
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2008年8月24日 09:26 |
![]() ![]() |
15 | 25 | 2008年8月23日 20:48 |
![]() |
8 | 16 | 2008年8月23日 18:23 |
![]() |
4 | 13 | 2008年8月23日 18:01 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2008年8月23日 17:05 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月23日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
ついに念願の40Dを購入しました
早速親族の結婚式で使用したのですが撮影した写真がピントが合ってなかったり
ぶれてたりいまいちでした。
私は絞り優先モードで(解放)にして撮影していたのですがシャッタースピードはあまり気にしてしていませんでした。
暗いためシャッタースピードが遅くなったため失敗したものと考えています。
皆さんは結婚式場等暗い場面での動体撮影はISO、絞りはどのくらいで設定していますか?
来月友人の結婚式があるため失敗するわけにはいかなくて困っております。
ご教示お願いします。
0点

暗い場所でも明るい場所でも、ぶれるというのは結局必要なシャッタースピードが稼げていないということです。
ブレを「被写体ブレ」と「手振れ」に大別します。
まず手振れに関しては「1/焦点距離(キヤノンAPS-Cの場合は1.6倍)」のシャッタースピードを意識してください。100mmのレンズを40Dにつけた場合は、1/160秒が手振れしないSSの目安です。IS内蔵は考慮していません。
これを知ることは大事です。
次に被写体ぶれですが、これは手振れ以上に暗所ではやっかいでしょう。1/250秒あればベターですがなかなか稼げないこともあります。1/125秒は欲しいところですね。これは焦点距離には関係なく欲しいところです。
つまり両方を考慮すると、一般的な標準レンズであれば1/125秒あたりを目安にそれよりも速いSSが稼げればかなり良くなると思います。とはいってもそれが難しい面もあると思います。頑張ってください。
書込番号:8241417
5点

冬にはパパさん、おはようございます。
ボクも40D購入直後(しかも初1眼)、友人の結婚式で撮影をしました。
最初は、「外付けフラッシュいるかな〜?」とか、「やはり明るい単焦点が・・・。」とか
いろいろ考えましたが、結局17-85キットレンズ1本、Pモード・ISO AUTO・内蔵フラッシュで撮影しました。
まぁ確かに、外付けフラッシュあったほうが良かったかなと思うシーンもありましたが、
ブレてしまった写真は、離れたところから動体撮影した数枚のみで、大成功(自分的にはw)でしたよ。
40DのAF精度は秀逸だと思いました。
プロのカメラマンも頼んでいるなら、あまり気を張らず撮影した方がいいと思います。
でも、友人に撮られた写真の方が笑顔が自然だったりしますからね〜。
撮影、楽しんで頑張ってくださいね。
書込番号:8241492
0点

素人の意見ですが…
KissDN→40Dと使っていますが、キットレンズでの室内撮影は厳しかったです。
私も結婚式で、いい表情を撮りたいな(余計なお世話でしょうが)とシャッターを押しまくってしまうのですが、ブレる写真が多かったです。
で、いろいろ調べていくと、どうやらf値が低いレンズのほうが室内でもいい感じで撮れるらしいということがわかりました。
で、早速28mmf/1.8を購入。これをつけて撮った時の驚きといったら、ありませんでした。暗いところだろうが、ピントがバシバシ決まる、ぶれない、明るい。
これに味をしめて、知人の結婚式が近付いているときに17-55mmf/2.8を購入。結婚式に臨みました。フードをつけるとかなり威圧感のある外観になって、新郎からは「すごいですね…
。」なんて言われちゃいましたが、かなり満足のいく写真がたくさん撮れました。キットレンズで撮った時と比べれば、ぶれた写真は劇的に減りましたよ。
参考までに。。。
書込番号:8241598
0点

室内での撮影は被写体ブレに気をつけないと難しいですよね。
シャッタースピードについては小鳥遊歩さんのアドバイス通りですね。
あとはISOをどこまで上げるか。
室内だとISO400以上が基本になると思いますよ。
暗い場合だと800とか1600くらいまで上げてもいいかと。
現場に行ってから、必要なシャッタースピードが稼げるISOを設定すればいいと思います。
高感度撮影ではノイズが発生しますが、ノイズを気にするよりも撮影の成功率を高める方が優先されると思いますので。
いろいろと試して腕を上げてくださいね。
気負わずがんばってください!(^^)!
書込番号:8241838
0点

僕は結婚式は必ずスピードライトを使います。
(と言っても最近あんまり出席する機会はないですが)
大半はバウンスですが、直射も使います。
レンズは24−105LISがメインで、シャッタースピードは1/100を下限くらいに気をつけるようにしています。
ISO感度は800か400です。
ホワイトバランスの調整を考慮してRAWで撮ります。
たまに50F1.8に付け替えて開放でノーフラッシュで数枚撮ります。
でもなんと言っても遠慮せずにたくさん撮るのがいいです(邪魔にならない程度に)
前回は400枚中200枚ほどをピックアップして40ページくらいのアルバム(PDF)とスライドショーにして渡したら大変喜ばれ、新郎が出席者にCDにコピーして配ったそうです。
アルバムはプロが正式版を作るので、僕は爆笑コメント版にしたら大ウケでした。
スライドショーは選曲が雰囲気を作るので重要です。
書込番号:8241844
1点

絞りを開放でもシャッター速度が遅くなったわけですね。
ISO感度はISO800くらいは、ゆうゆう使える画質を持っていると思いますので、お試しを。
被写体ブレは、多少あってもメインの人で無いなら味として充分あると思いますのですが、
メインの人がぶれていては残念ですよね。
それなら、ISO1600くらいで多少ノイズが出ても使うほうが良いと思います。
明るいレンズで使うにしても、ピントの合う位置は狭くなりピント合わせにも慎重にしないとピンぼけも増える心配がでますね。
後は外付けフラッシュを上手く使う方法も、時と場合によりあり得ると思います。
書込番号:8241852
1点

