
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2007年10月7日 18:34 |
![]() |
0 | 14 | 2007年10月7日 13:04 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月8日 02:56 |
![]() |
2 | 11 | 2007年10月7日 19:04 |
![]() |
0 | 12 | 2007年10月8日 09:05 |
![]() |
3 | 5 | 2007年10月6日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめての一眼レフ購入を検討しています、happy-taroと申します
現在eos 40dを購入予定にあたってレンズを検討しています。
(これまでマニュアルでPowerShot G5を使用して撮影しています。)
いくつかレンズ選びについてご教授いただけたら大変助かります。
撮影目的・被写体:
a:観賞用の熱帯魚 ある程度シャッター速度が欲しい(シャッター速度は最低100程度以上)
b:花や水草水槽など動きの少ない被写体
a,bともに被写体と距離が近い撮影になります。(1メートル以内の撮影)
レンズは、描写力・表現力を特に重視したいと思っています。
したがって、単焦点のレンズを購入したいと考えております。
予算は4万前後のレンズを選択したいと思っております。
●マクロレンズと単焦点レンズの違いについて
このような撮影目的の場合どちらを選択したらよいでしょうか?
●どのレンズがお勧めでしょうか?
このような撮影目的の場合、どのレンズが良いでしょうか。
現在候補に考えているレンズは、以下になります。
@タムロン:SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (描写など評判が良いので候補にしています。)
Aシグマ:MACRO 70mm F2.8 EX DG(描写など評判が良いので候補にしています。)
Bキヤノン:EF-S60mm F2.8 マクロ USM(純正なので性能面で候補にしています。)
Cキヤノン:EF50mm F1.4 USM(明るいレンズなので)
Dキヤノン:EF35mm F2(明るいレンズなので、ただ広角すぎないか?)
以上よろしくお願いいたします。
0点

happy-taroさん。
マクロレンズでしたら純正のEF-s60mm F2.8 USM ですね、SIGMAのは判りません。
タムロンはレンズが伸びるし、チョコマカ動く熱帯魚ではAFが不安と言うことも
あるしレンズが伸びるので水槽に当たる・・・・
シャッター速度は水槽の電灯だけでは明るく見えても増感で間に合うかどうかですね。
映り込みを避けようとすると水槽に当てた状態?(念のため保護フィルター)での
撮影になるのでしょうか。
ちなみに、SP AF90mmの最短撮影距離は約29cm、EF-s60m F2.8 USM は約20cmです。
画角的に60mmではと言うことになれば、純正のEF100mm F2.8 USM Macro をお勧め
致して置きます。
書込番号:6839267
1点

こんにちは
今までPowerShot G5で撮られていたということですが、G5のレンズは焦点距離は換算で35-140mm(F2-3)です。
どのあたりの焦点距離で撮影されるのが多いかはExif情報を見れば分かると思いますのでそれを参考にレンズを決められるのが良いのではと思います。
ただ、G5とデジ一双方の同一焦点距離(換算です)で撮られてもコンデジよりはデジ一の方が背景のボケが大きくなります。
1.2.3.
タムロン90、シグマ70、キヤノンEF-S60はどれも描写は素晴らしいですが、タムロンはとろけるようなボケを演出してくれます。
これらは本格マクロレンズなので等倍での撮影が可能ですが、焦点距離が長いほど被写体との距離(ワーキングディスタンス)をとることができますが、逆に長いほど手ブレに気をつけなければなりません。
ただ純正の安心感、レンズが伸びない、USMでAFが早い、使いやすさでキヤノンEF-S60をおすすめしたいですが、先に述べた必要としている焦点距離次第ではないでしょうか。60mmで不足ならやはりレンズが伸びない純正のEF100mmF2.8 USMかなと思いますが少し予算オーバーですね。
4.
EF50mmF1.4は候補のレンズの中では最短45CMであまり接近はできないレンズです、細大撮影倍率も0.15倍ですし、開放ではピントの合う被写界深度が極端に少ないです。
5.
例えばG5の広角端で撮影されることが多いのでしたらEF35mmF2でも良いかなと思いますが小さな熱帯魚一匹のドアップは無理かも。
しかしEF35mmF2は開放からもシャープなレンズでマクロほどではありませんが25CMまで近寄って(0.23倍)の撮影も可能です。
書込番号:6839382
1点

