
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 21 | 2007年9月17日 15:36 |
![]() |
0 | 31 | 2007年9月12日 22:33 |
![]() |
16 | 38 | 2007年9月13日 01:41 |
![]() |
25 | 22 | 2007年9月12日 18:57 |
![]() |
12 | 16 | 2007年9月12日 00:59 |
![]() |
2 | 18 | 2007年9月11日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは
KissDNの買い替えで40Dを考えています。
主な被写体は鳥(主にカワセミ)になると思います。
40Dに期待するところは、30D比3割増しの高速連写だけでなく、瞬間的なAFとAI-SERVOの追従性です。
現在カワセミは30D+400F5.6Lで撮っていますが、連写中にピンが来るコマもあれば外すコマあるという感じです。
全てウデのせいと思っていますが、同じ条件(中央1点AF&AI-SERVO)なら、少しでも40Dで歩留まりが上がるでしょうか?
ちなみにカワセミの飛びモノですが、0.6〜0.7秒間(30Dで3コマ程度)が勝負どころですが、私のウデは上達しそうにありません (^^;
2点

AIサーボ 気に成りますね^0^
鳥の動きには大丈夫なのか? 気に成ります、先生方、いかがでしょうか?
そういえば、先日 D51(でこいち)の走行をとった時は、ばっちり
追従してくれました。EOS30Dですから、40Dでは、もっと良く成ったかなあ?^0^
書込番号:6744210
0点

私もKissDNの買い増しで40Dを入手しました。
AI-SERVOの追従性は、KissDNに比べれば格段にいいとは思いますが・・・
AF速度も速いように思います。
ただ・・・カワセミが被写体だとか・・・
動きが速い上に、小さめですよね・・・
連写性能も上がりましたから、歩留まりも上がるとは思いますけど・・・
書込番号:6744269
0点

EV±0さん
こんばんわ、KKKM2と申します。
AIサーボは、非常に被写体を追尾してくれて、便利です。
はずすときももちろんあります。
自分は、初代KISS DEGITAL=>30D です。
ですので、40Dは買いませんでした。
かわりに、VERSION UPのBG-E2N を購入しました。
30Dに比して、40DはRAW撮影もMAX枚数が増えて、
結構テンポよく、撮影できます。
今が、たのしそうでいいですね。
書込番号:6744521
0点

お答えとしては「はい」です。
そりゃ、DNに比べたら雲泥の差です。
高速で走ってくる列車を20連写で試してみましたが、
大分離れた位置のファーストカットからほぼ横に列車が来た至近距離まで
ものの見事に追いかけてくれました。
ご参考までに・・・・ ↓↓↓
http://coco.cococica.com/megumi/index.asp?patten_cd=12&page_no=226
書込番号:6744528
2点

等速運動しているものは、ほぼ完璧のようですね! >電車の進入
少なくとも、EOS20Dや30Dのような迷いは減ったと私は感じます。
KissDNの7点・20Dの9点以上に、フルクロス9点AFは良くなっていると思いますよ。
なお動体予測ではありませんが、低照度・低コントラストについてはテストしま
したが、数段良くなっています。
書込番号:6744701
0点

私が行ってるキタムラの店長(鉄ちゃん)も20Dから40Dに買い換えてました。
ちなみに予約は1番だったとか。
私も40Dを購入された方にお聞きしたいです。
30Dに比べて動かない物へのAF精度は上がったようですが
動体が如何でしょうか?
EV±0さん程ではないですが私も高速で動く小さい物を撮っているので
AFポイントが中央1点以外が使えません。
被写体は犬なので顔を真ん中に持ってくると下半身が切れてしまいます。
お腹にピントを合わせると顔が前ボケします。
走るのが遅くて太めな犬は自動9点でも追えますが
スリムで早い子は9点の狭間に埋没してピントはバックの地面かタープに
ってことがしばしばです。
それで仕方なく中央1点で使い、7番目で予約した40Dも結局買いませんでした。
40DのAI-SERVOは進化しましたか?
書込番号:6744717
0点

こんばんは、レスありがとうございます (^^
40DのAI-SERVOは良くなったようですね。
でも、さすがに0.6〜0.7秒で終わってしまうカワセミを「予測」するのは難しいかもしれませんね (^^;
実際30Dでカワセミを追ってもピン外しばかりです。
連写中はファインダーで追っている(ピンが来ている)つもりですが、実際の絵はコマによって著しくピンが外れています。
レリーズ中(フレーム消失中)に被写体が中央から外れて、AFが迷っているのだと思います。
やっぱりウデのせいですね。。。となると40Dでも同じかしら?
そんな私を助けてくれるのは、1DMK3しかないかしら?
でもとても40万も出せないし。。。う〜ん、どうしよう? (^^;
書込番号:6744976
0点

30Dより機能がよく、最初の価格も低いし、
40Dは時期に価格がこなれますよ。
もう少し待てばよろしいかと思います。
自分は30Dで、40Dは今のところかえません。
>1DMK3しかないかしら?
>
これを買うのでしたら、ぜひとも40Dはセカンド機にどうぞ!!
書込番号:6745018
0点

>鉄道写会人さん
>そりゃ、DNに比べたら雲泥の差です。
私もKISSDNからの買い替えを検討中ですが、列車の撮影ということはAI-SERVOの性能が格段にUPしたというこですよね。
普段、私は公園などで3歳になる子供を中央一点でON-SHOTで撮影しているのですが、その場合はあまり買い替えの意味はないでしょうか?それともAF精度全体がUPしているのなら中央一点ON-SHOTでも買い替えの価値あり!なのでしょうか?
そもそも公園で走り回る子供を撮影する際に中央一点ON-SHOTの設定に問題があるのかな・・・(汗)。最近子供の足が早くなって撮影が非常に難しくなってきました。自分のウデのせいの様な気もするし悩んでいます・・・
>EV±0さん
便乗質問になって申し訳ございません(汗)
書込番号:6745314
0点

私はKissDNから買い増しです。
KissDNでは動きものでも「one-shot」&中央AFで撮影していました。
この設定の方が歩留まりがかなりよかったものですから。
40Dにしてから、動きものは「AI-SERVO」&中央AF&高速連写にしました。
シャッタータイムラグの短さと高速連写で歩留まりはかなり上がったように感じています。
シャッタータイムラグに起因する部分はかなり改善されると思いますよ。
ファインダーもとても見やすくなりました。
中央以外のAFポイントも、KissDNの中央並みにピントが来てくれる感じがします。
高感度は、ノイズリダクションは効果があると思いました。
KissDNの高感度も悪くはないなぁと再認識もしましたけど・・・
Jpg撮って出しの絵は、KissDNに比べると、少しアンダー目に感じます。
かといって、それが不自然というのではなく、KissDNが派手目な感じというのが正解かもしれません。
撮影がとても楽で楽しくなりましたので、KissDNにあまり手が伸びません。
まぁ・・・比べちゃKissDNがかわいそうかもしれませんが・・・
書込番号:6745520
0点