キットレンズでは、外付けストロボがないと苦しいかもしれませんね?
書込番号:8241936
0点

余計な事かもしれませんが。。。心構えを変えた方がよろしいかと。。。(笑
カメラは、基本的に「暗い」「速い」「遠い」物が苦手です。。。綺麗に撮る事が出来ません。
誠に持って不器用な道具でして。。。場合によっては撮影を諦めなければならない撮影シーンが沢山有ります。
それが当たり前です。。。
そこを・・・いかにして無理矢理・・・あるいは工夫して「綺麗」に近づけるか・・・その試行錯誤の繰り返しです。。。
カメラの機材や設定ではドーにもならないことも沢山あります・・・経験が物を言う・・・結婚式はその代表的な撮影シーンかもしれません。。。
>来月友人の結婚式があるため失敗するわけにはいかなくて困っております。
失敗しない・・・無理です。。。
失敗できない撮影依頼なら・・・お断りをするべきだと思います。。。
何のためにこの分野のプロカメラマンが存在するのかをお互いに良く考えるべきだと思います。
プロカメラマンが撮影していて。。。なおかつ、スレ主さんにも沢山撮影して欲しい。。。ということなら。。。
それほど、さっちょこばらずに撮影を楽しまれたら(もちろん真剣に)良いと思います。
数多く撮影して・・・失敗カットの中からいくつかの成功写真を発掘するのが、アマチュアの常套手段でしょう?(笑
基本は、フラッシュ(外部ストロボ)撮影にした方が良いと思います。
ノーフラッシュは、アクセントで(強いスポットライトが当たるシーンなど)。。。
これから、写真の上達を目指すなら。。。シャッタースピードは常に意識するべきです。
写真の露出は、「シャッタースピードとの戦い」ですから。。。
書込番号:8241973
1点

> 皆さんは結婚式場等暗い場面での動体撮影はISO、絞りはどのくらいで設定していますか?
> 来月友人の結婚式があるため失敗するわけにはいかなくて困っております。
単に内蔵ストロボを使えばOKなのでは。
書込番号:8242008
1点

冬にはパパさん、こんにちわ!!
>早速親族の結婚式で使用したのですが撮影した写真がピントが合ってなかったり
ぶれてたりいまいちでした。
手ブレ・被写体ブレで言えば、先輩方のレスの内容で十分だと思います。ピンが合っていないとなると、どうも場数が少ないのかな、と感じます。
先輩方のレスを参考にして頂き、普段から室内撮りに慣れる必要があると思います。
ちなみに私の場合はだいたい、レンズはEF24-105F4Lで絞り優先で開放、ISO800ぐらいまで上げて撮ってます。
書込番号:8242514
0点

皆様こんな写真ドシロウトに書き込みありがとうございます。
室内+暗い+被写体動く=写真撮影環境としては最悪←の状況できれいに撮影しようと
したのが贅沢でした、皆さんの意見は間違いないと思います。
今後いかに最悪な状況下で出来る限りきれいに撮影する技術を習得して行きたいと思います。
確かに春に撮った桜の写真は奇麗でした(笑)←太陽の下で明るいから?
まずはISOをあげて確実に撮影できるシャッタースピードを稼ぎたいと思います。
書込番号:8242656
0点

冬にはパパさん こんばんは
設定は皆さんの指摘通りISO1000くらい(以上)
にし小さな三脚をつけ雲台をフリーにして,足を
胸につけると結構安定します。私はベルボンの
ULTRA MAXi miniを使用しEF-S60マクロでの撮影
で確率が上がりました
書込番号:8243495
0点

キットレンズでは難しいでしょうね。
外部ストロボ(430EX以上)と明るいレンズが欲しい所ですね。
タムロンのA09あたりが結婚式には便利そうですよ。
私はA16で撮影しましたが、ちょっと望遠側が足りなかったです。
書込番号:8244337
0点

冬にはパパさんおはようございます。
40D購入おめでとうございます。
私、結婚式はたくさん撮っておりますが、
一番大切なのは新郎新婦にとって、
一生に一度のイベントということだと思います。
したがって、とにかく写っていることが第一かと。
私は外付けストロボを使っていますね。
次に大切にしているのは表情ですか。
きれいに撮るというのはその次でいいと思います。
新郎新婦、出席者、集合写真なんかを撮る際に、
どうしても顔がこわばりますから、
「ちょっと顔恐いですねー、一度深呼吸してみましょうか」
と声かけてみてください。
にこやかな顔になると思います。
あとは「はい、じゃあ一番いい顔お願いします」
なんか言いながらシャッター切ってみてください。
結婚式の撮影は大変ですが、
写真渡した時の喜ぶ顔を見たら、
すべての苦労は吹っ飛びますよね。
がんばってください。
長文失礼しました。
書込番号:8245436
0点

誰もスローシンクロについてふれていないので…
EOSは絞り優先モードでストロボをオンにすると
自動的にスローシンクロ撮影になります。
これは、メイン被写体とその後ろの背景両者を
綺麗に撮影するというモードで
ストロボの届くメイン被写体をストロボ光で綺麗に
ストロボの届かない背景は定常光(その場にある光)で綺麗に
という制御がされます。
つまりストロボオンにしても、ストロボオフの状態での
シャッター速度と絞りのままでストロボが光ります。
試しにストロボオフで絞り優先にして適当な絞り値を設定し
半押しでシャッター速度を確認して下さい。
次にそのままのアングルでストロボをオンにして半押しすると
前者とほとんど同じシャッター速度が表示されるはずです。
室内など暗い場所で絞り優先モードでストロボをオンにすると
シャッター速度は手ブレするくらいスローになります。
スローシンクロをしたくない場合はカメラのカスタム設定で
Avモード時のストロボ同調速度を固定に切り替えます。
手ブレせずに絞りをコントロールして背景をぼかしたい場合
このようにして下さい。
ストロボオンで無難なのはPモードです。
書込番号:8245498
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dを持っていますが50Dにボディー手ブレ補正が埋蔵されていたら
(レンズ側補正+ボディー側補正で倍位にならなければキャノンもあえてボディー側に
付けてこないと思いますので倍位になると仮定して)
買い換えようか真剣に考えています!
でも気になるのがボディー内臓手ブレ補正に対抗するためにキットレンズに手ブレ補正
を安価でのせて間もないのにあえてボディーにのせるのかが腑に落ちませんが
補正効果倍なら納得できますね
でもこうゆう切り札はエントリー機からやりそうですがどうなんでしょうか?
40Dの買取価格が6万前後ですので+6万の12万位からのネットでの売り出し
でしょうか?
40Dを高く売るには50D正式発表前に売るのが絶対条件ですよね?
本題にもどりますが
40Dをすでに売ってしまい50D待ちのひとは少数だとは思いますがいますか?
0点

一応書いておきますが、どうもボディ内手振れ補正は誤訳のようですよ?
改良点は、
○1500万画素化
○高感度対応(ISO6400/12800追加) →画質はまだ見てから評価
○HDMI出力端子の追加
○ライブビューでのコントラストAF
○背面液晶の高画質化(640x480/90万画素クラス)
○CFカードのUDMA対応による書き込み速度のアップ(ただし画素数アップと相殺かも)
こんな所です。
高感度特性に興味が無ければ、40D→50Dの乗り換えは様子見の方が良さそうです。
書込番号:8240293
0点

