
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2009年5月17日 15:12 |
![]() |
8 | 19 | 2009年5月17日 12:00 |
![]() |
7 | 10 | 2009年5月16日 13:24 |
![]() |
16 | 21 | 2009年5月15日 23:43 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月14日 23:10 |
![]() |
1 | 14 | 2009年5月12日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
おはようございます。本日急に新人アイドルの撮影会に出かけます、撮影会が初めてなので何かアドバイスがあればよろしくお願いします。機材はは小三元と85/1.8に580EXキャップ型のディフューザてす、都内のスタジオでたぶん広めだと思います。
0点

07Sさん おはようございます。
お出かけですか。早速 活躍しそうですね。
後で作品UPお願いします。職務質問されないように気をつけて。
書込番号:9556027
2点

VallVillさんありがとうございます。有料の撮影会なのでお巡りさんとは たぶん会わないかと思います(笑)グラビアの新人さんらしいです。普段人をあんまり撮らないのでとりあえずPモードでフラッシュ炊いてぐらいしか思い浮かばないんですよ。
書込番号:9556054
1点

始めまして
アイドル撮影会は参加したことがありませんが、モデル撮影会には参加したことがありますので
・先ず、始めての場合は身分証明証が必要です(免許証でOKです)
・あとは主催者からの注意事項がありますのでそれを守れば問題ありません。
・機材的にはそれだけ準備してあれば問題無いと思います(多くのスタジオは、ISO400 F4 1/100くらいですね。WBをプリセットでとって、Mモードで撮影されることをお勧めします)
・スタジオ撮影会の場合はライティングされているので、580EXは使う必要が無いと思います。但し、使われる場合は他の方の撮影中に使われるとトラブルの元となる可能性がありますので注意が必要です。
・あと、これは噂話ですがアイドル撮影会では最前列に一度陣取ると動かない方々がいるらしいと。。。
では、がんばって楽しく撮ってください
書込番号:9556086
1点

C=>N=>F=>Pさんありがとうございます。困りました身分証ですか今保険証ぐらいしか持ってないです、そうですかMモード使ったことないのでAVとRAWでやってみます。
書込番号:9556118
0点

24-105mmL IS & ストロボ&デュヒューザーが定番でしょうね。。。
RAW撮り必須で。。。
書込番号:9556143
2点

キャップ型のディフューザーなんかつけてるとキモオタクと間違われますよ。
全く効果ないものを付けてる気が知れない。
書込番号:9556325
2点

infomaxさんありがとうございます。え〜そうなんですか 街で阿波踊り撮ったとき使ってる人がいたので買ってみたんですよ。
書込番号:9556347
0点

露出はアングルや背景の面積などでころころ変わるので、スタジオなら
Mモードで SS/絞り/ISO を固定で撮影したほうが、撮影(構図やコミュニケー
ション)に専念できると思います。
以前、オムニバウンスを購入してみましたが、(笑)効果は0でした。
書込番号:9556950
1点

オムニバウンスは意味ないです。
普通に、ストロボの発光面を斜め後ろに。壁バウンスでどうぞ。
露出は一回確認を取ったら、固定の方が楽かも知れませんね。
ピント合わせは目にあわせてシビアに行きましょう。
黙々と撮るかたも多いですが、積極的に声がけしたほうが良いですよ。
モデルさんを乗らせて撮れるかが、必要だと思います。
書込番号:9556971
1点

mt_papaさんありがとうございます。今 引き上げてきました。けっこう面白い経験でした 戻ってからブログにアップしたいと思います。
書込番号:9556974
0点

TAIL5さんありがとうございます。とりあえず疲れたので出てきました。次回参考にさせていただきます。
書込番号:9557012
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。今回 女の子が9人参加者が35人と盛況のようでそれ以上は入れ替えての撮影でした。それぞれに撮影スタイルがあって(チェキとか)楽しかったです。
書込番号:9557047
0点

ご苦労様でした。
チェキで参加された方がいらっしゃいましたか…
根性ありますね〜。
書込番号:9557773
2点

VallVillさんこんにちは。チェキの人は一眼も持ってました。あとは1D系とかでひたすら一人の子を連写しまくってたり、写メの人とかコンデジ ネオ一眼 ブラケットにディフューザ付けてる人や内蔵の前にうちわみたいなの付けてる人もいました。主流は一眼とネオ一眼でノーストロボみたいですね。金額は一時間三千円で早く受け付けすると最初だけ千円でした、詳細はフレッシュプロモーションのサイト見てください。
書込番号:9557828
1点

私の住んでいる地方ではそんな業者がありませんから少し羨ましいですね。
ポートレートは別にしても
私が好きなナイトシーンにしても、こちらには映える景色が無くて苦労しています。
センスのある人には田舎の日常の中にも構図は考えれるでしょうけど…
もっと勉強しなければいけません。
書込番号:9557884
2点

そうなんですか、やっぱり都内とかになるんですかね、私もそんなに近くないので片道二時間近くかかりましたよ。
書込番号:9557911
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
初めて一眼レフを手にしようと思っているのですが、
購入機種が中々絞れないでいます。
(オリンパスのE−620からキャノンの40Dへ心変わり中です。)
用途は、家族旅行/子供の撮影/鉄道模型/鉄道写真/風景等です。
鉄道写真を撮るとなるとキャノンの40Dが最適と言う情報を色々なサイトから得ました。
鉄道写真に観点を持っていくと40Dが良いという話ですが、上記のそれ以外の用途にも適していますでしょうか?
(変な聞き方かもしれず当然だ!と言われるかもしれませんが・・・)
また、40Dにした場合はレンズのバリエーションは豊富なのでしょうか?
キャノン以外のレンズも使えますか?(タムロン等)
あるサイトでは、キャノン等メーカーのレンズはタムロン等のメーカーと比較すると2〜3倍の値段ですよ。と書いてありましたが本当ですか?
鉄道写真はそんなに頻繁に出かけて撮るわけではないですが、新幹線の走行など撮影したいと思っています。
今のところ、一眼レフ購入はこれ1台きりのつもりなので結構慎重になっています。
宜しくお願いします。
0点

40Dですね。
オリンパスはわかりませんが、ニコンの普及期は、時々ピントを追い切れなかったりします。
それも、しんかんせん、じゃなくて、しんかいそく、で。(;_;)
これからもう少し日が伸びますが、ニコンは日没と同時にアウトになることも多いです。
キヤノンは深夜でもがんばってピントを合わせてくれます。
ニコンが悪いとはいいませんよ。仕上がった写真はかえってきれいにも見えます。
ただ、AFの面で不利ですよ、と…
レンズはてんこ盛りあります。もう好きなん選んでください状態です。
が、レンズメーカー製(タムロンなど)の中には、高速連写ができなくなる機種がありますので、十分ご注意を。
また、レンズメーカー製の古い中古品は、動作不能なものも(壊れているということではなく、対応不可)あります。
書込番号:9540305
3点

