
このページのスレッド一覧(全940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年11月23日 01:34 |
![]() |
0 | 14 | 2007年11月23日 11:26 |
![]() |
4 | 41 | 2007年11月23日 13:23 |
![]() |
5 | 6 | 2007年11月21日 23:10 |
![]() |
3 | 6 | 2007年11月21日 09:27 |
![]() |
2 | 7 | 2007年11月21日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
名古屋モーターショーに行ってきました!本日11月22日から25日までの開催です。
午前11時くらいから会場にインしましたが、中に入ってみると、キヤノンのカメラを使っている人が沢山いました。よーく見ると…赤鉢巻、赤鉢巻、赤鉢巻、白レンズ赤鉢巻…。はい、Lレンズ使ってる方ばかりでした。EF24-70F2.8もしくはEF24-105F4LISを使ってる方が多かったです。
ところで、僕は、40Dに430EX、EF-S17-85F4-5.6ISの1本のみで勝負しました。
下手ッぴ画像ですが、アップします。
ちなみに、露出は+1/3くらいにしたほうが適正な明るさになったような感じがします。また、車の全体像を撮るときは、もっと絞らないといけないと感じました。ISOは不評(?)の応用ゾーンISO-AUTOで勝負したため、400もしくは800だったと思います。
とにかく、下手な写真ですが、アドバイスなどあれば、お願いします。
http://www.imagegateway.net/a?i=4nIkbJzDqr
0点

一眼カメラさん こんばんは
混んでおりましたか?
私は東京モーターショーに行きましたが平日の午後なのにいっぱいで
特にGTRは3重4重の人混みで肉眼で見ることができず
40Dのライブビュー撮影でしたよ(笑)
キヤノンとLレンズはいっぱいおりましたね
明るさがブースによって変化しているのでISOは私もAUTOにしました
不評なのは何が優先でこうなるとかプログラムが明確になっていないので
撮影者の意図しないISOになってしまうためでしょうね
書込番号:7015562
0点

一眼カメラさん こんばんわ
モーターショーに行かれたのですね・・
新型のRは如何でした?とても買えそうに無いお値段での発売となるのでしょうね(^^;)
Rやミニのカットはまるで雑誌の切抜きのようで判り易いですし
お姉さんの目線をちゃんと頂いていて羨ましいですね!!
結局お姉さんは皆さん大変美しかったと言うことですよね(^^;)
書込番号:7015586
0点

エヴォンさん
本日は、予想以上に空いてました。
要因その1は、平日であることだと思います。要因2は、今日は、カメラ好きで予約してる人はD300、E−3のフライング入手に必死になっていて、会場に来るどころではなかったのではないでしょうか?ちなみに、D300やE−3を持って来てる人は、当然、見てません。
ある意味、D300、E−3の発売に伴う恩恵かもしれませんね。明日からは混みそうですね!休みですし。
書込番号:7015590
0点

こんばんは。
>とにかく、下手な写真ですが、アドバイスなどあれば、お願いします。
えっどこがですか?
一眼カメラさん、もっと自信を持って下さい。
とてもよく撮れていると思います。
書込番号:7015616
0点

rifureinさん
>Rやミニのカットはまるで雑誌の切抜きのようで判り易いですし
お姉さんの目線をちゃんと頂いていて羨ましいですね!!
ありがとうございます。きちっと、撮影の前に、「撮らせてください」ということと、撮り終わった後、「ありがとうございました」は言いました。
車って、全体を写すのも良いですけど、こうやってあるワンパーツをメインにアップで撮るというのも面白いと思いました。
ただ、気になるのは、もっと背景のボケが欲しかったということです。そんなことを考えたら、一気にL沼に入り込んでしまう…。
書込番号:7015617
0点

>本日は、予想以上に空いてました。
それは良かったです!
私は空いているモーターショーって見たことがありません(泣)
注目の車は皆一緒でその場所は黒山状態ですね
D300確かに良くできたカメラのようですので
今後ニコン板が活発になりそうですね
こちらも負けじとキヤノン板も盛り上げていきたいですね!!
書込番号:7015809
0点

