EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1050万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.2mm×14.8mm/CMOS 重量:740g EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットのオークション

EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月28日

  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットのオークション

EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(81546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットを新規書き込みEOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信23

お気に入りに追加

標準

スキー場での撮影について

2007/10/17 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

クチコミ投稿数:238件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

時期がまだ早いと思いますが、撮影方法やこれがあったらいい的なアドバイス宜しくお願いします。
一応ロープロのコンプローバーAWに40DとタムロンのA16を入れていこうかと考えています。580EXは持って行こうか迷っています。2歳になる娘のオムツとか着替えも一緒に入れていくのでなるべく少ない装備で考えています。温度差での結露対策はインターネットでいろいろ勉強して多少は頭に入っています。今までコンデジで何も考えずカシャカシャ撮っていましたがデジ一は今回が初めてです。デジ一歴2年の初心者ですが宜しくお願いします。
主に子供の滑っているところと家族の集合写真を撮る予定です。

書込番号:6876079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1039件

2007/10/17 10:47(1年以上前)

滑りながら撮られるのでしたら、スキー用ではない薄手の手袋があると便利ですよ。

書込番号:6876114

ナイスクチコミ!1


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2007/10/17 11:18(1年以上前)

やっとこさ大将さん

私はKissDXにSIGMA18-200mmなどつけてスキー場で使っていますが
1,レンズ交換はしない
2,ニコンのウエストバッグに入れて滑る
3,撮影する際はスキー手袋を外し手袋無しで撮影し撮影後はすぐにウエストバッグに戻す
4,食堂など暖かい部屋に戻ってもすぐにカメラは取り出さない(結露する)
5,電池は充分充電しておく

書込番号:6876173

ナイスクチコミ!1


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2007/10/17 11:35(1年以上前)

手袋に一票。
以前に素手でビデオ撮影した時、10分位で指先まで固まりました(冷汗)
ウエストポーチをアウタージャケットの内側に付けて寒さ対策しました。
…って、お尋ねはたぶん偏光フィルターとか予備バッテリーとか結露対策とかでしょうね(^^;)

書込番号:6876204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度3

2007/10/17 11:49(1年以上前)

カメラの設定のアドバイスですが高輝度側・諧調優先機能を使われると良いかと思います。
雪山は一面白一色に近い状態です。雪面の白トビが気になるかと思います。

また、露出は雪面に影響を受けアンダー気味になる事が予想されます。
私の経験では1〜1.5絞りほどの補正は常時必要でした。
状況により変化しますので、モニターで確認が必要だと思います。

書込番号:6876227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/17 12:48(1年以上前)

一面の銀世界だと、評価測光でも、撮影者が良いと思えるような明るさの露出を決定してくれないと思います。

明るい雪に部分測光で、測光し、+2段露出を上げると良いと思います。マニュアル露出なら、露出インジケータで、+2段してしまえば、メインの人物の被写体にピントを合わせても、露出は変わりませんので、楽ですよ。

カメラ内蔵の露出計は、測光した部分を、18%反射率のグレースケールのねずみ色の明るさに露出を決定してしまいますので、雪の白さを出す為に、+2段が必要になるのです。

書込番号:6876369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2007/10/17 13:17(1年以上前)

短時間の間に沢山のアドバイスありがとうございます。
薄手の手袋は考えても見ませんでした。なるほどなあと思いました。
今までコンデジで撮ってた時も手がかじかんでどうしようもなかった事を思い出しました。
用意して持っていきたいと思います。結露対策も忘れない様に心がけたいと思います。
バッテリーは予備で2つ持っていくつもりです。それから露出補正の方も参考になるアドバイスありがとうございました。現場で状況を見ながら設定したいと思います。
それから一つまたアドバイスいただきたいです。
今、自分の手持ちのレンズでスキーに持っていけそうな軽量コンパクトなズームレンズはA16だけなんですがおすすめなレンズはありますか?望遠側が足りないかなと思うのと毎年スキーに4〜5回行ってるのでそれ用に(普段にもつかえるので)買ってもいいかなと思います。

書込番号:6876420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2007/10/17 13:35(1年以上前)

晴天のゲレンデではPLではなくNDフィルターが
必要になるかもしれませんね。

心配要らないのかもしれませんが、万が一の転倒を
考えるとウエストバックを体の全面(お腹あたり)に
固定して滑った方がベターかと思います。

手袋は軍手又は薄手の手袋の上にスキーグローブを
して滑ると手が冷たくないですよ。
撮影の時は上のグローブだけはずして撮って下さい。

書込番号:6876463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2007/10/17 13:47(1年以上前)

