
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 31 | 2007年10月4日 23:28 |
![]() |
0 | 15 | 2007年10月5日 23:34 |
![]() |
3 | 5 | 2007年10月4日 05:14 |
![]() |
25 | 23 | 2007年10月13日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月3日 03:18 |
![]() |
10 | 10 | 2007年10月3日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
絞りとシャッタースピードを任意に決めた(Mモード)時、被写体の明るさに応じてISOが自動で変化する露出モードが欲しいと思っていた30Dユーザーです。
今度の40Dでは「ISO自動設定」の機能があると言うことで期待していたのですが、Mモードでは機能しないようです。
D200(当然D300も)や、K10Dでは実施されている機能なのですが、パテントなどの関係で実現できないのでしょうか。
40Dへのグレードアップを楽しみにしていたのですが、急激に夢がしぼんでしまいました。
皆様はこの様な機能を欲しいとは思いませんか。
1点

ISO感度の自動設定がないときよりは使いやすいと思います。
いつシャッターを切るか分からないときは、便利な機能だと思います。
でも、確かにもう一歩というところはあるようにも思います。
最初がISO=400であるとか・・・
できれば200からのスタートがいいと思うのだけど・・・
ISO感度AUTOでも、一度ISO感度を決定してしまうと、シフトしてくれないとか・・・
実はこれを期待していたんですけどね・・・
プログラムシフトの際に、ISO感度も連動してシフトしてくれると楽なんですけど。
ISO感度のシフトは確かにあると便利な機能だと思います。
でも・・・それを差し引いても・・・40Dはいいと思って使っています。
書込番号:6829786
1点

Mモードで効かないとは知りませんでした。
K10Dの場合、オートの上限と下限を任意に選択でき、下限値スタートになりますから、私の場合IOS100〜640に設定して常用していました。
これが、40Dの場合、オートの範囲とISO400からのスタートが固定なので、とても自由度が低いです。
ファームの変更で対応できないものでしょうか?
書込番号:6829790
0点

欲しいと思いますね〜。
フィルムではあまり想定されていなかったと思うのですが、
「ISO」はデジタルカメラでは写真の出来を左右するぐらい重要なモノと思います。
ISOオートと言うと、みなさんコンデジのISOオートをイメージされるようですが、
アレはシャッタースピードを勝手にカメラに決めつけられてしまうので、
イマイチ利用価値が低いように感じます。
ボクがいじったことのある中では、NIKON機のISOオートが一番理想に近く、
シャッタースピードの下限設定とISOアップの上限設定を各モードでできるようになってます。
理想を言えば、コレをさらにおしすすすめて、
「レンズ焦点距離情報」をベースに、それの1倍・2倍・3倍。。。というように
「焦点距離情報ベースのISOオート」
これは手ブレ対策が主眼です。
コレとは別に、単純にSSを手動入力するISOオート、これは被写体ブレ対策が主眼です。
こんな感じでのISOオートがMモード以外でも利用できるようになるのは、
撮影者は構図・ピント等に集中できて、シャッターチャンスに強くなって良いのでは?
と思います。
この辺のことは、プログラム上で簡単にできないのでしょうか?
書込番号:6829797
1点


私も今回ISO-オートに期待していたのですが設定の自由度が無くてガッカリ(無いよりはマシなので使ってますが^^;)。
夢中になって撮影をしているとSSの確認を忘れて手ぶれ連発なんて事がよくあるのでken311さんが提唱しているような「焦点距離情報ベースのISOオート」とかあれば便利ですねー。
書込番号:6829874
0点

『プログラムラインをユーザーに開放して欲しい!』 ということは、
昔から言ってきておりますが、デジタル化でPCと密接な関係にある今、
現実的なニーズとして成立しそうですよネ。感度変更が自由になった事も
見逃せない要因でしょう。
ken311さんが仰るように、焦点距離情報を踏まえてプログラムラインを
決められたら、手ブレの個人差も踏まえて、巧く反映できるでしょうネ。
メーカーも、プログラムラインを変更できる専用ソフトで、また、一儲け(笑)
書込番号:6830125
0点

