
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
私は40Dを使って1年位の初心者です。画像撮り用として普通に使用してきた
つもりですが、ある日ユーチューブで40Dのキーワードで検索すると外国の方
ですが40Dを使って映像(ムービー)を撮ってるではありませんか!
外国の方のインプレなんで英語でさっぱり分かりませんが確かに40Dです・・
私は日本国内と海外で売られている40Dの仕様が違うと思ったのですが、日に
日に気になってきてカタログや説明書を見たのですがやはりムービーは撮れな
いと思います。私はX3からムービーが撮れるようになったと思っていたのです
が間違っているでしょうか?
0点

そんな時は・・・
googleで「40D 動画」と入れて、検索
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=40D+動画&ie=UTF-8&oe=UTF-8
書込番号:9911215
1点

ロシアン・ファームで可能???(謎)
私も40D使っていますが、動画撮影しようとは全然思いませんけど。
でも、あると便利なのかな?
書込番号:9911233
1点

こんばんは。
googleで「40D 動画」と入れて、検索し、その先をいくつか見てみましたが、
カメラ単体での動画撮影でなく、パソコンに接続してできるもののようですね。
もし、純正ファームアップ(50Dに搭載されているDIGIC4に、もともと動画の機能があるはずなので。)で、
動画ができるのなら、出来るようにしてほしいと思いました。
書込番号:9911482
1点

動画は 60D の目玉機能になるはずなので(笑)50Dでは無理(機能アップ
はしない)じゃないでしょうか。(笑)
書込番号:9913224
1点

40Dのロシアンファーム版ですね。まぁ、自分は1眼レフに動画入らないと思ってますし、そもそも音声が記録できないのであまり意味が無いような気がします。
書込番号:9914078
2点

訂正です。
誤 動画入らない⇒正 動画はいらない
失礼しました。
書込番号:9914086
1点

皆様ご教授ありがとうございました。
40D 動画 で検索したところすぐできました^−^
パソコンにインストールしないと使えないんじゃ
用途限られますし音声記録できないのはちょっと
ツライですね。
何年後かに40Dの価値が下がって壊れても良いや
ってなった時に改ファームあればインストしてみます
なんせこれでスッキリ寝れます^−^
書込番号:9914195
0点

それはファームではありませんよ。
PCにソフトを入れるだけで出来ます。
PCとカメラをUSBで繋いで、
カメラをライブビューで撮るように設定すれば
PCで録画できます。
カメラのファームをいじらないと言うことで
だいぶ前に試してみました。
ネットブックPCでも撮れます。
でも、解像度やコマ数は落ちますが・・・。
ネタとしては面白かったです。
書込番号:9928482
1点

>マリンスノウさん
1眼の動画をホームビデオの用に思ったら間違いです。
それなら私も要りません。
テレビでバレーボールを見ると何時も横からのカットですね。
映画のように絞り開放でバックアタックを正面から撮るとどうなりますか。
被写界深度の彼方から飛んできてジャスピンになった所でアタック。
ボールが前ボケする頃にカット。
映画ってこんなシーンの連続ですよね。
動画も撮れる1眼が欲しいです。
書込番号:9980584
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
初歩的な質問ですみません。
「絞込みボタン」を押すと被写界深度が確認できると取り扱い説明書にありますが
実際に、ボタンを押すと暗くなりますが、どのように確認またはチェックすれば
良いのでしょうか?
この機能を使用されている方がおりましたら
アドバイスお願いします。
1点

こんにちは
通常ファインダーは絞り開放で覗いてますが、「絞込み」では設定された「絞り値」へ絞られます、開放設定以外暗くなりますが、前後の合焦する範囲は広くなります。
言い換えると、実際撮影される深度を前もってファイダーで確認するために使います。
書込番号:9900843
1点

昔から、絞り込むほど暗くなって実用度のほうは??な機能だったかもしれませんね。
以前使っていたペンタックスでは暗くならずに被写界深度が確認できるデジタルプレビューなる機能がありましたが、結局、撮った後に液晶で確認するのと手間が変わらないような微妙なものでした。
たぶん、色々やるより撮って確認→次撮って確認…の方が早いと思います。
書込番号:9900873
3点

