
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 23 | 2009年2月3日 22:36 |
![]() ![]() |
18 | 24 | 2009年2月2日 21:59 |
![]() |
0 | 15 | 2009年2月2日 17:29 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2009年2月2日 10:20 |
![]() |
0 | 13 | 2009年2月2日 01:58 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月1日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
日曜日に、大阪の海遊館に行こうと思っています。
水槽内の撮影のポイントを教えていただきたいと思います。
所有レンズは、Tamron A13,A16、90mm Macro,CANON 24−105F4IS、キットレンズなどです、ストロボは、Sunpak PF30Xです。
詳しい方ご教授お願いします。
0点

水族館は基本的にフラッシュ禁止なので
感度をあげて、明るいレンズを使うしかないです。
書込番号:9012419
0点

魚を撮りに行くのなら水槽越しで撮影をする事になるので写りこみ防止の為ラバー製のレンズフードを購入して水槽に押し当てるように撮る必要があります(この撮影方法が許される場所のみですが)。上着などで代用する事も出来ますが結構迷惑になると思うので・・・
まこと@宮崎さんが言われておりますが基本フラッシュは厳禁です。
書込番号:9012464
0点

お持ちのレンズだとA16でしょう。但しISO800〜1600でなんとかSSが稼げるといったところです。
私も何度かやりましたが(EF35F2使用)ピンぼけ、被写体ぶれの連発で成功率20%くらいでした。
書込番号:9012567
0点

魚は以外と早く泳いでいるのであまり遅いシャッター速度だと被写体ブレをおこしやすいです。
広角系の明るい単焦点が水族館では使いやすいと思うので、私はEF35mmF2を持っていくことが多いですね。
美ら海の時はじんべいサメ用にトキナーAT-X116(F2.8)を持っていきました。
お持ちのレンズだとA16がF2.8でよろしいかと思いますがISOを上げて撮影してみてください。
書込番号:9012621
0点

>魚は以外と早く
魚は意外と速く
m(_ _)m
書込番号:9012632
0点

海遊館で撮影したことはありませんが、須磨水族館でD70に50mmF1.8を使い、ISO800で
楽勝だと思って、帰ってパソコンで確認したら、被写体ブレがいっぱいでした。
ISOをできるだけ高くして撮影するほうがいいと思います。
書込番号:9012928
0点

こんにちわです。
私も水族館はよく行きますが、残念ながら大阪の海遊館へは行った事はありませんm(_ _)m
各水族館での明るさはまちまちですので、一概にF2.8のレンズでダメって事はないとですが、出来ればF2以上に明るいレンズがあると良いと思います。
油断していると、ISO1600に設定していても水槽によってはF1.4クラスでもダメな物は駄目ですから、ほんとお魚は意外と早いです(^^;; いざとなったらISO3200を思い切って設定するぐらいは覚悟して於いた方が良いと思いますね。
ちなみに貼付写真は、ISO1600・絞りF1.6の設定で撮りましたが、1/20秒しかSSが稼げていなくて、ジッとしている魚をなんとか撮った物です・・・10枚ぐらい撮ってなんとか許容出来たのはこの一枚のみという苦い教訓でした(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:9013177
2点

私も、須磨へ行った時に試しにコンデジで撮って全滅でした。
Coshiさんのレスが大変参考になりました。有難うございます。
今年は、シグマの50mmF1.4を買っていますので、私も5Dで挑戦してみます。
書込番号:9013641
1点


海遊館ではそんなにべらぼうなISO値になることは少ないと思います。ISO800〜1600位です。
マンタや甚平ザメがやっぱり見所だと思います。
書込番号:9013964
0点

半日で、たくさんのアドバイスたいへんありがとうございます。
アドバイスを参考にすると、
A16か、50mmF1.8で、ISO1600、ストロボ非発行、ゴムフードでガラスにくっ付けて撮影するのが、良いと言う結論に達しました。
早速、明日ゴムフード買いに行ってきます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9014051
0点

ついでに、もうひとつ質問お願いします。
AFは、ワンショットかサーボか?
中央1点か9点か、どの選択が良いでしょうか?
書込番号:9014121
0点

京都のリッチーさん こんばんは!
ゴム製フードというのは私も参考になりました!
気が付かなかったですね♪
水族館用に、私も買い揃えます。
私は、中央1点、ワンショットに全てを捧げてました。
書込番号:9014212
0点

こんばんは。
ワンショット、センターフォーカスに一票。
自分はA09かA16でいつも水族館で撮ってます。
ISOも800ぐらいかな。何とかしてSS稼いで撮ってます。
書込番号:9014536
0点

20D のころは中央1点+ ONE SHOT でほとんどとってましたが、
50D に乗り換えてからは 9点+AI SERVO を使う頻度も増えました。
40D なら 9点+AISERVO でもそこそこの成功率はいけると思います
よ。それに魚は動いているので、よりよいかもしれません。
書込番号:9014553
0点