ないよりあった方が良いとは思いますが、方向変えたら(明るさ)ISOオート変更
でMマニュアル:メインダイヤル、サブダイヤルをグルグル回すことに
ISOボタンも押しやすい位置に変更になっているので自分で切り替えた方が
速いような感じがするのですが・・・
書込番号:6830168
0点

ニコンは知りませんが、前にも書かれているとおり、K10Dの下限と上限を設定できるISOオートは便利ですね。また、ISOの設定があらゆるモードから簡単にできてとても便利ですね。Svモードという感度優先モードや、ISOが完全にオートになるTAvモードもあります。
最近、40Dのユーザーになったのですが、確かに40DのISOオートは使いにくいですね。屋内の撮影ではいいのですが、屋外ではISO100で撮りたいのにオートだと400になってしまいます。しょうがないのでユーザー設定でC1:屋外・風景用、ISO100 C2:屋内用、ISOオートに設定しています。ちなみにC3には、屋内スポーツモード:ISO800、ss1/500、高速連写、AIサーボ等を設定しています。40Dの場合、C1〜C3にあらゆる設定を登録できるのがいいですね。
書込番号:6830239
0点

セイフティシフトとの関連もあって、今の機能になったような気がします。
書込番号:6830284
0点

マニュアルモードでしか撮らない私としては、昼までもISOは色々変えながら撮ります。夜景の長時間露光や花火撮影などISOオートだと困るケースもあるので「オートとマニュアルの切り替えが出来ないなら」要らないとしておきます。
書込番号:6830333
0点

私はAVを常用してます。
ISO AUTOは400以下には落ちないようです。
ところでMモードでしたら露出はマニアル.当然ISOもマニアルでいいのでは。
書込番号:6830376
1点

AUTO ISOはないと困りますね。30D買ったときになくてびっくりしました。
ソニーでもα700ではmin200or400-Max400,800,1600と変えれます。
でもα700でもMモードではAutoISO使えませんでした。
書込番号:6830629
0点

>セイフティシフトとの関連もあって、今の機能になったような気がします。
私もそう思いますよ。
書込番号:6830682
0点

Mモードで、ISOをオートにするのは、私的には、嫌です。
マニュアル露出はその名の通り、撮影者の意図を反映した露出設定です。デジ一眼レフでは、ISOも絞りとシャッタースピードと同じファクターだと思いますから、自動で、ISOをカメラが、動かしてもらっては、私的は、絶対に嫌ですね。そのような機能があっても、解除できる機能を付けて欲しいです。
書込番号:6830923
0点

> そのような機能があっても、解除できる機能を付けて欲しいです。
もちろん、皆さんそれが前提のお話でしょう(^^;)
書込番号:6831159
0点

>絞りとシャッタースピードを任意に決めた(Mモード)時、被写体の明るさに応じてISOが自動で変化する露出モードが欲しいと思っていた30Dユーザーです
ボクはISO値を先に決定し、被写体により補正値を考慮した絞りとシャッタースピードを決めます。正にMモードです。従って必要ないといえます。
大変失礼な言い方ですが、Mモードで絞りとシャッタースピードを決めるには、予めISO値が分からないと適正値が決まらないのではないでしょうか。
一般的にMモードはカメラの露出計に頼らず、被写体により補正量を考慮した露出(絞りとシャッタースピード)を決定するわけで、ISOが自動で変化することを望むなら、あえて、Mモードを使用する意味が薄れるのではないですか。
光が変わっても、一度セットした絞りとシャッタースピードは変えないと拘るのなら別ですが。
書込番号:6831180
1点

団塊の世代X氏さん
作画意図として、絞りもシャッター速度も一意の値に固定したい場合、
残りの可変パラメータは、被写体の明るさを変えるか、ISOを変えるし
かありませんです(^^;)
マニュアル露出でISOオートが欲しい人は、そういう状況を想定なされて
いらっしゃるのでしょう。
書込番号:6831202
0点