返信ありがとうございます
>実際撮影される深度を前もってファイダーで確認するために使います。
暗くなったファインダーでどのように判断すればよいのでしょうか?
書込番号:9900875
0点

押さない時よりはボケが少しハッキリするはずですが、暗くてよく判らないかも?
ん十年前、フィルム一眼レフ(ニコマートFTN)を買った時は、何度も確認しましたが、
最近は、全く使いません。
書込番号:9900892
1点

>実際に、ボタンを押すと暗くなりますが、どのように確認またはチェックすれば良いのでしょうか?
暗くなるだけでなく、ボタンを押す前にボケていた被写体がはっきりしてくるからボケの変化具合を
ファインダー像で確認しなさいということです。ライブビューでも良いですよ〜
何かの数字や文字が出てくる訳ではありません。
書込番号:9900907
2点

>暗くなったファインダーでどのように判断すればよいのでしょうか?
いわば、銀塩時代の「名残」だと思いますよ。当時はこれでも役に立ったのでしょうが、ライブビューでなくても再生ボタン一つで実際に撮影された画像の被写界深度が確認できるので、わざわざ絞り込みボタンで確認することは無いでしょうね。
書込番号:9900923
3点

>暗くなったファインダーでどのように判断すればよいのでしょうか?
余り暗くならない「絞り値」もあります、絞り優先にして変えて試してください。
書込番号:9900925
1点

こんにちわです。
>この機能を使用されている方がおりましたら・・・
最近この機能を使って撮った写真を貼付しておきます。
こういう切り方をした場合、ファインダーを普通に覗くと後ろの風景は呆けて全く分かりませんでしたが、絞り込みボタンを押しながら画角を調整して撮りました。
ファインダーが暗いなら明るい屋外などで、同じ様な感じで撮ってみると良く分かると思いますよ。ではではm(_ _)m
書込番号:9900926
3点

フィルム時代なら絞り込みボタンを押して暗くなったファインダーでピントの深度を確認するしか方法がありませんでしたが今はデジタル時代、実際に撮影してみて液晶で確認された方が判りやすいかもしれませんね。
書込番号:9900933
2点

短い時間に、沢山のアドバイス・ご意見ありがとうございます
皆様の意見を要約しますと
1)絞り込みボタンで押すと→ボケの変化具合(ピント)が確認できる ライブビューでもOK
2)撮影後にモニタで確認できるので 絶対的なものでもない
もやもやしていた点が皆様のおかげでスッキリしました
ありがとうございます
書込番号:9900996
0点

別に反論する訳ではないですが・・・
>実際に撮影してみて液晶で確認された方が判りやすい・・・
三脚等があればこの方法も有効ですが、手持ち撮影の場合は全く同じ位置に構え直すと言うことは不可能に近いので、上で貼った写真の様な微妙な画角の調整を必要とする時には、絞り込みボタンは未だに非常に有効機能ですよ〜♪ まぁ、必要かどうかは使い手次第でしょうが・・・
あとは、高感度も使いブレ防止にして、コンデジ風にライブビューで撮るって言うのもありかもしれませんけどね〜(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:9901008
1点

>手持ち撮影の場合は全く同じ位置に構え直すと言うことは不可能に近いので
確かに厳密に言えば同じ位置は不可能かもしれませんが、そういう方法もあるということです
書込番号:9901294
1点

絞込みボタンの理屈はわかるのですが、APS-C のファインダーで、
暗くなるくらいで本来の深度まではほとんどわからないのでは
ないかと思います。
書込番号:9901521
1点

