
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年5月20日 11:00 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月22日 16:17 |
![]() |
5 | 17 | 2012年2月18日 18:45 |
![]() |
11 | 14 | 2012年2月4日 01:09 |
![]() |
7 | 5 | 2012年1月3日 10:06 |
![]() |
13 | 9 | 2011年12月28日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
皆様教えてください。
当機を使用していますが、液晶画面に埃が入ってしまいました。
これを修理する場合、どのくらいの費用がかかるものでしょうか?
実際に修理した方お願いいたします。
キャノンにはメールで質問しましたが、回答待ちです。
1点

私は修理をした事はありませんが、大体の目安になれば・・・
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS40D&i_method=03
書込番号:14583278
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
最近、この機種を使い出したので分からないところだらけです
宜しくお願いします
中古で購入し普通に前の持ち主からの通し番号で使っていたのですが、突然、新しくフォルダが
作られてしまって、100CANONと101CANONとフォルダが2つになってしまいました
101の方は通し番号1から始まってしまっています
ここのフォルダにしか写真が記録されないようになったのですが
出来れば101を消して、100のフォルダでそのまま使いたいのですが、
どうしたらよいのでしょうか
お願いいたします。
0点

こんにちは
100のフォルダですが、最終画像が最大数の通し番号に成っていませんか?例えば9999に(仕様の最大数)。
多分 そう成っているので、新しいフォルダが出来たのでしょう。
書込番号:14188631
1点

tatnさん、こんにちは。
私はこのカメラを持ってないのですが、こちらのスレによりますと、CFを変えるなり、フォーマットするなりすれば、100のフォルダに戻るそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=9780823/
書込番号:14188684
0点

100のフォルダのファイル番号がいっぱいになったら、101のフォルダななるのは
やむを得ないと思います。
書込番号:14188686
1点

tatnさん こんにちは。
出来るが出来ないかは定かではないですが、コンパクトフラッシュをエクスプローラーで確認して、101フォルダーを削除して画像番号をオートリセットすると、100フォルダーに0001から保存されるのではないかと思います。
使用説明書の70ページ画像番号の付け方を設定するあたりを見られて試されたら良いと思いますが、フォーマットだけでうまくいくかどうかはこのカメラを持っている訳では無いので解りません。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos40dcug.pdf
書込番号:14188733
0点

みんさんありがとうございます
9999を超えたのでフォルダが変わり0001からとなったようです
解決しました
ありがとうございます。
書込番号:14189170
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
現在、仕事でKiss Fを使用しております。標準レンズをキットからタムロンに変えてやる気が増してきたところです。
ただ、灯りの弱い室内での撮影がメインのため、明るいレンズに加えて、ボディの性能にも色々と不満があり、買い替えの対象として、40DとKiss X4 or X5を考えています。
40Dは中級機としての基本性能、及び適度な画素数(1000万画素)が魅力的ですが、最近のKiss Xの高感度画質も、室内で苦労している者には喉から手が出るほど欲しいです。
事情により、実際買えるのは半年後か1年後か分かりませんが、色々と助言を頂ければ助かります。
あ、経済的事情により、60Dなら全部解決よ!というのは無しです・・・
0点

以前40Dを、現在はセンサーが基本的にX4、X5と同じ7Dを使って体育館内でのスポーツ撮りをしていますが、40DとX4、X5では高感度ノイズ耐性が1〜1.5段違います。
つまり、40DではISO800が個人的に限度と思って使っていたのが、X4、X5ではISO1600でもそれより綺麗かなと思えるくらいということです。
暗い室内で少しでも高感度が使いたいということなら、迷わずX4、X5です。
ただ、もしもストロボが使える状況であれば、Fでも40DでもX4、X5でも十分な撮影が出来るとは思いますが。
書込番号:14165207
0点

チャット並みに早い返事ですね!
フラッシュは必需品で、ほぼ9割は上向きフラッシュ撮影です。
ただ、天井が高い、または特殊な形状という状況も時々あり、その場合はディフューザで直射にするしかありません。
そういう場合には特に、最近の高感度に強いのが欲しいぃぃと思いますね。
ただX4の場合でも、1800万画素というのが重そうですね・・・
書込番号:14165241
0点

