
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年9月1日 18:55 |
![]() |
5 | 4 | 2007年9月1日 13:57 |
![]() |
2 | 6 | 2007年9月1日 13:48 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月1日 09:52 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月1日 07:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月1日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

今日買ってきました。
裸眼orコンタクトならぎりぎりファインダー全面見えます。
メガネをかけたら視野率70%以下でしょうねw
裸眼orコンタクトなら合っても良いんじゃないでしょうか。
ちなみに、丸くデザインされていて、液晶に引っかかるのでカッターで削ると、上手くフィットしてスポスポにならないですよ。
書込番号:6704203
0点

30Dで試しました。
メガネをかけているせいか、余り変らない印象でしたが、よく見比べるとやはり多少ケラレ感は増します。40Dでも同じだと思います。
私は、使わなくなりました。
書込番号:6704227
0点

30Dの時から使用しています。今回も40Dに付けてみました。液晶画面の上部をほんの少し挟み込むようにして、ぴったり収まります。がたつき等もありません。5D並みの視野の広さになったなーと個人的には感じています。ケラレの問題ですが、裸眼ではほとんど影響がないと思います。めがねをかけると若干ケラレがあるかもしれません。(自分はめがねをかけていないので想像ですが・・・)30Dの時に首から下げていて上に持ち上げた時に、何度かはずれた事もありました。ME−1はけっこう背面に出っ張るので、40Dでも状況によっては外れてしまう事もあるかと思います。いずれにしても、おすすめのパーツだと思います。
書込番号:6704228
0点

早速のご返信ありがとうございます。
「ぎりぎりファインダー全面見られます」というのは下にある情報(?)もでしょうか?
重ねて質問してしまって申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
書込番号:6704237
0点

ちょっと話が変わりますが、最近コンタクトに挑戦してみると、世の中が、がらっと変わりましたよw。。
特に、ファインダーが見やすい!
こんなに見やすい物だったとは知りませんでした!
書込番号:6704243
0点

返信を書いている内にROLEチカさん・kazuosさんからのご返信をいただいてました。
ありがとうございます。
私はコンタクトなのでケラレ等は心配なさそうですね。
実売4000円弱と、物の割には結構高い気がしますが、買っても損はなさそうですね。
書込番号:6704257
0点

まあ、感覚をつかむ為に、お店で見せてもらうと良いと思います。
ヨドバシ梅田では自分の40Dにはめて確認させてもらえました。
書込番号:6704266
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
昨日40Dを買ったのですが、帰って早速30Dと撮り比べました。室内で絞り優先AEで撮ったんですが、30Dと全く同じ条件でもシャッタースピードが違ってました。30Dの方がシャッタースピードが稼げました。何度やっても違います。20Dと30Dはまったく同じシャッタースピードでした。レンズは17-40Lです。
初期不良?それとも仕様?
0点

30Dの方がマイナス目の露出になってるというオチではないですよね?
そうなら単に40Dが明るく写る仕様か、半段くらいの差なら誤差か・・・。
書込番号:6703265
0点

MK3でも、同様の報告があり、議論されてます。
規格の変更にともなって、実効感度のあらわし方が変わったようです。
これではないでしょうか?
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?pastlog=0119&no=48088&act=past&mode=allread#48088
書込番号:6703351
1点

実効感度が違うからです。
30Dと40Dとでの実効感度の違いは、詳細はまだわかりませんが、
1/3段〜2/3段くらい違うと思います。
ちなみにKDNとKDXでも同様でした。
KDNのISO100はKDXで言うとISO160くらいだったと思います。
30Dと40Dとで、もし1/3段〜2/3段くらい実効感度が違うとすると・・・
ノイズ比較では、同じ露出・同じシャッタースピード前提だと、
40DのISO1600と比較すべきは30DのISO1000ということになります。
誤解を招かないように言うと、40DのISO表示は他社と同じくらいのレベルで、
30DやKDNの感度が他社比較で高かったのです。
CIPA規格で標準化するようにとのことになって、他社と同じになった経緯だったはずです。
高感度ノイズ比較を色々な機種であちこちでやってますが、
実効感度を考えていないものは、あまり参考にならないですね。
ボクの考える「高感度の必要性」は、
一番は「シャッタースピードをかせぐこと」だからです。
そんなの誤差の範囲じゃん!と考える方は、それはそれで良いかと思いますが、
気にされる方は少し検証された方が良いかと思います。
書込番号:6703365
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
デジタル一眼レフに初挑戦を考えている者です。
現在の第一候補は40Dです。
それで、40Dのカタログを読んでいて気になったのですが、多重露出撮影の事がどこにも記載されていません。
第二候補のニコンのD80、第三候補のペンタックスのK10Dのカタログには多重露出撮影ができる事がアピールされているのですが。
という事は40Dには多重露出撮影の機能がないと言う事でしょうか?
それとも、あたりまえ過ぎて(出来るに決まっているから)載せるまでもないと言う事でしょうか?
どなたかご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

