
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2007年8月30日 10:08 |
![]() |
1 | 7 | 2007年8月29日 11:40 |
![]() |
6 | 21 | 2007年8月30日 21:24 |
![]() |
0 | 18 | 2007年8月29日 00:16 |
![]() |
3 | 11 | 2007年8月28日 19:07 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月28日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
プレビューにより被写界深度や遠景のボケ量を確認する時、どうされていますか ・・・ 。
プレビューボタンを押した状態のまま (連続して) 絞りを変える事はできるのでしょうか?
EOS 40D を含めた最近のキヤノン一眼レフでご回答頂けると幸いです m(_ _)m
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん
最近のじゃないですけど、キスデジ(初代)なら出来ました。(^_^;
だから多分最近のでも出来るのでは?
まれに使いますけど、その時は押した状態のままではなく、
絞りを換えてから、その都度プレビューボタンを押します。
書込番号:6691088
1点

今までのカメラから考えると40Dでも当然できると思います。
ただ、暗くなるので少し見ずらいですが。(40D、ファインダーが改善しているから少しは見やすいかも)
書込番号:6691108
1点

>プレビューボタンを押した状態のまま (連続して) 絞りを変える事はできるのでしょうか?
20Dでも出来るので、今の機種だったら問題なく出来ると思います。
撮影時に、被写界深度や遠景のボケ量を的確に判断したいのであれば、連続ではなく、絞り値を変えるたびに確認された方が、変化量がつかみやすいのではと思います。
書込番号:6691128
1点

>プレビューにより被写界深度や遠景のボケ量を確認する時、どうされていますか ・・・ 。
私はプレビューにより被写界深度や遠景のボケ量を確認するのが苦手で、(暗くなるだけでわかりません)カンピューターの方が性格です。
私にとってプレビューボタンは盲腸のような物。(他にも盲腸のような物はいっぱいついていますが)
書込番号:6691243
1点

100-400IS さん、北のまち さん、キャノンどらお さん、明日への伝承 さん 回答を頂きありがとう御座います。
まさに十人十色なんですね。
Nikon は (一部に絞り環が残ったレンズがあるにも拘わらず) この方法が使えない。 その一方で Canon や
PENTAX だとあっさり出来てしまいそうですね。
とても参考になりました (^-^)/~~
書込番号:6691364
0点

>私はプレビューにより被写界深度や遠景のボケ量を確認するのが苦手で、(暗くなるだけでわかりません)カンピューターの方が性格です。
今回からはそれをライブビューが手助けしてくれますね。
書込番号:6691864
1点

ライブビューなら確実ですね。
ファインダースクリーンのボケ具合は実際の写りとは
違うものですし。
そうかそんな効用もあるのか。
書込番号:6691869
1点

プレビューボタンを押したままの連続絞り値変更、問題なく出来ると思います。右手で操作できる位置にあるとなお良いんですがね。(位置が馴染めなくていつも探してしまいます。)
更にライブビュー機能のある40D(1D3も)では、ライブビューでも同様の操作が出来るはずですので、ファインダー上で暗くてわかりにくいような時は便利だと思います。
機動性には欠けますが、PCなどの大型モニター画面を利用すれば、ほぼ仕上がり状態でシャッターが切れるので、自分としては楽しみな機能です。
書込番号:6691902
1点

こんにちは。
ご報告いたします。
今30Dでやってみましたが、プレビューボタン押しながら絞り値変更はききますね。
効果が分かりやすいのは、明るい単焦点が屋外ならF16辺りまでなら目視できそうです。
室内ではちょっと厳しいかもです。
書込番号:6695250
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
これだけ実用ISO感度が上がってきたら、ペリクルミラーはどうなんでしょうか。
個人的には静かなシャッターとファインダー像が消えないことが魅力ですが、
ミラーの光学ブロックと素子を一体化すればごみ取りも楽と思います。
私個人には必要ないんですが、連射、ライブビューにも有利なのかな。
詳しい方、デジ1でのペリクルのメリット、デメリット教えてください。
RTデジタルというのも粋ではないかと。
0点

