
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2007年9月24日 18:15 |
![]() |
4 | 23 | 2007年10月4日 15:29 |
![]() |
4 | 14 | 2007年9月24日 00:07 |
![]() |
0 | 11 | 2007年9月24日 08:59 |
![]() |
4 | 25 | 2007年9月24日 20:26 |
![]() |
10 | 17 | 2007年10月9日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dのユーザーの方にお伺いしたいのですが、
40DはOFF-ON-サブダイヤルと3ヶ所ですが、私の40DはONとその次のサブダイヤルの
違い(ONでもサブダイヤルが稼動、機能する。)がないんです・・・
このタイプのスイッチは初めてなもので、戸惑っております。
これは故障なのでしょうか?(取説ではサブダイヤルを使う時はONの次の一番先のモードに
するよう記されていますが。)
みなさまよろしくお願い致します。
0点

yokokanさん、はじめまして!
他の方のはどうなのでしょうね?気になってたらこんな時間になっちゃいました・・
KISSDNからなので、知識がなく不安です。
書込番号:6791534
0点

露出補正の時は、スイッチをサブ電子ダイヤルの位置に入れないと機能しませんね。
ほかにもこの位置に入れないと効かない機能があるかもしれません。
書込番号:6791563
1点

説明書の32ページ中段に「サブ電子ダイヤル(1)の操作は電源スイッチがONの位置でも行うことができます」と記載されてますね だから問題ないとおもいますよ
書込番号:6791608
1点

不意にダイヤルが回って、意図しない露出補正にならないように、セッティング後はサブダイヤルオフの位置で撮影するものと認識しています。
もし、どちらの位置でもサブダイヤルが機能するなら、初期不良だと思いますよ。
書込番号:6791616
1点

私は詳しくありませんが、↓を見ると30Dの頃から露出補正以外は機能する仕様のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6745198
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6702042
書込番号:6791828
1点

撮影時に、露出補正値(設定によってはAFフレーム)を固定したい場合のもので、メニュー設定時はスイッチ位置に関係なく動作します。
一見純粋なメカニカルスイッチの形状でも、実際はソフトでスイッチ位置の検出を行っています。
書込番号:6791923
1点

説明書の32ページを確認しました。
他のボタンと併用で機能するものは誤って操作する可能性が低いので「通常のON」でもそのまま使える。
サブ電子ダイヤル単独で機能する物は、誤動作を防ぐために「サブ電子ダイヤルON」の位置にしないと使えない。
ということのようです。
書込番号:6791977
1点

5D20Dさん、
トンペさん、
ミノルタファンになりましたさん、
そこじゃさん、
十割蕎麦さん、
ありがとうございます!
そういう事だったのですね・・露出補正の時だけは一番先の位置までスイッチを動かし、
その他の操作はONの位置でサブダイヤルを使いすべて設定できるんですね!
いや〜不良品、故障でなくて本当によかったです^0^
取説を何度も読み返したのですが、よく理解が出来ず凹んでました・・・バカですね〜
朝、目が覚めてみなさまのレスを読んで早速試したところ異常が無く本当に嬉しかったです!
みなさまどうもありがとうございました!大感謝しております。
失礼します。
書込番号:6793750
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして。デジ一初心者です。
レンズ板かボディ板で迷いましたが、こちらに書き込むことにいたします。
板違いでしたら誘導をお願いいたします。
ここを参考にして40Dボディと、EF-S 17-55 2.8 IS USMの購入を検討しています。(というより、時間作れれば来週にでも買いに行く予定です)
4歳娘の成長記録や、妻(まだ若さが残っているうちにポートレートでもと…^^;)を撮ろうと思っています。
そしてタイミング良く、11月に友人の披露宴と2次会出席案内が届いたので、せっかくだからデジ一持って行こうと思っています。このような場合、購入予定の17-55 2.8でまかなえるのでしょうか?
2次会は特に夜だし、照明も落としていることがほとんだと思います。会場の雰囲気を残すためにもその場の明かりで何とか、と思っています。
もし上のレンズでまかなえない場合、何かお勧めがございましたら教えてください。
単焦点もいいなと思っていますが、EF 28 F1.8 USMと、EF 50 F1.4 USMだと、どちらが披露宴・2次会に向いていますでしょうか。
披露宴はなんとなく想像がつくのですが、2次会の会場の広さや明るさがまったくわかりません。。。
よろしくお願いいたします。
0点

2眼レフさん こんばんは
EF-S17-55F2.8で充分と思います
2次会の頃ですとかなりお酒も入っておられるでしょうし
万が一大事なレンズを落としてしまったり忘れてしまわないように
1本でいかれたほうが良いかと思います
書込番号:6790718
0点

2眼レフさん こんばんは 生涯キヤノンと申します。
ご友人から、写真のご依頼を受けたわけではないのなら、
披露宴&二次会の写真なら、基本的には40D&17-55/2.8ISで充分と思われます。
多分、写真担当のプロの方がいらっしゃると思うので、ここは気楽に撮影するのが、
良いと思います。
メインテーブルの二人のしぐさ、可能であれば、入場前の二人の様子(再入場時でも)
2眼レフさんの目線でのお友達の様子とか・・・
ブーケとか小物を何気に押さえておくと喜ばれたりします。
高感度にも強い40Dなので、SSがやばかったら、ISO1600くらいまで上げても
大丈夫です。沢山撮ってCDにでも焼いてプレゼントしてあげて下さい。
スピードライトの430EXとかあると便利かも知れません。
詳しい事はここの住人様たちが説明してくれると思いますが、
一番の問題は呑みすぎです!!!
披露宴&二次会ともなると、お酒の量が心配です。
新郎程ではないですが、いつもより、脳内アドレナリンが分泌されていて、
自身の肝機能より多い量のアルコールを摂取してしまい。
せっかくの高感度特性&ISの恩恵を受けられず、ピンボケ、手ブレの連発にならないよう
お気をつけ下さい。
ましては、酔って、カメラを、破損、紛失などありませんように・・・(笑)
書込番号:6790764
1点

私は披露宴と2次会の写真をKISS DX TAMRON17-50mmF2.8で撮りました。
ストロボ無しで撮ったので、ブレ写真も多くありましたが、数を打ったことで、良い写真もたくさん撮れましたよ。
2眼レフさん購入予定のEF-S 17-55 2.8 IS USMでしたら、手ぶれ補正+USMで、ズームレンズの中では最高の選択ではないでしょうか。
あとは、どんな写真を撮りたいのか、事前にイメージを固めておくことが大事だと思います。
プロの撮った披露宴のアルバムなどがあれば、事前にチェックし、自分が撮りたい写真を覚えておきましょう。
このレンズは披露宴だけでなく、もちろん娘さんや奥様を撮るにもベストレンズだと思います。
私の個人的な意見として、このレンズは少し大きく重いのが弱点かと。
そうなると気軽なお散歩用に明るい単焦点(28,35,50)をプラスで購入するのも良いかもしれませんね。
書込番号:6790999
0点

