
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2009年7月19日 07:52 |
![]() |
1 | 8 | 2009年7月13日 10:20 |
![]() |
50 | 31 | 2009年7月11日 21:53 |
![]() |
4 | 8 | 2009年7月8日 20:29 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月8日 05:33 |
![]() ![]() |
4 | 21 | 2009年7月7日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
最近、またレンズについて悩んでいます。
この夏、沖縄に家族旅行するのですが、
そこに持っていくレンズで悩んでいます。
現在私が持っているのは、
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
EF50mm F1.8 II
の2本のみなんです。
でも、せっかくの沖縄なんで、
子供の写真も、キレイな風景も撮りたいなあと思い
レンズをできるだけ充実させたいと・・・。
現状、ボクの浅はかなレンズ構成としては
子供がまだ1歳なんでホテル内で過ごすことが多いし
そんなに望遠は必要ない。
で、より広角で沖縄の壮大な自然を撮りたいから
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 を追加。
さらに、
EF50mm F1.8 IIを売却して
EF35mm F2を購入してはどうかなんて考えてます。
いかがなものでしょうか?
さらに、もう少し頑張って
広角レンズを買えば広角が確保されるんで
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMを売却して
EF24-105mm F4L IS USMを購入したら
もうちょっと望遠もいけるか・・・
なんてことまで妄想してます。
諸先輩方、私のような目的の場合は
どのようにすれば幸せになれそうでしょうか?
ぜひご指南いただけたらと思います。
0点

こんばんは。
>沖縄の壮大な自然を撮りたいから
いいですね〜 でも、純正のEF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMにしておいた方がよいかと思います。
また、50mm F1.8 IIは売値が殆どつかないでしょうからそのままにしておいて、
お子様を室内で撮るのに、EF 28mm F1.8 USMを追加しましょう。
書込番号:9855574
2点

こんばんは
そうですね超広角なら私も10-22が良いと思います
相方は24-105で良さそうですね・・・お子さんが成長されたら70-200F4LISもどうぞ^^
書込番号:9855654
0点



いいことあるぞさん こんばんは。
>諸先輩方、私のような目的の場合はどのようにすれば幸せになれそうでしょうか?
現在保有のレンズで十分かと考えます。
EF24-105F4Lは良いレンズですが、40Dだと広角側が足りなくなりますね...
また、EF50F1.8を売却しても二束三文でしょう(^^)
広大な風景を撮影するなら6.5万円程度のEF-S10-22を推奨させていただきます。
EF35F2は持っていて損をしない非常に良いレンズです。
書込番号:9855798
0点

りゅう@airborneさんのアドバイスはいつも適確ですねぇ、、、
ただでさえ、荷物の多い子供連れ。
荷物を増やして、あるいはレンズに投資して奥様と軋轢を生むよりは、
17-85一本で行った方がずっと良いと思います。
確かに広角も魅力ですが、子供見ながらレンズ交換って意外と大変です・・・
りゅうさんお勧めのC-PLフィルターと、私は外付けストロボをお勧めします。
430EX2で充分です。旅行は順光だけじゃありません。
夜や逆光にも負けぬ、強いフォトグラファーになってくださいね!
書込番号:9855867
0点

みなさん、早速ありがとうございます。
広角レンズならやっぱり純正がいいんですかねぇ。
お値段のことを考えてしまうとちょっと・・・
画質の差は大きいのでしょうか?
C-PLフィルターというのは初耳でした!
でも、たしかに沖縄の太陽は強そうですし、
なによりステキな写真を見せていただくと
ボクもこんな写真撮りたいと思ってしまいました。
取り付けるとしたらやはり17−85ですかね?
あ、広角買ったら広角か。
なにはともあれ、悩みます(笑)
書込番号:9855871
0点

17−85mmの17mmをどう評価するかですかね.
それより広角がいるなら何かしら広角レンズを追加すればいいと思います.
17mmでとりあえずいいなら,35/2やそれに近いものを
追加してみるのがいいと思いますよ.
レンズ売らないほうがいいですよ.
あとシンプルなシステムでも十分楽しめますよ.
撮れる絵を撮ればいいんです.
書込番号:9855987
0点

先々週、2才の子を連れて、
EF-S10-22mm
EF-S17-85mm
EF28mmF1.8
の3本で沖縄旅行に行きました。
結局8割はEF-S10-22mmを使用しました。
(交換してる間に子が走り出す為なかなか交換のタイミングもなく・・)
EF-S17-85mmは広角側が甘いので風景ではほぼ出番なし。
EF28mmF1.8は、国際通りの市場、美ら海水族館、夜のレストランで活躍しました。
書込番号:9857147
1点

