
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年3月6日 17:38 |
![]() |
1 | 20 | 2009年3月6日 08:19 |
![]() |
0 | 13 | 2009年3月3日 19:40 |
![]() |
0 | 11 | 2009年3月2日 21:14 |
![]() |
4 | 9 | 2009年3月2日 20:12 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月2日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
購入して約1年になります。
先日撮影をしたところ何枚か緑色の光の画像がありました。
これってなんなんですかね?
レンズはEF70−300、シャッタースピード優先で撮ってます。
又今は鉄道の写真がメインになってますが、風景などもとりたいと思ってるので(鉄道も
含め)広角レンズでおススメのレンズはどれになりますか?
なにぶん詳しくないのでよろしくお願いします。
0点

強い光源が緑光の対角にあります。
ゴーストですね。
保護フィルターか何かつけていませんか?
外すと改善されます。
書込番号:9197284
0点

ゴーストです。
通常、対角線上に出ます。
異常ではありません。
書込番号:9197293
0点

>delphianさん、鉄道写真人さん
レスをいただきありがとうございます。
これがゴーストというものなんですね。
初めてなのでビックリしました。
書込番号:9197639
0点

こんばんは。
広角のお薦めは純製のEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM ですね。
逆光にも強く、写りも良いいいレンズですよ♪
書込番号:9198394
0点

ゴースト、フレアの、出にくいレンズと言うのも有ります。
書込番号:9200712
0点

anakin1973さん、robot2さん
アドバイスありがとうございます。
広角も1本ほしいと考えてますので検討してみます。
書込番号:9201630
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dで風景や花の写真を中心に撮っております。
今度、偏光フィルターを購入しようと思っておりますが
良い使用方法やお勧め商品など、皆様からのアドバイスお願いします
使い方ですが下記で良いのでしょうか?
1-枠を回して調整する
2-シャッターボタン半押して、ピントと測光を決める
初歩的な質問ですみません
よろしくお願いします。
0点

>1-枠を回して調整する
>2-シャッターボタン半押して、ピントと測光を決める
レンズによります。
ピント合わせ時にレンズ先端部(前玉)が回転するレンズの場合は、
ピントを合わせた後に調整、になります。
ということで、
ピント合わせ時に前玉が回転するレンズでは、非常に使い勝手が悪くなります。
書込番号:9189615
0点

返信ありがとうございます
使用レンズは
EF24-105 F4 L
EF70-200 F4 L
EF-s 60 F2.8マクロ
tamron 90 F2.8マクロ
です。
書込番号:9189648
0点

レンズのフィルター径が52、55、67、77とバラバラですね。
C-PLも高価なので全部揃えられるのならそれにこしたことはありませんが、使われるレンズを絞られるか、またはフード使えないこと前提でステップアップリング使用ということも視野にいれた方が良いかもしれません
書込番号:9189733
0点

Frank.Flankerさん ありがとうございます
ステップアップリングですか!
フィルター径が52、55、67、77ですが
77-52では差がありすぎるのでたしかにフードは無理ですね
77−67・55−52くらいの2種類くらいで
考えたほうが良いのでしょうか
ケンコーやマルミなどありますが
お勧めはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9189771
0点

>フードは無理ですね
一般的にフードをつけると、PLフィルターの場合は調整ができなくなりますから、
撮影時にフードはつけません(つけられない)。
一部にPLフィルター調整用の窓がついたフードもありますが。
書込番号:9189817
0点

>77−67・55−52くらいの2種類くらいで考えたほうが良いのでしょうか
予算次第でしょう。
できればレンズ径ごとに揃えられるのがベストでしょう。
ステップアップリングはフード使えなくなるだけでなく、外すときに苦労する場合もありますね。
>ケンコーやマルミなどありますが
お勧めはありますか?
フィルターと言えば昔からケンコーが最大手ですし、私は昔からPLだけはケンコーにしています。
マルミが問題あるということではありません。(念のため)
書込番号:9189823
0点