a,bで合わせてレンズ一本ですよね。
画角的にどうなのかというのはよくわかりません。
お手持ちのPowerShotでどのくらいの焦点距離をよく使っているかで必要な焦点距離がわかると思います。
aは出来るだけ明るいレンズでもしAFで撮るなら高速なAFの物がいいでしょう。
bはある程度撮影倍率があるレンズならどれでもいけると思います。
マクロかどうかはどれだけ大きく撮るつもりがあるか次第だと思います。
花も普通の大きさの花で外観だけならマクロじゃなくてもそこそこ撮れますが、例えば花の一部を大きく切り抜きたいとかいうとマクロの独壇場でしょう。
ただ、マクロレンズは明るくてもF2.8程度に抑えてその分レンズの解像力に力を入れていますから、より明るさが必要なシーンではF2.8より明るい単焦点の方が良いこともあります。
書込番号:6839411
1点

happy-taroさん、こんにちは。
私も、ブログ用に熱帯魚を撮ることがあります。水槽はライトに照らされているので、一見明るいように思えるのですが、いざカメラを向けてみると、意外とシャッター速度が稼げない場合が多いです。プロはストロボの多灯を使うみたいですが、個人的には熱帯魚の色合いが見た目と違ってしまうのが好きではないので、ストロボはあまり使いたくないです。手軽に撮れないですし(RAWで撮って、ホワイトバランスで調整すればよいのかもしれませんが、面倒なので)。
とにかく明るいレンズで、最短撮影距離が短いものが必要です。EF50mm F1.4は、私も持っていて、これで撮ったことがありますが、このレンズの最短撮影距離45cmでは寄れません。水槽前面の反射を抑えるためにも、前面ガラスにくっつけるようにして撮りますので、最短撮影距離は30cm以下のものが欲しくなると思います。
ガラス越しの撮影だと、AFは迷う場合が多いので、必然的にMFでないと撮れないと思います。水草水槽などを水槽全体で撮る場合は、それほどレンズの制限はないかもしれませんが、小型の熱帯魚などは動きが速いので、MFでシャッター速度が稼げないと、被写体ブレの写真ばかりになってしまいがちですね。私の場合、数十枚撮って2〜3枚使えればOKという感じです。
書込番号:6839632
1点

皆様 ご丁寧な回答ありがとうございます。
大変参考になります。
■こまで撮った写真情報を確認してみました。
PowerShot G5の写真をキヤノン ZoomBrowser EXで確認するとレンズ:7.2 - 28.8mm、焦点距離:7.2mmとありました。
きっとこの値7.2 - 28.8mmを5倍にした35-140mmが一眼レフのレンズの焦点距離になるのですよね。
a:被写体が熱帯魚の場合:f3.0 ※140mm ISO50〜100
b:被写体が花や水草の場合:f2.0 ※35mm ISO50
魚を撮影しない場合は、圧倒的にf2.0 ※35mm ISO50の撮影が多い傾向になっています。
(※ZoomBrowser EXの表示値の焦点距離を5倍しています。)
●今回「EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット」+「4万円前後のレンズ」を検討しています。
これまでの皆様のアドバイスから3つのマクロレンズに絞られてきました。
(@)EF-S60mm F2.8 マクロ USM 最安値:\39,668 最短撮影距離:0.2m 重量:335g
熱帯魚のアップを撮影する以外の目的では、最短撮影距離、性能面などとても魅力を感じます。
(A)AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 最安値:\35,740 最短撮影距離:0.29m 重量:405g
焦点距離と価格の面から魅力を感じています。ただ、レンズが伸びるなど純正と比較すると性能面で気になります。
(B)EF100mm F2.8 マクロ USM 最安値:\58,076 最短撮影距離:0.29m 重量:600g
特に魚を撮る場合は、このレンズが一番扱いやすそうですね。
しかしこのレンズを購入する場合、予算から 「EOS 40Dボディ」+「EF100mm F2.8 マクロ USM」という購入方法になってしまします。
うーん、悩みます・・・
書込番号:6840745
0点

