このページのスレッド一覧(全3122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 21 | 2009年7月7日 23:38 | |
| 3 | 18 | 2009年7月5日 20:44 | |
| 3 | 9 | 2009年7月3日 21:47 | |
| 10 | 12 | 2009年7月3日 19:23 | |
| 21 | 18 | 2009年7月1日 20:02 | |
| 1 | 8 | 2009年6月30日 06:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さんお世話になっております、光画部 たわばと申します。
最近中古で1DmkUを手に入れました。これで40Dと2台体制になりました。
日曜日、小学生の息子の野球を撮りに行きました。
今まで「ピントがズレている」と思っていた35-350Lを1DmkUに、
今まで「ピントが合っている」と思っていた70-200 2.8L+エクステ1.4を40Dに
それぞれ装着して撮影しました。
ピントがズレていると思っていた1DmkU+35-350Lはくっきりと撮れ、
ピントが合っていると思っていた40D+70-200はバックネットに持って行かれました。
という事は、40Dのピントがズレているって事でしょうか?
この70-200Lは2年前にKDNとともにピント調整しました。KDNはもうありませんが、、。
このとき「70-200Lにアポテレ共に後ピンが見られるので調整しました」と言われたので、
ピント調整はレンズの問題と思っていたのですが、、。
ボディ側でもピント調整は必要なのですか?
0点
こんばんは♪
心配であればボディとレンズを調整に出されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9792037
0点
付け忘れましたが、1DmkU+70-200Lでミニバスを撮りましたが、
40D+70-200Lで撮った写真を比べると、立体感がありものすごく良い写真が撮れました。
コレってただ40Dのピントがズレていただけなんでしょうか?
書込番号:9792047
0点
ちょきちょき。さん
返信ありがとうございます。
そうですよね。機会があったらサービスセンターへ持ち込んでみます。
でもボディ本体のピントズレってあまり聞いた事が無いような、、。
書込番号:9792079
1点
2つのボディを使って同じレンズのピントのズレを感じるのであれば
ボディ側のズレも否定できませんね
珍しいケースかもしれませんね
書込番号:9792113
0点
ちょきちょき。さん
ありがとうございます。
もしかしたら私の40Dは、どこかがぶっ壊れちゃっているんでしょうかね(^^;)
書込番号:9792150
0点
さー私にはなんとも…(汗)
ピントのズレ以外にフォーカスポイントのズレも考えられますね
書込番号:9792161
![]()
0点
たわば先輩こんにちは。
>ボディ本体のピントズレってあまり聞いた事が無いような、、。
理論的には
ボディ本体のピントズレは存在するが
レンズのみのピントズレは存在しないと思います。
書込番号:9792217
![]()
0点
ちょきちょき。さん
ありがとうございます。
あ、そういう事も考えられますね。
いずれにしてもサービスセンターに持ち込んでみます。
ありがとうございました。
ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
そうなんですか。また一つ知識が増えました。
私は「さすが1DmkU!良い写真撮れるなあ」と思ってただけでした。
でも、条件の悪いバスケよりグランドで撮る野球の方が写りが悪いって
どういう事だ?と疑問に思ったのが最初でした。
作例を付けてサービスセンターへ持ち込んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:9792461
0点
>ピントが合っていると思っていた40D+70-200はバックネットに持って行かれました。
これはピンずれじゃなくて AF の特性なのでは。
書込番号:9792704
![]()
2点
僕もmt_papaさん同様、ピントズレではないような気がします(^^ゞ
AFが人に合わずにバックネットに合ってしまっただけのような気がします。
またボディのピントズレというのはあると思います。
もしピントが合っていないと感じるならSCで調整してもらうと良いですよ♪
書込番号:9793299
0点
スレ主さんこんばんわ
自分も1DMark2Nと 40Dを使っております。
確かに40Dはくすんだ様な画像になりますし
Mark2のほうがすっきりした画像が撮れる印象を受けます。
画素数では40Dのほうが上だし絶対いいかんじで出そうなんですがでまへんなぁ(T_T)
これってセンサーサイズの違いでは無いかと自分なりに解釈しております。
APS-HとAPS-Cもあるのではないでしょうか? ってことはやはり5Dなどのフルはすっきり くっきりがでるんだろうなぁ〜っと
更にはセンサー位置
9点と51点これももあるとおもいますね
センサー間が狭い分合ってほしい部分にヒットする確率が上がるんじゃないかな?
40Dしか知らないと綺麗だと感じるのでしょうが1D系をしってしまうと 更にはフルサイズをしってりまうと やはりAPS-Cでは物足りなさを感じるのではないでしょうか?
違いますかね
何はともあれ知らない者があーだこーだ言っても解決しませんので 調整にだされすっきりされたほうがよろしいのでしょうね
結果をまたお待ちしてます。
書込番号:9794561
0点
mt_papaさん
ありがとうございます。
AFはみんな背景に引っ張られるモノなんですか?
たしかにAFを合わせるポイント(専門用語忘れました)は、たとえば
ライフルでピンポイントを狙うのと散弾銃で面を狙うくらいの
差がありますからね。
ありがとうございました。
書込番号:9794855
0点
自然が一番さん
ありがとうございます。
やはり多少ズレただけでしょうか。
体育館のような暗い場所ではなく、グランドでAFが合わないって、
ある意味致命傷ですよね
σ(^_^;)?
皆さんの40Dはどうなんでしょう?