考えたこともないですが、ペリクルミラーとはいきませんが、今のカメラはミラーの一部がハーフミラーになっていて測光をしていると思ったのですが。
書込番号:6691135
0点

ハーフミラーになっているのはAFユニットに光を導くためで「測光」のためではないです。
本題については…さらに暗くなる(ファインダーね)のは避けたいなと思ってしまいます。
書込番号:6691255
0点

kuma_san_A1 さん
ああ、そうですよねえ。
露光時だけミラーの透過率が変わる技術があればいいんですがねえ。
書込番号:6691322
1点

こんばんわ〜
kuma_san_A1 さんと同じでファインダーが暗くなるのは避けたいです。
それより枚数撮っても経済的に負担が少ないデジタルなのでMF機なんていかがでしょうか?
40Dだと透過:反射=40:60なのでこれを全て反射に振れば明るさを維持してファインダーの倍率稼げると思います。
書込番号:6691354
0点

mutaさん
MF機、大賛成です。
ただ、メーカーの歴史とイメージから
CANNONがペリクルAF機、NIKONがMF機という思い入れがあるんです。
書込番号:6691360
0点

RT持ってるんですが一眼レフの欠点を解消した
画期的なカメラでしたしEOSを買うきっかけに
なりました。
存続しなかったのは残念です。
高感度の専用CMOSを開発してもらって
ファインダー:CMOS=9:1みたいな配分が
可能ならいけるかも。
値段は想像できませんが。
書込番号:6691774
0点

ハーフミラー直後に液晶シャッターを貼り合わせたペリクルミラーなら欠点を補えます。
液晶シャッターのON/OFFで反射率(透過率ではないですよ)を制御します。
機械駆動部分も減りますし、今の技術なら秒間数十コマも可能でしょう。
CMOSと組み合わせればホコリ対策にもなりますね。
CANONさんからアイデア料もらえるかな(^^)。
書込番号:6692025
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
現在、20Dを新発売時に購入し、3年が経過し、これまでなに不自由なく使い込んできました。
当面、20Dを愛用し、将来、フルサイズの5D後継機を購入したいと思っていました。
しかし、30Dの新発売を知り、やや衝動的に、40Dの予約をしてしまいました。
5Dの後継機はおそらく30万円はするでしょうから、12万円程度で20Dから格段と機能アップした40Dは魅力ですし、この40Dでさらに3年程度楽しんでから、その時、完成され、価格がこなれた、フルサイズに移行するほうがベターではないかと考えたからです。
若いころは、フイルム一眼で花などを中心に、最近は、主に、20Dを、年に2回ほどの海外旅行で使用しています。
果たして、私の40D購入は正解でしょうか。年末と噂されている5D の後継機の発表を待つべきでしょうか。
0点

5Dの後継機種はいつになるやら。。。
ワタシ的にはまだ出て欲しくありません。3月に買ったばかりなのでもっと使い倒して貯金して。。。
他にも欲しいモノがあるし。
>私の40D購入は正解でしょうか。
正解だと思われます。20D/30D→40Dと確実にレベルアップしていると思います。
20Dを早々に処分して30Dで一息ついて、40Dの内容見てワタシも「いいなぁ〜」と思い始めました。
書込番号:6690285
2点

>花の中年さん
こんばんは!!
ニコンのD300がどれぐらい販売面でばんばるかが大きいとは思いますが、私は5D後継機を来年春、実売価格25万円程度で予想します(評価サイトなどでの実売予想は30万円、本当の意味での実売価格25万円程度という感じじゃないかなと・・・)。
しかし、EOS 40Dを今買うというのは悪くはないと思います。
30Dの発売後の中古価格の推移を見ても、仮に来年春にどうしても5D後継機が欲しくなってしまった時に40Dをオークションで売ったとしても2万〜3万の損で収まると思います。
半年40Dを使った期間を買ったと思えば安いものではないでしょうか。
書込番号:6690345
0点

フルサイズが40Dくらいの価格になるのはもうしばらくかかるでしょうね。
それならとりあえず進化した40Dでもうワンスパン待つというのもとても良いと思いますよ。
書込番号:6690347
1点