EV±0さん
こんにちはハングルアングルと申します
遅レスかな?すいません
カワセミのような小さい物をAI-SERVOで追いかける場合での話になりますが
私は20D.KDN.40Dを比べると
「追いきれない」というのが結論になりました
比較的難易度の低い「横っ飛び」でもファインダーの中心にとらえ続けることは
私には出来ませんでした
ファインダーの中心にとらえ続ける腕が有れば結論も変わったのでしょうが
やはり被写体が小さすぎました
AI-SERVOの能力自体は向上しているのは感じられますが(AFスピードも速くなっているように感じます)
カワセミに関しては1DMkUNが今のところベストな選択になると思います
MkVだと精度の高いAFエリアが全体に散らばったことにより
トリさんを中心で追いかける場合MkUNより歩止まりは悪いようですよ
(体験談ではなく周りでMkVを使用している方の意見によります)
参考になれば幸いです
書込番号:6745546
1点

鉄道写人会さんこんにちは。40Dでの新幹線試し撮り拝見しました。
失礼かもしれないけど、あの撮り方で40Dがアンダーだなんて言ったら笑い者ですよ。
白い車体を白く写すには+1.5〜1.7EV程度の露出補正は常識です。しかも、ヘッドライトを
モロに正面から撮ってるじゃありませんか。これで真っ黒にならなかったら故障ですよ。
ほんとに御免なさい。でも、誰が読むかわからない場所で発言するにはそれなりの知識が必要
です。全手動の中古フィルムカメラを買ってイロハから写真を勉強し直すべきです。
40Dの批評をするのはそれからにしましょうね。
今までキスDでうまく撮れていたというのは、キャノンさんのご親切で、素人でも失敗
しにくいソフト設計になっていたからというのが真相でしょう。
それにしても、AF性能はさすがですね。
書込番号:6745577
0点

批評したりするのは、いろんな人がたくさんいるし自由ですので
気にしないで書いた方が良いと思います。
読んでいてタイプ違われる意見、勉強にも参考にもなりますし・・・
書込番号:6745748
0点

こんにちは
>KKKM2さん
40Dを買うなら11〜12月ころと思っています。
でも、鳥撮りで30Dと差がないなら、30Dとの2台体制もなんだかなぁ〜と思っています (^^;
>ハングルアングルさん
私にもカワセミはとても追い切れるものではありまん。
飛びこみは(30Dで)多くて3コマ、飛び出しはせいぜい2コマです (^^;
でも、ファインダーで「きたーー!」というときも、絵はピンボケ多発です。
あら?1DMK3は少し外したくらいが良いのですか?私にはピッタリかも?? (それにしても、それが分かる方のウデが凄い!)
犬はよく撮ります。
レンズのAFが速ければ、中央1点&AI-SERVOで、KissDNでもなんとか、30Dでそこそこイケます。
連写の早い40Dなら、良い絵が残せそうですね (^^v
ちなみにマイアルバム「SNAP」のトンボは置きピンです。(私にはAFは無理でした)
鉄系は全く撮りません。。。他の方にお任せします (^^ゞ
書込番号:6745828
0点

デコボウさん、こんにちは。
この度はご指摘およびお叱りを頂きまして、ありがとうございました。
>誰が読むかわからない場所で発言するにはそれなりの知識が必要です。
まったく以っておっしゃる通りだと思います。
反省すべきところは素直に反省し、少しでも早く素人から脱却できるように
これからももっと勉強していこうと思います。
>今までキスDでうまく撮れていたというのは、キャノンさんのご親切で、素人でも失敗
>しにくいソフト設計になっていたからというのが真相でしょう。
なるほど、このご意見もその通りだと思います。
そういう意味で、40Dを手にしたことにより自分の未熟さを教えられた
感じです。
「オレを手にするのは10年早いぞ」
そう戒められたのでしょうね。
もっと勉強します。
これからも厳しいご意見を頂けたらと思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
まずはお礼方々・・・・。
書込番号:6747850
0点

EV±0さん
こんばんわ、KKKM2です。
>でも、鳥撮りで30Dと差がないなら、30Dとの2台体制もなんだかなぁ〜と思っています (^^;
>
結論から申しますと、
同じ意見です。
自分は、
KISS DEGITALの最初のバージョン=>30D 路線です。
もし、今、KISS DEGITALの最初のバージョン しか所有してなかったら、
30Dないし40Dを即、買います。
実際、理由は、レスポンス、最大撮影枚数などで、30D選択で買いました。
しかし、30Dを持っている今、
MINOR VERSION UPにしか40Dは見えません。
しいてあげれば、大きくしなくてもいい液晶は特には希望してませんでした。
ごみ取りは、ほしい機能ですが、
最近あまりごみで困ったことはありません、レンズ交換のタイミングとかがうまくなったのかもしれません。
そういうわけで、40Dには手は出しません。
仮に、買おうかなと考えたときは、
数ヶ月待って、価格がこなれたときに、買います。
発売当初の30D発売価格に比して、機能UPされた40Dの価格は、相対的にはお安いです。
今30Dを所有しているのでもし将来買うならば、
50Dを見てから、
もしやFULL SIZE 購入です。
Lレンズしか買いませんし、
EFSレンズに関しては最初のDEGITAL KISS KITのレンズしかないです。
今はもしかして、EV±0さん と同じ考えかもしれませんですね。
ただ新モン好きの自分としては、
40D、興味深深です。<=病的かもしれません(^^;。
書込番号:6748720
0点

KKKM2さん、こんばんは
フルサイズはいずれ買うつもりでいますよ〜。
じつは未だに×1.6の計算ができなくて (^^;
でも鳥だけは、APS-C機(またはAPS-H)で撮りたいと思っています。
といいますか、600mmレンズは、とてもじゃないけど買えません。
30D後継機に最も期待していたのはAFアシストなどの機能UPだったのですが、40Dは微妙ですね〜 (^^
1DMK3は凄く良いカメラだと思いますが、私には高過ぎます。。。
D300のようなトップモデルとか、1DMK3の姉妹機みたいのとか、登場しないかしら?
書込番号:6751653
0点

こんばんわ、EV±0さん
KKKM2です。
自分も同様で、今は30Dでしのいでます。
いづれFULL SIZEを買いますが(予定?)、
1Ds系や1D系はプロ機なので100万ちかいので、
念頭にないです。カメラとしては興味ありです。
>30D後継機に最も期待していたのはAFアシストなどの機能UPだったのですが、
>40Dは微妙ですね〜 (^^
>
これも同感です。
この板で申すのは申し訳ない言い方ですが,
30Dを持っている今,
40Dが発売されましたが,
私にはやはりマイナーバージョンアップにしか見えないのです。
30Dでごみ取りはKISS DEGITAL Nでついたので、
30Dにはないのかな〜 とは思いました。
40Dでは,別に大きくならなくてもいい液晶はでかくなるし,
最大撮影枚数は増えてますが,
やはりマイナーバージョンアップにしか見えないのです。
液晶は30Dサイズで十分です。
ヒストグラムしかほとんど見ませんので。
逆に液晶が大きくなると,
バッテリーはもちがよくなっているので気にしないとしても,
傷とか接触破壊とかが心配に思えました。
40Dの液晶は,あのBODYにはやや大きいと感じてます。
自分は,スポーツ撮影ですのでAPSサイズは距離が稼げてOK奈のですが,
やはりフルサイズはいつもCHECKしてます。
>D300のようなトップモデルとか、1DMK3の姉妹機みたいのとか、登場しないかしら?
>
またまた,同感です!!
今年はオリンピックの影響で新規モデルが多いです。
リニューアルのサイクルは1.5〜2年?とみてます。2年はやや長いでしょうが,
製造ロットも落ち着き,初期不良も対処済みで価格が下がっていていいころかもしれません。
60Dくらいまで待てば,
ジャストフルサイズではないかもしれませんが,
楽に1500万画素あたりまで来ていて,
フルサイズに近い感覚になるかもしれませんね。
CANONの一人勝ちをぜひともニコンがしてほしいですね。
そうしましたら,
開発のサイクルが短縮されて,
いいものが早く買えるような気がします。
5Dはおよそ,29万あたりですが,
バッテリーパックがあればかなり安心して撮影できますね。
30Dですが,対運動会で買いましたが,
MARK IIやIIIはこんな感じなのかなとも思って使用してます。
7Dあたりは買えるかな?
新規モデルが,楽しみです!!
40Dはパスしました。
ではまた。。。
書込番号:6751825
0点