やはり私の40Dだけを疑うべきですね。
ありがとうございました。
書込番号:9794864
0点
時には・・・さん
ありがとうございます。
やはり中級機とプロ機との差なんでしょうか。
初めて1DmkUでバスケを撮った時は本当にビックリしました。
本当にすっきりくっきり、カリっと綺麗に、まるでハイビジョンTVのような写真が撮れてしまったんです。
ウチのTVは、まだブラウン管ですが。
また、40Dで撮った写真を見直してさらにビックリしました。
のっぺりとした立体感の無い写真で今まで満足していた事に、です。
上カルビで「おいしいね、おいしいね」と喜んで食べていた時に、
特上カルビを試食して、あまりの美味しさに驚き、バクバク食べてしまった
後に、上カルビを食べても以前のような喜びが感じられなくなってしまった。
そんな感じです。
バージョンアップ、センサー清掃と共にピント調整に出してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9794918
0点
光画部 たわばさん
中古で10〜15万円で買えそうなので興味が湧いてきました。
是非40Dとの5万円の差を作例で見せて下さい。
出来れば重量(使いまわし)、シャッター音、液晶の見易さ等も。
私の目標は5DMKUで、他を見ないので勉強になります。
書込番号:9795843
1点
TSセリカXXさん
返信ありがとうございます。
私の子供を撮影したのではなく、先輩たちを撮影しましたので、作例は申し訳ありませんがご容赦下さいm(_ _)m。
重量は、重たいです(^^;)。
散歩カメラとして気軽に、とはいかないと思います。
さあ、気合い入れて撮るぜ!とならないとツラいです。
連写はものすごく気持ち良いッスよ
機関銃をぶっ放しているような感覚です
書込番号:9798656
0点
液晶は、40Dを見慣れた今となっては見る影もないです。
以前使っていたKDNとかわらないかも。1.8型でピントの確認も難しいです。
操作性は独特です。40D系統とはまったく違います。
初めて触って何とかなる代物じゃありません。約2ヶ月の今も取説は欠かせないです。
慣れてくると40Dの使い方を忘れてきます(^^;)。
書込番号:9800082
0点
光画部 たわばさん
ありがとうございます。
1DmkUは当初プロ仕様のカメラとして活躍していたと思うので興味が有りました。
KDNや40Dでも明るい晴れた良い条件であればピントくっきりに写るとは思いますが、
暗い悪条件でも綺麗に写る率が高いなら魅力的に感じます。
UPの写真は、EF-28-135o F3.5-5.6 ISを使用しています。
Lレンズでなくとも条件が良ければ綺麗に写ると思っていますが、
特上カルビを食べたら気持ちが変わるかも知れません。
でも、知らないほうが幸せかも・・・・・もう少し40Dを使い続けたいので。
書込番号:9801216
0点
こんばんは、光画部 たわば様
ほんとに久し振りの投稿なんですけど、40Dのピントがズレておられると拝見し、少々うかがってみたくなりました。
私は、カメラ機器の技術的な専門知識や、撮影者としての基礎教養がありませんので、つまらないことをお伝えするかもしれませんが、ご容赦ください。
AFモードおよびAFポイント選択はどの設定で撮影しておられますか?
上級機の多点AF(面AFでアシストポイント等も作動するもの)に比べますと、40Dは、まばらな間隔でちょっと大きめのAFポイントが付いているような気がします。
動く被写体を撮っておられるような文面なので、仮にAIサーボまたはAIフォーカス+9点で撮っておられると、非常に動くものは撮りにくいように感じています。AFの迷いが多くなり、連写速度は落ちますし、ピント精度もイマイチに思います。(つまり、よく後ろに抜けます。)
私はカワセミの動くシーンが好きで撮っておりますが、一貫して中央1点選択+AIサーボです。ピントは、うまく中央AFポイントで追えれば、あれだけ早く飛ばれても一応合っていると思うんですけどね…
この1点選択でも、AFポイントを当てた被写体の範囲内にデコボコがあったり、輝度差があるとファインダーでは合ってるみたいでも出来上がりがピンボケってのはかなり発生します。
またバックに日光が燦々と当たり、被写体もバックも光っているような状態だと、どうも位相差AFというのは白黒で見ているのと同じらしく、判別できなくてレンズが往復しているときもあります。
背面のAFボタンを上手く設定してMF併用が妥当だと思います。私はAFストップボタンに設定し、AF迷いの時はMFにして撮っています。
上級機は中古でも買えなくて(笑)使ったことありませんが、あの多点AFと9点を比較するのはちょっと可哀そうだと…
あと、画素数ってのは、増えるといいかというと、画素サイズやらなんやら(理論解りません。詳しい方解説を!)もあり、特にノイズに関しては低めの方がいい場合もあるやに聞いています。(この話、これ以上伸びません(笑))
上級機が使用感じゃなくて申し訳ないのですが、40Dを1年ちょっとで10万ショット打ちました感覚では、「ちょいとオトボケAFだが、うまく付き合えば十分楽しませてもらえる」と思っています。なんて、もし上級機を持てたら、「ぜんぜんキレイ」とか言ってるかもしれませんけど(笑)、こればっかりは今は解りません。うちの中の最上級機40Dを信じます!
長文すみません。ご参考になればうれしいです。
書込番号:9816003
0点
カメラ好きな牛さん
返信ありがとうございます。
またカワセミの素晴らしい写真を見せていただきありがとうございます。
木に止まっている写真や水中から飛び出した写真、ホバリングの写真は
見たことがありますが、飛翔中の写真はなかなか見たことがありません。
凄い、と思います。
あの写真はAFでしょうか?
