
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2008年8月16日 23:49 |
![]() |
6 | 40 | 2008年8月16日 21:38 |
![]() |
2 | 28 | 2008年8月16日 20:50 |
![]() |
6 | 13 | 2008年8月16日 10:17 |
![]() |
18 | 31 | 2008年8月16日 05:07 |
![]() |
2 | 18 | 2008年8月14日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
40Dを購入して一ヶ月に満たない初心者です。
キットのレンズと一緒に涼を求て出掛けて来ました。
今回のお題は滝です。
滝の豪快さが感じられません。(暗い画像はご容赦下さい)
シャッタースピードを遅くすれば良いという訳ではありませんね。
水量に応じた最適なSSが必要と感じました。
今回は被写体が逃げないので試行錯誤で最適なSS(露出を含めて)を決定するのでしょうか?
1点

滝の豪快さを出すにはSSを早くして飛沫を止める方が迫力が出ると思います。
SSを落してしまうと豪快さと言うより清涼感の方が強くなるんじゃないですか。
書込番号:8196276
0点

ダイナミックに撮るなら望遠で一部を切り取って、超高速SSでしぶきを止めたほうが力強さが感じ取れると思います。
スローシャッターだと繊細な感じになっちゃいます。僕はどちらも好きです。
書込番号:8196288
0点

撮影した日は違いますが、どちらも群馬の強清水の滝です。
よっち〜♪さんご指摘の通り、望遠高速シャッターで切り取ってみました。
私もどちらも好きです。
書込番号:8196429
1点

ゆき ちゃんさん
こんにちわ
滝の撮影には、NDフィルターも欲しいところですね。
SSを落としたい為に絞りすぎで解析現象でぼやけた画像になりますしね。
後は、いろいろなSSで流れが、どの様に変化するかを見ていけばいいでしょう。
その場で、画像の確認ができるのが、デジイチのイイところですね。
書込番号:8197028
0点

ゆき ちゃんさん、こんばんは。撮影お疲れ様でした。
先日、NDフィルターの試用を兼ねて初の渓流撮りに行ってきました。
スローシャッターにするために夕方を狙いましたが、私もやはり最適なSSがよく分かりません。
でもフィルター効果で清涼感は出せたような気がするので、個人的には満足してます(笑)
(作例は2枚ともキットレンズです)
私の住んでいる近くには豪快な滝がないのですが、いずれ迫力ある滝撮りにもチャレンジしたいと思っています。
書込番号:8197266
1点

ゆき ちゃんさん
私の場合ですが水量の多い滝の場合はあまり遅いシャッター速度だと布みたいになり動きが無くなるので1/2秒くらいが多いですね。
http://swd1719.s65.xrea.com/save312/index.html
1/4000秒以上とか高速シャッターも面白いですが中途半端なシャッター速度で綺麗に撮れたためしがありません。
私はせっかちなのでやりませんが水量が少ない場合だと1分(バルブ)とか使う写真家もいます。
書込番号:8197357
0点

おはようございます。
皆さまからのお返事、ありがとうございます。
親水公園などは比較的流れが緩やかなので流れと清涼感を表現するために
スローで撮影していましたが、華厳ノ滝の様な撮影は初めてでした。
観光地の場合、展望台を独り占めする事が難しいため人のいない場所で
何回か試し撮りをしてからビューポイントで本番撮影ですね。
書込番号:8197574
0点

ゆき ちゃんさん こんばんは。
遅レスです。
日本とずれたタイの4連休が終わって帰ってきたら「滝の撮影」。
ちょうど僕も10日に滝の写真撮ってきました。
タイは今雨期で、川の水も濁っていましたが、
ちょっと遅めのシャッターで、(NDフィルター使用)
滝から落ちる水の色は、茶色く見えません。
滝壺の色は茶色でしたが、、、、
撮影条件を決めたら、絞りとシャッター速度を調整して、
幾つかの条件で撮ってみれば宜しいかと、、、
書込番号:8199574
0点

>カオヤイさん
タイからの撮影旅行?お疲れ様でした。
熱帯の植物も印象ある写真ですね。
HPも拝見しました。
蝶は羽と胴がいいの色ですね。
書込番号:8201329
0点

ゆき ちゃんさん
“竜頭の滝”(りゅうずの滝)は、イメージにぴったりで綺麗に撮れていると思います。
意外かもしれませんが曇り空は幸運です。晴れの場合左半分が影で真っ黒な時間帯なので。
“華厳の滝”も曇りで暗いながら晴れなら逆光なのでまずまずだったと思います。
本来華厳の滝は、晴れの日の午前中の撮影が良いと言われています・・・虹も見えるようなので。
実は私も先週木曜日に家族旅行で晴天の中で撮影しました。
スケジュール上“華厳の滝”は昼の逆光のなりかけ、“竜頭の滝”は左半分が日陰になっていました。
詳細については今晩整理して、写真のUPと共に明日説明しようと思います(夜ネット環境が無いので)。
本題の滝の撮影方法ですが
第1に
「両極端のシャッタースピード」が良いです。極端に速いか遅いかです。速いと豪快、遅いと清楚に。
第2に
滝はその形=イメージ(男性的/女性的)・落差・水量・天候・季節・撮影(焦点)距離等によって撮り方が異なると思います。あるいは、こんな感じに撮ってみようという気持ちが大切です。
第3に
PLフィルターが必需品です。水面の反射を抑えたりNDフィルターとして絞り込まずにスローシャッターを使う事もできます。必要に応じてNDフィルターも。
第4に
滝に+αで何かポイントを入れる事で引き立ちます。それは赤い橋だったり、水車小屋だったり、苔むした岩だったり、人だったりと・・・。
第5に
太陽の光加減で滝の表情が変るので、撮影する時間帯を把握する事が大事です。特に、まともに光が当たると白飛びしてガッカリします。
以上、これらを念頭に実践するのみですが、
意外と何も考えずにプログラム撮影で撮った方が良い感じに撮れる事も有るので面白いものです。
書込番号:8203078
0点

もう1つ忘れていました。
第6として、“滝に対する愛情”です。
いかに綺麗に撮れるかと考えているうちに滝が答えてくれるようです。
2枚目以外は、三脚+ライブビュー+レリーズを使用しています。
書込番号:8203129
0点

SセリカXXさん
>第6として、“滝に対する愛情”です。
すべてに通じる気持ちですね。
まだまだ試行錯誤の連続ですが頑張ってみたいと思います。
涼しげな滝の写真をありがとうございます。
蒸し暑い夜も気持ち良く寝られそうです。
書込番号:8204115
0点

お約束の先週撮影した日光「華厳の滝」です。
PLフィルターに吹きかかる予想外の水しぶき+逆光による水滴の乱反射で、ハンカチで何度も拭きながらの撮影でした。
絶対綺麗に撮ってやるという執念で・・・・。
また、見た瞬間右側の絶壁を入れたイメージが出来上がりパノラマ撮影しています。
オートブラケットで露出を変えて縦パノラマで数枚撮った中、3枚を選んでPhotoshopによる結合作業です。
なお水しぶきと逆光を防ぐ事に熱中したため、絞り優先のシャッタースピードオートで撮影しました。
そして滝は、撮影中徐々に日陰(逆光)になったので、晴れの日はもっと早めに来れば余裕を持って撮れると感じました。
当分2度目は無いですが・・・・。
書込番号:8206330
0点

TSセリカXXさん
>絶対綺麗に撮ってやるという執念で・・・・。
愛情のこもった力作をありがとうございます。
さすがパノラマ写真は迫力がありますね。
>・・・早めに来れば余裕を持って撮れると感じました。
特に自然が相手でカメラと被写体との位置が限定される場合は太陽の位置や時間を考慮することが重要ですね。
冬の滝撮影はさらに厳しそうですね。
今回、私はそんな事も知る由なく空いている時間で竜頭ノ滝と華厳ノ滝に行って来ました。
他の場所で撮るチャンスがあれば六つの教えを実践したいと思います。
書込番号:8209246
0点

ゆき ちゃんさん
“冬の滝”・・・実は、私が最初に挑戦したのが雪の中の滝でした。
雪が無いと冬らしくなくて困るけれど、雪が降りすぎても撮影の邪魔で困るのが冬の滝です。
また防寒対策は当然として、雪の上に三脚を立てると沈むので工夫が必要です。
撮影する滝として、地元以外の滝の情報を調べる方法として、
“日本の滝100選”なる選ばれた滝に対して、数多くの人がその撮影写真をネットで公開しているので、それらの写真(情報)から撮りたい魅力的な滝、撮れそうな滝(特に駐車場からの距離)を選んで撮るのが一番良いと思います。
また、全ての撮影にも共通する事ですが、
第7として“楽しみながら撮る”というのも付け加えておきます。
愛車と一緒に撮ったり・・・そんな滝はめったに無いですが。
質問が有るのですが、
UPされた華厳の滝はかなり高い位置から撮影している事に気づきました。私は、エレベーターに乗らないと全体を見れないと思っていたのですが、意外な穴場でも有るのでしょうか?
書込番号:8210081
0点

