
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年9月20日 17:06 |
![]() |
1 | 17 | 2007年9月21日 13:59 |
![]() |
6 | 9 | 2007年9月20日 00:12 |
![]() |
15 | 15 | 2007年9月20日 20:58 |
![]() |
3 | 22 | 2008年1月8日 19:48 |
![]() |
0 | 27 | 2007年9月19日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
最近、バッテリーグリップBG−E2Nを購入し、40Dに装着しています。
BG−E2Nを装着時、バッテリーグリップをいっぱいいっぱいまで閉めても、本体との間に微妙な隙間ができます。ネジ締め側は開いてないのですが、本体グリップ側が微妙に光が通るくらい空いています。
使用する分には全く問題なさそうですが、バッテリーグリップを使用されている方は、少しでも隙間って空きますか?
0点

一眼カメラさん
隙間。確かにありますね。
でも、一応グリップのとこは防塵ですし、気にしてません。
カメラ側もバッテリーグリップ側も面がフラットなので
隙間が出来るのはやむを得ないかもしれませんね。
書込番号:6774166
0点

カメラ本体とバッテリグリップの接続部にはどうしても隙間は開きますね。
私は三脚使用時のガタツキも気になりますのでバッテリーグリップの接続部の周辺に5mm程度の幅でホームセンター等で売っている薄い粘着材付き鉛シートを張っていますが、若干ですがガタツキも減少して良い感じですよ。
鉛は柔らかいので接続用のネジを締めることで隙間にピッタリと合います。
書込番号:6774279
0点

一眼カメラさん
こんばんは。
小生の30D+BG-E2では、ほんのわずかではありますが、隙間はありますね。
KISS DX+BG-E3では、全く隙間はありませんでした。
書込番号:6775162
0点

皆様
レスありがとうございます。
わずかに隙間があったとしても、特に撮影に影響があるとは思わないので、特に気にはしていませんが。
それにしても、このバッテリーグリップ装着による縦グリップはいいですね^^縦で撮るときに重宝します!
書込番号:6775304
0点

>バッテリーグリップ装着による縦グリップはいいですね^^縦で撮るときに重宝します!
なんせ、銀塩時代は縦位置グリップと言う名前でしたからね。
でも、私意識して縦位置グリップを握らないと、横位置のグリップのまま右手を挙げて縦位置にして横位置のシャッター切ってしまうんですよね。
書込番号:6775474
0点

私は手が大きい方なので必須アイテムです。
更にリストバンドを付けます。
昔から手が震えるので・・・・・
書込番号:6777752
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ずばり「sRAW」は使えますか?
RAW撮影の優位性もなんとなくしか分かっていないのですが
RAWはあまりにもサイズが大きすぎます。
私の場合、一回で1000枚以上撮影することが多いので、画質
が良く、ファイルサイズが小さいとありがたいのです。
そこで、「sRAW」で撮影すれば、RAWのメリットを受けながら、
ファイルサイズも小さいという理解でよいのでしょうか?
気になるのは、sRAWって250万画素ですよね。
これでは、画素数だけ見るとコンデジにも劣り、大サイズの
プリントなどに耐えないということなのでしょうか?
現状何も困ってはいないので、ここは素直に「JPEGファイン」
のままかなと思ったりもします。
sRAWの存在理由も含めてちょっと混乱しています。
皆様のご意見をお聞かせいただけませんか?
0点

画素を落としてファイルサイズを小さくしているので、当然ながら解像度は落ちますね。
従って大きいサイズのプリントには向かないでしょう。
例えばブログに載せるためとか最初から大きく伸ばす気がない時には軽いし便利だと思います。
書込番号:6772723
0点

こんにちわ。はじめまして。
自分はスポーツ撮りの時はJPGラージで、それこそ1日に1000〜2000枚くらい撮ります。
撮影後もトリミングとか多少の傾き修正程度の加工しかしませんので、JPGで十分です。
また、風景とかお花撮影のときはRAWでじっくり撮ってじっくり現像します。
というわけで自分もスレ主さんと同様に、いまいちsRAWの価値を見出せないでおります。
他の皆さんはどうなんでしょう?
書込番号:6772741
0点

最終的にどんな目的に写真データを使うのかにもよると思います。
大伸ばしが目的ならばRAWでしょうしそうでなければsRAWでも良いかと思います。
私は風景がメインなので撮影枚数も少ないのでRAW+JPEGが基本です。
撮影枚数が多い方には切実な問題ですね。
書込番号:6772748
1点

3M機のD30のrawが大体ですが1枚あたり3MBでした.
40DがでたときにsRAWにちょっと心惹かれたのですが
カタログ値ではどうもファイルサイズがでか過ぎる
気がして,どうせなら30DのRAWで運用した方が
いいかなと,30Dを購入・運用してます.
rawで7MB前後になってます.
実際のsRAWのファイルサイズも気になりますが
どのぐらいになるのでしょうか?
jpegかrawかはあとでいじる度合いとかじゃないですか.
rawだと後々の現像ソフトの進化で画像が変わりますね.
書込番号:6772850
0点

40Dのカタログとかでも、L版などのプリントが多い人に sRAW
と書いてあったような気がするので、あくまで L-2L サイズまでの
プリントしかしない人向けじゃないかと思います。もちろん、サイズ
が小さいだけで RAW の恩恵は同じですね。大きくプリントされるの
なら L や RAW でしょうね。。
書込番号:6772886
0点

sRAWはプリント用ではないように思っていますが・・・
PCディスプレー用に使用する画像にRAW現像ができるメリット提供するもの・・・
このように考えています。
せっかくのデジイチなんで、2Lまでのプリントだけの画像では寂しい・・・
仮に・・・
mRAWとかがあって、600万画素相当とかなら使うかもしれないです。
書込番号:6772903
0点