>撮影の前に、「撮らせてください」ということと、撮り終わった後、「ありがとうございました」は言いました
流石ですね!ご挨拶は基本で当たり前のことでしょうが
気持ちは若いのですが、この歳になると・・お姉さんにはトンっとご縁がないもので・(^^;)
>一気にL沼に入り込んでしまう
私は予定ではEF135F2を購入予定です(厳しいのですが)タバコをやめて・・酒をやめて・・やはり無理か(;^_^A
L沼には要注意ですね!
書込番号:7015909
0点

こんばんは。
しっかりと車も撮られているのですね、素晴らしいです。僕なんぞ、お姉ちゃんしか撮ってませんから(笑)。
書込番号:7015942
0点

一眼カメラさん、こんにちは。
私も今日出掛けてきました。
レンズもキットのEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMです。
クルマを見るつもりで行ったのですが、カメラに収まった画像はお姉さまが殆どでした。
我ながら恥ずかしいです。
今日も空いていましたが、名古屋のモーターショーはいつも空いていますよ。
GTRもゆっくり見ることができ、シートにも座ることもできました。
ますます欲しくなりましたが、2ドアは家族から却下されること必定です。
その代り、各社ブースに置いてあるパンフレットが東京モーターショーの流用だったり、
クルマそのものの展示台数も減らされたりしています。
お陰で今回はお目当てのクルマが展示されていなくてがっかりしました。
お姉さま方をアップさせて頂きました。
http://www.imagegateway.net/a?i=pDsnbJzDqr
クルマの内装を写したり、外装を写したりと、その都度、露出設定を変えていたので、
前に写した時の設定そのままの露出設定で写してしまった画像も多かったです。
失敗しました。こういう時はAutoで40Dに任せておけば良かったと後悔。
会場で赤帯、白レンズを見ると、私もLレンズが欲しくなりました。
40Dに続きマンフロットの三脚、カメラバックと立て続けに買ってしまったので、もう軍資金が尽きてしまいました。はぁ。
書込番号:7016068
0点

一眼カメラさん
IMG_0103は削除するかモデル以外の人の処理をするかしてください。
書込番号:7016157
0点

G4 800MHzさん
確かに、背景に人が写り込んでますね。
申し訳ありません、配慮が足りませんでしたね。いったん削除します。
何らかの処理をして、再度、アップできれば…。
書込番号:7016190
0点

画像IMG_0103は削除しました。
それにしても、アップから3時間で約750の閲覧がありました…。凄いですね。
書込番号:7016403
0点

連続レス、本当に申し訳ありません。
titan2916さん
>一眼カメラさん、もっと自信を持って下さい。
とてもよく撮れていると思います。
お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
そう言っていただけると嬉しいです。40D買ってよかったなぁって思いました。
書込番号:7016496
0点

一眼カメラ さん
楽しんでこられたようですね。羨ましいです。
いつも友人からお誘いがあるのですが、
今年も、東京行けず、名古屋もダメそうです・・・。
良い写真です。
お姉さんへの声かけも楽しみの一つですね。
いいな〜。
書込番号:7017177
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40D専用のレザーケースが11月29日に発売のようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/11/22/7475.html
少し高いですね…。ちなみに僕は、17−85ISのレンズキットで購入したため、このレザーケースは買おうかと思います。40Dを散歩でキットレンズで持ち出す場合には便利そうですし。
0点

これ良さそうですね。
底ケースとして使うにはイイ感じがします。
私も購入しちゃいます♪
書込番号:7014994
0点

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/list.html
対応表に、17−55・24−105のレンズがなく付くのか不明ですね
表がでか過ぎて、解りづらいですね
書込番号:7015059
0点