湯〜迷人さん超迅速なアドバイスありがとうございます。
NDフィルターは自分使った事がなく考えてもいなかったのですが、NDフィルターをつけて
カメラの方の設定とかはどのようにすればいいのでしょうか?インターネットでいろいろ詳しく調べようと思いますがカメラの先輩にもアドバイスいただきたいので宜しくお願いします。

書込番号:6876499

ナイスクチコミ!0


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2007/10/17 13:54(1年以上前)

やっとこさ大将さん

スキー場で滑り下りて来る人など撮るとなるとかなりの望遠且つズーム比が必要になります。
ゲレンデでは明るいレンズは必要ないし現在だとTamron18-250mm辺りが向いていると思われます。
以前、こぶ斜面を下りてくる仲間を20D+Tamron18-200mmを使いズーム比を変えながらAIサーボで連写した事がありますが意外に上手く行きました(JPEG-M、露出はPモード)。
その後はSIGMA18-200mm、来季からはSIGMA18-200mmOSを使う予定ですがこのレンズ少し重いのが難点です。

書込番号:6876517

ナイスクチコミ!2


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2007/10/17 14:04(1年以上前)

やっとこさ大将さん

NDフィルタは明るい被写体で
1,絞りを開けたい場合で且つISO100、1/8000秒でも露出オーバーになる場合
2,渓流や滝などスローシャッターを切りたい場合で絞りをf16くらに押さえたい場合

などには有用でしょうけどスキー場だとISO100+Pポジションで撮れば不要でしょう。

書込番号:6876543

ナイスクチコミ!1


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2007/10/17 14:11(1年以上前)

やっとこさ大将さん

私のスキー場での過去画像ちょっと調べてみましたがISO100、f8、1/2000秒が最も明るい被写体でした。

書込番号:6876555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2007/10/17 14:21(1年以上前)

NDフィルターですが晴天時のゲレンデは雪面からの反射が
もの凄く白とびしやすくなります。光の量を抑えるために
使います。 
奥入瀬渓流や滝の水の流れが白い薄雲(表現がヘタ)の様に
写った写真見たことないでしょうか?これはNDフィルター
等を使ってSSを抑えることによって水の流れが白くゆっくり
した流れになるんですね。NDも使い道色々ありますよ。

書込番号:6876573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2007/10/17 14:33(1年以上前)

swd1000さんアドバイスありがとうございます。
スキー場での写真見せていただきました。写真を眺めていてすごくスキーに行きたくなりました。自分が写真の中に入って実際にそこにいる感覚になりました。いい写真ですね。
レンズはやはりある程度望遠があった方がいいですね。来月にでもヨドバシに見に行きます。
それとNDフィルターの方も詳しいアドバイスありがとうございました。これも自分のかみさんが滝が好きでよく日光に行くので、レンズを買いに行った時に検討して状況をみてスキーでも使いたいと思います。いろいろ考えてるとやはりカメラは楽しいですね。どんどんはまっていってます。スキーにも行きたくなってしまったし・・・。

書込番号:6876594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2007/10/17 14:38(1年以上前)

湯〜迷人さんありがとうございます。
カメラの本で見たことがあります。ものすごく綺麗ですよね。
滝にも行くしスキーにももって行きたいと思います。
ここのクチコミはすごく勉強になるのでいつも助かっています。感謝ですね。

書込番号:6876608

ナイスクチコミ!0


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2007/10/17 15:15(1年以上前)

湯〜迷人さん、減光フィルターでしたね(^^;)
スキーでコケない自信は有りませんが、レンズキャップを落とす自信ならタップリ有ります。
駄レスでした(笑)
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040303/107385/

書込番号:6876678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2007/10/17 15:45(1年以上前)

毛糸屋さんありがとうございます。
私は6年前野沢のスキー場山頂でビデオに夢中で木に突っ込んで買ったばかりのビデオを
お釈迦にした経験があります。今でもたまに夢中になって危ないがありますけど。
幻想的と言うか綺麗な写真ですね。先ほどからケンドーじゃなくケンコーのHPでいろいろ見てますが種類が結構ありますね。他のメーカーのも見ながら決めたいと思います。

