
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2010年9月14日 23:09 |
![]() |
49 | 52 | 2010年8月31日 07:40 |
![]() |
7 | 12 | 2010年8月22日 07:04 |
![]() |
50 | 25 | 2010年8月11日 01:53 |
![]() |
110 | 33 | 2010年8月9日 20:51 |
![]() |
19 | 14 | 2010年7月27日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんにちは。
大したことではないと思いたいんですが、もしわかる方がいましたらおしえて頂きたいです
最近内臓ストロボを使う機会がありまして、後幕シンクロで撮影していたんですが、
撮影後にDPPの画像情報を見ると、ストロボのシンクロタイミングが先幕と表示されていました。
はて?と思い、カメラ側を確認してみても後幕になっているし、実写してみても後幕です。
画像情報が間違っているのか?それともストロボが勝手に切り替わっているのか??
はたまたサービスセンター行きなのか???
ストロボがめったに使われないものだからヘソ曲げてしまったのか。。。は、
冗談として、ちょっと気持ち悪いです(..ゞ
何か助言ありましたら宜しくお願い致します。
0点

写真はどうですか?大丈夫ですか?
ファームウぇアは最新でしょうか?この位のことって知らない間にファームウェアで改善されてたりします。
でなければ、CSにでもまずメールか電話で確認してみてはいかがでしょうか?
何事もなければいいですね^^
書込番号:11898557
1点

キヤノンCS に、お電話せれるのが一番です。
書込番号:11898805
1点

DPPの不具合だと思います。
7Dでも後幕設定で撮ったものが、DPPの画像情報では先幕と表示されます^^;
書込番号:11899337
1点

撮影モードとシャッター速度を確認してください
1/60など、シャッター速度が速いと「後幕」に設定していても「前幕」で切れます。
1"とか低速で撮影すると「後幕」で撮影されます。
後膜で撮影しているかの確認は、ストロボがシャッターを切ったとき前と後ろと2回発光することでわかります。
そうして撮影した画像をDPPで確認してみてください。
これで正しければDPPの不具合でもカメラの不具合でもありません。
たぶん・・・仕様です。
ちなみに・・・7Dも同じです。
書込番号:11900248
1点

こんばんは。
皆様御返答ほんとうにありがとうございます
ドートマンダーさん
写真は、撮影が比較的明るい式場での結婚式だったので、写りに問題は無しです。
おかげでのんきに構えてます(^^)
恥ずかしながら、ファームウェアというのがなんなのかよくわかっておりませんで、
念の為、9月2日にサービスセンターで更新(?)してもらったばかりです
1.1.1というのになってます
困ったことに電話が大の苦手でして。。。(..ゞ
でもがんばって聞いてみます。
robot2さん
つい、まずはこちらに質問して、、、となってしまいすみません(..ゞ
最終手段になりますが、電話がんばります!
manamonさん
同じ症状の方がいるとわかってホっとしました
(ほっとしてどうする!?とも思いますが..ゞ)
DPPの不具合と教えて頂けると、問い合わせし易いです。
電話してみます(^^ゞ
書込番号:11900312
0点

>撮影が比較的明るい式場での結婚式だったので、写りに問題は無しです。
たぶん、当たりだったと思うけど・・・まにあわんかったか・・・
早まった電話をしなきゃいいけど・・・
あ、「先幕」が正解、「前幕」って書いちゃってる・・・
書込番号:11900775
0点

7Dだと1/25秒から後幕に切り替わるようです。
画像情報の撮影情報って、設定じゃなく撮影時の状態が記録されるんですね
すぐ忘れそうですが..^^;
書込番号:11901193
1点

myushellyさん
こんばんは。
確認してみました。電話する前にです(^^ゞありがとうございます。
速めのシャッターで後幕シンクロするには、外付けストロボになってしまいますか。。。
めったに使わないんですが、ん〜どうしよう。。。
manamonさん
こんばんは。
40Dも、1/30以上速くなると先幕と表示されていました。単に誤表示であって欲しかったんですが。。。
知ってて使えば問題ないでしょう。と、思うことにします(..ゞ
でもせめて1/60で後幕シンクロできたらなぁ。。。
書込番号:11901471
0点

後幕シンクロってのは、被写体ブレによる残像が被写体の前方方向に残るのが不自然な
場合に使うものだと思います。車や電車のライトの光跡が被写体の後ろに伸びている
ほうが動きを表現するのに自然ということです。
1/60のようなシャッター速度だと、こういう被写体ブレを利用した写真にすることが
そもそもできないでしょうから、後幕設定で撮ることの意味がないと思いますよ。
結婚式で後幕シンクロにしなければいけない状況というのがどういうものなのか、
なぜ後幕である必要があるのか、よく考えてみてください。
どうしても後幕シンクロにしたいのであれば、被写体ブレを起こすようなシャッター速度、
すなわち1/25秒よりも遅い速度にするのが自然な考え方であって、キヤノンの設定は
決して間違っていないと思います。
書込番号:11908565
0点

>1/60のようなシャッター速度だと、こういう被写体ブレを利用した写真にすることが
そもそもできないでしょうから
結婚式のような動きのあまりない状況だと、1/60のようなシャッター速度では
被写体ブレを利用した写真にすることがそもそもできないでしょうから
と訂正しておきます。
ストロボ撮影でプログラムモードにすると、確か1/60秒に固定されるはずです。
ストロボ使用ならその速度で普通はぶれない写真が撮れるということです。
書込番号:11908600
0点