TSセリカXXさん
お返事、遅くなりました。
冬の撮影は愛情だけでなく気合も必要ですね。
おっしゃる様にあまり雪が多いのも大変ですね。
>UPされた華厳の滝はかなり高い位置から撮影している事に気づきました。
私がUPした華厳ノ滝は、無料の展望台からの撮影です。
駐車場からエレベータ側に行かないでそのまま奥に進んだ所です。
展望台は2層になっており階下から撮りました。
滝の落ち口よりやや低い位置になるかもしれません。
有料展望台は滝壺の近くで迫力があり、ご経験された様に水飛沫も一緒に飛んできますね。
涼しさも満点ですがカメラも一緒に涼んでしまうと困るので、バックの中に入れたままでした。
書込番号:8213885
0点

冬の滝が夏になるとこんなに違います。
うそのように観光地化されていてびっくりしました。滝見用ベンチまで有ります。
さらに滝壷まで簡単に行けるのでいろいろな角度から撮れて得した気分です。
>私がUPした華厳ノ滝は、無料の展望台からの撮影です。
うわ〜、へたこいたー・・・・。
無料展望台が有ったとは予想していませんでした・・有料展望台からしか見れないとの思い込みです。
もったいない事をしましたが、準備不足の私が悪いという事です。
でもいつの日か、再び見に行くときの楽しみとして取っておきます。
秋の滝も有りますが、もう少したってUPした方が季節的に違和感が無くて良さそうです。
ゆき ちゃんさんの撮影成果も含めて、秋頃に是非スレッドを立ち上げて下さい。
また私は、最新板として[8209754]に、40Dキットレンズで撮影した数多くの成果をUPしてるのでそちらの方も参考に・・・あるいは次期スレッドが立ち上がったら是非参加して下さい。次期スレッドは"D2○○さん”によって、9月に立ち上がると思います。また、私のプロフィルで300以上返信数のスレッドには、40D以外の成果も多数UPしているので参考に・・・・それでは!
書込番号:8215985
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
家族で遊びに行こうと駐車スペースに行くと鳥がいたのでEOS40Dで撮影していたらフェンスの下のほうに小鳥がいました。多分 巣から落ちてしまったものと思われ・・・。
その時は何枚か撮影し、遊びに出かけたのですが。どうしても小鳥のことが気になり、五キロぐらい車を走らせた所で<
妻に もし引き返してあの小鳥がいたら飛べるように成るまで手助けしてもいいかと聞くとOKが出たので、急いで引き返すと、まだいたので、そ〜っと触ると逃げもせず指に乗ったのでそのまま家に連れて行きました。
家族と遊びに行くのは中止して小鳥のゲージや餌を買いに行きました・・。
前置きが長くなりましたがこの小鳥の種類と飼い方が知りたいです誰か助けてください。
餌とか水とか飲まないのです・・・。
1点

心打たれるスレですね!
http://tbp.jp/tbp_1086.html
もし返信無ければブログお持ちのようなので、
此処にトラックバックするのもいいかも。
鳥に体力がないのなら、
口まで人間が運んでやらないといけないかも、
手乗り文鳥の赤ちゃんはゆで卵を作って、
そのきみをふでの竹を斜めに削ったのを口に入れて、
指できみを流し込む感じでやりましたけど。
水はスポイドで口に一寸づつ垂らしてやる感じかな。
書込番号:8210588
0点

ペットショップに行けば水に溶いて上げる餌があるので
それをドロドロにして割り箸の先を少し加工して
口をあけさせて入れてあげれば食べると思います。
初めのうちはお互いなれないのでうまくいきませんが
慣れればうまくいくようになると思います。
ただ飛べるようになるまで、と言うのは無理だと思います。
人間に育てられて自然に帰るとは思いません。
うちの場合はカラスでしたが放し飼い状態になりましたが
餌はずっと食べにきていました。
田舎ですので他人に迷惑もかからずそれも可能でしたが
よく他のカラスがいじめに来ていました。
書込番号:8210615
0点

私が中2(約10年前)で、夏休みが始まったばかりのころ
駐車場にスズメのヒナが落ちていて、ハムスター用のケージで飼っていたのを思い出しました。
怪我をしていましたが、夏休みが終わるころには部屋の中を元気に飛び回っていたのですが、
その2-3日後に突然死んでしまいました。
貴重な体験をした夏休みでしたが。
そのときは、小鳥用の粉末状のえさを買ってきて、
水とあわせてペースト状にし、耳かき綿棒の先にのっけて与えていました。
とにかく食欲旺盛でよく食べました。
たぶんヒナなので良くなつくと思いますよ。
書込番号:8210616
0点

ぼくちゃんさん
バカちゃんさん
すと〜む。さん
ありがとう・・・涙が出るおもいです・・・。
書込番号:8210635
0点

デジペンタさん、こんにちは。
やさしいですね、ご家族共々。 5Kmも行って戻るなんて。
この位小さいと自分で餌を食べれないと思いますので、親鳥が口の中に餌を入れる要領でやるしかないと思います。 インコのヒナの時はインコ用の餌(ヒエや粟だったかな? 殻付きは不可)を温めの湯で柔らかくして口の奥に入れてました。口の中に入れるのは耳かきとか細めの棒みたいのが良いかも。
>水はスポイドで口に一寸づつ垂らしてやる感じかな。
ぼくちゃん.さんのこの方法がいいと思います。
鳥の名前はわかりません。 親鳥はうるさくなかったですか? 頑張って育てて巣立つまで面倒見てあげて下さい、頼みますね^^
成長日記をブログに載せて下さいね。
書込番号:8210652
0点

>ドートマンダーさん
家に連れて行くときは親鳥いなくなってました・・・。
今しがた次男坊が変な虫をピンセットで、くちばしの前にかざすとキュィーキュィーと鳴いて口を開け虫を食べました。
今度は水にチャレンジです。
書込番号:8210677
0点

ヒナの名前は判りませんが、「たぶん親鳥」はヒヨドリだと思います。
書込番号:8210863
0点

私もヒヨドリだと思います。
今度はかなり自信があります。(^_^)
さっきはクマタカで失敗しちゃいました。(^^;)ゞ
書込番号:8210906
0点

デジペンタさん,
もう、持ち帰ってしまったのですね。(涙
かわいそうではありますが、巣から落ちた雛は放っておくべきでした。
http://www.wbsj.org/fukyu/hirowanaide/index.html
日本野鳥の会、他野鳥関連の会、バーダーの間でも雛は拾わないのが鉄則です。
もう、ヒヨドリの雛は野生に帰ることはできないのでデジペンタさんが責任をもって
死ぬまで面倒を見てあげてください。
もしくは、お近くに鳥獣保護センター等あれば相談されるのがよろしいかと思います。
野生動物に人間が中途半端に干渉するのはお互いにとって悪い結果しか生まないと思ってます。
書込番号:8211024
1点

>小鳥の方もヒヨドリなのでしょうか?
すみません。産毛の状態で判るほど詳しくはないです。(-_-;)
書込番号:8211033
0点

自分ところもいりロイロな鳥が来ます。
どうも建物のガラスに当たって落ちるようですが保護はしません。
今年は、めじろ、セキレイ、おおるり、かわセミ、やまどり、ほととぎす、・・・・・。
鳥好きは多いので、カメラで記録のこしたりはしますが、自然は壊さないように心がけてますのでそれで死んだら仕方ないと思っています。
その時の記録としてデジタルカメラは重宝してます。
おおるりはその後逃げて行きましたが貴重な記録として残せました。
カメラバンザーイ。
書込番号:8211071
0点

>wildnatureさん
やっぱりそうでしたか。
私も以前どこかで見たことが有ると思ったのですが、出典が分からなくてカキコしませんでした。
野生動物すべて餌付けはダメなのですよね。
それでいつも思うのですが、白鳥や鶴の餌付けもダメなんでしょう?
冬になるとテレビ等で放送してますが、どうなんだろう?と思います。
書込番号:8211074
0点

>野生動物すべて餌付けはダメなのですよね。
初めて知りました驚愕です。屈斜路湖などでは白鳥用にパンの販売してますが。
ちなみに手から直接食べます、あれを見たら白鳥はあひるの首が伸びただけの生き物と確信しますね。
書込番号:8211195
0点

白鳥の餌づけに関しては以前から話題になっていますね。
某所では撮影のためにかわちゃんの餌付けしてるとか。
問題になることはいっぱいあるんでしょうね。
書込番号:8211232
0点

かわいそうな気もしますが・・・
http://www.wbsj.org/fukyu/hirowanaide/index.html
雛は拾わない。保護するにもゴム手して人間の匂いを付けない。協会、自治体に相談する。
のようです。
えさは鳥専門のペットショップに相談するのが確実でしょう・・・拾ってしまったのは仕方ないです。
・・・それと、小さな虫(シラミ?ダニ?のような物)が湧いているようですよ永くは無いです。注意してね。大昔の経験です。
書込番号:8211265
0点

