
このページのスレッド一覧(全940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2007年9月3日 23:41 |
![]() |
5 | 7 | 2007年9月3日 19:27 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月3日 14:46 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月4日 09:51 |
![]() |
5 | 13 | 2007年9月7日 11:34 |
![]() |
16 | 20 | 2007年9月4日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
コンデジを使用して子供の野球写真を撮っています。
使用カメラはLumixのFZ−50にテレコンバージョンレンズを装着して使用してます。
しかし、AFと連写の遅さに、『こんなものか』と諦めていた矢先、カメラ屋で40Dが飾ってあり、これからは多少、お金がかかっても一眼デビューしてみようかと考えております。
そこで一眼未使用の初心者からの質問ですが
1、連写が早い
2、AFが早い
3、400mm望遠
上記3項目を満たすカメラとレンズの組み合わせはどんなものがありますでしょうか?
予算としては25万円以内に抑えたいと思います。
全くの初心者なもので、是非共、よろしくお願いします。
0点

こんばんは、40Dに新しいIS(手振れ補正)EF-S55-250で400mmの望遠撮影ができます。
EF-S18-55mmと両方購入しても25万円以下になると思います。
http://kakaku.com/item/10501011868/
http://kakaku.com/item/10501011869/
参考までに!!
書込番号:6711959
0点

こんばんは!
一眼とコンデジでは連写&AFの早さや追従性を比べるとかなり差が出ると思いますので
是非デジイチデビューを目指して下さい(^^)
さて換算400mmだとtitan2916さんが書かれているように25万以内で納まりそーですね
まずは使う距離を知るのには丁度イイですね
それから自分の用途に合ったレンズを購入すると無駄な出費は少なくなると思います
書込番号:6712015
0点

パナのサイトを見るとFZ-50に純正テレコンをつけると714mm相当まで伸びると書いてありますので40Dでは実400mmのレンズ(640mm相当)を使う必要があるのではないでしょうか。
そうなるとEF100-400mmLが浮かんで来ますが予算的にはちょっと厳しいでしょうか。
書込番号:6712020
0点

私もswd1000さん同様、EF100-400mmLを前提にボディをお考えになれば良い様に思います
書込番号:6712119
0点

ベストは40D+EF100-400mmISですが、予算オーバーですね。
望遠ズームはEFS55-250mmISが換算でちょうど400mmですが、発売がまだ先なのと安価に押さえるためUSMを付けていないのでそこがキヤノンを使うならもったいない所です。
というわけで、コストから行くと40D+EF70-300mmISが良いのではないでしょうか。(換算480mmまで)
標準ズームはキットレンズのEFS17-85mmISやキットレンズでもシグマ17-70mm、タムロン17-50mmF2.8など色々ありますが、このあたりのレンズを選択していれば予算内に収まるかと思います。
書込番号:6712161
1点

自分なら、EF100−400を押さえ
余った予算でボディを買います。
レンズはずっと使いますが、
カメラはすぐに買い換えたくなるからです。
書込番号:6712192
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
私の表現が悪かったようで、swd1000さんの言われる通り換算で640mmのレンズが欲しいです。
皆さんが推奨されるEF100−400はAFが速いのでしょうか?
何分、野球の球筋が早くてAFの速さを優先したいもんで。。。
よろしくお願いします。
書込番号:6712270
0点

単刀直入に言います。
あなたの希望の品はその予算では買えません。
仮に100−400、400/5.6を買ったら
40Dのボディは間違い無く買えません。
オークションでもなかなかそのお値段ではありません。
40Dにこだわるのならレンズは上記2レンズで程度のかなり悪い
ものを中古で探すかテレコンを使用するか。しかしその際AFは保障しません。
というよりデジ一デビュー者が野球の球をMFで撮れたらあなたは
神の域です。
よって40Dを選択しようとする時点で今の予算では640mmは不可能なのです。
それよりFZ50もディマージュに劣らず良いカメラでありますが
入門機としてソニーα100+レンズは
TAMRON
SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) (コニカミノルタ用)
シグマ
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (ミノルタ AF)
のどちらかを購入したらどうでしょう。これなら望遠も現在よりも
伸びますし足りない焦点距離は余ったお金で補うことも出来ます。
書込番号:6712678
0点