こんにちは
50mm用のラバーフードが使えますと、水槽面に密着させることで、写りこみを排除することができます。
AFは使えます。
その場合、タムロン90mmはぐいぐい伸びますし、前玉も少し回転するので、使いにくいかもしれません。
画角は魚の大きさにもよりますね。小さい魚が主体なら長めの方がいいわけです。
>きっとこの値7.2 - 28.8mmを5倍にした35-140mmが一眼レフのレンズの焦点距離になるのですよね
フルサイズでしたらそうなのですが、APS-Cはさらに1.6倍の換算が必要です。
換算で140mm相当が多いということは、
140mm/1.6=87.5mm
実焦点距離90mm辺りが向いています。
書込番号:6840841
2点

念のため付言しますが・・・
例えば90mmマクロ(144mm相当)を開放F2.8で撮ればシャッター速度が速まり被写体ブレに有利になりますが(40Dの高感度もさらに有利)、
ピントが合って見える前後の範囲はかなり狭くなります。
(被写界深度がかなり浅くなります。反面、背景をぼかしやすくなりますが)
深度を深くするには絞る必要が出てきます。
この辺りは、実際に撮ってみないとイメージがわきにくいところです。G5の方が深度の点で向いている面もあります。
書込番号:6840887
1点

写画楽さん 解説有難うございます!
> 50mm用のラバーフードが使えますと、水槽面に密着させることで、写りこみを排除することができます。
なるほど、そういった方法があるのですね。これまでは部屋を真っ暗にして、水槽を撮影していました・・・
> フルサイズでしたらそうなのですが、APS-Cはさらに1.6倍の換算が必要です。
> 換算で140mm相当が多いということは、
> 140mm/1.6=87.5mm
> 実焦点距離90mm辺りが向いています。
解説有難うございます、理解できました。
書込番号:6841011
0点

候補に上がってないようですが、EF50mm F2.5 コンパクトマクロはいかがでしょうか。
1.6倍で80ミリくらいですが、画角的には広くもなく狭くも無いちょうど良いような気がします。
全面のレンズが、かなり奥に位置しているので、フードは無用です。
このレンズは、前がかなり伸びて、オートフォーカスが早くない事を除けば、それは素晴らしい万能レンズですよ。
特にマニアルフォーカスは、素晴らしい精度でビシッと決められ、私のお気に入りレンズの一本です。 自分では隠れたスグレモノだと思っています。
どうか、検討して見てください。 価格も相当に安くなってきましたので、私は2本目です。
(実は以前に落下させてしまい、何とか使えてはいましたが、無くならないうちにと買いました。 その位のお気に入りです)
書込番号:6841080
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさんこんばんは!私はペンタックスK10Dからデジイチデビュー。その後競馬撮影の為連射が効く40Dに乗り換えたばかりの初心者です!!
質問ですが、先日うす暗い部屋で何となくカメラを触っていてシャッター半押し(もちろんフラッシュポップアップ済み状態)したらフラッシュが先に二回ほどチカチカっと光りました??その後もこのチカチカの後に撮影は正常に出来るのですがペンタックスでも経験がないため不安です。故障でしょうか????
0点

AF補助光やプリ発光(=ストロボ制御)の可能性もアリ(^^;)
書込番号:6838963
0点

chonchokoでじでじさん こんばんは
故障ではありません
上のかたがたのおっしゃるとおりです
メニューから解除もできます
書込番号:6838977
0点

ちなみにすいません、、、。メニューのどこでしょうか?機械オンチですいません。
書込番号:6838993
0点

>メニューのどこでしょうか?
赤目がメニュー押して上の枠で左にあるとき
2行目に赤目緩和機能を切りにします
メニューを押して上にある枠を右から2番目にして
上から3行目のC.FnV:AF*ドライブです
AF補助光の投光するしないをしないにします
書込番号:6839019
0点

