
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 28 | 2009年5月28日 22:50 |
![]() |
6 | 15 | 2009年5月26日 21:25 |
![]() |
1 | 20 | 2009年5月22日 17:49 |
![]() ![]() |
19 | 20 | 2009年5月12日 21:37 |
![]() |
13 | 12 | 2009年5月8日 19:34 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月5日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
すみません〜40DかKiss X2をどちらかを買うのか考えているのですが、いろいろ考えて40Dのほうがいいと〜でも、もうビックカメラな置いていないし、以前最安価額が69,000円なのに現在(価格.com)によって89,000円ぐらいまでになってしまいましたのでT−T
で、本来ですが皆さんからのアドバイスが欲しいです。どこで型落ちのカメラを替えばいいですか?ソフトマップなど探しまわったのですが40Dは見かけませんでした。東京周辺であればどこでもいいので、すみませんが宜しくお願いいたします^ー^;
0点

最近だとキタムラのネット中古で、アウトレット品として結構出てきてます。
店頭で現物を見て購入出来るので、普通のネット通販よりはおすすめできると思いますよ(^^)
書込番号:9567245
0点

Hari-T さん、おはようございます。
http://www.shufoo.net/sh/site/shopDetail.do?shopId=12498
69800でありますよ。
21日まで在庫限り。
書込番号:9567764
0点


咲 ひかるさん SX4さんご返答ありがとうございました^ー^今すんでいるところにキタムラカメラがあるのでちょっと見に行きます^ー^なければ秋葉原か厚木まで行ってみます^0^ありがとうございました。
書込番号:9568028
0点

いよいよ販売末期になったのか、安いお店が無くなりましたね。
底値で買うのは、難しいものですね。
書込番号:9568430
0点

こんにちは。
私も先日40Dを購入しました。先週の10日の時点で私の分を含め2台在庫がありました。
店舗はケーズデンキの稲城若葉台店にありました。もう売れてしまっているかも知れませんが、¥59,800-(ボディのみ)でした。レンズキットも一応ありました。そちらのお値段は見ていなかったので覚えていません。
キタムラでショーケース展示品が多数出てます。ただ、レンズキットで¥89,800-(未使用品)のお値段になってしまいますね。
あとは、ありそうなお店は新宿のマップカメラ。中野のフジヤカメラでしょうか。有名どころですと。(中古の極上品がある可能性もあります)
書込番号:9568642
1点

稲城のk's 電気ですか?家は多摩センターなのでちょうどいいですね。行ってみます〜マダ残ってるのですかね(T ^ T)?
書込番号:9569280
0点

Hari-Tさん>
まだ見てるかな・・・若葉台駅前のお店の方です。店名が稲城若葉台店になっていたので。
稲城から少し離れているのに、「稲城」が付いているのが良く判りませんが・・・
純粋に若葉台駅前店では駄目なんだろうか・・・
書込番号:9569380
0点

takenoko_Maxさん>
そうなんですか〜若葉台駅ですね?行ってみます。(^o^)
ちなみに、初めてのデジ一なので、レンズキットにしたほうがいいですか?皆さんのご意見を御願いします〜
書込番号:9569682
0点

初めてであればレンズキットがお得だと思いますが、ボディ単体とレンズキットとの値段の差にもよるかもしれません。
EF-S17-85であれば中古品を探せば新同品や美品が32000円ほどのようですので、もし差がそれ以下であればレンズキットの方がお得だと思います。
EF-S17-85の評判は人それぞれかなり差があるようですが、僕はとても使いやすいレンズだと思っています♪
安く買えると良いですね♪
書込番号:9569814
0点

Hari-Tさん>
まだ初心者ですが、最近購入した者の観点でお話させて頂くと。
初デジ一眼とのことですが、そうなのでしたらもちろんレンズキットの方をオススメしたいです。ボディとレンズを単品で購入するよりかなりお得です。
よほどキットレンズが安っぽいので嫌だ・・等の理由が無い限りはレンズキットを購入してその後に必要なレンズを購入した方が良いです。
さらに40Dのキットレンズは、EF-S17-85ISとEF-S18-55ISの2種類が設定されていますが、望遠レンズがセットにありません。なので別途単品で望遠レンズを購入することになります。
予算的にどのくらい考えられているかが判りませんが、なるべく安くしたい等があるのであれば、kissX2のWズームキットを購入した方が安く済みます。
価格.comのお値段で例を挙げると、40DとkissX2で同じレンズ構成を購入した場合。
(EF-S18-55ISとEF-S55-250ISの構成としての例)
40D:レンズキットが¥75,000-位だったとして、55-250ISの望遠レンズが¥28,000-位。
KissX2:Wズームキットの値段が、中間くらいの相場で¥88,000-位。
(40Dは店頭で置いてあった最近の値段の記憶です。正確ではありません)
合計で、40D:\103,000- kissX2:¥88,000- と\15,000-は差が付くと思います。
もともとレンズの単体値段がキットの物でも、¥25,000-位と¥28,000-位の2本付いていてWズームの値段で設定されているので、Wズームキットがある機種には値段的には敵いません。
私の私的な意見ですが、KissX2をWズームキットで購入してしばらく撮影し、その後レンズ構成とボディを考えて追加購入しても良いと思います。(撮りたい対象も判らないので、一般論で申し上げました)
撮りたい物によっても変わるので参考意見として見てください。
長文失礼しました。
書込番号:9569881
1点

よく量販店の新規オープンで台数限定で型落ちモデルがあること多いですよ。
書込番号:9570145
0点

ヨドバシやビックは期待できないですね。
やはり家電量販店が狙い目だと思います。
書込番号:9572031
0点

中古・・・有りなのかな?
秋葉原 カメラのキタムラ中古買い取りセンター
同 ソフマップ
同 カメラのニッシン
神田 カメラのキタムラ(旧カメラのキムラ)
新宿 マップカメラ
カメラのキタムラ中古買い取りセンター
中野 フジヤカメラ
中目黒 三宝カメラ
神奈川 チャンプ
こんな所ですかね? 家電量販店以外で探されるなら。
書込番号:9572062
0点

皆さんご親切にありがとうございました。とても参考になりました。
takenoko_Maxさん>
アドバイスありがとうございましたとても参考になります。なんか、カメラを買ったら長く使いたいもんで、中級機を買おうかなと思いました。やはりKissX2 ののうがいいでしょうか?両者の違いはよくわかりません>ー<
TAIL5>いろんなアドバイスありがとうございました^ー^家の近くから狙ってみます^0^
書込番号:9572537
0点