カワセミ撮りはやってみたいのですが、レンズとノウハウが無く、断念してます。
カワセミはたまに見かけるのですが、、。
私のメインの被写体は、小学生のバスケです。
暗い体育館で防眩用に暗幕のようなカーテンを引きます。照明は昼白色と
タングステンが混在してます。
その中を縦横無尽に走り回る子供たちを追いかけるのですから、AFにとってはかなり厳しい条件です。
フォーカスポイントは中央一点、AIサーボ+一脚で追いかけています。
中央以外のAFポイントはまず使いません。
最初は手ブレを疑い、とても重たい三脚とレリーズを野球では現在も使っています。
明るい屋外なのにくっきりとした写真がどうしても撮れないものですから、
レンズが悪いんだ、ピントが合っていないんだ、と思っていました。
1DmkUは重過ぎる為、サブカメラは欲しいので40DをSSに持ち込んで点検整備します。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:9816447
0点
光画部 たわばさん こんばんは。
横っ飛び写真はAFです。私はこの横っ飛びは割合得意で、UP写真はSSを速く設定して被写体を止めてますが、最近はやや遅めで動感のあるものを目指して特訓中…というより天気悪くてそうならざるを得ないんですが…
お手持ちの350mmズームも名レンズですね。お近くにカワセミがいるならぜひトライしてみてください。
スポーツ感覚で楽しいです。
とにかく、あの小さい被写体を真ん中のAFセンサーに当て続ける努力(滅多にそんなことは起こりませんが…)です。
稚拙ながら、私の思うコツを申し上げますと、いきなりはなかなか撮れませんが、熱心に撮っていると、だんだんそのカワセミの性格みたいなものが解ってきます。
個体でずいぶんと違うものです。
飛ぶ気配やクセ、飛ぶコースなどが読めてくると、突然パリパリにピントが合ったのが撮れ、自分でも驚きます。
ちなみに、ほとんどこの撮影をやっている中、たまに息子の少年野球を撮影するんですが、被写体デカいわ、動き遅いわで、何だか楽勝で撮れますよ(笑)
書込番号:9820239
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
私は一眼、コンデジを含めて10数台のカメラの画像番号は通し番号にしていますが、40Dだけがフォルダ番号が何時までたっても100CANONのままなのです。
IMG_9999まで行くと101CANONのフォルダが作られて順調にファイル番号も進んで行きます。
CFカードがいっぱいになると新しいカードでは100CANONのフォルダに戻ってしまい、ファイル番号はちゃんと続いています。
フォルダ番号が連番にならないと大よそのシャッター回数さえ判りませんし、フォルダごとPCに移動したら上書きされかねません。
1年の点検時に指摘したのですが無視されて帰って来ましたが 勿論 改善されては居ませんでした。
エラー99やシャッターの下りない事があったので修理に出す際に再度指摘して見ました。
メーカーから帰ってきた修理票には
「画像番号とフォルダ番号についてですが、画像番号の記憶は行い、フォルダ番号の記憶は行われないと言う仕様になっております。ご指摘に関しては異状ではございません。」
と有りました。
そんなアホなと思いましたが皆様はどうでしょうか?
因みに20Dではフォルダ番号もファイル番号も連番で進んでいます。
0点
仕様なら残念ですが,しょうがないですね.
私も40Dですが,私の場合,PCでは日付でフォルダ管理しているので上書きされる心配はありません.
書込番号:9780917
0点
私もPCでのフォルダー管理なので不便は感じてないなぁ
シャッター回数も「40D Shutter Count」でわかりますし...
書込番号:9781099
0点
>そんなアホなと思いましたが皆様はどうでしょうか?
メールで「そんなアホナ!」と追求してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9781343
0点
僕も日付ごとに画像は管理しているので気にしたことがなかったのですが、そういう風になっているんですね。
書込番号:9781462
0点
短時間にレスを頂き有難うございます。
私の質問の仕方が悪かったようです、私の40Dだけがこのような事になってるのか知りたかったのです。
メーカーの回答が間違ってるのじゃないかと思ったわけです。
チャーリーバーダーさんFrank.Flankerさん
確かに凄く不便なと言う程ではありませんよね。
20Dと違って1フォルダの中のファイル数が9999になったので連番にする必要がないのかも知れません。
じじかめさん
>メールで「そんなアホナ!」と追求してみてはいかがでしょうか?
はい 勿論そうするつもりでその前に自分のカメラだけがおかしいのか知りたかったのです。
50Dを持ってる人に聞いてみたらフォルダ番号は連番になってると言うのです。
NIKON D200もD50もその他のコンデジも連番になって行きます。
もし 本当にそう言う仕様ならばとてもアホな仕様だと思うので追求してみるつもりです。
書込番号:9781467
0点
確かに私の 40D も、現在6000枚過ぎですが、ずっと 100CANON のままです。
仕様としてマニュアルのどこかでチラッと見た気がするけど定かではありません。
KissDN および 20D は 100枚毎に新フォルダができます。
PCに移して日付フォルダで管理してますがで、これはこれで面倒な感じ。
書込番号:9781741
0点
( ̄0 ̄;アッ 私が返信してる間にレス下さってたんですね。
4cheさん 1つのフォルダに9999枚も入るのでフォルダ番号が変わるのが中々見られないので痛痒を感じないでしょうね。
GALLAさん
>確かに私の 40D も、現在6000枚過ぎですが、ずっと 100CANON のままです。
さっきも言ったように9999枚ですから未だ100CANONのままなのではないでしょうか?
>仕様としてマニュアルのどこかでチラッと見た気がするけど定かではありません。
マニュアルをひっくり返してみてみた所、こんな注意書きが...
70ページです
「フォルダ番号999のフォルダが生成されると、液晶モニターに[フォルダがいっぱいです]と表示されます。そのフォルダに云々」
と言う事はフォルダ番号を記憶しないでどうして999のフォルダが出来るのでしょう?
メーカーの言ってる事はおかしいと言う事ですね、自分で作る訳でなし...
>KissDN および 20D は 100枚毎に新フォルダができます。
PCに移して日付フォルダで管理してますがで、これはこれで面倒な感じ。
確かに20Dの99枚で新しいフォルダと言うのは不便ですよねぇ。
私は999枚でいいんじゃないかと思ってます。
書込番号:9781855
0点
私の 50D も同じですよ。
20D も使っていますが、20Dでは確かに 100枚単位でフォルダ番号も +1
されてます。
書込番号:9781862
0点
これは仕様のようですよ
9999枚越えても100CANONのままみたいです。
書込番号:9781896
0点
少しややこしくなりますが101CANONフォルダが出きても、100CANONフォルダの中を空にして、フォルダを消さなかったら良いのじゃないでしょうか?