>鉄道写会人さん、ご丁寧なお返事恐縮です。
正直なところ、失礼な物言いをしてしまい、反省しておりました。
まるで自分が専門家であなたがド素人みたいな、ね。
>誰が読むかわからない場所で発言するにはそれなりの知識が必要
>です。全手動の中古フィルムカメラを買ってイロハから写真を勉強し直すべきです。
>40Dの批評をするのはそれからにしましょうね。
わが言葉ながら、僭越至極、改めて取り消させていただきます。
どうかご気分を直されて今後とも多々ご教示いただきますよう、よろしくお願い
いたします。
価格コムの掲示板を見てあまりに機械(AE・AF)任せで、自分の不勉強をメーカーの
せいにして騒ぐ発言が多いのに、ちょっとイライラしていたものですから、失礼しました。
書込番号:6765131
0点

この板は、
いろいろ聞けるのがいいところではないでしょうかね。
ときには、愚問めいたことも聞きますよ、どなたでも根。
と思いました。
書込番号:6765812
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

40Dは持ってませんけど、20Dと5Dでほぼずっと着けてつかってます。
■良
バッテリーが二つ入るのでバッテリー切れを殆ど気にしなくて良い。
もし切れても付属のマガジンで単三6本で使える。
指五本でしっかりホールドできる。
別売りのハンドストラップを取り付けると更にホールドが増す。
縦位置用のシャッターがあるので縦撮りしやすい。
70-200F2.8等の大きなレンズをつけても安定する。
■悪
重い(これは手ブレ抑止など良い面にも働く)
大きい
書込番号:6744083
0点

つばめとひつじさん、はじめまして
鉄道写会人と申します。
40Dと同時購入しました。
バッテリーグリップって、一度その使用感を体験してしまいますと、
もう“必需品”となり、これ無しでのカメラ使用は考えられません。
前機種のDNでも使用していました。
それに、バッテリーを2個入れることが出来ますので、1日に千カット
以上撮影する際でも安心です。
バッテリーを気にしながらの撮影は心身ともに良くありません。
書込番号:6744111
0点

持っていますけど、使うのは半分くらいですかね。
・大口径レンズや望遠ズームなどを多用されるなら、バランスは良いですね。
・バッテリーが2本入るのは長所です。が、1本でも驚異的に持ちますけど。
・グリップ形状が、バッテリーの形優先で、持ちにくい。
個人的には、長玉中心であれば着けられた方が持ちやすいと思います。
レンズでも28〜135mmぐらいの単焦点、標準域ズーム、75-300や18-200などには
不要だと思いますが、70-200f4L以上の中口径・大口径ズームには有りかと。
あと、ライブビューを多用される場合、バッテリーの持ちがかなり悪いので
着けることをお勧めします。
書込番号:6744114
0点

私は使用していません。
ただ、ヘビーユーザーの方は皆さん使用されているのではないでしょうか。
私の場合は、一度の撮影でバッテリーが無くなることはないですし、ホールド感についても特に不満はないので。それに付けると重そうですし・・・。でも、付けると格好いいですよね。
書込番号:6744152
0点

僕は、昔、ニコンD70という、史上最強にバッテリー持ちの良いカメラを使っていた事があります。ニコンD70というカメラは、多分、40Dでバッテリーグリップ装着して撮影するよりも、さらにバッテリーの持ちがすごかったと思います。(数ヶ月充電せず使用しても、バッテリーメーターに変化がなかったのがすごい)
そのすごすぎるバッテリーの持ちを知っているだけに、ある意味、その感覚で予備バッテリー買わず、グリップ買わずでした…。
今、考えると、絶対的に買っておいたほうが良いと思ってます。
今度、買いに行ってきます。
書込番号:6744197
0点

20D, Kiss Digital (1st) 両方にバッテリー・グリップを付けています。
1.ハンド・ストラップ E1を付けるため
ホールディングが安定します。お薦め
2.バッテリー 2個装着
1回(1日)の撮影で 3,000枚を超える事があります
3.縦位置撮影
あまりしませんが・・・
ハンド・ストラップは効果大です。
書込番号:6744208
0点

5Dは付けているけど、40Dは付けてないです。コンパクトなレンズと組み合わせて、なるべく軽くして使いたいので。
書込番号:6744249
0点

思わず笑ってしまいました >1.ハッタリが利く
確かに、EOSKissDXクラスですと声をかけられませんが、20DやD1クラスのカメラを
使っていると、時たま好きそうな年輩の方に声をかけられたり、結婚式で式場カメラ
マンと話が盛り上がったり。
「記録」腕章をつけている方に恐縮されたりしますw
流石に70-200f2.8クラスのレンズをつけると、いぶかしがられましたが・・・
EOS-1HS+70-200f2.8は威圧感とはったりは最強でしたね(^^;
最近は、EOS40D+28mmf1.8のみ付けて、スタイルも多いです。
ズームはIXYに任せて・・・
書込番号:6744291
0点

私は銀塩EOS5のときから縦位置グリップ付けてました。
理由は1.ハッタリが利く
そのものずばりかもしれません。
今は1D3ですが過去のカメラすべて縦位置グリップ付けてます。
重さもまた、快感になってくるんですよね。
外すと妙に見た目のバランスが悪いような気になってしまいます。
でも、実際縦位置で撮る時でも、横のシャッターボタン押してる時のほうが多いかもしれません。
私にとっては、ほんとハッタリだけなのかもしれませんね。。。
書込番号:6744451
0点

早速のご返答ありがとうございます!結構皆さん使ってらっしゃるのですね。ちなみにバッテリーが2個入るというのは、並列につなぐという事でしょうか?購入する時にグリップとバッテリーの両方を同時に購入しないといけないということになるのですか?どちらにしてもEF70-200 f2.8 L ISを使う時が多いので安定性が増すのならば、購入の価値あり!ですね!しかし、レンズ沼だけでなく、アクセサリーやいろんな物も含めてあちこちに沼がありますね!だからカメラは楽しい!?
書込番号:6744510
0点

>ちなみにバッテリーが2個入るというのは、並列につなぐという事でしょうか?
これは20Dの時にも話題になったんですが、確か、並列ではないようです。順番に使っていくような仕様になっていたと記憶しております。
書込番号:6744525
0点

ありがとうございます。小さな疑問にも皆さん、親切にお答えいただき本当に嬉しく思います。今後ともよろしくお願い致します。早く皆さんに見てもらえるような写真が撮れる様になりたいです!
書込番号:6744589
0点