こんばんは。はじめまして。
40Dが最初から約131,000円
5Dが発売2年を迎えようとして約271,000円
1D3が発売したばかりで約443,000円
5Dの後継機や5Dの廉価版モデルの噂は絶えませんが、現在の5Dの価格を見直して・・・
実売200,000円と300,000円のフルサイズが発売になってもおかしくないですよねぇ。
D60(実売300,000円)の直後に10Dが198,000円で登場したセンセーショナルな事実を踏まえると、フルサイズの新たな動き(低価格化)があってもいい頃かもしれませんね。
あ、でも今なら40Dの購入に1票です^^
書込番号:6690358
0点

花の中年さん こんにちは
20Dでの3年、さらに40Dでのこれから3年、とても素晴らしい買い替えサイクルですね。
3年使うとすべてを知り尽くし、機械の限界を極め、次期機種が検討課題になりますでしょう。
機械にとっても十分満足でしょうし、旧機種にも再販価値が高く残り、とてもいいご判断と思います。
その内、5D後継機が出ますでしょう、それからでも遅くはないでしょう。
書込番号:6690362
0点

私はなぜフルサイズとAPSで迷われるか理解できません(笑)
ですが、迷われたら、迷うことなくフルサイズです。(笑?!)
書込番号:6690403
2点

私も、20Dを新発売時に購入し、3年が経過し、これまでなに不自由なく使い込んできました。そして40Dを予約しました。
フルサイズに移行しようなどとは思いません。 それほどフルサイズにこだわる必要があるでしょうか? フルサイズはフィルム時代のひとつの大きさに過ぎないのではないでしょうか? 確かに画角は違いますが、そういうものだと思えばそれでよいのでは・・・(よほどプロ並みに画角が染みついているなら別ですが・・・)
APS-Cサイズには利点も多いです。 ボディもレンズも間違いなくフルサイズより小さく軽いものができます。 そして安いものが・・・
今後、画像センサーがさらに良くなれば、APS-Cサイズが主流になることも考えられます。
書込番号:6690413
0点

5Dの後継機種はちかじかでると思います。
それはそれ。
40Dは手元にまだ届きませんが、活躍してくれるものと信じています。
5Dのマクロやボケ味は別物ですが・・・
書込番号:6690440
0点

花の中年さん こんばんは
とりあえず、ご予約おめでとうございます
私はマリンスノウさんより更に後で5Dの購入です!
後継機が出てもフルサイズはフルサイズ!これ以上にはなりません
どうせいつか買うなら早いほうが良いと思います
40D購入された後も引きずりそうでしたら、5Dまたは後継機を買われて満足するのかを
考え合わせて一度キャンセルされて
じっくりと考える時間をとられたほうが良いのではと思います
書込番号:6690516
0点

>私なぜはなぜフルサイズとAPSで迷われるか理解できません(笑)
>ですが、迷われたら、迷うことなくフルサイズです。(笑?!)
わたしもそう思います。
迷う必要無しです。
今5D買って後継機がでたら2台体制は如何ですか?
書込番号:6690523
0点

こんばんわ〜
センサーサイズに関しては適切な画素数であれば小さい事にもメリットはあると思います。
いままで20Dで楽しめたのであれば40Dでも楽しめると思います。
>私の40D購入は正解でしょうか。
これはフルサイズに移行する時まで40Dで楽しめたら正解だと思います。
私も40DかD300の購入を検討していましてその時に思うのが
今使っている30Dってホント良いな〜って事です^^
書込番号:6690535
0点

私は 20D を発売日から使っていますが、40D には行かない予定
です。。まだまだ 20D でがんばります。
書込番号:6690757
0点

私もEOS20Dで暫く静観ーーーですね。
正直、ライブビューやAF性能のアップ諸々、ひじょーーに興味大ですが
EOS20Dでも秒5コマでAF性能も他メーカに比べれば・・・(^^;
RAWが最大6コマで息切れする事ぐらいで、まだまだ現役続行です、はい。
まあ年末までにはEOS40Dと20Dの体制になりそうですけど(苦笑)
少なくとも、そこいらの価格帯で売れている秒3コマ・1000万画素
クラスにはまだまだ、負けません!
書込番号:6690797
0点