>mRAWとかがあって、600万画素相当とかなら使うかもしれないです。
600万画素相当。それ、いいですね。
ファームアップでできないのかなぁ。
書込番号:6772914
0点

sRAWは記録画素数が少ないわけですが、DNGでいうリニアRAW相当のものですね。半加工素材といったところでしょうか。
ですので、色情報は多く含んでいるのでレタッチ耐性は高いですが、ベイヤーを解く部分はカメラ内で処理されているため、現像処理ソフトによる後現像処理のメリットは半減します。
もっとも画像が縮小されているので、画像の精鋭部の抽出やノイズ処理などの現像処理はあまり効果はないでしょうけど。
sRAWの記録画素数は1/4(縦横ともに半分)ですが、sRAWのファイルサイズはRAWの半分程度と記録効率もいいわけではないので、私もsRAWの存在意義には疑問です。誰がどういう用途で使うのかが理解できません。
mRAWとかはないと思いますよ。記録画素数が1/2を超えるとファイルサイズはRAWよりもでかくなって、それこそ存在意義がなくなってしまうでしょうから。
書込番号:6773163
0点

こんにちは。
私は仕事でsRawを使いたいと思ったのも40D購入の動機でした。
自社ホームページで商品画像をほぼ画像劣化無しでじっくり調節でき、かつRawよりファイルサイズが小さいため沢山撮影できてPC上でも軽いというメリットからです。
ですが未だフォトショップのCameraRawプラグインがsRawに対応していないので、付属のソフトで現像できるのですが、フォトショップに慣れているので結局Rawで撮影している始末です・・・。
書込番号:6773245
0点

私の場合はsRAWは必要ありません。
むしろ、間違って選択したり、選ぶときに選択肢が多いと時間がかかるのでない方がいいです。
最近はRAW現像ソフトでJPEGでもRAWのように色温度を調整できたりするので、ますます必要を感じません。
EdyEdyEdyさんも
>現状何も困ってはいないので、ここは素直に「JPEGファイン」
>のままかなと思ったりもします。
で正解だと思いますよ。
書込番号:6773659
0点

sRAWの搭載はキヤノンに要望を出したプロカメラマンは少なくないと思います。
(L判ぐらいのサイズでしか使わないと分かっていてもRAWで撮らなくてはならない状況はありますから。。。)
この機能を搭載しても製造コストは変わらないでしょうし、『活用する状況にある方は活用してください。』というメーカーの考えでしょう。
コダックやシグマのカメラには発売当初から切り替え機能がありました。
(記録メディアがめちゃ高かったり、パソコンの現像スピードが遅かった時代のなごりかもしれませんけど。。。)
書込番号:6773873
0点

自分の場合は、屋外ではjpegを使う場合もありますが殆どRAWです。ですからsRAWというのも少し気になって、40Dが発表になったとき新宿SCで話しを聞いたのですが、sRAWについては「Webやホームページ用にデジ一眼を使う場合など、通常のRAWでは大きすぎるし、かと言ってjpegに保険をかけたい、そんな場合に使ってください。」とのことでした。自分でホームページを持っている友人に言わせると「便利じゃん!」とのことですが、個人的には必要ない機能だなーー
書込番号:6775056
0点

現状、画素混合はコンデジの専売特許だけど、これが一眼レフにも搭載された時は・・・・
●ベースのISO感度が6400 *画素混合で3倍 *増感現像で更に倍 = ISO 38400達成!!
とかなったりすれば、sRAW重宝されまくり!! とか妄想してみる(^^;)
書込番号:6775096
0点

え・・・?スレ主さんどこに行ってしまったの?
書込番号:6779394
0点

いろいろなご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
私はやっぱり「JPEGファイン」で行こうと思います。
書込番号:6779406
0点

終わってしまいましたか?
私は「sRAW」、活用していますよ! というか、本当に便利です。
Seiich2005さんが「最近はRAW現像ソフトでJPEGでもRAWのように色温度を調整できたりする」
と書かれていますが、やはりJPEGをRAWのように処理するのと、RAW処理とでは差がありますよ
(SILKPIXは私も使っています)
この機能はゼブラペンギンさんが書かれているとうり、プロ向けの特異な機能といえますね。
もちろん、プロといっても色々な撮影の仕方がありますから、皆が皆その機能を必要とするかどうかは疑問ですが、WEB、出版、スタジオ、その他様々な撮影やレタッチをこなさなくてはならない、何でも屋のような私の職場ではこの上なく便利に活用しています。(mRAWも欲しいなぁ)
40Dのような中級機は、初心者からプロまで幅広いユーザーの期待に応えなくてはならない、
メーカーにとってもユーザーにとっても腕の見せ所な機種。
「sRAW」のようなマニアック(?)な機能と、「イメージゾーン」のような初心者向けの機能を同時に有しつつ、それぞれが高い完成度で搭載されているのですから 40Dのみならず、各社の開発陣には頭が下がる重いです。
書込番号:6779839
0点

ライトマスターさん
差し支えなければsRAWの実際のファイルサイズがどのぐらいに
なるのか教えていただけませんか.
書込番号:6781057
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
もともとプライベート用に購入しようと発表当日に予約していましたが結局見送りました。
その代わりではないですが、職場での使用のために上司を説得して会社の費用で購入。
自動車のエクステリアやインテリアの撮影に使用します。
これまではキスデジNを使用していましたが、ファインダーを覗けないようなポジションから内装を撮影することも多く、ライブビューに期待しての選択です。
自動車という比較的大きなモノの撮影のため、車両の持込などに手間がかかり、
なかなか取り直しが面倒です。
そこで撮影現場で画像を確認しながら撮影するためにノートPCの導入を検討したいと思っています。
ノートPCを接続してリモート撮影されている方や、画像用メイン機としてノートPCを使用されている方がいらっしゃいましたら、ぜひお薦めのノートPCを教えてください。
特に液晶画面の評判の良いものがありましたらお願いします。
職場のネットワークが全てWINDOWSのため、WIN機で検討したいと思います。
(以前はMacも混在していましたが、現在はWinのみです。)
撮影した画像はすぐにサーバーで保管するため、ハードディスクの容量などは問いません。
画像確認および取り込み専用機で、それ以外の使用は考えていません。
よろしくお願いいたします。
0点

