
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年9月9日 00:20 |
![]() |
1 | 10 | 2008年9月9日 00:15 |
![]() |
12 | 19 | 2008年9月8日 14:50 |
![]() |
2 | 13 | 2008年9月8日 05:24 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月7日 23:15 |
![]() |
5 | 37 | 2008年9月7日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
すみません。暇人だと思って下さい。
実にくだらない質問なんですが、レンズの事で(^^;)
EF-S 18mm〜55mm USM と EF-S 18mm〜55mm USMUの違いってなにかあります?
製造時期等の違いしかないと思うのですが、もし、詳しい知識のお持ちの方が
いらっしゃたら御教授願います。
0点


LR6AAさま、御返信感謝致します。
ていう事は、UUSMの方が、チョッコと進化してる事みたいです。
デザインが、変更されてるって書いて有りますけど、見た目ソックリ(^^;)
板を汚しちゃってすみません。ペコペコ。
書込番号:8317922
0点

で、また御質問、USMは、初代Kissで新品入手で、結構綺麗に使用してました。
USMUは、先日中古で入手、外観傷有り。でどちらかを、甥に譲ろうとしておりまして、
あの、あの、どっちを所有してた方が、いいでしょうか?
優柔不断でございます。どなたか御意見があれば、宜しくお願い致します。
書込番号:8317977
0点

IIを使い倒してIを予備においておく.
甥には18-55ISを買ってあげるw
私はどれももってませんw
書込番号:8318016
0点

オリジナルはマウントが金属で、Uになったらエンプラになったと聞いておりますが、実物見て如何でしょう。
書込番号:8318659
0点

586RAさま、肝心の所御指摘受けました有り難うございます。
今手元に無いので、家で確認してみたいと思います。
こういうところ、結構大事ですよね!
ISですか、Canonからも薦められたような。その担当者曰く、「小型化に成功し、USMモータが必要無くなりました。レスポンス的には」と言われてましたが、手振れを実感した事ない、鈍感な目をしてますので(^^;)
書込番号:8318720
0点

無印とIIにそんなに違いがあるのでしょうかね?
キットレンズコレクターなんで、実は無印はひそかにほしかったりはします(^^;)
入手しにくいのは、実が無印(初期型)だったりします。おまけに下手なII型より高い。
II型は中古で腐るほどありますんで…
私なら希少価値を取って無印を残します。(^^;)
書込番号:8321013
0点

初期型 → II の違いは小さなデザイン変更と「距離情報の有無」だけだったと記憶しています。
書込番号:8321148
0点

なるべき新しいものを残しておけばいいような気がします。
書込番号:8321241
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
先日、結婚式の撮影の質問でお世話になった、Monkyです。
昨日、チャペルでの結婚式の撮影(撮影者私のみ)、披露宴の撮影共に無事に終わりました。
まあ、なんとか大きな失敗もなく終わりました。ただ、チャペルでの撮影は撮影場所が決まっていたり、私一人での撮影と言うこともあり、かなり緊張しての撮影でした。
露出不足ぎみの画像もありましたが、RAW撮影だったため、大丈夫でした。
ありががとうございました。
ところで、明日から北海道(道東)に旅行に行きます。
レンズは17-85mm一本にしようかとおもっていますが、タムロンの18-200mmのほうが良いでしょうが?いつも質問ですみませんが、よろしくお願いします。
帰ったら、久しぶりのHP更新をしようと考えています。
0点

レンズは17-85mm一本にしようかとおもっていますが、タムロンの18-200mmのほうが良いでしょうが?
描写はどちらも同じようですので、小生なら18−200を持参します!
書込番号:8318817
0点

撮影は無事に終わったんですね。一安心です。
旅行のときにこそ高倍率レンズがお薦めですね。
書込番号:8318943
0点

18−200の高倍率ズームは、旅行のために生まれたと言っても過言ではないでしょう!
是非、活躍の場を与えてあげてください。
書込番号:8319233
0点

monkyさん
こんばんわ(^-^)
結婚式の撮影お疲れ様でした♪
無事に任務を終えられたようで、なによりです♪
また明日から北海道ですか〜
いいですね〜♪
今からでも遅くはない!
EF-S10-22mmを買いに行きましょう♪(笑)
北海道の大自然を広角で♪
EF-S10-22と望遠もいける18-200の2本で決まり♪
なんて冗談ですが(^-^)
旅行を気軽に楽しむためにも使用範囲の広い18-200が良いと思いますよ♪
ご旅行楽しんできてくださいね♪
書込番号:8319284
1点

monkyさん、撮影お疲れ様でした。
北海道ですか?いいですね。道東ではありませんが、大雪山ではもう紅葉が見頃みたいです。
レンズですか?私も18-200でしょう。風景・スナップショットから、偶然出くわした野生動物まで万能に使えるでしょう。
書込番号:8319410
0点

200mm付近では手ぶれ補正が、ありがたいと感じます。(D80にシグマ18-200OSを使用中)
書込番号:8319553
0点

monkyさん、こんばんは。
初秋の北海道もいいですね。レンズ1本なら18-200mmが良いと思います。旅行のためのレンズではないでしょうか。
今度出るEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISも気になりますが、これ以上EF-Sレンズに投資するのをためらっています。でも、1本あると、旅行にはいいですよね。
書込番号:8320110
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
18-200mmを持って行こうと思います。
今、準備したところです。3泊4日の旅です。
帰ったら、ブログに載せますので楽しみにしてて下さい。
書込番号:8320492
0点

お疲れ様でした。
編集の間もなく旅行ですか…忙しいですね。
プロには真似のできないスピード手渡しが喜ばれるのですが仕方ないですね。
写真楽しみにしてますよ♪
書込番号:8320509
0点

私も去年の夏、道東にいきましたが、そのときはシグマの18-200mmOS を
もっていきました。途中の旭山動物園では 200mm あってよかったです。
書込番号:8321206
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
こんばんは 40dを7月に購入してやっと初めて信州のほうへ撮影行けることになり、その日を待ちくたびれているところです。私は車がなく、250ccのスクーターのシートの下のbox
に入れようと、思っているのですが大丈夫でしょうか。もし経験された方がいらっしゃればお教えいただけないでしょうか。どうかよろしくお願いします。
0点