>みなさんもなります?
はい、仕様どおりになります。
補助光というもので、この発光により計測を行います。
ピントが合うまで、ピッカリンコを繰り返します。
まぁ、大抵の場合、一度の補助光発光でピントが合いますが・・・・。
書込番号:6839024
0点

ありがとうございます。ほんとにありがとうございました。
これで安眠できます!!皆様方夜分遅くにお騒がせ致しました、、。
書込番号:6839029
0点

K10Dの内蔵ストロボにも「赤目軽減」、「AF補助光」の設定はあるはずですが・・・・。
そしてふつう、「AF補助光」はデフォルトで「ON」設定になっていると思いますが?
これまで光ったことありませんか?
書込番号:6839114
0点

私もK10Dを使っていましたが、内蔵ストロボは暗いと自動的にAF補助光として発光してましたよ。
ただ、あちらは常に短い周期の連続発光(パパパ…)と同程度の発光時間だったのに対して、40Dは明るさ(または距離?)に応じて発光の周期や時間がかなり変化しますので、その意味では少し違和感を感じました。
書込番号:6839387
0点

既に解決しているようですね。
私はK10DはAF補助光がないのかと別の意味で驚いていました。(^^;)
どうやらあるようですね。
書込番号:6839421
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ニコンの銀塩中級機を持っており、40Dの購入を検討しています。
デジタル一眼を購入するのは初めてです。
ブラケットについて基本的なことを教えていただきたい。
店頭で40Dを試写してみての質問です。
現在使用している銀塩でも、また店頭でいじったD200でもブラケットを設定した場合には、ドライブモードに関係なくブラケット設定枚数が連写になりますが、40Dでは連写できませんでした。
ドライブモードを連写にすると3枚の連写ができました。
40Dでブラケットを使用する場合には、「1枚撮影」から「連続撮影」にする必要があるのでしょうか。
それともデジタルですとRAWで撮影して、撮影後に調整できるので、ブラケットそのものを使用することが少ないのでしょうか。
0点

kaede_newさん こんばんは
AEBは連写モードですね
高速でも低速でも連続3枚撮れます
書込番号:6838965
0点

kaede_newさん
手動の切り替えじゃないでしょうか。
40Dは持っていないので正確なことは持っている方に任せるとして、
キスデジだと、連続撮影だと3枚切れて、1枚撮影だとシャッターを3回押してくださいと書いてあります。
書込番号:6839140
0点

残念ながら、手動切替です。
なぜ自動で3連射になるようにしなかったのですかねぇ???
不思議ですよねぇ。。。
書込番号:6839424
0点

> 途中で解除出来るようにしているんじゃないですか。
私もそう思います。C-Fn で、AEB の撮影順を - 標準 + に変更
できますが、デフォルトでは標準が先になってますし。
書込番号:6839534
0点

>十割蕎麦さん,mt papaさん
ナルホド!!!
確かに最初の1枚目で「こりゃ全然露出ダメだわ!」ってなったら、残りの2枚撮るのが無駄になりますもんね。
すばらしいご推察です!!m(_ _)m
できれば「自動で連写にする/しない」が設定できるとありがたいデスネ♪
書込番号:6840506
0点

多くの書き込みありがとうございます。
操作方法は判りました。
先の質問にも書かせていただきましたが、皆様はブラケットそのものは使用しているのでしょうか。
書込番号:6842070
0点