ノートパソコンの液晶は大半がTN液晶で、きれいといっても
フルカラーの液晶モニタには絶対負けますから、その点留意して
選んだ方が良いと思います。最低限1677万色フルカラーを選んで
できればWindowsXPが良いと思います。メーカーは、シャープか
東芝あたりですかね。
書込番号:6772491
1点

takoyakikunさんこんばんは
私、野鳥撮影をメインとしている者です
まだ調整中の段階ですが、いずれワイヤレストランスミッターを使用して
ノートPCで野外でのリモート撮影に挑戦しようと思っています
私が選んだノートPCはパナソニックのCF−Y5です
理由は『高解像度+バッテリー駆動の長さ両立』でした
CF−Y5は1400×1050ドットとノートとしては高解像度ですが
正直ライブビューではコレでも全く解像度が足りない印象です
野外ではとにかくバッテリーが持たないと困るので私の場合はコレしか選択肢がありませんでしたが、
屋内でACを利用したり長時間の使用が無いのであれば解像度重視が良いと思います
こんなの見つけましたがどうでしょうか?
1920×1200ドットの最強解像度のノートPCです(このクラスとしてはお値段も安めかも?)
↓
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20070911/1002582/
書込番号:6772544
1点

takoyakikunさん、コンバンワ〜!
ちょっと気になったのですが、カメラとノートPCの接続はUSBをお考えですか?
それともワイアレス(トランスミッター)?。
USBなら3mが無難な処と思います。
もう1点は、
>画像確認および取り込み専用機・・・
・・・ですが、”色合い等”は考慮しなくてよいのでしょうか?・・。
考慮しないのであれば、XPならCPU2G,メモリー1G 位、
VISTAなら、2.5Gで1.5G 位のノートPCであれば十分かと思います。
ひとまずは、神玉ニッコールさんの意見に賛成です。
書込番号:6772561
1点

40Dを職場でのご使用ですか、羨ましい!!
私も職場でこんな良いカメラを使用したいものです。
書込番号:6772749
0点

みなさんありがとうございます。
神玉ニッコールさん。
液晶パネルにも種類がいろいろあるんですね。ちょっと勉強してみます。
ところでVISTAでなく、XPを薦めておられる理由は何でしょうか?
職場ではXPと2000ばかりで、まだVISTAは1台も導入していませんが。
まだ新しいPCでもXP搭載機は手に入るのでしょうか。
シャープか東芝ですね。週末電気屋さんでチェック&カタログ入手してきます!
しまにあさん。harockさん。
ワイヤレストランスミッターいいですね。高いのでとりあえずはUSB接続で、必要性を感じたらまた考えたいと思っています。
私の場合1回の撮影がだいたい30分から1時間ですので、バッテリー駆動の長さは必要ありません。解像度と色味、特に階調再現に重点をおきたいと思います。
前述のとおり自動車の内外装を撮影するのが目的です。
ロケーションは半分屋外、半分室内ですので、撮影現場の環境光は一定ではありません。
撮影した画像はフォトショップで加工するのですが、その際のPCがDELL(数十台単位で導入しているため入れ替えは厳しい)なため、液晶もプアで色管理もされていません。
今回のノートPCについてもキャリブレーションをするほどシビアに色管理するつもりはありませんが、せっかく購入するのですから画像チェック用途として信頼のおけるものを。と考えている次第です。
撮影の上で具体的に困っている点は、特に内装撮影において、白とび黒つぶれが頻発することです。外光の差し込む内装上半分は白く飛び、光が十分に回らない下半分が黒くつぶれることが多いのです。この画像を通常では考えにくいほどの加工を施す用途で用います。黒い内装を真っ白な内装に色替えしたりするため、ハイライト、シャドウにしっかり諧調が残っていることがポイントで撮影時に確認したいと考えています。
現在はAEBで撮影し、ハイライト基準、シャドウ基準、中間と、3枚の画像から合成するようなこともしていますが、撮影時の露出の精度を上げることができれば画像加工の際に効率化が図れると思い、画像チェック用にノートPCの導入を考えた次第です。
書込番号:6773007
0点

しまにあさん
ワイヤレストランスミッターではリモート撮影はできなかったと思います。
以前サポートに問い合わせたら、ワイヤレストランスミッターはカメラから
ファイルの送信だけ行うと聞いたことがあります。
私はワイヤレスのリモート撮影をUSBをワイヤレスLANに変換してくれる
USBデバイスサーバーSX-2000WGというものを使ってリモートでレリースしています。
40Dではリモートでライブビュー画像も見れるので便利です。
SX-2000Gがバッテリーで駆動できたら最強なのですが
今のところAC電源のある環境でしか使えません。
参考まで。
書込番号:6773318
1点

個人向けならともかく、業務用のPCはXPの方が安定していますし
まだまだ主力です。
周辺機器、専用ソフトウェア・・・すべてのソフトウェアハウス、
パーツメーカーがすぐにVISTAに対応するわけではありませんので。
ビジネスということであれば法人用の窓口から購入されると思いますが、
そこで販売されているのは、まだほとんどXPモデルです。その方が
安いですし。
僕は個人向けのノートPCでもわざわざXPモデルで購入しました。
(VAIO Type XP) 現在のスペックならXPでもソフトの動作が
サクサク、軽いです。
自分も40D購入したらPCでライブビューを試すのが楽しみです。
書込番号:6773927
1点

takoyakikunさん
>VISTAでなく、XPを薦めておられる理由は何でしょうか?
現行のWindows Vistaは問題点が多く、来年初めにサービスパック1(SP1)
が出ます。オフィスで使われるのなら、なおさら安定性重視ということで
Windows XP SP2を選択した方が良いでしょう。
ノートパソコンの発色などを確認される場合、できればCD-Rなどに撮影
画像を焼いて電気店で実際に表示させて色味を確認するというのも手です。
書込番号:6775053
1点

