
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2020年2月16日 12:07 |
![]() |
9 | 2 | 2018年5月4日 13:47 |
![]() ![]() |
50 | 30 | 2018年2月7日 10:51 |
![]() |
48 | 28 | 2018年2月1日 19:44 |
![]() |
29 | 26 | 2017年12月30日 15:09 |
![]() |
85 | 29 | 2017年7月22日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
先日、サブカメラが欲しいと言う物欲が押さえられず、某フリマサイトでeos40Dを購入し使用しています。
質問ですが、いつもinfoボタン表示を「撮影機能」にして液晶モニターに表示しています。再生ボタンを押して撮った画像を確認し元に戻ると、撮影機能が非表示になってしまいます。
こちらのカメラはinfoの「撮影機能」をずっと表示させておくことはできないのでしょうか。
書込番号:23234004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライブビューをONにしておくとよいみたいですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/25/7077.html
書込番号:23234013
1点

早速のご回答ありがとうございました。
ですが、ライブビュー撮影時ではなくファインダー撮影時です。
いろいろ調べてみましたが出来なさそうなので、その都度infoボタンを押します
書込番号:23234075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
うろ覚えですけど、40Dの時代はスレ主さんの仰る使い方はできなかったんじゃないですかね。
同時期のKissでそういう使い方ができて、これって便利だなと感じた記憶があります。
2桁機の場合、肩液晶で主要設定は確認できますから、そういう思想での
設計だったのかもしれません。
書込番号:23234211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

40Dでは都度infoボタンを押さないと、撮影機能表示は出来なかったと思います。
40Dが出た頃は、常時点灯は消費電力の問題もあるのかもしれませんが、
背面モニタへの撮影機能表示はマイナーだった感じがします。
それに、撮影機能表示をしていると、自動消灯どころかシャッター半押しでも消灯しなくて、使いにくかったような気もします。
書込番号:23234315
2点

必要に応じてinfoボタンを押して確認するって考え方ではと思います。
BAJA人さんも書いていますが、中級機以上は基本的に設定確認は肩液晶で確認するってことで統一してるのだと思います。
書込番号:23234327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

理解力がなくてよくわからないのですが・・・(とりあえず自分の40Dで確認してみました。)
ファインダー撮影後、モニター画面で情報確認したいが、infoボタンを毎回押さないと表示されない(プレビュー時、再生時)。
ということでしょうか?
であれば・・・とりあえず初期化。
結果、その他の設定も保持できていないのであれば…修理かも?
書込番号:23234329
1点

皆様
ご回答いただきありがとうございました!
確かに肩の液晶で確認できますし、ついつい80Dで出来ることを求めてしまいました。
互換性バッテリーの為かバッテリーの持ちが悪いので、肩の液晶で確認したいと思います。
最近の機種に慣れていると、足りなく感じる箇所はありますが、なんと言っても40Dのシャッター音が素晴らしく、写真を撮る事が楽しく感じます。
ガンガン使いたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23234346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明が不足しておりました。撮ったあとすぐに表示される画面ではなく、再生ボタンを押してからもう一度 再生ボタンを押した時の挙動についてです。
他の皆様からもご回答頂きましたが、肩液晶で確認すれば良いので、それを見て確認します。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23234361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
東京駅と上野駅で新幹線の撮影を考えています。
東京駅では上野方から入線してくる車両を、上野駅では暗闇のトンネル内を走る車両を撮影したいです。
機材はEOS40D、レンズは18-55mm、55-250mm(いずれもSTM)の二本しか持っていないのでそれを使うしかないのですが撮影は可能でしょうか?
また、トンネル内の撮影をするにはどのような設定にして撮影するのが良いのでしょうか?
御回答よろしくお願いします。
書込番号:21796356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

持っているレンズで撮影は可能でしょう。
ISO3200に設定して、絞り開放、シャッタスピードは成り行きで良いんじゃないですかね?
あとは結果見て調整すれば良いのでは。
書込番号:21796715
3点

>Fライナーさん
> 東京駅では上野方から入線してくる車両を・・・
1,2枚目のように東京駅の上野方のホームの端には日本橋口の出入り口があり見通しが悪いです。
3枚目は上野方の線路です。
ホームの端から少し離れたところで撮影するのがいいと思います。
書込番号:21799173
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
初めまして。
先日知り合いからEOS40Dを頂きました。
その人は古いカメラで捨てる予定だったと。
確かに購入年月日が2008年の4月と取説に書いてありました。
レンズは買ってね♪と言われたので、中古のEF-S18mm-135mm IS STMを購入し一眼レフデビューしました。
まだ右も左も分からない赤子ですが、このカメラは使いこなせるでしょうか?
ショット数は不明ですが目を凝らしてもボディに傷は見当たりませんでした。
多分それなりに大切に扱われてきたのであろうと推測できます。
調べるとまだまだ根強いファンが多い機種みたいですね。
皆様の熱い思いを語ってください!
書込番号:21571691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外見にキズが無くとも、壊れる時は壊れます。
例えばシャッター幕が破損して、シャッターが切れなくなったりとか。
この機種は部品保有年数は切れているはずですから、修理は出来ないでしょう。
長く使えれるかは、個体差があるのでわかりません。
カメラに疎かった場合は、始めはAUTOで使い、楽しめればいいと思います。
興味が沸いてきたら、撮影モードを絞り優先やシャッタースピード優先を試したら、どうですか。
入門機としては、小さく軽いので携帯性がいいので、いつも持って歩けるのでいいでしょう。
これから、色んな物を撮って楽しんでみて下さい。
書込番号:21571710
1点

>ヤマファクトリーかずさん
こんばんは。
一眼レフデビューおめでとうございます。
EF-S18mm-135mm IS STM、最初の一本として良い選択だと思います。
このレンズで思うままに撮っているうちに、自ずと方向性が見えてくるのではないかと思います。
せっかくなので、デジ一の入門書を一冊手に取って(中古とかでも良いと思います)、ざっと目を通してみてはいかがでしょうか。
ありきたりの回答で申し訳ないですが、使いこなせるかどうかより、使いこなそうとするか(学ぼうとするか)次第かと思います。
私はあまり真面目に学ぼうとしていないので、使いこなせているとは言い難いですが、一眼レフで撮る事の面白さは40Dに教えてもらいました。
基本的に動きの無い風景や、旅先やドライブついでのスナップ撮影が主ですので、動き物の撮影等はサッパリです。
あれもこれもと興味を惹かれるままにTryしてみるのも良いと思いますし、肩ひじ張らずに使いたい時に使ってみて、そこから楽しさを学ぶなり、ヤマファクトリーかずさんのペースで楽しく撮ってみてください。
なんでかわかりませんが、ファインダーを覗いて撮る行為って楽しいです。
逆に、楽しくない事に気づく可能性もあるかもしれませんが、それはそれで一つの経験ということで!?
お楽しみください!
書込番号:21571716
4点

ど素人が使いこなせるか?
⇒もしも?
セーラー服の美少女が
「私の制服&下着姿 撮ってーっ!
お・ね・が・い」
と告げれたなら
母親 相手にポートレート撮影の練習をして
夜中の3時まで、撮影テクニックの本を読みあさり
母親に寝ないと身体に毒ですよ。
と言われても
⇒うるさい!
俺は 今 必死で写真の勉強中なんだ!
邪魔しないでくれ!!
そんな 熱意が有れば
使いこなせる様になりますよ。
そりゃーもう。
書込番号:21571722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤマファクトリーかずさん
40Dは、キヤノンの最高機種のさきがけじゃね?
古いですが買えば10000円はします。
書込番号:21571766
5点

> ど素人が使いこなせるか?
そりゃあ、もう スレ主さま次第、
どんなベテランさん、ハイアマさん、プロカメラマンでさえ、始めは もれなく ど素人さんだった訳で ( ^ ^ )
さまざまな壁にぶち当たったときに、めげずに先に進む意欲があれば!
そー言えば・・・・ EOS 40D って、発売時のテレビCMは、渡辺謙さんがやってたんじゃなかったかな ( ̄〜 ̄;)
関係ないはなしですね、 すんません ((○┐ ペコリ
書込番号:21571778
0点