こんにちは
どういった写真をお撮りになられるか書かれてないのでお答えしにくいですが標準ズームたまに望遠レンズで撮影されるならKissX2の方が良いでしょう。
40Dは重い上いったんカメラバックに入れちゃうと出すのが面倒になり写真撮る行為を怠りますwまめに撮影されるなら軽いkissですよ!撮影以外にも長時間カメラを持ち歩くと差があります。
40Dを選ぶ理由としては、重い望遠レンズがメインとか、連射スピードが必要なら40Dですが・・・それ以外の機能はkissの方が多機能ではないでしょうか?背面の液晶も40Dより綺麗に見えちゃいましたよ?
軽さも機能のひとつです!
書込番号:9574531
0点

kame2さん>
アドバイスありがとうございました。確かに40Dは重いですね。でも、自分はとってホールド感のほうは40Dが手にぴったり、ちょうど良かったです。レンズのこともちょっと悩んちゃいますね(・_・;
ちなみに、今日若葉台のケース電器に行って見ました、もう売り切れだそうです(T ^ T)
やっぱKiss X2 にした方がいいですかね??
書込番号:9574695
0点

再度こんにちは
なるほどホールド性に引き寄せられましたかwそれでは40Dで決まりですね?
もうKissの事を忘れて40Dに集中してくだい^^
カメラ店になければもうネット上でプチっとされたらどうですか?その方が安くて早くGETできるかも?
【レンズ】
何を撮られるか判りませんが最初に持つレンズとして純正18-55ISでどうですか?よく写るし軽い、純正って事でデザイン的にもOK。
後はタムロンのSP AF17-50mm F/2.8なんか開放から明るく描写も良い^^
ただ手ブレ防止機能が無いそれを問題にするかしないか?手ブレ防止機能が無くてもこれ一押しです!
さらにもう一本シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
超音波モーター・手ブレ防止機能搭載で高倍率で価格もそこそこお手ごろ^^
ご参考までに^^
書込番号:9574990
1点

多少高くても、買い時は今です。
一万円くらいなら、給付金もらわなかったと思って、買っちゃいませ。
このカメラは、あなたにとって通過点です。
書込番号:9576496
0点

kame2さん>
アドバイスありがとうございましたとても参考になりました〜^ー^ レンズの選び方全然わかりませんので、一応レンズセットを購入してみます^ー^
皆さん安いところ知っているなら教えてください^ー^;お願いします。
DDT_F9さん>
そうですね、今が買い時ですね>ー<頑張ります。
書込番号:9577830
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさん今晩は。
スレ違いで恐縮ですが、一脚と自由雲台についてお伺いします。
本来なら、一脚のスレで質問するのがスジだと思いますが、先日購入したヴァンガードのカーボン一脚が価格.COMでは扱われていないようなので使用カメラのスレにて失礼いたします。
今週土曜日に小2の息子の運動会があり、40D+シグマ150mm〜500MMDG OS HSMにて撮影を予定しております。さすがにこの機材ですと手持ちで撮影できるほど体力がありませんので、前記した一脚を購入しました。
そこで、ひとつお伺いしたいのですが、一脚を使用する場合は、自由雲台を使用するほうがよろしいのでしょうか? 運動会などの撮影には使用したほうがいいのでしょうか?
使用する場合のメリット、デメリット、使用方法など、ご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
1点

こんばんわ。私も一脚を使っています。
一脚と組み合わせる雲台ですが、やはり自由雲台がベストです。私の場合ですが、三脚座と
組み合わせて使う場合の使い方は、自由雲台をフリーに、三脚座も回転できるようにフリーに
しておきます。(雲台がフラフラし過ぎて落ち着かないときは、固定しない程度に軽く締め込みます)
固定しないで大丈夫?と思われるかもしれませんが、重さを一脚に載せるようにすると、ブレは
ほとんど抑制できます。三脚座をフリーにしておくことでタテヨコにも持ち替えがききます。
上下左右に振りたいときは、一脚を中心に自分が上下左右に動くようなイメージで使います。
たしかSLIKのホームページで以前この使い方を「正しい一脚の使い方」として紹介して
いたと記憶していますですが、現在はホームページの構成が変わってしまい、見つけることができませんでした。
三脚座のないレンズの場合は、ボディ側に雲台を固定するので上記の使い方はできず、ブレを押さえにくいので、この場合は雲台をロックして使っています。
書込番号:9598839
0点

新幹線の仕事で台湾にいるよさん、こんばんは。
当方も昨日の土曜日、小学生の娘の運動会でした。
思ってらっしゃる通りその機材であれば一脚の使用は正解です。
あと自由雲台の必要性ですが無い方が撮りやすい場合もありますが、その時は雲台をロックすればよいだけの話しで、着けているに越したことはありません。パンは兎も角、少しでもチルトする場合(トラック競技とか)は雲台が無いとかなり辛いです。(自分の頭を動かさないと追えない)
あと、三脚座を忘れずに、一脚を着ける場合は三脚座に着けてください。
忘れてボディー側に着けてみるとバランス最悪という苦い経験があります。
最後にレンズですが、小学校ですよね、余程広いグラウンドでなければ望遠側は500mm(換算800mm)ありますので全く問題はありませんがワイド側150mm(換算240mm)ではツブシがききませんので標準レンズかコンパクトデジカメの併用をお勧めします。
頑張ってください。
書込番号:9598877
0点

新幹線さん(略してスイマセン)、こんばんは。
雲台はクイックシュー付きの自由雲台がよろしいかと思います。
カメラは常に目線の位置で構えているわけではないので、簡単に一脚とカメラを切り離せると楽ですよ。
当たり前ですが、一脚は本体のみだと手を離すと倒れますので、使わない時には縮めておかないといけませんし、
カメラから手を離してストラップで首にかけていても、一脚がカメラと繋がっていると邪魔ですので。
欲を言えば、三脚に自由雲台が一番楽かと思いますよ。
書込番号:9598892
0点


