
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 113 | 2008年10月3日 12:41 |
![]() |
4 | 16 | 2008年10月3日 00:56 |
![]() |
6 | 9 | 2008年9月29日 10:04 |
![]() |
1 | 16 | 2008年9月26日 22:31 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月24日 12:44 |
![]() |
2 | 20 | 2008年9月23日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
「[7934510]山登りに持って行くレンズ」のスレで色々とアドバイスを頂いたKenji2000です。
7/12,13にデジイチとレンズ3本と三脚を持って燧ヶ岳に登ってきたので、装備と感想をご報告したいと思います。
山に持って行った装備は以下の通りです。
・山用ザック(40L)
・デジイチ Canon40D、コンデジEXILIM EX-Z750
・レンズ3本 EF-S10-22mm、EF-S17-85mm、TAMRON SP AF90mm F/2.8
・カメラ、レンズ用のキルティング袋3枚
・三脚 SLIKカーボン814EXと自由雲台SBH-280とクイックシューDQ-20
・リモートスイッチ
・カーボンストック2本、手袋
・着替え下着(シャツ、パンツ、靴下)2セット、長袖シャツ1枚、半袖ポロシャツ2着
・カッパ、ザックカバー
・ボンベ、コッフェル
・コーヒーセット(ミル、豆、急須)、マグカップ
・ティッシュ、タオル、替え靴紐
・水1L、500mlお茶ペットボトル2本
・おにぎり2個
・補給食(ヤマザキミニあんパン、ソイジョイ3本)
・焼酎500cc
以上で重さは約13kgになりました。さすがに手で持つと、ずっしり来る感じです。
こうやって、装備を見返してみると、無駄なモノ、使わないモノがあったので、もっと厳選すれば重量は軽くなるかと思います。
さて、燧ヶ岳登山当日ですが、降ったり止んだりの霧雨状態、しかも霧が出て周りは真っ白でした。
そのため登山途中、山頂、下山途中の写真は主にコンデジで撮らざるを得ない状態で、三脚、マクロなどのレンズはただの重りになってしまいました。(^^;ゞポリポリ
でも、2日目は絶好の晴天になり、デジイチ、レンズ、三脚が活躍したので、重い思いをして持ってきた甲斐がありました。
この全装備13kgを背負っての感想ですが、下山途中の登山道がぬかるんでいたため、足場の確保で歩調が一定にならない事や、枝や草を避けるために屈んだり伸びたりした事で、腰に張りが来ました。
脚や肩はそれほど痛みや疲れがなかったのですが、腰がずっしり重くなり、ストレッチをしながらの下山となりました。それも一晩、山小屋で休んでいたらずいぶん楽にはなりましたが。。
以上の経験を踏まえ、8月の槍ヶ岳にはもう少し荷物を軽くする必要があると考え、レンズはEF-S10-22mmとEF-S17-85mmを持って行こうと考えています。三脚はどうするか悩み中で、まだ結論は出せていません。
このスレで多くの人に教えて貰った事への少しでものお返しになれば幸いです。
6点

kenji2000さん ありがとうございます。私も携行品については思案しておりました。経験を積んでいけばそれなりの携行品の精度があがるのでしょう。ところで望遠ズームは必要なかったようですね。参考にさせていただきます。
書込番号:8089524
0点

こんにちは。
諸般の事情によりニックネームが変わってしまいましたが同一人物ですf^_^;
※のぼり→登り
遂に燧ヶ岳に登頂されましたか!
おめでとうございます (*゜ー゜ノノ゛☆
ニッコウキスゲが絵になりますね。
思わず尾瀬に行きたくなる素敵な写真ありがとうございます。
今週末では見頃はすぎているでしょうか?
さてさて私は同じ頃に北岳に登ってきました。
標準と望遠の2本のズームを持って行きました。
ライチョウでも撮れればと期待しての望遠レンズでしたがライチョウも見つけることが出来ず結局お荷物になってしましました。
テント泊でしたが荷物は20kgにもなり、かなり辛い山行になってしまいました。
その分感動もひとしおでしたが、やはり軽量化をまじめに考えねばと思っており、Kenji2000さんの話も多いに参考にさせてもらいます。
今週末は尾瀬と並ぶ(?)ニッコウキスゲの名所の霧ヶ峰にいくつもりです。
ではこのあたりで失礼します。
書込番号:8089645
0点

Kenji2000さん こんにちは
燧ケ岳のレポートありがとうございました。
今年の尾瀬はニッコウキスゲが良いようですね。
忙しいけど尾瀬行きたいなー。
書込番号:8089902
0点

ニッコウキスゲの尾瀬もいいですね。昨年5月に水芭蕉の頃に湿原に行きましたが
靴の紐がゆるく、山が鼻への下りで右足の親指が血豆になってしまいました。
ニッコウキスゲの時期に、もう一度行きたいと思っています。
書込番号:8090099
0点

こんにちは
登山旅行お疲れ様です。
燧ヶ岳ですか、、、私も行きたい・・・。
この辺りに見られる植物は下界ではお目にかかれぬ物が多いので、いっそう際立ちますね。
携行品をリストアップされていますが私は必要以上に持ち出してしまうタイプでして。
(予備の予備でもう一つ靴下&Tシャツとか)
仲間うちでも必要なものだけと軽装でスッパリ割り切れる人が羨ましく感じることがあります。
次々に予定が立たれているようで益々羨ましい限りですね。
是非、カメラ持参で遠征し我々を楽しませて頂きたいです。
書込番号:8090143
0点

Kenji2000さん こんにちは
夏が来れば思い出す尾瀬、いいですね。
それにしても総重量13`ですか、焼酎が重いのかな(笑)
私も明日の午後から出かけますが平地を車での移動ですから重さを気にしなくて助かります。
山でしたら10`以下でないと私には無理です。
書込番号:8090204
0点

>早起きくんさん
こんにちは。
今回はEF-70-200mmF4Lとタムロンのマクロのどっちを持って行くか迷ったんですが、結局マクロにして正解でした。今の時期、高山植物がたくさん咲いているので、マクロレンズの活躍する方が多かったと思います。
これは私見ですが、山で写真を撮るときは、望遠より広角の方が使いやすいような気がしました。秋の山はまた違ってくるのでしょうが、、、
しかし、標準ズームでEF-24-105mmF4Lが一層欲しくなりました。(^^;ゞ
>やま登り大好きさん
こんにちは。
色々とアドバイスを頂いたので、なんとか登ることが出来ました。展望がきかなかったのが悔やまれますが、次回のリベンジネタにとっておこうと思います。
ニッコウキスゲは尾瀬沼、大江湿原の方で今週末が見頃のようです。先週は尾瀬ヶ原の方が満開でした。
しかし、20kgの荷物って凄いですねぇ〜.。ooO(゚ペ/)/私なんかすぐにヘロヘロになってしまいそうです。
ところで、三脚は持って行かれたんですか?槍のときは持って行こうか、行かないか悩んでいるモノですから、参考までに教えてください。
>今週末は尾瀬と並ぶ(?)ニッコウキスゲの名所の霧ヶ峰にいくつもりです。
おっ、奇遇ですね。私も車山、八島ヶ原湿原へ今週末に行く予定です。40Dを持ったさえないおやぢを見たら、私だと思ってください。(^_^)
>摩川うろうろさん
こんにちは。
新聞で今年の尾瀬はニッコウキスゲが2年ぶりの当たり年、と書いてありました。
確かに尾瀬ヶ原のニッコウキスゲの群生は見事でした。\(^^@)/
是非、行って見てください。
>じじかめさん
こんにちは。
今回の私の失敗の一つに靴下があります。初日は登山用の厚手の靴下を履いて登ったので、どうもなかったのですが、2日目に薄手のものに変えたら、靴と擦れて足首と親指に血豆をつくって痛い思いをしました。靴下を甘く見てはいけないという、良い教訓を得ました。(^^;ゞ
今年のニッコウキスゲは良いですよ、ホント。ぜひ行って見てください。
>サンチスさん
こんにちは。
私も余計なモノを持って行って後で後悔するタイプなんですが、今回はすっぱり切り捨てました。でも、まだ2,3つ余計なモノがあったので、次回はバージョンアップして臨みたいと思います。
夏山って本当に良いですね。今回燧ヶ岳登山を終えたばかりなのに、早くも秋くらいに別の山に登りたいと思い始めてます。
>湯〜迷人さん
こんにちは。
はい、余計な荷物No.1は焼酎です。(笑)これは皆で飲むもので、割り当てが私になっていたので、持って行きましたが、次回の槍には持って行きません。
コーヒーセットも余計ですが、青空の尾瀬の真ん中で、ミルで挽いたドリップコーヒーを飲むのは至福の一時でした。これは病みつきになりそうです。。
次回は10kg台に重さを抑えたいと思っています。
書込番号:8090336
0点

すみません、多摩川うろうろさんへの返信が、>摩川うろうろさんになっていました。
謹んでお詫び申しあげます。m(__)m
書込番号:8090368
0点

こんにちは、Kenji2000さん。
霧ヶ峰方面へ出かけらるとは奇遇です。
「霧ヶ峰自然保護センター」で霧ヶ峰の最新の情報が得られるので、ぜひ立ち寄ってみてください。多分9時オープンだったと思います。
実は私は先週の火曜日にも車山肩と車山湿原、水曜日には八島が原の湿原に行ってました。
その時はニッコウキスゲがまだ咲き始めで今度の週末が狙い目っぽい状況でした。
ただ霧ヶ峰はニッコウキスゲの今が一年で一番のピークで、大渋滞と駐車場に入れない可能性があります。
私は朝の5〜6時には乗り込んでしまおうと思ってます。
7時ぐらいでは渋滞が始まっている可能性があるとセンターの方がおっしゃってました。
もし時間が遅くなるなら茅野ではなく諏訪から登って車山と八島が原の分岐より手前の霧ヶ峰スキー場で駐車してしまう方がいいと思います。
朝9時ぐらいまでなら止められるのではないかと同じくセンターでの情報。
一緒に行かれる方も含めて皆さん健脚であるなら、車に期待せずぜひ徒歩でまわってください。
車山から八島が原までまわっても尾瀬よりは絶対に楽です(^^)q
では一旦ここで終わります。
またもやカメラには触れないレスですいませんf^_^;
書込番号:8090659
0点

Kenji2000さん、お疲れ様でした。
昨年、同時期に尾瀬に撮影に行ったときの記憶が蘇ってきました。
私はその時、シグマ17-70mm,EF70-200mmF4L,タムロン90mmMACROの3本を持って行きましたが、EF70-200mmの出番は少なかったので、Kenji2000さんのレンズ選択は正解だと思います。
撮影機材を含めた荷物ですが、若い頃は20sくらいは平気でしたが、今では15sが限界でしょうか。(苦笑)
ただ、尾瀬は木道なので普通の登山道より足が疲れますね。
まあ、アスファルトの道を歩くのとそう変わりはないですからね。
私が槍ヶ岳に行くとしたら、レンズを減らしても三脚は持って行くと思います。
朝夕の3000mの絶景を撮るには必須ですから。
EF-S10-22mm、EF-S17-85mm+三脚でしょうか。
来週、夏季休暇なのでどこの山に登ろうか悩んでいるところです。
候補は北八ヶ岳、雲取山などです。
北アルプスは8月の盆明け頃に行こうと思っています。
書込番号:8090977
1点

Kenji2000さん、こんばんは。
素晴らしい写真ありがとうございます。
装備、体験談など参考になりました。 私も来年は山に登ってみようかなと思います、ま、低いところから。
また、ご紹介下さい^^
書込番号:8091093
0点

出遅れましたσ(^_^;)アセアセ...
無事のご帰還なによりですヽ(^^)(^^)ノ
早速のご報告有り難うございます。。。いや〜良い写真ですね〜♪
また、燧ケ岳に登りたくなりました。
ニッコウキスゲのシーズンかあ〜〜〜週末行ってしまおうかなあ〜?
燧ケ岳・・・意外と登り応えのある山だったでしょ?(笑
荷物は・・・まあ・・・そんなモンでしょ(笑
無理はいけませんが・・・それほどナーバスにならなくても。。。と、思いますが?いかがでしょう?意外と歩けたな〜と言う感じでは??
レンズ一本入れるか?入れないか?で、悩んでいたのが小さな事に思えませんか?(笑
三脚は、重量もさることながら、かさ張るのが難点ですね。
私も、レンズと焼酎?を減らしてでも三脚は持っていきます。
書込番号:8091262
0点

こんにちは。
家に戻ったので携帯からPCにかえて書き込みます。
私は住まいは東京ですが、八ヶ岳から霧ヶ峰にかけての地域に月に1〜2回ぐらい通っています。
ぜひぜひ皆さんにこの地域を楽しんでもらいたいと思いますので、手持ちのネタを紹介しつつ楽しんでもらえたらと思います。
一つ目の写真は中央道の八ヶ岳PA(下り)に巣をつくるツバメ。
トイレに向かって歩くとすぐ見つかります。
ヒナが大口をあけて親鳥からのエサをまつ姿は癒されます。
ぜひPAによってながめてあげてください。
だけどあまりヒナに寄りすぎると親鳥が寄りつけないので注意!
二つ目は霧ヶ峰は車山肩でのニッコウキスゲ。
先週の霧ヶ峰はまだまだ尾瀬ケ原にはかなわないけれど、このつぼみの数を見て下さい。
今頃これらが咲き誇っているかと思うとワクワクします。
至仏山や燧ヶ岳をバックに咲く尾瀬に対して、青空をバックに咲く霧ヶ峰のニッコウキスゲ。
2種類のすてきな景色を同シーズンに見れるKenji2000さんがうらやましいです。
3つ目は車山、というより大きな空、大きな雲。
霧ヶ峰には夏空が似合います。
だけど雨が降っても4つ目の写真。
これはまだアヤメのつぼみですが、八島ガ原の一角にアヤメが咲き誇る箇所があります。
オススメです。
八島ガ原ではその他にハクサンフウロやキバナノヤマオダマキなどが咲き誇っていました。
マクロレンズ必須です!!
湿原の入り口には旬の花が写真付きで掲載されているので、わからない花があってもすぐに確認できるのが親切です。
せっかくの楽しみを先取りばかりしては申し訳ないので、広角での全景写真ではなくクローズアップした写真を
選んでみました。
ところで頂いた質問への回答です。
北岳には三脚持参しました。
やはり高山に登る時の楽しみとして、夕暮れと朝の赤焼けた山の景色は外せないと思います。
三脚はこのためだけにでも持って行く価値があると思っています。
当然ながらシャッタースピードは稼げないので手持ちでは手振れの可能性大です。
ちなみに私はベルボンのUltra Lux iLです。
あまり頑丈な三脚ではないので風が強いと揺れますが、その時は足を短くしたりストーンバッグを使用して、
後は数打ちゃどれかは撮れてるはずの作戦です ^^;
もう一点、足のまめはつらいですね。
まず第一に靴が足に合っているか?
足にあっている靴を選ぶのが重要ですが、買った後でも革靴であれば指先がきつい場合に皮を広げたりする事が可能です。
靴下も重要ですね。
最近軍足タイプのインナーソックスを手に入れたのですが、これが中々にヨイ感じです。
今までは指がこすれ合ったり圧迫しあったりしてタコやマメができる事がありましたが、
軍足効果で指の間の滑りが良くなったと思われ、ウソのように悩みが解消しました。
また親指が内に入る(外反母趾)や小指が内に入るような症状であればテーピング(キネシオテープ)で
外側に引っ張ってあげる事で痛みを緩和できます。
テーピングとは言っても圧迫方式ではないので比較的安全に導入できます。
テーピングの教本などを参考に試してみてはいかがでしょうか?
インソールの交換も効果的です。
Kenji2000さんはチャリダーですのでご存知かと思いますが、シダスのインソールのように自分の足に
あわせるタイプだと足のグリップ向上、靴の中でのスペリも減るのでマメ防止に効果的です。
そのようなタイプでなくても、土踏まずのアーチサポートや踵のクッションなどで歩行がしっかりするため
マメができにくくなると思います。
日帰り登山や近所の散歩などで靴を良くはき、革靴であれば足に十分なじませる事、
ナイロン製のブーツであってもその特徴、自分との相性を十分に把握して、問題があれば登山専門店などに
相談して対策をたてる事だと思います。
私の靴は縦走登山に対応できるランクのものですが、八ヶ岳や霧ヶ峰でハイキングレベルの歩きをする時でも
度々はいているので、今ではスッカリ足になじんでマメの心配もほとんどありません。
参考になれば幸いです。
ではこれにて。
書込番号:8092069
2点

こんばんは
お帰りなさい。
楽しかったようで何よりですね。
目的の撮影も順調に行えたようで羨ましい限りです。
やはり事前準備が万端だと快適な山行になりますね。
私も先週の土曜に日帰りで登山に行ってきました。
もちろん台湾です。
標高2300mの山ですがこちらは霧が多いため古木は表皮が全面、苔で覆われています。
森も深くて暗く全く展望が利きません。
ちょっと快適とは言い難かったのですが多くの台湾人と知り合えて良かったです。
そんな感じの山なので写真撮影もかなり難しかったです。
相当数の写真でストロボ(内蔵)を使っています。
ただしできるだけ自然な感じにするために大抵減光しています。
それでも添付写真のように白飛びぎりぎり(既に飛んでる?)の写真が多かったです。
書込番号:8092485
0点

凄い装備と重さですね、私にはとうてい無理(笑)
山でなければ撮影出来ない清々しいお写真ありがとうございます。
これからもたくさん撮影してください。
書込番号:8092764
0点

>やま登り大好きさん
おはようございます。
車山、八島ヶ原湿原へはJRとバスで行き、1泊して徒歩でゆっくりノンビリ廻るつもりです。
やはりこの時期は、人出が多そうですね。JRの予約と宿をとるのに苦労しました。(^^;ゞポリポリ
しかし、この方面に月1,2回行っているなんて、頻繁に行かれているんですね。学生時代に清里から諏訪湖、はたまた乗鞍辺りは好きで毎年のように行っていましたが、最近はさっぱりで、今回学生時代以来23年ぶりの霧ヶ峰方面への遠征です。
写真を拝見すると、まさに夏真っ盛りの様子が伝わってきますね。
この週末は天候も良さそうなので、このような写真が撮れることを期待して行ってきたいと思います。八島ヶ原湿原ではやはりマクロが活躍するんですね。了解しました。また、マクロを持って行って、高山植物を撮りまくってきたいと思います。(^_^)
三脚の件、了解しました。確かに朝夕の山の雄姿を撮るには三脚が必須ですよね。今回、夕〜夜にかけての燧ヶ岳を撮るのに三脚が無いと不可能だったので、次回も持って行きたいと思います。
足下の装備、大変タメになります。今回は靴下で失敗したので、次回は厚手の靴下を買い増しして、臨みたいと思います。インソールも考えたんですが、いかんせんお値段が結構するので、なかなか。。。(^^;ゞポリポリ
いつも参考になるご意見、有り難うございます。またよろしくお願いします。
>yamabitoさん
おはようございます。
やはり、望遠の出番は少なかったですか。今回の経験で、望遠がどうしても必要という場面に出くわさなかったので、広角系を持って行けば十分だと感じました。でも、標準ズームのLレンズが欲しくなる悪い病気が発症しそうですが、、(^^;ゞポリポリ
三脚の件、よくわかりました。仰るとおりの構成で槍は行ってきたいと思います。確かに朝夕の絶景を撮るには三脚は必須ですもんね。
八ヶ岳や雲取山に行ったら、素晴らしい写真をまたBlogにアップしてくださいね。楽しみにしています。私も帰ってきたばかりなのに、もはや秋にでも御嶽山に登りたいと考え始めてます。(苦笑)
>ドートマンダーさん
おはようございます。
私の拙い文章が少しでもお役に立てれば、本当に幸いです。
この掲示板で色々と教えて貰ったので、少しでもその結果をフィードバックしなければ信義に反すると思い、下手な写真と文章で報告させていただきました。
ドートマンダーさんも是非カメラを持って、山に行って見てください。世界観がある意味変わると思いますよ。
低い山、簡単に登れる山として、山梨の大菩薩峠と日光白根山が良いのではないでしょうか。大菩薩峠は上日川峠まで車で行けば、後はハイキング気分で行けますし、日光白根山もロープウェイを使えば、お手軽登山を楽しめると思います。
>#4001さん
おはようございます。
はい、無事に生還してきました。(笑)
仰るとおり、登り応えがある山でした。でも、途中に広沢田代と熊沢田代があったので、楽しみながら登れました。逆に尾瀬沼の長英新道からは登りたくないですねぇ〜、、今回の印象があまり良くなかったですから。
仰るとおり、レンズと焼酎を減らして、三脚は持って行きたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
>伊達真紀さん
おはようございます。
参考にしていただき、幸いです。伊達真紀さんもカメラを持って、山登りを楽しんでください。
>台湾人???さん
おはようございます。
おかげさまで、第一段階の燧ヶ岳は楽しく登れました。次の槍に向けてバージョンアップしていきたいと思います。
しかし、この霧の中の苔むした大木の写真、雰囲気が出てますねぇ〜!!素晴らしい!でも、撮影がとっても難しそうで、私が撮ったら白飛びしまくりそうです。
良い写真有り難うございました。m(__)m
>titan2916さん
おはようございます。
余分な装備を省いて行ったつもりが、あとでリストアップしていくと、まだまだ余計なモノを持って行ったことが分かりました。少しでも次回は軽くしていきたいところですが、どうなる事やら。。
はい、これからも苦労して登った山の素晴らしい景色、展望、花などを撮影していきたいと思います。
書込番号:8093165
0点

こんばんは、Kenji2000さん。
そうですか、電車とバスですか。
安心してお酒が飲めますね (^O)=3
宿も霧ヶ峰の上ですか?
天気に恵まれれば満天の星空が期待できるかもしれないですね。
天の川の季節ですし月齢もいいころ(今日が15)なので、狙ってみてはいかがですか? ☆彡
ちなみに私は天体写真に憧れつつも、いつも睡魔に負けてしまう軟弱モノです (-.-)Zzz
※そのようなわけで満月が写真に適しているのかいないのかも実はよく知りません f^_^;
では、またこの掲示板で写真自慢をしあえるヨイ旅になること期待してます。
お気をつけて!!
書込番号:8095739
0点