コンデジの光学ファインダーみたいなものかも?
使う人もいますが、一般的にはオマケ機能ではないでしょうか?
書込番号:9901729
1点

--> Coshiさん
> 別に反論する訳ではないですが・・・
> >実際に撮影してみて液晶で確認された方が判りやすい・・・
> 三脚等があればこの方法も有効ですが、
> 手持ち撮影の場合は全く同じ位置に構え直すと言うことは不可能に近いので、
> 上で貼った写真の様な微妙な画角の調整を必要とする時には、
> 絞り込みボタンは未だに非常に有効機能ですよ〜♪
> まぁ、必要かどうかは使い手次第でしょうが・・・
それでは反論します。
絞込みボタンを使ってファインダーで確認するのが有効ということですが、
あれは単なる目安です。
到底「微妙な画角の調整を必要とする時」に使えるものではありません。
なぜなら、ファインダーのボケ具合は実際に写る画像のボケ具合とは違うからです。
ファインダーはメーカー各社のノウハウによる独特の模様・パターンが施されています。
この結果、明るくなったり、逆に暗いけどピントの山が見易かったり等ありますが、
ボケ具合は実際の画像と異なってしまいます。
それでもソニーのファインダーはまだ定評がありますが、他社のファインダーではボケ具合は正直二の次です。
それと、被写界深度は、レンズ・絞り・センサーサイズ等が同じでも、「鑑賞サイズ」等に依存します。
要は被写界深度とは「拡大率」等で変わる量です。
ちなみに、被写界深度表の数値は、銀塩35ミリ(フルサイズ)、キャビネ(2L)が前提です。
(他に、25センチ明視距離も前提だし、
かつキヤノンと他のメーカーでは許容錯乱円の直径が違うので、同じ数値になりません。)
なので、ファインダー像のボケ具合のままセンサー上に写るとしても、
さらにそれから「鑑賞サイズ」を考慮して、撮影者のカンで補正しないといけません。
この補正が必要ということは、実際に撮影した画像を背面液晶で確認する方法でも同じことになります。
要は、撮影者のカンが必要であり、どっちにせよ単なる目安ということです。
カンを養えば多少は使えるとしても、「微妙な」調整には使えないものです。
書込番号:9901848
1点

こんばんは。
私もフィルム一眼時代には使いましたが、APS-Cのファインダーを覗くと、暗くなるだけで実際は殆ど分かりませんね。視力が衰えてきたということもありますが・・・。かなり視力のいい人なら分かるのかな?
書込番号:9901908
1点

絞り込みボタンを押したとき、この見え方だと写真になったときこんな感じだろうってイメージするには、ある程度の慣れが必要ですね。
マクロをやってると このボタンはとても重宝します。思い切りヘンな体勢で撮ってるときなど、ためし撮りしてファインダーから目を離し、背面液晶で確認するというのがやたら大変、ということが時々あります。
それと レンズ単体で絞ることができないEFマウントのレンズは、このボタンがないとリバースアダプタやベローズが使えません。
書込番号:9902015
0点

>この機能を使用されている方がおりましたら
>アドバイスお願いします。
そういえば,私この機能使ったことなかったwww
どちらかというとストロボ光らせるのに使うボタンだと思ってました.
>それでは反論します。
なんで画角の話にボケてるんですか?
横レスが連荘してるみたいなので
とりあえずつっこみ入れておきます.
書込番号:9902042
2点

> なんで画角の話にボケてるんですか?
そんなことよりも、投稿するならもっと有用なことでも書きましょう。
例えば、これくらい↓有用な情報を提供してみましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111140/SortID=9895756/#9897280
書込番号:9902219
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さま以前の書き込みの際はありがとうございました。
今回質問がありまして書き込みました。
40Dを使って当初より思っていたのですが逆光でもないのに撮影した写真の露出が暗いように思います。
アンダーにせずオーバーにもせず露出は中心に合わせWBを天候に合わせて使っているのですがどうも暗くなっており何時も撮影するたびに露出を確認し暗ければ再度撮影しています。
一度購入店へ持ち込みキヤノンで診てもらう方が良いのかとも思いつつ使っていましたがどうにも気になって書き込ませていただきました。
皆さまの40Dは如何でしょうか?測光設定はパターンです。
写真はすべてjpg最高サイズでリサイズのみしています。
0点

こんにちは。
くもり空は人間が目で見る以上に明るいとカメラが判断します。
挙げられた作例だけ見れば、これで正常だと思いますよ。
書込番号:9886862
3点

追加です。
もう少し詳しくいうと、この場合背景の空に露出が引っ張られている
ということです。カメラにとっては逆光と同じです。
レタッチされたように、この場合プラス1段くらいの露出補正が必要
だと思います。
逆にこういった暗い色の船舶をアップで(背景を入れないで)撮る
場合は、若干のマイナス補正が必要となると思います
書込番号:9886882
3点

