
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年8月8日 14:45 |
![]() |
6 | 13 | 2008年8月7日 23:23 |
![]() |
0 | 10 | 2008年8月7日 18:03 |
![]() |
3 | 11 | 2008年8月6日 23:31 |
![]() |
2 | 14 | 2008年8月6日 22:47 |
![]() |
3 | 8 | 2008年8月6日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
北アルプス北穂に登山を計画しています。40D+24-70mm2.8Lで撮影予定です。
価格は25,000円まで、重量は本体350g程度で雲台のお勧め品も一緒に教えて
いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

実際お店で見て触ったほうが納得いくものが選べると思いますが…?
書込番号:8180265
0点

fujito15さん、こんにちは。私はSRIK CARBONPOD 381 PROにVelbon の自由雲台を使っています。本体と雲台のメーカーが違うのですが、スリックの雲台はネジを締めると、ある一定のところからカメラがバッチリ固定され動きません。それに対し、ベルボンはネジを締めた分だけ固定され自由度があります。これはお店で試してみてください。好みがわかれるそうです。
書込番号:8180270
0点

つばめとひつじさん
大変参考になりました。SLIKのCARBON381PROを近くのキタムラでチェックしてみます。値段も手ごろですし、重量も軽そうです。それから雲台は一脚と相性のよさそうなものを選んでみます。ご指摘の通りメーカーが違っても使い勝手が第一と思います。店頭でいろいろ試してみます。
よっち〜♪さん
店頭でまず一脚を決めて雲台をチョイスします。ご指摘感謝いたします。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8180462
0点

始めまして、私本日40Dを購入しキャノンユーザーの仲間入りをさせていただきました。
さてカーボン一脚をお探しという話しですが(もう解決済ですかね…)是非ベルボンのウルトラスティックも観て頂きたいです。
扱い簡単でカーボンでは無いですがなかなか軽量ですよ。
かなりお勧めです。
書込番号:8180698
0点

カーボンではありませんがLEKI(レキ)のシェラ フォトシステムとマンフロット一脚クイックリリースティルトトップ234RCはいかが?
書込番号:8181133
0点

ツマベニチョウさん
おはようございます。カメラ店でベルボンのウルトラスティクも実物を触ってみて検討させていただきます。山登り用ですので重量は重要なチェックポイントですが、取扱が簡単なことも山用品では大事です。貴重な情報ありがとうございました。
カラスアゲハさん
おはようございます。LEKI(レキ)のシェラ フォトシステムとマンフロット一脚クイックリリースティルトトップ234RCもチェックして気に入ったものをチョイスさせて頂きます。皆様情報ありがとうございました。
書込番号:8182243
0点

fujito15さん こんにちは。
私もカラスアゲハさんと同じくストックとして使えるタイプをお奨めします。
普段ストックをお使いにならないのであれば、カーボン一脚でも良いと思い
ますが、ストックを使われるならば1本で済みますので荷物を減らせます。
カーボンでは突いて歩くには割れそうで不安ですので、アルミ製品のほうが
良いと思います。
http://www.slik.com/monopod/4906752204481.html
雲台は私は機動性重視でジッツオのクイックリリースタイプを使っていますが、
重量的にベストとは言い難いです。
書込番号:8183221
0点

CANYONさん
LEKIのストックをご紹介くださり感謝いたします。カラスアゲハさんからもお奨めいただいております。店頭で実物を手にして慎重に選びたいと思います。山行きは紅葉の頃を予定しておりますので、まだ時間に余裕があります。
書込番号:8183381
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
三ヶ月程前EOS40Dを購入し猛勉強中です。最近父から中古レンズ3本を貰い受けたのですが、下記計6本をどう使いまわせばよいのかいまいちわかりません。今の私のレベルでは。。どのシュチエーションでどのレンズを優先させたら良いのかなど。その理由なども初心者にわかるように教えて頂けないでしょうか。先輩方よろしくお願い致します。
(既保持レンズ)
@EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM
AEF-S 60mm 2.8 USM マクロ
BEF 50mm 1.8U USM
(貰いうけレンズ)※約15年程前に購入したみたいです。
CEF 20-35mm 2.8 L
DEF 28-80mm 2.8 - 4 L
EEF 100-300mm 4.5-5.6
補足)どれかレンズをドナドナして中古で買い増すのもありでしょうか?
只今超広角の明るいレンズにあこがれております。
0点

