
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2008年12月18日 01:23 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2008年12月16日 18:17 |
![]() |
17 | 91 | 2008年12月16日 17:51 |
![]() |
3 | 6 | 2008年12月16日 02:07 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月15日 20:08 |
![]() |
2 | 13 | 2008年12月15日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット

ここの最安価格を基準にすると、40Dボディーのお値段は5万円台ということになると思います。もう40Dがかわいそうなくらい安くなっていると思いますが(^^;
30Dの中古良品と大して差がないくらいのお値段になるのではないでしょうか?
30Dをヤフオクなどで中古で売って、このセットを購入し、キットレンズを売れば、ほんのわずかな金額でトレードで来てしまいそうです。
っと30Dユーザーの私なんかは考えてしまいます(^^;
書込番号:8768071
0点

chameerさん、こんばんは。
私はレンズキットで9万少し切るぐらい、ボディで7万少し切るぐらいが最安値だと思います。
あまりに待ちすぎて、いつの間にか販売終了とならないようにしてくださいね。
書込番号:8768157
0点

chameerさん こんばんわ。
>なるべく安く買いたいのですが、まだ待つべきでしょうか?
予想外でしたが、いよいよ9万円切り間近ですね!
今でも十分、安いと思います。
買い替えなら待っても良いと思いますが...
これから一眼を始めるのであれば、購入されて楽しんだほうが幸せかと考えます。
書込番号:8768678
0点

必要なら買う。
必要ないなら、必要となるまでスルーで良いじゃないの?
いつまで40Dが売られているのか、知りませんが・・・
誰かの言葉でしたが、40Dで撮った写真/時間はプライスレスですよ。
書込番号:8768826
0点

私もいま買えるのであれば、買っておいた方がよいと思います。
安くなればと思っていたらいつの間にか店頭から・・・なんて事になりますよ〜
50Dと併売とうたってますが、KDXと同じ運命でしょう。
書込番号:8770999
0点

もう十二分に安いと思います。
買ってもぜんぜん損はないでしょう。
皆さんのアドバイスにあるように、あまり長期に待ってると、そのうちに販売完了ということになるかもしれませんね。
書込番号:8771118
0点

こんにちは!
価格.COMの最安値は嫁に見せられません(^_^;)
家庭内バトルの火種になりかねないので…((爆))
このレンズキットで、この値段なら性能を含めて
現在の最強カメラではないでしょうか…。
私も諸先輩方から背中を押して頂きましたが…
『欲しい時が買い時!』です。
〜草々〜
書込番号:8771230
0点

必要になった時が1番の買い時だと思います。
代替機で満足できるなら、それが壊れた時が買い時と思います。
私の場合、KISS DNが壊れ更にNIKON D200が使えなくなった時に40Dを購入しました。
それは1週間後に撮影会が迫っている時で、
同じCanonのKISS DNを使っていたので1週間有れば操作は余裕と考えたのですが、
多機能の40Dを使いこなすのは到底無理でした・・・誤動作の連発。
直前まで使っていたNikonの操作性と混同してしまったのが原因とも言えますが、
何かのイベントを目標に買うのであれば、1ヵ月程度余裕を持った方が良いと思います。
更に、自由自在に設定を変えてシーン毎に撮れるようになるには、3ヵ月は必要だと感じます。
自由自在というのは、各設定毎の撮れ方を習熟しマイメニューやC1〜C3までのカメラユーザー設定(自分専用の設定)を確立し、更にシーン毎にカメラユーザー設定を微調整・再登録して状況に合わせて最適な設定で撮れるようになる事です。
特に、“高輝度側・階調優先”のシーン毎のON・OFF判断やノイズ低減設定時の最低感度の制約(ISO100にしたいのにできない!)、ひたすら連写するモード(昔のカメラなら簡単だったのに!)にする方法等とっさの時に直ぐに対応できるよう習得すべき事が多いと感じます。
でも、簡単ゾーンで全てカメラにおまかせで撮る場合は、いつ買っても同じです。
書込番号:8771602
0点

皆さんこんにちは!
たくさんの返信ありがとうございます。
今kiss dnを持っています。レベルアップしたい。
3”のLCDが欲しいので、40dがいいなあ。
50dより安いし、ノイズもちょっと少ないし、電池もちょっと長持ちし。
本当には17-85mmが欲しくない、このキットを買たからもずく売れます。
これならボディが安く成るのでしょうと思います。
(ケチですみません、学生なので (^_^”)
書込番号:8771857
0点

今気が付いた!!!!><
今日 デオデオ広島店で
64800円で30台売り出しなんだけど
もうないかな
書込番号:8773002
0点

chameerさん、こんばんわ。
発売当初なら「待つ」という選択肢も一計ですが、
やはりここまでくると皆さん言う様に「欲しい時が買い時」でいいと思いますよ。
遅かれ早かれ購入後いつかは自分の購入価格より安くなるであろうし、店頭から
消えてしまう可能性もあります。また待っている間に50D価格がギリギリ自分の
予算内に入ってきたりして、ますます買い時が分からなくなるかも知れませんね♪
早いところ逝ってしまいましょう(笑)
書込番号:8775190
0点

chameerさん、こんばんわ。
ここまで、価格が落ちたら十分じゃないですか?。入門機並です。
確かに、まだ、落ちるかもしれませんが、キャノン中級機は50Dに移っているので、パーツなどを含めた在庫分じゃないかと思います。積極的に製造しているより、普通より半年早い50D投入で、値崩れし、景気の悪さが追い討ちをかけたというのが、この価格の事実ですから。
もう一つは、カメラメーカー同士、景気の悪化でパイが小さくなった事から、消耗戦をしても生き残ろうとしているように思えます。来春には、数社が経営統合して、消えているかも。
でも、40Dを性能で選んだなら、今が買い時。消耗戦なので製品もすぐに無くなるかもしれません。連写性能は50D以上ですし。
私は5月にキャッシュバックで、買いました。デジタル一眼は初めてでしたが、いいカメラだと思います。
先月末、故障してSCに出しました。水曜日、夜に戻ってきたので今は大事に、慣らし運転中ですが、逆に10日程でもないと手持ち無沙汰で。不安もあって戻ってきてよかったと思っています。生活の一部になっていたのでしょう。
フィルムEOSと併用ですが、最近は40Dが殆ど。性能に不足は感じません。
書込番号:8780043
0点

皆さん、もう1回ありがとうごさいます。
私もう金曜日買ったんです。
Amazonで90,706円です。
書込番号:8780249
0点

>Amazonで90,706円です。
遅ればせながら・・のレスですが。
キタムラネットで会員様価格何でも下取り2万円で、実質89800円です。
おお!と思ってたけど、それぐらいは普通になってたんですねえ。
ちょっと買おうか真剣に悩んでます。
書込番号:8781056
0点

本日、近くのキタムラでこのレンズセットを88,000円
ケンコーPRO1保護フィルター(67mm)+保護フィルムをサービス
レンズフード・EW−73B・・・2,300円
ストロボ・430EXU・・・26,000円
年末セールで思ったより安く買えました。
書込番号:8783391
0点

12/12夜閉店後でしたが電話して聞いたら
限定30台の展示品のうち3台残っているので
昨日朝買いに行きました
開店一時間前に生きましたが10分前まで誰もならんでいませんでした
64800でした
キスX2のレンズキットと同程度で買えて満足です
よく言えばSDカードならよかったですが
ないものねだりですね
書込番号:8784398
0点

64800円で買っておめでとう。
広島が遠いなあ。
90706-64800=航空券買えるんけど www
書込番号:8787167
0点

17-85mmISは言われている程悪く無いレンズだと思います。
Kiss DNのキットレンズ(ショートの方)では小型軽量の良さを除くと望遠側が短く、
ISが無い上にピント調整でPLフィルターも回転してしまうためいろいろと不便でしたが、
17-85mmISだとそれらが解消されてます。
UP画像の1枚目は苦労の中の手持ち撮影で、2〜4枚目は40D+17-85mmで撮影したものです。
2枚目はカメラの操作が不慣れなため数多くの失敗が有りましたが、その中でたまたま設定通り撮れて大満足したものです。
3枚目は使用1ヵ月目で、多少思い通りに撮れるようになったもので、
4枚目は使用半年目で、持ちうる知識を集大成して撮影したものです。
カメラ・レンズ共に、使いこなしでどうにでもなると思います。
書込番号:8787725
0点

TSセリカxxさんへ
きれいな写真ありがとうございました。
1枚目のアングルはスゴイですね。
2枚目はlighting+compositionも完璧。
4枚目はISの効果のでしょう、全然手ぶれもありませんでしたね。
私は17-85mmも叔父さんにあげました。(25,000円で)
今持っているのレンズはEF10-22mmとsigma70-300mmです。
次のレンズはタムロン28-75mm f2.8 が欲しいんです。(シャープのため)
書込番号:8787863
0点

キタムラネットでレンズキットを買いましたが、
例の5年保証はボディだけで
レンズはメーカーの1年保証のみ、でした。
まぁ、何でも下取り、2万円だから、仕方ないか(笑)
書込番号:8801062
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

こんばんは。
僕は、必ずフードをつけています。
理由としては、できるだけ余計な光を入れたくないですし、何かあったときに衝撃がレンズへ直に伝わらないにするためです。
フードはつけたほうが良いと思いますよ。
書込番号:8790307
0点

レンズになぜフードをつけるのかというと
まずは有害光線のカットです.
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011339/SortID=7950655/#7950685
わかりやすい一例ですが,ここの作例を見比べてみてください.
フードで不十分な場合は手のひらや板などで
光をさえぎるのも効果的です.
二次的な効果として,レンズ落下時のささやかな保険です.
三次的効果としてはかっこよさがあるかもしれません.
書込番号:8790324
0点

こんにちは。
私も、ほとんどフードをつけて使っていますね。
内蔵ストロボを使う時以外には。
(といっても内蔵ストロボはめったに使いませんけど) (^^ゞ
高倍率のズームの場合ですと望遠側で使う時には、
フード(純正)の場合、広角側を基準に作られていますので、
あまり役に立ちませんが、フードを付け無いよりかはましですので。
書込番号:8790357
0点

パソコン大好さん
撮影に夢中で肩に掛けた予備カメラのレンズ先端を地面に落とした事ありますがフードで助かりました。
以来フードを保護が第一、遮光が第二みたいな感じでつけています。
書込番号:8790376
0点

パソコン大好きさん こんばんは
私はフードを付ける派です。
実は2ヶ月ほど前のことですが、24-105/F4Lを購入しまして
「ためし撮りだあ〜」とばかりに勇んで出かけたのですが
撮影の合間に階段を登っているときでした、足がもつれて踏み外してしまい(歳ですねえ)
フードの先端を地面にぶつけてしまいました。首から下げていたので幸いにも
本体はぶつけませんでしたが、かなり強くぶつけてしまいました。
フードを付けていたお陰で、フードの先端が少し傷ついただけで済みました。
このときはフードに感謝しました。
ハレ切りはおまけの機能だと思っています(笑)
ここで一句
”災難も フードのお陰で 助かった”
お粗末でした
書込番号:8790457
0点

こんにちは。
>画質にかなりの影響があるのでしょうか。
写り的には在ったほうが間違いなく良くなりますが
レンズによって大きく違う場合と、それほど差が無い物があります。
あと順光の時も余り差が出ないです。
実際に比べて、それほど差が無いと感じれば、
無しで使う事もあります。
でも屋外ではほとんど付けっぱなしですね。
書込番号:8790518
0点

いかなる理由があろうと、必ずつけてます。
光線除けというのが光学的な(写真的な)効能ですが、
実際の取扱上の効能に、皆様お書きの通り、「レンズ保護」の役割が大きくあります。
一眼歴20年を超えると、いろんな「事故」にあってますが、すべてフードをつけていたため、
レンズ破損、廃棄、という悲しい事故は1度もありません。
逆に、フードがなければ、前のレンズがこっぱ微塵になっていたはず、という事故は、少なからずあります。
コンデジは、フードがつけられないため、落下事故のたびにレンズ交換になります…
書込番号:8790603
0点

パソコン大好さん
こんばんわ(^-^)
僕もほとんど付けっぱなしです♪
昼間はもちろん夜景を撮る時も外部の余計な光が入り込むのを防ぐため使用したほうが良いと聞いたことがあります。
100-400ISさんがご指摘されてますが、内蔵フラッシュを使う時は外した方が良いようです。
以前フードを付けたまま内蔵フラッシュを使ったら、床に大きな影が写ってしまった経験があります(^^ゞ
書込番号:8790662
0点

パソコン大好さん こんばんわ。
私はストロボを持っていないのでフードを必ずつけております。
ストロボを使用する時以外は必要だと思いますので、購入されると良いでしょう。
書込番号:8790739
0点

私は必要な時には手で遮るので“付けない派”です。
理由はフードを付けると逆にカッコ悪いと感じている(さり気なく居たい)ことと、
まだレンズをぶつけたりした経験がないからです。(^_^;)
さらに言えば、持っているレンズの半分は別売りだからです。(^_^;)(^_^;)
書込番号:8790903
0点

スレ主さま こんばんは
私は、先日知り合いに30Dをお借りしておりましたが、
フードあって助かりました。子供を接写しようと近づくと
手を出すんです!危なくレンズにもみじが咲くところでした。
あとレンズ交換をするときに土台になってべんりでした。
上記のような点で有用性はありました。ただフードを付けるとただでさえ
大げさなデジ一がさらに大げさになるので、「デジ一ここにあり!」
って感じでとても目立ちます。(私は気持ちよかったですけど…)
光学的な話は、諸兄にお任せします。
まったくもってど素人の意見で申し訳ございませんが、参考になれば
幸いです。
書込番号:8791053
0点

皆さん、たくさんの意見とアドバイスをいただきましてありがとうございます。
自分の中では、このフードがあまりにも大げさでわずらわしく思っていました。
でも、レンズの保護や、余分な光をさえぎる効果があると今回わかりました。
迷いなくどんなレンズにも付けてまいります。
書込番号:8791169
0点

パソコン大好さん
遅レスで失礼します。
車のサンバイザーだと思ってください。
順光では特に必要は感じないかもしれません。
でも、あなたは、夕方の西日に向かって走行中です。
眩しくて、前方の交通状態や道路を横切る横断者が非常に見難いです。
これが、カメラの中に不要に差し込む光でのゴーストやフレアーです。
サンバイザーを降ろした事で、前方の視野は確保出来るようになりましたが
交差点内で見上げる信号は見難くなってしまいました。
このデメリットは、カメラの見た目が仰々しくなるのと同じではないかと思います。
フードのレンズ保護効果は、前を走っていたダンプの落とした小石で、
フロントガラスが割れてもサンバイザーのおかげで、
ガラスが直接目に飛び込まずに済むようなものではないでしょうか。
書込番号:8792644
0点

写蔵さん
こんばんわ。
とても解りやすい例題を出していただきありがとうございます。
フードに対して常に疑問をいだいていましたが、これで安心して使用できます。
書込番号:8793520
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
こんにちは。
自分はコンデジ(パワーショットA80 古ッ)しか持ってないのですが、マニュアル撮影が出来るので色々といじって楽しんでいたところいよいよ一眼レフが欲しくなりました。
ボーナスで買おうかと思って勉強中のところ本機に出会ってしまい、欲しくなってしまいました(50Dはちょっと予算的に無理なので)。
質問なんですが、最近の各社デジ一に搭載されているダイナミックレンジ拡張機能(キヤノンならオートライディングオプティマイザー)はあるとないのとではどの程度違いがあるのでしょうか?主に風景写真を撮影する予定です。一発目は雪景色を撮ろうかと。
どうせなら搭載している50Dをもう少し待って買う事も考えましたが、年が明けるまで我慢できそうもないです。KissD X2も検討したんですが、ボディの質感がどうも・・・・・・。ご教授お願いいたします!
あと、掲示板で頻繁に語られる「撒き餌レンズ」とはどういったものなのでしょうか?
こちらについても教えていただければ幸いです。何も知らずに申し訳ありません。
0点