一脚+自由雲台の組み合わせがいいと思います。
撮影の自由度をそこそこ保ちつつ、重さをカバーしてくれますよ。
書込番号:9599061
0点

> 一脚を使用する場合は、自由雲台を使用するほうがよろしいのでしょうか?
被写体が自分と同じ高さに限られていれば雲台は不要です。
例えば、サッカー等をグラウンドから撮るプロカメラマンの場合です。
ほとんどが水平方向しか撮らないので、雲台は付けていません。
むしろ付けないほうが良いです。
雲台を付けると、回転部分が増えて強度の点で不利ですし、
ロックが甘いと重いレンズが急に倒れてきて、一脚を持っている手をはさみます。
レンズはサンニッパとかヨンニッパですから、手を骨折することだってありえます。
ただし、当然ですが水平方向以外の、つまりカメラを上向きや下向きにして撮る場合は雲台は必要です。
一脚自体は垂直にするのが原則だからです。(多少なら倒せますが)
> 運動会などの撮影には使用したほうがいいのでしょうか?
上に書いた通り、グラウンドレベルでの水平方向のみの撮影なら不要です。
上下の角度をどれくらいつけるかによって、必要だったり不要だったりします。
雲台は取り外しが出来るので、現地で判断すればいいと思います。
ただし繰り返しますが、雲台を使う場合、くれぐれもロックを甘くしないように。
一番良いのは、雲台の切り込み(縦位置等で垂直にする時に使う部分)を、決して前側にしないことです。
前に切込みがなければ、レンズが倒れても45度くらいで止まるので、手をはさむことはないはずです。
書込番号:9599159
1点

欲をいえば自由雲台はフリクションコントロール?付きが良いと思います。カクンとならない。確かヴァンガードにもあったはずです。
書込番号:9600132
0点

新幹線の仕事で台湾にいるよさん
おはようございます
私は三脚座があるなら一脚に自由雲台はお勧めしない派です
それは、カメラが自由になりすぎて撮影に集中できないからです
三脚座を持たないレンズであれば自由雲台が無いと
動き物の構図で水平をとりにくいので必須になりますが、
重たい三脚座を持つレンズでは回転方向は三脚座に任せる事が出来るので
雲台は一方向にだけ傾ける事が出来る物で必要十分なのです
私はマンフロットのクイックシュー付き234RCを使用しています
上下方向の動きをこの雲台に任せて、左右に振って上下に移動したときの
画角の傾きを三脚座の回転部で補正する訳です
言葉では分かりづらいですが、使ってみればなるほどと思って頂けると思います
自由雲台も試したのですが、先にも書いた様に自由なだけに
カメラの左右方向保持に気を遣いますので、この組み合わせが
三脚座付きのレンズを使う場合のベストな組み合わせだと
自分なりに思っています
参考にしてみて下さい
書込番号:9600230
3点

自由雲台をつけて、完全なフリーではなく半締めぐらいにするのがいいと思います。
書込番号:9600378
0点

こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。一脚は常用していますが、自由雲台は使っていません。
自由雲台を一脚に付ける必要があるのは、
上下角(伏角・仰角)を大きく撮らなくてはいけないような場合
三脚座が無いレンズで縦横の切り替えが必要な場合
だと思います。SIGMA 150-500 OS は三脚座がありますし、運動会でグランドレベルでの撮影では、必要ないのではないかと思います(脚立に乗って上方から撮る、といった場合は別ですが)。
一脚で自由雲台を固定せず、ある程度フリーで使うと、特に重量級のレンズを使う場合は安定せず、常に自重を保持しながらの撮影になりますので、一脚を使うメリットは少なくなってしまうような気がします。
書込番号:9600692
0点

みなさん今晩は
返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さんの意見をお伺いすると、自由雲台派が多数を占めているようですね。
自由雲台を使用して、ロックせずに使用した場合、ブレを抑えられるのか不安に思います。
三脚座も締付けずに撮影する方法もあるとは思いませんでした。
また、カメラを左右に傾ける時などは、自由雲台があると良いと思います。
一脚を初めて使用しますので、一脚に慣れてから自由雲台を検討しようかと思います。
皆様の意見をお聞きでき、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9603035
0点

亀レスで申し訳ありません
40D+EF100-400で少年野球を撮っています、
私はくまおさんの過去スレを参考に、マンフロット680B+234RC(くまおさんセット:勝手に命名してすみません)を愛用しています。
チルト式の雲台は、自由すぎず、一脚とよく合っていると思います、程よく本体+レンズの重さを支えてくれて、自由にレンズをふれる感じです。
くまおさんにこのスレをお借りしてお礼申し上げます。
参考までに…
書込番号:9604808
0点

>>manamonさん
そうです! ありがとうございます! 読み物としても面白かったので
分からなくなってちょっと残念だったんです ウレシイです^^
自由雲台不要という方も結構いらっしゃるんですね
私の場合は雲台有りで、足を少し斜め前に出した方が安定します。三脚座に直接だと
垂直になってしまい、特に上下にアングルを変える時 わずかですがファインダーの高さが
代わり使いにくいのと、何より下を向いた時にカメラが前方に倒れそうでコワイです^^;
また足を前後にかまえるので、足が不意にぶつかってしまいます。
雲台フリーにして少し斜め前についておくと、カメラは手元側に倒れてくるので安定させやすく
ある程度の上下向きをしたい時も、すこし前後させるだけでファインダーの高さもかわりません
(下手ですが図を書いてみましたのでご参考下さい)
私なりの使い方ですが、参考になれば幸いです
書込番号:9605874
1点

こんにちは。
私もapproximateさんとだいたい同じ使い方です。自由雲台を少し斜めに固定して、私自身の両足を広げれば、三脚になります。
(;^_^A
私はそちらのそうが安定します。
上下の動きがある場合には、少し固定ネジを緩めていますが、私の撮影する被写体は、動きがあったとしても左右が主ですので、殆ど固定して撮影しています。
書込番号:9605960
0点

スレ主さん
横レス失礼します
ikkyuuさん
こんばんは
くまおさんセットですか…仕事中に吹き出してしまいました(^^ゞ
拙い説明を読んでそれを信じて試して頂き有難う御座います
そしてそれを気に入って使って頂けているというのは
お伝えした甲斐があるというモノです
やはり何度考えても上下に動く被写体を三脚座付きのレンズで
追い掛けるのには最良の組み合わせだと思います
自由過ぎない所が良い!とでも言いましょうか…
ご一考下さい
自由雲台よりきっと満足して頂けると思います(^_-)
書込番号:9607840
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さまお世話になっております。yutani_poclainです。
40Dを購入しデジ一ライフを楽しんでおります。
皆さまに質問があり書き込みました。
リサイズに関してなのですが私は「縮小専用」を使ってリサイズしていますがどうもリサイズされた写真を見るとデジ一ならではの写真の滑らかさというか細かさが失われているような気がしています。
私の設定が悪いのか、違うソフトを使えば済むのかと思い質問しました。皆様はどんなソフトをお使いになられていますでしょうか?教えていただければ幸いです。
ちなみに現在の縮小専用の設定は鮮鋭化11%・プログレッシブ保存・JPEG量子化率95%で使っております。
0点


こんばんは。
画像データを圧縮するので、圧縮率によっては、かなり劣化するでしょうね。
私は、↓のチビすな!!を利用しています。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/index.html
書込番号:9577031
0点