こういうケースって、あまり使わないと思いますねえ^0^
カメラ事に違うので 買い換えにもったいないし、
素早く構えるというかんじには、遠いなあと感じます。
書込番号:7015144
0点

昔はケース付きが多かったですが、使用しているうちに底ケースだけ使うようになりました。
書込番号:7015187
0点

以前、EOS IX Eのカメラケースを中古で購入しましたが、撮影の時には使いませんでした。こんなバックの方が使い勝手がいいのでは…。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/030/item29972.html
書込番号:7015214
0点

まぁ実用的にはあまり使わないけど、ちょっとカッコいいかもって思いました。
こういう商品があってもいいと個人的には思います。
書込番号:7015307
0点

確かに懐かしい感じがしますね。
私は40DにバッテリーグリップBG-E2Nを付けていますが
そのまま入るのでしょうか?
書込番号:7015480
0点

この十数年、フィルムカメラ(一眼)でも、ケースをつけている人はほとんど見かけなような
気がします。
書込番号:7015623
0点

G9の次は40Dのオリジナルケースですね。
私的にはオリジナル皮製のストラップの方が嬉しいですね。
書込番号:7015642
0点


高!高!高!高!高!高っ!!←高速連写(^^;)
でも私は買います。
現在KDXも専用の純正ケースEH18Lに入れてますし、フィルムKissもIX50も
どっからともなく中古の純正専用ケースを探してきています。
EOS−1だけは、CPE商品の「ソフトボディケースHS」に入れてます。
このケース、内側はやわらかいので液晶にもやさしいですし、「HS」の名の示すとおり、
外付グリップ等をつけたまま、すっぽり入るんで、重宝します。
ただしレンズはつけられないので、外す必要があります。
カメラバッグにも、すっぽり入りますね。
保存時は40Dもこれに入ってます。
現在40Dを手軽に持ち出す際は、20Dから続く用品メーカーの汎用品ですが、
ちょうど液晶画面にゴム質の部分がこすれる形になってしまい、
若干保護フィルムに変調を来たしています。(ーー;)
銀塩はただの筐体保護ですが、デジタルの場合液晶保護も兼ねますので、
「本体が入ればいい」じゃなくて、液晶を保護するような仕組みのある、
ちゃんとしたその機種独自の設計のものが必要ですね。
書込番号:7016998
0点

35年位前のレンジファインダー全盛期には革ケースは標準装備だったんですけどね。
あの頃とはカメラの価値も随分と変わりましたけどね。
書込番号:7017055
0点

光る川・・・朝さん
1万円って普通ですよ。
こういう皮ケースでは、少し安い様な。1万3千くらいが標準的な価格だったと思います。
私は、未だにNikon F3用のケースより良い皮ケースにであった事がありません。
綺麗な、赤茶色で滑らかで美しいです。
書込番号:7018112
0点

Johnson Macさん 失礼いたしました(^^;)
>1万円って普通ですよ。
KDXの5000円台でも「高い」と思ってしまいますもので…
「革」ってところが、KDXとは違うのかしら…? KDXは合成皮革で革でなかったかも。
>私は、未だにNikon F3用のケースより良い皮ケースにであった事がありません。
>綺麗な、赤茶色で滑らかで美しいです。
かつて見たことはあります。きれいですね。
キヤノンはほとんど黒ですからね。あ、AE-1Pは茶色でしたか(^^;)
※IX50の灰色布ケースはおいといて…(^^;)
書込番号:7018148
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんわ。
CFの件ではお世話になりました。
本日、カメラのキタムラに行ってきて店員さんとそろそろD300でますねぇなんて話しをしていたら店員さんいわくニコンD300とキャノン40Dは比べる自体間違っているといわれました。
全然クラスが違うよ。といわれました。
まぁスペックを見れば40DはニコンでいうとD80とD300の間くらいなんでしょうね。でD300の上にEOS5Dがあるといった感じなんでしょうかね。
D300確かにいいですよね。でも40Dを購入してよかったと思っています。最近はライブビューにはまっています。
0点