夜はかれいさん、スレ主さんは40Dでと言っているんだよ。
良くレスを読む事をお勧めします。
書込番号:6712759
0点

α100にTamronなどつけたらコンデジなみのAF速度になると思いますが。
書込番号:6712981
1点

基本は、EOS40D+純正のEF100-400f4-5.6L USMやEF70-300f4-5.6IS USMでしょ。
ちょっと我慢するにしても、EOS40D+シグマのHSM搭載レンズであまりズーム比の
大きくないもの。
α-100なんて、AF性能だけならKissDやEOS10Dにも劣るからねえ・・・
書込番号:6713230
1点

レンズありきで予算25万以内に納めるには、まずEF100-400ISを抑えて、それからKDNの中古を探すのが良いのではないでしょうか?もっとAFのスピードUPを求めるなら、20Dの中古か、KDXの中古を探す事になりそうですね。程度の良いものが見つかるといいですね。
書込番号:6713463
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
これ見たら、迷っている人は、寄りほしくなるのではないでしょうか?、私は見ないことにします
書込番号:6711523
0点

これ待っていました。いつも付属のマニュアル開けないで
PDFで間に合わせていたので早速ダウンロードしたいと思います。
書込番号:6711685
0点

たらこのこさん
私はムック本にやられたことがあります。立ち読みしようと手に取ったら買ってしまい、2ヵ月後には本体も購入。広告料は出版社に入るのですかね?
レークランド・テリアさん
私は自宅と(会社)のPCに落としておきます。 (^。^)
書込番号:6711742
0点

melboさん 購入時8/31ダウンロード出てなく忘れていたので助かりました。
ありがとうございます。
早速、ダウンロードで見てたのですが、視度調整つまみ(33P) 購入時は一番奥マイナス側
いっぱいになっていて今も一番奥で見やすいのですが、絵だと記し部分が−凸+の凸に合っ
ていて通常な場所に思われる表記になっているのですが・・・
私の眼か個体差かわかりませんが何となく気になっていました。
きっとどうでもいいことですね
書込番号:6711801
0点

melboさん ナイス情報 ありがとうございます。
老眼・乱視のG3は、ヒント・ポイント等の文字は米粒以下で、紙質が良いのか蛍光灯下では反射して読みづらかった。
PCに落とし「125%拡大」で熟読します。読解力は?(゜o゜;
説明書のミニサイズ化もコストダウンの影響ですかね?
書込番号:6711831
0点

melboさん、ありがとうございます。
非常に気になっていた事があったので、早速ダウンロードして見させて頂きました。
変わってるかも知れませんが、セイフティシフトがISO感度のシフトが可能なら良いなぁと思ってたんですが、残念ながら違いました(^-^;A
書込番号:6712067
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
「EOS 40D」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
9/2にEOS40Dを購入しました。本当はKDXを下取りにと思ったんですが、凄い安価だったので、予備機にと置いておく事にしました。
今までKissD→KDXとKissシリーズで来たので、周辺機器は全て買い替えとなりました(KissDを下取りでKDXを購入していますが)。
CFカードへの書き込みもKDXに比べるとかなり速くなっていると思われますね(カードはSanDiskのExtreme3の4GBを使用しています)。
30枚ほど撮影を行いましたが、やはりファインダーの明るさ、大きさはKDXとは比較にならないですね。私は眼鏡を着用していますのでかなり助かっています。
全体的にはコストパフォーマンスは高いと思いますが、シャッター音や底の三脚穴の辺りのへこみ音は改善の余地があると思います(個人的にはシャッター音は気にしていませんが)。
0点

40Dご購入おめでとうございます。
40Dお店で手に取ってみましたが、KDXのファインダーとはあまりにも
違いすぎますね。ハッキリ、大きく、明るく見えることは良いことです。
シャッター音については色々言われていますが、写りに影響しませんので
気にしないようにした方が精神衛生上良いかもしれません。
あっそうそうシャッター音は気にしてなかったんですよね。
書込番号:6711195
0点