花の中年さん、こんばんは。
>これまでなに不自由なく使い込んできました。
なので、一段と性能アップした40Dではそれ以上に不自由はないかと思います。
フルサイズへの憧れは次の後継機まで大事にとっておきましょう。
書込番号:6690851
0点

今の20Dに何を不満・不足に思い、40Dに魅力、不満部分の解決の糸口が見えたかで決められたのですよね?
・・・特に不満を感じないのであれば、今の5Dでも良いし、後継機を待つのもありです。
書込番号:6690917
0点

こんにちは。当方も20Dを使っています。40Dはかなり改良していますから、
満足するのではと思います。正解かどうかは本人次第ですし、キリがないですよ。
フルサイズは憧れであり、40Dを手にしても気になる存在と思います。
5D後継機は年末あたりと推測していますが、結構グレードアップしてくるでしょうね。
20万円台で連射能力を落とした40Dのフルサイズ版?かなと。
40Dを予約されたのですから、5D後継機が出た頃に値下がりした5Dを買うのも
宜しいかと思います。5Dに期待している方は多いでしょうね。
私は安くなった1DMark2か今更これより40Dの方が良いのではと感じたり、
5D後継機を待つか色々悩みます。フィルム時代はカメラ自体の価格が低く長く使え
陳腐化にしくいのですが、デジタルは高いのとすぐに後継機が出て値下がりし
陳腐化するので、あまり新製品に飛びつかないようにしています。
書込番号:6690930
0点

詳しいことは言えませんが、5Dの後継機は年内には出ませんよ。いかんせん他機種の製造でフル活動中なんで。
なので5D後継機が出るのは来年春ないし秋です。因みにまだキヤノンでも発売時期は決まっていません。
40Dは、Nikonのお陰で、キヤノンとしても利益率結構厳しいんで、逆にユーザー側からすれば今までになくお買い得な機種だと言えるんでないですかね。
書込番号:6690981
1点

20Dと40Dの機能を比べて、真に自分にとって魅力がある付加価値を見出せれば、それは40Dの買い物は素晴らしくコストパフォーマンスが良いという事でしょう。
しかし、過去にフィルム一眼を使われたとなると、恐らくファインダーエリアの広さなんかに不満をお持ちなのでは・・・と思ってしまいますがいかがでしょう?
更に、今度の5D後継機は、高い確立で視野率100%の機能をつけてくるように思います。 撮影時の気持ちよさ(確実さ)をどこに求めるかも、検討されたらと思います。
5D後継機には、価格を超えた魅力が搭載される事を願っております。
書込番号:6691084
0点

その選択は正解だと思いますよ♪
実は私自身も同じ事を考えていたくらいですから(笑)
私も今は20Dを使っているのでまずは40D、後日5D後継機が出たら20Dを下取りに放出。
通常の撮影は5D後継機をメインにして40Dをサブに。
スポーツ系など連写が必要とされる撮影があれば40Dをメインに、みたいに考えています。
書込番号:6691150
0点