京都のリッチーさん。こんばんは。
海遊館へは昨年の9月に行ってきました。
その時は50mmF1.8と28mmF1.8で挑みました!
初めて水族館で撮影だったためにどういった設定で
撮影すればいいか分からなかったのでほとんどISO400で撮影しておりましたぁ(-_-;)
そのおかげでブレを量産してしまいました!
気に入った写真はクラゲの写真一枚のみでした!
その時自分は…ワンショット+9点で撮影していたと思います。
書込番号:9016003
0点



京都のリッチーさん
こんにちはハングルアングルと申します
海遊館は7年くらい前に行ったので良く覚えていませんが
かなり暗かったようなイメージがあります
水族館はどこに行っても暗さとの格闘になると思います
なるべく明るいレンズを使用された方が良いと思います
お魚さんはほとんど常に動いているので被写体ブレを起こしますので
ISOも1600位までなら積極的に上げちゃっても良いと思います
私はsigma20mmF1.8とEF50mmF1.8とA16を持っていきましたが
ほとんどA16は使用しませんでした
やはりF2.8よりも明るいレンズを使用しないと被写体ブレを止めにくかったので
使用を断念しました
AFも途中からはほとんど使わずMFでの置きピンなども結構使用しました
同じ様なルートを通る魚さんの場合には有効だと思います
AIサーボはイルカショーなどでは使いましたが
海遊館ではショーを見た記憶がないのでイルカショーがあるかは解りません
納得できる写真が撮れると良いですね
アップした写真は去年大洗水族館で撮った物です
書込番号:9017383
0点

ありがとうございました。
とりあえず、ISO1600で、いろいろ試したいと思います。
幸い、40Dは、登録できるシステムがあるので、1点ワンショット、9点サーボを登録して、臨みたいと思います。
書込番号:9019992
0点

>40Dは、登録できるシステムがあるので、1点ワンショット、9点サーボを登録して、臨みたいと思います。
これって便利ですよね
私も多用していますが、撮影前にどんな設定が良いか想定したうえで設定しなおしています。
特に暗い建物内に入った時とか、夜景撮りとかのボタン等が見にくい時や緊急時はダイヤル一発で設定変更ができるのは非常にありがたいです。
最後に
水族館での撮影楽しんできてください。
書込番号:9022552
0点

皆さん、ありがとうございました。
無事、今日 海遊館に行ってきました、やはり被写体ブレに悩まされました。
細かい動きの早い魚はほとんどボツでした、大きい魚はなんとかいけたと思います。
35mmF2が入院中なので、惜しかったです。
結果報告に何枚かUPさせていただきます。
書込番号:9026858
2点

撮影、お疲れ様でした。
マンボウの表情がとっても良いですね♪
私もジンベイザメとマンタを
書込番号:9036779
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
40D使いの皆様、いかがお過ごしでしょうか。
12月に本キットを購入し、休日は撮影三昧の日々です。購入に際してはこちらの先輩方からアドバイスをいただき、とても助かりました。
主に風景撮影に活用しておりますが、悩みがあります。
それは「水平・垂直取り」です。非常に・・・・・ヘタです(泣)。
アップした画像は練習で撮影したのですが、見事にナナメでございます。
水平・垂直取りの際、何かコツがありましたらご教授いただけませんでしょうか?
お願いいたします。
0点

はじめまして。
私も水平をとるのが下手な40D使いですが、フォーカシングスクリーンを方眼マットに変えて少しはマシになりました。
高く無いですし、交換もセンサークリーニングと合わせて、キヤノンのサービスセンターで無料でやって頂きました。
お試しあれ。
書込番号:9012435
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/24/3009.html
こんなのとか
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2377b001.html
を使うとか、、、。
書込番号:9012439
1点

私も一緒に勉強させて下さい。
ファインダーのヘリに平行になるように気を付けているつもりなんですが、どうしても世相を反映して右肩下がりになるんです。
コンデジではグリッドラインを表示して頑張っているんですが・・・。
それで、あまり風景は撮りたくないんですぅ・・・。
書込番号:9012451
0点

私も始めの頃は水平が気になって、ファインダーの四隅のフレームなどを頼りに撮ったりしていましたが、これってレンズの歪曲もあって、意味の無い事に気が付きました(笑)
以来、気にせず自然に撮るのが一番まともな結果が得られると思っております。
交換できる機種なら方眼マットが便利ですし、
止む終えない場合はシルキーピックスで修正するのが良いと思います。
書込番号:9012467
1点