拾わない方が正解だったようですね・・・。
またもや間違った道を選んでしまった・・・。
ウサギと一緒に生涯 一緒にくらします。
どうもでした・・・。
書込番号:8211297
0点

>白鳥の餌づけに関しては以前から話題になっていますね。
やっぱりそうですか。
どうも日本人は保護の方法を勘違いしています。
餌付けは対処療法のようなもので、やりだしたら永久に続きます。
本来の保護とは、餌付けをしなくても済むような環境作りです。
書込番号:8211298
0点

野生動物を拾わないほうがよい。
そのことについては賛同しますし、その通りと思います。
が、その場で助けなければ死ぬことがほぼ確実な場合、
「それが自然界のおきてだから」といわれても、素直に納得しかねます。
※自然界の食物連鎖に乗る場合は別です。この例は車に轢かれる等の「単なる無駄死にの可能性がある場合」のお話です。
いったん人間が介入すると、自然には戻らないことも承知。
所詮人間は、自然界の生物をうまく生かすことができないことも承知。
が、今日終了するはずの命が、たとえたった1日でも伸びて、明日になることは、ダメなことでしょうか。
※今回は、当初親鳥がいたそうですから、近寄らずに見守っていたほうがよかったかもしれません。
写真を撮ろうとして近寄ってしまったために、親鳥に捨てられた可能性はありますね…
書込番号:8211701
0点

最初の書き込みのときに雛を拾わないことを書こうかためらいました。
もう拾ってしまったあとのことでしたし、
別に親鳥が拾いに来る保証なんてないのですし
脱線しそうなのでやめました。
これからはお子さんたちと雛鳥と一緒にこのことを考えていくのが良いと思います。
間違った選択ではなくて、出会いと思ってかわいがってあげてください。
書込番号:8211740
0点

デジペンタさん、こんばんわ。
>またもや間違った道を選んでしまった・・・。
そんなことないと思いますよ、泣きのアイコン使わないで下さいよ。 今回は知らなかったししょうがないと思います、私も知らなかったし同じように持って帰ったと思います。 いつまでも優しい心を持っていて下さい。
光る川・・・朝さんやバカちゃんさんが仰るとおりだと思います。 車に惹かれるより良いですし、もう拾ってしまったので家族の一員として大切に育ててあげて下さい。 次回からは今回の経験を生かして下さい、私もそうしますので^^
でも、人間が自然を破壊しているんだからこういうこともおこるんですよね。しかし、助けてあげたいと思う気持ちも人間は持っている。
バカな大人の夏休みの宿題として考えてみます。デジペンタさん、素晴らしい課題ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8212158
0点

以前、同じ鳥を同じ境遇で飼ったことがあります。
餌をどうあげたか。水は飲んだかなどは、小学生だったため覚えてませんが
駐車場と言うことなので、ご自宅は駐車場の近所ですか?
だとしたら、外から見える場所へ置いてあげると、親鳥が探し当てて来ます!絶対来ます。
そうすれば、餌の心配はなくなると思いますよ。
外に出して注意することは、ネコ。そして地域によっては蛇です。食べに来ますので
注意してあげてください。
書込番号:8212306
0点

>絶対来ます。
断言しすぎました^^;
私の場合は来ました。 に訂正します。
拾ってはいけなかったのですね〜。。このスレで知りました。
私の場合、成長するまで親鳥が来ていたので、以前あった目の前の森に成長してから
放してあげました。
育ててあげれば、お子様にも命の大切さが伝わると思いますので、優しい気持ちのまま
育ててあげてくださいね。^^
注 ポテトチップスをあげると、私の記憶では死んでしまうので(別の鳥)
気をつけてくださいね。
書込番号:8212361
0点

現在ではどうなっているのかは定かではありませんが、野鳥ではメジロとホオジロ以外を買うことは法律?条例?で禁じられているはずです。
つまり、ヒヨドリであれば買うことはできません。違法になります。
また各自治体によって、すべての野鳥が飼えない府県もあるようです。
メジロやホオジロを飼う場合でも申請が必要です。
愛玩動物として飼育していた人が、逮捕された例もあるようです。
ので、役場等に「ヒナが落ちてました」と連絡するのがイイんではないかと思います
傷ついている野鳥の場合は申請を出せば、可能なケースもあるようです。
猫なんかと違ってなぜかややこしいんですよね
書込番号:8212417
0点

何が正しいことなのか、いろいろ考えさせられますね。
でも同じなのは皆様の心優しいところ。
感動しました。
これも、きっと、自然を被写体に写真を楽しむ方々だからでしょうね。
これからも、そして、いつまでも、私たちは、自然を愛し、愛され、そして、悩まされ続けるのでしょうね。
書込番号:8212473
0点

みなさん、ありがとう。
酉年なので親近感がわいてしまって・・・。
名前まで付けてしまって・・・。
たぶん いけない行為だとはと思っていたし・・・妻に多少止めもされた・・・
次男坊が(俺の小遣いで世話をするから)と言った・・・。
結局 僕のカメラ貯金からゲージやらなにやら購入したけど・・・。
カブが和服着て(おろかブ)って言いそうです。
ガンダムUC(小説)さえ読んでいなかったら多分、小鳥はそのままにしてたはず・・・。
みなさん、ありがとう。
野鳥革命がんばってみますから見守ってください・・・・。
書込番号:8212574
0点

あー。私も酉年ですよ(笑)
アイコンはかなり鯖よんでますが(爆)一回りくらい(をい)
また状況お聞かせください。
書込番号:8212579
0点

かなり出遅れましたが、、、一言。
我が家も田舎なのでよくスズメやツバメのヒナの落巣を目撃します。
幼いころから何度となく保護し、飼育しようと試みてますが成功例は一羽のみ。
川遊びをしていて見つけたカラスの雛だけです。
毎日世話をし大きくなってきたとこで放してあげましたが、その後もよくウチに遊びに来ていました。
あと、実際に飼育はしませんでしたがツバメです。
こちらは軒下の巣に戻してあげたところ、ちゃんと親が育てていました。
今までに保護したことのある鳥は、
スズメ、ツバメ、ムクドリ、オナガ、シジュウカラ、ヒワ、キジ、フクロウなんですが。
結論として、助けようとしてもまず無理です。
色々な人にも相談しましたが、可哀相ですけどそのような場合は「拾わない」「連れてこない」です。
書込番号:8212619
0点

育たないと言われても・・・やるしかない状況に成っちまった自分の愚かさを多少のろいつつ
ムクドリ(多分)の ピーちゃんと生きて生きたい思いです。
これ以上カメラと関係ないスレ続けるのはと思いますので・・・これまで色んな意見や応援してくれた皆様に感謝しつつこのスレ閉めさせていただきます。
ありがとうでした。
ピーちゃんのことはブロクの方で色々載せる予定です。
http://blog.goo.ne.jp/digipenta/c/ed38e08ecaca634f16895de522be0799
http://blog.goo.ne.jp/digipenta/
書込番号:8212945
1点

>ムクドリ(多分)の ピーちゃんと生きて生きたい思いです。
ムクドリだったんですか。(汗)
小鳥の方もヒヨドリです。なんて言わなくて良かった。(^_^)
いずれにしても、ここまで来たら頑張って下さい。
それと、あとで法的に問題が出るとお子様が気の毒ですから、いちど関係機関に相談して下さいね。
書込番号:8213045
0点

鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律からですが
第八十四条 次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
七 第十九条第一項の規定に違反して登録を受けないで対象狩猟鳥獣以外の鳥獣の飼養をした者
とあります。
飼養はお勧めしません。
上記を覚悟の上でしたら
http://www.asahi-net.or.jp/~ep3n-kizm/garakuta/rescue.htm
ここにはヒヨドリの飼い方が載っています。
ムクドリとヒヨドリとではエサがまったく違うようです。
ムクドリ=動物性 ヒヨドリ=植物性
上の写真からは間違いなくムクドリではなくヒヨドリだと思いますので、植物性のエサで間違いないと思います。
ただ、かなり難しいとのことです。
書込番号:8213352
0点

↑いいかげんなこと書きますね、法律知識ありますか?
書込番号:8214003
0点

可哀相だと思う気持ちも分かりますけど、原則的に雛は拾ってはいけないことになっています。
スレ主さんが知らんぷりして、万が一野良猫に襲われる危険があったとしても、それはスレ主さんの責任ではありません。
多分スレ主さんの気が付かない場所で親鳥は必ず見ていたはずです。
残念ながら人間の臭いが付いてしまった雛は、親鳥に近づくことさえできず子育ても放棄されてしまいます。
カゴの鳥になってしまった雛が成鳥になって自然界に帰っても、安住の生活を送ることはすでに不可能です。
野鳥ではなくなってしまった雛を、このままカゴの中で一生過ごさせてやるのがスレ主さんの努めだと思います。
野生動物の扱についてご存じない方が大多数なのは仕方ないとして、もう引き取ってしまったいじょう、ご家族で可愛がってやってくださいね。
※「希少種」「絶滅種」に関わる野鳥・動物は飼うと罰せられることもあります。
書込番号:8214085
0点