写真の約半分が背景の明るさに引きずり込まれた結果でしょうね。 何も考えずに露出させた普通の結果だと思います。
見た目で、どこら辺で露出を合わせると適正になるのか? 判断して決めるか?補正してやるしかないです。
カメラまかせで適正になる事は稀?じゃないでしょうか?
露出方式変えてください。 平均測光でしたっけ? 全体で露出させちゃう方法だと多少意識して振っても変化は少ないと思います。 中央重点だったかな?・・・背景、船舶中央、その中間程度でゴロゴロと露出変化すると思います。 スポットまでやる必要ありません。
自宅でも、屋内でも明るさ、被写体の色で露出変化を確認できるので試してみてください。
書込番号:9886938
0点

BAJA人さま
カメラの側に不具合が無いと分かって一先ず安心です。
曇り空に灰色の艦。やはり厄介ですね(^^;
曇り空は見た目以上に明るいと判断しちゃうとこうなっちゃうんですね。
レンズを変えれば良かったんですが悪天候で時間も無く変えることが出来ませんでした・・・
E30&E34さま
曇り空でこの被写体なので多少は意識していましたが、露出に関してよく勉強しようかと思います。
この場合だと部分測光か中央部重点平均測光が良かったんですね。かなりの逆光などの場合はスポット測光ですよね。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:9886984
0点

露出モードは、何をお使いになりましたか?
プログラムオート(Pモード)?
フルAUTO?(グリーンマークorシーン/絵文字モード)・・・露出補正してるから違うかな?
マニュアル(Mモード)?
右の写真は、露出補正が「0」ですけど・・・写真は-0.3Evアンダーかも?しれません。
マルチパターン(多点/評価測光)や中央重点測光では、誤差の範囲と言えば誤差の範囲なので、故障を疑うほどの事ではありませんが。。。
左の写真は、露出オーバーだと思います。。。ちょっとフレアーっぽいですね。
土砂降りの映像から推測しても・・・+0.7は補正のし過ぎだと思いますが。。。
右の写真もアンダーだと思います。
シャッタースピードと絞りの数値から想像して・・・右の写真の+0.3Ev程度が「適正露出」では無かったか?と想像します。
レンズは、純正17-85mmでしょうか?
高輝度側階調優先機能はONで使用していますか?
露出の癖・・・かな?
書込番号:9887079
1点

#4001さま
プログラムオートで撮影しました。
左の写真は前回撮影時に+0.7で撮っていてそのままで撮った際のものです。右はそれを見て中間位置に戻して撮影しました。
+0.3というとちょうど撮影していなかった中間部分ですね・・・。落ち着いて撮影していれば良かったですね。。。
レンズはお察しの通り17-85mmで高輝度階調優先をONにしていました。
書込番号:9887105
0点

この様なシーンではよくなる現象ですね、もしズームレンズをお使いでしたら簡単な方法として、まず主被写体をアップしてシャッター半押しかAEロックを掛けてそのまま元の構図に戻して撮影すれば簡単ですよ、ただ単レンズではむつかしいので、やはり露出補正や測光パターンの理解は必要ですね。半押しよりAEロックの方がAFの自由が利き使い易いと思います。とにかく自分のカメラのくせを知ることが一番だとと思います。
書込番号:9887137
1点

Canoファンさま
AEロックも考えたのですが生憎レンズが短く断念しました。再度長いレンズを付けて撮影すれば良かったんですけど時間的に無理でした。やはり露出関係とカメラのクセを熟知する事が大切なのですね。
書込番号:9887211
0点

雪山などは +2 とかよく言われます。これまでの定石っぽいことはいろいろ
ありますが、せっかくのデジカメなので、ヒストグラムで確認して、補正して
撮りなおす、、という繰り返しで自然と身に付くと思います。難しいことを
覚える必要はありません。(笑)
書込番号:9888555
0点