私も水平だしは下手です
せめて撮影後に調整できるようDPPに回転させて微調整できる機能が欲しいです
書込番号:9012498
0点

自分は購入と同時に方眼マットに変更しました。
これだけで随分と違うと思います。
しかし夜間などは見え辛いので最近ベルボンのアクションレベルと言う水準器を購入しました。
自分の場合ファインダーを覗いてるときでも何とかLEDの色は判別できます。
精度も変えられるので良いですよ。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-551.html
書込番号:9012565
0点

モアザンブランジーノさん
お久しぶりです。
撮影に集中するとどうしても傾いてしまうものです。
特に広角で目立ちます。
昨夜コンテスト用の写真の仕上げ作業をしていたのですが、
川の中に白鳥のいる風景で、何枚か気になってPhotoshopで微妙に回転修正しました。
なお、たとえ曲がってなくても違和感の有る被写体では意図的に回転調整する事があります。
使いやすいソフトにめぐり会えれば、傾きは何とでもなるものです。
書込番号:9012573
2点

モアザンブランジーノさん こんにちは!
私も方眼マット愛用者です。
標準ズームであれば、ほぼ是正されると思いますよ。
私は広角の10-22で、建築内観写真を撮りますが、これも
方眼マットのお蔭でとても助かってます。
広角だと面白いように、歪みますので。
でも、DPPの角度微調整機能は欲しいですよね!
書込番号:9012616
1点

モアザンブランジーノさん、こんにちは。
大方のご意見が出揃った感がありますが、私も参加させて下さい。
私も水平出しに悩まされておりまして、以下の対策をしております。
・手持ちの場合
→フォーカシングスクリーンEf-D(常に装着しております)
・三脚使用の場合
→水準器
風景の場合は余程のことがない限り「撮り直し」が出来ますが、
鉄道の場合は、
「あっ、失敗した。もう一度走ってきて下さぁーい!」
ということが出来ませんので。。。。
(新幹線や山手線のように次から次へと走って来る列車は別ですが。。。。)
列車の位置がベストでも、水平出しに失敗しますと写真そのものがパーです。
水平出しには、いつも気を使っております。
DPPに傾き補正機能が搭載されることを期待しております。
書込番号:9012651
1点

僕も水平とるのが下手です(;^_^A
癖があると思いますので意識するようにしています。
書込番号:9012824
0点

私は、5Dにも40Dにも方眼マットを付けておりますが、なぜかしら
10枚に1枚はわずかに傾きます。??
それでしかたなく、Picasa2で修正します。無料ソフトで結構楽しめます。
http://picasa.google.com/intl/ja/download/index.html
書込番号:9013827
2点

モアザンブランジーノさん こんばんは。
>水平・垂直取りの際、何かコツがありましたらご教授いただけませんでしょうか?
皆さんより勧められているEf-Dを購入されると良いでしょう。
2千円程度で売ってます。
書込番号:9014172
1点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます!
レスが遅れて申し訳ございません。
キヤノン純正のフォーカシングスクリーン(方眼マットEf-D)は考えていたのですが、ちょっとスクリーン交換に自信がない&田舎なのでSCが最寄に無い・・・・・等の理由で躊躇していました。
意外と沢山の方が交換されているんですね。私も早速注文します。
三脚は未だに買ってないのですが、カーボン+水準器付きのものを導入予定です。
何せ高価なものでなかなか買えません(泣)。
書込番号:9015203
0点

モアザンブランジーノさん
北のえびすさんお勧めのPicasa3と共に傾きの調整をしてみました。
結果は見ての通りで、初めて使った私でも簡単に傾きの調整が出来ました。
Picasa3はサムネイル表示ができる点も良いと思います。
これで悩みが解決するのでは?
北のえびすさん
Picasa3(VerUPしてました)は、名前は聞いてましたが今まで使った事が無く、
今回使うきっかけを与えて下さりありがとうございました。
でも、使い慣れたVIXとあまりにも使用方法が違うため、慣れるのに時間がかかりそうですが、
フリーの利点を生かして2台目以降のパソコンで使っていこうと思います。
書込番号:9015322
2点

私もフォーカシングスクリーンEf-Dに交換しています。
装着前に比べると「水平・垂直取り」がとても楽にできるようになりました。
もちろん夜景などの撮影時には役立ちませんが・・・(汗)
交換作業については素人の私でも簡単に行うことができましたよ。
交換作業や交換後のファインダー像をブログに掲載しましたのでよろしければご覧ください↓(※あくまでも素人作業なので参考程度にお願いします。実際の作業は説明書を参照しながら行ってくださいね。)
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/2008-08.html?p=2#20080809
書込番号:9015424
2点

TSセリカXXさん
購入相談の折は大変お世話になりました。思い通りの写真をなかなか撮れず四苦八苦しております(笑)。一筋縄にはいかないところがまた楽しいです。
北のえびすさん
私もPicasa3を活用させていただきます。ご紹介ありがとうございます。
書込番号:9015453
0点