書込番号:6876736

ナイスクチコミ!0


taku15さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/17 15:54(1年以上前)

やっとこさ大将さん、こんにちは。
皆さんすでに結構アドバイスを頂いていると思うのですが、

スキー場では、気温が低いのでバッテリーを小さいホッカイロ
などで、こまめに暖めておくと、持ちが良いです。

またPLフィルターも有ると青空の色が良い感じに出来るので
お勧めです。

書込番号:6876754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2007/10/17 16:25(1年以上前)

taku15さんアドバイスありがとうございます。
なるほど。いろいろあるんですね。光の当たり具合で違うみたいですけどはまると気持ちの良い写真がとれますね。快晴のスキー場でうまい具合に撮れば最高でしょうね。
う〜ん・・・迷いますね。NDフィルターもPLフィルターも旅行などで普段使えるから持っていても全然いいですね。今まで時期じゃないから今回の質問は控えていたんですが、いろいろすごくためになるので何かすごく得した気分です。すごいとかすごくとか多くてごめんなさい、感動しているもので。一緒に見てきたいと思います。多分自分の性格だとみんな買ってしまうでしょう。

書込番号:6876834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2007/10/17 16:32(1年以上前)

taku15さんブログ拝見しました。
雪山の写真すごいですね。あの写真を見るとかなり買いたいですね。
先輩方にお聞きしたいのですが、お勧めのメーカーはありますか?
ND、PLフィルターともに揃えようと思います。

書込番号:6876856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度3

2007/10/17 17:36(1年以上前)

やっとこさ大将さん

レンズはやはり高倍率ズームが便利と思います。
私もswd1000さん同様、SIGMA18-200mmOSを購入しました。
今まではフィルムカメラでTamron28-300mmを使っていました。
以前、レンズ交換して撮影していましたが、交換する手間と携帯が大変で切り替えました。
なるべくコンパクトにまとめた方が良いと思います。

昨シーズンまではハイライトのトビを気にしてデジタルに切り替える勇気がありませんでした。
今シーズンもSIGMA18-200mmOSを購入したにもかかわらずまだ悩んでいます。

それからPLフィルターはサーキュラータイプでないとカメラの露出等に誤差が出るはずです。
購入する時に店員さんに確認して下さい。

書込番号:6876999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2007/10/17 19:23(1年以上前)

ズマロン35さんこんばんわ。アドバイスありがとうございます。
自分も高倍率ズームを持っていこうと思います。
サーキュラータイプの物ですね。ヨドに行った時に聞いてみます。
もっとフィルターに関して知識を蓄えてから店に行った方がいい感じですね。
勉強してみます。

書込番号:6877281

ナイスクチコミ!0


taku15さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/17 20:44(1年以上前)

やっとこさ大将さん、大変恐縮です、
かなりの数撮った中で何とか満足出来た写真です(^_^;)

会社で上司の目を盗んで書いていたので!?詳しく書けなかったのですが、
自分はケンコーのサーキュラータイプのPLフィルターを使っています。

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html

また、皆さんは基本的には交換しなくて済むようになさっている感じですが
望遠側もあると思いますが、将来的にもう一本とお考えなら、
少し高いですが、EF 28-105 IS F4L USM
があると便利だと思いますよ。
実は自分が欲しいんです(笑)

書込番号:6877517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2007/10/17 21:18(1年以上前)

taku15さんありがとうございます。
私も上司の目を盗んで会社のPCでうっていました。
仕事すっぽかしでいろいろ探してましたが、自分もそれがいいかなと思っていました。週末にヨドに行く予定なので購入しようと思います。
EF 28-105 IS F4L USM は実は自分も前から狙っているレンズです。
将来的にフルサイズで撮りたいのでお金が貯まったら買おうと決めてるレンズの一つです。趣味で始めて2年ですが、カメラは年齢関係なく出来るので趣味としては最高ですね。考える事が楽しいです。カメラの事だけでなく仕事をまじめにこなさないといけないのですが・・・。

書込番号:6877661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

ストロボ撮影時のISO

2007/10/16 10:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

スレ主 EdyEdyEdyさん
クチコミ投稿数:534件

理解できていないのでお教え頂きたいのですが・・・。

ストロボ撮影時にISO感度を上げることに意味はあるのでしょうか?

例えば・・・、
撮影対象は歩いている人などですが、昼間の撮影時のようにISOをあげる
ことでシャッタースピードが速くできて、より一層「動きを止められる」
と単純に考えてよいのでしょうか?