早かったのはたまたまです(^_^;)
なるほど、使用状況が分かりませんでしたが、ストロボは常に使ってまだ暗いということなら出来るだけ高感度の使える機種がいいですね。
また、バウンスでもレフ板を使えるなら状況によってはより明るくできる場合もあるかもしれませんね。
ファイルの扱いについては、画像処理ではメモリー搭載量がものを言いますが、最近の4GB以上積んであるパソコンであればRAWファイルをいっぺんに複数枚開くのでない限り、1枚ずつならいったん読み込んでしまえばそんなにストレスは感じないんではないでしょうか。
いずれにしても、写真はまずは撮れてなんぼと思いますので、暗くて撮影に支障があるくらいなら、まずは少しでも高感度に強いボディーかより明るいレンズの二択で、レンズの明るさもズームでは限界があることを考えると、やはりX4、X5ということになるでしょうか。
書込番号:14165306
0点

X4で決まりですね。
私がKiss FのISO200で苦労している横で、写真素人の知り合いがT2i(多分X4相当)の高感度、ノーフラッシュでガシガシ撮っているのを見てヨダレが出た事があります・・・
書込番号:14165362
0点

高感度狙いだったらX4でしょうけど
(ちなみにx4とx5は同等と思います)
半年後だったら更に高感度に強いkissが出ているかも知れません
新型はまだ高いかもしれないので
購入時期が近づいてから再検討をお勧めします
書込番号:14165440
1点

高感度画質狙いなら40Dはあまり変わらないと思います。
kissFは他の機種と比べてAFセンサーが暗所に弱いのと
F2.8AFセンサーがないので搭載機と比べたら精度落ちますね。
FとX3で50/1.4で比べてみての実感です。
>T2i(多分X4相当)の高感度、ノーフラッシュでガシガシ撮っている
単純にISO3200〜が設定できるからのような気がします。
kiss FでもISO800ぐらい増感して使えば改善すると思いますけど。
書込番号:14165798
0点

こんにちは。
もう終わっちゃったのかもしれませんが・・・
後半年後とかでよいのなら、KissX6の価格がこなれるまで待つのはどうでしょう??
たぶん、デジック5になってさらに高感度が強くなると思うんです。。
ISO3200でも綺麗だったら・・たまりませんよねぇ〜(笑)
そこまで劇的な変化がないようだったら、(たぶん併売されてると思われる)X5で良いと思います。
書込番号:14165815
1点

こんにちは
高感度ノーフラッシュでガシガシ撮られていた素人のご友人の
上がりは、スレ主さんが満足できるものだったのでしょうか?
書込番号:14165958
1点

皆さま、ご意見ありがとうございます。
>単純にISO3200〜が設定できるからのような気がします。
>kiss FでもISO800ぐらい増感して使えば改善すると思いますけど。
Fでの使用の場合、野外は100、室内では200、それだとSSが1/30切ってしまう場合だけは400、くらいの感覚で、それ以上は修正してもノイズが耐えきれません。
あと、F2.8AFセンサーって何ですか???
>半年後だったら更に高感度に強いkissが出ているかも知れません
>後半年後とかでよいのなら、KissX6の価格がこなれるまで待つのはどうでしょう??
2000万画素とかになってたらさすがに仕事に支障を及ぼしますのでw
>高感度ノーフラッシュでガシガシ撮られていた素人のご友人の
>上がりは、スレ主さんが満足できるものだったのでしょうか?
うーん、確認してません・・・
さすがにISO3200で昼間の室内ならそういう芸当できますよね。
書込番号:14166851
0点

新型の画素数が増えても記録画素数は変更できるのでその件はあまり気にしなくて良いと思います
今の1800万画素機でもJPEG800万画素で記録できます
それ以外の高画素化による弊害はあるかもしれませんがkiss系はそれが影響するほど高画素化されないと思います
いずれにしてもx4は良い機種なので時期kissが出たりx4がなくなりそうになったら
再検討しましょう
書込番号:14167076
0点