HAL-HALさん
交換は割と手軽に出来るみたいですね。ボディ内部をいじるのが非常に怖かったものですから躊躇していました(恥)。
ブログ拝見いたしましたが、画像入りなので非常にありがたいです。先ほどEf-Dを注文したので交換の際は参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:9015540
0点

モアザンブランジーノさん
TSセリカXXさん
こんにちは。
Picasaは、いろんな事が出来ますので楽しいですよ。
もちろん、CS2も使ってますがPicasaも効果が色々有りますので良く使います。
他に600円ほどで、『縮小専科』と言うのも有りますが、これも結構使えます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013012/syukusen/
無料でお試しが出来ますので、遊んでみてください。
書込番号:9017606
1点

北のえびすさん
いろいろと参考になります。手軽に綺麗に縮小できるのは良いと思いました。
でも有料ゆえ、EXIF情報が消えなければより使えるソフトで有ったのにと感じました。
ところで、北のえびすさんの作品を拝見して思ったのですが、
5Dをお持ちの上で40Dを使われる(買われた)理由は何でしょうか?
特に紅葉の作品で5Dの緻密な描写を見てしまうと、
40Dの描写に物足りなく感じると思うのですが。
私は今40Dを使っていますが、5Dや5DMKUは憧れのカメラです。
書込番号:9021780
0点

TSセリカXXさん
お早うございます。
「縮小専科」、試されたんですね。
すみません。EXIF情報の事はあまり気にしてませんでした。
私は、10Dを使っていてどうしてもフルサイズが欲しくて5Dを買いました。
10Dは、気軽に持ち出すのに都合が良く、旅行にも重宝してましたが、生憎内蔵の
ストロボが調子悪くなり、また、動き回る孫を追っかけるのにA1サーボで連写したい!
と言う事も有り、40Dを買った次第です。
やはり5Dとは違い、気軽に持ち出せ、望遠も効き、自分の持っているレンズも2倍に
楽しめると言う事でしょうか。細かいところを突き詰めればきりが有りませんが、私の
レベルでは、解像度でも許容範囲では有ります。
2台とも、気持ちを切り替えて使っております。それに故障の事も考えますとサブも必要
かと思っています。
後は、使いこなせないのにすぐに欲しがったりもします。
モアザンブランジーノさん
横レス失礼しました。
書込番号:9022805
1点

北のえびすさん
返信ありがとうございます。
>やはり5Dとは違い、気軽に持ち出せ、望遠も効き、自分の持っているレンズも2倍に
楽しめると言う事でしょうか
とても参考になります。40Dをサブ機としていつの日にか購入したいと思います。
それから、ホームページの写真を拝見して多くのすばらしい作品の中で
「大撫山の雲海に魅せられて」は、
すばらしい雲海とそれを撮影する人達の息遣いが伝わってくるようで、
あえて雲海だけの写真をUPしなかった事に強く惹かれました。
こんな夢のような光景にめぐり合えれば幸せだなーとも。
(何度か行かれたのだとは思いますが)
書込番号:9024517
1点

北のえびす さん
Picasa3で補正してみました。驚くほど簡単に補正できてビックリしました!!
Ef-Dもすぐ到着する予定ですし、これでフォルダを埋め尽くすピサの斜塔からオサラバしたいものです。
ありがとうございます!!
書込番号:9026682
0点

TSセリカXXさん
モアザンブランジーノさん
お早うございます。
私の様な者の話をお聞き頂き有難うございます。
これからも素敵な写真ライフをお過ごし下さいね。
また口コミの板で出会うかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:9028568
1点

北のえびすさん
こちらこそよろしくお願いします。また悩みが発生したらまたアドバイス頂ければ幸いです。
他板の画像、観ました。防湿庫2段は壮観ですねえ。
自分は本キットのレンズとEF50mmf1.8Uの2つしかレンズがありませんのが、いつかは防湿庫いっぱいになるだけのレンズ資産を築きたいものです。
書込番号:9031456
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
今月KissDXより40Dにステップアップしましたが、以前から使用しているCFはサンディスクの1Gで最近は容量不足を感じています。それで4Gか8Gに容量アップを計ろうと思うのですが最近のCFは種類・価格も多種多様で困惑しています。メインの撮影は、連写が多いです。カメラとの愛称もあると思いますが格安のCFでもカメラへの記録(書込み)は問題なく出来るでしょうか?実績等ある方よろしくお願いします。
0点

ホペチョさん、こんにちは。
私はほとんどサンディスクしか使っていなかったのですが、先日あまりにお手頃価格なのでシリコンパワーの200倍速16GBを買ってみました。
結果。。。エラーがポロポロとありました。
致命的な頻度ではないのですが、サンディスクでは一度も無かったのも事実で、その後はまた元通りサンディスクを使ってます。
40DはUDMAに対応していませんので、エクストリームIIIが値段もこなれていてスピードも満足できるレベルなので安心ですよ。
お勧めです。
書込番号:9024294
0点