>ヤマファクトリーかずさん
てか、壊れたら50D に買い替える。
ワシと一緒や。 こーいつー。
書込番号:21571840
2点

使いこなせられるかはスレ主さん次第。
カメラの基礎は同じです。
まずは、絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役割と関わり合いは思えた方がよろしいかと。
あとは被写界深度とか逆光での撮影の仕方など・・・
本屋で基礎本を売っていますので買ってみるのもよいかな・・・
書込番号:21571841
2点

眠る前に 室内灯めがけて 連写・・・・・・・・・・シャッター音でここちよいねむりに入れます。 (個人的感想です、程度は各人各様)
書込番号:21571848
1点

>ヤマファクトリーかずさん
スマホ使うが如し。触っているうちに、撮るうちに使いこなせます。
書込番号:21571892
1点

>ヤマファクトリーかずさん
>まだ右も左も分からない赤子ですが、このカメラは使いこなせるでしょうか?
つかい”こなす”って中々難しいです
僕も含め長く写真撮っている場合でもなかなか使い”こなす(性能を余すところなく使える)”は無いです
で
使えるかどうかは
大丈夫使えます
とりあえず使用説明書ありますか?
無ければここからダウンドード出来ます
↓
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index-old.html
基本オートとかPとか自動の設定も出来るので
ファインダーを覗いて撮る事以外コンデジ的にも使えます
古い機種なので故障を恐れていたはキリがないので使える内は存分使うのが良いと思います
僕も40D+18−135STMのセットで使う事あります
書込番号:21572069
1点

ヤマファクトリーかずさん こんにちは
一眼レフでも 基本的にはオートモードありますので 普通に使えますし 色々な機能も一つずつ覚えていけば問題ないと思います。
カメラは道具ですので 使い方次第で変わりますので 頑張って使い込んでください。
書込番号:21572074
0点

>ヤマファクトリーかずさん
良かったですね。
譲ってくれた方には、写真を見せて恩返ししたいですね。
問題なく使えると思います。
キヤノン機は感覚的に操作できると思いますが、スマホを使っているなら取説をダウンロードして、わからない時に調べたら良いと思います。
STMはAFもスムーズですがし、現行のUSMと光学系は同じなので、最初の1本として良いと思います。
修理が出来ないため、故障したら終わりの可能性もありますが、当たり外れもあるので故障するタイミングは判断出来ません。
基本を学ぶには良いと思いますから、壊れるまで使い倒してください。
書込番号:21572260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤマファクトリーかずさん
40Dが発売された当時、私は初代5Dと30Dを使用していましたので、友人が40Dを購入してライブビュー撮影をしていたのを見て、とても羨ましく思っていたことを思い出しました。
まだまだ充分に活躍してくれると思います。色々試しながら楽しく撮影すれば、段々慣れてくると思いますよ。
書込番号:21572369
3点

>ヤマファクトリーかずさん
充分に使えると思います。私の40Dはまだ現役です。
作例アップします。
本機種を先日、キヤノンのあんしんメンテに出しました。
MiEVさんが仰る通り部品はもうないと言われて、調整だけしてもらいました。
書込番号:21572943
0点

> ALTO WAXさん
レンズの 「MADE IN JAPAN」 が誇らしげですね ( ^ー゜)b
今の メードインジャパン は・・・・・・・・ 皆は書かないでおきます〜(笑)
書込番号:21572966
1点

>てか、壊れたら50D に買い替える。
ワシと一緒や。 こーいつー。
オクで購入して、たいして使わずに売却するアンタと一緒にするな。
ヤマファクトリーかずさんに失礼且つ迷惑。
書込番号:21573040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無理です!
使いこなせません!
でも、普通に写真は撮れます!
がんがん撮りましょう\(^o^)/
書込番号:21573083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

振動問題とかあったけどいいカメラ
使えるなら状態なら使うのが吉
高感度以外はだいじょぶじゃないかな
書込番号:21573099
0点

普通に使えますよ。ご安心ください(*^^*)
こう言う本を買ってみたらどうですか?
探せばたくさん出てます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4844325434/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1517824961&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=本 40d&dpPl=1&dpID=51F5wnjf12L&ref=plSrch
書込番号:21573352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40Dは、キヤノンの最高機種のさきがけじゃね?
嘘はやめましょう。
先駆けはパナソニック製センサーの1Dだと思います。
>か、壊れたら50D に買い替える。
確か3台持っていたから2台は壊れたのかな?
使ってないのに壊れたんだ。
>ヤマファクトリーかずさん
40Dは良いカメラです。
壊れて買うなら80Dが良いですよ。
書込番号:21573496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます!
とりあえず、初心者向けのサイトを片っ端から印刷して、一つのファイルにまとめて教科書代わりに睨めっこしながら、色々な機能を試し撮りしております。
カメラの総ショット数はなんと奇跡の850ショットでした!
カメラの修理は絶望的ですが、このカメラが壊れるまで撮りまくって一眼レフの世界を堪能したいと思います。(次はフルサイズか80Dですかね?)
今はズームレンズしか持っていませんが、やっぱり単焦点レンズ欲しくなりますね。
予算は少ないのでEF 50mm F1.8 STMですかね?
35mm換算で80mmですが、ズームレンズで50mmに焦点を合わせると、私的には充分使えることが分かりました。
むしろ自宅の猫を撮る際には135mm付近で撮っています。(ボケも良い感じです)
鳥が好きなので野鳥も撮りたいですが、レンズ沼にハマりそうなので、飼っているインコで我慢します。
羽ばたいた瞬間とかは、室内の明るさではシャッター速度が間に合わず上手く撮れません。
練習あるのみですね!
それとCFカードでは、撮った映像を見るのが面倒なので、Wi-Fi機能付きのSDカードにしたいと思ってます。
書込番号:21574039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマファクトリーかずさん
付属品や同梱ソフトウェアも譲り受けていますか?
説明書なら、gda_hisashiさんが記載されたもの。
同梱ソフトウェアなら、下記から辿って行けばダウンロード可能だと思います、確か。(製品のシリアル番号入力だけで良かったはず)
http://cweb.canon.jp/eos/software/
PCに、「EOS Utility」と「Digital Photo Professional(DPP)」ぐらいは入れておいてもいいんじゃないかと思います。
>それとCFカードでは、撮った映像を見るのが面倒なので、Wi-Fi機能付きのSDカードにしたいと思ってます。
40DとPCを付属品のケーブルでつないで、「EOS Utility」を使ってPCに取り込めば、良いのではないかと思います。
または、1,000円ぐらいで買えるカードリーダーで十分かなと。
40DにSDカードは使えないです。(もしかしたらコンバータとかを噛ませれば使えるのかもしれませんが、そのつもりでしたら知識不足ですみませんでした)
カメラの総ショット数は、メーカーであったり、特殊なソフトでないと解析できないらしいですが、どうやって確認しましたか?
もし、ファイル名を基に判断されたのなら間違いかもしれません。
4桁で採番されて、9999の次はまた0000に戻りますので。
(ちゃんと解析された結果でしたらすみません)
書込番号:21574119
1点

いいカメラ貰えましたね〜ラッキー( *´艸`)
書込番号:21574333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマファクトリーかずさん
>カメラの総ショット数はなんと奇跡の850ショットでした!
可能性が無い訳では有りませんが
まあ850って事は無いでしょうね
カウンターリセットが行っていなかったとしても
フォルダ番号が更新されてそのフォルダの850とかだと思いますよ
(850の左側の番号は何ですか?)
でもショット数なんてあまり気にしなくて良いですよ
1〜2万ショットでも壊れる時は壊れるし
15万ショットでも壊れない物もあるし
書込番号:21574902
0点

>ヤマファクトリーかずさん
僕の場合、ですがまず絞り/シャッタースピード/ISO値(フィルムだと固定値だったのですが、デジカメだと変更可能な項目です)の3大パラメーターの関係を理解したところでいわゆる「シーンモード」を使わなくなりました。
「シーンモード」、被写体ごとに「スポーツ」「ポートレート」「風景」といった具合に選ぶとカメラが適正なパラメーターを自動で組み合わせてくれる機能です。
ところがこいつが曲者で、例えば「スポーツ」一つとっても1/2000秒で凍りついたように止めたい時も、1/250秒で動体ブレで躍動感出したい時もあるわけです。
なので、自分で考えて工夫しながらパラメーターを選ぶようになると、「使いこなし」の第一歩になると思います。
作例等見てEXIF情報をマネするのもお勧めです。
絞り値を任意に選びたいならAモード(キヤノンでもそういうのかな?)、シャッタースピードを任意に選ぶならSモードといった具合です。
書込番号:21574961
2点

