
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 19 | 2007年9月13日 01:20 |
![]() |
3 | 4 | 2007年9月12日 23:28 |
![]() |
0 | 31 | 2007年9月12日 22:33 |
![]() |
1 | 15 | 2007年9月12日 20:38 |
![]() |
25 | 22 | 2007年9月12日 18:57 |
![]() |
12 | 16 | 2007年9月12日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして、この度初めてのデジ一EOS40Dを購入しました。
EOS発売当初のEOS650から20年来キャノンをしようしてきました。
今回、デジ一初心者で質問ですが応用撮影モード時(AF自動)で
中央に被写体を置いて撮影しようとしましたが、中央にピントが
合ってくれません。40Dを使用されている方で同じ経験をされた方
見えませんか?初期不良でしょうか?また、対処法があれば教えて
頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
0点

>中央にピントが合ってくれません。
中央ではない違うところにピントが合っていると言うことでしょうか?
書込番号:6748037
0点

AFフレーム設定は、自動選択ですか?それとも任意選択(中央1点等)ですか?
自動選択の時は、カメラが画角の中で、距離の近いものに主としてピントを合わせようとします。
書込番号:6748084
1点

早速のご回答ありがとうございます。
AFは自動選択となっています。
ピントは中央ではなく被写体の
背景に当たる斜め右上です。
被写体と野距離が2〜3メートル
でした。どうでしょうか?
お願いいたします。
書込番号:6748154
0点

>AFは自動選択となっています
との事ですので、コントラストの差がもっとも大きい手前の被写体にピントが合っているものと思われます。
中央にあわしたい時はAFモードを自動選択でなく任意選択で合せたい被写体にダイヤルまたは、マルチセレクターで合せるとよろしいかと思います。
書込番号:6748205
1点

AFフレームを一点にすると同時に、
AFエリアも確認した方が後々便利ですよ。
わたしは白いA4ぐらいの紙の中央に黒い線や印を付けて、
中央からどれぐらい外れてもAFが合うかをチェックしています。
結構中央一点といっても範囲がありますよ。
書込番号:6748207
1点

意図的に中央に合わせたいなら、やはり中央一点に固定した方が良いでしょう。
自動選択の場合、コントラストの強い部分に引っ張られる場合もあるし、ピンが後方に抜けてしまう場合もあります。
40Dだからと言うことではないように思います。
書込番号:6748232
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
AF中央選択で対応すれば良いとの事。
今後は、それで対応したいと思います。
で、再度ご質問で申し訳ありませんが、
AF自動選択のメリットは、どのような
場面でしょうか?お願いいたします。
書込番号:6748249
0点

40Dに限ったことではないと思います。
一眼でも、コンデジでも、カメラの都合のいい所に・・・・・。
個人的には、買ったらほとんどAFは中央一点に固定してしまいます。
(何を撮るか、にもよるでしょうけど。
いざとなったらMFにしてしまいますし。)
AF自動選択のメリットははっきり言って、個人的には感じません。
書込番号:6748288
1点

私も同感です。
測距点が多くても、狙った被写体にピントが合わなければ意味が無く、
構図によってどれかの一点を選ぶ事はあっても、フリー(自動)でとることはほとんどありません。
AF測距点の多さのメリットは何なんでしょうか?
ちなみに、私の場合(F2.8対応という事もあるのですが‥・)90%以上の頻度で中央のみです。
Bad_Name
書込番号:6748291
1点

画面内で動き回る被写体を写すときにはかなり有効です。
今年は花火を自動選択で写してその便利さを痛感しました。
静物が多い方にはあまりメリットを感じる機能ではないんでしょうね。
書込番号:6748307
0点

自動選択はサーボ時に威力を発揮します。運動会で走る子供など撮ると効果が判りますよ。
書込番号:6748341
0点

ちなみにキヤノンの40Dクラスは、マルチコントローラーでAFフレームの選択ができます。
詳しくは取り説をご覧ください。
P157、76、32などに書かれています。
書込番号:6748345
0点

私…キャノンユーザーではありませんが。
>AF自動選択のメリットは
単純に考えて…カメラになれてくれば、必要無いでしょうね。ピントを合わせるという事も知らない人が使っても…運が良ければ撮れる!?というような機能でしょうね。
特に40Dでは9点クロスセンサーになった事ですし、常に任意セレクトで使用が確実だと思います。
私、よく「撮って下さい」と、コンデジを渡され…頼まれてしまうのですが、最近のコンデジは…ピントはカメラがAFポイントを自動で選んでしまうので、なかなか人物に合わせる事が出来ません。「よくこんなフルオートのカメラで平気で撮れるもんだな!?」と、私はいつも思います。
書込番号:6748349
0点

>AF自動選択のメリットは、どのような場面でしょうか?
どのカメラにも共通だと思うけど、このAF自動選択機能が、非常に精度が高く意図するポイントにしっかり合焦してくれるならば、「日の丸AFロック」→「構図決め」→「シャッター」ではなく、「構図決め」→「即シャッター」の繰り返しが容易になるのに...と希望しています。特にテンポの速いポートレート撮影時など。
書込番号:6748353
0点

皆様、本当にありがとうございます。
中央固定で撮影しようと思います。
また、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:6748355
0点

カスタムセッティングでマルチコントローラだけで選択できるように
しておくと、自動と、一点がすごく簡単に選べるので、
結構使い分けています。
基本は一点ですが、
割とコントラストが低めの時、
動体撮影の時(中央のエリアから被写体が外れる事が在るので)
一点で駄目な時は自動に即切り替えてます。
その時々ですね
一点だとどうしてもそのエリアを元に構図を出す必要があるので
スナップなんかは自動選択にする事も多いです。
書込番号:6748367
1点

私も中央一点派です。
中央のAFポイントが精度がいいということもありますし・・・
狙いが付けやすいということもあります。
現在カスタムファンクションの設定で「マルチコントローラーダイレクト」を設定しています。
マルチコントローラーでAFポイントをすぐに切り替えられるので、便利に使っています。
中央以外の精度も悪くないと感じました。
自動選択は・・・初代KissDから使ったことがないような・・・
書込番号:6748398
1点

