
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年5月7日 06:05 |
![]() |
27 | 16 | 2009年5月6日 15:06 |
![]() |
6 | 10 | 2009年5月5日 21:41 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月5日 12:20 |
![]() |
23 | 27 | 2009年5月4日 22:16 |
![]() |
19 | 10 | 2009年5月2日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
福岡より愛知へ転勤して1ヶ月余りが経ちます。休みは近場を散策、ドライブに行ってます。さっそく数か所行きましたので報告します。で、質問ですが皆さんは逆光での撮影の時に
注意されておられる事はなんですか? また露出はどういう基準でプラス補正、マイナス補正を行っておられますか?ご教示ください。ちなみに清洲城の写真はひどい逆光だったのをDPPで明るくしたものです。
0点

風景写真+被写体が明確(お城など)の場合、極力逆光にならない
場所からの撮影や、時間帯の選択で工夫しています。
ただ、どうしても逆光で撮影しないといけない状況なら、撮影目的にも
よりますが、いかのいずれかの方法で撮影しています。
1)とにかく主被写体(例えばお城)を適正露出にし、背景は無視
2)背景も含めて白とびなしになるように補正して撮影
となります。ただ、やはり場所や時間帯の工夫が一番と思います。
書込番号:9496721
1点

アプローチが逆だと思いますよ。
「どういう補正をしてどういう風に撮る」じゃなく「どういう風に表現したいから、どういう補正をして撮る」じゃないでしょうか。
シャッターを押す前に、優先順位を決める事です。「どこを見せたくて」があれば、まずそこが適正露出(18%グレー濃度)になるように設定してシャッターを押します。ただ、「その結果、空が白く飛んでもいいのか?」を吟味しますね。
で、空も生かしたい場合。。。これは、撮影時には完璧にできません。カメラの特性から逆算して、補正しやすいように露出をづらしてRAWで撮ります。で、帰宅してからイメージ通りに仕上がるように現像する。
機種によってはカメラの設定でイメージに近づく設定を起こす事ができるものもあるんでしょう。けど、イチイチ現場で細かい設定なんてやってるヒマはありません。お天道さまは動いちゃいますから。
そういう時の為に、カメラ(道具)の限界値を知っておくのです。それを間違えると「良し悪しの評価」になっちゃいますけど、そんな事の為にスペックテストをしてる訳じゃないんです。
写真は、D70の特性上「オーバーからはからっきし出ない(出ても汚い)ので、調子が出せるギリギリで撮った」原版から、現像で表現を変えた例です。
撮りっぱなしじゃ・・・40Dじゃならないとは思いますが、D70じゃ完全にスミアが出るような「真正面・建物の影から太陽」っていう逆光です。マトモに露出だけで加減すれば、完全に空はスッ飛びます。
ですから、撮る時はドアンダーで撮って、現像で調子を加減しながら当たりの部分を引き出しました。逆光=プラス補正、で撮っちゃうと空が飛んじゃいますから、いくら現像で調子を整えようとしても「無い(FF.FF.FF)データからは発色しない」ですから空は白いまんまになってしまいますね。
そうすると、「この写真って、曇り空?」って風なベタッとしてコントラストの低い写真になってしまいます。大吉まるまるさんが挙げた一番右の写真みたいにね。
現場だけじゃどうにもならん、ある意味難しい撮影ですね。モデル撮影みたいに照明(スピードライト)や起こしを入れられる撮影とは、逆光風景は違います。
書込番号:9496930
1点

mt papa さん 早々にありがとうございます。
目的(城など)に露出を合わせるのですね。
人の目で見た露出具合?にはなかなか撮れないんですよね!?
書込番号:9496947
0点

ばーばろさん 具体的にありがとうございます。
いろいろ試しながらやってみます。
写真って追及すればするほど難しいですね。
でもそれだけに楽しみも多いですね!
もっともっと勉強してみます。
これからもよろしくお願いいたします、
書込番号:9497073
0点

こんばんわ。
露出補正についてですが、「確実な露出決定:馬場信幸著」(学研カメラムック)と
いう本がおすすめです。私は最寄の図書館で借りて読みましたが・・・
基本はばーばろさんのおっしゃるとおり、はじめに「主題をどう撮る?」ありきです。
その上で被写体の色ごとに、カメラの出た目の測光値に露出補正をしていくわけですが
(露出計は通常、白も黒もすべて18%の灰色になるように測光します)そのあたりの
考え方が非常にわかりやすく解説されています。
最近、中判カメラ&単体露出計でも撮るようになり、いろいろ資料を読んでみましたが
上記の書籍の考え方がとてもわかりやすく参考になりました。
・・・だからといってすぐ上手に撮れるわけでは無いのですが(笑) 今までよりは
カメラや露出計とのつきあい方が分かったように思います。
書込番号:9497862
0点

approximateさん
ありがとうございます。
アマゾンで調べたら在庫なしとのこと。
休みに書店に行って探してみます。
勉強、勉強ですね。 基礎知識があって撮影しなきゃ
上達も遠回りですよね。
ありがとうございました。
書込番号:9499310
0点

確実な露出ができていないので、常にブラケットというおばかさんは私です。
書込番号:9499936
0点

ばーばろさんのおっしゃる
>「どういう風に表現したいから、どういう補正をして撮る」
に一票。(^^)
「逆光での撮影の注意点…」とスレタイつけておられるところからして、逆光&シルエット写真はあまりお好みではなさそうですね。私は順光ののっぺりした写真よりも逆光、半逆光、透過光で捉えたコントラスト強めの写真が好きですので、常に逆光気味のアングルから撮ります。失敗も多いですが、うまくいくと嵌りますね…というわけで私のブログは逆光写真だらけです。(^^;)
書込番号:9504324
1点

安穏君さん さすがですね。
見ていると味というか見入ってしまいますね。
どうも私は順光のきれいな写真が好きだったようで・・・。
でも食べず嫌いをしなければ新しい境地が発見できそうです。
もっと視野を広げて撮るよう心がけていって
いろいろ楽しんでいきたいと思ってます。
安穏君さんの写真は前々から時折見せてもらってますが
さすがですね。私と同じカメラで撮影しているとは思えないくらい
素晴らしいです。
私ももっと上達したいです。
書込番号:9505560
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40D板での質問でテクと知識を磨かせてもらって
いる、じゃぱねっとです!
またよろしくお願いします!
掲題の件、
ファインダーをのぞいている内容にもっと注意を
払って、構図やピントを弄りたいと思い始めて
いるのですが、フォーカシングスクリーンを
使われている方に、その効果等を教えていただきたく。。
質問
@Ef-AとEf-Sはどのように違うのでしょうか。
Aピントの山という言葉ではピンとこないのですが(ダジャレではなく・・)、
素人の僕でも分かりやすいでしょうか。
B構図を考える参考にEf-Dは便利でしょうか。
C取り付けは簡単でしょうか。。
以上、いつも質問ばかりで申し訳ありませんが。
ぜひぜひご教授ください。
0点

私はEf-Dを使用していますので、3番と4番についてだけお答えしたいと思います。
3:構図を考える際や水平を保つ際にとても重宝しています。(※もちろん暗くなってからは効果なしですが・・・)
4:交換作業もとても簡単ですよ。交換作業や交換後のファインダー像をブログに掲載してありますので、よろしければご覧ください↓(※あくまでも素人作業なので参考程度にお願いします。実際の作業は説明書を参照しながら行ってくださいね。)
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/2008-08.html?p=2#20080809
書込番号:9497470
3点