>新型の画素数が増えても記録画素数は変更できるのでその件はあまり気にしなくて良いと思います
>今の1800万画素機でもJPEG800万画素で記録できます
基本的にRAW撮影しかしないんです。
撮って出しの画が完璧ならJPEGでもいいんですが・・・
書込番号:14167308
0点

ストロボ焚ける環境ならライテイングの改善が一番効果的だと思いますよ。
F2.8センサーは過去ログとかキヤノンの技術サイトみるといいはず。
書込番号:14167486
0点

>ストロボ焚ける環境ならライテイングの改善が一番効果的だと思いますよ。
まなてぃさんのサイト見せていただきました。
カメラボディの写真など、何枚板を使ってるの?と思うくらい立体的に写っていますね。
私の主な撮影はセミナーで、忙しく動き喋る講師を撮ることが多いので、大がかりなセッティングは難しいです。
ただ、フラッシュをGN44の物に換えたので、多少は余裕が効くかな。
まなてぃさんの記述で一番驚いたのが、30Dからkiss Fに買い替えた、というところ。普通は逆じゃ???
確かに動体撮影じゃなければ中級機の機能は持ちぶされになるのかもしれませんね。
書込番号:14168865
0点

スレ主さんと回答者の会話がいまいち噛み合ってないような気がするのは私だけ?ww
書込番号:14169389
1点

また、こんにちは。
ちょっとねぇ、、、善意の回答者の答えに対して・・・
>2000万画素とかになってたらさすがに仕事に支障を及ぼしますのでw
この「w」は何でしょう?ちょっと失礼じゃないですか?ましてや、仕事に使うんなら、PCのスペックも向上させたほうが良いんじゃないですか??会社のPCなら現状を改善する為にプレゼンするのも必要でしょう。
ライティング・バウンス・レフ等の知識が有るようですが、その知識があるんだったら、落としどころはご自分で判断できるのでは??
>経済的事情により、60Dなら全部解決よ!というのは無しです・・・
>実際買えるのは半年後か1年後か分かりませんが
40Dの中古なんか買うんなら、いつか分らないそのときに60Dを買えば解決します。その頃は70Dとか80Dが出ていて60Dの中古は安価になってると思いますよ。
書込番号:14171370
0点

皆さま、ご意見大変ありがとうございます。
海外の発展途上国に住んでおり、経済的に大変厳しいため、時々日本から来る知人に中古の型落ちを頼むのが唯一の方法という環境です。
大変参考になりました。
何か失礼な発言をしたようで、申し訳ありませんでした。
書込番号:14171565
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは
撮影時の設定の仕方でお教えいただきたい事があります。
今月沖縄旅行へ行くのですが、行くルートに美ら海水族館と旧海軍司令部壕があります。いままでこの2箇所のような場所(水族館、全体的に暗い場所)で撮影をした事が無いためどのような設定で撮ればいいかがわかりません。
皆さんがどのような設定で撮影しているかお教えいただけないでしょうか?
カメラはEOS 40D
レンズはSIGMA 18-200mm 1:3.5-6.3 DC OS
それと知り合いの方に頂いた380EXがあります。(このストロボを使うことはありますでしょうか?)
よろしくお願いいたします。
0点

沖縄いいですよね〜。ちゅら海行ってみたいです。
暗い場所だとズームレンズは少し厳しいかと…
ストロボは出来る(あまり厳しくない)所と絶対ダメな所がありますので…
お魚さんによくないです。
1万で50F1.8買えばいいんじゃないでしょうか??
そんで絞り優先で開放で。
ガラスに反射しないようにできるだけ水槽に近づいたり、姿勢に注意して手ブレしないように気をつけて下さいね!
書込番号:14097313
2点