おはようございます。
このレンズはこの使い方といった決まりは特にありません。
好きなレンズを使えばいいのですが、とりあえず一般的た使い方として。^^;
1:はオールラウンドで普段の撮影はこれ1本でほとんど間に合うでしょう。
2:はマクロレンズですから、当然接写が専門で思いっきり近づいての撮影用です。
3:は室内撮影とか背景をぼかしたい時に絞り開放で撮影すると持ち味を発揮。
4:は比較的1と同じ使い方ですが明るい分応用範囲が広いのですが、重いのが難点。
5:はちょっと時代遅れかな? ^^; これも1や4とかぶりますね。
6:は運動会等屋外のスポーツ向きでしょう。
書込番号:8178289
1点

接写というと近づけるイメージですが
このマクロレンズの最短距離は撮像素子から20センチメートルで
レンズの先からでも10センチメートル以上あります。
コンパクトデジカメのように数センチまで
寄れるのが特徴ではなく
どれだけ大きく撮影できるかが特徴です。
書込番号:8178330
2点

私なら、5が、1と4と被りますから、売却しますね。
4は、1と被りますが、1より明るいF2.8通しの大口径レンズとしてもっておく方が良いと思います。
書込番号:8178601
1点

野豚に真珠さん、こんにちは。
お父様は当時としては良いレンズをご購入されていたようですね。
使い方は➁のマクロレンズを除いて決まった使い方は無いので、撮りたいものや構図で使い分けると言う事になるでしょうか。
@とDの兼ね合いが難しいところですね。しかし、Lレンズなんで描写力はいいものがあると思いますが、あえて言うならDのみ売却と言うのも手でと思います。
書込番号:8178704
1点

>6:は運動会等屋外のスポーツ向きでしょう。
学生時代、私のサッカーの試合に父が同行しよく撮ってくれてました。
いつも思うのですが、現在のデジイチに比べ当時の方々は、どの写真がどのレンズでどのような各種設定をしていたのかなど現像した写真を見てわかるのでしょうか?
私は今、とにかく撮ってその設定情報を比較し勉強している初心者ですが、当時の人の勉強の仕方に何かヒントがあるのではと⇒私のなかなか上達しない原因が。
>5:はちょっと時代遅れかな? ^^; これも1や4とかぶりますね。
もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
書込番号:8179805
0点

>このマクロレンズの最短距離は撮像素子から20センチメートルで
レンズの先からでも10センチメートル以上あります。
そうなんです。もっと迫って花などを大きく写し撮りたいのですが。僕の腕不足なのか、なかなか。
クローズアップレンズ?をマクロにに取り付ければもっと被写体をアップで撮れるのでしょうか?
可能でもそれにより発生するデメリットを私の力量で対応できるかという問題がありますが。
書込番号:8179853
0点

>私なら、5が、1と4と被りますから、売却しますね。
>あえて言うならDのみ売却と言うのも手でと思います。
Dの売却が先輩方共通のアドバイスみたいですね。ありがとうございます。
>Lレンズなんで描写力はいいものがあると思いますが
Lレンズが優秀だという知識はあるのですが、実際取り比べてみると勉強の足らない私にはその違いが正直。。どのようなシーンでの撮影にその違いが顕著に現れるでしょうか?
書込番号:8179904
0点

>もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
現在のLズームはほとんどF値が変化しません。
発売年度も古いのでしょうが無いとはおもいますが、この焦点域でしたら同じF値が作れるはずです。
たぶんレンズ性能も1のレンズとほとんど見分けがつかない程度だと思います。
>どの写真がどのレンズでどのような各種設定をしていたのかなど現像した写真を見てわかるのでしょうか?
まず不可能でしょう。
書込番号:8179910
0点

マクロレンズは、よく「1:1」と記載しています。
35mmフルサイズ換算で撮像素子に等倍で写る、これが、最高の倍率です。虫眼鏡でみるような写り方はしません。
35mmフルサイズをAPS-Cサイズにトリミングした感じで、等倍以上に40Dは写ります。
書込番号:8179912
0点

野豚に真珠さんこんばんは。
いやいいお父上をお持ちですね。
羨ましい限りです。
ちょっと教えていただきたいんですが、
ご自身でどういう被写体がお好みなのか、
そしてそれをどう写したいのでしょう。
それによって、またアドバイスも
違ってくると思います。
写真の勉強ってなかなか難しいですよね。
そのあたりがクリアーになると、
ベテランの先輩がたもアドバイスしやすいと思います。
書込番号:8180002
0点