EOS40Dからデジ一デビューした者です。
私も、コンデジ時代から中央一点に固定して使ってきていましたので、9点クロスセンサー等の利点がよくわかりませんでした。思ったところにピント合わないし・・・
それでいろいろ調べていたのですが、中央一点に固定してピントを合わせた場合で、構図を変える(カメラの向きや傾き等)と若干ですが被写体との距離が変わりますよね。通常の撮影では、問題にならない程度なのですが、接写や被写界深度を非常に浅くすると、その若干の構図変更でピントが外れてしまうそうです。
その場合は、構図をまず決め、三脚にカメラを固定してしまいます。そうすると、ピントを合わせたい被写体が中央にあるとは限りませんので、その場合に9点AFの利点が出てくるようです。
あと、被写体が動き回っている場合は、AIサーボ等を利用することで、動きに合わせてピントを合わせてくれるようです。
いづれも雑誌かどこかのWebサイトに書いてあったことの受け売りです。
書込番号:6748876
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
初めまして。
先日KissDXから40Dに買い換えた おおゆう と申します。
こちらに書き込まれている諸先輩方のアドバイスは大変参考になり助かっています。
私も何れはアドバイスできるように精進したいと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
本題ですが質問が2つほどございます。
Q1.フォーカシングスクリーン(Ef-D)について
コンデジによる撮影は15年前くらいから行っているのですが基礎が出来ておりません。
過去ログのテクニックを紹介しているページを参照したところ「構図が悪いのかな」と自分なりに思いました。
そこで、フォーカシングスクリーンで構図に注意しながら撮影をしてみようと思っているのですが、キヤノンのHPを見てもマットの形が表示されておらず、どのような物か思案しております。
5D用のフォーカシングスクリーン(Ee-D)と同じ横4分割、縦2分割なのでしょうか?
私としては縦横共に3分割が良いのですが…
フォーカシングスクリーン(Ef-D)に変えた場合の不都合な点がありましたら教えていただけないでしょうか?
Q2.電源/サブ電子ダイヤルスイッチについて
取扱説明書(p.30)を見ると「ON」の上の「サブ電子ダイヤル」に電源スイッチを移動させると「カメラとサブ電子ダイヤルが作動します」と記述されていますが、このスイッチポジションの目的は不用意にサブ電子ダイヤルを操作しないようにするための物なのでしょうか?
電源スイッチが「ON」の位置でもメニュー画面でサブ電子ダイヤルが使えてしまうので疑問に思いました。
アドバイスの程、宜しくお願いいたします。
なお、返事は深夜になると思います。
0点

Q1.フォーカシングスクリーン(Ef-D)について
実はちょうど昨日、Ef-Dをゲットしたところです!
5D用のフォーカシングスクリーン(Ee-D)と同じかどうかは、5DもEe-Dも使ったことが無いのでわからないのですが、ブログに40D+Ef-Dのファインダー像を、コンデジでムリヤリ撮影した画像(;´▽`A``がありますので、ご参考までにどうぞ。
http://shirosame.net/archives/2007/09/40d.html
Q2.電源/サブ電子ダイヤルスイッチについて
あ、、ホントだ!!
ONのスイッチポジションだと、ダイヤル操作が全くできないものだと思ってました。
ってことは、おっしゃるとおり、不用意にサブ電子ダイヤルを操作しないようにするためなんでしょうね〜
でも撮影時にEVをプラスマイナス操作できなくなるのか〜??
書込番号:6745207
1点

Q2.
ON の位置でもメニュー操作やその他の設定変更に使用できますね。
撮影時の露出変更だけの ON/OFF と思ってました。
書込番号:6745268
1点

電源スイッチがonの位置だと、サブ電子ダイヤルによる露出補正が
効かなくなりますが、それ以外の操作(menuの操作等)は可能です。
これは30Dも同様でしたので、私はこんなもんなんだ、としか
思ってませんでした。
書込番号:6745332
1点

みなさんお返事いただきありがとうございます。
keep in touchさんへ
ブログ拝見いたしました。一目瞭然で判りやすかったです。
やはり5D用のEe-Dと同じようですね。
(Canon HP 5D アクセサリで確認できる格子と同じと理解しました)
勉強のためにもEf-Dを購入しようと思います。
keep in touchさん、mt_papaさん、Take_c >_<!さんへ
サブ電子ダイヤルスイッチは一番上にしないと撮影時に露出補正の値を変更できないと言うことで理解しました。
また、30Dと同じ仕様と言うことも理解しました。
具体的には言えないのですが、もっと色々な活用方法があるのかなと思ってしまいました。
参考になりました。
ありがとうございました。
今後とも宜しく御願い致します。
P.S. アイコンが謝っていましたので訂正致しました^^; (40目前です…)
書込番号:6748406
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

40Dは持ってませんけど、20Dと5Dでほぼずっと着けてつかってます。
■良
バッテリーが二つ入るのでバッテリー切れを殆ど気にしなくて良い。
もし切れても付属のマガジンで単三6本で使える。
指五本でしっかりホールドできる。
別売りのハンドストラップを取り付けると更にホールドが増す。
縦位置用のシャッターがあるので縦撮りしやすい。
70-200F2.8等の大きなレンズをつけても安定する。
■悪
重い(これは手ブレ抑止など良い面にも働く)
大きい
書込番号:6744083
0点

つばめとひつじさん、はじめまして
鉄道写会人と申します。
40Dと同時購入しました。
バッテリーグリップって、一度その使用感を体験してしまいますと、
もう“必需品”となり、これ無しでのカメラ使用は考えられません。
前機種のDNでも使用していました。
それに、バッテリーを2個入れることが出来ますので、1日に千カット
以上撮影する際でも安心です。
バッテリーを気にしながらの撮影は心身ともに良くありません。
書込番号:6744111
0点

持っていますけど、使うのは半分くらいですかね。
・大口径レンズや望遠ズームなどを多用されるなら、バランスは良いですね。
・バッテリーが2本入るのは長所です。が、1本でも驚異的に持ちますけど。
・グリップ形状が、バッテリーの形優先で、持ちにくい。
個人的には、長玉中心であれば着けられた方が持ちやすいと思います。
レンズでも28〜135mmぐらいの単焦点、標準域ズーム、75-300や18-200などには
不要だと思いますが、70-200f4L以上の中口径・大口径ズームには有りかと。
あと、ライブビューを多用される場合、バッテリーの持ちがかなり悪いので
着けることをお勧めします。
書込番号:6744114
0点

私は使用していません。
ただ、ヘビーユーザーの方は皆さん使用されているのではないでしょうか。
私の場合は、一度の撮影でバッテリーが無くなることはないですし、ホールド感についても特に不満はないので。それに付けると重そうですし・・・。でも、付けると格好いいですよね。
書込番号:6744152
0点

僕は、昔、ニコンD70という、史上最強にバッテリー持ちの良いカメラを使っていた事があります。ニコンD70というカメラは、多分、40Dでバッテリーグリップ装着して撮影するよりも、さらにバッテリーの持ちがすごかったと思います。(数ヶ月充電せず使用しても、バッテリーメーターに変化がなかったのがすごい)
そのすごすぎるバッテリーの持ちを知っているだけに、ある意味、その感覚で予備バッテリー買わず、グリップ買わずでした…。
今、考えると、絶対的に買っておいたほうが良いと思ってます。
今度、買いに行ってきます。
書込番号:6744197
0点

20D, Kiss Digital (1st) 両方にバッテリー・グリップを付けています。
1.ハンド・ストラップ E1を付けるため
ホールディングが安定します。お薦め
2.バッテリー 2個装着
1回(1日)の撮影で 3,000枚を超える事があります
3.縦位置撮影
あまりしませんが・・・
ハンド・ストラップは効果大です。
書込番号:6744208
0点

