
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 34 | 2008年9月16日 06:51 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2008年9月16日 00:07 |
![]() |
10 | 22 | 2008年9月15日 22:43 |
![]() |
19 | 26 | 2008年9月15日 02:51 |
![]() |
12 | 17 | 2008年9月14日 23:43 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月14日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
この度9月14日の航空自衛隊芦屋基地の航空祭に行きます。
何分始めての航空祭なので、何をどのようにしたらいいのか、ほとんど未知数です。
そこで、諸先輩方に戦闘機撮りの基本などをご教授していただきましたら幸いと存じます。
ちなみに下記の機材を持っていく予定です。
ボデイ EOS20D・40D
レンズ 17−40L(地上展示用)
70−200F4L IS(地上展示・飛行展示用)
300F4L IS(飛行展示用)
エクステンダー1.4
以上、ISO感度・フォーカスモード等ご教授よろしくお願いします。
0点

F22ラピュター。
これが今の戦闘機の目玉商品です。
私もこれの飛ぶ姿を見た時、ぶったまげました。
木の葉のようにひらひらと舞ったかと思うと、一気に雲の上まで急上昇。
地面すれすれにあわや激突と思いきや、その場でほとんど静止。
とんでもねーせっせっせっせっせ、戦闘機っでっっで、です。
書込番号:8340553
0点

航空祭で一番大事なのは、何よりも場所取りじゃないでしょうか。
空を飛んでるひこーきは当然戻ってきますので、そういう意味では必ずしも巨大なレンズじゃなくても迫力ある画はとれるチャンスがあると思います。ただ、逆光だと青空もきれいにでないし、画がワンパターンになりがちでしょうか。
離着陸シーンなどは脚が出てたり、背景との対比で構図がつくれたり、流し撮りもトライできるし、とても狙い目なのですが、いかんせん前列の人がかぶってくることが多く…
このように、会場全体および時間帯に対して自分がどこに位置できるか、というのがとても重要に思います。
カメラそのものの設定としては、ジェット、プロペラ、ヘリコプターでシャッタースピードをきりかえる必要がありますね。ジェットの設定のままだと、プロペラやヘリコプターには早すぎてつまらない画になりがちです。
ブルーインパルスがくるのなら、キャノピーが横開きということも場所取りに関係します。
三脚や脚立使用の場合は他の入場者のじゃまにならないように…後ろの方から撮影しましょう。
書込番号:8340629
0点

TRY-X JAPANさん
こんばんわ
芦屋には、行った事が無いのですが・・・
私の持っているハンドブックによると展示飛行は逆光のようで厳しいみたいですね。
撮影は、基本的に1/1000秒以上の高速シャッターにて撮影されると良いでしょう。
ある本では、「1/1000秒・f8・ISO200」を基本に考えるといように書かれています。
レシプロ機、ヘリなどは、1/200秒前後で撮影するとプロペラがそこそこ動いた感じになります。
但し、あまり遅いと被写体ブレが発生するので兼合いが少し難しいです。
F-15は、築城の事故でキャンセルになるでしょうから残念ですね。
その分、F-2、F-4EJ改をたくさん撮ってあげてください。
あと、L&Sさんのおしゃっていますが、三脚や脚立使用の場合は基地の係員の指示に従ってください。
あまり上手くないですが、2枚ほど貼ってみますので、参考にでもなれと思います。
書込番号:8340708
1点

V22オスプレイが航空際に来たことはありますか?
私はあれが一番好きで・・・。
書込番号:8340751
0点

初めまして☆
芦屋の航空祭、去年行きました。今年も行く予定にしています。
初めての航空祭デビューでしたので、参考になるかどうかわかりませんが・・・。
カメラ2台体制とのことですので、それでバッチリではないでしょうか。
300mmを基本にして、ブルーインパルスの曲芸飛行ときは300mmと広角の併用。
ブルーインパルスが描くハート、星は広角でないとファインダーに納まりません。
シャッタースピードは1/1000秒以上を確保するように、F値、ISO感度を考えられた
ほうがよいと思います。ただ、基地の位置的にお昼は逆光になります。露出補正も
考えられたほうがよいと思います。
撮影する場所は、もちろん最前列がベストですが、離発着を除けば後ろからでも
問題ありません。(ブルーのあたりはすごい人でしたが)
去年は三脚の使用もOKでした。HPでも「禁止」の文字がないので、今年も大丈夫
だと思います。
その他に…去年の教訓からすると、雨具を持参されることをおすすめします。
今年もお天気が微妙な感じですから。去年は持参した簡易レインコート&カメラ
レンズにかける大き目のビニール袋が大活躍しました。
あとは…メディアは余分に用意してください。去年CFを数枚、合計12Gほど
持参しましたが足りませんでした。ちょこまかと削除しながらの撮影でした。
連射連射となります。書き込みスピードの速いほうがベターです。
今年はF15がキャンセルになり、ちょっと寂しいですがF16も飛んでくれます
ので、お互いにめいっぱい楽しみましょうね。
書込番号:8340851
0点

シャッター速度優先で速度は1/1000秒、ISOと絞りは天候次第でしょうか
Aiサーボにして近づいてくる戦闘機を見つけたら中央1点で戦闘機を捕らえ半押し、半押しのまま戦闘機を追い続け撮影に丁度良い大きさになってきたら連写・連写・連写....
あっという間に撮影コマ数が多くなりSDカード満タンになっちゃうかも
書込番号:8340960
1点

この板を見て私も明日行ってみようかと思ってます。機材は40D 16-35mmF2.8LU 70-200mmF4L エクステンダー それと10-22mmもあったら便利かな?と思ってます。航空祭は初めてですのでみなさんのアドバイスがとても助かりました。
書込番号:8341228
0点

>F22ラピュター。これが今の戦闘機の目玉商品です。
ラピュター?米空軍はいつから天空の城を実戦配備したんだ?,それとF22は現在存在
しません(F/A22に変更されたから)。
書込番号:8341506
1点

ヴァルス!
まぁまぁ、ラピュタでもぴゅう太でもいいじゃないですか。
私は形としてはYF-23の方が好きだったんだけどなぁ。
書込番号:8341970
1点

いいなぁ、自分も横田開放行きたかったんですけど、
小学2年の時、家の上を見上げたら、ジェネラルダイナミックスの
F111が飛んでいて、しびれました。高度は500mくらい。
それ以来、見ていないですが。ロックウェルB1あたりもいたかも?
国内では、F104Jが好きなんですけど・・・。
先生,今年は入間開放には行くんですか?
ついでに謎なテレビも新しいカメラで写真撮って批評してきて!
書込番号:8342306
0点

いいですね〜航空祭!
こちら岐阜基地は11/30です。
頑張って撮影してきてください。
>それとF22は現在存在
しません(F/A22に変更されたから)。
F/A22からF-22Aに戻ったみたいな事聞いたような?
また、変更されたんですか?w
書込番号:8342677
1点

> F104J
やや話がそれてしまいますが、私もあのペンシル型が一番好きです。
エリア88を読んでいたせいかF-5とF-20タイガーシャークが一番好きですね。
金鷲Su-47もよく見ればペンシル型?
書込番号:8343060
1点

リトルニコさん、岐阜基地もいいですねぇ,
あの辺で一度、短距離な飛鳥さんも見たかったなぁ。
♪ぱふっ♪さんもそうでしたか,
脱線王ですみません,テヘッ
書込番号:8343080
0点

> JOKR-DTVさん
いえいえ、私もよく脱線・転覆させますから。
> F111が飛んでいて、しびれました。高度は500mくらい。
厚木基地が近い町田市周辺もそのくらいで飛んでることがありますね。
けっこう近いんで驚きますよ。ゲイラカイトくらいの高度w
F111って、コックピットがごっそり抜けるやつですよね。
書込番号:8343204
0点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
厚木エリアも凄そうですね。
横田なんかも八高線のトンネルあたりは驚異ですよ。
打ちのめされるかと(^^;
>F111って、コックピットがごっそり抜けるやつですよね。
最近よく調べてないどころか、航空関連の雑誌は旅客機よりをパラパラめくる程度
なので忘れましたが、脱出時、座席はすっ飛んでいくでしょうね。
F-111は、迷彩色の可変翼でした。2機編隊。
何しろ、古い話なんですみません。
毎日、横田の空を見続けていたけど、ほとんど輸送機、C-141、C-5で、
たまに国道16号に行くと、SR-71や、B-52もいたけど。
軍事関係ははるかに,先生のほうが詳しいかと思いますよ,
ちなみに横田行くなら,入間のコストコ近いでつよ(嬉)
書込番号:8343275
0点

今の季節の航空祭はまだ暑そうですよね?
天気が良ければいいのですが、去年の岐阜基地祭は、ちょ〜快晴でした。
秋晴れの中は空気が澄み切ってますので晴れたら最高ですね。
暑くても行きたいな〜でも遠い(>0<)
書込番号:8343372
1点

> 脱出時、座席はすっ飛んでいくでしょうね。
ディスカバリーチャンネルのDVDに「パイロット射出座席の開発全史」というのがあるんですよ。
これを見ると、F111は座席じゃなくてコックピット全体が殻ごと抜けるんです。
たしか、スペースシャトルもそんな感じだったような。
射出座席で一番進んでいるのはやっぱりロシアなのかなぁ。
> たまに国道16号に行くと、SR-71や、B-52もいたけど。
へぇぇ〜、SR-71なんて実機は見たことがありません。退役したり復帰したりいろいろ忙しい機体ですよね。
B-52はたぶん今後40年くらいは現役らしいとか?
入間のコストコかぁ〜、42インチだから持って帰るにはクルマが必要ですね。
書込番号:8343408
1点

♪ぱふっ♪さん
おんや,そうであったか・・・。
にしても,天空の城で活躍していた,ロボットや,海賊のおばさんの乗っていた
あほウイルスみたいなハエは何といったけな,テヘッ
書込番号:8343431
0点