ISOオートはデジタル時代の必須機能ですね。
私も最初は特に無くても困らないと思っていましたが、使ってみるととても重宝しました。
多分使ったことが無い人はいらないと言うかもしれませんが、
一度使ってみると万人受けの機能と判りますよ。
書込番号:6831219
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40D 、検討しているのですが・・・。
私は、現在仕事でEOS 7(フィルム)とマクロレンズEF100mm F2.8 MACRO USM 、ストロボ
MR-14EX の組み合わせで歯(口腔内)の撮影をしています。スライドの現像も、最近多い3連休などあったりすると日にちがかかりすぎて仕事に影響する事も多くなってきました。
そこでデジタル一眼レフ購入の候補としてこの機種を考えてみたのですが、現在使用している
マクロレンズとストロボはそのまま使いたいと思っているのですが、何か問題はあるでしょうか? そこらへんの知識があまりありませんので・・・。本当は5Dが良いかと思ったのですが、やはり価格が・・・。
よろしくお願いします。
0点

リングライトですね。
問題なく使えますよ。
私はツインライト使ってますが
N社のケーブルが無いシステムのもいいですね。
N社のだと純正マクロ以外でもアダプターパーツが豊富で使えますしね。
書込番号:6828923
0点

かず66さん
40DでEF100mmマクロだと160mm相当のレンズ感覚になってしまいますね。
それでも問題が無ければ使えます。
ただ同じような感覚で使いたいと言う事でしたら、
40Dと一緒にEFs60mmマクロはいかがでしょうか。
書込番号:6829048
0点

100-400ISさん
情けない話ですが、その160mm相当になるという感覚がよくわからないのです。
実際の撮影で具体的にどのような変化があるのでしょうか。
今現在、レンズにプラスしてエクステンションチューブも使っていて、一回の撮影で
等倍以上、等倍、その他という感じで撮っています。
つまり感覚は変わっても、同じ写真は撮れるのでしょうか?
書込番号:6829100
0点

>つまり感覚は変わっても、同じ写真は撮れるのでしょうか?
エクステンションチューブを使えば等倍以上も撮影できます。
60mm分望遠が+される訳ですね。
書込番号:6829207
0点

おはようございます。
フィルムカメラで使用しょうが40Dで使用しようが最短撮影距離は変わりませんから撮影スタイルはほぼ同じ感覚です。
ただ同じ距離から撮った場合フィルムカメラのファインダーで見えている画像の中心部(1.6分の1X1.6分の1=約2.56分の1の面積分)が40Dのファインダーに拡大されて見えることになります。(視野率の関係で正確にという訳ではありませんが)
言い換えれば同じ大きさのものをファインダーいっぱいに収めようとすれば40DはEOS 7に比べて1.6倍離れる必用があります。(使用用途から想像するに40Dの方が使い易いかも)
あとフィルムカメラに比べて1.6倍手ぶれし易くなりますがストロボ使用ということなので問題無いかと思います。
書込番号:6829220
0点

例えば40DならEFS60mmF2.8を使うとほぼ同じ感覚で使えると思います。
EF100mmF2.8を使うと中心部だけ面積にして4割くらいにトリミングした感じになります。
同じ大きさで撮ろうと思うと少し下がって撮ることになります。
書込番号:6829270
0点

ハハッ 的外れなレスしてましたね。
100ミリが160ミリ相当になってしまうのを忘れてました。
EF-s60ミリをお勧めします。
(私のは着かないので
使った事はありませんが・・)
書込番号:6829319
0点

>その160mm相当になるという感覚がよくわからないのです。
案外エクステンションチューブが必要なくなるかも.
EOS 7 100/2.8と40D 100/2.8で同じ条件で撮影すると
40Dの方は手元のスライドの上下左右を切り刻んで
16mm×24mmにしたのと同じような画像が撮れます.
7と同じ範囲を写したければ離れて撮るか,より広角の60mm
などにする必要があります.
書込番号:6829529
0点