腹ぺこヨッシーさん>
こんばんは。私も最近デジタル一眼を初めて手にしたものです。
こちらのサイトで私も相談させていただきましたが、そのときにいろいろな方からキャノンを薦められました。私も鉄道や競馬、車などを主体に風景なども撮影していきたいとお伝えしていました。
動体を多く撮影する場合は、AFの速さなどの点で40Dの方が良いと思います。私もオリンパスのE-520とKissシリーズで悩んでおりました。販売店の店員さんに聞いても同意見でした。
なので、鉄道などを主に取られるんでしたらキャノンの方が良いと思います。
レンズは、キャノンのEF、EF-Sマウントのレンズでしたら、タムロンやシグマのレンズももちろん使えます。純正レンズは確かにレンズメーカーの製品より割高ではありますが、キャノンはレンズのラインナップも豊富なので、色々な被写体に合わせることが出来ると思います。
オリンパスは、フォーサーズという少々特殊なサイズのCMOSを使用しており、レンズの種類も多くはないようです。それぞれに利点・欠点もあるので、フォーサーズが決して悪いわけではありませんが、素子の面積が小さめなのでISO感度を高くして撮影するとノイズがのり易くなってしまうようです。また、ファインダー像が小さめになってしまうとのことです。
AFも若干遅めなので、動体撮影では不利が少々あるようです。
どちらも良いカメラだと思いますが、動体撮影にウェイトが大きい場合は40Dの方が良いと思います。私も使ってみてキャノンを選択してよかったと思いました。
書込番号:9540307
0点

私はオリンパスをE-300からずっと使ってきて、毎年買い替えを続け、E-520まで来ましたが、
E-3がやはりキヤノン、ニコン機にAF性能で勝てないことを知り、昨年キヤノン40Dに移りました。
現在は高感度画質のもっとも優れた30Dを使用していますが、とても満足しています。
E-300の絵は本当にすばらしかったですが、鉄道撮影(その他子供等動体)の性能となると
AF性能と高感度ノイズの面で残念ながらオリンパスは比較になりません。
動体撮影に向いたレンズが少ないのも非常にネックです。鉄道と子供ならオリンパスを選ぶと私のように後々後悔すると思います。
なお鉄道撮影ではキヤノン以外のレンズを使用する人は超音波モーターHSM付のシグマを使用する事が多く、
AFの遅いタムロンユーザーは少ないです。
私は現在、シグマレンズは18-250DC OS HSMと50mmF1.4を使用してますが、使用感はキヤノンUSMと同様にとても快適です。
最近では写りでもキヤノン純正を凌ぐと言われるレンズもいくつかありますよ。
書込番号:9540499
2点

こんばんは
ずばり40Dと言いたいが鉄道写真以外にも撮られるってことでコンパクトで軽いE-620をお勧めします。
40Dの方がAF性能とか有利と思いがちですが決してそうでもなくカメラ任せのAFで走行中の列車撮影ではあまり期待しないほうが良いでしょう。AFまかせでそこそこのピントであればどちらでもいいのはずです。鉄道写真でピントを極めるなら40Dであろうと撮影方法を変えなければ満足した写真など撮れません。
またカメラを購入されて最初は嬉しいくて撮影されると思いますが、のち一眼レフってやっぱり重いし邪魔だなーって思った瞬間もう一眼レフで撮影されない人もいます。40Dはなおさらそう成りかねない品物です。ある意味使う人を選びます。
やはり最初はエントリー機種から初めてどうしても不足ならのち上位機種を選択なされた方が良いと思います。
書込番号:9540532
1点

40Dは高速AF、高速連写ですから鉄道写真には最適ですし、値段もこなれた40Dはお買い得の機種だと思います。
ただし高速AF期待ならキヤノン純正ならUSM付き、シグマならHSMの超音波モーター付きを選ばれるとよいでしょう。
>上記のそれ以外の用途にも適していますでしょうか?
当然です(笑い)
私は40Dがメイン機なのでこれ一台で子供、風景、花、飛行機となんでも撮ってます。
>また、40Dにした場合はレンズのバリエーションは豊富なのでしょうか?
豊富というか、他社のニコン、ソニー、ペンタックス、オリンパスなどと比較しても最強のレンズ群を誇ってます。(オリンパスは少ない方)
とりわけキヤノンのフルサイズは純正のEF-Sレンズ(APS-C用レンズ)がつけられないからキヤノンのAPS-C機のX2、X3、40D、50Dが世界最強になります。
>キャノン以外のレンズも使えますか?(タムロン等)
キヤノンのEOS用のタムロン、シグマ、トキナーなら問題なく使えますが、旧いレンズ(特にシグマ)だとROM交換が必要になったりして正常使用できないものがあります。
またタムロンはジーコ、ジーコと五月蝿くAFが遅いのが難点です。
速いAFを期待するのならレンズメーカーならシグマのHSM(超音波モーター)付きを選ばれれば良いと思います。
>キャノン等メーカーのレンズはタムロン等のメーカーと比較すると2〜3倍の値段ですよ。
純正はキヤノンだけでなくどこのレンズも高いです。
レンズメーカーのレンズは純正と同じにしたのでは多分売れないと思う。
(例外のレンズもありますが)
それに高いレンズはそれなりに、心をくすぐるものがあります。
赤い鉢巻、白レンズ魅力一杯でよだれが出ます。
でもキヤノンにはEF50mmF1.8IIという1万円もしない撒き餌レンズと言われている大人気商品の単焦点レンズがあります。
またダX3ブルズームとしても販売されているEF-S18-55ISとEF-S55-250ISは価格は安いけど手ぶれ補正付きで画質も良いレンズです。
書込番号:9540556
0点

持ち出し易い機種を選ぶか、動態を確実に撮れる可能性が高くなる機種を選ぶかなのでしょうね。
腹ぺこヨッシーさんは、鉄道写真を一番の例題に挙げていらっしゃるのですから 鉄道写真が撮れるかどうかが上位選択なのかと思いましたので小生も40Dの方を推します。
ただ、動態AF性能を活かして行こうとの事なので それなりな純正レンズも必要不可欠でしょう。
エラーで撮れなくても偶にはエラーも出るとデジ一の宿命だと割り切る度量も必要でしょう。
書込番号:9540647
0点