>一部にPLフィルター調整用の窓がついたフードもありますが。
自分で調整用の穴あけられている方もいますね。
ただPLは逆光で使用されても効果はでないのでフード外されても問題はでないかも...
書込番号:9189841
0点

返信ありがとうございます
一度に4枚は予算的に厳しいので
EF24-105 F4 Lが使用頻度が高いので まずは1枚購入してみます
初歩的な質問に色々アドバイスありがとうございました
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9189844
0点

薄型のがけられにくいのでいいです。
寿命があるので永久には使えないです。
ステップアップリングの使用は面倒なので、頻度の高いものから少しづつ揃えていけばいいと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000371271/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000382546/index.html
書込番号:9189924
0点

私の場合、EF-S10-22に普通のC-PL(薄型でない)でも使えています。
更にフルサイズ用レンズを40Dで使用する場合は蹴られは考えなくて良いです。
尚、C-PLとPLは異なりますので要注意です。
書込番号:9189969
0点

皆様 返信ありがとうございます
>尚、C-PLとPLは異なりますので要注意です。
恐れ入ります、違いを教えてください
よろしくお願いします
書込番号:9189991
0点

なんこういずみさん
こんにちわ(^-^)
PL C-PLの違い↓参照してください♪
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
書込番号:9190451
0点

> PLは逆光で使用されても効果はでないのでフード外されても問題はでないかも
水面の反射のギラツキをおさえるときには逆光で使用することになります。
私はこの使用比率がけっこう高いです。
書込番号:9190480
0点

沢山のご意見ありがとうございます
フィルターを使うと、写真を撮る楽しみが増えそうですネ
本日、帰宅時によく利用する キタムラで注文してきます。
書込番号:9190524
0点

なんこういずみさん
再びすみませんm(_ _)m
大きなお世話かもしれませんが…
フィルターくらいであれば、ネットで買われた方が安いかもしれませんよ♪
書込番号:9190588
0点

自然が1番さん
ありがとうございます。
写真拝見しました、すばらしいですね
私も、自然が1番さん の様な写真が撮れるように
なりたいものです。
また何かあれば、ご助言お願いします
書込番号:9190639
0点

C-PLはケンコー(pro1D)もマルミ(DHG)も使ってますが、あまり差は無い感じです。
書込番号:9190829
0点

>ケンコーやマルミなどありますが
Kenko も Marumi も使っていますが、比べてみても
大して変わりはしません。
http://cantam.exblog.jp/2914360
でも C-PL は Kenko を使っています。
微妙なことですが、キャノンの前レンズキャップは、Kenko のフィルターとあは
相性があまりよくなくて、収まりが悪いです。
C-PL の回しやすさは、フードを取ってしまえば同じですが、
フードをつけた状態では、Marumi のほうが回しやすいです。
ケースは、Marumi のほうが携帯に便利で使いやすい。
効果としては、水の反射に関しては、経験上 Kenko のほうが効いているように感じる。
実は、この点を重視して Kenko を使っています。
17-40,24-105,70-200 にそれぞれ、77,77,67 と3枚持っています。
中身はKenkoですが、ケースはMarumiです (^^;
かなりお安いので、通販ですが、フィルター類は
たいていは↓で買ってます。
http://www.kunitate.com/
ちなみに私は、ステップアップリングは使用していません。
書込番号:9191247
1点

なんこういずみさん、こにちは〜
わたしの手持ちのレンズでは82mmがMaxなので、他のレンズにはステップアップリングをつけて使っています。ステップアップリングは、基本的にレンズにつけっぱなしなので、82-55とかだとバッグに収まりが悪くてよろしくないです(;´_`;)
予算があれば、
>77−67・55−52くらいの2種類くらいで
>考えたほうが良いのでしょうか
のが収まりも考えるとよいとおもいます。
マルミの薄型の82mmを使っていますが、当時はマップカメラオリジナルC-PLフィルタの存在を知らなかったので、マルミにしたのですが、知っていればマップカメラのものを購入したと思います。(出所はわすれましたが、どっかのOEMもしているとのことです)
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?reset=on&middle_genre_id=16
大きい径のフィルタですと値段も張りますし、C-PLフィルタはなかば消耗品ともきいているので、安い方がいいかなと感じています。
あと、わたしもC-PLを使うようになってからフードをつけなくなりました。持っているだけで邪魔ですし、必要であればハレギリすればよいからです(ってしてないですけど(笑)
ご参考になれば。ではでは!
書込番号:9191361
0点