皆様こんばんは!
シャッター総数は忘れてください。
メニューで総ショット数を見ただけです。
バッテリーがダメそうですね…
2つ頂いたのですが、一つは600ショット程でダメになり2個目は100ショットも撮れませんでした。
肝心の撮影はMモードで色々勉強しています。
一眼レフ難しいですね。
全てが合致しないとイイ絵は撮れなくて、モニターでよく撮れていると思って、PCで見ると全然お話にならないショットが多いです。
一眼レフデビューして3日目、とりあえず見れる写真です。
もし宜しければご評価して頂けると光栄です。
書込番号:21577391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤマファクトリーかずさん
>バッテリーがダメそうですね…
>2つ頂いたのですが、一つは600ショット程でダメになり2個目は100ショットも撮れませんでした。
勿論使い方(撮り方)でも大きく変わりますが
600ショットは悪く(大幅な劣化は)無いと思います
100ショットのバッテリーももう少し繰り返して使ってみましょう
(長期保存で容量が落ちているかもしれません)
数回の放充電で有る程度復活する場合もあります
書込番号:21577637
1点

>まだ右も左も分からない赤子ですが、このカメラは使いこなせるでしょうか?
心配いりません。
例え使いこなせなくても、機材を揃えていく内に
そんな事は全く気にならなくなるのがアマチュアカメラマンと言う生き物です。
そんな事を真剣に考え続ける人ばかりなら、カメラ板の住人の大半は既にカメラ趣味やめてます。
書込番号:21577805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマファクトリーかずさん
上手に撮れていると思いますよ。
無理にマニュアルモードにせずとも
プログラムオートかAv,Tvモードでいいと思います。
露出の大きなミスはなくなりますよ。
書込番号:21578059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんにちは。お世話になります。
40DボディにEF50mm 1.8 II(撒き餌レンズ)をつけてオートフォーカスで撮影したものが
「何か判らないけど・・・何か違う」という感じがしていました。
このたび、30pの定規を角度60度で斜めに置き、撮像素子から1mほどの距離の
定規の15cmにオートフォーカス(フォーカスは中央一点で、その中央で)で合わせました。
すると、前ピンだったり後ピンだったりします。
定規の目盛りで3〜4cm狂いますから、ピント面としては1.5〜2cmほどずれる、
と言うことになります。
今のところ
「レンズのピントを手動で無限遠に合わせた後AFで撮影をすると、後ピンになる」
「レンズのピントを手動で最短距離に合わせた後AFで撮影すると、前ピンになる」
ということらしい、とまでは判りました。
原因は
※ 所詮撒き餌だからその程度の能力しかない
※ フォーカッシングスクリーンが汚れているなどで合焦が不正確になる
※ 撒き餌に限らず、EFレンズはその程度のものである。だからAFマイクロアジャスターを
本体につける必要が出てきたのだ。
などを考えましたが、これっぽいというのが判断できません。
情報をご存知の方、推測でよいので、考え付くことを教えてください。
1点

>ALTO WAXさん
今のところ
「レンズのピントを手動で無限遠に合わせた後AFで撮影をすると、後ピンになる」
「レンズのピントを手動で最短距離に合わせた後AFで撮影すると、前ピンになる」
ということらしい、とまでは判りました。
⇒自分もそう解釈してます。
正確に測距するには、行き過ぎて
ベストな位置まで戻る必要があると考えます。
でも
行き過ぎて 戻ったなら
快速AFらしくないから、そんなプログラムなんだと察します。
書込番号:21513324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつの頃からかはわかりませんが、現在のキヤノンレンズにはレンズ内制御エンジンというものが入っていて、それがボディと連携しAFの手助けをしています。
おそらく旧型の撒き餌はレンズ内制御エンジンが入ってないでしょうね。
現行のSTMの方なら入ってると思いますが。
書込番号:21513335
3点

50mmF1.8Uって新品じゃないですよね?
新品でなければ、近端→合焦、遠端→合焦でピンボケするのは、経年変化によるギアのバックラッシュ増加ではないでしょうか。
私の持っている固体は、繰り出し部分がガタガタしてますから、AFなんて全く期待できませんね〜〜。
まあ、あの造りですから、経年変化は避けられませんね。
新品なら、大ハズレなんでしょうね…。
>撒き餌に限らず、EFレンズはその程度のものである。だから……
随分と扇情的なアジテーションですね…。
書込番号:21513341
5点

ALTO WAXさん こんにちは
細かい目盛りが斜めになっている物撮影すると ピント範囲が1点でも 細かい目盛りの影響でピント位置がズレる事もありますので 斜めではなく平面でピント合わせ確認するほうが良いと思いますよ。
書込番号:21513347
5点

40D使ってましたが、正直、40Dだとそんなものかなと思います。5D2でも似たようなもんでした
5D3にしてから、大分ましになりましたが
無限遠から近距離など、大デフォーカスからピント合わせるときは、一回AFしてから、一度ボタンから手を離して、AFし直したりしてました
書込番号:21513351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスの鏡面位相差とかコントラスト方式なら対応可能です。
一眼レフの位相差AFは、開放F2.8(高精度)とか開放F5.6(並)とか開放F8(暗い望遠でもAF可)とかの光束から測距します。
お使いのレンズがEF50mm 1.8 IIでボディがEOS 40D(開放F5.6光束対応AF)なので
この領域はMFかと思います。
EOS KISS X7以降は開放F2.8光束対応AFなのでかなりましになると思われますが、
F1.8での厳密なピント合わせはこの方式のAFでは無理(フラッグシップ機でも)と思われます。
書込番号:21513369
2点

定規の横に色付きの四角い箱の様な物を置いて、
その面にピントを合わせて下さい。
まずはそこからですね。
書込番号:21513413
3点

私の持っていた個体もやはりピントが不安定でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388425/SortID=15906972/?lid=myp_notice_comm#15928265
フィルム時代のレンズであり、AF用のモーターの停止性能が今のデジタルの時代に追い付いていないように思うのですが、それはあくまでも個人的な見解です。「特に問題はない」と仰る方もいます。
私の場合はEF50mmF1.8STMに買い換えることで解決しました。(ただし、保証はできません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775509/SortID=18805782/
書込番号:21513642
2点

Canonのカメラってその程度なんじゃないですか?・・・それは、言い過ぎとしても、目が醒めるような
新鮮味を感じる製品がさっぱり音なしですね・・・・。
いーや、冒険よりも安心感を優先させているのさ・・・と、云う見方もありますが、少々、飽きてきましたね
書込番号:21513821
3点

50mmF1.8U…フィルターの着け外しを頻繁にやると…前玉が緩んでくるんですよね。
書込番号:21514148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンはレンズは追加するとすべての機材をもってSCでピント調整が必要
書込番号:21514540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「定規のような被写体を斜めにして撮ることが多い」訳ではないのでしたら、実際の撮影状況でスレ主さまが満足できる精度なら、許容範囲ということでいいのではないでしょうか。
これやったら、数年前のサードパーティのレンズ(シグマ)はほぼ前ピンでしたよ。でも普通に被写体を撮るとしっかり合ってたり。
書込番号:21514621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなのや、
http://photo-studio9.com/af_check/
こんなのや、
http://www.geocities.jp/camera_navi/pinto-tyekkusi-to/
こんなので、
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
いろいろ試しては如何でしょう。
(記事内にパターンのPDFリンクがあります。)
書込番号:21514711
1点

こんにちは
このレンズも、現行型も、「まあこんなもの」と思っています。
でも合わないばかりではなくて、合うことも多いと思い使っています。
で、ちょっと失礼して
>koothさん
>お使いのレンズがEF50mm 1.8 IIでボディがEOS 40D(開放F5.6光束対応AF)なので
>この領域はMFかと思います。
よく読み取れないのですが、40Dで明るいレンズはAFできないということですか?
書込番号:21514786
1点