スレ主さん、mixiでも同じ質問されてますよね?僕が入ってるコミュでは40DとEF-Sレンズ。ほかにも書いてるかもしれませんが、まず1つだけに質問して、それで満足な回答得られなかったらほかで当たるとかそうしたほうが反感得られないで済むと思いますよ。実際mixiで反感買ってますし。
それか何かしら断りをつけないと、質問する側のマナーが問われます。
書込番号:8180290
0点

よっち〜♪さん
何も他での出来事を暴露してまでカカクの掲示版に書き込まなくてもいいんじゃないですか!
参加して間もないですが最近なんとなくココが分かってきたような?
僕も見ちゃうと一言言いたくなる性格なのでよく釣られますが、
賢い方はスルーみたいですね。(いつ何時でも誠実なコメントをされる方は別としましたて)
スイマセン。
スレ主さんはスルーしたのですが、貴方に反応してしましました・・・
書込番号:8181054
1点

私なら貧乏性なので、全部置いておきますねぇ(^^;)
とくに、いくら古かろう悪かろうでも、Lレンズは必ず残します。
いまはともかく、その当時は「最高級」だったわけですから。
可能であれば、いっさいがっさい持ち運んで、いろいろ撮るのが一番です。
1つのところから、17mm で撮る、20mm で撮る、28mm で撮る、35mm で撮る、50mm で撮る、
60mm で撮る、80mm で撮る、85mm で撮る、100mm で撮る、300mm で撮る。
ガンガン行けば、「このレンズはこんな範囲で撮れるんだな」ってのが頭に染み付いてきます。
すると、撮影現場を思い浮かべれば、何もすべてのレンズを持ち歩かなくとも、
「このレンズとこのレンズぐらいがあればだいたいこなせそうだな」
「このレンズは持っていっても間違いなく使わないな」とわかるようになります。
売り飛ばすのは簡単ですが、後悔して買い戻すのはそれなりに大変です。
売り飛ばすのは、そこらあたりまで自分で把握してからでよろしいでしょう。
書込番号:8181330
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
みなさんにお聞きしたいのですが、撮影した画像の淵が黒くボヤけたみたいになってしまうのですが、これってどうすれば直るものでしょうか?
初めての事なのでちょっとわからなくて・・・修理に出さないとダメでしょうか?
空を撮影した画像を添付します。
0点

周辺減光ですね.
絞りを絞る・・・例えばF8ぐらいに.
DPPで補正する.
40DなのでEFマウントのレンズを使うことで
開放から周辺減光なく楽しめる場合があることも
知っておくといいかもしれません.
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_17-85_4-5p6_is_usm_c16/page3.asp
書込番号:8179581
0点

こんにちわです。
>撮影した画像の淵が黒くボヤけたみたいに・・・
普通に周辺光量落ちでは?と思いますけど・・・
周辺光量落ちならば、カメラは関係なくてレンズに起因する現象です。
レンズが何か書かれていませんが、レンズキットの板なので17-85ISだと仮定すれば、絞りがF5.6となってますので、F8〜11ぐらいに絞れば現象も収まるかと思います。
ちなみに周辺減光落ちは、どんなレンズでも大なり小なりありますので、目立つ様な被写体を撮る時は、使い手が工夫して使う様にしましょう。逆に光量落ちを利用して作品作りに活かす方も大勢いらっしゃいます。
つまり、周辺光量落ちを活かすも殺すも使い手次第と言うことです。ではではm(_ _)m
書込番号:8179597
0点

周辺減光だと思います。
空を撮る時に、F5.6、F8、F11 と、3段階くらいに撮り分けてみたら
違いが良く分かると思いますよ。
解決法は皆さんにお任せするとして、
後は、
レンズフードが曲がって付いてたとか・・・
レンズフードの曲がりは何度かやった事あります (゚ー゚;Aアセアセ
書込番号:8179623
0点

皆さんのおっしゃるとおりです。
普段は目立たないのですが、空を撮ると顕著に確認できます
フォトショップなどの画像処理ソフトで、周辺光量調整が可能です。あと、RAWでの撮影ならばDigitalPhotoProfesional(DPP)で、現像時に光量補正ができますよ。
添付した画像は、EF24-70 Lレンズですが5D+広角端24mm開放ですと、光量落ちが確認できます。私はこのままの写りが好きですが、補正を加えるのも悪くありません。
書込番号:8179644
0点

