
このページのスレッド一覧(全940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年1月30日 20:08 |
![]() |
6 | 24 | 2008年1月30日 11:09 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月29日 21:57 |
![]() |
8 | 15 | 2008年1月29日 18:43 |
![]() |
0 | 12 | 2008年1月29日 11:21 |
![]() |
31 | 37 | 2008年1月28日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
大晦日にディズニーリゾートのカウントダウンへ行ってきたのですが、表題のとおりバッテリーグリップのAFボタンとシャッターボタンがいきなり機能しなくなりました。
(ちなみに小生は本体のAFオンボタンとAEロックボタンを入替て使用してます)
不具合の状況は、AFボタンはAFが効いたり効かなかったり、シャッターボタンは半押しは問題ないが(半押しでIS作動確認)全押し出来ない状態になったりならなかったり。暖を取るため店内で休息していると復旧しましたが、しばらく屋外に出ると再発しました。バッテリーは2個とも満充電ですし、気温も動作可能温度の0℃以上の環境でした。
帰宅後、操作する限りにおいては不具合が確認できず、SCにも不具合確認が出来ないため結局今のところはそのままにしてます。
皆さんの中に、この年末年始の寒い屋外で同様の現象を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
それにしても40Dのバッテリーグリップの縦位置撮影って、ホールド感が最悪ですね。中途半端な防塵機能よりもホールド感の向上と、なによりもAFオンボタンをキチンと設置してもらいたかったです。親指AFする人にとって、このボタンがないと本体側のAFオンボタンって何の意味もない機能なんですよね、、、、ってボヤいてみる。
0点

〉それにしても40Dのバッテリーグリップの縦位置撮影って、ホールド感が最悪ですね。
KissDN→30D→40Dさんにとってはそうなのでしょう。全員が満足するものなんて作れませんね。
書込番号:7208643
0点

的外れの可能性が高いので、ご容赦ください。m(__)m
かつて、A-1・AE-1+P と モータードライブMA で頻発しました。
この場合、原因は、単なる接点不良です(爆)。
あと考えられるのは、
バッテリグリップの使用可能温度と、バッテリ自身の使用可能温度が同じかどうか定かでないですが、
バッテリが低温になって出力が極端に弱くなると、
ピントやISは効くけど、シャッターは下りない、という状態は、発生しえます。
コンデジや、上記フィルムカメラで、何度か体験しています。
バッテリを暖めれば、復旧します。防寒しか、対策は思い浮かびません。
ただ、バッテリグリップにバッテリを入れておくより、本体内に入れておくほうが、
多少なりともグリップ握るだけ、バッテリは暖かくなる可能性があるので、
※バッテリグリップも握るのは握るんですが(^^;)
あまりお気に召さないようですし、もしかしたらバッテリグリップ未使用のほうが、よいのかもしれませんね?
※ちなみに私の場合手が大きくないので、40Dのバッテリグリップは大きすぎて…
持ってはいますが、まだ使ったことはありません…
基本、シャッターが押せたらそれだけでいいんで、機能的には不満はありません。
書込番号:7208700
0点

バッテリーグリップは接点増えるし不具合がどうしても多くなりそうですね。
私は20Dで使っていますが時々固まったりします。
低温時におかしくなった事は無いですが、やっぱり直接本体に入れておいた方が安定度は高いです。
でも縦位置を多く撮るので固まる事があっても使っていました。
グリップ感はあまり良くないですね。
ちょっと太すぎて持ちにくいです。
1Dmk3を買って使ってみると縦位置が全然持ちやすいので、こっちのが軽く感じます。
書込番号:7208825
0点

バッテリーグリップは善し悪しですね。
私は40Dには使用していませんが1DMrakVの様な一体型でないと持ちやすさは追求できないと思います。
書込番号:7208881
0点

皆さん、ご意見、アドバイス頂きありがとうございました。
HNの通り過去2台のデジイチをバッテリーグリップを装着して使用してきましたが、初めての現象だったのでお尋ねさせて頂きました。接触不良が原因のような気もしますが、不具合を再生できないので様子見するしかなさそうですね。もっと使い込んでみます!
書込番号:7211201
0点

あ、20D,30D でもお使いだったのですね。
BG-E2 は残しておられなかったのですか?
本体と一緒に「N」が登場して、40D はこれしかつかない印象ですけど、
前の型のものも装着可能です。
前の型で問題が発生していなかったのなら、そのまま使われてもよいかと。
どっちがいいのかは、前の型を持っていないので、私はわかりません…
書込番号:7211289
0点