おはようございます
フィルターにもネジみぞが切ってあるもののほうがフィルターをつけたままキャップが
付けられますので楽です。
ワイド用の薄型だとネジみぞがないものがありますので。
ごきげんよう。
書込番号:9199738
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
現在、当方はα700を使用しております。
前々から買い替えを悩んでいたのですがソニーはAF性能が弱いと言われ、実際他社の同クラスのカメラを使用したことがないのでどれぐらいの違いがあるのか分かりません。ただ、今のシステムである程度(レンズ二本、縦グリ、外付けフラッシュ)揃えてしまっているので中々踏み切れずにいます。
その他お聞きしたいことがありまして、もしα700と使い比べた方がいらっしゃいましたら差などをお聞かせ願いませんでしょうか? 主にポートレートでの使用です。
・AF性能の差
・ISO800以上でのノイズの差
・50Dとの違い(ホントは50Dが本命ですが予算的にキツイので・・)
・その他お勧めポイントなど
レンズは予算の都合でとりあえずタムロンのA09にする予定ですがミノルタマウントのように前ピン傾向なのでしょうか?
質問が多く申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
AFの性能差はわかりませんが5歳の走る子供に室内外で不満を感じたことはありません。
ノイズに関しては40D50Dの圧勝に思います。1600までなら背景などうまくより好みするとノイズは感じないときもあります。
09のピントですが、50Dなら微少なズレならマイクロアジャストメントで調整可能ですよ。
大きくズレているならメーカー送りでバッチリと思います。
書込番号:9177334
0点

α700と比べたことが無いのですが、参考になれば・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9167999/
ここのスレッドに、ISO1600の写真をUPしました。
個人的には、ISO800までは普通に使っています。
これを超えると、カメラのJPEGノイズ低減処理や
DPPでノイズ処理を行うことが多いです。
ただ光の具合や、状況によりISO1600でもLサイズ程度の
印刷なら、そのまま出すこともあります。
また、A09も持っていますが・・・
AF速度となると、このレンズは遅いです。
A16のほうがまだましなのですが、それでもUSMつきの
レンズに比べると遅いです。
また、僕が入手したA09は、1〜2cmほど後ピンでした。
調整後は、まったく気にならなくなっています。
もし可能なら、40D、50Dをレンタルしてみるのもと思いましたが、
ここまで価格が安くなると、レンタル費用が馬鹿にならないですね。
書込番号:9177360
0点

追記です。
40Dより50Dのいいところ。
1.液晶が綺麗
2.マイクロアジャストメントがある
3.ISOオートが進化している
4.AFのアルゴリズムの進化で多少よくなったらしい
です。
個人的な感想です。
書込番号:9177377
0点

・AF性能の差
α700クラスになるとレンズの問題だと思います。
そのレンズが遅い物が多いのでUSMを装備したキヤノン機の方が有利でしょうね。
・ISO800以上でのノイズの差
α100の頃ならアレですが、700だとキヤノンと比べて勝負にならないほど出はないと思います。
一応NRかけてない40Dサンプルはっつけときます。
・50Dとの違い(ホントは50Dが本命ですが予算的にキツイので・・)
液晶、ライブビューの使い勝手、オートライティングオプティマイザーはやっぱり50Dの方が。
高感度ノイズはNR切っちゃうと40Dも50Dもそんな変わらないという評判が。
・その他お勧めポイントなど
キヤノンやニコンはユーザーが多いので機材の貸し借りなど行いやすいです。
>レンズは予算の都合でとりあえずタムロンのA09にする予定
これだとAFの速さはあんまり期待しない方がいいかもw
書込番号:9177481
0点