反面、画質の問題があるので高速シャッター効果がないなら少しでもISOを
下げたほうがいいということなんでしょうか?

なんだか、よく分からないんですよね。

書込番号:6872750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/16 10:49(1年以上前)

EdyEdyEdyさん

>ストロボ撮影時にISO感度を上げることに意味はあるのでしょうか?

詳しい説明は出来ませんが、ISOを上げることによって光が届く到達距離が
長くなります。

被写体だけ写ればと言う観点で言うとISOを指定して希望の感度で撮れば
良いことになります。

内臓ストロボのガイドナンバーは13ですが、ISO100時において13m
届くと言う意味ですのでISOを上げるとより遠くに届くと言うことになる
と聞いたことがあります。


書込番号:6872786

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2007/10/16 10:54(1年以上前)

>ストロボ撮影時にISO感度を上げることに意味はあるのでしょうか?
状況によると思いますよ、ISOを上げる事で光が届く距離も変わりますし、撮影法としてスローシンクロなんかもあります。
スローシンクロの例えで言えば、夜景を入れた人物撮りなどでは、フラッシュを炊くだけならフラッシュの光が届く所しか写りませんが、ISOを上げてスローシンクロで撮る事で背景も一緒に写す事が出来ます。
↓例えばこんな風に写せます。ではではm(_ _)m
http://eosu30dai.exblog.jp/4124960

書込番号:6872793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/16 11:02(1年以上前)

>内臓ストロボのガイドナンバーは13ですが、ISO100時において13m
届くと言う意味ですのでISOを上げるとより遠くに届くと言うことになる
と聞いたことがあります。

記憶があいまいで余り自信がないですが
F1.0の時はそうですが、大体F4で3m届くぐらい、ISO400でガイドナンバーが
1.4*1.4で倍になり、F8で3m F4で6mぐらい届くようになります。

書込番号:6872805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度4

2007/10/16 11:09(1年以上前)

→ストロボ撮影時にISO感度を上げることに意味はあるのでしょうか?

もちろんあります。
ストロボ同調時は、シャッタースピードと、ストロボの光っている時間は必ずしも同じではなく、ストロボの光っている時間の方が遥かに短いです。たとえば、シャッタースピードが1/60に固定された場合、動いている人物などを撮ると、ストロボが光った瞬間に感光した人物はきれいに止まって写りますが、シャッターは1/60という比較的遅い時間分だけブレた画像が重なるように写ってしまうため、人物が二重に重なったような写り方になります。
ISO感度を高く設定すれば、1/250等の速い設定ができるため、きれいに止まった人物を撮影できます。
手ブレに関しても同様のことが言えます。
さらに、背景に関しても、ISO感度を上げるほどブレずに写し込めます。

40Dは、ISO400でも、ノイズリダクションをONにすれば、実用上ISOと大差ないほどきれいな画像を撮影できますので、特に理由(意図的にブラして撮りたいなど)がない限りISO感度は400か、AUTOにすることをお薦めします。

先日、マクロ撮影で手ブレを防ぐためにISO感度をAUTOで撮っていたことを忘れて画像チェックしていました。
等倍表示で見て、てっきり100かと思って画像情報を見てびっくり。ISO640でした。被写体により、ノイズ等の目立ち具合は差が出ますが、40Dの高感度画質にはあらためて驚かされました。(もちろんノイズリダクションはONですが)

書込番号:6872818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件 EOS 40D ボディの満足度5

2007/10/16 11:19(1年以上前)

ISO感度1段ごとにGNが1.4倍上がるので、光量を増やしたのと同じような効果が得られますので、より遠くの被写体を狙うとか、バウンスを使う場合に有利になるはずです。

ただ、「例えば…」については、夜間で、スピードライトを普通に焚くのであれば、シャッター速度やシンクロ速度に関係なく閃光時間は超一瞬なので、動きは止まるはずですから、ISO感度とは関係有りません。

書込番号:6872838

ナイスクチコミ!0


zukeさん
クチコミ投稿数:86件

2007/10/16 11:25(1年以上前)