>↑いいかげんなこと書きますね、法律知識ありますか?
いいかげんと書かれて「はぁ?」という感じですが・・・
法律知識はありませんが、ごくごく一般的に知られていることを書いたまでです
一度ネットで「野鳥 飼育 違法」と検索してみてください
メジロとホオジロ以外飼えない事、法的に罰せられることはよく知られている話ですが・・・
猫や犬とは違って飼うことはできません
http://wbs-news.net/article/16781129.html
こんな感じで捕まってしまいます
希少種の場合
絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(国内希少野生動植物種等)や文化財保護法(天然記念物等)に従うことになります。
上記におそらくヒヨドリは入っていないでしょう
書込番号:8214775
0点

君にはググッた程度の知識で他人を非難するようなことを書くなと言いたかったのだが、
ググッた結果さえきちんと理解できていないのでそれ以前の問題ですね。
対象狩猟鳥獣、捕獲、保護、飼育、きちんと理解できますか?
食用、愛玩用、目的別に規制の目的があるのはわかっていますか?
なぜメジロに言及されているのか、その背景を知っていますか?
別に知らなくてもいいことだが、
いくら匿名無責任の世界だからといっていいかげんなことを書くもんじゃない。
ここは君の勉強の場じゃないからいちいち説明はしないし、
一度ならず2度までもケチを付けるようなやり方は見過ごせないね。
せっかくのスレが残念だ。
書込番号:8214885
2点

法的根拠は知らないんで、どちらがどうともいえませんが、
当のご本人が閉めると宣言したスレです。
外野が話を広げるのはやめましょうよ。
書込番号:8215109
1点

光る川・・・朝さん
おっしゃるとおりでございます。
善意に対し、密猟者のような物言いが許せなかったとはいえ、
他の方には不快の思いをさせましたことをお詫びします。
書込番号:8215197
0点

スレ主さんに不快な思いをさせてしまって申し訳ないと思っています。
善意だとはわかっているのですが、善意が過ちになってはいけないと思い、あえて事実を書いたところです。
書込番号:8215310
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつもお世話になっています。
少し気になったので皆様にご教授頂きたいのですが
本日、帰省の途中に花火大会が有ったので初めて花火を数枚
撮ってみました。
帰って来て画像を見ると画像の結構広い範囲にポツポツと星のような
光が散らばって映っているのに気付きました。夜間の撮影は初めてなので
良くわからないのですがこれって正常なのでしょうか?花火撮影の設定等も
分からず手持ち撮影です。(偶然居合わせたので)
気になったのでボディーにレンズ無しでキャップを付けてTv30秒で
40D、30Dと試してみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=p1ogaXR2r4
画像1
花火大会の画像です。
40D、ISO100です。
画像2
40D、Tv30秒、ISO400です。
画像の殆どに星空のように光があります。
画像3
30D、Tv30秒、ISO100です。
40Dよりは少ないものの光が映っています。
日中の撮影しか殆どしない為、初めて気付き気になったので
ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

ニコン板とオリンパス板でも同じようなネタを見たような?
書込番号:8212411
0点

ホットピクセルというやつではないでしょうか?
ホットピクセルで検索すれば色々でます
1/100秒とかのシャッター速度でも出るのであればCMOS抜け(?)というものかも…
書込番号:8212432
0点

今晩は、トン吉くんさん。
ホットピクセルのようですが少し数が多いですね。
SCに持っていけばピクセルマッピングで補正してくれますが、普通の写真で気にならなければほっといても大丈夫です。
書込番号:8212434
0点

コンバンハ
これはほっとピクセルではなく単に「固定パターンノイズ」でしょう。
「固定パターンノイズ」はCMOS撮像素子の構造原理上、どうしても発生するものです。
ちなみにCCD撮像素子でも高ISO感度撮影や長時間露光で「暗電流ノイズ」という同様のノイズ(輝点)が発生します。
余談ですが、「固定パターンノイズ」や「暗電流ノイズ」は一般的には「熱ノイズ」とも呼ばれますが、技術用語的には正しくない呼称らしいです(ワタシもあんまり詳しくないのでこれ以上の説明は割愛・・・というかデキマセン)。
なお、固定パターンノイズは撮影時間(露光時間)が長くなればなるほど、また、ISO感度を上げれば上げるほど顕著に出てきます。
30Dよりも40Dの方がノイズ(カラーの輝点)が多かったのは、40DのISO感度が高く設定されていたためと思われます。
同じISO感度であれば同等程度のノイズになると思います。
また、通常の撮影(昼間の撮影)では実害になるような影響がないので、あまり気にしないほうがいいでしょう。
ちなみに、天体撮影をメインにされている方はこれらのノイズを抑えるためにCCDやCMOSに冷却装置を取り付ける特殊な改造をしています。
書込番号:8212550
1点

ムムム(;-`ω-)
先ほどのレスで「異常ではない」ように書いたものの・・・
花火の写真を改めてよくよく拝見したのですが、ISO100,露光時間10秒でこのノイズはヒドい気がしますね・・・
(先ほどは2枚目&3枚目の画像しか見てなかったもので・・・スミマセン)
そ〜すいさん,torryさんのおっしゃられるようにホットピクセルなのかも知れませんね。
(ホットピクセルにしては数が多すぎだと思いますが・・・)
一度、画像を添えてSCで見てもらったほうがよいと思います。
ホットピクセルであればピクセルマッピングという補完処理をしてもらうことで問題解決します。
ではでは┏○))
書込番号:8212563
0点

花火は、露出オーバーではないでしょうか? F8ぐらいに絞ってみてはいかがでしょうか?
2-3枚目は、30秒ですから熱ノイズが発生しますが、40DはノイズリダクションがOFFで
30DはONにしていたのではないでしょうか?
書込番号:8212781
0点

…ここにあげたのでは、原画でなくなってしまうので、比較できないかもしれませんが…
こんな感じです。
1枚目…ご指摘のような症状はほとんど見つかりません。
2枚目…空にそれらしき点が多数ありますが、純粋に星が写ったものです。(きちーの上にオリオンが)
…まことに残念ですが、SCで確認されることをお勧めします。
書込番号:8213031
0点


ホットピクセルか、長秒時ノイズのどちらか、或いは両方かもしれませんね。
ボデイにキャップを付けて、マニュアルで1/100秒とかでレリーズして見て下さい、ホットピクセルならそれでも出ます。
長秒時ノイズなら、消えるはずです。
書込番号:8213249
0点

皆様、こんにちは。
多くの方からご意見頂き有難う御座います。
ホットピクセルと言うものなんですね。
昼間の撮影に支障が無ければとりあえずはこのままで
使っていきます。
また、清掃依頼の時にでも一度CSにお聞きしてみたいと思います。
個別にお返事出来ていませんがお許し下さい。
又ひとつ勉強に成りました。有難う御座います。
書込番号:8213339
0点

robot2さん
投稿が前後したみたいですいません。
Tv10秒位からはほぼ分からないんです。
1/100では肉眼では確認出来ないレベルです。
ホットピクセルじゃなく長秒時ノイズなんでしょうか。
因みに光の様じゃない白い×の様な物はドット抜けと言うやつなんでしょうね。
書込番号:8213375
0点

「×」が実は気になってます。
ホットピクセルにせよ、長秒ノイズにせよ、ドット欠けにせよ、
「×」になるという認識がありません。どれも点です。
imagegatewayの写真は撮影ファイルそのままでしょうか?
何かで現像されたのではないですか?
撮影後の何らかの人為的操作により、発生したと思えるのですが…
書込番号:8213477
0点

レンズキャップをして写らないなら、星ではないでしょうか
×の星もあるのかな?
実写で異常だと思ったら、同じような条件でいろいろ試して
同じ症状が出るなら故障です
再現性がないと、修理に出してもそのままで返って来ます
書込番号:8213531
0点

光る川・・・朝 さん
いつも有難う御座います。
画像はRAWでDPPでの現像です。
分かりにくいですが×の画像です。
http://www.imagegateway.net/a?i=4DvgZbx0UJ
書込番号:8213555
0点

追試してみましたが…
撮影:画質モードで「RAW+Fine L」を選択
ISO100、30秒、レンズはつけず、カメラキャップのみ。クーラーの効いた室内(26度前後)
…で、こんな感じになりましたが…(−−;)
点が「×」になるのは、画像を拡大・縮小した際に多く発生するように感じています。
…どうしたものでしょうか…(−−;)
書込番号:8213620
0点