40D もいいと思いますが、せっかくなので新しくいろいろと改善されている
50D (キャッシュバクもあるので)がいいと思います。デジ物は新しいほうが。
(ただ、赤っぽいという話題は良く出ますが)
書込番号:9540683
0点

その他のことは置いといて単純に考えれば、軽さを取るか、AFや連射といったスペックを取るかといった感じでしょうね。
鉄道写真に対するウェイトがこれからどうなっていくかが分かりませんので、なんとも言い難い所ですが。
そこまでのスペックでなくてもよく、持ち出す際はやっぱり軽い方がいいというならE-620。(Kissなどもいいと思いますが)
重さやグリップ感その他含めて気に入ったのでしたら、40Dで間違いないと思います。
書込番号:9541129
0点

望遠鏡のボーグのHPとか見ると「動体に弱い」とされているパナGH1で撮った新幹線とかが載ってますから、その気になればE-620でも撮れないことはないでしょう
オリンパスはレンズが少ないという声もありますが、選びやすく質のよいレンズが揃ってます
家族や子供ならE-620のバリアングルモニターのライブビューで顔認識とか楽しそうです
旅行での記念撮影もモニターをこちらに向けてリモコンで撮影すればみんなで写れます
ただ40Dは中級機ですし値段も下がってお買得感がありますから、この場合オールマイティーな40Dが無難ですかね
書込番号:9541464
0点

腹ぺこヨッシーさん、こんにちわ。
私は少し前に、ペンタックスからキヤノンに一式交換しました。フィルムが主になってきたので
フィルム機が充実しているキヤノンの乗り換えたのですが、デジタルのみで使うのだったら
ペンタックスの方が良かったかもな〜、と思っています(キヤノン党の方申し訳ない^^;)
それはなぜかというと・・・一言「いいものは高くて買えない」です。
我が家は収入全てヨメが管理しており、お小遣いのみで機材を購入しています。
なので新品や高価なLレンズ、新しいIS付はなかなか手が出ないという前提ですが・・・
ペンタックスの場合、古いFAレンズでも手ぶれ補正が利くし、そもそもボディ内モーターなので
AF速度ももレンズによるバラつきがありません。(SDMは別)
ところがキヤノンで手ぶれ補正、高速なAFを求めると、どうしてもIS付やUSM付の
レンズとなってしまい、とても高価で手が出ないのです。そのあたりはそもそも規格が新しい
フォーサーズのE620でも同じ状況だと思いますが・・・
実際、K10Dでも使っていたタムロンのA09、40D用にも購入しましたがAFの
遅さと音の大きさにびっくりしました。確かにUSMレンズ(一本しかないです)の早さ
スムーズさはそれなりですが、普通のモーターのタイプや社外レンズはむしろK10Dより
遅く感じています。 動体AFもUSM以外では特にキヤノンが有利とは思いません。
反面キヤノンにして良かった!と思う点ももちろんあります。
ひとつは暗所でのAF。これはもうキヤノンが圧倒的に有利。ペンタックスは室内蛍光灯でさえも
迷う局面があり、かなりストレスを感じましたが、40DはじめEOS機はかなり暗い状況まで粘ってくれます
それと高感度画質。これはもう言わずもがな。またAWBも非常に優秀だと思います。
あと(私は使いませんが)連写。40Dは秒6.5コマ、ミシン並です(笑)かたやK10Dは3コマ
E620は4コマ。数字にしてみるとあまり差は無いようですが、実際にはかなりの違いです。
最後にE620と比較した場合、ファインダーもおそらく40Dの方が見やすいのではないかと思います。
以前オリンパス機をちょっと触ってみた時、あまりのファインダー像の小ささに驚きました。
このあたりは最新のE620は良くなってるのかもしれませんが・・・
ここら辺でキヤノンに魅力を感じるのであれば、40Dはとても良くできたカメラだと思いますよ〜
書込番号:9541693
0点

鉄道は腕さえあれば連写もAF性能も不要ですが、子供はAF頼みのケースが多いと思います。
さらに高感度に強いことは室内で動き回る子供を撮るには有利です。
サンプルは30Dとシグマ18-250F3.5-6.3 DC OS HSM 250mmでの連写です。
こんなことはオリンパスのときはほぼ不可能でした。
書込番号:9542378
1点

腹ぺこヨッシーさん、こんにちは。
私も、鉄道写真をメインに自転車レースや家族写真、風景まで40Dで撮っています。
軽さとコンパクトさではE−620に分がありますが、
心配しておられるレンズのバリエーションは40Dの方が上だと思います、
サードパーティのレンズも、まず、キヤノン・ニコンのレンズから発売されるので、
一番選びやすいと思います。
特に、新幹線を挙げておられますが、
とても速度が速いので、ファインダーは見やすい方が有利です、
連写に関しては、新幹線はその速度故に良いタイミングで切れないことがあるのですが、
在来線や、子供の写真を撮る時などは早い方が有利です。
そんなわけで、私も40Dをおすすめします。
それに、鉄道写真撮っている人にはキャノンユーザーが多いので、
情報交換したり、仲良くなってレンズを借りて試し撮りさせてもらえるかも。
最後に、私が撮った新幹線のサンプルを参考までに上げておきます。
書込番号:9542599
0点

書込番号:9542951
1点

腹ぺこヨッシーさん こんばんは
私は鉄撮りはしないのですが
40Dは動きのあるものは得意ですね
なのに私は動かない花を撮ってます(笑)
タムロンやシグマやトキナーといったレンズメーカー製は安いですが
けっこう描写に優れたものも多いです
でもレンズ内に超音波モーターが入っているのは今のところシグマだけですので
出来ればこの超音波モーター内蔵のレンズの方が
動きものの撮影ならAFスピードの面で良いかと思います!
書込番号:9542990
0点

40Dがお薦めです
他のメ−カ−でも撮れないことはないですが鉄道写真は
モタモタしていたらチャンス逃します。
ここぞっというタイミングでスパッと素早く合います
ぜひ、40Dをっ・・・・
書込番号:9543927
0点

40Dで新幹線の走行(も)撮ってます。
単純な編成写真だけなら置きピンで(むしろ有利かも)撮れるのでE-620で撮れますが。
カーブを曲がってくるシーンなどは動体予測の方が有利です。
というわけで動体予測の強い40Dで・・・と行きたいところですけど。
置きピンするのには時間がかかってもライブビュー&コントラストAFがすごく便利なんですねこれが。
ライブビューなら40Dでも出来ますけど、10倍に拡大して厳密にピントを確かめようにも
液晶がたったの32万画素で、気温が上がって陽炎が出始めるとお手上げ状態。
というわけで出来れば50Dオススメします。
なんならならX3で良いかも・・・っていうぐらいライブビュー&コントラストAFが便利。
レンズは新幹線なら最低300mmは必要かなと思います。
>上記のそれ以外の用途にも適していますでしょうか?
基本的に動体撮影に強いカメラの方がフリーアングルライブビューは別として何でも撮れます。
書込番号:9544232
0点