結婚式撮影の話題は、色々既出ですので読んでみて下さい。
[6380716] 結婚式のカメラマン〜報告〜
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
[6088148] 結婚式に最適なレンズは?
[6188429] 結婚式での撮影を頼まれました。
[6213590] 結婚式でのレンズ
[6201699] 現在の私の状況で、幸せになれるレンズは…?
[6230273] 結婚式での撮影法
[6284734] 単かズームか、、、。
[6300958] 結婚披露宴での撮影
[6307861] 結婚式撮影のレンズは?
[6327540] 結婚式カメラマンに
[6391445] 結婚式に良いレンズ
[6409922] 結婚式・披露宴に最適なレンズは?
[6478899] 結婚式のスナップ写真依頼されました。
[6500812] 結婚式での使用について
[6525721] ベスト設定は?(結婚式・FA35mmF2AL)
[6654611] 妹の結婚式が迫ってきました!!
[6715168] 披露宴の撮影・・・頼まれました。。。
[6730624] 披露宴での最適な組み合わせは?
[6786717] 結婚式で
書込番号:6791135
2点

EF-S 17-55 2.8 IS USMで大丈夫かなと思いますが、できれば念の為にストロボもお持ちになればベストかなと思います。
>EF 28 F1.8 USMと、EF 50 F1.4 USMだと、どちらが披露宴・2次会に向いていますでしょうか。
50だと画角がせまくなるので、1本で万能に撮りたいのならEF 28 F1.8 USM、新郎新婦をアップで雰囲気を出して撮りたいのなら50mmF1.4だと思います。
書込番号:6791326
1点

披露宴・2次会
レンズもそうだけど…
バッテリーとか
メモリーの心配をした方が良いかも。
プレビューとか皆で見てたり
カシャカシャ撮ってると
結構消耗しますよ!!!
バッテリ切れ、空きメモリーなし
になると
ただの思い荷物になりますからね!!!
書込番号:6791522
0点

canondeshow さん同感です。
夢中で撮影しているとバッテリー、メディアの残量が少なくなったりしますね。
お気お付けて撮影して下さい。
書込番号:6791649
0点

EFS17-55mmF2.8ISで問題ないと思います。
出来れば外付けのスピードライト430EXか580EXあたりがあると歩留まりよく撮れると思います。
書込番号:6791745
0点

レンズはOKと思います。
外部ストロボ(430EX or 580EXII )も欲しいところですね。
ノーフラッシュ撮影は下手をすると、撮影者の自己満足になって
しまうかも。ストロボできれいに撮影したほうが喜ばれると思います。
書込番号:6791813
0点

遅レスですみません。
EF-S 17-55 2.8 IS USM私もいいと思います。
単焦点なら、EF35mmF2なんかはどうです?使いやすい画角かも・・・
安いのならEF50mm F1.8IIもありますが・・・
選択外ならゴメンナサイ。
いろいろな考え方もありますが・・・
せっかくのお祝いの席なので、カメラマンになってしまっても面白くないような・・・
だとすると、なるべく身軽がいいように思います。
ストロボも内蔵でまかなうとか・・・バウンズ効果は狙えませんけど・・・
ノーストロボだけでも、面白いかもしれないと思ったり・・・
ISO感度を上げればノイズは出ますが、ノイズより雰囲気と割り切れるならこの選択もありかも。
メディアの容量は多い目がいいですよ。残り枚数が気になり出すとなかなか思い切りが・・・
特に高ISO感度を使用すると、1枚当たりの重さがかなり増えますので特に多い目が良いかと思います。
40Dの電池はわりとスタミナがあります。
運動会で700枚程度の撮影で、電池のインジケーターが減りませんでした。
ただし、スペアバッテリーはお持ちになっている方がいいと思います。
撮影者がお祝いの中にとけ込んで、シャッターを切れば・・・
プロでは撮れない表情がたくさん撮れると思います。
書込番号:6792162
0点

私もEF-S 17-55 2.8 IS USMが良い選択だと感じています。撮りたいショットにも拠りますが結婚式だと新郎新婦だけでなく友人達の集合写真的なモノだったり、エントランスの雰囲気であったりと撮りたいモノも色々と変わることがありますから単焦点よりも断然ズームの方が使い勝手が良いと思います。
書込番号:6793044
0点

EF-S17-55F2.8ISがイチオシです。
あと、値段の安いEF50 F1.8IIを勢いで買っちゃいましょう(^^;)
17-55F2.8では、背景がボカしにくいんで、明るい単焦点で
新郎新婦をポートレート風に撮ってあげませう。
勿論、予算に余裕があれば、EF50 F1.8IIより高価なレンズでも
いいと思うけど。(SIGMA 30mm F1.4とか)
書込番号:6793117
0点

こんにちは。2眼レフです。
一晩でこんなにレスありがとうございました。
本日、コンデジもって娘の運動会に行ってきましたが、つくづくデジ一が欲しいと感じました^^;
デジ一持った親御さんを横目で見つつ、コンデジとビデオカメラ構えておりました。もう少し早く貯金が貯まってれば!
>エヴォンさん
ありがとうございます。ご指摘のとおり、お酒には注意しなければ・・・
ついつい飲みすぎて眠くなってしまうタイプなので・・・
酔ってる状態でなれないレンズ交換、その後の結果が見えそうです。。
>生涯キヤノンさん
ありがとうございます。プロはもちろんのこと、カメラ好きな方が何名か集まる予定らしいので、
私は練習がてら撮らせてもらう予定です^^
飲みすぎ注意ですね!御目出度い席でのお酒ほどおいしいものはないですから。
自分では飲んでいないつもりでも、酔っ払って被写体が切れないようにしないとですね。
スピードライトはボディ買うときに合わせて欲しいなぁと思っていたので、勢いで買ってしまおうかな。
でも、うまく使わないと白く写ってしまうので、私に使いこなせるかどうか・・・
壊さないように気をつけます^^
>@555さん
ありがとうございます。撮りたいイメージ、なんとなくあるのですが中々言葉で表現しにくいです。
照れて歯にかんだ二人の笑顔とそれを彩るテーブルフォトが撮りたいな なんて思ってます。
あとは、学生時代の友人が結構2次会に参加するので、あの楽しかったころを思い出せるような変わらない笑顔なんかも良いかな。
プロが撮った私の結婚式の写真でも見直して、イメージ作っていきます!
単焦点、チャレンジしてみたいと今から思っています。スピードライトを先に購入して予算があれば合わせて買ってみようかな。
>lay 2061さん
ありがとうございます。こんなにあったのですね。十分検索できていませんでした。
ポインタありがとうございます。これからじっくり目を通します!
>北のまちさん
ありがとうございます。
>50だと画角がせまくなるので、1本で万能に撮りたいのならEF 28 F1.8 USM、新郎新婦をアップで雰囲気を出して撮りたいのなら50mmF1.4だと思います。
欲張りかも知れませんが、引いた絵とアップ両方欲しかったり・・・^^; 悩みます。。
>canondeshowさん
ありがとうございます。メモリとバッテリですね!ぜんぜん考えていなかったので、ご指摘ありがとうございます。
メモリは何故か既に4Gが手元に・・・ たぶん足りるだろうと勝手に思ってますが、問題はバッテリ。
ううーん、購入対象がさらに増えてしまいました。。 でも、普段はあまり予備バッテリを使う状況ではないので、披露宴と2次会の間にどこかで充電出来そうなところを探そうかな。
>titan2916さん
ありがとうございます。気づいた時には錘になっていた!ということが無い様にこれから枚数とバッテリについて検討してみようと思います。
>くろちゃネコさん
ありがとうございます。ご指摘のとおりスピードライトの検討をすることにいたします。
コストパフォーマンスが良いのはどちらなんでしょう。。
>mt papaさん
ありがとうございます。たしかに私の自己満足より、良い写真をあげたほうが喜ばれますね。
でも、私にはストロボが必要な状況となくても行ける状況の区別がつかなかったり・・
>myushellyさん
ありがとうございます。50mm 1.8、当然選択範囲です。ストロボやバッテリなど検討しなければ行けない項目が増えてしまったので、もし50mmを買うという判断に至ったときはおそらく50mm 1.8Uになりそうです。。
メモリは4Gがあるので、問題はバッテリかなと思い始めています。でも、700枚でインジケーターが減らないなんて!
確かに予備バッテリの必要性はよく感じますが、ストロボたいてもそこそこ行けそうと思ったり・・
ううーん、会の合間の充電でまかなえるのか、予備が必要なのか思案が必要そうですね。。
>みなさん
ストロボとバッテリを考えた後に、単焦点を予算の範囲で考えて見ます!
車でも何でも、買う前にあれこれ悩むのがすごく楽しいと思います^^
書込番号:6793237
0点