100CANONフォルダを置いとくだけで、101CANONフォルダに書き込まれて行きます。
シャッター回数が知りたいので、この方法を使用しております。
もし役に立たない情報だったらスミマセン(*_ _)
書込番号:9781996
0点
追記です。
kame2の上レスで、100CANONは残してくださいと表記しましたが、残さなくても101CANONだけでそこに書き込まれるようです。現在使用のフォルダを消さずに残すだけでOKみたいです。
CFをフォーマットしてしまうと100CANONからスタートするのでPCに画像をコピーした後、CFをカメラにセットしフォーマットではなく「画像消去」で画像を消して下さい。(101CANONフォルダは残ります)
また余計な実験もしましたが102CANONを作ると、101CANONに書き込まず新しい番号のフォルダに書き込まれるようです。
ややこしい・・・
書込番号:9782283
1点
正確にはわかりませんが、フォルダ番号をわざわざ記憶する必要はないと思います。
今のCFにあるフォルダの最大番号をNとして、
(N+1)番のフォルダを新規に作るアルゴリズムなんでしょうから。
CFに当該フォルダがなければ100番を作るわけで。
別にフォルダ番号を記憶せずとも、ファイル番号を記憶していることで十分だと思いますが。
(私は毎回、強制リセットしていますが)
書込番号:9782496
1点
(*'▽'*)わぁ♪ 沢山のレス有難うございます。
mt_papaさん Frank.Flankerさん
どうやら私の40Dだけがおかしいのではないようですね。
40Dから後のカメラは1つのフォルダの中のファイル数が9999枚になって、仕様が変わったということでしょう。
kame2さん 実験までして頂き有難うございます。
確かに仰る通りにするといいみたいですが、一枚のカードがフルになって新しいカードにするとダメみたいですね。
連写しまくりでカードの中の100CANONを消してる間が無いのです。
新しいカードに先に101CANONのフォルダを作って置くと言う面倒な作業をしておくと連番に出来るように思います。
デジ(Digi)さん
>今のCFにあるフォルダの最大番号をNとして、
(N+1)番のフォルダを新規に作るアルゴリズムなんでしょうから。
CFに当該フォルダがなければ100番を作るわけで。
なるほどです きっとカード内でのファイル番号がダブらなければいいだけで、ずっと続いて連番になる必要がないという考えなのでしょう。
それも フォルダ内のファイル数が増えたから必要なしと言う事になったのでしょうね。
でもやっぱり フォルダ番号は記憶して連番になった方が何かと便利かなぁと私は考えています。
皆様 有難うございました これを踏まえてメーカーに苦言を呈してみたいと思います。
書込番号:9782876
0点
再こん!
そうそう予備のCFカードの事を書くの忘れてましたわ(笑)
そうです!でぢねえさんの言われたとおり予備のCFカードにも101CANONを入れとかいとトータルの連番が続かない事になりますもんね。
しかし・・・なんて面倒なんだw
canonがおかしな仕様にするから面倒になるねん ┐(´・ω・`。)┌ まったく
書込番号:9783312
1点
メーカ名 CANON をどうしても入れたいと思うから自由になるのが
3ケタで変な仕様を思いつくんでしょうね。(笑)
普通に 20090630 とかのフォルダ名になってくれるほうが私はいいん
だけど。。
書込番号:9783634
0点
記憶だけで定かでない話なのはお詫びして…
1〜9999枚目が100CANON\に入り、
その次のジャスト1万コマ目が101CANON\IMG_0001.JPG等として入り、
以下これを繰り返す…
だったような。
そんなわけで、1万コマ目の数字は「0000」ではありませんので、ここで1コマ狂います。
ちなみにフォーマットすると、100CANONに戻りますね。
KDXは実は何度フォーマットしても100に戻らなくて困っていたのですが(^^;)
戻らないのが仕様でしたか(^^;;;;)
書込番号:9783953
0点
一時期、40DとKDNを併用していましたが、40Dに慣れた自分にはKDNの100枚ごとに新しいフォルダが作られる仕様が嫌でした。たくさんあるデータの中から1枚を探すのに何回もフォルダを選びなおすのがとても面倒でした。
書込番号:9784104
0点
僕は必ず撮影前にCFの初期化をしますので、必ず100AANONのままです。
連番は一日で3000枚程度撮ることがありますので、1000枚毎にフォルダが変わってたら、一日の撮影で同じ連番が3個出来るのでいやですね。なので、今のままで構いません。
書込番号:9808875
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
経験豊な皆様に質問します。よろしくお願いします
スポット測光を行った場合ですが、下記方法でよろしいでしょうか?
1.シャッター半押ししてスポット測光する
2.AEロックボタン押す(*マーク表示される)
3.フレーミングして(構図決定)シャッター半押しでピントあわせ
4.全押しで撮影
以上 よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
私は親指AFを利用しています。
シャッターボタンでAEロックできるので便利ですよ。
書込番号:9796646
0点
放浪中さん ありがとうございます
そうしますと
1.シャッター半押ししてスポット測光する
2.AEロックボタン押す(*マーク表示される)
3.フレーミングして(構図決定)親指AF←これでよろしいでしょうか?