私はバイクを持ってないんで、どれだけの衝撃が加わるかわかりませんが。
私は、通勤時に片道30〜45分、何の緩衝材もない、前タイヤに金属で固定の自転車の前かごに、
40DやKDXの入ったリュックを、これまた緩衝材等もなく入れ、
※カメラは専用ハードケースにしっかり入っておりますが。
段差も多々ある歩道をどったんばったん走っておりますが、現時点で問題はありません(をいをい)。
書込番号:8293035
1点

光る川、、、朝さん ありがとうございます。がんばっつて行こうとおもいます。また、よろしく、お願いします。
書込番号:8293106
0点

当方バイクは持っていませんが、シート下の熱はどうでしょう?
また、念の為振動対策はしてくださいね
書込番号:8293126
1点

manamonさん ありがとうございます バックをなにかで包んで行こうとおもいます。またよろしくおねがいします。
書込番号:8293143
0点

artkidsさん、こんばんは。
私も数年前、250ccのスクーターに乗っておりました。
できればクッション性のあるバック等位は使用されたほうがいいかと思います。
デジタル機器なので振動が原因で何かあるとショックですから。
お気を付けて〜。
書込番号:8293193
1点

シート下のboxに入れる場合は、中で動く様でしたら小型のカメラバッグ(緩衝材入り)に
入れておくのが無難ですねぇ。最悪の場合でも本体にタオルぐるぐる巻きで入れた事
ありますが、左右に曲がるたびとても緊張したのを覚えてます。あれは精神安定上
運転に支障を来す(気になってしょうがない)のでやめた方が良いでしょう。
書込番号:8293251
1点

ライアンライアンさん ありがとうございます。バッグがうごかないよう工夫しようと思います またよろしくおねがいします ryotyさん ありがとうございます やっぱり気になりますよね。いつもよりスピードダウンで行こうと思います。またよろしくおねがいします。
書込番号:8293522
0点

シート下のBOXの底に低反発ウレタンシートをカットした上で敷き、その上にバックに入れたカメラを乗せることでかなりの振動対策になるかと思います。バックの中にウレタンシートを引くことも可能ですが3〜4cmも厚みがありますのでレンズ1本でしたら問題ないかもしれませんが複数のレンズを入れる場合はバック自体の容量が減りますし、レンズ同士の干渉にも配慮して下さい。
書込番号:8293556
1点

artkidsさん、初めまして。
むかしむかしの20年以上むかし(笑)、オフロードバイクに野宿道具一式をくくりつけて、OM-1や4と共に山口から四国や信州、富士山などに林道・撮影ツーリングに行っておりました。
『クルマと違ってバイクだと小刻みで硬質な振動なので、長時間一緒に揺らさない方がいいと思いますよ』
という当時のカメラ屋さんのアドバイスを受け、カメラ用ウェストバッグで腹に巻いて行動しました。
これだと何か撮りたいものが見つかった際にも、サッと取り出せてすぐに撮れるので良かったです。
当時は撮影前・撮影後それぞれのフィルム収納場所も、雨天時や転倒時のことも考慮してあれこれ大変でしたが、今だと撮影に必要な荷物自体は多少コンパクトになりそうですね。
実際カメラがお店に配送される時のことを思えば、トラック等で陸路輸送が主でしょうからそれほど神経質にならなくてもいいと思いますが、レンズが付いてバッテリーが入って、1個だけでそれなりの重量物になりますので、クッション(緩衝材)と浸水対策をしっかりすれば少々のことは大丈夫だと思います。
ウェストバッグの中で長時間、何度も揺られ続けた私のOMはあちこちの角(かど)の塗装が剥がれて傷だらけになりました。
外観はボロボロですが中身は今でもバリバリ現役で、ほとんど使わないのですが、いろんな思い出が詰まっていることもあって手放せないです(笑)。
気をつけて、良い旅を。
書込番号:8293735
1点

僕はフォルツァに乗ってます♪
ほとんどバイクでの移動です(^-^)
高速に乗るときや雨の日はカメラをカメラバックに入れ、メットインに入れることもありますが、クッションは有ったほうが良いと思います♪
また普段は熱が気になるのでカメラバックに入れハンドル部分にかけて移動することが多いです。
タンデムシートが空いてるなら、そこにバックごと固定するのも良いと思いますよ♪
楽しんできてくださいね♪
書込番号:8293983
1点

artkidsさん、はじめまして♪
懐かしいなぁ、信州・・・私がバイクで訪れたのは20年近く前になりますけど(^_^;)
旅行に持って行かれるのは、レンズキットのみですか? もしそうなら、ウエストバッグが便利ですよ!
私はコガラさんと同じで、バイクに乗って出かけるときはカメラ用のウエストバッグにカメラを入れています。「あっ、良いな」と思った景色に出会ったときに、すぐにカメラが取り出せるので。
スクーターのシートの下のboxは振動もありますが・・・走行中は高温になることもあるので、高価なカメラを入れておくのは、あまりお薦めはしません。
もしウエストバッグがお嫌でしたら・・・自然が1番さんがお勧めされているように、タンデムシートにバックごと固定するのも良いと思います。
あとは・・・スタイルさえ気にされなければ、トップケースを取り付けておくとツーリングなどには特に便利ですよ♪
http://www.tec-gates.com/sales/kappa/index.htm
雨の日も、荷物は、へっちゃら!(笑)
書込番号:8294834
1点

artkidsさん こんばんわ。
>250ccのスクーターのシートの下のboxに入れようと、思っているのですが大丈夫でしょうか。
私も車を保有しておりませんので100ccのスクーターのメットインにカメラバッグごと入れております。
今のところ特に支障はありませんが、皆さんの書込みを見ると少々気になってしまいました。
書込番号:8295832
1点