E-420と70-300というオリンパス最遅?コンビで新幹線を撮りましたけど置きピンしとけば別にAFの性能差は関係ないかなぁと。
どうしてもAFでなら、店頭で試した限りではE-620と超音波モーターレンズの組み合わせはかなり早いですね〜(動体だと分からないですが)
最近E-3のファームがアップされて、動体への食いつきが良くなったとのことでそのアルゴリズムは当然E-620にも反映されていると思います。
レンズは確かにバリエーションという点ではキヤノンに劣りますが、普通に撮る分には何ら不足が無い程度までカバーしてるので特に問題には思っていません。
敢えていうなら広角系の単焦点とキヤノンでいう70-200mmF2.8、つまりは50-200mmF2.8が欲しいかなぁと。(既に50-200mmF2.8-3.5というレンズが発売していますが、通しも出して欲しい)
話が2点3点してしまっていますが参考までに。
書込番号:9544600
0点

皆様!たくさんの回答ありがとうございました。
だいぶ参考にさせていただくことができました。
40Dか余裕があれば50Dを検討してみたいと思います。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9546395
0点

あっ、ずばり両機を使用していますが出遅れました ^^;
主に競馬ですが、40Dに70-300mmDOIS、E-620に50-200mmSWD。
書込番号:9556980
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットを購入して10ヶ月経ちました。
はじめは、子供の運動会の写真を撮る為一眼レフのカメラを買うことを決めこちらで色々とアドバイスして頂き40Dに決めました。
カメラ自体にはものすごく満足しているのですがカメラの扱いに困っています。
3ヶ月前に撮影した写真の空にごみのような物が写っていてどの写真にも同じ位置に写っていました。購入したキタムラへ持って行きCCDのごみ取りをしてもらいました。
空に写っていたごみもとれて安心していたらまた違うところにごみが写っていました。
CCDのごみ取りをしてもらってからレンズを交換していないのになぜごみがはいるのかわかりません。
怖くてレンズの交換ができなくて困っています。
格別気を使ってやっているのですがみなさんはどのようなメンテナンスをしてらっしゃいますか?
あとお勧めのメンテナンスキットを教えてください。
0点

こんばんは^^siosai33さん
ぺったん棒
イメージセンサークリーニングをご家庭で簡単に!!
付属の粘着ペーパーにぺったん棒の先(写真参照)に粘着性をつけてセンサーに軽く
ぺたぺた押します^^
力強く押すのは厳禁です^^
詳細はhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
書込番号:9481824
6点

こんばんは。
レンズ交換はそんなに神経質にならなくてもいいかも。
自分の使ってるツールはPENTAX イメージセンサークリーニングキットO-ICK1
です。
キャノンやニコンのもあるようですがこれが安くて手に入りやすいので。
ちなみに1眼の画素子は基本的にはCMOSです。
書込番号:9481841
0点

こんばんは、take a pictureさんgoodideaさん
ぺったん棒ですかこんな物もあるんですね。
ペンタックスノーマークでした。
確かに、キャノン、ニコンは高いですもんね。
早速、調べたいと思います。
書込番号:9481870
0点

>レンズを交換していないのになぜごみがはいるのかわかりません。
カメラ内部から出たゴミかもしれませんね
>怖くてレンズの交換ができなくて困っています
私なんて所かまわずレンズ交換しています。
10Dでは定期的にブロアーしてましたが、40Dではいまだにブロアーとか使ったことがないです。(40Dでは昨年7月購入)
あまり絞り込むことが少ないからわからないのかもしれませんが...
>CCDのごみ取りをしてもらってから
40DはCCDでなく、CMOSですね
あまり参考にならないレスですみません
書込番号:9481879
0点

Frank.Flankerさんこんばんは。
1回目は、キタムラからキャノンに送ってもらい送料1,000円で除去しました。
2回目は、先週名古屋の伏見まで持っていき除去してもらいました。料金は無料でした。
ですが、5月からは有料になるそうです。
金額は聞きませんでしたがご参考まで。
書込番号:9481919
0点

ん?4月から有料だったのでは。
3月20日ごろにホームページにそう発表されましたが、
あまりに急な話だったんで、関係各所からのクレームの嵐かなんかで延期になったんかしら?
1回1050円(税込)と聞いていますよ。
これでペッタン棒が広まりそうです。
逆に言えば、「金を取るならペッタン棒でやる」というのなら、
最初からそういう人が個人でやってたら、有料化もなかったのでは、と思いますが…(−−;)
ひどい御仁は2週間とか10日とかおきに通ってたといいますからね…
私はこれまでもペッタン棒は使ってませんし、SCでの清掃も3台のカメラを2年近く持っていますが、
1回しかやってもらってません。(2台については1回もお世話になっていません。)
今後も必要に応じて、1050円でSCに持っていきます。
書込番号:9482153
0点

ゴミって困りますよね。。。
私は価格.comにアップロードした画像に大きなゴミがへばりついていて、
アップロードした後に気付きましたから、かなり凹みました。
大きく見えるゴミですが、実は小さく、ただの綿ボコリだったりします。
あるいは、カメラ内部の微細な繊維片だったり、防止はほぼ不可能でしょう。
ゴミは付くものと諦めたうえで、上手に付き合うことが大切です。
40Dには2つの自動クリーニング機能があります。
電源のオンオフがひとつ、もうひとつは「いますぐにクリーニング」です。
メニュー画面から選んで実行してみてください。私はこれで取れました。
背面液晶を上に、レンズマウントを下にして行うと良いようです。
それでダメなら実力行使で、ぺったん棒ですかねぇ…。
書込番号:9482198
0点

レンズは密閉されていない。
ズームしたら当然空気が出入りする。
何ショット撮影したが知らないがシャッターユニットからでるゴミというものの理解しないとね。
ゴミを怖がってレンズ交換できないならコンデジかレンズ付きフィルムカメラにすれば。
ゴミが見えるくらい絞るってどんな被写体撮ってるの?
回折ぼけを理解しましょうね。絞ればいいってもんじゃないよ
書込番号:9482286
1点