カメラの機能として、写りとして、それは20Dや30Dとは大き進化しているからこその、フルモデルチェンジですから、40Dを予約されたのは大正解です。はやく山歩きにつかいたくてうずうずしています。
D,N,Xそして5Dと使ってきまして、APS-Cサイズのデジカメの機動力の高さと、これで十分じゃないとおもわせる写りには満足してきました。
特にXになってからは、解像感においては、文句いうことはないかなぁなどど感じています。
しかし・・・重い5Dで写してしまうと・・・次元が違うのです。山で緑の森を写してしまうと、はっきりわかってしまうのです。解像感と、階調の豊かさなのです。かつてコンパクトデジカメの写真を見ると、ぱっと見では十分な写りなんだけども、デジカメ一眼と比べると、作った色、団子状態の解像度ってわかってしまったのと同じ状況があります。Xの画像で十分まともだけれども、5Dの作り出す画像を見ると・・・ってことです。
でも、40DはデジックVってことで、きっと5D並以上の階調を見せてくれると期待しました。
ということで、40Dの予約は正解!超実用的な、しかも、満足のいくカメラ!!!
さらに、5Dもいっちゃいましょう、今一番安定して、満足のいく写りを見せてくれる頼もしい相棒ですから・・・重くたって、沢でつるっとすべったって、こいつが一番よい!!
書込番号:6692309
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして、K100Dにてデジ一デビューして試行錯誤しながら楽しんでおります。
動体に強いCANONに最近すごく興味があり40DにてCANONデビューをもくろんでおります。
最初のレンズですが将来やはりFULL SIZEに行き着きたいと思いますのでどのレンズを選んだらベストでしょうか? 2本いっちゃうつもりです。
PS:K100Dは残すつもりです。
0点

ここではLばかり薦められそうな気がするな。
ワイド側不足と言われそうだけれどフルサイズをにらんでEF24−85mmF3.5−4.5をあげときます。
書込番号:6689385
0点

ズームレンズなら
EF17-40mm F4 L
EF70-200mm F4 L IS
単焦点レンズなら
EF35mm F1.4 L
EF135mm F2 L
以上、私が欲しいレンズでした。
書込番号:6689389
0点

こんにちは。
どのくらいの焦点距離をお望みかわからないのでとりあえず...
広角が悩みどころですが、EF17-40mmF4LかEF16-35mmF2.8L II。
標準ズームは焦点域がダブるけど。EF24-70mmF2.8Lかタムロン28-75mmF2.8(A09)
シグマ12-24mmとタムロン28-75mmF2.8(A09)なら焦点域はダブらないね。
書込番号:6689408
0点

>ここではLばかり薦められそうな気がするな。
...(大汗)。
自分も40DでCANON正式デビューを検討していますが、運動会等での高速撮影に重きを置いていますので、
70-300IS DOが候補レンズの筆頭となっています。
で、その先のシステム化を考えると...SIGMAやタムロン、トキナーにも良いレンズは多数ありますが、
せっかくCANONでシステムを組むならば、やはり”Lレンズ”ですね〜(笑)。
キットレンズはスルーして17-40/4Lを常用にできたらな〜と考えています。
3番目が70-200/4LIS。24-105/4Lはフルサイズ移行時でよいかな?というところですね。
F2.8L系は大きく・重く・高価ですから、自分は対象外で〜す(笑)。
レンズ選択に幅があるのはよいですが、お金はたっぷりかかりますよ〜。ご注意を!!
書込番号:6689418
0点

皆様ありがとうございます。
Lレンズいいお値段ですね!写りも最高なんでしょうね。
やはり高いレンズは写りも違いますか? 一生物で思い切ってLレンズいった方が後々後悔しなさそうですかね?
心は満たされそうですが、フトコロが・・・
書込番号:6689469
0点

RANY813さん こんばんは
フルサイズ用という事だけでなくて初めからいいレンズにされれば
後で同じ焦点域で他のレンズに目移りする事もないかと思います
1)APS-Cの40Dで広角域で不足の出ないように
EF17-40F4L
2)間があいてしまいますが
EF70-200F4L IS
上記2本で当面の撮影に不足は無いと思います
P.S
初めから5Dのフルサイズにされましたら
ペンタのK100Dも生きるように思えるのですが・・・・・
書込番号:6689486
0点

こんにちは。
北のまちさんに一票!
EF16-35 UとEF24-70で大三元リーチ。
高すぎて買えないけど今欲しい二本です。
書込番号:6689511
0点

私は5D+20D(40D交換)です。
40Dは鳥が専門です。
レンズはEF300とシグマ500.
5Dはタムロン17−35,28−75,180マクロ。
シグマ100マクロ。
純正50f1.8.70−200f2.8IS.
できれば純正Lレンズが良いですね。
書込番号:6689519
0点