すいません。
皆様とは全く観点が違うのですが…
40Dの液晶の明るさはどうされてますか?
買って間もない頃、当然標準値(真ん中)にしているわけですが、
それで晴天の屋外なんかで見ると、真っ暗なわけです。
「露出が暗い」と誤解して、その状態でちょうどになるように+補正をかけて、
「撮れた撮れた」と家に帰ってPCで見ると、真っ白い写真ばかりが表示され、
がっくり来たことが何度も(バカ)あります。
私は現在、最大輝度から1つだけ暗くしています。それでだいたい自分の頭&PC画面の明るさと、
撮影直後に見る液晶の表示濃度が、似通っているように感じます。
※個体差が大きな部分ですので、そちら様の40Dにそのまま当てはまる話ではありません。
参考にされて、ご自身の環境で調整なさってください(調整がいらないこともあるでしょう)。
書込番号:9888933
2点

スレ主 様: こんにちは!
露出についてのご質問ですが、露出は撮影条件によって大きく変わります。
今回ご掲載の写真の場合、他の方もご指摘の通り、背景の曇り空の写り込みが
大きいため、カメラ内蔵の露出計ではアンダー状態を示してしまいます。
私の場合は、被写体が鳥でして、比較的小さい場合が多いので、スポット測光
で露出を決めます。しかも動きが激しいので、モードもマニュアルにして、
設定条件を固定します。適宜、天候や日差しなどの変化により露出を計り直し、
シャッタースピードを決めます(絞りは殆ど開放です)。このようにすること
で、背景が多少変化しても鳥の露出は大きく変化しないので、ほぼ満足する
結果が得られております。
ご自分の撮影条件、スタイルを見直して、最適なモードを選択されることを
希望します。
では、また。
書込番号:9890619
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

一般的に、ファームウエアを戻すことはしませんからねぇ。
なので、バージョンアップ時に、古いものの上に上書きされ、バックアップも取られません。
既に古いものはダウンロードもできなくなっている感じがしますし、
だめ元で、修理扱いで出してみますか?
キヤノンがバージョンダウンしてくれるとは思えませんけど…
残念ながら、ご自身で現在のファームウエアに合う露出を、再度覚えこむほかなさそうです。
※KDXの時は似たようなことはありましたが、40Dでは特に感じませんでしたけどね?
なお、出荷時設定については、[MENU][設定3][カメラ設定初期化]により行えます。
カスタム設定については、カスタム設定画面の最下部に[カスタム機能(c.Fn)一括解除]があります。
書込番号:9882900
1点

光る川・・・朝さん>
やはりできませんか・・・残念です。
そうですね。バージョンアップのたびに、自分の露出を変えていくしか
ないようです。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:9883427
0点

古いファームウエアも、「最新」としてダウンロードできた頃はあったはずで、
ないとは思いますが、お知り合いの方で古いものを大事に保存しておられる方があれば、
もしかしたらファームダウンは可能かもしれません。
ただし、例えばパソコンの場合、現行ファームから必要な箇所だけを書き換えていくものもあり、
40Dのファームウエア書き換えが最新ファームを完全に消し去ってくれるかはわからず、
もしもパソコンの例のように、必要箇所だけを書き換えるものだった場合、書き戻した結果、
ファームウエアの整合性が取れず、カメラが壊れてしまう可能性は0ではありません。
※v1.1.1がA,C,E,G領域を書き換え、書き戻そうとするバージョンがB,C,D,F,H領域を書き換えるものだった場合、
ファームダウンすることにより、A,E,G領域がv1.1.1のまま残り、B,C,D,F,H領域だけが書き戻されることになります。
また、書き戻すバージョンを間違ってしまった場合は、3バージョンが混在する可能性があり、
目も当てられません。
私は発売1ヶ月で買っていますから、たぶん購入当初がv1.0.3だったのかな?
保存HDには、v1.0.5(07/11/21)、v1.0.8(08/04/10)、v1.1.1(現行09/01/20)の3つが
あります。※日付は私のダウンロード日であり、リリース日ではない。
いま、試しに「v1.0.5」のファームウエアを、指示通りにCFに入れ、ファームアップの操作をしたら、
「現在のバージョンはv1.1.1です。バージョンアップします。」と表示はされました。
「OK」を押せば、ファームダウンは可能かもしれません。
が、ここから先は、恐ろしいので私は試せません。m(__)m
書込番号:9883633
0点