ご購入おめでとうございます!
かなりコストパフォーマンスが高く私もかなり期待しています
因みにKissDXの下取りかかくはどのくらいだったのですか?
書込番号:6711987
0点

湯〜迷人さん>ファインダーの違いが購入の一番大きな理由になりました。
シャッター音は仰るとおり写りには関係のない部分なんで、気に留めないようにしています。
monster962cさん>KDXと40D、レンズ諸々を購入したキタムラなんですが2.5〜3万円程度と言う話でした。30Dが今後大量に下取りが有ると思われるので、どうしてもKDXは厳しいと言うお話でした。なお、下取り価格はKDX本体のみでシルバーと言う条件です。
書込番号:6712117
0点

ご購入おめでとうございます。
Kissからだとファインダーの差は歴然ですね。
書込番号:6712319
0点

くろちゃネコさん>コメント有難うございます。KissDとKDXで慣れた目には再び新鮮なファインダーに感じました。
書込番号:6714530
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
クチコミには大変勉強させられます。でも、自分に必要かどうかわからない性能のカタログスペックを比較してD300とどっちが良いかなんて言い合うのはやめにしませんか。
高感度撮影でのノイズ比較など好例ですが、カメラ雑誌で著名な写真家までがピーカンの青空をASA(最近はISOとか言うようですが)1600で撮ってどうのこうの言うなんてアホらしい。ましてやその使用レンズがキット販売の安物で、帆船のマストもロープも色収差ギラギラ。何をかいわんやです。
小生など、富士の1600ネガフィルムを6400まで増感してズイコー200mmF2開放でやっとSS1/250を稼ぐような写真を撮ってた頃に比べれば、比較にならない高性能だと思います。
現在は30DにEOS17−55F2.8と135F2に、明るいレンズとして28mm+50mm+90mmのズイコーF2シリーズ、トキナー80〜200mmF2.8、タムロンSP300mmF2.8+キャノンFD800mmF5.6Lをマウントコンバーターで使用していますが、ほとんど出番はありません。撮影の大部分はコニミノのA200とリコーGX、クールピクスP5000で用が足りるからです。
取材記者時代OM1+トキナー28〜85mm他でほとんどの仕事を済ませていた身には、今のデジ1は「ビッグアメリカンオンリー」仕様にしか思えないのです。
AF速度や連射速度は魅力ですが、そのために大きく重くなって、日常持ち歩くわけに行きません。それならレリーズタイムラグやX接点同調速度のほうが基本的な要素ですし、スポット測光というなら面積は1%くらいに絞って欲しいと思います。
何より不満なのは、コンバーター使用ではフォーカスエイドも使えず、間にテレコンを挟むとエラー表示が出てシャッターを切ることさえできないのです。
確かにカメラの性能を生かすには純正レンズが一番ですが、レンズを換えて楽しむというSLR最大の特徴が生かされないのはフィルム一眼に比べて最大の短所です。
1点

>自分に必要かどうかわからない性能のカタログスペックを比較してD300とどっちが良いかなんて言い合うのはやめにしませんか。
掲示板が成り立ちません。
書込番号:6711025
0点

こんにちは
スレ興味深く拝見しました、評論家が青空をISO 1600で撮る 僕も同感です、何のための高感度?と感じてました。
しかし>コンバーター使用ではフォーカスエイドも使えず、間にテレコンを挟むとエラー表示が出てシャッターを切ることさえできないのです。
まぁこれは以前のメカニカルで絞りとシャッターだけ伝達すれば使えたものと、多数の電気接点に電気信号(デジタル含む)のやり取りによって制御されるデジ一ですから、止むを得ないと思うのですが。
書込番号:6711031
0点

まぁ、D300と40Dじゃクラスも違うことだし!比較の対象としては??だと思いますよ。
D200となら比較して40Dの勝利!!♪ で万々歳じゃないですか。
ついでにS5あたりと比較してみたらどうでしょう??
S5の画質も相当クオリティ高いですよ〜
結局このレスは、批判されるんでしょうね?
書込番号:6711057
0点