こんばんは。
私は40Dに常時BG-E2Nを付けていまして、正月40Dをスキー場に持ち込み、
子供がスキーをしている写真を撮りました。
その時の気温は−6℃位でしたが、縦横交えて約80枚撮影しましたが特に不具合はありませんでした。
書込番号:7222450
0点

確かにホールド感は最悪ですね。
もっとも内蔵される電池の大きさからしたら苦肉の策?ですか。
かなり苦労はされたのではありませんか。
それとシャッター他のボタン、メインダイヤルの本体との接続方法に問題があります。
電池はグリップをつける時に本体とグリップ側の接点がこすれるので、ある程度
酸化皮膜等が除去されます。
一方、シャッター他のボタン、メインダイヤルは接点を押さえつけるだけなので、この効果は期待できません。
本来、このような方式は工場出荷時の検査など一時的な事に使われるので、
どうして一般ユーザーが使うような恒久的な目的に使われたのか、とても不思議です。
設計者の考えがわかりません。
書込番号:7317454
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
この機能、使う人いるのかな。
マニュアルでピント合わせなんて今時信じられない。
もちろんAFも出来るけど。
なんでこんな機能があるのかなぁ(?_?)
理解不能。
デジ一眼はコンデジではないと思う。
あれやこれや盛りだくさんの機能をデジ一眼に詰め込むのはどうかなぁ。
0点

マクロや超望遠の時かなり役にたちますよ。
マクロなどで一度使ってみてはどうですか?
書込番号:7308225
0点

魅幻丸さん こんばんは
私は活用しております!
特にマクロの場合は非常に便利ですよ
それから露出シミュレーションはまだ撮らないうちにヒストグラムが見れますし
ホワイトバランスも確認出来ます
とにかく使ってみて下さい!
便利さが判ると思います!!
書込番号:7308242
1点

>マニュアルでピント合わせなんて今時信じられない。
幸せですね。
これ以上多くを知らない方が良いですよ。
書込番号:7308281
1点

魅幻丸さん こんばんは。
おそらく、どのメーカーも、コンデジからの移行組を狙うため、ライブビューという機能を盛り込んだと考えております。ただ、一眼では、『ファインダーを覗いて撮る』ことに何ら変わりはありません。
『ないよりはあったほうが良い機能』ということで、ライブビューについては、機能が付いていても、使いたくない人は使わなくて良いだけです。コンデジのように、無理やり使わされる機能ではありません。
でも、一度、マクロ撮影などで使用してみてください。そこで使う/使わないは判断されても良いと思いますよ!
書込番号:7308300
1点

私も最初はまったく使うつもりはなかったのですが、今では室内でマクロ撮影する際に多用しています。
想像以上にとても便利な機能でしたよ。
書込番号:7308317
0点

他機種での経験ですが、マクロでのピント合わせがとても効率よく決まります。
ライブビューがなかった頃は、その場では撮ったあとに拡大表示をしてピンズレを検証したわけですが、
撮り直してもジャスピンになる保証はないわけです。
天体写真でも素晴らしい作例をあげている方がみえましたね。
あとは、アングルの自由度が違ってきます。
書込番号:7308336
1点

>マニュアルでピント合わせなんて今時信じられない。
フルタイムMFなんて機能が備わっているレンズもありますし…マクロ撮影では基本的にMFで撮影される方も多いと思いますよ。
ライブビューってあればあったで便利な機能だと思いますが…不要なら使わなければイイだけですよね。
書込番号:7308340
0点

こんばわです。風景や物撮りでライブビュー活用しています。
添付の写真は、先日久々に購入した腕時計をTAMRON90マクロで撮りました。
撮り慣れないせいか、F16に絞っても全てを被写界深度内に全ては収まりませんでしたねぇ〜(^^;;
物撮りなんかだと、あまり絞らずともある程度深度コントロールが出来るTS-Eレンズが活用されますが、このレンズなんかを使った時は今までは、ある程度の経験あっても撮ってみないと分からなかったのが、ライブビューによって大分使いやすくなったと聞きます。物撮りなどされるプロほどありがたいと思っている人が多いと思いますよ。ではではm(_ _)m
書込番号:7308364
0点

アッ! という間にレスが頂けるのですね!
ビックリ致しました。(^^;
マクロ撮影で便利なようですね。
私、マクロやらないもので(>_<)
挑戦してみますか。。。
有難う御座いました。
書込番号:7308473
0点

魅幻丸さん
TS−E24・45・90とかMP−E65を使ってみると解ると思いますよ
AFが出来ないレンズも純正でありますよ。
書込番号:7308512
0点

人垣の後方から、手撮りする時に使いました。
ライブビューが無かったら空か前の人の頭を写したと思うので重宝しました。
いざというとき、有ると無いじゃ全然違います。
書込番号:7308597
0点

