいのですが)K10Dが「ギューッ、ジジッジジッ……ピッ」に対して40Dは「ギューッピッ」(USMなら「ククッピッ」)と、かなり早く合焦する場面が多いです。
連写に関しては、倍以上のコマ数なので比べようがありません。
使い勝手やボディの造りに関してはペンタックスが良かったとは思いますが、慣れてしまえば些細なことだと感じます。
手振れ補正が付かないことについては、広角〜標準域で困ることはないと思います。屋外なら元々手振れ限界を下回ることは少ないはずですし、室内では手ブレより被写体ブレの方が問題です。望遠に関してはIS付レンズをおすすめします。ファインダー像が安定するのはとても使いやすいです。
キヤノンのレンズは高いという印象がありますが、安価で明るい単焦点もあります。DA Limited とまではいきませんが、EF 35mm などはかなりコンパクトで使いやすいです。
それに、ISO感度を上げてもノイズが少ないので、その意味ではK10Dとはシャッター速度1段以上有利だと思います。
ということで、個人的には乗り換えて良かったと感じています。
書込番号:6875857
2点

手ブレ補正は、先ずは、ご自身のホールディングを正しく行えているか検証された方が良いと思います。手ブレ補正があっても、焦点距離の約1.6倍の数値の逆数の秒数が、一般に手ブレ限界のシャッタースピードと言われていますが、個人差で、それよりも速いシャッタースピードでないと手ブレするという、ホールディングの悪い方もいらっしゃいます。逆に、それよりも遅いシャッタースピードでも手ブレしない方もいらっしゃいます。
ご自身の手ブレ限界がどの程度なのかで、手ブレ補正を使って、どのくらいまで、シャッタースピードを遅くできるのかが決まります。
ペンタックスなどのボディ内蔵型手ブレ補正は、ファインダーを見ても手ブレ補正されているかどうか分かりませんが、キヤノンやニコンのレンズに手ブレ補正機能を施したものでは、ファインダーで、シャッター半押しすると、ファインダー像が止まって見えて、手ブレ補正機能が働いているということが分かります。私は後者が好きです。
書込番号:6875862
1点

鶏譲二さん こんにちは。ちょっと下のCANO男です。
メーカーの転向は勇気いりますよね。
私の場合は”本体性能”云々より
1:メーカーの将来性
2:レンズの充実性
がもっとも大きなポイントでした。
メーカーの将来性 はPENTAXユーザーの一番の心配所ですよね。
私は幸いにもK100DとDA3姉妹しか資産がありませんでいたので、思い切れました。
K10Dと★レンズにしようかとも思いましたが、どうしても思い切れませんでした。
レンズの充実性 は来年から幼稚園の子供の為に重要ポイントでした。
望遠PENTA純正は皆無に等しいですし、広角もCANONに軍配です。
NIKONとも迷いましたが、
”18-200のキラーレンズを買ったら終わり・・・”ってなりそうで
全然面白みが感じませんでした。
でも、個人的にサプライズボディを出してくるPANTAXには
期待していますので3姉妹は防湿庫に眠ってるんですよ。
まだISもUSMも無い”単”しかありませんので40Dの事は書けませんが
乗り換えて一番感じたのは”安心感”です。
レンズ、アクセサリー豊富ですしね。
鶏譲二さんと同じく、今後被写体が子供から他の物に移った時
”CANONにして良かった〜”って改めて実感するかもしれません。
AFは確かに遅かったですね(K100Dですが・・)。
私はそれを逆手にとって、子供にピントを合わせず
被写体ブレブレの、よく言えば”躍動感ある写真!”も撮ってましたよ^_^
ISやUSMに頼って、ジャスピン写真も”イイ写真”ですが
かわいいお子さんの”面白い写真”もたくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:6876130
2点