「EOS40Dに望むこと」というよりも、現代のカメラに対して「昔と違う」って批判しているだけで、発展的な話は一つもないと思いますが?
ちなみに、現在のカメラでご希望に一番近いのものに「E-410」があります。フォーカスエイド使えませんが、フォーサーズ規格のレンズだけでなく、マウントアダプターで各社の新旧いろんなレンズが使えますし、びっくりするほど小型軽量、機能もシンプルで「デコボウさん」にとっていいチョイスだと思いますよ。
EOS40Dは機能満載で低価格、現代のカメラのニーズに合わせたモデルです。それをとやかく言うだけではただの中傷です。自分に合ったモデルはいろいろ選べる時代です。キャノンやニコンだけでなく、オリンパス、ペンタックス、パナソニック、ライカなど、もっと視野を広げて柔軟に考えませんか?選択肢はたくさんあります。
ただ批判するだけではご自身が楽しくないだけでなく、書き込みを読んでいる他人も不快です。ここは情報交換の場であり、不特定多数の人が読む場です。苦言だけをならべて終わりというのはマナーとしていかがなもんでしょうか?
書込番号:6711075
0点

> 何より不満なのは、コンバーター使用ではフォーカスエイドも使えず、間にテレコンを挟むとエラー表示が出てシャッターを切ることさえできないのです。
Canonのデジ一眼は基本的にAFレンズしか考慮されていないことは事実だと思いますが、EFマウントはマウントアダプター経由で各種MFレンズが使用可能な貴重なマウントです。
工夫次第である程度問題は解決できますので、解決したい事項があればインターネットで検索してみてください。
マウントアダプター使用時のフォーカスエイドはキヤノン機では動作しませんが、AFレンズと偽るタイプのマウントアダプターを使用する事でフォーカスエイドは動作します。EOS 40Dもそうです。
ただし、この種のマウントアダプターは固定の開放F値を返すためたAEの狂い方が異なるなどくせを掴む必要はあります。EOS-1系のボディの場合はさらに工夫が必要となります。
キヤノン機のMFレンズ使用時の開放測光AEは他のメーカーよりも優秀だと思いますし、工夫しながら使えばキヤノン機が一番使いやすいと思います。(MFレンズ使用時の話です)
PENTAX機やNIKON機はマウントアダプター使用時でもフォーカスエイドは動作したかと思います。NIKON機は機種によったかもしれません。
PENTAX機はMFレンズ使用時のAEがかなりアンダー側にふれるようで、露出補正は必須なようです。
テレコンですが、AFレンズ用のテレコンを使用した場合のことですよね?
この種のテレコンはAFレンズの実効F値換算してボディに伝える機能があるので、対応するAFレンズ以外を装着するとErrorとなります。これを回避するためには、テレコンのボディ側の端子をテープでマスクすればOKです。
MFレンズ用の昔のテレコンであれば普通のMFレンズ同様には使用可能なはずです。
MFレンズの使用は、一部の高価なMFレンズの場合を除いてはお遊び的な要素も多く、MFレンズを使うための費用で同等のAFレンズが購入できたりする場合も多いのですが、フランジバックの調整とミラーの干渉さえクリアーすれば使用可能なはずですのでトライしてみてください。
書込番号:6711127
2点

デコボウさん こんにちは。
私も40DとD300の比較そろそろ止めませんか・・・と、つい最近の板に
レスしました。
確かにデコボウさんや私にとって無意味な書き込みでも興味を示す人が
いるのも事実ですから難しいですね。
大切な事は、自分自身に有益でない事には乗っからなければいいと思います。
書込番号:6711148
0点