>ハッタリが利く(凄味は出ますね。)
あははぁ。座布団3枚進呈です。
確かにまわりに対する威圧感が出ますね。
それプラスで、普段から70-200mmF2.8Lを付けてブン廻していますから、
ますます他を圧倒。
でも鉄道の撮影現場へ行くと・・・・。
三脚+バッテリーグリップ+白レンズばかりで、個性も威圧感もまったくありませんが・・・・。
何故、鉄道カメラマンはキヤノンの白レンズばかりなのでしょうか?
まったく個性が無い世界です。
書込番号:6744594
0点

>何故、鉄道カメラマンはキヤノンの白レンズばかりなのでしょうか?
まったく個性が無い世界です。
鉄道に限ったことでもないのでは?
飛行機やスポーツでも圧倒的に白レンズが多いです!
やっぱ個性がないのかなぁ?そういう問題でもないような気が。。。。
書込番号:6744629
0点

個性がないって・・・ そもそもその分野で使えるメーカーって
ニコンかキヤノンの選択肢か出来ないかと・・・・(^^;
いっそ、デコレーションしちゃいますか?
痛自転車や痛車のようにw
書込番号:6744679
0点

痛カメラですか?
ちょっと興味あったりするんですけど、あまり一眼の装飾グッズは出てないですねぇ。
七宝焼きシャッターボタンとか、カーボン柄のレンズフードとか車に置き換えるといろんなアイデア浮かぶんだけどなぁ。
書込番号:6744703
0点

うちの場合はマーキングシートのカッティング機械が使えますから、
私はしていませんが、知り合いはフードに「Nikon」とか黄色ででっかく
シールを貼ったり、スバルロゴを着けたりしていますね。(^^;
良いか悪いかは、難しいですが。
痛カメラとは行きませんが、レンズフードに何かメッセージや
企業ロゴ・マークなど(ドッグクラブなど貼っている車のように)
なら「アリ」かもしれませんね。
書込番号:6744725
0点

趣味ということもあり、鉄道雑誌はよく見ます。
撮影データを見ますと、「EF70-200mmF2.8L」の文字をよく見掛けます。
それと、先日、東京ドームで野球観戦しましたが、席は2階席でしたが、
すぐ下にカメラマン席がありました。
双眼鏡を覗いて白レンズ使用者数を数えて見ました。
ナ・ナ・ナ、ナント!!
17人中15人がキヤノンの白レンズでした!
脇道に反れて申し訳ございません。
バッテリーグリップの話しでしたね。
私の場合は、「持ちやすさの向上」です。
書込番号:6744762
0点

バッテリグリップ…
夏場のために購入しましたが、結局使ってません@KDX
というのも、OLYMPUS C-755UZ を使っていた際、グリップのところにバッテリが入っており、
※KDXも同じ構造ですし、たぶん40Dもそうでしょう。
炎天下で15分ほども使ってると(最近の鉄撮りは根性なしが多いですが、昔は朝から晩まで
撮影ポイントから動かなかったもんです。)、カメラが異様な熱を持ちはじめ、
バッテリがその後ものの数分で完全消耗しました。
Ni-MH 単3、4本×3組、すべて午前中で上がってしまい、撮影を中断し、
あわててアルカリ電池を買いに行ったのを覚えてます。
手に持っていることにより、バッテリを熱にさらしてしまう可能性があるため、
バッテリグリップを使用して、常に風にさらしてあげたほうがいいかも、と思ったのです。
常に縦位置で持ってるのなら、効果半減かもしれませんが…
※最初に書きましたとおり、結局使わなかったので、効果は…?
ただ、先週の土曜日、KDX単体使用時に、電源入れたまましばらく手に持ったままにしていた際、
グリップの異常発熱が発生し、1度電源が落ちてしまいました。
書込番号:6744805
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんちは〜。
ついこの前、購入相談していただいた、ととろです。
あれから いろいろとレンズ、中古レンズ調べてみたりしているわけですが、
ふとある事に気がつきました。
お金に余裕がある人はあまり気にならない話題かもしれませんが、
自分のようにお金がない人間って正直なところ、
コンパクトデジカメの18倍ズーム機なんかを買ったほうが
正直なところいいように思えてきました(苦笑)
5万前後で 27-480mmのレンズ付き!しかも手ぶれ補正!F値も明るい!
ノイズの問題はありますけど。。。
連射も速く、今のコンパクトデジカメって侮れないですよね。
自分も少し前までパナソニックのDMC-FZ2といった機種を使っていたため
コストパフォーマンスの高さは知ってます。
デジ一を使う理由・・・なんだろう。
画質? それとも何かのプライドか・・・?w
キヤノンのHPを見てたら、近々EF Lレンズの何か発表があるみたいです。
良いのがあったら思い切ってこれ買っちゃうかなぁ^^;
そんな私のデジ一を使う理由は上手でもないのに意味のないプライドっぽいです^^;
3点

知らないほうが幸せかも知れません。
デジ一の魅力にはまると泥沼ですよ。(笑う)
自分の満足のいくところでやめておきましょう。
書込番号:6743517
1点

まあ、写真なんてプロで無い限り自己満足の
世界ですから、何を使おうと自由なのですが
下手な人ほど良い機材で撮りたがりますが、
腕が比例しないとロクな写真は撮れません。
Lレンズなどにこだわる前に、キットレンズで
そこそこの物を撮るように努力しましょう。
一眼レフの面白さが分かってきたら次は単焦点
と進めていくのが順当だと思います。
書込番号:6743552
5点

>デジ一を使う理由・・・なんだろう。
人に聞いても意味はないかな????
自分に必要性を感じたら”泥沼”においでください。大歓迎をいたします。
書込番号:6743563
1点

こんばんは
お金の問題ではなく
写真またカメラが好きな人が一眼レフを買うのです
レンズを交換して個人の感性で写真を撮るのです
思い通りに写真が撮れる・・・それが一眼レフ
コンデジでは限界があると思います
書込番号:6743565
1点

>>そんな私のデジ一を使う理由は上手でもないのに意味のないプライドっぽいです^^;
それで良いじゃない。私なんかコンパクトデジカメ時代の時、被写体に近づこうと人並みを分け入ることが出来ませんでした。
一眼デジカメを持った途端、最前列で図々しくカメラを構える私が居た。(もっとも一眼デジカメが珍しい頃でしたが)
書込番号:6743576
0点

どんなにコンデジ(この場合は、ネオ一眼ですかね)が、高レスポンス・高画質に
なったとしても、1/1.8程度のCCD/CMOS搭載機と、デジタル一眼レフを比較すれば
全く違いますからね。(^^ 判っている方はつかいわけかと・・
確かにネオ一眼の高倍率ズームは魅力ですが、焦点距離の関係で深度が深く、
必要なボケが得られません。逆に言えばピントの合う前後幅がアバウトでよい
のですけど。またどうしても同じ1000万画素でも画質が圧倒的な差異がありま
すのでね。シャッターのタイムラグはネオ一眼でも早いですが、AFスピードや
動体予測性能は差がありますしね。
ただ欠点が判っていれば、それをカバーするように置きピンを使ったり。
逆にバリアングル液晶や、EVFは状況によっては非常に有効ですしね。
私もデジタル一眼が30〜50万円していた時代(EOS D30とかD1初期)はとても一眼
は使えませんので、オリンパスのU-2100UZだったか?とかDimageZ-2など使って
いましたが、一眼レフに移ってからは、コンデジはあくまでサブです。
でも、一旦こっちに足を踏み入れると大変かもw
ただ、第一世代のデジ一眼(EOS KissD・10D・D50・D70・istDなどなど)は既に
2万円台〜3万円台で手に入ります。無論このクラスでも、ネオ一眼に比べれば
メリットは大きいですから、中古というのも考えようでは有りだと思います。
書込番号:6743586
0点