こんばんわ 湯ー迷人さん。コガラさん。自然が一番さん。そらに夢中さん。べジタンvさん。いろんな事を教えていただき、本当にありがとうございます。とても参考になりました。前回もバッグの件でこちらで質問させていただいたらたくさんの方に、お教えいただきました。 さきほど帰宅してこちらのみなさまの書き込みを見た途端、なにもいえないくらい感激しました。 私はパソコンもカメラも今年の春から始めたばかりで皆様に比べると知識も経験もあしもとにもおよびませんが。こちらで勉強させていただき実践をつんでいこうとおもいます 40dを買ってこうしてみなさまとお会いできてほんとうに良かったです。
書込番号:8297200
0点

昔50ccのスクーターのメットインに銀塩一眼を入れて走っていた事はあります。
今のように専用のカメラバッグは持っていなかったので、
ボディとレンズをタオルで包んで、中で動かない様にトレーナ等を敷き詰めて移動していまた。
でも段差とかが恐かった記憶があります。
壊れはしないと思いますが、精神衛生上良くないかもしれませんね。
書込番号:8297278
1点

av-1さん ありがとうございます。やはり走行中気になりますよね。バイクの振動は予想以上です。
書込番号:8297543
0点

こんにちは、既にもう解決済かもしれませんが…
この夏、1週間ほど、距離にすると2000km程度、バイク(VTR)で北海道を回ってきました。
一般道の振動はもちろんですが、北海道はオフロードも多く、カメラにとってはかなりの悪条件が重なる状況でしたが、持って行った3台のカメラはともに問題ありませんでした。
自分の場合、防水性の高いトップケースを付けて、その中にカメラバッグ収納で運びました。
カメラバッグは他の荷物で周囲を固定し、トップケースの中で動き回らないようにしました。
ちなみにカメラバッグはエツミのシュプリームというもので、見かけはコンパクト&カメラバッグぽくないのですが、クッション&収納性は比較的高くバイク用には最適だと思います。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=56
以前、スカイウェイブ650で北海道を回ったときも、40Dではないのですが、カメラはシート下ではなくトップケースに入れて走り、特に問題はでませんでした。
個人的に、シート下はエンジンが近いため微振動&熱が気になるため、それらを気にしなくていいテントやシュラフなどを入れていました。
何はともあれ、最近の工業製品の品質&耐久性の高さというのが一番大きいのかも知れませんね。
書込番号:8309479
2点

トラいもさん 素晴らしい写真やバッグの情報まで本当にありがとうございます。いいですね40dとバイクで北海道.きょうバイク屋さんへいって、トップケース見に行ってきましたよ。やはりシート下よりかはこちらが、いいかもしれないですね。
書込番号:8311006
0点

artkidsさん、こんにちは!!
超〜亀レス失礼致します。
トップケースですが、私もバイクのスレで初めて知ったのですが、同じメーカーでも容量が小さくて安いものは、雨のときなどで中に水が入るみたいです。
ちゃんと防水性を確認してからご購入されたほうがいいと思います。
私のは、クラウザーのK4、家内のは、GIVIのE370ですが、両方とも雨水が入ったことはありません。
ご参考まで。
m(_ _)m
書込番号:8317807
0点

artkidsさん、こんにちは。
トップケースをご検討中のようですので・・・私が使用しているのは『KAPPA(河童とは関係ありません・・・(^_^;))』というメーカーの35Lのモデルです。『GIVI』の『モノロックケース』をOEM生産しているメーカーのようです。
http://www.tec-gates.com/sales/kappa/hanyou.htm
実際に使用してみると、オフロード用のフルフェイスヘルメットとシールド付きのジェットヘルが何とか同時に収まります。しかし、他の物(レインスーツなど)が殆んど入らなくなってしまうので、もう少し大きな42Lか46Lのものにしておけば良かったかな?と思っています。
雨漏りは、私のも、したことは無いです(^_^;)
汎用品ですので価格が安いのがメリットですが・・・キャリヤを別途バイクに取り付ける必要がありますので、購入される場合は『GIVI』や『クラウザー』といった専用設計のキャリヤの物とトータルでの値段等も考慮に入れた上で検討してくださいね。
それでは、また♪
書込番号:8318404
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
今日40DにEF70-200mm F4L IS USMを装着して海に流し撮りの練習に行きました。流し撮りということで、シャッタースピードを遅くして、当然絞りは絞ってF32とかにして撮りました。ところが写った写真を家に帰って見るとなんと斑点みたいなものが写っていました。添付画像以外のものもそうです。添付画像では画像の上の空の部分がわかりやすいかと思います。これってキヤノンQRセンターに出さなくてはならないでしょうか?
0点

過去ログ参照アレ
ローパス上のゴミです.
>キヤノンQRセンター
模範的対処法かと.
書込番号:8314169
1点

センサー上のゴミと思います。
それにしても、F32と言うのは絞りすぎではないですか?
ともかく、QRに行かれるのは良い事だと思いますね。
書込番号:8314222
0点

ごみです。
新宿三井ビル1階に行って下さい。
50Dもおいてあります。
ゴミチェックは絞ってズームも延ばして、薄い色(白とか)を無限フォーカスで撮ります。
これが斑点が一番出やすい状態です。
つまり、晴天の空を撮るのが一番よいのです。
ときどき晴天の空を撮ってチェックするのがいいですね。
で、斑点でたら新宿行きいぃ。
書込番号:8314251
0点

私もローパスフィルターに付いたゴミだと思います。
ご自分でゴミ清掃する方法もありますが、キヤノンQRセンターで清掃して貰うのが一番かも知れません。
書込番号:8314267
0点

ありがとうございます。そうですか?QRセンターとは面倒な気もしますが仕方ないですね。
撮影予定がひと段落してから持ち込みます。そうそうその時一緒にレンズの焦点も見てもらおうかと思ってます。3月に40Dを買ってから4本レンズも新調しましたが、70-200mm、24-105mmはいいと思うのですが、10-22mmと16-35mmがイマイチAF精度がつかめないんです。広角レンズはわかりにくいのでしょうかね?
書込番号:8314295
0点