こんにちは
私は沖縄の美ら海水族館と鍾乳洞用にF2.8の超広角ズーム、トキナーATX116(11-16mm)を買っていきました。
結果は大満足でしたが、ズーム比が小さく逆光に弱いというのがあるので普段使うのなら純正10-22が1番のおすすめですが、予算なければタムロン10-24やシグマ10-20F3.5も良いと思います。
また水族館などでは35mmF2でも良いと思いますし、夜の繁華街へのお出かけでも35mmF2は活躍できると思います。
でも50mm売却してもいくらにもならないと思うので持っていた方が良いと思います。
書込番号:9857265
1点

みなさん、ありがとうございます。
EF-S17-85mmはやっぱり広角側が少し心配ですよね。
広角レンズを買おうかなと思います。
みなさんは純正がオススメなんですね。
タムロンとの違いは大きいのでしょうかね。
でも、画質が純正がいいのであれば
純正狙いで行こうかなと思います。
書込番号:9860727
0点

こんにちは。
私が沖縄へ行ったときには、EF24-105mmF4L、EF35mmF2、SIGMA 18-50mmF2.8EX DC MACROの3本を持って行きました。
望遠側はあまり使わなかったです。あとEF35mmF2もあれば便利ですが、水族館では明るいズームレンズ1本のほうが楽でした。水槽全体〜ジンベイザメまで対応出来ます。あと食べ物撮りや室内でも1本で賄えます。
この構成でも、やはり広角はあったほうがいいと思いました。
スレ主様が仰るとおり、広角の買い増しがいいと思います。室内ではやはり明るい標準ズームが便利だと思います。いまの純正レンズをドナドナしてタムロンやシグマのレンズに買い換えるのも手ですが、望遠が不足しますので、そこのところをどう考えるかによると思います。
書込番号:9862825
0点

先週、沖縄方面(主に石垣島)に行ってきました
5D2にレンズ6本他の装備でしたが、17-40プラスC-PLプラス580EXを良く使いました。
10-22は買って損のない、キヤノン屈指のレンズと言われてますね。
書込番号:9863613
0点

私は北海道に行って来ました。
大自然を撮るうえでのお薦めは一番にC-PLフィルタ、二番目に純製の広角レンズといったところだと思います。
EF24-105mm F4L IS USMを買い換えるのならrifureinさんもお薦めのEF70-200mm F4L IS USMへの投資の方がいいと思います。
>子供の写真も、キレイな風景も撮りたいなあと思いレンズをできるだけ充実させたいと…。
どんなレンズを使っても自分の腕次第だと私自身に思う今日この頃です。。。(哀)
書込番号:9868320
0点

いいことあるぞさん
C-PL(PL)フィルターの良さは、
空や水面の反射を抑えてより青く・はっきり写す効果です。
順光の時に効果が大きく、回転してMAXから少し弱めたところがお勧めです。
減光して絞りを開けるという効果も有る程度期待できますが、
価格的にはNDフィルターが効果が大きく安価です。
次に、より広角に写したいならパノラマ撮影なる手法が有ります。
結合にはソフトと操作の慣れが必要ですが、荷物を減らせて良いです。
作例では3枚つないでいます。
でも旅行を機会に一気に買うのも良いと思います。
私も純正広角ズームが欲しいのですが、チャンスに恵まれません(泣)。
最後に50mmを売るくらいならFF12U(接写リング)を購入して
簡易マクロとして活用する事を勧めます。
庭の花等身近な物全てが撮影対象となって、撮影の幅が一気に広がります。
anakin1973さん
お久しぶりです。
花の接写が苦手な私が、EF12Uのおかげでいとも簡単に撮れたので驚いています。
EF-S 50mmF1.8Uとのコンビ以外でも効果が有るのでお勧めします。
書込番号:9870143
1点

いいことあるぞさん
誤字が有りました。
FF12U(接写リング) ⇒ EF12U(接写リング) の間違いでした。
ついでに、PLの水面反射を消した例と接写例(手持ち撮影)をUPしました。
(当然ですが)花に限らず接写の対象は無限で、楽しさ倍増です。
書込番号:9870173
1点

おはようございます。
スレ主様横レス失礼します。
TSセリカXXさんお久しぶりです。
最近マクロ撮影が気になっていたところでした。エクステンションチューブ良さそうですね♪
EF12U持ち運びも手軽ですので購入を検討したいと思います。
(でも旅行で散財しましたので、暫くは財力の回復をしなくては。。。(笑))
書込番号:9875492
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
エラー05
内蔵ストロボの自動ポップアップを阻害しました。
と出てしまいました。
ストロボもボタンを押しても出てこなくなってしまったんですが、
これは自分では直せない範囲ですか?
どなたか教えて下さい!
よろしくお願いします。
0点

アクセサリーシューに何か乗っかってませんか?
書込番号:9839398
0点

ポップアップストロボを手で押さえながらボタンを押すと同じエラーが出ますね。
おそらくモーターが逝ったかギア部分に何か噛み込んだのではないでしょうか…
ストロボボタンを押した時に僅かですがモーターの動作音がしますが聞き取れますか?音がしていなければモーターが逝ったと思います。
書込番号:9839519
0点