ボディー内手ぶれ補正は私も無いと思います
スペックの詳細がチラホラ出始めましたが、
この内容だけでは40D⇒50D買換え理由は見当たりません
一番の関心事項は高感度の画質です
APS-C1500万画素でISO12800までというのは、今までのキヤノンでは考えられない高感度ですから
もしかすると、高感度画質に相当の進歩があるのではないかと期待しています
これで高感度画質でニコンのお株を奪うような事があると、5Dや1D3の後継機種にも大いに期待がかかると言うものです
そういう意味で50Dがいったいどのような画像を見せてくれるのか注目ですね!
書込番号:8240334
0点

ちびすけチンさん、コンバンハ
TAIL4さんがご指摘のように、ボディ内手ブレ補正の件は誤訳による誤情報の可能性が高そうですね。
50Dのキットレンズとして「EF-S 18-200mm IS」も同時発表されるとの情報もあるので、まず、ボディ内手ブレ補正搭載はありえないと思っています。
また、3つ下のスレッドにも書き込みましたが、単にボディ内手ブレ補正が搭載されただけでは「レンズ側ISと合わせて補正効果倍増!」といった効果は得られません。
なので、「ボディ内手ブレ補正搭載!しかも補正効果倍増!!」といった事を期待しているのなら、慌てて40Dを手放すのはおやめになった方がよいと思います。
書込番号:8240372
0点

ボディー内手ブレ補正は欲しいと思いますが、レンズ内手ブレ補正との両立は難しそうですね(^^;)
ハイブリッドで
手ブレ補正無レンズとの組み合わせでは、ボディ内手ブレ補正が働き、
手ブレ補正有レンズでは、レンズ手ブレ補正が優先される(ボディー側補正は働かない)・・・
このへんが現状では落し所なのかな。
まあキヤノンがボディ内手ブレ補正を採用したらの話ですけど。
それにしても今月、50Dの発表あるのかな??
5D後継機のほうを先に発表してくれないと・・・キヤノンさん。
書込番号:8240438
0点

とりあえず、EOS50Dは月末には発売するんでしょうね。
去年のEOS40Dも発表→一週間足らずで発売開始でしたから。
EOS5D後継ですが、せめて「フォトキナで最新モデルの詳細情報と試作機を展示」
ぐらいはして欲しいです。それで年内発売が無理なら無理で、来年2月とか5月とか
目安時期を・・・(^^;
もう、これ以上じらさないで欲しいですね。
書込番号:8240451
0点

50D正式発表前に売ってしまい、もし誤報だとしたら手元に残るのはレンズだけ…
レンズだけでは写真は撮れないので急いで売るより、個人的には保険の意味で安くなろうが正式発表まで待つほうが利口な考えだと思います。そうしないと、5Dを使っていて5D後継機を待っている人は大変でしょうね(汗)
オリンパスのボディ内手振れ補正にパナのレンズ式手振れ補正のレンズをを装着しても、露光時にレンズ側の手振れ補正がオフになる仕組みらしく、補正効果が上がるわけではないようです。
今後、キヤノンにボディ内手振れ補正が搭載されたとしても同じ様な感じになると思います。要は三脚を使用してIS付きのレンズを使うと誤作動が起こるのと同じだと思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
書込番号:8240531
0点

50Dが手ブレ補正内蔵だと、40Dを買ったばかりの私としては心穏やかにはいられません(^^;
補正効果が倍になるとはありえないと思いますが、昨年来ニコンにやられっぱなしで最近はソニーにもシェアを食われはじめたキヤノンにとっては有り得るかもしれない話です。
でもあくまで噂です、40Dを手放すのはある意味で掛けになるかも...
かって山本リンダも歌ってました
噂を信じちゃいけないよ〜♪
なんのこっちゃい\(〇_o)/
書込番号:8240637
1点

噂のスペックでは、40Dから乗り換えるような機種ではないと思います。防塵防滴が搭載され、ハードな撮影をされている方なら乗り換えもアリかと思いますが、私のような撮影スタイルでは発売と同時には飛びつく必要なないような気がします。
40Dを2台持っていますが、次買うとしたら、やはりフルサイズ機が欲しいです。なので、50Dよりも5D後継機種に興味があります。
でも、何でキヤノンは50Dを先に発表するのでしょうかね?急いで出すような機種ではないと思うのは私だけ?
書込番号:8240648
4点

画素数、高感度など、ライバル機を意識しているんでしょうね。
しかし、カメラ部はコスト優先で 40D と同程度みたいですね。
書込番号:8240725
0点

今の時点で見えてくる50Dのメリットとしてはマイクロアジャスターと液晶くらいですかね。
15MPとISO12800は諸刃の剣なので果たしてメリットになるかどうか。
最初のキャッシュバックまで情報を積み重ねていって最後はその時点での値段で判断するのが妥当な選択かな。
今回はあえて人柱に立候補するほどのスペックでは無さそう。
書込番号:8240737
1点

APS-Cの高画素化競争(K20D,α350等)も、やめてほしいと思います。
書込番号:8240920
1点

ハイビジョンの時代だからHDMI端子と1500万画素位はあってもいいかも。
書込番号:8241038
0点

ボディ内補正はどうやらないようですねー。
でも、あればあったで便利は便利でしょうね。いらないときはOFFでいいんじゃないでしょうか。
ISのレンズ内蔵は、大口径単焦点とかは無理でしょうから、L単とボディ内手振れ補正なんかが一体になったらいったいどんな世界が撮れるのかそういう楽しみもあります。ほんと三脚がいらなくなるかも(笑)。
乱暴な言い方で申し訳ありませんが、ISは望遠レンズ以外は、所詮、あまり描写のいいレンズには内蔵されていないのが現状ですからね(一部例外を除いて)。
書込番号:8241154
0点

ボディ内補正なんて必要悪ではないですか。
当方は、シンプルな機能+フルサイズ機種の廉価版にきたいしてます。
書込番号:8241215
0点

>本題にもどりますが、40Dをすでに売ってしまい50D待ちのひとは少数だとは思いますがいますか?
実機の正式かつ正確な情報がなければ売れないです。40Dしか持ってないから(笑)
書込番号:8241223
1点

噂や非公式情報(?)が出回りはじめましたが、それらを見る限り
買い替えたい気持ちになるほどの魅力は感じておりません。
メーカーからの正式発表があったら、多少は「グラっ」となるかも
しれませんが。。。。。
書込番号:8241281
0点

ISレンズがあるのにわざわざボディ内補正つけることしないでしょう。
つけるなら次期システムになってからでしょ。
書込番号:8241362
0点

事実が正確に分かってから行動するのが正解と思います。
もしも40Dにご不満があるのであれば、その域ではありませんが。
私的には、5Dや40Dの後継機に興味はありますが、40Dを買い替えることは当分無いと思います。
いまのスペックで十分なので、現行スペックを大きく覆すような機種が登場したときに買い替えを検討するでしょう。
書込番号:8241556
0点