知ったかぶりの点が多々ありますこと、ごめんなさい(^^;)
Ef-S のほうは、f2.8 より明るいレンズで、ピントがつかみやすくなるそうです。
逆に、暗いレンズだと、かえってわかりづらくなる、と聞いた気がします。
Ef-D は大変使いやすいです。これで地球が斜めになることが減りました(−−;)
「ピントの山」ですが、すばらしいLレンズなどを使うとよくわかります。
ピントは、近距離の間はボケてて、だんだん合ってきて(はっきり見え出して)、
ジャスピン!ではっきり見えて、それより遠くなるとまただんだんボケてきます。
普及型レンズに標準マットなんかだと、この変化がなだらかで、
「合ってるような合ってないような」といってるうちに、ジャスピンを通り越してしまうのですが、
よいレンズによいマットだと、「ボケてる…まだボケてる… !ジャスピン!! …急にまたボケた…」
※あくまでイメージです(^^;)
って感じで、ジャスピンがはっきり見えるのです。
「△」のてっぺんを探すか、「∩」のてっぺんを探すか、という感じでしょうか?
※あくまでイメージです(^^;)
取替えはそんなに難しくありません。慎重に付属の説明書どおりすれば結構ですし、
SCでもしてくれます。(有料かな?)
ただし、何度もとっかえひっかえするものでもないですので、スクリーン選びは慎重に…
※あんまりしつこくやってると、プリズム内にホコリが入っちゃったら、分解清掃になっちゃいます。
書込番号:9497479
10点

>Ef-AとEf-Sはどのように違うのでしょうか
違いますEf-Sの方は開放F値が2.8より明るいレンズの時にピント合わせがしやすくなります。
F2.8よりくらいレンズだと逆に使いづらいみたいな事を見た事があります。
>ピントの山という言葉ではピンとこないのですが(ダジャレではなく・・)、
素人の僕でも分かりやすいでしょうか。
ピントが合ってるかどうかがより分かりやすいかどうかですね。
>構図を考える参考にEf-Dは便利でしょうか。
自分も使ってますが便利です。
>取り付けは簡単でしょうか。
簡単ですよ。
書込番号:9497484
1点

僕もHAL-HALさんのブログを読み、Ef-Dに換えることにしました♪
思った以上に交換は楽でした♪
またEf-Dは構図を決める時、水平を意識する時など重宝しています♪
先日も友人のKissDXを借りた時、当然のことながらEf-Dで無かったので、構図など取り辛く感じました。
書込番号:9497508
1点

こんばんは。
50Dでですが、Ef-Dを使っています。
取りつけは付属の工具で至って簡単でした。
また、Ef-Sと同じタイプを以前、5Dで使っていましたが、
開放F値2.8以下のレンズにて、ピントの山は割合掴み易かったですよ。
書込番号:9497546
1点

japanetたかたさん今晩は Aについてですが・・・
自分は先日Ef-sに交換しましたが、確かにピントの山はわかりやすくなりました。
光る川…朝さんが仰っているように【∩】の感じが【Λ】になった様になります。
f2.8以上だと暗くなると書いてありますが、EF70-200F4ISやEFs10-20でも多少は暗くなる感じも無いわけではありませんが、特に問題になるとは感じていません。
結論を言うと特にMFでは非常に有用な交換だと思います。
C取り付けはとても簡単でした。
書込番号:9497613
1点

みなさんレスありがとうございます。
かなり参考になります。
ただ、レンズやフィルターのようにホイホイ
交換できる代物ではないんですね・・・。
風景とかで地平線が傾くのを直したいのと、
ピントをフルタイムマニュアルを使って微調
したいということから考え始めました。。
でもEf-DとSは両立しないんですねー。
つけっぱにするとしたら皆さんのおすすめは
Ef-Dでしょうか。
一番良く使ってるレンズは24-105F4Lです。
次はEFS10-22です。
単焦点も50f1.8と28f1.8を使いますが、稼働率は
圧倒的にズームが多いです。
書込番号:9497775
0点

僕もEf-AとEf-Dを使用したことがあります。
僕はEf-Dを使ったおかげで・・・AF枠が水平じゃないことが発覚してしまい、キヤノンに修理を出す羽目になったことがあります。恐らく、Ef-Dを使用しなければわからなかったことだと思います。
しかし、構図を真っすぐにする意味では、Ef-Dはとっても有用だと思います。ただ、僕の場合、今のところ、Ef-Dが無くても水平が出せているので、Ef-Aのままです。
ここ最近、僕のレンズにF2.8やらF1.2やらという数字が増えてまいりましたので、そろそろEf-Sへの変更も考えようかな・・・。
Ef-AとEf-Dに限っては、ニコン方式(電子的にファインダーに格子を表示させる)が便利ではありますね・・・。
書込番号:9497852
1点

japanetたかたさん、こんばんは。
私もEf-Dを付けていますが、何故だかEF-S10-22の広角側はスクリーンを見ても斜めに写ってしまいます。
腕が下手なのか・・・、はたまた歪曲のせいか・・・。その両方か・・・(泣)。
書込番号:9497866
1点

japanetたかたさん こんばんは
夕方からぐっすりと寝てまして出遅れました(笑)
私は単焦点を良く使うのでEf-Sを買いましたが
確かにピントの山は掴みやすいです
でも購入の理由は違う意味で買いました
実はファインダー視野にゴミが写っておりまして
これがとても目ざわりなので買いました!
5Dの時もスクリーンを交換したらゴミが見えなくなりましたので
ゴミが見えたらスクリーン交換しています
でもシグマの18-125DC OS HSMも使いますので通常は標準スクリーンを使ってます!
書込番号:9498115
1点

>レンズやフィルターのようにホイホイ交換できる代物ではないんですね・・・。
キヤノンではないですが、
ホイホイ交換してましたが・・・・・・・。
(屋外ではムリでしょうけど。)
>風景とかで地平線が傾くのを直したいのと、
シャッターを押した時に傾いてませんか?(右側が沈み込む。)
ファインダーを覗いている時は水平にしていても、シャッターを押した瞬間に微妙に傾く人もいるみたいです。
(適当にやっていると、わたしも時々なります・・・・・・・。)
三脚を検討されてみては?
まさか、CMOSの取り付けが傾いている、ということはないですよね?
書込番号:9498275
1点

うーん
ゆーすずさんのコメント気になります。。
Ef-Dつけたからって関係ないんでしょうか。
ただ、当方の撮影の傾きはふと気が付くと
自分でも分かるくらいいつも傾いているんで
CMOSの傾きや、シャッター押す瞬間の
傾き以前のレベルです。。汗
Ef-Dにしたらもう少し意識できるようになる
かと思ったのですが・・。10-22ってそんなに
歪曲ひどくないですよねー。
三脚は検討中です。
欲しいんですが、まだ迷ってます。。何がいいかなぁ。
エヴォンUさんは通常、Ef-Aを使われてるんですねー。
普段撮りでEf-Sを多用することは少ないでしょうか。
そんなに高くないからとりあえず、買って使ってみるのが
一番ですねー。
書込番号:9498797
0点