値段が違い過ぎます。
よって、比較すること自体が間違っていると思えます。
そもそもメーカーが違うので、両機種を保有し比べられないし・・・・。
書込番号:7012723
0点

D300はAPS-Cのフラッグシップ機ですからね。
EOS40Dの対抗機は、来春発売とも予想されるD80後継機のD90?でしょう。
書込番号:7012789
1点

ニコンとキヤノンはうまいこと、バッテイングしないラインナップ
になってますね。しかし、各種雑誌はすぐに比較記事を書きますが。(笑)
書込番号:7012793
0点

デジタルカメラマガジン比較読んでたら
どれでもいいとか思っちゃいました。
ただで貰えるならD300もらいますが
書込番号:7012814
1点

キャノンはハイエンドAPS-Cは出さないんでしょうかねぇ.....
プロ機じゃなくてもイイから。
書込番号:7012857
0点

キヤノンがもし、ボディ20万くらいのAPS−C旗艦を出したならば、そのとき初めてD300の対抗となると感じます。
尚、値段的には、D300と5Dが良い勝負をすることとなりますが、APS−Cとフルサイズでは、比較できません。APS−CはAPS−C、フルサイズはフルサイズなので。
同じ値段帯なら、僕は5Dを買います。(写り重視)
書込番号:7012900
0点

>比べる自体間違っている
同じAPS-C機なので比べてもいいかと思いますが...個人的には。
ただ、メカなりなんなりにコストをかけているレベルは確かに違いますよね。
同じ素子サイズで基本性能がソコソコ同じなら安い方がいいなとは思います。
そういった意味で「性能/コスト」でコスト辺りの性能で比較するのなら良い勝負なのではないでしょうか。フィルムの中級機とフラグシップでは10万円前後の差があった気がします。
書込番号:7012951
0点

D300と40Dがどちらもキヤノンの機種だったら、どっちを買うかなぁ・・・。
かなり悩みそうです。
とにかく手が出そうな最高として選ぶなら、私の場合5D後継機になりそうですし、CPを考えると40Dを選ぶ可能性の方が高いかなぁ。40DとD300で大きな画質の差があれば別なんですが。
皆さんならどちらを選ばれますか?
書込番号:7012994
0点

こんばんは
比べることは自由ですが、価格帯やカテゴリーは違います。
キヤノンもプロ仕様的なモデルをAPS-Cで出すと面白いですね。
40Dはコストパフォーマンスの高い機種ですから、
購入した以上は使い倒したらいいのではと思います。
書込番号:7013000
0点

>40Dはコストパフォーマンスの高い機種ですから、
>購入した以上は使い倒したらいいのではと思います。
>
同感です!
書込番号:7013041
0点

ある意味、比べるならAPSフラッグシップの1D Mk 3とD300のほうがマシじゃないですか?
一応、両方ともフラグシップですし。(値段の差は凄いけど)
けど、キヤノンとニコンのシリーズは綺麗にかみ合って、同じレベルってのが無いですよね。
D40/D40XがKissと同じとも思えないし、KissとD80ならD80のほうが上っぽいし、D80と40Dなら40Dのほうが上。
けど、一部D300が40Dに劣る部分もあるんですよね。
書込番号:7013094
0点

D300と比べるなら?と無理矢理他社のカメラと強引に比べても意味がないか?
40Dのフラッグシップ機を開発してくれれば即比べられますね。(早く出ないかな)
書込番号:7013354
0点

yasu400nさんの選択良かったんじゃないでしょうか。
書込番号:7013361
0点

D300が14bitでも速度が出てキヤノンから出るなら是非欲しいです。
D300はある意味ライバルがいないのと同じように40Dも同価格帯で事実上ライバル不在状態だと思います。
キヤノンとニコンが噛み合ないのはニコンがガチンコしないようにずらしているように感じます。
キヤノンはここ数世代は同じカテゴリーで出していますからね。
書込番号:7013372
0点