>40Dの買取価格が6万前後ですので+6万の12万位からのネットでの売り出し
でしょうか?
いくらで売ろうが、その人の勝手ですが、中古を新品の最安値以上でネットオークションに掛ける人もいらっしゃるのですね。(8.23現在 88.800円)
ネットオークションって、決して安くないというのを再認識しました。
書込番号:8241867
3点

何でもそうですが使用用途から機種選定するもんだと思います。
まず、自分が何を撮っていて40Dだとどこが不満なのか?
50Dに買い換えると何か変わるのか?自分の撮りたい物に近づけるのか?
その辺を考えないと買い換えたところで得られる絵は40Dと大差ないと思います。
書込番号:8242255
0点

>40Dを高く売るには50D正式発表前に売るのが絶対条件ですよね?
僕も40Dによほどの不満がない限り発表前に40Dを売ってしまうのはリスキーだと思います。
40Dの売値と50Dの販売価格の差額は果たして妥当なものなんでしょうか? せめて価格を把握してからでも遅くないのではないでしょうか? それと、僕的には50Dに限らず初期ロットの製品はできるだけ避けたいと思っています。 なので、必ずしも絶対条件ではないような気がしますが…
なにより新しい商品はすごく気になる存在ですが、僕は手元にある愛機を大切に使い続ける人にこそすごく魅力を感じます。
また、40Dはそんな気持ちにさせてくれるカメラだと思います。
書込番号:8242277
0点

写真が好きなのか、カメラが好きなのかわかりませんが、単に新しい物が好きで、最新機種を持つ事で欲求が満たされるなら、お好きにどうぞ(笑)
よほどの腕の持ち主なんでしょうね。
ちうか、くだらん。
書込番号:8242559
4点

40Dの次は、考えられるとすれば、フルサイズでしょ?
APS-Cが必要なら、40Dが壊れるまで使えばいいのでは?
(私の友人は、40Dの次はKiss系にしたいそうです。重いからですかね?)
ここ半年の最新機をみると余り進化を感じないのですが、気のせいでしょうか?
KX2やKFといい、KDXで十分でしょ、と思いますし、50DがD300並みだとしても、余り魅力を感じません。
でも、新製品が出ることは楽しみではありますね。
50Dが5D廉価版のフルサイズならいいのになぁ〜、と思います。
現行5Dにごみ取り機能と液晶高画素化で十分なんだけどな?
書込番号:8242722
0点

皆さん、こんばんは!
TAIL4さん、EOS 5D MarkUさん、北よりの風さん、thomyorkeさん、ほんわか旅人+さん
1976号まこっちゃんさん、北のまちさん、坊やヒロさん、mt papaさん、torryさん
じじかめさん,湯〜迷人さん、小鳥遊歩さん、デブまゆさん、つばめとひつじさん
鉄道写会人さん,よっち〜♪さん、hirosan,rx78-2さん、ファミマの近所さん
自作老人さん、nashmenさん,KPNGさん
色々なアドバイスありがとうございました!
ボディー側に手ブレ補正が搭載されたらキャノン一眼初だと思いますので
真面目に買い替えを考えましたが間違いという事で迷いが吹っ切れました!
馬鹿みたいな事、ボディー側とレンズ側両方で補正倍増と書いてしまいましたが
私的にレンズにはすでに手ブレ補正を搭載されていますので仮にボディーに
搭載されたとしてもどちらかしか機能しないんだったら魅力半減で
そのような中途半端なことをキャノンはしないと期待してましたので
出すからには予想外で他社も驚くくらいの世界初の倍増補正と勝手に推測してしまいました
私としては倍増に意味があり、どちらか一方でしたらレンズ側で十分との考えです、
失礼しました
キッスDNからの買い替えですが40Dとても使いやすくて
(皆さんほど使用してませんが)満足です!
サブ電子ダイヤルのクリック感といい、マイメニュー機能も携帯電話のように
自分流にカスタムでき使いやすく、モードダイヤルにカメラユーザー設定が
3つできるので今まで使ったことない連射ブランケットも試せるようになったり、
連射モードや高感度モードにセットして楽しんでいます!
液晶も今ので十分だし増感も3200でいいですので普通に使う私は
40Dで当分いいことを再認識しました!
今40D手にとって触ってますがやはりイイです!
皆さん、ご迷惑おかけしました、またありがとうございました!
書込番号:8243174
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
超初心者の質問をさせてください。
絞りについてなのですが、パンフォーカスで撮る際に遠くのものまではっきりと
写したい場合はとりあえず、絞りを最大に開けてとればいいのでしょうか?
ちんぷんかんぷんの質問でしたら申し訳ございません。
0点

絞りは絞るほうが被写界深度は深くなりますが、絞り過ぎると回折現象でかえって甘いような画像になるので、F8〜F11くらいが適当だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E6%8A%98
書込番号:8230072
0点

>絞りを最大に開けてとればいいのでしょうか?
逆です 絞り込んで撮ります でも絞りすぎるとダメです
書込番号:8230078
0点

>絞りを最大に開けてとればいいのでしょうか?
逆に絞りを絞る必要がありますよ。
ネットで検索すればでてきますよ。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm
書込番号:8230088
1点

stanley1さん、こんにちは。
絞りは開ければ開けるほど、ピントの合う範囲(正確には「ピントが合っているように見える」範囲=被写界深度)は狭くなります。
写真用語ではこれを「被写界深度が浅い」と表現します。
なので、パンフォーカスのように近くから遠くまでピントを合わせたい場合は、絞りを絞り込むことになります。
しかし、絞りを絞って行くと、今度は「回折ボケ」という現象が発生し、画像の解像度がドンドン悪化していきますので、実際に撮影される場合、被写界深度の深さと画像の解像度のちょうど良いバランス点を見つけ出さないといけません。
一般にはAPS-Cサイズの撮像素子のカメラではF11〜F13あたりを絞り込む限界点としている方が多いようです。
これ以上絞ると、回折ボケの影響で解像度が悪化したり、撮像素子に付着したゴミが写り込むなどの弊害が目立つようになりますが、どの辺までを許容値とするかはご自分でいろいろと撮影して見極めて下さいね。
書込番号:8230089
0点

stanley1さま、今日は、今のレンズには、印があるかどうか定かでは、ないのですが、
大昔、マニュアルで、絞り値を設定できるレンズの頃は、そのF値にたいして、
被写界深度=ピントが合ってる様に写る領域が、何Mかフィートで、開放測光でも分かるようになってたと思います。今のデジタル時代の詳細は、先輩のレスを参考になさって下さい。
実際に、ファインダーで、その被写界深度を確認するための「実絞りボタン」っていうのが有りますので、一度開放F値から、順番に絞り込んで、ファインダーで確認されてはいかがでしょうか。当然絞りこめば、画面は暗くなります。
書込番号:8230141
0点