こんにちは。
>ストロボ使用時にISO感度を上げる
とても意味ありますよ。
内蔵がISO100でガイドナンバー13なら、ISO400なら26になります。
ガイドナンバーを絞りの数字で割った数字が実際の撮影可能距離なので、同じ絞りなら倍遠くを写せます。
また同じ距離なら二つ絞れます。
感度4倍なら距離が2倍、感度2倍なら距離が1.4倍に伸びるということです。
以上暗いところでの話で、この場合ストロボ光は感度と絞りに支配されています。

日中シンクロの場合も同じなのですが、ハイスピードシンクロを使うと今度は感度と絞りにシャッター速度も関わってきます。
この場合も感度を上げると速度も早くできるので意味というか違う効果を期待できますよ。

書込番号:6872859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件 EOS 40D ボディの満足度5

2007/10/16 11:26(1年以上前)

すいません。上記「1段ごとにGNが1.4倍」ではなく「倍率のルート倍」ですね。

ISO100が基準なので、ISO200で1.4倍、400で2倍、800で2.8倍…です。

書込番号:6872860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2007/10/16 11:39(1年以上前)

ストロボ撮影できる距離は焦点距離によって変化します。
EF-S17-85の場合、ISO100 17mmで約3.3m 85mmで約2.3m
とされています。ISO800位まででしたらノイズも気にする
ことなく感度UPは手振れ防止に効果的かと思います。

書込番号:6872890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度4

2007/10/16 11:48(1年以上前)

そこじゃさんへ

→夜間で、スピードライトを普通に焚くのであれば、シャッター速度やシンクロ速度に関係なく閃光時間は超一瞬なので、動きは止まるはずですから、ISO感度とは関係有りません。

いえいえそれは違います。上でも書きましたが、夜間とはいえ真暗闇での撮影というのはまず無いですから、ISOを低く設定すればシャッタースピードが遅い分、ブレた人物とストロボ発光による止まった人物が写し込まれるため、二重になった被写体となってしまいます。その点誤解されています。私は暗い屋内で動物等を撮りますが、少し顔を動かしたくらいでもそのような「止まった被写体とブレた被写体を同時に写し込んだ画像」になることは検証済みです。意図的にそのような作画を狙わない限り、動く人物を止めるにはISO感度を上げてシャッタースピードを速くする必要があります。

書込番号:6872910

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/10/16 11:50(1年以上前)

ストロボ撮影時のISO感度UPは主に撮影距離(光達距離)を伸ばす目的で使われます。
ISO感度を上げれば、ガイドナンバー(GN)値も上がります。
GN値と絞り(F)値、撮影距離(m)との関係は
ガイドナンバー(GN)値=絞り(F)値×撮影距離(m)であらわされます。(この式ではISO感度値は無関係です。)
ISO感度を2倍に上げれば、GN値は√2倍になります。同様にISO値を4倍に上げれば、GN値は2倍です。

>内臓ストロボのガイドナンバーは13ですが、ISO100時において13m
届くと言う意味ですのでISOを上げるとより遠くに届くと言うことになる
と聞いたことがあります。

これは、トライ−Xさん が言われていますが、絞りをF1.0にした時はそう言えますが、通常では、そのようにはなりません。
上記の式の通りです。

>ISO感度を高く設定すれば、1/250等の速い設定ができるため、きれいに止まった人物を撮影できます。

フォーカルプレーンシャッタを用いたカメラで、ストロボの同調速度(機種により大きな差があります。)以上のシャッタ速度を設定すると、画面の一部が暗くなり、写りません。
(FP発光時を除く。FP発光時では、より高速シャッタの使用が可能です。)

フォーカルプレーンシャッタを用いたカメラでの、通常のストロボ撮影では、先幕が開ききった後で、未だ後幕が動き出さない間に、発光させます。

通常のストロボの閃光時間は、1/1000〜1/数千 秒という、短時間です。(FP発光ではもっと長い)

スローシンクロなど、シャッタ速度を落としてストロボを焚く時は、動きが有る被写体はぶれる可能性があります。
主被写体は、一瞬の閃光時間で撮影されますから、静止して撮影されます。

ご自分で、いろいろお確かめください。
デジカメでは何枚写しても、何枚失敗してもお金は掛かりませんから…。

書込番号:6872918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/16 12:02(1年以上前)

>ガイドナンバー(GN)値=絞り(F)値×撮影距離(m)であらわされます

勉強になりました、F値が関与するのを知りませんでした。
外部ストロボは活躍するわけですね。

430EX、580EXと2種類ありますが580EXに決めました。

書込番号:6872947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2007/10/16 12:03(1年以上前)