皆様、私の質問にたくさんの親切なレスつけて頂きありがとうございます。
昼休みに気がついて大変感激いたしました。
また、白文鳥さん、そこじゃさん、CANO男さんのようにPENTAX→CANON乗り換え派の方って結構いるんですね。
大変参考になり勇気付けられました。
皆さん、広角〜標準域では非ISレンズ使用の方結構多いのでしょうか。
ボディ内蔵手振れ補正はどれほどのものかよくわからないのですがお守りのような安心感がありました。
しかし、ホールディングに関しては私自身少々散漫になっていた気がします。
(カメラ大好き人間さん、ご指摘ありがとうございます)
レンズについてですが手振れ補正付レンズというのはやはりCANON純正のみですよね。(今後も含めて)
手振れ補正付レンズのファインダー像がとまって見えるというのには大変興味があり是非近いうち店舗にて見てきたいと思います。
>CANO男さん
現PENTAX派の私の心境まさにそのとおりです。
PENTAXに対する未練というか捨てきれない気持ちを抱えております。
しかし、よくよく過去の子供の写真を見るとジャスピンなのは寝顔ばっかりです。(CANONにかえてもそういう傾向はあると思いますが)
あまり期待しすぎないようにいそがず(価格動向も見ながら)CANONへの変更を考えようかなと思っております。
書込番号:6876419
0点

>手振れ補正付レンズというのはやはりCANON純正のみですよね。
既に、シグマからは手振れ補正内蔵のレンズが出ています。
http://kakaku.com/item/10505011852/
タムロンは発売予定が延期になりましたが、開発されています。
http://kakaku.com/item/10505511843/
書込番号:6876626
0点

キャノンの20Dの後、30Dにがっくり来てK10Dを追加購入したものです。
40Dの購入の際に20Dを切るかK10Dを切るか迷いましたが結局20Dを切り現在K10Dと40Dの2本立て使用してます。
AFのスピードですがUSMの関係上キャノンが若干速く感じます。
ただ、レンズシステムも含め買い替えはどうかと思います。
実際使い込めば使い込むほどK10Dはいいカメラです。
40Dと比べながら使ってると本当にまじめなカメラだと感じます。
先頃発売したDA★を追加購入をするのがもっとも投資金額が低く対費用効果の高い選択ではないでしょうか?
K10Dを使用していて不安要素は今後のレンズラインナップですね・・・。
書込番号:6876655
1点

otoufuさんへK10Dと40Dの棲み分けはどのような感じですか?
鶏譲二さん、場所借りてすいません。
私もK10D所有で買い替えよりは買い増しをしたいと思っています。
買い増しは、ペンタならではのFA35,50などの低価格でありながら明るい単焦点を
すでに所有していて、それらがK10DならISつきで機能する事が大きな理由です。
買い増ししたい40Dの魅力はAFの優位さ、レンズメーカーによるIS付きズームレンズが出てきて多少レンズが暗くてもISO感度のアップ+手ぶれ補正で対応できそうなところです。
旅行に行くのにズームレンズ一本ですめば楽ちんですから。
さらにペンタの★を一本逝くのと同じ値段で廉価版ではあるけどIS付きの40Dが買えると思うと気持ちが揺さぶられています。
などと考えていますがどうなんでしょうか?
棲み分け可能なのか、防湿庫のデザインになるのか??
是非棲み分けのスタイルをお教え下さい。
書込番号:6877342
0点

そこじゃさん SIGMA、TAMRONでもIS付レンズ出ているんですね。
まったく勉強不足でした。お恥ずかしい限りです。
IS付レンズは、種類が少ないのではと思っていましたがこれで乗り換えの不安要素が一つ減りました。
けいとらさん 私としてはこういった質問は大歓迎です。私が気づかなかった疑問点も立ち聞きできますので。
書込番号:6877418
0点

>でも、個人的にサプライズボディを出してくるPANTAXには
期待していますので3姉妹は防湿庫に眠ってるんですよ。
ん〜ん、DA3姉妹とは残念ですね。FA3姉妹であればアダプターで40Dで楽しめるのに‥
40DはスクリーンをEf-sに変えるとMFでもピントの切れが良いし、ライブビューもあり、PENTAXのLimitedを楽しむには良いボディーなのですがねえ‥
書込番号:6877451
0点