シュポシュポをやるのが一番手っ取り早いです。デジ一眼と一緒に、常時これを持ち歩きましょう。
撮影前にド+補正した状態で空や白い壁等をテスト撮影し、拡大表示でゴミがのっていないか確認。
のってたらシュポシュポやってまたテスト撮影。これを繰り返すわけです。
最近はクリーニングセットとかを売ってる場合がありますが、CCDに触るのは絶対やめたほうがいいと思います。
大抵のゴミはブロワ(スプレー缶ではなく手動の)で除去できますし、それでのかないゴミなら
あきらめて修理に出すのが正しいと思います。
余談ですが、ゴミ以上に危ないのはCCDの結露です。夏場、エアコンかけた車内から外に出て撮影しようとすると。
CCDに水滴が付いた状態で撮影されて、ソフトな写真が仕上がるわけです。
で、これを繰り返すうちに、CCD表面ににじみができて、普段でもハレーションかかったような写真が出来上がります。
できれば、撮影して無い状態でも車の中にあるときは電源 ONにしてあっためておいたほうがいいかも
書込番号:9485520
0点

環境にもよりますが、小型の手動のブロアーを常時カメラバックに入れておいてあります。
やっぱりこれでレンズ交換時とかにシュッシュッと対策するのが一番な感じですね。
あとは、入門書にも書いてありますが、レンズ交換時、カメラは下向きで(マウントを下にして)すばやくレンズ交換。
コンデジと違って、ズームで結構レンズ内部の空気が動くので、やっぱり付けっぱなしでも乗ったりしますね。
ただ、現像時にごみ除去機能があっても、帰ってきたらごみがどっかにいってたとかもあるので、使ったことが無いですね。(その時はペイントソフトでペチペチと・・・)
当方は以前CMOSのコートはげで修理&交換をしたのですが、そのときにセンサーをクリーニングクロスで拭いてみましたが、意外と大丈夫でした。が、これは絶対にお勧めしませんのでごみがひどいときはやっぱりクリーニングに出すか、ゴミ取りを利用する方がいいですね。
あの返品した40Dは今どうなっているのかな・・・?
書込番号:9551603
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dオーナーの皆さん、こんばんは。
こちらの掲示板でいつもお世話になってます。
初一眼である40Dを使い始めて3ヶ月ほどになりますが
夜景撮影(主に近、中景)の際の露出が適切にならずに困ってます。
もともと難易度もそれなりに高いようで
関連過去ログや夜景専門サイト等にも何度も目を通してはいるのですが
私のトロさ故、飲み込みがよくありません(汗)
三脚にカメラを据えた後、任意の場所でAEロックをかけたいのですが
ボタンを押したまま雲台でカメラを動かしつつ構図変更・・・というのが難しく感じられ
仕方なくそのまま測光するのですが
そこがたまたま真っ暗だったりするとやたら長秒露光になってしまい
無用に明るくなってしまったりします。
やむなくその後、そのSSなどを元にマニュアル露出に切り替えて
数値を変更しながら何枚も撮り直す・・・という繰り返しをやってみますが
それでもなかなか皆さんのようなものにはなってくれません。
根本的なところから間違えてるような気がします。
一口に夜景と言っても様々なシチュエーション、明るさなどがあり
一概には言えないでしょうけど、皆さんはどのような考えや手段、設定で
アプローチされているのでしょう?
ちなみに目指したいのは
メリハリの効いたコントラストや薄暮の空の美しいグラデーション、
背景の点光源ボケが綺麗なイルミネーション・・・などといったところです。
何か一つのヒントでも示して頂けると有難いです。
☆ ☆ ☆
ついでに・・・といっては何ですが
夜は水平、垂直出しがさらに難しくなりますね。
私は視力が弱く、夜間はファインダーはもとより
ライブビューのグリッドも見ずらく、結果、曲がった写真の量産となります。
三脚の水準器も暗がりでは見えないモンですね。
外付け水準器は多くの方がお使いなのでしょうか?
夜間の視認性が高く、かつリーズナブルなものがあれば教えて頂きたく思います。
あつかましいお願いと長文、申し訳ありません m(__)m
1点

☆Libra☆さん こんばんは
難しい露出の場合は
ライブビューの露出シミュレーションがとても便利です!
ヒストグラムが表示されますのでそれを見ながら調整します
水平は
ファインダー内に写っている垂直に伸びているものを基準にしております!
書込番号:9539979
2点


☆Libra☆さん>
こんばんは。
夜景撮影ですが、まだまだ初心者の分際ではありますが、自分はこうして撮影するようにしています。
マニュアルにして大体のSSと絞りを設定、AFとAEのロックをかけて露出を確認、景色によってアンダー気味にしたり、オーバー気味にしたりして撮影してみて、思っていたものと違ったら数値を変更して再度挑戦、という流れですね。
もともと、車のヘッドライトなどが尾を引く構図が好きなので、SSは3秒ほどと決めたら、絞りとISO感度を調整して露出を適正にしています。シャッターはレリーズにて切るようにしています。
とても拙い作品ですが参考に載せてみます。
レンズはEF-S55-250ISで手持ちにて撮影しました。このときは三脚を持って行かなかった為、懸命に手持ちで撮影した1枚です。カメラはこのときはKDXでした。
水準器は小さなLEDライトを忍ばせておくというのはどうでしょう?LEDは照らす面積が小さいので周りの迷惑も少なく出来ると思います。(それでも注意しないといけませんが^^;)
ファインダーよりはバックライトがあるライブビュー撮影のほうが見やすいと思います。視力が弱い方には、暗いところではさらに見えにくいので大変だと思います。
その場合も小さなLEDライトでうまく照らしたりすると少しは見えやすくなるかもしれません。照らす角度に注意が必要ですが・・・
水平などは建物が構図にある場合は、建物を基準にするように私はしています。
(私の写真も水平垂直がずれているような・・・^^;)
あまり参考にならないコメントすみません<m(__)m>
書込番号:9540187
1点