F22ラピュター。イギリスのファーンボロー航空ショーの目玉として登場しました。EUROFIGHTERとかFなんとかは地上展示もありましたが、F22だけは空から来て空へ去っていきました。やっぱFOMULA-1なんかでもそうですが、肉眼で見ると少しのさも歴然とわかりますよね。ラピュターかラプターか、カタカナ表記の仕方はわかりません。米軍はカタカナ使いませんのでね。
書込番号:8343447
0点

WIKIPEDIAの日本語版にもありました。
日本語だと『ラプター』と表記されるようですね。
オリジナルの英語だと『RAPTOR』です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F22
なんかこれ見ると、日本には配備されないようですね。
ざんねーーーーん(あのお兄ちゃん、どこ行った???)
書込番号:8343482
0点

> ロボットや・・・あほウイルスみたいなハエは何といったけな,テヘッ
人馬兵・・・じゃなかった。名前ありましたっけ?
ナウシカのメーヴェはポストペット開発者の八谷さんがラジコンを作ってましたね。
> 日本には配備されないようですね。
F22Jとかあってもよかったですよね。
Su-27は自衛隊も導入を考えていたそうですが。
戦闘機談義になってきたぞw あ、それでいいのか。
> どこ行った???
侍?
書込番号:8343743
1点

>Su-27は自衛隊も導入を考えていたそうですが。
ロシアから売込みがあり、アグレッサー部隊に配属する計画あったような
実現していれば航空際でも見れたのかもしれませんが(残念)ロシア機を輸入するなんてアメリカが許さんでしょう
数年前どっかのHPにアグレッサー機として日の丸つけたSu-27の格好良い写真(偽物?)が出回ってたけどそれもいつの間にか見えなくなっちまいましたね。(画像はどっかに落としてあるはず)
超不恰好なF22よりは機能美にあふれたフランカーが大好きです
書込番号:8346583
0点

> ロシアから売込みがあり、
そうそう、思い出した。ロシアに研修に行ったけど運用コストの問題もあって断念したとか。
まぁ、最初からあんまり乗り気じゃなかったのかもしれませんが。
> 超不恰好なF22よりは機能美にあふれたフランカーが大好きです
私も白鳥のようなシルエットが好きです。やはり、ロシア芸術ですよね。
ニコ動でS-47の航空ショーでの曲芸飛行を見ましたが、大型なのに超低空・超低速で軽々と舞う姿は何度見ても美しいです。
とくに、S-47はグワシ!で飛んでいくのが印象的。
書込番号:8346629
0点

Raptor, アメリカ人たちはラァープトゥー(ァにアクセント)と発音していますね。
まあカタカナ表記ではラプターという表記が妥当だと思います。
F-22は今年から欧州遠征を開始した聞きましたが、ファンボローに出ましたか。
地上展示出来なかったのは恐らくスケジュールのせいでしょう。
夏の間、F-22デモンストレーションチームは過密スケジュールで全米を巡業(っていうのか?)していますから。
アメリカでは普通に地上展示していました。
F-15EやF/A-18Fと並んで、コクピットやウェポンベイも開けて点検していました。
まあ、美しさという点では、F-22は何とも不思議な形をしていますね。
F-15やF/A-18を見慣れた目ではやはり妙な形に見えます。
しかしながら、第5世代戦闘機としての機能にはステルス性は不可欠の存在なので、
機能美という点ではこれも新しい機能美なのかもしれません。
スレ主様、脱線失礼しました。
良い写真は撮れましたでしょうか?
個人的には、F-16はF-15やF/A-18と比べて小型でピントが合わせにくく、
しかも非常に軽快に機動してくれるので苦手意識があります。
書込番号:8354780
1点

投稿いただきました皆様、スレ主のTRY-X JAPANです。
想像以上の投稿をいただきましたことに感謝しながら、
大変失礼とは思いますが、自己宛で結果をご報告いたします。
地上展示に関しましては、概ね満足できたのですが、飛行
展示に関しましてしては、皆様の仰るとおりに1/1,0000
〜1/1,250秒を基本に撮影したつもりでしたが、経験不足に加え
ほとんどが曇天だったせいか、歩留まり率は95%といった感じでした。
原因の一つは、私の経験では300MM×1.4で高速飛行物を追いかける
のは重荷だったようで、ほとんどが不鮮明であったり、頭切れ尻切れ
の写りでした。
この次は11月に築城基地航空祭がありますので、その際は基本的に
空中に関してはエクステは使用せずに再チャレンジしてみようと思っています。
今回撮影した約6GBほどの中に20ショットほどは、人様にお見せできるかな?
といったものもありますので、投稿の仕方を覚えましたらいつか皆様に
見ていただいて、ご批評をいただければと思っていますので、その際は
よろしくお願いします。
また、小柄な若い女性が手持ちの500mmF4で航空機を追っていたのが
非常に印象的で、思わず2ショットほど後姿を撮らせていただきました。
皆様大変ありがとうございます。
書込番号:8356591
1点

TRY-X JAPANさん 私も昨日8時30分くらいから14時30分くらいまで行ってきました。これも土曜日にこの板をみてのことです。築城には行くつもりだったのですが、芦屋は頭になかったもので。。。
確かに小柄な女性が大きな巨筒をもって・・・。それにきれいだったです(笑)
私は70-200mmF4 IS USM の小筒と時折エクステンダーを駆使して撮影しました。でも300mmとか100-400mmとは較べると迫力に欠ける画像となりました。なにより青空が少なかった事です。それに会場からは逆光となりなかなかきれいな写真はとれませんでした。
初航空祭だったのですがそれでもいい勉強をさせてもらいました。正直エクステンダーってあんまりパァッ!としなかったというのが感想です。やはり300mm以上の望遠が必要だと感じましたt。投稿写真はトリミングはしていません。参考までに・・・ではまた築城で楽しみましょうね! TRY-X JAPANさん!!
書込番号:8356722
1点

> 歩留まり率は95%といった感じでした。
捨ては5%なんですよね?すごいじゃないですか。
書込番号:8357307
0点

北のまちさん
>ロシア機を輸入するなんてアメリカが許さんでしょう
逆に喜んで、「ちょっと貸してくれ」とか言ってきそうな気が。
TRY-X JAPANさん
>歩留まり率は95%といった感じでした。
ご自分に厳しいんですね。私なら95%もあれば大満足です。
書込番号:8357468
0点

>F/A22からF-22Aに戻ったみたいな事聞いたような?また、変更されたんですか?w
当初F22のままロールアウトする予定だった(らしい)けど,合理主義優先の人種だからか
どうかは知らんがある時期,空/海軍,両方で使えれば金かからなくて良いんじゃね!!,とか
思ったらしく,機体名称もF/A22に改名して空軍用(陸上機)海軍用(艦上用)として
正式採用する予定なんだとか,
>Su-27は自衛隊も導入を考えていたそうですが。ロシアから売込みがあり、アグレッサー
部隊に配属する計画あったような実現していれば航空際でも見れたのかもしれませんが
(残念)ロシア機を輸入するなんてアメリカが許さんでしょう
MGあくしず6号に書いてあった内容をうろ覚えだけど覚えている内容を書くとこんな感じ
,
F(現F/A)22,
コスト高過ぎな上に同盟国だとはいえ日本に売ってしまうと米軍事最高機密が他国に漏れる
恐れがある(と米空軍は思っているとか)から可能性は薄いらしい,
F15FX/E,
空自に馴染み深い事もあり採用される可能性は一番高い物の初飛行からかれこれ20年以上
経っている事もあり基本設計が古い事もあって採用するかどうかは難しいとか,
F/A18E/F
多目的に使えてコストも安い(F22,1機の予算で2/3機買える)と今の空自の事情的に
おあつらえ向きなのだが,海軍機を採用すると米空軍に嫌われる恐れがあるためおいそれと
採用する事が出来無いらしい,
Su-35/27
機体自体のコストは性能の割には安い,ただロシア製を採用するには越えなければならない
問題があって採用するのは難しいとか,
以下越えなければならない問題,
1,ロシア語だらけの操作マニュアルに慣れなければならない
2,米国製機と比べてパイロットの育成から始まりなにからなにまで全てに置いて初めから
やらなければならず実戦配備するまでに時間がかかり過ぎる,
ラファールとタイフーン
大体ロシア製と同様,
これ以上詳しい事知りたい人は自分でMGあくしずの6号買って読んでね(在庫少ない
らしいけど(汗),一応言っとくが我輩はイカロスの関係者では無いぞ(笑)。
書込番号:8357978
0点

は?,なんかやけに詳しく知っていなイカ?(某イカ娘風),
さすが最強さん,ラジオ生活,筆頭に読みまくっているだけありますな,
悪ションバンドは,演歌雑誌になってしまったし・・・(涙)
書込番号:8358004
0点

は?,なんか勘違いしてなイカ?(某イカ娘風),
http://www.ikaros.co.jp/moeseries/index.html
先生スペルが違っていますよ・・・。
書込番号:8358012
0点

>先生スペルが違っていますよ・・・。
あ〜そうそう間違ってるね〜,正しくはこちら,
X,MG
O,MC(ミリタリーマニアックス)。
書込番号:8358025
0点

♪ぱふっ♪さん
たいへんお恥ずかしいことですが、なんとか使い物
になるのが5%あるか無いかという意味でした。
現実は厳しいですね。
書込番号:8358219
0点

おや?5%ですか?
まぁ、動いている相手を撮る場合はそんなもんですよ。
でも、デジタル化によって不良品を量産しても気にならない時代になりましたからね。フィルムじゃとてもとても。
書込番号:8358235
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして一眼初心者のMOTU40Dと申します。
いつも楽しくこの板を読まさせていただいております。
今度車のショーに行くことになりまして、せっかく行くのだから車と綺麗な女の人も撮ろうと思います。装備は・・・
40D
タムロン A09
EF85mm F1.8
スピードライト430EXU
過去のログを見るとショーでは天井が高いためバウンスできないため、ディフューザーを使用した方がよいとの事で・・。
そこでお勧めのディフューザーがあれば教えてください。
またEF85mmであればスピードライト無しでも綺麗にとれますか?(距離が長いけど、これ1本でいける?)
つたない質問ですが、ご教授をお願いいたします。
0点