キヤノンのデジタル機にはない機能です。
多重露出というテクニックを極めたいお気持ちはわかりますが、デジタル化された時点で合成写真となる訳なので、パソコン上でコンポジットしてくださいというメーカーのスタンスなのでしょう。
こういう機能を合理的に削除する辺りが光学機器メーカーとのスタンスの違いなのでしょう。
多重露出とは違いますが、合成と言う意味ではパノラマ化も簡単ですから広角レンズの持ち合わせがなくても何とかなってしまうケースがあります。
書込番号:6702147
1点

>oya-Gさん
>キヤノンのデジタル機にはない機能です。
なるほど・・そうだったのですか
フイルム時代には一眼レフには装備されていた機能なのですが、デジタル化されても光学機器メーカーのNIKONはその機能を残して、電子機器メーカーのCANONではバッサリと(合理的に)切り捨てたという訳ですね。
ひとつ勉強になりました。
書込番号:6702166
0点

確かに切り捨てられた訳ですが・・・
撮影時に構図と露出決めて出来上がりをイメージする楽しみ方はできなくなってしまいましたが、自宅で合成する方がトコトン完成度を追求できますのでとても合理的だと思います。やり直しも何度も効きますしね^^;
書込番号:6702179
1点

oya-Gさん、素晴らしいアドバイス、ありがとうございました。すごく勉強になりました。Gold Boyさんもありがとうございます。こんな夜明けの時間にもかかわらず、皆さんのご意見を聞かせて頂けて感動してしまいました。初めて書き込みしましたが、このサイトに参加している皆さん、いい人達ですねえ。これからもよろしくお願いします。
書込番号:6702206
0点

すみませんが、便乗質問をさせてくださいm○m
フォトコンテストの規定欄に「合成写真不可」のコンテストがあるようですが。
たとえば、過日の皆既月食時の月の移動などを表現しようとした場合、パソコン上で合成する以外方法はないかと思うのですが、そのような写真は上記フォトコンテストへの応募はできないということになるのでしょうか?
写真としてはすばらしい被写体だと思うのですが・・・
書込番号:6702609
0点

「合成写真不可」とは、PC上での合成は不可です。応募もできません。
他社のように多重露出機能があればできるのですが・・・・
書込番号:6703343
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40DにはAF-ONボタンが新設されましたが、バッテリーグリップにはAF-ONボタンがありません。普通に撮影する時はAF-ONボタンで親指フォーカスできますが、縦位置撮影の時はどうなるのでしょうか?
カスタマーファンクションW-2 でAF-ONボタンとAEロックボタンの機能を入れ替えて使用するしかないのでしょうか(これなら使用できました)?でもこの設定をしてしまうと撮影画像を拡大後、縮小する時にAF−ONボタンを押さないと画像が縮小しないんですよね。かなり不便です。
良い方法があればアドバイスをお願い致します。
0点

>縮小する時にAF−ONボタンを押さないと画像が縮小しないんですよね。かなり不便です。
40Dは持っていませんので、違うかもしれませんが・・
画像縮小は拡大後再生ボタンを押すことで、一気に元にもどりませんでしょうか?
1Dmk2Nでも、20Dでもそうなりますよ。
段階的に戻したいというなら別ですが、最大に拡大してピントチェックして、元に戻すというなら、再生ボタンで縮小するのが速いので、私はそうやってます。
もう一度書きますが、40Dはちがったらごめんなさい。
書込番号:6702183
0点

私は他と操作を合わせるために入れ替えてます。慣れれば別にどうということはないのでは?
書込番号:6702224
0点

その話はインプレス(デジカメWatch)の伊達さんの記事で、
出し惜しみを感じる部分として出てます。
書込番号:6702309
0点


BG-E2(旧)と同じですから、縦位置用のAF-ONボタンは無いんですよね・・・
ワイヤレストランスミッターを買うのも何だし、ここは手抜きですよね。
ほんと、グリップに関しては、キヤノンさんきちんと設計しなおして
ほしいですよね。
書込番号:6702499
0点

