
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2009年2月15日 12:51 |
![]() |
0 | 13 | 2009年2月14日 18:36 |
![]() |
3 | 4 | 2009年2月14日 11:56 |
![]() ![]() |
13 | 24 | 2009年2月14日 06:07 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月13日 21:30 |
![]() |
3 | 25 | 2009年2月12日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dを愛してやまないジャパネットです。
新しい撮影にチャレンジしようと、冬山に持ち込む
予定が、春一番が吹き・・・もう春山に・・はぁ。。
そんなこんなで、室内でのこども撮影が今月多くなりました。
基本、フラッシュ無しのEF28f1.8という撮り方も多いのですが、
40D+EFs17-85+430EXU で 撮ってみたりというのを最近増やして
みていました。
なんとなく、中途半端な明るさのときのフラッシュ撮影はPモード
にしないと上手くいかないという感覚だけはあって、理由もわからず
使っていたのですが、そんなこんなで ETTLUの働き方について
改めて詳しく知りたいな・・・と思うようになりました。
これはカメラごとに違うのかな・・・?とかも疑問になりましたが
40Dでの振舞いをご存知の方々であれば詳しいと思い書込みました。
子供を撮影するときにはシャッター速度が必要なのですが、Pモード
ではシャッター速度が固定されているみたいで、1/100とか1/200とかに
上げられないようです(ダイヤルを回しても)。そういうもの・・?
今までは、絞り優先か、Pモードだったんですが上記を受けて、あえて
シャッター優先にして、露出アンダー警告を無視し、ためし撮りの後
フラッシュの発光量を手動で調節して撮ってみると、意外とキレイに
撮れてしまいました。
まだ、素人なのでカメラの警告に逆らって撮っているのが正しいのか
良く分かりませんが、みなさんはこういう使い方されていますか?
そもそもETTLU自体はバウンスも含め、発光量も含めた露出を計算する
機能だと思っていたのですが、、限定的と理解して、積極的にマニュアル
操作に出た方が良いんでしょうか?
その他、40Dとフラッシュでの振舞い(裏技?)等 みなさんがご存知の
情報があれば教えてください。
それにしてもフラッシュ撮影は、奥が深い。。。
0点

>あえてシャッター優先にして、露出アンダー警告を無視し、
>ためし撮りの後フラッシュの発光量を手動で調節して撮ってみると、
>意外とキレイに撮れてしまいました。
マニュアル露出でやるといいです.絞りも選べますので
そのやり方でシャッター優先だと絞り開放しか使えないのではないでしょうか.
露出アンダー警告は定常光に対してなので無視してください.
マニュアル露出なら警告はでません.
まずは定常光とストロボ光を自由に混ぜれるようになってください.
ストロボ撮影における露出の基本です.
>積極的にマニュアル操作に出た方が良いんでしょうか?
用途によると思います.
E−TTL2は
撮影前に定常光と必要なストロボ光をそれぞれに測ります.
んでミラーアップ→撮影(ストロボ本発光)とあっという間に終わります.
2の場合,レンズからピント位置を伝達して被写体までの距離情報も
知ることで適切なストロボ光量に調節します.ゆえにレンズによります.
距離情報を持たないレンズの場合E-TTLになります.
裏技を使う段階にないと思います.裏技ってなにかしりませんが・・・
まずは表技を習得されてはと思います.
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/index.html
書込番号:9093378
1点

40Dのシンクロ速度はX=1/250ですので、それより速いシャッター幕速度では撮像面が全開しない→画面全体にストロボ光が当たらないという仕組みだと思います。
LR6AAさんご紹介のキヤノンFlshWorkのパージは勉強になりますね♪
書込番号:9093432
0点

ハイスピードシンクロの場合は上記にあらず、ですm(_ _)m
また、「全自動(□)またはプログラムAE(P)の設定時、EOSは手ブレに対する配慮からシャッタースピードの低速側を1/30秒で制限します。絞り優先AE(Av)とすることで自動的にスローシンクロとなり、背景を考慮した適切な自動調光露出が得られます。」とのことです。
書込番号:9093525
1点

>LR6AAさん
>毛糸屋さん
ご助言ありがとうございます!
キャノンのフラッシュワークのページは見てるんですが
具体的な細かいことが分からなくて・・・・。
マニュアル露出を積極的に使うというのは考えてもいませんでした。
使いながら慣れていって見ます。
あと、これに絡んで疑問が大きいのはISOのAUTOがフラッシュを
使っているときは、何に引っ張られて値が決まろうとしているのか。。
と
フラッシュで、発光量をプラス、マイナスできるのですが
その基準になっている発光量は、絶対的(固定された)値なのか・・。
すでにETTLで何かを基準に決まろうとしている、発光量に
対し、プラス、マイナスできるようになっているのか。。
が、疑問になっています。
ISOは40DだとAUTOにしていても400スタートで上に上がって
行きますが、フラッシュのときはAUTOにしていても何に引っ張られて
いるのか良くわかりません。
加えて、フラッシュの発光量を増減するとき、周囲の状況が変わること
で勝手にフラッシュの基準発光量みたいなもの自体が変わりうるのか
どうか?も、知っておく必要があるのかな・・と感じています。
ぜひ、ご教授ください!
書込番号:9094285
0点

例えば5D2では、ISO AUTOのストロボ撮影時にはISO400固定です。日中シンクロで露出オーバーに成る場合は最低ISO100まで下がるようです。
40Dではいかがでしょうか。
書込番号:9094364
0点

>フラッシュで、発光量をプラス、マイナスできるのですが
>その基準になっている発光量は、絶対的(固定された)値なのか・・。
> すでにETTLで何かを基準に決まろうとしている、発光量に
>対し、プラス、マイナスできるようになっているのか。。
調光補正0の場合は標準露出で写る発光量になります。
プラス1にすれば1段オーバーになる発光量です。
調光補正に使われる露出のセンサもAEと同じですから
被写体が黒っぽかったら調光補正0でもオーバーに写りますから
アンダーの補正が必要です。
白っぽかったら・・・逆です。
書込番号:9094451
2点

18%グレー相手にストロボの調光補正を+−して見てください.
黒っぽくなったり,白っぽくなったりです.
カメラはそれ以上に被写体を理解していないです(EOSなら特に).
> すでにETTLで何かを基準に決まろうとしている、発光量に
>対し、プラス、マイナスできるようになっているのか。。
そうです.カメラは基本的に被写体を18%グレーにしようとします.
あなたが白いものを白く撮りたいなら+補正する必要があります.
べつにマニュアル露出を使わなくてもいいと思いますが
やりたいことが明確ならこれが一番楽で応用利きます.
シャッター優先はできることが少ないです.
定常光:感度 シャッター速度 絞り
ストロボ光:感度 絞り 発光量
これをまぜて露光します.E-TTLはもろもろの条件で自動的に
ちょうどいい発光量をきめるだけの機能です.
カメラのちょうどいいは基本的には18%グレーです.
定常光が足りないくらい部屋ならストロボ光メインで撮る
Pモードでうまくいくのは当然で,絞り優先だとスローシンクロ
でぐだぐだになりますし,シャッター速度優先は絞り開放固定の
Mモードと差異がないです.
ハイスピードシンクロに関しては主題からはずれるかと思って
はぶいてます.
書込番号:9094470
2点

>毛糸屋さん
いま、みなさんの情報を参考にパラメータを固定しながら
ためし撮りをしてみました。。
どうも40DはストロボではISO400固定の上、露出オーバーしても無視
っぽい設定です。
>G55Lさん
ありがとうございます。
基本、標準露出に持っていこうとフラッシュが動くことが分かりました。。
露出アンダーの警告とは無関係に。。
ただ、露出がオーバーにどうしてもなるとき、アンダーになるときも
とりあえず撮影されるみたいなので、今まで発光量は一定なのかな。。
などと勘違いしていました。
>LR6AAさん
親切に説明いただいてありがとうございます。
やっと、整理がついてきました。
説明いただいな内容を考慮して、三脚で固定して
一つのパラメータを固定しながら同じ被写体を狙って
撮影してみました。
スポット測光として、測光基準がぶれないように
してみたところ、基本的に露出条件を変えてもフラッシュ
のプラスマイナスを触っていないのに、同じような明るさ
の写真となりました。
ただ、定常光が十分な状態で、開放、ISOが大きい
という設定だと、オーバー気味の撮影となりました。
逆に、極端に絞った場合には、アンダー気味の撮影に
なり、このあたりは表示されないストロボ自体の調光範囲
が出ているのかな・・・と、挙動の基本が体感できた
気がします。。
ご助言+いじってみて思ったことは、マニュアルで
ISOも自分で設定しておいて、自動パラメータはストロボ
だけにした方が融通も利いて、上手く撮れるような気がして
きました。ありがとうございます!
せっかくなので、参考に撮ってみた絵を以下にアップしてみ
ます。
書込番号:9095394
0点