みなさんありがとうございます。
とくにVISTAが必要なわけでもないですし、XPにしようと思います。
CD−Rに画像を焼いて、電気屋で液晶チェックをするのは良い手ですね。
自分の目で確かめて検討したいと思います。
書込番号:6775835
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
現在初代KISSDを所有していて使える機能はほぼ使い切っているつもりです。画質的にフル満足ではないのですが、決定的な不満はなく使い続けてきました。しかし、昨今のデモ映像を見ると心が揺らぎ、また当たり前ですが連射とバッファー能力に大きな限界を感じてはいます(特にサッカーやアメリカンフットボールをスタンドレヴェルやフィールドレヴェルで撮影する際には致命的ですが、それはまあ折り込み済みで使ってきました)。で、40Dです。これは惹かれます。ほぼ購入を決め、ロットが2,3巡するのと価格のコナレを待っています。で、この際レンズももう少し奢ってやろうと思っているのですが、最広角にEF-S10-22を持っているので標準ズームを何にするのか苦悶しています(他に初代キットレンズEF-S18-55F3.5-5.6とタムロン28-300F3.5-6.3)。まずはEF-S17-55F2.8IS(画質はLレヴェルと聴いています)に強く惹かれていますが、焦点距離がEF-S10-22と5ミリ被ってますよね。逆に2ミリ間ができますが、EF24-70F2.8Lを買うほうが効率的かな?などと思いを巡らせています(フルサイズ移行時のことも頭の隅に置きつつ…)。でも、ISなしですし…。何より実際の使い勝手が最優先かと思いますが、そんなへヴィー撮影者ではないので、この5ミリの被り或いは2ミリの乖離がどのようなことになるのか、皆目見当がつきません(この夏タヒチに行ってから猛然と撮影熱が湧き上っており、今後は少なからずカメラ小僧になりそうです)。熟練者の方々から見たら間の抜けた苦悶かもしれませんが、何か教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

つながり重視でいくのならば、
EF-S17-55F2.8ISはAPS-Cにおける最高標準ズームではないかと思います。
それより後ろの焦点距離はいろいろとありますけどね。
書込番号:6771965
2点

スポーツを撮るようですね^0^
もっと望遠ズームなどに 力を入れたレンズを選ぶのもありでしょうかね。
標準ズームは 考え方次第です。
17〜くらいが一番使いやすいのですが。広角も持ってますしこちらに任せて 24〜ズームも将来を見つめて選ぶには良いとも思います。
手ブレ補正ないとありますが、一脚と言う考えもあります。
書込番号:6771968
1点

お二方から早速にありがとうございます。で、望遠系は望遠系で標準ズームを確定してから焦点距離のレンジを考えようと思っております。色々書いて質問のフォーカスが揺るんだようで申し訳ありません。
書込番号:6772076
0点

こんにちは。少年サッカーを撮ってます、ジュニアユースです。
EF-S10-22とEF24-70 F2.8L。この間にある2mmを気にされているようですが、その2mmを使うかどうかが重要ですね。レンズを揃えるときに、全ての焦点距離をカバーできるようにするのも、一つの方法かもしれませんが、たとえ焦点距離的にかぶっても、空いても、自分の撮影スタイルなり、主な被写体なりに合わせて、使いやすいようにレンズを選ぶというのも、一つの方法だと思います。
風景などでテレ端の2mmの違いは大きいかもしれませんが、この2mmの空きはそんな気にならないように思えます(私的な意見ですが)。
書込番号:6772207
0点

ちょっと標準ズームとしてはちょっと短いかもしれませんが、
フルサイズへの移行も考えていらっしゃるみたいなので、EF17-40mmF4L
などはいかがでしょうか? フルサイズ移行後、広角としても十分
使えると思います。
書込番号:6772294
2点

EF10-22とEF17-55 2.8ISと両方持っていますが、使用用途が私は違うので、焦点距離が被ったとは考えたことはないです。EF17-55 2.8ISは広角側での焦点距離がAPS-Cでは丁度良く、またISがあるため、室内や暗い場所でも使えるため使用用途がかなり広いです。もちろん、描写性能はEF24-70F2.8Lの方がよいと思います。また、重量の関係もありますので、実際にお店やキヤノンのショールームで手にとって考えてみてはいかがでしょうか?汎用性のEF17-55 2.8ISと画質のEF24-70F2.8Lといったところでしょうか?フルサイズのためにという考えももちろん良いと思いますが、同じシャッターチャンスは二度と来ないので、いま一番必要な物を購入されるのが良いと思います。
書込番号:6772314
2点

私は自然風景を主に撮っています。
16-35mmF2.8と24-70mmF2.8は随分と被っている焦点域がありますが、気になりません。なぜなら、それぞれをのレンズを使っているとき、被っている焦点域を気にしながら、実際にピントを合わせないからです。被っている焦点距離域でも、ピントを合わせて、結果的に被っているというだけのことですから。
また、最近は、16-35mmF2.8と70-200mmF2.8を持って行き、標準ズームの24-70mmF2.8は持って行かないことが多いです。その間の焦点域が必要になったら、フットワークでカバーします。広角か望遠ズームで前後どちらかに撮影者である自分が動くだけです。
だから、私的には、5mm焦点域が被ろうが、2mm焦点域が空こうが、どうでもよいことです。
将来的にフルサイズデジ一眼レフを考えておられるなら、24-70mmF2.8が良いです。レンズはボディと違って、モデルチェンジのスパンは長いですから。
書込番号:6772497
2点