カメラがAFになるに伴ってフォォーカシングスクリーンの透明度が上げ、ファインダー像を明るく見えるようになりました。
しかし、像の輪郭がハッキリしなくなり、MFし難くなりました。
Af-S は透明度を落として(スリガラス状)、像の輪郭を見え易くしたものですが、その分だけ像が暗くなります。
特に開放値が明るくないレンズでは見にくいかもしれません。
AF がない時代にはマイクロプズムとかスプリットイメージとかフォーカスを助けるスクリーンもありました。
(デジイチでも PENTAX でこれに近いファインダーを見たことがあります)
また、等倍で見るような大プリントは滅多にありませんので、今のようにシビアに考えていなかったと思います。
書込番号:9499672
4点

こんにちは、別のモデル(1Ds)ですが、方眼スクリーンを使っています。
水平を決め難い状況では、非常に助けられています。
書込番号:9499908
1点

GALLA さん
そういうことでしたら、Ef-S でもいいかもしれませんね。
いまだMFフィルム機も使ってますから、暗いファインダーには慣れてます。
ニュースプリットとか、マイクロプリズムとか、AFだからいらない、という意見は正しいとは思うのですが、
ならばどうしてフルタイムマニュアルフォーカスにこだわる?とも思ったりして(^^;)、
私はそんな「MF前提」なスクリーンも、1つ作ってほしいなぁ、と思っています。
…1系のみならず、1桁系や2桁系にも。(;_;)<やっぱり1系にはそういうのがありますね。
書込番号:9500397
1点

参考になる情報をたくさんありがとうございます!
昔はEf−Sみたいのが標準だったんですねー。
逆にAF全盛の今はEf-Dをつけるかつけないかだけの
問題なんでしょうか。。
正直Ef-Aの今のままだと、ライブビューかPC取り込み後の
等倍表示にしないと、詳細なピンがどこに来てるか全くわか
らないです。
(花撮影のときとか、花びらにピンがきてるとか、めしべに
ピンがきてるとか細かいピン位置。。)
みなさんはフルタイムマニュアルは24-105F4Lとかでも利用
されているんでしょうか。
僕の視力が良くないだけ・・・?汗
書込番号:9501317
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
お世話になります。
EOS40D購入後、単焦点レンズの面白さにはまっています。最初はEF50F1.8+EF28F1.8+EF100F2.8macroと買い進め、憧れのSIGMA 50mmF1.4を先日購入しました。
以前からMFでピント合わせをしようと修行していましたが、ピントの山がつかみにくくフォーカシングスクリーンをEFsに変更しました。これによりかなりわかりやすくなりましたが、それでもまだ自分の技量ではピンボケ(手ブレもありますが)を量産しています。
*本題ですがマグニファイアイピースの存在がわかり是非購入したいと思っていますが、お勧めのものはありますか?よい情報があれば助かりますので御教授下さい。
・現在知っているものはオリンパスのME-1(20%の拡大率)が使えるというのみです
よろしくお願いします。
0点

いや、これほどで撮れれば楽しいでしょう。
すばらしい。で
やっぱここはcannon純正がいいでしょう。
アングルファイダーで1.25倍で見えます。
切り替えると2.5倍まで周辺部が見えます。
たしかこの商品キャノン全てに装着できたと思います。
商品番号はANGLE-Cで2万円ぐらいで買えると思います。
ぜひこれを装着すれば、バンバンとピンが来ます。
書込番号:9476536
1点

安物買いkazuさんがおっしゃられているのは、こちらですね。
倍率からいっても、これが1番かもしれないです。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2882a001.html
×1.2だと僕はパナソニックの物を使用しています。(12000円くらいと、とても安いので)
そのままではスッポリ抜けてしまうので、間に両面テープをかまして使っています。
http://panasonic.jp/dc/l10/product/photographing_function.html
×1.3くらいだと、こういった物もありますね。
http://www.kktpc.co.jp/asp/shop/syousai.asp?ID=4424&RANSU=
そういえば、40Dだとライブビューで拡大してピントを確認することができると思うのですが、そちらはいかがでしょう?(バッテリーの持ちは悪くなりますが)
後、最短撮影距離付近では、手振れ意外に位置ズレや前後のブレもありますので、しっかりとピントを合わせたいようでしたら三脚等の使用をお勧めします。(たくさん撮ってヒット率を上げるのとかでもいいと思いますが)
書込番号:9476586
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/13/6650.html
これなら1万円程度ですが、最近は売ってないかも?
(1年半ほど前、ヨドバシで買いましたが)
書込番号:9476700
1点

私はME-1を使っています。キヤノンのカメラにはピッタリはまるのでいいですよ。しかも5000円以下で手に入るのも魅力です。
書込番号:9476917
1点

私はPanasonic VYC0973というのを買ってみました。
1.2倍です。価格も超安で1,200円程度です。
しかし純正ではないのでしっかり固定されません。何かの拍子で抜けるかもしれませんので
止めてやることが必要かもしれません。
また1.2倍というのは微妙でさほどの倍率にはなりません。他のブログの方の評価も見ましたがやはり同じ評価です。できればもう少し倍率が高いとよいのですが。
試すには丁度良い価格です。
書込番号:9477737
1点

返信が遅くなりすみません
#安物買いKazuさん、4cheさん、じじかめさん、dai 731さん、ハーマーさん 有難うございます。
純正品のアングルファインダーがマグニファイ機能があるとは知りませんでした。2.5倍というのは非常に魅力的です。Panasonic VYC0973やME-1、KPSDS213Cだと120-130%程度のようですが価格的に手が出しやすいと思いました。
まず、PanasonicかOLYMPUSのを手に入れてみようと思います。拡大率が不満ならアングルファインダー(純正・KF-001)を検討します。
どうも有難うございました。
書込番号:9479019
0点

4cheさんしばしば書き込みのコメントを参考にさせていただいています。
三脚はいつか手に入れたいアイテムではあります。三脚があればライブビューもかなり有効に使えると思います。
現在はファインダーを覗きながら撮影するスタイルがカッコイイと思っている時期ですのでまずこのスタイルで修行しているところです。(数打ちゃ当たるの精神で)
手持ちでのライブビュー撮影は慣れていないせいか安定性が悪くピントがかえってズレてしまう(手振れおよび前後のふらつきと思いますが・・)事が多く使用していませんでした。しかし折角の機能ですから使ってみたいと思います。有難うございました。
書込番号:9479068
0点

ME-1購入してきました。4200円の10%ポイント(ビックカメラ)でした。
陳列棚に無く倉庫から出してきてもらいました。
使ってみると微妙な倍率ですが、多少見やすくなっている感じはあります。
このような形状で2倍ぐらいのものがあるといいなと思いました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9480240
0点