始めたばっかしのど素人で・・
http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm#LblPanfocusCalc
これは助かります
明日でも参考にして練習してみます
ありがとうございました
書込番号:8230377
2点

単純にモードダイヤルをA-DEPにするのではダメなのでしょうか。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos40dcug.pdf
マニュアルP.89
A-DEP:近くから遠くまでピントがあった写真を撮る
書込番号:8230855
0点

絞りは絞れるだけ絞った方がよいですが、あまり絞りすぎると、ローパスフィルターのゴミが写ってしまうことになるので、注意が必要です。
写真全体がピントが合うように撮るパンフォーカスは、広角レンズが有利です。手前3分の1の所にピントを合わせて撮ると良いでしょう。
書込番号:8231255
0点

パンフォーカスにしたいのであればF11とかですかね。僕はF16も使いますが、まあ、F11でだいたいいけると思います。F11なら回折の影響もあまりないですし、使用頻度の高い絞り値ですね。
書込番号:8231773
0点

絞りは最初はむずかしいですよね。
私もパンフォーカスの際にはF8〜F11くらいをよく使います。
慣れないうちは、A-DEPで撮ってみてExifで絞り値を確認してみても参考になるかも。
書込番号:8231969
0点

>単純にモードダイヤルをA-DEPにするのではダメなのでしょうか。
以前の機種だと、撮影条件によっては絞り込みすぎて小絞りボケなんてことがありましたが、最近の機種はどうなんでしょうね? 絞りの上限をユーザが設定できるようになっていれば便利なんですが…。
あと、A-DEP って、なかなか思った AF ポイントが光らないんですよね。こういう面では、昔の M-DEP の方が使いやすかったと思います。
書込番号:8231989
0点

皆様ありがとうございます。
大変勉強になります。
回折...初めて聞きました。文系には難しいですね。
何より撮って勉強あるのみですね。
暑くてカメラもって外出るのも億劫ですが皆様の
ご指導を元に色々試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:8232221
0点

> パンフォーカスで撮る際に遠くのものまではっきりと
> 写したい場合はとりあえず、絞りを最大に開けてとればいいのでしょうか?
近くのものから遠くのものまではっきり移すには、まずは最小絞りです。
F22とかF16とかです。
被写界深度が深くなる(=ピントがあったように見える幅が広がる)からです。
絞りすぎると回折のために鮮明度が落ちると書いている人がいますが、
鮮明度が問題になるのはピントのあった場所でのことです。
スレ主さんの要望だと、ピントは真ん中あたりの距離に合わせているはずですので、
近いところや遠いところは回折の影響はあまり受けません。
ピントを合わせた中間距離は回折で鮮明度が落ちますが、
近いところと遠いところは被写界深度に入ってくるので、
この場合はセオリー通り思いっきり絞った方が、画面全体としてはシャープになります。
回折現象による小絞りボケは、あくまでピントの合う場所でのことです。
被写界深度の影響は、ピントの合っていない場所でのことです。
両者の効果は違うものです。
書込番号:8232742
0点

>回折現象による小絞りボケは、あくまでピントの合う場所でのことです。
これだと、回折による光の干渉がピント面にしか出ないように読めちゃいますね。ピントの合っているところも合っていないところも小絞りボケの影響はありますよね。おっしゃるとおり、ピントの合っている場所では小絞りボケが目立ちやすい(ピントの合ってないところはそもそも小絞りボケがあっても分からない)ですが…。
>この場合はセオリー通り思いっきり絞った方が、画面全体としてはシャープになります。
被写界深度は深くなりますが、小絞りボケでせっかくピントが合っているように見えるところ全体の解像感が失われて結果としてピンぼけのような感じになってしまうのが問題だと皆さんおっしゃているのだと思いますけど。
レンズと鑑賞サイズにもよりますが、APS-C でも F16 くらいまでなら目くじら立てるほどではないですから、被写界深度の深さを採るか、ピントの芯の部分の解像感を採るか、撮影者の好みや撮影意図で決めれば良いことですけどね。でも、風景なんかの場合、焦点距離・撮影距離や被写体の前後差にもよりますが、たいていは F11 も絞れば十分パンフォーカスになると思いますが…。
書込番号:8234489
3点

> おっしゃるとおり、ピントの合っている場所では小絞りボケが目立ちやすい(ピントの合ってないところはそもそも小絞りボケがあっても分からない)ですが…。
その通りです。
ただ超初心者にそこまでややこしい説明は混乱するだけです。
最初のうちは、パンフォーカスにしたい=(テブレしない範囲で)絞れるだけ絞る、でいいと思います。
> でも、風景なんかの場合、焦点距離・撮影距離や被写体の前後差にもよりますが、たいていは F11 も絞れば十分パンフォーカスになると思いますが…。
大体その通りです。
ただ厳密にはレンズと撮影距離で異なります。
なので、繰り返しですが、超初心者さんには「パンフォーカスにしたい=(テブレしない範囲で)絞れるだけ絞る」でいいと思います。
要は、「人を見て法を説け」ですよ。
というか、私の発言内容を読めば、こんなことくらい百も承知で投稿しているということはわかりませんかね。
書込番号:8236099
1点

>最初のうちは、パンフォーカスにしたい=(テブレしない範囲で)絞れるだけ絞る、でいいと思います。
絞れるだけ絞ると、パンフォーカスにはなっても、APS-C の標準域のレンズでご推奨の F22 だと小絞りボケの影響が明瞭になってくるので(私愛用のシグマ 17-70 なんか F11 くらいから怪しくなります)、今度は「F22 まで絞ると良いと言われたけど、なんだかピンぼけのような写真ばかりになります。どうしたらよいのでしょうか?」という質問を生むことになります。だから、皆さんある程度上限を設定して書いてるんじゃないですかと言った次第です。
ってことで、
>要は、「人を見て法を説け」ですよ。
というなら、thomyorke さんや小鳥遊歩さん、hirosan.rx-78-2 さんのような書き方が親切です。
>ただ厳密にはレンズと撮影距離で異なります。
レンズというよりも、焦点距離ですね。ちゃんと「焦点距離・撮影距離や被写体の前後差にもよりますが」と書いてありますが?
>というか、私の発言内容を読めば、こんなことくらい百も承知で投稿しているということはわかりませんかね。
いや〜、下記のような書き方でそれを分かれってのは無理ですね。
>絞りすぎると回折のために鮮明度が落ちると書いている人がいますが、鮮明度が問題になるのはピントのあった場所でのことです。
書込番号:8242644
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
はじめまして。初めて一眼レフを購入させていただきました。
先輩方々にお聞きしたいのですが撮影現場でレンズを交換されるとき
注意されていることは何でしょうか?埃っぽいところでは換えない、
落とさないなどしか思いつきません。よろしくお願い致します。
0点