MOTU40Dさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
ディフューザーは選びは最近、学研から「デジタル一眼レフストロボテクニック」という1700円ほどの本が出ています。
ココにいろいろな製品が紹介されていますのでそれで選択されると良いでしょう。
私自身は、ケンコー製の「影とりL」とストロボに被せるタイプの物とサンパック製のソフトボックスを使っています。
あとは、お姉さんを撮ると言うことでしたらスピードライトブラケットSB-E2はあると良いかも知れませんね。
レンズの件は、車を撮る場合では85ミリでは長すぎませんか?
明るいレンズだから撮れない事は無いと思いますが、やはりストロボで撮るべきでしょうね。
タムロンは個人的に全く興味の無いメーカーですのでA09がどんな物か知りませんが、F2.8通しの17-70の範囲に収まるズームレンズなんでしたら、それ1本で足りませんか?
あ、85ミリはおねえさん専用と言うわけでしょうか?
なら、余計な事でした。
たいして参考にならず恐縮です。
書込番号:8345548
0点

チャレンジャー2さん、こんばんは。
早々の返信ありがとうございます。
大変参考になります。
「デジタル一眼レフストロボテクニック」ですか!そのような本があるとは知りませんでした。早速あした本屋行ってみます。
A09(手抜きでごめんなさい!)は 28-75 F2.8です。本当はこれ一本で行こうとおもいましたが、本日(昨日?)中古のEF85mmを衝動買いしてしまったのでそれも使用してみたいなぁと思いまして追加しました。
明るいレンズとはいえ、ストロボは必要なんですね〜。
EF85mmは・・・おねえさん専用です・・・。
またまた質問で申し訳ありせんが、ブラケットがあるのとないのでは、全然ちがいますか?
書込番号:8345874
0点

ブラケットの有用性については、将にその「本」の中に答えがあります。
是非、ご参考に。
書込番号:8345909
0点

はじめまして、MOTU40Dさん
くらーとと申します。
車のショーに行かれるとのことで、どの程度の規模のものかにもよるかとは思いますが
お姉さんを撮るには単焦点はかなり厳しいかと思います。
それというのも大抵のその手のショーの場合、かなりの人混みが予想されますので
自分の撮りたい画角に収まるような位置取りというのはほぼ不可能です。
そのため、その場で画角の調整が出来るズームレンズでないと余計なものが写る、もしくは極端なアップになるなどということになるかと思います。
もちろん、単焦点の写りは魅力ですからお持ちになって「会場が空いているようなら、使ってみる」くらいの気持ちで持って行った方が良いように思います。
恐らく会場は室内でしょうが、結構埃っぽくなると思うのでレンズ交換はあまり人の流れのないところがお奨めです。
また、スピードライトについてはチャレンジャー2さんも仰っているようにカメラの横につけれるようにするブラケットは必須かと思います。
何故か必要かは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7369978/
の真ん中辺りにある私の返信を参照してください。
ただ、SB-E2は作りも非常にしっかりしており純正という点も魅力的なのですが、事実上スピードライトの位置がカメラの左に限定されるのと、価格が非常に高価ですのでエツミ等からでている3〜4000円程度のものでも十分かと思います。
それでは素敵な撮影を楽しんできてください。
書込番号:8346437
0点

MOTU40Dさん
ブラケットはあったほうが良いですよ。
無い状態だと、縦位置にした時に横へ飛び出てしまい、
横や前に居る方に光を遮られてしまう事があります。
私はエツミの『ストロボアジャスタープロDX』を使用してます。
>またEF85mmであればスピードライト無しでも綺麗にとれますか?
それ以前に、かなりの混雑が予想されると思うので扱いにくいかもしれません。
人込みに挟まれて身動きできにくい状況だと、かなり厳しいと思います。
ブースによっては空いてる所もあると思うので、その様な所では良いと思いますよ。
書込番号:8346554
0点

フラッシュやブラケットの話ばかりですが
車撮影の場合
換算値24ミリ前後
(APS-Cだと17前後〜)のレンズ無いと全部収まりませんよ・・。
書込番号:8347489
1点

ディフューザーですが、エツミ E-6187 ストロボディフューザーG4が良いのでは。
私も580EX用を使っています。
キタムラネットショップなら1,600円。
カメラ量販店に高額な物が置いてありましたが、性能に差があるとは思えないのですが。
書込番号:8347690
0点

イベントで車を撮ろうとすると、広角レンズでないと通行人が邪魔で撮れません。
僕は10-22mmを使っていますが、18-55mmあたりで構わないと思いますので、
追加されたらいかがですか?
書込番号:8347938
0点

チャレンジャー2さん
くらーとさん
elpeoさん
KITUTUKIさん
DC777Vさん
レフトサイドバックさん
こんばんは。たくさんの返信ありがとうございます。
大変勉強になりました。
ブラケットとディフューザーをGETして相方で練習して本番にのぞみます!
あと車もとりたいので、広角レンズを1本もって行こうと思います。
書込番号:8350033
0点

チャレンジャー2さんとは別の本になりますが、CAPAからも
「デジタル一眼レフ ストロボテクニック 工夫とワザ!」
という本が出ています。これたぶん読んだことはないですが、前に廃刊になった
「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」
という本の更新版みたいなものだと思います。
「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」は、ストロボ撮影のバイブルとか言われてまして、ヤフオクなどで古本が10000円近くしたプレミアものです。
買ってみましたら、さまざまなシチュエーションでの撮影術や、各社のディフーザーによる効果の違いの検証など盛りだくさんな内容です。
書込番号:8354165
0点

よっち〜♪さん、いやいや、別ではなくその本です。
参考は正しくは、http://capacamera.net/mook/1860529800.htmlです。
恥ずかしながら題名の最後の「工夫とワザ!」が抜けましたな。(汗)
CAPAは学研ですから・・・。
しかし、アシスト感謝いたします。
因みに私は、新旧両方持っています。
スレ主殿誤報、ご容赦。
書込番号:8354739
0点

チャレンジャー2さんすいません。
CAPAと学研一緒なのすっかり忘れてました(笑)。
この本結構使えそうですね。時機に430EX IIを買おうと思ってるんでいい本だと思います。
書込番号:8357483
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
ビール好きなデジ1初心者です。
EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットを7月末にキャッシュバックも入れて
99800円でゲットしてデジ1ライフ楽しんでおります。
これからズーム、広角、マクロレンズなど欲しいなーと物色しておりますが
早くも50Dが9月末登場でデジタルカメラの更新は早いと聞いていましたが約1年で
ニューモデルとはトホホ。。。ですね。
皆さんはどんな感じでニューモデルに移行されてるんですか?
50Dはスペックが一段と向上していてクラクラって感じです。
おまけにNikonさんもD90とか出てくる見たいでやっぱニューモデルはそれなりに購買意欲
そそられますね。
皆さんはニューモデルを購入する時は現在の愛機(ボディー)を下取りに出したりしてるんですか?
それともバックナンバー風に10D,20D,30D,40Dとボディーもストックされてますか?
0点

さっぽろ黒ラベルさん、こんにちは。
私の場合は現メインの40Dやコンデジを含めて5機種所有しておりますが、
下取りに出したことは1台もありません。
共に戦ってきた戦友を見殺しにするみたいで。。。。
>皆さんはどんな感じでニューモデルに移行されてるんですか?
現所有機に比べて「格段に」機能がUPした時ですね。
>50Dはスペックが一段と向上していてクラクラって感じです。
ならば40Dは既に時代遅れか?
と言うと、まだまだそうではないと感じています。
私個人の感覚と感触では、「まだまだ買い替えの必要はなし!」です。
「いい写真が撮れないのはカメラが悪いからだ!」とは思っておりませんし。。。。
書込番号:8347352
1点

鉄道写会人さん 早速、ご回答有り難うございます。
そうですよね。良い写真はその人の構図のセンスなどカメラ以外の大切な事
沢山ありますよね。
旧愛機は戦友ですか。イチロー選手じゃあないけど道具を大切する心は大事ですよね。
思い出もあるし手放せないでしょうね。
書込番号:8347395
0点

鉄道写会人さん
もう一つお聞きしても宜しいでしょうか?
40Dのここが一番好きってとこ教えて下さい。
書込番号:8347405
0点

>40Dのここが一番好きってとこ教えて下さい。
難しいご質問ですねぇ〜 (笑)
強いて言うなら、
「いつも私の期待に応えてくれる正統なところ」
でしょうか。。。。
冗談はさておき。。。。
私は「鉄撮り人間」ですので、秒間6.5コマの高速連写にはいつも
助けられております。これが一番の魅力でしょうか。
次にライブビューで正確なピント合わせが出来ること。これも便利です。
駅などの止まっている車両を撮る場合は別ですが、走行写真を撮る場合は
本来主役となるべき車両はファインダーの中で確認できません。
ですから前もって三脚にカメラを据えて待つのですが、その際にライブ
ビューで正確にピントを合わせて待ちます。「置きピン」がすごく楽に
なりました。
書込番号:8347454
1点

鉄道写会人 さん
いや、CMフレーズ思わすウケてしまいました。
やっぱり、キムタクより渡辺謙ですよね。
そうですか、ライブビュー機能も色々使い方で役にたつんですね。
僕は鉄道は撮りませんが三脚を購入したら是非トライしてみます。
書込番号:8347506
0点