使いようですが、作品を撮るという意味においては、デジタル一眼が優ると思います。
というのも最近のコンデジはほとんどの機種がオートが前提で作画意図によって露出調整することが難しいものが多いように思います。>GRDやレンズ一体型一眼など例外もありますが・・・
私的にはファインダーがないので、お決まりの液晶モニターでの撮影では撮影意欲を削がれる感もあります。
画質についても、コンデジは撮影素子が小さい分劣ります。>例外もありますが。
コンデジはレンズはアップを望めませんが、デジイチはレンズ交換によって最新レンズにグレードアップすることができます。
>キヤノンのHPを見てたら、近々EF Lレンズの何か発表があるみたいです。
気になりますね。(笑)
書込番号:6743629
0点

デジ一とコンデジを比べると、画像素子の大きさが劇的にデジ一>コンデジです。
つまり、どういうことかというと、同じ「画素数」でも、「画質」は劇的に違うはずです。
最近のコンデジには疎いのであまりわかりませんが、一眼ほどのボケ味が出せますか?
明るい画像が撮れるばかりでなく、暗い画像が撮れるのも、デジ一の魅力かもしれません。
書込番号:6743640
0点

デジイチを使う理由。
それは、撮影の楽しさです。^0^
それは、上達する喜びです。^0^
それは、ものを大事に使い、ある程度良いものを持つ喜びです^0^
それは、カメラによる、写真仲間との交流の広がりと学べる事です^0^
それは、自然と出かけたく成り、健康にも良い。^0^
それは、ワクワク、ドキドキする楽しさです。
ぜひ、予算が少なくても、レンズは少しずつ増やせば良いし
脚を踏み出してみてください。^0^
書込番号:6743643
0点

>デジ一を使う理由・・・なんだろう。
それは、信仰です。ひょっとしたら、すばらしい写真が撮影できる?
【注意】見栄でデジ一を使うと、肩の脱臼や、ギックリ腰になる危険があります。(嘘)
DMC-Z18を購入し、試写してみると、ろくな写真が撮影できないので捨てたくなりました。
しかし、写真を見るとISO400になっていました。画質が悪いわけですね。
マニアのかたの撮影アルバムを拝見すると、すばらしい写真が見受けられます。
結局、腕次第です。
書込番号:6743650
1点

>キヤノンのHPを見てたら、近々EF Lレンズの何か発表があるみたいです。
これですかね。
「超広角タイプの単焦点Lレンズ“EF14mm F2.8L II USM”を9月下旬より順次発売します。」
書込番号:6743708
0点

現状のコンデジでは撮れない写真を撮っているので1眼を使ってます。
コンデジで撮れるのなら安くて軽くて便利で良いのですが。
カシオの参考出品のコンデジが昼間限定なら使えるかも。
そうなれば1眼はポートレート用に限定使用かな。
書込番号:6743711
0点

現在初代キスデジを使用しており40Dを狙っていますが、私も画像素子の大きさが画像に影響すると思います。コンデジの高倍率と同じ一眼望遠で撮ったとしても画像は明らかに違うと思います。
ですから本当はフルサイズ一眼を買いたいところですが価格が40Dの倍くらいしますから、買えません。せめて映像エンジンの新しいミドルクラスにステップアップと行きたいと思っています。
画素数に関して言えば600万画素で十分かなと思っています。
それにしても毎日少しずつ価格が下がっているのはありがたいことです。対抗馬の出る11月頃にはゲットしたいですね。
書込番号:6743738
0点

ととろ君さん、こんばんわ〜
デジ一使う明確な理由が無い場合だとコンパクトが良いと思います。
コンパクトに能力不足を感じたらその時に考えれば良い事では・・・
プライドで機材買っていたらお金がいくらあっても足りません(笑)
余談ですがプライドの主張を機材で行うのはカッコ悪過ぎます・・・
書込番号:6743744
2点

皆さんかなりデジ一の魅力にはまってますね。
趣味を通り越して道楽かな。
人のことは言えません。(笑う)
時々浮気もしてます。
FZ50,GX100,F30,IXY1000.
デジスコにはW7.
それぞれに魅力を感じます。
妻公認。(笑う)
書込番号:6743749
0点

デジタル一眼レフを使い始めた理由…周りにデジタル一眼レフのユーザーが増えて…自分でも使ってみたくなった…それが第一かもしれません。
実際使い始めてからはほとんどデジタル一眼レフでの撮影がほとんどになってしまいました。
ただ…重さや気軽さを考えるとコンパクト機の方が上回る部分もありますし…ちょっとした動画を撮るにはイイですね。
書込番号:6743758
0点

> 5万前後で 27-480mmのレンズ付き!しかも手ぶれ補正!F値も明るい!
オリンパスの新しいコンデジですね。800万画素でしたっけ?旧型のレンズ構成だけど、撮像素子が少し大きいから、旧型のワイド端が28mmだったのが、27mmになったものですね。また、ワイド端のF値は、F2.8ですが、撮像素子の小さいコンデジと、撮像素子の大きいデジ一眼レフとでは、描写が劇的に違うです。何が劇的に違うのでしょうね。。私だけが劇的に違うと思っているのでしょうか。。
もう少し、コンデジとデジ一眼レフの違いがどういうものかを知ってから、コンデジか、大金を出してデジ一眼レフにするか、お決めになったらどうでしょうか。
プライド? 分かりにくいです。撮影しているところを第三者に見栄を張るなら分かりますが。そこまでして、大金をだして、デジ一眼レフするのはもったいないと思います。
書込番号:6743834
1点

他の方も書かれていますが、レンズの交換の楽しさや、ファインダーを覗いて撮る写真の楽しさ等、
語りきれない、書ききれない楽しさがありますよね。これは、百聞は一見にしかず、
ではないですが、デジ一眼を使って実際にお撮りいただかないと分からないのかもしれませんね。
ただ人によっては、感性や好み、便利さ(コンデジの方が携帯しやすい等)によって、
嗜好も違いますので、一概にデジ一眼で撮ったからといって、気に入るかどうかは
その人次第だと思います。
既に試されたかもしれませんが、量販などでデジ一眼を手に取り、試し撮りをされたり、
レンタル等で一度撮影されてみることをお勧めいたしますね。私をはじめデジ一眼に
魅力を感じる人達は、カメラを構え、ファインダーを覗くだけで、ある意味興奮しますし、
どんな被写体、どんな画を撮ろうか、色々と想いを巡らせてしまいます。その感覚が
お分かりになれば、皆様の言っていることはご理解いただけると思いますよ。
他の方々が書かれていない点で、デジ一眼が優れている点は、シャッターを押してからの
「タイムラグ」が殆どないことです。個人的には、このタイムラグは大きかったです。
子供がメインですが、デジ一眼「ここだ!」と思った瞬間を撮ることができます。
正直、コンデジの方が携帯性は抜群なのですが、一度デジ一眼の画質やボケ等を味わうと、
コンデジに戻れないですね(^^;。
さあ、これを機に、デジ一眼の世界を覗いてみませんか??
書込番号:6743868
1点