>バスプロさん
ありがとうございます。使い勝手のよいズームとスピードライトでとりあえずの購入範囲は決まりそうです。
ただ、やはり単焦点も予算や小遣いのやりくりで何とか、と思っています。。
>Pontataさん
ありがとうございます。背景ボケボケの写真を撮ってみたいと思うので予算のある今のうちに、と思っています。(本当は妻対策なんですけど・・・^^;)
勢いつけて行ってしまおうかな? このままでは来月の飲み代が削られることになりそうです。
書込番号:6793271
0点

こんにちは。自己レスです。
先週金曜日に仕事終わってから40D買いに行って来ました!
ボディとEF-S17-55とEF28-135です。ついでに方眼スクリーン、430EXとバッテリも合わせて購入。
日曜日に娘(4歳児)の友達が遊びにきており、外は雨で薄暗いので練習にと4歳児×2をカメラをもって追っかけていましたが、結果は惨敗・・・
ひと時も止まることなく走り回る2人と室内の明かりのみでISOをあげてもSSが出ず、被写体ブレばかりでした。 とほほ。。。
見れる写真はストロボ使用時と子供たちが座って遊んでいるときだけです。。
練習が必要ですね^^ これからがんばります!
書込番号:6819892
0点

いいですね〜!
披露宴の撮影は楽しいですよね^^
私もみなさんおっしゃっている通りに17−55F2.8で十分だと思います。
ストロボ使っても、ISO高感度を活かしてもいい写真が撮れるのではないでしょうか?
もしも、50mmを買われるのであれば、クロスフィルター?は結構喜ばれます^^(主に女性にですが…)
私も、来年早々に2件入ったので今から新機種で撮りに行くのが楽しみです^^
書込番号:6819943
0点

2眼レフさん こんにちは
40D他まとめてご購入おめでとう御座います
私は部屋の中で猫をよく撮っております
ワイド側からズーミングすると追いつき易いですよ
たっぷりと40D満喫してくださいね
書込番号:6819946
0点

>あげぜんスウェーデンさん
こんばんは。クロスフィルターですか。たしかにキラキラしてると喜ばれそうです^^ 披露宴・2次会ともにがんばります。
先ほど、どこから聞きつけたのか、2次会幹事から電話が・・ 写真よろしくと一言で電話が切れました。。 ちょっとプレッシャー^^;
>エヴォンさん
ありがとうございます。勢いつけて買ってしまいました!
使いこなせるか、投資が生きるのは自分次第。がんばって練習して自分も満足、人にも喜ばれるような絵が撮れる様にがんばってみます。
ワイド側からですね。上手く構図が決まるように反復します。
手に入れたばかりなのでカメラ弄るのが楽しいです。あれこれ設定変えながら撮って、既に1000ショット超えました。
書込番号:6821815
0点

EF-S17-55F2.8で
ISOを上げても???(1600とか…)
F2.8は固定でもSSが上がりませんでしたか?
真っ暗な部屋じゃないんですよね?
書込番号:6822095
0点

>canondeshowさん
照明暗めにしてみたりと色々と環境変えながら試し撮りしてました。
ISOは1600まではあげていませんでした。。MAXで1000までだったような。
SSがどれくらいか、細かい数字まで覚えていませんが、25〜50くらいだったように記憶しています。室内の照明MAX、補正なしだと100くらいSSが出ていたようにも記憶しています。補正も1/3〜1でちょこちょこ変えていました。
子供を追いかけて他の部屋(照明付けてない、窓小さめ)に入ると一気に1/5とかになっていました。
書込番号:6822500
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
EOS40DにバッテリーグリップBG−E2Nを装着して使っています。非常用の予備バッテリー代わりとして、エネループを購入しました。
エネループで40Dを駆動させた際に気づいたのですが、エネループ6本での駆動では、連写速度が落ちます。僕は、連写速度が落ちてます。高速H設定で秒3コマくらいに落ちるように感じます。
皆様の場合、同じように、エネループなどでの駆動は連写速度が落ちるように感じたりしますか?
0点

私はBG−E2Nで試しておりませんが、エネループは改良型ニッケル水素電池ですので公称電圧1.2Vと乾電池の1.5Vより低くなりますので、モーター部の駆動のような高電圧?を必要とする分部では性能の維持は難しくなります。他の部分、センサーやその他回路にはレギュレターなどを使用して電圧を下げて使用しますので影響は無いはずです。
単三型の2次電池ではどれも1.2Vですので、連射速度を必要とする場合は純正リチウムや乾電池を使用してください。
m(__)m
書込番号:6789339
1点

0.2Vの差が大きいとゆーワケですね
私も機会があったら試してみます
書込番号:6789430
0点

確か、「単三電池使用時は連写速度が落ちる」と、何か(マニュアルかな?)で読んだような・・・。
ウロ覚えです。違ってたらごめんなさい!
書込番号:6789458
0点