5Dは付けているけど、40Dは付けてないです。コンパクトなレンズと組み合わせて、なるべく軽くして使いたいので。
書込番号:6744249
0点

思わず笑ってしまいました >1.ハッタリが利く
確かに、EOSKissDXクラスですと声をかけられませんが、20DやD1クラスのカメラを
使っていると、時たま好きそうな年輩の方に声をかけられたり、結婚式で式場カメラ
マンと話が盛り上がったり。
「記録」腕章をつけている方に恐縮されたりしますw
流石に70-200f2.8クラスのレンズをつけると、いぶかしがられましたが・・・
EOS-1HS+70-200f2.8は威圧感とはったりは最強でしたね(^^;
最近は、EOS40D+28mmf1.8のみ付けて、スタイルも多いです。
ズームはIXYに任せて・・・
書込番号:6744291
0点

私は銀塩EOS5のときから縦位置グリップ付けてました。
理由は1.ハッタリが利く
そのものずばりかもしれません。
今は1D3ですが過去のカメラすべて縦位置グリップ付けてます。
重さもまた、快感になってくるんですよね。
外すと妙に見た目のバランスが悪いような気になってしまいます。
でも、実際縦位置で撮る時でも、横のシャッターボタン押してる時のほうが多いかもしれません。
私にとっては、ほんとハッタリだけなのかもしれませんね。。。
書込番号:6744451
0点

早速のご返答ありがとうございます!結構皆さん使ってらっしゃるのですね。ちなみにバッテリーが2個入るというのは、並列につなぐという事でしょうか?購入する時にグリップとバッテリーの両方を同時に購入しないといけないということになるのですか?どちらにしてもEF70-200 f2.8 L ISを使う時が多いので安定性が増すのならば、購入の価値あり!ですね!しかし、レンズ沼だけでなく、アクセサリーやいろんな物も含めてあちこちに沼がありますね!だからカメラは楽しい!?
書込番号:6744510
0点

>ちなみにバッテリーが2個入るというのは、並列につなぐという事でしょうか?
これは20Dの時にも話題になったんですが、確か、並列ではないようです。順番に使っていくような仕様になっていたと記憶しております。
書込番号:6744525
0点

ありがとうございます。小さな疑問にも皆さん、親切にお答えいただき本当に嬉しく思います。今後ともよろしくお願い致します。早く皆さんに見てもらえるような写真が撮れる様になりたいです!
書込番号:6744589
0点

>ハッタリが利く(凄味は出ますね。)
あははぁ。座布団3枚進呈です。
確かにまわりに対する威圧感が出ますね。
それプラスで、普段から70-200mmF2.8Lを付けてブン廻していますから、
ますます他を圧倒。
でも鉄道の撮影現場へ行くと・・・・。
三脚+バッテリーグリップ+白レンズばかりで、個性も威圧感もまったくありませんが・・・・。
何故、鉄道カメラマンはキヤノンの白レンズばかりなのでしょうか?
まったく個性が無い世界です。
書込番号:6744594
0点

>何故、鉄道カメラマンはキヤノンの白レンズばかりなのでしょうか?
まったく個性が無い世界です。
鉄道に限ったことでもないのでは?
飛行機やスポーツでも圧倒的に白レンズが多いです!
やっぱ個性がないのかなぁ?そういう問題でもないような気が。。。。
書込番号:6744629
0点

個性がないって・・・ そもそもその分野で使えるメーカーって
ニコンかキヤノンの選択肢か出来ないかと・・・・(^^;
いっそ、デコレーションしちゃいますか?
痛自転車や痛車のようにw
書込番号:6744679
0点

痛カメラですか?
ちょっと興味あったりするんですけど、あまり一眼の装飾グッズは出てないですねぇ。
七宝焼きシャッターボタンとか、カーボン柄のレンズフードとか車に置き換えるといろんなアイデア浮かぶんだけどなぁ。
書込番号:6744703
0点

うちの場合はマーキングシートのカッティング機械が使えますから、
私はしていませんが、知り合いはフードに「Nikon」とか黄色ででっかく
シールを貼ったり、スバルロゴを着けたりしていますね。(^^;
良いか悪いかは、難しいですが。
痛カメラとは行きませんが、レンズフードに何かメッセージや
企業ロゴ・マークなど(ドッグクラブなど貼っている車のように)
なら「アリ」かもしれませんね。
書込番号:6744725
0点

趣味ということもあり、鉄道雑誌はよく見ます。
撮影データを見ますと、「EF70-200mmF2.8L」の文字をよく見掛けます。
それと、先日、東京ドームで野球観戦しましたが、席は2階席でしたが、
すぐ下にカメラマン席がありました。
双眼鏡を覗いて白レンズ使用者数を数えて見ました。
ナ・ナ・ナ、ナント!!
17人中15人がキヤノンの白レンズでした!
脇道に反れて申し訳ございません。
バッテリーグリップの話しでしたね。
私の場合は、「持ちやすさの向上」です。
書込番号:6744762
0点

バッテリグリップ…
夏場のために購入しましたが、結局使ってません@KDX
というのも、OLYMPUS C-755UZ を使っていた際、グリップのところにバッテリが入っており、
※KDXも同じ構造ですし、たぶん40Dもそうでしょう。
炎天下で15分ほども使ってると(最近の鉄撮りは根性なしが多いですが、昔は朝から晩まで
撮影ポイントから動かなかったもんです。)、カメラが異様な熱を持ちはじめ、
バッテリがその後ものの数分で完全消耗しました。
Ni-MH 単3、4本×3組、すべて午前中で上がってしまい、撮影を中断し、
あわててアルカリ電池を買いに行ったのを覚えてます。
手に持っていることにより、バッテリを熱にさらしてしまう可能性があるため、
バッテリグリップを使用して、常に風にさらしてあげたほうがいいかも、と思ったのです。
常に縦位置で持ってるのなら、効果半減かもしれませんが…
※最初に書きましたとおり、結局使わなかったので、効果は…?
ただ、先週の土曜日、KDX単体使用時に、電源入れたまましばらく手に持ったままにしていた際、
グリップの異常発熱が発生し、1度電源が落ちてしまいました。
書込番号:6744805
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつもお世話になっております
一眼デビューして間がないですが、標準レンズ以外を試したくなってきましたのでご教授お願いします 色々過去ログやググって探してみましたが、レンズについてある程度知識のある方へのコメントが多く、どうしてもわからない2つだけとりあえず教えて下さい
単焦点レンズ とLレンズに興味がありますが、どのような物でどのような時に皆さんは使っておられるのでしょうか? また、どのようなメリット デメリット リスクがあるのかも教えて頂けると大変助かります 単焦点での作品で、夜景を本格的に撮られている作品をHPにて拝見した事がありますので単焦点に関しては夜景などを撮るのに適しているのかな?とは自分なりに解釈しております(かなり間違ってるかも(*´ω`A``)
私のカメラの主な使用用途としましては、野外室内での子供の撮影 外出時にたまに出会っていいと思った景色や夜景をたまに撮ったりもします 今後はせっかくの40Dの購入を気に風景を頻繁にチャレンジしたいとも思っております
ちなみにまだまだ一眼レフ自体全くの素人で、簡単モードが主です レンズに関しましても最近よくある表記EF17-s… F2.8 などのF2.8が数字が引くほど明るい! くらいを今更覚えたほどの知識で他はまるでわかっておりません(;´▽`A`` 今なら知ったそうな店員さんなら私にこれは最高!って言葉だけで売りつける事も簡単ですよ(;^_^A どうかこの先必ずぶつかってくるレンズの知識を早い内に覚えて一眼ライフの幅を増やして楽しんでいきたいと思いますのでどうか先輩方の知識をお貸し下さいお願い致します
0点