ramuka3さん
こんばんは。
あ、結婚式撮影では先幕後幕どちらでも気になりませんね。
なにせ画像情報を見て、はじめて「あれ?」でしたから(..ゞ
やっぱり後幕シンクロで撮りたいのは、ライトの光跡の写真です。
車がコーナリング中のカットだと、1/60くらいのシャッターでは後幕シンクロしてほしかったなぁと。。。
(長い光跡ではなくて、ライトが伸びているイメージ?)
でも、今回はカメラで切り替わっていることが、
しかも切り替わっているシャッター速度まで教えて頂けて良かったと思います。
知らなかったら、その撮影の場でなんでだろ???と頭かかえていたでしょう
キャノンに言いたいとしたら、シンクロ設定が自動で変わることを説明書に書いておいてほしかったことかな(^^ゞ
や、もしかして書いてあるのか!?
書込番号:11910867
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんにちはpapabreasthairと申します。
以前こちらで一眼レフデビューの相談にのっていただきそれから大変楽しく日々を撮影しています。
アドバイスを頂いた皆様本当に有難うございました。
中古のボディに標準ズームを!との漠然とした問に親身に答えていただき
喜びのカメラ生活です。
その後室内用にとシグマの30/1.4を購入しボケる喜びと被写界震度の薄さに右往左往しております。
さて最近また欲しがり病が出て来てしまいました。
しかも困った事にやりたい事が絞れていないんです汗
これから粛々とへそくる日々のベクトルを何に向けるのがおすすめか?との主体性に欠ける質問ですがご容赦下さい(−_−;)
現在指を咥えて眺めているものは
・EF85/1.8 ポートレートや子供との散歩に大変良いと伺い非常に惹かれています。
・EF-S10-22 シグマ30/1.4で背景がとろけるのが嬉しくてそればかりやっていたら『何処に行ったのか解らない』と嫁様に言われてしまったのでなるほどと思い主題と背景が取り込める広角レンズも楽しそうだなぁと考えました。
・防湿庫 撮れる写真には直接関係はしてこないのですが折角手にした機材を大切に保管したいのと古いフィルム機もある為欲しいなあと。現在は防湿ケースにて保管しているのですが出し入れがしにくいのと機材同士がぶつかり合い擦り傷が増えて来ているのが気になる所でもあります。
などなど…全くバラバラでコメントの仕様が無いかとも思いますが皆さんならどうお考えになりますか?
ほぼ独り言のようになる覚悟は出来ていますがもしおすすめ等あれば御意見頂ければ幸いです。
これがあるとこんな世界が広がるよ!と甘い誘惑もお待ちしております(o^^o)
2点

こんにちは。
>EF85/1.8 ポートレートや子供との散歩に大変良いと伺い非常に惹かれています。
85mmもいいですが50mmf1.8UまたはAPS-Cサイズのカメラでは28mmf1.8なども使いやすいですね。
>防湿庫 撮れる写真には直接関係はしてこないのですが折角手にした機材を大切に保管したいのと古いフィルム機もある為欲しいなあと。
そうですねこれは1台あると安心だと思います。
今現状お持ちの機材プラス大きめなケースを購入された方がいいですね。
私も一度小さい物を購入して失敗した事があります。
撮影機材は自ずと増える物です。
ワンランク大きめの物をお勧め致します。
書込番号:11739463
2点

>『何処に行ったのか解らない』
背景ボケボケの写真は私も好きです。
お子さんの背景ボケボケならお子さん自体の姿が成長を物語って記録にはなりえますが、どこかへ出かけた時の背景ボケボケは記念写真にはとうていなりえませんねぇ
お出かけが多いのなら風景撮りにEF-S10-22なんてのもいいかもしれないですねぇ
ただEF-S10-22で人物を隅っこ配置すると歪むので特にお嫁さんを入れる場合は気をつけて下さい
書込番号:11739538
2点

こんにちは。
>シグマ30/1.4で背景がとろけるのが嬉しくてそればかりやっていたら『何処に行ったのか解らない』と嫁様に言われて
むやみに絞りを開けるとそうなっちゃいますね。でも、30mmなら絞りをF8位まで絞れば、それなりに背景も判明して大丈夫だと思いますけど。
>EF85/1.8 ポートレートや子供との散歩に大変良いと伺い非常に惹かれています。
titan2916さんも仰ってますが、そのような目的には、画角が1.6倍になるAPS-Cでは50mm位がちょうど良いかと思います。85mmだと少し長いので、いつもアップで狙うのでもない限り、被写体との距離が長くなって、コミュニケーションが取り難くなるかも。
書込番号:11739588
1点

まあ、しっかり写っても美しい背景(構図まで含めて)を決めるのって難しいですからね
ぼかす方がかなり楽です(笑)
使い分けでしょうねえ
僕はポートレイトは撮らないのでぼけはあまり使わないようにしています
書込番号:11739779
1点

>さて最近また欲しがり病が出て来てしまいました。
わかりますねぇ〜 その気持ち・・・
この病気、たちが悪いのでなかなか完治しませんね・・・私の場合。
資金力が許すのなら、心のままにいっちゃうのもいいと思うのですけど・・・
私の場合、資金力が許さないときは、現有資産で撮り方を変えて気持ちを紛らわせています。
一時しのぎにしかなりませんが・・・
絞りの設定で、被写界深度と描写の違いを楽しむのも一興かもしれません。
EF85mmF1.8ですが、クールな写りをするお気に入りのレンズです。
ただ、被写体との接近戦は倍率が0.13倍で最短撮影距離が85cmなので得意ではないです。
散歩でマクロ的に接近戦を考えるときは、TAMRON272E90mmF2.8を持って行きます。
でもこれはフォーカスが速くなく、動く子供さん用には不向きかも・・・
>『何処に行ったのか解らない』
対策は、寄りと引きの数カットで解決できると思います。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMの10mmは確かに面白いですけど・・・
未だに思い通りに使いこなせません。収差もありますし、かなり特殊用途かと・・・
被写界深度も深いですし、邪魔を消すのに苦労します・・・
カメラを少し下に向けたら自分の足が入るのに最初感動しました。
防湿庫・・・大きいのが欲しい・・・
気持ちよく欲しがり病が治るといいですね。
書込番号:11739829
3点

>しかも困った事にやりたい事が絞れていないんです
今が防湿庫の購入のチャンスですね。
購入はぜひワンサイズといわず2サイズ大き目のをお買い求めください。
と言っている自分は、ケチをして一番小さい防湿庫購入し後で『しまった』と
悔やんでいます。
防湿庫は機会がないと購入しにくいものだと思いますので、この機にぜひ。
書込番号:11739937
2点