旧バージョンをダウンロードできる所って、普通のソフトでも少ないですからね。難しいですよね。
光る川・・・朝さんのアドバイスに、私も一票投じます。
参考にですが、私は新ファームを落とすとき、必ず先頭フォルダに保存しています。
現在、今は持っていない機種も含みますが、10D、20D、40D、50D、KISS DIGITAL N、5D初代、5D2の所有自邸他機関jんいで他ファームは、全てHDD内に保存されています。
書込番号:9885221
0点

光る川・・・朝さん>
nchan5635さん>
再度のアドバイスありがとうございます。
確かに、ソフトの更新でも旧バージョンには戻しませんよね。
冷静に考えれば、理解出来ることでした。
なのに、ご親切にお答えをいただきありがとうございました。
書込番号:9887469
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
エラー05
内蔵ストロボの自動ポップアップを阻害しました。
と出てしまいました。
ストロボもボタンを押しても出てこなくなってしまったんですが、
これは自分では直せない範囲ですか?
どなたか教えて下さい!
よろしくお願いします。
0点

アクセサリーシューに何か乗っかってませんか?
書込番号:9839398
0点

ポップアップストロボを手で押さえながらボタンを押すと同じエラーが出ますね。
おそらくモーターが逝ったかギア部分に何か噛み込んだのではないでしょうか…
ストロボボタンを押した時に僅かですがモーターの動作音がしますが聞き取れますか?音がしていなければモーターが逝ったと思います。
書込番号:9839519
0点

皆さん 早々のアドバイスありがとうございます。
Frank.Flankerさん
特になにも乗っかってないんです…
1976号まこっちゃんさん
ボタンを押してもモーターの音は全くしません…
モーターが逝ったんでしょうか…
自分では直せそうにないですね…
書込番号:9839576
0点

今、追試しました。
私も時々、ストラップが引っかかって、そのエラー出しますんで(爆)。
構造的には、モーターがストロボを止めている金具を動かして、あとはばねの力で持ち上がってくるだけみたいです。
なので、「壊れた」とすれば、この爪を動かすモーターが死んでるのかな?
ところで、「応用撮影モード」で、出ないんですよね?
緑"口"とか、絵文字マークの、「簡単撮影モード」ではないですよね?
簡単撮影モードでは、ボタンを押してもストロボは出ませんでした。
カメラお任せモードなので、手動でボタンを押しても持ち上がってくれません。
「P,Tv,Av,M」の4モードでは、正常なものであれば、「うーん」と音がして「パコッ」っと持ち上がってきます。
念のためお確かめを。
書込番号:9840415
0点

上級忍者さん
kiss DNでしたが、しばらくぶりに操作して
「カチ、カチ」と音がしてポップアップしなかった時、手で引き上げて作動させた事が有ります。
原因は、雨や雪などの過酷な使用の後、くっ付いた?のか、油切れかも知れません。
その後何度か手で引き上げて使っていたらなおりましたが、
基本として外部ストロボ使用でしたので、あまり気になりませんでした。
でも、
>ボタンを押してもモーターの音は全くしません…
の後に
>エラー05
内蔵ストロボの自動ポップアップを阻害しました
であれば故障だと思います。
もし、直ぐに修理に出せない撮影予定が有るなら、思い切って外部ストロボを買いましょう。
撮影距離が広がるし、フードを取り忘れてもケラレル事が無くて便利です・・・・これは私だけか!?(笑)
書込番号:9840503
1点

この症状だと自分でというのはちょっと無理そうと思います。
書込番号:9840544
0点

私の40Dは昨年秋から時々カチッカチッと金具へのひっかかりが悪くなってポップアップ不良が連発するようになったので、1月に修理に出しました。ストロボユニット交換でした。ちなみに保証期間中でしたので無料です。どうも設計上、この手のエラーが出やすい構造なのかなと個人的に思っています。
ちなみに私の個体はカメラが冷えているときに出やすい傾向があったような気がします(あやふやですが…)
ところで…ボタンを押しても出てこないということはモーターかモーターのドライバー基板が逝っちゃってますね。修理に出しましょう!
書込番号:9844130
0点