ライブビューは使える機能と思います。しかし倍率5倍とか10倍なんて何を考えているんでしょう。画面が揺れて揺れてこの倍率でピント合せはアセアセです。三脚使用でも風が吹けば被写体が揺れて屋外の花撮りにはこの倍率は使えません。
書込番号:7308761
0点

接写以外でも厳密なピントをみたい時に、こんなに便利なものはないと思っています。
これにはKX2にはない10倍拡大モードが非常に役立ちます。やはり40DとKX2とは設計の思想がまるで違うことが解かります。
書込番号:7308853
0点

なんとかとはさみはつかいよう。
要は使う人次第。
書込番号:7309098
1点

「ライブビューなんて、コンデジみたいな機能つけおって…」
…ハイ。私も最初はそう思いました(爆)。
AFが本来の使い方であるEFレンズは、ライブビューでピントを合わせようとしても、結構至難の業です。
ところが。
マウントコンバーターで、かつてのMFレンズを使うと、ライブビューてきめんに使いやすい!
いまよりほんの10cmほど先にピントを合わせる、という技が、MFレンズならできるんですよね。
EFレンズなら、回転量0.1mmとかいった、機械でないととても無理な調整が、
MFレンズならもともと手で調整できる範囲のピント調整でしたから、
回転量1mmくらい取ってあって、慎重に合わせれば大丈夫だったりするんですね。
てことで、結構使います。(^^;)
ただし、ピントを合わせたあとは、そのままシャッターを押すのではなく、
いったんライブビューを終了し、ファインダー覗いて撮影しますけどね。
書込番号:7309135
0点

子供を撮るときに便利ですよ。
こっち向かすのと、いい表情させるにはノーファインダーが効果てきめんです。
書込番号:7309222
0点

なきゃないで困らない機能でしょう。
でも一度使ってしまったらその便利さに驚くと思います。
特にマクロ撮影には大変有効な機能です。狙った位置のピントを外すことは皆無といってもよいでしょう!
知らぬが仏ということもありますので、、、、
書込番号:7309266
0点

三脚+マクロで威力を発揮できる機能ですね。
逆に、それ以外ではあまり実用的でないのも事実。。
書込番号:7309292
0点

ライブビュー…最高ですね!
星空の撮影で、一等星や二等星の明るさの星を拡大してピンが合わせられる!
暗い早朝のAFが利かない時間帯にもライブビューなら明るいのでマニュアルで厳密にピンが合わせられる!
三脚固定マクロ撮影において本当に合わせたい部分にピンがくる!慣れれば…最初に構図を決めて、その構図のままライブビューのピン合わせの位置を動かして拡大して、拡大したそのままの構図を覚えておけば身体ピン合わせと同時にシャッターが切れる!(タイムラグのない40Dならではのライブビュー)
寒い真冬の風景三脚固定撮影において、長時間ファインダーを覗いてカメラがびしょ濡れになる事も防げます。
ライブビューを馬鹿にしないでください。10mmの焦点距離でもAFより遥かに正確にピン合わせ出来る優れもの…撮影シチュエーションのない君には必要ないか(笑)
書込番号:7309923
0点

マクロで使うと圧倒的な使い勝手です。
あと星とか撮るのにもとっても便利ですね。
超望遠を定点で撮るのもいいです。
長時間待ちの風景とかでも便利そうです。
毛嫌いせずに使ってみては?
書込番号:7309961
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
はじめまして、はげのにしだです。
昨年末に6年くらい前のコンデジからIXY910ISに買い換えました。
描写力が格段によくなっており、非常に驚いています。以前所有
していたコンデジはもともとバッテリーの持ちが悪く、写りも満
足するレベルではなかったため、ほとんど使用しませんでした。
さて、IXYを購入してから最近ではデジタル一眼レフに興味を持ち
始めて、毎日こちらの40D関連の掲示板を覗いては勉強をさせてい
ただいています。
ちなみにフィルムを含めて一眼レフは所有したことがありません。
皆さんの熱心な書き込みを拝見させていただいて欲しい欲しい病
にかかってしまい、嫁に相談したところあっさりOKが出ました。
ただ、もともとカメラを頻繁に使うでもなく、数年に一回の旅行
(おもに国内)で使用するくらいしかないかな?とも思い、自分の
行動範囲や行動パターンを考えると出動率が低いのではないかと
未だ購入に踏み切れません。つけ加えると、写真を撮るためにわ
ざわざ出掛けるような人間でもありません。
それならば私のような素人はIXY910ISがあれば十分ではないかと
思いまして自制している最中です。
最終的には自分で判断することですが、上記のような私に対して
経験豊かな諸先輩方のご意見をお聞かせ願えればありがたく思い
ます。
0点