4.全押しで撮影
書込番号:9796712
0点
説明不足でスミマセン。
カスタム機能により
AEとAFをそれぞれのボタンに割り当てられるので
1.シャッターボタン半押しでスポット測光で露出を決定(AEロック)
2.シャッターボタン半押しのまま、AFボタンでピントを合わせフレーミング
3.シャッターボタン全押しで撮影
となります。
書込番号:9796864
![]()
1点
なんこういずみさん
こんにちわ(^-^)
取説の93ページにAEロックについて書かれていますよ♪
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos40dcug.pdf
>1.シャッター半押ししてスポット測光する
>2.AEロックボタン押す(*マーク表示される)
>3.フレーミングして(構図決定)シャッター半押しでピントあわせ
>4.全押しで撮影
ハイ♪そのやり方で大丈夫です♪
書込番号:9796900
![]()
1点
なんこういずみさんのおっしゃるのもひとつの方法です。
もうひとつの方法として、露出をマニュアルにしてスポット測光してちょうどいい値に
あわせる。それから、ピントを合わせて撮影する。
というやり方です。
この方法は時間は少しかかりますが、指がラクなのと、何点か測光してどの点がどの程度
の明るさで写るか事前に予測できるなどのメリットがあります。
書込番号:9796904
0点
>1.シャッター半押ししてスポット測光する
>2.AEロックボタン押す(*マーク表示される)
>3.フレーミングして(構図決定)シャッター半押しでピントあわせ
>4.全押しで撮影
AEだと2番目に「露出補正」が来ることになります。
スポットはマニュアルで使った方が個人的には楽、うちは100%この方法で撮ってます。
スポット+マニュアルで一枚撮影してヒストグラム見て最終的な露出を決定してます。
書込番号:9796968
0点
なんだか余計なことを言ってしまったようで申し訳ないです。
書込番号:9797838
0点
皆様 いろいろとアドバイスありがとうございました
ご指摘いただきました方法試してみます
今後もよろしくお願いします
書込番号:9798087
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
久し振りにここの掲示板見ましたが、価格が10万円台になってるんでびっくりしてます。もう販売してないし後発の50Dの方が安くなってる。どういうことでしょうか?(私は2月半ばに7万円台で買ったので得した気分です。)
0点
安いお店が売り切れて、高いお店が売れ残っているだけです。
書込番号:9782751
![]()
5点
こんばんは。ショーパスさん 花とオジさん
今日カメラのキタムラで中古ですが優良品38900円で売ってました。
指をくわえて見てました。5Dは112800円でした。
書込番号:9782775
2点
出たばかりの高い時に買っておくと、いつまでも値下がりしない上モノを買ったような気分を味わえます。 (~_~)
書込番号:9782828
0点
もう、在庫の供給もほぼなくなってきたという感じですかねぇ。。
書込番号:9783604
0点
優良品で38900円だったらもう1台欲しいなぁ〜。
書込番号:9783944
0点
デジカメは、購入した後で価格を見ないようにするのがお約束のようです。(?)
書込番号:9786137
1点
久しぶりに覘いて観ました。時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、なんとも淋しいですね。
この板も自然消滅でしょうか? 個人的ですが、皆さんにはたいへんお世話になりました。
学生の同窓会のように時々集めれたら良いですね。
書込番号:9788373
0点
終わりに近いですね。良いカメラですが、D300に破られ一時半額まで値段が下がりました。
ですが、画質を良く見るとD300と同じではと思います。キヤノンAPS-C機のセンサーは
ニコンやソニーなど他社より僅かに小さいですので、全体の画質が同じということは、
やはりキヤノンのセンサー技術が良いっことですね(差は消費税位ですが)。
書込番号:9797344
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
40Dを手に入れて1年がたちました。その間、皆さんのアドバイスや作例を参考に、下手くそながらいろんな写真を撮りまくり楽しんでいます。
先月、保証期限が切れる直前にセンサーのゴミ取りとキットレンズのピント調整のため、キャノン修理センターに送りました。ピント調節は、他のレンズもあるので、ボディ側では調節せずにレンズにての調節をお願いしました。
そして、約10日後、早速戻ってきた40Dのファインダを覗くと、ん? ボケボケ!
でもAFで撮影して背面モニタで確認するとピントはピッタリ合っています。
おかしいなと思い考えること1日。そうだ、ファインダの視度調節があってないんだと思い、視度調節ダイヤルも回して調節するも、どうも合わない。AFでピントを合わせてもファインダから見える景色は微妙にボケています。視度調節ダイヤルを目いっぱいマイナス側に回しても、まだ足りない感じです。あと少し回せれば合うような気がするのですが。
私の視力は1.2程度で、修理前後で変わっていませんし、修理前はピッタリ合っていたと思います。家族に見てもらっても、皆同じ意見です。
キャノンのその旨連絡したところ、センサー清掃の影響でそのようなことにはならないので、衝撃を加えたとか、お客様の取り扱いが原因ではないかということでした。取り合えず見てくれるとのことで、修理センターに送りましたが、保障期間は切れてしまったので修理は有償になりそうです。
私としては、落としたこともないし、修理センターから戻ってきてすぐにこのような状態に気づいたので、私に責任はないと考えてますので、納得がいかないところです。
皆様方で、このようなことになった方はいらっしゃらないでしょうか?
また、原因としてはなにが考えられますか?
0点
フォーカシングスクリーンのずれくらいしか思いつきません。
ファインダー内部のごみ掃除はされませんでしたでしょうか?
ところで、
> センサー清掃の影響でそのようなことにはならないので、
> 衝撃を加えたとか、お客様の取り扱いが原因ではないかということでした。
なる発言をするSCはどこでしょうか、
よろしければ教えてください。
書込番号:9742833
0点
ご質問についてはなんともお答えしようがないのですが、
何も悪いことがないのであれば、それははっきりと訴えるべきです。
この手の「お客さまのほうで何か…」で有料、というのが、「決まり文句」のようになってます。
キヤノンに限りませんが。
モンスター客の言いなりになれとはいいませんが、客の話(たぶんこれが事実)も理解しようとせず
「我々はそんなところは修理で触っていない。我々は悪くない。全てお客さまが悪い」という考えは、
客商売をやるものとして失格です。
客の話を聞き、とりあえず「現状カメラに不具合がある」ことをお詫びして
(修理ミスということにしてとりあえず詫びておけとは言ってない)送ってもらい、
それが客のせいなのか修理ミスなのかを判断し、
それから再度修理ミスを詫びるなり、客のほうに問題があったことをきちんと説明して
理解させて、修理代金をいただくのが筋です。
視力がそれほどよいと、-1〜0あたり(調整のだいたい真ん中あたり)で合うはずです。
ちなみに、視度補正は、ファインダーの撮影しようとする部分を見て行うのではありませんが、大丈夫ですか?
わかりやすく言えば、レンズをつけていない状態で行うものですが、そうなさいましたか?