皆さん 早々のアドバイスありがとうございます。
Frank.Flankerさん
特になにも乗っかってないんです…
1976号まこっちゃんさん
ボタンを押してもモーターの音は全くしません…
モーターが逝ったんでしょうか…
自分では直せそうにないですね…
書込番号:9839576
0点

今、追試しました。
私も時々、ストラップが引っかかって、そのエラー出しますんで(爆)。
構造的には、モーターがストロボを止めている金具を動かして、あとはばねの力で持ち上がってくるだけみたいです。
なので、「壊れた」とすれば、この爪を動かすモーターが死んでるのかな?
ところで、「応用撮影モード」で、出ないんですよね?
緑"口"とか、絵文字マークの、「簡単撮影モード」ではないですよね?
簡単撮影モードでは、ボタンを押してもストロボは出ませんでした。
カメラお任せモードなので、手動でボタンを押しても持ち上がってくれません。
「P,Tv,Av,M」の4モードでは、正常なものであれば、「うーん」と音がして「パコッ」っと持ち上がってきます。
念のためお確かめを。
書込番号:9840415
0点

上級忍者さん
kiss DNでしたが、しばらくぶりに操作して
「カチ、カチ」と音がしてポップアップしなかった時、手で引き上げて作動させた事が有ります。
原因は、雨や雪などの過酷な使用の後、くっ付いた?のか、油切れかも知れません。
その後何度か手で引き上げて使っていたらなおりましたが、
基本として外部ストロボ使用でしたので、あまり気になりませんでした。
でも、
>ボタンを押してもモーターの音は全くしません…
の後に
>エラー05
内蔵ストロボの自動ポップアップを阻害しました
であれば故障だと思います。
もし、直ぐに修理に出せない撮影予定が有るなら、思い切って外部ストロボを買いましょう。
撮影距離が広がるし、フードを取り忘れてもケラレル事が無くて便利です・・・・これは私だけか!?(笑)
書込番号:9840503
1点

この症状だと自分でというのはちょっと無理そうと思います。
書込番号:9840544
0点

私の40Dは昨年秋から時々カチッカチッと金具へのひっかかりが悪くなってポップアップ不良が連発するようになったので、1月に修理に出しました。ストロボユニット交換でした。ちなみに保証期間中でしたので無料です。どうも設計上、この手のエラーが出やすい構造なのかなと個人的に思っています。
ちなみに私の個体はカメラが冷えているときに出やすい傾向があったような気がします(あやふやですが…)
ところで…ボタンを押しても出てこないということはモーターかモーターのドライバー基板が逝っちゃってますね。修理に出しましょう!
書込番号:9844130
0点

皆様 返信遅くなりスイマセン…
・光る川…朝さん
応用撮影モードでない所でも確認していましたが…ダメでした。
アドバイスありがとうございました!
・TSセリカXXさん
外部ストロボですか〜 確かに魅力的です♪
でもまだまだ初心者な僕には…早すぎかも(笑)
やはり故障っぽいので、修理に出してみます。
ありがとうございました!
・mt papaさん
ですよね…
おとなしく修理に出してみます。
ありがとうございました。
・dai731さん
一番最初はカチカチと音がしていたんですが、2回目からは音もしなくなり
まったく動かず状態になってしまいました。。。
保障期間が過ぎているので、なるべく軽い症状であってほしいものです…
アドバイスありがとうございました!
書込番号:9847467
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんわ
久方ぶりの書き込みです。
40Dを購入してから1年半、ショット数1800にようやく届きそうな状態です。
さて、毎年夏には地元の北アルプスに登山をしているのですが、そのたび標準ズームで高山植物を数ショット撮っておりました。連れ合いから、「もう少し大きく撮れないのか。」との要望があり、もっけの幸いとマクロレンズの購入を検討しているところです。
過去レスを検索いたしましたが、花の撮影には EF−S60 あるいは シグマの70がお薦めと理解しましたが、高山植物をよく撮影される方のアドバイスがいただけたら幸いです。
ちなみに、手持ちレンズはすべて純正です。使用頻度の高いものは、EF−S17−85,
EF−50 F1.4,EF70−200 F2.8でしょうか。
よろしくおねがいいたします。
1点

こんばんは♪
高山植物は撮ったことないですが登山ということで荷物を減らすために
エクステンションチューブEF12UもしくはEF25Uというのもあるのですが
ご検討されてみてはいかがでしょうか?
またタムロンからも新しくAF60mmマクロF2も出ております
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041224/SortID=9756837/
参考にされてくださいね^^
書込番号:9773425
1点

剣の健ちゃんさん こんばんは。
>連れ合いから、「もう少し大きく撮れないのか。」との要望があり、もっけの幸いとマクロレンズの購入を検討しているところです。
マクロと言えば、定番のタムロン90mmマクロでしょう。
唯一の純正でAFの遅さ&迷いに笑うほど呆れるものの、得られる描写は圧巻する時が多々有ります。
駄作ながら、紫陽花の作例をUPしておきますね(^^)
書込番号:9773488
2点