DPP でリサイズしています。
そこそこ自然な感じと思いますよ。
書込番号:9577150
0点

できるだけEXIFデータが残るように、私もDPPでリサイズしています。
ただし、気合入れて画像処理するときはDPPでは役不足ですが^^;
書込番号:9577200
0点

以前は「チビすな」でした
チビすなだとExifを残すかどうか選択可能なところが良いところです。
でも一括縮小をあまりしなくなったので、昨年からはDPPでの縮小が主になりました。
書込番号:9577432
0点

リサンプリング時にバイキュービックかバイリニアでデータ補完するべきです。
「縮小専用」はリサンプリング時のアルゴリズムが公開されていませんのではっきりとは言えませんが、なめらかさがありませんのでバイキュービックではないでしょう。またExifも残らないのでお奨めできません。「ちびすな」のほうがまだいいでしょう。または皆さんがお使いのDPPで出力サイズを指定するのもいいでしょう。
一番のお奨めは、各種レタッチやトリミングと一緒に縮小もPhotoshop Elementsを購入されることです。
リサンプリングアルゴリズムは、デフォルトでバイキュービックになっています。
書込番号:9577534
0点

高麗人参さん さんへ
ちょっと気になったのですが、
Photoshop ElementsでリサイズするとExifデータが残せるのでしょうか?
書込番号:9578582
0点

こんにちわ。
用途にもよると思うのですが・・・
私はブログや投稿用のリサイズ、加工にはPhotoscapeというフリーウェアを使っています
http://www.photoscape.org/ps/main/index.php
使っている分にはシャープネス不足やトーンジャンプ等は特に感じません。(モニタの性能が
低いのもあるかも)
ただ、どんなソフトでも風景写真などは小さくするとモヤッとした感じになりますので
軽くシャープをかける事があります。
たいていのことはPhotoscapeで間に合ってしまうので、CS3はフィルムスキャンの時くらいしか
使ってないです
書込番号:9578825
0点

> hok212さん
> Photoshop ElementsでリサイズするとExifデータが残せるのでしょうか?
リサイズしてもしなくても、Photoshop Elementsは「別名で保存」する限り、Exifを保持しています。
と言うか・・独自のExifも追加するので、他のソフトに比べるとファイルサイズが大きくなるところがちょっと難点。
「Web用に保存」を選ぶとExifは消えますよ。
書込番号:9579961
1点

>Digic信者になりそう_χさん・approximateさん・高麗人参さん
ソフトのご紹介また解説ありがとうございます。やはり縮小専用はお役御免のようですね(^^;
ちびすなも使ってはみたのですが思うような画にはなりませんでした・・・
>DPPをご紹介してくださった皆様
一先ずDPPへ移行する事にしました。しかしDPPは私の中ではRAWを編集時に使うだけの物ということがあり使い方が良く分かりません・・・(JPGばかりでRAWを使って撮る事が無いもので・・・。今週の美保航空祭で初めて使おうかと思っておりました。)
色々と試した見たもののリサイズの方法がイマイチでした・・・。更にお手数お掛けしますがどうすれば良いのでしょうか?
ホントに申し訳ありません。。。
書込番号:9580182
0点

DPPでのリサイズ方法
1:リサイズしたい画像を選択(1枚でも複数でもOK)
2:「ファイル」メニューから選択画像が1枚の場合は「変換して保存」を選択
3:保存する場所、ファイル名、画質、出力解像度などは必要に応じて変更。
web用などモニターでみるだけなら出力解像度は72dpiでOK。
「画像サイズを変更する」にチェックをいれ、幅か高さのどちらかを必要なサイズに変更。通常は長辺で変更したほうがわかりやすい。価格コムへの投稿なら長辺1000でOK。
4:「保存」ボタンをクリック
画像を複数選択している場合は、2の時に「一括保存」を選択。設定項目は基本的に同じ。
ファイル名を新しく付けなおしたい場合は、「新しいファイル名」を選んで、文字列に適当な名前を入れ、はじめたい数字を連番のところに入力。たとえば20090521_40dという名前で001から連番で名前をつけたい場合は、文字列に20090521_40d、連番に001と入力。
後は「実行」ボタンをクリック。
書込番号:9580412
0点

高麗人参さん
ご回答ありがとうございます。
別名で保存を行うとExif情報も残せるんですね。
いつも「Web用に保存」をしてたので知りませんでした^^;
書込番号:9580879
0点

ramuka3さん
ありがとうございます。リサイズする事が出来ました^^
ところで複数選択というのはチェック1・チェック2というものを使ってすれば良いのでしょうか?
ここのところがイマイチでして・・・
チェック1で複数枚選択し一括保存でリサイズしようとすると同じフォルダ内のすべての写真が選択されちゃってます・・・。なので一枚チェック1を設定しているグループ内から一枚選択し一括保存を選択するとその一枚しかリサイズされないです。。。
書込番号:9581342
0点

複数画像の選択は、一覧の画面でCtrlキーを押しながら選択したい画像をクリックしていきます。
連番で選択したい場合、たとえば001から010までという場合は001をクリックして、shiftキーを押しながら010をクリックすると、001から010までが選択されます。
ある番号から最後まで全部という場合は、最初からshiftキーを押しながら1枚目をクリックすると、最後まで一気に選択されます。
この操作方法は、Windowsでファイルなど選択するときにほぼ共通の操作方法なので、他のアプリケーションでも使えるはずです。
書込番号:9582677
0点

チェック機能は、私は普段使いませんが、要するにたくさんの写真の中から、自分が選んだ画像にチェックマークをつけて、それらだけを抽出して拡大表示して確認するためのツールのようです。
たとえば、チェック1をつけた画像だけを選択するのに、「編集」メニューから「チェック1をつけた画像を選択」を選び、「ツール」メニューから「クイックチェックツールを起動」を選ぶと、チェック1をつけた画像だけを順番に拡大表示することができるようです。
書込番号:9582777
0点

連投ですいません。
ちょっとDPPでチェック機能を触ってみましたが、チェックをつけておくと「編集」メニューの「チェックXのついた画像を選択」で目的の画像を一括選択してから一括保存すると、選択された画像だけが選ばれるようです。
yutani_poclainさんがうまくいかなかったのは、チェックのつけた画像の選択がうまくいっていなかったからだと思います。
書込番号:9582847
0点