撮像素子手前のゴミ清掃だけなら即日(数時間)で仕上がります(無料)が、
ピント調整まで加わると10日ほどかかります(有料→保証期間内であれば無料)。
広角側は、なかなかピントがきにくいのは事実です。
が、せっかくお高いレンズをお持ちなので、疑問があるのでしたら一緒にどうぞ。
※ジャスピンだと納得しているのに「念のため」と思って出すと、かえってはずれてしまうこともあります。
あくまで怪しいものだけどうぞ。
※望遠が大丈夫なのなら「カメラは触らずレンズ側で調整してくれ」の一言を忘れずに。
カメラ側をいじられたら、次は望遠が合わなくなってしまいます。(^^;)
書込番号:8314380
0点

>10-22mmと16-35mmがイマイチAF精度がつかめないんです。
広角側は被写界深度が大きいため、たとえAFでも精度が出づらいようです。
昔のMFのころの作法としては「テレ側でピントを合わせて所定の焦点距離に戻す」
というのがあります。
書込番号:8314415
0点

ごみは、気になるならQRセンターで自分でやりたいならクリーニングキットを買ってください。
F13以上は絞らない方がいいかと思いますよ。回折現象がおきるから。
NDフィルター買った方がいいでしょう。
書込番号:8314873
0点

見事にゴミが付いていますね。
センサーのゴミなので、無料で掃除してくれますよ。空いていれば30分から1時間です。
書込番号:8315136
0点

おおっ、センサー上のゴミですな。
来週あたり、私も新宿QRセンターに行きます。
運動会が近いので。
ついでに、なんで、50D出すんだよぉ〜と愚痴ってこようかと!
というのは冗談で、私の興味は5D後継機なので、どうなんすかぁ〜、
とでも、雑談しつつ、センサークリーニングしてもらおうと思います。
ついでに50Dには触れた上で、この親不孝者め!と、撫でてあげようと思います。
書込番号:8315550
0点

5Dですが、僕も画像に斑点が出ました。
僕は名古屋QRに出すつもりです。
センサーに斑点が写ったら、メーカーに清掃してもらうのが一番安心だと思います。自分で清掃しようとして失敗したら、「自己責任」ですから。
書込番号:8315932
0点

こんばんは。
過去スレに「名ばかりのセンサークリーニング」というタイトルで投稿してあります。
40Dは2台所有しており、1台はこの画像でも分かるとおりF11という常用域ですらはっきりとゴミが写っています。よって、これは昨日3回目の大阪QRセンター行きで現在留守にしています。
もう1台の古いほうのも延べ3回クリーニングに出し、ローパスとセンサーの間に入りこんだダストがどうしても取れないということで自発的にセンサーユニット交換してもらいました。でもやっぱり隅のほうにダストが付いて返ってきました。
2台とも保証期間中なのでクリーニングは無料ですが、送料片道分は自分持ちです。それでも完璧にはなりません。デジイチの宿命というかやっぱり「名ばかり・・・・・・」ですね。QRセンターの腕なんて大したことありません。
書込番号:8316421
1点

みなさんもけっこう経験されているんですね。これってゴミがつくのは仕方のない事なんでしょうね!私は福岡のQRセンターへ出す予定です。ありがとうございました。
書込番号:8317108
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ピクチャースタイルでの“コントラスト”“色の濃さ”“色あい”この3つの違いがよくわかりません。 現在使用中のレンズは、35mf2、17−55f2.8です。なんとなくあっさりめな写りです。Lレンズ並みとは思いませんが、こってりぎみ(抽象的ですいません)に写したい場合はどのように調整すればよろしいのでしょうか? 主に子供のスナップ中心で、設定はスタンダードにしています。 宜しくお願いいたします。
0点

じじオデさん、こんにちは。
詳しいことはわかりませんが、イメージゲートウェイに説明と作例が出ていますので
のぞいてみてはいかがでしょうか。すでにご覧になっているとしたら、ごめんなさい。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/style/customize.html
書込番号:8314099
0点

じじオデさん
こんにちはハングルアングルと申します
私はあまり説明書などやまないので10Dの頃からの設定で
こってり系にするには色の濃さで調整しています
+1〜3の間で上下させます
コントラストはトーンカーブの両端を切りつめるような感じがするので
ほとんど後のレタッチ任せで+−0
色合いは私が記憶している感じでは(カメラ雑誌のムック本ですが)
人の肌の色味を赤っぽくするか黄色っぽくするかで上下させる物だと思っています
10Dから40Dまでずーっと−1で使用しています(黄色っぽくなる感じがするので)
参考になれば幸いです
書込番号:8314134
0点

こんにちは。
RAWで撮って、現像処理で好みのカラーになるように調整し、そのパラメタに近づけるようにカメラの設定を変更してはどうでしょうか??
お子さんのスナップというコトでしたら、ホワトバランス補正で、少しだけアンバー/マゼンタ方向にシフトすれば良さそうな気もしますが、この辺は好みなので.....
書込番号:8314150
0点

>なんとなくあっさりめな写りです。
どんな鑑賞方法でこう感じてますか?
書込番号:8314181
0点

じじオデさん
こだわらないので、直接いじったことはありませんから、間違っていたらごめんなさい。
※皆様、間違いをご指摘ください。m(__)m
コントラスト…メリハリをつけるもの
色の濃さ…色の濃淡を決めるもの
色あい…赤っぽく、青っぽく、等、像の雰囲気を決めるもの
…と理解しておりますが。
>なんとなくあっさりめな写りです。
ひとまず「風景」を当てて、試してみては。
だけど、これは主観的判断なので、なんともいえませんが、40Dはスタンダードで十分いいですけどね。
40Dのスタンダードで「あっさり」といわれてしまうと、KDXは使い物になりません。(^^;)
>Lレンズ並みとは思いませんが、こってりぎみ(抽象的ですいません)に写したい
Lレンズはすべてこってりとも限りませんよ…
忠実に色再現をするだけかと思います…
書込番号:8314408
0点