はげのにしださん こんばんは
数年に一回の旅行用でしたら買ったばかりのIXY910ISを大切に
使われた方が良いかと思います。
デジ一はレンズの交換が出来る楽しみが有るのですが同時にお金
の面で苦しみに変わる可能性もありますよ。
書込番号:7311888
0点

はげのにしださんの様な方は一度デジ一の良さを知ると嵌ると思います。
書込番号:7312093
0点

"欲しいと思ったときが買い時" という言葉は何に対して生まれた言葉なのかはワカリマセンが、カメラ板ではよく目にしますね。
でもワタクシは、一眼レフは趣味のものであり
決して一般家庭電化製品にはなり得ないと考えております。
>数年に一回の旅行
>自分の行動範囲や行動パターンを考えると出動率が低いのではないかと
一眼ユーザーの方々すべてが常日頃から首や肩に一眼レフを提げているわけでもないと思います。
ワタシも "撮りたいもの" がはっきりしている(本気で撮りたい)時は一眼レフを持ち出しますけど、そうじゃなければコンデジで済ませます。コンデジとの使い分けが出来そうなら買いでしょうけど、 "撮りたいもの" もハッキリ決まってない状態なら買わない手もあるでしょう。
いずれにしても、40Dよりももっと安価な機種(Canonだと30D,KDX,KX2)か、ネオ一眼の購入も視野に入れられては如何でしょうか?
書込番号:7312127
0点

湯〜迷人さん、こんばんは。
IXY910ISを使って海外旅行の写真を撮ってきましたが、
プリンターでL判に印刷したところ、あまりの綺麗さに
嫁がよく撮れる!とびっくり、喜んでおります。
コンデジは私も嫁も大切にしております。
titan2916さん、こんばんは。
私も嵌りそうな気がするのですが、なにぶん出動率を
考えると今一歩決断できずです。
何かを始めるとトコトンやらなければ気が済まない性格
です。
ご両名さま、貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:7312148
0点

カメラ自体はIXY910ISでも40Dでも構わないとおもいますが、折角なら旅行の時だけじゃなくてもう少し気軽に色々撮ってみたらどうでしょうか?
マクロとかは何でも被写体になりますし面白いと思いますよ。
書込番号:7312619
0点

こんばんは〜。
40Dのサブ機にIXY910ISを使っています(^^)
IXY910IS、いいですよね〜♪
と〜っても綺麗に写るし、手振れ補正は効果的だし、3インチ液晶もすっごくきれいだし・・・。
EOS40DはIXY910ISの画像に比べると暗いし、3インチ液晶はとっても見にくいし・・・。
でもEOS40Dはと〜っても使い応えがあります!
(レンズの種類にもよりますが)表現力は比べようがありません!
(でも、液晶だけは・・・どうやってもIXY910ISが良すぎです)
書込番号:7313320
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
オムニバウンスを買ってみて試してみました。
結果はこちら。 http://www.imagegateway.net/a?i=JmLlNBQ3r4
・撮影はリビングで、室内の蛍光灯(パルック電球色)を暗めに設定。
・被写体は近くにあった子供のおもちゃを使用。
・壁はほぼ白色。
・被写体と壁との距離はおおよそ 15cm
・被写体とカメラの距離はおおよそ 1m
・使用レンズ A09(28-75mm/F2.8)
・カメラ設定:なるべく F4 / ISO100 / 60mm
・RAWで撮影。DPPで現像。現像時は WB のみ調整。(クリックWB)
(若干の露出差や、WB の差(クリックポイントの誤差)は無視してください)
天井バウンス・壁バウンスが使えない状況で、少しは効果を出したい
と思って買ってみましたが、結果をみると?です。
使い方がおかしいのか、こんなもんなのか。。
アドバイスお願いします。
0点

こんばんは。580EXにオムニバウンスを愛用していますが、こいつは斜め45度で発光すると力を一番発揮する仕様です。なので、直射しても目立つ効果はあまりないですね。
それじゃああまり意味ないじゃん・・・というところでもあるかも知れませんが、僕はこいつを使うときは天井にバウンスするものがなくても(モーターショーのような高い天井などでも)斜め45度にして発光しています(笑)。それなりに効果はありますよ。
書込番号:7309169
1点

斜め45度発光ですね。ありがとうございます。
影以外の効果もありますか?
例えば、結婚式の撮影なので、影の心配のないときに、直射よりも
マイルドになるとか。。(抽象的ですみません。)
書込番号:7309261
0点