マクロ撮影で、三脚不使用は振り得ないですよ。まず、三脚を手に入れましょう。
書込番号:9496313
0点

Rabbit-k3さんコメント有難うございます。
確かにマクロ撮影には三脚は必須なんだろうなと思っています。
今は子供の撮影がメインであり、散歩の途中などにふとしたものをマクロ撮影している程度なので三脚を持ち歩くといったことがないのです・・・
しかし、マクロ撮影は面白く三脚は近いうちに手に入れるつもりです。
どうも有り難うございました。
書込番号:9497368
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さんご無沙汰してます。
ちょっと急な質問ですが、急遽5日にあるブラス部の演奏会の撮影を頼まれました。
状況は
1500人収容のホール
至近距離からの撮影不可
という、ちょっと難しい条件です。
恐らく使えそうなレンズはEF90-300になります。他に17-85、SIGMAの30mm1.4があります。
気にしていることが、シャッター音です…
少し甲高いシャッター音である40Dのため、周りに迷惑かけないかと懸念しています。
そこで、良い方法をご存知の方は是非ご教示頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

うあー、難しい条件ですねぇ。
三脚も不可ですよね?
とりあえず、そんな大きなホールじゃ、1階席前方でもなければ90-300で行くしかないでしょうが、
今度はブレとの戦いになりますね。一般的には「絶望的」といわれそうです。
が、とにかく、あらかじめ「きれいな写真はあきらめといてくれ」と断っておいた上で、
90-300を感度最大でとにかくぶちかます!!!しかないですね。
感度Hからはじめて、ブレがなく少しシャッターに余裕がありそうなら、ISO1600に下げる。
Avモードで絞り開放、あとはぶちかます!!!
静穏にしたいのでしたら、ライブビューにすると、かなり静かになります。
あるいは、頭から制服かぶって撮影しましょうかね?(^^;)
書込番号:9493008
0点

キノコとちょんださん、こんばんは!!
防音対策については、詳しくありませんので他の方にお任せするとして(汗
演奏会ですから、演奏の音が大きい時にタイミングを合わせてシャッターを切れば、わからないのではと思います。
その他の時でも、場の空気が緊張する時(演奏が始まる瞬間とか)、ピアニッシモを避ければ良いのでは??と思います。
上着を脱いでカメラをグルグル巻きにして、一応やれることはやったという姿勢で、聴衆からの顰蹙を逃れる手もあるかもしれませんね(笑)
書込番号:9493061
0点

似たシチュエーションとしてアマチュアオケの演奏会での撮影例です。
名古屋丸の内交響楽団の演奏会の撮影(わたしともう一人別のカメラマン)をしています。
場所は名古屋市にある愛知芸術劇場コンサートホールです。
http://happytown.orahoo.com/marukyou/
http://homepage.mac.com/kuma_san/2007marukyo/
http://homepage.mac.com/kuma_san/20080928_marukyo/
私の撮影でいえば、TOKINAのAT-X828 Pro 80-200mm F2.8を2段絞ったF5.6で、1/60のシャッター(α-7 Digitalの手ぶれ補正に頼ってます)で感度はISO400、RAW記録で現像時に増感です。
D2Xを使用のカメラマンはISO800から1段増感(1600)でF5.6の1/40あたりが多いのJPEG記録です。
なお、レリーズ音に関してですが、上着でくるむ等の他、あまりたくさん続けてレリーズしないとか、演奏の音量が小さいときを避けながら、しかしソロ演奏者のカットは収めるという感じです。
書込番号:9493157
0点

1500人程度のホールで40D+EF90-300だとかなり厳しい条件ですね。
40Dだと1番後ろからでも90mmでは舞台の全体を入れるのはたぶん難しいので、
全体とアップが必要ならそのつど17-85とのレンズ交換が必要になるかも知れません。
EF-S55-250があると1番後ろならレンズ交換せずに全体からアップまで取れそうですが。
ISOは思い切って上げて出来ればプラス補正するとノイズが目立たなくなります。
ブラバンて結構動きがあるのでSSは厳しいですが最低1/100は確保したいところです。
シャッター音のほうですが、演奏直前はホール中に響くので控えた方が良いでしょう。
演奏中に撮るのなら思い切って腕章をつけるなど『依頼されている』事を強調した
方が、要らぬ事に巻き込まれずにすみます。
後は、同じ場所では立て続けに撮るのは避けて、ビデオ撮影している人の近くでも
控えた方が良いでしょう。
あとAFもホールの照明ではジャスピンは中々来ないと思います。
ホール撮影が初めてなら『良い写真が1枚有ればラッキー』位の気持ちで居たほうが
良いです。
では、頑張ってください。 もう寝てますかね。(^_^;)
書込番号:9493165
1点

連投すいません。
モードはMモードで事前に撮影して適切な露出を見つけておいた方が良いです。
AvやTvモードでは衣装や周りの環境などで極端にSSが変わったりしてしまいます。
書込番号:9493199
0点

同じく「露出はマニュアル露出で」をお勧めします。
一つの目安として譜面代の上の譜面の白が白飛び警告を出さない露出というのを記憶しておいてよく使います。
WBも白熱電球固定です(RAWなので後で調整しますが、他のコマも同じWBに合わせるので手間はかからない)。
レンズは17-85mmと90-300mmを取り替えながらになってしまいますね。
可能であればリハーサル(ゲネプロ)から撮影に入りましょう。
舞台監督に事前に申し出れば、本番灯りを出してもらって露出やWBを取る時間が得られる場合もあります。
書込番号:9493226
0点

諸般の事情により画像処理(ボカシ)をしてありますが、参考にならないかもしれませんが・・・・・・。
5日、ってもう遅い?!
ほとんど中央重点測光です。
シャッター音に関しては、ある程度周辺を身内で固められれば、かなり違いますが・・・・・。
タオルをかぶせる、とかくらいしかないでしょう。
ブラスバンドであれば、まだある程度演奏音がかき消してくれるでしょうけど。
書込番号:9493311
0点

かなり難しい撮影ですね。
ここは躊躇なく ISOを上げるしかないですね。ブラスバンドの演奏なので、
そんなに激しい動きはないので、うまくいけば 1/60s でも撮影できると
思います。DPP の NR は最近協力なので、ノイズはきにせず、ブレだけは
NGという設定にするしかないと思います。。
書込番号:9493497
0点

70-200mmF2.8のクラスのレンズを買われる事をおすめします。
書込番号:9493714
0点

吹奏経験者+現役です。(関係無いコメントかも知れませんが)
シヤッター音に関しては、
(出演者の場合→)全員でガンガン演奏している際は全く気になりません。
それは客席で聴衆している方々も同様です。
でも、それ以外の場合は聴衆者はもとより出演者も少しだけ気になります。
(連写なんかしたら、それこそ注目度抜群でしょう)
私の場合気にしすぎる性格のせいか、娘のジャズダンスの発表会には静かな曲はないので50D、
後輩の演奏会には50DとPowerShot S2IS(シヤッター音消し)を使ってます。
一発必中は難しいでしょうがISO高めでしっかりホールドして頑張ってください。
映像に残るものは演奏と同じく過去を思い出してくれるものですから。
kuma_san_A1さん、ホールでの綺麗な撮影、参考になりました。
ホルンの方、私と同じヤマハの旧カスタムを吹いておられるので親近感がわきました(余談でした)
書込番号:9494318
0点