何を撮影するかで選択肢がいろいろ分かれますが
とりあえず単焦点レンズなら 「EF50 f1.8 U」をお勧めします。
値段のわりにレンズの明るさ、写りも良いしいろいろと活躍してくれますよ。
書込番号:6738351
0点

Lレンズは性能を追求したレンズです。
メリットは高い描写能力を持っています。
デメリットとしては大きい、重い、高価。
単焦点レンズ
メリットはやはり性能でしょう。
ズームレンズほど収差の補正が複雑でないから。
開放F値が明るい(数値が小さい)。暗い状況の撮影に有利です。
デメリットは画角が固定。
単焦点レンズでズームレンズなみに画角をそろえようとすると数倍の本数がいります。
書込番号:6738416
0点

こんにちは。
>どのような物でどのような時に皆さんは使っておられるのでしょうか?
室内撮影に置いての子供などの動体撮影は少しでも明るい(F値の明るい)レンズを使用してある程度の速いシャッター速度を確保しなければブレてしまいます(被写体ブレ)
ズームだと明るいレンズでもF2.8となる為、F値の小さな明るいレンズとなるとどうしても単焦点になってしまいます。
私は子供の撮影はEF35mmF2をメインにして室内で子供を撮影する時に使用しています。
また、EF50mmF1.8IIという1万円しないレンズがあり、描写もよいのですが子供撮りには少し長めです。
>どのようなメリット デメリット リスクがあるのかも教えて頂けると大変助かります
単焦点のメリットはズームに比べて設計が容易なので、収差も良好に補正可能であり一般的にはズームよりも描写が良いです。
デメリットとしては単焦点は画角を変化させることができませんので、写る範囲の調整は足でかせがなければなりません。
またLレンズはその名前の由来である贅沢品からもわかるように高級レンズを惜しげもなく使った最高級のレンズで描写ももちろん良いです。でもめちゃ高いです^^;
書込番号:6738433
1点

Cyber69さん こんにちは
>単焦点に関しては夜景などを撮るのに適しているのかな?
風景はある程度絞って撮るのがセオリーなのですが、絞ると光源から絞りの数だけ(厳密にはちょっと違いますが)光の線(なんて呼ぶのか忘れました)が出るのですが、そのラインがくっきりでます。
解像感も単焦点の方が値段差がよっぽどない限りよいです。
最初は高級ズームレンズを買うより安い単焦点を揃えられた方が満足度は高い気がします。
書込番号:6738634
0点

単レンズ
F2.8以下で色々選べます。
明るさがありがたい場面は、室内など。
あとは、ボケを活かした写真が作れます。
昔のズームが無かった事を考えれば、ズーム無しで単レンズだけをそろえる事も面白いです。
あと、明るいF値のレンズが比較的ズームより買い求めやすい値段。
Lズームレンズに劣らぬ画質と思います。
Lレンズ
高性能。高画質。
憧れのレンズだと思います。
F値開放からしっかり写ると思います。
重く大きく成りがち。
Lレンズでも、やはり使う人次第だと思います。
1〜2本持ちたく成りますね。
どうしても、撮影条件で選択がLレンズしか無い場合もあるので購入層も多い。
無理をしないで、目標のレンズを1本買ってみると良いです。
単レンズやLレンズは、購入したら手放さないほうが良いです。
再度買いなおしたく成る事が多いです。買い換えより、買い増しを。^0^
書込番号:6738704
0点

僕も25年くらいまえにMFの一眼から始まり、AFは約5年前のKISS5から使っています。フイルムの一眼に限界を感じて一眼もデジタルのKDXに換えました。
そこで夢だった「白いレンズ」をついに手に入れました。
確か「白いレンズ」は全部Lレンズだったと思いますが、その迫力に惚れ惚れしました。
以前はずっと長い間KISS5に付いていたWズームセットを使っていました。
28-90mmと90-300mmでした。
それと今回のLレンズ70-200mmF2.8LISとを比べるとやはり仕上がりにかなりの差があると
思いました。やはりレンズの明るさか使っている一枚一枚のレンズの差でしょうか、色が
全く違います。赤は本当に赤らしく、緑は本当に緑らしく、実に再現性が高く浮かび上がります。あまりにいいので同じF2.8の24-70mmのLレンズも買いました。このレンズも評判がよく
本当に透明感のある澄み切った写真が撮れます。しかもF2.8の開放なのでそこまでは甘くなくて程よいボケ具合です。
みなさんがよくLレンズのデメリットとして挙げられている携帯性の悪さ(大きく重い)ですが、これだけきれいに撮れるのなら全く問題はないと思います。
室内はF2.8ということがありISOを上げれば動きの激しくないものでしたら撮れると思います。後はデメリットというかはわかりませんが、購入するのにかなりの覚悟がいります。
金額も高いのでこれを1本買うと貯金がかなり減ります・・・・・。
以上を差し引いてもカメラが好きでしたら持っていて満足感は十分に味わえると思います。
書込番号:6738777
0点

>単焦点レンズ とLレンズに興味がありますが、どのような物でどのような時に皆さんは使っておられるのでしょうか?
その場面に一番使えそうなレンズを選ぶじゃダメですよね。(^^;)
一概に言えなくて難しすぎる質問です。
例えば単焦点でも明るさが必要だからとか、軽くしたいからとか、描写を良くしたいからとか、ボケをとりたいからとか、気分だからとか、色々ありますし。
Lの理由は、描写を良くしたい、同じ焦点距離でそれ以外のレンズは持っていないとか、そんなところかな。
できればもうちょっとどういうのが欲しいのか具体的に書いて欲しいのです。(^^;)
書込番号:6738925
0点

先日娘の結婚式があり、40Dのテスト撮影を兼ねて200枚ほど撮影しました。
レンズはEF28mmF1.8USMの1本ですべてノーフラッシュで撮りました。
遠い位置から撮ったものはトリミングして、1920×1200のディスプレーですべてチェックしてみましたが、トリミングした写真も十分満足できる写りでした。
ただ私自身が撮ったものは問題ありませんでしたが、式場の係りに撮ってもらったものは半分以上ぶれていました。
ぶれていたものは1/25〜1/40のシャッタースピードで撮影されていました。
室内ではどうしても遅いシャッターで撮るケースが多くなるので、手振れ補正があればかなり失敗写真が減ります。
望遠以外の単焦点や24−105以外のLズームは、手振れ補正がありませんので注意が必要です。
その点LレンズではありませんがEF−S17−55mmF2.8ISは、40Dにセットする最初の1本に最適だと思います。
書込番号:6739275
0点