こんばんは。
・85mmは、シグマの17-70をお持ちのようですし、それよりちょっと長めでもいいならいいんじゃないでしょうか?
ちょっと長すぎる、と思うのであれば、17-70をつかってどのくらいの焦点距離がいいかを確かめるのがいいと思います。
・「何処に行ったかわからない」という点に関しては、30mmでも17-70でもいいので、とりあえず現地に着いたら数枚、絞って撮ったカットを入れるだけでいいような気もします^^;
10-22は、個人的には面白くて好きですが…人物を入れての撮影だと、10mmとかの超広角の場合には、相当近くまで寄ってもらわないと、豆粒になっちゃいます^^;
広い景色を入れるには面白いし、毎回近くに寄ってきてもらえばいいと言えばいいんですが…
で、そうならないようにズームして…だと、焦点距離的には17-70の広角側でいいじゃん、っていう話になったり^^;
なかなか、人を入れて撮ることが多いと使いづらい気もします。
私も、最初は超広角が楽しくてこればっかり使ってた時期もありましたが…構図とかをちゃんと考えないと余計なもの入るし、漠然とだだっ広いだけになったりするしで難しかったりもします^^;
・防湿庫はやっぱりあると便利です。防湿庫自体のメンテナンスはほぼ必要ないですし、みなさんが言うように大きめのを買っておけば機材が増えてもこまらないですしw
全体的に考えると、私なら防湿庫を買って、レンズはもうちょっと欲しいレンズが何かを考えてニヤニヤするっていうのが一番いい気がしますw
書込番号:11740376
3点

暴走モード突入!…って感じですね(^^)
私もレンズの選択が絞り込まれていないため
先に防湿庫の購入がいいと思います♪
そのかわり防湿庫を買うとレンズ等で埋めたくなるかもしれないですけど(笑)
書込番号:11740551
2点

titan2916さん
早速のコメント有り難うございます!
お写真拝見させていただきました。
しっとり落ち着いた素晴らしい作品ばかりで見入ってしまいました。
トンボのアップにびっくりし苔むした長谷寺でほっこりしました(^^)
>85mmもいいですが50mmf1.8UまたはAPS-Cサイズのカメラでは28mmf1.8なども使いやすいですね。
そうなんですよね。28ミリの優しい描写とUSMが素敵だなぁと思いつつも30ミリと画角が被ってしまうのが・・・
50ミリは魅力的なラインナップが多くて目移りしてしまいます汗
EF50/1.4も1.8もそれぞれ個性的ですしシグマも評判良いようですし、、
祖父の形見で貰ったオリンパスのフィルム機のピントリングの感触も気持良いし、プラナー!?いやいや扱いきれないでしょう大汗
ふーむ防湿庫は大き目が肝なのですね!
有り難うございました!!
Frank.Flankerさん
ご無沙汰しております。
>どこかへ出かけた時の背景ボケボケは記念写真にはとうていなりえませんねぇ
ごもっともです(−−;
バカの開放覚えにならないよう絞ることを学習します!w
10-22楽しそうですねー。嫁様に笑ってもらえる位の流れっぷりを習得する前にレンズが質流れにされるかも。。。
書込番号:11740625
0点

586RAさん
今晩はコメントありがとうございます!
タイのお写真楽しそうな雰囲気がひしひしと伝わってきます。
僕も数年前バンコクアユタヤ水上マーケットとお決まりの?コースですが行った事があり
先日の暴動の時のニュースを見て『あ!あのトイレ借りたデパート燃えちゃった!』とショックを受けました。また安心して遊びに行けるようになるといいですね。
>画角が1.6倍になるAPS-Cでは50mm位がちょうど良いかと思います。85mmだと少し長いので、いつもアップで狙うのでもない限り、被写体との距離が長くなって、コミュニケーションが取り難くなるかも。
確かに(^^;)先日販売店で試写させて貰ったのですが85ミリは自分の標準ズームの70ミリよりさらに望遠になることを改めて実感しました。また出てくる画は素晴らしいなと思ったんですが、やはり寄れないなと言うのも感じ悩みが深くなった次第です。
あまり子供と距離が開き過ぎるのもいざと言うとき怖いですしね。大変参考になるご意見有り難うございました。
あふろべなと〜るさん
今晩は!確かに自分の写真を見直すと背景まで意識して撮れている物は殆ど無いですね汗
精進します。。。
ポートレイトは撮られないのですか?HPが・・・
myushellyさん
素敵なお写真を見せていただき有り難うございます!
レンズテストだなんてそんなそんなカタログのような作品集で。
カバンから?覗いてるMYUちゃんがとっても可愛らしいです。SHELLYちゃんは端正な顔立ちをしていらっしゃいますね!
うちのわんこはどうにもお間抜け顔です。飼い主に似たか??
>資金力が許すのなら、心のままにいっちゃうのもいいと思うのですけど・・・
毎月の定額給付金で細々と暮らしているのでなかなかそうは・・・(;;)
85ミリ良いですよねー寄れてくれればもっといいのになぁ。
>散歩でマクロ的に接近戦を考えるときは〜
なるほどー。因みにEF-S60macroはどうなんでしょうね?USMだしやはり使いやすいのでしょうか?あ、また物欲が>>>
広角はやはり難しいのですね。”、寄りと引きの数カット”を使いこなせるよう頑張ってからの方がさらに感動を覚えそうですね!
気持ちよい解決案を探したいと思います!今後とも宜しくおねがいします!
書込番号:11740883
0点

物欲は私も止まりませんが、先立つ物が無いので辛うじて留まっております(^.^)
背景ボケをうちの嫁も何処に行ったかわからない写真とよく言います。そのたびにぼかす理由とボケる訳を説明するのですが、彼女にとってはどうでもいい事のようで、最近は「はいはい」としか答えてくれなくなりました(笑)。とろけるボカシは一眼の醍醐味なんですけど、適度な絞りは大事ですよね〜(^.^)
書込番号:11741071
1点