もう遅いですよね〜。
暗い中、絞り込んで、それなりのSSも必要となると、とんでもなく難しい条件ですね。
対応策としては、
感度を上げる
絞りは最低限の絞り値とする
これでもだめな場合はRAWでマイナス補正して撮り、現像時に増感します。
ご検討をお祈りします。
書込番号:9494619
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさん、こんばんは
地元の川にウグイが遡上してきましたので、撮ってきたんですが、ブログ用に思いきってトリミングすると、当然のことながら画像がかなり荒れますよね。私の場合、逆光などの悪条件で撮るからなおのことかも知れませんが、フルサイズ機だとここまで荒れないのでしょうか。(でも、お金ないしなあ…。)
ここで質問。みなさんは普段どの程度のトリミングをされてますか?(^^)
http://senbeino.exblog.jp/9671545/
1点

1/2弱でしょうか。具体的には、横位置で撮影したものを縦に短辺生かしで切り抜くくらい。
そうするとほぼ焦点距離1.5倍の画角になります。200mm横位置で撮って、上記トリミングで300mm縦位置って感じですね。
書込番号:9487564
0点

ブログ用でしたら思い切ったトリミングでも十分だと思いますよ。
フルサイズに越したことはないと思いますが、1500万画素の50Dでもいいかも知れませんね。
書込番号:9487751
1点

> みなさんは普段どの程度のトリミングをされてますか?
基本的にノートリミングです。
止むを得ずトリミングする場合でも各辺90%〜100%の範囲までを目安にしています。
といっても、たまに80%くらいになることはありますが。
書込番号:9487761
2点

月なんかは等倍までザックリやることもありますね(^^;)
3888x2592を、うちのブログは450x300を最大にすることにしてるんで、
等比率トリミングで若干小さめにして420x280くらいになりますかね?
面積比で何分の1かしら(^^;)
書込番号:9487823
1点

トリミングしたものを大伸ばしするならともかく、ブログのようにディスプレイで見るだけなら、ピクセル等倍で見るようにトリミングしても荒れないはずですが? もちろん、元の画像がピンボケじゃない、ブレてない、ノイズが目立たないというのが前提ですけど。
ピンボケ、ブレ、ノイズが目立たない画像をトリミングして荒れるなら、切り出した画像のサイズとブログツールが生成する html で img 要素の width, height 属性があってない可能性があります。たとえば、300x200 の画像なのに、width="450" height="300" になってて拡大しちゃってるとか…。
ピンボケ、ブレ、ノイズは縮小すると目立たなくなるので、ブログ限定なら、シャッターチャンスは抜群なんだけどちょっとピントが甘いなんて写真をリサイズして使うのもアリだと思います。
書込番号:9488021
0点


ああ、TRUEWAYさんのような例のような意味で荒れるとおっしゃってたんですか…。これはトリミングで画像が荒れたんじゃなくて、もともとこのようにしか写っていないってことだと思いますけど。撮影距離が遠い場合、どうしても空気中の水蒸気やホコリの影響を受けやすいですから。
こういうのは、フルサイズが良いというより、高画素機が良いんでしょうね。トリミングしてさらに縮小できる画素数があれば、よりきれいに見せることはできますよね。
書込番号:9488104
1点

> ブログのようにディスプレイで見るだけなら、ピクセル等倍で見るようにトリミングしても荒れないはずですが?
> もちろん、元の画像がピンボケじゃない、ブレてない、ノイズが目立たないというのが前提ですけど。
いや、ちょっとこれは違うと思いますが・・・
いくら元の画像が完璧に撮った、つまりピントは正確、ブレはない、
低感度で光量もあってノイズレス・・・だとしても、
ピクセル等倍でモニター鑑賞すればレンズ性能が追いつかないですが。
つまりトリミングは、仮に撮影する行為自体は完璧であっても、
レンズ性能のアラ(収差等による画質低下)が拡大して見えることになります。
やはり極端なトリミングは避けた方が無難です。
書込番号:9488124
2点

ブログ用ならピクセル等倍でもOKなのではないでしょうか?
実際にはトリミングする場合は画素数よりピント精度や手振れの方が問題になってくると
思います。
被写体にジャスピンで手プレも無しなら等倍までトリミングしても問題なしですが、ピン
ずれや手振れがあると少しのトリミングでも厳しいかと、この辺は半切などに大きくプリ
ントする場合と似ていますね。
書込番号:9488186
1点

>レンズ性能のアラ(収差等による画質低下)が拡大して見えることになります。
そうですね。開放で撮影した周辺部など切り取ったら、収差は目立ちますね。でも、トリミングするのに、あえてそういう場所を使うこともないと思いますけど。
#9488021 で言ったのは、トリミングという行為自体が新たな画質劣化を生じることはないという意味です(トリミング後に JPEG 保存する際に、圧縮率を高くしたなんてことをすれば別ですけど)。ピクセル等倍で見て OK なら、そのままピクセル等倍で使えるサイズまでトリミングしてもいいじゃないかということです。逆に、もともとアラがある写真でもリサイズで使えるならそれも OK ですし。
書込番号:9488195
1点

私も、ブログ用なら必要に応じてザックリ半分くらいにトリミングする場合がありますね。
大きくプリントする訳でもないなら、私もdenki8さんと同じく手ぶれ・被写体ぶれの方が問題だと感じます。
実は以前、40Dと5Dを併用していたのですが、その感覚から行くとフルサイズにしてもお望みの効果は得られないかもしれません。
というのは、ご存知の通りフルサイズはAPS-Cと比べると望遠側が厳しくなります。
例えば、40Dに70-200F2.8Lなどに1.4Xテレコンなどを付けていた場合、最大448mm換算になるわけです。
同様の望遠効果をフルサイズで得ようとすると、サンニッパ+1.4Xテレコンなどという1クラス上のクラスの装備が必要になります。
当然手ぶれの可能性も望遠側が伸びる事と重量増によって増しますし。
アップされた写真は400mmという事ですからそれ以上のシステムアップはしないとすると、ボディをフルサイズにしたら40Dの元画像と同じ大きさにするだけでもトリミングが必要になりますね。
レンズが同じシステムなら、結局より以上にトリミングしないと被写体が同様の大きさになりませんから、結局本末転倒です^^;
私が5Dを手放したのも、走り回るワンコを70-200で撮るのに短く、トリミング前提になってしまうのが理由の1つでしたから。。。
書込番号:9488313
2点

トリミングは 50D ですが、3000x2000 以上は残るようにしています。(600万
画素)L判〜A4 プリントまでを視野に入れています。Homepage に掲載する場合、
480x320 にリサイズしてます。(作業はすべて DPP を使用)
書込番号:9488612
0点

私はトリミングしない前提で撮影時にフレーミングしています。したがって、ふつうはトリミングしません。ましてや小さく写っているものを大きく見せかけるために、トリミングすることはありません。最初から必要な大きさに撮っています。
しかし飛んでいる昆虫のように、すごく俊敏でフレーミングなどしているヒマさえない写真もあります。その例を示しましたが、この元の画像は12.17メガピクセルです。
このときはやむを得ず、必要に応じてトリミングします。トリミングは切って整えるという意味ですから(爪を切るのもトリミングです)、仕方がありません。
でも、トリミングしても、せいぜい画面の面積比で半分以上は確保するようにしています。例に示したトリミングした画像では6.48メガピクセルになっており、元の53%です(原則として縦横のアスペクト比は変えません)。
50%以上確保できないときは、元の画像は没にします。
書込番号:9488640
2点

