
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年11月21日 08:48 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月20日 22:05 |
![]() |
3 | 10 | 2008年11月19日 12:59 |
![]() |
1 | 22 | 2008年11月19日 06:32 |
![]() |
0 | 15 | 2008年11月18日 23:24 |
![]() |
9 | 23 | 2008年11月17日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは。
7月にこのカメラを購入したデジイチ初心者です。
先日、仕事の帰りに撒き餌レンズを持参して酉の市に立ち寄りました。
夜の撮影は、ライトアップされた建物を数回撮影しただけでその時は暗く感じましたが、
今回は夜店の電球が眩しいくらいでした。
私の持ち合わせている知識としまして、
1.撮影後にカメラの液晶モニターでハイライト警告表示で白飛びを確認する。
2.白飛びがなくなる様に露出をマイナス補正して、もう一度撮影をする。
3.黒潰れは、撮影後からPCで補正する。
今回の様な撮影の時に白飛びや黒潰れを防ぐコツのご教授をお願いいたします。
(掲載した画像はDPPソフトで明るさやコントラストを若干調整しております)
狭い境内の中で50mmが意外と長いと思い、明るい標準系ズームにも興味が湧きましたが、
その前にまだまだ勉強の必要性を感じました。
0点

明部と暗部の差が激しい被写体の場合、
全てを写し込むことはできませんので、
主要被写体や表現上重要な部分以外は、
切り捨てる必要があります。
つまり白トビや黒ツブレが発生する露出を、
あえて選択することが望ましい場合も多いですし、
白トビや黒ツブレを表現に使う事もあります。
白トビも黒ツブレも後から救済する事はできませんが、
それを避けるために、主要被写体が適正露出でなかったり、
表現したい事が表現できなければ本末転倒ではないでしょうか。
少しでも階調を残したいのであれば、
高輝度側階調優先をONにして、
明るめの露出で撮影してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8664296
0点

ゆき ちゃんさん こんばんは
私も5日と17日に鷲神社にいってきました。
確かにコントラストが高い被写体は難しいですよね。
特に逆光とかは。。。
私の場合はスポット測光にして、ハイライト部分が最高でも+2EVを上回らないように
露出を決めます。黒部分はソフトで持ち上げますがDPPでは難しいのでLightroomで行ってます。
白部分を優先しているため若干暗く感じるかもしれません。
ブログに鷲神社の写真が数枚ありますので、時間があれば見て下さい。
ところで熊手は買われましたか?
書込番号:8665141
0点

すみません。ひとつ書き忘れました。
上の露出決めの件ですが、電球の明るさは除きます。
書込番号:8665153
0点

週末はEF-S さん
お返事ありがとございます。
>つまり白トビや黒ツブレが発生する露出を、
>あえて選択することが望ましい場合も多いですし、
>白トビや黒ツブレを表現に使う事もあります。
防げないのであれば表現に積極的に活かしてみるのも面白いですね。
>少しでも階調を残したいのであれば、
>高輝度側階調優先をONにして、
>明るめの露出で撮影してみてはいかがでしょうか。
先程、マニュアルを読み返し、高輝度側・諧調優先という設定を確認しました。
次回、ONとOFFの違いを試してみたいと思います。
書込番号:8666099
0点

DLEDさん
ブログ拝見しました。
私の家の近所で見覚えのある風景がたくさんありました。
すばらしい写真をありがとうございました。
また、東海道本線の近場で根府川の白糸川橋梁を渡る列車からの車窓の風景がとても気に入っています。
>確かにコントラストが高い被写体は難しいですよね。
>特に逆光とかは。。。
昼間の逆光の時は青空に白飛びが発生してしまいます。
>私の場合はスポット測光にして、ハイライト部分が最高でも+2EVを上回らないように
>露出を決めます。黒部分はソフトで持ち上げますがDPPでは難しいのでLightroomで行ってます。
基本的な事で申し訳ありませんが、ハイライト部が最高でも+2EVをとありますが、カメラ本体で
確認ができるのでしょうか?
>ところで熊手は買われましたか?
もっぱら飲食店に熊手を買う資金を積極的に提供をしています。
昨日も馴染みの店に二の酉で買ったという熊手を見てきました。
書込番号:8666118
0点

以前旅行会社のパンフレットで暗い室内から外の景色を撮っている写真がありまして
どうやってもそのように撮れないので聞いてみたのですが
明るいところ(外の景色)と暗いところ(室内)にあわせて1まいづつ撮って
合成するそうです。動き物はむづかしいかも知れませんが。
プロの写真家の方々も意外と合成写真やレタッチなど
気軽に(?)やっているとそのとき聞きました。
書込番号:8667062
0点

ゆき ちゃんさん こんばんは
返信遅れました。
>基本的な事で申し訳ありませんが、ハイライト部が最高でも+2EVをとありますが、カメラ本体で
確認ができるのでしょうか?
ファインダー内の表示部に-2,-1,0,+1,+2の表示があり
露出レベルが表示されている+2の部分です。
+2以上になると点灯から点滅に変わりますので
(−側も同様です。)
その場合は、明らかに露出オーバーになります。
そのため昼間の撮影でも私の撮ったものは
空以外若干暗いものが多いです。
私の撮影の仕方は変わっているかもしれませんので
他の上手な方々に露出の決め方等を聞いたほうが良いかもしれません。
mauihiさんもおっしゃっていますが、+側と0と−側の3枚を撮影し
ソフトで合成するのもひとつの手だと思います。
40Dの場合はAEB撮影ができますので、一度試されてはいかがでしょうか。
但し昼間の場合でも3脚を持っていないと合成写真はブレてしまいますのでご注意を。
>もっぱら飲食店に熊手を買う資金を積極的に提供をしています。
昨日も馴染みの店に二の酉で買ったという熊手を見てきました。
自分で購入したのと、御利益は同じ?
書込番号:8667779
0点

mauihiさん
おはようございます。
>明るいところ(外の景色)と暗いところ(室内)にあわせて1まいづつ撮って
>合成するそうです。動き物はむづかしいかも知れませんが。
なるほど、三脚を使い構図を固定して露出の異なる写真を撮り、後でいいとこ取りをすればよい訳ですね。
参考になりました。
書込番号:8669531
0点

> 三脚を使い構図を固定して露出の異なる写真を撮り、
> 後でいいとこ取りをすればよい訳ですね。
RAWで撮影し、明るさを何段階かでJPEG出力した方がズレもないです。
三脚使ってない手持ちでもブレ写真でもまったくズレが発生しません。
書込番号:8669549
0点