ご返答ありがとうございます。
何気に痛いとこをつかれました最初から5Dありですよね何分新し物好きなので40Dが発表になったときこれだと思ってしまった次第です。(値段的にも)
時期5D確かに物凄く気になりますけれどいつ出るかわからないまま待つのも...
とにかく気分はCANONで早く使ってみたいです。
書込番号:6689565
0点

RANY813さん、こんばんは。
>ここではLばかり薦められそうな気がするな。
・・・と言う意見もあるので、変化球で。
EF28mm F1.8 USM+EF 70-200mm F4L あたりでどうでしょうか。
あるいは、
EF28mm F1.8 USM+SIGMA 100-300mm DC HSM あたりでどうでしょうか。
書込番号:6689593
0点

こんばんは。
私もペンタと共用していますが、キヤノンなら5Dが狙い目ですね。
レンズは、A09(個人的には十分です)と135Lにして追々揃えるとしてPK-EOSも面白いですよ♪
書込番号:6689642
0点

私なら、、
竹コース:
17-40 F4L
70-200mm F4L IS
梅コース:
シグマ 17-70mm F2.8-4(とりあえず)→ Full Size の時に買い替え
EF70-300mm IS
松コースはきりがありませんので。(笑)
書込番号:6689675
0点

こんばんは。
将来はフルサイズということですが、標準ズームはお手頃で評判の良いタムロン17−50F2.8あたりはどうでしょうか?
デジ専ですが、フルサイズ移行後もサブ機でAPS−C機を持つかもしれませんので、対費用効果では抜群と思います。
その分、望遠を思い切ってEF70−200F2.8LISにする。室内撮影もOKですし、エクステンダー1.4倍を追加すれば、かなり撮影範囲も拡がるのではないでしょうか。
書込番号:6689782
0点

悩まれているみたいなので・・・
私は、K100Dと30Dユーザーです。
たぶんRANY813さんは、DA18-55mmかDA16-45mmあたりを標準で使われているのかな?
DA16-45mmをお使いなら、そのまま標準ズームはK100Dで楽しまれた方が良いと思います。
それ以外なら?
キヤノンではEF17-40mm以外にありませんよ!(予算の関係で)
フルサイズに変更しても、このレンズなら使い道もあるし。
望遠側は、絶対にEF70-200 F4L ISがお奨めです。
遠回りしない方が良いと思います。(予算がおありなら別ですが)
ケンコーのプロ300×1.4で280mm相当になります。
そして、タムロンの272E(90マクロ)でシステムの完成です(^^♪
書込番号:6689863
0点

こんばんは
>シグマ12-24mmとタムロン28-75mmF2.8(A09)なら焦点域はダブらないね
これは建築物から人物までスキがない組み合わせですね。
これと安価なEF50mmF1.8Uとタムロンのマクロ90mmF2.8[272E]があれば
望遠域を除きほとんど対応できそうですね。
書込番号:6689942
0点

それで、
望遠が必要なときはEF70-200 F4L ISを加えるということで。
って、どんどん増えてしまいますね。
K100Dとの使い分けと、優先順位をつけてくださいね。
書込番号:6689969
0点

こんばんは。
皆様方からの貴重なご意見ありがとうございました大変参考になります。
今晩は自分なりに皆様方のご意見を参考にし多いに悩みたいとおもいます、また何かありましたら諸先輩方にご相談させて頂きますので宜しくお願いいたします。
書込番号:6690202
0点

板を閉めたのに、しつこくてスンマセン。
40Dのレビューを見る限り、17-85の作例では、レンズのアラが前面に出ていたので、それをご参考に保守的に決めらた方が宜しいかと思いますが…
私の個人的な感想では、かなりレンズを選ぶ機種と言う印象を持っています。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6690936
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dを予約し、8/31の入荷待ちです。
この際、手持ちレンズを整理し、新レンズを検討しています。諸先輩方の意見を参考としたく、よろしくお願いします。現在20Dを使用中です。
被写体は、少年野球、山岳風景、その他風景です。
新レンズは、EFS 17-55mm2.8を検討しています。
手持ちは、EF 20-35mm2.8L
シグマ 18-50mm2.8L
EF 28-80mm2.8-4.0L
で、上2つを処分しようと思っています。
その他は、EF 80-200mm2.8L、EF 50mm 1.4で、これは残す予定です。
1点