かず66さんこんにちわ
口腔内撮影ではAPS-Cサイズのセンサーのデジ一眼では
100ミリMACROは長すぎます
たぶん撮影範囲を撮ることがとても難しいと思いますよ
100oを使うのは、一歯二歯を撮影したいときだけ使っています
私は仕事でニコンを使ってますが
60oがベストです。
キヤノンは1.6倍ですので
シグマの50oも良いかもしれませんね
皆さんがおっしゃっているように
キヤノンEF-S60ミリマクロがベストでしょう
60o+エクステンションチューブ+リングフラッシュ
は撮影距離がとれず、リングフラッシュが口唇にぶつかって使えないと思いますよ
書込番号:6829966
0点


ローカルおやじさん
実際に口腔内撮影している方ですね。参考になります。
>60o+エクステンションチューブ+リングフラッシュは撮影距離がとれずリングフラ ッシュが口唇にぶつかって使えないと思い ますよ。
これはどういう事なのでしょうか?等倍以上は撮れないという事なのでしょうか?
書込番号:6830201
0点

使ってみるのが一番です。
私は5D,40D併用です。
マクロはシグマ105、タムロン180です。
40Dで105使いますがいいです。
書込番号:6830386
0点

かず66さん
>その160mm相当になるという感覚がよくわからないのです。
もうすでに他の方が書かれていますが写真で表すとこのような感じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/17/2681.html
この中の中段〜下段辺りに出ているこの写真で、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/35927-2681-31-1.html
全体の写真がフイルムカメラや5D(フルサイズデジ)での写真です。
黄緑色の枠が40DなどのAPS-Cで同じレンズで撮影した感じです。
100mmレンズでも同じ事です。
中央部のトリミングした状態になります。
少し離れればフイルムカメラや5Dと似たような画面は撮れます。
ただエクステンションチューブなども使われているとのことなので、
40Dで100mmマクロだとエクステンションチューブを使わないで済むようになりそうなので、
逆に40Dの方が使いやすいかも知れませんね。
書込番号:6831962
0点

>>60o+エクステンションチューブ+リングフラッシュは撮影距離がとれずリングフラ ッシュが口唇にぶつかって使えないと思い ますよ。
> これはどういう事なのでしょうか?等倍以上は撮れないという事なのでしょうか?
エクステンションチューブを装着すると、等倍撮影可能なレンズで等倍以上の倍率で撮影が出来ますが、その代わりピントが合う距離が極端に短くなりますよね?
それでローカルおやじさんはぶつかってしまうと書かれたのではないでしょうか。
画角が焦点距離1.6倍のレンズ相当になるという事は、EF100mm MacroがEF160mm Macro(相当)になるという事です。という事は、写せる範囲が狭くなります。
また、同じ画像サイズに仕上げた時に、今までのEF100mmで写していた等倍画像が最大で1.6倍の倍率になり得るという事でもあります。
要するに画面中央を中心として1.6倍にクローズアップされているのと同じという事ですね。
書込番号:6835251
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さん、こんばんは。40Dでワクワク、ドキドキの
楽しい撮影ライフをデジ大好きです。
Kiss D Nに40Dを買い増しですが、発売日に40Dを購し
その直後にマクロレンズ SP AF 90mm F2.8/DIを購入。
マクロの魅力ある世界にはまってしまいそうです。
レンズを使用して、不満な点があります。
AFを使用する時、接写から遠写、遠写から接写
いわゆる、ピンボケの状態からAFが利いたり、利かなかったり
します。利かない場合が多いです。
マクロレンズは、AFで迷うと言う話はこちらの書き込みで
時々見ていますから、理解できるのですが、AFが利かない場合が
あると言う書き込みは見たことがありません。
購入した販売店からタムロンに問い合わせしたところ、
「機種によってこの様な現象が現れる場合がある」との返事
だったそうです。
マクロ撮影ですから、頻繁にAFを使う訳ではありませんが
40Dとの相性が余り良くないのでしょうか?
どなたか、この様な現象を経験されているのでしょうか?
ちなみに、Kiss D Nでは、AFは迷いますが、AFが利かない
事はありませんでした。また、販売店でデモレンズのSP AF 90mm F2.8/DI
を装着しても同じ不具合が起きました。
御教授、お願いいたします。
下手なマクロ撮影ですが、アップしましたのでご覧下さい。
0点