DLEDさん
おはようございます。
>ファインダー内の表示部に-2,-1,0,+1,+2の表示があり・・・
マニュアル露出で測光した状態を見ているのですね。
私は、まだ経験が浅いので試行錯誤の連続ですが、撮り直しが出来る事が前提で、撮影後ヒストグラムの輝度表示を見て
グラフの表示が右から一つ目の枠を超えない様に露出補正をしています。
>40Dの場合はAEB撮影ができますので、一度試されてはいかがでしょうか。
AEBは高速シャッターや高速連写などと組み合わせてカメラユーザー設定に登録し、花を撮影している時に飛んいる昆虫に
遭遇した時に使っています。
>自分で購入したのと、御利益は同じ?
いつも健康で楽しく美味しく飲み食い出来ていますので、これで充実です。
書込番号:8669558
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは、いつもこちを拝見させていただき勉強させていただいております、40Dユーザー初心者です。
今回はプリンターに関する質問です。こちらに質問するべきか考えたのですが、カメラにも関係することですので質問させてください。
最近プリンターの使いすぎか、目が肥えてきたのか、写真印刷(L版)したものが粗く(画像が悪く?)見えてきました。もちろん気のせいかも知れません。プリンターはキャノンPIXUS IP7100です。
そこで今回プリンターを、キャノン複合機MP630かMP980あたりを買おうと検討しています。たぶんものすごく一般的なプリンターですよね。
このあたりのプリンターですと、40Dで撮影したものを今回購入を考えているプリンターで印刷(Lとか2L版ぐらいで)し、コンデジで撮影したものを同じプリンターで印刷(同じくLとか2L版)した場合の印刷の粗さというか、ざらつきというか、そのような違いははっきりわかりますか。ちなみに現在のプリンターでも条件によっては違いがわかります。
もちろんプリンターは写真印刷のほかにも普通紙に印刷やコピーもできますので非常に便利にいろいろな用途で使用できると思いますので候補に挙がっているしだいです。
将来的に自分が気に入った写真が撮れればA4版ぐらいにはプリントしようと思っていますが今回の購入予定のプリンターではきれいに印刷されますか。
また、何か他におすすめのプリンターがありますか。
予算も3万円ぐらいですのでかなり機種は絞られてはしまうかと思いますが、何かいいものがあれば教えてください。
もしよろしければ皆さんがお使いのプリンターも教えていただければ参考になります。
0点

クルオ.comさん
CanonのMP950(2世代前くらい)の複合プリンタを使っています。Canonどうしなので、DPPからプラグイン印刷でプリンタ付属のEasyPhotoPrintをよく使っています。ウィザード形式で、紙のサイズなどを指定して、一括して印刷できるので、ちょっとだけ便利です。
>このあたりのプリンターですと、40Dで撮影したものを今回購入を考えているプリンターで印刷(Lとか2L版ぐらいで)し、コンデジで撮影したものを同じプリンターで印刷(同じくLとか2L版)した場合の印刷の粗さというか、ざらつきというか、そのような違いははっきりわかりますか。ちなみに現在のプリンターでも条件によっては違いがわかります。
これについては、感覚的な問題もあるので、どなたも回答するのが難しいんじゃないでしょうかね?
Canonのショールーム(品川とか上野とか)に実際の画像をもっていって、印刷させてもらうとかしたほうがいいとおもいます。ヨドバシ・ビック・ヤマダ電機などの量販店でも可能なところがあるとおもうので、聞いてみたらどうでしょう?
まもちん
書込番号:8665213
0点

あ、上野じゃなくて、サービスセンターといっしょになっている新宿と間違えました。すみませーん(;´_`;)
書込番号:8665222
0点

クルオ.comさん おはようございます。
私はMP960を使用しております。購入時にインクの7色のものを選択いたしました。6色(マゼンダ・フォトマゼンダ・シアン・フォトシアン・イエロー・写真ブラック)とテキスト(文書)用ブラックがあるのが決めてでした。また普通紙に印刷した時ににじみの少ないほう(E社と比較)を選択しました。
私はコンデジしかもちあわせておりませんが(今後デジ1購入予定)、光沢紙(L.2L)を使用して、ランニングコストはかかりますが高品位で印刷すると結構満足(私は)できますよ。素人のパッと見た目では、写真屋サンなのか印刷なのか見た目のつかないこともあります。
だらだらと長くなって申し訳ございません。ご参考になれば幸いでございます。
書込番号:8665683
0点

おはようございます。
私はIP7500を使っています。
結構頻繁にA4サイズで印刷してます。
結構きれいですよ。出来上がりが荒いと感じたことはないです。
今、野球チームの記念アルバムを作っていて、一ヶ月くらいの間にA4で200枚近く印刷していますが、いい仕事してくれていると感じています。
IP7100も同系統のプリンターなのでプリンター以外の問題の可能性はないですか?
MP980の導入(便利そうだから)は私も考えていて、キャノンギャラリーでお試し印刷をさせてもらいました。(MP980とPRO9000)
最新だから、確かにIP7500よりは階調感があり、見た目に近い感じに印刷されましたが、すげー違うと言うほどではないです。PRO9000よりも自然な感じはしました。
経験上、写真が荒くなるのは印画紙の品質や高感度でノイズが出ていることが原因の場合が多いです。
まず、プリンター以外の原因がないかを確認したほうが、よいのではないでしょうか?
じゃないと、せっかくプリンターを新調しても、あまり変わらないと思うかもしれません。
どうしても、変えたいとか、他の原因も調べたよと言うのであれば、スルーしてください。
書込番号:8665877
0点

私はエプソンの複合機PM-A950を使っています。
写真用紙クリスピアを使えばかなりキレイに印刷できています。
写真屋さんのクリスタルプリントと比べちゃうと劣りますが、
通常の印刷でしたら十分だと思います。
数年前の機種なので、現行機ならもっとキレイかもしれませんよ。
書込番号:8666278
0点

mamochinさん
やはり同メーカーというのは便利なところが多くありますよね。そのこともあり、今回もキャノンでいこうかなと思っています。
今度近くのヤマダ電機でためし吊りできるか聞いてみようと思います。
walk to workさん
やはり気のせいだとは思うんですけど、気になりはじめてしまいました。
最近インクを、純正を購入し、それを使い終えると詰め替え用のインクを使用しています。その詰め替え用インクを1本使い終えるとまた目詰まり防止などから純正インクを買うようにしています。こういういったことも原因はあるんですかね。
おぎちんさん
おぎちんさんの言ったようにヘッドりフレッシングやためし吊りなども行ったのですが、正常でした。たぶん気のせいだとは思いますが、結構使っていましたのでそろそろ買い替えも・・。なんて思った時もありましたので、何かの理由をつけて大蔵省の許可をもらうつもりだったということもあったのでそのせいかも。
AVー1さん
そうですよね。新しい機種は今のものより絶対写りがいいはずだ。とか思ってしまいまして。
買い換えようと思うと、購入しようと思っている機種が気になってしまいます。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8668038
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dを使って10ヶ月ぐらいになるのですが
ずっと感じていることなんですが JPEGで撮影した場合
アンダー気味になりませんか?
私の目がおかしいのか プリントするとアンダー気味なので
常に1/3ぐらい+補正してます。
RAWでとれば調整ができるので何でもないのですが なんか気になります
皆様はいかがですか?
0点

私も40Dを買ってすぐ同じように感じ、
+2/3段の露出補正が常用となっています。
その状態で撮影すれば問題ないですが、
他のカメラと併用すると使いづらいですね。
KDNと比べてもやはり2/3段ほど暗いです。
書込番号:8659081
0点

>プリントするとアンダー気味なので
モニターやプリンターの調整の問題かな?と思いましたが。
わたしも機器を使ってまでのカラーマッチングはしていませんので
都度都度調整しながらプリントしていますが、プリントしたものの方が濃い感じです。
透過光で見るか反射光で見るかの違いもあると思いますし、
完全に合わせるのはお金がかかりますので、妥協しています。
(ちなみにKDXとエプソンプリンターです。)
書込番号:8659173
1点