やま登り大好きさん
こんにちは。
返事が遅くなりました。すみません。m(__)m
昨日の夜に車山、八島ヶ原湿原から帰ってきました。
7/19,20の2日間とも天候に恵まれ、すっかり日焼けしてしまいましたが、やま登り大好きさんが仰るとおり、斜面一面に咲き乱れるニッコウキスゲと湿原に可憐に咲く高山植物を堪能してきました。\(^^@)/
ちなみに装備としては、燧ヶ岳と比較して、ストックとウインドブレーカーを減らした程度の装備で、レンズは同じEF-S10-22mm、EF-S17-85mm、Tamron90mmMACROの3本と三脚を持参しました。
一週間前に同じ装備を担いでいたためか、今回はそれほどの重量を感じないで歩けたような気がしますが、車山・八島ヶ原あたりはハイキング程度の負荷なのでそう感じたのかもしれません。
さて、今回のレンズ使用回数は圧倒的に標準レンズが多く、次にマクロレンズで、広角レンズの出番は数えるほどでした。車山周辺は被写体が歩道より遠いため、広角系のレンズだと余計なモノが沢山入り込み(今回は多くの観光客)、標準より望遠系のほうが使い出がありそうでした。実際多くのカメラマンが長くて大きな白レンズを抱えていましたから、この辺りは望遠系のレンズの方が良かったのでしょう。
夜は満天の星空が拝めたので、是非写真に収めてやろうと思い、三脚を立て、1時間ほど粘って何枚か撮影したのですが、見事すべての写真が撃沈しました。いや〜難しいですね。。。
ISO800にしてマニュアルのSS30秒、Av5.6でピントは∞にして撮影しましたが、すべてピンブレ。。。。(涙)まだまだ修行が足りません。勉強して出直します。
以上が簡単なレポですが、まだまだカメラにしても山歩きにしてもまだまだ勉強不足を痛感しています。今後また、何かあったら教えてください、よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:8108471
0点

お疲れ様でした、Kenji2000さん。
確かに霧ヶ峰は人が多く広角が使いにくいですね。
特に車山肩だとポイントは限られきて、そこで撮る写真はきっと大多数の人と同じような写真になるんだろうなぁ、自分らしい写真って何だろうと思いながら、私はけっきょく皆さんと一緒に撮ってしまってます f^_^;
自分らしさの前にそこにある霧ヶ峰らしさを撮ることが大切だと正しいの単なる言い訳なのか…
ところで霧ヶ峰で白のバズーカ・レンズの皆さんは風景写真ではなくバードウォッチャーの皆さんです。
霧ヶ峰は有名な撮り写真スポットなんですよ。懐の深いエリアですね。
半月前ならレンゲツツジ、今はニッコウキスゲに留まる小鳥をそれこそ10〜15cm程度の獲物を半日、1日辛抱強く待ち構えている凄い人達です。
山登りの人間は移動する習性があるので中々真似出来ないですね。
よくよく見たらこんなレンズの人もきっといますよ(◎o◯;)
→EF800mm F5.6L IS USM
さてさて私も写真の整理が出来たら自慢しよう、と思ったら先をこされてしまいました (≧д≦)
ノアザミはマクロレンズですか?
色合いがヨイのでついつい撮りたくなりますよね。
ではこれから中央道の渋滞に突撃します!
書込番号:8108664
0点

Kenji2000さん 今晩は
車山のニッコウキスゲすごいですね。
明後日行く予定なので、今からドキドキします。
ザックを持つ筋肉は通常は使わない筋肉ですので、月に2・3回使うだけでどんどん慣れてきます。
槍ヶ岳に行く前にも、近くの山へ行くとずいぶん楽だと思います。
そうそう、槍ヶ岳には少々重くても、三脚は持っていった方が良いと思います。
夕日に沈む常念岳など最高の被写体です。
それから靴下はいろいろ試しましたが、スマートウールというメーカーのアドレナリンソックス?が気に入っています。
薄い靴下でも、靴紐を強く絞めて対応することもあります。
書込番号:8109461
0点

>やま登り大好きさん
こんばんは。
そうですね、自分だけの構図の自分だけの写真を撮りたいと思うのですが、結局同じになってしまうのでしょうね。でも、自己満足の世界だから、それでも良いと思います。自分が感じた感動を上手く写真に残せただけでOKと思うようにしています。
やはりバードウォッチャーの人たちでしたか。中にはテレスコ+コンデジの人がいたので、もしかしてそうかと思っていましたが、パッと見、6,70万円する巨砲レンズを持っている人が何人もいたので、景色を撮影しに来ている人かバードウォッチャーの人か不明でした。
ノアザミはTamronのマクロで撮影したモノです。本当に色とりどりの花が咲いているので、マクロレンズが大活躍しました。\(^^@)/
では事故に気をつけてお帰り下さい。
>多摩川うろうろさん
こんばんは。
明後日行かれるのですか。天気が良ければ良いですね!!
それは見事なニッコウキスゲの群生ですよ。しかもウィークディですから車も人もそんなに多くないでしょうから、快適に回れるのではないかと思います。
槍には三脚は持っていくことに決めました。折角ですから、朝夕の燕岳、槍ヶ岳、常念岳を撮影したいですから。
スマートウールですか、今度お店に行って見てみます。靴下一つで快適さがこんなに変わるものかと燧ヶ岳で痛感したので、念入りに探したいと思います。教えていただき、ありがとうございます。m(__)m
書込番号:8109985
0点

こんばんは
着々と槍ヶ岳計画が進行中でいいですね。
でもよく考えたら、一月弱ではないですか!?
もう間近な話しですね!
良いシミュレーションができているようですが何故星空の写真が失敗したのでしょうか?
30秒の三脚使用でピントブレ(ズレ?)と言うのもちょっと不思議な気がします。
シャッターレリーズはどうしていますか?
もしかして手押しですか?
手押しだとぶれます。
せめてセルフタイマー、あればリモートコントローラーでレリーズです。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:8110863
0点

Kenji2000さん
勘違いで、明日は霧ヶ峰ではありませんでした・・・・。
悔しいのでそのあと行こうかな・・・。
すいません。
書込番号:8110886
0点

>台湾人???さん
こんばんは!
そうなんです、槍登山までもう1ヶ月切りました。あとは靴下を揃えれば、準備OKかな?!
そうそう、ウェットティッシュが使用済み茶碗や汗を拭いたりするのに便利と言うことも勉強しました。これも揃えて持っていかなければ。。。
>シャッターレリーズはどうしていますか?
>もしかして手押しですか?
>手押しだとぶれます。
ビンゴ!!!です。手押しでシャッターを押していました。リモートコントローラーを持って行ってたのに、撮影場所に持って行き忘れて、手押しでやったのが敗因ですか。。。
ピントを∞にしてたのが、×かと思っていました。
そんなときは、セルフタイマーを使えば良いんですね、また一つ賢くなりました。ありがとうございました。
>多摩川うろうろさん
こんばんは。ご丁寧にありがとうございます。
でも、残念ですね。
用事の後に行けるようなら、是非行ってみて下さい。悔しさが満面の笑みに変わること請け合いです。
書込番号:8114895
0点

こんばんは
この感じだと単純にフォーカスが合っていないように見えますね。
ファインダーから覗いた感じではどうだったのでしょうか?
あと、あまり長い方の焦点距離での撮影は意味がないと思います。
満点の星を撮るのだからどちらかと言うと広角側でしょう。
沢山の星と山あるいはテント、山小屋などを入れてください。
山に行ってきたぞと言う写真になります。
何れにせよ、スローシャッター(バルブも含め)の場合、手押しは避けましょう。
ミラーアップも有効ですね。
書込番号:8115229
0点

こんにちは。
>多摩川うろうろさん
車山肩ではまだまだいけるようですよ。
参考までに…
http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc
私もまた行きたくなって来ました f^_^;
書込番号:8115970
0点

>台湾人???さん
こんにちは。
ファインダーを覗いてピントを合わせようとしたのですが、なかなかこれが上手く行きません。老眼のせいなのか、暗いせいなのか、ピントの山がどうもつかめませんでした。
それで、フォーカスを∞に合わせて撮ったんですが、、、
こういうときはライブビューにして星に合わせて拡大表示してピントを合わせ、リモートスイッチで撮影するのが間違いないかもしれません。
次回は、それで挑戦してみます。
そうですね、星にピントを合わせようとしたので、ついつい拡大表示にしてしまいましたが、ここでこそ、EF-S10-22mmを使って、たくさんの星を写すべきでしたね。(^^;ゞポリポリ
まだまだ勉強不足です。頑張ります!!
>やま登り大好きさん
こんにちは。
紹介有り難うございます。確かにまだまだ行けそうですね!
私も写真整理していたら、また行きたくなってきました。
最近は山の本ばかり読んでいて、関東近辺で眺望の良い山をリストアップして、いつか行ってやろう企んでいます\(^^@)/
書込番号:8117205
0点

こんばんは
広角系の方がフォーカスずれやぶれのリスクも小さいですね。
バルブ撮影で星の軌跡を残すのも楽しいです。
私も40Dでマニュアルフォーカスをして何回か失敗したことがあります。
星ではなく普通の景色ですが。
被写体にフォーカスが合いにくい状況(周囲にいろいろありオートだとそっちに合ってしまう)だったのでマニュアルにしたのですが結局、何処にも合っていないような状態でした。
ちょっとマニュアルは合わせずらいなぁと言う感触があります。
近くの物なら問題ありませんが遠い物に合わせるのが難しいです。
フォーカシングスクリーンを変えるという手も考えた方がいいかも知れません。
書込番号:8119231
0点

こんばんは、Kenji2000さん。
東京に戻ってから眠くて眠くてようやく疲れもとれて夜も起きられるようになってきました。
年ですかなぁ〜 f^^;
私もようやく写真の整理が一区切りついたのでアップしてみます。
一つ目はハクサンフウロとニッコウキスゲの色合いにひかれて撮ってみた写真です。
車山肩のコロボックルヒュッテ脇に咲いていたものです。
タムロン180mマクロで撮ってみました。
やはり登山道から離れた花を撮る時の自由度で、この望遠マクロを重宝しています。
二つ目はウツボグサです。
車山肩の駐車場が満車だったため、車山スキー場側にやや下ったところの駐車スペースに止めました。
車山肩にかけての道路沿いに咲いていたウツボグサをタムロン90mマクロで撮ったものです。
近くを撮る場合は180mのボケでは強烈すぎるので90mと使い分けています。
といってもアップした写真でマクロを使用した理由はボケではなく解像度ですが。。。
三つ目のコキンレイカは色合いで背景にのアザミをあわせてみました。
こちらはちょっと足を伸ばして高ボッチで撮ってきました。
ちょっと白が飛んでいるのは愛嬌ということで ^^;;;
三連休の三日目でしたが、この日はやや霞が入っていて富士山は見えませんでした。
三連休の前二日を選んだKenji2000さんは正解でしたね!
四つ目はこの前行って来た北岳の写真です。
北岳山荘から夕日に染まる北岳をとってみました。
ちなみに写真のピークは頂上ではありません。
偽ピークを二つ越えて初めて本当の頂上が見えます。
関東近郊という事で南アルプスもおすすめです。
東京から車で2〜3時間と以外と近場ですので、ぜひご一考を!!
ではこれにて。
書込番号:8123015
0点

写真ですがトリミングしたりしなかったり。
でその後ダウンサイズしてアップしているのですが写真によってサイズがマチマチ。
見苦しくてもうしわけありません f--;
いつもは写真プリントが主なので特に問題にならないのですが。。。
ユーティリティの使い方、もう少し勉強します <(__)>
書込番号:8123043
0点

何度も書き込んですいません。
月島テゲテゲ通信「霧ヶ峰散策 2日目」の”【何の花でしょう?菊にも見えるけど、、、】”ですがヒメジョオンではないですか?
北米原産の帰化植物でその土地固有の植物を駆逐する特性があり繁殖しない方が好ましい植物です。
ちょうど三連休の時に高ボッチでもボランティアによる帰化植物の除去作業を実施していて、この花が根こそぎ駆除されていました。
ところで Kenji2000さんのコッヘルに止まるトンボの写真が気に入りました。
トンボが飛び交っていて私もチャレンジしたのですが1枚も納得できるものは撮れなかったのでうらやましい限りです。
ではでは、節操のない書き込み重ね重ねもうしわけありません f--;
おわびにもう一枚アップしておきます。
北岳固有の北岳草です。
書込番号:8123356
0点

やま登り大好きさん 今晩は
三枚目の写真ですが、コキンレイカではなく、サワギクだと思います。
書込番号:8123412
0点

多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
だけど良くそんなすぐにわかりますね。
私はまだまだ図鑑とか見ながらでないと判断できないので、がんばって勉強します!!
書込番号:8123493
0点

>台湾人???さん
こんばんは。
確かに広角径の方が、ブレに対するリスクは小さいですよね。こうやって言われてから気がつくとはまだまだ未熟モンです。(^^ゞ
バルブ撮影はまだチャレンジしたことがないので、次回の課題としてとっておきます。円弧状の星の軌跡撮し込んだ写真を撮ってみたいもんです!!
そうなんです、暗い場所の星くらいの被写体だと、マニュアルでピントを合わせるのが難しいというのが、率直な感想でした。
>フォーカシングスクリーンを変えるという手も考えた方がいいかも知れません。
この辺りのことは、少し調査してみます。色々と教えていただき、ありがとうございます。
>やま登り大好きさん
こんばんは!
素晴らしい写真、ありがとうございます。ウツボグサ、咲いていましたか?私は見つけることが出来ませんでしたが、この写真はホントみずみずしく写ってますね。
オレンジ色に染まっている北岳の写真も神々しく感じます。槍に行ったときにこんな写真を撮ってみたいですねぇ〜〜!
私のBlogにのせている花、ヒメジョオンって言うんですか。駆除対象の植物とは知りませんでした。だから、パンフレットに載ってなかったんですね。でも、八島ヶ原湿原には結構咲いていたような気がしますが、繁殖力が強いんでしょうね。
トンボの写真を気に入って貰えて、ありがとうございます。このトンボはジッ〜っとしてくれたから、マクロレンズで綺麗に撮れました。ノアザミのハチとかカラマツソウのムシとか、とにかくジッとしてくれないのと、風で揺れるので、どうにもピントを合わせるのが難しかったです。三脚で固定して、じっくりシャッターチャンスを待つのが良いのでしょうが、狭い木道ではそんなことも出来ませんでした。それだけに、ジャストで撮れた写真は喜びもひとしおなんでしょうが、何時になったらそんな写真が撮れる事やら。。。。
>多摩川うろうろさん
こんばんは。
多摩川うろうろさんもやま登り大好きさんも花の名前が詳しいですね。今回の霧ヶ峰、先々週の燧ヶ岳、に行ったときに撮った花々の名前が分からず、色々と調べてやっと半分くらい分かった位なので、もっと調べて分かるようになると、山歩きが一層楽しくなるのではないかと思っています。
色々と勉強することが多くて、大変だぁ〜(^_^)
書込番号:8123853
0点

こんばんは、Kenji2000さん。
ウツボグサは道路沿いではよく見られました。
ただ山側に入るとあまり生えていなかったような気がします。
高ボッチにいったら群生とも言えるような豪勢な生え方をしていました。
ところでMFの話題があがっていますが、私はアングルファインダーを愛用しています。
タムロンのミクロレンズをゲットしてからMFによる撮影をするようになったのですが、
アングルファインダーの2倍にズームする機能でピントの感覚が多少はついたと思います。
なんとなくピントの山を掴むコツがわかってくると、アングルファインダー無しでもMFでのヒット率が
あがってきました。
根気よく感覚が身に付くまで頑張るというのが重要かと。
ただし軟弱者なので、保険としてMF撮影後に1枚だけAFで同じ構図を撮っておきます f^^;
また例えピントがあっても被写体が風で前後に動いて止まってくれない場合は、連射で数打ちゃあたる戦法をとることもあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:8126654
0点

やま登り大好きさん、こんばんは!
うわぁ〜、、すてきな写真ですねぇ〜〜。。
朝焼けですか?それとも、夕焼けですか?
どちらにしても焼けた空と雲、シルエットの北岳(ですよね?)が素晴らしいコントラストを生み出していますね。
ビューティフル!な写真ありがとうございます。
アングルファインダーですか。これは低い姿勢で写真を撮るときに重宝しそうですね。これだとピントの山を掴みやすくなるのですか、それは参考になります。
今日色々と調べたのですが、星空の写真を撮るときにはやはりピントを上手く合わせるのは難しいとの書き込みがありました。
でもそれ以前に、基本的な間違いをしていたので、ちゃんとした写真を撮れなかったことが判明しました。
星空の固定撮影をするには、レンズは出来れば明るい広角径を使い、開放絞りか1段絞って、ピントはライブビューで倍率を上げ確認して、リモートスイッチが必須!とのことでした。
どれ一つ、実践していなかったので、次回はちゃんと予習して行かなきゃダメということがよーーーーく分かりました。(^^ゞ
いつも有用な情報を教えてくれてありがとうございます。いよいよ槍登山が2週間後に迫ってきました。。
書込番号:8127929
0点

こんばんわ、Kenji2000さん
写真のシルエットはおっしゃる通り北岳で日の出頃を狙って撮ったものです。
残念ながら北岳山荘はご来光が直接拝む事ができない場所に建っていますが、写真のようなきれいな色が見られます。
直接見えない分、色々と想像をかきたてる面白さがあると思っています。
今度の写真は朝日に照らされた間の岳です。
私も言い出しっぺながら星空の写真についてはド素人です。
みなさんの意見をありがたく頂戴します f^^;
槍ヶ岳はついに2週間後ですか。あっという間に迫って来ましたね。ぜひぜひ良い準備をしてください。
ところで疲れた時に下を向いてしまう人が多いですが、うつむいた姿勢をとると気道が確保されず
ますます呼吸が苦しくなります。
それだけではなく顔から出た熱気も顔に戻ってきていい気持ちではありません。
疲れた時こそ上を向いて、おいしい空気を吸いながら歩を進めて下さい。
そしてどうしても耐えられなくなった時は休憩しましょう。
ではではこれにて。
書込番号:8135387
0点

やま登り大好きさん、こんばんは。
>直接見えない分、色々と想像をかきたてる面白さがあると思っています。
確かにそう思います。光の陰影、浮かび上がる峰々などは色んなイマジネーションを掻き立ててくれます。
今度槍に行ったときに、光と陰のコントラストに浮かぶ山々が見られることを期待しています。
>槍ヶ岳はついに2週間後ですか。あっという間に迫って来ましたね。ぜひぜひ良い準備をしてください。
おかげさまで、ほぼ準備が整いました。
燧ヶ岳と霧ヶ峰に行ったことで、装備で何が足らないかをチェックできましたし、荷物の重さを体感できたのと同時に、馴れることが出来ました。
これは是非持っていくべきだと思ったのは、濡れティッシュです。汗をかいてお風呂に入れない時にさっと拭けば気持ちいいし、食器の後片付けにも使えますし。
>疲れた時こそ上を向いて、おいしい空気を吸いながら歩を進めて下さい。
>そしてどうしても耐えられなくなった時は休憩しましょう。
はい、了解です。(#^.^#)
自転車でもそうですが、無理して後でへばるよりは、無理しないことを心がけて、積極的に休むようにします。苦行は厭ですから。
いつも、ためになるアドバイスありがとうございます。後は天気が良くなることを祈るだけです。
PS:今日、東京の夕焼けが凄いことになっていました。このスレに関係ないですが、紹介させてください。
書込番号:8140073
0点

Kenji2000さん 今晩は
東京の夕日すごかったですね。
やっと今日霧ヶ峰に行ってきました。
ニッコウキスゲはたくさん咲いていましたが、ちょっと時期を外したみたいで、Kenji2000さんの写真ほどはありませんでした。
残念ですがまたの機会ということで。
槍ヶ岳楽しみですね。
週末だと山小屋が混むので、耳栓があったほうが寝やすいかも。
では、楽しく良い山歩きを。
書込番号:8140240
0点

多摩川うろうろさん、こんばんは。
多摩川うろうろさんも夕日ご覧なりました?凄い色と模様でしたよね。思わず写真を撮りまくってしまいました。
霧ヶ峰のニッコウキスゲはもう終わりかけだったのですか、それは残念でしたね。ニッコウキスゲが開花している期間は短いと聞いていましたが、本当なんですね。来年是非リベンジしてください。私もこれから毎年出かけそうな気がします。
槍ヶ岳は楽しみ60%、心配40%、というカンジです。とにかく晴れたときのイメージしかしていないので、雨や霧が出たときはモチベーションがダウンしそうです。でも、それも含めての山歩きですよね。仲間と登るので、そういうときは無理をしない範囲で、励まし合って登りたいと思います。
前、酷い目にあったことがあるので、耳栓はしっかり用意済みです。(#^.^#)
これがあるのと無いのでは、次の日の疲れが違いますから。
いつもアドバイスありがとうございます。ワクワクドキドキの2週間になりそうです。
書込番号:8140506
0点

こんばんわ、Kenji2000さん。
きれいな夕焼けですね。
昨日電車に乗っていた時に外をみたら同じように真っ赤に焼けていたので写真にとれないかなぁと思っていたのですが。
いやはや、さすが隅田川界隈は絵になりますねぇ。
Kenji2000さんにとって一番生かし方をよく知ってる被写体なのでしょうかねぇ?
だけどKenji2000さんの写真に他にも気に入ったのありますよ ^^v
漬け物の白トビさせてうなぎをおいしく見せる色合いを最大限に引き出す手法はタダモノでは無い!!
またまた勝手にブログを拝見してきました。
ではでは、おなかがすいたので夜食でも食べにいってきます〜。
あっ、そうそう、昨年奥穂高に登った時の写真です。
Lumixの300百万画素で機材も技術も全くのお粗末なものですが、私が写真にのめり込むきっかけとなった大事な写真です。
Kenji2000さんも槍ヶ岳で心のこもったよい写真を手に入れられることを祈ってます。
あれっ、それよりもまずは乗鞍でしょうか??
ではでは。
書込番号:8140536
1点