絞りを開放から動かして行って
フラッシュの挙動を確認しました。
この撮影は直接被写体に光を当てています。
f5.6〜f22くらいまで同じような露出レベル
になっていました。
f1.8付近では、露出オーバーの警告等出ることなく
オーバー気味です。
書込番号:9095465
0点

右の壁にバウンスさせながら、
絞りだけをふってみました。
f22になるまでは、標準的な露出レベルに
なっているようです。
絞るたびにフラッシュは眩しくなってきた
のでETTLで発光量が変化しているのだと
分かりました。
でもf22ではさすがにアンダー気味。。
これが、ガイドナンバーの限界なのかな。。
580EXUであれば、この範囲が広くなると理解しました。
ただ、580EXUで最低発光量も上がっているかどうか
気になります。。最低発光量がかわらず、最高発光量も
増えているのであれば、魅力的ですね。
書込番号:9095521
0点

最後に
絞り、シャッター速度等を固定し
ISO感度だけを振ってみました。
取れた写真の露出レベルは安定しているようです。
やっと、フラッシュと露出の相互関係が整理できて
きました。
書込番号:9095560
0点

F1.8で何度撮っても同じ結果になりますか?
LR6AAさんが上で書いてくれてるんですけど
E-TTL任せでストロボ撮影する時は
レリーズボタンを全押し
ストロボプリ発光 (この時の反射でAEが測光し、本発光量を決める。)
ミラーアップ シャッター開
ストロボ本発光
シャッター閉
という流れなんです。(たぶん)
プリ発光から本発光までの時間は一瞬なのでプリ発光したかどうかが分かりにくいです。
アンダー・オーバー警告の点滅は定常光のみに対してなのでストロボは完全に別です。
・・と書いてたら次の投稿が。
580の最低発光量は上がりませんよ。
GNの限界もその通りです。
ただ40Dの場合1/250を超えるシャッタースピードではハイスピードシンクロで断続発光(FP発光)になってますからGN43より弱いです。
書込番号:9095589
1点

430EXをマニュアル発光させるとき、光量をフル発行の1/1から最小限の1/64までの範囲で調整します。
定常光で、仮にSS1/60 F1.8とカメラ(撮影者)が判断して露出を決める。不足分をストロボの発光で補うが最小限の1/64でも光量が多い場合に、結果露出オーバーとなる。
逆にF22では、フル発行でも光量が不足して露出アンダーになる。
という具合ではないかと想像します。
シャッター判押しで定常光露出が設定されて後、全押し後にストロボがプリ発光して光量を決めているようですから。
バウンスさせた場合は、照射角50mmに固定されますから、さらに制限が大きくなるようです。
430EXの調光確認ランプの確認も必要に成るのだろうと思います。
書込番号:9095903
1点

おつかれさん.
ストロボONの画像を撮ったんならついでにストロボOFFの
画像も同じ設定でそれぞれ撮ってみてください.
同じ設定(感度 絞り シャッター速度)でストロボON/OFFの
2枚を見比べればストロボの仕事量がわかるでしょう.
露光=定常光+ストロボ光なので.
ついでに定常光固定でストロボ光の調光補正の入れ方で+0−を
試してみてはどうでしょうか.
例えばよ
赤い光のデスクライトを右において,左にストロボバウンスさせた
青い光を用意したとして,まんなかにコピー用紙をおいて撮影するとして
赤から紫〜青と色をかえていけるか,実際はともかく脳内で何すれば
そうなるかイメージできますか?
ひまだから各論につっこんどきます.
>F5.6〜F22くらいまで同じような露出レベル
>になっていました。
当たり前です.
E−TTLが各絞りで足りるように光量を調節しているからです.
>F1.8付近では、露出オーバーの警告等出ることなく
>オーバー気味です。
考えられること
1)定常光がオーバー
2)ストロボ最小発光がオーバー(光量が小さいほうで調光範囲外)
2)定常光+ストロボ最小発光がオーバー
>でもf22ではさすがにアンダー気味。。
>これが、ガイドナンバーの限界なのかな。。
そうです.580EXなら改善します.がそれとてF45では足りないでしょう.
>取れた写真の露出レベルは安定しているようです。
ほとんど定常光を使わずにストロボ光でどれも調光範囲内だから.
書込番号:9095938
1点

>G55Lさん
すいません。。
コップ片付けちゃいました。
たぶん、f1.8では同じような状態になるか
また試してみます。
ただ、みなさんのお話だと定常光オーバー
なような気がするので。。同じかもしれないですね。
>毛糸屋さん
430EXUの発光範囲は1/64〜1/1だったんですね??
全く知りませんでした。。
ちなみに580EXUでは、1/100〜1/1くらいなんでしょうか。。
こういう情報って、どこに・・。
>LR6AAさん
また明日にでも、ストロボのON/OFFでいろいろ試して
みようと思います。
今日はいろいろアドバイス有難うございます。
今までストロボ無しの時に、使っていた露出補正のプラスマイナスを
ストロボ撮影のときは、ストロボ本体の発光量調節に委ねている感覚
で撮影すれば良いのでは。。と理解しました。
ストロボ撮影時には定常光露出メーターは参考にならないということ
も初めて知りました。。
書込番号:9096526
0点

>今までストロボ無しの時に、使っていた露出補正のプラスマイナスを
>ストロボ撮影のときは、ストロボ本体の発光量調節に委ねている感覚
>で撮影すれば良いのでは。。と理解しました。
>ストロボ撮影時には定常光露出メーターは参考にならないということ
>も初めて知りました。。
だいたいそんな感じです.
露出補正は定常光の調節
調光補正はすとろぼ光の調節
写真はそのふたつの光の和で露光量がきまります.
定常光露出メーターは定常光をどれだけ混ぜるかの目安に使えます.
−2より低い値を示しているなら,定常光はほとんど使わず
すとろぼ光で適正露出になるようにE-TTLが調節するでしょう.
書込番号:9097699
0点

マニュアル発光では、
430EXIIは、フル発光(1/1)から1/64発光まで、発光量を1/3段ステップで設定できます。
580EXIIは、フル発光(1/1)から1/128発光まで、発光量を1/3段ステップで設定できます。
フル発光から1/3段づつ、
1/1 1/1-0.3 1/1-0.7 1/2+0.7 1/2+0.3
1/2 1/2-0.3 1/2-0.7 1/4+0.7 1/4+0.3 1/4 、、、
最小量の1/64 (580EXIIは1/128)です。
詳しくは取扱説明書に書いてあります。
(夕べのレスは誤字脱字を含めて判り難く恐縮でした^^;)
書込番号:9097796
0点

>LR6AAさん
測光条件も気にしながら、その値を参考に
シャッターを押す前からある程度推測を立てつつ
ストロボ撮影に臨もうと思います。
ストロボ前の時点で、適正露出あるいはプラス側
であった場合、定常光とストロボでオーバー気味に
なる恐れ大とか、分かってきました。
ただ、スポット測光と、評価測光では参考値がかなり
違ってくるのでこのあたりも注意します。
>毛糸屋さん
580EXは、バウンス角度と、マスター機能以外はパワーだけ
だとおもってたんですが、レンジが下から上まで広いんですね??
おもわぬ収穫として、580EXの魅力を知ってしまいました。。
レンズへの投資がひと段落ついたら欲しくなりそうです。。
情報ありがとうございます。
書込番号:9098429
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつもアドバイス有難う御座います。
最近はROMってばかりです。
久々にご意見、聞かせてください。
オートメッセでおねーさんを撮りに行こうと張り切っています。
以前、ストロボは必須だとアドバイスもらってましたので頑張って430EXUを購入しました。
そこで問題はメインレンズをどれにするか悩んでいます。
持っている機材はボディ40D使用で
EF50F1.8
EF17-85USM
EF70-200F4
タムロンA09(24-75F2.8)
ちなみに金曜日に行きますので比較的空いているだろうと予測していますので、
午前中はタムロンA09(24-75F2.8)+内蔵ストロボorストロボなし
午後から混んできたらEF17-85USMorEF70-200F4+430EXU
で初心者ながら考えています。
タムロンと外部ストロボの相性がイマイチって書き込みを見たのですがどうなんでしょうか。
あともうひとつ、外部ストロボは初めてなのですが、補正ってどの程度必要なのでしょう?
どうぞ宜しく御願いします。
0点