5Dと較べるとたしかにちょっとアンダー目かも。でもDPPでいじっているので気にしていません。
書込番号:8659379
0点

40Dを使用していますがかなりアンダーです。30Dとキッスも以前使っていてアンダーなのでcanonに送ってプラス側に補正してもらってます。jpgそのままでは使えないくらいです。RAWで撮って補正してます。たまに良い分もあるので、プラスにしたらとびそうで怖いです。
書込番号:8659737
0点

世界遺産の住人さん 皆さん こんばんわ
先般、ちょいとテストしてみましたが、確かに40Dの方がアンダーでした。(レンズが違いますけど、参考までに)
40D+EF17-40F4
20D+EF-S17-85IS
ともに感度3200絞りF8露光20秒で、ファイルサイズの都合上DPPにて縮小しております。
書込番号:8659929
0点

こんばんわ。
私もKDX時代に、露出アンダーで悩んだことがありました。
40Dに買い替えた今では、むしろアンダー気味の方が作品としては、
引き締まった写りを求めるので、とてもいい感じです。
書込番号:8660273
0点

確かここの掲示板で見たと思うのですが、
KissDXくらいから、露出の設定を「標準仕様」にそろえたとの
ことだったと思います。
確か、http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_03.html
こんな話だったかと。
なので、40Dが暗いのではなく、それまでの30D、KissDNが明るすぎる
じゃないのー?って感じだったと思います。
40DとKissDNの両方使ってますが、まあ、ぱっと見はKissDNのほうが
見栄えはする感じですね。
書込番号:8660333
0点

測光の設定と被写体によるかも知れません。
私は部分測光が多いですが、少しマイナス補正しています。
デジタルはアンダー気味がいいといと言われています。白とびは救いようがありませんから。
40Dは少しのマイナス補正ですみますが5Dは時には、大きなマイナス補正しています。
主体の露出が適切かが一番ですが、アンダー気味の方が深み?と階調があり、また、後で補正しやすいと感じています。
書込番号:8660646
0点

色々 ご意見ありがとうございます
やはりアンダー気味って事ですよね。
でも オーバーよりアンダーの方が修正しやすいって聞いたことがあります。
カメラの特徴を 感じて調整すればいいわけですから特にどうって事は無いようです。
皆さんの意見を聞いてすっきりしました。
書込番号:8661273
1点

40Dの高速連写を生かして
「露出のオートブラケティング3枚撮り(AEB P.92)」を活用すると
例えば−1 0 +1補正の3枚から選べて、
より適正露出に近づける事ができると思います。
更にカメラユーザー設定C1をJPG3枚撮り、C2をJPG 1枚撮り等にしておくと、
状況にあわせて瞬時に変更できてとても便利です。
ちなみに私は
C1:JPG(L) Av F10 露出AEB ISOオ-ト 高輝度側・階調優先と高感度時のノイズ低減いずれもON
C2: RAW+JPG(L) 以下C1と同様
C3:JPG(L) Av F10 ISOオ-ト 高輝度側・階調優先と高感度時のノイズ低減いずれもOFF
にしており、
C1は、通常のシーン
C2は、微妙なシーン(日没や結婚式のタングステン光等)
C3は、決定的瞬間を逃さないためのひたすら連写して撮れるモード
と使い分けています・・・・これは3ケ月間の試行撮影結果によります。
ただし、常にPhotoshopで処理する事を前提としているのであくまでも参考です。
書込番号:8662007
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさんはコンパクトフラッシュのサイズは何Gのものを使用していますか?
これから、40Dを購入予定なのですが、どの程度必要かなやんでいます。
というのも、秒6.5枚も取れてしまうとあっという間に一杯になってしまうものでしょうか?
いっそ16GBのもののが便利なのかな?でも、8GBもあれば十分?
基本的に1日分が取れればよいかな?と思っています。
アドバイスお願いいたします。
0点

おはようございます。
私は初代のKISS DIGITALでデジ一を使い始め、10D(630万画素)、20D(820万画素)、KISS DIGITAL N(800万画素)、5D(1280万画素)、40D(1010万画素)、50D(1510万画素)と買い換え買い増ししてきています。
最初に買ったKISS DIGITAL 初代機のときから10D時代は512MBのCFをメインに使用し、当時はメディアが高かったので256MBのCFを予備にしていました。
512MBがハギワラシステム、256MBはレキサーでした。レキサーの256MBは、後にサンディスクのウルトラ2に更新しています。
20D購入で画素が増えたので容量を1GBにCFの容量を増やすことにし、この時初めてレキサーを使用しました。サンディスクのものよりも安かったのが理由だったように記憶しています。
しかし、当時ファームウエアの問題で画像消失問題が発生し(ファームウエアの無償アップデートが実施された)、私は持っていた1GB3枚は順次サンディスク製に変更することにしました。
1枚のウルトラ2の1GBをヤフオクで入手、1枚のエクストリーム3の1GBのCFを店舗で購入しました。その後5D購入で画素が1000万画素を超えたため、レキサー3枚目はサンディスクのエクストリーム3の4GBに更新しました。そして、試しにとATP(韓国製)の2GBを初導入し、書き込み速度が悪くないのを確認しました。
20D購入売却などの諸事情があって、その間にCFの準備も変更し、5DにはATPの4GBを採用、一時5D1台にしたことから他のメディアは全て予備メディアにしていましたが、今年3月に40Dを追加購入した際に、40Dはサンディスクのエクストリーム3の4GBを割り当てました。
そして10月末に50Dの追加購入で、50Dに直前に購入していたエクストリーム4の4GBを当てましたが、UDMA対応の方が連写枚数が増えると本で読んで、メディアの価格が下がったことで購入を決意し、UDMA対応のエクストリーム4の4GBを購入して50Dに使い、50Dにエクストリーム4に入れていた従来型では最速のエクストリーム4を40Dに割り当て、5Dには現在では最も古くなったエクストリーム4の4GBを割り当てています。
40Dを購入されるとのことですが、色々使用してきた経験と、こうした掲示板での書き込みから考えると、ATP社製、サンディスク製あたりが安心して使えます。
容量は帰宅したらPCに書き写してメディア内の写真を消去するという手順であれば、4GB程度で、複数枚お持ちになった方が取り回し(将来の買い増し含めて)がよいかと思います。
貯めっぱなしにするのでしたら、容量が多いものを用意した方がよいとは思いますが、貯めて行く年ごとでのデジカメの使用経験からすると、あとで訳がわからなくなる可能性がありますので、ご注意ください。
書込番号:8652159
1点

おはようございます。
私はCFでエラーなどのトラブルがあったときの為に、4GB・2枚持っています。
こまめにPCに取り込めば、長期旅行にでも行かない限りは、大容量のCFは必要ないかと思います。
書込番号:8652175
0点

φ(..)メモメモさん おはようございます。
>いっそ16GBのもののが便利なのかな?でも、8GBもあれば十分?
何を撮影するかで変わってきますが...
40D購入時に8GBのCFを購入しました。
8GBあればRAW+JPEG撮影でも十分余裕かと考えます。
満タンになったのは航空機撮影くらいかな?
書込番号:8652193
0点