>下手な人ほど良い機材で撮りたがりますが、
腕が比例しないとロクな写真は撮れません。
誰か、私の事、呼びました?
書込番号:6743920
0点

Canon AE-1さんの指摘に一票です。
コンデジで子どもの写真を撮ると、「ここだ!」と思ってシャッターを押したのに、液晶に映し出されるのは、時間的にずれた中途半端な写真であることが多いのが不満でした。
デジイチならそんなことはありませんね。シャッターを押すタイミングをとらえることに集中することもできるし、40Dなら連写してあたりを引き当てるなど、いろいろトライする楽しみがあります。
書込番号:6743981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
初歩的な質問ですが 皆さん防湿庫の入れていらっしゃいますか?防湿庫の場合は乾燥剤を入れて使うのでしょうか?
私は ビニール袋にカメラバックにいれて 除湿剤(良くあるカップ状で水がたまるもの)を時々交換しています。 今までXでしたが今度40Dを買うので ちょっと気になり質問させていただきました。ちなみに仕事ではやはりX使っていますが そのままいつも机の上ですがやはり湿度対策をしたほうが良いのでしょうか?
1点

私は、湿度計付きのボックスに、乾燥剤をいれて、保管しています。
しかし、よく使う機材は、そのボックスに入れないで、カメラバッグに入れています。
機材は使ってやるのが、長く使う為の一番良い方法ではないかと思う次第です。
書込番号:6742947
1点

防湿庫なら乾燥剤を入れなくても大丈夫ですね。
ドライボックスは除湿剤を入れて使う感じになります。
個人的にはビニル袋に入れるのはあまりよろしくないかと思います。
湿度計付きのドライボックスならカメラ量販店なんかで2000円程度で購入出来ますのでそちらをおススメします。
一番の防湿対策は使ってあげるコトなんですけどね。
書込番号:6742967
2点

我が家の場合、妻がいろいろと片付いてないと機嫌が悪いので
防湿庫は整理整頓のために、非常に役立っています。
(妻も頻繁にカメラを使いますが...)
カメラをカメラバッグに入れて外出して、帰宅後、カメラバッグから取り出して軽くブロアやクロスで手入れして防湿庫に入れるという作業。
習慣化すると気にならなくなります。
余談ですが、以前、私が使っている防湿庫のメーカー(トーリハン)の人に、「夏期以外は防湿庫の電源抜いてください」っていわれた事があります。
書込番号:6743058
2点

私は、これと
http://item.rakuten.co.jp/fueru/95777/
これに
http://item.rakuten.co.jp/fueru/96113/
乾燥剤を入れて使っています。
できれば防湿庫ほしいですが、これで十分かなと思います。
たまに妻がせんべいやパスタなどを入れていることがあり、
ある意味家庭にも優しいかもしれません。
リンクのページは、ナカバヤシのオンラインショップですが、
ヨドバシなどはもう少し安いかもしれません。
書込番号:6743120
2点

部屋の適当な所に適当に置いてます。(^^ゞ
もちろん長期間使う予定の無いものは防湿庫に入れてます。
書込番号:6743187
1点

僕はカメラと一緒にギターも集めているのですが、ギターは20〜22度、湿度は50%〜55%がいいとされていまして、年間その範囲に納まるようにエアーコンディショニングしています。湿度計は部屋に3つくらいあります。
カメラの湿度は30%以下でもダメでもちろん60%以上でもダメとどこかで見ました。
おおよそ皆さんは40%前後で保管されているの思います。
sanoxxさんの言われる通り、日本では11月〜5月くらいまでは湿度が20〜40%くらいです。この時期は部屋内では24時間加湿しないといけません。ひとたび加湿器が止まると湿度はすぐに30%くらいになります。
ですのある程度の潤いも必要ではないかと思うのですが・・・・。
年中、、防湿庫に入れていて30%以下にはならないでしょうか?
一応僕は防湿用のBOXに湿度計と乾燥剤を入れて常に40%くらいにしています。
ギターの部屋に置いてる限りは湿度は55%以上にはならないので乾燥しすぎに注意しています。
書込番号:6743202
1点

防湿庫なるものは一度も使ったことがありませんが、23年の間で、レンズ他にカビなど一切生えたことなどありません。但し、今後は「整理棚」として防湿庫を買ってみるのもいいのかなあと思っています。
書込番号:6743290
1点

除湿剤(良くあるカップ状で水がたまるもの)は、塩化カルシウムが吸湿し解けて水溶液になる製品です。
これは錆を起こしそうです。なぜなら、塩化カルシウムは凍結防止剤として雪国の道路に撒かれる薬剤です。
凍結防止剤は自動車の下回りが錆びる原因と言われてますよね。
書込番号:6743477
1点

ゼクさん
>僕はカメラと一緒にギターも集めているのですが、ギターは20〜22度、湿度は50%〜55%がいいとされていまして、年間その範囲に納まるようにエアーコンディショニングしています。湿度計は部屋に3つくらいあります。
私も収集ではありませんが、マーチンのギターを壁にかけており、室内の湿度には注意して、エアコンと加湿器により50%前後に調整しています。(マンション住まいなので乾燥しすぎも要注意)
カメラの保管は、防湿庫(東洋オートドライED-51SD)を使用おり、
http://www.toyoliving.co.jp/individual/index.html
この中に、あまり使用しないフィルム一眼2台と交換レンズ5本及びフィルター等アクセサリーを保管して、湿度は45〜50%に自動調整されています。
常用の30Dは机の上に置きっぱなしです。>防湿の必要性はないと思います。
撮影から帰宅したらカメラバックからすぐ取り出してブロアーをかけて机に置くようにしています。
バックに入れっぱなしは良くないと思いますので。
書込番号:6743512
1点

yamabitoさん、
マーチンのギターを壁にかけており、室内の湿度には注意して、エアコンと加湿器により50%前後に調整しています。(マンション住まいなので乾燥しすぎも要注意)
この文章からも、かなりのギター愛好家と判断いたしました。
そうなんですよね、あまり乾燥のしすぎもよくないですよね?
僕が思っているのは、防湿庫は加湿は出来ないんですよね?
冬なんかは、なにもしなくても湿度は30%切ることも多いです。
そんな時はどうするんでしょうか??
書込番号:6743551
1点

私は防湿庫を買って入れています。
そこそこ使っているし家自体が湿度管理されているから外においておいてもまず問題ないとは思うのですが、風通しの良さそうな所に置くと子供やネコに何されるかわからないのと整理整頓と少しの安心のために使っています。
防湿庫の中には防カビ剤は入れていますが防湿剤は入れていません。
書込番号:6743585
1点

私も、ドライボックスの中に乾燥剤・湿度計を入れて保管してます。常に30〜40%くらいです。防湿庫って冬場(湿度30%以下)になると40%くらいまで、加湿するんですか?防湿庫メーカーのHP見ても書いてなかったような気がしますが、お持ちの方、教えてください。
書込番号:6743594
1点

わたしもプラスチックのボックスに乾燥剤です。
ボックスには湿度計がついていますが、外にも湿度計を並べています。
夏場は外の湿度が高いので、両方の数字が大きく開き20%〜30%も差が出ます。
カビなどへの効果のほどはわかりませんが、気分的に安心です。
書込番号:6743677
1点