私もK10DとKISS−Nの2本立てから1ヶ月ほど前に
キャノンに完全に1本化しました。
K10Dでの最大の不満はAFにつきました。
明るいところではそれほどでもないのですが
少し暗い屋外や室内での合掌の遅さが、コンデジより劣ると感じるくらいです。
そこじゃさんがおっしゃっている感じとほぼ同じで
「ジーージッジッジ」の「ジッジッジ」の部分がとても遅いのです。
相手が動いているといつまでたってもシャッターがおりません。
キャノンでもUSMでなければあまり変わらないという方もいますが
シグマの18−200や50F1.8などの非USMレンズでも
この「ジッジッジ」の部分がないのでストレスは感じません。
この辺のところは女房や子供に撮らせるとその差がハッキリでます。
自分的には
うす曇りの日が陰った時にローカル単線列車で1枚もシャッターがおりなかった時と
知り合いの結婚式でAFが迷って「ジーージーージーー」とやっていたら
隣の人に「こわれているの?」と言われた時にあきらめました。
そんな時はMFや置きピンでとればいいのかもしれませんが
「なんでそんな苦労をせにゃならんのか」と思います。
ペンタックスでもDA☆ならいいかもしれませんが
今のペンタックスでそんな投資をする気になれませんでした。
書込番号:6877463
1点

手ブレ補正の件でちょっと追加。
キヤノンがあちこちで「望遠ではレンズ内補正が有利」って言いまくってるせいで、ボディ内補正は望遠が弱いと勘違いしている人が多いようですが、実際に使ってみるとそんな事はありませんよ。
K10Dでも200mm(換算300mm)で1/30秒シャッター&手持ちでブレ無し写真が撮れます。 スペック上は3〜4段分の補正ですから、1/30では1/250〜1/500秒相当、当然の結果です。
ファインダー像が安定するレンズ内補正のメリットは確かにあるのですが、一般の人が使う望遠域(200mm前後)では、あまり関係ないように思いますし。
400mmを超えるような場合に手持ちだと、ボディ内補正の場合は被写体をファインダー中央に捕らえる事が難しい=レンズ内補正なら簡単という話をする人もいますが、よく考えるとレンズ内補正でも被写体を中央に収めた写真を撮る事は同じくらい困難なんですよね。なぜなら、レリーズした瞬間に補正レンズがセンタリングされるから。
そもそも、400mm超えで手持ちとかありえない話なんですけどね。
書込番号:6877977
1点

けいとらさん
>K10Dと40Dの棲み分けはどのような感じですか?
otoufuさん の見解とは違うかもしれませんが
棲み分け はやっぱり”使いたいレンズ”ではないでしょうか?
FA35,50をお持ちで愛着があるのなら、40Dには70-200F4Lなどで望遠側を任せるとか。
同じ焦点域のレンズを買ってしまっては、棲み分けは難しいでしょうね。
必ずどちらかが劣って見えてしまいます。
CANONのレンズ群で本当に魅力的な1本を見つければ、おのずと答えが見えてきますよ
書込番号:6878075
0点