機種としての性能や価格が全く違いますのでカテゴリー違いということにはなると思いますが、同じようなスペックの機種が存在しない状態では、ユーザー層としてはかなり被っている気がします。5Dクラスはやはりその上ですからねぇ。
魅力を詰め込んだ20万円クラス、あったら良いですね!
でもやはり40Dクラスが個人的には理想かなぁ(^^;;;
迷うと思います・・・。
書込番号:7013573
0点

D300と40DどちらもそれぞれのメーカーのAPS-C機の最上位機種だから比べる人が多いけど、価格帯もクラスも違うから少し無理があるでしょう。
40Dは総合的にはD300に劣っているけど、低価格で信じられない性能。コストパフォーマンスでいったらD300を上回っているかも知れませんね!
書込番号:7013599
1点

もし、私がレンズ資産を持っていなければ、40Dを選びます。
あの低価格にアレだけの性能をよく詰め込んだものだと思っています。コストパフォーマンスはものすごく高いと思います。
それと、きちんと広角〜中望遠の単焦点レンズもリニューアルしていますし・・・。
書込番号:7013643
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆様、いつもお世話になります。
先ほどファームウエアを(念のため1GBのメディアを使って)書き換えました。
その後の動作確認に、試しに「撒き餌レンズ」で有名な(??)EF50mm f/1.8II をつけました。
かねてから、「昭和のジーコレンズ群で、AI SERVO 時連写速度が秒4コマくらいに落ちる」ということを
ここでも申し上げてきました。
具体的には EF35-70mm とか EF28-70mm/3.5-4.5とか、EF70-210mm/4、EF100-300/5.6 など、
どれもいまのEFレンズとは違う独特の形状をした黎明期の古いレンズ群です。
これらについては、USM非搭載で、かつピントの合う速度も早くはなく、
カメラ側が何らかの判断をして、速度を抑制しているものと思われます。
ところで、最初につけたのが、偶然 EF50mm/1.8(無印)でした。
昭和時代のものですので、確かに連写速度が落ちました。
そこで、EF50/1.8IIに変えてみたのです。
1つは2本目に購入した、平成3〜5年ごろのもの。花のマークが濃い山吹色です。
これも速度が落ちました。
2つ目は、3本目として購入した、そのあと(平成7〜9年ごろ?)のもの。
花のマークが薄い黄色です。これも速度が落ちました。
さいごに、最初にあまぞんで購入した、今年製造と思われるもの。花のマークが銀色です。
なんとこれも、連写速度が落ちるのです。
皆様の EF50/1.8II はいかがですか?AI SERVO で秒6.5出ますか?
SIGMA の 28-200 でも速度低下が見られましたので、「USM非搭載レンズは全部ダメかな?」と思い、
ちょっと意地悪ですが、9月登場の EF-S18-55/3.5-5.6 IS をつけてみました。
…秒6.5コマで爆走してくれます…
どういう判断なのか、わからなくなりました。
ジャパネットレンズ(EF90-300/4.5-5.6)あたりをつけると、どう変わるのでしょうか…
広角系の、古そうなUSM非搭載レンズも、速度落ちるのかしらね…?
0点

タムロンA20のスレで書き込みしたことがありますが、
私の手持ちのEF50mmF1.8T型とEF35mmF2はAIサーボ時の連写速度が低下します。
レンズ側のAF−MFスイッチがMFであれば、6.5コマ出ます。
ファームウエアも最新に書き替え済みですが変化ありません。
非USMはダメかと思っていたのですが、EF-S18-55/3.5-5.6ISはセーフなんですね。
(手持ちのUSMレンズも全て確認したわけではありませんが)
今のところ謎です。
書込番号:7009268
1点