BP−511Aは7.4V、エネループ6本で7.2V
その0.2Vでそんなに変わるものなんですね…;
書込番号:6789485
0点

511Aは7.4Vで1400〜1500mA位だと思います。今手元に無いので確かではありませんが。
ですので40Dの基準の電圧はこのあたりかと思います。乾電池1.5x6を直列で9V有りますのでレギュレターで7.4Vあたりに落としてるものと思います。
ここにエネループを使うと1.2x6の7.2Vとなり、低ドロップタイプのレギュレターであっても入力電圧に不足が生じます。したがって出力される(40Dに供給される)電圧は更に低下するものと思います。
511Aと乾電池では認識用の接点があるためにどちらが使われているかは40D側で判断し定電圧回路の設定を変えていると思います。
ちなみに1D3用のリチウムは11Vくらいです。
エネループは容量が2000mAと大きいので511A1本と比べれば長持ちはします。(直列では何本繋げても容量は変わりません)もうひとつ、エネループは一般のニッケル水素蓄電池に比べると格段に自然放電が少ないので、暫らく放っておいても大丈夫です。
m(__)m
書込番号:6789563
3点

一眼カメラさん、ほか皆さん今晩は。
>エネループで40Dを駆動させた際に気づいたのですが、エネループ6本での駆動では、連写速度が落ちます。
バッテリーグリップBG−E2N同時購入、エネループ購入検討中でした。
私は連写はたぶん使用しないと思いますが、参考になる皆様の情報ありがとうございます。
書込番号:6789614
0点

こんばんわ
電圧も関係あるかもしれませんが、電池の抵抗値が要因していると思いますよ。
書込番号:6789781
0点

正直、通常の充電池を1本追加したほうがよいと思いますけど・・・・(^^;
幸い、比較的手に入りやすく、ビデオバッテリーと共通のため、サードベンダー品も
比較的安定していますからね。
てか、エネループを使うメリットを感じないのですけど・・・・
速度低下を考えると、純正もしくはサードベンダーのリチウムイオン充電池を。
書込番号:6789816
0点

>TAILTAIL3 さん
それが一番ですね!
>ふじのつばきさん
電圧も関係あるかもしれませんが、電池の抵抗値が要因していると思いますよ
それって、エネループの内部抵抗が大きいとゆうことですか?知りませんでした。てことは消費電流が大きくなれば、電圧降下も大きくなる訳ですよね。
若しかして、内部抵抗を大きく採ることで自然放電の問題を解決したのでしょうか???
スレ主さんすみません。ちょっと脱線でした。 m(__)m
書込番号:6789940
0点

TAILTAIL2さん
一応、僕は、40D+BG−E2NにBP−511A2個体制で撮ってますよ。めったにバッテリー切れはないと思いますが、万一のための備えで買いました…;
書込番号:6790187
0点

リチウム電池は7.4Vと表記されていても、1セル当たりの満充電電圧は4.2Vです。これは会社によらず同じです。BP-511Aは2セルですので、満充電で8.4Vになりニッケル水素6本の7.2Vと比較すると1.2Vの差になります。
リチウム電池の場合、1セル当たり3V辺りで停止させますので、BP-511Aの場合、バッテリー残量がないときは、6V強しか起電圧がないと思います。満充電のエネループと残量のないBP-511Aで比較するとどうですか?
それともう一つ考えられるのが、既に指摘されている内部抵抗。
電池そのものの内部抵抗も違うでしょうが、バッテリーグリップでリチウム使用時は、電池が2個入るので、等価抵抗は半分になります。
私はなんとなくこちらのような気がします。シャッターを駆動させるためのコイル電量を供給できないんでしょう。
書込番号:6790516
0点

>バッテリ2本
えーーー(^^;公称値で、2000枚以上撮れると思いますが・・・
流石に1日で1500枚を越えた事はありません。
ライブビュー多用しない限り、2本で足りませんか?
書込番号:6790813
0点

TAILTAIL3さん
バッテリー2本でかなりかなり足りますよ。
まぁ、エネループ自体は別の用途でも使えますので、重宝しそうですが、ホントに万一のときにしかデジイチでは使いませんから、エネループは。
たまたま、バッテリーグリップで使用したときに、連写落ちに気づいたわけで…。
書込番号:6790933
0点

ま、まあ足りますよね>2本あれば。(^^;
素朴な疑問なんですが、充電池でなくオキシライドやリチウム単三電池ですと
電圧の高い物もありますがどうなんでしょうねーーー(^^。
明日にでもテストしてみますか。
書込番号:6791020
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
17-85ISキットレンズをカメラの装着して肩掛けしていると、自然にレンズのズーム先がちょっと伸びてハナタレ小僧のようにビヨーんと伸びてしまう現象があります。修理とかで調整してシマリを良くしてもらえるものでしょうか?或いはレンズの特性としていたしかたないのでしょうか?他のレンズは、そのような伸び縮みするタイプのレンズではないので、この現象は気になってしまいます。
0点

>他のレンズは、そのような伸び縮みするタイプのレンズではないので、この現象は気になってしまいます。
他にも18-200mmは、ほとんど伸びると思います。(シグマは、ロックスイッチがありますが)
CANONのズームレンズにも他に同じような伸びるレンズは、かなりあると思います。
書込番号:6788872
0点

確か調整できつくして、伸びないようにしてもらえるような話を聞いた事があります。
書込番号:6788914
0点

こんにちは。
僕の17−85ISでも、レンズが自然に伸びます。
以前、僕が立てた同内容のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011325/SortID=6755306/
SCやQRセンターで調整していただけるようですよ。
書込番号:6789735
0点

私は、常に剥き出しが嫌だったのでセミハードケースEH17−Lを購入して使っています。
カタログでは30D+EF-S17-85mmIS USMならフードなしで収納可となっていたので40Dと30Dは差は無いと思い購入しました。予想的中。2〜3mm程度キツ目ですが使ってたら伸びるだろうと思っています。
収納するのにフード装着不可となっていますが、逆向きにフード付けてなら収納できました。
書込番号:6790545
0点

皆様ご意見情報どうも有難うございます。どうやらレンズの特性なようですね。来週、運動会が終わったら、購入した店に相談してみたいと思います。多少なりともキツメに調整できるのなら頼んでみたいと思います。
書込番号:6790580
0点

入手6日目となりまし。
今日は愛犬を走らせて屋外で連写を試しました。最高速6.5枚/秒が出たかは分りませんがUPします。
http://www.imagegateway.net/a?i=29pgZYV3r4
尚、サーバの使える領域100Mbyte一杯になったので次アップする時は古いものから消していきます。
書込番号:6790590
0点

ごめんなさい
「少しなれてきた入手5日目」に追加するつもりが、ココに追加してしまいました。
書込番号:6790628
0点

四重肩さん・・
私の17-85mmも伸びますが、EF24-105mm F4Lも伸びます。
一度天体の撮影をしていたら、ズームが動いていてワープのような
写真になって驚いたことがあります。
シグマやタムロンのようにロックを付けてくれるといいのですが・・・。
書込番号:6790740
0点