こんばんは
純正で軽くAFも速いEFS60F2.8が用途から
いけば良さそうです
私はシグマ70mmを使ってますがAPS専用で良いならタムロンの60mmF2
も非常に興味深いですね
書込番号:9773531
3点

本格的な高山は行かないですがぁ〜、ありきたりな低山はたまに行きますぅ〜
便利なのはぁ〜、短いマクロよりもぉ〜、シグマ150mmマクロですネぇ
だいたいのお花はぁ、歩ける所の足下に咲いてるよりぃ
ロープや木道のぉ、踏み込めない位の所に咲いてるんですよぉ
ズームも何も持たないでぇ、これ1本で行ったときもありますよ〜♪
その時はぁ、さすがにもー1本、広角は欲しかったですねぇ〜☆
ホントはEF180F3.5Lも良いレンズとわかってるのですがぁ〜
シグマ150よりグッと大きくなっちゃうんですよねぇ・・・
なんちゃってマクロのぉ、18-250mmとかもぉ便利でしたけどぉ
ん〜、高い山だと違うのカナ?
書込番号:9773552
3点

今晩は。(^^)
マクロレンズは各社優秀なラインナップでして、価格もリーズナブルですのでどれを買われてもいいかと思います。ただ、高山植物の場合、花に近づけないこともありそうですので、ワーキングディスタンスのことを考えると60〜70oでは短いかと…90〜100o、あるいは180oがお奨めでしょうか。
書込番号:9773603
3点

ちょきちょきさん、ベジタンVさん。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
90あるいは100は長いのでは、と思っており候補から外しております。
またタムロンもよいなとは思いつつ、AFが遅いという印象をもっておりました。
サードパーティのカタログを早々に手に入れ、新たに検討したいと思います。
書込番号:9773638
1点

おっしゃられている感じでは「EF-s60mmF2.8Macro USM」しかないように感じます。
間違いない選択だと思いますが。
書込番号:9773823
2点

rifureinさん
アオリー・ステハーンXさん 〔上にーがついていません。ごめんなさい〕
安穏君さん
返信有難うございます。
登山道近辺の花かお花畑としか考えておらず、長いとピント合わせも大変な気がしております。
もう一度、荷物のことも含め、じっくり考えてみます。
有難うございました。
書込番号:9773892
1点

スレ主さま こんばんは。
先日ちょうど40DにEF-S60mmで撮影したばかりでしたので、
うれしくなってカキコさせていただきます。
純正の60mmもいいですよ〜
AFもUSMですので速いです。
登山に持っていかれるとのことですので、軽さも魅力ではないでしょうか。
書込番号:9773906
3点

もう何年も前なのでハッキリ覚えていないのですが、穂高や槍に登った時は登山道のすぐ脇にトリカブトなど、色んな花が咲いていた記憶があるので、そのような場合ですと比較的コンパクトで軽いEF-S60mm F2.8 マクロ USMがUSMも速くてオススメです♪
ただ大きく撮るには、それなりに近寄る必要がありますし、円形絞りで無い分、玉ボケが綺麗に出ません。
その点EF100mm F2.8 マクロ USMやタムロンの90mmマクロは評判が良いと思います。
また寄れない場合には、EF100mm F2.8 マクロ USMなどが使いやすそうですね♪
参考までにEF-S60mm F2.8 マクロ USMで撮った画像を貼っておきます♪
書込番号:9773942
2点

4cheさん
キム・ライコネンさん
ありがとうございます。
20年以上前にサードパーティのレンズでトラブルがあり、以後純正にきめてきたのですが、最近ではそんなこともなさそうですネ。
いづれにしても、あれこれ検討して、迷っているときが一番楽しいときかもしれません。
皆様方のアドバイスを参考にもう少し迷ってみます。
書込番号:9773997
1点

自然が1番さん
素敵な画像、ありがとうござます。
ちなみにTvですかAvですか。
うーん。皆さんの意見を聞いていると、100mm近くか。
ますます迷います。
書込番号:9774073
1点

ん〜、確かにぃ、植物園いくときにはぁ、タムロン90mmを良く持って行ってましたねぇ〜
でもぉ、かなり近づかないとなのでぇ、山だとちょっと辛かったですよぉ〜
最短約30cmですからぁ、カメラの厚みとレンズの長さを引くとぉ、レンズ先端から15〜20cm位に近づく必要がぁ〜(汗
いえ、近づけるシチュエーションなのならばぁ、大好きなレンズなんですヨ
タムロン90mm♪
書込番号:9774122
3点

うんうんw
レンズ選びで迷うのって悩みますけど楽しいですよね^^
書込番号:9774155
2点

再び失礼します。
>ちなみにTvですかAvですか。
僕はマクロの時はAvです♪
全て手持ち。AIフォーカスで高速連写で撮ってます♪
マクロの場合ちょっと動くだけでピントが大きくズレますのでAIフォーカスにしています。
AIフォーカスだとワンショットのようにも撮れますし、花が揺れた場合も比較的ピントが合い続けてくれますので助かります♪
書込番号:9774172
3点