釈迦に説法ならごめんなさい!!
「単焦点レンズ」とは???
まさしく単一(一つ)の焦点距離を持つレンズ・・・
これに対して「ズームレンズ」は、ある一定の範囲で焦点距離を「可変」する事ができるレンズです。
「単焦点レンズ」は焦点距離が固定されていますので(単一なので)・・・被写体を大きく写したい時は、自分から被写体に近づく必要があります。。。逆に広く・・・例えば、お寺をバックに全体を入れて撮りたい時は、自分から離れていかないと(後ろに下がらないと)、お寺が全部フレームの中に入らないですね???
「ズームレンズ」なら・・・例えばコンデジのズーム機能を使うなら・・・ズームボタンを押すだけで、被写体が大きくなったり(望遠)、小さく(広く)なったり(広角)しますね??これと同じようにレンズのズームリングを大きい数字(焦点距離の長い方=望遠)に回せば「望遠」・・・逆に小さい数字(焦点距離の短い方=広角)に回せば「広角」になる訳です。
これが、基本的な「ズームレンズ」と「単焦点レンズ」の違いです。
私のようなオジサンの年代だと、50o(35oフィルムカメラ換算=以後「換算」)という焦点距離・・・というか、この焦点距離のレンズで写せる画角(撮像素子やフィルムに映像が映る範囲)が、身に染み付いています。。。理屈ではなく・・・これが感覚的に写真の「標準」サイズになってます。
※この換算50o(本当は42〜45o位)のレンズで見る映像が、人間の目で見る世界と同じ画になるといわれています。
※昔のフィルムカメラは、この換算50oレンズが標準のキットレンズだった。コンパクトカメラも35〜50oのレンズだった。
従って、50oを基準にこれより数字が小さければ。。。「広角レンズ」。。。数字が大きければ望遠レンズ。。。と分かるわけで。。。その数字を見れば。。。おおよそどのくらいの範囲が写せるのか??イメージできるわけです。
24oのレンズなら、およそ2倍広く(ワイド)に被写体を入れられる。。。
100oのレンズなら、およそ2倍大きく(遠くの物を近くに)写せる。。。
。。。とイメージできます。
ちなみにKISSデジX や40DのようなAPS-Cと呼ばれるカメラは、この焦点距離(画角)は、およそ1.6倍に「換算」します。
先ほどから私がシツコク「換算50o」といっている理由はココです。
つまり・・・APS-Cのカメラでは・・・焦点距離30o位のレンズが「換算」50oになります。
30o×1.6=48o 35o×1.6=56o です。
なのでフィルムカメラでは「標準」だった50oレンズは、50o×1.6倍=80oの中望遠レンズになってしまうわけです。。。
続く。。。
書込番号:6739294
0点

Lレンズは、
キヤノン製のレンズの中でも、特にレンズ性能を追求したレンズです。
したがって、「L」の称号が付いたレンズは写りが良いだけに、お値段も高価で、重量もかなり重いです。
単焦点レンズは、
画角を変えることができないレンズです。一方、これを変えることができるレンズをズームレンズと言います。レンズのリングをクルクル回すと被写体が大きくなったり小さくなったりします。
つまり、もう一度戻りますと、ズームレンズのように望遠に切り替えたりできないのが単焦点レンズになります(「写るんです」などの使い捨てカメラなどは、いわゆる単焦点のようなものです。)。
この単焦点レンズは、画角を変えることが出来ない代わりに、ズームレンズよりもレンズ枚数を少なくして構成することができるので、その分写りが良いです。
書込番号:6739323
0点

デジイチの時代になって・・・多くのパパやママが熱望するのが。。。
室内(夜の蛍光灯下)&子供(ペット)&ノーフラッシュ撮影です。。。
この3つのキーワードは、恐らくナンバーワンの撮影ニーズだと思うのですが・・・(笑
カメラにとっては、大変難易度の高い撮影シーンであります。
ナゼ?かと言うと。。。
人間の目には明るく見える我が家の室内ですが・・・カメラにとっては、一般家庭の蛍光灯の明るさは・・・目暗同然です。
ズームレンズで一番明るい「F2.8」のレンズでもノーフラッシュでは太刀打ちできません。。。
ドーしてもフラッシュを使いたくない・・・あるいはフラッシュが嫌ならば・・・
単焦点レンズに存在するF1.4(1.8)といった、超明るいレンズを使用するしか無い。。。というわけです。
副産物として・・・ボケ味が良いとか・・・切れ味が良いという・・・オマケが付いてくるのが良いところ。。。
ココで、悩むのが焦点距離(画角)です。。。
20/24/28/35/50o・・・どれを選ぶか・・・
ズームレンズなら18-55oを使えば全部カバーできるのに!!!
これが・・・単焦点レンズの不便なところ。。。
体育館やホールでのピアノの発表会とか・・・劇団の舞台とか・・・バンドのライブとか・・・
これもプロでもてこずる撮影シーンです。
高価な望遠の単焦点レンズでなければ、撮れないシーンかも???
トーゼン・・・夜景バックのポートレートも明るい単焦点レンズが強いです。。。
※これは・・・IS(手ぶれ補正)付きのレンズの方が撮り易いかも??
あとは・・・上の皆さんのアドバイスの通りであります。。。
長々と失礼いたしました。。。
書込番号:6739394
0点

補足させて下さい。
>ズームレンズで一番明るい「F2.8」のレンズでもノーフラッシュでは太刀打ちできません。。。
蛍光灯の明るさにもよると思いますが・・・
けっこう撮れてしまうようにも思います。
もちろん、ISO感度を100とか200では難しくなると思いますが・・・
400以上、1600まで使ってもいいと考えれば十分対応できると思います。
40Dはノイズリダクションもいい仕事をしてくれるようですから、3200でも・・・
ほとんどが、KissDNでの撮影ですが、「レンズテスト」にアクセスしてみて下さい。
ネコの絵はノーフラッシュです。
この程度で良ければ、室内で使えるかと思います。
F2.8のズームレンズは、TAMRON 17-50mm A16です。
失礼いたしました。
書込番号:6740338
0点