光る川・・・朝さん
モニター画面の掃除しないとワカリマしぇん・・・!
しばしお待ちを・・・・・
書込番号:8213712
0点

いや、その…
「うちの40Dでは、おっしゃられる条件で撮影しても、同じように点だらけの像にはなりませんよ」という意味です…
いわば「SCご持参がよろしいかと…」というダメ押し画像ですね…(;_;)
撮影条件が若干異なっておりましたので、再試です。
トン吉くんさま画像2と同一。前回とはISOと画像サイズを変えました。
撮影:画質モードで「Normal S」を選択
ISO400、30秒、レンズはつけず、カメラキャップのみ。クーラーの効いた室内(26度前後)
書込番号:8213743
0点

お待たせしました。
光る川・・・朝さんの画像お借りしました。
清掃後、肉眼で1点見つけましてPhotoshopで反転しましたらブラックホール見つけましたよ。
わたしのカメラでも試してみます。
トン吉くんさん
キャプ付けて撮影し、画像載せてくれたらPhotoshopで確認しますよ!
書込番号:8213825
0点

トン吉くんさんの2枚の画像左下を等倍にしたものです。
固定パターンノイズだと思いますが、数が多すぎです。
修理に出した方が良いと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html
書込番号:8213861
0点

↑リンクがうまく貼れませんでしたので
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html
書込番号:8213866
0点

調べるの止めておけば良かったです。
「銀河鉄道の夜」ですね!
熱ノイズも入っているのかな?
RAWとJpgSで光る川・・・朝さんと同じにISO400に30秒です。
写真左はそのままで、あとの2つは反転した後にコントラストと明るさを調整して強調後に元にもどした画像で、銀鉄になりましたよ。
星空背景に使えるな〜!
書込番号:8213960
0点

あら…
私も自分で、中央左上に1点あるのは見つけておりました。
※右のはなんでしょうね? けど、ここにあげた像は、価格.comで再「現像」してますからね。
まぁ1点くらいよかろうと思っていたら… 結構皆様すごい様子…(−−;)
まったく次から次へと、いろんな問題が…(−−;)
書込番号:8214004
0点

今日は。
皆さん盛り上がってますね。(って少し変かな)
私の40Dも試してみました。
ホットピクセルの成りかけ見たいのが少しあるようです。
ノイズの場合は常に位置が変化するでしょうし、ホットピクセルの場合は毎回同じ位置に出ると思うんですが違うのかな。
書込番号:8214041
0点

ありゃ!
ここに揚げるとリサイズされて見えなくなりますね。
書込番号:8214078
0点

トン吉くんさん
ここは〜水場で〜〜〜〜す〜〜〜〜〜!
ひょっとして霊の集団かも〜〜〜〜〜〜^^;;
マジで私の知り合いカメラマンさんの話、東北で宴会の集合写真頼まれて写したら、画面に点々と光った物が写ってて拡大していったら顔だったと!!!!!
書込番号:8214112
0点

torryさん
1枚〜〜〜2枚〜〜〜3枚〜〜〜4枚〜〜〜4MBまでですよ〜〜〜〜〜!
書込番号:8214127
0点

torryさん こんばんは
ちょっと近場を撮影と買い物へ行ってました。
左の30秒の写真を元にやってみましたけどありますね。
肉眼では左下と中央下、そして右上が見えました。
画像反転したら結構ありますね。しかし、なんかめくれたような跡でおかしいです?
まっ、極端に強調したわけですからお互い気にしない事にしましょう。
書込番号:8215058
0点

夢のデアドルフさん今晩は、
ご丁寧にありがとうございます。
30秒については多くはノイズではないかと思います。
同じ条件で何枚か写すとランダムに出現しますので。
6箇所ほど弱いホットピクセルがあるようです。
写りには影響ないようですが、近いうちにSCでピクセルマッピングしてもらう予定です。
書込番号:8215085
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
初めての書き込みとなります宜しくお願いします。
早速の質問になるんですが、ピントチェックシートを使って、
70-200F2.8Lの70oと200oを開放で撮影してみました。
これって後ピンのように思うのですが誤差範囲ですか?
ちなみにカメラは40Dで水平な板の上にチェックシートをひいて
三脚で45度ぐらいから中央のターゲットにピントを合わせて開放で、
撮影してみました。ちゃんとピントチェックできてるのかの不安もあるのですが.....
画像はアルバムに公開してますのでアドバイス
宜しくお願いします。
0点

連写stさん
はじめまして。
写真、拝見しました。
そこで質問です。ピクチャースタイルは?
(シャープネスが入っていると判断出来ないと思います。)
ピント確認をする場合JPEGのLに設定後ニュートラル等のシャープネスは0状態で撮影して下さい。
その画像を元に判断されては如何でしょう。
明らかにピントが狂っているのなら調整に出すといいと思います。
遠景側のピントも是非確認して下さい。
参考になっていれば良いのですが!
それでは失礼しました。
書込番号:8210532
0点

70mmの写真が後ピンにみえます。
このデータを添付して修理センターに持ち込めば数日で退院してくると思いますよ。
レンズのピントは結構すぐずれてきますので、
ちょこちょこ調整に出されることをオススメします。
私の使用している3本のレンズは、一番古いものでも3月の購入ですが、
すでに3回もピントがずれ、調整してもらいました。
もちろん使い方に個人差はあると思いますが…。
書込番号:8210691
3点

本城rikimaruさん 汽車ポッポーさん 返信アドバイスありがとうございます。
もう一度チェックシートで確認して同傾向で後ピンだったら一回調整に出してみようと思います。今現在所有のレンズはEF50mm F1.4 USM EF17-40mm F4L USM EF70-200mm F2.8L USMなんですが最悪40Dと一緒に3本とも調整に出す場合いくらぐらい調整代金かかるんでしょうか、ご存じの方教えてもらえませんか宜しくお願いします。 カメラ レンズとも保障期間はすぎてます。
書込番号:8210816
0点

ワイド端は後ピン気味、テレ端はジャスピンに見えますが、僕ならこの程度ならそのまんま東、あ、じゃなくて、そのまんま使いますね。
ピントチェックはチャートの斜め撮りよりも、実際にモノを撮影して被写界深度内におさまるかどうか見たほうが良いですよ。測距点そのものが表示の位置とずれていることがあることなどもありますし(僕の5Dはそうです)。
今、他のレンズに問題がないのであれば、全部出さなくても、今のほかのレンズには問題ないので本体側はいじらずにレンズ側だけ調整してくれといえばOKです。70−200mmは新しいんですよね??であれば、無料でいけると思いますが…。あえて問題のないレンズを出す必要もないでしょう。
書込番号:8210844
1点

連写stさん
はじめまして。
40Dは発売から1年たっていませんから、ピント調整は無料です。
全てのレンズをQRセンターに持ち込んでピント調整をした方がよいと思います。
または、QRセンターにTELして確認してみてください。
私の40Dも先日、全てのレンズと一緒に調整に出しました。ちなみに無料でした。
迷わずに全て出した方がよいと思います。
結果も確認するとよいと思います。
カメラの保証期間が切れると有料になります。
書込番号:8211102
1点

> これって後ピンのように思うのですが誤差範囲ですか?
70ミリで1.5〜2センチの、200ミリで4〜5ミリの後ピンですかね。
(斜めに撮っているので誤差の直線距離はもっと短いでしょうが)
誤差範囲かどうかはキヤノンの内部基準が分からないのでコメントできませんが、
少なくとも私の持っているニコン機ではこんなにずれるのはありません。
書込番号:8211345
0点

補足です。
ちなみに、ニコンD3+85/1.4Dの開放F1.4でのピントチェック画像です。
右の写真は、左の全景から中央付近をトリミングした画像です。
書込番号:8211435
0点

私も本日カメラ3台とレンズ7本のピントチェックを行いました。カメラとレンズの組み合わせで結構バラバラになるのかと思ったら、前ピンのレンズはカメラ3台とも前ピン、後ピンはどのカメラでも後ピンで、カメラでのズレはそんなに無いのかなと思いました。
その中でもドンピシャたっだのは、2年以上前に購入した100mmマクロで、カメラ3台ともドンピシャでした。解像度も素晴らしいです。
ところでズームレンズの場合、三脚に固定しても、広角端と望遠側で中心が大きくずれるレンズが有るようですので、調整に出すときはそこもチェックしてもらうといいかもしれません。
ちなみにズームでの中心のズレは
EF-s18-55mm IS:大ズレ
EF16-35mmF2.8L II:ズレなし
EF24-105mmF4L IS:ズレなし
EF70-200mmF4L IS:ややズレ
でした。
ピント調整はカメラを基準に調整して、それにレンズを合わせるやり方らしいので、一式調整に出そうと考えています。
書込番号:8211524
0点