皆さま本当にありがとうございます。で、カメラ大好き人間さんのご指摘についてですが、確かにご指摘の通りかとは思います。よく理解できました。ただ、では17-55F2.8と24-70mmF2.8を両方持っていれば良いとも言えてしまいませんでしょうか?(それに越したことはなんのでしょうが)。
そしてご指摘を受け、私が一番気にしていることが更にフォーカスしてきました。すなわち、EFS10-22と24-70mmF2.8というセットでAPSCで23mmあたりにレンズの境目があって使い辛いのではないか、ということです。もっと極論すれば24-70だけで汎用性のある撮影ができるのだろうか、ということかもしれません。もちろん単焦点ならそんなこと言っていられないのですが、旅や移動などを想定して、ズーム系で構成する場合のシミュレーションで苦悶しています……。
書込番号:6772684
0点

EFS10-22mmを持っていてEFS17-55mmF2.8ISとEF24-70mmF2.8でどっちが使いやすいかというとEFS17-55mmF2.8ISの方だと思います。
レンズのカバーしている焦点距離を考えるとやはり17mmからの方が断然便利だと思います。
広角が24mmだと物足りない事があって、22mmから24mm間でレンズ交換が発生すると結構煩わしいです。
それに標準ズームの広角端は歪曲などが気になるので、そういう表現を重視するなら焦点距離が重なっていると同じ焦点距離でも広角ズームの同焦点距離の方が結果は良いです。
ただし今後フルサイズを考えているとか、望遠側の方が重視しているとかそう言う場合はまた話は変わってくると思います。
書込番号:6772726
1点

ご自分の撮影スタイルを今一度確認なされ、レンズ一本で出かけたりすることがおありならEFS17-55mmF2.8ISが良いでしょうし、レンズ数本をいつもお供につれていくのならEF24-70F2.8Lでも良いかなと。
また風景撮りが多いようなら多少焦点域がかぶってもEFS17-55mmF2.8ISが使いやすいとは思いますが、ポートレート系の写真が好きだったり、将来フルサイズをという気持ちがおありならEF24-70F2.8Lでしょうね。
書込番号:6772738
1点

焦点域だけの話になってしまいますが
40DでEF-s10-22とEF24-105とシグマ17-70を使っています(お便利モノばっかり^^;)
風景や町の情景を撮ろうとすると24〜では、やはり使いにくい事が多いです
人物などを撮る場合には良いのですけど
現在お持ちのEFs10-22とタム28-300の間(さらに空いちゃいますが)を生かすために
EFs18-55をどのくらいの頻度で使われているのかで答えが出るような気がします
40Dの後、立て続けに5Dを買われるのでしたら24-70でしょうけど将来構想のためでしたら
今我慢を強いられる選び方はしないほうが良いと思います
書込番号:6772813
1点

こんにちは。
>APSCで23mmあたりにレンズの境目があって使い辛いのではないか
使い辛いかどうかは、他人には分からず、結局は本人にしか分からない・決められないことだと思います。ご自分の撮影スタイルや主な被写体によって、違いますよね。既にカメラもレンズもお持ちで、撮影されているのですから、過去にご自分が使った焦点距離を検証してみてはいかがでしょうか。
レスされている方々は、単焦点レンズもお持ちだと思います。単焦点レンズは、ズームレンズのように焦点距離を可変できません。で、実際に撮影するときに不足の場合はどうするかというと、みなさん自分が動いて、欲しい画角を得ているのではないでしょうか。ズームでレンズでも同じだと思います。
書込番号:6773044
1点

ボクも色々レンズを買っては売りを繰り返しましたが。。。
40Dボディで当分の間は行くのであれば、
・EFS10-22
・EFS17-55IS
・EF70-200-4IS
・明るい単焦点
でほとんどOKと思います。
17-55ISの代わりとして望遠側が短いのが不安であれば、EF24-105ISとは迷う所ですが、
EF24-70はボクにはさっぱり魅力がわかりません。
Canon最高の標準ズームとされてますけど、
はっきり言って15万以上するレンズとはボクには思えません。
写りはTAMRONA09やEF24-85とさして変わらないと感じてますので、
55mm以上が必要であれば、この2本の方が断然コストパフォーマンス高いと思います。
書込番号:6773390
1点

いやあ、皆さんありがとうございます。感謝感激です。で、こうして色々突いていただくと、自身のニーズがどんどん明確化してきます。KEN311さんご推奨の75-200も善さそうですが、望遠は被写体ブレから脱却したく、なるべく明るいレンズを予算調達次第と企んでいました。いやあレンズは難しいですね…。
書込番号:6774249
0点

ところでKEN311さん、或いは他の皆さんはEFS17-55F2.8とEF24-100F2.8Lの画質の差はどう評価されますか?焦点距離の違うレンズを比較するのはナンセンスですか?高画質レンズ未体験者なので…。
書込番号:6778422
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさんこんばんは。AFモードについてなのですが、止まっている被写体はONE SHOT、動体はAIサーボ。ところで、AI FOCUSは私のような素人には非常に便利なきがするのですが、皆様はあまり使わないのでしょうか?MarkVになるとこのモードは無いようなので上手になると逆にデメリットなのでしょうか?子供の撮影などでは便利なきがしたので・・・よろしくお願い致します。
1点

基本AI FOCUSは、OneShot→AIサーボへの自動移行機能付き
と考えた方が良いかも知れません。
EOS-1D系や40Dを使用されるユーザーは、目的がハッキリしていますので
自動切り替えはいらないんでしょう。
なおAIサーボのままですと被写体がフォーカスフレームから外れた場合
後ろにピントが抜けてしまう場合があります。
40DではAF-ONボタンが追加されていますので、AIサーボもしくはOneShotにて
AF-ONボタンで合わせたら、AF停止といった使い方も出来ます。
書込番号:6771797
0点