オムニバウンスは照射角度が180度以上になるので、真上に向けてもいくらか直射方向に光が行ってしまい影がでます。また、天井バウンス効果も落ちるので、天井バウンスするときは外した方が良いです。
あと、近距離では拡散しても直射要素が強いので影消しにはあまり効果が出ません。ただ柔らかく当たるので、写真を見ても直射の様な極端な高コントラストやテカリは防げていると思います。
もう少し被写体から離れて、ポートーレート等で試してみると効果が解りやすいと思います。直射のときに見られる、鼻や額が極端に光る現象を防いでくれますし、屋外で使うとストロボを焚いたかどうか解らない位自然に被写体を明るくしてくれます。
あと、キヤノンのストロボで使用した場合露出がアンダー気味になるようなので、ストロボの方の設定を+側に振ったほうがよろしいかと思います。
書込番号:7309318
1点

>結婚式の撮影なので、影の心配のないときに
以前、一度購入して試してみました。
天井バウンスすれば装着の有無でそんなに差はないように感じました。
直射の時は少しは影が和らぐと思います。
でも何よりもNGだったのはオムニバウンス装着でGNが極端に落ちることです。
キッチリとスタジオで三脚固定で測光しましたがF8がF4.5程度まで落ちました。
ただでさえ天井バウンスだとフル発光に近いのに、オムニバウンス装着だと
天井が低くても希望の絞りが出るかどうかは疑問です。
一度実際の撮影を想定して試されることをお勧めします。
書込番号:7309393
1点

> 直射のときに見られる、鼻や額が極端に光る現象を防いでくれますし
このあたりの効果もみたくて、てかりやすいプラスティックのおもちゃを
選択しました。スピーカーのネットのてかりからも、直射でも少しだけ
効果があるみたいですね。
書込番号:7309483
0点

オムニバウンスはクリップオンストロボの
発光部と同サイズの箱形で
ストロボとオムニバウンス先端までの距離が
短いため直射してもほとんど効果はありません。
報道現場でTVニュースに映り込んだ
新聞社のカメラマンが装着しているのを
見かけることがありますが
彼らは会社の先輩が使っているからというだけの
理由で装着しているものと思われます。
もともと新聞写真は写っていればいいという
世界ですから影があろうがなかろうが関係ないのでしょう。
こういった製品で直射にて効果をだそうとすれば
クリップオンストロボの発光部から距離をとり
面積を広くする必要があります。
ケンコーの影とりジャンボ(影とりは内蔵スロトボ用)
で検索してみて下さい。
書込番号:7309531
1点

やはりディフーザーの基本原則としては、発光面を大きくする、、
が王道で、その他の小道具はあまり期待できないということに
なるんでしょうか。。
実験結果からはそのように感じている面が80%くらいで、20%
くらいちょっとだけ(気にしないと気付かないくらいの、、)の効果
ありって今は思っています。。
しかし、これで4000円は高かった。(笑)
実物見ると、100均でも売っていそうだし。。
書込番号:7309567
1点

サンパックやルミクエスト等のディフューザーを使えば。
書込番号:7309579
0点

580EX等ならキャッチライト板が付いていないですか?
やわらかい光にしたいけど光量はできるだけ落としたくない・・・
という時にキャッチライト板を引き出して、上方斜め45°〜90°の間で
使われるとよろしいかと。
書込番号:7309699
0点

おはようございます。
ディフューザーはこんな商品もありますね、まだ日本では発売されていないようですがオークションで購入ができます。
http://store.garyfonginc.com/liiido.html
書込番号:7309932
1点

私も小鳥遊歩さんと同じでちょっと斜めにして使っています。
なしで直射よりは随分いいですけど万全ではないですね。
最近カップ麺みたいなやつ買おうかなぁと思っています。
効果は高そうなんですが、あれってレンズ一個くらい場所取りそうなのが引っかかっていますけど。
書込番号:7309942
2点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
結局あまり大きな効果は期待できそうにないですね。>オムニバウンス
ただ、天井や壁がないときに、斜め45度くらいで照射すると
良いとわかりましたので、実践で試してみます。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:7310208
0点

>titan2916さん
>http://store.garyfonginc.com/liiido.html
前から気になっていたのですが、ここのレスをみて思わす買ってしまいました。
オムニバウンスも2個あるのですが・・・
書込番号:7312124
0点