こんにちは。ピントは撮影最短距離にして三脚に取り付けて新聞紙を撮影したら、大半分かりますよ。費用は約8千円位かと思います。レンズによりけりで、328等は約2万位です。ピントはソフト的な単なる後、前ピンなら数字の修正で済みますが、ガタ等の場合は分解を要します。修理は技術料金が結構かかりますね。
40Dなら発売1年以内なので無償対応と思いますが、カメラに合わせる形です。しかしカメラ自体が後、前ピンだとレンズ自体も後、前ピンになり、他ボディに付けるとピントがおかしくなる場合があります。私の場合はボディをAFの標準化をしてからレンズを標準化して貰っています。意外とボディも精度が出ていないことが多いです。1Dやキッスに限らず全体的にです。一度標準化しておくと、次からボディを預けずにレンズだけの標準化指定で済みます。経験では古いフィルム時代のレンズはフィルムに合わせたAFなので後ピンが多いですね。ちなみにカメラは5台中3台が調整要、レンズは純正が20本中9本がピントズレ、2本が軸ズレとガタがありました。中古ばかりなので何とも言えませんが。あと中古の場合は前使用者がボディに合わせた調整していることもあり、要注意です。屋外では気付かず、室内で絞り解放にしたら気付くというレベルです。ご参考迄に。
書込番号:8211799
0点

ここでご自分のニコンのピントが合ってると自慢されても
何の参考にもならないんですけど?
意図がわかりませんね(笑)
書込番号:8212817
1点

ピントチェックの仕方を書き込んでくれたほうがよっぽど有意義
キヤノンをけなして自分の持っている機材を自慢したいだけでしょ
書込番号:8213032
0点

小鳥遊歩さん qashqaiさん デジ(Digi)さん dai_731さん
ひまわり17さん Peace Maker 44さん MACdual2000さん 皆さん意見
アドバイス有難うございました。
ピントチェックのやり方も、見よう見真似でやったので正確に出来ているのか
自信も無いんですが、40Dの保障期間も今月一杯なので手持ちのレンズと一緒に
調整してもらうことに決め、先ほど引き取り修理に申し込みました。
これからも色々な情報交換の場、そして皆さんの写真を拝見させてもらったり
自分の写真も見てもらったりと楽しい有意義な場にしたいと思いますので、
これからも宜しくお願いします。
書込番号:8213118
0点

こんにちは。
ピントチェックの場合、
目標となるものと正対せず、斜めに撮ると後ピンになる傾向があります。
光源、光の波長によって、ピントが微妙にずれる場合があります。
被写体との距離によって、正確なテスト撮影できない場合があります。メーカーでは、焦点距離の50倍にて試写するようです。
プロテクトフィルター以外のフィルターを装着していると、正確なピントチェックができないようです。
以上、私見ですが参考になれば幸いです。
書込番号:8213165
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
撮影中にシャッターが切れなくなり、上部液晶を見ると、カードを認識していないようです。
他のカードを入れても同じ症状です。
カードはPCには読み取れるんですが。
全くシャッターが切れません。AFや露出は動きます。
このような症状を体験された方はいらっしゃいませんか?
購入40日くらいでの故障に参ってます。
2点

なるべく早く、買ったお店に相談してみたらいいと思います。
こういうトラブルの場合の相談は早ければ早いほど、お店の対応は良いと思いますよ。
書込番号:8194372
1点

今日は、アマイヤマシギさん。
バッテリーを抜いてみても復帰しませんか?
その場合はSC送りもやむ終えないかと思います。
電源のOFFだけではエラーが回復しない場合が多いです。
書込番号:8194384
1点

早速のレスありがとうございます。
torryさん
今、バッテリーを抜いてみました。
バッテリーの残は十分だったはずでしたが、今度は電源すら入らない状態です。
最悪の状態です。
やかん12号さんの言われるように、購入店に連絡してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8194408
1点

アマイヤマシギさん。
これは誤動作ではなく完全に故障のようですね。
うまく交換に持ち込めれば良いんですが。
一日も早い復帰をお祈りしています。
書込番号:8194432
1点

こんにちは
私も昨日5Dで同じ症状が出ました。(5Dは2年前に購入)
シャッターが切れなくなり、『CFカードが初期化されていません』というメッセージが出て、フォーマットもできません。CFはPQIの8GBでした。CFをTRANCENDに代えてもダメでした。
しかしCFは正常で、スレ主さんと同じようにPCでは撮影画像も認識できました。
Joshinの5年保証に入っていましたので、早速持って行こうかと思いましたが、SANDISKのCFに代えたところ正常に使用できるではありませんか。
驚きましたが、もっと驚いたのが、ダメであった2種のCFも正常に使えるようになったのです。原因は5D本体であることはわかったのですが、原因不明で、その後はとりあえず順調なので、このまま使っています。
不思議ですね。
書込番号:8194495
1点

私の場合は、何の表示もないまま、電源を入れて、休憩後に見てみると、撮影可能枚数が消えてました。
サンディスク、レキサーとも同じです。
雨に濡れたわけでもなく、落としたわけでもなく、私の扱い方に問題があるとは思えないんですが。
書込番号:8194540
1点

私は、購入直後の最初のショットで同じような体験をしました。
カ−ドの抜き差しではダメでしたが、メニュ−より初期設定に戻したら復帰し半年以上同じ症状は出ていません。
書込番号:8194587
1点

基本は、症状が出た状態で購入店かサービスに持ち込みます。
現場では撮影を続けたいのが普通ですから、バッテリーを抜いて5分位放置。
バッテリーグリップがあれば外す。
以降問題の切り分けを行い、対処していく。
バッテリーグリップを外し本体のみでの確認。
気温が高いので症状が出たときの条件で気温だけ下げて行う。
こんな感じに色々確認しすると対応が早い。
動作保障温度以上の気温が昨年埼玉県と群馬県で記録されていますから、そろそろ
メーカーさんも検討していかなければならないのかも。
書込番号:8194635
1点

アマイヤマシギさん。はじめまして
これは嫌なトラブルですね。
私も古いCFで02エラーが一度出ました。カメラを変えても同じエラーが出たのでこのCFは廃棄しました。
修理に出す際には問題のあったCFも付けて出した方が良いと思います。
その後の状況も是非書き込みして下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:8194660
1点

こんにちわ。私もなったことがありますよ。
バッテリー抜き差しと、レンズの接点清掃をしたら復旧しました。
CFはA-DATA製の8Gと2Gサンディスク2Gと1Gどれでもなりましたので、あまりCFは関係ないと思います。むしろ本体側に因るところが大きいと思います。
おかしくなった直前のファイルを見てみるとRAWで撮ったのがJPEGになってたりしました。
同じような症状は半年以上出ていませんが、突然この症状がでるとあせりますし、シャッターチャンスを逃してしまうことがありますよね。実際わたしもレースの撮影をしに行った時、予選開始直前にこの症状になって予選半分くらい泣いたことがあります。
何度も起こるようでしたら点検清掃に出されることをお勧めいたします。
またおかしくなるのでは?と思って使うよりは精神衛生上いいですよ。
書込番号:8194668
1点

みなさん、沢山のレスありがとうございます。
何の表示も出なくなり、電源も入らず、本当に参りました。
カメラと同時期に購入したカードなので、新品でしたし。
撮影中でもあり、カードの抜き差しやレンズ交換もしていない状況でした。
ビックリとガックリが同時でした。
じつは、週末に大事な撮影を控えて焦っていました。
購入店に連絡したところ、今回は交換していただけるとのことです。
安心したところです。
でも、元箱の状態にしないといけないので、液晶保護シールを外さないといけないんですね。
小さなことですが、送料と保護シール代が損した気分になります。 別に購入したストラップも外さないといけないし。
新品に換えていただけるだけでも幸いでしたが、メーカーには信頼できる製品づくりをお願いしたいものですね。
メーカーからのメール返信は、まだありません。
ちなみに購入店はカメラドームでした。
迅速に対応いただけるようで、嬉しいお店です。
書込番号:8194716
1点

パソコンの誤作動(コンピューターエラー)に似ています。
もしかして、熱が原因(熱暴走)では無いでしょうか?
私も先週旅先で“CFカードが初期化されていません”とエラーメッセージがオートパワー復帰後に2度出ましたが、電源スイッチOFF(いわゆるリセット)で以前クチコミで話題の通り正常に戻ったので、気にしないで使っています。
今思うと共通点は炎天下(気温30℃以上)でした。
なおトランセンドの4GB CFカードで、基本的に2枚を交互に使用して3ケ月で2万ショット以上での初めての出来事で、「ついに私の40Dにも発生した!」と思いました。
更にアマイヤマシギさんのようになったら・・・・・おそろしいです。
書込番号:8194958
1点

私のと同じ症状かな?
熱センサーの影響のみたいです。ライブビュー使っていましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8164828
書込番号:8194977
1点

新たなご指摘ありがとうございます。
ライブビューは使っておらず、また炎天下でもなく、ほんの40分程度の屋外での撮影でした。
背面液晶にも、初期化がどうのとかではなく、何の表示も出ないまま、それこそ突然にシャッターだけ切れなくなったんです。
本日、購入店に送ることにしました。
原因について、購入店からの連絡などありましたら、後日報告いたします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8195178
0点