単なる懐古趣味と自分の趣向だけではないですか?>デコボウさん
ISO1600や800など高感度画質は重要です。
フィルム一眼と違い、増減感はフィルムでは出来ませんし、
デジ一眼は、カメラ+フィルムと一体になったものであり、
その評価において、高感度時の性能は重要なファクターと
なります。
ニコンのD2Hが報道カメラマンから酷評されたのは、この高
感度ノイズに起因したものですし、それが理由で多くのユー
ザーがEOS-1DMk-IIなどに流れたのは事実です。
>撮影の大部分はコニミノのA200とリコーGX、クール
ピクスP5000で用が足りるからです。
それは貴方のスタンスでしょう?
コンデジでは、どんなに望遠であっても、十分なボケや
画質が得られません。デジタル一眼レフに皆さんが求めて
いるのは、フィルム一眼と変わらない操作性とデジタルな
らではの自由度です。
例として、EOS40Dにしても、決して重くはありませんよ?
むしろOM1にモータードライブをつけて同じ性能のものを
持ち歩く事を考えてみて下さい。これだけの性能をわずか
740gのカメラに集約できているのです。
貴方が重要と言っている、レリーズタイムラグは短くなって
いますし、像消失時間もEOS-1クラスに匹敵します。
X接点だって1/250ですよ?
キットレンズと言っているEF17-85だって貴方が取材記者時代
に使っていた、トキナー28-85と大差ありません。
>コンバーター使用ではフォーカスエイドも使えず、間にテレ
>コンを挟むとエラー表示が出てシャッターを切ることさえで
>きないのです。
そんな事は当たり前でしょう?
大体、キヤノンのマウントにズイコーやFDレンズを取り付けで
きないなどと言うのは、何処が短所なんですか?
全てのAFデジタル一眼が多かれ少なかれそうです。
はっきり言って、ニコンに至っては自社レンズですら制約が多く
OM-Eマウントアダプターや、ペンタKAマウントが希有なだけです。
既にEFマウントは移行して、20年が経過しております。
それを今更FDレンズを持ち出して、互換性がどうのこうの言う
ユーザーはおらんでしょう?
まだまだデジタル一眼レフは発展段階にあり、ようやく成熟
してきた段階です。ユーザーはデジタルならではの進化をも
とめています。
書込番号:6711155
2点

こんにちは
私も最初は電池なしカメラから始めたのでお話の冒頭の部分は理解できます。
でも時代がこういう流れだから仕方ないと思います。
自身のコンセプトを持っていればそれでいいと私は割り切って考えています。
書込番号:6711199
0点

晴天の昼間のISO感度テストは僕も意味がないと思います。
しかしカメラメーカーが他社製レンズを使用することまで考えるわけがないでしょう。
キヤノンとレンズメーカーのEFマウントレンズが使えれば十分です。
メーカーではなく、使って欲しい方が使えるような仕様にすべきでしょう。
使えない他のレンズまで使いたい人は自分でなんとかすべきでしょう。
書込番号:6711267
0点

色々後不満お有りののようですが、口径さえあえばOKの純マニュアル時代ではないのですから、止むを得ないでしょう。
マウントアダプターを使えるのは、EOSが一番ではないでしょうか。余談ですが、私も、NF−EOSのマウントアダプターを持っていますが、近接撮影の時には、絞り操作の時に、手持ちではカメラ位置が動いてしまって、ピントがずれてしまう事があります。
製造元の宮本製作所へ「自動絞りのアダプターが出来ませんか」と訪ねたところ「あの薄いアダプターに自動詞彫り機構を入れるのは無理」とのことでした。
D300と40Dとの比較、高感度ノイズとオートホワイトバランスに関しては興味ありますね。早く知りたいと思います。焦点距離に関しては、17mmがニコンでは26mm、キャノンは27.5mm。私にとって、此れはニコン優位。ただ此れだけで決められないのが、悩ましいところです。
書込番号:6711304
0点

>評論家が青空をISO 1600で撮る・・・
少し偏った見方をしているような気がします。
帆船の写真をISO100から3200までテスト撮影しただけでノイズが多いとかは言ってない
ようですし、被写体としてベストかどうかは別にして、他機種でも定点観測(撮影)として
撮っているわけですから、いじわるな見方をせずに一つの撮影例として見れば
いいのではないでしょうか?
書込番号:6711548
0点