鶏譲二さん こんばんは。
ちょっと乗り遅れた感もありますが、私もペンタ→キヤノン移籍組の一人という事で参加させて頂きます。
私はペンタK100Dでデジ一デビューをした後、K10Dにステップアップしました。
風景やスナップ撮影では何ら不自由なく撮影を楽しんでいましたが、私がメインとするモータースポーツや草野球の撮影では、AF速度や連写枚数にいささか物足りなさを感じていました。
そこで、改めて自分が撮影したいジャンルを考えた結果、モータースポーツ撮影をメインとしていく方向に決めたため、AF速度が速く望遠域のレンズが充実しているキヤノンへの移籍を決めました。
それに伴い、金銭的な理由で両方所有ができない事からK10Dはオークションで売却しました。
マウント変更に伴う金銭的リスクはありましたが、現在はそれを補って余りあるほど撮影を楽しむ事ができているため、結果的にマウント変更は成功だったと思っています。
現在の私の機材は、次のとおりです。
ボディ:30DとKiss DX
レンズ:タムロンA16(標準ズーム用)※ペンタ用はラインナップになし
EF70-200mm F4L IS USM(望遠用)
EF28mm F1.8 USM(単焦点)
望遠の一本以外にはIS(手振れ補正)は付いていませんが、キヤノン機の特徴でもある高感度撮影時のノイズが少ない事を活かしてやれば、結構撮影できたりします。
(もちろん、ISが付いていればなお良いですが・・・。)
手振れ補正は上でみなさんがおっしゃっているので、私はペンタ・キヤノン両方使ってみて、ファインダー像の安定するレンズ内手振れ補正が自分好みだと申し上げておきます。
純正レンズもさることながら、サードパーティ社製レンズの選択肢が多い事もキヤノンユーザーのメリットですね。
書込番号:6878214
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
流星の撮影方法を教えてください。
オリオン座流星群が21日に見頃になるそうです。
40Dの設定,撮影で注意すべきことなどを教えてください。
レンズはEF24−105F4L IS USMで,当然三脚を使います。
0点

sakura7さん こんばんは
何秒間の露出といってもその間に出現するかは
運しだいですので、何枚も撮られるほうのが大事だと思います
書込番号:6874330
0点



20D(近く40D予定)で、独学のド素人なので参考になるかどうか…
オリオン座流星群は個数がかなり少ないようので難しそうですね。
どのような流星写真を撮りたいのかによって変わります。
必要な物は三脚、レリーズケーブル、時計、懐中電灯、お菓子
あと長時間露光はバッテリーを大量消費しますので予備バッテリーは絶対です。
まず、簡単なのが長時間露光でシャッターを開きっぱなしにして
星の軌道とは違った物を流れ星として撮影する方法(よく理科の教科書に載ってるやつ)
これは開放絞りから1段絞ってMFにてピントをギリギリ無限大の位置にセットして
カスタム機能でミラーアップ→レリーズで撮影。ISO400〜800程度がいいかと思います。
次に星の軌道を極力押えて流星だけを流す方法で、15秒間隔でレリーズしまくります。
これだと立派な流星だけを目立たせる事ができますよ。
広角を使うことによって守備範囲は広くなりますが写真として魅力ないかも…
望遠だとかなりピンポイントですが、フレームアウトも有り得ます。運次第です。
ペルセウス流星群を3日連続で撮影し、1,2日目は前者の撮影方法を17-85ISで失敗し、3日目は後者の撮影方法で50mmF1.8Uで撮影し大成功しました。
ウチのブログの8月12日〜14日にかけて奮闘気がありますので参考になればと思います。
書込番号:6874404
1点

この流星群捉えるの難しいですね。
肉眼では捉えられるんですが、いつも外してます。
自分も今年こそはと思っては見てるんですが。
書込番号:6874510
0点

ウァオー。有益な情報ありがとうございました。
天気がよければ、トライしてみます。
知らないことは「教えて」聞くのが一番ですね。
書込番号:6876658
0点

近くに電柱の電灯など、人工光源がなければよいですね。
書込番号:6876748
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
この度40Dにてデジ一デビューしました空波@湘南です。
娘(小学生)のバレーボールを撮影したく只今練習しています。
さて、こちらの掲示板はよく拝見していますが、皆さんの画像を見ては良く撮れているな〜と感心させられます。そこでですが、撮影テクニック上達の為皆さんが練習した・勉強したことってありますか?
今までのコンデジでは置きピンの一発勝負でしたがさすがにブレばかりです。薄暗い体育館&アリーナでの試合の為条件は悪いですが、少しでも良い写真を残したいと思いますのでご教示よろしくお願いします。
レンズは、70−200F2.8LIS、17−55F2.8IS、
EF1.4Uです。
0点