ファインダーの撮影しようとする部分(つまり真ん中の像)は、レンズのピントリングの位置等によって
いくらでもはっきり見えたりボケて見えたりする、不確定な部分であり、
ここのある1状態を基準に視度補正を触ってしまうと、本当に合っているものもボケて見えるような
誤調整をしてしまいかねません。
視度補正は、レンズキャップやボディキャップをつけて「ファインダーが真っ暗」な状態で、シャッターを半押しし、
ファインダー下部の撮影情報の緑のLEDがはっきり見えるように調整するものです。
キッチリ調整しておき、その上で初めてレンズをつけ、試写をしてみます。
これをもし、上記のような方法で
(例えばとりあえず半押しして「ピピッ」といった像がはっきり見えるように調整したとか)
視度補正を触ってしまったのだったら、
「単なる視度の調整ミスで正常なもの」を「おかしい」といって、送り返してしまった可能性があります(^^;)
正しい方法で調整してもなお、撮ろうとする被写体がボケているのに写真はきれい、
なら、問題ありですね。
「そんなところは触っていない」といったのは実際に修理した担当者ではないはずで、
なんの言い訳にもなっていません。
なにはともあれ、無料で戻ってくれることを期待しましょう。ごねる準備も怠りなく(をい)。
書込番号:9742894
![]()
5点
ウチであった修理のトラブル
・レンズのオーバーホールで片ボケして返ってくる
・圧着板の交換で測距点のスーパーインポーズが接点不良で点かなくなって返ってくる
・9万円取られた修理でも直らず2回再修理
・工期が間に合ってないのに連絡が一切無い
・事前の打ち合わせ通りに機材が届いてない
お知り合いの所では外装がバックリ割れて返ってきたというのもありました。
「動作確認したら別の所がおかしい」と言って持って行きましょう。
書込番号:9743000
0点
cantamさん、返信ありがとうございます。
>Photo Blog フォーカシングスクリーンのずれくらいしか思いつきません。
>ファインダー内部のごみ掃除はされませんでしたでしょうか?
スクリーンのズレだと簡単に直りそうですね。
ファインダ内の清掃の依頼はしていないし、修理伝票にも、そのようなことは書かれていませんが、ファインダはキレイになった気がします。清掃してくれたのかも知れませんね。
> > センサー清掃の影響でそのようなことにはならないので、
> > 衝撃を加えたとか、お客様の取り扱いが原因ではないかということでした。
>
> なる発言をするSCはどこでしょうか、
> よろしければ教えてください。
これは、SCで言われたのではなく、お客様相談センターの製品取扱方法ご相談窓口です。あいまいですみません。
SCは平日の昼間しか電話を受け付けていないので、まず最初にお客様相談センターに電話したときに、そういう原因が考えられる的なニュアンスで言われ、「SCに連絡してください」と言われました。
その後、SCに連絡すると、現物を確認してみないとわからないので、送ってくださいとのことでした。このときも故障だと修理は有償になると言われました。
日曜に40DとキットレンズをSCに送ったので今は連絡待ちの状態ですが、こんなことになるなら、センサー清掃やピント調節には出さなきゃ良かったなと思ってます。
書込番号:9743032
0点
光る川・・・朝さん、りゅう@airborneさん、返信ありがとうございます。
光る川・・・朝さんのおっしゃる視度調節方法は知りませんでした。
真ん中のAFポイントにAFでピントを合わせて、その位置がファインダからはっきり見えれば良いのかと思ってました。(しまった、もうカメラをSCに送ってしまった。激汗)
初心者過ぎて恥ずかしい限りです。
ただ、カメラを三脚に固定し、ファインダをのぞいてMFで合わせて(それなりにあったように見える)撮影すると、ピントが合っている位置は、合わせようとした位置より手前になります。視度調節ダイヤルをマイナス側に回していくと、撮影した画像のピント位置は、ピントを合わせた位置に近くなっていきますが、限度までダイヤルをマイナス側にまわしても、ピッタリには行きませんでした。MFなんて実際の撮影では使ったことはないのですが、今の状態だとMFで撮影すると、ピントはズレた状態になってしまいます。
チェック用にAFで撮影した画像と、MFでファインダを見てピントを合わせて撮影した画像をアップします。アングルが変わってしまっていたり、露出補正がプラス側になっていたりしますが、ご容赦を。
書込番号:9743184
0点
僕が以前梅田のSCで40Dのセンサークリーニングをした時のことですが
自宅に帰ってからファインダーを覗くと黒い油の指紋がべったり…
撮影する気も失せ、ファインダーの汚れをクリーナーで拭き取るも取れず…
サービスセンターに怒りの電話をして、梅田SCにもその旨を伝えてもらいました。
後日、再度梅田SCに持っていくとフォーカシングスクリーンにべったりと指紋が…
無料で新品に交換してもらいました。
何でこんなところに付いたんでしょうね?普通センサーの掃除ではフォーカシングスクリーンを外すことはないんですけどね〜という言葉に、謝罪も無くこの言葉かい!とムカッとしましたが、ここで言い争いしても余計に腹が立つだけなのでそのまま帰ってきましたが…
主張すべきことは主張した方が良いと思いますよ♪
明らかに調整後にボケボケになったのなら向こう側の責任ですからね!