皆様 返信遅くなりスイマセン…
・光る川…朝さん
応用撮影モードでない所でも確認していましたが…ダメでした。
アドバイスありがとうございました!
・TSセリカXXさん
外部ストロボですか〜 確かに魅力的です♪
でもまだまだ初心者な僕には…早すぎかも(笑)
やはり故障っぽいので、修理に出してみます。
ありがとうございました!
・mt papaさん
ですよね…
おとなしく修理に出してみます。
ありがとうございました。
・dai731さん
一番最初はカチカチと音がしていたんですが、2回目からは音もしなくなり
まったく動かず状態になってしまいました。。。
保障期間が過ぎているので、なるべく軽い症状であってほしいものです…
アドバイスありがとうございました!
書込番号:9847467
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつもお世話になっております。
当方49Dにシグマ150-500mmで使用中ですが、
今回河口を20mm程度の距離を泳いで中州に渡っての撮影をしたいので
防水バックの購入を考えております、ちなみに鳥ではございません。
候補はAQUAPAC 15 Litre Noatak Dry Bagと言う物を購入するつもりですが、
このような防水バッグを使用した事がある方がおりましたら
水の浸入などの情報がありましたらお知らせよろしくお願いします。
0点

アクアパックの情報ではありませんが…。
昔々、銀塩時代に、沖止めの船から島に上陸する際、機材をクーラーボックス(保冷ケース)に入れて、水に浮かべて押しながら泳いで渡ったことがあります。(水に浮いた箱を両手で顔の前で持ち、バタ足で前進しました。)
その時は、機材を1つずつポリ袋に入れて口を縛り、クーラーボックスに入れて運びましたが、波もなかったこともあり、水の浸入はありませんでした。
箱の容量は浮力を確保するためにも、大きい方が良いです。(高さが高いと、水の浸入にも有利)
クーラーボックスは、マリン雑誌のカメラマンもカメラバッグとして使っていました。
これなら、波しぶきが掛かっても、何ともないそうです。
口をしっかり閉めておけば、帰った後、水洗いも出来るとか。
カメラではなく、新聞紙など、濡れるとすぐ分かる物で、お試しください。
カメラバッグとしても使える事が、お分かりと思います。
箱+機材の重量(kg単位)と内容量(L単位)で、kg<L なら、水に浮きます。
安全を見て、kgx5<Lなら、問題ないでしょう。
書込番号:9822920
2点

情報ありがとうございます。
けっこうきつい流れですのでクーラーボックスですとバタ足しかできないので流されてしまいまうと?このような物でしたら両手も使えますのでどうかなと思いまして。
書込番号:9823006
0点

aloha77さん
こんにちわ〜
>今回河口を20mm程度の距離を泳いで…
20mmならまたいだ方が良いと思いますが20mだとすると当該バックは危険じゃないかと思います。
この手のバッグの防水って例え水深○○mとうたって居てもあくまで静圧だと思います。
流れの速い川で加わる水圧は動圧です。
水流に突っ込んだ場合、どの程度保証出来るのか心配です。
当該バッグは基本的には水没させず、万が一の場合の水しぶきに対する手段と考えた方が良いのでは有りませんか。
私はそう思います。
書込番号:9823075
1点

ダイバスキ〜さんに一票
>ドライバッグは、基本的に水中で使用するものではありません。
>アクアパックをしたまま潜ったり、故意に沈めたりする行為はしないで下さい。
と記載されています。
http://online-grove.hp.infoseek.co.jp/contents/aq761.html
書込番号:9823256
0点

情報ありがとうございます。
すみません20mの間違いです。
サーフボードでパドルして行きますので水中に入る事はないと思いますが、
用心の為に単なるビニール袋よりも良いかと?
書込番号:9823432
0点

こんばんは。aloha77さん
ペリカン防水ケースがいいかと
http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jspst=divemarket.com&category=8:7&action=category
http://www.nissindirect.com/kougutool/pelican.html
書込番号:9823665
1点

河口であればほとんど流れはないので、子供用のゴムボートに乗せて引っ張ればいいのではないでしょうか?
書込番号:9823707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