TAIL TAIL3さん毎度ありがとうございます!先日は違うスレで不愉快にさせてしまって申し訳ありません・・・
>AF-ONボタンで合わせたら、AF停止といった使い方も出来ます。
AF-ONボタンはシャッター半押しと同じですよね?その後AF停止ってどうするのですか?
書込番号:6771897
0点

AI FOCUSって便利な機能そうなんですけど、
逆に言えばおせっかいな機能だとも思うし、使う人がどう思うかによって、使い分ければよいのかもしれませんね。
書込番号:6771981
0点

なるほど!(笑)
AI FOCUSにしておけばいちいち都度モード切替しなくても楽チン!と思ったのと、サーボだとフレームが赤く光らないので追いかけてても少し不安だったので、最初にONE SHOTで光らせてから追従した方が安心かな?と思いまして・・・
書込番号:6771982
0点

325のとうちゃんさん毎度ありがとうございます!Mark3のレポート拝見させていただきました。来月、うちも運動会なので参考に・・・と言いたいところなのですが、難しすぎてサッパリわかりません(笑)Mark3買わなくて良かった・・・
書込番号:6772055
0点

AI FOCUSが撮影者の脳内判断に連動してくれると、こんな便利なモードは無いと思いますけど、実際は勝手にカメラが判断するから逆に手間取ったりしてしまうんですよね。
動いてないものを写そうとしてるのに勝手に動体と判断してちょこちょこ前後したり・・・。
一番使わないモードですね。
書込番号:6772078
0点

xi12さんこんばんは。ありがとうございます!いつもブログ拝見させていただいております。感動の一言です。
このモード使いません!
書込番号:6772109
0点

こんにちは。
40Dは使っていないのですが失礼します。
AI FOCUSは、ONE SHOTとAI SERVOをカメラ側で自動判断して切り換えてくれるものなのですが、その自動判断というのが、撮影者の意に即したものかどうかが、微妙です。また、切り替えのレスポンスが遅く、その点が気になって使わなくなりました。ずいぶん前のことですので、最新の40Dでは違うかもしれませんが。
書込番号:6772147
0点

IS付レンズキットを予約したため、まだ40Dは手元になく、KDXの話になってしまいますが、ご了承の程…
AI FOCUS 当初は多用していました。
「ピピッ」といい音はしますし、ぴったりピントも合ってくれます。
その後1〜2秒以内でシャッターを全押しすればよいのですが…
いつまでも半押しを続けてると、「あれ、ここじゃなかったかな?」と思うのかどうか知りませんが、
「ちち、ちち、…」と小さく鳴りながらピントが迷走しはじめます(苦笑)。
まるで「あのぅ…ここだったんでしょうか…?あれ…こっちですか?まだちがいます?うーん…」
って感じですか(笑)。
うっとうしくなって、シャッターから手を離してしまいます。(^^;)
いまは、静物は ONE SHOT 、動体は AI SERVO ですね。
書込番号:6772154
1点

つばめとひつじさんブログ訪問ありがとうございます。僕もまだまだ初心者の域を抜け切れませんが。。。
>子供の撮影などでは便利なきがしたので・・・
このような撮影の場合はAI FOCUSも有効かと思います。
ただ、今まで何度か使った経験では思ったように動いてくれなくてもどかしくてAIサーボに切り替えてしまいました。
僕は駄目でしたが癖をつかんで使いこなせば良いモードなのかもしれません。
せっかく付いてる機能ですから、ぜひ使われてモノにされてみてください。
記念になるお子さんの写真がたくさん撮れると良いですね。
書込番号:6772168
0点

光る川・・・朝さんこんばんは!
面白すぎます。。
思わず、40Dがみのもんたのファイナルアンサー状態になっている光景が浮かんでしまって、独りで噴出してしまいました。
でも、こういう動き方しますよね!確かに。
書込番号:6772200
0点

ジュニアユースさんこんばんは。夜分にありがとうございます。一台○役!などというものの機能がどれひとつ満足いかなかったり、初心者にやさしい!というものが、一番やさしくなかったりする事が往々にしてありますよね。やはり、腕を磨いてOneShot、AIサーボを使い分けたいと思います。
追伸 うちの子供がサッカーをやるようになったらいろいろご教授ください!
書込番号:6772217
0点

光る川・・・朝さん、こんばんは。ありがとうございます!初めて買ったデジイチがkdxでそのころ動体と静体でAFを使い分けるなど全く知らず、言葉の意味もよくわからなかったので、AI FOCUSは使ったことがありませんでした。なんとなくAFのことも少しわかってきて、AI FOCUSって実は便利?と思って質問させていただいたのですが、どうやらそうではなく、二兎を追うもの一兎も・・・質問してよかったです。ありがとうございました!
書込番号:6772282
0点

AI FOCUS は切り替わって欲しいときにうまく切り替わるか、という点
と、切り替わって欲しくないときにちゃんと切り替わらないか、、
という点で非常に使いにくいので、使うのをやめてしまいました。
書込番号:6772308
1点

駄レスすいません・・。
>MarkVになるとこのモードは無いようなので上手になると逆にデメリットなのでしょうか?
・・個人的にも興味があります・・。
「デメリット」ということは無いと思います・・。有れば使うと思います〜!。
ただ、「自分の感をを信じるか、機械まかせにするか・・」ということではないでしょうか・・。
または、「ないから・・」なのかも・・。
・・個人的には、「このクラス(MarkV)なら頻繁に人差し指を動かしていればなんとかなる」と思います・・・。
30Dでも、勿論40Dでも、小学生の運動会位なら、AIじゃなくても、くふう次第でなんとかなるとおもいます・・・。
逆に「AIでは得られないメリット」が有るのでは?・・・。
・・それにしても、20年前に比べれば、ず〜いぶん便利になったものだ〜。
駄レス、スイマセン・・・。
書込番号:6772478
0点