ストロボ撮影を行う場合、ストロボ光と環境光がミックスされた状態がほとんどですが、これをストロボ光と環境光に分けて考えた方が分かりやすいです。

ストロボの発光時間は一瞬ですので、普通のストロボ撮影では、ストロボ光はシャッタースピードに関係ありません。
関係するのは絞りと感度です。

環境光は絞り、シャッタースピード、感度に関係します。

ストロボ光は放射状に拡散しますので、距離の2乗に反比例して減衰します。
環境光は距離に関係ありません。

これらを理解した上でいろいろと試してみれば分かると思います。
ストロボ光と環境光をうまくミックスさせて被写体も背景も明るく写すことができます(スローシンクロ)

書込番号:6872949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件 EOS 40D ボディの満足度5

2007/10/16 12:09(1年以上前)

ゴライアスさん、ご指摘の件了解いたしました!

書込番号:6872957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/16 13:24(1年以上前)

> ストロボ撮影時にISO感度を上げることに意味はあるのでしょうか?

一般的に、環境光(=定常光)とストロボ光の合算で撮影していることが殆どですから、
感度を上げると環境光を増やした事と等価となり(=環境光の露光量増)、シャッター
速度を上げる事も可能になります。もし、そのままの速度なら、環境光での露光量が
増えた分、ストロボの発光量(配分)を差し引く必要がありますから、環境光とストロボ
光の配分を変えることに活かす事もできるわけです。環境光への依存性を高める事に
も活かせるわけです。

要するに、2者択一の選択が可能になるという事です。

逆を考えれば、シャッター速度を速くしたり、絞りを絞ったり、感度を下げたりすると、
ストロボ光への依存度(配分)が高くなる事もお判りになられるでしょう。環境光は
カメラから見れば固定された明るさですが、ストロボ光は可変の明るさであることが、
この話のミソです(^^;)
--------------------
感度を上げた場合は、ストロボ有効距離(照射距離範囲)がシフトする事にご注意ください。
到達距離も延びますが、最短撮影距離も延びます。近づきすぎると、ストロボの制御範囲を
超えてしまい、調光オーバーになる事があります。ストロボが発光量を絞りきれなくなる場合
があるからです。(=同一絞り値の場合)

絞り値を変えれば、また、状況が変わるのは言うまでもありません。

書込番号:6873154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/16 13:27(1年以上前)

> ストロボの発光時間は一瞬ですので、普通のストロボ撮影では、
> ストロボ光はシャッタースピードに関係ありません。
> 関係するのは絞りと感度です。

エアコン25度さんが仰るこの↑お話は、構造上の原理・原則のお話です。
構造を説明していらっしゃるものであり、これも理解しておく必要があります。
普通のストロボ撮影では、ストロボ光はシャッター速度で制御できないというお話です。

実際は、カメラが定常光算定をしているため、シャッター速度の変更は、ストロボの依存度
(発光量)に影響を及ぼします(メーカーにより、制御内容は異なる)。シャッター速度で
ストロボ光を制御できないが、ストロボ発光量(発光量算定)には影響しているわけです。

書込番号:6873159

ナイスクチコミ!0


スレ主 EdyEdyEdyさん
クチコミ投稿数:534件

2007/10/17 20:16(1年以上前)

正直ちょっと難しいお話になってしまったのですが、参考になりました。

またまたこんなことを書くと「分かってないな!」とばれてしまいそうですが、
結局のところ、フラッシュ撮影時に「背景より被写体(人物)重視」で確実に
撮影しようとすると、どのような設定がいいのでしょうか?

実は、週末に一発勝負の撮影をしにいきます。当然撮影場所の条件次第ではあると
思いますが、なんとかフラッシュ撮影での一般的に手堅い設定があれば・・・と
思っているのです。
ノーフラッシュでは高感度に強い40Dを体験済みですので、フラッシュ撮影で
も、ISO感度を思い切って上げると、より手堅い写真が撮影できるのかなと思っ
た次第です。
撮影対象は、繰り返しになりますが、路地裏程度の明るさを歩く人なのです。
横から撮影します。背景はあまり重視しませんが、人は確実に写ってほしいです。
距離は3〜5m程度。イメージ的には遊園地のパレードを夜間に撮影する感じです。
レンズはEF-S 17-55mm F2.8 ISを使う予定です。