>とんがりキャップさん
AFはできるけれど、AF精度が出ないんです。
EOS Kiss X7の快適撮影ページ
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/feature-speedy.html
|さらには、F2.8光束対応・縦線検知センサーを配置※し、
|F2.8以上の明るいレンズを使うことで、より高精度なピント合わせを実現します。
これを言い換えると、
F2.8より明るい絞りでは、F2.8光束対応のセンサでないと精度が出ない。
F2.8光束対応のセンサをもってしても、F1.2レンズなどさらに明るいレンズを使う場合は
精密にピント合わせをするのが難しくなっていきます。
AFで精度の出ない部分できちんとピントを合わせて撮るなら、通常の一眼レフの場合はMFとなります。
スレ主さんの検証の場合、
開放F1.8レンズ使用で
手前からなら前ピン、無限遠からは後ピンなので、
AFセンサの精度の問題だと自分は考えたわけです。
書込番号:21514865
1点

>もとラボマン2さん
>アプロ_ワンさん
ありがとうございます。同じようにピントの不具合を調べるためにバーコードを写した写真がありますので、
アップします。
>トムワンさん
残念ながら事の始まりは「40Dで撮影した写真が何か違う。なんだろ」でした。
普通の撮影でどこかおかしい、なにか満足できない、が発端でした。
>koothさん
EFS 55-250 f4-5.6 IS も持っているので、広角端で同様に試験してみます。
書込番号:21514894
0点

>ALTO WAXさん
>EFS 55-250 f4-5.6 IS も持っているので、広角端で同様に試験してみます。
前ピン後ピン傾向は変わらず、ただ、被写界深度範囲内に定規の「15cm」が含まれると予想します
(Webで被写界深度計算できるサイトがあるので探してみてください)。
書込番号:21514928
0点

解決のご報告
koothさんがおっしゃる通りの原因でした。
EF-S 55-250f4-5.6 IS にて写した写真をアップします。
バーコードを写した写真は、カメラが決めた露出が違いましたが、バーコードのコントラストは
見分けがつかないくらい同じような写真でした。
撒き餌のLVほどきれいな黒にはなりませんでしたが、そこはこのレンズの限界かと。
撒き餌のオートフォーカスよりも色収差が少なくて済みました。
また、定規でも同じような写真になりました。
撒き餌とはF値が違うので被写界深度は異なりますが、15cmを中心に手前(目盛りで)3cm
後方が目盛りで5〜6cmと、ぴたりと合いました。
となると、対処方法も考えることができそうです。
(レンズによってフォーカッシングスクリーンを取り換えるなんてしたくないですが)
kooth様並びに原因を考えてくださった皆様方 本当にありがとうございました。
書込番号:21515004
1点

スレ主
>※ フォーカッシングスクリーンが汚れているなどで合焦が不正確になる
>(レンズによってフォーカッシングスクリーンを取り換えるなんてしたくないですが)
koothさん
>お使いのレンズがEF50mm 1.8 IIでボディがEOS 40D(開放F5.6光束対応AF)なので この領域はMFかと思います。
>これを言い換えると、F2.8より明るい絞りでは、F2.8光束対応のセンサでないと精度が出ない。
お二人とも、『位相差AFの仕組み』をお勉強されることをお勧めします。
念のために書き添えると、40Dの中央一点はF2.8対応クロス測距センサです。
書込番号:21515140
4点

>ALTO WAXさん
すみません失礼いたしました。
常に前ピンとか、毎回後ピンならマイクロアジャストも有効かもしれませんが、どちらにもなるのですね。
メーカー調整がいいかも、かといってあまり金額かけるレンズ出もない気がしますし、悩みどころですね。
これも以前のことですが、前ピンのシグマレンズは、ボディを変更したら精度も速さも良くなったことがあります。
書込番号:21515168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
>このたび、30pの定規を角度60度で斜めに置き、撮像素子から1mほどの距離の
定規の15cmにオートフォーカス(フォーカスは中央一点で、その中央で)で合わせました。
室内で近距離の斜めの定規では、誤差によるバラツキが発生するようです。
蛍光灯も悪さをしているのかもしれませんね。
書込番号:21515192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ALTO WAXさん
>koothさんがおっしゃる通りの原因でした。
原因が分かったとのことですが、
「EOS 40D(開放F5.6光束対応AF)なのでAF精度が悪い」、という認識でしょうか?
わたしはこのレンズも40Dも持っていますが、ダメな場合があるにせよ
キレイに写ることの方が多いですよ。
もしAF性能がプアだからピントがズレるのであれば、
もっと高価なLレンズでも、同じことということになりませんかね?
>koothさん
>F2.8光束対応のセンサをもってしても、F1.2レンズなどさらに明るいレンズを使う場合は
>精密にピント合わせをするのが難しくなっていきます。
>AFで精度の出ない部分できちんとピントを合わせて撮るなら、通常の一眼レフの場合はMFとなります。
お返事ありがとうございます。
ただその内容がちょっとよくわかりかねますね。
F2.8より明るいレンズ使用の時には、40Dではなく現行機種であってもAFでは精度が悪いということですか?
もしそうなら、明るいレンズでカリカリはみんなマニュアルフォーカスにしなければならないのでしょうかね?
書込番号:21515297
4点

>皆様
お世話になっています。自分の勘違いがございましたので、お詫びいたします。
まず、AFカメラのオートフォーカスのセンサー部分は、ミラーの下にありました。
メインミラー(これがハーフミラーになっている)の裏側にサブミラーがあり、
そこでカメラ真下方向に向かった光で位相差検出をしておりました。
従って、フォーカッシングスクリーンはピントには全く影響しないことが判りました。
http://photo-mini.com/how-af-works/
手動フォーカスのAE-1などと違うんですね(汗
概略の図を描くと漫画の通り、実物のサブミラーは写真の通り。
となると、今まで私が考えていた原因ではない、と言うことになります。
とりあえず、調整だけで(部品交換なしで)直るかもしれないとCANONが言うので、
調整してもらうことにしました。
調整結果が出たら、またご報告いたします。しばらく待ちになりますのでよろしくお願いいたします。
koothさんを、このジャンルに書き込みにくくさせてしまったことを、重ねてお詫びいたします。
書込番号:21515382
0点

>とんがりキャップさん
>F2.8より明るいレンズ使用の時には、40Dではなく現行機種であってもAFでは精度が悪いということですか?
>もしそうなら、明るいレンズでカリカリはみんなマニュアルフォーカスにしなければならないのでしょうかね?
厳密に合わせるなら、そうです。ライブビューで拡大表示してMFいただくと良いかと思います。
AFユニットが開放F5.6光束対応のものだけで、明るいレンズでも実用十分なAF精度が出るならば、
そもそも開放F2.8光束対応の高精度AFユニットを追加搭載する必要はありませんよね。
AFユニット精度の範囲で、レンズの移動方向と移動量を決め、一気に動かす位相差AF。
このため、無限遠からレンズを動かせばほぼ後ピン側で止まるし、
最短距離からレンズを動かせばほぼ前ピン側で止まる。
だから行きつ戻りつするコントラストAFより速いわけです。ここは仕様。
止まった位置がガチピンかは、AFユニット精度ステップの範囲(※)を被写界深度がカバーできるか次第。
F値が明るくなればなるほど、当たり前ですがAFユニットの精度に対して被写界深度が浅くなってきて、
ピントが合いきらないものが増える。
スレ主さんのケースは多分これと自分は考えています。
今の位相差AFの高精度はフラッグシップでもF2.8光束対応までなので、
明るいレンズで高画素機の等倍鑑賞を前提にすると、位相差AF単独では精度が厳しい。
各社、コントラストAFと併用するとか、前回のAF計算結果と合わせて今の位置を予測計算するとか、
高画素機に向けて誤差低減技術を開発してきています。
ただ、これでも明るいF値の撮影で、
AF頼りで等倍鑑賞ガチピン歩留まりが高いかというと、まだ精度が足りないのが現状かと。
なのでMFにするか、AFならちょっとだけ絞ると幸せになれると思います。
>もしAF性能がプアだからピントがズレるのであれば、
>もっと高価なLレンズでも、同じことということになりませんかね?
(※)
ピント精度を決めるものの中に、レンズの移動量のステップがあります。
ステッピングモータのステップ幅だったり、ピントリングの回転角だったり。
AFユニットの精度を超える動きはしませんが、
高いレンズやマクロレンズはここが細かく設定されているものが多いので、
普及品レンズよりもピントが大きく外れないというのはあると思います。
より「寸止めが効く」という感じ。
また、高いレンズはピントのボケ方も丁寧に作りこんでいるものが多いので、
少しのずれが普及品より目立つことも少ないかと思います。
書込番号:21522305
0点