リサイズした場合はどうしても眠い画像になってしまいますね。
私はWEB上にアップするサイズ(1024x683)にする場合は必ずリサイズ後にシャープネスを付与しています。DPPでRAW→1024x683で一括リサイズ後、シャープネスだけのレシピをすべての画像に一括で掛けてしまいます。
リサイズする場合、元になる画像が大きければ大きい程、リサイズ率が大きくなり、眠い画像になるので、SRAWからリサイズした時ではシャープネスを弱く掛ける必要があると思います。
縮専はリサイズと同時に鮮鋭化パラメータである程度調整できるので、80パーセントくらい与えてみたらどうでしょうか?
みなさんがおっしゃっているようにEXIFを残すためにもDPPをお勧めします。
参考になるかどうかわかりませんが、画像を添付してみました。
書込番号:9582870
0点

ramuka3さん並びにご回答頂いた皆さま
詳説していただきありがとうございましたm(_ _)m
思っていたものに限りなく近い画像になりました。ゆっくりと撮影の腕を上げたいと思っています。
また質問させていただくと思いますのでその際はよろしくお願いします。
書込番号:9586092
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さんこんばんは。
初デジイチを購入しようと思い、連写に重点を置いてキャノン40Dと50D、ニコンD300でこのサイトの書き込み等を参考にして色々考えてきました。
そしてソフマップの中古で前から気になっていた40Dを、保証書等で購入時期などが分るかと思いみせて貰った所、説明書やCD等が封を切ってなく全くの手付かずの状態でした。店員さん曰く、何らかの事情があり新品として売れなくなった物ですね、とのことでした。何らかの事情…ちょっと気になったのですが59800円に魅かれ取り敢えず仮押さえ。
そこで皆さんに、このレンズは安くて写りがいいよ等の情報を頂けたらと思い投稿させて頂きました。
何を撮るの、と言われるかも知れませんが屋内での子供の写真や季節の風景等それぞれに適したレンズ等もご教授頂けたらと思っています。
皆さん宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
>このレンズは安くて写りがいいよ等の情報を頂けたらと思い投稿させて頂きました。
だったら候補は一つ。(^-^)
EF50mm F1.8 II でしょ。
価格は1万円でおつりが来るのに、写りはLレンズも真っ青。
書込番号:9528942
1点

EF35mmf2かEF24mmf2.8ですかね。
私の知り合いがベタ褒めです。
私はf1.4を持っていますので、丁重にお断りしました。
書込番号:9528991
1点

こんばんは、ご購入おめでとうございます(仮)。
室内子供撮りにEF28F1.8を使用してます。予算が分からないので安いかどうか?ですが…
開放付近の柔らかい、優しい描写が気に入ってます^^
書込番号:9529011
1点

>F2→10Dさん
早々に情報ありがとうございます(^O^)
今キタムラで13%オフセールやっていますので狙ってました。表示価格が一万切ってましたから激安ですよね(^_^)
書込番号:9529035
0点

こんばんは
ご予算が分かりませんですが
純正ズームなら取りあえず18-55IS又や社外ならタムロン-17-50F2.8
シグマ18-50F2.8あたりがお求め易いですね
ISつきの純正かF2.8の明るいレンズを取るかかといったところでしょうか
お子さん撮りで屋外なら単焦点のEF35F2なんかお求め易く
使い易い画角ですね
書込番号:9529042
2点

単焦点でよければEF35mm F2、ズームならタムロン17-50mmF2.8がおすすめです。
どちらも3万円台で良い写りをします。
書込番号:9529084
1点

何らかの事情…かなり気になりますが保証期間内なら安心ですね。
レンズは、室内用と屋外用で分けられたほうがいいと思います。
まず室内用は50mmF1.8II、屋外用は便利さを考えてシグマ18-125mmOSかな…資金に余裕があるなら18-200ISからはじめてみて、そこから自分に撮影スタイルに合った焦点距離のいいレンズを探されるのもいいと思いますよ。
書込番号:9529099
1点

エレグラアクアさん こんばんは。
40Dが気になっていたのなら
新品でEOS 40D EF-S17-85 IS USM レンズキット
ではダメなのでしょうか?
書込番号:9529129
3点

僕は「EF28mmF1.8USM」「EF-s17-55mmF2.8IS USM」を使用していて、とてもお勧めの2本なのですが、流石に予算オーバーですかね。
もちろん「EF35mmF2」やシグマ、タムロンのF2.8ズームも非常に良いレンズです。
「EF-s18-200mmF3.5-5.6IS」も凡庸性の高いレンズだと思いますが、キャッシュバックを考えると50Dとのキットで買った方がお得な感じですね。
書込番号:9529205
1点

カメラ仲間が使っていますが標準ズームの18−55ISは安くて意外!と写りも色乗りも良くお
勧めです、ただF値が暗いので室内はチョット・・・感度とストロボで対応ですかね・・・手
振れ補正は重宝します。
書込番号:9529231
1点

安くてそこそこということですので、
室内用に50mmF1.8II、お散歩用に18-55IS、運動会用に55-250ISなんかが良いのではないでしょうか。
18-55ISや55-250ISはX2などのキットレンズの中古がヤフオクで安く手に入りますのでかなり出費を抑えられると思います。
書込番号:9529547
1点

まずは、なんちゃってWズームキットを作ることです。
望遠側は55-250 ISで決まり(中古で充分でしょう)。
広角側はもちろん純正の18-55 IS(これも中古多い)で構いませんし、
ポートレート優先で明るいレンズを選ぶならば、シグマの18-50/2.8が良いでしょう。
タムロンの17-50/2.8はリングの回転方向が逆ですから、
私は苦手なのですが、写りに関してはシグマより評判いいですね。
単焦点に関しては、それからの追加で充分です。一本で賄える便利ズームはコンデジみたいな描写になりますから、
(絞りが暗いのでパンフォーカス気味になり、一眼レフらしいボケが希薄)
私は絶対に薦めません。
書込番号:9529556
1点