>Papa-breasthairさん
僕のはファッションフォトなのでモデルさんが主役ではないんですよ
ポートレイト(肖像画)というのは被写体その人をいかに相手に伝えるかですけど
ファッションフォトでは服が主役なので、それの魅力がでるようにモデルさんを選ぶってことです
まあ僕は風景から写真始めてるので超広角レンズがメインレンズっていうかなり変わった撮り方なのでファッション写真としては普通ではないですけどね(笑)
書込番号:11741121
1点

hotmanさん
そうか逆にチャンスなんですか!
確かに『これが欲しい!』がはっきりしているときに防湿庫まで手が回らないですもんねw
これからも(出来れば)増えていく機材たちのおうちも大事ですよね。
その際には是非大きめのものにしたいと思います(^^)/有り難うございました!
藍川水月さん
非常に的確なアドバイス有り難うございますm(__)m
>10-22は、個人的には面白くて好きですが…人物を入れての撮影だと、10mmとかの超広角の場合には、相当近くまで寄ってもらわないと、豆粒になっちゃいます^^;
広い景色を入れるには面白いし、毎回近くに寄ってきてもらえばいいと言えばいいんですが…
で、そうならないようにズームして…だと、焦点距離的には17-70の広角側でいいじゃん、っていう話になったり^^;
そうなんですね!確かに豆粒では困るしいつも寄れるか分からないしズームしたら今のレンズでカバーできるし・・・でも超広角の世界も覗いてみたいなぁ。
やはり防湿庫ですかね!?みなさんお勧めしてくださり(実はレンズの話が多くなるかな?と思ってました)意外と言うかそれもまた嬉しいです。
でも・・・大き目のを買ったらやっぱり・・・間違い無くニヤついちゃいますねW
藍川水月さん5Dmk2いいですねぇやはりニヤッとしてしまいますか!?(@_@)
ちょきちょき。さん
ご無沙汰しております。
暴走モード、、、その通りのようですね汗
>そのかわり防湿庫を買うとレンズ等で埋めたくなるかもしれないですけど(笑)
ですよねー(\\;悩みは尽きなさそうです。
ちょきちょきさんは防湿庫は使われていますか?既に目一杯でしょうか??W
書込番号:11741174
1点

夜空が好き♪さん
こんばんは!
僕は先立つものの目処も見えないために価格comで道に迷ってしまっています。W
うちの嫁様は子供の後姿や斜の写真も却下して下さいます(笑)
僕は結構好きなんだけどなぁ。
褒めて貰えないと次に動き辛いんで?適宜頭を絞っていきます!
あふろべなと〜るさん
>ポートレイト(肖像画)というのは被写体その人をいかに相手に伝えるかですけど
ファッションフォトでは服が主役なので、それの魅力がでるように
なるほどそういった違いがあるのですね。無知ゆえ失礼いたしました。
どのお写真も世界観があって素敵だなぁと何度も見させていただきました。
また色々ご教授ください♪
書込番号:11741262
1点

こんばんは。
まずは防湿庫でしょうか・・・。将来のレンズ資産の増加の為に大きめのものを選んでください。
超広角の世界ですが、本当に別世界を味あわせてくれます。
持ってて後悔はないと思います。
書込番号:11741339
2点

Papa-breasthairさん はじめまして
以前どこかで「防カビ対策は定期的に使うのが一番♪」と読んだことがありまして
僕は「そうかそうかぁ〜」と妙に納得し、「浮いた分は他のことに遣えばいいじゃん♪」という思いで
いまだにドライボックスで頑張ってます(笑)
まぁ他の皆さんほど機材が多いわけでもないから可能なのかも知れません(^^;
Papa-breasthairさんはフィルム機もお持ちとのことですので、やはり防湿庫が先決でしょうかね。
以前EF-S10-22mmを所有していましたが、そりゃもうとんでもなく楽しいレンズです。
最近EF17-40mm導入のために泣く泣く手放しましたが、いまだに恋しくなったります。
皆さん仰るように難しいレンズではありますが、お子さんに思いっきり寄って撮れば別世界が広がると思います♪
書込番号:11741462
1点

すれ主さま
おはようございます。
ドライボックスの件ですが、ハクバの
インナーソフトボックスtypeGかHを
お試しされればいかがでしょうか?2000〜3000円です。
カメラ歴の長い人ほど、
ドライボックスで充分と言います。
大きめの乾燥剤もお忘れなく(ハクバ製)・・(笑)
また、広角レンズもタムロン製で充分に思いますし、
85mmよりキヤノンには安価な50mmがあるので、
創意工夫で物欲をご満喫下さい(笑)
書込番号:11742034
1点

ゆーすずさん
お久しぶりです!
実は広角の欲求はゆーすずさんの影響が大きく(勝手にですが汗)またも素敵なサンプルありがとうございます(笑)ハワイのお写真にやられちゃったんですよね〜(~_~;)
タシデレさん
初めまして!おはようございます!コメント有難うございました。
首ながの少女のお写真ドキっとしました。生々しくて、なのに何処か現実離れしていて。
列車の中のお写真などなど色々なエッセンスを凝縮した感性溢れる作品とても素敵ですね♪
1番欲しい物は実はセンスです汗
量販店では扱ってないようで(T_T)
〉防カビ対策は定期的に使うのが一番♪
レンズの中の空気を動かしてあげるのが1番なんですね。道具は使ってこそ相棒になってくれるんだなぁ。
しまっておくだけではもったい無いですものね。
先日ずっと飾ってあったツァイスイコンという蛇腹のカメラを初めて使って見ました。
フィルムの入れ方が悪かったのか巻き上げが調子悪いのか?半分も撮れていませんでしたが出来上がって来た写真は中々優しい写りで楽しくなってしまいました!
このこの為にもちゃんとした保管法を考えたいなーと。現在は剥き出しディプレイ(置いてあるだけ…)なので(−_−;)
書込番号:11742102
0点

10−22は楽しいレンズですが、ここは少し遠回りして…
旅客機好きの奥様のために望遠を買うのも良いかも(^-^)
大蔵省を喜ばせると後々交渉がしやすくなったりして♪
書込番号:11742224
1点

@MoonLightさん
初めましてこんにちは!コメント有難うございます。
インナーボックスですか。実はカメラバッグ代わりにしているメッセンジャーに浅目のを入れて使っています。
ドライケースが9.5リットル位のを使用しているのであれを入れるとほんとにボディとレンズが入るかな?
て感じになってしまいます(~_~;)でも確実に傷は防げますよね!
ドライボックスで十分と仰る方も沢山いらっしゃるのですね。要は湿気を取れれば良いんだと。なるほど〜。
でもうちに防湿庫あったらちょっとかっこ良いかなぁなんて思い出しているミーハーです汗
レンズも選択肢は沢山ありますよね。折角Canonなんだから50/1.8を使わないのももったい無いかも!
広角レンズも各社個性的なようなのでじっくり観察してみますd(^_^o)
自然が一番さん
お久しぶりです!前回に続きアドバイスありがとうございます。
しかも嫁様の趣味まで覚えていてくださるなんてヽ(;▽;)ノ
望遠レンズですか。確かにゆくゆくは欲しいなぁーと思ってるんですよね。
70-300DOか70-200/4なんていいなーと考えているんですがどちらもまだ手がでないんですよね汗
大蔵省様が臨時出費を認めてくだされば夢は一気に広がるんですが(笑)
書込番号:11742875
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
早朝 砂丘に行ってきました。
楽しくて色々撮りましたが、その中に数々の
これは何?この白い点々は何ですか?が数点ありました。
これはどんな現象でしょうか?
これはどうして起こるのでしょうか?
これを防止するにはどんな設定が良いのでしょうか?
皆さんよろしくお願いします。
0点