順当に EF-S60mm マクロかなぁと思います。
書込番号:9774221
1点


AFで撮影したい場合は純正がいいのではないでしょうか?
距離がある場合はシグマAPO70-300のなんちゃってマクロ(1:2)が便利かも?
但し、一脚が必要ですが・・・
書込番号:9775288
0点

剣の健ちゃんさん こんばんは
マクロで等倍撮影するならどの焦点でもシビアですね
虫さんを撮る時なんかは焦点距離があったほうが距離をおけるので逃げられずにすみます
私はEF100mmF2.8マクロが良いかと思います!!
書込番号:9777152
1点

皆さん こんばんわ
アオリー・ステハーンXさん
ちょきちょき。さん
自然が1番さん
再度の返信有難うございます。
mt_papaさん
じじかめさん
アドバイス有難うございます。
本日、帰宅途中に行きつけのカメラ店に寄ってきました。
店の親父さん曰く、「EF−Sより、フルサイズで考えた方がいいよ。」とのこと。
仕切りなおしで、検討します。〔山の神様とも交渉しなおしです。〕
皆さん、どうも有難うございました。
書込番号:9777179
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつもお世話になっております。
当方49Dにシグマ150-500mmで使用中ですが、
今回河口を20mm程度の距離を泳いで中州に渡っての撮影をしたいので
防水バックの購入を考えております、ちなみに鳥ではございません。
候補はAQUAPAC 15 Litre Noatak Dry Bagと言う物を購入するつもりですが、
このような防水バッグを使用した事がある方がおりましたら
水の浸入などの情報がありましたらお知らせよろしくお願いします。
0点

アクアパックの情報ではありませんが…。
昔々、銀塩時代に、沖止めの船から島に上陸する際、機材をクーラーボックス(保冷ケース)に入れて、水に浮かべて押しながら泳いで渡ったことがあります。(水に浮いた箱を両手で顔の前で持ち、バタ足で前進しました。)
その時は、機材を1つずつポリ袋に入れて口を縛り、クーラーボックスに入れて運びましたが、波もなかったこともあり、水の浸入はありませんでした。
箱の容量は浮力を確保するためにも、大きい方が良いです。(高さが高いと、水の浸入にも有利)
クーラーボックスは、マリン雑誌のカメラマンもカメラバッグとして使っていました。
これなら、波しぶきが掛かっても、何ともないそうです。
口をしっかり閉めておけば、帰った後、水洗いも出来るとか。
カメラではなく、新聞紙など、濡れるとすぐ分かる物で、お試しください。
カメラバッグとしても使える事が、お分かりと思います。
箱+機材の重量(kg単位)と内容量(L単位)で、kg<L なら、水に浮きます。
安全を見て、kgx5<Lなら、問題ないでしょう。
書込番号:9822920
2点

情報ありがとうございます。
けっこうきつい流れですのでクーラーボックスですとバタ足しかできないので流されてしまいまうと?このような物でしたら両手も使えますのでどうかなと思いまして。
書込番号:9823006
0点

aloha77さん
こんにちわ〜
>今回河口を20mm程度の距離を泳いで…
20mmならまたいだ方が良いと思いますが20mだとすると当該バックは危険じゃないかと思います。
この手のバッグの防水って例え水深○○mとうたって居てもあくまで静圧だと思います。
流れの速い川で加わる水圧は動圧です。
水流に突っ込んだ場合、どの程度保証出来るのか心配です。
当該バッグは基本的には水没させず、万が一の場合の水しぶきに対する手段と考えた方が良いのでは有りませんか。
私はそう思います。
書込番号:9823075
1点

ダイバスキ〜さんに一票
>ドライバッグは、基本的に水中で使用するものではありません。
>アクアパックをしたまま潜ったり、故意に沈めたりする行為はしないで下さい。
と記載されています。
http://online-grove.hp.infoseek.co.jp/contents/aq761.html
書込番号:9823256
0点

情報ありがとうございます。
すみません20mの間違いです。
サーフボードでパドルして行きますので水中に入る事はないと思いますが、
用心の為に単なるビニール袋よりも良いかと?
書込番号:9823432
0点

こんばんは。aloha77さん
ペリカン防水ケースがいいかと
http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jspst=divemarket.com&category=8:7&action=category
http://www.nissindirect.com/kougutool/pelican.html
書込番号:9823665
1点

河口であればほとんど流れはないので、子供用のゴムボートに乗せて引っ張ればいいのではないでしょうか?
書込番号:9823707
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
すみません。先日ISOを変更して撮影しようと思ったんですが
やり方がわかりませんでした。取説も読んだのですが・・。
教えてください。
@ISO 3200の設定の仕方
AISO 100の設定の仕方
取説をしっかり読み込めばわかるのでしょうが。
恥ずかしい話ですが教えてください。
0点