内蔵ストロボは極力使わず、カメラの電池は大事に使った方がいいと思いますが、
レンズは思っておられる通りでいいのでは、
調光補正は接近戦に持ち込めるなら1/3〜2/3位の−、
もっと必要かもしれないです。
全身程度なら補正は必要ないか−1/3位でいいんじゃないですか。
書込番号:9077220
0点

似たようなイベントで望遠も使い、離れて撮りました。
28-75mm
70-200mmと使い分けると面白いです。
私はストロボ使わなかったです。
書込番号:9077446
0点

レンズは17-85ISかA09がいいですね。
ストロボはオムニバウンスを使用しているので±0にしています。
発行量や撮る量にもよりますがエネループで500枚程度しか撮影できませんので、それ以上撮る予定の場合は予備バッテリーをお忘れなく。
あと露出補正を+2/3程度入れておくといいと思いますよ。
ちなみに僕も金曜の朝一から出陣で24-70を1周目に、70-200F2.8ISを2周目に投入予定です。
書込番号:9077688
0点

私も行きます。
楽しみですね。
かなりスケールダウンのようですけど。
また金曜日でも混んでいると思います。
午前中はタムロンA09(28-75F2.8)+430EXU
午後からはEF50mm(EF70-200F4)+430EXU
でいいと思います。
430EXUのテストと思って徹底的に実験して身につけるべきですよ。
露出調光共 補正は必要です。
書込番号:9077796
0点

こんばんは。
28-75mmF2.8が良いと思います。
ストロボにつけるプラスチックのようなカバー(オムニバウンズ)は有った方が良い
と言うか、モデルさんに聞くと、そんなにまぶしく感じないと言っていました。
オムニバウンズを付けていないイメージが「眩しい」と言う感じでした。
望遠レンズも使いたい場合もありそうなので70-200mmも有った方が良さそうです。
書込番号:9077957
0点

たまびちさん こんばんは。
撮影モードは マニュアル ですか?
私も色々調整しながら写してみましたが、
RAW 取り Avモード、評価測光、補正無しで、サクサク写して即撤退し
現像時に調整をするのが安心かもしれません。
なぜなら、こういうイベントはある意味、戦場です(笑)
時間が取れれば、カメラの撮影モードをマニュアルで
スポット測光や調光補正などしてみたいのですが、、、、
もし宜しければ、イベントコンパニオンさんを撮らせて頂いたものが
ありますのでご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=JkplcKRDqr
PS.イベント系は200mmまであった方がいいですね。
書込番号:9077980
0点

A09 + 外部ストロボでいいと思いますよ。
結婚式でもちょっと前までこの組み合わせメインで使って
いました。
書込番号:9078286
0点

皆さんアドバイス有難うございます。
自分なりに考えた案でいけそうな気がしてきました。
全資産フル活用して臨みます。
昨年はセットレンズのみで少し悔しい思いをしましたが、
今回はレンズ、ストロボも追加できましたので本当に楽しみです。
本体の設定も色々変えてみて勉強してみます。
バッテリーは、ボディ・ストロボ用共予備を持って行きますので大丈夫です。
書込番号:9080110
0点

初めまして♪
私も初日に行きます。
50D、A09、B003、シグマ530DG-STを持って行くつもりです。
今迄はコンデジでしか撮った事しか無いんでちゃんと撮れるか心配ですが…w
色々お聞きしたら、ストロボをマイナス補正、露出を+1/3〜+2/3にして中央フォーカス、スポット測光が良いという事なんでそれでチャレンジしようかと思ってます。
オムニバウンズって広角側をカバーする為に付いているやつですか?
それともシグマ530DG-ST用に別売りされているのでしょうか?(^_^;)
書込番号:9080708
0点

被せるタイプのディフューザーを帰社後、買いに行こうと思っています。
在庫、あればいいんですが、無ければ調光補正のマイナス補正ですね。
ワイドパネルでディフューザーの代用って考え方は間違いですか?
書込番号:9081389
0点


オートメッセ行って来ました。
A09だけで十分でしたし、近距離だし外部ストロボも要らないかも…
顔が飛んでしまわないように内部ストロボをマイナス補正したら丁度良い感じでした。
初日だったからなのか不景気だからなのか今回はキャンギャルが少なかったみたいです(>_<)
4号館と6A号館以外は殆どいてなかった様に思います。
また15日に行ってみます(^_^)v
書込番号:9087521
0点

金曜日、朝一から行ってきました。
昨年よりスケールダウンで午前中で3周できました。
結局1週目はA09+EX430EX。この時点では余裕で声を掛け独占モデル状態で撮らせて頂けました(笑)
2週目はさすがに混んできたので70-200F4を使用
早い目の昼ごはんを済ませて3周目17-85+EX430で群衆にもまれて頑張りました。
夕方まで遊ぶつもりがあまりにおねーさんが少ないので1時頃退散しました。
不安があった外部ストロボもオートのまま普通に使えました。
が、やっぱり縦位置のとき何枚かはストロボがけられて真っ黒になっていました。
今回新たに縦グリップとブランケットが欲しくなり、レンズ沼のほかにパーツ沼が誘ってます…。
写真はまだ整理できていないのでまた機会があればUPしたいと思います。
では、どうも有難う御座いました。
書込番号:9093780
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
いつもは皆さんの口コミを閲覧するだけでしたが、今回気になる事があり、初めて書き込みさせて頂きます。
気になる事とはAFフレーム表示についてです。
内容としてモードダイヤルPモード、AFモード AIサーボ、ドライブモード 高速連続撮影、AFフレーム 自動選択で撮影し、背面の画面でAFフレーム表示を確認すると9点全てが赤く点灯しています。
これは正常なのでしょうか、それとも異常?ど素人なもので、つまらない質問で申し訳ありませんが、皆さんのご教示お願い致します。
1点

AIサーボ・AFフレーム自動選択だと全てのAFフレームが点灯します。そういう仕様です。
キャノンのサポートに合焦したフレームだけ点灯するようにして欲しいと要望出しました。seiyuuさんも要望してください。
一人の声より二人の声。二人の声より・・・。要望が多ければ対応してくれるかもしれません。
書込番号:9090068
1点

早速の返信ありがとうございました。
安心しました。
これからも初歩的な質問等させて頂くと思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:9091172
0点

…そうだったんだ…
機能として知ってるだけで、実際使ったことはなかったのですが、参考になりました。m(__)m
書込番号:9091950
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつも勉強させていただいています。
2つ質問させてください。
背景をぼかした写真が撮影したくてデジイチを購入したというのもあってか、気が付くと撮影した写真のほとんどがモードAで絞りは全開のものばかりでした。
初詣に行ったときの写真をアップさせていただきます。
家族写真がほとんどですが、こういった場面では皆さんはどのモード(設定)で撮影されていますか?参考に教えていただけないでしょうか?
どうも背景をぼかした写真ばっかりでは、変化もなくおもしろみがないなぁっと思えてきまして… というか、どこで撮影したのか解からない写真もいくつか…(泣)
いらないものがぼけてくれるのはありがたいですが…
これまでどおりモードはAで、背景まで撮影したいときは絞ればいいものなのでしょうか?
この写真を見ていただいて、こうすればもっといい、私ならこうすると言ったご意見を聞かせていただけないでしょうか?
もう1つ質問です。
2枚目の写真ですが、よくこのレンズの「広角側の写りがイマイチ」と言った書き込みを拝見しますが、どのあたりが劣るのですか?よりいいレンズとはどう改善されるのでしょうか?教えていただけませんか?
この写真で満足しているなら、知らないほうが幸せだろうと言ったご意見もあろうかと思いますが、評判のよくないレンズより良いレンズを使用したいといった欲求もございまして、どうぞよろしくお願いいたします。
レンズ沼に入る準備運動はしているつもりですので…(笑) 24-105mmF4Lとか…
以上 何かご意見をよろしくお願いします。
0点