トリミングしない事を基本に撮影してると思いますが、
もう少し望遠とか、ちょっと余計なものが写ってしまったときなどにトリミングします。
だからどの程度といわれると、大きなトリミングはまずしないです。
200mmレンズしかないけど、400mmレンズ使用くらいに拡大したいとかも、
たまにあるとは思います。
トリミングは、プリントサイズと画素数で限界なら諦める場合もあります。
書込番号:9488975
1点

私はプリントが前提なので、トリミングすることを前提に撮影
してます。デジ一では、アスペクト比は 3:2 ですが、L,2L判、A4/A3、
六切、四切とどれをとっても 3:2 ではないので、プリント時には必ず
トリミングすることになりますから、ある程度前提とした撮影をしておく
ほうがいいと思っています。
書込番号:9489008
1点

mt_papaさんのお話で、ひとつ言い忘れたことを思い出しましたが、デジイチのアスペクト比は 3:2 なのに、プリントするとプリントのアスペクト比は必ずしも 3:2 ではないので、確かに困ります。
かなり以前に(そのようなことを承知しないで)写真屋さんに気軽にプリントを頼んだら、印画紙に余白ができないように勝手に一部が切り取られたプリントを渡されたことがあります。
怒鳴り込んで受け取りませんでしたが、それ以来、デジイチで写した写真をプリントするときは(そういうことは滅多にありませんが)、元の画面の上下に余白を入れて仕上がりプリントのアスペクト比にピッタリと合わせるようにしています。
もっと正確に言うと、プリントのアスペクト比にピッタリ合わせても、実際にプリントされたものを見ると上下左右が1%ほど切れていることがしばしばなので、私が元の画像をプリントのために加工処理するときは、上下左右に1%ほどの余白を入れています。
逆にコンデジで撮った写真には、元の画面の左右に余白を入れて仕上がりプリントのアスペクト比に合わせています。こちらの都合に合わせられない写真屋さんは、いずれ淘汰されることでしょう。
書込番号:9489318
1点

連投になってスミマセン。しかも話が脱線してしまいますが…。
私はパノラマ合成した写真もときどき作りますが、5:1のようなアスペクト比のパノラマ写真を黙って写真屋さんにプリントを頼むと、どう仕上げるんでしょうね。興味があります。
いくらアホな写真屋さんでもパノラマの大半を切り捨てるとは思えないのですが。最悪、仕上がりの出来ばえを点検したときに気が付けば、どうするんでしょうね。試してみたい。
書込番号:9489357
0点

>トリミングすると、当然のことながら画像がかなり荒れますよね。
トリミングで画面が荒れるのではなく、見えなかったものが見えてくるだけです。
ですから、フルサイズ機でも劇的に改善されることはないと思います。
(もしかしたら、もっと厳しくなるかも)
トリミングはしないで済めば良いのですが、画面を整えるために行うので、それによって画面構成がよくなる場合は
躊躇しません。 余分なものを取り除いたり画面のバランスを整える場合で、ホームページではトリミングの有無を
表示しています。
拡大するためのトリミングは、非常手段でちょっと意味が異なりますが、やむを得ないこともあると思います。
私は自分の写真の性格上殆ど行うことありません。
(マクロによる拡大説明写真では、無駄にサイズを大きくしないために余分部を大幅カットすることがあります)
書込番号:9489394
1点

みなさん、おはようございます
短時間の間に私の素朴な疑問にたくさんの返信をいただきありがとうございます。(^^)
それにしても、トリミングに関しては「全くしない」方から「等倍までなら思い切って」という方まで、いろんなご意見があるんですね。画像の最終利用形態がプリントかブログかによってもちがうのでしょうが、大変興味深く読ませていただきました。m(_ _)m
OhYeah!さん
>トリミングで画像が荒れたんじゃなくて、もともとこのようにしか写っていないってことだ
で、「トリミングすると画像が荒れる」んだと思っていたのですが、どうやらそうではないこともよく理解できました。
denki8さん
>画素数よりピント精度や手振れの方が問題になってくる
デジ(Digi)さん
>レンズ性能のアラ(収差等による画質低下)が拡大して見える
というご意見も、まさにその通りなのでしょうね。さらに私の場合、撮って出しではなく、DPPで現像する際に自分好みのピクスタ「クリア」をあてたりコントラストをいじったりしますのでどうしてもそこで画像が荒れてしまうんですよね。で、トリミングするとそれが一層目立つわけですね…。
犬好き&カメラ好きさん
>フルサイズにしてもお望みの効果は得られないかもしれません。
GALLAさん
>トリミングで画面が荒れるのではなく、見えなかったものが見えてくるだけです。
>ですから、フルサイズ機でも劇的に改善されることはないと思います。
うーん。私の場合フルサイズと言うより高画素で、輝度ノイズの出にくいカメラ…がいるんでしょうか。フルサイズはAPS-Cより望遠が弱くなることを考えると痛し痒しといったところなんですねえ。で、フルサイズだとアラまでしっかり写っちゃうか…。(苦笑)
http://senbeino.exblog.jp/9676390/
書込番号:9489634
0点

> うーん。私の場合フルサイズと言うより高画素で、輝度ノイズの出にくいカメラ…がいるんでしょうか。
いいえ、単に性能の良い望遠レンズがあればトリミングしないで済むので終わりです。
書込番号:9490045
3点

>いいえ、単に性能の良い望遠レンズがあればトリミングしないで済むので終わりです。
デジ(Digi)さんに一票!^^
または、現在もすでに400mmをお使いのようですので、可能なら高価な500mm以上のレンズに投資するより、フォーサーズに逝ってしまうという手もあるかもしれません。
E-3なんてかなり良いのではないでしょうか?
書込番号:9490144
0点

400mmで縦横半分って事は800mm画角でしょ?性能のいい望遠レンズってったってムリでじゃないかなぁ。フォーサーズだってオリのサンニッパ+テレコンが目一杯じゃなかったっけ?SIGMAの300-800mmがフォーサーズある?
それ以前に、私は自分が「やってみろ」って言われた時にできないから言わないですけど。
閑話休題
どっちかていうと、敵は・・・安穏君さんが挙げられた写真・ウグイの遡上・・・は空気と水じゃないかな?しぶきがあがる岩瀬だと、写らないほど細かい水の粒子が解像度を落としますよ。400mmでトリミングをするような距離なら、空気は分厚いレンズですし。
かといって、PLフィルタを操作するような余裕はあるわけ無い・・・フレーミングすらままならないのに・・・でしょうから。。。
実際問題として、そもそも「粗れてちゃいけない」ので?私は挙げられた写真は「それっぽくていい」と思いましたけど。。。データのクォリティの良し悪し=写真の良し悪し、では絶対に無いですよ?
観る人が観りゃ、「ムチャ振りしてるなぁ」ってのは判ります。そんな写真は特に、クォリティなんて二の次でしょう。どんな状況でもピーカン順光おこしアリと同じクォリティが得られるなら、カメラマンもカメラ開発者も苦労しませんって。
書込番号:9490242
1点

>いいえ、単に性能の良い望遠レンズがあればトリミングしないで済むので終わりです。
珍しく同意!!
(自分の場合はフレーミングできなくって、シャッター切れないって可能性もありますが・・・)
書込番号:9490533
0点