失礼しました。早速お礼と補足のレスを返したつもりが、不慣れからあらぬあて先に
送ってしまい、このスレ自体どこに行ったのか探せなくなって、てっきり削除されたと
思っていました。
マウントコンバーターの話題がマニアックすぎたのか、時代遅れの中傷スレと誤解され
た方々も少なからずおられたようで、不愉快な思いをされた方にはお詫びします。
なにぶん「論より証拠」の世界に生きてきた者には、「24時間撮れる」コトが大事
でして、携帯性は画質に優先します。その点で、小さくて28mmF2.8で接写が効い
て、レリーズタイムラグが少なくて、場合によってはISO1600も使えるリコーGXは
理想のカメラ。X2テレコンとともに「常備薬」です。
さりながら、200F3.5相当までの望遠と手振れ防止のあるコニミノA200はかつての
OM4+200mmズームよりはるかにコンパクトで、SS1/4の手持ちを可能にしてくれました。
最大の弱点はタイムラグ。高感度の良さと連射性能を求めて昨年10Dから30Dに変えた
のですが、FD800F5.6L+純正EOSコンバーターではまだ合焦に自信が持てなかったのです。
オリンパスE330がライブビューを実現したときはよほどマウント改造してみようと、
バックフォーカスの近いミノルタ用コンバーターを買ったものの、精密旋盤には手が出ず
絵に描いた餅でした。
それだけに40Dのライブビューとスクリーン交換は欣喜雀躍というのが実情、願わくば
X接点SS1/1000を実現させて絞りF4でのデイライトシンクロを可能にして欲しい
というのが「40Dに望むこと」の本意なのです。
書込番号:6719098
0点

ゴライアスさんこんにちは。
>ご希望に一番近いのものに「E-410」があります。
とのことですが、前述のように、小生にとっての「一眼レフ」は、その他のカメラでは
撮れない写真を撮るための手段でして、「ほとんど出番がありません」というのは批判
でも中傷でもありません。それだけコンデジや一体型の用途が広いということなのです。
家族旅行や同窓会なら一眼レフは無用です。
したがってE410やペンタ、α100は選択肢に入りません。
オリンパスのレンズは大好きですし、小型軽量のコンセプトには大いに期待している
のですが、E510はファインダー像の小ささと、AF性能の点から選外とさせていただ
きました。
フォーマットの小ささを生かした小型で性能の良いレンズ群が相次いで発表されるのを
見るとレンズだけでも買っておきたいのですが、すでに年金暮らしの身、ままなりません。
もっとも私の好きな体操競技や新体操、フィギュアスケートなどの芸術スポーツの世界で
写真禁止の動きが広がり、娘がトランポリンをやめて久しい今となっては、
「そんなAF高性能で何撮るの?」と(カミさんから)言われそうですが、
USMレンズの驚異的なAF能力に悩殺されてしまったというのが事実です。
135F2Lですが、ファインダーではボケボケだった人物が、慌ててシャッター切ったら
ピントピッタリに撮れていたのです。それからしばらく、細かなブレに悩まされて写真屋
としての自信喪失してました。高性能のレンズを使いこなすのは修練がいります。
書込番号:6725995
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつもお世話になります。
ちょっとショックな事がありました・・・
私の印象もある事ながら、かなり前ですが、キャノンかニコンに
かなり迷っている当時に人から聞いたり
どこかの書き込みで見たキャノンとニコンの印象ですが、
やはりオートフォーカスはキャノン!
よくスポーツ記者なんかのプロはほとんどがキャノン
風景写真家はニコン派の方が多い
スポーツのような動きの激しい物はキャノンのオートフォーカスが
必要だからキャノン 現にいつだかのオリンピックではキャノン独特の
レンズ色でほとんどが埋まっていた
プロレスなんかもサイドにはキャノンを持った記者が多い
など、情報を目にしました。
とっさの子供の行動なんかも主にしてますので
それから何年かは今までキャノンを愛用しております。
が、どうでもいい事ではありますが、先日知人の某格闘家の
とあるメデタイ行事に参加する事になったのですが、記者やプロカメラマンなども多数参加しており、
興味津々でカメラばかりに目をやっておりましたら、なんと
ホボ全員がニコン!; 主にD2HsやD3などが主でたまにD200 などもいました。
たくさんの記者の方の中で私が確認したキャノンは1人・・・
中にはそこの会社の専属カメラマンの方もおられたのですが、やはりニコンに
白い枠のレンジを使用しておりました。
キャノン党の私にとってはどうでもいい事ではありますがあからさまに見て
しまうとちょっとショックが隠し切れませんでした^^;
やはりそういった印象は過去の物になるつつあるのかもしれませんね・・・
キャノンが好きですが、確かにニコンもいい物ですので段々大差がなくなって
きたのかもしれませんね・・・
ちょっと悲しい出来事でした・・・
1点