人物も背景もシャープに撮りたいなら、絞りはF8程度に絞る方がいいと思います。
いろんな絞り値で撮影して、バックのボケ具合をつかんでおくといいのではないでしょうか。
書込番号:9058979
1点

好い(良い)と思います。
神社で撮ったってわかりますし。
>このレンズの「広角側の写りがイマイチ」と言った書き込みを拝見しますが、どのあたりが劣るのですか?
劣ってませんよ〜
安心してください。
書込番号:9058997
0点

大甲子園さん、今日は。
背景をばかすか否かについては「被写界深度」を勉強してください。
単に絞りだけではなく、撮影距離や焦点距離も関係していることが理解できます。
EF-S17-85 については持っていませんので具体的なことはパスさせていただきます。
書込番号:9059028
0点

大甲子園さま
おはようございます。
(聞き流し程度に読まれてくださいね。)
個人的に感じていることです。気ままで生意気なコメントですがご容赦ください。
レンズによる癖は多少はあると思いますが、逆に、写真をみてレンズを当てることはできないと思います。つまり、今ご使用のレンズでも、24−105Lでも、お気に入りの写真はきっと撮れるはずだと思われます。大きな差もおそらくないのではないかと思われます。
あと、撮影モードですが、RAW撮影でAvとTvをご活用されると、(撮影後の調整スキルはきっとあとからついてくるものだと・・・)少し変化が出てくるかもしれません。
自分もど素人ですが、1枚目の写真は、後ろの建物と人物をずらして撮ったらどこに行ったときの写真かがよくわかる記念になるのかな〜と感じました。
何も参考にならず、すみません。
書込番号:9059039
1点

大甲子園さん
人物撮り、絞り開いた方が良いと思います。
それにしてもEF50mmF1.8II、意外にボケ味悪いですね。
EF-S17-85mmIS、私も良いレンズだと思いますが風景撮りした時に広角側で歪曲が大きいのが不評の原因ではないでしょうか(多少色収差も)。
下記は私の作例です。
http://ts1000.s310.xrea.com/save189/index01.html
書込番号:9059061
0点

大甲子園さん こんにちは!
被写界深度と絞りの関係は、やはり経験を積んで
憶えていくものと思います。
私も勉強中の身ですけど、偉そうにスイマセン。
被写体までの距離、被写体からバックにあるモノの距離、
被写体より前にあるモノの距離、あわせて明るさ。。。
バックまで、クッキリならF8〜11とか、但しシャッタースピード
は遅くなっていきます。遅すぎるならISO感度UPですね。
明暗の差が大きい時は、測光方法も色々試された方が良いと思います。
デジタルで現像代かかりませんから、バシバシ枚数を重ねて
撮っちゃって下さい。
家族写真で一番大事なのが、愛情という方もいらっしゃいます。
私もそうですが、練習あるのみです!
書込番号:9059244
0点


皆様 早々の返信ありがとうございます。
じじかめさん
>絞りはF8程度に絞る方がいいと思います。
まだ、そのような設定で撮影したことがないのでいろいろと試してみたいと思います。
photourさん
>劣ってませんよ〜
ありがとうございます。なにかちょっと安心しました。使いこなします。
明日への伝承さん
>単に絞りだけではなく、撮影距離や焦点距離も関係していることが理解できます。
聞いたことがあります。コンデジのクチコミのほうで良く見かけました。勉強します。
hidepon222さん
>写真をみてレンズを当てることはできないと思います。
なるほど、そうですよね。知識も腕もないのにいらないことばかり考えていました。その時が訪れるまで貯金に励みます(笑)
>後ろの建物と人物をずらして撮ったらどこに行ったときの写真かがよくわかる記念になるのかな〜と感じました。
俗に言う「日の丸構図」と言うやつですよね。仰られることは良くわかるのですが…
どうにも撮影時は必死で… 通行人もありますし… いつもPCで確認したときに後悔しています(泣)
ts1000さん
>EF50mmF1.8II、意外にボケ味悪いですね。
また気になることを仰る… もっとボケていなきゃと言うことですか? 腕の問題ですよね?レンズ自体が問題だとややこしいし…
TDSの写真拝見しました。勉強させていただきます。
望彩悠正さん
>バックまで、クッキリならF8〜11とか、但しシャッタースピードは遅くなっていきます。遅すぎるならISO感度UPですね。
なるほど。今度試してみます。モードは基本Aでいいと言うことですよね? どうも撮影中にモードダイヤルを操作する余裕がなくて…
皆様のアドバイスを参考に、とにかく撮影しまくって慣れたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9059601
0点

大甲子園さん
EF50mmF1.8IIの写真、ウデの問題と言うよりレンズのボケ味が二線ボケ的でやや堅く感じました。
私もポートレートは専門外ですので85mm単など持っていず大きな事言えませんが例えば下記のようなボケ味が好きです。
箱根湿性花園でEF70-300mmDOISにて
http://ts1000.s310.xrea.com/save218/Htmls/IMG_4358.html
書込番号:9059895
0点

絞り開放、、私も人物撮りでは多用してます。(笑)
2枚目の写真などで感じた点ですが、撮影する前に被写体に当たっている
光線状態を写す前にちょっと考えると、撮れる写真が変わってくるかも、
って思いました。光が被写体にどうあたっているか? で写真の出来は
ほぼ決まると思います。そこをコントロールしてみてください。。
(えらそうに書いてすみません。)
書込番号:9060052
1点

個人的な感想を言いますと。。。
1枚目の写真は、開放でなくともF5.6位まで絞っても、同じような感じで背景がボケると思います。
被写体までの距離も、背景の距離も遠いですから。。。
私なら・・・1枚目の写真を17-85mmで撮影して、2枚目のような写真を50mmF1.8で撮影しますね。。。
大概のレンズは、開放から1〜2絞り絞った方がシャープに写ります。
一方ボケは、明るいレンズで開放にすればボケるってもんじゃないです。。。
ボケはカメラマンが演出するものです。
1)被写体に思い切って寄る。。。
2)被写体と背景を遠く撮る。。。
この2つを怠れば・・・あるいは、このような演出が可能でない被写体(1枚目の写真)ならば・・・ボケてはくれません。。。
なので・・・1枚目の写真ならF5.6〜F8位で撮影します。
2枚目の写真なら50mmF1.8でF2.8〜F4位を使うかな??
ボケは、カメラマンが演出(コントロール)するものですから。。。
そこに気づいたからには・・・そろそろ開放オンリーは卒業ってことじゃないでしょうか?
書込番号:9060747
1点

皆様 ご意見ありがとうございます。
ts1000さん
>下記のようなボケ味が好きです。
なるほど。すばらしいですね。私の写真とは次元が違うようです。
mt_papaさん
>撮影する前に被写体に当たっている光線状態を写す前にちょっと考える
お恥ずかしいですが、正直そこまで考えていなかったです。極端な逆光とかは意識していましたが… 勉強になります。
#4001さん
詳しい説明ありがとうございます。今まで、背景をぼかすには「絞り開放」 このことばかり意識していました。これからは、構図とか、適正なレンズ選択とかももっと意識しながら撮影していきたいと思います。
書込番号:9060889
0点

大甲子園さん、はじめまして。
僕も殆ど撮影はAvモードです。
作例のような場合ですが、家族でどこかへ行き記念写真的なものは
F8位(あくまでも目安)まで絞り背景もどこへ行ったものかわかる程度に
写しています。
また、公園などで遊んでいる子供を撮るとき等はカメラを意識させない為と
背景をぼかして子供をクッキリ撮りたいと言う理由からなるべく望遠レンズで
絞りを開き気味にしています。
参考になるかはわかりませんが書かせていただきました。
書込番号:9061139
1点