みなさんありがとうございます。
絞って撮影してみたら改善されました。
こんな素人の質問に答えてもらって、本当にありがとうございました。
書込番号:8179645
0点

DPPでは周辺減光を補正できるレンズもありますね。
DPP3.4で補正できるレンズ等は下記の通りだそうです。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=056236
書込番号:8179719
0点

周辺減光ですが 焦点距離85mmでも出るのですね、F値も5.6ですからね?
最近の ニコン機には、これを軽減する(無くす)ビネットコントロール機能が付いていますが、
キヤノン機にも有りましたね。
書込番号:8179784
0点

カメカメポッポさん
最近になってやっとDPPでも周辺減光補正が出来るようになりました。さらに40D+EF-S17-85の組み合わせは、極々、最近になってから対応しました。しかし、20D+EF-S17-85はダメらしく、補正できないんです。。。
書込番号:8179955
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして!
この掲示板で皆様にお世話になりながら購入までの期間いろいろ悩んだ末、日曜日購入しました。デジ一初心者です。
これからもまたこの掲示板で皆様にお世話になりたいと思います。
いきなりの質問で申し訳ありませんが、一度シャッターを切った後、ボディーからなのか、
レンズからなのか判りませんが、ジーっというような音がずっと聞こえます。
再度、電源を入れ直すとシャッターを切るまでは音はしませんがシャッターを切るとまた音が出ます。
この音は正常な音なのでしょうか?
レンズはシグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMです。
アドバイスお願いいたします。
0点

手ぶれ補正ユニットの動作音。
シャッター半押しで動作開始します。
書込番号:8176608
1点

おそらく、手ブレ補正の作動音だと思います。この質問、よくあるんですよね〜。手ブレ補正をOFFにしても音がするようでしたら一度診てもらったほうがいいですね。
書込番号:8176615
0点

そうですね。手振れ補正の動作音ですね。
ご安心ください。
書込番号:8176666
0点

ご購入おめでとうございます!
自分も1ヶ月ちょっと前に購入したデジイチ初心者です。
40Dは本当に良いカメラだと思うのでお互い使い倒しましょう(^^)
私も手ブレ補正の音ではないかと思います。
シャッターを半押しすると手ブレ補正(OS)が効き始めて、
ファインダーの像の、振動がゆっくり動くようになるのが快感な今日この頃です。
(私の場合は純正レンズなのでISの効きですね)
書込番号:8176748
0点

18-125mmはシャッターから指を離しても、ピッタリ一分間OS音が継続します。そういう仕様だそうです。
書込番号:8176758
1点

shingo80さん こんばんは
御購入おめでとうございます
私の40Dとシグマ18-125DC OSでの撮影時には同じ音がしますよ
このレンズの特有の音のようですね
でも室内の静かなところ以外では聞こえないので気にしないようにしています!
書込番号:8176775
0点

でも、皆さんは羨ましいです。僕は高校生なのでお金がなくてボディだけ買って、安いEF-Sレンズを買ったのでIS付きのレンズは1本もありません。今は中古で買ったISなしの18-55 USM Uですが、いつかは17-85 IS USMを標準用にしたいです。
書込番号:8176778
1点

ご購入おめでとうございます。
日曜ですからキャッシュバックに間に合ったようですね。
シグマレンズは持っていないため分かりませんが、皆さんが仰られるとおりなのでしょう。
たくさん撮影して楽しんでください。
書込番号:8176794
0点

shingo80さん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
お尋ねのレンズの事はよくわかりませんが、大丈夫みたいですね。
これから色々試して、いっぱい楽しんでくださいね〜
書込番号:8176815
0点