やま登り大好きさん、こんにちは。
ええ、本当に綺麗な夕焼けでした。こういうチャンスって一期一会というか偶然じゃないとお目にかかれないので、その時にコンデジを持っていて良かったです。
隅田川を入れた写真は比較的良く撮影しますが、構図が難しいです。ただ漫然と撮っても、何を撮りたい写真なのかはっきり分からないし、かといって遊覧船とその波跡などを撮影しようと思うと、露出が違っていたりとか、色々失敗を重ねています。(^^;ゞポリポリ
>漬け物の白トビさせてうなぎをおいしく見せる色合いを最大限に引き出す手法はタダモノでは無い!!
はは、お恥ずかしい限りです。
ただ、美味しそうな鰻を目の前にして早く食べたいものだから、急いでコンデジで撮ったモンですから、見事に漬け物が白飛びしてますね。鰻をメインにアンダーにならないように撮っただけです。(^^;ゞ
写真ですが、さすがにコンデジなのでそれなりの画像かと思いますが、やま登り大好きさんの気持ちがスレートに伝わる素晴らしい写真だと思います。こんな風景を目の当たりにしたら、デジイチで写真を撮りたくなる気持ち、痛いほどよく分かります。(#^.^#)
今週末の乗鞍は、2日間で3000m以上上るので、さすがにデジイチではなく、コンデジにしておきます。天気さえ良ければ、乗鞍エコーライン、スカイラインで素晴らしい景色が見られるはずですが、さてどうなることでしょう??
私のつまらないBlogをご覧いただき、有り難うございます。今後のボチボチやっていきますので、暇なときは足跡でも残しておいて下さい。m(__)m
書込番号:8146196
0点

Kenji2000さん今晩は!
私の場合は、山へ持っていくレンズはEF17-40mm f/4.0L USMが多いです。
荷物に余裕があるときと良い天気のときはEF-S10-22mm f/3.5-4.5 USMやEF50mm f1.8Uを持っていきます。
17-40mmは近づいて撮影もできるので重宝します。
キンバイソウ、キバナノヤマオダマキ、ニッコウキスゲは7月20日霧ヶ峰で撮影しました。
ヒメサユリは7月4日朝日連峰で撮影しました。
朝日連峰はテント泊だったので17-40mm1本勝負でした。
もっとも雨でレンズを交換することもできなかったけど・・・
8月2日に高ボッチ山(高ボッチ高原)・鉢伏山へ行くのだけど、この日は高ボッチ高原草競馬大会が開催されるので、たまにはEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMを持っていこうかと思っています。
書込番号:8148433
0点

ろくごうさん、こんばんは。
綺麗な瑞々しい花の写真、ありがとうございます。m(__)m
EF-17-40mmf4Lをもっているんですか、羨ましい!
私はEF24-105F4Lが欲しいんですが、なんせ先立つものが、、、、
テント泊をされるんですか、それとデジイチを持っていくと、結構な量のザックになりますね。
テント泊には興味があるのですが、荷物の重さを考えるとなかなか踏ん切りがつきません。
テントにシュラフ、マット、食材、デジイチ、三脚、交換レンズなどをすべて持って行くとなると、20kgになるんじゃないですか?
これを持って歩くとなると、ちょっと腰が引けてしまいます。(^^ゞ
今週末は高ボッチ高原へ行かれるのですか。
良い写真を撮ってくださいね\(^^@)/
書込番号:8152832
0点

お詫びです。
このスレや「[7934510]山登りに持って行くレンズ」のスレで色々とアドバイスをいただいたのですが、今週末の槍ヶ岳登山は中止(正確には1年後に延期)になりました。(;>_<;)ビェェン
当初は5人のパーティで行く予定だったのですが、先週に主要メンバー(段取り係)の人が家庭の事情で参加をキャンセル、そして今日になって一番経験豊富なリーダーが脚の故障で参加をキャンセルしたいと連絡が入りました。
残った3人のうち、1人は女性、そして私。どちらも初心者です。残りの一人は学生時代ワンゲル部で色々な山の登山経験はあるのですが、最近は山から遠ざかっている人です。
こんな3人で行ったら、何かあったら対応できなくなる可能性もありますし、直近になって2名も欠員が出ると、なにやら良くない予感がよぎります。
そんなことで、いったん今回の槍ヶ岳行きは来年へ延期することになりました。
もう頭は燕岳や槍ヶ岳の北アルプスで一杯になっていた私は、一人でも行ってこようかと真剣に考えましたが、やはり初心者の一人登山は危険だと思い直し、泣く泣く思い止まりました。
何か今ももやっとしたモノがありますが、次の登山に向けて徐々に練習を積んで行きたいと考えています。
もう既に秋には八ヶ岳にでも行きたいと考え始めている私です。(^^ゞ
今回は色々と真剣にアドバイスを頂いた皆様、本当に申し訳ありませんでした。しかし、そのアドバイスを糧にして、これから登山技術、カメラ技術を磨いていきたいと思いますので、今後も何かあったらこの場所で報告させていただきます。その時はまたよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:8169558
0点

Kenji2000さん、こんばんは
それは残念でしたね。
でも槍ヶ岳は来年登れるのだから楽しみに取っておきましょう。
まだまだ夏はこれからが本番です。
槍は無理でも比較的容易にできることもあると思います。
夏の思い出作りましょう。
書込番号:8169738
0点

Kenji2000さん こんにちは
槍ヶ岳が流れて残念でしたね。
でも「山は決して逃げません」
またの機会がきっとあります。
今年やっぱり行きたいというのであれば、登山の専門誌「山と渓谷社」がやっている「ヤマケイ登山教室槍ヶ岳登頂3日間 8月26日・29日」などの、初心者でも安心して参加できるツアーもあります。
ただし、撮影ツアーではないので、撮影には制限があるとは思います。
一人で歩くなら、同じ場所(たとえば尾瀬)にひとりで行くのもよいですよ。
ニッコウキスゲはもうないですが、クルマユリなどが咲いています。
書込番号:8171159
0点

Kenji2000さん こんにちは
槍ヶ岳行中止残念ですね。
>もう頭は燕岳や槍ヶ岳の北アルプスで一杯になっていた私は、一人でも行ってこようかと真剣に考えましたが、やはり初心者の一人登山は危険だと思い直し、泣く泣く思い止まりました。
これは正しい判断だと思いますよ。
私は然程のキャリアがある訳ではないですが、槍ヶ岳級であればやはり準備計画は万全であるべきと思います。
次の機会に向けて気持ちも切り替えるべきでしょう。
他の方々も触れているように、一人でも可能な山なども廻ってみるのも良いですね。
現地の経験者から山情報も結構集まります。
かくいう私も木曽駒ケ岳におととい行きました(一人でした)。
山頂から槍ヶ岳も見えましたよ!
八ヶ岳は9月に向けて情報収集中です。
ではよい夏休みお過ごし下さい。
書込番号:8171257
0点

Kenji2000さん、こんばんは。
乗鞍はいかがでしたか?
皆さんもおっしゃるとおり槍ヶ岳は逃げないので次の機会に向けて準備を進めて行くのがよろしいかと思います。
ですが地震大国ニッポン、フォッサマグナ上に位置する八ヶ岳はいつ地盤がポンッと跳ね上がって無くなってしまうかわかりません。(日本沈没by小松左京)
登りたいときに急いで登りましょう!!
※回りくどくなりましたが、ただ単に私のお気に入りなのでお勧めしているだけです。。。 f^^;
この機会にぜひ自信の登山、写真のスタイルや技術を思い返し、ステップアップにつなげらればよろしいかと思います。
では自称”初心者”のKenji2000さんにプレゼントの一枚。
犬吠埼での日の出直後(10〜20分後ぐらい)の様子です。
あいにく雲が出ていましたが、きれいな色合いが出たのでアップします。
この太陽が南の空にのぼるように、Kenji2000さんの登山への意欲やテクニックもまだまだ飛躍しますように。
ところで一点伺ってよろしいですか?
Kenji2000さんはPLフィルターは使わないのですか?
過去の写真を拝見する限り、素のままで撮っていると見受けられました。
槍ヶ岳の直前に心惑わすようなことを言ってはいけないと思って触れなかったのですが、PLフィルターで青空がより青く写るので、上手く使いこなす事で写真の幅が広がると思いますよ。
既に導入済みでしたらよけいなお世話ですいませんでした〜 f~~;
ではこれにて。
書込番号:8173188
0点

>台湾人???さん
こんにちは。コメント有り難うございます。
そうですね、槍ヶ岳は逃げないので、来年に向けてじっくり経験と技術を磨きたいと思います。
これで家でじーっとしているのは勿体ないと思い、いまぽっかり空いた今週末に比較的手軽に行ける山を考えていますが、なかなか候補地が決まりません。
どこかへ行って夏の風景を撮って、良い思い出にしたいと思います。
>多摩川うろうろさん
こんにちは。コメント有り難うございます。
はい、有り難うございます。そうですよね、山はいつまでも待っててくれますよね。
今夏は縁がなかったモノと諦め、来年腕を磨いてリベンジします。
これだけ下界が暑いと、標高の高いところへ避難したくなりますが、お手軽に行ける場所として尾瀬(至仏山)も良いかもしれませんね。
さぁ、何処に行こうかなぁ〜〜。。
>サンチスさん
こんにちは。コメント有り難うございます。
はい、もう気持ちはしっかり切り替えて、一人でも行けそうな山を夜な夜な考えているところです。
標高2000mを超えて、比較的手軽に登れる山として、御嶽山なんかを考えていますが、今からだとどうかなぁ〜??なんて逡巡しています。
サンチスさんのスレと写真を見ました。木曽駒ヶ岳も素晴らしい展望が見られるんですね。
写真を一枚一枚拝見しましたが、とても綺麗な青空とくっきりした解像感が素晴らしいと思いました。
タムA09も物欲リストに入っているのですが、サンチスさんの写真を見てポイントがかなり上がりました。(^^;ゞ
車で日帰りされたんですよね?ロープウェイを使って千畳敷まで登って、宝剣岳まで行かれたんですか?
もし良ければ、今後の参考にしたいので、行程と時間を教えていただければ幸いです。
>やま登り大好きさん
こんにちは、コメント有り難うございます。
乗鞍は非常にきつかったですが、天候に恵まれ、素晴らしい景色を見られたので、大満足なツーリングになりました。
しかし、コンデジしか持って行かなかったため、撮った写真がイマイチだったのが残念で、やっぱりデジイチを持っていけば良かった!といま後悔しています。(;.;)
はい、もう気持ちはすっかり切り替わり、次なる山を何処にするかの選定作業に入っています。
やま登り大好きさんは八ヶ岳に詳しいと思いますのでお聞きしますが、1泊2日で私のような初心者が一人で八ヶ岳へ行く場合、どのルートがお勧めでしょうか?
美濃戸口から行者小屋を経由して赤岳に登るのがいいでしょうか?行者小屋からの登山道は文三郎道が良いのでしょうか?
登山地図を見て色々と考えているのですが、イマイチどのルートが良いのか掴み切れていないので、お暇なときにでも教えていただければ、幸いです。m(__)m
写真、見事な朝焼けですねぇ〜。。オレンジというか紅というか、海と空が焼けている素晴らしい写真ですね。やはりこのような写真を撮るには、朝早起きしたり、夕方や夜まで粘る努力が必要なんですね。
こんな写真が撮れるように、カメラの腕も登山の腕もますます磨きたいと思います。
PLフィルター、まだ持っていないんですよ。(^^;ゞ
店頭で触ったり、弄ったり、説明書読んだり、ネットで調べたりしているんですが、イマイチ踏ん切りがつかなくて導入し切れていないと言うところです。
レンズの口径が違うのはステップアップリングなどを使えば、1枚で済むと言うことは、分かっているのですが、初心者の私が使うのはまだ早いのではないか?などど考えて二の足を踏んでいます。
PLフィルターを使うと偏光をカットすることで、空の青さや水面の模様が綺麗に出るのは承知していますが、やはり使った方が写真の出来が相当違うんでしょうね。
導入してみようかなぁ〜〜!!
書込番号:8175285
0点

Kenji2000さん こんにちは
たびたびお邪魔します。
Kenji2000さんは東京方面在住でしょうか?
隅田川のお写真があったのでそうなのかと思ったのですが、であれば話は早いです。
私は東京なので。
簡単ながら、木曽駒ケ岳への行程を纏めます。
昨日の今日の話なので結構正確に覚えていたりします。
2日(土)深夜0:00〜東京出発〜首都高〜中央道〜深夜03:00駒ヶ根IC着〜仮眠後05:00〜菅の台バスセンター及び駐車場に05:20着
(駐車料金は¥400)ここから先はバスとロープウェイです。
05:40バス乗車(菅の台BC)〜しのび平着06:20〜ロープウェイ〜06:45千畳敷カール着
*夏山シーズンなので駐車場は早目に付くのが良いです。
*バスとロープウェイの乗車チケットが駐車場で買えます。往復で¥3800
*バスとロープウェイも混みます、並びます。ので、こちらも早めに。
*駐車場の店で飲み物などが定価で売っています。
ここからは登山ですね。
07:00千畳敷カール出発〜07:50極楽平到着〜小休憩〜09:10宝剣岳山頂到着〜小休憩〜09:40中岳へ出発〜10:20中岳山頂到着〜小休憩〜10:30中岳出発〜11:10木曽駒山頂着〜ここから下山開始〜中岳巻き道経由〜12:00乗越通過〜千畳敷カールふもと12:30に到着!だいたいこんな感じです。
*単独行で撮影のため寄り道が度々あり。
*大まかな時間はExif情報を元に記載。
*宝剣岳山頂付近と中岳山頂及び巻き道に鎖場あり。
*お昼前後は一番人が多くなるので道が少々混む。とくに千畳敷カール周辺
で、ここからが厄介なのですが。
行楽シーズン真っ只中、しかも日曜でもあり下山のロープウェイが2時間待ちでした。
整理券を配り番号を呼ばれれば乗る、とういう状況です。
ロープウェイ駅にある軽食店は混雑していますので、多くの方々は広場にたむろしています。
日程によってはこのような状況もあるのでご注意くださいね!とにかく暇です!
私は木曽駒の山頂で知り合ったニコンユーザーのベテランさんとずっと談笑していました。
平日はそうでもないようですよ。
八ヶ岳は私も計画中でして・・・同じく美濃戸口から硫黄岳・横岳・赤岳を廻る予定です。
早朝からスタートし時間と天候によっては一つ飛ばすかもしれません。
もしかしたらどこかでお会いするかも知れませんね♪
では、良いお休みお過ごし下さい!
書込番号:8175924
1点

連投ですいません。
>車で日帰りされたんですよね?ロープウェイを使って千畳敷まで登って、宝剣岳まで行かれたんですか?
アルバム見て頂いたのですね、有難うございます。
実は宝剣岳登頂後、CFを入れ替えました。
その後、中岳・木曽駒ケ岳と歩いていたのですが、その道中を記録したCFのデータが壊れてしまいました。フリーズしてしまい途中、泣く泣く初期化させたのです。
なのでアルバムには宝剣岳までしか残っていないのです・・・。
書込番号:8176077
0点

Kenji2000さん、こんばんわ。
私も自転車ツーリングだったら一眼レフは持って行かないと思いますよ。
自転車は転倒であったり事故が気になりますので、高価な機械は持って行こうとは思いません。
大学の頃はサークルで自転車で色々なところをサイクリングしてまわりましたが、メンバーの誰もが
1回は転倒しているし、サークル内で年に2、3回程度の事故も発生してました。
いい写真が撮りたいというのは写真好きなら思う素直な気持ちだと思いますが、頑張りすぎないのも
大事な場合もあると私は思ってます。
それに私は写真よりもダウンヒルの気持ち良さを優先させてしまいます。 f^^;
とはいいつつも写真が第一目的で、車や徒歩で行けないところへの移動手段とする場合は
その限りではないと思います。
さてさて八ヶ岳ですが、南八ヶ岳の魅力を知るには以下のコースが一般的なパターンです。
1日目:美濃戸→(南沢)→行者小屋→分三郎尾根→赤岳→赤岳天望荘泊
2日目:赤岳天望荘→横岳→硫黄岳→赤岳鉱泉→(北沢)→美濃戸
ポイント
1.美濃戸口から美濃戸まで一般乗用車立ち入りできます。
美濃戸の小屋(やまのこ村、赤岳山荘)にそれぞれ駐車場があります。
6時ぐらいまでに入りたいところです。夏や秋のシーズンはそれなりに込みます。
美濃戸口(ここまではバスでこれる)から歩くとプラス1時間なので、それよりは早く標高の高いところに
登った方が楽しいと思います.
2.時間と体力に余裕があるなら赤岳へ登る前に尾根に荷物をおいて阿弥陀岳までピストンするのも良いかと
思います。
赤岳天望荘にはお風呂がありますが人気の小屋なので、ゆっくり入りたいなら阿弥陀岳をパスして小屋で
マッタリするのもありです。
この小屋のオヤジが曲者で、予約を受け付けておきながら、
「今日は込んでいて寝床がとても狭いです。隣の小屋(赤岳頂上小屋や硫黄岳山荘のこと)の方が
すいているのでお勧めです。」
と、苦労して小屋に着くなり、客減らしの説得を始められたので、あまりいい気分ではありませんでした。
狭いと言っても封筒型シュラフ1枚分のスペースは確保されているので、テント泊や混雑期の山小屋に
抵抗が無ければ全く問題ないと思います。
なお予約無しにいって満室だと取りつく島も無く追い出されるので予約を忘れずに。
オヤジはとりあえず、ここからの景色は絶景です。
時季と天気に恵まれれば、北アルプス方面へ沈む夕焼け、浅間山や甲州地方の山々、富士山を照らす朝焼けが
雲海とセットで拝む事ができます。
ピークハンターでないなら、阿弥陀岳には行かず、中山乗越展望台によって見るのもお勧めです。
行者小屋から赤岳鉱泉へと向かう道の途中で、行者小屋との往復に1時間もかからなかったと思います。
この展望台から眺める赤岳から横岳にかけての見晴らしは絶景です。
また赤岳から阿弥陀岳にかけての稜線下に続く谷間の切れ込み具合も中々のもので、望遠レンズで
思い切って切り取ってみると楽しいのではないかと思います。
ただし基本コースはあくまでも中山乗越も阿弥陀岳も通らないコースなので無理はなさらずに。。。
また標高差を少なく、早く標高の高いところに行きたいズボラな人には、南八ヶ岳になりますが、
麦草峠(標高2100mほど)から白駒池、高見石小屋、中山、天狗岳と回るコースもあります。
車で行くなら帰り道はにゅうを回って白駒池へ下るコース、公共の交通機関を使うのであれば
唐沢鉱泉へと下って、一風呂あびて帰るのもステキです。
2回、3回と八ヶ岳に行く機会があれば、ぜひ参考にしてください。
ピークハントだけではなく、後者のようなコースでカメラを片手に高山植物を狙うというのが
南八ヶ岳らしい楽しみ方かなと思ってます。
では参考になれば。
写真は霧ヶ峰で6月20日頃にとったノビタキという鳥の写真です。
書込番号:8178100
1点

>サンチスさん
こんばんは。
詳細な情報有り難うございます。m(__)m
感謝感激です!!\(^^@)/
私は東京の月島在住になりますので、サンチスさんのルートタイムが非常に有効です。
サンチスさんの情報を基に色々と調べましたが、JRとバスで行った場合ずいぶんバス停やロープウェイ乗り場で混み合いそうですね。私は自家用車を持っていないので、行くのに公共交通機関を使わなければなりません。新宿発の朝一番の特急に乗って、順調に行ってもしらび平に着くのが、お昼くらいになりそうです。それで、混んでいるとなると、山小屋に着くのが遅くなりそうです。(;.;)
やはりサンチスさんを見習って、車で早く行って現地で仮眠した後、登山を開始した方が、時間を有効に使えると思うので、秋にでも山仲間を何人か集めて自動車で行ってきたいと思います。その時はまた報告させていただきます。
しかし、データーが飛んでしまうなんて、ショックですねぇ〜。私だったらしばらく立ち直れそうもないです。道理でアルバムが宝剣岳で終わっているのですね。合点がいきました。
私も同じようなことにならないように、CFカードは信頼性のあるモノにしたいと思います。
八ヶ岳かどこかでお会いできたら良いですね、ホント。
さえない格好をした40Dを抱えているおやぢを見たら私ですので、そのときはお声をかけてくださいm(__)m
>やま登り大好きさん、こんばんは。
これまた、詳細に解説していただき有り難うございました。m(__)m
感謝感激です!!
自転車で移動するときは、転倒のリスクと大きさを考えると、どうしてもデジイチは持って行きづらくなりますが、今回の乗鞍みたいな景色に出くわすと、デジイチでなければ撮れない風景があちこちに転がっているので、コンデジで写真を撮りながら後悔しきりでした。
でも、デジイチを持って行ったら、重さと写真タイムで無事に畳平まで上りきれなかったかもしれません。(^^;ゞポリポリ
ビュースポットや山小屋情報、有り難うございます。こういう情報があると、心構えが出来て大変助かります。紹介していただいたルートだと、以前紹介してくれたあの素晴らしい写真をとれる場所に行けるわけですよね。
後は写真の腕だけですが、その前に体力が持つように訓練しておこうと思います。
ご紹介してくれたコースはいつか必ず行きたいと思います。
秋山は10月初旬くらいまでは大丈夫でしょうか?
その時は三脚と広角系・標準系のレンズを持って、朝焼け、雲海を撮ってきたいと思います。
それと、やま登り大好きさんが紹介してくれたスボラコースですが、、、、、
この週末ぽっかり空いたので、明日、明後日と行ってくることにしました。
とりあえず単独行で北八ヶ岳をチラッと見てこようかな?!と思い、紹介していただいたルート通り行ってきたいと思います。ちなみにJRとバスで行くので、唐沢鉱泉へ降りてひとっ風呂浴びて、茅野駅から帰ってくるルートです。
やま登り大好きさんが教えてくれなければ、この週末はダラダラと過ごすところでした。
本当に有り難うございます。
天狗岳から見る360°のパノラマを楽しみにしながら、行ってきたいと思います。\(^^@)/
書込番号:8179992
0点