画像情報が着いていないので推測ですが、
四枚とも別のショットとすれば、
白い点々は、同じ地形の同じ位置に見受けられますので、
砂粒に反射した光だと思います。
書込番号:9249056
1点

点光源のボケじゃないですか?
2枚目あたりが分かりやすいと思いますが、フォーカスが合っている範囲でキラキラと反射しているところが所々ありますよね。それがフォーカス範囲外に来るとあんな感じになると思います。
私は失敗だとは思いませんが、もし作画意図上防ぎたいなら、反射している光なのでPLフィルターで軽減できるのではないでしょうか。
書込番号:9249062
1点

これ、遠景として撮ったものではありませんね?
地面スレスレから、至近距離をアップで撮ったように感じますが。
そのうえで、同じ「ところ」が光ってますね。
つまり、同じピクセル位置(写真上での固定位置)ではなく、現存する物体の固定位置です。
2枚目、3枚目で特にわかります。上部の光る点のボケ具合が違いますよね。
…ということから考えると、雨水やガラス片など、光るものがそこに転がってた、
と考えるのが自然じゃないかなぁ、と思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:9249066
1点

FUJIMI-D さんこんにちは
フラッシュは発光禁止です
C-PLフィルターは使用しました。
書込番号:9249083
0点

ガラスか石英質の砂に、日光か、フラッシュ(を使ったとすれば)の光が反射したのではないでしょうか。
書込番号:9249091
1点

Chubouさにに同じく、石英の反射だと思いますよ。
書込番号:9249125
1点


VallVillさん
白い点々の方は問題無いようですが、1枚目の飛行機を撮った写真の空に黒い点々が…。 (^^;)
4枚目にも同じ位置に、うっすらと見えるような気がします。
ローパスフィルターの掃除をした方がよさそうです。
3枚目には見えませんが、これは絞りが F5.6 だったからでしょう。 F8 より解放側で撮るようにすれば、ゴミ写りはあまり気にしなくても大丈夫のようです。
書込番号:9250950
1点

Chubouさん
ありがとうございました。
カメラ本体のダスト機能で除去できたのでしょうか…?
その後には見られません。
書込番号:11793015
0点

黒い点々が自動で取れたのなら良かったですね。
ご存じとは思いますが、センサーにゴミが付いていても、レンズの絞りをよほど(必要以上に)絞って撮らないと画像に写り込まないので、気づかないことがありますね。
逆に1枚目と4枚目のようにF25やF20まで極端に絞ると、些細なゴミまで写り込んでしまいます。
ISO400でF25・1/125秒ですからあえてテストのための設定だったのかもしれませんが、ChubouさんのおっしゃるとおりF8より開放側にして撮れば(さらにISOは100に設定して、シャッターはもっと高速にする必要がありますが)、ゴミは付いていても画像には影響しないでしょう。
白い点々については、みなさんが既に書かれているように、被写体そのものが光っているように見えます。
これをPLフィルター枠を回転させて軽減させる、あるいはさせない、その中間をとる、などは撮影者の制作意図によります。
多少は光っていた方が砂浜らしくて私は気に入っておりますが....
白い点々と聞いて恐ろしいのは、宇宙線(宇宙放射線)によるセンサー破壊の可能性です。
高い高度を、高い緯度の経路で、長時間デジカメを移動させると、地表とは比べものにならないくらいの宇宙線が降り注ぎ、センサーにホットピクセルと呼ばれる白い点々ができることがあるそうです。
宇宙飛行士などは大変でしょうが、通常の国際線航空機でも被害がないわけではないようです。
やっかいなことに、厳重なケースに入れても何にくるんでも、簡単に宇宙線は突き抜けるようで、対策のしようがありません。(船で行くのが一番だそうです。)
私もヨーロッパに行くときにはメイン機は日本に置いて、サブの40Dをよく持ち出しますが、今のところ、ホットピクセルは発生していません。
ただ、国内外の旅行で活躍している500万画素のコンパクトデジカメはホットピクセルだらけになりつつあります。
画素数が今となっては少ないほうですから、ひとつひとつが目立ってしまうというのもあるかもしれません。
メーカーに出せばピクセルマッピングという処理をしてくれるので、目立たなくはなります。
どちらにしろ、砂丘の写真では、気になるところはないように見受けられます。
書込番号:11795140
0点

しろくまの休日さん
この時使用していたレンズはEF28-90mm F4-5.6 IIIでした。
明確なご説明ありがとうございます。
書込番号:11795399
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dを購入し、2年が経ち、今更ながらの質問になりますが、お付き合い下さい。
私の普段の撮影では、ほぼ中央1点のAFフレームを使用していますが、他のAFフレームの使い方をみなさんはどのようにされているのでしょうか?
取扱説明書では、かんたん撮影ゾーンにした場合及びAFフレームを選択する時に全点灯させた状態で、AFフレームが自動選択されると書いてありますが、私が使用している時は、自動選択では、ほぼ思ったところが選択されないため、中央1点の使用になっています。
たまたま、電気店でのぞいた他社カメラの、50点以上?のAFフレームを見て、ファインダー内全体がAFフレームになっていて(おおげさな表現か?)『これはどのようにして使うのだろう?』『この50数点の中から、任意のフレームを選択しているうちにシャッターチャンスが…』と思ったところに今回の質問が端を発しており、『7DでもAFフレームが増えている。と言うことは、AFフレームの自動選択をうまく使うことにより、もっと簡単にいい写真が撮れるのではないか?』と思った次第です。
そこで、AFフレームはこのようにして使っていますとか、こんな撮影時(設定時)にはこのようにAFフレームを使うといったことがありましたらご教示願います。
主な撮影は、6ヶ月になった子供と地元の祭の撮影がほとんどで、仕事でのイベントの記録写真がたまにあるぐらいです。
40Dには、EF-S 17-55 2.8Fが常用レンズになっています。
2点