α700ではありませんが、α-7Dと40Dを一時期両方使っていました。
そんなに差があれば2マウントにしようかな?
とか思いながら。
同じ頃に撮った7Dと40Dの(差しさわりのないしょうもない物ですが)画像をアップしておきます。
サッカーの試合などでも両方持ち出し使いましたが(α-7D、α100などと)、約4ヶ月で40Dは処分しました。
結局、そんなにアドバンテージがあるとは思いません。
操作性はサブ(後ろの)ダイアルなど7Dのほうがいいと思いました。
(使い慣れている、というのもあるかもしれませんが。)
今はα700がメインです。
レンタルで使い比べてみたほうがいいかも、です。
書込番号:9177555
0点

去年まではA700と40Dの二刀流でした。だいたいいつも2台一緒に使っていましたが、おおむね、
・人相手でのAF性能は大して変わらない。EFの高い純正レンズを付けたときは、高速性などで40Dにアドバンテージが有るが、双方にタムロンレンズを付けているときに有意な差を感じたことはない。
・高感度ノイズはご多分に漏れず、A700の負け。
ただし暗いところでは、A700+85F1.4と、40D+50F1.4でポートレートを撮ると、A700は手ぶれ補正が効くので公称4段、実質2段だったとしても、ISO800(私のA700に対する許容値)+2段で、40D側はISO3200にしないとどっこいに使えないので、実質的には40Dの方が画質は悪くなるのが普通でした。
高ISOを使う分、40Dの方が暗くても被写体ぶれが押さえられるけど、画質は悪くなる、手持ち限界はやはりA700の方が有利。という感想。
・ファインダーは40Dの完敗。双方とも交換スクリーンを付けていたけど、40DにEf-S付けて、ようやくA700のGスクリーン並という感じ。
A700をMLスクリーンに変えてからは、40DはAF専用機。
・三脚+マクロ+ライブビューなら40Dの独壇場。でもこの状況はポートレートとは無関係ですね。
書込番号:9177745
0点

皆様大変ご親切な回答有難うございます。
ISO800以上のノイズに関してはUPして頂いた画像を見させて頂く感じですと思っていたより差は無さそうです。ただ、X68060様が言われている通りα700だとISO800以上は気になります。
皆様のご意見をまとめさせて頂くと自分の用途範囲内であれば大きな差は無いというこみたいですね(;・∀・)
今年中に走っている車なども撮ってみたいとも考えているので今しばらく考えてみようかと思います。
もうひとつ気なる点はスレ違いになってしまうかもですが、EOSKISSは使ったことがありまして比べるとなぜだかRAWからJpegに変換するとキャノンはさして変化無いのソニーだといまいちはっきりしないというかモヤモヤした写真になってしまいます。これはα350でも同じでした。
書込番号:9178263
0点

AF速度に不満がありキヤノンに浮気していたらいつの間にか総金額はαと同じくらいになってしまいましたがα700の手放せない理由を少し、
手振れ補正
内蔵フラッシュでのワイヤレス発光(ポートレイトには必需品です)
縦グリップの使い安さ
AF補助光(ポートレイト、スナップには役立ちます)
マルチセレクターでAFポイントを感覚的に移動できる(これはコサイン誤差を気にしなくていいですし、同じ構図で数枚撮るときに便利)
ISOボタンが親指、変えるのを人差し指でできる(40DからISOボタン、ダイヤルが両方人差し指になってしまったので個人的に嫌いです)
その他操作系でαが好みです。
ISOに関しては僕も800以上は使いませんが、800、1600ならRAWでノイズ処理すれば問題ないレベルです。
書込番号:9178551
0点