良い機材を揃えられましたね^0^
動きモノは 一番難しい被写体の一つと思ってます。
何度か失敗をしてみないと解らないと思います。
そこから、迷いながらも改良し、さらに一つ二つと質問し聞いて
さらに実戦投入。
わたしは、まずその現場で落着く事をアドバイスしたいです。
そうでないと構図にも、設定にも頭が回らず、力を発揮出来ないで終わる事が多かったからです。
書込番号:6873149
0点

撮影する。
↓
撮影した写真を見る。
↓
成功した理由、失敗した理由を考える。
↓
成功した理由を再現してみる。
↓
撮影した写真を見る
↓
成功した理由、失敗した理由を考える。
以下ループ。
また、自分が好きだと感じることができる写真家さんを見つけることも大切だとも思います。できるだけ自分よりもずーっと上手な人を目標にし、その人はどうやってその写真を撮影しているのか、どんなレンズで撮影しているのかを参考にしてください。
最後に。
技術も大切ですが、センスも大切です。いろいろな写真を見てセンスを磨いてください。写真が上手な人は「技術」もありますが、「センス」もあります。多くの人がカメラやレンズのせいにしていますが、多くの場合はセンスが問題だったりします。と、書いている私も良いカメラ、良いレンズを欲しがってしまうのですが…。
書込番号:6873170
0点

止まった一瞬を狙う事でしょうか(笑)
そういった競技は、動くタイミングや方向が予測し難いですからネ。
ファインダーで追うばかりでなく、頭で考えてみることも大事なのかも?
動体視力がモノを言いそうなところもありますから、肉体的な限界は
どうしようもないような・・・?(^^;)
書込番号:6873194
0点

こんにちは。
写真を上達したいとお見受けしました。
私が写真を始めた時代はいやがおうでも露出が身に付きました。
それにともない手ぶれや被写体ぶれなどとの因果関係も分かるようになったものです。
なので、撮りたい状況でどんな露出が得られてどんな写り具合になるかしっかり把握できるように努力してください。
何度も試すうちに身に付きますよ。
デジタルなら現場で確認できますから、その場で調整も可能ですね。
たくさんトライ&エラーを繰り返して、あなたにしか撮れない作品を作ってください。
書込番号:6873196
0点

写真はほんの少しの知識と最後は「感性」だと思っています。
今度どのレンズ買おうかな・・・なんて事思っているうちは
ダメですね。 私の事ですけど。
やはり良い写真をたくさん見ることだと思います。
どうやって撮ったんだろう・・・?
自分だったらこう撮るかな・・・?何時も自問自答する事が
大切かもしれません。
書込番号:6873201
0点

こんにちは^^
皆さんがおっしゃっているように感性って大切ですよね〜。
私は感性(センス)がないので、センスのある人がうらやましいです^^;
私も子ども(小学生)のバレーを撮っていますが、やっぱり難しいですね〜^^;
応援もしたいし写真も撮りたいし・・・。
私の場合、マニュアルで絞りとシャッタースピードを設定して、AFポイントは中央でAIサーボで撮っています。
少なくとも1/320くらいのSSじゃないと被写体ブレを起こします。
あとはレシーブの瞬間やアタックの瞬間など一瞬体が止まるポイントを狙って連射です^^
連射といっても2〜3枚ですが。
あと、場所取りも大切です。
ネットで目線が隠れたり、主審で被写体が隠れたり、背中ばっかり撮ってしまったり・・・。
って全部自分のことですが・・・(汗)
とりあえず、小さな試合でも練習のためにカメラ持っていってます^^
「考えるより慣れろ」ですかね。
もちろんビール片手に反省会はやってますよ^^
書込番号:6873238
0点