ほしいと思えば買いますが、思わなければ買いません。
当たり前のようですが… 難しいもんですよ。
「ほしいもの」は必ずしも新しいものとは限りません。
うちにある「最新」(一番最後に買った)デジ一は、4年前に発売されたニコンD70だったりします(^^;)
「4年前のものなんて使い物になるか?」といわれるかと思うのですが、十分使ってますよ。
私の普段の使い方であれば、D70にできなくて40Dにできること(4年間の進化)といえば、
秒6.5コマの爆即連写くらいなもんです。あとはちょっとAFが遅いかな?暗いところ苦手かな?ってくらい。
「使い物にならん」わけではないですね。
私も、機材は下取りには出しません。散々中古を利用しておいて申し訳ないけど、
どこだって「高く買います!安く売ります!」と書いてあっても、
安く買い取って高く売るんです。でないと店がつぶれますから。
それなら、大事に取っておくか、売るくらいなら親しい人にさしあげたり、
「もらうなんてそんな」といわれたら「無期限無償貸与(いらなくなったら返してね)」しております。
友人どうしであまり金銭のやり取りをしたくないのでね…
あちらも「いつも悪いなぁ」と思えば、こちらが困ってる時に現れて、いろんな面でものや労力、助言などで返してくれます。
書込番号:8347825
2点

さっぽろ黒ラベルさん こんにちわ。
私も同じ頃、このレンズキットを購入しました。
昨年にKDXを購入したものの連写機能に憧れて40Dを買い増ししました。
今では必要に応じて使い分けております。
>皆さんはどんな感じでニューモデルに移行されてるんですか?
基本的に壊れるまで購入の予定はありません。
5D後継機に魅力を感じたら、買ってしまうかも知れませんが...
>おまけにNikonさんもD90とか出てくる見たいでやっぱニューモデルはそれなりに購買意欲
>そそられますね。
私はキヤノン以外の機材を購入する資金はありませんので、他社製のファインダーは覗かないよう心がけております。
ボディ2台とレンズ9本のため、今のところ下取りの必要もありません。
書込番号:8348033
1点

こんにちは。
私はいまだに20Dです(^^
買い換えたいと思えるカメラが出てこないので、まだ当分は使い続けるでしょう。
新しいカメラが魅力的に思えるかどうかは、その人の使い方によるんでしょうね。きっと。
さっぽろ黒ラベルさんは、カメラを買われてからまだ日が浅いようなので、逆に新製品にクラクラきてしまうのだと思いますが、ある程度使っていくと、コレとコレとこの機能があれば他は別にどーでもイイと思えるようになってきます(^^
とは言え、それは自分のスタイルが見えてきてからの話ですから、50Dがイイなと思えるならば、今のウチに40Dを売っておくのがイイかも知れませんね。
ボディが複数あれば便利なコトもあるでしょうけど、その辺りも、撮影スタイルによりますよね。高く売れるウチに売っておくというのも、悪くないと思います(^^
書込番号:8348116
1点

さっぽろ黒ラベルさん
はじめまして。50Dはいつか出ると囁かれていましたし、40Dでも十分使い込めていないので、なんともですが、40Dは楽しいカメラですよ。お気になさらず(笑
前に使ってた一眼も手放せず手元にあります。
>40Dのここが一番好きってとこ教えて下さい。
連写は気に入ってます。私は、フィルム一眼からの買い替えだったので、40Dを買うまでは全く連写性能を重要視していませんでした。(X2買うつもりが、たまたま店員さんのお勧めがあって40Dにしたんです。)鉄道写会人さんの写真を見て、なんとなく鉄道撮りをしてみたら、その楽しさに気付いてしまいました。(結構、うまく撮れたりして笑)連写は、使う人によっては要らないかもしれませんが、できると撮れるものが格段に増えるような気がします。
鉄道写会人さん
師匠、ご無沙汰しています。便乗質問よろしいですか?(スレ主さん、お許しください)
>次にライブビューで正確なピント合わせが出来ること。これも便利です。
実は、まだライブビュー使ってみたことないんです。もう少し詳しく教えてもらっていいですか?え、これ以上簡単に書けない?(汗
鉄道写会人さんのすばらしい写真は、てっきりファインダー覗いて、「えい!」と気合で撮ってらっしゃるものかと思ってました〜。
書込番号:8348120
0点

詳しいピントの説明は師匠にお譲りすることとして(^^;)<わかんない
例えば、柵の向こうを撮るような場合。
ライブビューは便利ですよ。ファインダーから目を離しても撮れますからね。
鉄撮りも時としてそういう場面に遭遇しますし。
※以前スレでお話ししましたね? 阪急電車の写真の時に
40Dで腕伸ばしライブビューは重量的につらいかもしれませんが、
X2とEF-S55-250あたりでやったら、運動会でもバッチリかも?
書込番号:8348170
0点

30DとKissXを使っています。
ひとまず、今のところ買い替えは考えていないです。
理由は僕の用途からして、必要十分なカメラだからです。
後、特に30Dの画がなぜかとても気に入っているからというのもあります。
感度1600が現行機種の感度400くらいになったなら、買い替えします。(画素数はどうでもいいです。800万以上あれば十分)
書込番号:8348853
0点

ちょっと、出かけてまして、皆さん色々アドバイス
有り難うございました。
僕はまだデジ1初心者なんで使いこなしてなんぼかなって思いました。
新機種はそれなりに魅力的ですがまだまだ経験と実力が足りないので
新しい物を買っても良さを引き出させないかなって思って来ました。
この価格で購入出来たんだから良しとして
もうちょっと腕を上げてからネクストを狙います。
(2〜3年後、60D?70D? なのかな?)
書込番号:8348862
0点

さっぽろ黒ラベルさん、亀レス失礼します。
私もこのキット(40D+EF-S17-85mm)で昨年10月にデジ一デビューしました。最初はこの
キットで撮っていたのですが、40Dやレンズ板を見るにつれLンズ沼に落ちてしまい、
もはや後戻りできなくなってしまいました。
新しい機種がでたらどうするか?についてですが、やはりどこで割り切るかだと思い
ます。
添付したねこちゃんなんですが、撮ったあとに拡大してみたら結構ノイズが出ていて、
もうちょっと40Dが高感度に強ければな〜っ!と思いますし、高感度特性が改善され
画素数も上がった50Dは確かに魅力的ですが、買い換えるまでの強い動機にはなって
いません。40Dは初めて買ったデジ一で愛着があるのと、全機能の半分も未だ使って
いないので自分には買い替えは必要ないと思っています。
それよりも折角買ったLレンズの魅力を引き出せる(と聞いた!)フルサイズ機を買い
増すために今は資金繰りに必至です(~_~;)。人間の業でしょうか、この他にも未だ
持っていない望遠をカバーするためにEF100-400mmも欲しいし、Panasonicのマイクロ
フォーサーズ1号機もちょっと興味あるなど、物欲がとまりません(\^0^/)。
素人の分際で偉そうなことは言えないのですが、良い写真をとるための必要条件として
カメラ、レンズなどの機材、良い被写体、撮る人の技術とセンスなどがあると思います。
そのうちカメラ、レンズなどの機材が占める割合はいったいどれ位なのでしょうか?
私のような素人にとっては、先ず良い被写体を見つけ出すセンスを養って、それから
それをどう撮るかの腕を養って、その上で考えたものが撮れなければ撮れる機材を目指
せば良いのではないかと思います。
おギャーっと生まれてこの方(ふんぎゃーっかも知れません)、何かのセンスがあるなど
とは一度も言われたことのない自分ですが、今は、時間を見つけては絵画や写真集など
見てセンスを養いつつ、カメラぶら提げてのカメ散歩を楽しんでおります。
今、結構楽しいです!。
書込番号:8348902
1点

空と緑と水さん
レス有り難うございます。
何か自分と同じ感じの人がいてホットしました。
それにしても猫ちゃんかわいいですね。
レンズ沼、恐怖ですが この写真どんなレンズで撮ったんですか?
書込番号:8348944
0点

さっぽろ黒ラベルさん。
ねこちゃんですがEF50mm1.2Lで撮りました。このレンズですが開放絞り1.2の明るさを
誇り、フラッシュが使えないような室内でも重宝しますし、絞りを開け気味にしたとき
の背景のボケ具合も抜群です。問題は価格と開放時のピント合わせに神経使うところ
です。今はピント合わせの練習も兼ねて散歩用お出かけレンズと化しています。
私はフィルムカメラ用レンズ×2本をドナドナして購入しました。もし値段さえネック
にならなければ、是非、逝っちゃって下さい。でもCanonの現行の50mmは3本ありますが
どれを選択してもコストパフォーマンスは間違いなく良いと思いますよ!(~_~)
是非、ズームにない切れ味を単焦点で。
書込番号:8349099
1点

HARRY_777さん、こんにちは。
>ライブビュー使ってみたことないんです。もう少し詳しく教えてもらっていいですか?
あくまでも私の場合ですが、とお断りさせて頂いた上でお話し致します。
ライブビューを活用する場合は三脚を使用します。
いや、逆ですね。
三脚を使うからこそライブビューが使えるんですね。
三脚+ライブビューは線路沿いで“走り”を撮る際に活用しています。
(1)まず構図を決めます。
※この際に、列車の先頭がどこに来たらシャッターを切るのかを考えます。
(2)次にSSを決めます。
(3)露出を決めます。
※列車が走って来てからではヘッドライトで露出が狂うので予め決めておきます。
※この際に露出補正をプラスに振るかマイナスにするかも決定します。
(4)いよいよピント合わせです。
このカメラ(40D)のAFポイントは9点ですが、ライブビューの場合は画面内
すべての箇所でMFが行えます。(これは便利です)
10倍表示にして慎重にピント合わせを行います。
大方、線路のバラストに合わせます。
尚、実際に撮影する場合はライブビューモードを切って、ファインダーを覗いて撮ります。
まぁ、こんなところでしょうか。
大雑把で申し訳ありませんでした。
書込番号:8349388
1点