皆様、大変貴重なご意見誠に感謝です!
なるほど、Lレンズと単焦点、とてもよく理解ができました。。。
特に単焦点レンズには益々の興味が沸いてきましあよw
現在はレンズキットを使用しておりますが、室内でも明るさが取れるのでしたら素人の私でも価値がよくわかます。
コンデジ派の頃は、室内ではフラッシュを使用しないとうまく撮れず、かと言ってフラッシュを使用した時のあの光の届いていないバックの何とも言えないドンより暗さがどうしても我慢できず、できるだけフラッシュを使わずにオフにしながら撮影し、よく子供が動いてブレブレの失敗作を作ったのを思い出しますw 父が買った一眼レフを試したの時のあの衝撃 とてももない価値を覚えました。
即次の日に購入 一眼レフの大きさにどうしても抵抗のあった気持ちが吹っ飛ばされました
しかし一眼レフは奥が深くて楽しみが深いです。
よし! 次の楽しみは単焦点でいきます!
さすがにLレンズは予算適にも技術的にもそして、まだまだ初心者で見た目を少々まだ気にしてしまう私にはまだ早いようにもそして予算も身分相応ですんでね^^; また1度は試してみたいものです。。。
あと、#4001さん とてもわかりやすい解説本当にありがとうございます! その辺の知識も全く無知で、恥ずかしながら今からその辺りも質問しようかと思ってた所でとても参考になりました♪
なんとなく理解できてきました ありがとうございます。
ところで、早速単焦点レンズを購入したいと色々見て回りましたが、よく見ると色々ありますねやっぱり^^; 1.4〜1.8など・・・
この辺はとにかく明るければいい なんて感じでいいのでしょうか?? やはり明るさの好みだけの問題?
あと、メーカーもたくさんありとても悩みます。
1つ気づいたのは、CanonやNikonの純正メーカーしか手ブレ補正機能はついていないものなんですね・・・
Canon製の単焦点などを見ててもかなりの種類がありどれがいいものか・・・ よく見るとISがなく、この辺は技術か三脚がやはり必要っぽいですねw やはりUSM(どんな機能かは実はハッキリ理解してない)はついてる奴がいいのでしょうか? USMはAF速度が早くなる程度に認知しております。。。
もしくはレンズメーカーの方がよろしいのでしょうか・・・
ちなみにレンズメーカーではよく皆様のご意見の中にはタムロンとシグマというメーカーがよく出てきますが、その2つですとどちらが定評あるのでしょうか・・・ きになるところがいっぱいありとてもご迷惑おかけしてしまいますが、どうかご教授お願い致します。
書込番号:6740933
0点

>ところで、早速単焦点レンズを購入したいと色々見て回りましたが、よく見ると色々ありますねやっぱり^^; 1.4〜1.8など・・・
>この辺はとにかく明るければいい なんて感じでいいのでしょうか?? やはり明るさの好みだけの問題?
先ほど説明したように・・・APS-Cカメラでは、焦点距離が1.6倍になります(画角が狭くなる)ので、焦点距離が30o前後の単焦点レンズが最初の一本としては使いやすいと思います。
チョット値段は、高いですがキヤノン28oF1.8USMかシグマ30oF1.4HSMがお薦めです。
特に28oF1.8は最短撮影距離もかなり寄れるレンズなので、色々楽しめそうです。。。
50oだと、自宅の撮影ではバストアップのポートレートばかりになると思いますが・・・。
それでもよければ・・・
キヤノン50oF1.4USM/50oF1.8は価格も安くて・・・買いやすいですね。
逆に公園など外で取るには、このくらい長いほうが撮影しやすいです。
ちなみに・・・私も含めF値の小さいレンズを「明るい」レンズと呼んでいますが・・・正確には光を沢山取り込めるレンズ・・・と言う意味です。
水道の蛇口で言えば、全開にすると水がドバ−ッと出てくるイメージ。。。
暗いレンズは、チョロチョロとしか出ないイメージです。。。
「明るい」レンズだからといって、写真が「明るく」撮れる訳ではありません。。。誤解の無いように。。。
>ちなみにレンズメーカーではよく皆様のご意見の中にはタムロンとシグマというメーカーが
>よく出てきますが、その2つですとどちらが定評あるのでしょうか・・・
昔は、純正以外のメーカーと言えば・・・「安かろう悪かろう」のイメージでしたが。。。
最近は、安くても写りの良いレンズを沢山出していますので・・・多くのアマチュアユーザーにはありがたい存在では無いでしょうか??
タムロンは、昔からコストパフォーマンス重視。。。沢山売れないレンズは作らない(笑
と言うイメージ。。。こちらは、マクロレンズの他に「単焦点レンズ」のラインナップはありません。
柔らかく温かみのある色乗りで・・・透明感のある写り。。。と言うのがイメージかな???
※モデルA16 A09 A272E のイメージ
シグマは、チャレンジャーで色々なレンズを出してきます。。。大メーカー並みのレンズラインアップを誇ります。
広角レンズ、標準域のマクロレンズに特徴ある単焦点レンズが揃っています。
カリッとシャープな写りが特徴ですが。。。若干色乗りが薄いと言うか??淡いと言うか・・・タムロンと比べると硬く冷たい感じのイメージかな??
※18-50oDCマクロ、17-70DCマクロ マクロ70oF2.8DG等・・・のイメージ
ちなみに。。。なにかトラブルが合った時に。。。自己解決する自信がなければ・・・いろいろと面倒を見るのが嫌ならば。。。純正レンズを買った方が良いと思います。
他社製レンズは。。。カメラメーカー(キヤノン等)では面倒を見てくれませんからね。。。
ご参考まで。。。
書込番号:6742586
0点

タムロンとシグマ両方使ってます。
タムロンは17−35,28−75、180マクロ.
シグマは100マクロ、500f4.5.
写りはタムロンはいい気がします。
知り合いがシグマにいるのでメンテナンスは有利です。
書込番号:6747531
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
初歩的な質問ですが 皆さん防湿庫の入れていらっしゃいますか?防湿庫の場合は乾燥剤を入れて使うのでしょうか?
私は ビニール袋にカメラバックにいれて 除湿剤(良くあるカップ状で水がたまるもの)を時々交換しています。 今までXでしたが今度40Dを買うので ちょっと気になり質問させていただきました。ちなみに仕事ではやはりX使っていますが そのままいつも机の上ですがやはり湿度対策をしたほうが良いのでしょうか?
1点

私は、湿度計付きのボックスに、乾燥剤をいれて、保管しています。
しかし、よく使う機材は、そのボックスに入れないで、カメラバッグに入れています。
機材は使ってやるのが、長く使う為の一番良い方法ではないかと思う次第です。
書込番号:6742947
1点

防湿庫なら乾燥剤を入れなくても大丈夫ですね。
ドライボックスは除湿剤を入れて使う感じになります。
個人的にはビニル袋に入れるのはあまりよろしくないかと思います。
湿度計付きのドライボックスならカメラ量販店なんかで2000円程度で購入出来ますのでそちらをおススメします。
一番の防湿対策は使ってあげるコトなんですけどね。
書込番号:6742967
2点