>皆様はブラケットそのものは使用しているのでしょうか。
ピーカンの時に良く使います
その後気に入らないほうを消しております
書込番号:6842111
0点

フィルムと比べて、その場で露出が確認できるので、デジタルではブラケット使う
頻度は減りましたね。
でも、やっぱり輝度差が激しいときや、後から明るめ暗めどちらも味があるような
場合は(やっぱり景色かな)、ブラケット使います。
基本的には個人の好みですうから、人がどうこうより、自分が使うかどうか、です。
ところで、ニコンの機材をお持ちなら、ニコン機を買った方がレンズやアクセサリなど
が有効活用できるのでは?
操作的にも同じメーカのほうが共通点多く使いやすいですし。
書込番号:6843108
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
一眼初心者の私はいつもこの板を大変参考にさせて頂いています。そこで非常に初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授下さい。先日この40Dを購入しました。買ったときは気が付かなかった(無かった?)のですが、今日カメラのファインダ-を覗いたら、フォ-カシングスクリ-ンの左に小さな汚れが、@これって使っていると付いてしまうものなのですか。A自分で簡単に取り除くことが出来ますか。B撮影する写真に影響はありますか。宜しくご教授願います。
0点

1.使っている内にも付きます
2.自分でされる方もおいでのようですが、しない方がいいと思います。
3.写りには関係ないです。
書込番号:6838542
0点

フォーカシングスクリーンは撮像素子清掃用のDDproを使って清掃してます。
ブロアーでやると空気摩擦による帯電でまたゴミが着きやすくなるようです。
書込番号:6838585
1点

>フォーカシングスクリーンは撮像素子清掃用のDDproを使って清掃
えっ?これって撮像素子のゴミ取りなのでは?
スクリーンにちょっとした傷が入るとまずい(もちろん撮像素子もそうだけど)ので、基本的に手を出さないほうがよいのでは?
(写りには構造上影響ないはずですので。)
書込番号:6838669
0点

INPULさん こんばんは
40Dのフォーカシングスクリーンは交換式なので
はずしてから清掃すればよいかと思います
もしくはほかのスクリーンに代えるとか・・・
書込番号:6838943
0点

INPULさん
1.つきます。
2.私のは、フォーカシングスクリーンが固定式のカメラですが、
ブロアーで軽く吹いて飛ばしています。(外側の場合は)
3.影響は無いです。
書込番号:6839185
0点

INPULさん こんにちは
私は方眼スクリーンに交換していますが、ゴミを見つけた時に、一度取り外してブロアしたら簡単に掃除できました。
ただし、スクリーン交換用の工具(方眼スクリーンを買うとセットでついてくる)が必要ですが・・・。
書込番号:6839637
0点

皆さんご意見ありがとうございます。汚れって付くものなのですね。私の40Dはこの板である「エラ-99」で先日新品に替えてもらったばかり。また初期不良で交換してもらおうと間違った判断をするところでした。撮影する写真にも影響はないというご意見でしたので安心致しました。これからどんどん使っていきたいと思います。
書込番号:6840021
0点

追加でご教授願います。ファインダ-で見た汚れってフォ-カシングスクリ-ンの汚れと理解していいのですか。撮影素子の汚れの可能性はないのでしょうか。初歩的な質問で大変申し訳ありません。
書込番号:6840049
1点

フォーカシングスクリーンへのゴミの付着は、使ってるうちに付着しますが、
撮像素子の掃除でブロアーを利用したとき、素子などからこっち(スクリーン)に
付着することも多いです。
そのせいか、ブロアーする機会が減った40Dではファインダーへのゴミ付着が
減りました。
いずれにせよ、このファインダーの掃除もサービスセンダーでは無料実施して
くれますので、あまり気になるようでしたら持っていくと良いでしょう。
時間も撮像素子のクリーニングと同じ程度(一緒に頼んでも同じ)。
なお、30Dまでは固定式で、外からブロアーするのでは取れなかったゴミも多いです。
40Dから交換式になったため、自分で掃除しても取れるようになりました。
書込番号:6840050
0点