撮影モードがAV,PV,P,M等の応用撮影ゾーンでないと出来ないのでは?
書込番号:9816389
0点

ISOボタンを押してレリーズポタンの近くのダイヤルを回転させて選択することは
ご存知だと思います。
まず、かんたん撮影ゾーン(ダイヤルがチューリップなどの絵の位置)では、ISOは
自動設定です。
応用撮影ゾーン(ダイヤルがAvなどの位置)で任意に設定できます。但しAutoに設定
しておくと、やはりカメラ側が勝手にISOを選びます。
ISO3200は、カスタム機能のI-3で、あらかじめISO感度拡張を選択しておかないと
選べません。
また、同じくカスタム機能のII-3にある高輝度側階調優先を選択すると、ISOの選択
範囲が、200-1600になります。
書込番号:9816402
0点

応用撮影ゾーンのモードで、右の上にある4つのボタンのうち、
ISO と書いてあるボタンを押して、シャッターボタン付近の
ダイヤルを回せばよいかと、、ISO3200 はあらかじめ、感度拡張の
設定をしておく必要があります。
書込番号:9816416
0点

じじかめさん、 Gagarin Bleuさん、 mt papaさん
さっそくありがとうございました。
わかりました。
助かりました(嬉)
書込番号:9816475
0点

おはようございます。
よく出るネタですが、高輝度階調優先ONにすると、右肩液晶のISO表示の0が小さく2ooみたいに表示されますので、OFFに戻し忘れてもすぐに分かります。
書込番号:9816542
0点

わざわざ書くことはないと思いますが、
ISO3200相当に設定の時は、画面には「H」としか出ません。
「3200」とは出ませんので、あわてることがございませんよう…
書込番号:9820063
0点

こんばんは。
余談になりますが、ISO:3200は、やはりかなり画が荒れます。
カスタムで設定し、Hまで行くようにしておくと、使いたくないのに操作間違えてH設定になったりしますから、常時設定しておくかどうかは、ご自身がどういった撮影をされるかからお考えいただき、貴重な瞬間の写真が荒れ荒れになっちゃったりしないようにご注意ください。
手振れを止めたい…くらいのお話でしたら、撮影結果を考慮すれば三脚・一脚のご使用をお勧めいたします。
また、高ISO時にはノイズリダクションを入れると荒れは緩和しますが、ディテイルはつぶれますし、連写は6枚(つまり40Dの最高速が出ていれば1秒弱)でバッファーフル(というよりリダクション作業フル)になります。
私は通常ではISO:800まで、暗いけど撮りたいときはやむなくISO:1600+NRまで、それ以上じゃないと撮れない時は、一生懸命目の方に焼き付けてます(笑)
書込番号:9820350
0点

ゆーすずさん、光る川…朝さん
ありがとうございます。たしかにそうですね。確認しました。
H=ISO3200なんですね。
カメラ好きな牛さん
たしかにISO3200にすると弊害も大きいですね。
ただISO100にするには、C.FnU画像で高輝度側諧調優先を0.しない に
すればできるんですね。よくみなさんのとてもきれいな写真をみると
ISO100で撮影されてるものがあり、私も挑戦したくやってましたが
できなくて・・・。ISO100での撮影は明るい環境での撮影でしたら
よりきれいな写真が撮れるんですよね?!
花とか滝とかの写真にISO100の写真が多い気がします。
書込番号:9821239
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さんお世話になっております、光画部 たわばと申します。
最近中古で1DmkUを手に入れました。これで40Dと2台体制になりました。
日曜日、小学生の息子の野球を撮りに行きました。
今まで「ピントがズレている」と思っていた35-350Lを1DmkUに、
今まで「ピントが合っている」と思っていた70-200 2.8L+エクステ1.4を40Dに
それぞれ装着して撮影しました。
ピントがズレていると思っていた1DmkU+35-350Lはくっきりと撮れ、
ピントが合っていると思っていた40D+70-200はバックネットに持って行かれました。
という事は、40Dのピントがズレているって事でしょうか?
この70-200Lは2年前にKDNとともにピント調整しました。KDNはもうありませんが、、。
このとき「70-200Lにアポテレ共に後ピンが見られるので調整しました」と言われたので、
ピント調整はレンズの問題と思っていたのですが、、。
ボディ側でもピント調整は必要なのですか?
0点

こんばんは♪
心配であればボディとレンズを調整に出されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9792037
0点

付け忘れましたが、1DmkU+70-200Lでミニバスを撮りましたが、
40D+70-200Lで撮った写真を比べると、立体感がありものすごく良い写真が撮れました。
コレってただ40Dのピントがズレていただけなんでしょうか?
書込番号:9792047
0点

ちょきちょき。さん
返信ありがとうございます。
そうですよね。機会があったらサービスセンターへ持ち込んでみます。
でもボディ本体のピントズレってあまり聞いた事が無いような、、。
書込番号:9792079
1点