汁14さん
今からですと40Dはお薦めできかねます。α700に関してはyellow3さんのレスが詳しいですね。
■α700→40Dへ買い替えたときの問題
・背面液晶の精彩感が落ちる
⇒α700(約92万ドット)から40D(約23万ドット)への変更ですので、精彩感が落ち今までくっきり見えていたものがぼんやりと見えるようになることが考えられます。50Dでやっとα700と同程度になりました。
・AFマイクロアジャスト機能がない
⇒α700も同機能はありませんが、どれだけAFが早くても精度が伴わなくては意味がありません。40Dのピンずれに関してはよく聞かれました。調整のためサポートに持ち込んだという方の話をよく聞きます。この点は50Dの方が有利。
・40Dのライブビューは旧世代のライブビュー機能です(ライブビューをいったん中断して行う位相差AF方式のAFのみしかない)。ライブビュー機能なら50Dが有利。
50Dのキャッシュバックもいずれあるでしょうから、キヤノン機に買い替えを決めていらっしゃるなら、その時期にして待たれた方が良いのではないかと思います。
書込番号:9179164
0点

>yellow3様
>Type-R様
比較のお話し非常に参考になりました。
地道に貯金して50Dを購入できるように努力します。
でも700もまだまだ捨てがたいとも感じました(゚Д゚;)
有難うございました。
それと40Dの掲示板なのに多機種の話しで話題をそらしてしまいましてすみませんでした。
書込番号:9179462
0点

40D vs 50D では、高輝度側階調優先などの機能を ON にしても、
連写速度が落ちないのが利点です。。ALO や NR も効果を4段階で
設定できます。
書込番号:9181216
0点

ノイズに関して言うとキヤノンの方が良いという意見が多いみたいです。
個人的に、ソニーのデジイチは動き物というよりはポートレートというイメージがありますね。
書込番号:9183079
0点

α7D時代なら
20Dのキヤノンが魅力的だったけど
α700時代ならD300や50Dとなら
工夫次第でどうにか出来るような
気がしますけどね
私が他社に乗り換える場合
同時期に発売された他社製品は買いません
キヤノン機なら50Dを考えます
ただし、同時期発売でもニコンのD300は別格だと思います
(造りとファインダー、AF、連写など)
書込番号:9186402
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
お疲れ様です。
今日、40Dの方をカメラのキタムラにて取り寄せの注文を出させてもらいました。
で、フォーカスングスクリーンを『方眼プロジェンマット』に交換をしてはどうかと考えています。
理由としては、
■撮影時の位置決めがわかりやすい。
という理由からです。
ですが、
逆に視野が見にくくなるということもあるのでしょうか?
あと、カタログに『カスタムファンクションC.FnlV-5に設定する必要があります。』とありますが
普通に何の設定などもせず普通に使っても使えないということですか?
この点がまったくイメージができません。
カスタムファンクション事態が使ったことがないので何のことをいっているのかわかりません。
ちなみに今まではDXを使っていました。
すみません、わかりにくい説明だとは思いますが教えてください。
0点

自分は40Dを購入してすぐに方眼マットに交換しました。
夜間は別として昼間などは構図決めや水平を出すのに非常に便利です。
設定しなくても使えるとは思うのですが簡単な設定なのでやっておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:9176620
0点

わたしも40Dを購入と同時に方眼に変えました。
設定をしなくても使えましたが、設定し直した方が良いと思います。
カスタムファンクションは、メニューの中にあります。
MENUボタンのことです。
書込番号:9176644
0点

私は遅ればせながら、購入1年過ぎてから方眼マットに変えました。
視野が変わることはありません。また、極細の線なので、被写体が見にくくなることもありません。
ただ、人によっては、ラインが傾く場合があるようです。これはSCにお願いしても、直る例と直らない例があるそうな。
本来はまっすぐになるべきものと思いますから、「あそび」のある個体とない個体による個体差なのでしょう。
カスタムファンクションについては、どういう意味があるのかは定かでないですが、
とりあえずそういう設定があるということは設定をしておかないと、AFが迷ってしまう場合があるのかもしれません。
設定は、[MENU]→シャッター横のダイヤルでオレンジのカメラマーク(右から2番目)→
[C.FnIV:操作・その他]→[5:フォーカシングスクリーン]で指定の物を設定します。
書込番号:9176646
0点