こんばんわ、きっと今頃は八ヶ岳の山中で掲示板もみれない状況かと思いますが f^_^;
まさか私のカキコミにそこまでヨイ反応を頂けるとは、こちらこそ感激!
山行を無事終えた時に満足感を持っていただけているか、ハラハラしながら掲示板へのカキコミ待ってます (^O^)/
ところで分三郎→文三郎の誤りでした。失礼しました m(__)m
明日は午後から雷雨の心配があるようで無事の帰宅を祈っています。
さてさて私も来週末の土日をいれて3連休をつくれそうです。
秋の劔岳制覇に夢見て、下見を兼ねた立山から劔沢への散策を計画しています。
街中がこれだけ暑いと山の上の空気が本当に気持ち良く感じますね。
ではまた。
書込番号:8184394
0点

やま登り大好きさん、こんにちは!
昨日、無事に帰ってきました。
紹介していただいたコースを、そのまま真似させて貰いましたが、結果は大満足、◎です!!
どうもご紹介下さってありがとうございました。m(__)m
このコースはまず、自家用車を持たない私でも登山口までのアプローチが時間的にちょうど良かったことがあります。そして、それほどの距離、登りも無い割には、景色、眺望が素晴らしいです。中山峠から見る東天狗岳、天狗岳から見る八ヶ岳連峰などは、それはもう素晴らしい光景でした。
今回は、広角系EF-S10-22mm、標準系EF-S17-85mmにタムロンの90mmマクロを持っていきましたが、マクロの出番は0回、ほとんどEF-S10-22mmで撮影しました。頂上から遠くに見える北アルプスなどを狙うときは望遠レンズがあれば、と思いましたが、それ以外は広角系のレンズがあればほとんどカバーできました。やはりそれだけ景色が広大だったということなんでしょう。
今回はちょっとお手軽コースでしたが、やま登り大好きさんが大好きな赤岳も拝めましたので、次回からはもう少しレベルアップしたコースをチャレンジしたいと思います。
本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:8190863
0点

Kenji2000さん、こんばんは。
紹介のコースですが、昨年の紅葉の時季に八千穂レイクに紅葉と日の出の写真を撮りに行った帰りに白駒池から中山峠まで歩いた時のコースをベースにしたものです。
当時は中山峠までで折り返したのですが、道中気持ちのよい道が続き、機会をみつけてぜひ天狗岳まで行ってみようと画策していました。
それなりに自信を持って書きはしましたが、まさかKenji2000さんの判断力、行動力は私の想定の範囲外で、結果的にこのコースについて人柱にさせてしまいました。
レポートありがとうございます m(__)m
ところで今回のコースで、北八ヶ岳の稜線の半分近くを制覇したわけで、もし北八ヶ岳の魅力を感じていただけたならぜひ麦草峠〜北横岳の北八ヶ岳の北半分も体験してみて下さい。
雨池峠から佐久側に広がる山嶺の景色、また雨池や双子池など趣きある風景がまだまだあります。
体力的にはどこも今回程度ですのでホッと一息つきたい時やリハビリなどにご利用ください。
満ちあふれる気合いで挑むと不満が残りますので。
なお上記は蓼科山を八ヶ岳に含まない前提で書いています。
ところで私は昨日もこりずに霧ヶ峰に行って来ました。
車山肩→車山湿原→山彦尾根→(八島湿原の端を折り返しに)→蝶々深山→車山湿原→車山肩
山彦尾根にはわずかにニッコウキスゲが残っていたものの風前の灯、もはやこれを目的に行くほどの咲きっぷりではありませんでした。
初夏から晩夏にかけての花の入れ替わりが大分すすみ、マツムシソウ、オニユリなどが咲いていました。
写真は土曜日の朝5時頃に霧ヶ峰から見た八ヶ岳です。
Kenji2000さんがどの辺りにいたかわかりますか? ^^/
ではこれで。
書込番号:8192255
0点

kenji2000さん こんばんわ
先週はバタバタ忙しくようやく返信できます。
確かにテント泊での山登りは荷物が多く大変です。
でも今回は、グループ(荷物を分担できる)だったことと麓のキャンプ場をベースにしての山登りだったので登山中は荷物は少なくて済みました。登山中、カメラはフォックスファイヤーの防水ケースに入れて首から提げています。
8/2〜3で高ボッチ山〜鉢伏山に行きました。
今回はEF-S17-85mmとEF-50mmを持って行きました。EF-50mmは朝に外の風景を撮影するのに1回使っただけでした。EF-S17-85mmは久しぶりに使ったけれど良いレンズです。
私も7/20に霧ヶ峰インターチェンジ〜八島ヶ原湿原〜男女倉山〜山彦谷北の耳〜山彦谷南の耳〜西白樺湖のコースで行きました。ニッコウキスゲが見頃だった事もあり人が多かったです。
霧ヶ峰のニッコウキスゲも鹿の食害にあっていると言うことを聞きました。
鉢伏山はかつてはニッコウキスゲの山でシーズンには山が黄色くなるほどだったのが鹿に食べつくされてしまい、今では鹿の食べないレンゲツツジの山となってしまいました。
八ヶ岳も北と南では山容がまったく違い、コースも多く魅力ある山です。昨年も行ったので今年も行きたいと思っています。
思いつくまま長々と書いてしまい失礼しました。
書込番号:8197164
0点

>やま登り大好きさん、こんにちは。
返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
昨日、東京に戻ってきました。
今回紹介してもらったコースは、上る標高は少ないモノの、岩場や鎖場など色々とバリエーションがあり、まさに初心者向けのコースだと思いました。
しかも、人が少ないのでゆっくり登れるとこや、山小屋もノンビリ出来ることが花丸、◎でした。\(^^@)/
山小屋で一緒になった人は、黒百合ヒュッテから赤岳展望荘まで縦走すると言っていましたが、目で見る限りかなり厳しい行程が予想されるなか、旅立っていきました。コースタイムでは黒百合ヒュッテから6時間ほどで辿り着けるとか。思わずホント?って聞いてしまいました。
麦草峠から北横岳のコースですね、分かりました。今度、また行ってみます。紅葉の時期などは手軽に素晴らしい景色が楽しめそうなコースですね。
一人での山小屋泊の山歩きは初めてでしたが、写真撮影などの時間をマイペースで出来るので、なかなか良いですね。人に気を遣わないで、のんびりレンズを変えたり、撮りたい陽加減になるのを待ったりとこれから病みつきになるような予感がします。
そうですか、霧ヶ峰に行ってらしたんですか。これからは晩夏から初秋にかけて急速に装いを変えていくのでしょうね。秋の時期に行くと、紅葉やススキなどでこれまた違う絶景を見ることが出来るのでしょうか?
八ヶ岳・霧ヶ峰あたりは東京から行くにはお手軽な場所ですし、私もやま登り大好きさんに感化されて、かなりこの地域が好きになりました。(#^.^#)もう少し訓練を積んで、南八ヶ岳にチャレンジしたいと思います。
>ろくごうさん、こんにちは。
返信遅くなりました。m(__)m
鹿児島に行っていて、昨日東京に帰ってきました。
鉢伏山荘食堂からの夕日の写真、綺麗な色に染まっていますね〜。EF-S17-85mmで撮られたんですか?
いや〜、なかなかどうして良い写りをしていますね、改めて見直しました。
今回鹿児島に行くに当たり、EF-S17-85mm、EF-50mmU、EF-S10-22mm、EF70-200mmF4Lを持って行ったんですが、一番出番が多かったのはEF-S17-85mmでした。このレンズ、一本で広角から望遠までの焦点域をカバーしてくれるのでお手軽なうえに、写りは広角側は若干甘い感じがしますが、望遠側は良い写りをしているので、どうしても使用頻度が多くなりました。
でも、ろくごうさんの写真を見る限り、広角側の写りの甘さも気になりませんね。やはり、私レベルはレンズうんぬん言う前に、構図などを含めた技術・腕の部分を磨かなければならないことを改めて痛感しました。(^^;ゞポリポリ
>八ヶ岳も北と南では山容がまったく違い、コースも多く魅力ある山です。昨年も行ったので今年も行きたいと思っています。
本当にわたしもそう思います。この2ヶ月の間に霧ヶ峰、北八ヶ岳の一部を廻りましたが、それぞれに魅力があり、なかなか懐の深さを感じさせる山ですね。先ほども書きましたが、その魅力にすっかりはまってしまいました。秋にもまた行ってしまいそうな予感がヒシヒシとしています。(#^.^#)
書込番号:8222000
0点

Kenji2000さん、山好きの皆さんこんばんわ。
このスレを呼んでいてほんとに山登りをしたくなりました! 現在装備はZEROですが少しづつ揃えて今年の秋か来年の春には挑戦したいと思います。
今度日帰りや一泊の山登りの本を買いに行きたいと思います。東京在住ですので石井スポーツあたりで良いんでしょうかね?
分らないことがありましたらスレを立ててお聞きしますので色々教えて下さい。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:8224586
0点

ドートマンダーさん、こんばんわ。
ぜひ、カメラを持って山登りに出かけてみてください。都会では味わえない空気、景色、開放感が身をもって感じることが出来ます。
初心の私が言うのも何ですが、最初は日帰りの比較的楽なコースから攻めてみてはいかがでしょうか?
装備的には登山靴とザックとカッパをとりあえず揃えれば、OKではないでしょうか。
>今度日帰りや一泊の山登りの本を買いに行きたいと思います。東京在住ですので石井スポーツあたりで良いんでしょうかね?
ちょうど私も同じ東京在住で、日帰りから一泊の山の本を探して買ったので、参考までにお知らせしておきます。
私が購入した本は、
「関東 日帰りの山ベスト100 プラス1泊で行く名山10選」 実業之日本社 \1,600-
です。購入したのは、普通の本屋さんでした。
最近は寝るときに、この本をチェックして、次何処へ行こうかと構想を練っている日々です。(#^.^#)
ドートマンダーさんも素晴らしい山の景色を、写真に収められる事を祈念しています。\(^^@)/
書込番号:8228834
1点

Kenji2000さん、こんばんは。
秋もまたヨイですよ〜。
八ヶ岳なら有名どころは白駒池、横谷峡などですが、いずれもカメラマンが散策路、展望スポットを埋め尽くし独占するような状況が散見され、カメラマンがとるべきマナーについてはいつも考えられます。
撮影会のような一部状況を除くと、風景もスポーツも人様(登山者、ハイカー、一般のスポーツ観戦者などなど)のフィールドにおじゃまして撮らしてもらうという謙虚さが必要なのではないかと思います。
いずれにしても人ごみは嫌いなので、仮に白駒池に行ってもすぐに高見石まで登ってしまいます。
ここまで来るとカメラを持っている方々も登山者としてのモラルをお持ちの方がほとんどで、景色をゆっくり楽しむ事ができます。
車がないと厳しいですが、八千穂高原やそこから佐久方面に下る斜面のカラマツの紅葉が斜面を黄色く染める様は絶景です。
本当にきれいに見えるあたりに車を止める場所がないので写真撮影には厳しいですが、例え写真に撮れなくても一見の価値ありとオススメできます!!!
紅葉の時季の霧ヶ峰は実はあまり知らないので今年経験値をあげようと思っています。
ろぐごうさんご紹介の高ボッチ、鉢伏山のあたりはまさしくススキの輝く秋の景色の名所ですので、こちらも機会があればぜひお試しを。
八ヶ岳近辺は白駒池のドウダンツツジは特別として、どちらかというと黄色いカラマツによる黄金色の景色が特徴的です。
上高地、乗鞍あたりではカエデやナナカマドなど赤い色が黄色い紅葉に混ざって鮮やかな色あいが楽しめます。
特に沢渡からすぐ、白骨温泉の露天風呂から眺める絶景は最高です!!
時間にゆとりがあれば、ぜひ両方を体験されることをお勧めします!!
9月は山のオフシーズンなので、妄想しながら紅葉プランをたてましょう。
紅葉をしゃぶり尽くすためには、10月は休んでいるヒマなんてないですよ!! ^^y
> ドートマンダーさん
こんばんは。
東京でしたら石井スポーツはベストな選択だと思います。
総合スポーツ店みたいなところだとちょっと信用できないような店員が出てくる場合があるので、登山専門店を選ばれることをお勧めします。
他にはさかいやスポーツや好日、モンベルショップ(都内にも何店かあります)などが私が買い物をしたことがあって、安心して買い物が出来ると思った店です。ご参考に。
尾瀬や日光などはハイキングコースから登山コースまでバリエーション豊かに楽しむ事ができるので、最初に体験するにはよろしいのではないかと思います。
私の持っている本は以下のようなものです。
→ 旺文社 どこでもアウトドアシリーズ 関東の山歩き100選
何かのお役に立てれば。
ぜひぜひ楽しく悩んで下さい!!
写真は去年の10月20日ごろに麦草から中山峠を回って帰って来たときのものです。
1つ目はにゅうから白駒池へ下ってきて池に合流する手前で撮ってみました。
職場の人には秋なのに夏っぽいと言われてしまいました f~~;
2つ目はメルヘン街道の展望台から八ヶ岳の山頂方面を撮ったものです。
腕が未熟でピントも露出もグダグダですが紅葉の美しさは感じていただけるかと思いまして恥ずかしながらUPします。
ではこれにて。
書込番号:8228880
1点


Kenji2000さん、お晩です。
丁寧にご教授ありがとうございます!
>「関東 日帰りの山ベスト100 プラス1泊で行く名山10選」 実業之日本社 \1,600-
早速購入して検討したいと思います^^
>最近は寝るときに、この本をチェックして、次何処へ行こうかと構想を練っている日々です。(#^.^#)
布団に入って計画を練るの大好きです!
>ドートマンダーさんも素晴らしい山の景色を、写真に収められる事を祈念しています。\(^^@)/
ありがとうございます!初心者なんで良い写真が撮れるか分りませんが、自分の感性で自己満足写真を量産したいと思います^^
また何か分らないことが出来ましたら教えて頂ければ幸いですm(__)m
書込番号:8228903
0点

スレ連発失礼します。
> ドートマンダーさん
山道具ではなく本を買う場所として登山用品店の適不適をお尋ねだったんですね。
的外れなコメントしてしまいました。
Kenji2000さんもおっしゃるとおり本屋さんで購入されればヨイと思います。
適当な規模の書店であれば、参考になる本が見つかると思いますよ。
もしお茶の水や神保町まで足を伸ばす機会があれば、石井スポーツ登山本店もお勧めです。
登山以外の本がないので選びやすいと思います。
店員さんにお勧め本を訪ねてみるという登山用品店ならではの書籍の選び方ができますね。
他の登山用品店で書籍が充実しているところは知らないのでこの程度しかご紹介できませんがご参考になれば。
ではこれで。
書込番号:8228927
1点

やま登り大好きさん、こんばんわ。
>山道具ではなく本を買う場所として登山用品店の適不適をお尋ねだったんですね。
>的外れなコメントしてしまいました。
いえいえ、こちらこそ紛らわしい文章ですみません。 ご紹介のお店行ってみます。
また、素晴らしいお写真と丁寧で分り易い山の解説ありがとうございます。まるで山の場景が目に浮かぶようです。ガイドブック書いている方ですか?
>9月は山のオフシーズンなので、妄想しながら紅葉プランをたてましょう。
そうなんですか!9月で大きい仕事が片付くので10月目指して準備してみます。
ありがとうございます!
書込番号:8231810
0点

Kenji2000さん、ドートマンダーさん、こんばんわ。
> ガイドブック書いている方ですか?
とんでもない。
こんな文章力と主観的な意見で本なんか書いたら世の方々に怒られてしまいますよ f^^;;;
ところで山の景色は移り変わりが早いので計画時に注意が必要です。
以前このスレで話題になったニッコウキスゲも秋の紅葉も山の自然はピークが1〜2週間ほどであっという間に過ぎ去ってしまいます。
また雨が1回降るとピークが打ち切りになってしまう事もあります。
今年の霧ヶ峰のレンゲツツジはまさにこのパターンで、7月初旬にピークを迎えた時に暴風雨でいっぺんに散り落ちてしまいました。
これが紅葉であれば散り際の葉っぱですのでなおさらです。
そのようなわけで何が何でも目的地の絶景を手に入れるなら紅葉に予定を合わせる必要があり、翌週では遅いということを十分に意識しておく必要があります。
ちなみに私は自由気ままに楽しみたいので、目的地ありきではなく休みの時に見頃のところをかいつまんでいくような楽しみ方をしています。
上のように書きはしたものの最初は勝手が分からないかと思いますのでターゲットをしぼられると計画がたてやすいかと思います。
仮に目的地の紅葉がまだだったり終わっていても、道中で思いがけない紅葉が見れたりもします。
目的の景色が見れなくても、季節の移り変わりをありのまま受け入れて楽しむ寛容な気持ちで自然に接する事ができれば山との長い付き合いができると思います
ドートマンダーさん。ぜひぜひヨイ季節を夢見て9月の仕事を乗り切って下さい ^^y
書込番号:8235930
0点

>やま登り大好きさん
こんばんは。
いや〜このカラマツの写真、綺麗ですねぇ〜。
こんな写真を見せられると、是非行ってみたくなります。
>八ヶ岳近辺は白駒池のドウダンツツジは特別として、どちらかというと黄色いカラマツによる黄金色の景色が特徴的です。
>上高地、乗鞍あたりではカエデやナナカマドなど赤い色が黄色い紅葉に混ざって鮮やかな色あいが楽しめます。
>特に沢渡からすぐ、白骨温泉の露天風呂から眺める絶景は最高です!!
この文章を読んで、写真を見せて貰うともう気持ちは秋の八ヶ岳か上高地あたりに飛んで行ってます。(#^.^#)
10月の来るべき時期に向けて、情報集めを今からしておきたいと思います。
とは言いつつ、やはり9月は山のオフシーズンになるんですかね?
どこか一本登っておきたいな、と考えていたんですが、天候・植物・景色がこの月は良くなければ行っても仕方ないかな?って思ったモノで。
どちらにしもて、やま登り大好きさんに負けないように10月は紅葉をしゃぶり尽くしたいと思います。\(^^@)/
>ドートマンダーさん
こんばんは。
9月に仕事を片付けて、10月の紅葉で燃える山に行って写真を撮りまくる、なんて良いですね〜(#^.^#)
わたしも9月は仕事が立て込んできますが、夏山に引き続き秋山を堪能すべく、予習をしっかりしておきたいと思います。
お互い良い山行、良い景色に出会えると良いですね。
あっ、そうそう私の数少ない経験で言わせて貰うなら、お手軽に登れて景色が良い山として、山梨県の大菩薩峠がお勧めです。晴れて空気が澄み渡っているときなら、富士山が綺麗に見えます。
あと、これは行ったことがないので他の人のBlogを拝見して、今年行こうと考えているところが、三ツ峠山があります。ここも素晴らしい富士山が拝めるところのようです。
PS:
添付の写真は、鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山を縦走したときの写真です。
書込番号:8236460
0点

Kenji2000さん、こんにちは
たびたびお邪魔します。
鹿児島旅行お疲れ様です。
霧島連山縦走ですか、うん、実に羨ましい・・・
九州の山々は日本・南アルプスの山々等と違い火山が主になるので、山容が大きく異なりそれもまた魅力的ですね。
ここまではっきりとしたカルデラ湖・火口は中々他所では見られません。
(あとは北海道ぐらい・・・これまた遠し・・・)
いつか行ってみたいものです。
実は私も月末の30.31日に八ヶ岳に行けそうです!
美濃戸から赤岳・阿弥陀ヶ岳のルートにする予定ですが、このスレッドで得られた情報が役立ちそうです。
やま登り大好きさんが書き込まれた情報がまさにズバリ!ですね。
改めてやま登り大好きさん、有難うございます。感謝です♪
今は天候が崩れぬように祈るだけですが、行く以上は晴れて欲しいですね。
紅葉にはまだまだ早いですが、それは別のプランでたっぷり堪能しますので。
真夏の終わりとでもいうのでしょうか、季節の変わり目を感じたいものですね。
いずれ皆さんに役立つような(行きたくなるような)行程・写真など含めてご報告しますので、お待ち下さい。
では〜
書込番号:8238142
0点

Kenji2000さん、山好きの皆さんこんばんは。
明後日から、27日まで車泊1泊、山小屋2泊で北アルプスの双六岳に行ってきます。
行程は、
24日 自宅→新穂高(車泊)
25日 新穂高→双六小屋(泊)
26日 双六小屋→双六岳→鏡平山荘(泊)
27日 鏡平山荘→新穂高→自宅
撮影機材は、40D+シグマ17-70mmF2.8-4.5DC MACRO、カーボン三脚、リコーGRD(サブ機)
望遠ズーム(EF70-200mmF4L)も持って行きたいところですが、新穂高→双六小屋まで徒歩7時間強ときつそうなので標準ズーム一本で行こうと思っています。
初めて歩くコースで、最大の楽しみは鏡平から朝・夕の槍・穂高連峰を撮ることです。
天気が心配ですが、こればかりは日頃の行いの善し悪し次第(苦笑)
経験のある方、アドバイスなどいただけると幸いです。
書込番号:8239120
0点

Kenji2000さん、こんばんわ。
>お互い良い山行、良い景色に出会えると良いですね。
ありがとうございます、予習、演習?をやっておきます。
>山梨県の大菩薩峠がお勧めです。三ツ峠山があります。ここも素晴らしい富士山が拝めるところのようです。
大菩薩峠と三ツ峠山ですね、チェックしてみます、ありがとうございます^^
やま登り大好きさん、こんばんわ。
>目的の景色が見れなくても、季節の移り変わりをありのまま受け入れて楽しむ寛容な気持ちで自然に接する事ができれば山との長い付き合いができると思います
はい、そのような気持ちでいます。 山に登らしてもらって、美味しい空気とその時の景色があれば満足です。プラス山の背中を歩くことにより、山にマッサージ効果で気持ち良くなって貰えれば、ってガリバーの背中を歩く小人か私は。。。
>ドートマンダーさん。ぜひぜひヨイ季節を夢見て9月の仕事を乗り切って下さい ^^y
ありがとうございます、10月が楽しみです^^
yamabitoさん、こんばんわ初めまして。
私は初心者以前ですのでアドバイスなど出来ませんが気を付けて行ってきて下さい。天気が良ければいいですね。
書込番号:8240141
0点