皆様、回答ありがとうございました。
手ブレ補正の作動音のようで安心しました。
またいろいろと教えていただく事もあるかと思いますが、
その節は宜しくお願いします。
ガンガン写真撮って勉強していきます。
書込番号:8177512
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
暑い日が続きます。この季節、旬はなんと言っても花火です。
毎週のようにどこかで花火大会が開催され、なんとか花火撮影をものにしてやろうと、まだ暑いうちから出かけます。
先週土曜日の大会、近くの河川敷で18,000発上げると言うので行ってきました。
早速陣取った撮影ポイントは、打ち上げ場所から直線で300mの至近距離です。すでに打ち揚げ筒は広範囲に展開されており、打ち上がる花火の空間座標は川幅いっぱいに広がることが予想されました。「無限遠」は選択できない距離です。
カメラの設定をMモードにし、バルブ撮影に臨もうとしてちょっと悩みました。
こんなに広い空間一杯に広がるそれぞれの花火を、ショットごとにマニュアルフォーカスで追いかけるのは至難の業であり、いっそのことAFで撮ってやろうか・・・いや、もし失敗したら・・・・などと。
結局、AFでカメラ任せにするほかなかったのですが、家に帰ってからDPPの「撮影情報」を見ると、なんと「マニュアルフォーカス」となっているではありませんか!
カメラとレンズは今も撮影時のままで「バルブ」「ワンショット」・AFのままになっています。
カメラの取説を読む限り、そういった表示になるなどとは書かれていません。
まあ、どうにかピントは合っているようなので、どうでもいいといえばどうでもいいんですがね(笑)
0点


画像を、JpegAnalyzer(フリー)にドロップするか、開いて見て下さい。
それでもマニュアル表示でしたら、マニュアルで撮っていた事に成ります。
書込番号:8171596
0点

robot2さん、早速のご指摘ありがとうございます。
>JpegAnalyzer(フリー)にドロップするか ⇒ 初心者につき理解不能です(汗;
>開いてみてください ⇒ DPPファイルのサムネイルを開くという意味でしょうか?そうだとしたら「開いて」見ました。画像情報は「マニュアルフォーカス」となっています。
本番前にはファインダーを覗いて色々な推定距離にて試しましたが「こりゃ無理だ」と悟り、本番に入ってからはライブビューモード撮影でフォーカスリングには一切触っていません。自分の技量から言っても断じてオートフォーカスです(笑)
書込番号:8171730
0点

Jpeg Analyzerは
画像ファイルを解析する為のフリーソフト(無料ソフト)です
こちらからダウンロードできます。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/
Jpeg AnalyzerにドロップとはJpeg Analyzerを起動し、そこに解析したい画像(JPEG)をマウスで掴んでその上で離(ドロップ)します。
書込番号:8171893
0点

MF→AF切り替えボタンが完全に入りきっていなかった。・・・私も時々ある。
DPPで見ても、Jペグアナライザーで見てもマニュアルフォーカス情報でしたら、MFスイッチの切り損ね確定です。・・・現時点で機材、DPP情報も正常表示なのが前提です。
24mm f14・・・フォーカスも不要なぐらいに深度は深いと思いますが?
書込番号:8171894
0点

ライブビューは基本的にMFでは?
カスタムで「ライブビューのAFをする」にしてAF-ONで合わせました?
これをやらないとレンズ側でAFとしていてもMFですよ。
書込番号:8172075
0点

ニコン使いですが、PDFマニュアル読んで見ました。
マニュアルの 106〜からを、もう一度よくお読みに成って下さい。
キヤノンに有る PDFのマニュアルで、検索を掛けると直ぐ疑問は解決しますよ。
書込番号:8172154
0点

december parkさん、こんばんは。ライブビューでの撮影では有りませんか?
ライブビューだと拡張でAFを効かせるようにしてもDPPではマニュアルフォーカスと表示されます。
書込番号:8172288
1点

1976号まこっちゃんさん、robot2さん、そのとおりでした。
今、思い起こしてみると、最初はファインダー越しでAFでピントを合わせていたのですが、その後、AFスイッチをMFに切り替えずライブビューに移ってしまったようです。
マニュアルの冒頭部分にMFに切り替えることが記載されています。しかし、AFのままでも液晶モニターに画像が出てくるものだから(笑)まぐれ当たりとF/14での被写界深度の賜物でした。
いやー、面目ない、いや本当にありがとうございました。
ここは、あわてんぼうと初心者にとって大変有意義なスレッドですね。
これで今夜は安心して寝ることができそうです^^。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:8172324
0点

えっ、Kazuki__S さん、やっぱりそうなんですか。。。
そういわれてみると、思い当たる節もありしばらくは眠れそうにありませんです。はい(^^;
書込番号:8172353
0点

今晩は。
今、確認してみました。
確かにKazuki__Sさんご指摘のようにAFでもマニュアルフォーカスと表示されますね。
おそらくファームウエアーのバグでしょう。
まあ、CANONは仕様で押し通すでしょうがね。
次にファームアップでこっそり修正してたりして。
楽しみにしています。
書込番号:8173824
1点