Cyber69さん こんばんは
あまり気にしなくても良いのではありませんか?
その時はそうでも・・・
野球観戦に行って好きな球団が負けたときと一緒のような・・・
明日があるさ!では?
書込番号:6709767
0点

日本ではそうかも知れませんが、海外では圧倒的にキヤノンが報道もスポーツもデジタルのシェアはニコンより上、って話しもありますから、別に気にしなくても良いのでは…
書込番号:6709809
1点

ニコンがそんなに多くなって来たんですか。
歴史は繰り返す???
昔はニコンの独壇場でしたが、キヤノンがEOSになってから逆転しました。キヤノンは商売も上手ですし。(というよりニコンが殿様商法でした)
書込番号:6709813
0点

D3て、もう出回っているのですか?例のテスト用に貸し出されているプロトタイプですかね?興味シンシンです。
書込番号:6709819
0点

うーん。
世界陸上の、VTRを見てると、ほとんど白レンズだと思うのは僕だけでしょうか?
(キヤノンしか、目に入らない??)
結構、まだまだいけますよ、キヤノンも!!
書込番号:6709831
1点

世界陸上でもD3のテスト機が貸し出されてたみたいですね。でもテレビに写るのはキヤノンばかり目に付きました(^o^;)
書込番号:6709861
1点

凄いですよねー。
600mmがグラウンドに放置されてたりしてw
書込番号:6709896
0点

Cyber69さん、こんにちわ。基本ニコン党の確と申します。
もう20年以上ニコンでしたが、昨年あまり予算がない中、スポーツ写真を撮るためだけにキャノンの30Dを買いました。普段使いはニコンです。
Cyber69さん。やっぱりスポーツ写真はキャノンでしょう。今もサッカーグランドでは圧倒的にキャノンが多いのは事実です。
ただ、私が始めてカメラを買いに行った時に「丈夫なカメラちょうだい!」と言ったら「じゃ、ニコンね」と出されました。
格闘技はAFより、丈夫が一番!なんでしょう。
それに、「報道のニコン」と言われてます。競技じゃなくて「目出度い行事の取材」なら、報道のニコンがほとんどなのも「当たり前田のクラッカー」でしょう。
書込番号:6709923
0点

画質優先の広告業界では圧倒的にキヤノンですよ。
瞬間を切り取るスポーツ業界でもキヤノンですね。
反面、過酷な環境下で画質より耐久性を重んじる、
ネイチャーや報道系ではニコンが多いですね。
書込番号:6709945
2点

そこのスポンサーになっているんじゃないですか?
日本人て律儀に合わせますからね。
車がいい例ですが、営業で自動車関連のところへ出入りする時は、関連する自動車メーカーの車でお伺いしたりしますからね。
だから、その会場のスポンサーがニコンだったとかじゃないでしょうか?
一般的には、スポーツカメラマンの機材では、キャノン製が多いと思うんですがね。
私がキャノンびいきだから目につくのかな?
書込番号:6709993
0点