>サンチスさん、こんばんは。
そうですね、よく考えてみたらカルデラ湖・火口って本州じゃあまり見ないですね。小さい頃から見ているので、気にしていませんでしたが、言われてみて気がつきました。(^^ゞ
いつか屋久島登山ついでに霧島も歩いてみてください、損はしないと思います。(#^.^#)
今日明日の八ヶ岳は行かれたんでしょうか?東京の天候はあまり良くありませんが、八ヶ岳はどうなんでしょうか?
気持ちの良い山歩きになるのを祈念しております。また、結果を教えてください!!
>yamabitoさん、こんばんは。
双六岳ですか、良いですねぇ〜!!
天候が良いことをを祈念しております。そして、鏡平から朝・夕の槍・穂高連峰の素晴らしい写真が撮れることも。
その写真を拝見できることを楽しみにしています。(#^.^#)
ところで、Blogに書いてありましたが、脚の方はもう回復されたのでしょうか?
無理なさらずに楽しんで来てください\(^^@)/
>ドートマンダーさん、こんばんは。
山を歩くと、自分の心もマッサージできますよ(#^.^#)
それに写真でその景色を撮ると、帰ってからそれを見てまた癒されます。
まさに一石二鳥効果!!ってカンジです。
書込番号:8243329
0点

Kenji2000さん こんにちは
>とは言いつつ、やはり9月は山のオフシーズンになるんですかね?
とんでもありません。
9月の山も、なかなかよいですよ。
天候は変わりやすいですが、好天日も結構あります。
山小屋はガラガラです。
植物も、9月前半なら、高峰高原などの中級山地、榛名山の沼の原などの高原で、秋に咲く植物が花盛りです。
富士山周辺の三ッ峠やパノラマ台、足和田山などは、秋の花と富士山の展望と両方楽しめます。
9月後半なら、尾瀬や苗場山などの高原にある湿原で、草紅葉が見事です。
書込番号:8251305
0点

ドートマンダーさん、コメントありがとうございます。<(__)>
双六岳撮影山行、昨日、早朝に出発したのですが、途中でやむなく断念して帰って来ました。
中央高速は途中、すごい豪雨でしたが、無事に松本インターに到着して、新穂高に向かったのですが、梓湖先のトンネル内で観光バスとトラックが正面衝突する事故が発生して通行不能となっており回復の見通しもつかない状況でした。
新穂高に向かうには、この道一本で迂回路もなく、手前の道の駅では足止めを食った上高地へ向かう観光バスと乗用車ですごい混みようで参りました。(苦笑)
今週ようやく夏休みがとれて楽しみにしていたのですが、どうも天気も良くなくて大変残念です。
書込番号:8252123
0点

yamabitoさん 今晩は
事故で通行止めとは残念でしたね。
北アルプスでは白馬岳も大雪渓が事故で通行止めになっていました。
鏡平からの槍穂は素晴らしいです。
双六岳で行かなくても、1泊2日だけでも楽しいですよ。
鏡平名物のカキ氷を食べながら、雲がいい形になるのを待つ、なんていうのもいいもんです。
書込番号:8252587
0点

Kenji2000さん、こんばんわ。
私は9月はぜひ劔岳に登りたいと思っています。
ここばかりはカメラよりも登頂最優先で攻めたいと思っています。
果たして天気がよくなるか、それだけが心配です。
ところで飽きもせずに土曜日から今日まで出かけていました。
今回は入笠山、奥蓼科の御射鹿池、白駒池をのんびり回っていました。
入笠山の場所は、マウンテンバイクやスキーに興味ある方なら富士見パノラマリゾートと言うとわかりやすいかもしれません。
今回予定していた入笠山のハイキングコースには二つの湿原(入笠湿原、大阿原湿原)があります。
どちらもこじんまりしていますが、入笠湿原に咲く花の数々、大阿原湿原の湿原特有の草地帯に生える白樺の木が趣き深い湿原でした。
この山のヨイところ(悪いところ?)は頂上の近くまで道路が通っている事で、雨を理由にハイキングからドライブに変更しました f^^;;
奥蓼科の御射鹿池は、画家の東山魁夷がこの池をモデルに白馬シリーズの1枚を描いたといわれている池です。
農業用の溜め池ですが。。。
今日は白駒池に行って来ました。
雨が降っていたためコケがいい雰囲気を出していましたが、そこらじゅうツルツルでした。
> サンチスさん
私の情報を参考にしていただけるとは光栄です。
ぜひぜひヨイ山行を。
先週末から低気圧が頑張って雨を沢山降らしていますが、きっと来週には勢力が弱まっていい天気になりますよ。
※スンマセン、確証はありません。希望的観測ということで。
今日は白駒池(標高約2100m)に行って来たのですが、小雨の降る肌寒い天気で昼間でも気温が16度程度でした。
長袖シャツ+ソフトシェル風の薄手のジャケット+マウンテンジャケット(雨具兼用)という格好でしたが、これだけの格好でも暑くもなくちょうど良かったです。
当然日差しが出れば暑さは全く違うものになるとは思いますが今週末の山行の参考になればと思いご紹介しておきます。
ちなみに赤岳の山頂では最高気温が5度程度みたいですよ。
山の上では季節が秋に変わりつつあると実感しました。
> yamabitoさん
私もその日は長野県にいてたのですが、ニュースで事故の事が流れていました。
なんでもトンネル内でセンターラインを超えたトラックが富士急の観光バスに衝突したとか。
居眠り運転でもしていたのでしょうか。しかしまさかyamabitoさんが巻き込まれていたとは。
槍ヶ岳のみならず双六岳も逃げないですから、ぜひぜひリベンジを果たされることを祈っています。
> 多摩川うろうろさん
確かに9月から楽しめる山域ありますね。
私の知識は八ヶ岳から上高地あたりに偏っているため、参考になりました。
長野でも早い年であれば乗鞍の紅葉が9月下旬から楽しめますね。
ですが、、、最近資金がショート気味なので、9月は近場で自転車で体力増強しつつ資金増強、10月に勝負をかけたいと思っています ^^y
ではこれで。
書込番号:8254036
1点

>多摩川うろうろさん、こんばんは!
>植物も、9月前半なら、高峰高原などの中級山地、榛名山の沼の原などの高原で、秋に咲く植物が花盛りです。
>富士山周辺の三ッ峠やパノラマ台、足和田山などは、秋の花と富士山の展望と両方楽しめます。
早速、ご紹介の場所のチェックを始めました。(#^.^#)
どちらの場所も楽しめそうな場所ですねぇ〜
ありがとうございます、9月になったら天気や植物の状況を確認して、どこかに行ってこようと思います。
>yamabitoさん、こんばんは。
双六岳、残念でしたねぇ〜。でも、その事故に巻き込まれなくて良かったと思い、ポジティブにとらえて、次回リベンジしてください。
自分は行ったことがないので聞いた話になりますが、双六岳あたりはそれは素晴らしい景色を楽しめるみたいですね。
リベンジ成功の折は、素晴らしい写真を紹介してくださいね。\(^^@)/
>やま登り大好きさん、こんばんわ。
そうですか、劔岳にチャレンジするんですか。9月の劔岳の天候は安定しているんですかね?本当に天候が良いといいですね。
登頂優先とはいえ、カメラを持って行かれるんですよね。その時はまた素晴らしい写真を紹介してください。それを見てまた私のモチベーションを高めたいと思います。(#^.^#)
ご紹介の写真、雨の写真ですが、それがまたしっとりしたカンジを醸し出して、良い雰囲気ですねぇ〜。
白駒池の登山道の写真なんか、この前行ったばかりだったので、思わずそうそう!なんて一人で頷いて見ていました。
こうやって色々な場所と写真を紹介してくれるので、自分が行ったときのイメージが掴みやすくって重宝します。ありがとうございます。m(__)m
今度行きたいリストに加えておきたいと思います。\(^^@)/
書込番号:8258104
0点

山好きの皆さん、おはようございます。
いつしかこのスレッドも山情報の交換の場になりましたね。
50D祭りに流されず一歩一歩登攀しましょう!
>yamabitoさん、おはようございます。
せっかくの双六岳山行中断ですか!残念ですね。
ふもとまでの一本道が事故などで途絶するとたちまち孤立ですから、ドライバーは堪らないですね。せめて速やかな情報提供と交通整理を望みたいものですね。
されど、自然愛好家としては道を増やせとも言えないし・・・痛し痒しです。
いつしか双六岳リベンジがあれば是非情報を載せていただきたいです。
>やま登り大好きさん、おはようございます。
現地の天候気になっていました。特に高所の気温が。
やはり防寒用のジャケットを準備しておきましょう。
(一応クルマの中には常に入っていますが、最後の現地での荷造りで置いていく事が多かったりします。)
8月の月初では半そでで丁度良いくらいが、一月掛からずに肌寒さを感じるのも山ならではですね。
残念なのは金曜夜出発の土曜帰りのプランへ変更になってしまいました(仕事で・・・)
夕暮れ・夜明けの眺めも叶わなくなりそうです。
行程上、硫黄岳・横岳は次回に持越しですね。
9月剱岳登頂、頑張ってください。
無事をお祈りいたします。
>Kenji2000さん、おはようございます
29.30日の予定ですので、改めて写真交えて紹介します!
つたない記事になりそうですがお目汚しにでも。僅かでも参考になれば幸いです。
書込番号:8259903
0点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。<(__)>
多摩川うろうろさん
>事故で通行止めとは残念でしたね。
>北アルプスでは白馬岳も大雪渓が事故で通行止めになっていました。
今年は雨が多いせいか各地で事故も多いですね。
>鏡平からの槍穂は素晴らしいです。
>双六岳で行かなくても、1泊2日だけでも楽しいですよ。
そうですね。一番の目標は鏡平からの槍・穂高連峰でした。
本当に残念です。
山登り大好きさん
>私もその日は長野県にいてたのですが、ニュースで事故の事が流れていました。
>居眠り運転でもしていたのでしょうか。しかしまさかyamabitoさんが巻き込まれていたとは。
天気もいまいちでしたので、断念して正解だったと思いますが、観光バスなんかは足止め食って大変のようでした。
上高地目当ての観光客もあの分では日中に上高地に着くことはできなかっただろうと思うので、一つの事故がいかに大勢の人々に迷惑をかけることになるか実感した次第です。
Kenji2000さん
>双六岳、残念でしたねぇ〜。でも、その事故に巻き込まれなくて良かったと思い、ポジティブにとらえて、次回リベンジしてください。
そうですね。一つ間違えば自分が事故の当事者になっていたかもしれません。
あの辺のトンネルは暗くて細く、そこに大きな観光バスが通るのでいつ事故が起きても不思議ではないと思っていました。
サンチスさん
>せっかくの双六岳山行中断ですか!残念ですね。
ふもとまでの一本道が事故などで途絶するとたちまち孤立ですから、ドライバーは堪らないですね。せめて速やかな情報提供と交通整理を望みたいものですね。
されど、自然愛好家としては道を増やせとも言えないし・・・痛し痒しです。
>いつしか双六岳リベンジがあれば是非情報を載せていただきたいです。
結局、シャッターを切ったのは避難した道の駅の写真2枚のみでした。(苦笑)
いつかきっとリベンジします。
書込番号:8260202
0点

山登り大好きさん
>私は9月はぜひ劔岳に登りたいと思っています。
ここばかりはカメラよりも登頂最優先で攻めたいと思っています。
>果たして天気がよくなるか、それだけが心配です。
剱岳は山好きなら一度は挑戦したい山ですね。
私も山を始めて以来の憧れの山で7年前の8月下旬に剣山荘に泊まり、別山尾根から空身で登りました。
カニノタテバイ、ヨコバイ、が難所として有名ですが、要注意は前剱の登り下りです。
カニノタテバイ、ヨコバイは鎖もしっかりしており、荷物を軽くして慎重に行動すれば大丈夫です。
緊張感から脱した前剱の下りが一番の要注意箇所だと思います。
アップした画像は、当時、ニコンの一眼レフで撮影したポジフィルムをフィルムスキャナーで読み込んだものです。
撮影機材は最小限にして極力身軽にしたほうが安全です。
岩場が多いので三脚の携帯には注意が必要です。
緊張の連続でしたが、山頂に立った時の感動は今でも忘れません。
国土地理院が地図作成に困難を極めた日本で最も険しい山なので十分気をつけて登ってください。
天候に恵まれることをお祈りしています。
書込番号:8261926
0点

みなさん、こんばんは。
おおぉ〜っ、劔岳の写真感激です!!!
ありがとうございます、yamabitoさん。
いっきにモチベーション・ドアップ ^^y
おれいにポルシェをプレゼント。
近所のディーラーで盗み撮りです f^^;
サンチスさん、プラン変更残念ですね。
だけど行者小屋から一気に高度をかせぎアルペンムードに変遷する様は、とても気持ちよい山行を楽しめると思いますよ。
土曜日は天気が心配ですね、好転することを祈っています。
もし多少の天気でも強行する時のであれば、鉄のはしご階段に足を滑らさないよう気をつけて下さい。
美濃戸から赤岳の高度差は結構ありますので、帰りはお湯にでもゆっくり浸かって疲れをとって来て下さい ^^y
車が前提ですが、公共温泉で美濃戸からの帰り道に都合のよい温泉は以下の2つになります。ご参考までに。
・原村八ヶ岳温泉・もみの湯
http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/top2.html
・尖石温泉・縄文の湯
http://www.city.chino.lg.jp/kbn/03010274/03010274.html
Kenji2000さん、こんばんわ。
本当に天気が心配だけが心配です。
3000m級の山では1週間休みをとって晴れ予報を待ち構えてアタックするという方法をいつもとりますが、
今回は5日しか休みが取れないので、判断に悩まされそうな予感がしています。。。
9月はこの一発にかけるつもりなので、体調含めてヨイ準備をしなければ。
ではこれで。
書込番号:8263466
0点

みなさん、こんばんは
私東京在住ですが天気は最悪です。
雷はゴロゴロ鳴っています。
雨は断続的にバケツを引っくり返したぐらい降っています。
そして現地八ヶ岳付近の天候も悪いようです、そして明日も。
ホントなら今頃は中央道をかっ飛ばしているはずだったのですが、今は自宅。
残念ですが八ヶ岳への山行を中止ですね。
来週か再来週の週末に再度リベンジいたします。
雨天決行される方々は無理をしないで下さいね。
私仕事で土石流の発生現場を何度も見ていますが、あの破壊力は尋常ではありません。
そんな私は明日、石井スポーツ登山本店でも行って欲しかった小物関係の衝動買いでもしてきます。
では、良い休日を。
書込番号:8272625
0点

サンチスさん、こんばんは。
>私東京在住ですが天気は最悪です。
>雷はゴロゴロ鳴っています。
>ホントなら今頃は中央道をかっ飛ばしているはずだったのですが、今は自宅。残念ですが八ヶ岳への山行を中止ですね。
来週か再来週の週末に再度リベンジいたします。
八ヶ岳山行の中止は残念でしたね。
お気持ち良くわかります。
私も関東在住ですが、ここのところ全国的に雷雨が続いており、いい加減うんざりしています。(苦笑)
山は逃げないので、秋晴れの景色の思い描きながらリベンジを楽しみにしましょう。
南八ヶ岳には過去4回出かけたことがあります。
いずれも小屋泊でコースは
1.2泊3日
美濃戸→赤岳鉱泉(泊)→硫黄岳→横岳→赤岳→権現小屋(泊)→甲斐大泉
2.2泊3日 ※マイカー利用
美濃戸→赤岳鉱泉(泊)→硫黄岳→横岳→赤岳頂上小屋(泊)→阿弥陀岳→行者小屋→美濃戸
3.1泊2日 ※マイカー利用
美濃戸→行者小屋→赤岳展望荘(泊)※赤岳往復→行者小屋→赤岳鉱泉→美濃戸
※美濃戸を朝7時に出発して、赤岳展望荘には午後1時30分頃着
※展望荘から雲海に沈む夕日と朝陽が撮影できます。
4.1泊2日 ※マイカー利用
観音平→権現小屋(泊)→編笠山→観音平
アップ画像は、秋の夕暮れに権現小屋付近からフィルム一眼で撮ったものです。(レンズ45mm、F5.6、1/8秒 PLフィルター、一脚使用)
書込番号:8276113
1点

サンチスさん、こんばんわ。
>残念ですが八ヶ岳への山行を中止ですね。
この天気では残念ですがしょうがないですね。
>来週か再来週の週末に再度リベンジいたします。
今度は晴れると良いですね^^ 素晴らしい山行になることをお祈りしております。
書込番号:8277841
0点

サンチスさん、こんばんわ。
まだ今年のシーズンは終わってませんよ。
そんなに悲しまないでください(アイコンが泣いているので。。。)
だけどこの天気どうにかならないのでしょうか。
盆過ぎからの天気で外で体を動かすこともままならず体がなまってしまいますね。
明日も雨が降りそうですよ。
ところで私は急遽引っ越し(とは言っても隣駅ですが)をしなくてはならなくなり、劔岳登山の計画が微妙になって来ました。
ここ数日は登山用品店ではなくヤマダ電機通いが続いています。
今まで食堂付きの寮だったのが追い出されることになり、生まれて始めて生活家電を物色する日々です。
せっかくカメラをやっているんだから、部屋がきれいなうちに記念撮影もしておかないと。
部屋が広くなるので、テントの陰干しもできるようになるなぁ。
けっこう楽しい日々です。
どなたか静かで振動の少ない斜めドラム洗濯機教えて下さい〜。
すいません、すれ違いですね。
ではこれで。
書込番号:8278270
0点

サンチスさん、皆さん、こんにちは。
八ヶ岳、残念でしたねぇ。
ホントこの2週間の天候不順は、あちこちで大雨降り雷が落ちているので、山好きの人にとっては山に登れない辛い2週間でしたね〜(;.;)
悪天候の時に山登りをしても、デジイチで写真を撮りづらいですし、足場もぬかるんで危険かと思いますので、自宅でノンビリされて再リベンジまでに英気を養っておいてください。\(^^@)/
そして、素晴らしい写真と装備、行程などを教えていただければ、幸いです。それを見て、モチベーションをアップしたいと思います!!
ところで、私はこの週末、日光白根山に行ってきました。
高校時代の同級生7人で行ってきたのですが、前日からの大雨、雷ですっかり意気消沈し、登山は出来ないだろう(;.;)と思い、現地に車で向かいました。
行きの道中、沼田までの高速道路は雨が降ったり止んだり、雲が低くたれ込めていましたが、現地の丸沼ロープウェイ乗り場に着いたら、奇跡的に晴れているではないですか!!ただ、ロープウェイに乗って、頂上駅まで行かないと山頂の雲のかかり具合、登山道のぬかるみ具合が分からないため、頂上駅まで行くと、くっきり頂上が伺えます。しかも、太陽が姿を見せてきました。
登山道も湿っているけど荒れてはいなかったので、そのまま登山を決行しました。
頂上までの登山道は非常に整備されており、足場も悪くないため、初心者でも比較的楽に登れます。
しかし、、、、頂上に着く頃には雲に覆われ、周りは真っ白。風も強くなって体感温度もかなり低めでした。(;.;)、頂上で記念撮影をして、お弁当と珈琲を飲んで、急いで下山しました。
頂上の素晴らしい展望を望めなかったのが残念でしたが、登山できないつもりで行ったのに、登山中も下山中も雨に降られず、ちょっとの間でしたが、頂上の風景を拝めたので、まぁ良いほうか!と自己満足させています。
燧ヶ岳の時も日光白根山の時も雲に覆われて、真っ白だったのでいつかリベンジしたいと考えています。それにしても沼田方面の山にはちょっと嫌われ気味です。(^^;ゞポリポリ
書込番号:8285672
0点

yamabitoさん こんばんは。
南八ヶ岳のコース紹介、有り難うございます。参考になります。m(__)m
1のコースは電車+バスで美濃戸まで行かれたんですか?
権現小屋に泊まると、アップしていただいた写真の風景を拝めるんですね、うーーーん素晴らしい。
南八ヶ岳はyamabitoさんや、やま登り大好きさんが紹介してくれたコースや写真などを見ると、どれも素晴らしい眺めを堪能できそうですね。
おかげでますますモチベーションがアップしてきました。
私も出来れば紅葉の良い時期に行ってみたいと思います。\(^^@)/
書込番号:8285703
0点

Kenji2000さん
>1のコースは電車+バスで美濃戸まで行かれたんですか?
初めて八ヶ岳に登ったときで、もう何十年も前です。
当時は夜行列車で茅野まで行き、バスで美濃戸に入りました。
昔は山行といえば夜行列車でした。>歳がバレる(苦笑)
>権現小屋に泊まると、アップしていただいた写真の風景を拝めるんですね、うーーーん素晴らしい。
権現小屋からの赤岳と富士山は素晴らしいですよ。
編笠山経由のコースだど青年小屋泊となるので権現小屋はシーズン中でも宿泊者は少なく割合空いているようです。
南八ヶ岳は山小屋が多く、色々なコースを選べるのでいいですね。北アルプスを小ぶりにしたような感じでしょうか。
逆に北八ヶ岳は原生林と池や湖が趣があって良いですよ。
書込番号:8285951
0点

yamabitoさん、こんにちは。情報有り難うございます。m(__)m
電車を検索してみました。ムーンライト信州に乗ると茅野駅に3:35に着くので、始発のバスに乗ると、美濃戸口に6:52着くようです。これだと、朝早くから行動できて、南八ヶ岳を充分満喫できそうです。
1のコースを地図でなぞりましたが、赤岳鉱泉〜権現小屋まで結構な行程のような気がしますが、ご紹介の写真のような景色を見られるのなら、頑張って歩く甲斐があるってもんですね。
また3のコースは、前にやま登り大好きさんも紹介してくれていたコースで、山への造詣が深いお二人(すみません、勝手にそう解釈しています。)が勧めるコースなので、間違いなく南八ヶ岳の景色を満喫できそうですね。(#^.^#) こちらも是非行ってみたいルートです。
地図を見ながらコースを考え、写真を見ながらまだ見ぬ南八ヶ岳の峰々を思い描くと、居ても立ってもいられなくなってきます。
紅葉の時期に是非行ってみたいんですが、赤岳展望荘、赤岳頂上小屋は混み合うんでしょうね。となると、比較的空いている権現小屋泊のほうが良さそうですね。
紅葉の時期まで色々とじっくり悩みたいと思います。あと、腕の無いぶん、PLフィルターも導入して、少しでも良い写真を撮れるようにしたいと思います。\(^^@)/
書込番号:8294741
0点