僕も同じような症状が出たことありますよ。
電源入れたら背面液晶点かず、上面液晶だけ有効。AFは効くけどシャッター切れず。
CF変えてもだめ、電源入切してもだめで、バッテリー入れ直したらやっと復旧!と思いきや、背面液晶はには「エラー06 イメージセンサーが壊れています。サービスセンターに連絡してください」みたいな文言が出ていて、ショックを受けました。
再度、バッテリー入れ直してからは再現しません。昨年8月末に40D購入し、5月下旬の話です。再現してないので、サービスセンターには送ってません。
交換出来ると良いですね!
書込番号:8195249
0点

私の場合、別の理由で交換となりましたが、保護フィルムは無理にはがすとダメになりやすいので、「フィルムは自腹?」と聞いたら新しいのをくれました。^^
もし、同じ場所での購入でしたら相談されてみてはいかがでよう。
いや、購入店はキヤノンに連絡するでしょうから、40Dだけの場合でも不満顔(声)で聞いてみては?(苦笑)
書込番号:8195371
0点

保護フィルムに関しては無視したほうがいいでしょうね。
私の場合は百金で買って2ヶ月くらいごとに張り替えてます。
あれは文字通りの消耗品ということで。
書込番号:8196223
0点

原因がわかりませんが、夏は、たとえ15分でも、ダメになるときはダメになります。
気温がどうこうではなく、カメラ内部の温度が問題です。
直射日光に当てていれば、中の温度はうなぎのぼりです。さらに風がなければ…
私もコンデジを、ものの5分で撮影不能にしたことがあります。
同じようなことは、冬にも起こります(寒すぎてバッテリが起電しなくなる)。
ご注意ください。
※神戸ルミナリエ会場で泣きました…(;_;)
書込番号:8196365
0点

アマイヤマシギさん こんばんわ。
残念な結果となりましたね。
恐らく暑さが原因で熱がこもってしまったことと推測します。
私が買った店は2〜3ヶ月は初期不良対応すると力強いバックアップがありました。
購入店での対応をお待ちしております。
書込番号:8196759
0点

一眼カメラさん
同じ症状だと思います。
実は、昨日、購入店に送る準備中に、外しておいたバッテリーを再度入れたところ、復活したんです。
拍子抜けした感じです。
今週末に大事な撮影を控えており、田舎のため、配送されるまでには3日かかることから、当日に交換品が間に合わないことも考えられるので、とりあえず手元において、様子を見ようと思います。
購入店には、その旨を正直に伝えました。
様子を見るということで、何かあれば連絡をということで理解いただきました。
購入店の対応に感謝です。
もちろん、みなさんのアドバイスにも感謝いたしております。
また異常が出ましたら、そのときは修理に出したいと思います。
書込番号:8197749
0点

アマイヤマシギさん おはようございます。
わたしのも6時間後にバッテリー(正確には20Dのバッテリーグリップ)を入れ替えたら蘇りました。もう一度バッテリーグリップ入れ替えても正常でしたが、バッテリー容量かなり落ちてましたね。
それから40D何ともありませんが、重要な撮影のためには予備ボディーあった方が安心ですよ。
書込番号:8197800
0点

怖いですね。温度が原因だとしたら、もっと暑い地域ではどうなってしまうのでしょう。
キヤノンのNP-E3というバッテリーは安全のため有る一定以上の温度になると充放電が、
止まるそうです。
書込番号:8198107
0点

昨夕、キヤノンからメールがありました。
抜粋しますと、「今回の事象の場合、カメラの電源をオフにし、CFカードとバッテリーを抜き、10分程度放置し、カメラに戻して電源を入れて確認いただくようご案内しております」とのことです。
メーカーから案内しているということは、この症状は珍しいものではないということでしょうか?
であれば、メーカーとして、問題のある製品と認識しながら販売しているということになるのではないでしょうか。
製品に対するメーカーとしての姿勢に、ちょっと疑問を感じました。
書込番号:8201531
1点

アマイヤマシギさん こんいちは。
先ほど庭で実験撮りしていたのですが、10分もしないうちに例の表示状態になってシャッター切れなくなりました。
CF抜いてバッテリーも抜いてすぐに差し込んでスイッチ入れたら元通りになりました。
気温40度以上の所で撮影しても大丈夫だったと言う人もいるのですが、これでは困りますよね。
書込番号:8202188
0点

をを、40D新問題現る…(−−;)
夏に使い物にならない40Dですか… そりゃひどいですね。
40Dって海外にも出してますよねぇ… 暑い国ではどうなのかしら?
やはり夏は、KDXにお任せしておくのが無難ですかねぇ。
ちゃんと昨夏、乗り切ってくれてますからね。
問題山積で、50Dが前倒し発表とか…
後継機が出ても買う気はさらさらありませんが。
※無償交換なら応じましょう。<100%ありえない(^^;)
書込番号:8204563
0点

光る川・・・朝さん
少し前に自分で板たてましたが、冷えピタクールをボディーに貼ってこの夏乗り切ります!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8164828
書込番号:8204755
0点

何か意図しない方向に進んでいるようなので、補足させて下さい。
40Dが熱に弱いとか、悪いカメラとは思いません。
よく出来た、円熟度の高いカメラだと思っています。
これから40Dの購入を考えておられる方に誤解を与えたくありません。
40Dはいいカメラですよ!
書込番号:8205489
0点

アマイヤマシギさん
アマイヤマシギさん はシャッターが切れなくなり、私も切れなくなった。
それは事実!
10D・20D・40Dと使ってきました。
10D・20Dの不具合はISレンズ付けた時だけAE・AFシャッター半押しすると、100コマぐらいにフリーズをおこしてました。40Dではこの点問題ないのですが・・・購入してまだ半年、この40Dは初めての夏です。
メーカーもわかっていることだし50D早く来るかもしれません!
書込番号:8205766
0点

私も別に、40Dのネガティブキャンペーンをしようという気持ちはないのですよ(^^;)
だって、うちにも40Dがあるんですから。「ぼ〜〜にょぼ〜にょぼにょ40Dの子〜〜♪」
残念ながらうちの40Dは、この夏出番がないんで、「これ幸い」と思って寝てるのかもしれません。
しかし、既に2台、夏の炎天下でエンストする(1台は追試してもやはりエンストが再現される)事例が出ていますし、
クソ暑い中フィールドに出て、さて撮ろうと思ったら死んでた、では、シャレになりません。
プロは予備機を常に携行するでしょうし、私もできる限り予備にKDXまたはコンデジを持って出ます。
ですが、すべてのユーザーにこれを求めるのはおかしいし、そんなことできないユーザーのほうが多いでしょう。
このまま「夏に弱いカメラ」で終わらせてしまうのか、ちゃんとメーカーとしての責任を果たして
夏にも使えるカメラに仕上げていくのかは、もうユーザーの手を離れ、キャノン次第です。
※毎度のことながら、「怒り」はキヤノンに向けてです。
書込番号:8208471
1点

俺の40Dも先日突然シャッターが切れなくなりました。
それも撮影の仕事中で、メイン、予備と2台同時に。
空調の効いた室内撮影で熱暴走等では無いと思います。(室温24度前後)
とりあえず、バッテリー、CFカードを外して1分程度放置して、再度電源入れ直したら正常に戻りました。
大事な取引先の記録撮影でしたので、心臓が止まる思いでした。
今まで2台同時に…なんて事は無かったので。
予備を持っていても安心出来ません。
最悪の場合、予備の予備機30Dを使おうか考えたのですが、1分程度で正常に戻ったので良かったですが。
大事な撮影の場合、メイン含めて3台以上用意しないと安心出来ません。
Nikonに乗り換えようか考えたけど、画質的にCanonが好きなので深刻です。
Canonはトラブルが多過ぎます。
銀塩機の1VHSも3台使っていましたが、信じられないトラブル続出でしたが、Canon側は「許容範囲内」という姿勢。
Canonの「許容範囲内」は、不良品レベルでも「正常」といういい加減な品質管理です。
コスト至上主義的な経営のCanonに不安を感じています。
F1の時代は故障も少なく、安心して使えるCanonだった時代が懐かしいです。
書込番号:8212500
1点

kyoxさん
>Canonの「許容範囲内」は、不良品レベルでも「正常」といういい加減な品質管理です。
>コスト至上主義的な経営のCanonに不安を感じています。
>F1の時代は故障も少なく、安心して使えるCanonだった時代が懐かしいです。
激しく同意。
我々が思うかつての信頼置ける「キヤノン」は、もう終わったのかもしれませんね。
※昭和とともに終わった感じが、私はずっとしておりますが。
「なら使わなければよい」のですが、それが確かに正しい消費者としての選択だとは思うのですが…
なかなかそうもいかないところが…(−−;)
書込番号:8212576
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
40Dを購入して一ヶ月に満たない初心者です。
キットのレンズで新幹線を撮ってみました。
被写体までに架線柱、架線やフェンスがあり、たいした速度ではありませんが走行しております。
AFフレームは中央でAIサーボAFで撮りましたがピントが甘い様な気がします。
やまびことつばさはMFで撮りました。
ピントが合っていないのでしょうか?それとも被写体が動いているからなのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
0点