こんばんは、
基本的に屋内でのストロボはマナー違反とお考え下さい。
三脚もです。
少々甘くなっても絞りは開放近くにして、
ISOも許せる限り上げてシャッター速度を稼ぐしかありません。
(相手が静物であればそれほどシャッター速度に拘る必要はありませんが。)
出来れば明るい単焦点レンズが1本ほしいところです。
できれば純正35ミリF2、せめて50ミリF1.8。
書込番号:14097314
2点

こんばんは。
水族館でのストロボ使用は無理でしょうね。
シグマ18-200でしたら18mm側で絞り開放(F3.5)
ISO感度も高感度ノイズがでますがISO1600以上を使われたほうがいいでしょうね。
それから私も明るい単焦点レンズをオススメいたします。
ラバーフードを使うとガラス面に密着させられるので
ガラスの映り込みを軽減させることもできます。
書込番号:14097399
1点

美ら海はほんの一部の水槽を除いてフラッシュは禁止されていません
でもフラッシュたいての魚撮影は水槽面でフラッシュ光が反射するので無理だと思われます
レンズは明るい単焦点が理想ですけど、18-200mmを使うなら開放F値の小さくなる広角端側を使用するしかないでしょう
また売りのジンベイ鮫は広角レンズの方が全体を入れやすいです
私は美ら海ではEF35mm F2とAT-X116を持っていってほとんどがISO 1600、絞り開放で撮っていましたね
書込番号:14097732
5点

Frank.Flankerさんの3枚目とても素敵・・・!
ラッセンの絵みたいですね。
ちゅら海は行った事ありますが、見た感じよりもだいぶ露出を下げて、本物の海みたいに撮ってはるんですね。
いやされました。ありがとうございます。
書込番号:14097740
0点

hoshikuzu169さん おはようございます。
ストロボは水槽の中を撮るのにはあまり役に立たないし使用禁止のところも有りますので、現在お持ちの機材の場合は絞り優先絞り開放でISOを許容一杯上げて、18oでガラスに映り込まないように角度を注意して撮られればいいと思います。
シャッター速度が被写体ブレするほど遅くなる場合は、RAW撮りでアンダー(−補正)に撮られて現像で調整すれば何とかなるかも知れませんが、明るい広角レンズが有ればたった1段程度しか明るさが変わらなくても、被写体ブレして撮れないか撮れるかの瀬戸際になると思います。
書込番号:14097778
0点

>Frank.Flankerさんの3枚目とても素敵・・・!
ほんまですね。
まるでラッセンみたい。
これをみると、50mmで撮るよりももっと広角の方が良さそうですね。
書込番号:14097813
0点

おはようございます。
やっぱりF値の明るい単焦点レンズが良さそうですね。
50F1.4かF1.8か35F2辺りが無難でしょうね。
書込番号:14097815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主さん
こんばんは。沖縄、いいですね。
美ら海に限らず、水族館でのフラッシュは避けたい
ところですね。お持ちのレンズで1本勝負ならISOを
400から800程度まで上げて、絞りは開放、脇を
締めてゆっくりシャッターを押し込んで下さい。
まあ手ブレは何とか頑張れても、被写体ブレは防ぎ様
が無いのでなるべくRAWで数打ちゃ当たる作戦でいき
ましょう。
海軍壕ですが、資料館内はフラッシュ禁止です。壕の
中は規制は有りませんが、何となくシャッターは切りたく
無い気持ちになってしまったのは私だけでしょうか…
それより壕の出口付近にある売店前から見える青い海の
景色は最高ですよ。
外付けフラッシュですが、恐らく不要かと。余裕があれば
お持ちください。
良い絵が撮れましたら是非ご報告を(^_^)/~
書込番号:14100074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hoshikuzu169さん、初めまして!(あ〜久しぶりにログイン!)
以前、美ら海水族館で撮影したことがありました。2009年のことです。私のフォトアルバムへ移動すればご覧いただけますが、参考までに。
35mm換算24mm程度で、一番大きな水槽が入ります(一番後ろの方ですけど)。
ISO800、絞り5.6、露出-1、SS1/50ほどです。
また、水槽にぴったりくっついて(レンズが付くくらい)撮影するのが水族館のセオリーみたいですよ(影などが映らないよう)。また、フラッシュは使いませんでした。
楽しんできて下さいね。
書込番号:14100572
0点