わたしもオムニバウンスの580EX用を使用しています。
580EXIIのストロボ発行部分って580EXのそれより微妙に大きくて580EX用のオムニバウンスがかなりきついというか、入りにくいです。
まだ580EXII用のオムニバウンスは発売されていないようなので(またはまだ日本には入荷していないようなので)、580EXIIをお持ちの方は気をつけてくださいね。
書込番号:7312178
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは、皆さん。
AF合焦後すぐにシャッターが切れない、あるいはまったくシャッターが切れないということが、たまに起きるようになりました。
どういう状況でおきるかの再現性はありません。
修理にだしたところ
1.症状の確認はできなかった。
2.内部にエラー情報が残っていた。
ということで、基盤ユニット交換で戻ってきました。
期間は10日ほどでした。
今後、再発するようでしたら報告します。
0点

冬眠ヤマネさん
情報ありがとうございます。。
内部にエラー情報が残っているのは良いですね。
再現性の低いエラーや故障でも情報が残っていると言うのは。。
ブラックボックスみたいなもんでしょうか!?!?
書込番号:7303985
0点

私のもシャッターが切れない時があります
何でかなと思いつつ、何か使い方がまずいのかななどと考えてました
修理に出すのも面倒なんで様子を見て考えようかな
書込番号:7304156
0点

こんばんは
40Dではこの話過去にも何度かありましたが、シャッターボタンユニットの交換みたいな修理内容でした。
同じでしょうかねぇ?
書込番号:7304205
0点

冬眠ヤマネさん こんばんは
私のが325のとうちゃん!さんの言われたシャッターユニットの故障でした!
私は行きつけのカメラ屋さんに依頼しましたが
「今度壊れたら交換しましょう」と言われました
あれから2か月経ちましたが通常の状態です!
御心配でしょうが故障したことはお忘れになった方が精神衛生的に良いです
書込番号:7304412
0点

こんばんは。
残念ですね、私の40Dも最近エラーが発生しましたがバッテリーの抜き差しで回復しています。
今度エラーが発生出した時にはSCに持ち込む予定です。
書込番号:7304589
0点

Johnson Macさん、ズーム大好きさん、325のとうちゃん!さん、エヴォンさん、titan2916さん、レスありがとうございます。
修理票、原文は次のようです。
内部エラー情報より、関連箇所のメイン基板ユニットを部品交換いたしました。
機械部品も含むのか不明です。
エラー記録用のフラッシュメモリーを載せているのでしょうか。
40Dは発売当日購入で、最初は問題ありませんでした。
経年劣化というには早すぎるし、なんなんでしょう。
カメラ屋さんの話では、40Dはデリカートな故障があるといっていました。
良いシャッターチャンスで故障するとがっかりなので、早めの修理をお勧めします。
修理中20Dを使っていたのですが、40Dのファインダーに慣れるとつらかったです。
書込番号:7305427
0点

先日、EF-70-300 F4-5.6ISを使用していて同じ現象になったのですが
被写体に近づき過ぎかと思い、少し下がるとシャッターが切れました。
EF−Sレンズでは問題なかったと記憶していますが
これとは別問題なのでしょうか?
書込番号:7306609
0点

小海老さん こんにちは
違うと思います
合焦してピッピっと音がしているのにシャッターが押せないのです!
私のはどういうわけか縦位置にすると切れたのですが
戻すとまた切れませんでした!
書込番号:7306894
0点

エヴォンさん はじめまして。こんばんは。
お返事ありがとうございます。
来月のオートメッセで40Dデビューする予定です。
気になるので手持ちのレンズを付けて確認してみます。
書込番号:7307270
0点

小海老さん、エヴォンさん こんばんは。
レンズは17−85ISで半押し、合焦後
1.タイムラグがあって切れる
2.まったく切れない
レンズを再取り付けすると回復といった状態でした。
レンズをKISSDXにつけると問題なしで、一応レンズとセットで修理にだしました。
どういうときになったのかは再現性がなく不明です。
確立としては100回に1回ぐらいでした。
書込番号:7309114
0点

小海老さん
ONE SHOT モードで、被写体に近づきすぎた場合、ファインダー隅の緑丸が点滅(合焦不可)して、シャッターが下りません。
遠ざかったらおりた、ということですから、レンズの性能以上に近づきすぎてボケてたから切れなかった、
だけではないのでしょうか?
標準系は近くてもたいがいピントは合いますが、望遠系はそこらあたりシビアになるので、結構違いますよ。
書込番号:7309269
0点

光る川・・・朝さん
その可能性が高いと思います。
心配なので、すべての手持ちのレンズで確認します。
書込番号:7310625
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
これって隠し玉でしょうか?PMAはまだサプライズがあるのかな?
http://dslcamera.ptzn.com/article/3548/3d-dprf-80126
5Dの後継機種ではないとのことなので、APS-Cの上位機種でしょうか?
あまり真剣には信じないほうが良いかもしれませんが、APS-Cのフラッグシップが10万円そこそこだけでは、上位に何か新機種があってもおかしくは無いですよね。
あまり期待せずに少し期待して真相が明らかになるのを待って見ます。
0点