>ALTO WAXさん
すみませんね、ながながとスレ汚して。
スレ主さまはお分かりのようですので、失礼いたしました。
書込番号:21522978
2点

>とんがりキャップさん
いえいえ、汚しただなんて。私は完全に勘違いしておりました。
何しろカメラのキタムラの店員も「フォーカッシングスクリーンが怪しい可能性あるね」
とか申しておりましたので、そう思い込んでいました。
とんがりキャップ様の書き込みが無かったら、今でも勘違いしたままだったと思います。
遅まきながら、厚くお礼申し上げます。
>koothさん
このサイトに偽物がいて誤った情報とか回答をされると困ります。
本物になって出直してください。
書込番号:21523493
1点

>ALTO WAXさん
素人なりに、調べられる範囲での裏は取りますし、
具体的な症状も実物見ていないわけですから文から読み解くしかない。
・40DはF5.6光束対応AFの位相差AFしか積んでいない。
(スペック表で確認。ライブビューでコントラストAFできるのは50D以降)
・位相差AFの動作は最初に計算したところまで一気に動かして終わりなので、
至近距離からAFならほぼ前ピン、無限遠からAFならほぼ後ピンになるのも合ってます。
上級機ではレンズ毎にAF微調整を設定して、この前後差(前後幅ではない)を好みに調整しますが、
今回のお写真ではそこが大きく狂っているようには見えない。
・位相差AF精度がコントラストAFの精度より悪いのも本当。
・開放Fが明るくなるほど被写界深度が狭くなるのも本当(50mmF1.8でキヤノンAPS-Cの距離1mで計算上±1.5cm)
・位相差AFセンサの精度に対してFが明るくなると精度低下が無視できなくなるのも事実。
・上記に対応するために開放F2.8光束センサをその後のキヤノン普及機に追加実装したのも事実。
・念のため、初代キスデジ(F5.6光束対応AF)とK-3II(F2.8光束対応AF)でざっくりと傾向確認
(部屋が汚いのと、三脚が車置きなので検証写真とまでは行きませんでした。ここは申し訳ないです)
ご質問が
|今のところ
|「レンズのピントを手動で無限遠に合わせた後AFで撮影をすると、後ピンになる」
|「レンズのピントを手動で最短距離に合わせた後AFで撮影すると、前ピンになる」
|ということらしい、とまでは判りました。
|
|原因は
|※ 所詮撒き餌だからその程度の能力しかない
|※ フォーカッシングスクリーンが汚れているなどで合焦が不正確になる
|※ 撒き餌に限らず、EFレンズはその程度のものである。だからAFマイクロアジャスターを
| 本体につける必要が出てきたのだ。
|などを考えましたが、これっぽいというのが判断できません。
|
|情報をご存知の方、推測でよいので、考え付くことを教えてください。
なので、
40Dの位相差AFセンサの精度の限界の問題と考え、誠意をもってお答えいたしました。
AFと撮影結果の話なので、スクリーンについては直接関係ないため、最初から回答除外して書き込みました。
正直、サブミラー写真の中のユニット精度の話しか書いていない。
残念です。
書込番号:21524157
0点

>みなさま
GOOD ANSWERを選びました。
光源ですが、インバーター蛍光灯と、交流LEDは光がとぎれとぎれになりますが、ピントが合いにくく、
白熱球だとピントが合いやすいという状況でした。
蛍光灯が影響あるかも、と良い点を突いてくださった人にお礼申し上げます。
斜めに渡した定規でのピント位置確認は良くない、という情報をいただいた方々、
自分ともう一人の回答者様の勘違いをきちんと指摘してくれた方々、にも、感謝をいたします。
その後の顛末ですが、キヤノン修理センターへ送付し、調整を行ってもらったところ、
点数にして70点くらいだったものが95点くらいかなぁというところまで良くなって帰ってきました。
オートフォーカスがおかしかったら通常はユニット交換になるそうですが、これは部品が無く
調整しかできなかったとのことですが、全然違います。
フォーカッシングスクリーンがおかしい可能性はありますか、と言う質問は、このスレを立てる前、
キタムラの店員に質問して「考えられますね」との 「 裏を取って 」 いたのですが、
裏を取る人と場所を間違ったようです。
>koothさん
本物になる第一歩は、自分の意見・見解の間違いを認めることです。
裏を取ったから100%大丈夫と言うわけではありませんので。
書込番号:21561185
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さん、こんばんは。
外出先で、40DへEF35mm F2を付けっぱなしで風景を中心に撮影しました。
その際、もう少しだけ広角寄りで気軽に綺麗に撮れるレンズが欲しいなと感じました。
旅行であればEF-S 17-85mmを付けっぱなしで画角を優先しますが、広角寄りの画質はイマイチに感じており、F値も暗めなので面白みに欠けると感じているのもあります。
24mm単焦点、28mm単焦点、その近辺が得意な標準ズームを考えた場合、今だと何がオススメでしょうか。
自身の視野に近く、印象に残ったモノや風景・街並みなどを、パシャっと気軽に撮るのに最適なレンズを見つけたいです。
(24mmと28mmどちらが自身に最適か、そこまで詰め切れておらず申し訳ありません。ズームレンズで焦点距離を固定して試すべきかもしれませんが…)
予算についてはハッキリとは決めていません。
最初は3万円ぐらいでと思っていましたが、選択肢が狭まりすぎるので、内容によっては7〜8万円まで考えようと思っています。
軽く現在のラインナップを調べてみましたが、お試し程度に「EF-S24mm F2.8 STM」か「SIGMA 17-50mm F2.8」を購入してみるか、少し思い切って「EF28mm F1.8 USM」か「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM」を購入するのが良さそうかなという印象です。
(散策が目的の場合、SIGMAの大口径ズームは大きく重く、撮る事が目的に変わってきてしまう?)
■CANON
EF-S24mm F2.8 STM ← 安くて機動性が良さそう。画質はまぁまぁ?
EF24mm F2.8 IS USM ← 何となく割高感あり?
EF28mm F1.8 USM ← 設計は古く値段はそこそこ。長く親しまれている単焦点レンズ?
■SIGMA
30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用] ← 良さそうだけど、画角が35mm F2と近くて勿体ないかも?
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用] ← 安くて万能?タムロンより設計が新しい?
18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用] ← 値段はするがスペックは凄そう。35mmまでと割り切れば常用レンズに出来そう。
■TAMRON
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用) ← 安くて万能?ズームの回転方向が逆。設計が古い?
私が保有しているレンズは次の通りで、今後フルサイズに移行するかは不明です。今の所は考えていません。
EF 35mm F2.0
EF 50mm F1.8
EF 100mm F2.8L マクロ
EF-S 10-22mm
EF-S 17-85mm
EF-S 55-250mm
未だに40Dを使っているのは、随分前に自身のカメラブームが去り、長い間使わずに放置していたためです。
久しぶりに使ってみるとやっぱり一眼は良いなと思いまして、質問させて頂きました。
ご意見やアドバイス、よろしくお願い致します。
0点

こんにちは
40D,使ってましたよ。今は子供が使用中です。
広角ズームなら、EF17-40mm F4L USM はどうでしょうか?
軽いし寄れるし、防塵防滴のLレンズだし。
35ミリまでよりも40ミリまであると便利なことも多いですし、
中古もいっぱいあるので、40Dなどaps機の広角ズームとして最適と思ってます。
書込番号:21372685
1点

>とんがりキャップさん
早速のご返答ありがとうございます。
中古レンズという発想が完全に抜けていました。
6万円程度出せば、EF17-40mm F4Lの良質なものが買えそうな様子ですね。
その発想で、「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」の中古も候補に入ってきそうです。
レビューや作例等は週末にまとめてチェックしてみる予定です。
書込番号:21372717
0点

>でそでそさん
EF 35mm F2.0
EF 50mm F1.8
EF 100mm F2.8L マクロ
EF-S 10-22mm
EF-S 17-85mm
EF-S 55-250mm
⇒既に充分
揃ってると思います。
書込番号:21372748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真への切り口を変えたほうがよろしいのでは? 機材より自分自身をバージョンアップ\(◎o◎)/!
書込番号:21372762
3点