僕は、ドライボックス持ってますが、ほとんど使ってません。
普段はカメラバッグに入れっぱなしです。しかし、毎日、仕事で遅くなろうとも、毎日、カメラの電源を入れて、センサークリーニング発動させ、すべてのレンズを装着し、レンズの伸縮をさせ、数枚ずつシャッターを切る。そして、最後に、ボディ本体をクロスで拭いて終了。カメラ内部のブロアなどは、3日に1回くらいの割合で行っています。
なぜなら、それが一番長持ちする方法だと思っているからです。
僕の方法って…間違ってないですよね?
書込番号:6743720
1点

一眼カメラさん、
間違っているどころか、素晴らしいです。カメラを好きというよりは、もうカメラに対する「愛」ですね。「愛」の基本は触ってやること!スキンシップです。
ギター好きなら毎日触って弾いてやる、カメラ好きなら毎日一眼カメラさんのように触ってやる、車好きも好きな人は毎日触っています。もちろん女性も触ってやらないと長続きしませんね・・・・。
毎日触ってやることは僅かの変化にも気付くことが出来ます。
これが何より長持ちする方法だと僕も思いますよ!!
いやぁ〜、一眼カメラさんのカメラは本当に幸せだなぁ〜〜〜。
書込番号:6743800
1点

ゼクさん、ちなみに、僕もギター、大好きですよ。
OVATIONの安物ですが、持ってます。いつも、ハードケースに入れっぱなしで、最近、弾いてません…(汗)12年もので、音は「育てて」良くしていきました。
デジ一は、最近40D購入したばかりですが、20代の僕には、安い買い物でなかった以上、僕は本気でカメラですばらしい写真を撮りたいと思っています。なので、その想いが毎日の手入れを欠かさずにするんだと思います。
これから、すばらしい写真を撮れるよう、まだまだ勉強、勉強です。毎日が勉強です。
ギターも、毎日5分でもいいから弾くことが大事なように、カメラも毎日触ることが大事ですよね^^
書込番号:6744121
1点

一眼カメラさん、
ギターとカメラの両方が趣味って方はかなり多いですよ。
僕のHP仲間でも結構います!もちろん最初はギターなんです。
自分のギターをHPに載せたりするうちにきれいに撮りたくなって・・・・。
ギター好きも凝り性の方が多く、カメラにも凝り出すんです。
オベーションは持ってませんが実に素晴らしいギターです。
大事にしてやってください。
とにかく毎日触る!これ基本です。
小さい子供を見れば分かります。大事なものは毎日触っています。
なので少しの変化もわかります。僕がチビの大事な車のオモチャのほんの小さな部品を壊したときも、彼は一瞬にして気付きました。「僕の車こわれてる〜〜」って。
本題からかなり脱線してしまってますが、大事にする=触るってことですね!!
書込番号:6744262
1点

防湿庫を使っています。
レンズによっては2〜3ヶ月以上使わないレンズもあるので、
気持ち安心です。また、出し入れしやすい収納としても重宝して
います。
書込番号:6744616
1点

色々ありがとうございます やはり 防湿ケースは次回にしてとりあえずNAUIのfrogmanさんのケースかドライボックスをカメラ店でを購入してみようと思いました。それで邪魔でなければ 防湿ケースにしようと思います。それで質問ですが 除湿剤は何を使っていらっしゃるんでしょうか? 通常の塩化カルシウム系はやはり塩分がパッケージのフィルムからでて影響があるのでしょうか? どのような商品でどこに売っているものかお教えいただけると幸いです。(カメラ店で聞いたらといわれるかも分かりませんが 次回時間の取れたとき 購入したいので 基礎知識としてお願いします)
書込番号:6745369
0点

防湿庫使ってます。東洋リビングの100CDです。
このサイズ(100CD)だと除湿ユニットのある上段と無い下段では湿度に差が出るのでカメラ店で売っている除湿剤を下段に入れています。
天日干しで繰り返し使える物が経済的には良いと思います。
書込番号:6745506
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
初心者です。宜しくお願いします。EOS 20D EF-S17-85 IS Uから40Dボディーのみ、乗り換えました。レンズはキットで購入した物を使用しています。EF-S17-85 IS U 早速40Dで色々撮影しましたが。新しいカメラの性能には驚くばかりです。本当に買ってよかった思います。でも、夜景を撮影した時に上手く行きませんでした。フラッシュ無しのオート撮影ですが、当然、上手く行きませんでした。もっと奇麗に撮る為のテクニックがありませんので、何かアドバイスご伝授頂けませんでしょうか?もっと明るいレンズが必要なんでしょうか?今週末花火大会も近所であるので花火を撮るテクニックも教えて頂けませんか?すみませんお願いばっかりで、、、宜しくお願い致します。
1点

明るいレンズなど必要有りません、
三脚使いました?
書込番号:6742879
1点

40Dおめでとう。
いくら高性能でも、夜景は、三脚使うほうに1票。^0^
花火も三脚。レリーズケーブルもあるほうが良いです^0^
書込番号:6742881
1点

夜景もどの時間帯かとかにもよりますが、手ぶれ補正でも粘れるシャッター速度ではないなら素直に三脚立ててレリーズ使って撮影するとかじゃだめですか?
花火も三脚が必要だと思います。
書込番号:6742887
1点

ISつきとは言え・・・さすがに手持ちで「夜景」「花火」はつらいですね。。。
三脚&レリーズは必須だと思います。。。
書込番号:6742889
1点

早速皆さんありがとうございます。
すみません状況をしっかり伝えなくて。
三脚はベルボンのシッッカリした物を使用しレリーズも使用しました。
ISOの事はだいたい理解できたのですが、絞りとシャッタースピードの関係が上手く理解できません。
すみません、宜しくお願いします。
書込番号:6742912
1点

うまくいかなかった写真を公開してもらえると、もっとアドバイスしやすいと思いますよ。
書込番号:6742931
1点

pocket92さん、こんばんは(^^)
手持ちで花火を撮った事があります。
機材はS5Proとタム90mmですが(汗)
どのように撮るかにもよると思うのですが爆発する瞬間ならSSを
上げて手持ちでもいけるかと思います。
まあ、高感度での撮影になるので嫌かもしれませんが・・・
一応、画像はこちらになりますが、あんまりうまく撮れてません(>_<)
http://tyamu.exblog.jp/6059163/
ただ、普通に撮るのであれば三脚&レリーズの方が失敗が少ないと私は思いますm(__)m
ちなみに花火は今年初めて撮影をしました。
基本もあんまり出来ていませんが、書き込ませていただきますm(__)m
書込番号:6742935
1点

皆さんありがとうございます。
早速写真を見て頂けますでしょうか?
http://www.imagegateway.net/a?i=p7wlabSEUJ
さっききずいたのですが、夜景の写真はホワイトバランスがストロボになっていました!だから黄色ポカッタんですね!花火の写真は以前の20Dで撮影した物になります。
宜しくお願いします。
書込番号:6742997
1点

花火の写真は問題無いどころかよく撮れてると思いますよ。
夜景は…WBでしょうね。
レタッチで何とかなりそうです。
書込番号:6743024
1点

私も花火撮影はビギナーですが、このHPが大変参考になりました。
http://japan-fireworks.com/technic/technic.html
先月の諏訪湖湖畔花火は、40D発売前で、20D最後の撮影でした。
書込番号:6743039
1点