EF50MM1.8llでは、AIサーボで6.5コマ出ません。
3-4連写、休み、3-4連写のようになります。
レンズのAF速度によるみたいです。
新しめのレンズだと追従します。
完全に6.5コマには追従せず、引っかかる感じになることはあります。
40DのAIサーボはレリーズ優先に設定されていると思いますが、
1D系のそれとは違い、フォーカスも多少アルゴリズムに入れているのだと思います。
カスタム設定もありませんし。
カメラは正常だと思います。
書込番号:7009340
1点

単にレンズのAF能力の差だと思います。
EF50mmF1.8の内部モーターや駆動制御などの仕様は当初から変わっていなければ(一般的には変わっていないと思います)年代が変わっても速くはならないでしょう。
AF速度はキヤノンの場合はレンズに強く依存しますから、連写速度が低下するレンズがあっても別に不思議ではないです。
EFS18-55mmISがUSMじゃなくても追従したのはモーターや駆動制御の能力が高くなったからでしょうね。
キットレンズで能力でないとさすがにまずいのでキヤノンもそこはクリアするように作ったのだろうと思います。
書込番号:7009549
1点

50/1.8は全群繰り出しで、キットレンズは前群繰り出しだからでは?? > AF能力
(如何に50/1.8が軽いとは言え、キットレンズの前部n枚(何枚?)に比べれば遅かろう)
書込番号:7009807
1点

こんにちは。キヤノンのAFはレンズに依存しますから、それが原因と思いますよ。
ONE SHOTやMFにしたら秒6.5駒撮影出来るのではと思います。AI SERVOはAF追随ですから、
屋外の明るくコントラストの高い場所なら速くなるかも知れません。
話は変わりますが、昭和のEOS初期のレンズは私は好きです。最初は古いしUSMでは
ないからと低く評価していました。しかし実際に撮影してみたら画質が良く、
作りもしっかりしています。調べたら元々の定価も高いですね。その後の90年代のは
USMや使い勝手が向上していますが、コストダウンで肝心の描写も落ちた感じです。
定価も安くなっていますから、価格相応といった感じでしょうか。
EF20-35mmL、EF28-80mmL、EF100-300L、EF70-210mm、EF35-70mmを使った経験からです。
最初にEF70-210mmf4を使って、ちょっと違うなと感じたのがきっかけです。
直進式でAF音が大きて修理も効かないけど、良いレンズですね。
たぶんFD70-210mmのEF版、EF100-300も同様でしょうね。
書込番号:7010346
1点