それで良いと思います。
座れる場所が有る時は座るか、しゃがむかしています。
或いは肩掛けバッグの中で作業しています。
書込番号:8238915
0点

こんばんは
できれば座るかしゃがむかしてもし転がっても最小限の被害でくい止められる
ような体勢で望みたいですね
換えのレンズはキャップを緩め平らな所に置いて
なるべく短時間で交換出来る様私は準備はしておきます
書込番号:8238916
1点

風上に背中を向けることと、マウントを下側に向けて交換することでしょうか。
書込番号:8238921
1点

ナフィオンさんこんにちは。
私は「現場に行って気をつける」のではなく「現場へ行っても気にせず使えるように準備する」ほうが重要だと思います。
どうしても交換が必要なのであれば、気をつけることといったら確かにあなたのおっしゃるような内容になりますが、それよりも交換が不要になるような組み合わせ(たとえば高倍率ズームを使うなど)でもっていくべきです。
もっとも、17-85mm1本があれば、ほとんどの場合で交換など必要ありませんよ。
安心して、その1本だけもってお出掛け下さい。
書込番号:8238929
0点

ナフィオンさん こんばんわ。
閉じてしまったようですが、電源を切ってから交換されると良いでしょう。
私は、しばしば忘れますが...
書込番号:8239067
0点

ありがとうございます。
実はEF50mm f1.8を購入させていただきました。
電源offには注意します。
書込番号:8239344
0点

私は7年間デジタル一眼レフを使っていて、いつも電源を入れたままレンズ交換していますがそれで故障したことはありません。
メーカーは何でもかんでも注意書きを書きますが、電源ONでも大丈夫です。
ただし、あくまでも私個人の経験ですので、最終的に自己責任でお願いします。
(って、そんなこと書かなくたって当然ですが。
しょせん掲示板とは、そもそもウソか本当かもわからないものですから。)
書込番号:8239368
1点

↑自爆してる
ボディーを2台用意して必要な焦点距離のレンズをつけていく。
書込番号:8239401
0点

できる限り建物の陰で風など無いところで交換してます。
交換にかける時間は短めにします。(ホコリ混入とかが嫌なので)
書込番号:8239968
0点

レンズを交換するとき、電源が入っていても、壊れることはありません。
交換可能な仕様にしてあるのでね。
が、Exif 情報という、撮影条件等を記録する領域で、レンズ名がおかしくなることがあります。
純正処理ソフトを使っている間は支障が出ないよう補正されますが、ファイル直読み(テキスト読み)とか
どんくさいフリーソフトなどを使うと、ありえないレンズ名が登場することがありますね。
例)
EF70-300mm f/4.5-5.6 DO IS USM をつけた状態で、電源を消さずに
EF50mm f/1.8 (II、でしょうが、Exifでのレンズ名に「II」は載りません)に交換した後の画像ファイル内Exifデータは
EF50mm f/1.8/4.5-5.6 DO IS USM となってしまいます。
書込番号:8239976
1点

私は、屋内でも屋外でもとりあえずしゃがんで、バッグなり何なり、クッションになる
物の上でやります。過去に交換中に手を滑らせ、落とした事が有りますから。
最近は、防湿庫から出す時にEF35mmを床に落としてAFを駄目にしてしまいました。
とにかく、ヒヤッとする事は良く有ります。(根が不器用なんですね)
書込番号:8241828
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつもこの板を参考にさせていただいておりありがとうございます.
今年のゴールデンウイークに17-85レンズキットとSIGMA30F1.4
を購入し撮影しております.
撮影旅行に慣れておられる皆様に質問させていただきたいのですが,
今年の9月末にインドのバラナシ中心に人生最後のバックパック旅行に
行こうかと考えております.
バックパックに着替えとloweproTLZ1に入れた40D+キットレンズ,
SIGMA30F1.4を持参する予定です.撮影対象は景色,史跡よりも
エネルギッシュな人の生活風景です.SIGMA30F1.4メインで撮影してくる
予定ですが,下町の風景ならこのレンズがいいなどのおすすめがあれば
ご教示ください.よろしくお願いいたします.
バックパックの個人旅行には慣れいているつもりですがもう中年なので
無理はしない,危険なところには十分注意し近寄らないといった事には
気をつけます.40Dよりも手持ちのF30の方がいいでしょうか?
そのあたりも含めてアジア,インド経験者の方よろしくお願いいたします.
0点

私なら高倍率ズームと夜間用に単焦点1本ですね。
F30もスナップ用に持って行きますね。
印度は泥棒さん多いんで疲れますよね。背中にしょった
バックパックのジッパー開けて手を突っ込んで来るので
油断できません。
人を撮るんだったら、バクシーシ用のキャンディは
持っておいた方が良いです。何も上げないとしつこく
付きまとってきますから。
書込番号:8199924
0点

こんばんは。
もうずいぶん古い話になりますが、学生時代にインド旅行したことがあります。
ニコンFM2+単焦点数本でしたが、街中で撮影していると警察官に制止されたり、
見張りのいないトコで撮ろうとすると今度は地元の子供たちが寄ってきて。。。
うまくコミュニケーションとれればよかったのかもしれませんが、勝手にカメラにベタベタ触ったり、ストラップ無理やり引っ張られたりと、チト困惑。
なるべく撮影する直前までカメラはバッグの中に納めておくようにしました。
今はどうなっているのか分かりませんがけど。。。
地方に行くと結構貧富の差が激しいようで思わず目を背けたくなるようなシーンに出くわしたりします。
観光地リゾート地以外はさまざまな困難がありそうな予感。
ウチの相方はそれでもいつか行ってみたいと言っていますが、、、。
>エネルギッシュな人の生活風景〜
コンパクトでさりげなく撮るのがベターかと。
書込番号:8200026
0点

こんばんは。
埃が多いのでレンズ交換はできるだけ避けたいところですし、宿で一眼を持っていることをできるだけ見られたくないと私は思います。その意味で、レンズは少なめが良いでしょうし、カメラバッグも持たずに普通のザックか鞄に入れる方が安全と思います。南京虫対策で寝袋を持っていくと、荷物を絞る必要があるかもしれません。
もっとも、最近はすっかりバックパッカーしてませんし、インドも13年前なので最新の事情に疎いところがあります。
インドでは、「お金に関わらない」ことだったら親切にしてもらうことがありました。思い出に残る旅になることは確かと思います。楽しい思い出になることを祈ります。
書込番号:8200030
0点

>楽しい思い出〜
ハッ!
私は食当たりしました。あまりの暑さにコーラを買って飲んだのですが、
恐らくコーラの中に浮いていた氷が原因かと。。。
インドの水には要注意です!
出国前に祖父から言われてはいたのですが、まさかジュースの氷であたるとは。。。(爆)
書込番号:8200063
0点