オートライディングオプティマイザーと言うのは一種の暗部補正のようなもので逆光時等に被写体が背景より暗く写ってしまうのを軽減するものです。
雪景色など画面全体が白いものには多分効果はないと思います。
40Dにはオートライディングオプティマイザーは搭載されてませんが露出補正で補えるし問題ないです。
撒餌レンズとはEF50 F1.8Uと言う1万円でお釣りがくる単焦点レンズの事でこのレンズで単焦点の楽しさ面白さを味わってしまうと次々と焦点距離の違う単焦点レンズを買ってしまうのでそう呼ばれています。
自分もこのレンズを買ってしまい今では単焦点数本所有してます(笑)
書込番号:8527216
0点

こんにちは。
>オートライディングオプティマイザー
私は30D使いなんで本機能については不勉強なのですが、、、
どこまで写真にこだわるかによって必要性に差が出ると思います。
昔のコンデジからすると、デジイチに換えただけで階調性の向上は、
目に見えて分かるくらいに大きな違いを感じられると思います。
雪景色などにはとても有利な機能だと思いますが、予算的な問題が
あるのでしたら40Dでも良いのではないでしょうか?
>「撒き餌レンズ」
一般的にはキヤノンのEF50mmF1.8Uというレンズを指します。
実売価格が1万円以下の割りに非常に画質が良いので、一度使って
しまうとキットレンズでは満足できなくなり、他の高性能レンズを
次々と“買わせてしまう”ことから撒き餌と呼ばれているのでしょうね(笑)
書込番号:8527222
0点

ペンタK200DですがDR−ON/OFFのサンプルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8511552/
白飛びを抑え、微妙な明暗差が表現できていますが、パッ見のハデさは無くなります。
キャノンの場合はどうなんでしょう・・・。
「撒き餌レンズ」
EF50mmF1.8と言う単焦点レンズの事です。
1万円もしない明るいレンズで、室内でもフラッシュ無しの撮影が可能です。
しかし、50mmと言う焦点距離は室内では多少長すぎ(望遠過ぎ)と思います。
このレンズで単焦点レンズの良さを知った人々は、次々と違うレンズが欲しくなってしまうそうです。
書込番号:8527231
0点

kaku528さん BAJA人さん 花とオジさん
皆様、早速のご回答まことにありがとうございます。
あまりこだわらないことにします。とりあえず露出補正を勉強して、撮りまくってモノにしたいと思います!
多分・・・・・撒き餌も買います。キヤノンHP観たら欲しくなりました。あと、花の接写用にマクロレンズも欲しいので、そちらもいずれは。なんだか50D買えそうな感じになってきますね(爆)。
書込番号:8527290
0点

こんばんは。
デジ一の世界へようこそ!
40Dと50Dでは液晶画面や新エンジンを始め色々と魅力的な点がございますが、40DはCPに優れた
機種だと思います。初級機はAFスピード>AF精度なので、中級機を購入された方が満足度は高いと思います。
>主に風景写真を撮影する予定です。
撒き餌も食べやすいですが、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMもB級グルメの中ではかなりお薦めです♪(爆)
50Dとの差額をこのようなレンズにまわした方が幸せになるかも?です。
書込番号:8527533
0点

anakin1973さん 返信ありがとうございます。
最初はKissDX2でいくかな・・・・・と思っていたんですが実物を手にとってみたところ、なんだか握りづらさを感じまして。で、隣にあった40D見ちゃったらKissDX2がおもちゃっぽく見えてきて。どうせ買うならミドルクラス(?)以上だな!みたいな。
なんだか今からワクワクしてきました。ボーナスの頃にはいくらになってるか様子見ながらレンズも検討します。
書込番号:8527596
0点

モアザンブランジーノさん こんばんわ。
>自分はコンデジ(パワーショットA80 古ッ)しか持ってないのですが、マニュアル撮影が出来るので色々といじって楽しんでいたところいよいよ一眼レフが欲しくなりました。
私はPower Shot S40⇒KDX⇒40Dと移行しました。
どれも現役ですが、KDX購入以降、コンデジの出番は減りました。
>あと、掲示板で頻繁に語られる「撒き餌レンズ」とはどういったものなのでしょうか?
このレンズにハマると次への物欲が沸いてきます。
くれぐれも、ご注意ください。
書込番号:8533928
0点

モアザンブランジーノさん、こんばんは!!
私も他の方がおっしゃるように40Dを買われて、50Dとの差額でレンズ資産にまわしたほうがいいと思います。
しかし、一面の雪景色になる頃まで待てるのでしたら、50Dの価格の下落を見てみるのも手だと思います。
「撒き餌レンズ」についてですが、ボディなどと一緒にお買いになられて、絞り開放で出来るだけ被写体に近づいて撮影されれば分かると思います。
(^_^;)
書込番号:8534350
0点

モアザンブランジーノさん
40Dではオートライディングオプティマイザーを簡単ゾーンでは密かに搭載しているとのクチコミを見た事が有ります。でも私は簡単ゾーンを使った事が無いので効果は判りません。
ずばり、白飛びを防止する機能としては、“高輝度側・階調側”をONにする設定が有ります。
私は多用していますが、場合によって“青空が荒れる”欠点があるようなので使いこなしが必要とも言われています[7916082]。
なお雪景色など画面全体が白いものには、“露出オートブラケット3枚撮り”で露出を、「低め・適正・高め」で連写して撮るのが良いと思います・・秒6.5コマの恩恵大です。
私は、コンデジ(Panasonic LUMIX FZシリーズ)でも“露出オートブラケット3枚撮り”をよく使うのですが、パワーショットA80 にも同様の機能が有るのでは無いでしょうか?
「撒き餌レンズ」は、いつか買おうかと思っていますが、人物・風景共に絞り込んで撮影する事の多い私には今のところキットレンズで十分間に合っています。
でも、背景をぼかした撮り方が好きならEF50 F1.8Uは、価格・機能共に超お勧めレンズと思います。
最後に、UPした画像は経験的に日の当たっている部分が白飛びするような場面でした。クチコミでは、OFFにしている人が多いようですが、連写以外では、“高輝度側・階調側”をONにしています(書き込み時に処理するため数枚しか連写が出来なくなる仕様です)。
書込番号:8535962
0点

皆様の温かいアドバイス、感謝しております。参考になります。
本日は仕事帰りにキタムラで40D・50D共に見てきたのですが・・・・・いいですね、あのズッシリ感。私としてはあの重さはいい感じです。
やはり予算的には40Dの本キット+撒き餌かと。ボーナス期に少し価格下落するのを予想して単焦点レンズ(撒き餌含む 笑)2本くらい買おうかとも思いますが、それなら50Dのキット(200mm望遠じゃないやつ)買えるジャン、となって考えが堂々巡りです。
便利な機能も良し悪しなようですね。露出に関しては沢山撮影して勉強します。
あと約2ヶ月悩みまくる事にします(今日、ボーナス払いで買っちまうか真剣に悩みましたが 爆)。ああ・・・・・我慢できん。紅葉撮りたい。
書込番号:8537833
0点

モアザンブランジーノさん
カメラの買い時は、撮りたい対象ができた時です・・・断言。
実は上でUPしたモデル写真は撮影会のものですが、Kiss DNが10万枚撮影して寿命を迎えた後、
必要にせまられて、撮影会にの1週間前に40Dを購入して撮りました。
でも、当初1週間で操作をマスターできると思ったのですが、40Dはあまりにも多機能のため撮影会では誤操作が多く大変でした。
ずばり40Dを自由に使いこなすには、1カ月以上は見ておいたほうが良いと思います。
なお40Dは発売数ヶ月間は、シャッターを押した時の振動やERR99等の問題が多発しました(あくまでもカキコミより)。
先ほど50Dでも気になるカキコミを見たので、50Dなら発売後6ケ月程度待って初期不良が改善された頃に買うのが良いと思います。
ちなみに私が40Dを買ったのは今年の5月末で、モデル撮影会3回、お祭り、風景等(先週の紅葉)の撮影で既に4万ショットに近づいていますが初期不良ののような問題は一切有りません。快適そのものです。
40Dを買って、早く好きなだけ撮って、幸せになる事を薦めます。
なお、4GBのCFカード2枚持っていればJPGなら2000枚以上をバッテリー1個で撮れます。
更に予備バッテリーをROWA、CFカード(トランセンドで十分)をアウロラで安価に買えば最高です。
書込番号:8548562
0点

モアザンブランジーノさん こんにちは。
カメラを購入するときは本当に悩みますね。
でも楽しいんですよね。買ってしまえば更に楽しい写真ライフがモアザンブランジーノさんを待っていることと思います。
TSセリカXXさん
「十和田湖」・・・素晴らしい紅葉ですね。十和田湖がこんなに大きいとは知りませんでした。
TSセリカXXさん、NO.1おめでとうございます。やっぱり良いものは良いです。
ペースは大分落ちると思いますけど、今後もよろしくお願いします。
書込番号:8550080
1点

40Dでも簡単撮影ゾーンでオートライティングオプティマイザーが付いています。なぜかCanonは大々的に取り上げなかったのが不思議です。これを使うレベルの人には簡単撮影ゾーンを使う人が少ないと見たのかはわかりませんが。
先日ほぼはじめて風景モードで撮ってみたら、普段は真っ白になってしまう空が青く写っていてびっくりしました。RAWで撮るよりあとで簡単だし、自分で撮るよりきれいに撮ってくれることに愕然としました(笑)。写真のときなんてRAWで撮ったまんまだったらPLフィルターなんて使ってないので空は白くなってるでしょう。
書込番号:8558101
0点

つたない質問に沢山のご返答ありがとうございます。
よっち〜♪さん
風景モードにオートライディングオプティマイザー・・・・・搭載されてるんですね。RAW撮影を前提として考えているので、あまり注目してませんでした。反省。
D2○○さん
本当に悩みますね〜。昨日も実機を触りに行きました。展示品触っただけでもコンデジとの差に愕然としました。AFの速さにビビりました・・・・・素人丸出しでごめんなさい。50Dとの違いは自分には液晶くらいしか分りませんでしたが、50Dの液晶のキメ細かさにはちょっと驚きました。悩むところです。
TSセリカXXさん
綺麗な写真を貼っていただいてありがとうございます。一眼買ったら十和田湖&奥入瀬渓流の撮影は絶対行きます。県内ですので(笑)。奥入瀬をスローシャッターで撮影するのはちょっとした目標でしたので。コンデジとミニ三脚で頑張ってみたのですが、うまく行きませんでした。皆一眼で撮影していたので周りの目が気になったのも事実ですが(爆)。
書込番号:8559459
0点

データ参考にして下さい。奥入瀬はPLフィルターを付けています。
リクエストがあれば、探します。
書込番号:8560434
0点

追伸です。
オートライディングオプティマイザーは、風景モードも含む“簡単ゾーン”全てに対応しているようです。
またUP画像は基本的にJPGのPhotoshop処理で、明暗差の多い場面では露出オートブラケット3枚撮りで、雨の花菖蒲以外は手持ち撮影です(上の写真では象岩が手持ち)。
RAWでも何度かテストしていますが、Photoshopでほぼ同等に処理できる事が判ってからは、データ容量の肥大化を避けるべくJPGが基本で、RAWは不安定なホワイトバランス等心配なシーンで保険として撮る程度です。
なお40Dは、C1〜C3迄撮影のお好み設定登録が3つできるのでJPGとRAWを一瞬に使い分ける設定等ができて便利です(50Dは2つ)。
安定している40Dはとっても楽しいですよ・・・先ほど50DのERR99の手厳しいスレッドを見てキヤノン頑張れと言いたくなりました。
書込番号:8560544
0点

TSセリカXXさん
写真のアップありがとうございます。参考にさせていただきます。
阿修羅の流れ・・・・・まさにこんな写真が撮ってみたいんですよ!
思ったよりも価格が下落しているようなので、やはり年内に買って遊んでみます。
書込番号:8561073
0点

風景撮りなら三脚は不可欠ですね。撒き餌レンズも良いですがこちらの方が
モアザンブランジーノさんにとって幸せになれるかも…(笑)
ISではシャープな写真を撮るのは難しいので、しっかりした三脚がなければご検討されると良いと思います。
また、余裕がればレリーズスイッチ、C-PLフィルタもと併せて大人買い…なんて♪
TSセリカXXさん こんばんは。
スレ主様横レスすみません。m(_ _)m
>安定している40Dはとっても楽しいですよ・・・先ほど50DのERR99の手厳しいスレッドを見てキヤノン頑張れと言いたくなりました。
TSセリカXXさんに一票♪50D板はErr99問題で荒れてますので、いつも40D板で楽しませていただいてます♪
書込番号:8561182
0点

モアザンブランジーノさん
50DのERR99のスレッドを見たと思いますが、40Dの発売当初はシャッターの振動問題でかなり荒れていました。
そのため、40Dを買う時少し気になりましたが、結果的に販売から半年以上経っていたので何の問題もありませんでした。50Dであれば半年後の購入を勧めたのはこんな経験を踏まえています。
でも今まで記憶に残るようなERR99を2回経験しています。
1回目は30℃を越える猛暑日に起こり、2回目はひたすら高速連写した時です。
いずれも電源ON・OFF等で簡単に復帰したと思います。
原因は、猛暑によるCPUの熱暴走と、ブレ防止のため高速連写のしすぎで誤作動を起こしたのではと考えています。
でも、4万ショットで2回の発生なら限りなく0です。
今回UPした写真は、そのERR99が出た時のものです。
前半2枚が猛暑の時で3枚目は人垣を避けて1脚をハイアングルにして、ブレを抑えるためにひたすら高速連写で撮った、ライブビューで一番使いたかった撮影方法の実践でした。
anakin1973さん
実はファン登録して有るのに気づいた時からどんな人か気になっていたのですが、
とても気づかいの高い人と感じました・・・わざわざ失敗例,それも50DのをUPするなんて!(雨の撮影ご苦労様でした)
なお今カキコミしているパソコンは、規制で個人ブログが見れないので週末実家に帰ったら拝見させて頂きます。
UPした4枚目は、高速連写の助けを借りて手持ちで1/2秒で撮りました。
綺麗な写真を撮りたいとの一心による執念の撮影です。
また私は、キットレンズで綺麗に撮る事を目指しています・・単にLレンズが買えないだけなのですが・・最初UPした女の子も含めて全てキットレンズ撮影です。
いつの日か、レンズ沼について教えて欲しいと思います(笑)。
書込番号:8565009
0点