2つのボディを使って同じレンズのピントのズレを感じるのであれば
ボディ側のズレも否定できませんね
珍しいケースかもしれませんね
書込番号:9792113
0点

ちょきちょき。さん
ありがとうございます。
もしかしたら私の40Dは、どこかがぶっ壊れちゃっているんでしょうかね(^^;)
書込番号:9792150
0点

さー私にはなんとも…(汗)
ピントのズレ以外にフォーカスポイントのズレも考えられますね
書込番号:9792161
0点

たわば先輩こんにちは。
>ボディ本体のピントズレってあまり聞いた事が無いような、、。
理論的には
ボディ本体のピントズレは存在するが
レンズのみのピントズレは存在しないと思います。
書込番号:9792217
0点

ちょきちょき。さん
ありがとうございます。
あ、そういう事も考えられますね。
いずれにしてもサービスセンターに持ち込んでみます。
ありがとうございました。
ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
そうなんですか。また一つ知識が増えました。
私は「さすが1DmkU!良い写真撮れるなあ」と思ってただけでした。
でも、条件の悪いバスケよりグランドで撮る野球の方が写りが悪いって
どういう事だ?と疑問に思ったのが最初でした。
作例を付けてサービスセンターへ持ち込んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:9792461
0点

>ピントが合っていると思っていた40D+70-200はバックネットに持って行かれました。
これはピンずれじゃなくて AF の特性なのでは。
書込番号:9792704
2点

僕もmt_papaさん同様、ピントズレではないような気がします(^^ゞ
AFが人に合わずにバックネットに合ってしまっただけのような気がします。
またボディのピントズレというのはあると思います。
もしピントが合っていないと感じるならSCで調整してもらうと良いですよ♪
書込番号:9793299
0点

スレ主さんこんばんわ
自分も1DMark2Nと 40Dを使っております。
確かに40Dはくすんだ様な画像になりますし
Mark2のほうがすっきりした画像が撮れる印象を受けます。
画素数では40Dのほうが上だし絶対いいかんじで出そうなんですがでまへんなぁ(T_T)
これってセンサーサイズの違いでは無いかと自分なりに解釈しております。
APS-HとAPS-Cもあるのではないでしょうか? ってことはやはり5Dなどのフルはすっきり くっきりがでるんだろうなぁ〜っと
更にはセンサー位置
9点と51点これももあるとおもいますね
センサー間が狭い分合ってほしい部分にヒットする確率が上がるんじゃないかな?
40Dしか知らないと綺麗だと感じるのでしょうが1D系をしってしまうと 更にはフルサイズをしってりまうと やはりAPS-Cでは物足りなさを感じるのではないでしょうか?
違いますかね
何はともあれ知らない者があーだこーだ言っても解決しませんので 調整にだされすっきりされたほうがよろしいのでしょうね
結果をまたお待ちしてます。
書込番号:9794561
0点

mt_papaさん
ありがとうございます。
AFはみんな背景に引っ張られるモノなんですか?
たしかにAFを合わせるポイント(専門用語忘れました)は、たとえば
ライフルでピンポイントを狙うのと散弾銃で面を狙うくらいの
差がありますからね。
ありがとうございました。
書込番号:9794855
0点

自然が一番さん
ありがとうございます。
やはり多少ズレただけでしょうか。
体育館のような暗い場所ではなく、グランドでAFが合わないって、
ある意味致命傷ですよね
σ(^_^;)?
皆さんの40Dはどうなんでしょう?
やはり私の40Dだけを疑うべきですね。
ありがとうございました。
書込番号:9794864
0点

時には・・・さん
ありがとうございます。
やはり中級機とプロ機との差なんでしょうか。
初めて1DmkUでバスケを撮った時は本当にビックリしました。
本当にすっきりくっきり、カリっと綺麗に、まるでハイビジョンTVのような写真が撮れてしまったんです。
ウチのTVは、まだブラウン管ですが。
また、40Dで撮った写真を見直してさらにビックリしました。
のっぺりとした立体感の無い写真で今まで満足していた事に、です。
上カルビで「おいしいね、おいしいね」と喜んで食べていた時に、
特上カルビを試食して、あまりの美味しさに驚き、バクバク食べてしまった
後に、上カルビを食べても以前のような喜びが感じられなくなってしまった。
そんな感じです。
バージョンアップ、センサー清掃と共にピント調整に出してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9794918
0点

光画部 たわばさん
中古で10〜15万円で買えそうなので興味が湧いてきました。
是非40Dとの5万円の差を作例で見せて下さい。
出来れば重量(使いまわし)、シャッター音、液晶の見易さ等も。
私の目標は5DMKUで、他を見ないので勉強になります。
書込番号:9795843
1点

TSセリカXXさん
返信ありがとうございます。
私の子供を撮影したのではなく、先輩たちを撮影しましたので、作例は申し訳ありませんがご容赦下さいm(_ _)m。
重量は、重たいです(^^;)。
散歩カメラとして気軽に、とはいかないと思います。
さあ、気合い入れて撮るぜ!とならないとツラいです。
連写はものすごく気持ち良いッスよ
機関銃をぶっ放しているような感覚です
書込番号:9798656
0点