どういう撮り方をするか、で変わります。
4GBでも1時間ももたなかったり・・・・・・。
私はα700で40Dではありませんが、4GBを数枚と予備に2GBも何枚か持ち出します。
連写はほとんどしませんが、4GBを使い切ることも多いです。
RAW+jpegで撮っている、ということもありますが。
個人的にはエラーなども考慮すると、4GBを何枚か持っていたほうがいいと思います。
4GBが安くなってきたころから、4GBを購入しています。
そろそろ8GBもだいぶ下がってきているようですが、もう少し下がらなければ手が出せません・・・・・。
というのも本音です。
書込番号:8652195
0点

おはようございます。
40Dと5Dを使っています。
最近は、サンディスクの4GBを使っています。
RAWで撮ると10数MB/枚なので、300枚程度は撮れます。
一週間の海外旅行などでも、これを2〜3枚持っていく感じです。
(16GBなどの大容量を使った場合、途中でカードエラー(or万が一の盗難)に
遭遇するとショック大なので。。。。)
CFカードとあわせて、PCのHDDも大容量化しないと、
あっという間にいっぱいになりますよぉ〜!!
書込番号:8652204
0点

RAWで撮るのかJPEGかで違いますし、連写を使うかどうかでも違うと思います。
私は、D80でJPEGで撮影していますので2GBを使っています。
書込番号:8652279
0点

φ(..)メモメモさん
私の場合は、RAWでの撮影のみですが、8GBのCFを使っています。これだと、ほぼ、1日撮影していても一杯になることはありません。(確か、700枚程度撮れるとおもいます)連射してしまうとすぐに一杯になってしまいますが、あまり連射する機会もないので、とりわけ困ることもありません(連射すると、あとで整理が大変だというのもあります(笑)最初に4GBを購入したのですが、足りなくなった場合はこれを使っています。
どちらにせよ、泊まりの旅行なんかで、予備が必要だとおもいますので、とりあえず、8GBを買って様子をみるのもいいかなとおもいます(スタイルがわからないので)
でも、わたしだったら、GBあたりの単価が安い16GBを買うとおもいますけどね。私の場合は全容量よりも、容量あたりの単価のほうを気にしています。あとは予算次第です。
SanDiskのものがあまり悪いウワサも聞かないので、おすすめですよ。いままで、8GB/4GBのどちらもエラーなしです。(デジカメのメモリとパソコンのメモリは安物買いしない派です)
ではでは〜
書込番号:8652978
0点

連写はしないのでExtremeIV 4GBが1枚、予備はUltraII 1GB 1枚です。
書込番号:8653379
0点

私はトラセンドの8GBCFを使ってます。
40Dで2GBだとRAWで152枚くらい、Lサイズで548枚写すことが可能ですね。
私の場合はRAW撮り専門で連写もあまりしないので2GBでもほとんどの場合間に合います。
その為8GBが満タンになることはほとんどありませんし、8GBを使ってから2枚の2GBのCFは予備にしてバッグの中に入れたまま出番がなくなっています。
また万が一に備え撮った写真はできるだけこまめにPCに転送していますのでなおさな満タンになることはありません。
でもベジタンVさんも書いてますが航空祭で航空機を撮った場合はあっという間に枚数が増えます。
持てるCFを総動員していきましたが2GB1枚なんて30分も持たず、次の2GB、そして1GBを取り出し、最後には512BYTEまで使いました。
今年は子連れで早い時間に帰ったため困りませんでしたが来年は8GB×2枚、プラスαで行こうと思います。
書込番号:8653383
0点

φ(..)メモメモさん、こんにちは。
私は以前レキサーを使ってましたがCanon機との相性が良くなく現在はサンディスクオンリーです。
レキサーCFは、画像が壊れていることが多々ありましたがサンディスクに替えてからはノントラブルです。
価格は他のメディアより高めですがやはり信頼性が一番ですからサンディスクのCFをお勧めします。
何を撮られるかでも容量は替わりますが...。
容量は40Dですと最低4GBか8GBがお勧めでしょうか。
ちなみに私も40DでサンディスクエクトリームWの8GBをメインにVの4GBと出番は無いですがに以前使用していたレキサーを持ってます。
年末に追加でもう一枚サンディスクのW8GB購入予定です。
さすがに16GBは現状だは勇気がなく購入は見送りですが...。
φ(..)メモメモさん、皆さんの意見やアドバイスを元に40Dでの写真ライフ楽しんでください。
書込番号:8653499
0点

40D購入時にレキサープロ4Gを購入し、その後サブとしてトラセンド266の4Gを購入しました。最近、旅先で二枚使い切り電気屋に行った所、あまりの安さにドカ8Gを購入しました。でも、8Gなんてそう使い切りませんねw
普段はRAW+JPEGsで撮ってます。
書込番号:8653613
0点

20Dに1GB、40Dに2GBを使用しています。サッカー、陸上等ではどうしても連写が多くなるため、4GB、8GBが必要と思ったこともあります。知人が16GBを使用していますが、私が次に購入するとしたら、8GB×2枚と考えています。併せて、というよりそれより先に50D・・・。
書込番号:8654053
0点

普段はあまり使いませんが、連写を使っているとアッという間に4GB消費しちゃいます^^;
緊急用として私は4GBを3枚、鞄に忍ばせています。
稀ですがサンディスクで問題が発生してからは、全てトランセンドです。
書込番号:8654062
0点

φ(..)メモメモさん こんばんは
100%RAW撮りですが
エクストリームVの2ギガでISO100なら155枚撮れます
あまり連写をしませんので普段の撮影にはこの2ギガと
10Dの頃使っていた1ギガを予備に持っていれば私には十分です
書込番号:8654259
0点

φ(..)メモメモさん、こんばんは。
皆さん書かれているように、何を撮るか、連写を多用するか、RAWメインかJPEGメインか等、φ(..)メモメモさんのスタイルによって変わってくると思います。8GBあれば、JPEGで約4000枚、RAWでも約600枚撮れますので、1日分というのであれば16GBは不要かも。
ちなみに、私はハギワラの2GBを3枚持っていますが(2枚の予定が手違いで3枚買ってしまいました・・・)、JPEGメインでたまにRAWというスタイルで、2GB 1枚目で足りなかったのは娘の運動会だけでした(1.5枚分位)。この時はJPEG 8割、RAW 2割位だったでしょうか。
CFは何年後かにボディを買い換えたときにも使い回せるので、そこまで考えて8GB位を買っておくのも手ですね。でも、その頃にはCFの値段も更に下がっているでしょうから、まずは4GBを1枚(か2枚)買って様子を見て、更に必要そうであれば予備を買い足すというのが良いのではないでしょうか?
書込番号:8654398
0点

みなさん、たくさんのアドバイス有難うございます。
今までのS5ISでは4GBで十分すぎるのですが
一眼は連射もできるし、RAW+JPEGで使ってみたいのでやや大きめの8GBにしたいと思います。
16GBはちょっと高いかな?値下がりが激しいので手が出しにくいですね。
楽天でサンディスクのV(外国版)で7000円ぐらいで買えそうなので飛びつきそうです。
偽者ではないことを祈って。
本題とずれてしまいますが、本物、偽者ってどうやって区別するんでしょうか?
PCの認識した形式でよいのでしょうかね。
はやく、40DがGETしたいです。ボーナス早くこい〜!
書込番号:8655019
0点