昨夜は、皆さんから沢山のアドヴァイスをいただき、大変ありがとうございました。
怪我の功名とはいえ、同じ顔のtorryさんのおっしゃるとおりバグを発見したことになります。
疑問に思ったことは聞いて見るもんですねー^^。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:8175221
0点

>確かにKazuki__Sさんご指摘のようにAFでもマニュアルフォーカスと表示されますね。
>おそらくファームウエアーのバグでしょう。
私はバグではないと思いますよ〜
説明書にも書かれている通り、ライブビュー撮影はMFが前提の機能です。
AF-ONボタンを押したときだけ、ライブビューを一旦中断してAFできる機能はありますが、あくまで暫定的・補助的なAF機能であって、概念的にはいわゆるAF撮影とは異なるものだと思っています。
"AF撮影の定義とはなんぞや?" となると、人それぞれ意見もあるでしょうし、
「それなら"親指AF"はAF撮影ではないのか?」と言われると明快な回答ができないので、あくまで一個人の意見に留めておきますが・・・(笑)
ではでは。
書込番号:8177112
0点

今晩は、thomyorkeさん。
バグか仕様かは確かに判断しかねますね。
もっともEXEFに書き込む情報をどうするかの問題だけですからいつでも変更は出来るでしょうが。
案外、フォーカスモードの定義が/ワンショットAF/AIサーボ/AIフォーカス/MF/の4つしか決めてなくて、ライブヴューのAFに対応できなかったというのが真相だったりして。
KX2とKFのクイックモードとライブモードでどのように表示されるのかに興味があります。
どなたかレスして頂けると嬉しいな。
システムエンジニアとしての単なる好奇心ですけれど。
書込番号:8177260
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dではなくて、30Dを使っている者ですが
こちらの方がレスが早そうなので、書き込みさせていただきます。
ヤフーオークション等で、純正バッテリーグリップ以外の
商品を見かけますが(液晶付等)、純正と比べるとどうなんでしょうか?
ガタがあるとか、しっくりこないとか、壊れやすいとか・・・
実際に使われている方のご意見を聞きたいのですが・・・
宜しくお願い致します。
1点

Jenis か Jenisバッテリーグリップ で検索すると以前に購入された方のサイト、ブログが見つかると思いますよ。
書込番号:8173030
1点

バッテリー系は純正が良いと思います。
書込番号:8174415
0点

人と違ったことをされたいのでしょうか。
電気系統のところは純正を使われた方が良いです。純正じゃないと壊れても自己責任です。
書込番号:8174429
0点

ニコンのD40やD60のように純正で準備されてなければともかく、40Dには純正のバッテリーグリップが
ありますので、純正がいいと思います。
書込番号:8174755
0点

今日は、中年子持ちさん。
タイマー付きのグリップはここにありますが、
http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/331745/1813852/
純正とたいして値段が変わらないようです。
保証や信頼性を考えると純正を買われたほうが良いでしょうね。
書込番号:8174782
0点

皆様ありがとうございます。
やっぱり、純正のほうが良いんですね・・・
純正よりも安くて液晶表示が付いて、
まるで1Dのようになるので
狙ってたんですが、あきらめます。
書込番号:8174844
0点

レンズ・ストロボをはじめバッテリー等、サードパーティの製品には賛否両論かと思います。
最も重要な電源部で、基盤等全滅の可能性もあるのでとってもリスキーですが
私もこの液晶付きグリップ、チョッと気になっていました。
バッテリーの挿入部がサイドから縦挿しなので
純正よりグリップを細く出来るはずですが、ほぼ同じ太さのようで残念です。
でも、動作不良等の報告も多々あるようですが、BGE2と同サイズに
TC80に近い機能が盛り込まれているのってなかなかの魅力です。
でも、使用者のレビューを読むと、結局思い通りにならずTC80導入を決定する為の
お試し製品のようですね・・・
クチコミユーザーからの辛口レビューが有るとさらに参考になるのですが
誰だって人柱には、なりたくないですよね!
書込番号:8176187
0点

電気系統で社外品を使うと、もしも過電流が流れて壊れたとしても保証は全くないですし、やはり本体へのリスクが大きいです。バッテリーグリップだけ壊れるならばまだいいですが、本体も壊れる可能性もありますから、純正をお薦めします。自分は純正のバッテリーグリップ使ってます。レンズ以外のアクセサリーは純正以外は買わないです。
書込番号:8176585
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