AFポイントが51点のカメラを使用していますが、撮影対象が動かない物だったり、
ピントの合った部分を画面端に配置したい場合などに中央以外も使います。
書込番号:11733665
2点

<自動選択では、ほぼ思ったところが選択されないため、中央1点の使用になっています。>
私も同感です。中央1点で狙いを定めたほうが、動体撮影でも失敗が少ないです。
書込番号:11734131
2点

5D2使用ですが、自分もほぼ中央一点で振って撮影しています。
ただ、40Dの場合は中央以外も全てクロスセンサーが付いていますので、使わないのももったいないかと。
対象物が動かない物で三脚固定の場合は、中央以外も使えるのではないでしょうか?
書込番号:11734208
2点

僕もほぼ中央1点ですが、流し撮りなどで日の丸構図になりやすいので、そのときは他の場所を選択します。
7Dは1点選択か全点選択の他に、全5種類ほどパターンが用意されていて選択しやすくはなっていますが、個人的にはほとんど使ってません。
書込番号:11734323
2点

ボクも中央1点ばかりです。
が、とあるブログで子ども撮りをされている方は、自動選択に設定し、
ノーファインダーで子ども目線での撮影を行なっておられるようです。
ピンボケもかなり多いみたいですが、「数打ちゃ当たる」作戦でしょうか。
実際ボクも、中央1点でファインダーを覗いて子どもを撮影していますが、追い切れないことも多いです。
6ヶ月のお子さんではまだ必要ないかもしれませんが、歩くようになるとジッとしていませんからね。
いずれこの方法も試してみようかと目論んでいます。
書込番号:11734501
2点

こんにちは、私も中央1点で使うことがほとんどです。
F値が2.8以下のレンズを装着した際のメリットもあると思いますし・・・
7Dでも基本的には同じ使い方が多いです。
ただ動きモノの時には、多点追尾を使うこともあります。
逆に言えば・・・多点追尾以外では使っていないともいえるかも・・・
この多点追尾、40Dにはない魅力の機能で・・・これが欲しくて7Dを入手したとも・・・
自動選択は時として意図しないモノに持って行かれるので好きではないです・・・
ただ・・・ファインダーを見ないで撮るときには有効かも。やったことはないけど・・・
書込番号:11734563
2点

皆さん1点ですね。
私は静物以外は基本的に全点 AI SERVO です。
マニュアルにも記載がありますが、
一番最初に中央のAF点に被写体を合わせてから半押しし、半押しのまま構図を決め、
それからシャッターを押さないと、
最初から構図を決めた上で半押ししたのでは、ピントを外す場合があります(というか確実に外します)。
マニュアル通りに中央で被写体を確定し、全点を使って被写体を追うと、
9点全点から被写体が外れない限り、きっちり追ってくれます。
皆さん「中央1点主義」なので、試したことはあるんですが、
中央1点の場合、中央以外にはピントを合わさないため、モータースポーツや静物では有効かと思いますが、
私のような被写体を追い切れない下手くそでは途中でAFポイントを外してピントも外れてしまい、
結局ボケ写真しか撮れてない、ことばかりだったので…(大汗)。
書込番号:11734819
3点

私は八割中央一点ですね。その他に周辺も使いますがいずれも一点です。40Dは周辺もクロスセンサーなので精度が高く優秀です。多点測距は全くと言っていいくらい使いません。まあ、用途によるんでしょうね。
書込番号:11734907
4点

X2と7Dを使ってますが、基本中央一点です。鳥さんなどを撮るのに、木の葉などにピンを持っていかれたのではたまりませんから。ただ、7Dの場合はゾーンAFを使うときもありますし、ノーファインダーで猫ちゃんを撮ることがありますが、そのときは全点AFを使うこともあります。
また、三脚はほとんど使いませんが、たまに三脚で静物を撮るときは、AFポイントを変更することもあります。
書込番号:11735176
1点

私も動物や昆虫の眼に合わす時を除けば、ほとんど中央一点です。
書込番号:11735393
2点

選択できるポイントを11点などに絞って、選択点周囲9点によるアシストAFを基本に使います。
風景の場合は、中央一点が多いですかね?
これって、王道とかこうしなきゃいけないという決まりごとは、ないと思いますので、
ご自身が使いやすいものを選択すれば良いかと。51点自動選択ですと、とりあえず撮りたい
ものをフレーミング内に入れて、追い続ければ、被写界深度内におさまる限り、まずピント
を外すことはありませんしね。
書込番号:11735472
1点

私もほとんど中央一点を使っています♪
たまに動きのあるものを撮ったりするときに多点フォーカスを使ったりします(^^)
書込番号:11735866
0点

画面中央にピントを合わせて、そのままシャッター切るなら
当然問題ないんですが。中央でピントを合わせて、構図調整の
為にカメラを振ると若干ですがピントがずれます。
コサイン誤差という現象ですが、F2.8くらいのレンズだと
気が付かないレベルの誤差ですね。
これがもっともっと被写界深度が薄いレンズを開放で使ったり
すると、画面中央でピントを合わせたあとにカメラを振るのに
抵抗を感じる程度にずれを感じます。
なので、単焦点の明るいレンズで開放で使う時なんかは、
カメラを極力振らないで済むように、中央以外も積極的に活用して、
センサーを任意選択したい感じです。
書込番号:11736807
6点

あはw
中央一点でフォーカスロックしてフレーミングするのに慣れてしまって(>_<)
書込番号:11736886
0点

こんばんは。
私の場合は、ある程度構図を決めてから撮影しますので、AFフレームを選択してから撮影しています。
この撮影スタイルは歩き出してからも変わっていません。
書込番号:11737095
3点

僕は中央で撮ることもありますが、周辺ポイントを使うことの方が多いです。
おそらく9割は周辺かも・・・
特にこれと言った理由は無いのですが、個人的にその方が構図を決めやすいので。
マルチコントローラーでダイレクトにAFポイントを切り替えるように設定し、
被写体の位置に応じて適宜ポイントを変えながら撮ってます。
自動選択はほとんど使いません。
・・・最近は閲覧専門でしたが、久々に書き込んでしまいました(^^
書込番号:11737132
4点