空と緑と水さん。
非常に参考になりました。
明るいレンズはいいですね。
けど、EF L レンズは高価ですね。40Dもう一台買えちゃいそうです。
単焦点レンズ面白そうですね。
僕は予算が無いからEF50mmF1.8IIかな?
鉄道写会人 さん
ライブビューテク公開有り難う御座います。
三脚購入後、やってみたいです。
それからちょっと教えて頂きたいのですが
これから購入するレンズ選びです。
望遠レンズ (と言っても1本で広角から望遠までカバー出来るタイプ)
CANON
EF55-200 F4.5-5.6 II USM
EF-S55-250mm F4.5-6.1 IS
EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS(発売前でちょっと高いかも?)
SIGMA
DG 28-300 F3.5-6.3 DG MACRO
APO 70-300 F4-5.6 DG MACRO(生産終了らしいですが安いです)
TAMRON
AF18-200 F3.5-6.3 XR DiII(安いです)
予算は出しても4万円位(安いほどいいかな)
個人的にはSIGIMAのカラーのきつい映像が印象的で好きです。
でもやはり純正が一番でしょうか?
撮るものは今のところ何でもです。
すみません、とにかく一眼レフらしい奇麗な絵がとりたい!!
です。
書込番号:8349596
0点

さっぽろ黒ラベルさんへ。
レンズ揃えは難しいですねぇ〜。
私は17mmから200mmを3本のレンズ
・17-40mm F4
・24-105mm F4
・70-200mm F2.8
で賄っているのですが、1本だけ持ち出す時もあれば3本とも担ぎ出すこともあります。
ちょっとした小旅行やお気軽お散歩に高倍率ズーム1本欲しいな、とは思っております。
さてさて、さっぽろ黒ラベルさんにおきましての「これから購入するレンズ選び」です
が、85mmまで既にお持ちなので次の1本は
「EF-S 55-250mm F4-5.6 IS 」
は如何でしょうか?
もうすぐ発売になる「EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS 」というテもありますが、β機での
サンプルを見る限り値段が高い割には「???」でした。
書込番号:8350484
1点

5月に40Dを買いましたが、50Dが出たときは別にガッカリとかではなく、噂どおり出たな。ぐらいのリアクションでした。ISO感度の向上は、スローシャッターを上手に撮れるようになればいいと思ったからです。なにしろ、高校生でやっと買った40Dですから、満足の塊です。これからも出来るだけ毎日撮るようにして、技術向上を目指します。2年間のコンデジ時代がかなり役に立っています。
書込番号:8350525
0点

鉄道写会人さん
ご回答有り難うございました。
やっぱり今のところEF-S55-250mm F4.5-6.1 IS
なら間違いなしですね。
まだ、浅せですがレンズ沼はまりそうです。
クルマ好きのこまっちゃん
まだ、高校生ですか?
これからが楽しみですね。(プロ目指してもいいかも?)
でも、カメラは高額ですね。
社会人になったら色々物色できますよ。
書込番号:8350763
0点

鉄道写会人さん
ありがとうございます。説明書見ながら、やってみました。こうやって使うのか〜。(笑
やっぱり、いろいろ準備されているんですね。走ってきた列車をパチリではあのようなお写真は撮れませんよね・・。(汗
さっぽろ黒ラベルさん
横レスすみませんでした。
>やっぱり今のところEF-S55-250mm F4.5-5.6 ISなら間違いなしですね。
私も、同感で次はコレ欲しいなあと思ってます。(値段的に一番手ごろかと・・・)
光る川・・・朝さん
ご無沙汰しております。置きピンはまだうまくできてないです。また別スレでよろしくです。
書込番号:8354911
0点

さっぽろ黒ラベルさん、こんばんわ。
デジタル製品は新機種登場が早いので、気にしているとカメラの場合撮影どころではなくなってしまいます。
私は現在40D使用中ですが50Dにも5D後継機にも興味がありますし、どちらかを買って40Dをサブにするか、予算がなければドナドナですね、ほんとはサブも持っておきたいところですが・・・(現在貯金中^^)
毎回新機種買い替えよりレンズ資産を増やしてからボディは考えた方が理想でしょうね(気持ちは新機種気になりまくりですが^^)
ま、慌てずのんびり、カメラ&撮影楽しんでいきましょう!
書込番号:8356964
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
毎度!お騒がせのサルパパです。
この板に書き込むべきか考えたのですが、キヤノン機のユーザーという事でお許しください。
皆さんのお知恵を拝借したいのは、題名の通り「スライドショー」についてです。
子どものスポーツを撮影していて、お友達の親御さんたちからDVDでもCDでも良いから、スライドショーを作って欲しいと頼まれました。
早速WindowsVista付属のソフトやビデオ編集用のソフトを使って作ってみたのですが、再生してみると画像が粗くてガッカリな結果ばかりでした。
皆さんスライドショーを作成でき、写真画質の調整ができるソフトをご存じないでしょうか?
画質調整以外の要望としては、
1.タイトル画面を作成できる。
2.BGMを挿入できる。
こんなところなんですが、良いソフトをご存じの方、ご紹介いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

私は”デジカメde!!ムービーシアター”を使っています。
何でも出来る割に操作性も良好なので、気に入っています。
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt3/index.html
書込番号:8330426
1点

こんばんは。Vista付属のものなら、Windows ムービーメーカーで画像を複数読み込んで、
オートムービー機能で作成できるかと思います。(タイトル、BGMも挿入可能)
書込番号:8330507
1点

586RAさん、レス有り難うございます。
ご紹介いただいた「デジカメde!!ムービーシアター」使い勝手が良さそうで良いのですが、静止画の画質はどうでしょうか?
Windowsムービーメーカーなどより高画質ですかね?
Digic信者になりそう_χさん、レス有り難うございます。
仰るとおりWindows ムービーメーカーでも作成してみたのですが、再生すると写真の画質とはほど遠く、にじんだような画像になってしまいます。
どのソフトを使っても同じようになってしまうのなら、別のソフトを物色する必要はないのですが、もう少し高画質を望みたいのです。
作成されたスライドショーの画像サイズの問題かなと思っているのですが、どうしたら良いものか・・・?
書込番号:8330746
0点

スライドショーを作るときに圧縮し過ぎているか、圧縮方法がお粗末なソフトなのか微妙ですね。
まずキャノンのカメラに添付されていた画像編集ソフトでスライドショーに適当な大きさまで圧縮し(恐らく劣化が酷くないかと)、その上でVISTA付属のソフトを使用されてはいかがですか?
既にされているなら余計なアドバイスですが案外便利なソフトは画像を選んで行くのみでスライドショーが完成するのではと感じました。
またレポートお待ちしてます
書込番号:8330804
1点

お騒がせのサルパパさん
私も586RAさんと同じくデジカメde!!ムービーシアターを手に入れて使い始めました。
まだ使いこなせていませんが、この手のソフトの中ではよくできていると思います。
画質に関してですが、滲むというのは、PCの画面で確認した結果ではないでしょうか?
DVD出力し、通常のTVで確認してみてください。それなりに満足できる結果になっているのではないでしょうか?
Vistaのものを使っていましたが、PCでは見れたものじゃないものの、家にあるプラズマテレビ(ビエラ42インチ)でDVD鑑賞するとなかなか見栄えしましたよ!
書込番号:8330845
1点

サルパパさん、お久しぶりです。
さて、この件ですが、私の知っている知識の範囲でレスさせていただきます。もし違っていたら、ゴメンナサイ。
現行のDVDの規格は、ハイビジョンを前提とはしていないので、アナログテレビ画質(NTSC)の740×480で記録されるはずです。一部、DVDにてハイビジョン画質で記録できるフォーマットもありますが、ここでは割愛させていただきます。
この規格で記録された動画を、アナログ画質テレビで再生した場合は、特に問題なく再生できるはずですが、元々の高解像度の静止画像からはかなり低解像度ですし、それをPCモニターよりも更に大きな画面で見るのでしたら、見た目にはきわめて粗い画質と見えるかもしれません。また、これをパソコンモニターで再生した場合、パソコンモニターの方が、遥かに解像度が高いので、低解像度の画をむりやり引き延ばすことにもなる、実に甘い画に見えるはずです。
パソコンのHDDに保存してある画を、パソコンモニターでスライドショーする場合は、元々の高解像度の静止画を、高解像度のパソコンモニターにて再生するので、見栄えはかなり良いはずです。これとDVDムービーとして記録された740×480の画の再生とでは、差が出てしまうのではないかと推測する次第です。
私も同様に、撮影した静止画を使ってスライドショーにして、ご家族の方々に配布したことがありますが、どういった再生環境か分からないので、ある程度汎用性を持たせたものにするしかないですよね。そうなると、DVDムービーの形式が最も適していると思われるのですが、その場合は740×480で見栄えに良い画を用意する必要があります。しかも、740×480でパソコンモニターよりも遥かに大画面で再生されることが多いはずですから、かなりトリミングするなり、コントラストを調整するなりして、それ用の静止画を用意しないと、なかなか思ったような見栄えのするスライドショーはできないかもしれません。
もう一つの方法は、DVDに高解像度の静止画ファイルとそれをスライドショー形式で再生するソフトを同時に記録し、ディスクをセットすると自動的にそのソフトが立ち上がり、DVD内の画像ファイルを順次再生してくれる、というものですが、この件については私は知識があまりないので、お助けできません(すみません)。
ちなみに私は、動画編集用には、Adobe Premire Pro 1.5を使っています。
以上、限られた私の知識の中でのレスですので、間違っている部分もあるかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:8331223
1点

お騒がせのサルパパさん、どうもです。
私も以前、設定を色々変えて試してみましたが、
以下のような設定がよさそうです・・。
ソフトはスライドショーが作れるものなら・・。
ただ、レート等設定できるものをお使いください。
1.まず、今後の事を考え、16:9でトリミング
2.1440×810にリサイズ
*トリミングしない場合は、このサイズに収まるようにリサイズして下さい。
大きいままだとソフトによって、ジャギーがでたり輪郭がちらつく事があります。
3.ディスクの設定(サンプルレートを6.5以上に設定)
*6.5で約90分(DVDのST画像)です。レートを上げると収録時間は短くなりますが、
画質は良くなります。
4.フレームレート(変更可能なら24f/sに)
*静止画なので、30f(フレーム)は要らないし、レンダリングの時間が
若干かせげます・・。
5.740×480で記録
画像の加工はシャープをかけ、少しコントラストを落とすと良いですよ・・。
VIDEO STUDIO-11で試してみました。
画質に関しては、ソフトではなく設定にあるようです。手持ちの高いもの(プレミア、ファイナルカット)から
バンドル物まで試してみましたので。
ひとまずは簡単に・・・・・・。
書込番号:8331527
1点