液晶は、40Dを見慣れた今となっては見る影もないです。
以前使っていたKDNとかわらないかも。1.8型でピントの確認も難しいです。
操作性は独特です。40D系統とはまったく違います。
初めて触って何とかなる代物じゃありません。約2ヶ月の今も取説は欠かせないです。
慣れてくると40Dの使い方を忘れてきます(^^;)。
書込番号:9800082
0点

光画部 たわばさん
ありがとうございます。
1DmkUは当初プロ仕様のカメラとして活躍していたと思うので興味が有りました。
KDNや40Dでも明るい晴れた良い条件であればピントくっきりに写るとは思いますが、
暗い悪条件でも綺麗に写る率が高いなら魅力的に感じます。
UPの写真は、EF-28-135o F3.5-5.6 ISを使用しています。
Lレンズでなくとも条件が良ければ綺麗に写ると思っていますが、
特上カルビを食べたら気持ちが変わるかも知れません。
でも、知らないほうが幸せかも・・・・・もう少し40Dを使い続けたいので。
書込番号:9801216
0点

こんばんは、光画部 たわば様
ほんとに久し振りの投稿なんですけど、40Dのピントがズレておられると拝見し、少々うかがってみたくなりました。
私は、カメラ機器の技術的な専門知識や、撮影者としての基礎教養がありませんので、つまらないことをお伝えするかもしれませんが、ご容赦ください。
AFモードおよびAFポイント選択はどの設定で撮影しておられますか?
上級機の多点AF(面AFでアシストポイント等も作動するもの)に比べますと、40Dは、まばらな間隔でちょっと大きめのAFポイントが付いているような気がします。
動く被写体を撮っておられるような文面なので、仮にAIサーボまたはAIフォーカス+9点で撮っておられると、非常に動くものは撮りにくいように感じています。AFの迷いが多くなり、連写速度は落ちますし、ピント精度もイマイチに思います。(つまり、よく後ろに抜けます。)
私はカワセミの動くシーンが好きで撮っておりますが、一貫して中央1点選択+AIサーボです。ピントは、うまく中央AFポイントで追えれば、あれだけ早く飛ばれても一応合っていると思うんですけどね…
この1点選択でも、AFポイントを当てた被写体の範囲内にデコボコがあったり、輝度差があるとファインダーでは合ってるみたいでも出来上がりがピンボケってのはかなり発生します。
またバックに日光が燦々と当たり、被写体もバックも光っているような状態だと、どうも位相差AFというのは白黒で見ているのと同じらしく、判別できなくてレンズが往復しているときもあります。
背面のAFボタンを上手く設定してMF併用が妥当だと思います。私はAFストップボタンに設定し、AF迷いの時はMFにして撮っています。
上級機は中古でも買えなくて(笑)使ったことありませんが、あの多点AFと9点を比較するのはちょっと可哀そうだと…
あと、画素数ってのは、増えるといいかというと、画素サイズやらなんやら(理論解りません。詳しい方解説を!)もあり、特にノイズに関しては低めの方がいい場合もあるやに聞いています。(この話、これ以上伸びません(笑))
上級機が使用感じゃなくて申し訳ないのですが、40Dを1年ちょっとで10万ショット打ちました感覚では、「ちょいとオトボケAFだが、うまく付き合えば十分楽しませてもらえる」と思っています。なんて、もし上級機を持てたら、「ぜんぜんキレイ」とか言ってるかもしれませんけど(笑)、こればっかりは今は解りません。うちの中の最上級機40Dを信じます!
長文すみません。ご参考になればうれしいです。
書込番号:9816003
0点

カメラ好きな牛さん
返信ありがとうございます。
またカワセミの素晴らしい写真を見せていただきありがとうございます。
木に止まっている写真や水中から飛び出した写真、ホバリングの写真は
見たことがありますが、飛翔中の写真はなかなか見たことがありません。
凄い、と思います。
あの写真はAFでしょうか?
カワセミ撮りはやってみたいのですが、レンズとノウハウが無く、断念してます。
カワセミはたまに見かけるのですが、、。
私のメインの被写体は、小学生のバスケです。
暗い体育館で防眩用に暗幕のようなカーテンを引きます。照明は昼白色と
タングステンが混在してます。
その中を縦横無尽に走り回る子供たちを追いかけるのですから、AFにとってはかなり厳しい条件です。
フォーカスポイントは中央一点、AIサーボ+一脚で追いかけています。
中央以外のAFポイントはまず使いません。
最初は手ブレを疑い、とても重たい三脚とレリーズを野球では現在も使っています。
明るい屋外なのにくっきりとした写真がどうしても撮れないものですから、
レンズが悪いんだ、ピントが合っていないんだ、と思っていました。
1DmkUは重過ぎる為、サブカメラは欲しいので40DをSSに持ち込んで点検整備します。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:9816447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