けど、APS-Cのフラッグシップが出ると、1D MK3との関係が変になるんじゃないですか。(まあ、APS-Hですが)
APS-Cのフラッグシップとは呼ばなくても、コマ8/秒以上はもちろんでしょうし、防塵防滴も、ファインダー100%等々、40Dのかすかなアップグレード版にしかならない様な気がします。
けど1D Mk3があるからなー
書込番号:7298542
0点

5Dをそのまま販売継続してフルサイズの上位機種とか?
KDXとKX2の関係みたいな物かなと思いましたが、まぁ噂の範囲ですからね。(^^;)
書込番号:7298579
1点

くろちゃネコさんこんばんは
EOS 40Dより上級のグレードで、EOS 5D後継機ではない新型機ということのようで、私はAPS-Cの上位機種かと思ったんですが、APS-H、フルサイズという解釈も成り立つんでしょうかねぇ?
最近キヤノンの戦略はよくわかりませんね。
もっともタダの噂に過ぎないかもしれませんけどね。
書込番号:7298620
0点

キヤノンのシェア10%を動かす発言から言えば、現行のフルサイズ2機種・APS−H1機種
APS−C用2機種ではラインナップ不足でしょうね
でもキヤノンはAPS−Cはキヤノンへの登竜門的(アリ地獄or沼?w)で40Dの上級機は出さないのでは
希望的・私的予想では、一時期噂になったAPS−Hの7D?
防塵防滴、ファインダー100%、秒8コマぐらいで1D−mkVの下位(中級)モデルで
20万円前半とか、同時発売でAPS−H用12−24mm F2.8Lを発売でAPS−Hの広角レンズ問題を解消
フルサイズには秒5コマ・1600万画素、防塵防滴、ファインダー100%の5D上級機で40万程度
入門用フルサイズ機として現行5Dのマイナーチェンジスペックで20万円程度
APS−CにはKISSの下位モデルの5万円以下の格安モデルを投入
フルサイズ3機種(特上・上・中)・APS−H2機種(特上・中の上)APS−C用3機種
で隙無くお手軽もスポーツもフルサイズ移行もOKなラインナップを構成……
と書込ながら、APS−Hの新機種は無いかな(^_^ゞ
まあ選択肢を増やせる、意味のあるモデルの追加は買う買わないにしろ大歓迎なのですがw
My40Dが故障で多分入院予定なので、チョット情緒不安定(^_^ゞ
駄レス失礼m(_ _)m
書込番号:7298982
0点

多分ニコンD300の対抗機種ではないでしょうか。キヤノンはフォーサーズではニコンに追い抜かれましたから、DIGIC IIIを2個使用して現在の40Dの秒間6.5コマを上回るコマ数を上げ、イメージセンサーもKiss X2の1200万画素くらい画素を上げるかもしれませんね。
書込番号:7299020
0点

takeocomさん
『キヤノンはフォーサーズではニコンに追い抜かれましたから』とはどういう事でしょうか?
書込番号:7299067
0点

フォーサーズはフルサイズの誤植ですかねぇ。(笑)
しかし、ニコンは FX, DX にうまく整理しましたね。
キヤノンは、APS-C/H/フル と3種類あるし、これからどんどん
上位の価格帯が下がってくると、間が狭くなって、すみわけなどが
大変そうです。APS-C + フルサイズ(クロップあり)の2種類
くらいに整理すればいいのに、、と思います。
書込番号:7299235
0点

325のとうちゃん!さん こんばんは
もしかしたらもしかして?なんだかお金を貯めておいた方がよさそうですね!
今年は何か出てもあわてて買わずに
せめて秋頃まで様子を見た方が良いかもですね!
本当にサプライズがあるのかもしれません
書込番号:7299411
0点

5D後継機発表が1月に無かったので、それに勝るとも劣らない新機種がPMAで発表されることを期待します。
APS−Hの7Dかな?
書込番号:7299471
0点

APS-Hクロップのついたフルサイズモデルを発表して欲しいです。(7D?)
個人的には素子サイズはフルサイズとAPS-C二つにすべきだと思います。このまま3つののラインナップだと、何だかどっち付かずで…
ともあれ、PMAでは、フルサイズ新モデルか、APS-Cハイエンドの発表を期待しています。
書込番号:7299602
0点

5Dまでいかない40Dの上位機種なら気になりますね。
ただ、個人的にはフルサイズでなければ魅力は感じません。
なんせ、APS-Cでもポテンシャルの高い40Dだと、結局L系レンズと合わせたくなりますし…。
書込番号:7299677
0点