お騒がせのサルパパさん、久しぶりです。
Windows付属のものやコンデジに付属してきたものなどは、確かに写真の質が落ちすぎますよね。簡単に作れるという点では最高なので時々配布用に使ってます。
BGMはないが高画質のスライドショーだけで良いなら、昔に友人のG2&10Dさんに紹介してもらって長年使っている「Jalbum」というフリーソフトをお奨めします。
画質については色々サイズ設定ができて劣化もほとんどないので最高です。
テレビでの再生はできないです。
それと、残念ながらBGMを入れることができません。
DLページは英語ですが、ソフトそのものは日本語バージョンがありますので安心ください。
こちらがHPです↓
http://jalbum.net/
書込番号:8331546
1点

DVD は 720 x 480 相当の解像度なので、最近はやりの大型TVでみると、
確かにがっくりな画質になります。
ハイビジョンに対応したビデオ編集ソフトなどで、BD(ブルーレイ)に
出力するしかないと思います。もちろん、BD を再生する環境がTV周辺に、
書き込む環境をPC側に整える必要がでてきます。
書込番号:8331674
1点

皆さん、有り難うございます。
丁寧にご回答いただき感激です。
こもちパパさん>
昨夜レスをいただいた後、元の画像740×480にフォトショップでリサイズして、Windowsムービーメーカーで作成してみましたが、画質に関しては、残念ながら変化が感じられませんでした。
HeartTimeさん>
>PCの画面で確認した結果ではないでしょうか?
PCでの再生でも、デジタル液晶テレビでの再生でも同じような状態です。
やはり設定が良くないのでしょうか?
ジュニアユースさん>
お久しぶりです。
レス有り難うございます。
720×480で約35万画素ですよね?
やっぱり無理があるのでしょうか?
再生ソフトを添付して、自動で立ち上がるようであれば、画質も維持できそうな気がします。
でもそんな都合の良いソフトは見当たらないし・・・。
harockさん>
具体的、かつ丁寧なご説明有り難うございます。
これからまた仕事に戻らないといけないので、すぐに試すことはできないのですが、ご指摘の設定が、現在私の持っているソフトで可能なのか、今夜にでも調べてみようと思います。
Pompoko55さん>
有り難うございます。
スライドショーだけで、メニューやBGMを考えなければ、まずまずの物ができそうなのですが、やはりちょっぴり物足りないのです。
mt_papaさん>
有り難うございます。
ブルーレイの環境はPC、TVなど、我が家では揃っているのですが、まだ普及率が高くないらしく、お配りしても見れない方が多いようなので、今回は見送りです。
自宅で鑑賞するためだけなら問題ないんですけど・・・。
さて、今のところ「デジカメde!!ムービーシアター」、「VIDEO STUDIO-11」という二つのソフトをご紹介いただきましたが、両ソフトともレート等の設定が出来る物なのでしょうか?
こもちパパさんやharockさんにご教授いただいた通り、まずはフォトショップなどで元画像のサイズを調整し、ビデオ編集ソフトでレート設定?を行えば改善されそうに思えてきました。
さらに情報をいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:8332532
0点

お騒がせのサルパパさん、どうもです。
まず、実験報告から。
1、オリジナルサイズのままだと、かなり高い確率で輪郭にジャギーが出たりちらつきがでます。
2、1440×810(これはハイビジョンのピクセルサイズ)に近ければ近い程それらが軽減されました。
そんなことから、この辺が良いのでは・・。
3、一般のPCモニターに合わせた場合(1024〜1280×***)今度は、モザイクっぽくなってしまいました。
ジャギーが出たりちらつきは、この辺である程度解消できると思います。
どうすればより良い画質で・・。
通常のDVD作成でやってみました・・。
MPGにレンダリングする際にかなりの劣化が見られます・・。
AVIファイルを作ってから・・。
この場合は、時間とHDDの容量がネックになります。
画質を優先するのであれば、時間とHDD容量が架かりますが、HVサイズ1440〜1920(?)のフルハイビジョンで
設定して、AVIファイルを作った方が良いかも知れません。少なくても、編集段階ではDVテープと同等のクオリティーは有るようです。4:3 or 16:9の設定は、今後の事を考慮なさった方が良いかと思います。
DVD作成時のレート等の設定
前のレスにもかきましたが、細かい設定ができるのであれば、ビデオのサンプリングレートは6.5M(DVDのSTモード)以上に、
設定が無い場合はXPモード又は”内容に合わせる”で。その場合もクオリティー(基から考えると)を考慮して45分位までだと思います。
フレームレートも24f/s(少し前の映画と同じ)で十分ではないかと思います。
オーディオレートの設定
・・あまり気にしないで良いと思いますが、128〜256K位が無難な所かと思います。
私の場合は、Silky Pixで写真の編集、Easy Media Creator(お勧めできません)でスライドショー、AVI作成、VideoStudio11で書き出しでした・・。
実は、市販されている多くのアプリがそうなんですが、複数タイトル(メインメニューに幾つか入っている場合)が入っている形にすると、プレーヤーによっては最初のタイトルしか再生できなかったり、読み込みができなかったり・・が、有るようです。
Video Studio だと、メインメニューをカットして、市販ソフト(DVD)の様にチャプターから再生する形で作る事が出来ます・・。
・・時間ができたら、片面2層式のDVDでもっと試してみようと思います・・・。
ひとまずは、DVD−RのST〜XP画質と言う事で御勘弁ください・・・。
書込番号:8333104
1点

こんにちは。
DVDプレーヤーで見るのですか?
僕はパソコンで見ることを前提に作って渡しています。
僕は今年結婚式と中体連の写真をスライドショーにして渡したら大変喜ばれました。
ソフトはこの掲示板でどなたかが紹介してくださったマイクロソフトの「フォトストーリー3」(無料)です。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/photostory/default.mspx
主に?パソコンで見るためのソフトみたいですが、BGMも入れられて楽しんでいます。
スライドショーは何と言ってもBGMが写真とマッチしていると感動が倍増しますね。
中体連はスポーツドラマの主題歌にしました。
あんまり長くするより1曲の長さくらいがちょうど良いように思います。
WindowsMediaPlayer7以上なら見れますが、マシンのスペックが低いとうまく再生されないようです。
画質の設定は1024x768が最高のようです。
ちなみに推奨スペックは
1024x768(3.2GHz512MB)
800x600(2.4GHz256MB)
640x480(1.7GHz256MB)
となっていますが、ある程度低スペックのパソコンも予想して640x480(デフォルト)でやっています。
仕事で使っているPENV833MHz256MBでもなんとか見れます(^^;
また、「アニメーションのカスタマイズ」という項目があるので、そこをいろいろカスタマイズするとけっこう見栄えが良くなりますね。
的外れのレスだったかもしれませんが。
書込番号:8333283
1点

ちなみにBGMのサビの部分などはリズムに合わせて写真が切り替わるようにするとかっこいいです。
写真は0.1秒単位でカスタマイズ出来ます。
書込番号:8333348
1点

harockさん、10日坊主さん、レス有り難うございます。
とても丁寧なご指導をいただいているのに、本人の対応が遅くて申し訳ありません。m(_ _)m
先ほど帰宅したばかりで、さらに仕事の事で頭の痛い話を聞かされて、今日は限界です。
勝手なスレ主でご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますようお願いいたします。
書込番号:8335317
0点

こんにちは。
Vista付属のソフトとか言うのは試したことがないので、分かりませんが”デジカメde!!ムービーシアター”はDVD画質でムービーを作成してくれるので画質面で不満はありません。
所詮TVはTVであって、PCモニターとは使い方、鑑賞の仕方が違います。PCモニターは画面にへばりつくように近くで見ますので細かいところが気になりますが、TVは距離を取って見るので細部は分かりません。また、静止画が基本のPCモニターと違って、TVは動画が基本なので画像の細部を判定することはよけい困難です。
今お使いのTVでDVDムービーを見て画質に大きな不満がありますでしょうか。結構綺麗だと感じているなら同じようなレベル以上の画質で”デジカメde!!ムービーシアター”はフォトムービー(ソフトハウスは同ソフトで作るスライドショーをこう呼んでいます。)を作ってくれます。ただしこれは使用する画像の解像度にもよりますが、デジイチ画像であれば間違いなく、DVDとして第一級の画質で作成できます。
”デジカメde!!ムービーシアター”はスライドショーと言うより静止画を使った映画を作るような感覚です。単純なスライドショーも作れますが、それを超えて、タイトルを入れたりコメントを入れたり、バックミュージックや静止画に色々なエフェクトを掛けて表示してくれます。
これらを上手く使えば、昔々、TVの”日立サウンドブレイク(だったかな?)”で放映していたようなビデオクリップの作成も可能です。メーカーHPにサンプルムービーがありますので一度ご覧になってみるとよろしいかと思います。
書込番号:8337394
1点

586RAさん、レス有り難うございます。
harockさんに情報をいただいた中で、元画像を1440×810に変更してWindowsムービーメーカーで作成し、家内の友人数人にも見比べてもらったのですが、若干改善しているように感じられたようです。
残念ながらレート設定などはできませんでした。
元画像はSILKYPIXで現像時にサイズなどを合わせていますが、それ以降の作業には別のソフトを使った方が良さそうに思えてきました。
「デジカメde!!ムービーシアター」を購入し、再度作成してみます。
ソフトが手元に到着するまで時間がかかりますが、ソフトが到着し、作成してみて、その結果をこのスレに書き込ませていただきます。
丁寧にご回答いただいた皆様、有り難うございました。
書込番号:8339231
0点