ひょっとして、ひょっとすると、レンズがマニュアルモードになってたりしてませんか?
一段引き出されて青いラインでてません?
もしそうだとするとAFはしません。
手でのマニュアルフォーカスになりますが、一度ご確認ください。
書込番号:6828547
0点

よくは分かりませんが、最短撮影距離より、被写体との距離が短いのではないでしょうか。
書込番号:6828630
0点

カスタムメニューのFn3、サーチ駆動が「しない」になっているのでは?
この設定だと、大ボケ状態では半押ししてもAFが無反応になります。
書込番号:6828666
3点

デジ大好きさん
レンズのリミットが近距離の設定になっていないなんてことは無いですか。
書込番号:6829080
0点

皆さん、沢山の返信ありがとうございました。
原因は、「そこじゃさん」の書き込みにありました
「カスタムメニューのFn3、サーチ駆動が「しない」になっているのでは?」
でした。
ピンボケの状態でもピントの迷いはありますが
AFは無事作動しました。ありがとうございました。
書込番号:6829250
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
私も通販にて40D購入し本日の先ほど届いたばかりで、いざ噂の振動とシャッター音について自分の物はどうかな?と思い早速シャッター切ったところバコンという安っぽい音で、振動については有る様な無いような?という感じなのですが、シャッター音ってこんな感じなんでしょうかね?
もし、このような振動やシャッター音調整してもらう場合でも保証期間内であっても有料なのでしょうか?
1点

こんばんは、シャッター音を言葉で表現するのは難しいですが40Dのシャッター音はこんなものかと思います。
>シャッター音調整してもらう場合でも保証期間内であっても有料なのでしょうか?
シャッター音の調整は無理だと思います。
もしやってくれるとしても不具合ではないので有料でしょう。
書込番号:6827735
1点

早速のレスありがとうございます!
シャッター音については、やはり有料ですか。
撮れる絵に影響がある訳ではないので、有料であれば調整に出さない方が良いですね!
ちなみに振動については有料でしょうか?
書込番号:6827795
1点

こんばんは。
私の40Dのシャッター音もパコンという音がします。
振動も皆無では無いので不具合調整に出すつもりです。
cmの音とあまりにも違うので・・
書込番号:6827841
1点

>ちなみに振動については有料でしょうか?
キヤノンSCに持ち込み不具合を話し相手方がお預かりななります。
となれば保証期間内なので無料です。
どの程度を不具合と言うかはキャノンも商売ですから「これはこのカメラの仕様です。」
と言い切る場合もあります。
今年の4月にキャノンコンデジG7を購入しましたが、レンズ収納時に引っかかり振動がありました。
すでにG7の板でもこの引っかかりでキヤノンSCに持ち込み修理の報告があったのでダメ元で新宿キヤノンSCへ行き交渉、3時間待ちましたがユニットごと交換してくれました。
只、40Dはお預かりになると思います。
書込番号:6827843
1点

私の40Dは現在修理に出しております。
シャッター音ではなくて、振動の方です。
勿論保証期間内ですので無料です。
書込番号:6828322
1点

こんばんは
音の判断は難しいですね。
標準的なものかどうかはアチコチの展示機を触りまくるしかないような感じがしますね。
書込番号:6828439
1点

振動で調整に出すしかないかなぁと思います。
音については、この掲示板ではまったく判断できませんし。。
書込番号:6828508
1点

カメラにスピーカーを内蔵させて、電子音をミックスするような
機種が登場すると便利・・・になるのでしょうかネ!? (笑)
シャッター音のメーカー調整は聞いた覚えがないですネ(^^;)
ニコンのD70系なんかは、あまり良い音だとは思いませんが、雑踏の音に
紛れ込み易い音質のような気がします。KissDn(x)は、気持ちの良い音だと
思いますが、結構目立つ音かも知れません。設計者にもいろいろ考え方が
あるのかも知れませんネ!?
書込番号:6828533
1点