思い出しました。
バクシーシ不用でバチバチ人を撮る方法。
ウェストレベルでアングルファインダーです。
今ならライブビューがあるから便利ですね。
書込番号:8200095
0点

水と言えば、ミネラルウォーターもペットボトルの栓を開けた跡がないか確かめてから買わないと、水道水(以下?)の場合がありますよね。あとは、狂犬病の犬に噛まれたた発病対策をしないと命を失いますし。
ゴーゴー・インド(蔵前仁一)、バックパッカー・パラダイス(さいとう夫婦)はインド旅行前にお勧めできる本です。
書込番号:8200111
0点

皆様ご親切に貴重なアドバイスありがとうございました.
様々なbig nameの方々より返信をいただき,身が引き締まる思いです.
神玉ニッコール様
高倍率ズームとしてはどのあたりを考えておいででしょうか?
欲張りなのですがガンガーを船に乗って対岸にわたった場合
ある程度の広角もあった方がいいのかと思いキットレンズを
持っていく予定でした.荷物の関係からレンズは二本と決めていましたが
キットレンズよりはEF-S25-250の方がおすすめでしょうか?
バクシーシ用にはノベルティのボールペンを考えていましたが
子供用をすっかり忘れていました.日本で飴をしこたま買って
いきたいと思います.
マリンスノウ様
まさかコメントいただけるとは思っておりませんでした.
おっしゃるとおりで私も海外で氷で当たったことがありました.
もういい年なので無理をせず気をつけたいと思います.
manbou 5様
お薦めの本ありがとうございます.ゴーゴーインドはすでに読んでいましたが
早速バックパッカーパラダイスも読ませていただきます.
もういい年なのでいくら注意しすぎてもしすぎることはないと思いますので
しっかり勉強させていただきます.
デジイチ用は荷物の関係からレンズは2本と決めています.
引き続き皆様のおすすめレンズに対するコメントををお待ちしております.
対象はエネルギッシュな生活風景です.
もちろんそれ以外でもインドのバックパックに対する情報もお待ちしております.よろしくお願いいたします.
書込番号:8200354
0点

α200がボディ内手ブレ補正機なのでシグマの18-200DCです。
キヤノン機ならOS付を買われた方が良いでしょう。
書込番号:8200499
0点

中年バックパッカーさん、こんばんは。私も中年バックパッカーです(笑)
インドは15年ほど前から通っていますが、いつ行っても楽しいところですよね。
基本的に昼間はキットレンズ一本で大丈夫だと思います。
ただ、バラナシでは暗い場面(早朝の路地裏など)が多く、キットレンズだと厳しい場面もあると思いますので、シグマ30mmは心強い味方になってくれると思いますよ♪
バラナシに限って言えば、子供たちも各国ツーリストに撮られ慣れていますので、そんなに神経質にならなくても大丈夫だと思います。あ、火葬場に行く時には絶対にカメラをカバンの中にしまっておいてくださいね。持っているのを見られたら最後、壊されてもガンガーに放り投げられても文句は言えませんから^-^;
なお、デリーINでの旅行でしたらシゲタトラベルがお勧めです。
http://www.yokosoindia.com/
メールのやり取り(日本語OK)で、事前に各種チケット・安宿手配などができるので、時間の無い中年パッカーには便利ですよ!
バラナシを舞台にした遠藤周作の「深い河」がお勧め本です。
文庫本も出ていますので、旅のお供にぜひ。
色々言われますが、インドは個人的に大好きな国です。
良いご旅行になることをお祈りしていますね!
書込番号:8200759
0点

バックパッカーとしてのご経験が豊富なら、シンパイ無用かと思いますが犯罪者に注意です。
私の親類がバックパッカーとして世界、117ヶ国を旅行していまいた。
インドで寝台列車に乗り込んだ際、上段のベッドなのでまずは貴重品、パスポート類やEOS-KDが入ったリュックをベッドの奥に置き、次に他のバックを取ろうとかがんで立ち上がったらもう貴重品リュックは何者かに持ち去られていたそうです。因みにその時は本人以外に部屋には誰も居らず、窓が開いていたので外に泥棒がいたんでしょう。
親類は、その後パスポート再発行のために一時帰国、カメラも買い直すことになりました。
ご注意を。
なお、高そうなカメラ、レンズは狙われるからキットが良いかも
書込番号:8201503
0点

おおっ、インド放浪ですか…私も遙か昔(地球の歩き方が初めて出た頃)に香港・中国・タイ・インド・ネパールと一人ザック背負って歩いてました。今から思えば、かなり危ない目にも遭いましたが楽しい想い出です。(^^;)
バラナシですとガンガーの川岸の火葬場とか神聖な沐浴の行をおこなっている人を撮りたいところですが、なかなか撮らせていただけません。(当たり前ですが)それで、私は泊まっていた「クミコハウス」(まだあるかな?)の小舟に乗せていただいて、ガンガーの沖(?)から望遠で岸に群がる人々を狙った覚えがあります。
というわけで、容易に近づけない被写体もあろうかということで望遠を一本。あとは広角単焦点をもう一本ですね。
書込番号:8201746
0点

追伸
今インドへ中年の私が持って行くなら一眼はやめてリコーのGR DIGITAL IIかな?
重い、かさばる、泥棒に気を遣う、警戒される…若い頃なら大丈夫だったこれらのことが中年になると旅の重荷になりそうです。(笑)
書込番号:8201776
1点

皆様引き続きコメントいただきありがとうございます。
神玉ニッコール様
具体的なレンズを挙げていただきありがとうございます。
お勧めのシグマ(キャノン用)の板を見ていると気になる情報が。
真偽のほどは全くはかりませんが念のためリンクを張っておきます。
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/06/entry_21.php
もし本当ならものすごく気になります。
タシデレ様
有益な情報ありがとうございました。
着いてから第一日目に泊まる宿が心配だったので日本からの予約も考慮させていただきます。
チャレンジャー2様
貴重なお話ありがとうございます。貴重品には十分気をつけます。
首からぶら下げるタイプか腹巻型のパスポートケースを買い直します。
安穏君様
久美子ハウスは今でもあるようで日本人バックパッカーの人気宿になっているようです。
>重い、かさばる、泥棒に気を遣う、警戒される…若い頃なら大丈夫だったこれらのことが中年になると旅の重荷になりそうです。(笑)
まさにおっしゃる通りで実はそれを一番危惧しております。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
まずは荷物を実際にパッキングしてみて、大丈夫そうならレンズキット+シグマ30F1.4をもってゆきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8202295
0点