Kenji2000さん
>電車を検索してみました。ムーンライト信州に乗ると茅野駅に3:35に着くので、始発のバスに乗ると、美濃戸口に6:52着くようです。これだと、朝早くから行動できて、南八ヶ岳を充分満喫できそうです。
いや〜、今でも夜行列車あるんですねぇ。
山行用列車は全く存在しないと思っていました。
こちらこそ情報ありがとうございます、
昔は午後10時上野発の夜行列車で日帰りで谷川岳によく行きましたが現在ではとても無理ですね。
紅葉の時期の山小屋はどこも大混雑すると思います。
権現小屋は穴場かもしれませんが、小さい小屋なのでそれなりに混むでしょうね。>良く煮込まれたカレーが絶品でした。
私のお気に入りは北アルプス燕岳の燕山荘で、有名な山小屋なのでかなり混むものの小屋が大きく、従業員の対応が大変良いので嫌な思いをしたことがありません。寝袋型の寝具なので二人で一枚なんてこともないです。
槍・穂高連峰の眺めも最高ですしお薦めです。
私も9月下旬からの紅葉シーズンに、40Dとともに鏡平にリベンジに行きたいと思っています。
素晴らしい景色=人混みとの闘い、こればかりは仕方ないですね。(苦笑)
書込番号:8295979
0点

みなさん、こんにちは。
> Kenji2000さん
造詣が深い? それは誉め過ぎですよ。
うぬぼれるので、ほめるのもホドホドに (〃゚_゚〃 )
いよいよ秋のシーズンが迫って来ましたね。
一点だけ注意してください。
10月も中旬になると、山頂ではいつ積雪があってもおかしくありません。
冬山は経験したことがないかと思いますので、紅葉に気をとられてタイミングを見誤らないでください。
前にも紹介しましたが、カラマツの紅葉を見ながらのスノーハイクも、夏とは全く違う世界で楽しいですよ。
赤岳鉱泉〜行者小屋までなら危険な箇所もないので、身近に経験者がいらっしゃるならアイゼンとストックを手にチャレンジしてみるのも楽しいかと思います。
ところで美濃戸から南沢(行者小屋へのコース)への道は、昨年の10月下旬に豪雨による土石流で決壊してます。
いまは大丈夫だと思いますが、予定の前に大雨が降ったりした場合は山小屋などに様子を聞かれた方がよいと思います。
山小屋の混み具合については、八ヶ岳では大体が予約制をとっているので大丈夫だと思いますよ。
少なくとも穂高地域のような状態にはならないです。
岳人別冊の「秋山」が発売されてます。
きれいな写真が山盛りなので紹介しておきます。
ではこれで。
書込番号:8296332
0点

みなさん、おはようございます。
今週末も雨模様のようですね。
どうにかならないものでしょうか・・・。
>Kenji2000さん
八ヶ岳の情報なら山と渓谷社の「JOY〜秋山編」という季節号刊が丁度今でてまして記載内容は全て八ヶ岳ですね。
折込の地図も付いていますのでルート検討には重宝すると思います。
撮影ポイントの紹介もありました。
既にご存知であればスルーしてください。
書込番号:8298181
0点

>yamabitoさん こんばんは。
>紅葉の時期の山小屋はどこも大混雑すると思います。
やっぱりそうですよね、景色が良いところは人で混んで当たり前ですよね。(^^ゞ
山小屋も混み具合は多少の差はあるのでしょうが、何処も似たような状況なんですね。特に南八ヶ岳は。
権現小屋からの景色とカレーが魅力的ですね、ホント。
>やま登り大好きさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。そうですね、雪が降ったときのことも考えて、服装や行動を考えたいと思います。スノーハイクも色々な方のBlogを見ていると、晴れたときには素晴らしい景色に出会えること考えると、興味津々ですが、あまり最初から一気にやってしまうと、来年以降の楽しみが少なくなってしまうので、冬の山歩きはもう少し経験値が上がってから実行したいと思います。(^^ゞ
「秋山」、早速買いました。どの山も魅力的ですねぇ。お金と時間が有り余っていれば全部行きたいくらいです。(^_^)
>サンチスさん、こんばんは。
ほんと、天気どうにかならないモンでしょうか。。。予定が狂いまくってます(;>_<;)
サンチスさんが紹介してくれた「JOY〜秋山編」、早速昨日買いました。まだ読破していませんが、ちょっと読んだ感じでは有用な情報が載っているみたいですね。ご紹介ありがとうございます。m(__)m
書込番号:8310307
0点

Kenji2000さん、みなさん、こんにちは。
大雪山で紅葉が始まったそうですよ。
今年は1週間ぐらい早いのみたいです。
今後の推移に要注意ですね!!
今週は秋の移動性高気圧が入る予報がでているので過ごしやすくなりそうな期待がもてます。
書込番号:8317420
0点

やま登り大好きさん、山好きの皆さんこんにちは。
世間はα900と5DMarkUで盛り上がっているみたいですねぇ〜。性能などで勝った負けたの話を読むと、贔屓のメーカーに拘っている方が結構いるのが分かって興味深いです。
まぁ、私は所詮どちらもお金が無くて買えないですから、色々考えて買った40Dで山の写真を撮って楽しんでいきたいと思います。(#^.^#)
前置きが長くなりましたが、、、、
10/11,12,13の3連休に八ヶ岳へ仕事が片付いたら行こうと考えていますが、この時期の八ヶ岳の紅葉っていかがなもんでしょうか?
ちょっと早いくらいですかね?さすがに10月の後半は紅葉も終わっていると思うのですが。。
あと甲斐駒の紅葉時期は例年いつくらいがベストなんでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら、アドバイスお願いいたします。m(__)m
書込番号:8333582
0点

こんばんわ、Kenji2000さん、みなさん。
ぜひ秋の八ヶ岳を堪能して下さい。
仮に紅葉のピークを外しても秋のさわやかな空気が気持ちいいので、私であれば時間が取れれば突撃!!
とはいいつつ、それでは身も蓋もないので昨年の秋の遷移を紹介します。
まず9月23日(日)の白駒池、標高約2000mの場所です。
この3日ほどの前日に奥穂高に登ったのですが、涸沢も紅葉がまだでしたので八ヶ岳はなおさらでした。
夏と秋の狭間の寂しい景色です。
続いて10月6日(土)に赤岳に登った時です。
まずまずですが、ピークには若干早いかな? という気もするし、こんなもんだろうという気もします。
2枚の写真は標高2700mぐらいの地点です。
ただし森林限界に近づくと木々のボリュームが少なくなるのは必然ですので、
紅葉の気分を満喫するのであれば行者小屋あたり(標高2300〜2400m程度)の
ピークの時季がいいのかなとは思います。
行者小屋近辺では1週間程度ピークには早いという感覚でした。
9/23はLumix(つづりあってる?)のコンデジ、10/6がデジイチ山岳デビューなので、
今年は1年の経験分程度はきれいな写真が撮れるのではないかと楽しみです。
長々とすいませんが、次のレスに続きます。
書込番号:8334980
1点

こんばんわ、Kenji2000さん、みなさん。
昨年は10月14日を挟んだ1週間程度が白駒池のピークだったようです。
ドウダンツツジの赤色は絶品ですが、技術が未熟なため色飽和のオンパレードでした。 ^^;;
続いて10月20日の横谷渓です。標高約1500m。
カエデが真っ赤にきれいですが、他の木々はまだ尚早。
横谷峡展望台から王滝を見下ろす景色は、紅葉がまだまだ先である事がわかります。
2週間ほど早いですが、カラマツに輝く黄金色の景色をが絶品!! と、両親が言ってました・・・。
なお10月20日には白駒池の紅葉は終わっていました。
初めての人は、「きれいだね〜」と感激していましたが、先週の華やかな景色を見てしまうと、
とてもとても散り際の寂しい景色でした。
例えると四川マーボー食べた後の甘口マーボーみたいな(どんな例えやねん!!)。白駒池の紅葉は本当に劇薬です!!
再びすいません。
続きは次のレスで。
書込番号:8335086
0点

こんばんわ、Kenji2000さん、みなさん。
続いて10月21日です。
1枚目は高見石から白駒池を見下ろした様子です。
2枚目は雪の後、中山から中山峠へ向かう途中です。
この時季になると2000mオーバーでは紅葉も終わりかなという感じがしますが、晩秋の哀愁を感じながら
今年1年の山行を振り返ったりするのも乙な者ではないかと思います。
当日はアイゼンは必要なかったですが、特に赤岳まで行くのであれば準備は万端に整えるべきだと思います。
この時季になるとカラマツがきれいになります。
先日の赤岳を背景にしたカラマツの景色(標高約2000m)はこの時の帰り道に撮ったものです。
10月28日は何回かご紹介している雪とカラマツの写真の景色です。
前日に台風が通過したという事もありますが赤岳はもはや雪山、完全な冬山装備と経験者同伴でない限りは赤岳鉱泉、行者小屋のあたりまで。
以降の尾根から頂上にかけては厳禁です!!
他地域になりますが、
上高地・・・10月27日に行きましたが紅葉はピークを過ぎていました。1〜2週間ほど遅かった様子
沢渡・・・紅葉のピーク。上高地がピークを終わっていてもそこに至る景色はまだまだ絶景でした。
11月10にも上高地に行きましたが、そこに至る国道158号線奈川渡ダム近辺で紅葉のピークでした。
白骨温泉・・・10月27日の上高地は雨だったので帰りに白骨温泉によりました。
紅葉のピーク。露天風呂から眺める紅葉はこれまた絶景です。
カメラは荷物と一緒にロッカーにおいて、しばし目も心も緊張から解いてあげましょう! ^^
とりあえず去年の様子の紹介でした。
紅葉は1週間ぐらいずれることは普通ですので、あまり神経質にならずにありのままを楽しまれればよろしいかと思います。
ピークを期待してアッチコッチ行くのも一つの方法ですが、私はしばらく八ヶ岳に通い今年の景色、来年の景色、
再来年の・・・と楽しみたいと思っています。
一面のカラマツ、ドウダンツツジばかりではなく、ひっそりと色づくウルシの葉なども趣き深いものです。
ではでは長くなりましたがこれにて。
お粗末様でした。 m__m
書込番号:8335262
0点

Kenji2000さん、やま登り大好きさん、みなさま、こんばんわ。
遅ればせながらKenji2000さんにお薦め頂いた2冊
「関東日帰りの山ベスト100」
「関東の山あるき100選」
を購入して楽しんでおります! あと1冊「山岳気象入門」を購入してみました。日帰りだとあまり必要ないとは思いますが、山の天気は変わりやすいので少しづつ勉強していきたいと思います!
最初の山行はやはりお薦め頂いた「大菩薩嶺」にします。上日川峠まで車で行って余裕があれば石丸峠へ足を伸ばしてみたいと思います。
周遊路(合ってます?)ですとパーキングもあり車で行けるのですね。電車賃は結構高いのに驚きました。。。
やま登り大好きさん、八ヶ岳の素晴らしいお写真ありがとうございます! 少しづつ八ヶ岳のことも勉強していってみたいと思います。
分らない事だらけですので色々教えて頂ければ幸いです、宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:8335707
0点

おはようございます。
結論を書き忘れました。
八ヶ岳へ行く機会が1回だけなら、体育の日の3連休はよい選択だと思います。
また10月中旬〜下旬になると、諏訪や安曇野へシベリアからの白鳥の飛来が始まるので楽しみです!!
ではこれで。
よい週末を!!
書込番号:8336475
0点

みなさん、おはようございます。
ようやく9月の中旬に入り天候が安定してきたようですね。
私もかなりの変則日程になってしまいましたが、3連休日に鳳凰三山に行くことになりました。
青木鉱泉〜ドンドコ沢〜地蔵岳〜観音岳〜薬師岳〜中道〜青木鉱泉への道中になります。
地蔵岳のオベリスクもお初にお目にかかれます。
現時点の天気予報ではちょっと雨模様になる可能性がありますが、土砂降りで無い限り様子見ながら登るつもりです。
なお変則日程になったのは、延び延びになっている八ヶ岳(赤・阿弥陀岳)が鳳凰三山の直後に控えている点です。
3日間は体力勝負になりそうですね。
余談ながら長雨が続く中、古い登山靴から最新モデルのブーツに買い換えました。
カメラの技術革新もさるものながら、近頃のウェアやブーツの進歩も凄いですね。
軽くて結構楽になりそうですね。
>Kenji2000さん、おはようございます。便乗質問すいません。
どこまで役立つかわかりませんが、40Dに被せるシャワーキャップを準備しました。
が、登山中の雨対策の工夫があれば、ぜひお聞かせ下さい。
(常識的に無理な時はさっさと諦めますが・・・さすがに壊れちゃったらね・・・)
>ドートマンダーさん、おはようございます。
大菩薩嶺への山行いいですね〜♪
大自然の魅力をタップリ満喫されたら良いと思います。
是非、道中の風景をカメラに収めて来てくださいね。
天候とご安全祈っております!
では!
書込番号:8336582
0点

サンチスさん、こんばんわ。
>3連休日に鳳凰三山に行くことになりました。
>現時点の天気予報ではちょっと雨模様になる可能性がありますが、土砂降りで無い限り様子見ながら登るつもりです。
>3日間は体力勝負になりそうですね。
無理せず楽しんできて下さい! 天気が良くなればイイですね^^ お写真楽しみにしております。
>大菩薩嶺への山行いいですね〜♪
>大自然の魅力をタップリ満喫されたら良いと思います。
ありがとうございます! 大自然を満喫して来たいと思います。 空気美味しいだろうなぁ〜。
>是非、道中の風景をカメラに収めて来てくださいね。
はい、写真を撮るのも楽しみですので、今回は初めてですし撮影と山行と半々で楽しむ予定です、のんびりやります^^
>天候とご安全祈っております!
お気使いありがとうございます、サンチスさんも安全山行で^^
書込番号:8339900
0点

>やま登り大好きさん、こんばんは。
山登り大好きさんの紹介してくれた文を読むと、八ヶ岳辺りの豊富な知識に驚かされっぱなしです。本当に色々と詳しい情報ありがとうございます。m(__)m
紹介してくれた写真を見るとどれにも行きたくなりますね。特に白駒池は素晴らしい紅葉です。横谷峡と高見石をセットにしてもう一回北八ヶ岳に行こうか、それとも美濃戸口から南八ヶ岳へ行こうか、木曽駒に行ってみようかなどと色々考えていて、決めかねている状態です。
岳人別冊の「秋山」を見ているとどれもこれも行きたくなっちゃって。。。
私の場合、行き帰りを公共の交通機関に頼らなきゃならないので、その辺りも考慮に入れて考えているところです。
心はすっかり10月3連休の紅葉真っ盛りの山に飛んで行ってます。そろそろ決めて宿の段取りや交通機関の段取りを考えたいと思っています。
>ドートマンダーさん、こんばんは。
いよいよですか、良い天気になると良いですね。
大菩薩嶺は上日川峠まで車で行くと残り300mを歩くだけで、絶景に出会えるお手軽だけどお得な場所だと思います。ここで、大菩薩湖のバックに富士山がくっきり見えるような日に出会えたら、もうイチコロになること間違いないと思いますよ!!
私が行った5月は富士山は霞んでいて、テッペンしか見えなかったですが、空気が澄み渡る天気の日を探して、もう一度行ってみたいと思っています。
どうぞ楽しんできてくださいね!!
あっそうそう、大菩薩峠に行ったら景色の良いところで是非お弁当を食べてみて下さい。もしバーナーやコッフェルを段取り出来れば、それを持っていって頂上でお湯を沸かしてインスタントラーメンでも食べてみて下さい。それはもう凄く美味しいご馳走になります。私は去年、尾瀬で素晴らしい景色をおかずにおにぎりとキャベツウインナー入りインスタントラーメンを食べてから、その美味しさに嵌ってしまいました。(^^ゞ
>サンチスさん、こんばんは。
鳳凰三山には無事に行くことが出来たでしょうか?この週末は比較的天候が安定していたと思いますが、素晴らしい景色に出会えたのでしょうか?
鳳凰三山はなかなか登りごたえのある山と聞きますが、どんなモノか興味津々です。またお暇なときにでも、行程とか写真などを紹介していただければ幸いです。
あと雨の日のカメラの防護ですが、私は基本的に雨が降っているときはカメラをザックの中に入れて、撮影はもっぱらコンデジでしています。やはり防塵防滴仕様ではないので、雨でカメラが壊れてしまったら折角の山行のテンションが下がってしまうので、雨が降ったらすぐにザックに入れるようにしています。
雑誌で見ると、専用のカバーなどが売っているようですが、皆さんはどうされているんでしょうかね?私も聞いてみたい話題です。
書込番号:8356441
0点

こんばんは
私はかなり以前に黒戸尾根から甲斐駒ケ岳を経て鳳凰三山に抜けたことがあります。
3000m峰はないのですが山岳ムード満点です。
しかし・・・中道から青木鉱泉への2000mの下りでばてました。
この道の下りはお奨めしません(はは)。
このコースは全般に健脚向けです。
きっとサンチスさんは秋の南アルプスの前衛の山々を堪能したことでしょう。
Kenji2000さん
このスレッドもかなり長期になり季節も夏から秋に変わりました。
そろそろ衣替えはいかがでしょうか?
書込番号:8357889
0点

みなさん、おはようございます。
13・14日にかけて鳳凰三山行って参りました。
当初、鳳凰小屋にて山中泊の予定だったのですが、私の仕事の都合・友人のドタキャン等により大幅な計画変更に迫られ、前日を移動日で日帰り地蔵岳一峰になってしまいました。
天候は幸いにも雨は避けられたもののドンヨリとした雲が垂れ込めており、結構蒸し暑い状況でしたね(雨対策よりも汗対策でした)。
また登山道が全体的に樹林に覆われていて、かつ当日は霧も濃く光が不足がちで撮影には不向きな状況でもありました。
カメラ資材は40D・タムA09・50mmF1.8・70-200mmF4と三脚です。
朝6:00に青木鉱泉を出発しドンドコ沢経由で地蔵岳山頂まで約7時間ほど要しました。
残念ながら霧が濃くて、殆んど眺望が利かず周囲の山々甲斐駒・北岳・間ノ岳なども隠れてしまいました。コレが一番つらかった。
鳳凰小屋で十分な休憩をとり、同じルートで下山し再び青木鉱泉に戻るのに約6時間。
さすがに延べ13時間は体力の限界ですね・・・。
気になった点をいくつか挙げておきます。
・ルートは青木鉱泉〜ドンドコ沢〜鳳凰小屋〜地蔵山頂(帰路も同じ)
・青木鉱泉〜南精進滝(一つ目の滝)までが距離以上に長く感じる。
・このルートは滝を眺めている(むしろ撮影していると)と時間を浪費する。
・樹林に囲まれている為、眺望が利かず自分の位置関係が掴みづらい。
・途中大小の沢を数多く横切りますので、冷たい沢水で顔を洗うと気持ちよい。
・特にオベリスク付近は風化した砂地が柔らかく、力が入り難く滑りやすい。
最後になりますが鳳凰小屋の水は最高に美味く感じます。飲めるだけ飲んでください。ホントは小屋に泊まりたかった・・・。
下山後は温泉で足腰の疲労を癒してください、マジで生き返ります。
小屋の親父さんに「天気が良い時にもっぺん来いや」と声を掛けて頂いたので、また小屋泊で三山再挑戦したいですね。
>Kenji2000さん、おはようございます。
天候などの状況が良ければ、南アルプス及び富士が全て一望できるはず?ですので是非トライして下さい。
>台湾人???さん、おはようございます。
確かにこの辺りの山々は健脚向きですね。
私も帰路がどえらく長く感じました。
砂防の工事用道路は歩いても疲労感が増します(味気ないですね)。
書込番号:8358468
0点

Kenji2000さん こんにちは
雨対策についてですが、小雨なら結構ザックなどから、ぱっと出してレンズ面だけ濡れないように注意して撮ってしまいます。カメラは5Dで、40Dと違い防滴もまったくされていないカメラですが、故障したことは一回もありません。
傘をさしての撮影もしています。色つきの傘は画像に影響があるといけないので、白または透明の傘を使っています。
雨の山の写真もなかなかよいですよ。コンデジなんてもったいないです。
書込番号:8358573
0点

サンチスさん、お疲れ様でした。
というより膝とか大丈夫でしたか?
私も鳳凰三山は大好きな山で、季節を問わず登りました。
南アルプスはどの山も森林限界が高く、3000m近くまで展望のきかない樹林帯の急な登りが続くので、忍耐と体力がいるので玄人向きです。
しかし、地蔵岳を日帰りする人はそういないと思います。本当にきつい登り下りだったと思います。
天気が悪かったようですから、余計機材の重さが身に染みたのではないかと察しております。
天気が良ければ、正面に雄大な白峰三山と甲斐駒ヶ岳そして、八ヶ岳、富士山、北アルプスなど名だたる山が全て眺望できるので残念でしたね。
昔、私が登った頃は、御座石鉱泉→鳳凰小屋→地蔵岳・観音岳・薬師岳と縦走して→夜叉神峠へ下山するコースが一般的でした。
このコースも鳳凰小屋までの樹林帯の登りがきついのですが、稜線に飛び出すと眼前に雄大な白峰三山が現れて感動ひとしおでした。
青木鉱泉からのドンドコ沢の登りも眺望がきかないきつい登りだったと思います。
滝を眺めている余裕などなかったでしょうね。
アップした画像は、昔、5月に鳳凰三山を縦走したときにニコンF2で撮影したものです。
私が一番好きな山が甲斐駒ヶ岳です。台湾人???さんも登られた黒戸尾根から季節を問わず登りました。
今では北沢峠からのコースが一般的であまり登る人はいないようです。
本当にお疲れ様でした。<(__)>
書込番号:8360322
0点