やはり 50mmF1.8 か、35mmF2 でしょうか。
書込番号:9529682
1点

エレグラアクアさん。こんばんは。
40Dご購入おめでとうございます?
自分も40Dでデジ一デビューしましたので、参考にならないかもしれませんが
レンズ購入歴を少し書かせて頂きます!(>_<)
昨年夏、40Dボディを買う時から口コミを見始め、レンズキットではすぐ満足出来なくなると思い
単焦点レンズEF50mmF1.8U(別名:撒き餌レンズ)が安くて良い写りをするというこでボディと同時購入。
次に標準ズームとして、ポートレート等の撮影に向いている言われる
タムロン28-75mmF2.8(A09)を購入。CPはめちゃめちゃ高いです。
次に撒き餌レンズの影響にズームより単焦点の写りが気になりだし、
室内では50mmは長いということで、室内用にEF28mmF1.8を購入。
次に望遠レンズが気になりだし、
キヤノンで望遠と言えば…これしかないかなと思い、EF70-200mmF4Lを購入。
風景良し、花良し、なんでもかかって来いの買って満足するレンズです。
次に花などを大きく撮りたいなと思い…マクロと言ったら伝説のタムロン90mmマクロ!
…と思ったのですが、なぜかタムロン180mmマクロを購入。
さすが単焦点をいう描写とボケ味がお気に入りです。
今振り返ると、かなり価格.comのレンズ板に毒された感じがします(-_-;)
さて本題のおすすめレンズですが自分が気なるものを紹介します。
■屋内での子供
・EF50mmF1.8U/\8,280 (室内では少し長いが下がれば問題なし?値段以上の写りをします)
・EF35mm F2/\29,925 (EF28mmF1.8は高いのでこちらの方がCP高い)
・シグマ30mm F1.4/\37,597 (F1.4という明るさが室内では有利)
■季節の風景等(標準ズームって感じかな??)
・シグマ18-125mm F3.8-5.6/\34,860(望遠側が125mmあるのが魅力的)
・タムロン17-50mm F2.8(A16)/\31,800(F2.8という明るさ魅力的)
・タムロン28-75mm F2.8(A09)/\31,500(A16のフルサイズ対応版、フルサイズに興味がある場合はどうぞ!w)
私も持ってないものが多いので…気になるレンズがある場合は
各レンズの口コミなどを参考にしてください。
ではでは。失礼します!m(__)m
書込番号:9530679
1点

ズームでなら「安くて写りがいい」は、迷わず A09 (タムロン28-75/F2.8)
です。
書込番号:9531145
1点

エレグラアクアさん
こちらの世界へようこそ、まだか。
写りが良いのなら単焦点ですが、初のデジ一眼との事ですのでまずは
高倍率を使用して色々なものを撮ってみるのが良いと思います。
デジ一眼は画像をPCで等倍に見ることが簡単に出来るので、出来れ
ば手振れ補正が付いている物をお勧めします。
順当に行けば純正のEF-S18-200ISが良いのでしょうが、
他だと
シグマ 18-125 OS
シグマ 18-250 OS
タムロン18-270 VC
辺りが順当なところでしょう。
私なら・・・シグマの18-250 OSを買うかな。
書込番号:9531359
1点

>今キタムラで13%オフセールやっていますので・・・
安いですね。どちらのキタムラでしょうか?
書込番号:9531513
0点

エレグラアクアさん、おはようございます。
いやぁ、40Dユーザーが新たに増えるのはやはりうれしいですねぇ。
>何らかの事情
金融流れということもあります。 だったら本当にラッキーですよ。
おすすめのレンズということですが、
やはり室内での子ども撮りにはEF28mmf1.8USMをおすすめしたいですね。 チョ〜ット高価ですが。
子どもはジッとしてないですからね。 USMの恩恵は十分にあります。
画角的にも室内で50mmは正直使いづらいです。 もちろん部屋の大きさによりますが。
うち、狭いんですよ…(笑)
もし子ども撮りを優先されるなら、標準ズームよりもこちらの購入を優先されることをおすすめします。
それとですね、望遠。 これは急いでください。 イオンに。
只今、EFs55-250ISが¥20,000-ですよ。 中古でも店頭ならこの値段では買えません。
今月17日までです。 ボクは買えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011869/SortID=9437488/
書込番号:9531541
1点

> レンズ+さん odachiさん rifureinさん Frank.Flankerさん 1976号まこっちゃんさん
VallVillさん 4cheさん Canoファンさん カンテンパパさん ぽんた@風の吹くままさん
mt_papaさん ''ラフメイカー''さん denki8さん
皆さんたくさんの情報ありがとうございます!やはり良いレンズというのはカタログをみただけでは分かりませんよね。皆さんからいただいた貴重な情報を大切にしたいと思います。
> じじかめさん
私が見た店舗とは違いますが http://blog.kitamura.jp/11/4927/2009/05/_857580.html
確かメーカー品が13%でシグマやタムロンが15%引きだったと思います。
> B-Hさん
貴重な情報ありがとうございます!
早速羽生(埼玉)のイオンに電話してみたところ、それはジャスコの方ですね、と言われイオンの中のジャスコに転送されました。
羽生店でも扱っており、当日カード申し込み→仮カード発行→クーポンはお店でもらえる→
在庫はないが注文可能とのことでした。
書込番号:9533011
0点

エレグラアクアさん、ご説明ありがとうございます。
何でも13%OFFではなく、特定商品が13%OFFですね。了解致しました。
書込番号:9533943
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
DPPでは撮影時のシャッタースピードや絞り値を確認できると思います。
しかし、例えばDPPの「画像情報」で
1/30 1/50 1/125 1/200 1/250 1/320 1/500 1/1250 1/1600 1/2000 などのシャッタースピードが、
Windows XP 上でJPEG画像の「プロパティ」を見てみると、それぞれ
1/32 1/49 1/128 1/197 1/256 1/332 1/512 1/1328 1/1579 1/2048 となっています。
同様にDPPの「画像情報」での絞り数値が
F4.5 F6.3 F9 となっていても、「プロパティ」では
F4.6 F6.4 F9.1 と表示されます。
これは間違って「中途半端な数値」が記録されているのでしょうか。
それとも「超正確な実測値」なのでしょうか。
Kiss Digital、Kiss Digital X、30D ではこのようなことはなかったので気になります。
複数のパソコンに画像を取り込んでも結果は同じでした。
40Dの仕様ならば気にする必要もないのですが、それとも自分の個体だけでしょうか。
0点

> 1/30 1/50 1/125 1/200 1/250 1/320 1/500
これらは伝統的な数値に丸められた値です。
2を倍々にしていけば分かると思いますが、
本来は 1/128 や 1/256、1/512 が正しい数値です。
また、標準露出を得るために中途半端なシャッター速度で切られる事も
ある事は想像できると思いますが、それらは丸められた伝統的な数値として
表示されるはずです。
40Dの仕様かどうかについては分かりません。
書込番号:9508940
4点

> Kiss Digital、Kiss Digital X、30D ではこのようなことはなかったので気になります。
推測ですが、これらの機種では伝統的な値に丸められた数値で記録され、
40Dは本当のSSを記録しているのかもしれませんね。
書込番号:9508997
3点

となると、DPPでは表示するときに丸めているということですね。。
書込番号:9509382
0点

表示を伝統的な慣習値にまるめるのは、それぞれのアプリケーションのお仕事です。
書込番号:9509525
2点

exifには色々な情報が入っています。
exifを見ることが出来るソフトで見るとわかると思いますが、それで見ると
『露出時間』 『シャッタースピード』 『絞り値』 『Fナンバー』など
の項目があります。
露出時間、Fナンバーについてはカメラで設定したものになってますが、
シャッタースピード、絞り値は中途半端な数値です。
この中途半端な数字が超正確な実測値なのかははわかりませんが、DPPと
winXPのプロパティでは使用する項目が違うのでしょう。
書込番号:9510842
0点