じじオデさん こんばんは
私もRAWで撮られる事をお薦めします
PSもRAWなら後から変更できますし調整もいろいろ出来ますので
おそらくお好みが見つかると思います
書込番号:8316129
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
今度の日曜日に姪の結婚式があり、写真を頼まれました。
レンズはレンズキットの17-85mmISと50mm FU1.8をもっていこうかとおもいますが、
EF70-200mmF4LISは必要でしょうか?他にレンズはタムロンの18-200mmを持っています。
あと、内蔵ストロボで撮影しようと思っていますが
やはり外付けストロボは必要でしょうか?
ちなみに、写真係は私一人です。よきアドバイスをお願いします。
一応、過去のレポートを検索してからの質問です。
1点

こんにちは
写真係をお願いされるのであれば、多少新郎新婦の前まで出向いても問題無い訳ですね。
であれば70-200mmF4のような望遠は然程使わない気がします。
新郎新婦の近くにはご友人のコンデジ組がわんさかいる筈ですので遠くから狙うのは厳しいと思いますよ。
お手持ちのレンズで17-85ISをメインに外付けストロボを使用すれば十分対応できますよ!
動き廻ってバンバン撮りましょう。
私も先月親しい友人の結婚式に出席し一番良く撮れた2枚をフレームに入れてプレゼントしたらとても喜んでくれました。
我ながら一仕事した充実感に浸れました。
本番頑張ってくださいね(お酒は程ほどに)!!
書込番号:8299421
0点

monkyさん、こんにちは!!
一人の写真係ですか?かなりの重責ですね。
(^_^;)
私も外付けストロボを購入されたほうがいいと思います。バウンス撮影を試されればいいでしょう。
あとは、料理や結婚指輪や花などの小物系を撮るのに、EF35mmF2なんかあると結構使えます。EF50mmF1.8は望遠気味のうえに寄れないので、胸上のポートレートぐらいしか出番がないかもしれません。
2台体制でレンズを交換しないのがベストだと思いますが、1台で行くなら、せいぜい交換レンズは1本で、標準ズーム+明るい単焦点がいいと思います。
RAWで撮られれば、ピンが合って手ブレがなければ、後から補正が効くのでいいでしょう。
たくさんシャッターを切れば「数打ちゃ当たる」ので、出来るだけシャッターを切ってください。ですので、予備のCFとバッテリーもあったほうがいいでしょう。
では頑張ってください!!
書込番号:8299496
0点

初めまして。
結婚式会場の広さによると思います。
普通は17-85mmISだけで大抵間に合うと思いますが
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
の一番左下にあるような広さであれば新郎新婦のアップ撮るなら場合によっては135mmくらいはほしいかもしれません。
2度とないシャッターチャンスが多いと思うので手ブレはあったほうがいいかとは思いますが、タムロン18-200mmのほうがレンズ交換手間がないでいいかも・・・
外付けストロボ(フラッシュ)に関してはフラッシュ自体が式・披露宴内容によってタイミングによって使用できたり出来なかったりすると思いますが、バウンズ撮影が出来るといい感じになるので外付けはあったほうがいいでしょう。
直接新婦にフラッシュ当てると、どうしても光が強くなりすぎて、ドレスの模様が飛んでしまいがちです。(純白が多いので)
そのため天井などにバウンスさせる必要があります。
ただ結婚式場は天井が高いところが多い為、フラッシュ光量が少ないとバウンズ発光が役にたたないので、ガイドナンバーが50前後の大きめのものがいいでしょう。
あまり出費したくない。いつも使わないのに大きな外付けフラッシュは買う必要を感じない・・・というなら
ネットでカメラ、レンズ、周辺機器のレンタルしてるところがあります。(式まで日数があればですが・・・)
私が利用しているところでは
http://www.maprental.com/
http://www.maprental.com/category/camera_accessary/canon.htm
ここで。事前登録(身分証明2種類)・予約等必要ですHP良く読んでください。地方でも配送してくれます。配送の場合数日かかりますのでご注意を。都内でしたら事前に登録・予約しておけば店舗(営業時間に注意)で借りることも出来るはずです。
ご参考までに。
書込番号:8299505
0点

外付けスピードライト+17-85o1本で十分ではないでしょうか。
それより…
>写真係は私一人です。
…の方が気になります。
プロの方等がいなく全て一人でこなすコトになっているのでしょうか?
自信が無いなら今からでもプロを雇う様に進言された方が無難かと思いますよ。
書込番号:8299577
2点

全シーン失敗できないので、外付けストロボは必要でしょう。
しかし責任重大ですね。
僕ならメインカメラマンは断ります。
撮影も大変だけど、その後の編集が数日かかります。
頼む方は気軽に考えているんでしょうね。
なぜプロが10万円も取るか分かってない。
書込番号:8299638
0点

レンズはEF-S17-85mmで大丈夫かと思いますが、外付けストロボは有った方が良いでしょうね。
出来ればバウンズの出来る430か580をお奨めいたします。
ただ、キャンドルサービス等の雰囲気を出したい写真も必要であれば、50mmもしくは35mm程度のレンズが有れば良いかと思います。
ただ、お一人と言うのは結構大変だと思います。出来れば本職の方に頼まれた方が良いかと思います。
書込番号:8299680
0点

そうね・・・ここで相談するくらいのレベル(失礼)なら荷が重くありませんか?
でももう間近ですね。やるっきゃない!!!!
レンズは17-85mmIS1本に外付けストロボ。(持っていないのならこの際買いましょう。出来るだけ大きいやつ)バウンズねえ、上級者向けのハイテクニックは結婚式で初めては、いくらデジカメといっても・・・・・。難しいことは止めましょう。
出来れば予備のボディもついでに買いましょう。(どちらかは内蔵で我慢かな)
デジカメはフィルムと違いすぐ確認できるので多少は気は楽ですが、頑張ってください。
書込番号:8299768
0点