皆様、ありがとうございます。
ドラ300yさん
>私の手持ちのEF50mmF1.8T型とEF35mmF2はAIサーボ時の連写速度が低下します。
やはり広角の非USMもダメみたいですね。
ワンちゃんの室内撮りなどでは厳しい面があるかもしれませんね。
…秒6.5がいるかどうか、という話もありますが(^^;)
dandanpapaさん
>3-4連写、休み、3-4連写のようになります。
ん…「休み」…?
うちでは淡々と63コマまで行きました。正確にはそこでやめました。
10秒計ってシャッターを押すと、36コマ撮れましたので、秒3.6コマでしょうか?
1/800 f1.8 ISO400 撮影物は点灯中の白熱灯式ルームランプです。
>カメラは正常だと思います。
だと思います。m(__)m
くろちゃネコさん
>単にレンズのAF能力の差だと思います。
>EF50mmF1.8の内部モーターや駆動制御などの仕様は当初から変わっていなければ
>(一般的には変わっていないと思います)年代が変わっても速くはならないでしょう。
どうも変わらないみたいですね。ただ「ジーコ度」は、新しいほど低くはなってます。(^^;)
※新しいほど静かです、使い込み具合もあるのかもしれませんが。
>EFS18-55mmISがUSMじゃなくても追従したのはモーターや駆動制御の能力が高くなったからでしょうね。
うちにあまたあるキットレンズ、USMなしは避けてたところもあり、2つしかありませんでした。
EF35-80/4-5.6(H2.9発表)は、秒4でした。
EF35-80/4-5.6III(H7.3発表)は、秒6出ました。
この間に、何かありそうです…?
真偽体さん
>50/1.8は全群繰り出しで、キットレンズは前群繰り出しだからでは?? > AF能力
そういうところもあるのですね。勉強になります。
ひまわり17さん
>ONE SHOTやMFにしたら秒6.5駒撮影出来るのではと思います。
できますね。
>屋外の明るくコントラストの高い場所なら速くなるかも知れません。
自分の経験では、速くなっておりません。同じですね。
ピントが合い次第、というより、プログラムにより抑速されてる感じがします。
>昭和のEOS初期のレンズは私は好きです。
なんと!お仲間がおられましたか。
>最初は古いしUSMではないからと低く評価していました。
そのとおりです。
>しかし実際に撮影してみたら画質が良く、作りもしっかりしています。
そうなんです。夜景を撮ると、光源の周りに青いフレアが出ますけどね…(^^;)
>その後の90年代のはUSMや使い勝手が向上していますが、コストダウンで肝心の描写も落ちた感じです。
そうなんですよ。そうなんです。
まだ、90年代でも、バブルがはじける初期(92年くらいまで)はよかったんです。
そこからは見た目にはこだわるものの(銀帯巻いただけですが)、写りはどんどん…
思うに、昭和や平成初期は、プロにF−1からEOS−1に乗り換えていただく必要があった。
すべてのプロがL玉だけを使うわけではないから、kiss系キットレンズ以外は
ちゃんとしたつくりのものを用意しておかねばならなかった。
…んだとおもいます。だからこの頃のレンズは、みんなプロが使うことを意識していたのではないかと。
現行品では EF20-35(Lでないほう)、24-85、28-105/3.5-4.5、100-300/4.5-5.6 あたりがそうです。
どれも値段の割に評価の高いレンズ群です。
>EF20-35mmL、EF28-80mmL、EF100-300L、EF70-210mm、EF35-70mmを使った経験からです。
このうち後3つは持っております。前2つは憧れのままです…
特に28-80L、「マニュアルフォーカスも電子式」ってのにすごく引っかかってるんですが。
先日もそこが壊れて「フォーカス不可」なんていう恐ろしい中古がキタムラにありましたし。
大丈夫なんでしょうかね?
20-35Lは長らく飾ってある店があって、ずっと眺めてたんですが、なんと先週売れました。
>直進式でAF音が大きて修理も効かないけど、良いレンズですね。
直進式大好きです。回転式は連写しながら回転すると、カメラが不安定になっていけません。
私は基本手持ちですので…
短焦点まで手が出ませんが、昭和ズームはあと2種でコンプリートです。
EF50-200/3.5-4.5、EF100-200/4.5A
皆様ありがとうございます。m(__)m
レンズ選びの助けになれば幸いです…
…私もちょっと選び方考えねば…
書込番号:7012531
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40D購入から一ヶ月半が過ぎ・・。
レンズ選びで情報収集していたところ、「LEDライトセーバー」という強力な武器(ノウハウ)を紹介されているプロカメラマン、伊藤裕一さんのWEBサイトに出会いました。
http://ito-works.web.infoseek.co.jp/ito_no1.html
LEDライトセーバーとは、長時間(といっても数秒〜)露光で光の刀を当てていくという撮影方法です。
レンズを探していたのに、いつの間にか LEDライトを買って身構えてました!
で、見よう見まねでやってみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=w9unYLxnTo
しくみは単純ですが、いざやってみると光と影のコントロールが難しいです。
しかし、そこがまた面白い! ライティングを操る楽しさがあります。
また、40Dでは、長秒時露光のノイズ低減:OFF のままでも、ノイズが少なくて良い塩梅。
光と影の演出、それがドラマになるのだ・・。
光物(金属や透明なガラス)に威力を発揮するようです。自分は持ってませんが、マクロレンズで接写も楽しそう。
レンズと違って投資も光源に3,4千円と紙工作で済みますし、未経験の方はぜひぜひ!
・・・ってまあ、40D限定の話ではないですけども。
2点