芸大に通う飲み屋のおっさんから聞いた話ですが、
自分が撮りたい理想の構図を絵に描いてみるといいそうですよ。
その人は、時々ラフなデッサンをしてから、撮影するそうです。
こんな瞬間を撮りたいという場面を思い浮かべて絵を描いて(ここまでがセンスでしょうか)、
それを撮るためにはどの位置で撮影し、どのようなカメラ設定で撮るか(写真に固有の問題でしょうか)、
を考えて撮るんだそうです。
もっともわたしは写真以上に絵が下手なので、試したことはありませんが・・・
書込番号:6873337
1点

空波@湘南さん こんにちは
写真をうまく撮りたいと空波@湘南さんが今思っておられる
このことが一番大事だと思います
後は場を積んで行かれてコツが判ってくると思います
手振れは、手持ち撮影の場合
脇をしっかりとしめてシャッター押す前に大きく深呼吸して息を止めて「カシャ」
大きな木とか壁に左肩を押し付けてそちらに体重がかかるようにして
安定させるのも良いかと思います
書込番号:6873431
0点

写真の上達について
あくまで私の場合ですが、@経験(場数といっていいかも知れません)Aフィルムの場合、特にネガの場合は全てのコマをプリントしてから反省、気に入ったものがあれば大きくして観賞します。デジの場合はその場で確認出来てしまうので失敗したものをその場で削除してしまいますが、写真を始めて日が浅いのであれば、削除は後からいくらでも出来ますのでとりあえず全てのデータをPCに落とすなりしてピントが合っているかいないか、合ってるものはどこに合ってるのか、それが意図したものかどうか、露出、構図など3インチ程度のモニターでは分からない要素がたくさんあります。これらはこれから勉強する方にとってはただの失敗ではなく宝の山になります。人間は多少痛い思いした方が早く覚えるものです。B慣れてきたらの話ですが、何をどう撮るかをイメージして下さい。テーマを決めてそれに沿って写真を撮るということは撮影者の主観を技術をもって具現化するという事です。楽しみながら頑張って下さい。
書込番号:6873593
0点

空波@湘南さんはじめまして。私は始めてまだ一年で空波@湘南さんと同じように、どうやったら上手になるかなぁと日々考えています。私はカメラ雑誌に載ってる写真に書いてあるデータを参考にしています。専門誌だと設定が全部書いてあるので、とても参考になります。あとwebのキャノン・フォトサークルの入門編に応募するとコメントがつきますので、大変役立ちます!でも一番勉強になるのは、ここの板に写真をUPしてコメントをもらってください!皆さんとても親切でわかりやすくアドバイスしていただけますよ!お互い頑張りましょう!
書込番号:6873594
0点

撮る被写体ごとに練習というか、試行錯誤は必要だと思っています。
最初からうまく撮れたら誰も苦労はしませんよね。ちなみにバレーボールのような室内競技の撮影は結構難易度が高いです。
たとえば撮りたい選手がはっきり決まっているなら、バレーボールの選手はさほど場所の移動は大きくないので、置きピンが一番確率が高いように思います。ボールを追いかけていると、USMでもAFが間に合わないことがあります。
また、撮影場所も大きいですね。コートサイドから撮れる場合もあれば観客席からの場合もあります。その場合、レンズの選択が全く違ってきます。また、距離がある程度ある場合はAIサーボの方が結果が良い場合が多いです。
ただい、いろいろな被写体を撮るうちに初めてのシチュエーションでもある程度対応できるスキルが少しずつついてくるのは確かだと思います。これは写真撮影以外のことにも当てはまることですね。
書込番号:6873640
0点

>レンズは、70−200F2.8LIS、17−55F2.8IS、EF1.4Uです。
良いレンズをお持ちですよね、後は場数を踏むしかないのではないでしょうか。
何年写真をやっていても失敗は付きものです。
書込番号:6873977
0点

いきなり良いレンズを揃えましたね。
屋内スポーツの撮影は難しいそうですね。やはり場数を踏むしかないのではないでしょか。
後は、どのような写真が撮りたいかといったイメージも大事なのかな?でも、最後は運も必要だと思います。良いシャッターチャンス(良い場面)、これがなければ最終的には満足できませんもんね。
書込番号:6874005
0点