φ(..)メモメモさん
こんばんわ
私4G×2、2G×2、1G×1の5枚を使用しています。
4Gは主に40D用で2Gは、KDXに使用しています。
1Gは緊急のJPEG用になってます。
撮る物によって8Gあっても足りない事は多々あります。
書込番号:8655107
0点

4Gと2G×2ですね。
オートブラケット使って、RAW撮影でだいたい一日分です。
普通の人だと、もう少し使うかも・・・
書込番号:8655142
0点

こんばんわ。
私は、PowerShotA80からA-DATAの1GB一枚、2GB2枚を使っていましたが、EOS40Dを使うようになってからは、フォーマットした2GBもあっという間に、一杯になるので、SanDiskの4GBを使っています。CF1枚無くしてもこの位の容量は撮影可能枚数も多いので無くしたときを考えると。コストと、ロストのリスクを考えると4〜8GBで行くのがいいかと。
ただ、そう言いながら私自身は、今月、トラセンドとSanDiskExtremeV×133が特価だったので、16GBを2枚買ってしまいました。財布が〜。
でも、2枚で\11000までだったので以前と比べると、格段に安い。
SanDiskExtremeV×133は連写しても、まあまあの速度でついてきますね。半分の容量まで撮ったら必ず、PCにデータを移して、どうしてもというショットは、こまめにプリントもする予定。
トラセンド×133はPCの、HDDのかわりに換装する予定です。
とこうなると、意見差し替え。
1000万画素以上なら、JPEG+RAWで撮る場合、航空際などでは最低で4GB2枚、数日以上の旅なら4GBと16GB各1枚で余裕を持ってもいいかと思います。
いい機会に恵まれるように、祈りますよ。
書込番号:8656012
0点

φ(..)メモメモさん こんばんは。
私はサンディスクのエクストリームVの2G,4G,8Gをそれぞれ1枚づつ所有しております。
基本は4Gで気合を入れる時は8Gを本体に入れて後は予備として持って行きます。
ちなみに8Gをいっぱいにした事は1回だけです。
書込番号:8656060
0点

見分け方はノートPCでPCカードスロットルがあれば、CFのPCカードアダプタ(1000円以下)を購入し、PCカードスロットルに差し込みます。
OSがWindowsXPの場合ですが、設定→コントロールパネル→システム→ハードウエア→デバイスマネージャー→ディスクドライブで確認が出来ます。
また、エクスプローラ→EOS_DIGITAL(CFの名称です)を右クリックしプロパティ→ハードウエアからも確認が出来ます。
当方のはエクストリーム3の8GBなんで、名前は SanDisk SDCFX3-8192 と表示されます。
偽物だとSunDiskとは表示されないようです。
USB経由の場合はこの様な表示は出ませんので、PCに直接読み込ます必要があります。
書込番号:8657624
0点

私は4G×2枚と2G×3枚を順番につかています。
私の場合は航空祭で予備を使ったぐらいで通常のポートレートや風景では一枚で十分です。
また先日プロのカメラマンと話す機会があって、CFについて聞いてみたら
たとえば4Gでいつも1Gぐらい記録してパソコンへコピーし、CFのデータを削除して
繰り返し使っていると、CFの一部しか使われず早く劣化?するとの事で
記録は容量いっぱいまで使ってから初期化しながら使っていた方が
CFは長持ちする!との事でした。
確かに大容量のCFが安心でな気がしますが、現実的には長期旅行などや
催し物など枚数を多く撮るのでないのなら、4Gあたりでいいのではないでしょうか?
4Gまでだったら最近は随分あきれるくらい安くなってきましたから。
書込番号:8661054
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさん、お世話になっています。
昨日、紅葉を撮りに出かけました。
40DとKDXで行ってきましたが、最悪の事に40Dの方のバッテリーを充電したまま
本体に差すのを忘れ、家に置きっぱなしになっていました。
そこで質問ですが、今後そういったことが無いように予備バッテリーを購入して
片方はカバンに入れっぱなしにしておこうかと思っています。
予備バッテリーは少しでも安い方が良いので、オークション等で購入しようと
思っていますが、やはり純正でないと不具合は出るでしょうか?
純正以外を使っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
また、安く買える店等も知っていらっしゃったらお願いします。
0点

のほほんV2さん こんばんわ。
過去の書込みを見るとロアのバッテリーが良いそうです。
知らずに私は純正バッテリーを\6,300-で買ってしまいました。
ロアなら2個買える値段なようです。
書込番号:8651027
0点

国産セルを選べば、ロワ製で大丈夫です。
自分も愛用者です。
書込番号:8651055
0点

こんばんわ。
私はKDX用の予備バッテリには、ROWAの物を使用しておりますが、特に不具合はありません。因みにセルは日本(三洋)製です。
ですが、カメラに対して不具合が起こった時に、自己責任になることは承知した上でご使用になられるなら良いと思います。
書込番号:8651099
0点

ヨドバシあたりではKenkoの互換バッテリーが純正より安価で売っていたりしますね。
ROWAよりは信頼度が高そうな感じですが…どちらにしろ社外品の使用は安価な分自己責任になります。
書込番号:8651102
0点

よくありますよね。私も散歩のときにバッテリー忘れたり、CFカード忘れたりよくします。予備バッテリーはロワのものを買いましたが、いたって普通に使ってます。あんまり純正より容量の多いのはかえって心配だったので純正よりわずかに弱い1390mAのものが2個で1980円だったので買いましたが、毎日毎日使うわけではないのであまり使わずに部屋に置いておいたらいつの間にやら1つどっかいってしまいました(笑)。
ってことで、1個あれば十分だと思います。
書込番号:8651130
0点

こんばんは バッテリートラブルは、私もよくあり 考えた末・・CANON純正ですが、ハンドルグリップを購入して使用しています。とっさの時には、単3の乾電池が使用できるのと充電式の乾電池は、寿命も長いので それと 見た目と縦使用のときのシャッタースイッチも便利で 思ったより重量も軽いです。のほほんV2さんの 本来の質問と思惑には対象にないかもしれませんが・・レス勝手にいれさせてもらいました。すみません・・
書込番号:8651354
0点

私もやったことあります・・・友人の結婚式で・・・その他、メモリを忘れる、三脚忘れる、クイックシューのベースを外して忘れる・・・財布を忘れたこともあります。いやそんな年じゃないんですが・・・汗
鞄に予備ですが、リチウムイオンは満充電で放置すると劣化が進むらしいので、別の方法を考えた方がよいかもしれないですね。
私は撮影可能な状態になるまでは鞄に入れない、出る前に電源を入れて撮影可能枚数が表示されることを確かめる、(メモリ忘れ対策)という方法をとっています。
書込番号:8651540
0点

のほほんV2さん、こんばんわ。
残念でしたね、私も今日バッテリー忘れそうになりました^^ 最近はバッテリーとCFの確認は忘れずにしています。
バッテリーはROWA(日本セル)を予備に買っていますがトラブルはありません。
是非予備を持ってくださいね、そして出かけるときは忘れずに!
そういえば、のほほんV2さん暫くぶりの書き込みではないですか? 最近お見かけしなかったので・・・お忙しかったのですね、ご自愛下さいませ。
楽しく撮影していきましょう!
書込番号:8651548
0点