EF 20-35mm2.8L
シグマ 18-50mm2.8L
でも、EF 20-35mm2.8Lは勿体ないような気がします。
書込番号:6688155
0点

将来フルサイズへの移行を「具体的に」お考えなら、原案で良いと思いますが、移行をお考えでないのならEF50 1.4以外は全て処分して良いと思います。
EF20-35F2.8Lは、判断が難しいですが、フルサイズへの移行をお考えなら、少しもったいないかもしれません。
書込番号:6688172
0点

しばらくお持ちになっていて、出番の少なく(ほとんどなくなった)
なったのを確認してから処分(売却など)してもいいと思います。
書込番号:6688196
0点

L550Xさんが熟慮された選択かと思いますのでその通りでいいのでは。
不要になるレンズはご自身にしか解らないのですから。
書込番号:6688228
0点

20D と EF-S 17-55 を愛用しております。
40Dも予約中です。^^;;
EF-S 17-55 は(私感ですが)とても良いレンズですよ。
同焦点域をカバーするレンズは要らなくなるとは思いますが、シグマ18-50 F2.8も捨てがたい ← あ、これも私感です。^^;;
書込番号:6688250
0点

L550Xさん、こんにちは。
レンズの選別は、使用頻度にもよりますので、ご本人にしかできないことだと思います。
ただ、私ならという仮定で書かせていただければ、この際、現行製品であるEF50mm F1.4以外は全部売却すると思います。というのは、古いレンズはメーカーの部品保有期限が過ぎていることが多く、故障した場合、修理不可能になることがあります。愛着があって、壊れるまで使い切る、というなら話は別ですが、実働可能なうちに売却することも一考かと思います。
部品保有期限がいつ切れるのか、もう切れたのか、は、メーカーに聞けば分かりますが、そのレンズの発売時期ではなく、生産終了時期から7年ほどだったと思います。
EF20-35mmは1996年生産終了、EF80-200mmは、1995年生産終了だったと思います。他はちょっと分りません。
シグマ18-50は、EF-S17-55 F2.8を購入されれば、ほとんど出番はないでしょうしね。
書込番号:6688291
0点

こんにちは。レンズ選びは楽しいですね。
良いレンズばかりですから、処分するには悩みますね。
方向としては将来的に5D等のフルサイズを考えているかどうかが大きいと思います。
あとは古いレンズを一新するかどうかですね。
Lレンズのズーム3本は古く部品交換を要する修理はおそらく不可です。
しかし、20-35mmは知りませんが、28-80mmと80-200mmは素晴らしい光学性能です。
2本処分となると20-35mmとシグマ18-50mmでしょうか。
28-80mmと80-200mmは元々高級レンズで、今も捜してもなかなか入手出来ません。
古いけど描写が素晴らしいので手放す人が少ないのではと感じます。
当方は80-200mmを故障で手放してEF70-200mmに買い換えましたが、
テレコンが使えない点だけが不満でしたが、70-200mmを入手しても
手元に残しておきたいレンズでした。
28-80mmは28-70mmf2.8Lを入手した今でも手元に残しています。
このレンズは非球面を2枚使っている為か、28-70mmf2.8よりシャープ感を感じます。
現行の24-70mmと比べてもおそらく殆ど変わらないと思います。
メンテ面に不安を残したくないのであれば、EF50mm以外を手放してEF70-200mmや
EF100-400mm等に買い替えするのも宜しいかと思います。
古くても純正のLレンズは簡単には故障しませんよ。
逆に古いレンズ製メーカーは故障しがちと感じます。
書込番号:6688437
0点