方眼ラインはかなり便利ですよ。
別に見えにくくなるとかそう言った感じは全然ありません。逆に少し線が薄いかなと思ってしまうほどです。
カスタムファンクションについては説明書にも載っています。
カスタムファンクションを使ったことがなくても説明書には記載されていますので読んでみてください。
カスタム内容によっては撮影がすごく楽になる設定もありますので…
交換手順は至って簡単ですが、ブログにもちょこっと掲載していますので参考にしてみてください。
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-788.html
書込番号:9176748
0点

私もフォーカシングスクリーンEf-Dに交換していますが見えにくくなったように感じたことはまったくありません。
私も交換作業や交換後のファインダー像をブログに掲載しましたのでよろしければご覧ください↓(※あくまでも素人作業なので参考程度にお願いします。実際の作業は説明書を参照しながら行ってくださいね。)
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/2008-08.html?p=2#20080809
書込番号:9176772
0点

yuki君さん こんばんは。
私も40D購入後、Ef−Dに交換しました。
作業時間は、概ね10分程度です。
見難いどころか、かなり重宝しております。
カスタムファンクションは変更された方が良いでしょう。
書込番号:9176852
0点

フォーカシングスクリーンの交換によって影響が出るのは、露出です。
A(標準)、D(方眼)、S(スーパープレシジョン)と3種類ありますが、
微妙に明るさに違いがあり、露出に差が出る様です。
カスタムファンクションですぐ変更できるので、設定変更してご使用ください。
書込番号:9177136
0点

どノーマルのスクリーンに細い線が入っただけといった感じですね。カスタムファンクションで変更するのは露出が変わるからです。ファインダーのすぐそばに測光センサーがるので、自分が見た目の明るさに応じてカメラは露出を決定します。
スクリーンによって明るさはかわるので、それにあわせてカメラが露出の基準をシフトさせるので設定が正しくないと露出が狂います。まぁEf-AとEf-Dはそれほどかわるとは思えませんが、Ef-S(スーパープレシジョン)装着でカスタムファンクションをEf-Aにしてる場合は1段くらい違う感じがします。
書込番号:9177337
0点

yuki君さん こんばんは。
亀レス失礼いたします。
自分も1ヶ月ほど前に水平・垂直出しで悩んでいましたが、こちらの40D使いの先輩方にアドバイスをいただきEf-Dに換装したところ、劇的に水平・垂直出しが決まるようになりました。
HAL-HALさん のブログも大変参考になりまして、換装はまったく問題なく簡単にできました。視野に関しては、ラインが邪魔になることは無いと思います。標準装備でもいいんじゃないの?と思うくらい便利です。オススメです。
書込番号:9177684
0点

あ、そういえば方眼スクリ−ンだっけ。
と、意識しないと忘れるくらいの感じですよ。
標準スクリーンと露出が変わるので、設定は必ず必要です。
書込番号:9178758
0点

みなさんありがとうございます。
皆さんの文章を読んで今日スクリーンの取り寄せをお願いしました。
取り付けが本当にきちんとできるのか不安ではありますが取りつけることにします。
ありがとうございました。
書込番号:9181563
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして。
EOS650が、手持ちであるのですが、これに使っていたレンズ類は40Dに使用できるのでしょうか?
シグマのズームレンズ(300ミリくらいのものです)などは、ほとんど使用しなかったので、使えれば使いたいのですが。
使えたとしても、写りが悪いなど問題があれば、こちらもあわせて教えていただけると幸いです。
0点

こんにちは。
EOSを冠しているカメラは全て現在発売されているEFレンズが使えます。
ですからEOS650で使っていたレンズは今のデジ一眼でも使えることにはなります。
写りが悪いかどうかは人それぞれですが、
一般論としてあまりにも古い物はどうしても写りが悪いと思います。
それと、フィルムの一眼レフと比べて40D等(APS-C)サイズのカメラは同じレンズを付けた場合、
画角が狭くなるのでとりあえずレンズキットを買った方が良いと思います。
その上で、手持ちのレンズを装着して使う、使わないを決められたらいかがでしょうか?
書込番号:9179641
0点