皆さん返信ありがとうございます。
確かに皆さん仰るように単焦点の方がいいのは重々承知しているのですが、このSIGMAのレンズを買ったばかりでして少々金欠ぎみの為、皆さんからいただいたアドバイスを参考になんとかこのレンズで頑張りたいと思います。
旅行から帰りましたら写真をアップしたいと思います。(載せられるレベルのモノが撮れるかどうか・・・)
書込番号:14101005
0点

hoshikuzu169さん
こんばんは〜
美ら海水族館ですか〜
いいですよね〜定番スポットですね〜
もうお決まりのようですが
水族館では、広角の明るいレンズがお勧めですね
大きい水槽を広角に撮るだけではなく、小さい水槽でも寄って撮る事があると思います。
使い勝手はこちらの方が良いと思います。
24mmのリーゾナブルな単でもあればと思いますが、
ご予算もあることでしょうし、ご自分の判断に任せるしかないでしょうね
では楽しんで来て下さいね
私も今年の夏はまた行きたいです。
書込番号:14101169
0点

hoshikuzu169さん
こんばんは。
沖縄いいですねえ。特に冬に行かれると向こうは南国のように暖かく快適です。
楽しんできてください。
私は17−40F4Lで撮りましたが、やはり動き回る魚類はぶれてしまいます。
明るいレンズでシャッター速度を稼いだ方が良いですね。
後、水槽のアクリルのつなぎ目が写りますから位置にご注意ください。
書込番号:14104972
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
電球色蛍光シーリングライトのリビングで写真を撮ると
どうしてもオレンジ色系に撮影されます
自然色に近いように撮影する為カメラ側での設定方法などないでしょうか?
単純にフラッシュ撮影しかないのでしょうか?
何か良い方法がないでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします
0点

人間の目には 電球っぽく見えますが
スペクトルが連続ではない光であることは変わりません
フラッシュが使えない環境であるなら
白い紙(コピー用紙)などで
プリセットすることが有効です。
書込番号:13971459
2点

2012年、一発目の、いきます。
「フリッカーでーーーーーーーーす!!」。
やったぁぁぁぁぁぁ♪!%#♪д
書込番号:13971517
3点

panserさん こんばんは
電球色蛍光で撮った事ないのですが ホワイトバランス 白熱電球で撮ってみたらどうでしょうか? 補正が合わないのであれば ひろ君ひろ君さんが書かれている通り マニュアルホワイトバランスでの 白い紙によるホワイトバランス調整が一番だと思います。
あとはRAWで撮って撮影後の処理になりますが
Digital Photo Professional (DPP)のソフトで ホワイトバランス調整の中の色温度で細かく調整できます。
書込番号:13971811
2点

もとラボマン 2さん的確なアドバイスありがとうございます
大変参考になりました
一度試してみます
書込番号:13971880
0点

電球色蛍光灯だと黄色っぽく写るのはやむをえないところです。
我が家も電球色蛍光灯なのでショーもないものですが参考のために撮って見ました。
RAWで撮って白とかグレーのものを写して付属のDPPのクリックホワイトバランスで簡単に補正できます。
その他の画像レタッチソフトなどでは、JPEGでもホワイトバランスを調整できるものがあります。
書込番号:13972985
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
来年ですが初めて山で流れる様な星を撮影してみたいと思っています。
ただシャッター速度を長くして長時間(30分位?)の撮影になるようなのでバッテリーが心配になったのですがこのカメラには電源を供給しながらの撮影が出来るコードなどは発売されていますか?
あと、こういう流れるような星を撮りたい時注意すること、あった方がいいものとは何でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答お願いします。
0点