> 40Dの仕様ならば気にする必要もないのですが
はい、単に40Dの仕様(EXIFに記録されるデータ仕様)がそうなっているというだけです。
さらに言えば、EXIFを読み取って表示するPC側アプリにも理由の一端がありますね。
いずれにしても深く気にする内容ではないと思います。ご安心あれ。
以下、長いですが興味があれば参考にして下さい。
------------------------
00000022 0110 モデル名 Canon EOS 40D
:
000000DE 829A 露出時間 1/125 秒
000000EA 829D 絞り値(F) F11
:
00000132 9201 露出時間(APEX) 7 (換算値 1/128 秒)
0000013E 9202 絞り値(APEX) 7 (F値換算 F11.3)
------------------------
------------------------
00000034 0110 モデル名 Canon EOS 30D
:
000000E4 829A 露出時間 1/250 秒
000000F0 829D 絞り値(F) F5.6
:
00000144 9201 露出時間(APEX) 7.97 (換算値 1/250 秒)
00000150 9202 絞り値(APEX) 4.97 (F値換算 F5.6)
------------------------
これらは、40Dと30Dの撮影画像をJpeg Analyzerに掛けたものです。
ホントは両者同じ露出値なら良かったのですが、ネットのサンプルから拾って来た画像なのでご容赦下さい。
見ての通り、キヤノンのカメラの場合は露出時間や絞り値が、「慣習値」と「APEX」の2種類記録されています。
(最近のニコンのカメラだと慣習値だけでAPEXは無いですね。開放絞り値のみAPEXみたいですが。)
Windows XPの画像のプロパティは、このように2種類の値が入っている場合はAPEX値を読み出して、
それを慣習値に変換して(しかも切りが良い所に丸めずに)表示しているみたいですね。
APEXとは何かという詳細な説明は割愛しますが、簡単に言うと「2の何乗か?」をベースに規定された単位系です。
コンピュータなどで露出計算を行う際には、慣習値ではなくこちらの方が扱い易いのですね。
で、見て欲しいのは両機種のAPEX値です。40Dは整数に丸められているのに対し、30Dは半端な小数となっています。
・慣習値で切りの良い数値(1/250秒とか1/125秒)は、APEXでは切りが悪い値になってしまう
(小数になってしまう)。
・APEXで切りの良い数値(つまり整数)は、慣習値ではこれまた切りが悪い値になってしまう
(1/256秒とか1/128秒とか…←コンピュータ屋の感覚ではこっちの方が「切りが良い」のですが(^^;)
このような性質があるため、30Dの方は換算後の慣習値が「(カメラの感覚では)切りが良い値」になり、
40Dの方は「切りが悪い値」となるわけですね。
また30Dの方は、1/250秒なら1/250秒、1/125秒なら1/125秒に対応した「厳密なAPEX値」を格納し、
40Dの方は両者の厳密な一致は取らず、それぞれに丸めた値を記録する仕様になっているとも言えるでしょう。
なお、正確なシャッター速度がどちらに近いかは神ならぬメーカーのみぞ知る、という所なので、
一概にどちらが良いのかという話ではないと思います。
ちなみにデータの実体は分子4バイト分母4バイトの分数なので、どちらも記録上の問題はありません。
個人的な好みで言うと、記録フォーマットは40D的に(つまり慣習値もAPEXもキリの良い値で)、
表示アプリは慣習値を優先に読み出すか、もしくはAPEXを読んだ際にも切りの良い慣習値に丸めて表示して欲しいですね。
(一応、EXIFの規格ではAPEXから慣習値に変換するには適宜丸めるように、という事で対応表も規定されているみたいです。
http://www.dinop.com/vc/exif04.html )
書込番号:9511416
4点

delphian さん
ありがとうございます。
>これらは伝統的な数値に丸められた値です。
>2を倍々にしていけば分かると思いますが、
>本来は 1/128 や 1/256、1/512 が正しい数値です。
なるほど。丸められた値の方がわかりやすい(=伝統的)ですね。
書込番号:9512475
0点

mt_papa さん
ありがとうございます。
>となると、DPPでは表示するときに丸めているということですね。。
わかりやすくしてくれているわけですね。
書込番号:9512499
0点

kuma_san_A1 さん
ありがとうございます。
>表示を伝統的な慣習値にまるめるのは、それぞれのアプリケーションのお仕事です。
なるほど、見えないところで働いてくれているわけですね。感謝。
書込番号:9512512
0点

denki8 さん
ありがとうございます。
>露出時間、Fナンバーについてはカメラで設定したものになってますが、
>シャッタースピード、絞り値は中途半端な数値です。
確かに「露出時間」と「シャッター速度」、「F値」と「レンズ口径」というように似たような項目があっても、数値は微妙に違いますね。
書込番号:9512644
0点

LUCARIO さん
とても丁寧なご説明、どうもありがとうございました。
40Dと30Dとの比較、よく理解できました。
「慣習値」と「APEX値」、どちらを切りの良い数値にするかの違いなんですね。
これでスッキリしました。
過去に同じような質問がなかったか、検索してみても見つけられなかったので、てっきり自分の個体だけおかしいのかと思ってしまいました。
たいへんお世話になりました。
すると、30Dから40Dで仕様がかわったわけですね。
最新の50Dや5D MarkU、プロ用の1D系などではどうなんだろう…
書込番号:9512757
0点

メーカーのホームページなどからEXIF付きのサンプル画像をダウンロードして来て、
下記のフリーソフトに食わせれば判りますよ。暇つぶしにも好適ですのでお試しあれ♪
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
#そしてそのうち
#「読める!読めるぞ!」by ムスカ大佐
#「見える!私にもEXIFが見えるぞ!」by シャア大佐
#という怪しい世界が待っていまする(笑)
書込番号:9512797
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さんご無沙汰してます。
ちょっと急な質問ですが、急遽5日にあるブラス部の演奏会の撮影を頼まれました。
状況は
1500人収容のホール
至近距離からの撮影不可
という、ちょっと難しい条件です。
恐らく使えそうなレンズはEF90-300になります。他に17-85、SIGMAの30mm1.4があります。
気にしていることが、シャッター音です…
少し甲高いシャッター音である40Dのため、周りに迷惑かけないかと懸念しています。
そこで、良い方法をご存知の方は是非ご教示頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