>ゆーすずさん
あはは
ここ(40D板)の皆さんに鍛えられた僕ですから、定期的にチェックしております
久々なので緊張しました(^^;
書込番号:11737342
3点

こんにちは
全てAFで撮影しMFは使いません。キヤノンとSONY使ってます。
所有してるキヤノン機で人間等撮影する場合、AFフレームの自動選択等は極力使わないで、
マルチコントローラーで自分が望むAFフレームに素早く持って行き積極的に撮影してます。
しかし周辺AFが中央を上回ることはないので、経験的にこの周辺のケースだと、合焦しても精度がきつい
と予期できる場合は、まず何回か試撮りして再生し確認、不満なら中央で。
個人的に日の丸構図が好きじゃないので、可能な限り中央一点には固定し無い様にしてます。
ただし飛ぶ鳥等の激しい動きモノの場合、合焦条件が厳しくなるので中央一点(周辺領域拡大)で。
この場合も余計な所(羽等)への合焦を避ける為に、AFフレーム自動選択にはしません(撮り直しは不可なので)。
・一方SONYのカメラで撮る時は、中央以外の周辺AFフレームだと迷いまくったり、人間撮影時に
迷わなくても後で見てピンボケ増産で本当にがっかりという経験が有り(撮り直し出来ません…)
(ソニーは中央以外は未だにクロスセンサーがありません…)
AFが比較的マトモな中央一点で撮影。しかしそのままだと当然日の丸構図で自分でもうんざり、
かといってAF固定後構図の為にカメラを振るとコサイン誤差でピンボケ・・・
結局中央で撮影し後でトリミングするのが今の所ベストな感じです。全体の画素数が減りますが。
書込番号:11737801
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
すでに既出だったらごめんなさい。
40Dユーザーのじゃぱねっとです。
車上荒らしとかを考えると見える場所での
保管はありえないとしても、見えないラゲッジとか
に一眼レフを置いておきたいときはあるかと思います。
実際に、夏の車内で保管された方!
別にどうってことないか、それともあまり良くないか教えてください!
1点

夏の車内で保管はやめたほうが良いかも
ラゲッジ内がどのくらいの温度になるかにもよるとは思いますが、高温になる車内での保管は電池の劣化がはやまります。
また梅雨時等で湿度が高ければレンズにカビなんか生えたりするかも?
書込番号:9699338
4点

この時期は車内はすごい暑さなので、基本的には車内にカメラを置いたまま出歩かないように気をつけています。
数分ぐらい車から離れるときは、助手席の後部下辺りの比較的目に着きにくい場所に置くようにしています。
書込番号:9699348
4点

japanetたかたさん こんばんは。
夏の車内は高温になるので、やめたほうが無難でしょう。
書込番号:9699413
3点

高価な物は車内には置かない!
あらゆる意味で予防しましょう♪
書込番号:9699429
8点

こんばんは♪
基本的に車内に置いたままにしないようにしてます
どうしてもって時はコインロッカーを使用してます
過去に炎天下の車内に長時間置いたままにしたことがありますが
その時は何事もなかったです
たまたま運が良かっただけかもしれませんけど^^
書込番号:9699445
3点

貧乏人なのでカメラ盗られても嫌、
車のガラス割られても嫌、
だから車内には置きません。
お金持ちそうだから、目立たない所で保管したら。
ただ車内は高温になる、と言うのは
パチンコやの駐車場で赤ちゃんがどうのこうのでご存じですよね。
書込番号:9699459
11点

真夏の炎天下でもしょっちゅう車の中に置きっぱなしですけど壊れたこと無いですよ。
書込番号:9699765
17点

こんばんはー
トランクなどの直射日光の入らないところにタオルを巻くくらいでもなんとかなります。
真夏の海水浴場でパラソルの日陰になっていたはずが知らない間に太陽がうごいてカメラがアチチチになってました。でも特に問題なくつかえましたよ。
書込番号:9699913
5点

個々にタオルで巻いてクーラーボックスに保管してます。氷は要りませんよ(笑)
ただ、その作業を見られると荒らされる原因にもなりますので、なるべく人気のない場所で作業して、駐車の際はいかに何も貴重品を積んでいなフリをするかでしょう。
書込番号:9699918
6点

こんばんは
真夏の炎天下置きっ放しはお勧めし難いですが
私も2シーズン程、仕事中常に車中に積んで連日走りまわってますが今のところ大丈夫です
良くある駐車時の断熱に使うフロントガラスに置いとく
銀色やつの下に乗せてます・・・走ってエアコン効かせぱなしでの話ですが^^
書込番号:9699923
5点

japanetたかたさん こんばんは
以前スーパーマーケットでもらったリンゴの発泡スチロールの箱
これが非常に便利です
冷やすためにいただいたのですが
私はこれにバッグごと入れてます
ただバッグを車内に入れておくのと明らかな温度差ですのでこれなら安心かと思います!
書込番号:9700097
6点

基本的にはやめといたほうがいいと思います。
どうしても、、というときは、比較的温度が上がらない(それでも高い
ですけど)セダンのトランクなら短時間なら置いておいたことがあります。
それが無理なら、持ち歩きますね。
書込番号:9700522
5点

私もやめといた方がいいと思います。盗難の恐れがあるし高温なので故障する事も。
以前、COOLPIX P-5100を通勤時の常用カメラとして仕事中は車内に放置したままに
しておいたら光学ファインダーがズーム時に動かなくなりました。保証にて修理は
出来ましたのでよかったですが(*^_^*)熱で部品が変形したんでしょうね!
書込番号:9701653
3点

アイコンが間違ってました(*^^)v
先ほどの修理内容ですがレンズユニットの交換調整となりました。
保証がなければ高くつきますよ!
書込番号:9701682
4点

japanetたかたさん、こんにちは。
私は、夏の車内ではthermosのソフトクーラ(5L)に入れています。
本来の目的は保冷用ですが、外気温の変化を受けにくく、車内でハンドル等
持てないほどの時でも、ほとんど大丈夫です。 ご参考まで!
書込番号:9702444
4点

こんにちは。
別スレにも書いた記憶があるのですが、私の場合は、カメラバックを座席の足元の日陰に置いて、フロントガラスにサンシェードを付けて、窓を1〜2センチ開けています。これも車に社外セキュリティを付けているから可能ですが、付いていないようでしたら出来るだけ車内には置かないほうがいいと思います。
書込番号:9702530
3点