ホペチョさん こんにちは。
正直、1GBでは足りないでしょう。
連写を多用されるのであれば、8GBが宜しいでしょう。
少々高くても相性抜群のサンディスクをお勧めします。
私は40D購入時、ExVの8GBを購入しました。
今では1万円以下で購入出来るようです。
書込番号:9024319
0点

>格安のCFでもカメラへの記録(書込み)は問題なく出来るでしょうか?
余りに格安な物は避けて通る方が賢明かと。
やはりある程度は出さないと。
書込番号:9024344
0点

ホペチョさん
下の方でも書いたのですが値段で言えばトランセンド133x辺りがお買い得ですが非UDMA対応の40Dで使ってもかなり遅いです。
最低でもサンディスクのUltraII以上をお奨めします。
因みに50Dならトランセンド300xも良いです。
書込試験
条件:ボディ40Dで室内の同じ被写体をRAW撮り16枚高速連写し撮影開始から書き
込みLEDが消えるまでの時間。
トランセンド266倍速8GB:約22秒
サンディスクUltraII 2GB:約24秒
トランセンド133倍速8GB:約30秒
シリコンパワー200倍速8GB:約33秒
書込番号:9024386
0点

ホペチョさん こんにちは!
私も今はエクストリームIIIメインで使ってますが、エラーは無いですね。
安心買いで、実績あるメーカーがよろしいかと思います。
書込番号:9024443
0点

庶民価格なCFはトランセンド266倍速8GBがオススメです。
何かあっても永久保証です。まぁ、一瞬を切り取る世界では何かあってからでは遅いのですけどね。。。
133倍速の方が安値ですが、まだカメラ側に書き込み速度の余裕があります。
しかし266倍速ではカメラの書込み速度をフルに使っているようで、それ以上高速なCFを使っても書込み時間の短縮には繋がらなかったからです。
よろしければブログに簡易テストの結果がありますので参考にしてみてください。
サンディスク 旧エクストリームVvsトランセンド133倍速vsトランセンド266倍速
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-821.html
旧エクストリームVvs旧エクストリームW
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-912.html
書込番号:9024463
0点

ご意見有難う御座います。確かに自分もサンディスクを使用していて不具合はありませんでしたので”安心を買う”と言う意味ではやはり又サンディスクに落ち着いた方が良い様に思いましたし又皆さんのご意見を参考に気持ちがまとまりました有難うございます。
書込番号:9024588
0点

ホペチョさん こんにちは。
私は、トランセンド266倍速8GBとエクストリームV4GBを使っていますが、
エクストリームはデータが全て消えてしまった事があります^^;サポートセンターの対応も酷いものがありましたので、トランセンドは如何でしょうか?
私はPCボンバーのオークションで安く手に入れられました^^
書込番号:9024589
0点

私もサンディスクの II, III を主に使っていますがトラブルフリーです。
また、格安ではないですが、もう1つハギワラのV や Zpro を使っていた
ころもトラブルフリーでした。最近調べた限りでは、サンディスクのExIII 8GB
5150円+送料(アマゾン)が安いと思いました。実はポチッとしていますが(笑)
書込番号:9025157
0点

こんばんわ。
格安となるとそれなりにリスクを背負う訳でして。。。
信頼性と値段のバランスって難しいですね。
私の使用しているシリコンパワー(x200/4GB & 16GB)は個人的には
問題の無いものの、結構不具合カキコをみますね。
人に薦めるのであればサンディスクのEXVですね。
書込番号:9025259
0点

ちなみに一度エクストリームVで書き込みトラブルで交換してもらいました。
品質は断然良いのかも知れませんが「当たるときは当たる」だと思います。
なので、そういう時を考えて常に予備は用意しておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:9025358
0点

ホペチョ さんこんにちわ
まだ注文した事はありませんが、上海問屋という所が結構安いですよ。
私もサンディスクのCFを注文しようか検討中です。
ご参考までに・・・
書込番号:9025566
0点

こちらも参考になるのではないでしょうか?
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9257
書込番号:9026357
0点

上海問屋(α DATA)、トランセンドともに8GBを用意しています。
どれもエラーはありません。
シリコンパワーは16GBを買いましたが、ボロボロエラーで画像壊れまくりでしたのでやめました。
ただしCFが壊れていたのではなく、その後ニコン機でエラー1つなく順調に使ってますので、
シリコンパワーとキヤノンは、相性が悪いのでしょう。
私は1日の撮影で4GBを超えることは時々ありますが、8GBを超えたことはありませんね。
※残り1GBを切ったところまでは行きましたけどね(^^;)
そんなんで、普段は8GBを3枚用意しております。
書込番号:9027387
0点