山好き、カメラ好きのみなさん、こんにちは。出遅れてしまいました。すっかり返信が遅くなり申し訳ありません。m(__)m
>台湾人さん、こんにちは。
そうですか、中道から青木鉱泉への下りは辛いですか。下りに弱い私はなおさらバテそうですね。参考にさせて貰います。
そうですね、このスレッドもずいぶん長くなりましたね。もうすっかり秋の気配が漂っているのにスレの始まりが夏の始まりですもんね。秋山に登ったときにまた別スレを立てたいと思います。
>サンチスさん、こんにちは。
展望がきかなくて残念でしたね。それにしても往復13時間ですか.。ooO(゚ペ/)/
装備もレンズを3本も持って行かれているので、重量は13kgくらいになったのではないでしょうか?!
樹林に囲まれてしかも霧が濃いとなると、疲れが倍増しそうで私なら途中で諦めて引き返すような気がします。健脚向けとなると、まだまだ鍛錬が足らないので、鍛えて将来チャレンジしたいと思います。
お疲れ様でした、そして情報ありがとうございました。
>多摩川うろうろさん、こんにちは。
そうですか、雨でも結構使えるんですね。ただ、レンズを濡らさないようにすることですね、了解です。
確かに雨と霧に佇む緑濃い山は、晴天の時と違う趣を見せてくれるので、良い被写体になりますね。これからは雨に臆さず、40Dで雨に濡れたシットリした風景を撮影したいと思います。
>yamabitoさん、こんにちは。
観音岳から見た甲斐駒の写真、綺麗ですねぇ〜〜。展望がきく日だとこんな風景のご褒美があるんですね。
こういう景色を拝めるなら、見通しのきかない樹林帯も頑張って登ろうかという気になりますが、玄人向きということなので、登山力をつけていつか行ってみたいと思います。
甲斐駒の登山ルートは私が持っている本も北沢峠からのルートが紹介されていました。なんでも岩場登りがあるみたいな。。。私の知り合い(槍ヶ岳パーティのリーダー)も一番好きな山は甲斐駒と言っていました。この山には山好きな人を引きつける何かあるんですね。今年はもう無理ですが、来年あたりには是非登ってみたい山です。その時はまたアドバイスお願いします。m(__)m
黒戸尾根ルートというのもあるんですね。地図を見ると距離が結構長そうですが、こちらのルートも含めて研究したいと思います。
10月の予定が決まりました。第1週は凝りもせず尾瀬至仏山に行く予定です。その次の3連休には涸沢カールへ行って、天気が良ければ穂高に登ってきたいと思います。山小屋は大混雑するみたいですが、こればっかりは仕方ないですね。
書込番号:8387963
0点

Kenji2000さん、こんにちは
>玄人向きということなので、登山力をつけていつか行ってみたいと思います。
玄人向きというのは、北アルプスのようなヨーロッパアルプスのような景観ではなく、樹林に囲まれた大きな日本的な山なので一般受けしないという意味と北アルプスほど登山道が整備されていないという意味です。
>私の知り合い(槍ヶ岳パーティのリーダー)も一番好きな山は甲斐駒と言っていました。この山には山好きな人を引きつける何かあるんですね。
日本で最も男性的な山だと思います。>摩利支天が特徴的
また、南アルプスの中にあって、遠方からも容易に判別できるどっしりした独立峰の姿も魅力です。
>黒戸尾根ルートというのもあるんですね。地図を見ると距離が結構長そうですが、こちらのルートも含めて研究したいと思います。
黒戸尾根は本当にきついです。それに今は一般的でないので登山口の竹宇駒ヶ岳神社までに交通の便も悪そうです。
コースは、5合目までは樹林帯の急登、7合目までは鎖のある岩場が続き、8合目あたりから展望がきくようになります。
頂上からの展望は360度の大パノラマです。
>10月の予定が決まりました。第1週は凝りもせず尾瀬至仏山に行く予定です。
私は10月2日から車1泊小屋1泊で鏡平にリベンジの予定です。
紅葉も見頃のようなので楽しみです。
今、持って行くレンズをどうするか検討中
1.40D+EF17-40mmF4L USM+EF50mmF1.8 II
2.40D+シグマ17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO
ちょっと望遠側が不安ですが、画質優先で1.で行こうかと思っています。鏡平へ行かれた経験のある方、アドバイスいただけると幸いです。
>その次の3連休には涸沢カールへ行って、天気が良ければ穂高に登ってきたいと思います。山小屋は大混雑するみたいですが、こればっかりは仕方ないですね。
10月中旬の涸沢カールは、紅葉も終わって、穂高には新雪が見られる時期と思いますので、気をつけてください。
3連休は山小屋だけでなく帰りのバス待ちなど覚悟が必要です。(笑)
昔、10月初旬の連休に涸沢に行き、上高地で帰りのバス待ち6時間で夜行で東京に帰ってきたつらい経験があります。(苦笑)
書込番号:8424038
0点

>yamabitoさん、こんばんは。
色々と教えていただいてありがとうございます。ここで鳳凰三山や甲斐駒ケ岳を紹介して貰ったので、本やネットで色々と情報を集めることが出来ました。おかげで、行ったことはないもののかなり身近な山として感じることが出来るようになっています。今年はもう行けませんが、来年はチャレンジしてみたいと思います。\(^^@)/
ちなみに黒戸尾根ルートコースは岳人別冊の「秋山」に載っていました。秋山なのに人がそんなに多くない落ち着いたルートのようですが、かなり厳しそうなルートみたいですね。yamabitoさんが本当にキツイと書くくらいだから、私なんかが行くと撃沈しそうなので、皆さんが行く北沢峠からのルートで考えたいと思います。(^^ゞ
私の来週の至仏山は
1.40D+EF-S10-22mm+EF-S17-85mm
2.40D+EF-S10-22mm+EF-S17-85mm+EF70-200mmF4L IS
のどちらにしようか、悩み中です。
今までEF70-200mmF4L ISはあまり使ってこなかったんですが、先日持ち出して使ってみたら、その描写力に改めて感心しました。マクロ的な使い方も出来るし、今度は山に持って行ってやろうかと思っていますが、全体の重さもあるし、直前まで悩んでみたいと思います。
ymabitoさんも鏡平のリベンジ、上手く行くと良いですね。2日からだとちょっと台風の影響が心配ですね。
>10月中旬の涸沢カールは、紅葉も終わって、穂高には新雪が見られる時期と思いますので、気をつけてください。
穂高岳は先週降雪があったみたですね。涸沢まで行って、穂高の方が雪のようなら、無理して山に登らないで、涸沢カールを散策したいと考えています。それでも綺麗な紅葉は楽しめるみたいなので。
> 昔、10月初旬の連休に涸沢に行き、上高地で帰りのバス待ち6時間で夜行で東京に帰ってきたつらい経験があります。(苦笑)
うわっ、これは強烈ですねぇ〜.。ooO(゚ペ/)/
待ち時間が長いときは、3人グループなのでタクシーの利用も考えたいと思います。
書込番号:8432869
0点

Kenji2000さん
>私の来週の至仏山は
1.40D+EF-S10-22mm+EF-S17-85mm
2.40D+EF-S10-22mm+EF-S17-85mm+EF70-200mmF4L IS
のどちらにしようか、悩み中です。
私なら1.でしょうか。
尾瀬は広角が活躍すると思います。
EF70-200mmF4L ISは私も大好きなレンズですが、山での活躍の場は意外と少ないです。
私の方は、画質を優先して40D+EF17-40mmF4L+EF50mmF1.8IIで行くことに決めました。
>今までEF70-200mmF4L ISはあまり使ってこなかったんですが、先日持ち出して使ってみたら、その描写力に改めて感心しました。マクロ的な使い方も出来るし、今度は山に持って行ってやろうかと思っていますが、全体の重さもあるし、直前まで悩んでみたいと思います。
そうですね。望遠の使い方って意外のむずかしいですよね。
広大な風景の中からどこを切り取るかがポイントだと思うので、構図を決めるのにある程度時間の余裕が必要な気がします。
>さんも鏡平のリベンジ、上手く行くと良いですね。2日からだとちょっと台風の影響が心配ですね。
どうやら台風一過の晴天が期待できそうです。
今年は天気に恵まれていないので、ようやくストレス解消できそうで楽しみです。
鏡平山荘に問い合わせたところ、双六岳付近は紅葉も終わり新雪が降ったそうで、鏡平付近は見頃のようです。
新雪と紅葉と黄葉の三段紅葉が撮れたら最高なのですが(笑)
>穂高岳は先週降雪があったみたいですね。涸沢まで行って、穂高の方が雪のようなら、無理して山に登らないで、涸沢カールを散策したいと考えています。それでも綺麗な紅葉は楽しめるみたいなので。
それがよろしいかと存じます。
涸沢は撮影ポイントが多いと思うので隠れた秘密の撮影場所など探してみるのも楽しいと思います。
>> 昔、10月初旬の連休に涸沢に行き、上高地で帰りのバス待ち6時間で夜行で東京に帰ってきたつらい経験があります。(苦笑)
>うわっ、これは強烈ですねぇ〜.。ooO(゚ペ/)/
待ち時間が長いときは、3人グループなのでタクシーの利用も考えたい
と思います。
連休だったので、涸沢から上高地まで行列が続いていました。(苦笑)
お互い気をつけて行きましょう。
書込番号:8436500
0点

yamabitoさん、こんにちは。
今頃、鏡平付近の紅葉を思う存分楽しんでいる頃でしょうか??
天気も素晴らしい秋晴れで、それは素晴らしい景色を楽しんでいるのではないでしょうか?
明日まで天候は良さそうなので、私は至仏山から草紅葉で紅くなった尾瀬ヶ原を展望出来ることに今からワクワクしています。
結局持って行くレンズは、
1.EF-S10-22mm、EF-S17-85mm、EF50mmF1.8Uにすることにしました。
仰るとおり、望遠の活躍する場所はそう無いだろうと判断しました。荷物の重さを少しでも抑えたいですし。
また帰ってきたら、拙い写真とともに報告させていただきます!!
書込番号:8448375
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
本日都民の日なので長男はお休みでした。
明日まで東京都限定で割引チケットが買えるので東京ディズニーランドへ行ってきました。
1枚目は中古で6000円位で買ったEF75-300mm F4-5.6 III USMです。
今まで私の中では評価は低かったのですが、意外にキレイに撮れるじゃんって感じました。
私所有のEFマウント唯一の望遠なので、これからは積極的に使っていこうと思いました。
2枚目はイッツアスモールワールド内での撮影です。
当然フラッシュ撮影は禁止の場所、しかも撮影できるとは思えない暗さです。
無理は承知でISO3200,EF50mmF1.8U開放で勝負をかけました。
DPP処理する前は輝度ノイズ、色ノイズ共に酷かったのですが、
ノイズリダクションをMAXでかけて縮小すればL版印刷程度ならいいかな?
何より撮れなかったら、子供のこんな表情は残せませんでしたので。
3枚目はスルーして下さい。
雰囲気が良かったので撮ったものの、手ブレするは、ISO戻すの忘れてるし・・・。
見たままを収めたかった、未熟ものです。
3点

AV-1さん こんばんは
HNの変わった元エヴォンです!
ISO3200ですとアトラクション内が撮れるのですね
参考になりました
私もディズニーランドに行きたいです
書込番号:8442319
0点

AV-1さん、こんばんは。
2枚目に感動しました。
未だに息子のこんな表情を撮れた事はありません。
今後の目標にしたいと思います。
書込番号:8442375
0点

エヴォンさんじゃなくてエヴォンUさん こんばんは。
HN変えられたのですね、知りませんでした。
早速ファン登録させていただきました。これからもよろしくお願いします。
いつもながらの早い返信ありがとうございます。
>ISO3200ですとアトラクション内が撮れるのですね
元の画像はザラザラで酷かったですが、なんとか修正して小さければ見られるようになりました。
50Dと5DmkUの高感度ならもっとマシなのでしょうね。
5DmkUが真剣に欲しくなってきました。
ライアンライアンさん こんばんは。
>2枚目に感動しました。
>未だに息子のこんな表情を撮れた事はありません。
ありがとうございます。
>今後の目標にしたいと思います。
滅相もございません、お恥ずかしいです。
偶然の産物です。
ただこの偶然を物にできたのは機材のおかげです。
超高感度撮影可能な40Dと撒き餌レンズどちらだけでも不可能でした。
狙ってこういう写真を撮れたら嬉しいですね。
私もこれ以上の写真を目標に頑張ります。
書込番号:8442458
0点

AV-1さん、こんばんわ。
TDLでの撮影お疲れ様でした!
今日は都民の日だったのですね、まるっと忘れていました^^
1枚目は私的には全然OK! 6,000円ですか? お買い物上手じゃないですか〜^^
2枚目、お子さん良い表情ですね、確かにノイズはのってますがOKじゃないでしょうか。将来出るソフトで現像すればもっと良くなるかもしれませんよ、RAWデータは残しておきましょう!
3枚目はそんなに手振れしていますか?良いお写真だと思いますが。クロスフィルター買わなくっちゃ^^
楽しまれたようで何よりです、お子さんも満足だったのではないでしょうか、良い思い出たくさん残してあげてくださいね!
書込番号:8442464
0点

こんばんは
良いですね「ネズミーランド」家の三才の娘はそう呼んでます
確かにミッキーはネズミなので間違い無いかと・・(笑
私は並ぶのが苦手な性分なので家族にディズニーに連れて行けとせかされて
いますが中々ふんぎれません
2枚目の「物思いにふける1歳児」が素敵ですね
ふっとした瞬間に見せる子供の空想に入っているかの表情を捉えるは私も好きです
書込番号:8442478
1点

再びです
日曜日から急にクチコミお知らせメールが届かなくなってしまい
設定やらいろいろとチェックしてみたのですがどうしても届かず
Myページを見ると赤枠に重要なお知らせ
メインアドレスにメールが送信出来ません・・・となってました
それで最後の手段として新規登録しました
また宜しくお願い申し上げます
rifureinさん
うちの娘も(24歳ですが)小さい頃に「ネズミーランド」って言ってましたよ(笑)
書込番号:8442546
0点

エヴォンさん
>お嬢さんさんは24歳でしたね
そんな昔からやはりネズミーランドだったんですね^^参考になりましたポチッ!
家の娘もコンデジ弄りまわして遊ぶのが好きなようです
我が子が写真に興味を持ってくれるのは嬉しいものです
エヴォンさんの朝青竜猫ちゃんを見て可愛い〜飼いたいと大変です
書込番号:8442726
0点

AV-1さん、こんばんわ。
2枚目ポーズ決まってますね。
ウチの坊主も1.5才ですがこの様なポーズは一切とってくれません。
相変わらずカメラを発見するや否や突進してきてカメラに頭突き。。。
ねずみ〜らんど効果?
書込番号:8442796
0点

あれ?書き込みが反映されていない・・・。
再度書き込みます。ダブったときはご容赦くださいませ。
ドートマンダーさん こんばんは。
>6,000円ですか? お買い物上手じゃないですか〜^^
キタムラでBランク品ゴミ有りでしたが、素人目には何処に有るのか判らない程でした。
ラッキーでしたね。
>将来出るソフトで現像すればもっと良くなるかもしれませんよ、RAWデータは残しておきましょう!
もちろんです。未熟モノですのでRAW撮影は必須ですから(汗
>3枚目はそんなに手振れしていますか?
PCで縮小する前はバレバレでした。
手ブレしにくい体質?なので、ナメてかかってましたが、このSSでは仕方ないですよね。
rifureinさん こんばんは。
ネズミーランドは周りでも言っている人多いですよ。
ちなみに私も並ぶのは苦手です。せっかちなもので・・・。
>ふっとした瞬間に見せる子供の空想に入っているかの表情を捉えるは私も好きです
本当に瞬間なんですよね。間に合うか?と思ってシャッターを切りましたが撮れていて良かったです。
カミさんもこの写真を気に入ってくれました。
エヴォンさんご丁寧に再返信ありがとうごさいます。
そんな事情がおありだったのですね。
ここ数日まともにこちらを見ていなかったもので、全く気が付きませんでした。
書込番号:8442797
0点

ryotyさん こんばんは。
>2枚目ポーズ決まってますね。
ありがとうございます。
皆様に誉めて頂いて、子供が誉められているようで嬉しいです。
この次男坊は1歳9ヶ月ですが、こんな表情を私の前でしたのは初めてです。
確かにねずみ〜らんど効果かもしれません。
通常はカメラへ向かってきて、レンズにべっとり指紋というか指の油を擦り付けます。
たまに外してある撒き餌レンズを食べようとします。
なぜか他のレンズは口に入れないのですが、やはり撒き餌なのでしょうね(笑
書込番号:8442821
0点

AV-1さん
素晴らしいですね! まさに『この1枚、プライスレス』って感じです。
こんな写真を撮ってみたい。 ほんと、良い表情がとれましたね。
イッツアスモールワールドだと、『おれもあの国に行ってみたいなぁ。』なんて思って
居るんでしょうか。
>たまに外してある撒き餌レンズを食べようとします。
>なぜか他のレンズは口に入れないのですが、やはり撒き餌なのでしょうね(笑
子供が見てもおいしそうに見えるレンズなんですね。(^^;)
書込番号:8443410
0点

AV-1さん こんばんわ。
作例を拝見させていただきました。
3枚ともイイ感じに撮れていると思いますよ!
ISO3200を試されたり、クロスフィルター撮影も良い感じです。
今度、ISO3200を試したくなりました。
非常に参考になり、ありがとうございます。
書込番号:8445167
0点

AV-1さん
こんばんわ(^-^)
どれも良い写真ですね♪
特に2枚目のお子さんの写真はサイコーですね♪
良い表情だ〜♪
頭の中は夢の国ですね♪
自然な表情って、撮れそうで撮れないから良い思い出ですよね♪
75-300のレンズが6000円って!
中古でもゴミありでも十分な描写ですよね♪
6000円とは思えない(^-^)
僕も中古で探そうかな?
書込番号:8445262
0点

AV-1さんこんばんは
TDL綺麗ですよね。特に夜景が好きです。
2枚目の写真、気に入りました。子供さんにとっても一生の宝になるのではないでしょうか。
ノイズってDPPでかなり綺麗に除去できるのですね。ここまでとは知りませんでした。私も今度挑戦します。
私も近くの舞浜イクスピアリに行く機会があり、あまりに綺麗だったのでISO3200で手持ち撮影に挑戦しました。
足元もよく見えにくい暗い場所でしたが、以外と写るんですね。ノイズはそのままで腕も未熟でぶれていますが、ISO3200の撮りっ放しサンプルということで。
手ぶれやノイズ云々よりも、このような場所で手持ちで撮れることはありがたいですね。
書込番号:8445521
0点

返信頂きましたみなさまありがとうございます。
denki8さん
>『おれもあの国に行ってみたいなぁ。』なんて思って居るんでしょうか。
そうかもしれませんね。
まだちゃんと話せないので、勝手に想像して盛り上がれます。
>子供が見てもおいしそうに見えるレンズなんですね。(^^;)
味覚が大人に近い子なのでそうかも・・・。
ベジタンVさん
高感度時のノイズの良し悪しは、個人差がかなりありますね。
私はノイズを嫌がって撮れないより、ノイズが酷くても撮りたい人間です。
書込番号:8446915
0点

引き続き。
自然が1番さん
>自然な表情って、撮れそうで撮れないから良い思い出ですよね♪
そうですよね。日常だとカメラを向けると意識してしまいますからね。
>75-300のレンズが6000円って!
中古でもゴミありでも十分な描写ですよね♪
このレンズ自体がもう中古でもあまり見かけないですね。
でも私位の腕なら丁度いいんです。
でもいつかは白い大砲が欲しい・・・。
夢見るだけならタダさん
>TDL綺麗ですよね。特に夜景が好きです。
そうですね。
これからクリスマスでもっとキレイにライトアップされますし楽しみですね。
>2枚目の写真、気に入りました。子供さんにとっても一生の宝になるのではないでしょうか。
そうおしゃっていただけて光栄です。
きっと親バカのなせるワザでしょうね。
ずっとカメラを構えてチャンスを狙っていました(*^^*)
>手ぶれやノイズ云々よりも、このような場所で手持ちで撮れることはありがたいですね。
そうなんですよ。
これだけのカメラがある時代に感謝ですね。
書込番号:8446999
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
先週、ディズニーランドへ家族旅行へ行ってきました。
生憎の天気でしたが、それなりに満足できる写真が何枚か撮ることが出来ました。
持っていた機材は
EOS 40D + BG-E2N
Tokina AT-X 270 AF(28-70 F2.8)
EF70-200 F4L IS USM
CFカード 4GB + 2GB
スピードライト 380EX
撮影はL+RAWで全て行い全部で250枚程度撮影しました
去年は望遠レンズを持っていなかったため、パレードや子供の写真を撮るのに苦労したり、思ったような構図の写真が撮れなくて
ヤキモキしたこともありましたが、今年は望遠側は満足でしたが広角側に不満を残す結果となりましたw
やはり44.8mm(35mm換算)始まりではやや長かったようです
また、初めてISO1600での撮影もしてみました。
等倍で見ると気になる部分が出てくると思いますが、L版印刷では何ら問題ありませんでした。
ISO1600でも個人的には常用範囲だと思います。
1枚目
モード:Avモード
絞り:F4
ISO:100
2枚目
モード:Avモード
絞り:F4
ISO:オート
3枚目
モード:Avモード
絞り:F4
ISO:1600
NR:OFF
添付の写真はリサイズしてあります。
相変わらず拙い写真で申し訳ないですが・・・
こうした旅行に行って写真を撮ると、次はこのレンズが・・・なんて妄想がフツフツと沸いてきますw
次のレンズに向けて、小金を貯めるとします
1点

夜パレのみ撮影データが反映されてませんね。
夜だけにナイト言うことでしょうか?
書込番号:8414834
4点

ACR55W-GRXSKさん こんばんは
綺麗に撮れてますね
ディズニーランドには久しく行ってないです
お天気にも恵まれて良かったですね
ここはいつも混んでいて歩きにくいし広いのでさぞかし機材が重かったでしょう?
お疲れ様でした
私も40DのISO1600は十分な画質と思います
次はEF17-40F4Lですか?(笑)
書込番号:8416731
0点

ACR55W-GRXSKさん、こんばんわ。
TDRでの作例ありがとうございます。うまく撮れてますね♪
TDRは広角から望遠までいろいろ必要でなかなかカバンが軽くなりませんね。
せいぜい三脚が強制排除になった分、1本余計に持っていけるくらいでしょうか。
>こうした旅行に行って写真を撮ると、次はこのレンズが・・・なんて妄想がフツフツと沸いてきますw
やはりEF-Sレンズは対象外ですか?10-22はいい描写すると評判で私は狙っているのですが(笑)
書込番号:8416957
0点