理解の悪い若輩者ですが、引き続きアドバイスを頂ければ幸いです。

書込番号:6877419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

オリオン座流星群の撮影

2007/10/16 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

流星の撮影方法を教えてください。

オリオン座流星群が21日に見頃になるそうです。

40Dの設定,撮影で注意すべきことなどを教えてください。

レンズはEF24−105F4L IS USMで,当然三脚を使います。

書込番号:6874254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EOS 40D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/10/16 21:14(1年以上前)

sakura7さん こんばんは

何秒間の露出といってもその間に出現するかは
運しだいですので、何枚も撮られるほうのが大事だと思います

書込番号:6874330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/16 21:19(1年以上前)

sakura7さん

これ↓参考になるでしょうか。
http://astro.fuuma-mfuk.com/leonis.htm

書込番号:6874349

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS 40D ボディの満足度5

2007/10/16 21:26(1年以上前)

天体写真家の中西昭雄さんの現場動画があります。
参考に見てください。
http://www.photo-cafe.jp/pioneer/archives/200612/

書込番号:6874386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2007/10/16 21:33(1年以上前)

20D(近く40D予定)で、独学のド素人なので参考になるかどうか…

オリオン座流星群は個数がかなり少ないようので難しそうですね。

どのような流星写真を撮りたいのかによって変わります。
必要な物は三脚、レリーズケーブル、時計、懐中電灯、お菓子
あと長時間露光はバッテリーを大量消費しますので予備バッテリーは絶対です。

まず、簡単なのが長時間露光でシャッターを開きっぱなしにして
星の軌道とは違った物を流れ星として撮影する方法(よく理科の教科書に載ってるやつ)
これは開放絞りから1段絞ってMFにてピントをギリギリ無限大の位置にセットして
カスタム機能でミラーアップ→レリーズで撮影。ISO400〜800程度がいいかと思います。

次に星の軌道を極力押えて流星だけを流す方法で、15秒間隔でレリーズしまくります。
これだと立派な流星だけを目立たせる事ができますよ。

広角を使うことによって守備範囲は広くなりますが写真として魅力ないかも…
望遠だとかなりピンポイントですが、フレームアウトも有り得ます。運次第です。


ペルセウス流星群を3日連続で撮影し、1,2日目は前者の撮影方法を17-85ISで失敗し、3日目は後者の撮影方法で50mmF1.8Uで撮影し大成功しました。

ウチのブログの8月12日〜14日にかけて奮闘気がありますので参考になればと思います。

書込番号:6874404

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/10/16 21:58(1年以上前)

この流星群捉えるの難しいですね。
肉眼では捉えられるんですが、いつも外してます。
自分も今年こそはと思っては見てるんですが。

書込番号:6874510

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2007/10/17 15:02(1年以上前)

ウァオー。有益な情報ありがとうございました。

天気がよければ、トライしてみます。

知らないことは「教えて」聞くのが一番ですね。

書込番号:6876658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/17 15:50(1年以上前)

近くに電柱の電灯など、人工光源がなければよいですね。

書込番号:6876748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信39

お気に入りに追加

標準

こんなの、どうやれば撮れますか?

2007/10/14 20:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

クチコミ投稿数:199件

40Dとは直接関係ないのですが、今後購入予定ということでここで質問させてください。レンズ購入の参考にもさせていただきたいと思っています。
(あまりにも不適切であれば、削除依頼を出しますので・・・。)

新聞広告にも何度か掲載された下記リンク先の広告写真を気に入っているのですが、これはどのようなレンズでどうしたら撮れるものなんでしょうか? レンズは何mmくらいのどんなレンズで、どのくらい距離から撮ったものなんでしょうか。
http://www.sbfoods.co.jp/petit/kabegami/200607/sh1024.jpg
樽型の歪みもないですし(レタッチしている?)、四隅の区画の傾き具合からそこそこ遠い距離から撮影している(近くからではない)ような気がするのですが、そうでもないのでしょうか?
そもそも一般的な一眼レフ撮影の範疇ではないんでしょうか?