>謎の写真家さん
>杜甫甫さん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、腕を磨かず機材頼りになっている状況にあります。
物欲が先行しているだけの気もしますので、冷静に考えようと思います。
この焦点域で明るいレンズを持ってみたいという興味本位が強いのかもしれません。
書込番号:21372802
0点

EF-S24mm F2.8 STM
いいですよー24。買ってください。
無駄でもいいから買ってください。
経済効果、お金は使わなきゃ。
ちなみに私も持ってます(*^^*)
書込番号:21372825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ
APS−C一眼レフだと一番苦手なとこですよね…
PENTAXならちょっとあるけども
EF−S24で妥協するしかないと思う(´・ω・`)
APS−Cミラーレスならレンズは沢山そろってるのだけども♪
書込番号:21372943
1点

>カップセブンさん
ご意見ありがとうございます。
試しやすい価格で軽量・コンパクト、コレは買って使った後に判断しても良さそうですね。
話が逸れますが、無駄という点では「EF 50mm F1.8」「EF 100mm F2.8L マクロ」はほとんど使わなく、さっさと売るべきだったかなと思っています。
コレも買って何回か使ってみて使いにくいとわかったからこそで、発見があったという意味では無駄ではないのですが…いつかまた使う時が来るかなと思って残しています。
書込番号:21372954
1点

>でそでそさん
私もEF 50mm F1.8持ってます。暗くて使える解像度が良いし近寄れる。軽い。利点は多いのですが。
EF 100mm F2.8L マクロは持ってませんが、シグマ105、タムロン90は持ってます。いまはマクロとしてではなく明るい望遠として使いますね。使い道次第かなー(*^^*)
書込番号:21372983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
ご意見ありがとうございます。
EF-S24mm F2.8 STMに手を出してみようかな、という気持ちが高まってきました。
画角として24mmが気に入るかどうか(たぶんシックリきそうな気はします)からスタートしますが、出費の観点からは痛手も少なく。
ペンタックスは昔にK20Dを検討した気がしますが、初めてのデジ一ということで無難そうに思った40Dを選びました。
後になって、風景中心の自分にはペンタックスの方が良かったのかなとも思いましたが、いずれにせよ自身の腕を磨かない事にはどちらでも大差ないかなということで…。
>カップセブンさん
再びありがとうございます。
「EF 50mm F1.8」「EF 100mm F2.8L マクロ」とも、自身には画角が合わないようで自然と使わなくなってしまいました。
「EF 50mm F1.8」は単焦点レンズとボケの面白さを教えてくれ、「EF35mm F2」の購入に繋がりました。
マクロについては興味本位で購入したものの、思っていた以上に自身がマクロ撮影に興味が無い事がわかりました…。望遠レンズとしても何度か使いましたが、そこそこ大きくて重いので次第に持ち出さなくなってしまいました。
とはいえ、今後考え方や使い道が変わってきた時に、また出番があるかなぁとも思います。
書込番号:21373062
1点

足すなら24mmだとは思いますが…10〜22で遊んでみては?
書込番号:21373331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EF-S24mm F2.8 STMに手を出してみようかな、という気持ちが高まってきました。
2.8でいいんならシグマの2.8ズームのがいいんじゃね
書込番号:21373502
2点

>松永弾正さん
ご意見ありがとうございます。
単焦点としては28mmは候補外となってきました。
そういえばEF-S 10-22mmは購入直後(8〜9年ぐらい前?)に、しばらく付けっぱなしで遊んだ気がします。
どんな塩梅だったか忘れ気味なので、久しぶりに遊んでみようと思います。
>AE84さん
ご意見ありがとうございます。
欲を言うとF1.8ぐらいで手ごろなのがあれば、ボケや暗い室内でも重宝する事があって面白いのかなとは思います。漠然とですが。
カタログ落ちしているようですが、SIGMAの24mm F1.8の中古についても情報を集めてみようと思います。
サラっと見ただけですが、AFの評判が悪いとの意見がチラホラあるものの、なかなか良さそうかもしれません。
SIGMAのF2.8のズームも試しやすい価格なので、24mmの単焦点を買うにしても興味は残りそうです。
皆さん
漠然とした問いかけである中、様々にご意見頂きましてありがとうございます。
どちらが先になるかわかりませんが、買いやすい価格なので「EF-S24mm F2.8 STM」と「SIGMA 17-50mm F2.8」の両方に手を出してから、やっぱり違うと思ったら改めて考える事になりそうです。
物欲先行なところもありますが、EF-S 17-85mmは広角側の写りがイマイチなように感じていた所を、機材の力でどの程度変わるものか興味もありまして。(F5.6となりますが、望遠側の写り自体は好きです)
購入すべきかどうかも含めて、週末にもう少しシッカリ考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21373631
0点

掲題と、最初の投稿の本文から少し話が変わってきているかもしれません。
この点については申し訳ありません。
色々とご意見頂いたり、それを受けて調べたり、自身の使い方を振り返ったりする中で、物欲の方向性が定まってきたような気がします。
また冷静になった際に考えも変わるかもしれませんが、ひとまず週末まで考えてスレを閉めようと思います。
その際には、どうするかの結論も記そうと思います。
書込番号:21373654
1点

>でそでそさん
いったん、閉められているところすみません。
EF-S 17-85mm
を使用していて、一番使われる焦点距離に近い、単焦点レンズが一番使いやすいレンズになると思うのですがいかがでしょう。
過去に撮った写真を見て、統計を取ると自分の得意な焦点距離が見えてくると思います。
書込番号:21374986
2点

17-40mmは、辺縁が流れるので有名。私も散々周辺の人達に笑われました。
28mm単焦点がいいんじゃないですか?
望遠の単焦点はきついな(少しくらい歩いても景色が変わらない)と思いますが、
広角系はちょっと歩くと、がらっと違う印象の写真が撮れます。
ズームを使っていると、ボディの解像度の良さが全く生きないと思います。
書込番号:21375453
3点

18-35mm F1.8 DC HSM
http://s.kakaku.com/item/K0000522469/
気楽に散策なんて駄目です!!!
気合い入れて散策しましょう\(^o^)/
つうか、私ならCanon純正で揃えたいと考えます(^_^ゞ
って事で、EF-S24mm ッす(。・`з・)ノ
書込番号:21376433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、考えが更に発散しかかりまして、標準ズームの買い替えか追加も考えてモンモンとしてしまいました。
とはいえ、迷ったらまずはシンプルにということで、単焦点を一つ買って遊んでみる方向にします。
35mm F2(←旧型のヤツです。リニューアルされたのを知りませんでした。)で撮る事と、その撮った写真を見返して「いいな」と思うモノが多かったので、安くても単焦点ならそこそこのズームより写りの満足度は高いのではないか、という安直な考えで行動します。
焦点距離は24mmに決めようと思います。(35mmを持ってなければ28mmとしたかもしれません)
この画角が気に入るかも含めて、購入しやすいEF-S24mm F2.8をまず試す事となりそうです。
フルサイズ用のEF24mmF2.8か、思い切ってEF24mmF1.4LかシグマのF1.4もどうかと思ってレビュー等を見たのですが、助走?寄り道?してからでも十分かなと思いました。
もしかしたら私にはココ(EF-S24mm F2.8)がゴールかもしれませんが。
週末に改めてレビューや作例などをじっくり参照し、時間があれば標準ズームで24mm固定と28mm固定で焦点距離の確認をしてから、結論を出そうと思います。
標準ズームは、機を見て「EF-S18-135mm」に手を出すかもしれませんが、先送りにします。(これまでの候補にありませんが、モンモンとしている中で浮上しました)
>hiderimaさん
ありがとうございます。
お試し版ですが「exif_sum」というソフトを入れて、少し分析してみました。
ズームレンズで24mmや28mmを使っている場面もちょくちょくありましたが、意図が無さすぎるものが多くて参考になりませんでした。
どうしてもその焦点域じゃないといけなかったというより、その場に立ち止まってファインダーを覗いた結果たまたまそこを選んだ、といった程度の事しか感じられず、普段の意識の低さを思い知らされました…。
>デジタル系さん
ありがとうございます。
随分前に見た情報で、漠然と、17-40mmはAPS-Cでは美味しい所が使えるので良いという印象でした。
28mm単焦点も良さそうに思いましたが、35mmを持っているという理由で今回は24mmを主に考える事にしました。申し訳ありません。
いずれまた28mmに行きつく事もあるかもしれませんが、試行錯誤の結果そうなるのなら良しかなと。(そこまで、自身が試行錯誤するかが問題ですが…)
>☆るみ子☆さん
ありがとうございます。
いい加減な性格で環境に合わせる部分もありますので、少々重くても18-35mm F1.8 DC HSMは面白そうという気持ちはまだあります。
ただ、迷ったら純正で、安くても単焦点なら間違いないかなということでオススメのEF-S24mmになりそうです。
ウダウダとなりましてすみません。
最終検討して、週末には結論が出ると思います。
Amazonサイバーマンデーではレンズなんて出てこないだろうと思いつつ、購入時期は様子を見てになるかもしれませんが。
書込番号:21376912
0点