なんとなくお気持ちわかります。
コンデジからデジイチに移行して、最初はコンデジでは撮れないボケ量の多い写真をたくさん撮ってよろこんでいるんですが、そのうち飽きてくるという…(笑)
そのうち今度はなんでもかんでも絞って撮りたくなってきます(笑)
添付されている写真、私はよく撮れていると思いました。
(1枚目の写真のボケはあまりキレイでないというのはありますが、これはどうしたらいいか私にはわかりません…)
今までと違った雰囲気の写真を撮りたいということであれば、意識して広角を使われてはいかがでしょう。
#4001さんもおっしゃっていますが、1枚目の写真を広角で少し絞って撮れば、どこで撮ったかわかるような写真になると思います。
みなさんがおっしゃっていることですが、周囲をボカしてポートレート的に撮るのであれば中望遠レンズ(EF50F1.8もこれに含まれますね)で絞りを開けて撮る、記念撮影的に撮るのであれば広角レンズで人物にぐっと寄り、かつ背景もしっかり入れて意識して絞って撮る、というのがよろしいかと思います。
書込番号:9061741
0点

写真拝見しました。私もデジ一に移行した当初は同じ問題で悩みました。
3つ意見がありますが、まず一つ目は目隠しされているので、その分写真が
生き生きしなくなってしまった点があり、これは仕方ないことです。
2つめは、やはり構図の問題でしょう。ご指摘の日の丸だけでなく、
正面でなく斜めを向いてもらったりすれば変化がでると思います。
背景の建物の構図も変化をつけるといいかもしれません。
もともと家族のほほえましい写真では背景のボケは似合わないかも。
3つめは、17 mmの広角ではぐっと近づくことがポイントです。
ただ顔がゆがみますので、お菓子を持った手をレンズ間近にするとか。
顔も全部入れようとしないで、部分的でいいです。
基本的にポートレートは広角では難しいです。
なお私もこのレンズで始めましたが、広角では直線は樽状に大きく歪みます。
すぐに17-55 F2.8に買い換えました。24-105 F4も広角側は歪むようです。
参考になれば幸いです。
書込番号:9062405
1点

こんばんは〜
いわゆる家族の集合写真というか…旅行の途中での記念撮影みたいなのでしたら
@まず人物無しでも絵になる構図を探し、一度ピントも合わせる(寺社仏閣や景色など)
Aカメラそのままで、それから家族を配置して構図のバランスを見る(カメラを左右や上下に若干シフトして)
Bピントを奥の景色から手前の人物に移動する分だけ、バックがボケます。
C多少バックがボケた方がいいのか、キッチリ後ろまでピントが合った方がよいのかによって、絞り量を決める
という流れをやってみるといかがですか?
まずバックの主体のすぐ近くに人物を置くのが、初心者にありがちな失敗ですよね
建物などを入れた記念撮影ならば、むしろカメラ寄りに人物を置いた方が画面内のバランスは良くなります。
また、上記Cは、デジタルですから、絞り開放〜F16くらいまで5段階くらい取り分けてみて、どのくらいの絞りが好みなのかを、検証してみては?
同じ絞り値(ボケ量)でも、最終の出力サイズと視認距離によって印象はまったく違いますよ
端的に言えば、A3にプリントしたものは「キレイなボケ」に見えた写真が、L版のプリントだとピントが合って見えたりします。
なのでどの大きさに出力するのかによって、撮り方も変わるということですねー
書込番号:9062648
1点

大甲子園こんばんは。
作例を拝見させていただきました。
カメラの設定の件ですが,私は殆どAv(絞り優先AE)で撮影しています。
それは,被写界深度をある程度計算したいからです。
人物撮影の時は,レンズの焦点距離にもよりますが,作例くらいの距離の場合2.2位まで絞ります。そうすることによって人物の顔にピントが合い,背景はぼけるようになります。
被写体からの距離が長ければ被写界深度も深くなりますが,大口径レンズの開放だとちょっときついかなと思います。カメラの性能が付いていかないのかわかりませんが,どこにピントが来ているのかわからない写真になりがちかなと思います。もっと被写体によれば,カメラも人もピントも合わせやすいのですが・・・。
あとは露出も写真の雰囲気を決める大きな要因だと思います。ぼけ味も変わってきます。作例の方は,私にはちょっとアンダー気味に見えます。(もちろん表現される方の意図が重要なので,あくまで私感です。)カメラの液晶画面をあまり明るく設定しておくと,実際よりオーバー気味に見えますので,注意が必要です。
書込番号:9067998
1点

大変失礼しました。
大甲子園さんの「さん」が抜けていました。
失礼いたしました。
書込番号:9069201
0点

大甲子園さん。遅スレで申し訳ありません。
撮影技法やレンズの選択は他の方々の意見をご参考にされるのが良いでしょう。
自分が商業写真を撮っていた頃に上司から言われたのは「写真は情景描写だよ。写された人が15年・20年後に見た時に感動させないとね」と言われ続けました。
まだ幼い赤ちゃんが将来大甲子園さんの写真を見て、「○○で撮ってくれた写真だ!」と振り返る事を思いながら撮影するのも良いかと思います。
書込番号:9070144
1点

皆様 ご意見ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
時間が欲しいのだ!!さん
私も今度、記念写真的なものとポートレート的なものを撮り分けてみたいと思います。
トントンきちチャンさん
>なんとなくお気持ちわかります。
ありがとうございます。恐縮です。
>周囲をボカしてポートレート的に撮るのであれば中望遠レンズ(EF50F1.8もこれに含まれますね)で絞りを開けて撮る、記念撮影的に撮るのであれば広角レンズで人物にぐっと寄り、かつ背景もしっかり入れて意識して絞って撮る
恥ずかしながら、今まで何も意識してませんでしたので、今後は常に意識しておきたいと思います。
ナビの素人さん
>家族のほほえましい写真では背景のボケは似合わないかも
言れてみるとそうかも… いろいろと撮影してみます
>広角では直線は樽状に大きく歪みます
なるほど… これは致し方ないことなんですよね。我慢できなくなったときにレンズ購入を検討したいと思います。しばらくはこのレンズでガマン…
くまじろ〜さん
>バックの主体のすぐ近くに人物を置くのが、初心者にありがちな失敗ですよね
はい。その通り。今回の写真の中にも何枚もありました(泣) 以前のNHKのデジカメ講座で勉強したつもりだったんですが(本も購入までしたのに)。やはり撮影するときになるとどうも焦ってしまって… 難しいですね。
urapyonさん
>作例くらいの距離の場合2.2位まで絞ります。そうすることによって人物の顔にピントが合い,背景はぼけるようになります
なるほど。私はこれまで何でもかんでも絞りは全開にしてました。だからどこにピント合ってるの?といった写真が多かったんですね。勉強になります。
>カメラの液晶画面をあまり明るく設定しておくと,実際よりオーバー気味に見えますので,注意が必要です
その通りです。きれいに見えると思って少し明るく調整していました。すぐ戻しました(笑)
へんくらさん
>○○で撮ってくれた写真だ!」と振り返る事を思いながら撮影するのも良いかと思います
何かわからないですけど鳥肌が立ち、泣きそうになりました。これからはファインダー越しに見る目が変わりそうです。参考になりました。
皆様、この度は本当にありがとうございました。
新発見が多く大変参考になりました。
最後にもうひとつだけ質問させていただきたいのですが、
記念写真的なものはモードPで撮影したほうが失敗が少ないのでしょうか?
今度試してみたいと思いますが、仕上がりの違いに特徴はあるのでしょうか?
まだ読んでいただいている方がいらっしゃれば、ご意見お願いします。
書込番号:9074373
0点