うあー、難しい条件ですねぇ。
三脚も不可ですよね?
とりあえず、そんな大きなホールじゃ、1階席前方でもなければ90-300で行くしかないでしょうが、
今度はブレとの戦いになりますね。一般的には「絶望的」といわれそうです。
が、とにかく、あらかじめ「きれいな写真はあきらめといてくれ」と断っておいた上で、
90-300を感度最大でとにかくぶちかます!!!しかないですね。
感度Hからはじめて、ブレがなく少しシャッターに余裕がありそうなら、ISO1600に下げる。
Avモードで絞り開放、あとはぶちかます!!!
静穏にしたいのでしたら、ライブビューにすると、かなり静かになります。
あるいは、頭から制服かぶって撮影しましょうかね?(^^;)
書込番号:9493008
0点

キノコとちょんださん、こんばんは!!
防音対策については、詳しくありませんので他の方にお任せするとして(汗
演奏会ですから、演奏の音が大きい時にタイミングを合わせてシャッターを切れば、わからないのではと思います。
その他の時でも、場の空気が緊張する時(演奏が始まる瞬間とか)、ピアニッシモを避ければ良いのでは??と思います。
上着を脱いでカメラをグルグル巻きにして、一応やれることはやったという姿勢で、聴衆からの顰蹙を逃れる手もあるかもしれませんね(笑)
書込番号:9493061
0点

似たシチュエーションとしてアマチュアオケの演奏会での撮影例です。
名古屋丸の内交響楽団の演奏会の撮影(わたしともう一人別のカメラマン)をしています。
場所は名古屋市にある愛知芸術劇場コンサートホールです。
http://happytown.orahoo.com/marukyou/
http://homepage.mac.com/kuma_san/2007marukyo/
http://homepage.mac.com/kuma_san/20080928_marukyo/
私の撮影でいえば、TOKINAのAT-X828 Pro 80-200mm F2.8を2段絞ったF5.6で、1/60のシャッター(α-7 Digitalの手ぶれ補正に頼ってます)で感度はISO400、RAW記録で現像時に増感です。
D2Xを使用のカメラマンはISO800から1段増感(1600)でF5.6の1/40あたりが多いのJPEG記録です。
なお、レリーズ音に関してですが、上着でくるむ等の他、あまりたくさん続けてレリーズしないとか、演奏の音量が小さいときを避けながら、しかしソロ演奏者のカットは収めるという感じです。
書込番号:9493157
0点

1500人程度のホールで40D+EF90-300だとかなり厳しい条件ですね。
40Dだと1番後ろからでも90mmでは舞台の全体を入れるのはたぶん難しいので、
全体とアップが必要ならそのつど17-85とのレンズ交換が必要になるかも知れません。
EF-S55-250があると1番後ろならレンズ交換せずに全体からアップまで取れそうですが。
ISOは思い切って上げて出来ればプラス補正するとノイズが目立たなくなります。
ブラバンて結構動きがあるのでSSは厳しいですが最低1/100は確保したいところです。
シャッター音のほうですが、演奏直前はホール中に響くので控えた方が良いでしょう。
演奏中に撮るのなら思い切って腕章をつけるなど『依頼されている』事を強調した
方が、要らぬ事に巻き込まれずにすみます。
後は、同じ場所では立て続けに撮るのは避けて、ビデオ撮影している人の近くでも
控えた方が良いでしょう。
あとAFもホールの照明ではジャスピンは中々来ないと思います。
ホール撮影が初めてなら『良い写真が1枚有ればラッキー』位の気持ちで居たほうが
良いです。
では、頑張ってください。 もう寝てますかね。(^_^;)
書込番号:9493165
1点

連投すいません。
モードはMモードで事前に撮影して適切な露出を見つけておいた方が良いです。
AvやTvモードでは衣装や周りの環境などで極端にSSが変わったりしてしまいます。
書込番号:9493199
0点

同じく「露出はマニュアル露出で」をお勧めします。
一つの目安として譜面代の上の譜面の白が白飛び警告を出さない露出というのを記憶しておいてよく使います。
WBも白熱電球固定です(RAWなので後で調整しますが、他のコマも同じWBに合わせるので手間はかからない)。
レンズは17-85mmと90-300mmを取り替えながらになってしまいますね。
可能であればリハーサル(ゲネプロ)から撮影に入りましょう。
舞台監督に事前に申し出れば、本番灯りを出してもらって露出やWBを取る時間が得られる場合もあります。
書込番号:9493226
0点

諸般の事情により画像処理(ボカシ)をしてありますが、参考にならないかもしれませんが・・・・・・。
5日、ってもう遅い?!
ほとんど中央重点測光です。
シャッター音に関しては、ある程度周辺を身内で固められれば、かなり違いますが・・・・・。
タオルをかぶせる、とかくらいしかないでしょう。
ブラスバンドであれば、まだある程度演奏音がかき消してくれるでしょうけど。
書込番号:9493311
0点

かなり難しい撮影ですね。
ここは躊躇なく ISOを上げるしかないですね。ブラスバンドの演奏なので、
そんなに激しい動きはないので、うまくいけば 1/60s でも撮影できると
思います。DPP の NR は最近協力なので、ノイズはきにせず、ブレだけは
NGという設定にするしかないと思います。。
書込番号:9493497
0点

70-200mmF2.8のクラスのレンズを買われる事をおすめします。
書込番号:9493714
0点

吹奏経験者+現役です。(関係無いコメントかも知れませんが)
シヤッター音に関しては、
(出演者の場合→)全員でガンガン演奏している際は全く気になりません。
それは客席で聴衆している方々も同様です。
でも、それ以外の場合は聴衆者はもとより出演者も少しだけ気になります。
(連写なんかしたら、それこそ注目度抜群でしょう)
私の場合気にしすぎる性格のせいか、娘のジャズダンスの発表会には静かな曲はないので50D、
後輩の演奏会には50DとPowerShot S2IS(シヤッター音消し)を使ってます。
一発必中は難しいでしょうがISO高めでしっかりホールドして頑張ってください。
映像に残るものは演奏と同じく過去を思い出してくれるものですから。
kuma_san_A1さん、ホールでの綺麗な撮影、参考になりました。
ホルンの方、私と同じヤマハの旧カスタムを吹いておられるので親近感がわきました(余談でした)
書込番号:9494318
0点

もう遅いですよね〜。
暗い中、絞り込んで、それなりのSSも必要となると、とんでもなく難しい条件ですね。
対応策としては、
感度を上げる
絞りは最低限の絞り値とする
これでもだめな場合はRAWでマイナス補正して撮り、現像時に増感します。
ご検討をお祈りします。
書込番号:9494619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