モアザンブランジーノさん こんばんは。
50Dも新しいファームウェアがアップされましたね。
Err99が完全に解消されるとは限りませんが、年内購入でも口コミ情報より安定した個体を買えるかもしれませんね♪
しかしもう110,000円を切りそうだなんて私はだいぶ読みを外しました。(笑)
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos50d/firmware.html
TSセリカXXさん こんばんは。
思ってもいなかった過分なお言葉いただきまして本当にありがとうございます。
>また私は、キットレンズで綺麗に撮る事を目指しています
素晴らしいですね!TSセリカXXさんの作例と撮影魂には本当に勉強させていただきました。
私もTSセリカXXさんのような写真が撮れるようになりたいので頑張ります。!(^^)!
今後ともご指導よろしくお願いします。
スレ主様、横レス失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:8565573
0点

TSセリカXXさん こんばんはスレ主です。
Err99のスレ、見ましたよ〜。荒れてますね、50D板。
初期ロットにトラブルが多いのは工業製品の常ですから仕方無いのでしょうが・・・・。
anakin1973さん
50Dのファームウェアがアップされたんですね。50Dも検討してるんでちょっと安心です。
三脚は買います!ていうか手持ちで上手く撮影する自信あまりないので。
先日、量販店のカメラコーナーを徘徊してたら、店員に声掛けられたので色々話そうと思ったら・・・・・α900を激しく勧められました(笑)。ちょっと違うんだが。
40D見てたら「新型の50Dの方が画素数高いのでオススメです」と言われました(爆)。
やっぱ近くのキタムラでじっくり検討しようと思います。
CF、三脚、バック、あと一応予備バッテリー、出来ればEF50 F1.8U・・・・・散財。
書込番号:8566887
0点

X2を購入して使い倒し5DMKUへ移行するという案も良いかも知れません。
私の一眼デビューはKDNでしたが、連写枚数を除けば倍もした20Dより小型軽量で必要十分でした・・・という事で今回のUP画像は全てKDNによるものです。
KDNは、3年間10万ショットあたりで寿命(基盤修理見積り28,000円=中古価格)を向かえたのですが、壊れなければいまだに使い続けていたと思います。
また、anakin1973さんのようにレンズに重点をおくと移行しやすいとも感じます(うらやましいです)。
最近40Dのステップアップとして、50Dよりも2100万画素の高画質・高精細で末長く使える5DMKUを買いたくなってきました。
フィルムと同等になるには2500万画素必要と言われていますが、ほぼ達成したと感じます。
書込番号:8568666
0点

TSセリカXXさん
美しい写真ですね・・・・・。こういう写真がエントリークラスの一眼でも撮影できるんですね。
感激しました。
当初はKissX2のダブルズームキットを購入するつもりだったんですが、店頭で手に持ってみて40Dが一番しっくりきたんですよ。マグネシウム製のボディの質感がよかったし。
X2は軽くて快適なんですが、どうも右手のグリップが合わない感じが。
AFポイントも恐らく中央しか使わないと思うので、中央のみクロスセンサーのX2で十分。その上一番最初に質問させてもらったオートライディングオプティマイザーも搭載してるしで、スペック的にはコストパフォーマンスは凄く高いんですよね。
でも、やっぱ40Dが欲しいんですよね(笑)。お店で「12月に買います」って今日明言してしまいました。
買ったら色々と質問させていただきますので、何卒ご指導をお願いします。
書込番号:8570807
0点

1日土曜日にずっと憧れだった秋の奥入瀬に行って来ました。
「銚子大滝」と「阿修羅の流れ」2か所に絞ったのですが、阿修羅は落葉が多く遅かったようです。
モアザンブランジーノさん
手になじむのは非常に大切な事だと思います。
外部ストロボ付きを持つとかなりの重量感が有りますが、撮りはじめるとさほど気にならないので不思議です。
50Dはファームアップでエラーが落ち着つき、価格も下がり魅力が上がっていると思いますが、50Dの方がノイズが高いというクチコミ[8576294]や、JPGで1枚当り8MB(40Dで5MB,RAWで15MB)とメモリーカード(+パソコン)の強化等、購入する場合注意すべき点があるようです。
今回UPした「銚子大滝」は、4枚目の横の構図+スローシャッターが一般的のようですが、滝は撮り方で印象が大きく変わるので、「魅力有る写真」を撮るには、カメラの性能よりもセンスの問題が大きいと感じます。
anakin1973さん
ホームページ見ました。
なんと、山形以外私の知っている(撮ったことの有る)場所だったのでとても驚きました。同じく転勤族だし!
今回の奥入瀬も1週間前に行かれたようで「阿修羅の流れ」が私のお気に入りのアングル位置から撮っていたのも更なる驚きです・・・ちなみに、最初にUPした女の子の写真は、松島で撮影したものです。
書込番号:8592028
0点

ミスりました・・・・青森県の奥入瀬渓流の「銚子大滝」でした。
青森県の方々にお詫びいたします。
書込番号:8592052
0点

TSセリカXXさん 奥入瀬写真拝見いたしました。
シャッタースピードごとに載せていただいて、非常に分り易かったです。
定番のスローシャッターも美しいのですが、高速シャッターで切り取った一瞬の豪快さもいいものですね〜。
今年は例年に比べて紅葉を堪能できる期間が極端に少なかったですね。暑さも落ち着いてそろそろ秋めいてきたな・・・・・・と思ったらすでに落葉。で、まもなく初雪が・・・・・。
最近、標準ズームキットもいいが、ボディ+レンズメーカー(シグマ、タムロン)製の高倍率ズームレンズのセットにするのもいいかなと思っています。キタムラでは標準キットと同じくらいの価格で販売してるみたいですし。
書込番号:8593008
0点

私は40Dを使ったことがないので比べての感想ではありませんが、50DはTSセリカXXさんが仰るように
カラーノイズが多く感じます。
1510万画素あると詳部描写力がアップした反面、色収差特性などのレンズ性能も露骨に出てしまうようです。
また、RAW撮りのみで8Gあっても320枚ほどしか撮れないので連写をした場合はCFがすぐにいっぱいになってしまいます。
私はレンズはインターネットで購入することが多いのですが、三星カメラは対応も親切丁寧かつ素早く
安心信頼できるお店だと思います。お財布のためにも参考にしてみて下さい。
(ポチッと購入前にメールで価格問い合わせをすると、値引きしてもらえることがありましたよ♪)
TSセリカXXさん
銚子大滝ずいぶんと紅葉しましたね。私が行った時はまだまだでした。(アングルも似ていて私もびっくりしました♪)
>ちなみに、最初にUPした女の子の写真は、松島で撮影したものです。
この写真でファンになりました♪(あ、可愛いですが女の子のではないですよ。TSセリカXXさんのファンにです。(笑))
書込番号:8593096
0点

高倍率ズームは便利で良いですが、反面全般的に画質についてはあまり期待できないと考えられた方が
良いと思います。(レンズによるとは思いますが…)
また、純製と比べてAFスピードも落ちるようです。
私は画質にこだわるような腕ではありませんが、少々気持ちを抑え、遠回りをしたことによる思わぬ散財も
あった教訓をお伝えしようと思い、書き込みしました。ですが、あくまでもご参考まで。
スレ主様、失礼がありましたらすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:8593559
0点

モアザンブランジーノさん
私がフィルム一眼Kissの時に、タムロンの24-70mm,28-200mmなるズーム比の当時としては画期的レンズ(CANONに無い)を使用したのですが、価格と画角の自由度の利点を10点とすると、ピントを合わせる時の音がジーコジーコとうるさい、描写が甘い等で7〜8点の評価でした。
そのため今では、純正レンズを中心に考えています(価格が安いのはそれなりに理由が有るという事です・・・デザインや質感が安っぽいというのも有りました)。
一度店頭でじっくり触って見る事をお勧めします。特にAF時の音やズームレンズの回転方向等も。
なお、EF50 F1.8U(40Dでは80mm相当)を買われるなら大丈夫と思いますが、カメラの調子が悪い時は、純正レンズが無いと本体かレンズのどちらが悪いか判断できないという事態がありえます。当然タムロンのレンズを付けてCANONへ修理(原因究明)を頼む事はできません。
でも、今はクチコミでずばりそのレンズについての生の声が聞けるので、納得できれば買いだと思います(純正レンズと両方使っている人の意見で有れば完璧です・・そのレンズだけだと?)。
またEF-S17-85 IS USMはあまり評価が高くないですが、私の作例を見れば真意が判ると思います(そのつもりでUPしています)。
anakin1973さん
枯葉が邪魔をして、撮影に躊躇しながもなんとか撮影した「阿修羅の流れ」です。
HPの1.2枚目を見た時の驚きは・・・・・・・・。
50DのISOオートは、ISO100からとなったのでしょうか?
40Dは、ISO200からなのでちょっとだけ不満です。
書込番号:8593643
0点

クチコミ[8587730]で、
「40Dは基本的にISO400と800の間を動くだけ。余程高速シャッター(1/4000秒以上とか)が切れる時だけISO400以下に下がり始めます。」
「50Dの方はISO100から1600まで自在に動きます・・・ただし、ISを効かせて低速シャッターで撮りたい時はAUTOを外さないといけません」
という記述を見つけました。
微妙な使用感と感じました。
書込番号:8594694
0点

スレ主様、横レスではございますが、50Dもかなり値下がりしておりますので、年末購入における
機種選定の参考にしていただけるとありがたいです。
TSセリカXXさん
ISO AUTOの件、仰る通りです。私はノイズの許容的としては1250までしか上げないので、
簡単に1600に設定するあたりにイマイチ感を覚えています。
結局試し撮りしてISO、露出などを決めています。RAW撮りなのでざっくりですが…(笑)
できればISO 50や、上限、下限のユーザー設定などができたらありがたいです。
>枯葉が邪魔をして、撮影に躊躇しながもなんとか撮影した「阿修羅の流れ」です。
HPの1.2枚目を見た時の驚きは・・・・・・・・。
阿修羅の流れらしくなくて驚かれたでしょうね。(笑)
イメージ作りは大切ですね。またまた勉強になりました。どう表現したいかがとても大切であることを教えていただきました。
作例ありがとうございました。
申し訳ございませんが、勝手に弟子入りさせていただいておりますので、画像のアップ楽しみにしております♪
書込番号:8595918
0点

モアザンブランジーノさん
2人の会話には40D(50D)使用時のヒントがあるのは間違い有りません。
anakin1973さん
私の40DはISOの変る設定が800の次が1600と荒く(無意識に1/2ステップにセット?)、
そんなものかと気にしないで撮っていましたが、
ISO1250設定との話より1/3ステップの設定に戻せばできる事を再認識しました。
ありがとうございます。次回はISO1250も使って見ます。
お互いに、良い部分(情報)を吸収して楽しい快適な写真ライフにしましょう。
またanakin1973さんは50Dのノイズ等をストレートに教えてくれるので、
50Dの版以上にためになっていると感じています。
今回のUP写真は2年前にKiss DN(キットレンズ)で撮影したものです。
実は先週土曜日行きたかったのですが用事のため断念しました(行っても大渋滞必至)。
そんな中anakin1973さんは、奥入瀬も含め平日撮影なのでうらやましいと思いつつ、
鳴子の紅葉を実況的に見れたので行った気持ちになれて良かったです。
また、晴れていると昼頃濃い影になるのを改めて気づきました。
鳴子は何度か行ってますが、撮る(着く)のが午後なので運が良かったようです。
再びお気に入りの場所だったのは驚きですが、もう慣れました(笑)。
書込番号:8599581
0点

書き忘れました
>阿修羅の流れらしくなくて驚かれたでしょうね。(笑)
いえいえ。
私の撮影した広角写真にHPの2枚目を合わせてみるとほぼぴったり!
デジャブのような気分です。
更に青森だけでなく、松島や大内宿(福島県)・・そして、鳴子(宮城県)も・・・!
今回は、データを小さくするとEXIFが消えるソフトのためあえて別にUPしています。
また週末以外の平日の夜は、ネット環境が無いので返信が遅くなってしまいます。
書込番号:8600398
0点

モアザンブランジーノさん こんばんは。
オートライディングオプティマイザー(ALO)を風景写真に使用した例です。
違いを分かりやすくするためにALO強とALO無しの写真をアップしておきます。
因みに人物(自分の記念写真)では逆の効果が現れました。
つまり、使用例の通り人物は明るく、背景は多少のオーバーで済むといった具合でした。
露出で同じような補正はできますが、以下は試した具合の私の主観です。
ALO(標準):人物のカラーノイズ増(暗部)、背景はそれほどオーバーにならない。
露出補正(2〜3段分):人物のカラーノイズ少、背景はオーバー気味。
TSセリカXXさん
そのアングル撮りたかったんですよー。(涙)TSセリカXXさんの作品を見て益々後悔です。(また来年行きます。)
その時装着していたのは70-200mmでした。強風のためレンズ交換はあきらめ、3枚目の写真を狙って見事に撃沈。(涙)
ちょっとその場を離れた時、その瞬間がやってきて慌てて手持ち撮影したので縦アングルで撮れませんでした・・・
というわけで、2年前に立ち寄られたでありましょう、建物の写真をアップしておきます。
今度は影に気をつけて撮影いたします。情報ありがとうございました。
こちらこそ、TSセリカXXさんに本当にたくさん勉強させていただいています。ありがとうございます。
スレ主様、TSセリカXXさんのような素晴らしい先輩を目指してお互い頑張って行きましょうね。
書込番号:8600919
0点

aTSセリカXXさん nakin1973さん
お二人の親身なアドバイス、感激しております。
今日仕事帰りにショップで「最初は標準のキット買ってカメラの使い方の勉強ですよ」と言われました。やはりこのキットにしよう!と思ったら「でも50Dも年末にはもっと安くなるかもよ」と言われてまた振り出しに戻りました(爆)。
ALOについて質問してみたんですが「失敗は少なくなるかもしれないけどそんなに重視しなくてもいいんじゃないの」とのこと。でも nakin1973さん に貼り付けていただいた写真(感謝!)観ると、結構効果があるものですね。
お二人とも東北の名勝地を撮影されていらっしゃるんですね。実は先週、磐梯吾妻スカイラインをドライブして高湯温泉に宿泊してきたんですが、そのときなんですよ「一眼レフ必要」と思ったのが。
来年は出羽三山に行くので、その時までには買おう、と。
私も先輩方のような写真を早く撮りたいものです・・・・・。
書込番号:8602016
0点

こんばんは。
キヤノンの場合、もしもRAWで撮影してあれば付属の現像ソフトDPPにオートライティング
オプティマイザとほぼ同じ機能のトーンカーブアシストという機能がついています。
標準と強の2種類があって、必要に応じて選択できます。もっとも、これだけでどんな写真も
きれいに仕上がるというものではないので、自分の思い通りに仕上げたい場合はさらに
レタッチが必要になる場合ももちろんあります。添付の画像の場合、カメラは5Dですが、
ALO相当の補正がボタンひとつで利用できます。もっとも、個人的には効果が不十分だと
思いましたので、中間部分をさらに明るくレタッチしました。
RAWかJPEGかは人それぞれ好みや考え方が違うと思いますが、
RAWで撮影しておけば、将来DPPに新しい補正機能がついたとき古いデータも最新の
機能でレタッチできるというメリットがあります。レンズの歪曲や周辺減光もDPPで
補正できますしね。一方でデータ容量が大きくなったり、現像作業が必要になるなど、
ややコストと手間がかかります。
フィルムと同じに撮ったらそれでおしまいにしたいのなら、最新の50Dにしたほうが
なにかと満足度は高いと思います。50Dのカタログには、「ALOはかんたん撮影ゾーンでは
標準に自動設定される」と書いてありますので、40Dでも同じかもしれません。自分で
効果を選べないと、有効に使えない場合も出てくると思います。
書込番号:8602318
0点