広角レンズでフルサイズ用を代用はやめた方がいい
無駄に大きく重く高価なレンズを使う事になる
どうしても代用するにしても20mmくらいの方がきっちり広角になるのでいいと思う
24mmはキャノンだと準標準レンズて感覚なんだよね
書込番号:21377080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
再びありがとうございます。
超広角〜広角で撮りたいときはEF-S 10-22mm で、ふと気になったものを気楽にサっと撮って楽しむ時は気分で24mm単焦点か35mm単焦点、便利さ優先の時は標準ズームという使い分けになりそうです。
使っていく中で、24mmに明るさを求めるか28mmを試してみたくなるか、はたまた気づいたらカメラ熱が冷めているか、といった辺りでマイペースで楽しもうと思います。
フルサイズ向けでもAPS-C向けでも、純正で24mmF1.8ぐらいがあったらなぁと思いますが、無いものは仕方ないですね。(商品企画上、中途半端で売り難いんでしょうかね)
皆さんと会話させて頂いて少しずつカメラの面白さを再認識できてきたので、冬眠から覚めた40Dで色々撮って遊ぼうと思います。
今の所はじっくり撮影に時間をかける性質ではないので、キャラクター的にもEF-S24mmF2.8が最適な気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:21377299
0点

案外、無印のRX100が最適だったりしてね。
アレだってワイ端固定で使えば28mmF1.8だ。
書込番号:21380128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
まさに先ほどなのですが、1インチセンサーのコンデジを調べ始めたところでした。(節操ありませんが…)
私はPowerShot S110を持っていますが、RX100(無印)は発売時期は近いものの今も人気のあるロングセラーモデルなんですね。
(今思えば、その当時RX100に手を出せば良かったのかもしれませんが)
DPPを使うので、G7X,G9Xが良いかなと思いながら見ていましたが、このカテゴリだとSONYやパナソニックの方に優位性がありそうな風にも見えますね。
ちょっと考えてみます。
ボーナスが幾ら入るかや、セールで出る事を期待してマークしておくぐらいになりそうですが、買える範囲のモノなら手を出して遊んでみようと思います。
欲にまみれて、いろんな道具?玩具?が気になってきていて、お恥ずかしいです。
書込番号:21380202
0点

皆さん、様々にご意見頂きましてありがとうございました。
どのご意見も参考になりまして、「何となくレンズが欲しいなぁ」という気持ちに対して深く考える良いきっかけとなりました。
結論としましては、まず「EF-S24mm F2.8 STM」を買って遊んでみようと思います。
APS-C専用の単焦点レンズで買い求めやすい価格なので、後悔する事は少なそうです。
少しだけですが、昨日・今日で標準ズームレンズを使って画角の確認をしてみましたが、「24mmと28mmともどちらの単焦点も有っても良いな」という、いい加減な気持ちのままとなりました…。
遠景など、自分の眼で見た感覚に近いのは28mmか30mmぐらいのところで、単焦点つけっぱなしでブラブラするならコチラも有っても良いかなと。
(ちなみに、ズームレンズで24mmの目盛に合わせたつもりがPCで見ると26mmだったり、28mmに合わせたつもりが30mmだったりと、結構ズレていました…お恥ずかしい)
随分前に買ったまま放置していた「DDPでRAW現像完全ガイド」という本も手にとりまして、DPPで補正すれば「EF-S 17-85mm」の不満がどこまで解消できるかも試行錯誤してみて、不満が残れば追々標準ズームの買い替えも考えてみようと思います。
(今の所、広角側の解像感については不満は残りそうですが、もう少し突き詰めてみます)
久しぶりにカメラへの興味が増してきた中、ここ数年での環境変化に合わせて三脚やカメラバッグ、コンデジも見直そうかなという気持ちも出てきましたので、無理なく投資して楽しもうと思います。
スキル向上の必要性も感じつつも、あまり突き詰めようとすると面倒になって遠ざかってしまう性質なので、のんびり楽しんでみます。
さてグッドアンサーですが、3人しか選べないため、「中古レンズも視野に入れる事の気づき」と「序盤にEF-S24mm F2.8 STMのオススメ」をして下さった方としました。
他の方も大変参考になり、ありがとうございました。
また別の機会にご相談させて頂く機会があるかもしれませんが、その際もよろしくお願い致します。
書込番号:21387083
1点

その後のご報告ですが、12月中旬に「EF-S24mm F2.8 STM」を購入しました。
Amazonのサイバーマンデーで何かお買得のレンズやカメラが出てこないかなと思ってウォッチしてましたが、CANONは特にコレといったものが何も出てこず。。。
その代わりにカーボン製のトラベル三脚「Fotopro カーボン三脚 X-Aircross1」と、カメラバッグとして「Loweproのトップローダーズーム」も購入しました。
思いがけず仕事が忙しくなってしまって撮影には繰り出せない日々ですが、先ほど外出先で少し撮影できたのでご報告がてら貼っておきます。(購入証明みたいなもので…)
RAWで撮って、ホワイトバランスは適当にイジってます。
撮影技術も現像技術もサッパリですが、引き続きマイペースに楽しんでいこうと思います。
これにて本当に完結です、ありがとうございました。
書込番号:21461894
0点

カメラ機種、レンズ名とも情報が抜け落ちてますが、40Dで撮っています。
DPPでRAWからJpegに変換すると、抜けちゃうんでしょうかね。
書込番号:21461903
0点

ピンと来たので、「EOS 80D レンズキット EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」をAmazonでポチりました。
コレで2台体制となり、標準ズームと単焦点、なんて組み合わせで出かける場面もありそうです。
レンズに続き、単なる物欲での購入です。
仕事納めの解放感と、いずれ買おうと決めてた価格になったので手をつけました。
本当に、コレで完結だと思います。
何度も失礼しました。
書込番号:21471240
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
以前に使っていた30D、40Dが手元にあります。
数年前に使わなくなってから、どちらもカメラ店の長期保証で劣化したシャッターや内部部品は取り替えてもらったのですが、それ以降出番が数年間ありません。
下取りに出しても数千円しか提示されず、さすがにもったいない感じがして、ずっと防湿庫に入れたままです。
何台かカメラを買い替えられた方で、同じような経験をされた方、どうされましたか?
いまは主に7D2とX7を使っています。
書込番号:21059985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下取り金額が低いからと死蔵しているのが一番もったいないと思います。
コレクションであえて所有するなら別ですが、そうでなければ、下取りに出してカメラに第二の人生を歩んでもらうほうがいいと思います。
私はボディは2台あれば十分と思っているので、X2と7Dですが、新しいボディを購入する際に下取りに出しました。
書込番号:21059998
6点

七夕伝説さん、こんにちは。
> 下取りに出しても数千円しか提示されず、さすがにもったいない感じがして、ずっと防湿庫に入れたままです。
もったいないという思いがある内は、手元に残されておいてはどうでしょうか?
カメラに限ったことではないのですが、我が家にも、そのような理由でなんとなく残してある機械がいくつかありますが、もったいないという思いがなくなったときに処分しています。
ちなみに本当に稀なのですが、再び日の目を見る機械もあったりしました。
書込番号:21060008
6点

使用感があるならヤフオクでも同じようなものですよ。
回収ボックスに投棄するよりはマシでしょう。
書込番号:21060009
1点

>七夕伝説さん
過去にお世話になったカメラを記念として取っておくってのは有りでしょう
買った時は高額だったので現在の価値が低く忍びないってのは
単にゴミを増やすだけです
※個人の記念やオブジェと割り切るなら有りですが資産としてはゴミです
(心の問題)
書込番号:21060013
1点