2回ほどお店に出向いて、40Dを試触しましたが、やはりパコンという表現がぴったりだと感じます、音が変えられたらいいでしょうが、それは無理でしょう
音が気に入ってカメラを買う人も知ってますが、逆にシャッター音が好きになれなくて買わない人もいるでしょうから、それもそれぞれの趣味ですので有りかと思います
只同じ物だけを続けて使っていますと気にならなくなってくる物です
写りに惚れて連写に惚れているのなら、なおさら
100%お気に入りのカメラなんて無いですからね
新しい40Dを持って外に出て被写体に向いて居ると、そんな音も気にならないですよ
書込番号:6828625
1点

以前といってもつい最近ここの掲示板で、シャッターの振動とシャッター音を調整に出されて、見事生まれ変わったシャッタ音になったみたいな方がおられたように思います。
モーターの振動対策をした副産物的にシャッター音も変わったって事なのかなぁ?
今思えばちょっと不思議ですね。
書込番号:6828652
1点

深夜の自室と喧騒の大型家電店では聴こえ方も違ってくるでしょうし。(特に高周波の辺りなど)
なかなか音の問題は厄介ですね。
書込番号:6828692
1点

はじめまして、私は片田舎に住んでいます、近くの量販店山田電気には、いまだ40Dのデモ機は置いてありません、時間かけて熊本市内のコジマ電気に行きました、さすがにここまでくるとデモ機おいてありました、さっそくシャターを切ると、おぼんこぼんと聞こえます。連射すると、オートバイのアクセルをふかしているような???、かんじですね、そして、微振動が!隣においてあった、30Dは、カシャカシャ、無振動、40Dこりゃだめだと思い、その場は帰りました、ここの口コミを見ていると、キャノンSCで調整の話が!、よし、挑戦だと思い、富士カメラのインターネットで05番台40Dを手にいれ、シャッターを切ると、せーふ、カシャカシャの無振動(無振動といってもかすかに若干の振動はあります)よかったー、SCにださないだけで、○ですね。やぱっり、シャッターは、カシャカシャですよね。
書込番号:6829071
2点

>> カメラにスピーカーを内蔵させて、電子音をミックスするような
>> 機種が登場すると便利・・・になるのでしょうかネ!? (笑)
逆位相の音を発生させて(=音を打ち消して)、軽音モードが実用になれば便利でしょうネ。
書込番号:6829101
1点

>どの程度を不具合と言うかはキャノンも商売ですから「これはこのカメラの仕様です。」
と言い切る場合もあります。
もし、振動でSCに持ち込んだとしても不具合ではなく仕様で済まされた場合には有料となるのでしょうか?
ま、私の場合、近くにSCは無いので送付という形で送るので直接SCの方とお話する訳ではないので、どのようになるかは解りませんが、どちらにしましても向こうが仕様と言いきった場合には保証期間内であっても無料では調整して頂けないという事になるのでしょうかね?
書込番号:6829194
1点

追記
ちなみに調整に出す場合はカメラをどのようにして出すのでしょうか?
ちかくにSCがある人たちはボディーのみお預かりするのでしょうけど、送付の場合は(例えば元箱に入れて送付するのかカメラのボディーのみか)どうするんでしょうか?
何となく気になるので一度調整に出そうと思っているのですが・・・
書込番号:6829413
1点

私は先週9/26にSCに持って行き、明日受け取り予定です。
まず購入店に振動の話をして無理を承知で交換できないか聞くと当然
無理。キヤノンから正式な話が何もないのでできません、と。
次にキヤノンの客相にTELし振動を伝えると、「販売点と相談して
下さい(!)」と言われ、キヤノンから何も話が無いので断られたと
伝えると「近くのSCにお出し下さい」との回答。
そこでWEBで修理依頼しSCに持っていくと、頼りなさそうなおじ
さんが出てきて、「何も伺っていないのでこちらでは分かりません」
等と訳の分からないことを言い出しました。
そこで経緯を話し交換できないか聞くと予想通り「2モーターとなり
ましたのでこれまでの30D等に比べて若干の振動は仕方なく仕様で
す」と言われました。
色々デモ機も触ってみて、振動の全くないものもあるのに仕様という
ことでキヤノンさんを片付けるのですね、と切返すと「とにかくここ
では何もいえません。工場に送りますのでお預かりで宜しいですか」
ということになりました。
現在の修理状況を見ると以下のように記載されています。これも予想
通りですが...。どこまで改善されているかちょっと不安です。
「ご指摘の件につきましては異常が無いものと判断いたしますが、
出来る限り調整致しました」
書込番号:6829652
1点