ALO等を使って誰でもイメージ通りの写真が撮れれば最高ですが、
そうなると私の立場が無くなるので困ります(笑)。
ALO(簡単ゾーンでの撮影)は、
カメラ慣れてない家族や友人に撮ってもらう時に失敗が減ってとても有効と思いますが、
常にそのような撮り方をするならX2でも良いのではと感じます。
久々に値段を見たら、ダブルズームで驚きの8万円弱!? これはLレンズ1本の価格とそれほど変らないのでは?
私のデジタル1眼第1号のKISS DNが当時13万円だったのでものすごく安く感じます。40Dも同様です。
40D(50D)は、自分好みにカスタマイズしてこそ真価を発揮すると思います。
被写体に応じて「白飛び、ピンボケ、ブレボケ」が出ないような設定を瞬時にできるようになるのが理想です。
多少の色の不具合や明るさ不足等は、RAWならDPP、JPGならPhotoshopでなんとかなりますが、
「白飛び、ピンボケ、ブレボケ」は、救いがたいので。
実は、別な事を記そうと思って準備して来たのが、
今回UPした画像で、RAW現像とJPGのPhotoshop処理との比較です。
40Dでは、JPGの5MBに対してRAWは15MBと3倍になります。
詳細は次回に。
書込番号:8604947
0点

いま使用している液晶画面で見ると、
アップロードしたJPGが白飛びしているように見えるので再度明るさを調整してきます。
なお、写真の色調整等で使用するディスプレイはCRT(ブラウン管)が必須です。
液晶画面で微妙な調整は私には無理です。特に印刷結果と合わなくなるので。
液晶で調整できる人を尊敬します。
書込番号:8605039
0点

ramuka3さん
HPのすばらしい多くの写真、その抜けの良い表現力には驚きました。
特にしずくと夜空の雷鳴が印象的です。忍耐力と運の強い方と感じます。
また、5Dでこれほどの描写だと5DMKUはもっとすごいのでしょうね?
でも、ramuka3さんのような腕が無いと宝の持腐れですが。
(フィルターでかなり規制されているのですが、クリックしてみて良かったです)
書込番号:8605109
0点

TSセリカXXさん
HPの写真を見ていただきありがとうございます。
しずくと雷鳴の写真というと「雲の平」の写真でしょうか。
私の場合撮影が目的の山行なので、他の人と違って撮影にかける
時間が長いだけですが、お褒めに預かり光栄です。
5Dm2はまだ実機を見たこともないのでなんともいえませんが、
すばらしい写真を撮らせてくれるカメラであろうと期待してます。
もっとも、最近はサブ機として40Dの購入を検討中です。今がお買い得ですね。
書込番号:8605938
0点

モアザンブランジーノさん
先のレスでRAWで撮影していないとDPPのトーンカーブアシストが使えないような
書き方をしてしまいましたが、JPEG画像でも同様に使えます。
ただ、JPEGでいろいろとレタッチすると画質低下が著しくなるので、レタッチ前提で
あればRAWで撮影されたほうがいいということです。
誤解を与えるような書き方で失礼しました。
書込番号:8605982
0点

ramuka3さん こんにちは。
私もHPを拝見しました。
素晴らしい作品の数々に感動いたしました。ありがとうございました。
TSセリカXXさん、ramuka3さんの作例を拝見し、写真はレンズや機材で撮るのではない。
心(被写体をどう表現したいか、させてあげたいか)と腕(どうすれば表現できるか)であるということを強く
感じ、学ばせて頂きました。ありがとうございました。
スレ主様、このスレッドを立ち上げて頂きありがとうございました。大変勉強になりました。
書込番号:8607241
0点

anakin1973さん
どうもありがとうございます。まだまだつたない写真ですが、
少しでも楽しんでいただけたのならうれしいです。
anakin1973さんの写真を拝見しましたが、なかなかどうして風景から動きものまで
うまく撮影されていると思います。特にねぶたの写真は躍動感がうまく出ていて
印象的です。東北地方は被写体に恵まれていて、うらやましいです。
書込番号:8609484
0点

ramuka3さん
アドバイスありがとうございます。HPを拝見させていただきました。
特に色彩表現とでもいいましょうか・・・・・「色」の表現が素晴らしいと感じました(すみません、うまく言葉に出来なくて)。
コンデジで同じような写真にトライした事もあるのですが、なにかこう・・・・・「色」がうまく出せないんですよ。夕日を撮影しても「赤」にならないというか・・・・・。基礎から勉強させていただきます。
JPEGとRAW、どちらを常用するかはまだ考えてませんが、ramuka3さんのアドバイスを聞いてみたらRAWで撮影しておくというのも手ですね。
小生の場合は、まず「観たまま」を撮影する技術から身に付ける必要があると痛感しております。
anakin1973さん TSセリカXXさん
光量によりけりという事は理解しておりますが、お二人が日中の風景撮影をする場合、ISO感度はどのあたりを使っていらっしゃるのでしょうか?
ISO800やISO1200とか、ISO400が上限のカメラしか使ったことがなくて、ちょっとシチュエーションが想像できなかったものですから・・・・・(恥)。
ねぶた祭等の夜間の動体(?)撮影時には高ISOで撮影するんだろうなあ、くらいの感覚だったんですが、その場合もやはり手持ちは厳しいのでしょうか。
当初はALOについて気になってこの板を立てたのですが、基本を理解しないと便利機能も活かせませんね!早く買って撮りまくらなければ・・・・・。最近は毎日四六時中そればっか考えてますよ(笑)。
書込番号:8609854
0点

日中忙しくてカキコミが夜中になってしまいました(300km移動した場所からのカキコミです)。
まず、今回のUP画像は昨日の修正版で
15MBのRAWデータを現像したものと、5MBのJPGデータをPhotoshopで調整したものです。
この2枚を見て10MB分の差を感じるでしょうか?
私としてはPhotoshopの調整で、JPGでも十分通用するのではないかと考えています。
また40Dでは、高感度撮影ではRAWよりJPGの方が有利とのカキコミが有り[8136307]、
無条件にRAWが良いとは言えない状況になってきていると思います。
また、ライブビューで広めに撮れたJPGをPhotoshopで極めた例です。
作業としては色調調整、焼き込み(or覆い焼き)を含む明るさ調整、シャープネスの調整、
ミリ単位のトリミング等で、慣れれば5分もかかりません。
写真を極めたいなら断然Photoshopです。
ramuka3さん
>ただ、JPEGでいろいろとレタッチすると画質低下が著しくなるので、レタッチ前提で
あればRAWで撮影されたほうがいいということです
これはJPGの欠点としていろいろなスレッドや写真の入門書等にも書かれていていますが、
以下のような手順で保存形式をBMP形式にすれば簡単に回避できます。
JPGの場合は、
JPGデータ →Photoshopレタッチ処理 ⇒BMP形式保存(→クチコミでUPする時は別名で圧縮してJPG保存)
DPPでRAW現像後については
RAWデータ →現像処理 ⇒変換してEXIF-JPG保存 ⇒Photoshopで開き(レタッチ処理)⇒BMP形式保存(→クチコミでUPする時は別名で圧縮してJPG保存)
でも、あくまでもPhotoshop使用を前提としているので、持っていない場合はレタッチを含めて厳しいと思います。
私にとってDPPによるRAW現像とPhotoshopのJPGレタッチは、ソフトが違うだけで同じ感覚で行っています。
反面、DPPでJPGデータをPhotoshopのように処理する事は不可能です・・無料ソフトゆえ無理な話だと感じます
☆ HP(最新の中)で印象的だったのは、「大河の一滴」と「電光一閃」です
特に「大河の一滴」は、秒3コマの5Dでも決定的瞬間を撮れるという事を伝えてくれました。
もちろんramuka3さんの努力の結果だとは承知しています。
続きます
書込番号:8610885
1点

上のモデル写真の色調整は、肌の色を基準にしています。
「人物写真は、肌の色が自然になるように調整する」が大原則です。
肌の色がおかしいと、たとえ周りの色が良くても不自然に感じます。
なお風景の場合は、記憶色に調整します。
それから、1枚目がJPG、2枚目がRAWでした。
ISOの設定については、
手ぶれや被写体ぶれを防ぐようなシャッタースピードになるよう絞りも変えながら決めます。
具体的には普段はAUTO(ISO400〜800の間が基本)にしておき、
状況に応じてISO800〜1600に固定します(ISO3200は荒れるので緊急用)。
ストロボとの併用では、試し撮りをして決めます。
なお、三脚を使って遅いシャッタースピードで撮る水流や花火等は、限りなくISO100です。
書込番号:8611044
0点

こんばんは。
ISOの設定については、基本的にTSセリカXXさんと同様で手ぶれや被写体ぶれを防ぐようなSSになるよう絞りや露出を変えながら決めています。
私はTSセリカXXさんのように腕や経験、センスがない(お、全部だ…)ので、試写した後の結果を見て決めることが多いです。
三脚を使った風景撮影は大半ISO 100で撮っています。滝の流れを止めたいなどといった時は、イメージに合うよう設定を変えています。
また、50Dの場合AUTOにすると100〜1600の間で設定されますが、私は1600を使いたくないので、高ISOが必要かAUTOで試射し、それから手動で設定しています。これは、たとえ日中であっても、少し光量が足らないだけで1600に設定することがあったからです。
夜間の撮影については1600〜3200を使うことにもなるでしょうが、50Dの売りの一つ6400〜は使いませんね。気合いとストロボで何とかします。(笑)
TSセリカXXさん
亀ですが、夏の奥入瀬の写真アップありがとうございました。阿修羅の流れのイメージ、素晴らしいですね。大変参考になりました。
私も描きたいイメージをしっかり撮れるよう、夏にもう一度チャレンジして来ます。!(^^)!
ramuka3さん
写真を見て頂きありがとうございました。私はようやく写真が撮れるようになっただけで、
お二方のように被写体を表現するレベルにありません。色々とアドバイス等いただけると幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8615160
0点

anakin1973さん
大内宿のデジャブ写真その2です(撮影は2年前です)。
なんと、私の撮った1枚目を縮小するとanakin1973さんのとほぼ合いました!
阿修羅に次いで驚きです。
なお、10-22mmの広角効果を知る事ができ、欲しくなってきました・・三星カメラ等で。
2枚目と3枚目は同じ場所からの撮影で、特に3枚目は秋だと判るようなアングルを捜しました。
秋でも2枚目と同じように撮るとほとんど変わらず、考えた結果の苦肉の策です。
撮影のセンスは、ちょっとした工夫かも知れません。
でも、平日にもかかわらず観光客が多すぎて・・・うまくいかないものです。
書込番号:8615709
1点

モアザンブランジーノさん
「観たまま」を写し撮るということは、およそ写真を趣味とする人の大多数が目指す目標で
ありながら、もっとも難しいことといえるかもしれません。なぜなら、人間が見ている光景
は、脳によってさまざまなフィルタ効果やトリミング効果が無意識になされてしまうから
です。だから「観たまま」というのは、実はさまざまな効果が反映された記憶の映像で
あって、「ありのまま」とは異なります。
その点、カメラは機械的にレンズの画角内に収まる光景を写し撮るだけです。言ってみれば
「ありのまま」の光景です。だから、現地で観たときの感動が写真に再現されないというこ
とがよくあるわけです。
「観たまま」を撮るためには、自分が見ている光景のどこに感動しているのかを客観的に
把握することが必要だと思います。きれいだから撮るのではなく、何がきれいなのか、どこに
美しさが凝縮されているのかを考えるようにしてみるといいかもしれません。
それから、コンデジで夕陽の赤が出ないという件ですが、ホワイトバランスを太陽(晴天)
や曇りなどにすると出ると思います。または、撮影モードで夕日・朝日というのがあれば
それで撮影してみるといいでしょう。
書込番号:8617813
1点

TSセリカXXさん
JPEGで撮影される方の多くは、RAW現像は難しそうとか面倒だという理由で選ばれていると
思います。おっしゃるように、JPEG画像をレタッチして別のファイル形式で保存すれば
劣化防止にはなるのかもしれませんが、それならはじめからRAWで撮影してレタッチ後に
JPEGに現像するのと、手間は同じではないでしょうか。もちろん、データ容量を極力小さく
したいという理由でJPEGを選ぶというのは、わかります。ただ、RAWに比べてレタッチで
できることがJPEGだと限られることを考えると、JPEG派の人で、レタッチしてファイル形式
を変えて保存するということをされる人は、おそらく少数派なのではないでしょうか。
まあ、人生いろいろ、ファイル形式もいろいろ、レタッチもいろいろ。自分がいいと思う
やり方でいきましょう。
anakin1973さん
私も被写体を表現するなんてことができているとは思っていませんが、それなりに考えながら
撮影するよう気をつけてます。とにかく、一箇所一アングルではなく、縦、横、寄り、引き、
絞開放、絞こみといろんなバリエーションを撮っておくと、なにかと勉強になることが多い
ですよ。時には測光方式も変えてみるとかね。
書込番号:8617972
1点

TSセリカXXさん
>いつの日か、レンズ沼について教えて欲しいと思います(笑)。(10/28)
>10-22mmの広角効果を知る事ができ、欲しくなってきました・・
これがレンズ沼の症状です♪ 少しはご理解いただけましたでしょうか?
私はレンズで良い写真を撮ろうとしてしまって沼地にハマったクチです。(苦笑)
今後はしっかりとレンズを活かせるよう頑張ります。
TSセリカXXさん、モアザンブランジーノさん
アドバイス本当にありがとうございました。早速写真ライフに活かしてまいります♪
50Dは現在QRセンターに行っていますので、帰ってきたら存分に撮影を楽しみたいと思います。(^^)
書込番号:8627385
0点

モアザンブランジーノさん、anakin1973さん
50DのErr99は終息したようですが、Err99で苦労している間の急激な価格の下落、40Dとの比較記事による悪印象(ノイズの比較サイト、デジタルマガシン11月号の内容)等が早期に購入された方々にとってあまりいい話題が無いためか、50Dのスレッドでは40Dを目のかたきにしているような人が少数ながらいるようで残念に感じます。
anakin1973さんに出会っていなかったら、2度と50Dのクチコミに参加しないという事態もありえたかも知りません(重い話ですみません)。
anakin1973さん
コンテスト等ではパノラマ不可の場合が多いので広角ズームレンズは以前から憧れていましたが、買えそうも無いので考えないようにしていました。
そんな中で、今回10-22mmのレンズがある事をanakin1973さんに教えてもらった後、たまたま会社で広角レンズが話題になった時に、anakin1973さんが使っているレンズを中心に調べたりもしました(結果的に会社では値段分の効果を生かせないと断念しています・・残念)。
大内宿は、山の上の鉄塔を避けた構図にこだわっています・・anakin1973さんの写真で思い出しました。
また「華厳の滝」と「焼走り熔岩流」は、どうしてもこんなイメージで撮りたいとの執念で撮っています。特に「華厳の滝」は、水しぶきがすごくて、拭いては撮り、拭いてはという感じで、撮るチャンスは一瞬でした。広角ならもっと楽だったと感じます。
なお、Photoshop7.0で調整してつないでいます。
ramuka3さん
ramuka3さんのコメントを読んでいろいろと考えたのですが、
そもそも私はWIN3.1の時代にプリント写真をスキャナーで読み取り、綺麗に保存する事が最初のデジタルデータとの出会いでした。JPGよりBMPが劣化しないのはその時に覚えたと言えます。さらにPhotoshopによる調整をマスターしようと奮闘開始です(今は20年近い筋金入りです)。
Photoshopの操作は、覚えるためのマニュアルに1万円以上使っている程なので、たとえ勧めても高価な上に直感でわかりずらいので、JPGデータをRAW現像と同様に作業する事はそんな容易では無いとも思われますが、こんなやり方も有ると1つの可能性と考えてもらえればと思います。
また私の撮り方は、100枚撮って使える写真が2〜3枚も有れば良いという考えなので、そのような撮影スタイルゆえに成り立つとも思いました。
書込番号:8631514
0点