>EF70-200mmF4LISは必要でしょうか?
持っていかれたほうが無難ですy
新郎新婦の周りを写して回れれば良いですが、どうしても席にいなければならないときは、望遠がないと撮れませんから
>ちなみに、写真係は私一人です。
私も、ここが気になりますね。
式場で撮影を頼んでいないのでしょうか?
慣れないところや、身内をなれば動けない場面も出てきますので、頼んでおかれたほうが良いですy
>内蔵ストロボで撮影しようと思っていますが
内蔵ストロボであれば、ディフューザーは欲しいです。
予算あれば、外部ストロボを・・・
書込番号:8299808
0点

monkyさん こんばんは
結婚式は初めての撮影でしょうか?
初めてなのでしたらレンズ交換はせずにEF-S17-85ISの1本だけで
後は外付けフラッシュ(430EXあたり)を使うだけの方が良いかと思います
レンズ交換のタイミングやその場に合ったレンズの選択はけっこう難しいかと思います
ならば1本のレンズで撮りまくっておられる方が良い写真のヒット率が上がると思います
限りのある時間内でシャッターチャンスを大切にしてください!
書込番号:8299809
1点

みなさんの貴重なご意見を拝見いたしました。
今回が2度目の結婚式の撮影です。前回はフィルムカメラでしたが、今回はデジタルです。
みなさんがおっしゃるとおりレンズは17-85mmをメインに初代Kiss Dとの2台体制でいこう
かな、と思っています。外付けストロボは必要なようですね。検討します。
一人で撮影は不安ではありますが、頑張ってみようと思っています。
ただ、飲食する時間があるか・・・・?
いい写真が撮れたら皆さんに報告したいと思います。
書込番号:8299883
0点

レンズよりも外付けストロボが一番大事だと思います。
新郎新婦さんが写真に詳しくて、スローシャッター高ISO、被写界深度が浅い写真を見て感動する確立より(一部はEXIFデータがないと分からないはずです)、フラッシュを焚いて、鮮やかにくっきりはっきりとした写真を見て喜ぶ確率の方が高い予感です。
しかしながら、ご自身の撮影のスキルを試すのもいいことだと思います。その写真は少なめにとどめておく方が、皆が幸せになる予感です。
書込番号:8300003
0点

>ただ、飲食する時間があるか・・・・?
がんばり過ぎると無くなります。
お皿も同時になくなります・・・席に戻ってきたときには、デザートがおかれてました。前菜しかみてにのに・・・
がんばってください。
書込番号:8300043
0点

monkyさん
ひとりきりの写真係で食事のことを気にしていたら写真は撮れないと思いますよ。もちろん、アルコールも控えめに舌を潤す程度ぐらいに。食事が気になるなら、頼んで別でとって置いてもらっても良いと思います。時間をずらして食事がかのうなら、その料理の写真も挿絵的に使えるかも。
カメラはおっしゃるとおりメインカメラに標準ズーム+外部ストロボと、サブカメラ+単焦点で良いと思います。撮影後もきっとRAW現像で何日も掛かりきりになりますね。大変ですがその分やり甲斐があるとおもいますのでがんばってください!!
書込番号:8300090
0点

外部ストロボを使ってはっきり撮った方がRAW現像も楽ですよ ^^
焚いておいた方が鼻やアゴで顔の影になりやすいところも回避出来ますし。
私は屋外でも影を避けるために焚くパターンも撮ります。
書込番号:8300136
0点

こんばんわ
メインカメラマンですか。責任重大ですね。
でも、あまり深刻にならずに沢山撮ってあげて下さい。
レンズはキットレンズあとは外付けストロボで乗り切りましょう。
それから予備バッテリーと予備CFもお忘れなく。
プロのカメラマンが撮れないような自然な笑顔が撮れればOKでしょうか?
テクニックよりも祝福する気持ちが大切だと思いますよ。
ここで一句
”幸せが ぎっしり詰まった 晴れ姿”
お粗末でした
書込番号:8300172
0点

過去のスレッドを読んだとのことなので、私の書き込みをお読みになったでしょうか? 念のため書き込みます。
絶対に EF50mmF1.8 を会場に持って行くことをお勧め致します。
会場は自然光が無くとても暗いことが普通です。F1.8でも絞り解放でISO800は当然、ISO1600もあるでしょう。それでもブレる事よりはずっと良いと思います。
ストロボも有効ですが、色の再現性が今一歩なので使用頻度は私は少ない方です。でも、暗いときは、ストロボもバチバチ。とにかく写っていないと話になりません。
あとは、動き回ってシャッターをたくさん押すことです。最低1500枚は撮しましょう。その分CFカードを用意する必要があります、最低4G3枚12Gは必要でしょう。一緒に食事をしている時間はない、と覚悟して撮しましょう・・・・・と書くと驚かれるかもしれませんが、プロのカメラマンはそうしております。
書込番号:8300296
0点

メインカメラマン、2回ほど経験しています。
しかも夏場に多く汗だくでした(笑)
長々と思ったことを適当に書きますので、参考までに…
一回目は友人だったので気軽に前へ出る事ができ、17-85ISと10-22+430EXで乗り切りました。
一般受けはコンデジでは撮れない10-22で撮った写真が人気でした。
2度目はボディ2台に10-22、24-70、70-200F2.8ISをローテーションさせ、キャンドルサービスは35F2、ストロボは580EXUと430EXで勝負しました。
17-85ISを使う場合は外付けストロボがあったほうが良いです。
僕は17-85IS+430EXでも被写体ブレが多く大変でした。
また他の方も言われるように、外付けストロボはバウンス撮影ができるので違和感の少ない写真が撮れるのでオススメです。
2台体制なら一台にズームレンズ+ストロボ、もう一台は単焦点で勝負です。
2度目のカメラマンのときに、新郎新婦があまり面識のない方だったので非常が固くならないように70-200を多用しました。荷物になるかもしれませんが、持って行かれる事をオススメします。
式までに会場に出入りできるなら下見する事、進行表は必ず手に入れることと、可能なら当日の入りの時間から付っきりで移動。チャペルはリハのうちにアップを撮っておき本番では70-200で勝負です。
あとはFootball-maniaさんが言われるように、バッテリーとメディアです。
バッテリーは最低1個ずつ、メディアは信頼性のある物を使いましょう。
撮影後の編集は大変ですが、相手の喜ぶ顔を見るとこちらも嬉しくなりますね♪
オンラインサービスのフォトブックは製作に1ヶ月かかりましたが非常に喜ばれましたよ。
書込番号:8300348
0点