ここの姉妹サイトに40Dで撮った比較明による日周運動写真がありますので、まずは貼っておきます
http://photohito.com/photo/82326/
まず撮影方法ですが、流れるようなというと星を止めて点に撮るのではなく、日周運動によって動いていく星の軌跡を撮るということかと思いますが、撮り方には二通りあります。
まず一つは書かれているようにフィルム時代と同じく長時間シャッターを開け続けて一発で撮る方法と、もう一つはデジタルになってパソコン処理が簡単に出来るようになったのを利用して、小分けに何十枚何百枚と撮った写真を後で1枚に合成するというもので、上に貼ったリンク先の写真もその方法で撮っています。
デジタルの場合は光害というバックグラウンドの明るさの影響を受けやすく、長時間になればなるほど白っぽくなって星が埋もれてしまうのと、同時にセンサーの加熱によってノイズも酷くなってしまうため、最近では小分けに撮って後で合成する比較明コンポジットの方が主流になってきています。
山の上とのことで光害の程度は少なく空は綺麗かと思われ、5〜10分くらいであれば何ら問題はないかもしれませんが、この際ですから両方色々試してみてもいいかもしれません。
両方共通の用意すべきものは、三脚とレンズが夜露によって曇ることを防ぐ懐炉です。
比較明合成の場合は、これにインターバル撮影のためのリモートタイマーコントローラが必要です。
http://kakaku.com/item/10980210139/
懐炉はこの時期夜の屋外で長時間撮影となると必須で、使い捨てカイロや白金懐炉では一定以上に低温になると消えてしまうことがあるので、出来れば登山用の桐灰懐炉や、エネループを使った電池式懐炉をピントを合わせてテープで固定したレンズにストッキングなどで縛り付けておきます。
40Dの電池ですが、へたっていなければマイナス気温の中でも2時間くらいは保ってくれます。
なお、外部から電源供給するのは純正では家庭用AC電源から、天体写真用のパーツとしてカーバッテリーなどDC電源から供給出来るアダプタが販売されていますが、心配な場合は純正の電池をもう一つ買っておく方が現実的と思います。
書込番号:13946147
6点

比較明合成(コンポジット)で撮影するだけなら、インターバル撮影でなくても
連写設定で可能です。その場合はレリーズケーブルだけで撮影できます。
ISOとF値をどうするかは星の数をどの程度入れるかによって自分で決めます。
ISO1600でF2.8だとちょっと多すぎてうるさい感じになるので、
ISO800でF4ぐらいのほうがいいかもしれません。
とりあえず、設定を変えながら自分の好みの設定を決めればいいでしょう。
ただし、シャッター速度は30秒以下になるようにしないと連写機能が使えません。
連写設定にしてからレリーズケーブルのボタンをロックしておけば、
あとは勝手に連写し続けてくれます。
時間をみて適当なところでレリーズケーブルのロックを解除すれば撮影終了です。
シャッター速度が30秒以上になる場合は、バルブ設定でタイマーコントローラーを
つかったインターバル撮影にしなければいけません。シャッター速度が長くなると
ノイズがのりやすいですし、電池の消耗も激しくなるので、30秒以下で撮影したほうが
撮影したほうが効率的だとは思います。
もちろん、シャッター速度30秒以下でもインターバル撮影可能ですが、
リモートコントローラーの設定が案外めんどくさいので、連写設定のほうが楽だと思います。
まあ、好きずきですけど。
電池は寒くても1時間以上はもつと思います。念のため予備電池を用意して、
ポケットに入れて冷やさないようにしておけば真冬の山でも問題ないでしょう。
書込番号:13947293
0点

takuron.nさん
詳しいご回答ありがとうございます!
二種類の撮影方法があるとはびっくりでした!takuron.nさんが上げて頂いた一枚目の写真のように撮りたいのですが初めて知った手法なのでとりあえず両方やってみたいと思います!
レンズにカイロを取り付けるのも初耳でした…撮影のページとかで書いているカイロは結露防止だったのですね!勉強になりました!
純正電池は2つ持っているのですが車から取れる電源が売っているのであればそれも一応もっていこうとおもいます!
本当にありがとうございました!!!!!!
ramuka3さん
恥ずかしながら流れるような星の撮影に2種類の撮影方法があるのを今知りました…
露出設定の方法試してみたいと思います!!レリーズケーブルは家にあるので一度家から外を撮影してみます!
回答本当にありがとうございました!!
書込番号:13947540
0点