・・・すいません・・・。
「デジカメde!!ムービーシアター」って、DVDへの書き出しできるんですか?
おおざっぱにしか試さなかったんですが・・・??。
確認不足・・ごめんなさい・・。
書込番号:8340179
1点

>「デジカメde!!ムービーシアター」って、DVDへの書き出しできるんですか?
出来ますよぉ。
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt3/sc/st01_hikaku.html
DVD形式にして渡すと、PCよりもDVDプレーヤー+TVで見られるので、多人数で比較的どこでも楽しめるので好評です。
書込番号:8341509
1点

レスしていただいた皆さん、有り難うございます。
参考までに、現時点での報告をさせていただきます。
「デジカメde!!ムービーシアター」をダウンロードで購入しました。
さっそく簡単モードとこだわりモードで作成してみましたが、残念ながらどちらのモードでも滲んだような画質は改善されず、私的には画質を求めるソフトではないと感じました。
ただAVIファイルを作成してという使い方は試していないので、完全否定する物ではありません。
また、ソフト自体の使い勝手は、ご紹介いただいた皆様が書かれていた通り、とても使いやすく、よく考えられていると実感できました。
乗りかかった舟ではありませんが、この際お勧めいただいたもう一本のソフト「VIDEO STUDIO」を使ってみようかと思っています。
その前に、harockさんにご紹介いただいた、AVIファイルを作成して・・・、という方法を試してみようと思っています。
現況報告でした。m(_ _)m
書込番号:8347868
0点

>簡単モードとこだわりモードで作成してみましたが、残念ながらどちらのモードでも滲んだような画質は改善されず
そうですかねぇ。私は滲んだような画質にはならないというか、綺麗ですけど・・・。
ひょっとして、ソフト上でフォトムービー作ってプレビューというか、デジカメde!!ムービーで見てませんか?
この状態では簡易表示なので綺麗ではありません。あくまでDVDに焼くととても綺麗な画像で出来てます。だからDVD形式で書き出す段階で作成にかなり時間が掛かります。
ついでにその後DVDに焼くのも時間掛かりますが・・・。
まぁ、要求する画質レベルには個人差があるので何とも言えませんが。
書込番号:8348669
1点

586RAさん、レス有り難うございます。
>ひょっとして、ソフト上でフォトムービー作ってプレビューというか、デジカメde!!ムービーで見てませんか?
DVDに焼いての感想なのですが・・・。
使い方が違うのでしょうか?
作成の手順を大まかに書き出します。
1. 1D3+EF135mmF2Lを使用し、RAWで撮影。
2. SILKYPIXにて現像。(1440×410サイズ)
3. デジカメde!!ムービー3にてプロジェクト作成。
4. B‘s DVD Professional2にてDVDに焼き込み。
5. デジタル液晶テレビで再生。
プロジェクト作成に関しては、画質を設定するメニューが見あたらないので、特に設定せずに作成しています。
改めて書かせていただきますが、デジカメde!!ムービー3を否定的にとらえているつもりはありません。
書込番号:8350395
0点

サルパパさん、こんにちは。
不十分な知識しか持たない私がレスするのも躊躇したのですが、ちょっと疑問に思ったので聞かせてください。
>4. B‘s DVD Professional2にてDVDに焼き込み。
DVDにはどういった形式で書きこまれたのでしょうか? DVDムービーとして、一般のDVDプレーヤーで再生できるような形式のDVDを作成されたのでしょうか?
>5. デジタル液晶テレビで再生。
再生機は何でしょうか? DVDプレーヤーですか?
動画として考えるとき、いかなる高解像度の画を使っても、最終的にDVDムービー(AVIファイル)とするなら、先に私のレスしたとおり、NTSCの740×480で秒30コマで記録されると思います。液晶テレビは、入力された画像を補完処理して最大画面に表示するでしょうが、それがイマイチぼけたような印象になってしますのではないか、というのが私の推論ですが。
高解像度のシャキッとした動画を液晶テレビで見せるのは、ハイビジョン動画(HD AVCなど)でないと無理のような気がします。ただそれでは、一般の方に配布する汎用性は、現時点では望めないかもしれません。
パソコンを使って、パソコンモニターで鑑賞する場合は、話は別ですが。
書込番号:8351164
1点

お騒がせのサルパパさん、お疲れ様です〜。
・・・かなりお疲れかと思います・・・。
私もあれだけやるのに3日かかりましたから・・・。
まず、クオリティーでネックになるのが、DVD作成時の圧縮比にあります・・・。
簡単に言うと、DVD−STモードにするか、XPモードにするか・・。
基が良くてもここが変わらなくては・・御存知かと思いますが・・・。
・・・せめて、この辺の変更(設定)ができなければ辛いかも知れません・・。
簡単なソフトだと省略されている事が多いですから・・・。
私の場合はリベラリンクです・・。
テレビは26インチ液晶をHDMI接続で確認しています・・・。
もし、御希望でしたら、BBSを作ってお待ちしますが・・・?。
こちらの板では制約が有りますからね・・・。
お互い言えない事も有ったりして・・・・・・。
書込番号:8351201
1点

すいません・・。
>私の場合はリベラリンクです・・。
ビエラリンク(あってるかな・・(取り説見たらあってました・・)の
間違えでした・・・。
書込番号:8351267
1点

今晩は。
>2. SILKYPIXにて現像。(1440×410サイズ)
私思いますに、ここ、(1440×410サイズ)ではないでしょうか。私の場合、初代キスデジの画像でフォトムービーを作ることが多いのですが、全てフル画素600万画素の画像を元に作ってます。
一度だけTV解像度なみの30万画素位の画像で作ったらショボイムービーしか出来なかった経験があります。
書込番号:8351291
1点

先ほどデジカメde!!ムービー3でAVIファイルを作ってからB‘s DVD Professional2でDVDを作成してみました。
結果から申し上げますと、大げさかもしれませんが、驚くほど画質が良くなりました。
同じソフトを使っての作業ですが、一方はデジカメde!!ムービー3でDVDに出力しB‘s DVD Professional2で焼き込み、もう一方はデジカメde!!ムービー3でAVIファイル(解像度1920×1080)を作成し、B‘s DVD Professional2でDVDに出力して焼き込んだ物です。
解像度の設定で違いが出ていると思われますが、スキル不足ゆえ定かではありません。
これなら十分なので、別のソフトの購入は見送ります。
ジュニアユースさん>
>DVDムービーとして、一般のDVDプレーヤーで再生できるような形式のDVDを作成されたのでしょうか?
>再生機は何でしょうか? DVDプレーヤーですか?
DVDの中を見てみると、拡張子はVOBとなっています。もちろん一般のDVDプレーヤーで再生できるよう作成しています。
圧縮比や圧縮方法などにより差が生じているのかもしれませんが、動画に関しては全く疎いのでご勘弁ください。
harockさん>
デジカメde!!ムービー3でAVIファイルを作成する際、解像度の設定を上げてみたら見違えました。
このソフトは私が使った限りでは、DVD用ファイル?を作成するまでこのソフトを使うと必要最低限の解像度に設定されるようで、私にはちょっと物足りない物となりますが、AVIファイルを作成する際は、解像度やレートの設定ができるので、概ね満足できるDVDを作ることが出来るようです。
AVIファイルにしてみたら?という助言のおかげで、無駄にソフトを買わずにすみました。
586RAさん>
度々のご助言有り難うございます。
試しに元画像の縦横の比率だけを740:480にして現像し、作ってみたらさらに良いような印象を持ちました。
ただ少しジャギっぽい感じになるので、適正な設定が見つかれば、さらに良くなるようにも感じます。
いずれにしてもソフトを使い切れているわけでもなく、まだまだ煮詰める必要がありそうですが、皆さんのおかげでかなり満足できる物を作成できるようになりました。
有り難うございます。
さらに気がついた事があったらご報告したいと思います。m(_ _)m
書込番号:8352074
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
この質問もあちこち出てるところでしょうが、アドバイスを頂ければと思い書かせてもらいました。
自分は40Dを使い始めてそろそろ半年になるのですが、メインのレンズがEF-S 17-55oF2.8IS USMしかない状態です。
もともと初代キスデジとタムロンのAF18-200o F3.5-6.3を使ってたのですが器材更新して現在はサブ機としています。
そこでボーナスの出たこのタイミングで望遠レンズを買いたいのですが、いろいろ考えてたら一つ(予算があれば迷わないんですけどw)に決めきれずにいます。
自分の撮影分野としては、航空機(軍用・民間両方)なのですが、器材と住居地によりなかなか出来ずにいます。なので自分の子供の撮影がメインとなる現状です(笑)
目星をつけてるのはいくつかあって次の通りなので、実際使っている方などのアドバイスを頂ければと思っています。
@EF 70-200oF4L IS:普段の撮影でも使える望遠域・重量。値段的にもちょうどいいです。ただし、航空機(特に軍用機)の撮影には×1.4エクステンダーが欲しいところ。
AシグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM:航空機撮影にはちょうどいい望遠域、限定すれば重量も気にならない範囲。値段的にもちょうどいい。ただし、普段使う機会はあまりないと思われる。
BEF 100-400oF4.5-5.6L IS USM:おおむねAと同じ。さらに値段が高い(涙)
CシグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM:航空機撮影には申し分ない。値段も手頃。同じく使い道は限定される。F値も弱点になりうる
DEF70-200mm F2.8L IS USM:×2.0エクステンダーがあれば最高。でも重量と値段が×
といった具合です。
@については一度、キヤノンフォトサークルのモニターで使ったことがあるため上位です。
Cのスペックについてはおおむね同じぐらいのタムロンのを人から借りて航空祭で使ったことがあります。ロックオンは大変でしたが、望遠の引っ張り具合は最高でしたw
DについてはIS無しを借りて×2で使ったことがあります。
キヤノンの白のLレンズについては憧れもあるんですけどね。
長々と失礼しましたが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは
>器材と住居地によりなかなか出来ずにいます。なので自分の子供の撮影がメインとなる現状です(笑)
ならEF70-200F4LISで良さそうですね
予算の都合から行っても・・軽さISの効きの良さAFの速さは絶品です
シグマAPO 150-500mm だと普段使いには一寸辛いものがありそうです
書込番号:8041048
1点