否定的なご意見の多い中で気も引けますが・・・
私は通常AI Focusにしています。基本的に面倒くさがりですから・・・
あらかじめ、動かないものと分かっているときは、One Shot
あらかじめ 動くと分かっているときはAI Serbo
それ以外は、AI Ficusです。
この使い方は、初代EOS Kissのときから変わっていません。
40Dになって、モードの切り替えがスムーズなのでさらに便利になったと思っています。
自分が思い通りに使えていると思うモードで使うのがいいのでしょうね。
せっかくついているんですから、試しに自分で使ってみられてはどうでしょう・・・AI Focus
書込番号:6772960
0点

…先のコメント、楽しんでいただけたようで光栄です(汗)。
私も、草花のときで、風になびいてるときは、AI FOCUS を使います。
モノの本だったかマニュアルだったかに、
「AI SERVO は等速で動いているもの(追随すればいいだけのもの)に、
AI FOCUS はどのように動くか判断できないものに」と
書かれていたように思います。
なので、乗り物なんかは AI SERVO ですし、お子様などは AI FOCUS になるでしょうか。
草花が風になびくときも、どの方向にどれだけ動くかわからないので、
AI SERVO だと追随をあきらめる(あさってのほうにピントが行ってしまう)ケースがまれにあります。
そんなときも、AI FOCUS は意外と有効です。
書込番号:6775617
0点

AIサーボ時に、AFフレームをおまかせ(自動)にしたときはかってに、動いているものを選択してくれるんですかね?やっぱり、AFフレームは自分の好きなところ(たとえば中心)を選んで被写体を中心フレームで追った方がいいですかね。流し撮り時はお任せと、1点決めで追うのはどちらがいいんですかね。僕は20Dからレースを撮り続けてきました。この疑問を背負ったままですが。。。2週間前に40Dに買い換えて、先日動物園で動くレッサーパンダをAIサーボ、AFフレーム中心で追ってピンボケボケでした。レースもまあジャスピン率10%くらいでしたから。でも、レッサーパンダに負けるとは。誰か教えてください。長年の悩みです
書込番号:7217412
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆様こんばんは
駄スレで申し訳ありません。
今まで初代キスデジレンズキットを所有しておりますが、昨日40Dゲットしました。
現在の所有レンズはタムロン17-50mm F2.8とタムロン28-300mmでトキナー124PRO F4購入検討中です。
40Dを購入された皆さんは古い機種ってどうされていますか?
中古買い取り価格って25,000円位ですし、ショップは40,000円位で販売して利ざやを儲けているみたいです。でも25,000円位じゃ売っても損な気がするし。オークションという手もありますけど価格は水モノですね。
2台体制で撮影することも考えられますが、でかいデジ一を2個ぶら下げるのも何かなと思い葛藤しています。皆様がどうされているかお聞きできれば幸いです。
0点

古い機種は売っても数万円くらいにしかならないですよね。私は持ち続けて、悪環境の時(ほこりっぽい中や湿めっぽい環境など、あるいは途上国などへの出張時)に使うように割り切っています。案外丈夫に出来ているので、今まで壊れたり不具合が出たことは幸いありません。もしくは美品であるならば親戚・友人に差し上げた方が喜ばれたりします。カメラに興味がさほど無い方でも一眼レフはその価値を判って貰ったりします。
書込番号:6771352
0点

こんばんは。
他に欲しいものができて金策に困ってから処分してもよろしいかと。
初代キスデジタルだと少々タイミングがずれても買取価格の変化は少ないと思われますので。
ヒョット2台あってよかった〜なんてこともあるかもしれません。
書込番号:6771368
0点

40dもちじゃないですが、初代キスデジは売ってもたいしたお金にならないので、手元においてトキどきつかってます。
書込番号:6771396
0点

ひでまっちょさん
私は10D、20D、KissDN、KissDXと使って来て現在はKissDXに標準ズームや高倍率ズーム、20Dに望遠ズームやマクロをつけて使っています。
ですから二台体制をお奨めしたのでのでが初代KissDはワンショットAFが無い、スリープからの復帰に3秒くらい掛かる等、性能的にかなり弱点があるので他に使い道が決まっていないなら処分された方が良いと思います。
書込番号:6771397
0点

金額が低いと思われたならば、予備機として持っておくのも良いと思います。
書込番号:6771469
0点

ひでまっちょさん こんばんは
40Dご購入おめでとう御座います
>古い機種ってどうされていますか?
1台はサブを持っていると何かにつけ便利です
☆いつも傍に置いておきペットの可愛いシーンの撮影
☆お散歩のお供
☆旅行先で雨等の場合に使う
☆メインが壊れた時の為
書込番号:6771476
0点

サブカメラという概念が、私の撮影スタイルにないので、同じメーカーで同じデジタルものなら、どちらか一方を売却します。デジタルは早く売却した方が、高値でうれますから。
EOS-1DsとEOS-5Dの2台があったときは、EOS-1Dsを残して、5Dを売却しました。
ニコン銀塩のF5購入後、F6を購入したので、F5はとっとと売却しました。
ニコンD1HとD2Xがありましたが、D1Hを売却しました。
撮影には1台しか持って行かないので、同じメーカーのを複数台もっていても、使うのは最適な1台だと思いますから、その1台を残して売却しちゃいます。
書込番号:6771504
0点