ホペチョさんこんにちは。
私はサンディスク・レキサー・トランセンドと使用していますが,今までエラーは一度もありませんでした。
アマゾンで買うとかなり安いと思いますよ・・・。
書込番号:9029836
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
皆様はじめまして、brightlingと申します。
デジカメ購入を決めたのですが、機種選びで悩んでいます。
今まではコンパクトデジカメで風景や人物などをたくさん撮影していましたが、友人に勧められ一眼レフのデジカメを買う決意をしました。
しかし、価格や性能、デザイン等でさんざん迷った結果、[EOS kissX2 ダブルズームキット]と[EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット] の二つに絞りましたが、なかなか決められません。
いろいろとクチコミやレビューなどを参考にしたのですが、泥沼状態です・・涙
長く使っていくことになるものでもありますし、私にとっては高価な買い物・・
皆様どちらが良いと思いますか?
0点

40D使ってます。
X2も知り合いのを使って撮影した事あります。
画質については殆んど差はないと思いますがファインダーの見易さ等細かいところで差があります。
長く使うのであれば40Dをお勧めします。
書込番号:8905309
1点

EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットがいいと思います。
40Dに望遠ズームを買い足せばWズームになりますが、X2は40Dに変身させる事ができません。
書込番号:8905330
1点

brightlingさん こんばんは。
どちらかと言えば、40D+EF-S17-85レンズキットですね!
望遠ズームは購入後、必要となった際に買い足せば良いかと考えます。
お店で実機を触って確認された後、気に入った方を購入されると良いでしょう。
書込番号:8905406
1点

brightlingさん こんばんは。
初めてでかなり迷っておられるようですね。
私はKDXから40Dを買い増ししました。
KX2は持っていませんので、店頭で触ったくらいの感想で申し訳ありません。
KDXでも画質としては40Dとほとんど変わらないと思います。
が、操作性・連写速度で圧倒的に40Dが優れていると思います。
重さが気にならないなら、また気持ちよく撮りたいのなら40Dと思います。
買って損はないですよ。
ここで一句
”この板に スレを立てたら 40D” 40Dが気になっているからこの板なんでしょうね!
お粗末でした
書込番号:8905745
1点

40Dがいいと思います。
X2より懐の深いカメラだと思います。
キヤノンの2ケタのデジ一はたしか「初級〜中級機」の位置づけじゃなかったかな??
書込番号:8906038
1点

皆様、早々にお返事ありがとうございます。
そして、Football-maniaさん…
おっしゃる通りでございます笑
完全に私の心を覗かれた気分になりました!
どれだけカタログ数値や搭載機能を見比べてもどちらがいいのか感じ取れませんし、やはり皆様の実際に使用していらっしゃる感想は大変参考になります。
これで、自分の納得のいく買い物ができそうです。
皆様ありがとうございました!
書込番号:8906100
0点

brightlingさん、こんばんは!!
私も40Dをお薦めしますが、風景や人物撮影でしたら是非ともレンズにお金をかけましょう。
風景ならばEF-S10-22などの広角レンズ、人物撮影ならば単焦点。ボディの違いよりも明確に違いが分かると思います。
書込番号:8906537
0点

brightlingさん、こんばんわ。
一歩遅かったか・・・まっ、いっか^^
重さが気にならないなら40Dですね、写真を撮る上での機能が1段上ですね。
私も使用していますが設定を調整しますと色々なシチュエーションに対応してくれます。
結果が出たようですが、納得出来るお買い物が出来ることを祈願致します!
購入されたらお写真アップしてくださいね、楽しみにしていますよぉ〜o(^-^)o ワクワクッ
書込番号:8906547
0点

やはり40DとkissX2はそれだけ差があるのですね…
皆様にお伺いを立ててよかったです。
ありがとうございました。
もちろんレンズを選べるのも一眼レフ購入の決め手になりましたよ!新しい楽しみが増えそうです。
しかし新たな悩みも増えそうですね…
良い写真がとれましたらアップさせていただきます。
技術的な面でも是非ご指導頂きたいと思っています。
初心者ですが、よろしくお願いいたします!
書込番号:8907268
0点

もう結論が出ているかもしれませんね。
まだ購入前でしたら、
コンデジの
Power Shot G10
もじっくり比較してみたらどうかと思います。
ほとんどのことがやれると思いますよ
書込番号:8934234
0点

皆様こんにちは。
スレ主でございます。
40D、購入いたしました!!
カメラが来たばかりでまだまだ使いこなせてはいませんが、持って出かけることを想像しただけでワクワクしています♪
皆様のアドバイス・後押し等があったのでとてもいい買い物ができました!
皆様ありがとうございました!
良い写真が撮れたらまた画像もアップいたしますね♪
書込番号:9028344
0点