キヤノンのレンズでも、70−300ISとかはロック付いてるんですけどねー。やっぱり、70−300ISくらい長いレンズじゃないと、ロックつかないんでしょうかね。
書込番号:6791298
0点

EF28-135mmISもびょょ〜んレンズです。(^^;)
たいしてコストアップにもならないしロックくらいつけてくれてもいいと思いますけどね。
直進ズームは任意のところで固定できるのがとてもメリットだと思っているのですが、ロックし忘れるとそれこそ豪快に伸びます。(^^;)
書込番号:6791859
0点

ロックスイッチをつけると、写す時に忘れていて「あれっ?」ということもあるでしょうし
必ずしも良い点だけではないかもしれませんので、伸びない程度のかたさが一番かもしれませんね?
書込番号:6791943
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
今までコンデジしか使ったことが無かったのですが、
今度、子供の運動会があるので、これを機にデジイチをはじめようと思い
この40DボディとEF70-300mm F4-5.6 IS USMを昨日購入しました。
身の程知らずというか、はっきり言って宝のもちぐされ状態です。
運動会は、来週なんで、さっそく練習だぁ〜!
と思い、子供をつれて公園で撮影したのですが。。(難)
難しい。。
ちょっと大変そうです。ガンバッテ練習しなくては。
とりあえず全自動モードで、レンズのモードは2で動きを追いながら撮ってみたのですが、
焦点が自分の子供にいったり、お友達にいったり、
振っている腕が止まって撮れてなかったりしていました。
データをあとで確認するとシャッタースピード1/320となっていました。もっと早いシャッタースピードがいるのだろうか?
スポーツモードににても解決しそうにもなさそう?とも思いました。
(絵作りが問題外なのは、腕の問題とあきらめ、トリミング対応しかないと割り切っていますが。そのための?1000画素だといいきかせていますので(笑))
そこで、諸先輩方にご質問なのですが、
みなさんは、運動会を撮影するときは、どう設定されているのでしょうか?
どなたかアドバイスを頂戴できないでしょうか?
ど素人のレスで申し訳ございません。
1点

私の場合、撮影ポイントから流し撮りはあきらめています。
設定は、
・AF ワンショット
・ドライブモード 連写
・測光:評価測光
・IS-ON , MODE1
・ISO 400 (F8 で 1/400s 以上欲しいので)
・Av モード F8
で、撮影方法は
・置きピン
・置きピンしているポイントの前後で3〜4枚連写
です。これが確実性が高いと思っています。条件さえそろえば、
AI SERVO による撮影や、MODE2 での流し撮りも可能かと思いますが、
自分の子供は1回しかチャンスがないので、私はあまりやりません。
書込番号:6787968
0点

AI SERVO 、シャッタースピード優先、明るい望遠レンズ、連写設定、このくらいですかね。
40Dでしたら秒間6.5コマですからピントを外さなければ後でチョイスできますね。
書込番号:6787993
0点

>焦点が自分の子供にいったり、お友達にいったり、
AFは自動選択になっているのでしょうか?中央一点AFにして顔・胸元あたりにピントを合わせ、AIサーボで連写してみて下さい。せっかく40Dをお使いなんですから、連写性能を使い倒してください^^)あとは本番までひたすら打つべし(練習するべし)♪
>振っている腕が止まって撮れてなかったり
これは手ブレではなく被写体ぶれですね。これを防ぐにはISOを必要に応じて200〜800にあげて撮影。
ただ流し撮りの場合、走ってる本人は鮮明だけど背景が流れる写真(手や足がぶれる)…これは躍動感を表現する上でいい写真なので、意図的にISOを低くするのもありですけどね。
書込番号:6788094
1点

ちょうど昨日、子供の運動会が終わりました(爆疲)。
設定で固定してたのは「シャッター速度優先AE」だけですね。
あとは設定をどんどん変更してたのでどれがベストかといえば
シャッターチャンスは「所詮一度きり」に尽きます。
フイルムと違うからハズシたコマも結構ありました。
書込番号:6788095
0点

日の丸構図になりますが、ほんわか旅人+さんの ご意見と同じです・・中央一点の方が ご自身の目もお子さんを追いやすいですし・・・
書込番号:6788149
0点

私の子供は既に中学校を卒業して、高校での運動会がないので、つまりません。
今まで小学校・中学校の運動会には、APS-Cサイズのデジ一眼レフとタムロンの28-300mm高倍率ズームレンズを使っていました。土埃のする運動場では、レンズ交換は嫌なので。
スポット測光とマニュアル露出で、露出を決定していました。絞りは、テレ端のF6.3に固定です。運動場の土の部分を、スポット測光し、頭の中で、18%反射率のグレースケールとの明暗を考え、何EVプラスにするかマイナスにするか決めていました。この測光は、子供の複数の
演目のそれぞれ直前に行います。屋外ですから、曇りでも、ISO400もあれば、手ブレしないシャッタースピードで、撮れます。
テレ端でも、被写体である子供が小さく写るときは、レタッチソフトでトリミングしていました。
徒競走やダンス等、各演目では、先ずは目視で子供の位置を確認して、ファインダーでその演目が終わるまで、子供を追い続けていました。動きが速くてファインダーの外に子供が行ってしまったときには、目視でまた、子供を捜していました。
運動会の撮影は疲れます。。でも、家族の記録写真として、大きなイベントです。
書込番号:6788174
0点

こんにちは。
運動会、来週ですか。ワタシの所は昨日ありました。
>40DボディとEF70-300mm F4-5.6 IS USMを昨日購入しました。
>身の程知らずというか、はっきり言って宝のもちぐされ状態です。
全然そんなこと無いと思いますよ。天気が良ければ非常によい組み合わせだと思います。
なれないうちでも、AFは中央一点にしたほうが構図やピントが安定するだろうと思います。
ちなみに昨日のワタシの設定は、以下のようなものでした。
AF中央一点、AISERVO、連写モード、AVモード(絞り優先)、ISO100〜200
スポーツモードでも良いかと思います。
ちなみに運動会撮影は場所が大切なので、事前にお子さんがどのあたりで出場するかを出来るだけ調べておくと良いと思います。
がんばってください。
書込番号:6788243
0点

デジイチはじめますさん こんにちわ生涯キヤノンと申します。
皆様かなりカキコされているので、追加って訳じゃないですが、
AIサーボ、中央一点選択、ISOオート、SS優先で撮影。
体操服が白と思いますから、顔の露出がアンダーにならないように、
プラス2/3補正し、とにかく数を撮る。
徒競走はコーナーより、直線のほうが、成功率は高いです。
事前にお子様の走る順番、お遊戯等の立ち居地、を確認し、
競技により、撮影ポイントをチェック、
(知人の写真家が、「写真は足でとるものだ。」といってました。
デジタルなので、他のお子さんで、テスト撮影して、
良かったらプリントしてプレゼントすると、お父様の株があがります。
後、皆同じ格好なので、当日はお子様に派手な靴下を履かせて、
識別しやすくすると良いです。
前日のバッテリー充電、予備のCFカードもお忘れなく。
がんばって下さい。
書込番号:6788278
0点