おはようございます♪
朝から・・・ちょいと長文になります(笑 気が向いたら読んでください。。。
「失敗しない写真」とは??なんぞや??
ピントが合っている・・・ブレていない・・・適正な露出(ちょうど良い明るさ)の写真
と言うのが「失敗しない」写真です。
それで「露出モード」(Pv Av Tv M・・・フルオート、シーン別〈簡単撮影〉モード)
と言うのは、「適正露出」を設定するためのもので・・・
「シャッタースピード」と「絞り(F値)」の数値を制御します。
デジタルの時代になって「ISO感度」も露出設定の重要な要素になっているので。。。
現代は「露出設定」と言ったら、「シャッタースピード」「絞り(F値)」「ISO感度」の3つの数値の設定する事と思って良いでしょうね。。。
※フィルムカメラ時代は、ISO感度はフィルムの感度ですので、フィルムの種類を変えないとISO感度を変えることはできませんでした(カメラの設定では無い)。
M(マニュアル/手動)以外は、すべてAE(AUTO EXPOSURE オートエクスポージャー=自動露出)で、カメラ君が自動的に適正露出を考えてくれるモードです。
Av(絞り優先AE)は、カメラマンが任意に絞り(F値)を設定すると・・・カメラ君が自動でシャッタースピードを設定してくれます。
Tv(シャッタースピード優先AE)は、カメラマンがシャッタースピードを任意に設定すると・・・カメラ君が自動で絞り(F値)を設定してくれます。
P(プログラムAE)は、シャッタースピードと絞り(F値)の双方を、予め決められた「プログラム」に従って、カメラ君が自動で設定してくれます(その値をカメラマンが任意に変更する=プログラムシフトする事が可能です)
ここで・・・話は最初に戻って・・・「失敗しない」とは???
カメラ君にとって。。。失敗しないとは???
「適正な露出」で撮影することであって。。。
背景がボケているか?ボケていないか?
ハイライトが白飛びしているか?いないか?・・・シャドーが黒潰れしているか?いないか?
手振れしないシャッタースピードが出ているかどうか??
・・・こんなものはカメラ君の知った事ではありません(笑
カメラ君は、画面全体的(平均的)に・・・あるいは自分が「測光(被写体の明るさを測定)」した場所が「適正な露出」で写れば・・・「成功!!」写真なのです。
なので・・・Pモード(プログラムオート)で撮影した場合。。。レンズの焦点距離によって基準は変わりますが、18-55mm程度の標準ズームで撮影した場合。。。
ISO感度100 絞り(F値)F8.0 シャッタースピード1/250秒・・・(EV値14)
と言うのが基本露出になります。。。
これは・・・晴天の屋外撮影での基本露出です。
曇天ならEV値11〜12位
ISO感度100 絞り(F値)F5.6 シャッタースピード1/60〜125秒
体育館やチョット明るい我が家の蛍光灯なら・・・EV値7くらいかな?
ISO感度100 絞り(F値)F2.8 シャッタースピード1/15秒
※ISO感度が「自動設定」になっていれば・・・
ISO感度400 絞り(F値)F2.8 シャッタースピード1/60秒
※レンズの開放F値がF5.6のレンズならば・・・
ISO感度1600 絞り(F値)F5.6 シャッタースピード1/60秒
という感じでカメラ君が自動的に適正露出を設定してくれます。。。
要は、カメラ君にとって「無理の無い」・・・「無難な」設定で撮影してくれます。。。
ここで・・・カメラマンが「もっと背景をボカしたい」「もっとシャープに撮影したい!」「手ブレしないシャッタースピードで撮影したい」と思ったならば。。。
自分で「任意」に「露出」を決定する必要があります。
つまり・・・常に「シャッタースピード」「絞り(F値)」「ISO感度」・・・
ファインダーや液晶に表示されるこの3つの数字を意識して・・・「適正露出」を考えながら撮影する必要があります。。。
残念ながら・・・カメラ君が「人間の意志」まで自動的に読み取ることはできないのですから(笑
Pモード(プログラムオート)でも・・・カメラマンが3つの数字を意識すれば、プログラムシフトを使って自分の意図した露出で撮影が可能ですが・・・
もっと明確に自分の撮影意図をカメラ君に伝えたいならば・・・
Avモード(絞り優先AE)やTvモード(シャッタースピード優先AE)を使用すると良いでしょう。
そろそろ「露出」と「被写界深度」をお勉強されると・・・自分の意図を反映した撮影が可能になると思います。。。
カメラ任せの撮影から卒業できると思います。
ご参考まで。。。
書込番号:9074854
3点

「記念写真的に…」というのが、自動で被写界深度を深めに取るということであればA-DEPモードが1番お手軽だと思います。
ただこれって、カメラのことをよく知らない人に記念写真をお願いする時に使うようなモードなので、あまりお勧めできませんね。
これからいろいろ勉強しようと思われていらっしゃるのであれば、#4001さんもおっしゃっていますが被写界深度についても意識された方がいいと思います。
「これくらいの距離で、絞りがこれくらいだと、ピントの合う範囲はこれくらいだろうな」と少しでも意識されると、また違った写真が撮れると思いますよ。
(そういう私はヘボですけどw)
被写界深度に関してはこんなのも参考になります。
http://shinddns.dip.jp/
(以前、どっかの価格板で貼ってあったものです)
ご自分のよく使う焦点距離で確認してみてください。
書込番号:9075038
1点

#4001さん
トントンきちチャンさん
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今まで気にもしなかったことにも気付くことが出来て、なんだか腕が上がったような気(あくまで気持ち)になりました。
今度自信作が撮れましたらまたアップさせていただきます。
その時はまたよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9090879
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは。
今日念願の40Dを手に入れてうれしくていじまくっていたのですが一つ気になることがあるんです。
フラッシュが上がるときってモーターの音うるさくないですか?
前に使ってたKISS DNはそんな音しなかったのでちょっと驚きました。
40Dはこんな感じなんでしょうか。
皆さんいかがですか?
0点

今、ポップアップさせてみました。
私は気になりませんが「うるさい」と言われれば「うるさい」かもしれないですね。
でも内蔵ストロボで気になるのはバチバチというAF補助光かも
一度、子供を内蔵ストロボで撮影しようとしてまぶしがられ、以後我が家では内蔵ストロボはご法度かも...
コストダウンばかり考えずに昔のように赤色LEDの補助光くらい付けてくれ!とキヤノンに言いたい
書込番号:9085380
0点

KPZZZさん、おはようございます。
「うぃ〜ん、ぱこっ!!」→聞こえ方は人それぞれ(爆)って音ですか?まぁ、そんなものです。
かなり大きい音ですが、上がったついでに何処かへ飛んでいくことはなさそうです。
書込番号:9085658
0点

KPZZZさん こんにちは。
今、40Dのフラッシュを上げてみました。確かにモーター音が聞こえますね。
ついでにkissDXも上げてみました。こちらは何というか、バネ仕掛けで上がるような
シャキンッ!と言う感じでした。
ひょっとすると、機構が違うのかもしれませんよ。
でも、内蔵フラッシュは殆ど使ったことがないので、今日まで音がするとは知りませんでした(笑)。
実は私、皆さんがよく言われるシャッター音についても全く気にしたことがないものですから・・・。
この手でトラブルが出ても、きっと判らないでしょう(恥)。
書込番号:9086688
0点

50D ですが、最初違和感がありました。いかにもモータって音が
して。。20D ではそんなことないんですけどね。
書込番号:9088393
0点

KPZZZさん こんばんは〜
KissDNと40D所有です。確かに40Dのほうが音がしますが気にはならない範囲です(鈍感なだけかも?)。
あまりに違和感があるようでしたら購入店かサービスセンターでチェックして頂いた方が精神的にスッキリするかもですね。
書込番号:9088666
0点

KPZZZさん こんばんは
KDXと40D保有者です。
たった今、確認したところ40Dはモーター音がKDXより大きい事に気づきました。
滅多に使わないから解らなかったのでしょう。
書込番号:9088852
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつもお世話になっています。
FKshinです。
この板で一応大体の確認はしたつもりなのですが、今日はCFカードについてお聞きしたく、書き込みをした次第です。
先日知り合いの結婚パーティに行ってきて、私のボスがサプライズで出したケーキに入刀をするというハッピーなイベント中の際、カメラマン(もう40Dにかえるのですが、その時はKDX)を仰せつかっていた私は、連写でその瞬間を逃さない様に必死にシャッターを切りまくっていたら
BUSY
なー!!!
入刀の瞬間をー!!!
ということになってしまいました。
もちろん私の撮り方も悪いのでしょうが、連写でなるべくBUSYにならないようなCFカードを教えて頂きたいのです。
KDXはCFカードごと嫁に献上してしまうので、40Dを購入の際には、こちらで一番高い評価を受けているトランセンドのTS8GCF133 (8GB)を考えていたのですが、今使っているのが266倍の2GBなんです。それでもBUSYになってしまうのに、133倍速では、余計そうなってしまうのでしょうか。
いつも撮るときはRAW撮りしています。バーでの撮影が多いので、いつもPCでレタッチしているので。
・KDXから40Dに移行したら、書き込み速度はかなりかわるのか
・133倍と266倍の差
この辺をご教授願えれば嬉しいです。
いつも皆様にはお世話になっていますが、よろしくお願いします。
0点