我が家の場合、妻がいろいろと片付いてないと機嫌が悪いので
防湿庫は整理整頓のために、非常に役立っています。
(妻も頻繁にカメラを使いますが...)
カメラをカメラバッグに入れて外出して、帰宅後、カメラバッグから取り出して軽くブロアやクロスで手入れして防湿庫に入れるという作業。
習慣化すると気にならなくなります。
余談ですが、以前、私が使っている防湿庫のメーカー(トーリハン)の人に、「夏期以外は防湿庫の電源抜いてください」っていわれた事があります。
書込番号:6743058
2点

私は、これと
http://item.rakuten.co.jp/fueru/95777/
これに
http://item.rakuten.co.jp/fueru/96113/
乾燥剤を入れて使っています。
できれば防湿庫ほしいですが、これで十分かなと思います。
たまに妻がせんべいやパスタなどを入れていることがあり、
ある意味家庭にも優しいかもしれません。
リンクのページは、ナカバヤシのオンラインショップですが、
ヨドバシなどはもう少し安いかもしれません。
書込番号:6743120
2点

部屋の適当な所に適当に置いてます。(^^ゞ
もちろん長期間使う予定の無いものは防湿庫に入れてます。
書込番号:6743187
1点

僕はカメラと一緒にギターも集めているのですが、ギターは20〜22度、湿度は50%〜55%がいいとされていまして、年間その範囲に納まるようにエアーコンディショニングしています。湿度計は部屋に3つくらいあります。
カメラの湿度は30%以下でもダメでもちろん60%以上でもダメとどこかで見ました。
おおよそ皆さんは40%前後で保管されているの思います。
sanoxxさんの言われる通り、日本では11月〜5月くらいまでは湿度が20〜40%くらいです。この時期は部屋内では24時間加湿しないといけません。ひとたび加湿器が止まると湿度はすぐに30%くらいになります。
ですのある程度の潤いも必要ではないかと思うのですが・・・・。
年中、、防湿庫に入れていて30%以下にはならないでしょうか?
一応僕は防湿用のBOXに湿度計と乾燥剤を入れて常に40%くらいにしています。
ギターの部屋に置いてる限りは湿度は55%以上にはならないので乾燥しすぎに注意しています。
書込番号:6743202
1点

防湿庫なるものは一度も使ったことがありませんが、23年の間で、レンズ他にカビなど一切生えたことなどありません。但し、今後は「整理棚」として防湿庫を買ってみるのもいいのかなあと思っています。
書込番号:6743290
1点

除湿剤(良くあるカップ状で水がたまるもの)は、塩化カルシウムが吸湿し解けて水溶液になる製品です。
これは錆を起こしそうです。なぜなら、塩化カルシウムは凍結防止剤として雪国の道路に撒かれる薬剤です。
凍結防止剤は自動車の下回りが錆びる原因と言われてますよね。
書込番号:6743477
1点

ゼクさん
>僕はカメラと一緒にギターも集めているのですが、ギターは20〜22度、湿度は50%〜55%がいいとされていまして、年間その範囲に納まるようにエアーコンディショニングしています。湿度計は部屋に3つくらいあります。
私も収集ではありませんが、マーチンのギターを壁にかけており、室内の湿度には注意して、エアコンと加湿器により50%前後に調整しています。(マンション住まいなので乾燥しすぎも要注意)
カメラの保管は、防湿庫(東洋オートドライED-51SD)を使用おり、
http://www.toyoliving.co.jp/individual/index.html
この中に、あまり使用しないフィルム一眼2台と交換レンズ5本及びフィルター等アクセサリーを保管して、湿度は45〜50%に自動調整されています。
常用の30Dは机の上に置きっぱなしです。>防湿の必要性はないと思います。
撮影から帰宅したらカメラバックからすぐ取り出してブロアーをかけて机に置くようにしています。
バックに入れっぱなしは良くないと思いますので。
書込番号:6743512
1点

yamabitoさん、
マーチンのギターを壁にかけており、室内の湿度には注意して、エアコンと加湿器により50%前後に調整しています。(マンション住まいなので乾燥しすぎも要注意)
この文章からも、かなりのギター愛好家と判断いたしました。
そうなんですよね、あまり乾燥のしすぎもよくないですよね?
僕が思っているのは、防湿庫は加湿は出来ないんですよね?
冬なんかは、なにもしなくても湿度は30%切ることも多いです。
そんな時はどうするんでしょうか??
書込番号:6743551
1点

私は防湿庫を買って入れています。
そこそこ使っているし家自体が湿度管理されているから外においておいてもまず問題ないとは思うのですが、風通しの良さそうな所に置くと子供やネコに何されるかわからないのと整理整頓と少しの安心のために使っています。
防湿庫の中には防カビ剤は入れていますが防湿剤は入れていません。
書込番号:6743585
1点

私も、ドライボックスの中に乾燥剤・湿度計を入れて保管してます。常に30〜40%くらいです。防湿庫って冬場(湿度30%以下)になると40%くらいまで、加湿するんですか?防湿庫メーカーのHP見ても書いてなかったような気がしますが、お持ちの方、教えてください。
書込番号:6743594
1点

わたしもプラスチックのボックスに乾燥剤です。
ボックスには湿度計がついていますが、外にも湿度計を並べています。
夏場は外の湿度が高いので、両方の数字が大きく開き20%〜30%も差が出ます。
カビなどへの効果のほどはわかりませんが、気分的に安心です。
書込番号:6743677
1点

僕は、ドライボックス持ってますが、ほとんど使ってません。
普段はカメラバッグに入れっぱなしです。しかし、毎日、仕事で遅くなろうとも、毎日、カメラの電源を入れて、センサークリーニング発動させ、すべてのレンズを装着し、レンズの伸縮をさせ、数枚ずつシャッターを切る。そして、最後に、ボディ本体をクロスで拭いて終了。カメラ内部のブロアなどは、3日に1回くらいの割合で行っています。
なぜなら、それが一番長持ちする方法だと思っているからです。
僕の方法って…間違ってないですよね?
書込番号:6743720
1点

一眼カメラさん、
間違っているどころか、素晴らしいです。カメラを好きというよりは、もうカメラに対する「愛」ですね。「愛」の基本は触ってやること!スキンシップです。
ギター好きなら毎日触って弾いてやる、カメラ好きなら毎日一眼カメラさんのように触ってやる、車好きも好きな人は毎日触っています。もちろん女性も触ってやらないと長続きしませんね・・・・。
毎日触ってやることは僅かの変化にも気付くことが出来ます。
これが何より長持ちする方法だと僕も思いますよ!!
いやぁ〜、一眼カメラさんのカメラは本当に幸せだなぁ〜〜〜。
書込番号:6743800
1点

ゼクさん、ちなみに、僕もギター、大好きですよ。
OVATIONの安物ですが、持ってます。いつも、ハードケースに入れっぱなしで、最近、弾いてません…(汗)12年もので、音は「育てて」良くしていきました。
デジ一は、最近40D購入したばかりですが、20代の僕には、安い買い物でなかった以上、僕は本気でカメラですばらしい写真を撮りたいと思っています。なので、その想いが毎日の手入れを欠かさずにするんだと思います。
これから、すばらしい写真を撮れるよう、まだまだ勉強、勉強です。毎日が勉強です。
ギターも、毎日5分でもいいから弾くことが大事なように、カメラも毎日触ることが大事ですよね^^
書込番号:6744121
1点