ISOをあげるとノイズが乗って画像があれますから、まずは、単純にシャッタースピードを上げてみましょう。フルオートだとあまりシャッタースピードは上がりません。
スポーツモードにすればいいと思いますが、それでも不満の場合、シャッター優先モードにします。適当に1/2000くらいにしておきましょう。このままでは、暗い写真になるので、機能設定で、「セイフティシフト」を「する」にします。そうすると、シャッタースピードを1/2000以下の最高スピードで最適な露出に自動的にシフトしてくれます。
セイフティシフトは、Kissにはないとても便利な機能で、スポーツものを撮ることが多いので、最高スピードで撮りたい場合、いつもこの手を使ってます。わざと露出がずれた写真を撮らないなら、セイフティシフトはいつも「する」にしておいていいでしょう。
この手でもシャッター速度があまり速くならないなら、ISOの感度を上げるといいでしょう。
書込番号:6788291
1点

このISOのセイフティシフトはとても便利に使えそうですね。
デジタルならではの機能と思います。
ワタシは20Dなのでとても羨ましいです。
書込番号:6788389
0点

皆さん多くのご返信ありがとうございます。
お返事が遅くてすみません。
お返事いただいている内容がなかなか理解できないもので。。
mt papaさん
>置きピンしているポイントの前後で3〜4枚連写
こういう手法があるのですね。
さっそく試してみます。
>流し撮りも可能かと思いますが、
自分の子供は1回しかチャンスがないので、私はあまりやりません。
これが難易度が高いとは知りませんでした。
titan2916さん
>40Dでしたら秒間6.5コマですからピントを外さなければ後でチョイス
数うちあたると考える訳ですね。
チャンスは1度なので、コレもありかも、練習してみます。
ほんわか旅人さん
>中央一点AFにして顔・胸元あたりにピントを合わせ、AIサーボで連写してみて下さい。
説明書に1点の設定がある意味がわかりました。
1点に設定して、子供を中心にした構図で撮るわけですね。
ありがとうございます。
>走ってる本人は鮮明だけど背景が流れる写真
そうなんです。
こういう写真が撮りたくて、このカメラを買ったんです。
これは、でも難しそうですね。。
もう少し練習してから。。子供が成長しきってしまう前にマスターします。
ドライビングボディさん
>シャッター速度優先AE
Tvモードに設定されているのですね。
>フイルムと違うからハズシたコマも結構ありました。
ベテランの方でもこうなのだから、数打つってこともかなり重要なのですね。
参考になりました。
私も爆疲になりそうです。。。
カメラ大好き人間さん
スミマセン。
説明書片手に皆様の意見を理解しているのですが、
力不足すぎてよくわかりませんでした。
もう少し勉強してから読み直します。
yasu1018さん
>天気が良ければ非常によい組み合わせだと思います。
ありがとうございます。
>AF中央一点、AISERVO、連写モード、AVモード(絞り優先)、ISO100〜200
素人すぎて申し訳ございません。
シャッター速度優先でなく、絞りを優先にするとどんなメリットがあるのでしょう?
(絞りの意味も良く理解できていないもので。)
絞りの数をできるだけ小さくするってことでしょうか?
生涯キャノンさん
>露出
コンデジしかさわったことが無いので、抵抗のある言語です。。。
Mモードに設定して、調整するのですね。
1歩前進するには必要な技術のような気がしましhた。
>、「写真は足でとるものだ。」
この言葉、格言みたいで感動しました。
USMCさん
>機能設定で、「セイフティシフト」を「する」にします。
説明書を良く理解していませんでした。
こんな機能があるのですね。設定してみます。
ISOに関しては400くらいでも十分きれいだと思いましたので、シャッタースピードに助けてもらいたいと思います。
皆様ありがとうございました。
ご意見を参考に練習に励みます。
書込番号:6788795
0点

私も昨日、運動会頑張ってきましたw。
お勧めは絞り優先(Av)で70-300でしたらF5.6〜6.3くらいにして、連写したいのならAI-SERVOもいいんですが、one-shotでポイント連写すかね〜。天気良ければこれでISO100でもTv1000くらい以上にはなるでしょうから大丈夫だと思いますが如何でしょう?。あとは中央一点AFにしておくのが良いんじゃないかと思いますよ。
意外とスポーツモードは慣れが必要かも・・・。SS優先(Tv)+連写も露出の失敗が・・・。オートは確かにシャッタースピードが・・・w。
<経験者は語る・・・>
高速連写+大容量バッファ+高速CFなのも手伝って、リレーなんかだとちょっと早めからシャッターを切り始めたり、最初から最後までシャッター切ったままにしてやろう(←私σ^^;)な〜んてついビデオ撮りの様な、楽?欲張り?を考えちゃいますよね〜(考えないか・・・w)。
すると連写H+AI-SERVOにした場合、振りながらとか被写体が大きく動く場合、カシャ、カシャ、カ〜ッシャン、カ〜〜ッシャン、カシャ、カシャてな具合に間隔が変わっちゃって意外とタイミングが掴みにくいと言うかうまく撮れないと思いますよ・・・w。それも馴れてないとファインダーから外れたり溢れちゃったりしてしまって「あ〜!撮れない〜!合わない〜!」とか、「よその子をフォーカスが追いかけちゃった!」なんて事も・・・w。
置きピンなんて方もいましたが、折角なんでポイントを何カか所絞ってそこでピピッ+高速連写!これをお勧めします。
昨年まで初代KISS-Dで、リレーでも連写できず数枚しか撮れなかったのを機に、これを解消するために40D+高速CFにグレードアップしたんですが・・・過信してしまいましたw。と言うか初卸しw。
上のシャッター間隔が変わるのはAI-SERVOがいちいちピントを合わせに行くのが6枚/秒に当然ついてこれないので起こるんですがw。(部屋の中でも流しながら撮れば確認できると思うのでやってみて下さい)。
ま〜明日もお休みなら動きのある物を実際撮って、自分に合った方法で望まれたのが良いと思いますよ。パパも予行演習しないと(←私も含めw)。
書込番号:6788810
0点

くれぐれさん
>SS優先(Tv)+連写も露出の失敗が・・・。
露出の失敗ってどういうものでしょうか?
絞り優先だと失敗が減るのでしょうか?
あまりシステムを理解していないもで、変な質問ですみません。
書込番号:6788875
0点