まず、何も考えずに構図を決めてしまいます。
次に、とりあえずISOは最低にし、絞りを開放にし、
純粋にオート(ほとんどは絞り優先の「A」)で何も考えずに撮ります。
デジタルの強みは、その場で確認できることです。
ここで、「M」に切り替え、先ほどの露出を記憶します。
最初の1枚が明るすぎると思えばシャッターを切り詰めますし、暗いと思えばもっと開けます。
何度も試し撮りをし、気に入るまで撮り続けます。
よって、名撮影地では皆様のご迷惑ですので撮れません(^^;)
「できるだけ短時間にあげて、手ブレを防ぐ」とか、「数分開け、光が流れるさまも描写する」とか、
「開放で光をやわらかく描写する」とか、「できるだけ絞って光芒を引き出す」とか
「そもそもどんなレンズも一絞りくらい絞らないとクリアにならない」とかいうご意見もありますし、
わざと最低感度にし、クリアな感じに仕上げるとか、高感度にして「いかにも夜」的な荒い感じを逆にあおるとか。
シャッター、絞り、ISOの3要素を変え、各々調整し、結果全く同じ明るさの写真が何枚かできても、
それぞれの設定如何で上記のように細部がそれぞれに違い、全く同じ構図、同じカメラ、同じ時に撮ったとしても、
雰囲気が必ずしも同一とはいえない、感じが異なるものが仕上がります。
が、そんなのいちいち考えてたら朝になるし(^^;)、とりあえずシャッター以外は固定するのがほとんどですね。
ISOは最低、絞りは開放、シャッターで明るさを調整。
これが横道だとは言いませんが、手っ取り早くわかりやすい(^^;)
ブレその他防止のためにも、明るいレンズに越したことはないですが、
作例のようにキットレンズでも大丈夫です。
書込番号:9540281
2点

夜景といってもいろいろですが、私の場合は地味なのが多いです。
夜が夜らしく写るように、大幅なマイナス露出補正やマニュアルを使ってます。
例示の3枚はかなり暗い場所の夜景スナップで、全部手持ちで撮っていますのでかなり高 ISO を使ってます。
4枚目は日没後の撮影で三脚を使用しています。
こうゆうのは露出がどうというより背景と主役の明るさのバランスが重要です。
実際に絶妙なバランスは10分くらいしかないでしょう。
書込番号:9540329
1点

すみません、私のところで1つ訂正が・・
いま、Exifを確認してみたら、EF-S18-55mmf3.5-5.6USMを使っておりました。55-250から交換したあとに撮影したものでした。
訂正いたします。すみません。
書込番号:9540332
1点


私も評価測光で一枚撮ってみた後マニュアルに変更し
ISO:100
絞り:F8
シャッター速度:調整
です。
凄く暗い夜景(早朝も)だとISOを上げる事あります。
書込番号:9541118
1点

☆Libra☆さん こんにちは
私の場合は夜景にかかわらず基本的にAvモードです
ISO最低にして撮りたい絞りにまず決めて、露出はSSで決めるのでだいたいSSが成り行きになります。
無駄にSSが長くなるような暗い場合は、ISOを上げるしかないですね。
以上は一般的な夜景の場合です
ただし故意に光跡を延ばしたいときや蛍の撮影は別ですね
田舎の蛍などでどうしても暗くて背景が撮れない場合は、Mモードで夕暮れの灯りを利用することになります
書込番号:9541542
1点

夜景に関しては、ある意味正解の露出ってない気がするので、
ts1000さんの言われるような方法で、いろいろな SS で撮ってみるのが
いいと思います。
書込番号:9542822
1点

皆様、未熟者への暖かいアドバイスの数々、本当にありがとうございます (^^)
カメラ、レンズ板での有名な方々からもコメントをいただけて感激しています。
◆ ◆ ◆
エヴォンU 様
こんばんは。
そうですね、露出のシミュレーションができるにも関わらず
従来、なぜかこれを活用していませんでした (^^;
ヒストグラムについてもも理解、活用することで調整に役立てるべきですね。
ファインダーで垂直を出す場合、
私は構造物を単にファインダーのフチで合わせていましたが
それだと簡単に狂いが出てしまうようですので
フォーカシングスクリーンの交換も考えているところです。
HP、素晴らしいですネ♪
フルサイズ機とLとのコンビネーションがもたらす圧倒的な描写力、
そしてそれらとエヴォンU 様のセンスが織り成す画の数々にタメ息が出ます。
EF135L2板でおなじみの猫チャンもレンズの販促に貢献してくれてるようですね。
◆ ◆ ◆
アオリー・ステハーン∇ 様
情報、ありがとうございます。
ライトが点灯するデジタル水準器というのがあるのですね。
こういうのは暗闇の中で助かりそうです。検討してみます。
◆ ◆ ◆
takenoko_MAX 様
具体的な手順例を挙げていただき、ありがとうございます。参考になります。
やっぱりどなたでも狙った露出を一発でキメる、というのは難しいようですね。
マメに設定を変えながら粘り強く再トライ、これしかないですネ。
タワーからの夜景、とても素敵です。
私はまだ遠景にはチャレンジしていませんが、ゆくゆくはこういうのも撮りたいですね。
展望台の三脚禁止が多い中、手持ち2秒でここまでブレを押さえ込むワザはスゴいの一言です。
レンズは・・・やはりそうでしたか。
広角気味に見えたので55−250?と思いましたが(苦笑)
懐中電灯は周りの迷惑になるケースがあるので持ち歩きませんでしたが
あるほど小型のLEDなら良さげですね♪
書込番号:9544043
0点

光る川・・・朝 様
度々お手数お掛けします・・・(冷や汗)
いつも明快なアドバイスにとても助けられてます。
ノイズの粒状感がイヤで私も三脚使用時のISOは常に最低にセットしています。
開放付近でのピント合わせは厳しい場合もありますが、ここは気合で♪ (^^;
ん〜・・・なるほど、表現の仕方も一つではないということなんでしょうね。
読みながら考えさせられました。
>シャッター、絞り、ISOの3要素を変え・・・〜
このくだりは全くその通りだな、と思います。
確かに三要素をあれこれ変更しながら同じところから同じ被写体を撮っているにも関わらず
ガラッと雰囲気が変わることがありますね。
初めのイメージよりこっちの方がいいじゃん♪♪と思うこともあったり。
>そんなのいちいち考えてたら朝になるし
なりますね、確かに(笑)
とりあえずISOと絞り固定でSS調整・・・とりあえずこれが一番分かりやすそうですね。
明るいレンズは欲しいですが、今はまだ数少ないレンズで修行の日々です。
・・・でも何で同じレンズでこうも違うんでしょ?(タラッ・・・)
UPしていただいたような綺麗な夜空、なかなか出せません
書込番号:9544196
0点

☆Libra☆さん>
ありがとうございます。画角でレンズはすぐにわかりますね。このとき変えながら何枚か撮っていたので勘違いしていました。
三脚禁止の場所などでうまく撮影する方法ですが、一人で撮影の場合はこの方法は取れないのですが、友人の肩に左腕を乗せさせてもらい構えました。さすがに両腕フリーの状態でがんばってみた写真はすべてぶれていました(T_T)
なので手持ちとは言ってもちょっとインチキをしております^^;
今でしたら、EF-S17-85ISがあるので、手ぶれ防止機能で完全手持ちで撮れるかも知れませんが、何枚に1枚成功すればいい位の確立の腕しかありません(^^ゞ
LEDライトはキーホルダーになっている位の小型のものなら便利かと思います。
書込番号:9544426
1点