325のとうちゃん!さん おはようございます。
目的別にフルサイズ機とAPS-C機を使い分けするようになってから
コマ10/秒、防塵防滴のAPS-Cハイエンド機が欲しいです。
APS-Hだと中途半端なんですよねぇ....。
書込番号:7299831
1点

D300の販売面での失敗を見ればわかるようにハイエンドAPS-Cは売れないのが証明されたのでAPS-Cの上位機はないような気がします。
D300もD3の存在がなかったらバカ売れしたんでしょうけど・・・。
書込番号:7299991
2点

325のとうちゃん!さん、おはようございます。
>これって隠し玉でしょうか?PMAはまだサプライズがあるのかな?
あると嬉しいですね、価格も抑えたサプライズを待ちたいです。
書込番号:7300026
0点

おはようございます
年間シェアトップの座を奪回と言っているので遅かれ早かれ春までには
何らかの新機種が発表されるのではないでしょうか
ところで
>203さん
D300って失敗なのですか?
(別に絡むつもりはありません、キヤノンがダメならD300考えようと思っているので)
D3より売れているように見えますし、同価格帯の中ではトップに居ると思うのですけど(byBCNランキング)
書込番号:7300030
2点

APS-Hかぁ〜。
私使っているから思うのですが、APS-Hってフォーマットを万能機にするには12mm〜の広角ズームが必要ですね。
EF16-35mmF2.8出したばかりなのにさらに広角出すかなぁ。(まぁニコンは出したけど)
そこまでしてAPS-Hを頑張る必要あるのかちょっと疑問です。
それならフルサイズを2機種体制から3機種体制にして間口を広げた方がより効果的だと思いますね。
書込番号:7300104
2点

D300は失敗ではないですね。どちらかというと目標シェアを達成出来なかった40Dの方が戦略的には失敗だったと思います。
もし、今後もCanonがAPS-Cをないがしろにし、フルサイズに走っていくなら、今貯めているサンニッパ貯金箱をD300後継機とVR 300 F2.8に回します。野生動物、鳥撮りの私には望遠域で有利になり、機動性があるAPS-Cの方が動物、鳥を撮る分には魅力的です。
気を悪くして欲しくないのですが、何だかAPS-Cを雑魚扱いしている方が多く見られます。フルサイズ、APS-C、それぞれの良さがあります。要はバランスが大事です。ラインナップ的にも、今のNikonのラインナップにD300FXが加われば、ユーザーにとっての(私だけ?)理想だと思います。今のCanonにはユーザーの選択肢があまりにも無さすぎます。
書込番号:7300353
3点

すいません。Nikonの理想のラインナップの欄にD3高画素版も追加しといて下さい!
書込番号:7300370
0点

たこやきソースさん、こんにちは。
>D300って失敗なのですか?
モノが失敗ではなくて販売面でってことです。
>D3より売れているように見えますし、同価格帯の中ではトップに居ると思うのですけど(byBCNランキング)
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
BCNランキングを見ればわかりますが
(レンズキット等含む合計)
40D 12,1%
D300 5.4%
D3 1.7%
それぞれ月産生産台数は(全世界なので日本への出荷は数分の一ですが)
40D 8万台
D300 8万台
D3 1万台
D300はD3の8倍売れなきゃいけないし、40Dと同じくらい売れなきゃいけません。
それなのに実際はD3のたった3倍、40Dの半分以下の売り上げ台数です。
あと他をみれば分かりますが、あれだけ去年後半盛大に中級機の新製品が発売されましたが、売れているのは相変わらずKissDXやD40、D40X、D80です。
つまり中級機は40D以外あまり売れていません。
これは僕を含めここに集まるデジイチジャンキーを別にして、世間一般ではそこまでの性能を求めていないということです。確かに画質も性能も今の入門機で十分なものを持っていますからね。
>(別に絡むつもりはありません、キヤノンがダメならD300考えようと思っているので)
たこやきソースさんがどのタイプかわかりませんが、画質に拘るタイプだったらD300は画質面で満足しないと思います。質感やスペックにこだわるタイプならD300もありですが、D3が欲しくなるだけだと思います。
書込番号:7300406
3点

>APS-Cの上位機種でしょうか?
APS-Cを雑魚扱いしているつもりはありませんが、40Dで十分ではないでしょうか?
"APS-Cのフラッグシップとは呼ばなくても、コマ8/秒以上はもちろんでしょうし、防塵防滴も、ファインダー100%等々、40Dのかすかなアップグレード版にしかならない様な気がします”と私も思います。
書込番号:7300420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