デジイチはじめますさん 改めてこんにちは
>>露出
>コンデジしかさわったことが無いので、抵抗のある言語です。。。
>Mモードに設定して、調整するのですね。
>1歩前進するには必要な技術のような気がしましhた。
プログラム、シャッタースピード優先AE、絞り優先AEでも露出補正は可能です。
サブ電子ダイヤルのスイッチをオンにして、サブ電子ダイヤルをクリクリ回して
ファインダー表示もしくは、上面表示パネルの露出レベル表示がプラス2/3
プラス1の一つ手前の位置にもってくればOKですよ(笑)
簡単撮影ゾーンではつかえませんのであしからず。
>>、「写真は足でとるものだ。」
>この言葉、格言みたいで感動しました。
お父様参加の競技もあると思うので、張り切りすぎにご注意下さい。
今年の初夏にこの格言のもと、後輩の婚礼写真を撮影したら、翌日
筋肉痛になってしまいました(汗)
書込番号:6788926
1点

蛇足かもしれませんが、御自分の服装も天候によって
考えられた方が良いですよ。
昨日は晴れの良い日でしたが、短パン+半袖では日焼けが
酷かったです。やや曇り気味ぐらいのほうが
撮影には適してますが...。
書込番号:6789126
0点

ほぼ同時に書き込みされていたみたいで・・・w。
その回答をみて私も勉強になったんですが、USMCさんのセイフティシフトで軽減できそうですね。(偉そうに書いてた割りに私もKISS-Dから40Dなもので・・・w。ただ、運動会+40Dは経験者w)
簡単?に言えばシャッタースピードが足りない(?)場合でも、どなたかが言われていた「動きのある写真」とか「味のある写真」???になるんですがw、絞り(開放)は結構シビア?と言うか70-300ISであれば300mmではF5.6までなので、足りないと昼間なのに暗〜い写真(巷で言うどアンダーな写真)ができあがっちゃいます。これはとても「味のある・・・」とは言いがたい、失敗作ってことですよね。
デジイチらしい写真といえば、やっぱり目一杯開放してやって前後をぼかしたりして被写体を目立たせたいじゃないですか〜。なんで私は絞り優先が多いです。
あとひとつだけ、カメラ以外で超お勧めは、是非、「アルミ脚立」(2段くらいの小さいやつがベスト:ホームセンターで\1,980くらい?w)をかついで行ってください。なるべく前で・・・と陣取り合戦に必死な親御さんたちの後ろ(頭の上)から余裕で撮影できますからw。撮影可能境界線は競争率もありますがカメラマン(ビデオマン?)密度も多くて更に暑い?。体力もあっという間に無くなっちゃいますからね〜。後ろからサクっと撮ってくださいw。子供からも目立つので意外と目線くれたりもしますよw。
4年くらいもって言ってますが、1番のお勧めです。(ナイショですよww)
書込番号:6789357
0点

追伸:
アンダー名写真は「あとでソフトを使って・・・」なんてツッコミが入りそうですが、運動会の写真はそれじゃなくても多くて、キッチリ修正するのは私には根性がありませんw。
ソフトの機能に一括変換てのもあるでしょうが(ハッキリ今の変換性能はしりません)が、私の持っているそふとではイマイチなので・・・。
書込番号:6789393
0点

とりあえず、お勉強サイトです。
http://www.fujifilm.co.jp/photomore/lesson/b_art004.html
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030930A/
書込番号:6789661
0点

>yasu1018さん
ナイスなフォロー。写真が入ると判りやすいですね。yasuさんて私もむか〜しからお世話になってるハンドルネームの様な・・・違ってたらゴメンナサイ・・・w。
更にフォロー。
運動会なんかの炎天下だと撮った写真を液晶画面で見ても、暗く見えて露出がちゃんと合ってるか判らない場合も多いと思います。そんな時はヒストグラムを見ると良いですよ。40Dにもちゃんと付いてますからww。(←ツッこまないでw)
INFOボタンを何度か押せば見えます。見方は・・・
http://madaminu.cocolog-nifty.com/came/2006/05/post_9fb9.html (←個人のページだけどいいのかな?判りやすいので・・・w)
一回一回の確認は大変でしょうから、時々気になる時にチェックがいいかもです。
書込番号:6791723
0点

運動会楽しみですね。
こちら、ようやくゴミあさりのめどがつきそうです。
炎天下ですと、シャッター速度は「P」位置でも1/500は超えてました。絞りも10前後が多いです。
この絞りでも、300mmだと背景はぼけてきますよ。
ある程度、絞りを絞って被写界深度を深めにしておく方が撮りやすいと思いました。
ISOは200固定でいいと思いました。
なぜ200かというと・・・「高輝度側階調優先」を使ったからです。この機能一押しです。
白い体操服や、白っぽいトラックに露出が引っ張られてることもありました。(暗めに写っちゃった)
露出補正は+1/3〜+2/3が結果的によかったです。
背景によってはハイキー気味になりますので、高輝度側階調優先の威力がこの設定でも生きました。
連写速度は確かに速いですが、あまり過信はされない方がよいかも・・・
連写で十数枚シャッターを押すより、タイミングを合わせて数枚ずつの方が歩留まりが高かったです。
シャッタータイムラグもかなり速く感じました。
KissDNでは逃がしていただろうともうタイミングでも、救ってくれたカットがありました。
撮影後のレタッチですが・・・枚数が多くなければ40Dに同梱されていたDPPでも楽ですよ。
露出もシャープネスも簡単に設定できますし・・・
設定データは「レシピ」という形で保存でき、元画像を直接変更しませんし・・・
他人様に差し上げる写真のプリントアウト時は、この機能を使っています。
直射日光をカメラ本体、レンズに受けるとかなり熱くなります。
小さなタオルでも掛けて、日差しを防いだ方が良かったなと、後から反省しました。
あまり難しく考えないで、楽しくシャッターを押してきて下さい。
お天気とたくさんのいい絵をお祈りしています。
書込番号:6791930
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
他の書き込み含めた諸氏の提言に基づき、己の撮像データと行動パターン、生活心情などを徹底的に自己分析ししました。その結果、以下のような“己”が浮かび上がってきました。
@写真人であると同等以上に旅人である
それに基づき、以下の3点が導かれました
A荷物数(≠重量)は最小限にとどめたい
B街の空気や人々の心情を可能な限り乱さずに撮影したい⇒重装備は不適
C撮影好機を逃したくない⇒レンズ交換なしが望ましい
D∴かなり広いカヴァレッジの標準ズームがだけでの撮影を望ましい
(もちろん、本格撮影のためのEFS10-22や望遠系、三脚はホテルには待機しているのですが…)
E折角の40Dに相応しい画質あるいは画の風合いは確保したい
…と、ここまで来て、“己”に相応しいレンズはこの世に存在しないのかな?とも思い始めています。薄識の私だからこそ想起するのでしょうが、
EF(S?)17-85F2.8L IS USM
みたいな商品があれば良いのでしょうね。F2.8通しではありませんが、フルサイズ機ならEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMがかなり私の理想に近いのでしょうね(白レンズが目立つでしょうが…)。40Dなんか買わずに、コンパクト機のハイエンドを使え!ということなのかしれませんねぇ。
0点