しりっぽさん、
EFレンズであれば、F2→10Dさんがお教えくださっているとおりです。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042750
ただし、お尋ねのSIGMAさんのレンズの場合、ROMの交換が必要な場合があるようです。
SIGMAさんに問い合わせをなっさって見たほうがよいかも知れません。
書込番号:9179690
1点

しりっぽさん、こんにちは。
純正でしたら、EF〜と書いてあるレンズは問題なく使えます。私もEOS630のときに購入したEF100-300F4.5-5.6USMなんかでもまだ普通に使えます。もしも最近使っていないようでしたら、作動するかどうか確認されたほうがいいと思います。
しかし、昔のシグマのレンズは対応・非対応があるみたいですので、メーカーに問い合わせしたほうがいいと思います。
書込番号:9179747
1点

皆さんのお書きのとおりです。キヤノン純正(EFとレンズ前面に書いてあります)であれば、いつの時代のでも使用できます。
シグマのレンズの関してですが、情報伝達のためのプログラムが古い場合だと使えない場合が有ります。
ROMの交換もできない種類もありますので、型番を控えて問い合わせることが必要です。
私の持っていたSIGMA 70-300mm/F4-5.6 DL MACRO SUPERはそのまま使用できました。
書込番号:9179757
1点

しりっぽさん こんにちは。
私はEOSkissのWズームキットレンズでSIGMAの300mmズーム(型式は忘れました)を使っていました。
kissDXを買ったときに付けてみましたが、「レンズを認識できません」というような表示が出て
使えませんでした。idealさんの言われるように、ROMを変えれば良いのかもしれませんが、
安い同レベルのSIGMA18-200f3.5-6.3でAPS-Cなら十分と判断して買いました。確か、1万円チョイ
だったような気がしますが・・・(笑)。銀塩キットは友人に譲りました。
デジタル化に当たり、CANONはEFレンズは使えるようにしていますが、SIGMAは対応していないものも
あるようです。お持ちのレンズの型式などデータを持って、SIGMAさんにご確認されることを
お勧めいたします。
書込番号:9179805
1点

皆様、早々のお返事ありがとうございました。
では、試しに本体を購入して650のレンズを使って見ます。
その上で、写りがよくなければEF−Sシリーズのレンズをヤフオクで新品が安く買えるようなので、買います。
もしくは、やはりお勧めのように、レンズキットで購入したほうがよいのでしょうか?
ヤフオクでISレンズでも、1万くらいで購入できるようなので後からでもよいかと。
本体は、カメラのキタムラで下取りありだと69800円で本体が購入できるようです。
シグマについては、使えない場合カメラ屋でROM交換を依頼してみます。
書込番号:9180150
0点

しりっぽさん、
> もしくは、やはりお勧めのように、レンズキットで購入したほうがよいのでしょうか?
わたしが先ほど引用したリンク先にもありますが、F2→10Dさんが書いてくださっている
ようにEOS 40Dでお使いになる場合には、画角が狭くなります。
お持ちのズームレンズがどのくらいの範囲のものかがわかりませんが、一般的には広角側が足
りなくなるように思います。そういった意味ではレンズキットもお考えになってみるのも一案
であると思います。
書込番号:9180342
0点

EF-Sレンズはコストパフォーマンスの良いレンズが多いですね。
EFレンズも使えますのでいろいろと楽しんでくださいね。
書込番号:9181194
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
昨日、EOS UTILITYの最新ウップデートをして、40Dからパソコンに画像を取り込もうとしたら、取り込めませんでした。どなたか、取り込み方のわかる方は教えてください。
0点

アップデートする前は取り込めたのですか?
書込番号:9178750
0点

普通に、カードリーダーでなら大丈夫ですか?
40Dの ファームウエアが、09/01/20 に更新されていますが… ?
書込番号:9178829
0点

PCにカメラを接続して、カメラの電源を入れてもEOS Utility(EU)が起動しない。
EUは起動するが、そこから先へ進めない。
等、具体的にはどこから進めないのでしょうか?
書込番号:9180827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