あ、食事ですが1回目の時にほとんど口にしなかった(できなかった)ので、2回目は「食事は要らない」と伝えておきました。
お酒は飲まないほうがいいですが、勢いを付けやすくなるので超控えめであればアリだと思います。
書込番号:8300370
0点

以前、結婚式で200mmが一番役立った、という書き込みを見たことがあります。
書込番号:8300645
0点

>ただ、飲食する時間があるか・・・・?
時間はないと思います(汗)
私もプロがいない披露宴で新郎新婦にメインマンを頼まれたことがありますが、本当に大変でした。外付けストロボを所有していなかったのでEF28mmF1.8・EF50mmF1.8・TAMORN/A16の3本で挑みましたが比較的明るい式場だったのでどうにか乗切れました。
できればRAWで撮影されることをお勧めします。頑張ってください。
書込番号:8300703
0点

受付に、新郎新婦の思い出の写真や品を、会場の目印に置いてあることがあります。
そういう小道具も撮影しておくと良いですy
本人たちでも気がつかないモノもあったと・・・
食事も、数点は写真に収めておくと良いですね。
本人たちも、食べる暇ないですから
書込番号:8300726
0点

こんばんは。
パーシモン1wさんに1票!
私も少し前に結婚式の撮影をしました。
メインカメラマンでもなく、新郎新婦に頼まれたわけでもなかったのですが、デジイチを購入した事もあり披露宴、2次会の撮影をしました。
披露宴が始まる前の会場、料理、2次会などメインカメラマンが撮りそうもないものも撮りました。
結構喜ばれましたよ!
書込番号:8301398
0点

早めに行ってロケハン、式の担当者を呼び出して、進行を簡単に確認し、特にキャンドルサービスは移動ルートとスポットライトの位置を確認ですね。
その前後どちらでも構いませんから、会場の全体図、エントランスや案内看板なども撮る。
披露宴の会場の開場前の席のセッティングが終わった会場全体図も撮る。
たぶん俯瞰で撮れないので、何枚かに分けてあとで合成する。
あとは小物類や飾りなど撮りまくる。
披露宴が始まり、新婦がお色直しに行ったら、各テーブルを半々に撮る。
自分の料理は食べる暇が無いので、隣の席の人にコンデジでも渡して、出てきた都度撮影してもらう。
外付けストロボは必須です。
ただし、キャンドルサービスなんかでは単焦点にクロスフィルターをかませて上げれば、雰囲気倍増と思います。
ただ50mmは長いので28か35mmがほしいところですね。
がんばってください。
書込番号:8301852
0点

monkyさんこんばんは
結婚式の撮影・・緊張しますよね・・
私も先日友人の披露宴(夜にレストランウエディング)に行ってきました
40DにEFS17-55 F2.8ISと ストロボ420EXの組み合わせでしたが、
外付けストロボは必須でした。
できれば40D+17-85+外付けストロボ と KISSD+単焦点で行かれるのが確実かと・・
ただ単焦点もできれば35mm or 28mm位の方が使いやすいかと思います。
>ちなみに、写真係は私一人です。
プレッシャーかかりますよね・・
でも結婚式って他にもカメラを持ってきている人っていっぱいいますよね・・
(ほとんどはコンデジでしょうけど)
新婦の期待がどの程度かはわかりませんが、他のかたのコンデジよりも
きれいに撮った写真を残してあげられる・・程度の気持ちでいれば
少しは気楽になれるのではないでしょうか
もともと親戚であれば他人が撮るよりも気持ちのこもった写真が撮れるでしょうから。
それと私の場合は会場にフォトプリンターを持って行って披露宴の招待客の
写真を受付で撮ってプリントして(友人に手伝ってもらいましたが)
披露宴の合間に写真に写った本人にメッセージを書いてもらって
新郎新婦に後日渡しましたが、かなり喜ばれました。
ご参考になれば・・・
いいお写真が撮れることをお祈りします
差し支えなければあとからアップしてくださいね・・
書込番号:8302127
0点

食事はほぼ手をつけない覚悟が必要だと思います。
標準ズーム+外付けストロボのみでいいんじゃないでしょうか。
レンズ交換はタイミングを逃します。
写真係が一人なら、すべてのシーンを撮るつもりでやらなきゃ
いけないので、レンズ交換よりストロボの電池交換に時間を回しましょう。
書込番号:8302736
0点

今度の日曜ってあさってなんですね。 がんばってください。
動き回れるなら17−85+外付けストロボでいけると思いますよ。
ボクが以前出席した式場はかなり明るかったので内蔵ストロボでいってしまいましたが、
「外付けあったほうが良かったかな」と思うシーンはいくつかありましたね。
明るい単焦点も一本あると、雰囲気のある写真が撮れるかもしれませんね。
ボクはその二本あれば十分かなと思います。
書込番号:8302934
0点

外付けストロボの電池は、サンヨーのエネループがお勧めです。
夜の祭り(踊りメイン)でガンガン撮りましたが、予備電池が不要なほどでした。
なお外部ストロボを初めて使う場合は、Pモード等簡単ゾーン以外の設定では、?な結果となるので事前にテストが必要です。
絞込みたい時等は、Pモードでの露出(シャッター・絞り)を参考にマニュアル設定で微調整する等のテクニックが必要となります。
また、ライブビューを生かした斬新なアングルも良いと思いますが、ライブビューはバッテリーの消耗が大きいので注意が必要です。
そしてレンズは、手持ちの使い慣れたので十分です。
普段やった事の無い事は事前にテストし、自信が無ければ避けた方が良さそうです。
別にプロがビデオ撮りをする場合、邪魔にならないように気を使う必要が有るので、事前に確認しておいた方が良いです。
結婚式の撮影は身軽な服装でしたいものですが、空腹・汗だく覚悟で頑張ってください。
寝不足・二日酔いは厳禁。
書込番号:8303350
0点