スレ主様 こんばんは。
TSセリカXXさんやモアザンブランジーノさんからいただくアドバイスは、必ず風景撮りの参考になりますので、
どうかレスにお目を通しておいて下さいね。
TSセリカXXさん こんばんは。
作例&アドバイスありがとうございます。
鉄塔を避けるや観光客が多くて…などは、やはり大内宿の古民家のイメージをつぶさないためには必要な考慮ですね。
またまた勉強になりました。
また、「華厳の滝」と「焼走り熔岩流」を拝見し、レンズに頼るばかりが良いのではない。どのように表現したいのか工夫することが大切であるということを改めて教えて頂きました。
ありがとうございました。
>50DのErr99は終息したようですが、…残念に感じます。
確かにあまり良い話は聞こえてきませんね。ユーザーとしては正直残念ではあります。
しかし、安月給にも関わららず妻がやりくりして買わせてくれた愛機をいつまでも大切にしたいと思います。
なので私は確かに聞く話の通りだと感じることはありますが、悲観はしません♪
また、中級機に興味を持って40Dを握ったあの感触と感動は今でも忘れられません。なのでユーザーではありませんが、私は40D大好きなんですよ♪
>…50Dのクチコミに…
過分なお言葉ありがとうございます。TSセリカXXさんのお気持ちは良く分かります。
40D、50Dどちらの板も勉強になり、利用させて頂きますが、40D板は写真談議という印象を受けますね。
閲覧していてとても楽しいです。50Dはまだ発売後間もないこともあってか、カメラ談議という感じですね。
私も良くギスギスした書き込みを見受けます。残念です。(涙)
私は口コミ掲示板によって多くの写真家の皆さんと出会い、学び、(誘惑され(^^))切磋琢磨させていただきたいと思っています♪
また、そのための掲示板であって欲しいと勝手に願ってます。(笑)
書込番号:8632335
1点

お晩でございます。スレ主です。
ramuka3さん
非常に勉強になります。まだカメラを手にしてないので本当に参考になるのは12月からですが(悲)。
しかしながら、アドバイスは何かしら現在所有のコンデジにも活かせるのではないかと思い、試行錯誤して撮影しております。今更ながら楽しいです。夕焼けの「赤」がWBでいくらか出せました。ありがとうございます(でも手持ちでブレブレでした 悲)。
写真撮影って、本当に楽しいものだと再認識しました。
TSセリカXXさん
たまに自分も50D板をのぞくんですが、どうやらファームアップが効いたようですね。
私としては今回のキヤノンの対応はよかったと思います。もちろん最初からエラーが出ないのがベストなんですけど、結果的には改善されたのでありますから、ユーザー対応の姿勢は評価されていいんじゃないかと思います。
とは言っても、高いお金を払って購入するのですからユーザーのメーカーに対する不満が募る気持ちも分かりますけどね・・・・・。
anakin1973さん
私のような素人の購入関連の質問にも、皆様丁寧に答えていただいて感激しております。当初はALOについての疑問だったのですが、皆様の写真を見せて頂いたりしているうちに最近はあまりコダワリが無くなりました。「本当に大事なのはそこじゃないんだな」という感覚です。
とか言いつつも、今月は割と節約してお金をストックできているので50Dをイケルかもしれません。でも40Dにすれば、浮いたお金で色々と周辺機材に投資できるんですよね。三脚だってしっかりしたものが欲しいし、CFだって大容量が欲しいし。
まあ、一度にそろえようとすると無理なので、ちょっとづつ揃えようかなと。そうやって機材が充実していくのも楽しみの一つだと思いますし。それに伴ってウデが上がれば尚のこと言うことなし(笑)。
書込番号:8633046
0点

TSセリカXXさん
私もつい半年前までリバーサルフィルムを使っていたので、フィルムスキャン後に
フォトショップでレタッチしてました。デジタルを使うようになって、はじめのうちは
DPPの機能に習熟していないこともあって、DPPで現像してフォトショップでレタッチして
ました。しかし、最近DPPの機能を一通り使えるようになってきたことで、レイヤーで
処理せざるを得ないような場合を除いて、ほぼDPPだけで事足りるようになりました。
特に色温度(WB)とピクチャースタイルを現像時に変更できることがもっとも大きい
と思います。
色の鮮やかな花など撮影すると、スタンダードでさえ色飽和を起こすことがありますが、
ニュートラルや忠実設定に変更すると階調が出たりします。写真全体のトーンを
左右する色温度も、AWBでほぼ問題ないことが多いですが、それでも少し色転びしてしまう
こともあります。こういうときは下手にレタッチするとかえっておかしな色になりますが、
色温度を変更するだけでうまくまとまります。こうした設定をレシピにしておけば、
一気に他の写真も同じレタッチができたり、現像時に自由にファイル名やサイズを変更でき
るなど、複数の写真をレタッチするならフォトショップよりも格段に便利です。
決してJPEG派を否定するつもりはありませんが、JPEGで撮影してしまうとこの一番便利な
ところを使えないというのが、なんとももったいないと思うのです。
書込番号:8633115
1点

ramuka3さん
DPPの詳しい説明ありがとうございます。レシピは初めて知りました。
マニュアルとは違い実践的な方法が初めての人に非常に判りやいと思います。
なお、当然CRTディスプレイを使用しての話ですよね?
DPP(RAWデータ)では、
全体の“色の濃さ”を変えられるのがPhotoshop7.0に無い優れた機能で、
RAWデータでもいろいろ試し、満足した時点で次にJPGをPhotoshopで処理し比較するのですが、
私の場合JPGのPhotoshop処理の方が良い結果となる場合が多いです(全てとは言いません)。
またPhotoshopを使っておられるという事より、
おっしゃるポイントに対して私がPhotoshopで作業する手順を以下に記しました。
1.ニュートラルや忠実設定に変更すると階調が出たりします
⇒ 「レベル補正」(Ctrl+L)で調整後、「色相・彩度」(Ctrl+U)で単一色(赤や青等)を調整します。
2.色温度を変更するだけでうまくまとまります
⇒ 「トーンカーブ」(Ctrl+M)のRGB各色を調整します
3.こうした設定をレシピにしておけば一気に他の写真も同じレタッチができたり〜
⇒ 「アクション」等で可能ですが、微妙に変るのが嫌で基本的に使いません
4.現像時に自由にファイル名やサイズを変更できる
⇒ 1枚を極める時は「解像度」(ALT+I→I)、「画像サイズ」(ALT+I→S)ですが、
大量の場合で人に配る場合等はVIXで作業しています。
VIXはPhotoshopに次いで、画像データ管理にとても便利な、手放せないフリーソフトです。
またZキーの拡大・縮小(+ART)、スペースキーでの画面移動を基本として、
TABキーで一瞬にツールを消したり、Fキーでの全画面モードは、
最高の操作性を導き出します。
UP画像の1、2枚目は、知人への贈り物としてPhotoshop7.0で作成した作業前後です。
スタンプツール、覆い焼、焼きこみ、ぼかし等の機能をフルに使っています。
なお、さすがの私もこの作業には3時間近くかかりました。
3、4枚目は、泡を中心にスタンプツールや焼きこみ等を駆使して補正しています。
元よりはるかに好ましい感じになりましたが、やりすぎたのでコンテストには出せなくなりました。
こちらの作業時間は15分程度です。
モアザンブランジーノさん、anakin1973さん
いろいろとPhotoshopの専門的な操作法を書きましたが、
覚えてしまえば、イメージ通りの写真により近づける事が可能となります。
カメラ、レンズ、撮影の腕の他に、データをいかに作業できるかという点も大きなウエイトを占めると思います。
操作しやすいDPPをマスターしたら、是非Photoshopの利用を検討する事を勧めます。
以前撮った低画素カメラでのJPG画像も、別物に変身すると思います。
書込番号:8636016
1点

書き忘れたのですが、結婚式等の光源が厳しい場合(特にタングステン光)では、絶対にRAW撮りが良いと感じています。以前JPGで撮って大変な目に合いました。
またUP画像は夕暮れをオートで撮ったRAWデータを曇り(日陰)にして一瞬で夕暮れらしく変えた例ですが、このような時もとても便利に感じます。ちなみにPhotoshopでは、時間をかけても厳しい結果でした(それなりに悪く無いですが不自然)。場所は青森県十三湖です。
それからデジャブ写真3・・・・anakin1973さんへ。
もう少しで仙台は、冬の風物「光のページェント」の季節ですね。
ここ2〜3年間、セリカXXのサンルーフからコンデシでしか撮ってなかったので、
今年はじっくりと撮りたいと思っています。
書込番号:8658631
1点

TSセリカXXさん こんばんは。
JPEG編集方法のご教授ありがとうございました。
私はまだDPPでさえ使えていない、また、写真が美しくなる処理の仕方も分からないド素人なので、一つ一つ勉強していきたいと思います。
いつかはTSセリカXXさんやモアザンブランジーノさんのように処理ができるよう頑張ります。!(^^)!
>結婚式等の光源が厳しい場合(特にタングステン光)では、絶対にRAW撮りが良いと感じています。
ありがとうございます。今度義妹の結婚式がありますので、RAWで撮りの後、処理するようにします。
因みに主力は50D+EF-S17-55mm F2.8 IS(70-200 F4L IS)+ 420EXで撮影します。
TSセリカXXさんやモアザンブランジーノさんに教えて頂いたことを頑張ってやってみます。
今年もできれば光のページェントに行って来たいと思っていますが、まずは松島海岸の瑞巌寺のライトアップに行くつもりです。
イベント終了までに愛機50DがQRセンター(掃除)から帰ってくると良いのですが。。。(苦笑)
〜デジャブ写真3〜
私も去年4枚目の像の写真(デジャブ写真3)を撮ったのですが、写真を見た妻に「何を表現したいの?」と言われました。(TT)
……無念(涙)
書込番号:8663001
0点

anakin1973さん
五大堂のライトアップは、なんとなく意識していましたが、瑞巌寺のライトアップは知りませんでした。情報ありがとうございます・・・今週末の目標になりそうです。
実は40Dの唯一の大きな不満は、センサーの汚れが目立つ事です。
買った翌日の濃い霧の中でのテスト撮影と小雨の降る撮影会で余裕の無い状況でレンズ交換をした私にも原因が有るのですが(更にセンサークリーニング機能を過信)、たまたま絞り込んで撮影した空に多数の斑点を見つけ、ブロアや禁止されているジェットエアーでも取れず、かなり悩みました。特に、kiss DNやNIKON D200ではそのような事が無かったので想定外でした・・・最終的にはレンズを直接拭いて清掃するクリーナーペン(1500円程度)で清掃を強行しきれいになりました・・・・最後の手段として、手先に自信の有る人向き。
50Dでは表面にフッ素加工を施したと聞いていますがどんな感じでしょうか?
なおセンサーの汚れは、レンズ交換式デジタルカメラの宿命と感じています。
“水浴の像”を配置する光のページェントの撮り方は、ワンポイントとして意味が有るとは思いますが、“キリストの像”(半裸像)のほうが女性受けするかもしれません(笑)。
結婚式は、(日中等で)明るいレンズでストロボ無しで撮ると光源が絞れて調整しやすいと思います。反面夜等の室内撮影では、ストロボを使ってもタングステン光(裸電球)のオレンジ色に負ける事が多く、補正する技術が問われる事になります。
廊下や脱衣所が裸電球の場合、いろいろと撮影テストをしてみるとイメージが湧くと思います。
書込番号:8666176
1点

TSセリカXXさん こんばんは。
やっとパソコンに向き合えました。(笑)
50Dのセンサーフッ素加工についてですが、今のところ不満や問題などはありません。
まだ50Dを使い込んでいないため、ハッキリとしたことは申し上げられずすみません。
先日ミラーへの埃の付着があまりにも気になったので、精神衛生上問題があるためサービスセンターへ清掃に出しました。
ついでにセンサーの清掃も頼みました。今は綺麗になっている筈です。(笑)
因みに、センサー(ローパスフィルター)の清掃については、保証期間が過ぎても無料だそうです。
結婚式での撮影指南ありがとうございます。
当日の光源の状況をよく考えながら練習しようと思います。
瑞巌寺の夜間拝観は11/31までですので、もしご計画のようでしたらお早めに♪
一枚目の写真、広角レンズのようですね。構図の工夫に感服いたしました。
同じ風景でも色々な顔を見せてくれますね。撮り方次第で変わるものだということを教えて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:8676883
1点

50Dのセンサーフッ素加工は、効いていると感じました。気にならない事が証明しています。
私は、白い画面(ソフトで白い画像を作りパソコンに表示)をF18〜32等に
絞れるだけ絞ってスローシャッターで撮影して汚れを確認するのですが(取説通り)、
取れない埃(付着)に対してトラウマになりそうでした。近くにSCが無いのも影響しています。
上記十三湖の写真の撮影位置と岩木山との位置関係の地図をUPしました。
はるか向こうの岩木山は、手前の広い平野のおかげで太古の山のように見えます。
初めての十三湖でしたが、岩木山のおかげで非常に印象深いものとなりました。
モアザンブランジーノさんは詳しいと思います。
瑞巌寺の夜間拝観は日曜日に行って来ました。
写真整理はこれからなのですが、
瑞巌寺と共にお薦めの円通院庭園で撮った写真をUPします。
円通院庭園は17:30より特別ライトアップとして通常より100円高い
500円の入場料が必要ですが、500円以上の価値が有るすばらしいところでした。
なんと18時頃は長蛇の列が出来ていて(100人以上?)すぐには入れない程の人気で、
私は瑞巌寺手前のロウソク群と洞窟群のライトアップを撮ってから、
19時過ぎに入場しました(その時はすぐに入場可なるも中には大勢の人)。
ライトアップされた庭園では、撮りたくなる撮影ポイントがたくさん有るのですが、
残念ながら三脚禁止なので、いかに手振れなく撮るかが腕の見せ所となります。
次回は別な写真と共にその手法を記します。
書込番号:8688966
0点