ファインダーから見える汚れの場合、撮像素子の汚れの可能性はありません。
ファインダーから撮像素子は見えませんので(構造的に)。
ファインダーから見える汚れの場合、
1)ファインダーにゴミが付着。
2)レンズにゴミが付着。
の2パターンあり、2だと撮影結果に出ます。
1か2かは、レンズを外して明るいもの(絶対太陽以外で・・・部屋の照明とか)に
向けてファインダーを覗くと良いでしょう。
ごみには注意しつつ。
ファインダーの汚れなら、この状態でも汚れが見えます。
書込番号:6840085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
競馬場でサラブレッドを撮影することが大好きです。現在パナDMC-FZ30を使っていますが、フォーカスが追従しないため一眼レフの購入を検討しています。
撮影した写真は、自分のHPで使うのみです。
動体の撮影ですので連写機能が高いことと精度の高い「追従するAF」ということで40Dの購入を考えています。
問題はレンズの選択で、一眼レフは全く使ったことがないのでよくわかりません。
FZ30は35o換算で420oまで望遠が効きますのでできればそれ以下に落としたくはありません。
一応現在の候補は、
1 キャノンEF-S55-250-F4-5.6IS
2 キャノンEF-70-300-F4-5.6-IS-UMS
3 タムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 (Model A20)
1と3は発売前ですので待たなければなりませんが・・。また、他に良いレンズがありましたらお教え願います。
先週も中山競馬場へ行きましたが雨のため露出不足で良い写真が撮れませんでした。併せて撮影のアドバイスなどもいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

うささひなさん こんにちは
2 キャノンEF-70-300-F4-5.6-IS-UMS が良いかと思います
>露出不足で良い写真が撮れませんでした。併せて撮影のアドバイスなどもいただければ幸いです。
40Dはライブビューで露出シュミレーションもできますので
事前に露出を確認できて便利かと思います
書込番号:6837590
0点

こんばんわ 私も40Dで競馬場で撮影をしていますので投稿させて頂きます。
先ずは競馬場でレースの撮影となると、候補の中では
2 キャノンEF-70-300-F4-5.6-IS-UMS
がいいと思います。他のレンズの写りは分かりませんが、USMが付いているので
オートフォーカスが早いのが理由です。
ちなみに予算はどの程度を考えられていますか?
悪天候等の環境が悪い状態でもそれなりの写真を残すためには、
EF300mm F4L IS USM
EF70-200mm F2.8L USM(&1.4Extender)
APO 100-300mm F4 EX DG HSM
等の、明るい望遠レンズを選択した方が後々を考えたらお勧めとは思います。
書込番号:6837700
0点

今買うなら 2. でしょうね。 1. については発売後、画質の評価
などを見定めてからの判断でも良いと思います。
書込番号:6837725
0点

皆さん、早速のご返事ありがとうございます。
>ちなみに予算はどの程度を考えられていますか?
一応カメラ込みで20万円以内にはしたいと思っています。
やはりUSMがないと連写機能は低下するのでしょうね。2と1、3を比較できないのがつらいです。ピックカメラで40Dの連写機能を体感しましたがあれは凄いです。マシンガンのようでした。連写された一枚一枚がピントが合っているかと思うとワクワクします。
FZ30の連写(3枚/秒)はファインダーが真っ暗になってしまい、動体を見失ってしまうんです。
書込番号:6837799
0点

競馬撮影ということであれば、迷わず70−300ISですね。
本体込みで20万円ということなので無理は分かっていますが、できればEF100−400LISが欲しいところですね。
本体をキッスDXにすれば、もう少し頑張れば購入できそうですが、本体+当該レンズだけになり、通常撮影が・・・。
書込番号:6838116
0点

こんばんは。
中山競馬場で撮影したことがあります。
4コーナーに最もよった地点から芝コースのレースを撮影したとき300mmでちょうどいいくらいです。
ですから望遠側は300mm欲しいです。
書込番号:6838568
0点