その後取説読み込みましたが、縦位置で親指フォーカスする場合は↑のようにカスタマーファンクションでAF-ONボタン機能とAEロックボタン機能を入れ替えて使用するしかなさそうですね。当然その場合、横位置で撮影する時はAF-ONボタン機能は死んでます。AEロックボタン機能でAFすることになります。まあ、この仕様は30Dと同じなので何の抵抗もないのでOKですが。
バッテリーグリップにAF-ONボタンが無い事はどうでもいいんです。AEロックボタンで親指フォーカスすれば縦も横も関係ないですから。問題は↑のようにカスタマーファンクションで設定した場合、AF-ONボタンの役割が何も無くなってしまうんですよね。何のためにAF-ONボタンをわざわざ新設したのかな?と疑問に思います。バッテリーグリップを使用しない方には、確かに良い機能が追加されたと思いますが、、、、
親指フォーカスする人って少ないのかな?
マイクロアジャスト未搭載(技術的にはソフト対応だけ?なのでそんなに開発コストは要さないと思うのですが)や本件のことや、今一歩の詰めの甘さが残りますなぁ〜、キヤノンさん!
書込番号:6702592
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
デジイチ初心者(銀塩経験のみ)で今回40Dを購入しました。
いろいろいじっていて疑問に思ったので質問させていただきます。
「連続撮影可能枚数」なるものがファインダーの右端に表示されているのですが、私のは「6」としか表示されません。
取り説によれば「記録画質とドライブモード・被写体やCFカードの銘柄によって変わります。」と記載されています。Canon基準の1GB CFカードではもっと多くの連続撮影ができるはずなのですが「6」は少なすぎないでしょうか?
試しに撮影条件を「ワンショット・連続撮影H・マニュアル露出で1/1000 F2.8 画質Sノーマル」に設定してみましたが、やはり「6」でした。
CFの銘柄は「トランセンド ×266 4GB」です。
やはりCFの銘柄のせいでしょうか?
どなたか情報をお持ちの方 教えてください。お願いします。
0点

カスタム機能(C.FnII-2)[高感度撮影時のノイズ低減]が[1:する]になっていませんか?
頓珍漢解答だったらごめんなさい。^^;;
書込番号:6702274
0点

たぶんジャンカルロ・ムシケラさんの推察通りだと思います。
私も昨日40Dを入手し、マニュアルを読まないでザクッと設定をしたところ同じようになりました。
実際に連射したところ、6、7コマまで速いですがその後は秒1コマ+αくらいまで遅くなります。CFを入れ変えても同様でしたので仕様のようですね。
もしやと思い、全設定をクリアして試したところ表示される連続撮影可能枚数は74枚(不確か)になりました。
高感度撮影時のノイズ低減をしないにして試してみて下さい。
書込番号:6702302
0点

あ〜〜〜。
なってました。
先ほどカスタム設定の「画像」ですべて「あり」や「自動」に切り替えてました。
すべて「しない」にすると 「Lファイン」でも「60」になりました。
取り説の「75」には及びませんが、十分納得できる枚数です。
ジャンカルロ・ムシケラさん。迅速・的確な回答 ありがとうございます。
もやもやした気分が払拭できました。
書込番号:6702314
0点

メチャハピーさん。ご回答ありがとうございます。
皆様方のご指摘のとおりでした。
今までは銀塩EOSでしたのでこのような事は当然ありませんでした。
デジイチは奥が深いですねぇ。
いろいろ「いじり」まくって、早く使いこなせるようにがんばります。
書込番号:6702326
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
今まで4年ほど初代KISSデジを使用していたのですが
本日夕刻、40Dゲットしました。
家へ持参してから、ずっといじくっているのですが
なんか露出補正ができない?みたいで困ってます。
応用撮影ゾーンにおいて
キスデジの場合は、露出補正ボタンを押しながらメイン電子ダイアルを回して露出補正をするのですが、
40Dは、
サブ電子ダイアルを回すだけで露出補正が設定できるハズなのですよね???
ところが、私の40Dは、
いくらサブ電子ダイアルを左右に回してもファインダー内や上部液晶画面内のインジケータが中央に居座ったまま動きません。
これって初期不良なのでしょうか??
それとも何か操作を間違えているのですようか??
どなたか教えて下さい。。。
0点

スイッチは一番奥(サブダイアルがONになる位置)になってますか?
(ONからその上のラインの位置まで動きます)
ちがうかな?
書込番号:6702047
0点

電源スイッチが二段階式Onになってると思いますが(5Dと同じ?)
二段目まで上げればサブダイアルでの露出補正が出来ると思いますよv
(違ってたらごめんなさい)
書込番号:6702053
0点

らいおん3さん、
そして小悪魔さん、
夜分、返信ありがとうございます。。。(*^^*)
よく見てみたら
おっしゃるとおり、スイッチが微妙にズレておりました。
そのせいでインジケータが動かなかったんですね。
キスとスイッチの仕組みや操作系や違って慣れないせいもあるのですが、
私の初歩的なミスでした。
ホントお恥ずかしい。^^;
40D、、、初代キスデジとは雲泥の差な良いカメラですね。
価格はほぼ同じなんですが。^^
とにかく夜分遅く、ご親切にありがとうございました。
書込番号:6702068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