やりそうなことですね。
でも電池の入れ忘れはまだやったことがないですが、この前は40Dを持ち出したつもりが撮影はじめたところ何か変だと思ってカメラ見たら10Dだったのでガックリきました(-_-;)
私もロワを10D時代から2個使ってますが問題が発生したことは無いです。
http://www.rowa.co.jp/
書込番号:8651989
0点

おはようございます。
5D、40D、50Dを併用しています。全てにバッテリーグリップを装着しており、バッテリーグリップに入っている6本のバッテリーは、全て純正の511Aです。
ただ予備は異なり、10D時代に買い増しした511が1本、同じ時期に買ったロワの互換バッテリー1本、メーカー不明のヤフオクで買った互換バッテリーが2本です。
しかし、今のところ問題は出ていません(というより、私の使い方では撮影枚数が少ないので問題が出ないのです。互換バッテリー自体を装着するのは自宅、旅行先のホテルの部屋での操作中のみです。実際の撮影に互換バッテリーを使用することはありません。互換バッテリー使用中は、純正品が充電中なので代わりに使用しているだけなのです)。
書込番号:8652192
0点

D70→D80とROWAの互換電池(国産セル)を使っていますが、デジ一を持ち出しカメラバッグに
入れる時に、上部液晶で「撮影可の枚数」を確認し、スイッチを入れて電池残量を
確認しています。
一度、痛い目にあえば、その後は大丈夫だと思います。
書込番号:8652434
0点

みなさん、有難うございます。
書き込みをして良かったです。 私も教えて頂きましたロワバッテリーを検討したいと
思います。
特に、今回は家に忘れたのが原因でしたが、どちらにしてもKDX用に予備が一つ欲しかったので良かったです。
(シグマのレンズを購入してから電池の減りが早い気がしたので)
あと、マット・チョコさんの意見も参考になりました。 以前、購入を考えましたが、
不要だろうとの事で購入をやめましたが、カバンに入れておけば、最悪電池だけ買えば
今回でも対応出来ましたね。
恐らく、以降忘れることは無いと思いますが、予備バッテリーかバッテリーグリップを検討します。
みなさん、有難うございました。
書込番号:8655592
0点

ちなみにドートマンダーさん、本当に久々の書き込みをしています。
この頃休みが無かったりして写真を撮りにいけなかったので、この前久々に写真を撮りに
出かけました。・・・で、久々で浮かれすぎて肝心のバッテリーを入れるのを忘れて
しまったわけです(;;)
書込番号:8655667
0点

のほほんV2さん。こんばんわ。
他のデジカメでは、ROWAの予備バッテリーを使っています。
但し、40DではKenkoのBP-511A 1700mAhを、純正バッテリーと交互に使っています。
大抵、データ転送をすると、かなり消耗するので、予備が欠かせないです。
この辺は田舎なので、あまりデジタルカメラ用バッテリーの特価などないのですが、2ヶ月前に、キタムラでバッテリーの処分を行っていました。そこで、純正より安く、容量も多いので、\2000で買ってしまいました。
皆さんの投稿を見ると、やはり他の地域(地域じゃないかな?。)は、もっと安く入手しておられるようですが、自分では転送しながら、もう一個を充電できるので、少し多く撮る、2,3日出かけるときなどは、ROWAでもKenkoでも、いまのところ作動不良はないので、構わないと思います。
書込番号:8656133
0点

お股せ119さん、有難うございます。
キタムラでも純正以外のバッテリーが売っているんですね。
今週末難波のキタムラに行こうかと思っていたので見てみます。
有難う御座いました。
書込番号:8659994
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
皆さま こんばんは!
このところ、年末でもないのに非常に多忙で週末位しか、こちらを覘くことが出来ません(汗)
来週は土日も祝日もないし…。
千葉方面での紅葉撮影にも来週末ころから、本格化しそうですが私は参加できそうにありません。
さて、お伺いしたいのは相棒と初めて過ごす冬についてですが
外気温が通常、人間が過ごしている空間とかなり違ってくる季節になってきますが
その『温度差』対策はどの様にしたら宜しいのでしょうか?
極端な話しですが、正月頃に富士山撮影のリベンジをしようかと考えております。
夜間?日の出前とか一番気温が下がる時間帯では、氷点下も視野に入れないとマズイかな?と
考えはしたものの、良い答えが導き出せません。
カメラ自体を何かでカバーして、そこに貼るカイロでも付けた方が良いのか…?
それでは、高温になり過ぎるとか…。
それとも、そのままで使用して温度の高い所へ戻すときだけ気を使えばいいのか…?
皆さんは、どの様な低温対策をなさっておられるのでしょうか?
宜しければ、教えて頂けると助かります。
※ところで…『ハクバ カメラアーマー キヤノン EOS 40D専用』と言うのが
キタムラのネットで出ていましたが、これは低温対策にはなりませんか?
それとも、雨用のカバー(袋状の?)みたいなのを使うのでしょうか?
〜草々〜
0点

低温対策と言えばやはりバッテリーでしょうか。
低温時には能力がかなり落ちてしまうので予備のバッテリーは必須だと思いますし…カイロ等で温めたりもします。
それと…気温の低い屋外から暖かい室内等寒暖差のある場所への出入りの際には結露に気を付けるようにしています。
コンビニ袋等のカメラとレンズを入れてしばらく室内の気温に馴らすようにすればイイようです。
書込番号:8645075
1点

⇒ さん
こんばんは!
早速のアドバイス、有難うございますm(__)m
はやり、バッテリーは気温低下に一番、敏感なんですね。
それこそ、カメラ用の防寒着みたいなのが有ればまだマシなんでしょうね〜。
ところで、気温差のあるところへのカメラの持ち込みですが
レンズはカメラに付けたままで、コンビニ袋等に入れて口を縛ってしまい
暫くその空間の気温に慣らせば良いという事ですね?
目安は…カメラを触ってみて『冷た〜い』状態でなければ宜しいでしょうか?
〜草々〜
書込番号:8645150
0点

山中湖は涼しいョ♪さん こんばんは
土曜祝日のお休みが無いのは私も同じです
殆ど年中です(笑
富士山の日の出は良いですね
40D作動自体は氷点下-20℃以下でで撮影も大丈夫との書き込み
を昨年は結構見かけたので大丈夫そうですね
やはり気になるのは結露とバッテリーの機能低下ですね
人間の装備も・・(笑
過去レス40D『氷点下30℃でも…』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7272143/
書込番号:8645201
1点

>レンズはカメラに付けたままで、コンビニ袋等に入れて口を縛ってしまい暫くその空間の気温に慣らせば良いという事ですね?
そんな感じですね。
>目安は…カメラを触ってみて『冷た〜い』状態でなければ宜しいでしょうか?
出すタイミングについてはあまり考えたコト無かったですね。
だいたい15分くらい様子を見て出しちゃってます。
書込番号:8645202
1点

こんばんは
以前、1月中旬に若草山の山焼きを無謀にもデジタルである30Dで
氷点下(?)の気温の中1時間くらいの超長時間露光撮影をしたことがあります。
寒風吹く中非常に寒く(というより痛い)大変な撮影でありましたが、
やはりカメラにとっても厳しかったようで動作が少しおかしくなった時もありました。
多分バッテリーです。そのときの対策はタオルをカメラに巻いただけです、意外といけますよ!
人間(自分)の寒さ対策の方が重要かも。。
結露対策は特にしていませんが、室内でカメラをバッグに入れ持ち出し徐々に気温に慣らして
現地でセッティングという感じです。撤収もその逆をしただけです。大丈夫でしたよ!
書込番号:8645251
1点