TSセリカXXさん こんばんは。
私も日曜日に円通院のみ拝観しに行きましたよ。(驚)
境内はとても美しかったですよね♪
もしかすると隣で写されていたのがTSセリカXXさんだったのかもしれませんね。(笑)
>いかに手振れなく撮るかが腕の見せ所となります。次回は別な写真と共にその手法を記します。
すみません。よろしくお願いします。自分の作品を見ましたら泣きが入りました。(涙)
どうしてもライトアップされた紅葉は白トビしてしまいます。。。夜間の紅葉撮影法など教えていただけると大変ありがたいです。
書込番号:8691304
0点

anakin1973さん
すごく熱心に取り組んでおられますね。見習わないといけませんね。
円通院の作例ですが、DPPでレタッチすればかなり違ってきますよ。
簡単ですから一度やってみてください。
ツールパレットの画面でRGBタブを選択し、RGB設定画面の一番上のトーンカーブアシストの
+マークのついたボタンをクリック。次に下のほうにあるシャープネスのスライダー
を140に移動。たったそれだけです。ただ、そのまま上書き保存しても元のデータには
レタッチ内容が反映されないみたいです。レタッチを反映した画像は、ファイルメニュー
から「変換して保存」すると別ファイルとして生成されます。
ライトアップされた紅葉は、周囲と明暗差が極端にあるので、あまり周辺を入れようとせず
できるだけ明るいところだけでまとめたほうが白とびを防止できます。そうすると、スポット
測光で明るい紅葉だけにあわせた露出が使えるので、速いSSが使えます。4枚目はそうやって
撮影したものですが、SSが1/800とかなり高速です。手持ちでまったく問題ありません。
もっとも、1枚目のような場合はしょうがないので、レタッチ前提でRAWで撮るか、段階露出
しておいて、後で一番バランスのいいものを今回行った程度のレッタチしてやればいいと
思います。2枚目のように近景に人物が来る場合は、ストロボでスローシンクロのほうが
いいかもしれませんね。
書込番号:8692050
1点

anakin1973さん
最初の出会いが夏なのに気づきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=8234719/
当時気になっていたノイズはRAW現像操作、あるいは50Dにより解決したのでしょうか?
ramuka3さんのおっしゃるとおりRAWならDPPがとても良いです・・・でもJPGのDPP処理はちょっと辛いと思います。
日曜日の19時に「七福神庭園」付近という事は、
その前の瑞巌寺のろうそくやライトアップ撮影でニアミスしていたかもしれません。
19時は洞窟群を違う設定で再度撮り直したりしていました・・19時に入る予定時間が過ぎていくのを意識しながら。
1枚目の「七福神庭園」は私も同様なアングルで撮ったのですが、
最初は手持ちの露出AEB3枚連写撮りでしたが、その後三脚の脚をウェストバックに乗せる方法を思いついて何度か撮り直しました・・・・昨日寝てしまったので今晩こそ整理します。同時にRAWでも撮っているので、いろいろと試そうと思います。
2〜3枚目については私は遠目に撮ったので、
一見してそのアングルとセンスがとてもすばらしく綺麗に撮れていると感じました。
これはanakin1973さんの本領発揮では? 50Dと明るいレンズを使いこなしているとも。
三脚をウエストバックに乗せて撮る方法は、一脚の撮影経験を生かした苦肉の策でしたが、
更にスローシャッターの場合、高速連写(露出AEB3枚撮り等)する事でブレを防げると思います。
1枚目は押し込んでブレて最後は離す時にブレますが、真ん中は安定する場合が多いと言う事です。
UPした滝は、1/4秒ながらその高速連写法で手振れを抑えた例です。
(このような撮り方はX2ではつらいかもしれません)
なお日曜日は松島(瑞巌寺等)で撮影でしたが、今は300Km離れた雪景色のところにいます。
寒いです。
書込番号:8694421
1点

最初は本来の目的、瑞窟寺のろうそく・ライトアップからです。
子供が怖いと行って足早に行きましたが、
写真の技法を別にすると確かに怖いと思います。
知人に見せたら、何か写っていそうなので勘弁してくれと言われました(涙)。
書込番号:8698890
0点

ramuka3さん こんばんは。
レタッチを行ってみました。非常に簡単に好みの画像にできますね。
細かく教えて頂きありがとうございました。
また、本当にたくさん教えて頂きありがとうございました。
>シャープネスのスライダーを140に移動
ノイズとディテールのベストな境がいまいち分かっていませんが、お陰様でおよその値がつかめました。
>周囲と明暗差が極端にあるので…
中央重点測光やスポット測光もやってみたものの使いきれていませんでした。夜間の紅葉撮りには必修ですね。練習して再チャレンジします。
>2枚目のように近景に人物が来る場合は、ストロボでスローシンクロのほうが…
妻の写真の時にそのように写します。ご指南ありがとうございました。
2枚目の写真については、人物の写りは重視せずあえて紅葉のライトアップの雰囲気にこだわってみました。
その場合はやはり背景にピンを持っていった方が良かったのでしょうか?
スレ主様、横スレで私の勉強ばかりになってしまいすみませんでした。
お詫びするとともに、勉強させていただけたこと、感謝申し上げます。m(_ _)m
書込番号:8699190
0点


TSセリカXXさん こんばんは。
>ノイズはRAW現像操作、あるいは50Dにより解決したのでしょうか?
その節はありがとうございました。正直言って50Dはノイズが多く感じていますので根本的な解決はまだで。。。
大変失礼で申し訳ございませんが、その当時教えて頂いたことがようやく今理解できるようになったところです。
ありがとうございました。
露出の重要性(DPPでも露出に関しては画質低下が起こる)が分かってきたので、ノイズ発生は自分の技量不足だと、今は考え過ぎないようにしています。(笑)
>2〜3枚目については…
過分なお言葉を頂きありがとうございます。大変励みになります。
撮影中はTSセリカXXさんとramuka3さんに教えて頂いたことを一生懸命考えながらやってみました。
>三脚をウエストバックに乗せて撮る方法…
>高速連写(露出AEB3枚撮り等)する事でブレを防げると…
これいいですね♪早速次の機会に活かしたいと思います。ありがとうございました。
>今は300Km離れた雪景色のところにいます。寒いです。
ここから300Km…青森でしょうか?もしくは新潟?
お仕事でしょうか。寒い遠方まで行くなんて大変ですね。因みにこちらも2日連続で氷点下になりましたよ。(笑)
お身体に気を付けて下さいね。
書込番号:8699324
0点

TSセリカXXさん
瑞巌寺内ですね。500円の文字に私は入るのをやめてしまいました。(笑)
4枚目の写真に私も三脚なし、後幕シンクロでチャレンジしたのですが、怖くて消してしまいましたよ。(爆)
どの写真も構図がさすが!って感じですね。
私はブレブレでほとんどの写真が左上のゴミ箱に捨てられました。(哀)
三脚を自宅に忘れたのは致命的なミスとなりました。。。
書込番号:8699392
0点

なにかスレをのっとってしまったようで申し訳ないです。
スレ主さん、これで最後にしますのでご勘弁ください。
anakin1973さん
黄葉の写真、最初のレタッチはやや彩度が高すぎに感じましたが、2枚目はグーです。
鮮やかながらしっとりと落ち着いた黄葉の雰囲気が出ていると思います。
シャープネスはこのサイズぐらいなら140ぐらいでいいと思いますが、ケースバイケース
で変わってきます。一般的に小さくするほど、被写体が細かいほどシャープネスも強く
かけないと眠い感じになってしまうようです。画像がギスギス・ザラザラした感じになった
ら行きすぎだと思ってください。彩度もそうですが、ときどきどれぐらいがちょうどいい
のかわからなくなりますが、何ごともやや控えめぐらいのほうがいいようです。
>2枚目の写真については、人物の写りは重視せずあえて紅葉のライトアップの雰囲気にこだわってみました。その場合はやはり背景にピンを持っていった方が良かったのでしょうか?
これについては、ピントは主役にあわせるのが鉄則だと思います。もしも紅葉を主役として
写したかったのであれば紅葉にピントをあわせるべきでしょうが、その場合手前の人物の
存在が中途半端になるような気がします。いっそシルエットにしてしまうという手もある
と思いますが、私は人物が主役のほうがいいように思います。あとは、もう少し左右に動い
て背後の杉を見切れるアングルがあるといいですね。
書込番号:8699719
1点

ようやくPCが復旧したスレ主です。
皆さんの書き込みは勉強になります。私なんぞのどうでもいいようなスレがここまで高度(私にとっては、ですが・・・・・)な次元になって嬉しい気がします。
ramuka3さん
乗っ取っちゃってください。私も勉強させていただいておりますし。
いよいよ購入時期が近づいてきましたが、正直どちらにするかまだ決めかねています。嬉しい悩みです。買ったら買ったで、上手く撮れなくて悩みそうですが。皆様のご意見と写真を参考にさせていただきます。
書込番号:8700596
0点

モアザンブランジーノさん こんばんは。
乗っ取っちゃってるの私です。本当にすみません。
50Dの最安値も100,000円を切りましたね。ボーナス商戦では少なくとも98,000円前後位にはなるでしょう。95,000円なら御の字で即決?でしょうか♪
また、この度のスレで色々と勉強させて頂きましたが、50Dと40Dの機能差はJPEGやDPPで埋められるモノもありますね。
あとは価格差に対し画面の綺麗さやISO常用域などをどのようにお考えになるかでしょう。
追伸…PC復活して良かったですね♪
書込番号:8700700
0点

ramuka3さん こんばんは。
レタッチ、構図の件等ご指南ありがとうございました。本当に勉強になりました。
先ずはDPPしっかりとマスターしていきたいと思います。また、行く末はTSセリカXXさんに教えて頂いたPhotoshopもやるつもりです。
写真は奥が深いですね。それゆえ楽しいです♪
モアザンブランジーノさんも早く愛機と撮影に行けるとイイですね。
書込番号:8700751
0点

モアザンブランジーノさん
ずばり40D(レンズキット)との価格差が2万円台になれば50Dが良いと思いますが、
「カメラマン11月号」の50Dの評価に、
“50Dの1500万画素は若干無理が有るのではないか”とのコメントが有るので微妙です・・・
・・anakin1973さんのおっしゃるノイズがその無理してる結果?
記事では40Dはもともと評価の対象外でしたが18〜200mmならバランスが良いような話が有りました。
なお、高速連写等が必要なければX2の1220万画素が最もバランスが良いとも。
anakin1973さん
三脚を忘れたのは痛かったと思いますが、円通院では不可だったのでまずまずでしょうか。
私も花火撮影で忘れて途中で三脚を調達するも、レリーズも忘れたので手押のためバルブが使えず、
シャッタースピード固定で打ち上げのタイミング予測で勝負した苦い経験が有ります。
撮影後の処理をマスターすると
撮影時に、撮影後にどれだけ調整で再現できるか(救えるか)を考えた上で撮るようになると思います。
例えば、明暗差の大きい被写体のプレビュー結果より、露出補正の幅を大幅に変えて撮影しなおす等です。
また花火の時もそうでしたが、
絶対に綺麗に撮ってやるという強い気持ちで創意工夫して、執念で撮る姿勢も大切だと思います。
UP画像は、ライトアップされた円通院ですが、人の多さと三脚使用不可のため2度にわたり(2周して)撮影を試みました。
前回UPの三脚使用の瑞巌寺より見劣りすると思いますが、あくまでも三脚無しで撮っている事を念頭に入れて見て下さい(他の40DスレッドのUP写真を見てちょっと落ち込んでいます)。
書込番号:8702420
0点

モアザンブランジーノさん、TSセリカXXさん こんばんは。
>記事では40Dはもともと評価の対象外でしたが18〜200mmならバランスが良いような話が有りました。
なお、高速連写等が必要なければX2の1220万画素が最もバランスが良いとも。
これ、実はCAPAのEOS 50Dスーパーブックにも書いてあります。(苦笑)
KX2…50Dと比べ色ズレが薄く、倍率色収差も必要以上に目立っていない。
40D…画素数が少ない分ピクセル等倍鑑賞でも色ズレが目立ちにくい。
(細部の解像にこだわらなければカリッと引き締まった描写)
50D…色ズレが目立つ。ピクセル等倍鑑賞をしなければ、それほど気にする必要はない。
簡単に言うと高画素=描写力ではないということですね。
あと、レンズ性能がもろに出るといわれています。つまり色収差などのレンズの解像度があからさまにでるということですね。
RAW撮りであればDPPで補正できるので純正であればレンズデータもあり、問題ないかと思います。
TSセリカXXさん
私も3枚目、4枚目の作例と同じアングルで撮影しましたが、結果は惨敗。(涙)
記念のため捨てることなくお蔵入りしています。次回はTSセリカXXさんとramuka3さんに教えて頂いたことを活かして撮影したいと
思います。
書込番号:8703627
0点

モアザンブランジーノさん
上の50D等の記述は「カメラマン12月号」(最新号)の間違えでした。
昨日「カメラマン」と姉妹誌の「フォトテクニック12月号」も購入したので、更にためになる情報を探してみます(自分の勉強にもなるので)。
なお、CAPAの別冊(Q&A集)を立ち読みしての情報ですが、RAW+JPGでモノクロモードで撮影した場合はJPGはモノクロでもRAWはDPPでカラーにも出来るというのを知りました。モノクロモードはPhotoshopで簡単に出来るので撮った事が有りませんが、昔の白黒フィルムの気持ちでリアルタイムに撮ってみるのも悪く無いと感じました。
また、以前の話より50Dのシャッター音が気になったので改めて聞いたところ、確かに40Dより良かったと感じます(18-200mm装着時に確認)。実は40Dではレンズを換えるとシャッター音が違って聞こえます(50Dも同じ?)。
実は、レンズを換えて多少良くなる事が有っても違和感を感じる音なのですが、静かな会議室・教室での撮影では好ましい軽やかな音です。更にライブビューでは、ほとんどシャッター音がしないの特筆もの。(以前使っていたNIKON D200は、機関銃みたいなシャッター音でしたが1人で楽しむのにベストながら、静かなところではかなり注目されました)
anakin1973さん
円通院ではISO 3200以上での撮影(試し撮り等)はしなかったのでしょうか?
たとえノイズが有っても、手振れ無しで撮れれば画像ソフトでなんとか出来ると思います。それは今のDPPで限界が有っても、DPPの新しいバージョンや将来買う画像ソフト等で・・・。せっかく高ISOの設定が出来るのだから、いろいろと数値を変えて撮ってみると良いと思います。
なお、最大の見所「池に映る紅葉」の場所では、携帯で撮ろうとして「うまく撮れない」と言っている人が大勢いましたが・・・内心「そんなに簡単に撮れるなら一眼はいらない!」・・・その分自分としては「一眼レフを持っている以上なんとしてでも撮らねば携帯と同じだ!」と強く言い聞かせながら撮ったものです。
三脚が無ければ、木に寄りかかって人間三脚になったり、柵や石の上にカメラを固定してセルフタイマー(2秒が超便利)で撮る技も有ります。
(話変わって、別スレッドで偶然見た「銚子大滝」のアングルがあまりにもそっくりで・・・・比較的近くに有る今回UPのストーンサークルは撮ってないですよね?)
書込番号:8718738
0点

TSセリカXXさん こんばんは。
色々とご教授ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですね。探究心が足りませんでした。せっかくなのでこれからはもっと設定を試しながら
撮影しようと思います。
>携帯で撮ろうとして「うまく撮れない」と言っている人が大勢いましたが…
私も聞きました。…が、結果は同じでした。(涙) 修行あるのみですね。。。
ストーンサークルについては知りませんでした。機会があったら立ち寄ってみたいと思います♪
書込番号:8730742
0点