GALLA 様
GALLA 様もあちこちでコメントや作品、拝見させていただいてます。
HPでの作品もとても素晴らしく、
「写真てこういう風に撮るんだよ」と教えられるようです。
中でも門司港レトロのシリーズが好きですね。
サンバも華やかで見ていて楽しいです。
夜の撮影、私も前述のように露出オーバー気味になりがちな場合は
マニュアルで(カメラの露出計無視で)無理やり大幅マイナス補正したりします。
こんなやり方ありなのだろうかとも思ってたのですが
GALLA 様のような上級者の方でもそうする場合があるのですね。
素敵な作例をいくつもありがとうございます。
私も夜景と言っても街のスナップ等が多いのですが
最初の三枚は焦点距離から推測すると手持ちではギリギリのSS・・でしょうか?
でも、画像に乱れはなく、高ISOによる荒れも感じさせないあたりはさすがです。
三枚目の公園の夜桜のような状況は私が一番失敗しそうなシーンですね。
先日、4枚目と似たような構図でMM21を日没直後まで粘って玉砕してきました(ToT)
明るさの絶妙なバランスは10分・・・、まさにその通りで、
美しい時間帯はいつまでも待ってはくれません。
その10分で勝負できるだけのスキルを身につけられるよう
頑張っていきたいと思います。
書込番号:9544445
0点

iderima 様
こんばんは、コメントと作例、ありがとうございます。
光る川・・・朝 様と同様のアプローチをされてるということで
私もそんな感じでどんどん練習していこう、と思いました。
そうすればこの橋のような一枚も撮れるようになる・・・かも(苦笑)
>もしくは、普通に撮ってモニターで確認して、露出補正をかければいいと思います
そう言われてみればそうなんですよね。難しく考え過ぎかもしれません。
◆ ◆ ◆
ts1000 様
ts1000 様の手順でいくと私のアプローチも
どうしようもないほどメチャクチャ・・・というワケでも
なかったのかな、と思います。
通常私も評価測光で撮りますが
被写体や状況によっては他の測光モードも使い分けた方がいいのかな、
などとも思い始めてます。
ところで試写テストの数々、スゴ過ぎですね・・・(驚)
私のような道楽カメラマンとはケタ違いです。
書込番号:9544707
0点

※ ↑ 上記でhiderima 様のHNを誤記してしまいました。
申し訳ありませんでした。
◆ ◆ ◆
Thはじめ 様
こんばんは。コメント寄せていただいてありがとうございます。
Avモード+ISO&絞り固定、やはりまずはそのパターンですか。
カメラ固定でISOを上げる理由が今ひとつ分からなかったのですが
今度試してみたいと思います。
蛍の撮影などにもチャレンジなさってるのでしょうか?
これなど飛び切り難易度高そうですね。
でもあの妖しい光はなんとかして捉えてみたくなりますよね。
滝アルバム・・・癒されました。
マイナスイオンが写真から放たれているかのよう。
私もカメラを携えての名瀑巡り、してみたいですね。
それとUPしてしただいた2枚の美しさには驚きです。
一枚目はSS190秒・・・バルブでしょうか?
私がもしこんな風に撮れたら狂喜しちゃいます♪
◆ ◆ ◆
mt papa 様
>夜景に関しては、ある意味正解の露出ってない気がするので、
どうやらそのようですね。
SS調整もそうですし、絞りやISOのコントロール次第で
色々な表現も可能らしいということが分かってきました。
人様の作品を参考にするのも勉強になるとは思いますが
「自分ならこう表現する」というのもまた大事ですよね。
もっと色々なカタチでトライしていこうと思います。
書込番号:9544967
0点

私も最近知ったんですが、「青夕景」「青夜景」「ブルーなんとか」とか、特別な名前がついて、
「青い世界が訪れる時間」というのが毎日2回あるんです。
この日の場合、現地で日が落ちたのが18時17分(日没の写真から)
今夜あげますこの写真で、約35分後の18時54分。
ただし、まだ青くなりきっていなかったので、PSでごまかしてますが(苦笑)
昨夜の写真は40分後の19時ちょうど。
てことで、晴天の朝と夕方、日の出前と日の入り後から40分前後を中心とする前後5分程度のわずかな時間だけ、
「世の中が真っ青に染まる」時間があるのです。
「夕焼け」の赤がなくなり、夜の暗闇が訪れるまでの、短い時間。
この瞬間を狙い続けている方もいろいろおられるようです。
ちなみに私は、ここまできれいに撮れたのは、初めてです(^^;)
書込番号:9545070
1点

>一枚目はSS190秒・・・バルブでしょうか?
[9541542]の1枚目は特殊な例です
島への渡船の光跡を写しているのですが、青く空が写る時間は限られているので撮影は一発勝負。早めに現地に行って予め一便前の渡船が島まで渡る時間を測定、船の出航時間直前にAVモードで何枚かとって露出を決定、Mモードに切り替えてNDフィルターをつけてSSがその時間(190秒)になるように計算してバルブ撮影しています。
苦労したわりにはたいした写真になりませんでしたが・・・(ノ_・。)
ところで蛍の撮影は苦労するだけにうまくいくと喜びは大きいです
下手な説明ですがこちらを参考に是非どうぞ
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
>光る川・・・朝さん
千光寺公園にこられたんですね、私の家から30分です。お近くにお住まいですか?
書込番号:9545096
1点

takenoko MAX 様
再度の書き込み、ありがとうございます。
「立ってる者は友人でも使え」(?)でしょうか(^^;
でも例えばどうせ手持ちじゃダメだから・・と簡単に諦めるのではなく
どうすればそれが可能になるのか、と少しでも工夫し、考えるという姿勢は
きっと今後も役に立つ時が来ると思いますヨ。
私も今は広角側に広いレンズがEF-S17-85IS Uしかありませんが
EF-S10−22 あたりを買えればフラフラとどこぞの展望台なんぞに
出没してしまうかもしれません(苦笑)
ただ、ISはあくまでサポートのためのデバイスで
残念ながら全ての状況で万能というわけでもないようですので
SSの確保もそうですけどまずはブレないためのしっかりした構え、
それを身に付けたいなと思ってます。
>何枚に1枚成功すればいい位の腕しかありません(^^ゞ
自慢ぢゃありませんが私などは何百枚に一枚、あるかないかですよぉ♪ (^^ゞ(^^ゞ
書込番号:9545098
0点