冬は夏ほどに結露には気を配りませんね…空気が乾燥しているから大丈夫でしょ、と(^^;)
レンズにほこりがついたからといって、安直に息を吹きかけないことくらいですか。
即座に真っ白に曇ってしまい、なかなか晴れてくれなかったりします…
それよりバッテリ。
予備バッテリが必要なのはよくいわれますが、それをカメラバッグに入れていたのでは、
持ち運びの間にバッテリが冷え切ってしまい、いざ1本目終了で交換、という段になって、
暖めたりしても、まったく機能してくれません。
昨年、2時間も並び、5kmを超える行列に耐えながら見た、初めての神戸ルミナリエ会場で泣きました…(;_;)
※KDXでしたけどね。
バッテリはすべて身につけておき、常に体温程度に保温しておいたほうが無難そうです。
体温では、ちょっと暖めすぎのような気もしますが…
書込番号:8645321
1点

rifurein さん
こんばんは!
ご無沙汰しちゃっておりますm(__)m
>殆ど年中です(笑
代休は…むろん、取れる訳もありませんよね〜(汗)
お察し致します。
参考スレ、有難うございます。
そこまで低温かは解りませんが、酷使することには間違いなさそうですね。
私は予備機が無いので、相棒と心中となってしまそうで心配です(^_^;)
人間の防寒は非常に大切だと感じてはいるものの、
熱いよりは寒い方が得意なので、あまり気にしてませんでした。
氷点下15℃で暖房なし、8時間耐久で仕事をしてましたが
流石につま先だけ半?凍傷状態になってました(汗)
寒さをあまり感じない体質って言うのも、それはそれで考えものです(^_^;)
何だか結露対策の方が重要な気もしてきました。
色々なアドバイスをこれから頂けると助かりますね!?
〜草々〜
書込番号:8645341
0点

⇒ さん
再レス、有難うございます!
>だいたい15分くらい様子を見て出しちゃってます。
解りました!しっかり覚えておきます!
〜草々〜
書込番号:8645400
0点

manamon さん
こんばんは〜!
そうですか!?、タオルって結構、役に立つみたいですね〜
参考にしてみます!
>人間(自分)の寒さ対策の方が重要かも。。
全く、同感であります(^_^;)
寒さに強いと油断をすると…
本当の意味で『痛い』めにあいます…(汗)
〜草々〜
書込番号:8645421
0点

光る川・・・朝 さん
こんばんは!
>レンズにほこりがついたからといって、安直に息を吹きかけないことくらいですか。
あぁ〜、これって最近、経験してます(汗)
いざ撮りたいって時に…困ってしまう事がしばしば。
どうしても、やってしまうんですよね…解ってはいるのに…やめられない…です(^_^;)
>予備バッテリが必要なのはよくいわれますが、それをカメラバッグに入れていたのでは、
>持ち運びの間にバッテリが冷え切ってしまい、いざ1本目終了で交換、という段になって、
>暖めたりしても、まったく機能してくれません。
これ!これですね〜
首からぶら下げて、服の中に入れておけば良さそうですね(^_^;)
予備のバッテリーですか…結構なお値段してますよね?
また、へそくりのペースを上げないと…
三脚も欲しいし…
アドバイス、有難うございました!!!
〜草々〜
書込番号:8645505
0点

山中湖は涼しいョ♪さん こんばんわ。
>皆さんは、どの様な低温対策をなさっておられるのでしょうか?
寒い季節は結露もあり、色々と気を使いますね。
あまり私は考えない方ですが、冬季は次のことに気をつけております。
・予備バッテリーはバッグに入れず、ジーパン等のポケットに入れておく。
・撮影に出かける前は機材の保管部屋を暖めすぎない。
・使わないかも知れないが小さめの使い捨てカイロを上着のポケットに1つ忍ばせる。
このくらいです。
今後のために他の方の書込みを参考にさせていただきます。
書込番号:8645624
1点

ベジタンV さん
こんばんは〜!
レス頂きまして有難うございますm(__)m
>・予備バッテリーはバッグに入れず、ジーパン等のポケットに入れておく。
やはり、これが一番のポイントみたいですね?
色々な方のご意見が沢山あると助かるのですが…
あまり細かいところは気にされない方が多数派なのでしょうか?
私はサブを持っていないので割と慎重派…(^_^;)
カメラ自体は関東の山沿い位の低温では大丈夫なのでしょうか…。
打倒きみまろズームに燃えてはいるものの
勢いが空回りして機器だけ壊れて帰ってくるなんて想像したら…(^_^;)
〜草々〜
書込番号:8645884
0点

山中湖は涼しいョ♪さん
おひさしぶりですね〜
寒い季節の対策は、他の方と同じですね、まずバッテリー、あとは結露ぐらいかな。
>カメラ自体は関東の山沿い位の低温では大丈夫なのでしょうか…。
極寒の冬山に持ち込んでいる方もいるので大丈夫でしょ。
書込番号:8646190
1点

Panyako さん
こんばんは〜!
いや、ホントに久しぶりにここへ来れた気がしてます(^_^;)
しかし、日本の工業製品は素晴らしいんですね〜
普通に考えたら、氷点下辺りなんて使用限界超えそうですけどね。
カメラ内の僅かな湿気が凍ってシャッター周りの物がくっついてしまったりとか
色々と悪い方向を考えてしまいます。
それこそ、長時間露光なんて…開けっぱなしなんですよね?
内部の温度がどれ位になるかまでは解りませんが
心配になった次第です。
バッテリーに関しては車と同じで気をつけなくてはいけませんね。
まさか『寒冷地仕様』なんてないでしょうから…(笑)
いま、純正のバッテリーにするか
ケンコー?から出ている社外品(安い!)にするか考えてます。
純正に越したことは無いとは思いますが
あれやこれやと予定?の出費が目白押しで…(^_^;)
三脚にお金を掛けたいと思う反面、あんまり掛けると予定のレンズが遠のくし…。
しがないサラリーマン家族持ちには辛い選択です…(汗)
〜草々〜
書込番号:8646373
0点

山中湖は涼しいョ♪さん、こんばんは!
私も寒さ対策に興味がありますので、便乗してこのスレを参考にさせて頂きます(^^
>いま、純正のバッテリーにするか
>ケンコー?から出ている社外品(安い!)にするか考えてます。
私は多くの方の推奨を受けてロワのバッテリーを使っています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=657
まったく問題なく使用できていますのでオススメですよ!
書込番号:8646422
1点

タシデレ さん
こんばんは!
そ〜ですよね???
気になりますよね〜(汗)
私の場合は、気にし過ぎる傾向がありますが(笑)
バッテリー以外の対策と言うのは意外と皆さんはされていないのでしょうか?
今、このスレの管理をしつつキタムラのネットで見ていたら
色々と防寒用のカバーが出ていることに気付きましたが
デジタルで使えそうなのは『エツミ E-1579 デジタルプロテクターカバー2』とか言うのでした。
ついでにレインカバーも出ていたので非常に気になってしまいました(^_^;)
それとバッテリーのお勧め、有難うございました。
安くて思わず…ポチっと…まだしてませんが
たぶん決定です!!!
純正の最安販売価格の半分くらいだと、気持ち的にクラクラ来てしまいます(^_^;)
非常に参考になりました!
〜草々〜
…追伸…
皆さまへ
防寒対策のご意見、お待ちしておりますm(__)m
書込番号:8646528
0点