おはようございます。自分も40Dで競走馬の撮影をしていますが、その候補の中でしたら70-300IS USMがお勧めです。
書込番号:6839303
0点

あげられている候補の中ではEF70-300mmISが最もAFが高速だと思われるので、EF70-300mmISが良いと思います。
書込番号:6840624
0点

私も40Dを買いまして、同じく競走馬撮りで同じレンズを迷っております。
EF-S55-250は10/28天皇賞には間に合わないのでしょうか?
アマゾンで発売日は10/31となっていましたので。
書込番号:6840677
0点

本題とは関係ないので恐縮ですが、競馬を撮影する場合、馬券は購入されるのでしょうか?
私は競馬は大好きでGT以外でもTVで観ることが多いですが、馬券を購入してしまうと、とてもじゃないですがファインダー越しに観ることはできないと思います。「いけぇー差せぇー!」、「よしそのまま、そのまま」といった具合に、撮影どころではないですね(笑)。
いよいよ来週秋華賞ですね。
書込番号:6841649
0点

馬券も買います!BOXで買うと複数の馬を撮りたくなってしまいますので、
単勝及び軸一頭固定で一頭を追うんです。
まあ、パドックでの撮影が主ですが。
書込番号:6843319
0点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
やはり、AFスピードとか考えるとUSM付きの方が良いですね。
どうせ後で買い足すなら最初から良いものを・・・ボーナスで資金を足そうと思い始めました。色々スレを調べるうちに
EF70-200-F4-IS-USM(新しい!)
が候補として浮上しました。パドック中心に考えればならこれで十分だし、返し馬やレースでの望遠側の不足は私が動き回ることで補おうかと。いざとなればエクステンダーという裏技もあることに気づきました。
あとは馬券を当てて(笑)買い足していこうと思います。
お一人お一人にレスを付けずに申し訳ありませんでした。ご意見ありがとうございました。
書込番号:6843563
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
写真に興味があり、休みのときはよくカメラを持ってでかけています。
私のカメラは、FUJI FILMのFINE PIX 6900Zで 当時はデジタル一眼レフカメラ
が出始めのころ8万弱で買い満足していたのですが、やっぱり動きに対してパワー不足
を感じ一眼レフのカメラを色々と調べたりしていましたがやっと
EOS40Dにしようと決めました。最初は5Dと思っていたのですが
連写が決め手でした。ただ レンズは、全く持っていないため 最初は
ズームレンズかなと思っています。キャノン、タムロン、シグマがあるようですが
どれを買ったらいいのか迷っています。初めてなのでアドバイスよろしくお願いします。
0点

yamnetさん こんにちは
純正をお奨めします
サードパーティー製は何年後かのボディになると使えなくなったり
下取りに出してもかなり安くなったりで
先のことを考えるとあまりいいことありません
最初はレンズキットのEF-S17-85が良いかと思います
書込番号:6837367
1点

エヴォン さん
早速のご返答有難うございます。
ここずっとレンズのメーカーで
考え込んでいたのでほっとしました。
純正に決めます。
レンズキットのEF-S17-85ですね。
ありがとうございました。
書込番号:6837418
0点

初めまして、yamnetさん。
FINE PIX 6900Zのスペックを見ると35mm〜210mmなんですね。
ズーム系のカメラというイメージはありましたけど、一眼をメインで
と言う事でしたら、今使われているカメラのレンズの代替えを1本で
済まそうとすると・・・お勧めは・・・
SIGMA 18-200mm OS(手振れ補正)が良いのかな。
焦点距離は1.6倍になりますので、28.8〜320mmになります。
1眼ですので、ある程度F値を絞っていてもスナップやポートレートで
メインの被写体を近距離で撮影すると背景はボヤけて見えます。
ポートレートを積極的に使いたいとなると、もう1本追加・・・(^^;
スナップや風景メインですと十分な気がします。
書込番号:6837422
1点

オッと・・・・決められたようで失礼しました m(_ _)m
書込番号:6837438
1点

まよい道 さん
アドバイスしていただいてありがとう
ございました。
私の質問が曖昧なところもあり
ご迷惑をおかけしたようです。
ただ今もっているカメラと同等
のズームも検討したいと思います。
書込番号:6837517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