発売日にヨドバシ ドットコムで入手しました。
シャッター音は、パコンとズズ でした。
モーターが2個になったための手応えかな? 程度の認識でしたが、
EXTENDER EF1.4X2 を購入目的で 梅田のヨドバシに行ったついでに
展示品の40Dを触ったところ、明らかに自分の愛機とは違うのが確認できました。
ああ、これが巷で話題の振動か、と思い 店員さんに確認してもらったところ
在庫品に即交換してくれました。
パコンともいわず ズズ もなく、30Dのシャッター音を少し小さくしたような
音で、充分満足しています。(カシャッという小気味よい音です。)
パコン機をお持ちの方、一度販売店と相談されてはいかがでしょうか?
全くの別物といえるほどの 違い ですから。
書込番号:6830432
3点

こんばんは、私も量販店にて40Dを購入しましたが、
シャッター音には閉口しています。
まさしくバコンという感じです。
40Dの展示機がなかったため、
30Dのシャッター音と同じだと思い購入に踏み切ったのですが、
がっかりです。
caskさんがおっしゃるように
交換してもらえるのなら明日量販店と交渉してみます。
書込番号:6832156
2点

>ああ、これが巷で話題の振動か、と思い 店員さんに確認してもらったところ
在庫品に即交換してくれました。
さすがに通販で購入した物は購入した通販の会社に送料自己負担でお送りしたとしても在庫品と交換はして頂けませんよね?
書込番号:6832614
0点

おはようございます。
他のスレで質問したのですが、下のほうに埋もれてしまったので、同じ質問ですがこちらにも書かせていただきます。ご了承ください。
振動に関する書き込みを見て、自分の40Dにも振動があると感じています。
時々「無振動機」なる当たりがあるらしいですが、その固体をお持ちの方に質問させてください。
ライブビューの「モード1」にて連続撮影(6.5コマ)をした際には、やはり無振動なのでしょうか?
私の見解では、上記のモードでは
1:SETボタンでミラーUP・シャッター全開。このときは純粋なミラーアップの振動+シャッター全開の振動で、問題とされている振動ではない。(シャッターチャージモータの振動ではない。)
2:シャッターボタン押下で連写開始。シャッターの開閉とシャッターチャージモーターが動作する。
もし、シャッターチャージモーターの振動が皆無であれば、「2」の動作の際はシャッター開閉動作の振動だけになると思います。やはり切れの良いシャッター音だけなのでしょうか?
私のは上記の時にモーターの振動が感じられます。ボヨボヨボヨと・・・・・・。
通常の撮影時の振動は、自分では許容範囲と思っております。当方は地方都市の為、比べる展示機も少なく心配が募るばかりです。
販売店で相談し、振動の少ない物を先方でチョイスして交換していただいたのですが、やはり ボヨボヨボヨです。
無振動機を当てられた方。情報をお待ちしております。
書込番号:6832650
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さん、こんにちは。
40Dライフ楽しんでますか?
さて、一つ質問です。この前、室内で子供の遊んでる姿を撮ろうと、Pモードで、その他もカメラ任せで撮影してましたが、フラッシュを立ち上げて撮影していると、フラッシュは光ますが、その前の補助光が光る時と、光らない時がありますが、これは故障ですか?任意でフラッシュを焚いているので、全てに補助光が光るのが正当な気がするのですが…
0点

AF補助光は主に光量不足等によりAFでピントを合わせずらい時に自動的に
働くので、フラッシュを強制発光にしていたとしてもいつも光る物ではありません。
日中シンクロの時など必要ありませんしね。
書込番号:6825369
0点