山中湖は涼しいョ♪さん こんばんは。
いつもありがとうございます。
さて、防寒対策は私も非常に参考になりました。
ただ、冬の富士山撮影はどこからチャレンジされるのでしょうか?
いい場所があればぜひぜひ教えてください。
冬の間は空気も澄んでてきれいな富士山が撮れるでしょうね。
うちから(川崎市宮前区)も、高い場所からだと冬の朝はきれいに富士山が見えます。
カメラの防寒対策もさることながら、ご自身の防寒にも万全の態勢で臨まれてくださいね(笑)
書込番号:8646584
1点

hirosan.rx-78-2 さん
こんばんは!
遅い時間なのにレス頂きまして有難うございますm(__)m
撮影ポイントですが、あまり公の場で公言すると大挙して押し寄せて来たりとか
心配な面があるのですが、基本的には私は山中湖北側からのアングルが好きです。
山中湖と富士山の構図が冬場だったらどうなるのだろうと
今からワクワクしております(汗)
強烈な?望遠レンズをお持ちの方々は、もう少しマニアックな?構図を考えておられるようですが
私の機材ではより近い所からの撮影が基本となります。
河口湖方面や富士吉田市内とか…あとは…田貫湖方面など割と近場で探します。
本当は温暖化の影響が無く、昔の様に山中湖が凍結するといいんですが…
そうそう、人間の防寒大事ですが富士山撮影だと冬季の場合は
車の装備もしっかりしておかないと、雪や凍結の厳しい条件になりえますので
最低限、スタッドレスの装備と念のためのチェーン(凍結時対応)は必携かと…。
※4WD車でも過信はいけません…。発進はスムーズに出来ても
曲がる・止まるは4WDもFFも関係ありませんので…。
むしろ大型の4WD車は不利かも知れませんね…車重があるので…
昔、ランクルで圧雪の下り山道で死にそうになりました(汗)
〜草々〜
書込番号:8646734
0点

追記…(余談)
先ほど、タシデレさんご推奨のロワのバッテリーを
ポチっと…(^_^;)
純正より少し容量が大きいようですが、持ちがいいのでしょうか…?
セルも日本メーカーだし期待してます!
これでバッテリー対策は万全…?
早く届かないかなぁ〜と今から待ち遠しいですm(__)m
お勧め頂き、また情報を頂きまして有難うございました!!!
〜草々〜
追伸
しかし、今週は休みがないってのは肉体派の仕事を多くこなす者としては
キツイ…体調に気をつけ元気に週末に戻って来たいです(汗)
そう言えば今週末は大阪へ日帰り出張でした…((+_+))
新大阪の新幹線ホームから旅客機が見えるのを思い出しました…。
※間違ってたらゴメンナサイ。
結構な大きさで見えていた気がしてますが…。
仕事では相棒は持参出来ないし…。
どこか楽しめるところ探そうかと…暇が無いかも(汗)
書込番号:8650542
0点

山中湖は涼しいョ♪さん、こんばんわ。
亀レス失礼します^^
私の40Dも初冬ですね。カイロで温めるのは止めておいたほうが良いでしょうね、私はとりあえずウエットスーツと同じ素材の30cm平方の物があるのでそれで包んでみようかなと思っています。
バッテリーはカタログの「撮影可能枚数」が23℃基準で書いてありますので冬なら20℃にでもなっていればOKでしょうかね。
カメラとはいえデジタル部品のかたまりですから温度差には十分注意して楽しみたいですね^^
書込番号:8650942
0点

山中湖は涼しいョ♪さん
> そう言えば今週末は大阪へ日帰り出張でした…((+_+))
> 新大阪の新幹線ホームから旅客機が見えるのを思い出しました…。
> 結構な大きさで見えていた気がしてますが…。
> どこか楽しめるところ探そうかと…暇が無いかも(汗)
ちょうど、大阪空港への着陸口になっていて、上空を通過します。
大阪空港まであと数kmまで近づいてますから、かなり高度も下げており、すばらしい迫力です。
新大阪駅の端っこ(京都方)からでもそれなりに見えますし、一駅だけ在来線で京都方向に
「東淀川」で撮っても、うまく撮れますね。
新大阪−東淀川往復には「Suica」もつかえますが、近畿圏では「ICOCA」「Suica」の乗車ルールに
「駅入場から3時間以内に駅出場しなければならない」というルールがあります。
それを超えると改札を通れなくなり、係員に
「かくかくしかじかの理由で(ホームで3時間飛行機撮影に明け暮れていたので!)、こんなことになりました」
と報告して、カードを手作業で処理してもらって出してもらわないといけなくなります。
くれぐれも新大阪で入ったまま進大阪に戻って出ようとなさいませんよう…これも改札が閉まりますので…
※「ICOCA」「Suica」を入場券代わりにはできません。
ほんとは新大阪から駅を出て、京都方向に向かって線路沿いに歩き、線路を越える歩道橋の上から撮るのが、
背も高いし障害物もなく、一番楽しめます。
東淀川の手前になり、新大阪からなら歩いて10分くらいでしょうか。
書込番号:8651591
0点

ドートマンダー さん
こんばんは!
亀だなんて…お気にせずどしどしご意見下さい!!!
済みません、当方の事情で昨夜はとても早い時間にダウンしてしまい
返信する事が出来ませんでした(汗)
歳には勝てません…(^_^;)
>バッテリーはカタログの「撮影可能枚数」が23℃基準で書いてありますので冬なら20℃にでもなっていればOKでしょうかね。
>カメラとはいえデジタル部品のかたまりですから温度差には十分注意して楽しみたいですね^^
やはり、そうなんですね〜
心配し過ぎもどうかと思いましたが、慎重に扱った方が良いのですね。
予備のバッテリーも人肌保温で23度位を目安に頑張ってみようかと思います!
冷えても困るし、熱くなっても困るし…更にその差が激しくても…
電子機器?と言うスタンスからすれば当然と言えそうです。
防寒用品(人間含む)を探してみたいと思います!!!
〜草々〜
書込番号:8654220
0点

光る川・・・朝 さん
こんばんは!
情報を頂きまして有難うございます<m(__)m>
>ほんとは新大阪から駅を出て、京都方向に向かって線路沿いに歩き、線路を越える歩道橋の上から撮るのが、
>背も高いし障害物もなく、一番楽しめます。
この情報を基に…
でも、仕事が終わるのがPM7:00頃なので…
東京始発の新幹線で行って、間髪入れずにお仕事でして…。
暗〜い中では、飛行機は無理そうですね〜^_^;
夕焼けと飛行機とか、街のネオンなんかと飛行機とか…
色々と考えたんですけど。
次の機会に何とかしたいです。
個人出費じゃなくて大阪行けるんですから
何かメリットが無いと…って考えてるのですが、いつも時間だけが足りません(汗)
機会が有ったら頂いた情報を有効に使ってみたいと思います!!!
〜草々〜
書込番号:8654248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