今年2月から3月始めにかけて、取材で初めてのインドに行ってきました。
ブログに撮影機材や取材記を載せているので、
反省点やトラブルを含めて参考にしてもらえればいいと思います。http://blogs.yahoo.co.jp/coolheartgallery/folder/916256.html
アドバイスとしては、まずは旅行時期の見直しを、
9月末は雨季で衛生状態も悪く、ただでさえたいへんなのに、
体調を崩す可能性があります。
時期をずらせるならば、乾季のベストシーズンを選ぶべきです。
撮影機材はシンプルに、カメラは予備を入れて2台、レンズはズームに限ります。
ほこりと振動でやられてしまうので、対策は充分に、
もちろん盗難対策も忘れずに、かぎやチェーン錠を持参のこと。
バッグパックはバッグカバーを付けて、カメラバッグは前でかかえること。
カードを多めにして、ストレージは省略。
予備のバッテリー、充電器、コンセントの変換アダプターを忘れずに。
デジタルはかなり高感度使えますし、
治安の面でも本格的な夜の撮影は困難ですので三脚は不要、重たいだけ。
警官、税関、ホテル、旅行会社はもちろん、
お金持ちや日本人もあまり信用しないこと。
約束はあってなきようなものと心得ること。
常に小銭やプレゼントをたくさん用意しておくこと。
興味本位であまり人の行かない路地に入らないこと。
生水、油、狂犬病の犬に要注意。
宿や長距離の鉄道は事前に日本で予約しておいたほうがいいです。
インドは、他のアジア諸国よりもずっときついですので、くれぐれもご用心を。
書込番号:8238155
0点

くーるはーとさん,詳細な情報ありがとうございました.
ガイドブックやネットで見ると9月末は雨期ですが東京よりは雨量が少ないようです.
ただ十分に下水道が整備されていないインドでは衛生状態にはとても不安です.
なかなか雨期のインドを実際に旅された方の情報がないのでどう判断して良いか悩んでいます.
ホームページを拝見させていただくと様々なところを訪れておられるようですね.そこでお聞きしたいのですが,私の場合は移動も全部入れて6日間のため
デリーは主に乗り換え目的で,バラナシにできるだけ滞在しようと思っておりました.でもホームページを見させていただいてデリーにも興味が出てきました.
そこでお尋ねしたいのですが,バラナシメインの方がいいか,デリーと半々程度の比重がいいでしょうか?また,国内で列車などの予約をされたようですがおすすめの旅行会社はありますでしょうか?ご教示いただければ幸いです.
書込番号:8238656
0点

全部で6日間ということは現地4日くらいなんですね。
デリーは見所多いので、バラナシがメインなら半々くらいでいいのではないでしょうか。
バラナシは1日でも結構楽しめますし、
アグラやジャイプールもいれて各1日ずつでもいいと思いますが、
それならツアーもあるので、個人旅行の意味がないですね。
ただインドの中では客引きや盗難などデリーが一番たいへんですので覚悟の程を。
バラナシはそんなに広くないし比較的楽です、日本人の長期滞在者も多いし、
ただ進められても大麻には手を出さないように注意しましょう。
全部の宿の予約は特に必要ないと思いますが、
初日は深夜着なので日本で予約していったほうがいいです。
中級以上ならHIS旅行社で予約可能です。
インターネットですぐにできます。
空港送迎のみもありますが、空港送迎付のホテルを選ぶといいです。
http://e.his-j.com/shop/hotel/search.aspx
列車などの予約もよく使われる路線はHISで予約可能です、少し割高ですが。
http://www.his-hotel.com/rail/asia/rail_india.php
それ以外はインターネットのインド国鉄のサイトで路線や時刻等を調べて予約可能です。
「地球の歩き方」に少しだけ予約方法が書かれていますが、全部英語ですのでややこしいかも知れません。ウェブまたは確認メール画面を印刷したものが、そのままe-ticketとして使えます。
予約及びクレジットカードの手数料はかかりますが、
現地での手配の時間ロスを考えると予め確定しているほうが安心出来ます、
ぼられる心配もありませんし。
デリーとバラナシ間は、時間的には航空機を使ったほうが確実で安心ですが、
雰囲気は夜行列車のほうがあると思います。
航空機はjetairwaysが人気があります、インターネットで予約可能です。
あとインドチャネルというサイトおすすめしておきます。
http://www.indochannel.jp/
書込番号:8242403
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
勉強を兼ねて、DPPにて写真用紙を使用し(古いプリンタ?!BjS500)プリントをしてみました。
出来上がりの写真がパソコンでの画像と違って全体が赤味がかってしまって・・・どういった点を注意し設定、調整を行って良いものなのかと思いこちらの掲示板へ書き込み致しました。初歩的で場違いな質問でもうしわけございませんが、どなたかご存知な方、ご指導お願い致します。
0点

色合わせは大変手間とお金がかかります。
モニター画面とプリンターの色がが合わないにしても、どちらが正しくてどちらが間違っているのか、
ちゃんと計測しなければわかりませんし。
まずは、下記のサイトなど、カラーマネージメント関係のサイトで研究してみてください。
Canonデジタルフォトスタイル-カラーマネージメント
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/
書込番号:8239007
0点

用紙種別の設定違いや、インクの劣化、一部のノズル詰まり、ヘッド位置のズレなどでも、似ても似つかぬ色合いになる事もあります。
書込番号:8239385
0点

こんにちは。
>パソコンでの画像と違って全体が赤味がかってしまって
逆にパソコンのモニターが青っぽくなっている事があります。
色温度調整できるモニターなら6500K以下(できれば5000K)
に設定してみて下さい。(たいてい初期値は9300Kあたりなので)
書込番号:8239599
0点

勉強する事が沢山で・・・皆さんのご指導を参考にコツコツやっていきます。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:8239648
0点

私も、いわゆるリサイクルインクを使った際に似た現象に遭遇しました。
うちのプリンタでは、シアンが強く出すぎるのか全体に緑カブリしてしまいました。かといって新たに純正インクを買うのももったいないのでDPP上での補正で有る程度補いました。完全に忠実な色にするのは難しいですが、結構補えます。
具体的な方法は下のとおりです。
DPPで画像を開き、RAWのタブ(RAW撮影した画像が必要)にある「ホワイトバランスの調整」の「微調整」ボタンから、かぶっている緑の補色にあたる「色合い:270」あたりの値を増やして調整します。
印刷した写真を手元に置きながら、上記画面で色設定をいろいろ変えてみて近い色になる設定を探します。その上で、円の正反対の場所を指定すればOKなはずです。
以上、参考になれば。
書込番号:8241959
0点

私は互換インクでヘッドを詰まらせた事があります。
なぜか、ジョーシンでは5年保障でヘッドを交換してくれました。
書込番号:8241989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