ご購入おめでとうございます。
40Dにされたんですね。
それが良かったと思います。
春に向かって、思い通りの写真が撮れるように頑張って下さい。
書込番号:9028597
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
夜景撮影に興味が沸いてきたので、そろそろ三脚を購入しようと思い、
各掲示板の三脚のクチコミを見てきたのですが、どうしても決められなかったので、新たに書き込みさせていただきました。
今は40DとEF-S17-85、EF-S55-250のレンズを使用しています。
将来的にはEF70-200 F2.8やEF100-400レンズを購入したいと思っています。
所有している三脚は、物の撮影用に小型のを持っています。
そこで、各掲示板を見てきてSLIKカーボン813EXか、ベルボンEl Carmagne 635
のどちらかにしようとまでは決めたのですが、最大積載は2万で買える813が5kgで、5万前後の635が4kgになっています。
値段が高い方がより安定するのかと思っていましたが、ベルボンは評判のいい雲台の分だけ値段が高く、SLIKはあの値段は安すぎるって事なのでしょうか?
ちなみに移動は電車になると思いますが、三段の方が安定するということなので
この二つを選びました。
0点

ベルボンの三脚は持っていませんが813EX使っています。購入価格はヤマダで2万円でした。
雲台はクイックシュータイプではないのでベルボンのクイックシュータイプの自由雲代に交換してます。
値段の割にはしっかりしていていい三脚だと思いますよ。70-200F2.8IS+エクステンダー1.4xでも使用しています。
ただ、脚の1段目や2段目のロックをきつめに締め付けないと2段目3段目のロックを緩める(または締める)ときに空回りしてしまうので、そういう点ではベルボンのワンタッチレバーロック式はかなり扱いやすいと思います。
クイックシュー、水準器付き、レバーロック式ならベルボンでしょうね。。。
書込番号:9026216
0点

最大積載の表記の基準って、メーカーが違ったら変わってしまう
のではないか・・・と思ったりします。
無名メーカーの最大積載値なんて、それはいくら何でも
ハッタリじゃないの?みたいな数字のがあったりしますし。
813EXに軽量コンパクト化を兼ねてKTS PRO50って自由雲台を
付けて使ってますが、実際のとこ813EXの標準装備の雲台って、
ちょっと安っぽい感じはしますね。
ノーマル雲台どうしで比べたら、ベルボンのの方が
雲台はだいぶ良い気がしますよ。
書込番号:9026312
0点

三脚には詳しくないのですが、HPで両者を比較すると、スリックは希望小売価格が5万円、ベル本は10万円ちょっとと倍ほど高いので、売価がその価格になったと思われます。
ベルボンはクイックシューや水準器までセットになっているようです、これも価格に響いているのでしょう。
三段と四段では三段の方が脚が太い分丈夫と思います、縮長が長いので移動時に出っ張るのが気になります。
個人的にはカーボンで2370グラムは重いと思います、スリックも2キログラムです、それならアルミでも良い気がします、カーボンに軽さと強さを求めるなら輸入物に強くて丈夫な物があり、店に見に行きましたが高くて手が出ませんでした。
仕方なくベルボンの4段にしたのですが1.7キログラム代の重量です、雲台はその都度変えています、その内ジッツオーでも買おうと狙っています、一度見比べて見る必要があると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:9026359
0点

つばすさん こんばんは。
>そこで、各掲示板を見てきてSLIKカーボン813EXか、ベルボンEl Carmagne 635
私の購入時の悩みと一緒ですね?!
結局、私は、エルカル635に決めました。
クイックシュー、水準器が装備されていたのが決め手です。
詳細は635のレビューを参考願います。
>最大積載は2万で買える813が5kgで、5万前後の635が4kgになっています。
メーカーの公表値なのでバラツキがあるでしょう。
安定感は、どちらも遜色ないかと考えます。
でも、813EXは安くて便利だと思います。
書込番号:9026593
0点