未購入の私が言うのもなんなんですが、
現在20Dを所有していますが、もし40Dを購入しても20Dは売らず、そのままサブ機にします。
旅行などは別として、イベントの際には2台あると絶対便利です。多用するレンズをメイン機につけて、そうでないレンズはサブ機につけておきます。例えば、運動会などでは望遠系を40Dに、標準ズームをサブ機にしておけばフットワークが劇的によくなります。
銀塩のときは、3をメイン、55をサブにして、友人の結構披露宴をかなり撮りました。3には70-200mm2.8、55には28-105mm3.5-5.6をつけていました。キャンドルサービスのときだけは、85mm1.8を使いたかったので、これだけは交換した覚えがあります。懐かしいなあ。
デジタルは高価なので2台体制から離れてしまいましたが、そろそろ…と考えている次第です。それに、ゴミの問題があって、屋外でのレンズ交換はできれば避けたいですしね。
売っても割に合わない感じがするなら、ぜひ手元に残すべきだと思います。
書込番号:6771506
0点

故障した時の為に、持っているのが良いですよ。
何か大事な撮影の前に「故障」したとしても、その撮影は出来るじゃないですか。
デジタルでは、チョットした故障で使えない場合が多いですし。
あとは、雨やホコリになる撮影の時に…古い方のカメラを使うとか。
他にも、レンズ交換したくない場合には…2台体制も可能ですし。
書込番号:6771507
0点

みなさんこんばんは。私は現在20D1台で色々と撮影していますが、広角・標準・望遠のうち2種類の撮影をレンズ交換無くしたいなと思うので、長期的にもう1台のボディーを検討中です。
私もエヴォンさんと同じような意見で、現場での機材トラブルや、せっかくのシャッターチャンスの時にメイン機のCFカードやバッテリーの残量が無くなりかけて困らないように、またメイン機を点検に出した際の予備に残して置かれるのもよいかなと思います。
書込番号:6771575
0点

私は初代KissDをKissDNにするときに下取りに出しました。
使い方が雑だったのかもしれませんが、あまりいいお値段にはなりませんでした。
そのうち使い出したKissDNのローパスフィルターに、粘着ゴミがつきました。
お掃除に出しましたが、その間はカメラなし・・・
こんなことなら、残しておいたら良かったなぁと後から思いました。
今回40Dを買いましたが、KissDNは手元にあります。
KissDNの使用機会はめっきり少なくなりましたが、保険?みたいな安心感はあります。
少し雑に扱いたいときには活躍してくれるとも思います。
別件になりますが・・・
40Dも1000カットを超えてきて、粘着ゴミが見えるようになってきました。
ただ、まだ極端に目立つ程ではありません。
ダストデリートデータを作ってみましたが、ファイルにデータが乗りません。
サービスセンターに確認したところ、
「データとして認識していないと、データをファイルに載せない」とのことです。
どのくらいのしきい値なのかはわかりませんが・・・
いずれは40Dも一度はお掃除に出すことになると思います。
その間はKissDNに代役してもらうことになりそうです。
書込番号:6771580
0点

えっと初代KissDですととても4万円では販売していませんよ(^^;
KissDNで3.5〜4万円ですから、せいぜい3万円弱かと・・・
となると買取値段は2万円にもならんかも。
個人的には予備機、使う予定がないならお知り合いに譲るというのは?
書込番号:6771588
0点

40Dと初代キスデジでは操作系が相当違いますしと性能差があり過ぎます。40Dのサブとして違和感なく使えるのは20Dか30Dです。キスデジを下取りに出し、40D発売で大量に出た20Dの中古を買うという手もあると思います。そこまでは考えておられないでしょうが参考までに。
書込番号:6771643
0点

別のレンズをつけて二台体制にする。
お子さんが小学生高学年(以上)だったら、プレゼントする。
書込番号:6771657
0点

私は10D、5D共にヤフーオークションで売却しました。
書込番号:6771659
0点

私も発売日購入した20Dを53000円で売却しました。
因みに、キタムラでは25000円でした。
書込番号:6771717
0点

私なら置いておきますね。
20D以上のクラスで、今でも中古で一線で活躍してるカメラならいざ知らず、
※ただしそんないいカメラなら、私が自分で使っちゃいます(爆)。
初代キスデジとなると、買い叩かれるだけです。どこも大量に在庫抱えてるでしょうし。
それなら、使わないとわかっていても、手元においておきます。
場合によっては毎日の通勤のお供にしますし(壊れても差し支えないということで)、
どなたか知り合いがほしいといえば、差し上げます。
そのほうが、相手との親交が深まる等々で、二束三文の買い叩かれた現金よりも価値は出ます。
書込番号:6771943
0点

私は、10Dを使っていて40Dを購入しましたが、今更、下取りに出しても1〜2万円位にしかならない為、手元に置いてます。
10Dでは、EF−Sレンズが使えないので、2台体制は、辛いかとも思いますが、皆さんが言われるように、メイン機が故障などの時のための予備機にするなり、子供がもう少し大きくなった時に、譲るなりしようと思っています。
書込番号:6772002
0点

私も40Dを購入し、初代kissデジを持っているので同じです。
この2つは同じバッテリーが使えるので、サブにおいておいても悪くないと思います。
DN.DXはバッテリーが違うので共用するとき面倒です。
(確かにとっかえひっかえ使うなら、操作体系ですが、たまにサブで使うなら、バッテリーが同じというのは充電器を考えても、サブバッテリーを考えても悪くないです)
どうせ売却しても2万円ぐらいなら、条件の悪い場所用として割り切って使っても良いのではないでしょうか。
書込番号:6772048
0点

ひでまっちょさん こんばんわ
私も初代キスデジレンズキットから40Dへの買い替えを検討中です。
キスデジ価格をオークションで調べましたが、箱・付属品付き美品でも2万円半ばで売れれば良いほうですね。
ということで、私は予備機というか子供たちがシャッターを押させろとうるさいものですから、置いておこうと考えています。
書込番号:6772177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