こういっちゃ何ですが、業界最速クラスのCFカードはSANDISKのUltraIVです。
新型になって公称45MB/sでます。
ただ、EOS40Dは高速インターフェースの規格であるUDMAに対応していないため、折角
最速クラスのCFを使っても速度を生かし切れていない可能性が高いんですよね。
恐らくX266のトラスセンドも、カードの持つポテンシャルまで生かし切れていない可能性
があります。(^^;
カメラ本体は買い換えてしまったのでしょうか?
EOS40Dと50D画素数だけで大きな違いが無いようですが、ことRAWでの連写時書込みが速く
なっており、またノイズ軽減・オートライティングオプティマイザなどを使ってもRAWの
連続撮影枚数が減衰しないのが利点ではあります。
なもんで、ボディの値段差が2-3万ありますが可能なら、EOS50Dをお勧めしたいところです。
50DですとsRAW1(750万画素相当)というちょっと小さめのRAWも選択できます。
ちなみに私も一時EOS40Dを使っていましたが、RAW+JPEGでトランスセンドのX266やサンディ
スクのUltraIIIいずれも一旦バッファを使い切ってしまいますと結構待たされましたね。
逃げではありますが、KissX2・KissDXなどサブ機を使うのも手ではあります。
バッファ書込み待ちで撮影できないのは痛いので、コンデジやKissクラスをサブで撮影時
携帯しておくと、結構役に立ちますよ。
書込番号:9068862
0点

>TAIL4さん
お久しぶりです!
いつもありがとうございます!
>>業界最速クラスのCFカードはSANDISKのUltraIV…
なるほど。しかもUDMAというのはつまり高速のインターフェースなんですね。理解していませんでした。不覚。
まだ買い替えてはいません。一応の決心はした程度なので、正直変える事はいくらでもまだ可能です(笑)
しかしその点をふまえるとやはり少し無理をしても50Dにするのはありなのかもしれませんね。私は人の中にいつもいるので、二台体勢の様な、見た感じ頑張ってますよという様な感じにはなれない様な場所にいるのが現状です。ですから、一台でまかなえる様なものがいいとは思います。
しかも、40Dでも結構バッファ後待たされるのですね。KDXからの買い替えだったので、どうなるのかが全くわからなったので…意外です。
もう少し40Dの検討もしてみたいと思います。
この板で言う話でもないかもしれませんが、一応一つ質問をさせてください。
50DでX266を使用しても、連写はなかなか待たされますかね?
書込番号:9068890
0点

50Dを直接使用したことは無いので何とも言えませんが・・・
ちなみに40DでRAW+JPEGですと、14-15枚というところでバファフルになります。
RAWオンリーだともう3-4枚はいけると思いますが、書込み終了までX266で30秒〜
待たされた覚えがあります。うろ覚えで申し訳ありませんが。
50Dについてもメーカ公称はRAW:約16枚・RAW+JPEGラージ/ファイン:約10枚(約10枚)
と1,500万画素化した弊害で連写可能枚数は40Dより劣っています。
ただ高速なカードを使えば使うほど、UDMA対応ではありますので書込みに待たされる
時間は減ると思いますよ。高速カードを使うメリットはあると思います。
またKissDX・KissDNってRAWやバッファフルになった後、次の1枚が撮影できるまで、
かなり待たされてしまう感覚があると思います。40D・50Dいずれもですが、書込み途中で
もバッファが開放されれば1-2枚ずつですが、継ぎ足し撮影は可能になります。
取り敢ずお手持ちのカードを持って、EOS50Dを店頭で試させて貰った方が良いと思います。
特に、高輝度時ノイズ低減・オートライティングオプティマイザ・長秒時ノイズ軽減など
ソフトウェア処理が絡むととたんに、EOS40Dは連写枚数が6-7枚まで落ちてしまいます。
この点からも、50Dをお勧めするゆえんではあります。
ただ40DでもKissクラスに比べると倍以上連写は効きますよ。
また連写が効くのでついつい、高速連写になりがちですが、室内撮影であれば連写速度を
秒3コマにおとして撮影すれば、KissDXの倍はバッファフルまで撮れると思います。
以下余談です。
(^^;小生の場合、20D→40D→EOS-1DMk-II→Mk-IIIと進んでしまったのは、RAWでの
連写枚数に耐えられなくて・・・というのが実際のところです。
各社中級クラスはRAW+JPEGですと12〜15枚位なんですよね。1DMk-IIIだとRAWオンリーで
30枚、RAW+JPEGの場合、CFとSDHCに振り分け書込みが出来る為、30枚バッファフルでも
20秒ちょっとで書込みが終わります。UDMA非対応なんですけどこの辺はハイスピード機の
強みではあります。
書込番号:9068932
0点

価格.com - 書き込み速度 のクチコミ掲示板検索結果
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD%91%AC%93x&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490111089&act=input
書込番号:9068955
0点

>TAIL4さん
40Dで大体20枚弱ぐらいはいける…。
連写可能枚数は、確かに画素数を上げた点からやはり40Dの方が上。
しかしソフトの処理速度からしたらやはりデジ物の一年は大きく、50Dの方が圧倒的有利。
結局UDMAを使用している故に、50Dの方が有利で且つソフト処理も早い。
確かにバッファフルになってからも、中位機種なら継ぎ足すように撮る事は出来、だからKDXから乗り換えた際は、それだけを比較したらどっち道撮れる枚数は多くなる…と。こんな所でしょうか。
先日までは、40Dと50Dって結局あまり関係ないのかなと思っていたのですが、この辺になるとかなり関係ありますね。ようやくデジ物の一年の大きさがわかってきました。やはり50Dにした方が得策なんだろうな…。
本気でそう思う様になってきました。無理してでも買おうかな。ずっと使う物だし。
でもやはり処理速度の速い方に越した事はなさそうですね!連写しっ放しというわけではありませんが、一応も含めて。
というか、余談が凄い興味わきました。上位機種って、私みたいな人からしたら神様が持つ様な機種だと思っているので(笑)
50D+X266
の方がいいんでしょうね。
また式が…。悩みは増える一方(笑)
でも考え抜いた際の買い物はいいものですからね!
ありがとうございます!
>G55Lさん
わざわざ検索して頂いて、ありがとうございます。
大体読んだ結果、こちらに書き込ませて頂いた次第です。
ありがとうございます。
書込番号:9069014
0点

http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9257
こちらのテストでは、レキサーの133xとサンのドゥカティで
ほとんど書き込み速度が変わらない感じです。
書込番号:9069532
0点

FKshinさん
40D、50D使っていますが40DはCFの差が出にくいです。
50Dの場合、トラ266xよりトラ300xの方が断然速くRAWバッファフル後も1.7fps程度で撮れます(グリーンハウス300xも同程度)。
書込番号:9070223
0点

>連写でなるべくBUSYにならないようなCFカードを教えて頂きたいのです。
お手持ちのカメラでは意味無いです。 少しでも上げるとしたら、ストロボ撮影は行わない、ISOは下げる、ノイズリダクション処理の類は全て解除する程度でしょうか? ストロボ撮影はチャージ時間の事では無く、画像取り込み時間が無しの物よりも長いと思います。(データーが重たいのかな?)
連射枚数が仕様で多い物を選択するしかないです。また、ストロボ撮影は580とかの大型の物で行う事です。
書込番号:9070823
0点

>じじかめさん
こんばんわ!
ありがとうございます。
表を見た感じだと、全部どっこいどっこいという感じに見えますが…。
あまりかわらないみたいですね。
>ts1000さん
ありがとうございます!
40Dだとかわらない。
50DだとUDMAのせいか、早さに差が出る…と。
やはり早い方がいいと言えばそうなってしまう程度なんでしょうね。
>E30&E34さん
ありがとうございます。
結論として、CFカードは関係なく、本体の使用方法に依るということですね。
書込番号:9071363
0点

50D にすると、RAW のサイズも大きくなるので、CF が速くなっても
相殺されるかも。
書込番号:9071411
0点

mt_papaさん
50DのRAWファイルサイズ、平均して40Dの約2倍。
書込速度はトラ300xやグリーンハウス300xだと30MB/s以上出ますので40Dの最高書込速度より3倍強で実質1.5倍は楽に行きます。
40DのRAW撮り、バッファフル後1fps弱に対して50Dは1.5fpsは楽に出ます。
ファイルサイズはISOや被写体でかなり変わりますが相対的には1.5倍程度と考えられます。
書込番号:9071512
0点