少年撮影団さん
SIGMA18-200mmOSは如何でしょうか。
なかなか良いと思います。
書込番号:6787771
0点

少年撮影団さん、おはようございます。
>荷物数(≠重量)は最小限にとどめたい
という観点からしますと、レンズのチョイスは難しいですね。
私の場合、17mm〜200mm(+2倍のエクステンダー)の領域を揃えています。
(1)EF17-40mm F4L USM
(2)EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM
(3)EF70-200mm F2.8L USM
の3本になりますが、メインが鉄道撮影になる場合は間違いなく(3)の出番
となりますが、それ以外の場合は(1)か(2)のどちらを持ち出そうかを
いつも迷います。両方持ち出す時もありますが・・・・。
広角系で事足りそうな出掛け先ならば(1)を、ちょっとした望遠が必要に
なりそうな場所へ出掛けて行く場合は(2)になります。
どのみち、サンダーバード2号のタンクの中に何を詰め込んで救助活動に向か
えば良いか、みたいなものですね。
(1)〜(3)に+アルファーし、この領域を1本でカバーするという意味で、
「EF17-250mm F2.8-4L IS USM」 ※重量は1Kg以下
の発売を希望したいです。
価格? そうですねぇー。 これなら15万円ぐらいまでなら出しても・・・・。
書込番号:6787781
1点

> 少年撮影団さん
私は、家族旅行で、1度だけデジ一眼レフと2本のレンズと三脚を持っていきました。それで、こりごりでした。大きな荷物が増えちゃうんですから。
私的には、家族旅行では、コンデジと細い脚で軽い三脚を持って行くことにしています。日帰りのときもです。
40Dをお持ちになることがお決まりなら、18-200mmの高倍率ズームが良いと思います。1本で焦点域が広いですから。これが最小構成だと思います。
書込番号:6787905
1点

シグマの18−200OSでしょうかね? OS無しであれば、一回り小さくなります。
書込番号:6787959
1点

私も SIGMA 18-200mmOS をお勧めします。1本で済みます。
OS なしはさらに小さいですが、OS 抜きで考えても OS ありのほうが
描写、解像感ともに向上しているので OS付きがお勧めです。
今月の月刊カメラマンの記事を参考に。NIKON 純正の VR 18-200 より
も総合的に良い評価だと思います。
書込番号:6787986
1点

EF-S 10-22/F3.5-4.5 USM
EF-S 17-85/F4.5-5.6 IS USM
EF 70-300/F4.5-5.6 IS USM
EF 28/F1.8 または EF35/F2.0
以上、4点のレンズとEOS30Dの組み合わせが通常の私のお出かけセットです。 状況に合わせてこれにEF-S 60/F2.8を付け足します。
これをDOMKEのF3Xに詰め込みます。
比較的新しいIS付きズームの組み合わせでレンズの暗さはISでカバーし、その代わり軽量・コンパクトなコンビネーションとなっております。
シグマの18-200 OSはまだ試しておりませんが、評判はよさそうです状況によってはこれもありでしょう。
書込番号:6788119
1点

旅がメインで撮影もという場合デカイ一眼は持ち歩く気がしない
ですよね(キャノンは特にレンズもデカイ)。
但しコンデジではガマンできないとなれば‥
レンジファインダーデジタルが良いですよ。
MF短焦点で広角系となりますのでサブにE410を用意してもコンパクト
に収まります。
デカイ一眼はそれなりに撮影目的がある時機能優先で使うという感じ
ですかね。
書込番号:6788165
0点

SIGMA17-70mmF2.8-35MACRO が最適かも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy/2007/01/17/5377.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/02/03/3129.html
書込番号:6788244
1点

普段は撮影が目的で車で移動します。
花風景は5D+70−200f2.8IS、180マクロ。
鳥は40D+EF300x1.4.シグマ500f4.5.デジスコ。
来月初旬にバス旅行があります。
悩むところ。
多分GX100,IXY100,FZ50と思ってます。
書込番号:6788768
0点

私も旅行が趣味で旅カメラを求めてきました。
今夏も1ケ月ほど海外旅行をしてきました。
やはり小型軽量というのは最優先課題です。
特に相手に威圧感を与える接近した広角スナップは一眼レフは向いていません。
ということで今の装備は
広角側はGX100で、望遠側が20D+望遠ズームです。
広角ズーム1本よりGX100は軽いです。
絶対にキヤノンでなかればならないという事情があるのでしょうか?
AFは弱いけれどもオリンパスのE-510という手もあると思います。
書込番号:6788931
1点

レンズ資産を考えると他メーカーは目に入りません。
宝くじが当たってもやはりキャノンかな。(笑う)
コンデジは別。いいものは良いですね。
書込番号:6789410
0点

うーん、確かに機動性重視を突き詰めるとコンデジ、最終的には携帯電話カメラということになるんでしょうか?
でもSRLのクリアなファインダーと素早いAF合掌になれちゃうとコンデジがもっさりしていてとまどうんですよね。
確かに状況と被写体によっては一眼よりコンデジが良いというシチュエーションあると思いますがやはりいい写真はSRLで撮りたいと思ってしまいますね。
本末転倒かな?
とほほ。
書込番号:6792525
1点

旅中、皆さん色々ありがとうございます。薄識ですねぇ…。シグマの18-200OSチェックしてみます。それにしてもさすがサードパーティですねぇ。僕のような辺境かつ有りがちなユーザーのニーズをきちんと拾っていますね!一方タムロンも18-250という戦略的?な商品があるみたいですね。画はどう違うんでしょうか?
書込番号:6796029
0点

SigmaとTamronの画の違いというのはもう、ひたすら画角の違いでしょう。
持ってなくてこんなこと言うの恐縮ですが、どちらも高倍率ズームですから似たようなもんでしょう。
画質よりも利便性優先のレンズかと・・・・・。
望遠の50mmがあるか無いかそれだけだと思います。
手ぶれ防止のSigmaに対して、望遠が50mm長いTamron。
どちらを優先するかは使用者しだいではないでしょうか?
ただ、望遠でレンズが暗いと手ぶれ画像量産する可能性は高いです。
書込番号:6796554
0点

少年撮影団さん
SIGMA18-200mmOS、7月から使ってみていますが高倍率とは言え画質もなかなかだと思いますが↓。
http://swd1719.s65.xrea.com/
書込番号:6796732
1点

皆さん、画質とおっしゃいますが、何処がどう違うのでしょう? 人によって軸が違うんでしょうね?
書込番号:6797292
1点

abouiさん。
画質の評価軸はもう千差万別だと思いますよ。
もう十人十色です。
ただ、最近はレンズの画質なんかだとMTF曲線の基づく解像度、コントラストが優先されているような気がしますね。
ボケ味だとかは数字ででないのでどうしても二の次になってしまうんでしょうか?
古いレンズの味が良いだとか言ってる人もたくさんおりますから、これはもう好きずきでしょう。 ところで味は何? というのは私に聞かないでください。
私も分かりません。
書込番号:6847639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