高校野球の内野席から見た限りでは両方いましたね。
こんな暑いところで黒レンズで大丈夫なのかなと思いました。
書込番号:6710037
0点

確さん、パチパチパチ!!!!
>格闘技はAFより、丈夫が一番!なんでしょう。
でも、カメラが格闘するわけじゃないけど???(笑)
書込番号:6710234
1点

某全国紙新聞社の写真部に勤務してます。
カメラはニコン・キヤノンどちらも使用しています。なおスポーツ現場の取材にはキヤノンを使うことがほとんど(というか、キヤノン以外では仕事にならない?)100%です。このようにカメラは用途で使い分けています。
またわれわれ写真部では、機能優先、というか絶対に撮れていることが最大の目的なので、各社のいわゆる最上位機種を使用していますが、重さなど使いにくいことも多々ありますので、写真部以外の記者などはおもにニコンの中位機種を使うのがほとんどだと思います。
また、新聞社には我々のような写真部所属の「社員カメラマンは」全国紙といえど、全社でも十数名しかいません。普段はさまざまな発注ものや、大きな事件や事故現場(ヘリ空撮もします)での撮影や首相などの要人撮影など、その日の主要ニュースの撮影にかり出されてしまっており、実はスポーツ現場に行くことはほとんどありません。これはどこの新聞社でも一緒だと思います。スポーツ写真はほとんど契約カメラマンに委託しているか、提携先からの配信を受けています。
逆にいえば、ご友人の行事でニコンがほとんどであったということから拝察すると、スポーツの現場でみられるようなカメラマンではなく、一般の記者が取材を兼ねて行っていたのではないでしょうか?
ただ、スポーツカメラマンでもニコン党のかたは少なからずいらっしゃいます。
ちなみに一般の記者がニコン(もちろん写真部以外のカメラは新聞社でも私物です)というのは、昔から報道関係ではニコンが強かったということもありますし、各支局などにある、先輩方の残してくれた数々の資産(レンズなど)をつかうにはニコンになってしまうのです。
書込番号:6710301
6点

デジタルの時代に入ってからはキヤノンカメラの方が多いのではないでしょうか?
書込番号:6710375
0点

よく行くJリーグなどではキヤノンが多いですね。
スポーツ関係は一般的にはキヤノン多いと思います。
あとはスポンサーとかの絡みもありますからね。
書込番号:6710406
1点

2年ぐらい前、近所で殺人事件があって・・もう大騒ぎでしたが・・
その時、新聞社の方々はドバーッとタクシーでやってきて、手にしているのはほとんどニコンのD100・D70だったと思います。
別の件で職場に新聞記者の人が来たときも、一人でインタビューして一人で写真撮っていました。カメラはニコンのコンパクトデジでした。
そういうこと考えると、ほしいものいっぱいさんのおっしゃるように、一般記者はニコンが多いのかなあ。
でも確かに世界陸上やオリンピックはキヤノンの独壇場ですね。
高校野球は、両者混ざっているように思いますが。
テレビで見てると。
書込番号:6710455
0点

世界陸上、カメラはCanonが目立ちましたが、Nikonの黄色もすごく目立ってましたね!
D3発表を機にスポーツでも巻き返しののろしを上げたといったところでしょうか?!
書込番号:6710543
0点

白レンズといったらキャノンのイメージなんですが、
ニコンにも白レンズがありますのでどちらが多いか
白黒つけがたいですね。
書込番号:6710548
1点

こんにちは。ほしいもの・・さんが言っている通り、あまり気にしない方がいいです。
今はスポーツ現場ではキヤノン圧勝ですが、D1で価格破壊が起きたときはニコン一色でしたよ。報道は撮れてなければ「何しに行ったの?」なので、その時の最高性能を使います。が、そういう現場ばかりではないので、どちらでもいいときはそこに「あるもの」を使います。実際、スポーツ紙以外の紙上でみるサイズはそれほど大きくないですから、ウチではまだ資産が残っているD1が現役ですW。製版部門からブーイング出てますが、機材の更新は金がかかります。両方のレンズがあるだけボディもあります
書込番号:6710668
1点

皆様 大変貴重な、そしてとても励まされる知識を本当にありまがとうございます!^^
なるほど、やはりカメラマンでも1つのカメラを使っている訳でもないでしょうし、好みはこっちのメーカーでも会社はあっち・・・ みたいなのもあるのでしょうね・・・
確かにそのイベントでは記者というより正確には専属カメラマンです。
しかも試合ではありませんしね・・・
とにかくどちらも最高にいい物ですのでどちらが多い
なんて物はケースバイケース 時と場合
にもよるんでしょうねw
しかしニコンもよかったけど、やっぱり40D最高・・・♪
本当にためになるご意見有難うございました!
書込番号:6717160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