デジ(Digi)さん こんばんは
>いいえ、単に性能の良い望遠レンズがあればトリミングしないで済むので終わりです。
端的なお答えありがとうございます。私の使用しているレンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMなんですが、400mm端の画は甘くなりますのでF9まで絞って撮影しています。単焦点の望遠ですともっと写りがいいんでしょうけど、財力が…。(笑)
書込番号:9491792
0点

犬好き&カメラ好きさん こんばんは
>フォーサーズに逝ってしまうという手もあるかもしれません。
なるほどフォーサーズですか〜。私もパナのG1にEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMをつけて800oっていうのをしてみようかと考えたことがあります。でも、これだとマニュアルフォーカスになっちゃうんですよね。(>_<)
書込番号:9491812
0点

ばーばろさん こんばんは
>敵は・・・安穏君さんが挙げられた写真・ウグイの遡上・・・は空気と水じゃないかな?
なるほどそうなのかも知れないです。とにかくトリミングすると最も邪魔になるのは勝手にピントが合った無数の水の粒なんですよね。で、写らないほど細かい水の粒子が解像度を落とすというのもよくわかります。(^^;)
「粗れてちゃいけない」のではなく、こういう状況で撮った写真は「それっぽくていい」と…つまりこれも画の味であるというふうに理解すればいいのでしょうか。なるほど!
書込番号:9491858
0点

DDT_F9さん こんばんは
やはり性能の良い望遠レンズがあって、トリミングしないという方法がベストですか。(^^;)
>自分の場合はフレーミングできなくって、シャッター切れないって可能性もありますが・・・
多分600oとか800oを買ったとして(買えませんけど)も、私も同じようにフレーミングできそうにありませんね。(笑)
書込番号:9491894
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ストロボ板で質問しようかと思ったのですが
いまいちにぎわってなかったので、いつもお世話になっている
40D板で質問させてください。
掲題の件、今までもストロボの挙動について
質問させてもらい、いろいろ分かってきて、M露出で
ストロボを使うようになったのですが、
ハイスピードシンクロとスローシンクロについて疑問があります。
みなさま教えてください。
質問@
両方ともカメラのメインの露出はスローもハイスピードも画面全体の
平均で最適化されると思うのですが、ストロボがあたる被写体の
露出つまりストロボ光の比率はどのように決まっているのでしょうか。。
質問A
絞り優先Aeだとハイスピードシンクロか、スローシンクロになると
キヤノンのホームページにのってますが、この二つを作動させることが
出来るのは絞り優先AEだけなのでしょうか。
質問B
ハイスピードシンクロが可能な絞り優先AEのときしか、シャッター速度を1/250以上には出来ないのでしょうか。
カメラ任せで撮るにしても、どのような設定になっているのか
もう少し理解をしておいた方が上手くいくのかなと思って勉強中で
す。ご教授いただきたくお願いしますm(_ _)m
0点

定常光とのミックスでスピードライトを使う場合
・スピードライトを効かせる主被写体の露出=スピードライトの出力vs絞り
・スピードライトが効かない背景の露出=上で決めた絞り値vsシャッター速度
というのが大前提です。
ハイスピードシンクロ
背景を意図的に暗くするとか、光量の大きな(明るい)背景とかに対して、シャッター速度を上げながらスピードライトを使うのがひとつ。逆光の時の影とりは、これの応用です。
もうひとつは、被写界深度を浅くする為に絞りを開いた結果としてシャッター速度が上がった状態でスピードライトを焚く使用方法。人物肖像撮影で使うテクニックのひとつです。
スローシンクロはこの逆。
場灯りの輝度が低い時に背景を生かしながらスピードライトで主被写体の光量を調節したり、ストロボアクションでブレを抑えたり動体を流したりするテクニックになります。夜景をバックに記念写真って時に使いますね。
絞り優先(Av)オートの場合、絞り値は撮影者が任意に決めます。露出補正をするとシャッター速度が変化していくので、背景の明るさが変わります。絞りは固定されたままなので、スピードライトの発光量は変わりません。という事は、スピードライトの効いた主被写体の露出は変わりません。
調光補正をすると、絞り値に適したとカメラが判断した発光量を調節する事になります。ということは、背景の明るさは変わらず(スピードライトが効いていないので、絞りとシャッター速度が変化しなければ変わる訳が無い)、スピードライトが効いている主被写体の明るさが変化するという事になります。
TTL調光は、この時の「発光量を決める面倒くさい計算をカメラがやって適切な光量で光らせてくれる」機能です。ガイドナンバー(GN)から設定ISO感度から絞りから被写体までの距離から・・・といった諸々から発光量を算出して光らせているだけです。
これが質問1と2の応えかな?
質問3は・・・取説のどこかに書かれてませんか?
書込番号:9466999
4点

>ばーばろさん
詳しい説明ありがとうございます。
なるほど・・なんとなく分かってきました。
質問B・・説明書が見つからなかったのですが・・・
恥ずかしくなって一生懸命掘り出しました。
載ってました。。。すみません。。
もう一つ質問なのですが、ハイスピードシンクロやスローシンクロのときは測光モードはどんな感じで影響するのでしょうか。。
なぜ、こんな質問をしているかというと、背景はいい感じの露出になるのですが
ときどき、メインの被写体がストロボ明るすぎみたいな写りをすることがある
ためです。。
ちなみに普段は何も考えず評価測光になっています。
書込番号:9467531
0点

ハイ・スピード・シンクロとスロー・シンクロとは言葉の感じでは反対の意味を持つ 対 を成すような方式のように思えますが、全く別物です。
ハイ・スピード・シンクロの方は、フォーカルプレーン・シャッターの構造を理解しなければなりません。
詳しくは別に検索をして勉強して戴くとして、簡単に説明すると・・
1/1000秒のシャッタースピードと言っても、画面の個々の位置では確かに1/1000だけ光が来ていますが、画面の片方の端と反対側の端とでは、1/200程度の時間差が発生しています。
1/1000秒で一枚の写真を撮影しているつもりでも、実際には1/200秒くらいの時間が掛かっています。
ストロボの発光時間は通常は1/1000〜1/5000秒程度で非常に短いため、画面の一部にしかストロボの光を当てることが出来ません。
そこで、短い発光時間のストロボ光を1/200秒くらいの長い時間で発光し続ける様に工夫をしたシンクロ撮影方法をハイ・スピード・シンクロと言います。
通常のストロボ撮影はシャッタースピードを1/200秒程度で行いますが、近距離の人物などは適正露出になりますが後方の人物や背景などは殆ど光が行き届かないので暗く写ります。
その不自然さを避けるため、出来るだけ通常の光も利用して・・つまりシャッタースピードを遅くして撮影し、ストロボ光は補助的に使うような撮影方法をスロー・シンクロと言います。
書込番号:9467791
3点