L550Xさん こんにちは。
EFS-17-55IS導入に伴い、ボクも数本のレンズを売却しました。
EF 20-35mm2.8L シグマ 18-50mm2.8L
の2本を売却されるとのこと、ボクも同意ですね。
わずかでも使用する可能性があれば残すというのがボクのスタンスですが、
ボクでしたら、上の2本はまったく使わなくなると思います。
EF 28-80mm2.8-4.0Lについては、描写性能はよくわかりませんが、
ひょっとして使うかも・・・とボクも思います。
17-55の望遠端55mmが物足りないと感じるケースもあるので、
28-80の焦点距離があってもいいかなと思います。
80-200、50-1.4お持ちで、17-55ISご購入されると、
ほとんどこれらだけで事足りちゃうと思いますよ〜。
書込番号:6688618
1点

短時間の内に、多くのアドバイスありがとうございます。
実際、使用しているのは、シグマ 18-50mm2.8と、EF 28-80mm2.8-4.0L、EF 80-200mm2.8Lで、常時シグマ 18-50mm2.8が付けっぱなしです。
ここぞという時は、EF 28-80mm2.8-4.0Lですが、でかくて重く機動性に欠けます。
EF 80-200mm2.8Lと共に山に行った時は、重量の大方を占め、体力が持ちません。
シグマ 18-50mm2.8は、写りはそこそこですが、フォーカスがジィージィーですが、山行きには一番でした。
EF 20-35mm2.8L、シグマ 18-50mm2.8Lはヤフオクで各々4万、約2万強の手出しで、EFS 17-55mm2.8がゲットできることになります。
フルサイズへの移行は、40Dが現行の間はないでしょう。
書込番号:6688744
0点

私だったら多分EF50mmF1.4以外全てうってEFS17-55mmF2.8ISと望遠にすると思います。
望遠は明るさが必要なければEF70-200mmF4ISかな。
ただ古いレンズに愛着があるなら話は別ですけど…。
書込番号:6689582
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dが待ちきれない!者ですが、
使用中の20Dと比較して、フォーカシングスクリーンが交換可能とあります。
今までこのようなモデルを使ったことがなく、どういう時に
変えた方が良いか、こんなに良くなる等のアドバイスありましたら
お願いします。
方眼プレシジョンマット(Ef-D)は大体予想つきますが、
特にスーパープレシジョンマット(Ef-S)が良く分かりません。
ちなみにレンズはフィルム時代からの流用で
28-70F2.8Lと70-200F2.8Lをメインに使っております。
0点

nakayuhaさん
>28-70F2.8Lと70-200F2.8Lをメインに使っております。
これなら、フォーカシングスクリーンEf-S、じゃないでしょうか。
説明によると、
開放F値が2.8よりも明るいレンズを使用した時、ピントの山をより鮮明につかむことができ、
AF合焦後のピントの微調整やマニュアルフォーカスでの撮影を快適にアシストします。
とのことです。
書込番号:6687812
0点

nakayuhaさん こんばんは
これは明るいレンズでないと意味がありません
お持ちのF2.8のでしたら良いのですが
私は友人に頂いたのですが暗いレンズも使うのでやめました
標準のが明るくて見やすいですね
書込番号:6687827
0点

5DでEe-Sを使用しています。
開放F値がF2.8より暗いレンズでは
ファインダーが暗くなりマニュアルでの
ピント合わせは困難です。
F5.6(たとえばEF100-400F4.5-F5.6のテレ端とか)
になると晴天でも厳しい感じです。
色的に白がグレーに見える暗いくらいです。
AFやフォーカスエイドに頼る感じなると思います。
逆に明るいレンズのときは快適で
実写に近い感じのボケを確認できます。
マニュアルフォーカスでもある程度安心できます。
用途によって使い分けるのはホコリも心配ですし、
なりより面倒ですね。
*ホコリなんて気にしなければたいした作業でもありません。
書込番号:6687891
0点

>白がグレーに見える暗いくらいです。
うまい! 座布団一枚!(なんちゃって)
書込番号:6688292
0点

皆さんありがとうございました。
時々テレコンつけて、F5.6にする時があるので、
まずは、標準品で20D,40Dの違いを見てみたいと
思います。
ただ、このような選択肢が持てる40Dがますます
待ち遠しくなりました
書込番号:6690571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