TSセリカXXさん anakin1973さん
いつもためになるアドバイスありがとうございます。
いよいよ念願のデジ一眼を買います。カメラ(レンズキット)の他にもCFカード、バッグ、メンテ関連ものなどなど周辺物品も購入する必要があると思い、40Dにするつもりです。
でも、50Dのライブビューは圧巻ですね・・・・・顔認識機能があそこまで強力とは。
自分としては「ライブビュー撮影はコンデジでやろう」と割り切りました。
問題はどこで買うかで悩んでまして。キタムラで買おうかと思ってたんですが、ヨドバシとかヤマダの安さ+ポイントサービスにはグラッときます。本体価格が安い上に、ポイントで周辺物品買えるし、みたいな。(撒き餌レンズも買えてしまう!これ重要)
キタムラなら家の近くにも店舗があって便利なんですけど、ヨドバシのネット価格には正直迷わされてます。アフターサービスのことを考えてのことなんですけどね。青森にはヨドバシが無いもので・・・・・泣。 ヤマダは過去に嫌な思いをしてるし。
最後に教えていただきたいんですが、お二人はカメラを購入する際、どちらでご購入されましたか?是非教えていただければ幸いです。
来週には購入報告が出来るかと思います。今後も色々とアドバイスを求めていきますので、よろしくお願いします。
書込番号:8735100
0点

モアザンブランジーノさん こんばんは。
いつも横レスばかりですみません。m(_ _)m
私はボディはヤマダの店頭、レンズは三星カメラでネット購入しました。
ちなみに近くのヤマダが仙台のヨドバシと対抗してくれたおかげで、
発売後一週間にもかかわらず店頭価格148,000円のところ138,000円のP20%で購入できました。
ポイントで5年保証を付けたり、清掃用具やバッグなどの小物を揃えました。
三星カメラは対応が非常に良く、(あまり条件は良くありませんが)無料で10年保証が付いています。
発送前検査も任意で行ってくれますし、信頼できると思います。また、念のため代金は事故がないよう代引きで支払っています。
ポチッと購入する前にメールで値引き交渉すると安くしてくれることもありますので、試してみると良いかもしれません。
書込番号:8735446
0点

モアザンブランジーノさん
これから本格的な雪景色の季節を迎えると思います。
私は小学時代に2年間青森市内に住んでいましたが、
それ以前に住んでいた函館よりとても多い雪に驚かされたものです。
本題です。
カメラの購入は、最終的に会社の取引で顔見知りの人のいる仙台市内のヤマダ電機でした。
事前に、価格.comの最安値通販店、キタムラ(下取り価格等が魅力)、ヨドバシカメラ(価格交渉可の表示有り)、秋田のヤマダ電機(セール中で仙台より1万円以上安い価格!)と確かめた結果で、秋田の価格を仙台のヤマダへ伝えたところ、それよりも更に下げてくれるとの話で決定となりました。購入では5年間の保証を付けてます。
実は購入した今年5月は価格.comの通販価格がヨドバシのポイントを入れても1万円以上安い時でかなりの魅力を感じましたが、安い反面長期保証が無い事が判り(メール確認)、急いでいて他店を調べる余裕が無くてやめました・・・更に当時は、シャッターを押した時の振動問題(初期不良)の可能性がわずかながら有り、それを考えると通販は不安でも有りました。
高額品ゆえに安い事は大事ですが、アフターサービスを含めて購入するのが良いと思います。当時はシャッターを押した時の振動問題をキタムラでは快く交換対応してくれたとのスレッドが結構目につきました。
長期保証は、3年、5年と有りますが、お店によって保証内容が異なるので事前に内容を確認しないと、故障しても保証の対象外の場合が有るので要注意です・・・破損は対象外、期間内に1回限り等。
保証の良さだけを考えるとケーズデンキが1番と思います。
なお、故障については考え方次第だと思います。
私は、過去に20万円相当のビデオデッキ3台をを初期不良で交換や修理し、Kiss DNのバッテリーが出づらくて即日交換等かなり高い率での不運を経験していますが、保証期間の1年内ならどんどん壊れて完全体になってくれれば良いという発想に変わりました。保証の切れた後の有償修理よりよほど良いという考え方です。実際、交換や修理後は快調でした・・・肝心の40Dは、4万ショットで何事も無く過ぎています。
また40Dと決めたなら、バッテリーとCFカードは通販で早めの購入が良いです。
バッテリーはROWAが安く、返品も効くので安心です。平日に代引き購入で3日程度で届きました。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?F=14&cat_select=&topdis=&key=40D&grp=&ganre=
どうせなら他のデジカメのも一緒に買うのが良いです。代引きは1回分で済みました(心配ならメール確認)。なおサンヨーセルが安心です。私は2個購入して純正同様通常の撮影で2000枚は撮れてます(ライブビュー使用では極端に減ります)。TAIWANセル等の更に安いのは、安い分使用回数が少ないようです。
CFカードは、パソ電(私は当時価格.com最安値のAurora)で購入等が良いです。
トランセンド4GB(266×)を2枚購入しましたが、サンデスクのエクストリームVとほぼ同様の使い勝手(スピード)で、心配される読み込み不良も今のところ皆無です(1万枚以上撮影)。
久しぶりにCFカードを調べたら、16GBや32GB(ただし133×)ならanakin1973さんお勧めの三ツ星カメラが安いですね。4GBはJPGで1000枚撮れるので通常は足りますが、撮影会では厳しいので、8GBの購入も考えたりしています。でも、高容量程エラーでは致命傷となるので(CFカードのスレッドでは良い話を聞きません)、4GB辺りが良いかもしれません。
その他にPLフィルターやレリーズ、更にパワーショットA80よりデータ量は格段に増えるので、ハードディスクの増設やパソコンのパワーUP等も考慮しておいた方が良いです。
思いついた事を列記しましたが、更に突っ込んだ質問もどうぞ。
書込番号:8740839
0点

anakin1973さん TSセリカXXさん
ご意見ありがとうございます。
本機種他スレッドでも話題になってましたが、キタムラのネットショップで109,800円になっていたので注文しました!!
下取りにA80を出して新しいコンデジも同時購入しようか・・・・・と迷いましたが、何年も使った愛機を手放すのが名残惜しく、下取り無しで買うことにしました。
それでも十分に安く手に入る事になったので周辺機材もそれなりに購入できそうです。
とりあえず4GのCF、ブロワーやクロス等のメンテ物品、バッグを購入する予定です。
三脚も欲しいのですが、こちらもいろいろ物色してたらいい物が欲しくなってしまいました(爆)。とりあえず中古品買って練習するつもりです。
TSセリカXXさん
実はPCの問題が一番厄介です(泣)。400万画素のA80とはデータの大きさが違いすぎますので・・・・・・HD増設の必要性を感じております。
正直、レリーズについては「セルフタイマーを使えばいいか」くらいに思っていたのですが、やはりあった方がいいでしょうか?
CFについては自分もトランセンドを使用してみようかと。実際、エクストリームVと価格が倍近く違いますから、こちらで動作不良が無ければそれに越したことはないと思いますので。
何だか購入が決まったらソワソワして仕事が手につきません(笑)。あまりにソワソワして、帰りに量販店寄ってまた触ってきてしまいました。困ったものですね。
書込番号:8744892
0点

はやる気持ちは、カメラが届くまで40Dの市販のマニュアル本を読むと気持ちが落ち着くと思います。いろいろ出ているので書店で気に入ったのを1冊買って、事前にお勧め機能等を読んでおくと届いた時にいろいろと試せます・・・・・でもあまりにも多機能なので、使いこなすのは1〜2ヶ月は必要です。私は自分専用設定(C1〜C3)がほぼ確定したのは3ヶ月目でした。
使い慣れたパワーショットA80は、サブ機として活躍の場が有ると思うので売らなくて正解だったと思います。使い慣れているのは武器になります。
三脚については、私は持ち運びを重視して軽いながらしっかりしているのを使っています。
メーカーはベルボンがお勧めで1万円程度でも良いと思いますが、必ずエレベーターも伸ばして最大高さ(目線の位置)や、雲台にガタツキが無いか、パン棒の使いやすさ等実際の使用を想定して確かめています。
なお中古で安く手に入るとしても、ビデオ用の三脚は縦位置撮影が基本的に不可能なので注意が必要です(青森中央ICそばのハードオフに有りそうです)。
私は元々ビデオ用として買っていたので、雲台を別に購入し付け替えて使っていますが、雲台だけで4000円はしました。
レリーズは、セルフタイマー設定を2秒にする事で代替は可能です。しかし、2秒待つのは結構なストレスで決定的瞬間を撮る場合や花火をバルブ撮影する時等はレリーズに勝る物は無く、どうせ使うなら(三脚を買うなら)早めに購入した方が良いです。なお、数秒の露光では手ぶれ防止(IS)を必ずOFFにして下さい・・・・しないとブレブレの悲惨な結果になります。
UP画像は、三脚+レリーズ+キットレンズでの最新作です。
撮影場所は足元が見えないほど真っ暗でしたが、レリーズは手探りでもワンタッチに付けられるロック機能付の優れものです。
なおPLフィルター(円偏光タイプ)も見逃せないアイテムで、高価ですがそれだけの価値があり、作例のように水面反射以外に空の描写に大きな効果が有ります(順光の時が最大)。
書込番号:8745950
0点

TSセリカXXさん
写真拝見いたしました。
PLフィルターの効果は結構大きいですね。
オススメのフィルターがありましたら教えていただければ幸いです。
早速40Dのマニュアル本を探しに行ってみましたが、案の定、店頭にはありませんでした(泣)。
書込番号:8749585
0点

モアザンブランジーノさん
本屋さんを5店ぐらい調べても無いのであれば、注文か通販になります。50Dが優先ながらヨドバシカメラ等の書籍コーナーに有りそうです。でもヨドバシが地元に無いのであれば・・・キタムラに有ったりしないでしょうか?
まだ通販としてAmazon等に申し込んでいなければ、これから移動する300km先に私の買った40Dマニュアル本が2冊が有るので、そのお勧め度を紹介したいと思います。もうしばらくお待ちください。
別のフィルターについては、40DとPLを使いこなしてからの方が良いと思います。
強いて言えば、NDフィルターですが(明るい特に水の流れをしっとりと撮る等)
撮影スタイルで、向き・不向きが有ると思います。
撮影状況(対象)がはっきりしていれば、アドバイスが可能ですが・・・。
また定番のプロテクトフィルターは、一般的には有った方が良いですが、ガラスが1枚増える事による弊害・・・逆光時に埃がゴーストを発生させる等が有るので、必要に応じて外す事も大切です。
書込番号:8751073
0点

モアザンブランジーノさん
左のオーナーズブックは「カメラマン」、右は「デジタルカメラマガジン」編集で、
それぞれの月刊誌と似たような雰囲気の本になっています。
例えば「カメラマン」はアイドルの40D撮影例が巻頭に有ります。
内容としては、両紙とも40Dの機能説明、旧機種(20D、30D等)との対比、
レンズ毎の描写、DPP現像法やCF等アクセサリーの説明となっています。
「デジタルカメラマガジン」では40Dの機能説明が少なめに感じる反面、
はがきサイズの「40D撮影便利帳」が付録に付いていて便利そうです。
(後半にプロカメラマン数名のの作例も有ります)
なお各社CFカードの性能評価記事等は「カメラマン」が判りやすいです。
結論として(好みが有るので一概には言えませんが)、
最初の1冊であればオーナーズブックです。
書込番号:8752596
1点

TSセリカXXさん
レスありがとうございました。オーナーズブックを注文しようと思います。
本日、ついに40Dを購入いたしました!!
とりあえず簡単な動作確認をしたところ、今のところは問題なさそうです。
すぐにでも撮影に出かけたいのですが、CFカードがまだ準備できてない(泣)。
どこへ行っても「価格が高い」or「在庫無し」・・・・・。トランセンド、売ってない(爆)。
こうなったら焦らずに高い買い物は避けて通販でじっくり探します。
本板を立ててから2ヶ月弱、TSセリカXXさん や anakin1973さん のお二人をはじめ、沢山の先輩方に親身なアドバイスをいただき、心より感謝申し上げます。
よくある購入に際しての質問板でしたのに、解りやすく且つ素晴らしい写真を皆さんがアップしてくれて感動しています。勉強になりました!!!
バシバシ撮影しますので先輩方にはまたアドバイスいただければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8763133
0点

ご購入おめでとうございます♪
2ヶ月半も経っていたんですね。(^^)
迷った(待たれた)分、ジャンジャン撮影して楽しんで下さいね♪
作例お待ちしております。
書込番号:8763208
0点

40Dとの楽しい日々の始まりですね。。
とりあえず、パワーショットA80のCFカードでjpg撮り等で練習するのが良いと思います。
容量が少なくても結構撮れると思います。
今は高いアウロラですが、私が5月末にCFカードを購入したお店です。
http://www.souryoumuryou.jp/
注文直後にアウロラから+100円で特急便となるお誘いメールが来ましたが、急がないので通常でお願いしたところ予想以上に早く届いたので、その早い対応にとても驚きました(特急便は旅行等が迫っている人向き?)。
また、バッテリーのROWA同様に注文すると状況を随時メールしてくれるので、とても安心感が有ります。
40Dは多機能のため使いこなすには、付属のマニュアルを何度も読むことになると思います。
疑問・質問は、私自身の勉強にもなるので遠慮なく問いかけてください。
近くのお薦め観光地の写真が撮れたら是非見せて下さい。
また、できれば確認した時は、参考になったにチェックマークを付けていただければ、
返信が無くても見た事が判るので次の準備ができます。
更にファン登録してもらえれば、書き込みしたのが一目で判るので助かります。
書込番号:8763294
1点

モアザンブランジーノさん
ご購入おめでとうございます。年末年始のお休みにたっぷり楽しめますね。
雪が積もっているとなかなか写真を撮りに出かけようという気にならないかも
しれませんが、朝夕の時間はきれいな光景に出会えることがよくあるので、
機会があればぜひ撮影してみてください。
書込番号:8763522
0点

再びスレ主です。憧れの40Dを手にしてあまりにも嬉しくてまた書き込んでしまいました。
anakin1973さん TSセリカXXさん ramuka3さん
お祝いのお言葉ありがとうございました。
やはり TSセリカXXさん のおっしゃる通り、あまりに多機能で混乱しております(苦笑)。
マニュアルを見ては操作、を何度も繰り返して睡眠不足気味です!
とりあえずプログラムAEモードで練習してるんですが、サブダイヤルは非常に便利ですね。これだけでも40Dにして良かったと実感しています。操作系は考え抜かれていて、非常に使いやすいと感じます。直感的に操作できるのが素晴らしい(ホレボレ)。
自分は眼鏡使いなのですが、ファインダーをより覗きやすくするためにそのうちコンタクトにしようかと思っております。なんだか当分はカメラ中心の生活になりそうです。それくらいドキドキワクワクしてます。
明日から地元は寒波到来&大雪の予定・・・・・(泣)。やむタイミングを見計らって撮影に出かけたいと思っていますが、どうなることやら。
皆様、本当にありがとうございました。そして、またよろしくお願いします。
書込番号:8774064
1点

モアザンブランジーノさん
土曜日の、その雪の中で撮影してきました。
北東北から来年早々脱する事になりそうなので、撮り収めとも言えます。
撮影場所に行く時はタイミング良い小雪のスタートで助かったのですが、
梯子の下に傘を持って行かなかったので、レンズに水が入り使用不可になりました。
雨や雪は注意です・・・・・レンズは家で乾かして復活。
またアップダウンの激しい場所での撮影だったので、体力勝負とも言えますが、
最後の穴場を撮れると思うとそんな苦労は消し飛びます。
ファン登録していただきありがとうございます。
新規スレッドを立てても直ぐ気づくので、スムーズに対応できます。
書込番号:8793433
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆様、お世話になっております。
来週12/20に久しぶりに休暇が取れそうなので、日帰りで撮影遠征をしようと
思い立ちましたが行先が決まってません。カードステイタスの維持目的もあり
東京・羽田発の空路で行く事ができ、日帰り出来る地域が候補です。
この時期写真撮影にお薦めの観光スポットを教示頂けたらなと思いますので
ご意見頂戴いたしたくお願いいたします。
尚、帰路の出発時間の事もありイルミ系(夜)は難しいと思ってます。
出発地 :東京・羽田
行先 :未定
条件 :日帰り
撮影機材:40D + EF24-105mmF4L / EF50mmF1.8U/ EF-S60mmF2.8Macro / Sigma 30mmF1.4
(場合によってはレンズの追加購入も視野に入れております)
よろしくおねがいします。
0点