一眼カメラさん、
ギターとカメラの両方が趣味って方はかなり多いですよ。
僕のHP仲間でも結構います!もちろん最初はギターなんです。
自分のギターをHPに載せたりするうちにきれいに撮りたくなって・・・・。
ギター好きも凝り性の方が多く、カメラにも凝り出すんです。
オベーションは持ってませんが実に素晴らしいギターです。
大事にしてやってください。
とにかく毎日触る!これ基本です。
小さい子供を見れば分かります。大事なものは毎日触っています。
なので少しの変化もわかります。僕がチビの大事な車のオモチャのほんの小さな部品を壊したときも、彼は一瞬にして気付きました。「僕の車こわれてる〜〜」って。
本題からかなり脱線してしまってますが、大事にする=触るってことですね!!
書込番号:6744262
1点

防湿庫を使っています。
レンズによっては2〜3ヶ月以上使わないレンズもあるので、
気持ち安心です。また、出し入れしやすい収納としても重宝して
います。
書込番号:6744616
1点

色々ありがとうございます やはり 防湿ケースは次回にしてとりあえずNAUIのfrogmanさんのケースかドライボックスをカメラ店でを購入してみようと思いました。それで邪魔でなければ 防湿ケースにしようと思います。それで質問ですが 除湿剤は何を使っていらっしゃるんでしょうか? 通常の塩化カルシウム系はやはり塩分がパッケージのフィルムからでて影響があるのでしょうか? どのような商品でどこに売っているものかお教えいただけると幸いです。(カメラ店で聞いたらといわれるかも分かりませんが 次回時間の取れたとき 購入したいので 基礎知識としてお願いします)
書込番号:6745369
0点

防湿庫使ってます。東洋リビングの100CDです。
このサイズ(100CD)だと除湿ユニットのある上段と無い下段では湿度に差が出るのでカメラ店で売っている除湿剤を下段に入れています。
天日干しで繰り返し使える物が経済的には良いと思います。
書込番号:6745506
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
初心者です。宜しくお願いします。EOS 20D EF-S17-85 IS Uから40Dボディーのみ、乗り換えました。レンズはキットで購入した物を使用しています。EF-S17-85 IS U 早速40Dで色々撮影しましたが。新しいカメラの性能には驚くばかりです。本当に買ってよかった思います。でも、夜景を撮影した時に上手く行きませんでした。フラッシュ無しのオート撮影ですが、当然、上手く行きませんでした。もっと奇麗に撮る為のテクニックがありませんので、何かアドバイスご伝授頂けませんでしょうか?もっと明るいレンズが必要なんでしょうか?今週末花火大会も近所であるので花火を撮るテクニックも教えて頂けませんか?すみませんお願いばっかりで、、、宜しくお願い致します。
1点

明るいレンズなど必要有りません、
三脚使いました?
書込番号:6742879
1点

40Dおめでとう。
いくら高性能でも、夜景は、三脚使うほうに1票。^0^
花火も三脚。レリーズケーブルもあるほうが良いです^0^
書込番号:6742881
1点

夜景もどの時間帯かとかにもよりますが、手ぶれ補正でも粘れるシャッター速度ではないなら素直に三脚立ててレリーズ使って撮影するとかじゃだめですか?
花火も三脚が必要だと思います。
書込番号:6742887
1点

ISつきとは言え・・・さすがに手持ちで「夜景」「花火」はつらいですね。。。
三脚&レリーズは必須だと思います。。。
書込番号:6742889
1点

早速皆さんありがとうございます。
すみません状況をしっかり伝えなくて。
三脚はベルボンのシッッカリした物を使用しレリーズも使用しました。
ISOの事はだいたい理解できたのですが、絞りとシャッタースピードの関係が上手く理解できません。
すみません、宜しくお願いします。
書込番号:6742912
1点

うまくいかなかった写真を公開してもらえると、もっとアドバイスしやすいと思いますよ。
書込番号:6742931
1点

pocket92さん、こんばんは(^^)
手持ちで花火を撮った事があります。
機材はS5Proとタム90mmですが(汗)
どのように撮るかにもよると思うのですが爆発する瞬間ならSSを
上げて手持ちでもいけるかと思います。
まあ、高感度での撮影になるので嫌かもしれませんが・・・
一応、画像はこちらになりますが、あんまりうまく撮れてません(>_<)
http://tyamu.exblog.jp/6059163/
ただ、普通に撮るのであれば三脚&レリーズの方が失敗が少ないと私は思いますm(__)m
ちなみに花火は今年初めて撮影をしました。
基本もあんまり出来ていませんが、書き込ませていただきますm(__)m
書込番号:6742935
1点

皆さんありがとうございます。
早速写真を見て頂けますでしょうか?
http://www.imagegateway.net/a?i=p7wlabSEUJ
さっききずいたのですが、夜景の写真はホワイトバランスがストロボになっていました!だから黄色ポカッタんですね!花火の写真は以前の20Dで撮影した物になります。
宜しくお願いします。
書込番号:6742997
1点

花火の写真は問題無いどころかよく撮れてると思いますよ。
夜景は…WBでしょうね。
レタッチで何とかなりそうです。
書込番号:6743024
1点

私も花火撮影はビギナーですが、このHPが大変参考になりました。
http://japan-fireworks.com/technic/technic.html
先月の諏訪湖湖畔花火は、40D発売前で、20D最後の撮影でした。
書込番号:6743039
1点

40Dならホワイトバランスはオートでもいいかもしれませんね。
↓に夜景の作例があります。ホワイトバランスは全てオートのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/24/6904.html
書込番号:6743069
1点


夜景は、もう少し絞って(2段ほど)、若干プラス補正(プラス0.3〜0.7EV)しても良いかも??
日没直後なら(マイナス補正)で。。。
イルミネーションが多ければ補正無しで。。。
花火はキレイに撮れているのでは??
構図が上手く入らないのならば・・・もう少し引き気味で。。。
書込番号:6743190
0点

夜景や花火を撮るなら、キットレンズでも十分。
皆さんがおっしゃるとおり、三脚&レリーズケーブルですね〜。
書込番号:6743281
0点

皆さんありがとうございます。頑張ります。
TYAMUさん参考になるサイトを教えて下さってありがとうございます。
一宿一飯さん勉強になります。マナーもルールも本当に大切な事ですよね!
かずぃさん、じじかめさん、皆さんありがとうございます。
せっかく買った40D頑張って使いこなせるように頑張ります。
書込番号:6744601
0点

こんばんは
花火の場合はWBはオートではなく太陽光の方がよいです。
オートだとカメラ側で勝手に花火の色味を変えてしまう可能性があります。
その他は一宿一飯さんご紹介のHPで。
このHPは私も参考にしています。
書込番号:6744850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