私の数回の経験では、
@資機材以前の問題として、ストーリーを頭に入れて撮影位置を確保。被写体を後追いしないで、待ち受けるようにします。
Aトラブル防止のために予備機の準備。
B85mmで足りますが、遠方から来賓を狙うなどのショットを入れたければ200mmはお持ちになるべきでしょう。
ただし、予備機に標準系を搭載としてです。
C外付けストロボは必須です。内蔵ではチャージが追い付きません。
Dコンデジの携帯。これも急場用です。備えあれば何とやら。
Eとにかく足でかせぎます。動きます。食事はできないと諦めます。勿論飲酒は絶対ダメですね。
お疲れ様です。
書込番号:8303381
0点

ストロボ 430EXを買ってきました。
430EXUが欲しかったのですが、注文になりますとのことで、明後日なのでEXにしました。
試し撮りをしてみましたが、バウンズ撮影ってこんなにきれいに撮れるとは思っていませんでした。明後日の結婚式の写真、頑張ってきます。
書込番号:8303428
0点

monkyさん
こんにちは。
結婚式撮影頑張ってくださいね。
私も何度と結婚式撮影を経験しました、式の内容にもよりますが、そんなに頻繁にレンズ交換の暇はなかったので少し明るめのズームがメインとなってました。
最近のカメラは優秀ですが、ホワイトバランスには注意してくださいね。
ストロボ無で雰囲気を出すシーン
例えば、チャペル内の式典中タングステン光の見た目に近い雰囲気を出したりと…
プロの写真はストロボ使った写真がメインですから、ひと味違う写真を撮ってあげると喜んでもらった経験あります。
先述のアドバイスにもありましたが、式場やホテルなら、自分が建物に入れる前から付近の全体図やホテルの玄関
また場内にオブジェ等もあれば撮影してそんな一コマもいい思い出になるかと思います。
友人達の受付しているシーン、待合室(親族控室)での両家の団欒のシーン
式典終了後に新郎新婦が友人達と写真を撮りあってるシーン
プロがあまり撮らないシーンを数多く入れてるとけっこう喜んでもらえますよ。
めでたい席ですしそしてデジ一構えてると、きっと周りの人も嫌な顔せずニコリといい笑顔の被写体になってくれますから、ビデオ撮影とかの邪魔にならない程度にできるだけ前に繰出して行ってください。
ご健闘お祈りしています。
書込番号:8303580
0点

monky様
大変なお役目ですが、がんばってください。
カメラの準備もさることながら、当日は会場の責任者(キャプテン)に挨拶して、
披露宴会場の新郎・新婦の導線を確認してみてください。
入退場の動きを把握していないと、カメラを構えたまま、通り道を塞いでしまったり、
思い通りのアングルが狙えないかと思われます。
あと、会場スタッフに印象良くしておくと、撮影もやりやすくなります。(特に介添えの方)
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:8304275
0点

>明後日の結婚式の写真、頑張ってきます。
明後日ですが、いよいよですね。
>入退場の動きを把握していないと、カメラを構えたまま、通り道を塞いでしまったり、
お色直しの後や、新郎新婦からのミニイベントを行うときには、出入口が違うことが多いですから、確認をしておかないと、シャッターチャンスを逃すことも・・・
>あと、会場スタッフに印象良くしておくと、撮影もやりやすくなります。(特に介添えの方)
スタッフの方々が、カメラマンとして優先してくれたり、撮りやすい場所を誘導してくれたりもしますね。
書込番号:8304499
0点

メインカメラマンですか・・・大変ですね。
私は依頼が来ても9割方断っているのが披露宴の撮影です。
ひとつアドバイスですが、私が披露宴の撮影の時には白の長そでのシャツで挑みます。
外付けストロボをバウンスで使うと、バウンスの場所によってはチャージに時間がかかるので、ノーファインダーで自分の服にバウンスさせます。
少ない光量でバウンスできるので連射が効きますよ。
昔パソコンが普及しだした頃、パソコンが出来ると、出来ない人から「チョチョッとやっておいて」と気楽に頼まれる嫌な時代がありましたが、最近は撮影に関してもデジカメの普及で安く見られがちになって来ました。
結婚式などはボディー2〜3台、それに伴うレンズ、ストロボ。当然RAWなので後現像、と、ぶっちゃけ5〜10万を撮影費で頂いてるが本当にやりたくない仕事です。
書込番号:8304852
0点

撮影の仕事してます。
ほとんど皆さんが書いてますので、少しだけ書きます。
出来れば、式が始める前に控え室で、挨拶されることをお薦めします。写真を撮る人とわかってもらえると撮りやすいですよ。
後は新郎新婦に乾杯、ケーキ入刀などは、撮影が終わってこちらから合図するまで、そのままでいてと言っていくと、撮影時間が取れて撮影が楽ですよ。
私は、式当日の新聞を後で渡したりしています。
ちなみに料理は食べません。ある程度揃ったら、撮影します。お皿がいっぱいあるほうがいいですので、配膳の人には勝手に料理下げないようにお願いしていますよ。
色々大変ですが、頑張ってください。
書込番号:8304887
1点

出席者を全員2枚くらいは、撮影しましょう。28mmくらいの広角レンズが便利です。
ご自分も忘れずに撮影してもらいましょう。
てきぱき撮影すれば食事もできます。
万が一に備え、手ぶれ補正付きコンデジも持っていきましょう。
レンズ交換する暇がないとき、コンデジが役に立ちます。
ストロボをたかない方が、雰囲気のある写真が撮影できたりしますので、使い分けましょう。
1人での撮影は、ちょっと無理がある気もしますが…
書込番号:8311217
0点

いよいよ、今日ですね。
吉報お待ちしています。
書込番号:8311479
0点

もう終わってしまわれたかな?
レンズですが、わざわざ買うなら別ですが、手持ちであるのならば予備的に持っていく方が安心できます。
結果、聞かせて下さいね(^-^)/
書込番号:8313999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