40Dならホワイトバランスはオートでもいいかもしれませんね。
↓に夜景の作例があります。ホワイトバランスは全てオートのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/24/6904.html
書込番号:6743069
1点


夜景は、もう少し絞って(2段ほど)、若干プラス補正(プラス0.3〜0.7EV)しても良いかも??
日没直後なら(マイナス補正)で。。。
イルミネーションが多ければ補正無しで。。。
花火はキレイに撮れているのでは??
構図が上手く入らないのならば・・・もう少し引き気味で。。。
書込番号:6743190
0点

夜景や花火を撮るなら、キットレンズでも十分。
皆さんがおっしゃるとおり、三脚&レリーズケーブルですね〜。
書込番号:6743281
0点

皆さんありがとうございます。頑張ります。
TYAMUさん参考になるサイトを教えて下さってありがとうございます。
一宿一飯さん勉強になります。マナーもルールも本当に大切な事ですよね!
かずぃさん、じじかめさん、皆さんありがとうございます。
せっかく買った40D頑張って使いこなせるように頑張ります。
書込番号:6744601
0点

こんばんは
花火の場合はWBはオートではなく太陽光の方がよいです。
オートだとカメラ側で勝手に花火の色味を変えてしまう可能性があります。
その他は一宿一飯さんご紹介のHPで。
このHPは私も参考にしています。
書込番号:6744850
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
画像の保存はCD=Rにしてますが
要領が多いDVDに保存をしたいのです
CD-Rは要領が一杯になるまで何度も保存が出来ますが
DVDはCD-R のように追加?保存が可能でしょうか
追記は可能ですかと問えばいいのですよね
純米さんにまた馬鹿にされそう!
それに伴うソフトは色々ありますが
何をお使いですか!
1点

できますよ。
CD-R約5枚分程度がDVD-Rと考えれば、とりあえずOKです。
私もRAW撮りを始めてからDVD-Rでのバックアップが多くなりました。
ソフトとは書き込みソフトの事でしょうか。
それでしたらB's Recorderを使ってます。
書込番号:6742381
1点

292さん、こんにちは。
ソフトは、DVDドライブ又はDVD付PCを買えば大抵は付いてきますので、とりあえずは、それを使えば良いと思います。
でも、光学メディアはデータが消えることがあるようなので、ご注意ください。
特にDVD-Rは記録方式上、光に弱いそうで、特に安物は危険なようです。
私自身も、DVD-Rのデータ消失は経験していますし、国産有名メーカー品でも消えたという話を聞いたことがあります。
DVDだとRWやRAMの方がまだ安全なようですよ。
ちなみに私は2箇所のHDDとRAMに保存しています。
以上、ご参考までに。
書込番号:6742387
0点

DVD-Rでしたら追記できますよ。市販書き込みソフトでしたら通常は何も設定しなくても追記モードになると思います。ただし、あえて追記のできないよう設定することもできたと思います。
書込番号:6742398
0点

↑肝心なことを書き忘れましたm(__)m
R、RW、RAMすべて追記可能です。
特に、RAMは書き込みソフト不要なので、フロッピー感覚で扱えます。
書込番号:6742416
0点

本日撮影した100枚以上の画像
ーRはすぐいっぱいになりますが
RAMは使い出があります
CD-Rは書き込む作業が在りますが
RAMはその作業もなく
コピーするだけのようですね
CD-Rは書き込むと後消せないのに対し
RAMは必要ないとき消せますしね
書込番号:6742536
0点

DVDですが、いっぱいまで書き込まないほうが安全だと思います。
4GB以下で使われた方が良いです。
ディスク最外周部はディスクのそり含めてエラー出易いです。
それと、ドライブは最新の物に入れ替えていく事をお勧めします。
書込番号:6742558
0点

私もDVD-Rが読めなくなったことが。確かにRAMの方が持ちますね。RAMは書き込みが遅いのが難点。纏めて書き込むより、こまめに
少しずつこまめに書き込むことをお勧め。
書込番号:6742646
0点

292さん、ご確認ですが、お持ちのドライブはDVD-RやDVD-RAMに対応されているのでしょうか?
もしお持ちのドライブがDVDに対応されているのであれば、DVD-Rは日本製のもので
1枚150円前後でありますので、試されてみてはいかがでしょうか?
大事なデータを保存しますので、メディアは必ず日本製を購入されることをお勧めいたします。
もしドライブが対応していなければ、機械ごと取り換えなければなりませんよね?!
もちろん、書きこむソフトもDVDに対応している必要があります。
ちょっと気になったので、お聞きする次第です。
全く見当違いの話をしているようであれば、大変申し訳ございません。
書込番号:6742663
0点

Canon AE-1さん
有り難うございます
全てのドライブ対応してるみたいです
RAMがお勧めと在りましたので
RAMで保存することにしました
書込番号:6742714
0点

画像フォルダーに約4.6GB貯まったらDVD-R、DVD+R書き込みとバックアップHDDに
保存しています。これですとRAMのように頻繁にドライブ使わないですし
利用するときだけ電源いれるので壊れる確率も少なくなると思います。
(メディアはドライブ推奨メディア国産利用)
書込番号:6743016
0点

色々ご意見有り難うございます
わたしのPCのドライブはRAM対応ですので
壊れるときはPC諸共ですね
書込番号:6743054
0点

数年前は、RAMを利用していたのですが画像保存する上では
大量にあると遅いし値段も高くRAM(メディア)読み取りも毎回読み書き繰り返してると
壊れる率あがるので時間的にもDVD-Rで一括してやられた方が管理もしやすくコストの上でも
効率よくなると思います。
書込番号:6743076
0点

最近外付けのHDDが安くなりました。
160Gで1万円以下です。
何円分も入ります。
書き込み消去も自由。
書込番号:6743485
0点

そうですね!
HDDの手もありましたね
250GのHDD付けてるんだから
使わなくちゃいけませんね
書込番号:6743505
0点

292さん、すべてのドライブに対応されているんですね。大変失礼いたしました。
多くの方が書き込まれていていますが、私の保存方法をご案内いたします。
データの保存は、やりすぎと思われるかもしれませんが、
1)コンピューターのハードディスク
2)400GBの外付けハードディスク
3)DVD-R
の3つに同じものを保存しております。この3つが同時に壊れる可能性はかなり低いと
見ています。
またDVD-Rに関しては、ゴンベエ28号さんも書かれていますが、ディスクの表面に光を当て、
表面の樹脂に化学変化を越して記録しているとどこかで読みました。高温多湿には
とても弱い上、紫外線にも弱いと聞いています。従って、私は大切な子供の写真を記録した
DVD-Rは、カメラと一緒に防湿庫に入れております。
-Rよりは、-RWや-RAMの方が紫外線等には強いと聞いておりますが、当方のドライブは
残念ながらRAMが書き込めません(^^。また、経験上、-RWに記録しても、コンピューターを
買い替えたときや他のドライブでは読めないことも、今まで多々あり、個人的には-RWは
信用しておりません。
ご参考になるか分かりませんが、こちらのHPの「初心者の為のDVD入門 編」を
お時間があればご覧ください。
http://dvd-r.jpn.org/tips.html
書込番号:6743655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