書込番号:9743222
0点
> これは、SCで言われたのではなく、お客様相談センターの製品取扱方法ご相談窓口です。
ああそうでしたか、それでしたらまあわからない話でもないです、
キャノンのお客様相談センターに電話するのは、
よほどヒマな時、お姉さんの声を聞きたくなったときくらいですかね、
これまで何回かかけましたが、役に立ったことはないですし、
50%以上の確率でムカッ!として終わってます。
# SONY の相談センターのお姉さんの対応は感激しました。
SCから戻ってきたカメラに不具合があったことは私も経験しています、
SCの電話窓口の方と話をするとややこしいので、通常エンジニアと代わってもらっています。
う〜んとうなることがないわけではないですが、
こちらの言い分も聞いてくれないわけでもないので、事を荒げたことはないですね。
フォーカシングスクリーンの件ですが、
格子状のものに交換したら、提示された写真のようになりましたよ。
http://cantam.exblog.jp/10454178
よくよく話を聞くと、厚みの違いでそのようなことが起きるそうです。
で、新しいスクリーンに調整してもらったのですが、こちらのほうが標準に近く
元々ついていたものが普通ではないものだったそうです。
# エンジニア殿は正直にお話してくださいます。
# 私もエンジニア系の人間ですから分りやすいです。
もしかしたら、一旦はずして、別の厚みのものを取り付けたのかもしれませんね。
で先ほどの話の続きですが、元のスクリーンに戻すとまた調整の必要が出てくるのか、
ということになりますので、標準的な厚みのノーマルのスクリーンを無料で頂きました。
筋の通る話だと、きちんと対応してくれると思いますよ。
技術的にどうしようもない電話対応が仕事のひとは、具体的な解決案を出しようがないですね、
ですからお客様相談センターに電話するのは電話代と時間の無駄だと思っております。
書込番号:9743526
0点
視度調整の方法って、
「AFフレームが一番鮮明に見えるように。」
ではなかったでしょうか?
わたしの場合、レンズを外してやってます。
以前に見たMINOLTAの取り説ではそうなっていたような。
ちなみに、40Dの取り説を調べて見ましたが「AFフレームが・・・・・。」
になっています。P33。
書込番号:9744018
5点
私も以前40Dを修理に出してかえってきたら、シャッターとメインダイヤルの間の少し角になった部分が削れてて、金属の地肌が見えてたなんて事がありました。
もちろん直してもらいましたが…
せっかくしばらく入院させて、ようやく戻ってきたと思ったらそれだとガックリですよね(^-^;
それはそうと、先日5Dmark2キャラバンでEOS学園講師の並木隆プロのセミナーを受けた際に視度調整の正しいやり方を教わりました。
やはり、取説にあるようにAFフレームがはっきり見えるようにするのが正しいそうです。
LEDとAFフレームは厳密には同じ面にはないので、LEDで合わせるのは間違いとのことでした。
書込番号:9744433
3点
皆様、ありがとうございます。感謝です。
りゅう@airborneさん、自然が1番さん、自然が1番さんのように、修理や調整に出したのに、逆に調子悪くなったり、傷付いて返されるケースがけっこうあるのですね。私のも何とか元通りにしてもらえればいいのですが。
αyamanekoさん、藍川水月さん
視度調整方法を教えていただき、ありがとうございます。確かに取説をみるとそのように書いてありました。もうSCに送ってしまい、今さら確認しようがなく、無知なクレーマーになってしまったかもしれないですね。
SCから回答がありましたら、皆様にご報告したいと思います。
書込番号:9746393
0点
勉強になりました。ありがとうございます。
間違ったことを教えてしまいまして、すいませんm(__)m
書込番号:9747712
2点
光る川・・・朝さん
> 間違ったことを教えてしまいまして、すいませんm(__)m
いえいえ、とんでもないです。
光る川・・・朝さんのコメントは、いつも参考にさせてもらってます。
書込番号:9753532
2点
こんばんわ。
SCに出していた40Dが戻ってきましたので、報告します。
以下修理票に書かれていた内容です。
------------------------------------
<故障内容>
再修理(***前回のクリーニング時の修理番号)1.AF時、画像が合っているが、ファインダーから見るとぼやけている。視度調節のダイヤルを回しても同じ2.MF時、ファインダーを覗いて合わせると画像のピントがずれる
<確認内容>
お預かりしました品につきまして、以下のとおり確認いたしました。1.ご指摘の内容を確認いたしました。2.ピントワッシャが不具合だったため、ご指摘の症状があること。
<処置内容>
1.関連箇所を調整いたしました。2.ピントワッシャを部品交換いたしました。※その他、各部点検・清掃いたしました。
<交換部品>
部番 CB3-3819-000
部品名称 ピントワッシャ
個数 1
<お客様への連絡事項>
再度のお預かりとなり、ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。今後ともキヤノン製品をご愛用のほど、宜しくお願いいたします。
<ご請求金額>
0円
--------------------------
ということでした。
原因については何も記述がありませんでした。
ピントワッシャってどこにある部品で、センサーのクリーニングに関係するものなのでしょうか?
とりあえず無償だったので良かったです。
返ってきた40Dは皆さんに教わった視度調節方法で合わせると、ダイヤルをマイナス方向限度いっぱいにして、無事にぴったりにあわせる事ができました。今後遠視になった場合、また合わなくなってしまう気がしないでもないですが、今回は良しとしましょうか。
いろいろとご助言いただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:9778687
0点
こんにちは。
>ピントワッシャ
スクリーンの厚み調整用に金属の板が入っているのですが
それだと思います。
何かの原因で損傷し、そのまま組み付けた、
あるいは別のパーツをつけてしまった、と言った感じでしょうか^^;。
多分、最初の修理とは担当者が違うと思います・・。
書込番号:9778723
2点
中のスクリーン?が反転して入ってただけだったりして^^;
書込番号:9778761
0点
とりあえずよかったですね。
視度補正については、近視の人がマイナスに、遠視の人がプラスに、だったように思いますが。
私の場合は-3で、標準でいっぱいいっぱい。。目の具合が悪いと、いっぱいいっぱいでは足りません。
なので、視度補正レンズ-3を別途調達の上、使っています。
お話によれば、単に視度が標準-3になるだけで、本体0&視度補正レンズ-3装着と、本体補正-3は同じとか。
「私の場合はこれで目の具合に合わせて調整可能ね」ってことにしております(^^;)
ファインダーも視度補正レンズでふたをするので汚れませんし(^^;)
※また間違ってたらご指摘を(^^;)
書込番号:9778828
1点
>また合わなくなってしまう気がしないでもないですが、
光る川・・・朝さんがレス済みですが、
視度補正レンズを使えば調節は可能です。
視度調整+3〜-4まであるようです。
本体の視度調整と併用可能です。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=40D
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2846a001.html
ラバーフレームEbも必要みたいですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2858a001.html
書込番号:9779812
![]()
1点
ろ〜れんすさん
> スクリーンの厚み調整用に金属の板
スクリーンの厚み調整用のワッシャなのですね。
センサーのクリーニングでその部品を外したりするのですかね?