質問3は・・・私の機種はNikonなので、答えが判りません(^^;
基本的に私は外部調光(いわゆる外光オート)で外付けスピードライトを調節しているので、TTL調光は内蔵スピードライトでしか使っていないのですが。概ね、Nikonでもカメラ任せにすると「所謂、スピードライトを使いました」的な露出バランスになる事が多いです。ですから、基本-0.7〜1くらいの調光補正をかけています。
「暗いからスピードライトで明るく写す」って感じだとそうなる・・・せざるを得ないのでしょう、たぶん。ただ、この使い方は「そもそも入り口が間違えている」のですよ。「暗く影になってしまうところに灯りを入れて補完してやる」くらいで考えると、カメラの演算する光量だと「多すぎ」になってしまうのですね。
対処法としては、マイナスの調光補正をしてやるか、(こちらの方が自然な感じになると思いますが)デフューザーを噛ましてやるか、でしょう。
Avモードで評価測光の場合は、全体のバランスでカメラは露出を決めると思います。逆光などで背景の輝度が高い(=明るい)時は、主被写体の露出はアンダー目になるはずです。そこに、前出のようなダイアグラムで光量を調節してしまうと、光量調節でもバランスを取ろうとしているカメラマンには「発光量が多くてそ白飛びしかけている」ようなバランスになるのでしょう。
骨@馬さんが説明されたハイスピードシンクロは、機械的な部分のいわゆる「FP(フォーカルプレーン)シンクロ」ですね。
書込番号:9468519
3点

>骨@馬さん
メカニズムの説明ありがとうございます。
先幕シンクロと、後幕シンクロとハイスピードシンクロが持つ特性を理解しておく必要があるんですね・・・。
非常に難しいです。。
後幕シンクロにすると、先幕とどう違うんでしょうか。
すべてハイスピードシンクロでは問題あり・・?
>ばーばろさん
TTLって便利なようで取り扱いが難しいんですね。。
TTLをOFFして使った方が良いんでしょうか。。うーん。
でも、いろいろ分かってきたので試してみますw
ありがとうございました!
書込番号:9470515
0点

発光量の調整はTTLの方が楽ですよ。設定した絞りにあわせて勝手に調節してくれますから。
絞り(と被写体までの距離)にあわせて基本発光量を計算するのは、ひっっじょ〜〜に面倒くさいです。ここ(ISO感度と絞り)にあわせた発光量を決めるまでは機械(カメラorスピードライト)任せにして、そこから「被写体の明るさを調節する時は調光補正」&「背景あの明るさを調節する時はシャッター速度(マニュアル)or露出補正(Avモード)」でコントロールするのが一番楽だと思います。
40Dのような2ダイヤル機なら、露出モードをMにして(任意に絞りとシャッター速度を調節できるようにして)発光量を調光補正にした方が楽でしょう。調光補正の範囲外まで補正する時は、発光までマニュアルにした方が間違いないです。1ダイアルのKX2やD40などではAv(絞り優先)オートで露出補正にした方が楽でしょう。
スピードライトが効く主被写体の露出に関して、シャッター速度は絞りに対してフリーになっていますから、シャッター速度を変化させて明るさが変わるのは背景のみです。シンクロ上限やそれを超えたFPシンクロ速度にしても、(スピードライトが効いている)主被写体の明るさは変わりません。背景を暗く潰したければシャッター速度をあげる、明るく飛ばしたければシャッター速度を落とす、です。
スローで先幕で流すと後ろ(流し始め)のエッジが立ち、後幕で流すと前(流し終わり)のエッジが立ちます。先幕スローだと、雪が上に降ったりクルマがバックで走ったりというような効果になりますね(w
書込番号:9470593
2点

>後幕シンクロにすると、先幕とどう違うんでしょうか。
>すべてハイスピードシンクロでは問題あり・・?
先にも書きましたが、フォーカルプレーンシャッターの原理構造を完全に理解する必要があります。
今此処で全てを書くわけには行きませんが、
通常のシンクロ(先膜シンクロ)は先膜が走り終わった時にストロボを発光させます。
後幕シンクロは後膜の走り始める直前にストロボを発光させます。
ハイスピードシンクロは先膜の走り始めに発光開始の信号を出します。
1/200程度のシャッタースピードで通常のストロボを発光させるのでしたならば、先幕シンクロでも後幕シンクロでも殆ど同じ結果になります。
でも、スローシンクロにした場合、ストロボを発光させた後の景色を同時に撮影するか、発光前の景色を撮影するかの違いが出て来ます。
そして、この先膜(後膜)シンクロの設定のまま、速いシャッタースピードでストロボを発光させると画面の一部が(場合によっては殆ど全部が)暗く写ることになるので、ハイスピードシンクロにする必要があります。
書込番号:9472703
2点

シャッターと発光のタイミングについて完全に理解しないとやはり中途半端な理解にになってしまうでしょうね。
シャッターは先幕と後幕があって、先幕が走り始めてセンサーに光が当たり始めます。少し時間を置いて後幕が走り始め、センサーへの光をカットします。先幕が開ききってセンサー全面に光が当たる条件になると、X接点というのがあって、ここからシャッターが全開したという信号が出ます。その信号を受けてストロボが発光し、その発光は一瞬で終わります。一般的には1/1000秒とか1/2000秒とかのようです。そして発光が終わると、後幕が走り始めます。
このプロセスを踏むのが先幕シンクロのスローシンクロです。
逆に後幕シンクロのスローシンクロでは、先幕が開ききった直後にストロボが光るのではなく、後幕が閉じ始める直前に光ります。
つまりスローシンクロとは先幕、後幕シンクロに関係なく、シャッター全開時にストロボが光る状態です。ストロボ光は一瞬で終わるので、シャッター全開時に光らないと、ストロボ光の当たる部分と、当たらない部分ができるからです。
このシャッター全開の時間を確保するにはシャッタースピードに限界が出てくることはお分かりになると思います。高速シャッターでは先幕が走り始めるとすぐに後幕が走り始めるので、シャッター全開が確保できません。このシャッター全開を確保するための限界のシャッタースピードが40DではX=1/250秒と記載されているものです。カタログで確認してみてください。
上位機種ほどこの時間が速いのは、シャッター幕の走るスピードとX接点信号系のスピードが速いからだと思われます。
ではハイピードシンクロではどうなるか?
40Dでは1/250秒より早いシャッタースピードではシャッターの全開が確保できません。ストロボの発光は一瞬で終わるので、センサーの一部にしか光が当たりません。これを防止するため、ハイスピードシンクロでは、先幕が開く前にストロボが発光を始め、後幕が閉じると発光が終了します。またシャッターが開いている間は、センサー上で部分的に明るさが変わらないように一定の発光量を保つ必要があり、この長時間のフラット発光(FP発光)を保つためにはかなりパワーのあるストロボが必要になります。ですからハイスピードシンクロは上位機のストロボしかできません。
またハイスピードシンクロでは自動的に先幕、後幕シンクロは無視され、FP発光に切り替わるので、先幕、後幕シンクロの設定は気にする必要はありません。
以上のことを踏まえて皆様のレスを読み返されると更に理解が深まるのではないでしょうか。
書込番号:9475621
4点

言葉の使い方が適切でなかったようなので、訂正します。
私が述べているスローシンクロとは、定常発光とでも言い換えた方がいいかと思います。
スローシンクロは既に皆様が仰っている通りです。
書込番号:9475652
1点

みなさんいろいろご助言ありがとうございます!
早速参考にして、やっと逆光時のハイスピードシンクロと
通常の先幕シンクロを使い分けられるようになりました。
ハイスピードシンクロが使い分けられると、昼間でも
ストロボをつけた状態がポートレート撮りでは標準に
なってしまいますね!
楽しいです。
ストロボ撮影はかなり奥がふかそうなのでまた質問する
と思います。
よろしくお願いいたします!
書込番号:9480277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