横レスすいませんm(__)m
Thはじめさん
いや、大阪です。3年ぶりに行きました。
これまでは鈍行での往復だったんで、夕方早々に引き上げていましたが、
今回は福山21時というかなり遅い新幹線まで粘りました。夜景を撮ってみたかったんで。
新尾道もよいのですが、こだましか止まらないですからね…
今は要支援の爺と一緒なのでお泊りできませんが、いつかお泊りでまた行きたいですね。
一晩展望台で「泊まって」たりして(をい)。夜中に「おのなびライブカメラ」に写りまくり(苦笑)で(こらこら)
どなたか4月7日の17時〜19時半まで、おのなびカメラ見てた方、おられません?(笑)
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:9548591
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
最近40Dを購入し、Lで撮影しています。
そこで簡単撮影(風景やオート)での記録がIMG-0001と記録されるのに
応用撮影(TV優先等)で撮影した場合の記録が-MG-0001と記録され同じ
フォルダの中で順番が異なってしまうのですが、直す方法がありましたら
どなたか教えてください
0点

> 応用撮影(TV優先等)で撮影した場合の記録が-MG-0001と記録され
先頭の文字は-(ハイフン)ではなく_(アンダーバー)です。
これは色空間がAdobeRGBの場合にそうなります。
応用撮影だからではありません。
色空間の設定をsRGBに戻せば直ります。
既に撮影された画像のファイル名を修正するには昨日あたりの過去ログをご覧あれ。
書込番号:9543997
0点

補足すると、色空間をAdobeRGBにしても、それが有効なのは応用撮影ゾーンだけです。
簡単撮影ゾーンでは必ずsRGBになります。
色空間は、ちゃんと分かっている人以外は(つまりここで質問しなくても分かる人以外は)sRGBにすべきです。
書込番号:9544026
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

特に何もしません。
強いて言うならセンサーの清掃でしょうか…有料でも1050円ですが…
壊れもないのに部品交換してくれる物ではありませんからね…
もしピントが今ひとつ合わないのなら出すのも手だと思いますよ。
書込番号:9533551
0点

私はしませんでした。
具体的な不具合がないのに、無償で点検してくれるのでしょうか?
例えば、病気で病院に行った場合保険はききますが、健康診断は保険の適用がありません。その理屈でいうと、メンテは有償になるということはないのでしょうか?
書込番号:9533557
0点

aloha77さん、こんばんは!!
中古でデジカメを買った事がないのですが、特に故障や不具合が無いのならメーカーに出す必要はないのではと思います。
保証がきれる前に、操作全般とAFのピント精度とか再度チェックしてみると良いかもしれませんね。
書込番号:9533581
0点

ピントがあわないレンズが有るならピント調整、
メンテナンスは保証期間内といえども有料でしょう。
書込番号:9533589
1点

aloha77さん、こんにちは。
>皆様はメーカー保障が切れるまえに何かメンテナンスとか調整をメーカーに出したりするものでしょうか?
私の場合は「保証が切れる前だから」という理由ではその様なことはしませんでした。
只、幸運にも(?)購入後12ヶ月目に突入してから、シャッターボタンを押してもシャッターが切れない
ことがある現象がしばしば発生しましたので、シャッターユニットを総取り換えをしてもらいました。
ある意味ラッキーでした!
これが保証期限が切れた直後だったら。。。。。 (おぉ〜、怖い怖い)
中古品のボディってどこまでメンテナンスされているものなのかわかりませんが、
保証期限切れ後は有償となるCMOSの清掃をされてみては如何でしょうか?
それと余計なお世話かもしれませんが、やはりこれまでシャッターが何回切られたかが
気になりますね。
それをチェックするソフトがあり、私はたまにそれを使いチェックしております。
書込番号:9533596
0点

ありがとうございます、不調じゃない場合何もしなくても良いですね、
これからいつも使ってない設定など試して見ます、ピントズレなどはまだチャートでは試した事はありませんがなにか身の回りにある物で簡単にできるのでしょうか?
書込番号:9533645
0点

仮にファーストユーザーが買ってすぐに売られ、セカンドユーザーがそれを保証書つきで入手され、
メーカー補償とされるものがまだ有効であったとしても、
「メーカー補償はファーストユーザーにのみ適用」というケースもありますが、
キヤノンはどうでしょうね?
ニコンなど、中古を買った人は(前ユーザーがユーザー登録をしておれば)、
セカンドユーザーはユーザー登録ができません。
※「既にそのシリアル番号は登録済みです」としてはじかれる。
そのような場合は、仮に白紙の保証書があったとしても、無償かどうか「?」ですね。
オリンパスと、業種が違いますがかつての日本IBMは、セカンドだろうがなんだろうが、
上書きユーザー登録可能みたいでした(^^;)
オリンパスは中古で買ったもので保証書はありませんでしたが、
「発売開始から1年経っていないので保証書がなくとも無償ということで結構です」
といわれたような記憶もあります。<昔の話で本当かどうか定かでないんですが(^^;)
書込番号:9534081
0点

特に何もしません。
ほんとは、細かいことに気をつける人間でないと写真もうまく撮れないのでしょうが・・・
書込番号:9534125
0点

メーカー保障が切れる前に動作チェックに出しますね。
各部動作確認しましたが問題ありませんでしたと返ってくるのが殆どですが
自分で気付かなかった不良も見つけてもらえますからね。
EF70-200F2.8LISはそれで、ISユニット交換になりました。
もし出してなかったら数万円の出費になっていたところです。
書込番号:9534143
0点

皆様ありがとうございました。
CMOSの清掃・ピント調整・シャッター数の確認をしてもらいます。
書込番号:9534252
0点

その時ついでに「動作チェックもお願いします」と言うだけで良いですよ。
40Dは1カ月ほどしか使いませんでしたが譲渡する前にチェックに出したらシャッターユニット丸ごと交換になりました。
(エラーが一度だけ出ましたが自分では不具合に全く気付いてませんでした)
書込番号:9534379
0点

よく中古屋さんで、
「保証書付き。購入日付未記入」
とあり、「ほら、この通りですよ」と言うかの如く
品物と一緒に保証書も展示していることがあります。
購入日付が未記入になってる保証書が付いている中古品って一体????
書込番号:9534503
0点

私はいままで何もしていませんが、せっかくの保証期間でかつ中古なら
有効に使ってもいいですね。
書込番号:9534789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