こんばんは
最大積載重量は参考程度に考えておいたほうがよろしいかと思います。
脚の太さがスリックは27mmでベルボンが28mm
重量もスリックが2010gでベルボンが2370g
ベルボンの方がスペック上は上ですが、実際に手にとって見比べてみることをお勧めします。
作りのしっかり感とかわからない部分もありますので。
お近くに大きなカメラ店はありませんか?
書込番号:9027129
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
今のところ、813に気持ちが傾いています。
1976号まこっちゃん さん
雲台は、自分に必要だと感じたら、交換しようと思っています。
それよりワンタッチレバーロック式は魅力ですね。
ビデオカメラ用の雲台を持っているのですが、それはレバーロック式でした。
ネジ式だと強く締めすぎると緩くするのが大変だし、緩すぎると足が下がってしまうということと、固定に時間がかかることがデメリットですね。
ただ、私が三脚を使用する際は、設置時間を短縮しなければならない場面では使わないと思うので(人の多い場所では三脚は使用できないことが多いですし)、ネジ式でのんびり設置でもいいかなと思いました。
カメラマンライダー さん
やはり雲台は変更なさっているのですね。
813EXの2万円に新たに雲台を追加しても、635よりは安くすむと思うので、
私も検討しようと思います。
コララテ さん
なるほど、今の販売価格は希望小売価格からきているのですね。
813EXの方は以前見たことがあるのですが、今度635の方も見てこようと思います。
ベジタンV さん
価格を見た際、ベルボンの方がワンランク上なのかなと思っていましたが、
メーカーの最大積載を見て、混乱していたところでした。
安定感は、どちらも遜色ないとのことなので、私は813EXに進もうかと思います。
やはり2倍以上の価格差は考えてしまうところなので。
書込番号:9027177
0点

na_star_nb さん
近くにはキタムラ、家電量販店等、店数は多いのですがどこも大きくはありません。
ですが、月一で秋葉原などには行くので、その際ヨドバシ等で見比べてこようと思います。やはり、実際に見比べることも重要ですよね。
決して安くはない買い物ですし。
書込番号:9027246
0点

つばすさん 再び失礼します。
>やはり2倍以上の価格差は考えてしまうところなので。
クイックシュー、水準器は813EXには装備されていませんので安いのです。
そのあたりを参考に購入願います。
書込番号:9027492
0点

ベジタンV さん
もちろんわかっております。
ただ、635についている雲台の単品での販売価格が最安14,196円なので
それを足しても約3万5千円ぐらいなので、欲しくなったらあとから
雲台を別途購入すればいいのかなと思っております。
わざわざ追加書き込みしていただき、ありがとうございます。
書込番号:9027640
0点

>最安14,196円
すみません、今詳細な在庫確認したら在庫なしになっていました。
一番安いのは1万7千円前後ですね。
書込番号:9027665
0点

クイックシューを使う場合って、シューが何個必要になるのか?
シューの入手性が良いか? シューはいくらなのか? その辺が気になりますね。
特に70-200mm F2.8や100-400mmクラスを買い増すつもりでしたら、
シューが必要になりますし。
書込番号:9027731
0点

レバー式とナット式ではナット式のほうがメンテナンスでは有利です。
室内でのみ使うのならいいのですが、海辺などで使うとどうしても潮をかぶります。そうなると、脚を伸ばす時おもくなるので水洗したくなります。問題はその後の感想ですが、レバー式は自分でばらせないので内部を乾燥させることはできません。たぶん、内部にカビが生えているのではと思います。
それと、エルカルマーニュ635の付属の雲台は好きではありません。
ある程度ネジを緩めると急にカクッとなるので、使いにくいです。
旧型のほうがよかったのですが。
書込番号:9027923
0点

Seiich2005さん
スリックも上位モデルの雲台はそんな感じじゃないですか?
締め込んでいくと、スルスルスルスル・・・パキ〜ン!って止まるタイプ
ですよね?
私も以前は半締めでグリグリ動かせる物が好きでしたが、
今はスルスルスル・・・パキ〜ン!が好きです。
813EXのは半締めでグリグリ動かせるタイプですが、気に入らず
私は殆ど使いませんでした。
書込番号:9027962
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dのファームを1.1.1にバージョンアップし、「外部ストロボ使用時の AF 補助光が発光する被写体の明るさを見直しました。」と書いてあったので、試そうと思ったら補助光が全く反応しませんでした。
バージョンアップ前の設定(補助光発光しない)が残っているのかと思って、設定を見てみると「補助光発光する」になってました。
近いうちにSCで見てもらう予定ですが、何が原因なんでしょうか?ちょっと不思議です。
0点

暗い状況で発光しないのであれば要チェックですね。
書込番号:9027068
0点

クルマ好きのこまっちゃんさんこんばんわ。
書き込み内容が気になって、同じように430EXUを
今使ってみました。
部屋の電気を消してみたところでは補助光は働いて
くれました。
電気をつけると、明るい方向では補助光は働かない
という状況です。正常に動作しているようにいちおう
思えます。
ファームアップは済みです。
ファームアップとその不具合に関連があるのか
気になります。。
書込番号:9027081
0点

以前はどのような状況で光ってました?
今回はどのような状況でしょうか?
書込番号:9027088
0点

いまひとつ状況がわかりにくいのですが、
発光しなくて、AFも合焦しないのでしょうか?
書込番号:9027128
0点

補助光以外の機能は全て正常です。
真っ暗な部屋でも一切反応しないです。
補助光なので特に支障はないですが、やはり機能すべきものが機能していないので・・・。
ファームアップする前は蛍光灯の室内でも補助光が発光していました。
書込番号:9027291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