月刊誌に出ていた星の撮り方と、ここのスレで学んだことを使って、
初めて星を撮ってみました。
機種ちがいですが、ここの情報がとても役に立ちました。
赤道儀を使わないで、動かない星を明るく撮る方法ってあるんでしょうか。
ソフトで星だけ合成するとか。
初心者向けにさまざまな情報をいただけるとありがたいです。
書込番号:13951948
2点

ちょうどX3の板にも同じようなスレがあったので参考までに…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=13936640/
書込番号:13952340
1点

40D大好きさん
>赤道儀を使わないで、動かない星を明るく撮る方法
というと、日周運動ではなく固定撮影で星が動かないよう点像に、なおかつ出来るだけ明るく写したいということでしょうか。
だとすると撮影方法としては感度を上げてレンズも出来るだけ明るいものを解放で撮るという以外にはありません。
しかし上げられている写真のような街中からだと、これではバックグラウンドまで白っぽくなってしまう上にノイズも気になるかもしれませんね。
それ以外に後処理でとなると、Photoshopを使って星だけのマスクを作ってそれ以外とは別に輝度調整などすることになりますが、それはそれで自然にと思えば難しい調整になります。
街中からではありませんが、そのような手法を使った写真も上げてありましたので。
http://photohito.com/photo/1466598/
http://photohito.com/photo/1397855/
http://photohito.com/photo/1366000/
書込番号:13952469
1点

40D大好きさん
>赤道儀を使わないで、動かない星を明るく撮る方法
おそらく光跡ではなく点像で撮影したいということだと思いますが、
方法はあります。ISO感度を高くし、大口径の明るいレンズを使って短いシャッター速度で撮影することです。
例えばISO3200、F1.4でシャッター速度5秒ぐらいで撮影できれば、星は流れずに撮れます。ただし、広角レンズでの場合ですが。24mmなら20秒ぐらいの速度でも等倍で見なければ点に見えますが、拡大するとわずかに流れているのがわかります。
星を明るくしたいということについては、ソフトフィルターを使うことです。ソフトフィルターを使うと、明るい星ほどよく光がにじみ、暗い星はあまりにじまないので、明るい星だけ明るくなったように写ります。そのため星座の形がわかりやすいというメリットがあります。
ただし、ソフトフィルターはメーカーによっては光のにじみ方が棒状になったりするので、ケンコープロソフトンAをおすすめしておきます。マルミのソフト系フィルターは安さにつられて購入すると後悔すると思います。
書込番号:13952497
1点

スレ主さん、割り込んで質問してすみませんでした。
takuron.nさん、ramuka3さん、詳しい説明をしていただき、ありがとうございます。
高ISO、大口径レンズ絞り開放、短時間ですね。よくわかりました。
点像の場合は、お手軽な合成ソフトはないんですね。
ケンコープロソフトンAは別途出費となるので、メモしておきます。
1976号まこっちゃんさんのX3の板情報も参考になりました。
星がきれいなので、スレ主のひぃたそさんをふ含め星を撮りたくなりますよね。
書込番号:13952555
1点

40D大好きさん
街中でこの様な写真が撮れるとは…
参考になります!ありがとうございます!割り込んで質問だなんてとんでもない!初心者の僕にとっては全てが驚きと勉強になるので嬉しいです!
ありがとうございました!
1976号まこっちゃんさん
すごく参考になるスレありがとうございます!もちろん明るさの具合で変わってくるとは思いますが一時間でそこまでの軌道がとれるとは…
奥が深そうで非常にワクワクするスレでした!
takuron.nさん ramuka3さん
お二人ともものすごく詳しくて本当に身近にこんな詳しい方がいたらなぁとおもいました…!気ままに何も考えずシャッターを切ることから最近やっと何が撮りたいか考えてから撮る事をしようとしているのですがもう難しくて…!
本当に初心者で皆様の足元にも全く及びませんがまた質問があったときは宜しくお願い致します!
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:13953199
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