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮ってます。
・たくさん撮ること
・たくさん見ること(自分の撮っている分野の写真を)
だと思います。
クライアントの求めに応じて撮るプロではないし、写真で自分の考えやセンスを表現する芸術家でもないと思います。こう撮らなければいけない、という決まりは、アマチュアにはないと思いますので。
書込番号:6874034
0点

やっぱり、写真を撮るコトを楽しく感じることがイィ作品を生み出すための近道だと自分は考えています♪
いろんな写真を見て構図などを真似してみるのも大事ですが、独自性を大事にしてみては!!そして、自分にしか撮れない写真を撮れればイィんじゃないですか!?
写真を撮る行為自体、自己満足の世界なんですからッ(≧v≦)
それが、他人に評価されれば尚更イィんですが…
肩の力を抜いて、気楽に撮るのが一番ッ☆
写真を撮りだしてから、まだ7年目(内デジ一は、4年)の未熟者の意見ですが参考になれば幸いです。
書込番号:6874055
0点

絞り開放で出来るだけISOをあげてSSを稼ぐ(1/60秒以上)しかないと思います。
K10Dでもそれなりの歩留まりだったので、40Dとこのレンズならもっとよい歩留まりになると思います。
あとは練習でしょうか???
高感度ノイズが気になるようでしたら、NeatImageというフリーソフトも使えますので、ご検討してみてください。
書込番号:6874060
0点

僕の場合はまずはイメージトレーニングしてます(笑)
その通りの写真が撮れると感動しますよ。
あと失敗した写真も見て勉強する事。分からない場合は先輩方に聞くのがいいと思います。
スポーツなどでは動きを先読みするのも大事かと思います。
他にいきなり本番に出向くより他のバレーの試合を撮影してみるといいですね。
ある程度のブレはスピード感があると言うことで誤魔化せます(笑)
お持ちのレンズがいい物ばかりなのでISO800で数打てば大丈夫ですよ。
僕はEF17-35mmF2.8L USM、ISO400、手持ち撮影で暗闇の中を電飾の点いた神輿を撮影しましたが数打って何とか当てました(大汗)
書込番号:6874092
0点

こんばんは空波@湘南さん。
私はバレーボール撮影専門です。コンデジから撮り始めて(無謀!)今は1D3で撮影しています。撮影については全て自己流で失敗の繰り返しです(笑)
体育館での撮影について下記が参考になると思います。
「体育館でのスポーツ撮影」についての解説ページがあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/12/news006.html
プロカメラマンのブログ「RYU'S CAFE 」の記事も参考になります。
http://blogs.yahoo.co.jp/ryutokyojapan/47651226.html
書込番号:6874110
0点

良い写真を撮るコツは、すでに多くの方が書き込みました。お聞きになりたいことは、撮影テクニックですよね?
室内でバレーボールの撮影ですね。この場合ぶれない写真を撮るためには、シャッター速度が一番重要と気がつけばゴールは目前。とにかく1/1000以上の早いシャッター速度で撮影しましょう。そのためには先ず明るいレンズを・・・・・・すでに素晴らしいレンズ用意されているので、ここはクリアですね。次にISO感度も1000以上でしょうか、写真が荒れる感じになりますが条件によって1600まで上げましょう。さらにモードはTvかM。選手の動きによって背景の色が大きく変わるときはMモードがお奨め。AFも当初は中央の1点固定して撮影してみてください。あとは実際に撮影して上記の数値を撮影条件にあわせて変更してみてください。
また、大人の試合ならば、見ているとだんだん選手の動きが予測できるようになります。子供さんの試合や練習はどうかなー? まあ、少し選手の動きが分かるようになってから、カメラを構えても遅くはないでしょう。うまく撮影できることを祈ります。
書込番号:6874137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