画像が小さいのではっきりしたコトは言えませんが…背景はしっかり写っているので被写体ブレのような気がします。
書込番号:8189868
0点

ピン甘ってことでもないような気がします。
SSをもっとあげて撮れば大丈夫だと思います。そんなに望遠でもない画角で、画面を斜めに横切るような構図ですからけっこうSSあげないとピタリというわけにはいかないでしょうね。
一般的にありがちなもっと望遠レンズで、まっすぐ向かってくるような電車を撮る編成写真より、こういう写真のほうが必要とするSSは上がります。
書込番号:8189901
0点

ゆき ちゃんさん おはようございます。
ポケモン新幹線ですね!私もJRのHPで見て気になっておりました。
>ピントが合っていないのでしょうか?それとも被写体が動いているからなのでしょうか?
恐らく小鳥遊歩さんのご指摘どおりかと考えます。
ポケモンは本数が少ないので、普通の新幹線にてSSを上げて確認されたら如何かと考えます。
書込番号:8189930
0点


皆さんお返事ありがとうございます。
小鳥遊歩さん
ベジタンVさん
つばさの写真はISOを400まで上げましたが日が傾いているためかTvモードでシャッター速度が1/320秒までしか上げられませんでした。
日差しが強い時にシャッター速度を上げてみて最適な速度を探してみたいと思います。
絵がない新幹線は横のラインがほとんどのため、窓枠や機械室のスリットなどを参考にしてみます。
アプロ_ワンさん
ピカチュウの輪郭に合わせたいと思っています。
マイクロジェルさん
ご紹介頂いた内容を参考にしてみます。
書込番号:8190395
1点

ゆき ちゃんさん、はじめまして。
鉄道写会人と申します。
もっと拡大してみないとわかりませんが、やや被写体ブレかもしれません。
鉄道の走行写真の場合、
「まずはシッカリと被写体を止めること」
が基本になります。
ややSSが足りないかな、と思いました。もう少しSSを速くしてみては
如何でしょうか?
それから新幹線の場合は在来線と違って撮れる場所が非常に限られてきま
す。
ここではちょっと周辺がウルサイ感じですので、この場所で撮るならば
流し撮りなどのイメージ写真撮りだったと思います。
最後に新幹線を撮る場合の「心がけ」をひとつ御披露します。
新幹線を撮る場合にもっとも厄介なのは車体の「白トビ」です。
そのために0.5〜1段ぐらい絞って撮るのが基本です。
ご紹介頂いた4カットは辛うじて白い車体の質感は保っていると思います
が、「白トビ寸前」のような気がします。
構図云々を語りはじめますと本一冊分になってしまいますので、今回は
この辺で。。。。
※他のスレに貼った写真も含まれているかもしれませんが、
※(駄作)新幹線写真を4カットほど。。。。
書込番号:8190437
0点

・SSが遅い、列車の動きに合わせてカメラをフォロースル―して流し撮りにする
・手前に架線があるのでAIサーボ使うと架線に持って行かれやすい
まず何よりも撮影場所を変えることが一番。
こんな風な編成写真から徐々に練習してください。
・画面の端から1/4ぐらいの奥側のレールに起きピン
・SSは確保できるなら1/1000以上
・列車の動きに合わせて若干カメラを振る
・露出は事前にマニュアルでセット
これだけで基本は大丈夫。
書込番号:8190561
0点

鉄道写会人さん
500系はスピード感がよく現れていますね。
>それから新幹線の場合は在来線と違って撮れる場所が非常に限られてきます。
高架はコンクリートのフェンスがあるため車体全体が見えませんね。
みかん畑の写真は湯河原付近でしょうか?
りゅう@airborneさん
近くを通る私鉄を練習台にしていろいろなシーンを試してみます。
書込番号:8190635
0点

新幹線を「止める」場合は、シャッター速度がすべて。
ISO感度を800や1600まで上げてでも、1/1000秒以上を確保する(この構図だとそれでも難しいかも)、
あるいはいっそ1/60〜1/125秒くらいで流し撮りを試してみる、のどちらかですね。
先生方のおっしゃる通りです。
駄作しかないので、作例は差し控えます(汗)
※まずは在来線等で練習されるのがよいかと思いますが、やはり2倍の速度差は別物です。
その撮影地では在来線程度の速度なのかもしれませんが、速度には気をつけたほうがよろしいかと。
※置きピン撮影は、1枚撮りでないと成功しません。理由はいうまでもないでしょう(動き物だから)。
連写時には使えませんのでご注意を。
書込番号:8190790
0点

ゆき ちゃんさん、こんばんわ!!
この撮影地は、地下から新幹線が出てくるところだと想像すると、日暮里あたりでしょうか?
もし正解ならば、在来線並みのスピードしか出ていないはずなのですが・・・。
他の方がおっしゃるように、もっとSSを上げたほうがいいかと思います。
なかなか東北・上越・長野新幹線の撮影地はありませんが、私的には大宮駅ホームがお薦めです。40Dで撮ったことがないので、作例がなくてスンマセン。
m(_ _)m
書込番号:8192602
0点

光る川・・・朝さん
>ISO感度を800や1600まで上げてでも、1/1000秒以上を確保する
(この構図だとそれでも難しいかも)、
あるいはいっそ1/60〜1/125秒くらいで流し撮りを試してみる、のどちらかですね。
皆さんがおっしゃる様にSSを上げる事ですね。
SSをどこまで上げられるかを試してみます。
それと視界が開けている場所で流し撮りの練習をしてみます。
ゆーすずさん
>この撮影地は、地下から新幹線が出てくるところだと想像すると、日暮里あたりでしょうか?
下御隠殿橋の陸橋から欄干越しに撮りました。
隣を走っている在来線の列車より速度は遅く時速50Km程度だと思います。
>なかなか東北・上越・長野新幹線の撮影地はありませんが
2階建て列車の1階席に乗った場合、景色がよく見える場所はほとんどありませんね。
書込番号:8193478
0点

こんばんは。
去年・今年と新幹線撮りに挑戦している私ですが、置きピンはなかなか良いですよ。
必ず狙った位置でピントがきますしね。
あとは出来るだけSSを挙げれば、なんとかなると思います^^
一応、駄作を貼っときますね…。
書込番号:8199838
1点

>yu-mi@kakakuさん
レールスター、迫力のある写真ですね。
ありがとうございます。
普段、私はJR西日本専用の車両を見る機会はありません。
CMで瀬戸内海沿岸?を走る映像があり行ってみたくなる様な場所ですが、皆さんがおっしゃる様に新幹線の撮影ポイントは限られますね。
もう少し涼しくなったらSSを上げた場合と流し撮りを練習したいと思います。
書込番号:8201346
0点

ゆき ちゃんさんこんばんは!
撮影したのがちょっと前になりますが新幹線の画像です。
このときは大変晴天に恵まれており、シャッタースピードを稼ぐ事ができました。
背景に川で鮎釣りをする人の姿も入りました。
それにしても40DのAIサーボの追従性能高いですよね。
この新幹線も相当スピードに乗って橋を通過しているところですが、
ピントをはずす事はありませんでした。
うれしくなっちゃいますね。
おたがい愛機を携えてがんばりましょう。
書込番号:8204226
0点

まったり悟空さん
上田駅付近でしょうか?
いい感じで新幹線が撮れていますね。
車窓からは少しの間、千曲川を見る事が出来ますが、外からは写真の様な感じで新幹線と斜張橋が見えるのですね。
いろいろ勉強をいないといけませんね。
書込番号:8204459
0点

ゆきちゃんさん、おはようございます。
>上田駅付近でしょうか?
そうなんです。ご推察の通りです。良くおわかりになりましたねー。
この時期の千曲川は鮎釣りの名所で、
全国から愛好家の方々が集まってこられるんですよ。
長野新幹線上田駅を東京方面に発車して距離にすると2〜3kmくらいのところです。
時速でどのくらいか分かりませんが、すでに相当なスピードですよ。
しかしAIサーボでしっかり追従してくれました。
夏休み中限定の「ポケモンペイント」も是非撮りたいのですが、
なかなか時間に合わせてスポットに行く事が出来ません。
ベテランの皆さんのように「置きピンの一発勝負」にも
是非トライしてみたいですね。
書込番号:8205307
0点

ゆき ちゃんさん、カメレスになってしまって申し訳ございません。
「鉄道写真」に人生のすべてを費やしている(?)鉄道写会人です。
>みかん畑の写真は湯河原付近でしょうか?
奥(海の手前)に写っているのは東海道本線になるのですが、その東海道本線の
駅で申しますと、早川(写真左側)〜根府川(同右)間になります。
早川駅から徒歩でしたら20〜25分ぐらいの所になります。
この撮影地は集落を取り囲むように山が迫っていますので、色々な角度から撮影
出来ます。1日中居ても楽しめると思います。
書込番号:8207349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