いいですね〜。
今70-200F4ISを狙っていますのでますます欲しくなりました。
確かにTDRをウロウロ家族で動きながら撮影となると、なかなか
機材はそんなに多く持っていけないですよね。
望遠は100-400Lしか持っていないので、添付画像はシグマの
18-200(OS無し)+40Dでの撮影です。
書込番号:8417561
1点

すみません、最後の画像はDNでの撮影でした。
書込番号:8417636
0点

ACR55W-GRXSKさん
こんばんわ(^-^)
ディズニーランドの写真いいですね〜♪
やっぱり70-200F4Lで撮ったミニーちゃん綺麗に撮れてますね♪
こういった場所というのか旅行には70-200F4Lの軽さが良いですね♪
書込番号:8417675
0点

いいレンズで焦点域がカバーされているので、
次のレンズは単焦点でしょうか。(笑)
書込番号:8418210
0点

TDLでの撮影お疲れ様でした。
私ももう何年も行ってないですね−。
EF70-200mm F4L IS USMってホントいいレンズですよね。
高感度にすれば手持ちでもこれだけ撮影できるんですね。
私は最近夜景撮影にハマり出して、手持ちでの限界を感じてついに三脚を買ってしまいました…。
三脚持って歩くのが億劫で今まで買わなかったのですが、これはこれである意味写真撮影の必須アイテムなので、とりあえず1本って感じです。
なので、お手頃カーボンであるSLIK 813EXにしました。
これからもいい写真をドンドン撮ってくださいね!
書込番号:8423811
0点

返信遅くなりました
>>じじかめさん
Exif情報が壊れてしまったようです
手元に元ファイルがないので、後日データをUPしたいと思います
>>エヴォンさん
>機材が重かったでしょう?
そのためにF4LISを買ったようなものです
それでも肩掛けのバックなので(7MillionDollar)、長時間はきついですね
>次はEF17-40F4Lですか?(笑)
来年早々に2人目の子供が生まれるので、それまでにEF17-40F4Lを購入予定ですw
すでに嫁にも購入宣言済みなので、後は小金を貯めるだけです
>>ryotyさん
拙い作例で申し訳ありません
>TDRは広角から望遠までいろいろ必要でなかなかカバンが軽くなりませんね
色々なシチュエーションで撮る場面があるので、それに合わせようとすると
なかなか減りませんよね
>やはりEF-Sレンズは対象外ですか?
今のところはEF-Sレンズは対象外です
フルサイズ移行は考えているのですが、へそくりもないので当分先になりそうです
>>タイガーバリーさん
良いですよ〜、EF70-200F4L IS USM
重さも苦にならないし、それで居て良い写りしますからw
>機材はそんなに多く持っていけないですよね
TDRに限らずですが、旅行の時に持っていく機材はいつも迷います
今年9月から三脚持ち込みが不可になっていますので、F4LISを是非!w
>>自然が1番さん
陣取った場所が良かった+レンズの効果でしょうか
なかなか良い写真が撮れたと自分でも思っています
これもレンズのおかげですw
>>mt_papaさん
単沼はもう少し後になりそうです
でも向かう先はそこになるかと思いますw
>>hirosan.rx-78-2さん
>高感度にすれば手持ちでもこれだけ撮影できるんですね
実は写した本人が一番ビックリしていたりしますw
1600ってあまり使わないので、こういうときに試写しようと思って、何となく
撮ってみただけなんですけどね
>最近夜景撮影にハマり出して・・・
夜景撮影には三脚があった方が良いと思いますよ
私もそのうち三脚を更新しようと思っています
お互い、良い写真をドンドン撮りましょう!!
書込番号:8429496
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは、中古ですが<マップカメラにて>備品を購入しました
これからですが、宜しくお願いします。
因みに¥79800-でした。
新品が¥104000-だったので予算オーバーでしたので・・・・・・・・・・・
かなり40Dの美品在庫はありますね!やはり1年でニューモデルが出るからでしょうか?
0点

>新品が¥104000-だったので予算オーバーでしたので・・
ネット販売でいいなら、
例えば三星カメラなら77000円台で新品が買えますよ。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=2&catesel=2
書込番号:8410905
1点

フジヤカメラでAランクなら60,000円以下で買えます。予約不可なので毎日、在庫確認しなければなりませんが。
書込番号:8410942
0点

canon2006さま・G4 800MHzさま
初めまして、宜しくお願いします、そうですね各ページを確認いたしました。勉強不足ですね
マップカメラには現在7〜8台の40Dの在庫があります、どれにしようか迷いましたが。
もっと探せば新品同様の40Dが見つかったはずですが・・・・・・・・・
書込番号:8410977
0点

R92CPさん
私は133000円で40Dを買いました(笑)。
でも十分楽しませてもらっています。
まぁ買った値段は忘れて、お互いどんどん楽しみましょう!
書込番号:8410996
0点

G4 800MHzさま
ブログにちょいとお邪魔しました、艦船ファンですか?
あまり詳しくないのですが、神奈川には横須賀に軍港があります。
周遊の遊覧船に乗船してみたいです
これからも宜しくお願いします。
書込番号:8411080
0点

R92CPさん こんばんわ。
現在の最安値より高いとは複雑ですが...
買ってしまったので値段を気にせず、撮影を楽しみましょう!
書込番号:8411200
0点

こんばんは。
値段は買うまでの楽しみ(苦しみ?)
買ったのですから値段の事は忘れて、撮影を楽しみましょう。(^^)
書込番号:8411237
0点

R92CPさん、こんばんは!!ご購入おめでとうございます!!
買った値段はともかくとして、お手持ちの40Dはきっと、R92CPさんの手元にきて喜んでいると思いますよ。そういう運命だったのです。
我が子のように可愛がってくださいね。
書込番号:8411429
0点

R92CPさん、ご購入おめでとうございます!
美品ですのでOKではないでしょうか! 40D素晴らしいカメラですので是非堪能してください。
アルバム拝見致しました、懐かしい日産の車が・・・思い出しますね。
レース撮影や色々な撮影に40Dを駆使して下さい、そして楽しんでくださいね^^ そのあとはここに作例アップでまた楽しむ!
書込番号:8411854
0点

ドートマンダーさん
初めまして、もしや記念庫の写真ご覧になりました?
あれ中々入れないのですよ!2時間で撮影が大変でした。
40Dは使い慣れてるので戸惑いは無いですが・・・・・・・・
では よろしくお願いします。今後共
書込番号:8411940
0点

R92CPさん、私も拝見させて頂きました。
私は岡谷のスカイラインミュージアムには10年ちょっと前にバイクのツーリングで行きました。メンバーの中の一人がめっちゃスカイラインのファンで一緒に行きました。当時はR34が出たときで、賛否両論が激しかった頃でした。
確か諏訪湖が見渡せるいい景色の所だったような記憶がありますが・・・。間違っていたらごめんなさい。
書込番号:8412649
0点

R92CPさん、こんばんは。
ぼくなんか、40Dを発売当日にヨドバシカメラで148000円で買っています。
ローン組んでたら、今頃サブプライム状態ですよ。あははは…。
だんだん空気が涼しくなってきて、撮影にもってこいの季節ですね。
書込番号:8412873
0点

R92CPさん、こんばんわ。
ご購入おめでとうございます!
40Dは発売されて1年、美品であればハズレは少ない様に思います。
これから50D発売で買い替えされる方もおられると思いますので
タマ数も多くある意味お得な中古の買い時かも知れませんね♪
いい写真をバシバシ撮っていきましょう♪
書込番号:8413214
0点

R92CPさん
おはようございます(^-^)
ご購入おめでとうございます♪
買った後は値段のことは忘れて、ドンドン撮って楽しみましょう♪
レースを撮影されるなら、40Dの連写は良い感じだと思いますよ♪
書込番号:8413824
0点

こんにちは、予想以上の反響書き込み有難うございます
大量の為?個々の返信は省略させていただきます。
さて昨日購入しまして新宿のQRにて念のためCMOS&周辺の清掃を済ませまして、夜にレンズとの連結式を済ませました、思ったよりAFや連写性能は気になりませんでした。
一度手放して再び購入ですが、性能は変わらずロットが新しくなった感じです。
勿体無いですがレンズは付けっ放しですので交換は無しです、清掃等以外は外さないつもりで
防湿庫に縦に入らなかったのが嬉しい悲鳴でしょうか?100-400Lの時は縦に入りましたが・・・・
書込番号:8414815
0点

以前<今年の5月に撮影>富士にて撮影したカルソニック号です
100-400Lにて撮影しております この時はたまにピントが合わない時が多々ありました
やはりレンズが98年製で古さを感じます<違うかな>
この時はまだ ホイールはアウラを履いてました。
書込番号:8416878
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
大阪ドームの夜景を撮影したら、すっごく大きなゴミが乗ってました、、、
これほど大きなゴミは無理だろうと諦めながら、試しにやってみたらきれいに取れました。
あんまり評判の良くないキヤノンのクリーニング機能ですが、なかなかやるじゃん!!
ちょっと見直しました。
5D MarkIIを予約しちゃいましたが、やっぱり40Dは手放さないようにします。
0点

雰囲気的には、小さい方が落ちにくいような・・・・・。
こんな大きいゴミ付いたことも見たこともありません。
これだけ大きかったら、クリーニングモードにしてCMOSを見れば視認できそうですね。
書込番号:8390804
0点

ぽんた@風の吹くままさん こんばんわ。
作例、拝見させていただきました。
ゴミ取りの実例を初めて見させていただきました。
なかなかやるなぁ〜と感心しました。
>5D MarkIIを予約しちゃいましたが、やっぱり40Dは手放さないようにします。
羨ましいです。
2台体制は何かと便利だと思いますので、お手元に残してあげましょう。
書込番号:8390825
0点

ぽんた@風の吹くままさん こんばんは
40Dのセンサークリーニングはけっこう良いかと思います
購入後1年でほぼ毎週使ってますが未だにSCに出しておりません!
この間5Dは3回掃除してもらいに行ってます
書込番号:8390838
0点

こんばんは
>5D MarkIIを予約しちゃいましたが・・
50Dと5DMarkUは更にゴミが付着しにくく進化しているようなので
精神的には楽になりそうですね
書込番号:8390912
0点

皆さまこんばんは。短時間に多くのレスをいただいて光栄です。。。
>ゴミ取りの実例を初めて見させていただきました。
>なかなかやるなぁ〜と感心しました。
ダメ元気分だっただけに、とてもうれしく思いました。
この喜びを皆さまにも共有していただきたく、、、(笑)
>50Dと5DMarkUは更にゴミが付着しにくく進化しているようなので
>精神的には楽になりそうですね
私はまったく無精な性格ですので、初代5Dを見送った理由はそこにあります。
逆に言えば、ゴミ取り以外、5Dには何の不満もなかったんですけどね、、、
ゴミ取りは心配せずに済みますが、ファイルサイズは心配せずにいられません。
これだけのデータサイズだと、あっという間に1TBも埋まってしまいそう(汗)
書込番号:8391067
0点

40Dのセンサークリーニング機能の効果
についてはは疑問ですね。
F9以上絞り込んで空などの明るい被写体を撮ると
けっこうゴミがついていて・・・取れない!
それにスクリーン交換式になって
スクリーンにゴミが付着しやすいですね。
もう、半分あきらめてます(笑)
書込番号:8402745
0点

ぽんた@風の吹くままさん、こんばんわ。
結構取れるものですね。私も実例初めて見ましたので、とても参考になりました♪
次回5DMarkUとの差異についてもスレ立てよろしくお願いしまーす。
やはり5DMarkUの「さらに進化した先進のセンサーダスト対策」は気になります。
書込番号:8402931
0点

◇ラチチュードさん 、
取りやすいゴミと、取りにくいゴミがあるのでしょうね、、、
時たまセンサーダスト登録しないといけないのだと思います。
◇ryotyさん、
5D MarkII楽しみですねー。早くゴミ取りも比較してみたいです。
書込番号:8404592
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
40D利用者の皆様、こんばんわ。
東京地方は台風が過ぎ去り、予想外に青空が広がりました。
キットレンズは使わなかったのですが、せっかくの青空なので旅客機撮影に出向きました。
日差しは強かったのですがカラっとしていたので、カメラ撮影には良い季節になったと思います。
やはり青空の下の撮影は楽しいですよね!
明日も雨降りでなければ、撮影を楽しみたいと思います。
駄作ながら作例をUPさせて頂きます。
0点

ベジタンVさん、こんばんは。
最近、天気の悪さと仕事が忙しくなかなか撮影に行けません。
気がつくとお盆休みから約一ヵ月間も。
私も羽田にての駄作です。
本来なら飛行時を狙いたかったのですが、あいにくその前にフライトが・・・。
書込番号:8385207
0点

ベジタンVさん、こんばんは。撮影お疲れ様でした。
いいなぁ飛行機!
私はずっと飛行機を撮りたいと思っているのですが、何せ田舎なもんで空港に行っても1時間に1本くらいしか飛んでなかったりします(涙)
いつか伊丹あたりに出撃したいと思っているのですが、いつになるやら・・・
澄んだ空が似合う季節になってきましたね♪
お互いに撮影楽しみましょう〜!
書込番号:8385486
0点

ベジタンVさん
おはようございます♪
僕も昨日、おとといと伊丹空港に夕方から出撃してきました♪
最近飛行機にはまってます(^^ゞ
なんせバイクで10分以内なもので…
ポケモンいいですね〜
昨日初めてUSJの飛行機を撮りました♪
書込番号:8386037
0点

ライアンライアンさん こんにちわ。
返信ありがとうございます。
>気がつくとお盆休みから約一ヵ月間も。
暑い夏が去って涼しくなり、撮影には丁度良い季節となりました。
>私も羽田にての駄作です。
そのような事はありません。
ずいぶん至近距離から撮影されていますね。
次回は館内からの撮影にチャレンジしてみたくなりました。
書込番号:8386581
0点

タシデレさん こんにちわ。
返信ありがとうございます。
>澄んだ空が似合う季節になってきましたね♪
そうですね!
日差しが強かったため帽子持参で撮影しておりました。
ココは人も少なく落ち着いて撮影できるところなので気に入っております。
>お互いに撮影楽しみましょう〜!
こちらこそ!
涼しくなって撮影にはもってこいの季節ですね。
書込番号:8386601
0点

自然が1番さん こんにちわ。
返信ありがとうございます。
伊丹だと至近距離からの離着陸が撮影できるようで羨ましいです。
しかもバイクで10分圏内とは。(私は30分くらいかな?)
2枚目の『空のエコ』は昨日、撮影できました。
USJはカッコイイですね!
まだ見たことが無いのですが、羽田には来ないのかな?
書込番号:8386633
0点

ベジタンVさん、こんにちわ。
撮影お疲れ様でした&作例アップありがとうございます!
>やはり青空の下の撮影は楽しいですよね!
いやぁ〜、気持ちの良いお写真ありがとうございます、いいなぁ。
ポケモンの飛行機なんて・・・飛んでるんですね、航空会社も大変だなぁ。
リスサル君は可愛いですねぇ^^ 何気にカメラ目線だし。
土曜日は仕事で今日これからちょっと出かけて撮影もしたいと思っていたら、いきなりの雨・・・予報では夜からだったのにぃ〜〜〜。
羽田へは多摩川サイクリングロードからツーリングを兼ねて行く予定でいます、飛行機ちゃんと撮れるかなぁ^^
ライアンライアンさん、こんにちわ。
>気がつくとお盆休みから約一ヵ月間も。
私もなんですよねぇ〜、今日の雨が恨めしいぃぃぃ〜〜〜・・・
書込番号:8386651
0点

ドートマンダーさん こんにちわ。
返信ありがとうございます。
>ポケモンの飛行機なんて・・・飛んでるんですね、航空会社も大変だなぁ。
ポケモンジェットは何種類かあるようで、作例は2機目です。
>リスサル君は可愛いですねぇ^^ 何気にカメラ目線だし。
この子供は今年産まれたようで、ずっと母親に捕まっておりました。
カメラ目線が嬉しかったためUPした次第です。
もちろん6.5/秒の威力ですね!
ジーコは非対応なのに、タムロンマクロが対応できるとは予想外です。
>羽田へは多摩川サイクリングロードからツーリングを兼ねて行く予定でいます、飛行機ちゃんと撮れるかなぁ^^
是非、お越しください!楽しいですよ!
これからの時期は北風のため、川崎方面から着陸し、東京方面に離陸します。
書込番号:8386742
1点

ベジタンVさん こんばんは
40Dボディの板でお先に失礼しました。
板を替えてのご登場、ご配慮有難うございます。
青空に飛行機、最高の被写体ですね。
こちら静岡では空港がまだないので飛行機撮影はなかなか難しいです。
来年3月にはかの悪名高き「富士山静岡空港」が開港しますが、そのときには・・ムフフ
ヘリコプターなら車で5分のところにヘリポートがあるので、そちらで我慢しようかな。
天気のよい日にいい写真を撮れてよかったですね。
飛び石連休の後半は良い天気でしょうから楽しみです。
ここで一句
”青空に ピカチュウ飛ばして 電撃だ”
お粗末でした
書込番号:8389028
0点

Football-maniaさん こんばんわ。
いつも返信ありがとうございます。
台風一過から一転、今日は午後から土砂降りで予定していたコスモス撮影は出来ませんでした。
明後日は晴れそうなので撮影を楽しみにしております。
>来年3月にはかの悪名高き「富士山静岡空港」が開港しますが、そのときには・・ムフフ
楽しみですね!
どのような機種が離着陸するのでしょう...
大型機が来ると良いですね。
書込番号:8389696
0点

ベジタンVさん、こんばんわ。
>これからの時期は北風のため、川崎方面から着陸し、東京方面に離陸します。
なんと!時期によって違うのですか! 風のことを考えれば当たり前なんでしょうが・・・知らなかった。 情報ありがとうございます!
で、質問なんですが、初心者だと離陸と着陸だとどちらが撮りやすいとかあるんでしょうか?
レンズは70-300mmですが手振れ補正はありません(G・馬場さんレンズです)
宜しければご教授下さい^^
書込番号:8391316
0点

ベジタンVさん
こんばんわ(^-^)
運行スケジュールなどは分かりませんが、以前羽田でUSJ機を撮影してHPに載せておられた方がおられましたので、羽田にも行ってると思いますよ♪
運良く見れると良いですね♪
ポケモンは関空に行けば見れるのかな?
関空は遠いし、橋渡るの高いし…(T_T)
書込番号:8391777
0点

ドートマンダーさん こんばんわ。
>質問なんですが、初心者だと離陸と着陸だとどちらが撮りやすいとかあるんでしょうか?
撮りやすさは、どちらも同じでしょう。
着陸より離陸の方が楽しいと感じております。
いつ来るか解らない不安があるものの慣れてくるとエンジン音が聞こえます。
着陸は千葉方面から下りてくるので、ビルで一旦消えるものの何とかなります。
>レンズは70-300mmですが手振れ補正はありません(G・馬場さんレンズです)
300mmだと解りませんが、私のレンズ(EF55-200)も手ブレ補正はありません。
こちらも何とかなると思いますよ!?
書込番号:8394077
1点

自然が1番さん こんばんわ。
>以前羽田でUSJ機を撮影してHPに載せておられた方がおられましたので、羽田にも行ってると思いますよ♪
それは楽しみです!
時間帯を変えて出会えるまで気長に待つことといたします。
>ポケモンは関空に行けば見れるのかな?
ボーイング747-400テクノジャンボ(744)が離着陸していれば期待大かも?
時刻表で調べてみたら解るかもしれません。
書込番号:8394112
0点

ベジタンVさん、こんばんわ。
>いつ来るか解らない不安があるものの慣れてくるとエンジン音が聞こえます。
>着陸は千葉方面から下りてくるので、ビルで一旦消えるものの何とかなります
ありがとうございます! とりあえず1回行って撮影してみます!
わざわざ回答頂き感謝感謝でございますm(__)m
書込番号:8394783
0点

ベジタンVさん 今晩は遅レスです
ポケモンジェットいいですね、以前子供に「ポケモンジェットに乗って何処かに行きたい」とせがまれましたが、いまだに実現できていません。
以前、伊丹空港に仕事で行ったときはポケモンジェットが、駐機してあったんですが、今は伊丹にジャンボはあまり来ないみたいです。
今後ポケモンジェットに乗りたければ羽田に行かなければ行けないのでしょうね・・・・・・(^^;
すいません遅レスの上駄レスでした。
書込番号:8395303
0点

ちちくろさん こんばんわ。
先日は灰色の空を背景にしたANA機を掲載して失礼しました。
今回は青空を背景に撮影できて満足しております。
これから冬に向けて更に空は青くなり撮影に向いてくるかと考えます。
>今後ポケモンジェットに乗りたければ羽田に行かなければ行けないのでしょうね・・・・・・(^^;
ここ1年は12時前後に飛び立っていきます。
ちなみに、もう1機あるのですが、ドコを飛行しているのやら...?
書込番号:8395852
0点

・・・これも台風一過
飛行機写真の聖地下地島からさっき帰ってきました。
今、ポケモンは伊丹も関空も神戸もすべてでみられません。
その代わり関空にいけばたまにホルスタインじゃなくてパンダが居ます。
書込番号:8400104
0点

りゅう@airborneさん こんばんわ。
返信ありがとうございます。
1枚目の写真は空の青さも綺麗ですが、海の青さも最高ですね!
下地島空港があることくらいしか知りませんでしたが、素晴らしいところなんですね。
出かけてみたくなりました。
ポケモンの写真も圧巻です。
いつかは、このような写真を撮ってみたいと感じました。
書込番号:8400325
0点

りゅう@airborneさん
こんばんわ(^-^)
撮影お疲れ様でした♪
またまた素晴らしい写真だ〜(*^∀^*)
台風一過で最高のロケーションで撮れたんですね♪
こんな写真が撮れたら疲れも吹っ飛びそうですね♪
先日EF10-22mmのレンズ板で下地島のことを知りました♪
それにしても本当に聖地と言われるだけあって綺麗ですね♪
行ってみたいな〜♪
ポケモンは関西では見られないんですね…(T_T)
残念…
ベジタンVさん
夜の空港も綺麗ですよ♪
三脚買って行ってみてくださいね♪
書込番号:8400446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