こんばんは。
連写速度を遅いほう(→すみません、何で言えばいいか分からなかったもので)にすれば、少しは時間が稼げるのでは?ケーキ入刀ぐらいの動きでは連写は速くなくてもいいと思いますが。
書込番号:9072114
1点

KDXの場合連続撮影可能枚数が下記のようになっていますが、撮影環境はいかがだったでしょうか?
以前私もブルーインパルスをKDXで連写した際(無謀 ^^;)同じ状況になりました。(笑)
CFの性能が全てではありませんので一応参考まで。。。
JPEG(Large/Fine) : 約27枚
RAW : 約10枚
RAW+JPEG(Large/Fine) : 約8枚
書込番号:9072811
0点

私の数少ないCFの中では、一応次のような試写結果が出ています。
・単一の被写体(雑然と散らかった部屋(^^;))をCFを変えて撮影。Fine L JPEG
IO DATA 133x 4GB、HAGIWARA ZII 160x 4GB、シリコンパワー200x 16GB、αDATA 266x 4GB、Transcend 266x 8GB
KDX…HAGIWARA よりも速いカードを使っても、連写枚数に差はなし…160x以上は意味がない?
※133xとは結構歴然とした差が出ています。
40D…この5枚のカードですべて差が出て、266x以上でないと頭打ちが出る感じ。
こんな感じですが。
連写枚数に差がないとしても、「BUSY」からの復帰速度にはきっと差が出ますので、
ある程度は速いほうがよいでしょう。私なら133xはタダでも選択しません。
※もらうだけもらって、他のカメラに回します(^^;)
書込番号:9073586
0点

SanDiskUltraIVってどんなCFだ UltraIIのステッカーチューンか?
SanDisk Extreme® IVコンパクトフラッシュ®ならよくみかけて最速だが
書込番号:9073688
0点

>mt_papaさん
ありがとうございます!
なるほどなるほど…。
相殺される…
>ts1000さん
ありがとうございます!
ところがどっこいそうは問屋が下ろさず、計算すれば1.5倍は出るぞ…と。
なるほど。
お二人とも、ありがとうございます!
>ゆーすずさん
ありがとうございます!
>>連写速度を遅いほう…
すぐにわかりましたwというか私も他になんと言っていいのかわかりませんでした(笑)
確かにケーキ入刀の瞬間は大丈夫なのですが、その前に新郎新婦がぐだぐだしてた所を酔っ払った私は何故か連写していて、入刀の瞬間にbusyになったという…結論として私のせいなのですがorz
まだ40Dは買えてないので、買ったら試してみたいです!
ありがとうございます!
>anakin1973さん
ありがとうございます!
ブルーインパルス、最初は馬かなにかなのかと思っていたら、戦闘機なのですね!カッコイイ!
それをKDXは、凄いですね(笑)
やっぱりそれ位ですよね?
私はRAW撮りなので、10枚弱位でした。
そんなに連写するなら動画撮れって話になりそうですよね(笑)
>光る川・・・朝さん
いつもありがとうございます!
なるほど…。どのみちもうすぐ40Dにするので、266以上にした方が良さそうですね。
頭打ちになるなら、少しでも高い方がいいかな…。
ありがとうございます!
>infomaxさん
ありがとうございます!
SanDisk Extremeがいいんですね。
確認してみます!
書込番号:9073932
0点

ts1000さん
なるほどです。ありがとうございます。
ただ、SanDisk ExtremeIII だと、UDMA 非対応で 30MB/S の仕様
ですので、実写では少し落ちるかもしれませんが、50D+UDMAの45MB/S
より速いケースもあるのかもと思った次第です。
書込番号:9074305
0点

mt_papaさん
私は40Dと50Dに手持ちのトラ300x、グリーンハウス300x、トラ266x、サンUltraIIなど使ってみていますがストップウオッチ等、簡単な計測でも40Dは1fps、50Dは1.5fps程度と感じています。
尚、50D+トラ300xでは自分でも30MB/s以上を計測しました。
これはバッファフル後20枚程度撮影を続けその所用時間とファイルサイズから逆算出来ます。
じじかめさんご紹介のサイトで見ても40D+サンEX3の8GBは10MB/sですから10MBのRAWファイルなら1fpsと言える訳です。
同じサイトの50D+サンEX4の8GBで見ると30MB/s出ていますから20MBのRAWファイルなら1.5fpsと見て良いでしょう。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9672
なお、メーカーの何百倍速とか45MB/sとかはメーカーに依って測定条件(品種に依ってはPCへの読み込み速度だけとか)なども違うでしょうしボディ次第と言う面もあるので参考程度にしかなりませんでこの数字だけでCFを買うと失敗するでしょう。
書込番号:9074378
1点

2008年12月6日 50DにてUDMA対応CF書込速度試験
GreenHouse300倍速8GB
22枚 453.2MB 21.58秒 0.6744/枚 30.5468MB/s
Transcend300倍速8GB
22枚 466.4MB 21.48秒 0.6713/枚 31.5829MB/s
上記データーは
1,バッファフル後の撮影枚数
2,総MB
3,EXIFによる総所要時間計算
4,1枚当たりの所用時間
5,書込転送速度
の順です。
条件:50D+EF-S18-200mmIS、ISO1600、絞り開放、RAWのみ、焦点距離約90mmで室内の柱時計連写
書込番号:9074603
1点

自己フォローです。
上記ですが正しくは32枚でした。
書込番号:9075912
0点

ts1000さん
ありがとうございます。
お手間取らせました。m(..)m
書込番号:9078329
0点

mt_papaさん
お気遣い感謝です。
書いてある通り昨年12月にした試験を転記しただけですので今回は僅かしか手間掛かっておりません。
何れにしても40DはCF性能の差が出にくい、50Dはかなりハッキリ出るのとRAWファイルサイズが倍になっているので高速タイプのCFが要求されるとも言えますね。
書込番号:9078559
0点

転記する際に撮影枚数の勘違いにより総MBも狂いましたので張り直します。
2008年12月6日 50DにてUDMA対応CF書込速度試験
GreenHouse300倍速8GB
32枚 659.2MB 21.58秒 0.6744/枚 30.5468MB/s
Transcend300倍速8GB
32枚 678.4B 21.48秒 0.6713/枚 31.5829MB/s
上記データーは
1,バッファフル後の撮影枚数
2,総MB
3,EXIFによる総所要時間計算
4,1枚当たりの所用時間
5,書込転送速度
の順です。
条件:50D+EF-S18-200mmIS、ISO1600、絞り開放、RAWのみ、焦点距離約90mmで室内の柱時計連写
書込番号:9083851
0点

こういった情報もあったので、ちょっと混乱しました。
(アマゾンのカスタマレビューからの引用です。)
body で、UDMA 対応といっても、速度はいろいろですね。
当該機種での実測じゃないと意味がないということがわかりました。(笑)
-----
〜〜〜以下はインプレスのレビュー〜〜〜〜
45MB/秒のサンディスク新「Extreme IV」を試す
〜中略〜
使用機材はニコン「D700」。
カメラ内のバッファをすべて開放した状態で、RAWデータ(ファイルサイズ約8MB)を連写し、記録できた枚数を調べた。また、パワーバッテリーグリップなどのオプションは使用していない。
Exifに記録された撮影時間をもとに、撮影開始から20秒間の記録枚数をチェックしている。
Exifには0秒以下の記録がないため、1秒間の誤差を考えて5回計測し、その平均枚数を小数点第1位まで掲載している。
フォーカスはマニュアル。レンズは装着せず、ボディキャップを装着した。
露出はマニュアルモードでF1.4、1/2,000秒に固定。
上記テスト環境において平均撮影枚数が
平均枚数
Extreme IV 43.8
Ducati Edition 44.2
Extreme III 44.2
書込番号:9084577
0点

mt_papaさん
ニコンD700、下記サイトで見てもCFごとの傾向が一定しないですね。
このサイトで比較してみると50Dの方がUDMAに依る転送速度速いようです。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9550
書込番号:9084657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