スレ主様、板をお借りいたします。
YMI TAXIさん
>thermosのソフトクーラ(5L)
には、どの程度の機材が入りますか?(どういった機材を入れておられますか?)
参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
スレ主様、板をお借りしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:9703054
0点

みなさん多くのレスありがとうございます!
やはり、車の中に置いておくのはやめた方が良い
んですねー。。
実際に壊れたという話はコンデジだけのようですが
みなさんがデジイチをどれだけ大切にされているか
分かりました。。
僕も見習いたいと思います。。
会社に行ったときに車の中にデジイチを置いておいて
帰りにちょっと写真を撮っていきたいな・・・とか
思っていたのですが、カバンは会社に持っていった
方が良いということですね。
書込番号:9703727
0点

持ち歩きでも温度差が激しい状況でしたら、よく乾いたタオルで巻いて、弁当などを入れる保温バッグに収納すると、内部の温度変化が緩和できます。
※タオルで巻いてさらにポリ袋で包めばもっと効果的
ただし、「よく乾いていないタオル」でしたらカビを生やす原因になりますので、こまめに乾燥チェックできる方だけにお勧めの方法です。
(触ったら判りますが(^^;)
書込番号:9704418
3点

クーラーボックス!これに限りますよ^^
断熱性能の優れたやつであれば結構いけます。
まあ、カメラが動かないようにタオルを敷けば直いいと思いますが・・・
雑誌で見たけど、あるプロカメラマンもそうやって高いレンズ…100万超えるのとか・・・を保管してるらしいですよ。
クーラーボックスの中にカメラが入ってるとは普通の人は思わないでしょう…
書込番号:9705786
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
質問させてください。
昨日、海水浴に40DとズームレンズとパワーショットG11を持って行きました。
現地では撮影時以外は、テントの日陰でタオルで巻いて袋に入れて、
ソフトクーラーバッグに入れておきました。
が、当然潮風は当たっていると思います。
帰宅後、レンズとボディを別々にして、
めぼしい埃を取り払い、ドライボックスに入れておきました。
「こうしておかないとサビちゃうよ」
とか
「こうしないと後で大変だよ」
とか「当然の処置」がありましたら、御指導頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

私は、ブロアーでカメラ、レンズ全体をシュポシュポしたあと
小さなブラシで細かなとこをブラッシングします。
最後に、しっかりと絞ったタオルで拭き掃除をします。
バッテリーボックス内、フラッシュ部分なども忘れずに。
絞ったタオルが気になるのなら、無水エタノールなどで拭くのもいいかと思います。
過去に何度となく海辺、水辺など劣悪環境で使い続けたnewF1は、錆びることなくいまだ健在です。
書込番号:11679759
3点

可動部に砂が入っている可能性もありますので
ブロアーも使われたほうがいいと思います♪
書込番号:11679790
1点

普通に拭いておくだけで(吹いておく)ので大丈夫だと思いますよ。
親戚が茅ヶ崎氏白浜町(海の目の前)に住んでで、毎朝、犬とデジイチ(品番はわかりませんが前に見た時は古いキッス)を使っているようですが、特に問題はないようです。
書込番号:11680113
1点

1234!さんのようにやれば完璧でしょうね
私は海へは年に一度くらいの出動と少ないので、ブロアーでシュポシュポしてから、硬く絞った濡れタオルで拭くくらいで済ましていますがいまだ壊れた経験はないです
書込番号:11680191
1点

ボディの外観廻りの組立ビス(小ネジ)のビス頭は、よく拭いてから、鼻の頭の油でも塗っておくと良いでしょう。結構大真面目なコメントでした(^.^)
ほっとくと、表面が錆びてくるんだなぁ〜。
書込番号:11683016
1点

> 鼻の頭の油でも塗っておくと良いでしょう。
ダメ!
鼻の頭の脂には塩分が入っています。
書込番号:11683023
3点

あはは。そう言われれば塩分入っているかもですね(^.^) では訂正してCRCを軽く吹き付けた綿棒で擦り、ティッシュでよく拭き取る…にしましょう。
書込番号:11683031
1点

ボディ部には、アルコール(エタノール)、シンナーなどの揮発性の薬品は、使わないこと。
書込番号:11683068
1点

> ・・・CRCを軽く吹き付けた綿棒で擦り、・・・
ダメ!!!
CRC(多分5-56ですよね)は金属錆の溶解洗浄と洗浄後の錆発生防止を目的とした製品です。
したがって『油脂に対しても洗浄効果が高い』こととなるのはお判りですよね。
したがって塗布後に極度の乾燥状態となり結果として空気中の酸素を遮断することが出来ず酸化の糸口を作ってしまいます。
カメラボディに使用されているネジの防錆オイル分が除去されれば、、、当然錆びます。
(新品時のマウント部にも微量のオイル分が塗布されています)
知らずにバイクのチェーン等に吹き付けるおバカがいますが、
結果として錆び付きによるチェーン切れ、高速走行時であれば死亡事故にもつながります。
以上、もし間違っていたら教えて下さい。
カメラの取説にはどこのメーカーでも「潮風に当てたら、水で湿らせて硬く絞った布で軽く拭く」と書いてないか?
書込番号:11683255
2点

あちゃ〜。556もダメだったんですね(>_<)
今まで普通に自転車のチェーンや防錆目的でボルトやナットに吹き付けていました。考え方を改めなくてはいけませんね。アドバイス、有難うございました。勉強になります。
スレ主さま、やはり基本は、ブローやブラシで砂や埃を落としたあとに、水で濡らしたウエスを良く絞り、拭き取る事が一番ですね。
書込番号:11683520
0点

皆様、貴重な御指導ありがとうございます。
ブロア後に絞った布で拭いて保管します。
僕にとって非常に高価な物ですので、使用しながら大切にしていきます。
ありがとうございました。
書込番号:11683843
0点

横レスで〜す。
夜空が好き♪さん
自転車のチェーン用には粘度の高いチェーンオイルですよ〜。
カメラと同様、適材適所と言う事で…。
書込番号:11684652
0点

ダイバスキ〜さん
適材適所、りょ〜かいです! (^.^)
書込番号:11684707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