作例を拝見しましたが少ない投資で色んな可能性を
秘めているライティング手法ですね。参考にさせて頂
きます。
書込番号:7009500
0点

これはなかなか面白いですね。
やってみる価値ありますね。
書込番号:7009504
0点

これは面白いです。
物撮りはあまりしないのですが、ワインとか時々撮るのでこれは使えそうだなぁ。
非常に参考になりました。
書込番号:7009552
0点


@もも@さん
湯〜迷人さん
titan2916さん
くろちゃネコさん
ichibeyさん
レスありがとうございます!
ちなみにマイ・セーバーは、光沢紙、トレーシングペーパー、黒画用紙を
それぞれコの字に折り曲げて組み合わせて作りました。
こんな感じです。
[黒画用紙[光沢紙 トレペ]
> ichibeyさん
面白いですね〜。
ライトを操っている方の本職は、スプレーアート?
--
この場を借りて、元ネタを公開してくださっている伊藤様に感謝申し上げます!!
書込番号:7009881
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
応用撮影ゾーンのISO−AUTOについては、モーターショーなどでだけ、恩恵を受けれるかもしれません…。
と思っているのは僕だけでしょうか?
書込番号:7008827
0点

>ISOオートに関しては改善されていないのが残念です。
せめてオートではISO200からにして欲しいですね。
書込番号:7009511
0点

書き込みについてきていませんが、オートには何か問題があるんですね。
まだ、使っていないのでとっても気になります。
書込番号:7009679
0点

問題と言うより、改善して欲しい点があるということですね。詳しくは下のスレッドをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7008957/?s1
書込番号:7009749
0点

ファームウェアによって十分解決できる問題だと思いますので、ファーウェアの開発部隊を強化するとかユーザーの声が反映され易い体制作りを考えて欲しいですね。
書込番号:7010151
1点

スレ主です、追加で書かせていただきます。
私が欲しい「ISOオート」は、絞り値を決め(レンズの性能や被写界深度などで一番使いたい絞り値を選択し)、シャッタースピードも(手ブレや被写体ブレ、或いは動きを表現するために適当な被写体ブレを作るための最適値を)決めたときに、明るさに応じてISOが自動に設定される機能です。
もちろんノイズなどで限界が有るのは承知です。
銀塩時代の絞り優先オートや、SS優先オートは、ISOを自由には変えられないので、どうしても譲れないどちらかを決めて、あとは仕方なくカメラに任せて兎に角適正露出にして貰って使っていたわけですが、デジタルになってISOを適時変更できるようになったのですからこの特典を使わないのは「損」というものです。
実はこの様な機能はD200やK10D等には備わっています。
でも「D300にもありますか」とニコンのSS(新宿)で聞いたところ、この様な使い方をすることを理解して貰えない状態でした。
同様にキャノンのSS(新宿)でも40Dへの要望事項として聞いてみたのですが、担当の男の方に理解して貰うのに苦労をしました。
メーカー側ではこの様な使い方は考えていないのでしょうか。
従来の銀塩時代の使い方に慣れてしまうと、この様な使い方は邪道のように思う方がいらっしゃいますが、これが本来の自動露出機能だと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:7010276
0点

骨@馬さん
nikon出来ますよ。
感度自動制御をONにしておくと、
絞り値、シャッタースピードをマニュアル固定した場合、
適正露出になるようにISO感度が自動で変わります。
骨@馬さん のやりたいのはこれですよね?
D200の場合、
制御上限感度を設定します。ISO 200〜1600
Pモード、Aモードの時は
シャッタースピード低速限界設定が出来ます。
設定したシャッタースピードより遅くなりそうな時は、
ISO感度を自動で上げてくれます。
40Dはこれらの制御が出来ません。
実践での検討をしていない気がします。
後付で機能追加したのでしょうね。
書込番号:7010779
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