40D買うときに20Dを手放しましたが、
40Dは たまに 使います。
いちばん レリーズ回数が多いけど 壊れるまで 使います。
5D2と7Dも 当分 使います。
書込番号:21060020
3点

とっておいたり
布教に、使ったりww
ですね(笑)
数千円で売るより
恩を売る(プライスレス♪)かな☆
書込番号:21060033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

思いきって断捨離しましょう。カメラとはいえ意外と場所もとるし、いつまでも捨てようかもったいないと悩むのは精神衛生上よくないです。オークションに出しても手間がかかるだけです。自治体の不燃ごみに出して下さい。今使ってるカメラで写真に撮っておけば思い出は残ります。
書込番号:21060049
2点

七夕伝説さん こんにちは
自分の場合 1台のカメラを長く使う事が多く 思い入れもありますので 全て保管していますし コンデジですがキヤノンのG10 修理可能期間内でも修理できなくなり 修理代だけで同等品との交換の話もありましたが 思い入れのあるカメラの為 修理せず保管しています。
書込番号:21060050
4点

こんにちは。
ほんと買ったときのことを思えばくず鉄みたいな値段ですよね。
くず鉄よりはKg単価高いですが(笑)
もったいないけど下取りに出します。
持ってても更に値段が下がるだけなので。使いたい人が使ってくれたら
と思いますし。
親戚とか友人で欲しい人がいたらあげてもいいですね。
書込番号:21060054
4点

兼機材マニアなので、速写可能状態 (電池・メディア装着) で保管してます。
従って、たま〜に持ち出したり、持ち出さなくても月一回は状態チェックしてますね。
以前に数機種、売却経験もありますが、結局買い戻ししてますので、
以来大外れものは別にして売却はしてません。
書込番号:21060081
7点

誰か知り合いの人に安く譲ってあげたらどうですか?デジタルはサイクルが早いですので中古の値段を参考にしています。しかし、30や40Dだとさすがに値段つけてはちょっとですね。まあ気持ちだけもらうくらいかな。
もう少し考えてからだとバッテリーは抜いておいた方が良いです。それと長く放置するとグリップがべとついてきます。10年くらいでそうなるでしょう。これは防湿庫やBOXに入れておいた状態でのことです。保存していても手間はかかります。
久しぶりに取り出してさわって見るのも楽しいことではありますのでやはりご自分で決めるしかないですがとりあえずご参考にして頂ければと。
書込番号:21060091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>七夕伝説さん
少し抵抗がある人も多いかもしれませんがヤフオクなどオークションサイトに出品しましょう。
手頃な価格か0円スタートなど知恵を絞れば意外な高値で売れる事も有ります。
店舗等の買取だと店の儲け考えたらかなり安価になるでしょうね。
書込番号:21060222
2点

愛着があれば使わなくても持っていてもよいかと。
値が無いときで、処分してもいいものは、
キタムラで何でも下取り用で、
その時に出すことが多いかな。
処分したいのであれば
数千円しかと思わず、数千円も値が付くって考えれば?
また違ってきませんか?
書込番号:21060262
1点

メインで使うカメラが決まっていますが、出番が少ないカメラも時折使ってシャッター切っています。
使わないなら古いカメラですが、知り合いとかに譲ってはどうですか?
防湿庫に置くより、使ってもらった方が良いと思いますよ。
過去に20Dを知人に譲りました。
1GBのCF付けて。
使わないなら譲るか、数千円でも売れば購入して使う方もいると思います。
使わないなら譲るなり、売ったりした方が良いと思いますね。
書込番号:21060268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラに限らずですが・・・
1年以上使わなかったものは処分します。
カメラは買い換えする時に下取りです。
また、それを使う人がいるかも知れないし、
例え解体されてもどっかの部品は再生されて、新品の一部に
生まれ変わってる事もあるかもしれない。
何かしらの思い入れはあると思いますが、
老いた筐体を晒されるより、一部でも再生されて
新品に生まれ変わった方が幸せなんじゃないかと思います。
書込番号:21060285
2点

高価で立派な一眼レフとて時が経てば市場価値はミルミル下がっていくし…
ましてデジタル時代なんて陳腐化の早さも無惨なモンですよ。
まぁ、そのゾーンに落ちた旧カメラを「今更ですが…」と安く刈り取って喜んでるジャンクハンターもいるわけです(笑)
そんな二束三文をホイホイ買っては蘊蓄を垂れて悦に入ってるような…
巷の恵まれない清貧マニアにエサをあげてやって下さい(^ω^)
書込番号:21060397
1点

太郎さんにあげましょう!!!
書込番号:21060413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは〜
今現在 X7 7DU 5DWを所有してます。
以前6Dも所有していましたが5DWを購入後に
査定したら9万の値が付いたので売却しました。
これ以外に初めて購入したペンタックスのK-rを
ほとんど使わず持っています、
このカメラは一眼の布教活動 つまり貸し出しに
使用してます。
旧い一眼でも初めてさわる人には未知の世界なので
洗脳されていきます(笑)
売るのは惜しいけど使う機会がない
そんなカメラの使い道に貸してみては如何でしょう?
(^ω^)
書込番号:21060678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(^_^)
わたしは、カメラには何の愛着も思い入れもないんで新しいカメラを買うと入れ換えです。
って言ったら勘違いされそうですが、手元にあるカメラは誰よりも大切に扱ってる自信があります(^_^)
書込番号:21060744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケチ汰サンにあげるとヤフオクで売られちゃうので止めましょー(。・`з・)ノ
書込番号:21060854
0点

>七夕伝説さん
ヤフオクで売ります。
10年前でも、出品画像を保存してます。
書込番号:21060890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

……タイトルの「質」が、「質問」じゃなく、「質屋」に見えた。
書込番号:21060920
0点

つまり、使わないなら出来るだけ早く売った方がいいってことですかね。
書込番号:21060984
2点

私が引き受けますがo(^o^)o
書込番号:21060997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま いろいろなご意見、ありがとうございました。
二束三文ですが、レンズ購入の際にお店で引き取ってもらいます。
購入価格以上にカメラは働いてくれた、と思うとふんぎりがつけれそうです。
思い入れは無くはありませんが、この先いつか処分するくらいなら、今でもいいかと思います。
書込番号:21061386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ナイスジャッジ(^_^)v
そうです、それをまた必要として大切に使ってくれる方もいらっしゃいますもん。
書込番号:21061529
2点

私も愛着があって二束三文で処分する気になれずに、ずうっと防湿庫のスペースを占拠されていました。
たまたま知人が、経済的に余裕ができたらまたカメラを始めたいと言っていたので、使っていなかったシグマの標準ズームと使っていなかったストロボもセットにして無償で譲りました。
嫁ぎ先ができて良かったです。
40Dの第2の人生が始まりました。
書込番号:21061675
3点

「使わなくなった」その理由を考えねばなりません。
1)故障し修理不能なら思い出品としてカメラ庫へ。
2)バッテリーやメモリーカードなど必須部品の欠損なら、これもカメラ庫へ。
3)より高性能のカメラが来て使わなくなったのなら、それまでへの感謝の気持ちをこめてカメラ庫へ。
4)使ってみて判明してくること、たとえば意外にも重くかさばる、アマチュアの自分には使いこなせない、予想していたタイプのカメラとはまったく違っていたなどなら、欲に負け慎重な調べ不足だった自分を深く反省しこれもカメラ庫へ。しかしいつか取り出して手にすれば、買うかどうか決断するときあれだけ欲しいと思ったあの気持ちがふたたびわき、新しい発見とよろこびがあるかもしれません。
書込番号:21062084
2点

>七夕伝説さん
40Dを現役で使っています。なので使わないのはとても勿体無い事と思います。
7DMKUは借りての使用で、適正露出での写りの良さと連写(オートブラケット3枚撮り)が気持ち良いカメラなのは知っていますが、
バッテリーの減りが早く、露出オーバーで色合いが変になるのが残念です・・・特にお肌が不自然。
40Dは7DMKUより軽くバッテリーのもちが良い(2000枚は余裕)、それと気軽に撮れる利点が有るので、使わないなんて言わないで
3台体制等検討してはいかがでしょう?
あるいは、私にください!
書込番号:21063403
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