いきなりそれますが『カードステイタスの維持』ですか。。。。
いつも飛行機を使ってる人にとっては、大事なことですね♪
この時期、用もないのに沖縄に行ったり、無料航空券ではなく買って乗ったり、あの手この手の大詰めですね。
来年度からアップグレードとか無料航空券のスキーム自体も変わるので、ちゃんと算段しないといけませんね。
がむばって維持しましょうー。
国内線で日帰りできるところってすごく漠然としていますけど、やはりプラチナポイントが稼げる沖縄がいいんじゃないですかねー。
書込番号:8775375
1点

ryoty さん
こんにちはm(__)m
私は飛行機は10年に1度つかうか?
そんなライフスタイルなため、羽田からどこへ行けるか良く知らないのですが…
関東を基準に考えますと、秋には既に遅く冬には未だ早い…
その様に感じますので、敢えて割りきってしまい
夏を撮るか冬を撮るかで決められたら如何でしょうか?
(私は冬好きなので北へ行きます(^_^;))
『夏』らしい輝きは、この季節では流石の沖縄でも難しい気もしますが、
『東京都の一番南の島』方面は無理なんでしょうか?
北は北海道〜ロシア極東地域(行っても帰って来れない?)に興味があります。
真冬らしい空気感と、その中に見え隠れする温かみのある情景…
あと、ダイヤモンドダストも肉眼でみてみたいです。
吹雪く原野も楽しみたいですね。
う〜〜〜ん、北に行きたくなってしまいました(^_^;)
冬が一番いいっ!!
スミマセン、取り乱しました(汗)
と、いった訳で…バラバラで申し訳ありませんm(__)m
イチオシは北に!!
〜草々〜
書込番号:8775726
1点

>kawase302さん
レスありがとうございます。
当てにしていた出張が景気減速でキャンセルとなった為、今頃焦ってます。。。
あと2回の搭乗で良いので、早朝便でどこかに飛んで撮影・観光して最終便で
戻ってくる算段をしてます(笑)
>国内線で日帰りできるところってすごく漠然としていますけど、やはりプラチナポイントが
>稼げる沖縄がいいんじゃないですかねー。
沖縄は行った事ないので、イイかも知れませんね〜♪暖かいかな!?
書込番号:8780579
0点

>山中湖は涼しいョ♪さん
おはようございます。
レスありがとうございます。
>関東を基準に考えますと、秋には既に遅く冬には未だ早い…
おっしゃる通りです。
>真冬らしい空気感と、その中に見え隠れする温かみのある情景…
>あと、ダイヤモンドダストも肉眼でみてみたいです。
>吹雪く原野も楽しみたいですね。
旭川あたりならとんぼ帰り行けそうです♪
冬景色撮ってラーメン食べて帰ってくる、いいですね。
厳寒で勇気が要りますが(笑)
旭川、沖縄、金沢辺りが候補です。
書込番号:8780636
0点

ryotyさん、こんにちは!!
私ならば旭川に行ってレンタカー借りて美瑛の冬景色を撮ります。
冬の美瑛には行ったことがないのですが、沖縄に行くにしてもEF-S10-22があったほうがいいと思います。
書込番号:8788074
1点

>ゆーすずさん
こんばんわ。レスありがとうございます♪
美瑛の冬景色も撮ってみたいんですよね〜。
または金沢兼六園の雪吊り。沖縄は運賃が高いのでパスしようかと・・・。
雪国は帰りの便が欠航しないかが心配だったりします。
2日以内には行先決めなければ。
>沖縄に行くにしてもEF-S10-22があったほうがいいと思います。
やっぱ購入しましょうか(笑)
書込番号:8791305
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
こんばんは^^40D+17-85キットユーザです。
今日イルミを撮りに行ったのですが、200枚近く撮った中に1枚だけ、
おかしな写り方をしている画像があったので気になってしまいました(-"-;A
左端の方だけ色が違う上に上下方向にズレがあります。
このようにおかしかったのはこの1枚だけで、あとの画像は正常に撮影されていました。
たまたまおかしかっただけなんだったらよいのですが、壊れる前兆だとか、
寿命間近だったりしたらかなりブルーなので、皆様のアドバイスを戴きたく投稿しました。
一体何が原因でこんな奇怪な写り方をしているのでしょうか?(-_-;)
ちなみに、現在の撮影枚数は約1.7万枚、撮影は三脚固定で2secセルフタイマー使用です。
0点

昔のことですがCFなどメモリーが逝きかけるとこんなのが良く撮れてた感じがしますね〜。
書込番号:8780403
0点

自分はかなりの頻度で出てた(平均すると30枚に1枚くらい)んで保証期間が切れる前に修理に出しました。修理内容は基盤交換でした、今のところ修理後は発症していません。
ただし修理伝票は、再現せずの見込み修理になってました。
書込番号:8780410
0点

courvoisierさん、こんばんわ。
左の下ですよね。 おそらくCFが原因の書き込みミスではないでしょうか。 非常に残念だと思いますが、CFのメーカー、容量などで出ることがあるようです。 比較的16G以上がでやすいようですが最近あまり不具合を聞かないので改良されたのかもしれません。
サンディスクやシリコンパワーは永久保証ですが、もし交換できるようでしたら購入店舗などで交換したほうが無難かもしれませんね。
書込番号:8780427
0点

今年何度かF31fdで出ました。しかも、フジ純正のXDで!
しかし、オリンパスのXD一度出たことがありますが、
別の物に変えてからは出ていません。
なんか不思議なトラブルだと思います。
原因は書き込みエラー、読み取りエラーの両方が有るかもしれません。
書込番号:8780612
0点

せっかくのお写真残念ですね。
CFカキコミ時のエラーのようですから、再現するようならCFを取り替えてみるのがよろしいかもしれませんね。
書込番号:8780776
0点

カメラのモニターでも確認出来たのでしょうか?
モニターで異常が無ければPCへの転送時にトラブルが発生したとも考えられますので、
CFに未だ画像が残っていれば再度転送をしてみて下さい。
以前スペックの低いPCにカードリーダー経由で転送していた時、度々発生しました。
その時は壊れた画像のみ一枚ずつ正常に転送出来るまで繰り返していました。
PCを買換えてからは発生していません。
書込番号:8780895
0点

皆様素早いご回答有難うございます^^
そしてお礼が遅くなって申し訳ありません(-"-;A
PCに転送後CFをフォーマットしてしまったため、画像はカメラのモニタで確認
出来なかったのですが、なぜその1枚だけが??という不安で一杯です(-_-;)
たまたま調子が悪かっただけ?ということなんでしょうか??σ(^_^;)
PCへの取り込みはサンワサプライのUSBタイプのリーダライタ経由で行っています。
パソコンもCore2のE6600載せてるんで、そんなにロースペックではないとは思うんですが…
ちなみに使用しているのがサンディスクExtremeW4GBなんですが、
買ったお店で事情を説明してOKが出たら交換してもらおうと思います^^
皆様、迅速かつ的確なアドバイス、有難うございました(*- -)(*_ _)
書込番号:8784223
0点

こんにちわ♪
僕も同じような現象が出ていて、カメラかCFカードか悩んでます!!
連写ですが、左側の絵が・・・
確か、カメラのディスプレイでちゃんと保存されていなかったような(小さく画像が表示)
カメラのファームアップも出来ないし、折角買ったばかりなのですがトラブルばかりです。
書込番号:8789065
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さん こんにちは
内蔵フラッシュで外付けフラッシュ(430EX II )をワイヤレスでスレーブする方法がわかりません。
どこにも見つからないのですができないのでしょうか?
0点

430EX IIをスレーブで発光させるには、
マスターとなる580EX IIまたはスピードライトトランスミッターST-E2が
必要だったと思います。
40Dで他の方法があるようでしたら、
ご存知の方、ご教示下さいm(_ _)m
書込番号:8743122
0点

yellow3さん、こんにちは。
確か、内蔵では出来ないと思います。
スピードライトトランスミッターST-E2
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2478a001.html
こちらが必要だったかと。。。
書込番号:8743132
1点

ニコンは内蔵を利用してできると思うけど、キヤノンは内蔵だと駄目だったはず。
書込番号:8743163
0点

毛糸屋さん,hiro?さん,Frank.Flankerさん お答えありがとうございます。
スピードライトトランスミッターST-E2って便利そうですが2万円もしてちょっと本格的すぎるので購入には躊躇しますが、キヤノン機でワイヤレスしたいなら必要みたいですね。
α700はできて非常に便利なので、つけてくれたらいいんですけど。
なんでつけないんでしょうね。
ニコンもHP見た感じではできなさそうなんですけど他社はどうなのかご存知ないでしょうか?
価格歴長いですがこのような質問を見たことがありませんでした。
トランスミッターお持ちの方が多いのでしょうか?
それともワイヤレスにあんまり興味(必要)がないのでしょうか?
質問ばかりですがよろしくお願いします。
書込番号:8743242
0点

>ニコンもHP見た感じではできなさそうなんですけど
ニコンは内蔵フラッシュで多灯する仕組みをアドバンストワイヤレスライティングといっているようでD2Hの時代からあるようです。
下記ページのいちばん下
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features03.htm
書込番号:8743343
0点

以前、40Dを使用しているときに、ニコンのSB-80DXと組み合わせてワイアレス撮影をしていました。
SB-80DXのワイアレス増灯モードでは、主灯の発光と停止を真似する機能があり、それを利用してワイアレス撮影が可能です。
なにぶんメーカーが異なりますので全くの適正露出というわけには行きませんが、テスト撮影をして露出倍数を掛けながら適正値を見つけて使うことが出来ます。
お試しあれ
書込番号:8743366
0点

yellow3さん、こんばんは。
僕は、最初はスピードライトは嫌いだったのですが、
こちらでの作例と、
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/index.html
を見て、580EX(II)がたまたま安く手に入ったので
バウンスで使っていいました。
が、いかんせん重いので(^^;;ワイヤレスにも興味が
出てきてたところ、ヤフオクにてST-E2を1万円程度で
手にいるころが出来たので持っています。
最初のころは、ワイヤレスも使っていましたが。。。
面倒なので(笑)重いのを我慢して、そのまま580EX(II)を
カメラにつけています。
ST-E2はなさすがに軽いです(^^;
やっぱり値段が高いのと、ワイヤレスは難易度が高い?と
思われる/感じるので、ここではあまり話題にならないのかも
知れませんね。
#ワイヤレスなら、多灯にしたいですしね。
と、あまり参考にならない情報ですが・・・
書込番号:8743402
0点

ST-E2は持ってる人は持ってると思いますよ.
妙にお金がかかる特殊電池(2CR5)はそろそろマイチェンしてほしい
機材です.はっきりいって旧世紀の遺物ですw
まぁいろんなEOSで使いまわして使っているとそれなりに便利ではあります.
文句をいっても仕方ありませんので
現状,EOSでワイヤレスやるならこれが一番軽くていいです.
EOS 55以前だと発光バランスはふれなかったと思います.
>なんでつけないんでしょうね。
機能的にはすぐにつくと思います.AF補助光用に連射とかできますしね.
各社に見劣りして売れなくなったらあせって搭載するかもしれませんねw
ただ,あんまりこれで選ぶ人はいないと思うので行動が遅いんだと思います.
αのホットシューも独自路線ですがw
E-TTLいらないならプリ発光対応のスレーブユニットを430EXの下駄にして
マニュアル調光ってのもありかもしれません.
>価格歴長いですがこのような質問を見たことがありませんでした。
探すとそれなりにST-E2は話題になっていると思いますが
製品カテゴリとしては抹殺されていますw
>他社はどうなのかご存知ないでしょうか?
まちまちです.
ニコンもD40系はSU-800がいりますんで
上位機種との差別化をしてると思います.
pentax,オリンパスは最近のコならカメラがコマンダーだはず.
ペンタは一部外部ストロボにもコマンダー機能があったはず.
そういう意味ではキヤノンは一貫してやる気がないですw
書込番号:8743550
0点

他社製でスレーブ発光するフラッシュがあります。
純正以外はお勧めしないという意見も多いですが、マルチストロボやマニュアル発光を
操るスキルがあれば、問題ないと思います。
ニッシンジャパン
http://www.nissin-japan.com/Di622/index.html#combination
シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_530super.htm
両者とも EOS 40D には対応していますが、他のカメラにはメーカサイト等で確認してください。
書込番号:8743574
1点

皆さん またまたありがとうございます。
Frank.Flankerさん
仕様の表にはなかったもので見落としてました。
骨@馬さん
有益な情報ありがとうございます。
でも赤外線で通信してないということはその機能をもったフラッシュでないといけないのですね。
キヤノンとαのフラッシュがワイヤレスでも使えたら最高なのですけど。
hiro?さん
そういう意見が非常に参考になります。
やっぱり本格的にするほどでもない時はお手軽にしたいですからね。
そうなると使用頻度が少ないものにあんまりお金はかけたくないですし。
LR6AAさん
まだまだ先輩から学ぶことは多いです。
ライティングの知識はなかなか付けにくいですから。
>αのホットシューも独自路線ですがw
ぐらぐらはしますが、ワンタッチで装着ができるので便利ですよ。
ただこの写真のように三脚と傘の間のモノが専用のがないので高くなってしまうようです。
なのでどこにでもあるただのクランプでヒャッキンの傘をとめてみました。
>E-TTLいらないならプリ発光対応のスレーブユニットを430EXの下駄にして
マニュアル調光ってのもありかもしれません.
結局ワイヤレスだとマニュアルで光量を調節しているので・・・
430にスレーブユニットを付けたらソニーのカメラでも光らせられるのでしょうか?
できると非常に助かるのですがそんなに甘くはないですよね。
GALLAさん
>純正以外はお勧めしないという意見も多いですが、
僕もそれで純正にしていますが、結局ワイヤレスやバウンスだと光量調節しないといけないことが多いです。
>マルチストロボやマニュアル発光を操るスキルがあれば・・・・
スキルはないですが色々試しています。
他社製ならキヤノン用もソニーで光らせれそうですね。
ちょっと調べてみます。
下の写真ですが、α700の内蔵フラッシュにアルミホイルを巻いてトリガーにしています。
床に白いシーツ、壁に黒っぽいシーツを貼ればスタジオっぽいポートレイトが撮れるかなあなんて思っています。
光は回りそうですが、余分な光をどうコントロールするかが課題です。
できるだけ自作で頑張ってみます。
書込番号:8748728
0点

調光の問題が解決しているならあとはシンクロの問題だけです.
>430にスレーブユニットを付けたらソニーのカメラでも
>光らせられるのでしょうか?
ソニーのカメラのストロボ(たぶんプリ発光式)に対応できる
シンクロ機材があればいけるはずです.
書込番号:8748910
0点

LR6AAさん 御礼遅くなり申し訳ありません。
丁寧にありがとうございました。
ゆっくりと調べてみます。
書込番号:8788470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