私もこの候補の中ではEF70-200mm F4L IS USMに一票です。
普段使いではこれが一番使いやすいのではないでしょうか。
もし、後で焦点距離が不足する場合はとりあえずエクステンダーで調節できますし。
描写はサイコーですよ!!
書込番号:8041211
1点

EF 70-200oF4L IS持ってます。軽くて写りはこってり…文句の付けようがありません。ただ、もうちょっと長いといいなあと思うこともしばしばです。
というわけで私ならちょっと高いけどEF 100-400oF4.5-5.6L IS USMかな。飛行機撮るなら標準ズームレンズですよ。大は小を兼ねる…かな?
でも、もうすぐリニューアル?(^^;)
書込番号:8041221
1点

私は1、3、5番を使っていました。現在は1と3を使っています。
したがって2、4のシグマはわかりません。
お子様の写真というのは運動会やイベント用ということですかね?
70-200F4ISは久しぶりキヤノンが出した快心の一撃だと思えるズームレンズですね。
でも用途から考えると100-400ISが良いように感じます。
リニューアルの期待や噂もされているレンズですが、現状の100-400ISでも十分素晴らしいレンズですし、なによりリニューアル待ちの間にお子さんが成長されますから、これと決めたら一刻も早く購入された方が吉だと私は思います。
私の場合、子ども撮りに関して、このレンズを持って70-200の使用頻度が明らかに減ったので、70-200は次回のチャンスで良いかと・・・。
書込番号:8041295
1点

おひやんさん こんばんは
描写性能からみてもEF70-200F4LISに不足は無いかと思います
この軽さによって使用頻度がとても高くて私にはとても嬉しいレンズです
もし他のレンズにしたら望遠が必要と判っている時のみの出番だったかと思います!
書込番号:8041349
1点

70-200 F4L IS がお勧めです。お子さんを撮られるなら後悔しない1本
というより、なぜもっと早く買わなかったのだろう1本になると
思います。(笑)
書込番号:8041415
1点

飛行機捨てたらEF70-200mmF4ISでしょうね。
ただお子さんの撮影で室内イベント多いならF2.8の方が良いこと多いかもしれません。
飛行機(特に戦闘機)は400mm欲しいです。
70-200に1.4Xじゃ物足りないし、2.0XじゃAF遅いし描写もいまいちです。(テレコン使った描写に関しては私のサイトに作例あります。)
一つの作戦として、シグマ120-400mmOS(または150-500mmOS)にEFS55-250mmISはどうですか?
普段はEFS55-250mmISで航空祭や運動会などでは120-400(か150-500)と使い分ければばっちりかと。
EF70-200mmF4ISよりは劣りますけどEFS55-250mmISもいいレンズですよ。
書込番号:8041657
0点

とりあえず@ →次のボーナスでB
ってのはアリでしょうか^^
もしくは逆か。。
EF70-200oF4LISは軽くて写りもよくていいですよぉ
昨日動物園に行ってパシャパシャ撮ってきました
書込番号:8041838
1点

おひやんさん、こんにちは。AF18-200oも使ってあげたら如何でしょうか?レンズまで予備に格下げするのは勿体無いような気がします。
お子さんメインで、運動会等も考えれば2番が良いような気がします。
書込番号:8042168
0点

おひやんさんこんにちは。私は くろちゃネコさんに一票です。写りと持つ喜びはLレンズでしょうけど使えるレンズだと思います、55-250ISと120-400の組み合わせで使用中です。
書込番号:8042530
0点

使用頻度を考えると、70-200mmF4LISが良さそうですね。
100-400mmは航空ショーは年に一回使うかどうかになるのではないでしょうか。
先に70-200mmがお勧めだと感じました。
書込番号:8044189
1点

お悩みのようなので、まずは使用目的をはっきり決められてはいかがでしょう。
1.主目的=航空機、2次利用=ちょっとした普段撮りにも流用したい
2.主目的=子供などの普段撮り、2次利用=たまに航空機にも使うかも
質問の書き方からすると航空機に飢えておられるように感じられますので、1.だと思っているのですが・・・中途半端な@やDよりは、航空機用として400mmクラスを選ばれたほうがいいのではないでしょうか。
その上で財布の具合が良ければ純正Bなんですが、雑誌などのレビューでも両APOの評価は特に悪くないようですね。AかCかの選択であれば、F値や焦点距離の関係でAのほうが無難そうな気はしますが。
書込番号:8045362
1点

おひやんさん こんばんは。
>なので自分の子供の撮影がメインとなる現状です
ということでしたら@のEF70-200oF4LISですかね
私も実際に子供撮りに使用しています。(カメラは20Dです)
子供は今を逃すと撮れませんよ、撮れるときにバンバン撮りましょう(笑)
運動会などの行事用にx1.4エクステンダーも購入したのですが
つけ外しが面倒なため稼働率は低いです^^;;
今年は70-200mmで来年以降に400mmクラスってのは如何でしょう?
書込番号:8045702
1点

基地航空祭での戦闘機だと70-200に1.4×でももの足りないですね。
飛行機を考えるとやっぱり100-400が良いかと思いますし、運動会でも活躍間違いなしです。
書込番号:8046282
1点

私も日常での使用頻度が高そうな70-200F4Lをお勧めしたいです。航空写真は年に1〜2度ぐらいの頻度なら、レンタルを使うのはどうですか?
私も先日レンタルで100-400Lを利用しましたが、年に1度ならレンタルでいいやと思いました。
書込番号:8046668
1点

皆さんどうもありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
トータル的なご意見としては、EF 70-200oF4L IS USMがあちこちで見聞きする評判どおりいいみたいですね。
たしかに、航空機撮影をしたいのがまずあっての望遠レンズの検討なのですが、いかんせん航空機を気軽に(なにげに出かける感じで)撮影できる環境がないのがネックなのです。
それと、説明不足で申し訳ありませんでした。うちの子はまだ2才なので、行事とかにはまだ時間がありそうです。しかしながらその前提でのアドバイス、ありがとうございました。将来の検討課題を先取りさせてもらえましたw
そこで今持ってるタムロンのレンズなのですが、昨年度の航空祭でその機動性もあって活用しました(初代キスデジで)。しかしながら、今年度に入ってから40Dで使ってみようと思ったところシャッターが下りない、露光しても止まらない(電源オフで強制終了)といった現象があって、自分の40Dとの相性への信憑性ががた落ちしてるのと、タムロンとEFS18-55F2.8ISとの住み分け上、標準レンズとして使い勝手のいい(重量は除きますw)後者をメインに使っております。というか、横着を優先してタムロン買ったのですが、これからは標準と望遠を分けて使う方針を検討しています。(かつてフィルム時代がそうでした)
あと、EFS55-250も悪くないとの評判は聞くのですが、いかんせん70-200を一度使ったことがあるために、安いからといって選択するにはスペックを下げすぎ感があるのです。スミマセン
それとレンタルは以前から選択肢として情報収集はしておりまして、これからも選択肢とするつもりですが、デメリットはめんどくさい(爆)のと必要なときに借りづらい(事前に借りるに入らん経費がかかったり)というのがあって実行に移せずにいます。
まぁ、まだ最終決定!という訳にはいかないのですが、EF70-200F4L IS USMが幅広く使えていいのかなと思ったり。価格と航空機ということであればシグマ120-400OS HSMも捨てがたく思ったり。アドバイスいただいたとおり、うちの子が大きくなるにしたがってレンズも大きくしていこうかと思います(時間的に予算を確保しつつw)
これからもいろいろアドバイスをよろしくお願いします。
ちなみに、うちの奥さんの最終承認を受けねばならないという難関がまだあるのです。
書込番号:8049300
0点

こちらを書きましてずいぶん経ちましたが、報告&改めてお礼申し上げます。
本日、EF70-200o F4LISを購入して参りました。
みなさんやあちこちの意見や写真を見て、結局買いましたw
あと、来週の小松基地航空祭が初実戦となるので日があまりないのもあって思い切って買いました。
奥さんの承認は得ることなく買ったので、帰ってからあれやこれや言われましたが、自分の小遣いなので言いたいだけ言ってましたけどw
あとは、結果を見せて納得させるつもりです(写真や航空機に全く興味がないのが難点・・・)
また時期が来たら、装備もさらに充実させていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8351290
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
今時1GBというのも時代遅れの感がありますが
カメラ本体 DPP、ストレージでは画像確認できるのですが
取り込もうとするとストレージでもPCでも取り込めない(エラー)のですが
取り込むのは諦めた方が良いのでしょうか? それとも回避策はありますでしょうか?
ご指導宜しくお願いします
0点

「ストレージ」がよくわかりませんが…USBのメディアアダプタ経由ということでしょうか?
私はファイル操作ソフトを使い、USBアダプタにある「ファイル」
(「画像」としては一切取り扱わない。1個の「ファイル」として取り扱う)
を直接USB外付HDDに丸投げするだけですので、何の問題も発生しません。
いわば、エクスプローラーでCFを開き、「すべて選択」ですべて青くして、
そのまま外付けHDに放り込む(実際には移動させる)感覚でしょうか。
ちなみに、レキサーの 80x 1GB は、うちも PowerShot Pro1 用サブCFとして、稼動中です。
書込番号:8345431
0点

返信ありがとうございます。
カメラから直接にPCに取り込んだら
上手く行えました。画像が1枚おかしかったようです
削除してもリーダーやストレージには取り込めなかったようです。
カメラから直接に取り込んだ方が
速いし確実ですね。助かりました。
書込番号:8346786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