センサークリーニングの他にピント調整をお願いしたのですが、ピント調節は、ボディ側はいじらずにレンズ側で調整してとお願いしました。
光る川・・・朝さん、αyamanekoさん
視度調整用のレンズがあるのですね。安心しました。
今回の件では、ちょっと面倒なことが起きてしまいましたが、無事修理されて戻ってきたことですし、いろいろ勉強になりました。キヤノンはきちんとチェックしてから客に返送して欲しいものです。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:9787373
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさんこんにちは。
7月22日にある日蝕についてはご存じの方も多いと思いますし、撮影に望まれる方々も
多くおられるようです。残念ながら、私は仕事の都合で旅立つことができないので、
皆既日食はあきらめ、地元でタイマー撮影に挑戦する予定です。5分間隔で3時間ほどを
連続撮影し景色と共に合成するつもりです。それに向け、EF-S10-22を購入し、フィルター
類もそろえました。
さて、撮影準備のため、この40Dの口コミをはじめ、価格com内で日蝕(日食)で検索
を掛けてみたのですが、ヒットしたのは数個のみでした。いくつかの情報はそこで入手
できたのですが、まだいくつも分からないことばかり・・・。
そこでみなさんにお尋ねしたいのですが、カメラの熱対策というか、どうやってカメラが
太陽熱であっちっちにならないようにしたらいいか、アイデアをいただきたく思います。
今までは太陽に当てないようにいろいろした(傘で日陰を作ったりタオルを巻いたり)の
ですが、今回は太陽に向けることになりますので・・・。タオルで覆うと、何か不安定で
タイマー撮影だと仕事の合間に確認に行ったらずれていた・・・なんてことにもなりかね
ませんので、避けたいのですが・・・。本体はもちろん40Dです!
日蝕に係わること、様々な情報も含め教えてください。よろしくお願いします。
0点
直感的ですが、タオルよりアルミホイルのほうがいいかも。
車のサンシェードと同じ意味で。。(笑)
書込番号:9765773
![]()
1点
私も日食の撮影を考えてます。
そこでちょっと気になったのですが、フィルターってどんなのを用意されましたか?
よろしければ教えてください。
書込番号:9765906
0点
とりあえず撮らない間はパラソルのような物で影を作っておくとかでしょうかね…
おそらく僕は面倒くさがりなので気にせずそのままレンズキャップだけ付けて終わりのような気がします(汗)
DP134340さん>
日食撮影については下記のクチコミを参考にされるといいかも…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9738295/
とにかくフィルターは品薄状態なので早めに手に入れておかねば間に合いませんよ。
書込番号:9766949
0点
雨傘をさして、撮影の時だけのけるようにすれば、手間ですがそれほど熱くならないかも?
書込番号:9767212
0点
…皆様のお考えのようなことは、私も考えましたけど、
どうやらスレ主さんは、自宅かどこかでカメラの無人タイマーだけをスタートさせて仕事に向かい、
その後は無人撮影を行うように読み取れましたけど…
私は無事休みが取れたら、どこかで撮りますんで、日陰から時折顔を出して撮る、でしょうかね?
さて、どこで撮ればいいのだか…
海岸を考えていましたが、よく考えたらそんなとこにカメラ持っていける季節じゃなかったですわな(爆)。
フィルターですが、たまたまジャンクの Kenko MC ND400 77mm なんてのが手に入ったので、とりあえずこれで。
本当はもう1枚ほしいところですが、ないものは仕方ないので…
書込番号:9768174
0点
みなさん書き込みありがとうございます。
mt_papaさん
「アルミホイル」いいアイデアですね。なんだか、反射して全く熱がたまらない気が
してきました。早速、次の晴れた日に試してみます。
DP134340さん
1976号まこっちゃんさんも紹介されていますが改めて。
基本は光を1万分の1以下にできる物を探します。FUJIFILMのND4.0やケンコーのND10000
なんてのがその1万分の1減光のものです。ケンコーのND400という物の2枚重ねで1万6千分の1
というのもシャッタースピードからすると良さそうです。
私はいろいろ探しましたが、どれも欠品中で手に入らず、とりあえず禁断のFUJIFILMのND
シリーズを3枚重ねて使うことにしています。あと、国際光器というところなんかが扱って
いるアストロソーラーという製品も準備してあります。参考までに。
1976号まこっちゃんさん
そうなんです。減光フィルターは品薄なんです。あるいは、高い物しか残っていないん
です。(涙)それと、当日は仕事なので、セットだけしてしばらく置きっぱなしなのです。
かまってやれない悲しさがあります。(これも涙)
じじかめさん
そのような対策が必要だとは思うのですが・・・さすがに仕事は捨てられませんので。
光る川・・・朝さん
そうなんです。無人撮影なんです。できれば、USBケーブル100mくらいのばして
事務所のデスクまでひっぱって、ユーティリティーでやりたいくらいです。(笑)
上にも書きましたが、1万分の1に減光してISO100でF16位まで絞っても、シャッター
スピードは2千分の1以上の高速シャッターになります。10万分の1くらいまで減光できれば
250分の1くらいになるでしょうか。ND400では400分の1ですから、さらにND8を2枚くらい
重ねないと使い物にならないです。重ねることでいろいろと支障が出そうですが・・・。
とにかく、あと3週間後にはやってくる日食です。情報収集しながら準備していきたい
と思います。早速、明日、スーパーへ駆け込んでアルミホイル購入します。(これは売り
切れることはないと思いますが・・・。)
みなさんもてるてる坊主をたくさん作って応援してくださいね。
書込番号:9772586
0点
どどちゅっぱさん
>ND400の2枚重ねは、1/160,000
そうです。1/400の1/400で1/160,000です。それくらい減光して、1/250位のシャッタースピードだったように思います。太陽って明るいですね。
書込番号:9779695
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