鉄路さん。こんばんわ!
それは故障では有りませんよ!
フラッシュを上げていても被写体にコントラストがあり
AFが合焦出来れば補助光は光りません。
コントラストが弱くAFが迷いそうな時に補助光が発光しアシストします。
私の40D、20D共、鉄路さんの40Dと同じです。
書込番号:6825373
0点

AF補助光は、その名前の通り、AFを補助するために光ります。
よって、光らせなくてもAFができる明るさなら光りません。
ということで、問題ないですよ。
書込番号:6825458
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
今月には40D購入を検討しております。
これから冬にかけてある程度湿気はなくなりますが、せっかく高価で良い物を購入するので保管場所に困っています。今の手持ちは、HDDビデオカメラ(ビクター)・フジS9000・コンパクトデジカメ2台・メディア・記録物(DVDやCDRなど)あと40Dとレンズ2本。現在の保管方法は、全てケースに入れっぱなしです。これを気に防湿庫は必要でしょうか?おすすめがありましたら教えてくださいませ。
0点

こんばんは。
ボディーはともかくレンズをケース(バッグかな)に入れっぱなしはまずいような。
1度買っておけば永く使えるのでこの機会に防湿庫を購入されてはいかがでしょう。
絶対的なものではないですけど安心感がちがいます。
とくカメラ、レンズは頻繁に使ってやればカビは来ないと言われていますがカビの生えそうな時(天候不順)ほど使わないものです。
防湿庫については有名メーカーのものであればさほど機能も値段も変わらないと思いますがここの光触媒機能というのがチョット気になっています。
http://www.toyoliving.co.jp/individual/index.html
書込番号:6824945
2点

よく使えばカビは生えないと言われていますが、高いレンズを買うのであれば防湿庫をお勧めします。
年間で湿っぽい季節は確実にあるし、防湿庫はレンズに比べればそれほど高くないので..
私はトーヨーリビングの安いやつを使っています。
書込番号:6825242
1点

私も東洋リビングの防湿庫を使用しています。
http://kakaku.com/item/10950110037/
価格.comにも防湿庫の価格情報があるので欲しいサイズと価格の物を探してみては?
書込番号:6825705
1点

ギザロ8さん はじめまして。
一年を通してカメラ・レンズの防湿対策必要かと思います。
ただ、立派な防湿庫を購入しなくても湿度計の付いたプラスチック製の
防湿ボックスに乾燥剤と一緒に入れておくだけでぜんぜん違います。
値段は大きさにも寄りますが5千円でお釣りが来る手軽さです。
安いとはいえ今まで全く問題なしです。是非、お試し下さい。
書込番号:6825822
1点

私は東洋リビングのこのタイプを使用しています。
http://kakaku.com/item/10950110039/
ないよりあった方が宜しいかと思います。
一度購入すれば長く使えてカビの心配も気にならなくなります。
書込番号:6825840
1点

私も東洋リビングのアウトレットモールで防湿庫を購入して使用しています。
カメラ以外にも画像保管用のDVD・CD-Rやネガも保管しています。
1台あればなにかと便利ですよ。
購入の際は自分が思っているよりも少し大きめのものを購入された方がいいと思います。
書込番号:6825910
1点

入れるものが色々とあるなら整理もかねて防湿庫を買うのも悪くないと思います。
カビだけ心配なら適度なチェックと防湿剤の交換の手間を惜しまなければ、カメラ屋でよく売っている湿度計付きのプラケース(2000円くらい)でもいいと思います。
書込番号:6825925
1点

結構需要があるようですのでこれを機に防湿庫購入された方がよろしいかと思います。
ドライボックスとは安心感がまるで異なります。
私もHAL-HAL さん同様東洋リビングのアウトレットモールで市販価格よりかなり安価で購入しました。
マメにチェックしていれば驚くような価格で購入出来ちゃうコトもあるようです。
書込番号:6825934
1点

こんばんわ
皆様貴重なご意見ありがとうございます。カビが生えてからでは遅いので、購入します。
アウトレットにも行って見ようかな?またお願いします
書込番号:6827466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