書込番号:6867514

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/10/14 20:32(1年以上前)

 小瓶の高さが 8cm位として縦10個なので、高さ 1m位でしょうか。
50〜100mm位のレンズで普通に撮っていると思います(ライティングは
きちんと行っているでしょう)

書込番号:6867535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/14 20:55(1年以上前)

「全て選択」をしたら、画面中心の一部しか使ってないことが分かると思います。
銀塩→(中央切り出し)→APS-C→(中央切り出し)でしたら、どんなマクロレンズも
歪曲のない写真を撮れると思います。普通はソフト修正欠かせないでしょうが。

ちなみにアスペクトは4:3ですね。もしかしてフォーサーズかも知れません。

書込番号:6867660

ナイスクチコミ!0


007遊遊さん
クチコミ投稿数:4件

2007/10/14 20:55(1年以上前)

メタデータを見るとphotoshop cs2でレタッチされているみたいですね

書込番号:6867662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/14 20:57(1年以上前)

> レタッチしている?

強く言わせますと、レタッチしない写真は、写真じゃないと思います。

書込番号:6867671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/14 21:01(1年以上前)

TS-Eかも。

書込番号:6867699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2007/10/14 21:10(1年以上前)


私もパッと見たカンジ、「TS-Eかな?」と思いました。

書込番号:6867745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/10/14 21:12(1年以上前)

>レタッチしない写真は、写真じゃないと思います。

今まで私が撮っていたのは写真じゃなかったんですね、、、

書込番号:6867749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/10/14 21:15(1年以上前)

私も lay 2061さんと同じ意見です。

何も特殊な撮影・・・あるいはレンズの使用はしていないと思います。
一眼では無く、中判あるいは大判カメラで撮影しているかもしれませんが・・・
似たような写真は一眼レフでも撮影可能と思います。

35mm換算で50〜100o程度のレンズを使用して、遠目から撮影していると思います。
(多分3〜5m位のワーキングディスタンス)

正面上方にメインライト(ストロボかも?)を配置しているようです。
真上に近いところからも明るめのライトが当たっていて、下からレフであおる感じだと思います。
後は、デュヒューズしたライトかレフに当てた間接光を左右に配置して影を消してると思います。

書込番号:6867765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2007/10/14 21:40(1年以上前)


うる星かめらさん、申し訳ございませんが、“強く”反論させて下さい。

>レタッチしない写真は、写真じゃないと思います。

では、フィルムで撮っていらっしゃる方々は何なのでしょうか?
まだまだ本や雑誌でも「フィルムオンリー」という出版社は数多くあります。

また、我々アマチュアの世界でも
“レタッチというウソ写真を作る誤魔化し手法”
を用いないで、
“写真は撮る時が勝負!!”
という方が多くおられます。

「RAWの登場が写真の質を低下させた」
ということを何かのカメラ雑誌で読んだ記憶があります。
それは撮影後のレタッチに頼りすぎているためだとも書いてありました。

ゴミ取りなどではレタッチが威力を発揮するとは思いますが、少なくとも
私はレタッチに頼ることなく、“写真は撮る時が勝負!!”の精神でこれ
からも写真を撮りたいと思います。

写真を作るための素材を“取る”のではなく、私は写真を“撮る”方で
行きたいと思います。

スレ主さま、少々横道にそれた書き込みになって、申し訳ございませんでした。

書込番号:6867895

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/14 21:42(1年以上前)

一般人の愛好家はどうやったらプロと殆ど分からない写真を撮れるかと思いますが、
ライティングは天井バウンスが一番簡単かも知れません(手鏡を使って?)。

書込番号:6867907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/14 21:49(1年以上前)

鉄道社会人さんに一票!

書込番号:6867950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/10/14 21:51(1年以上前)

レンズの歪曲収差程度なら・・・今時は・・・ソフトで修正すると思います。。。

書込番号:6867958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/14 21:53(1年以上前)

> では、フィルムで撮っていらっしゃる方々は何なのでしょうか?

現像、プリント自体はレタッチだと思います。
後のデスクワークで、色付き、修正(絵の具で)、トリミングもやります。
私が小学生の時に(?十年前)近所の写真館のお爺さんの仕事を良く見てましたよ。
こんな眉毛が綺麗だよ!とかを言いながら、絵を描いてました。
ある意味で水彩も、油絵も、写真も結局一緒ですよ。

書込番号:6867970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/14 21:54(1年以上前)

す・すいません。
お名前を間違えましたorz。
鉄道社会人さんではなく、鉄道写会人さんですね。
大変失礼いたしました。m( )m

ともあれ、私もフィルム時代からモノクロ現像をしていた身ですので、写真は撮る一瞬が大事だと思います。

書込番号:6867989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/14 22:01(1年以上前)

>“写真は撮る時が勝負!!”の精神でこれからも写真を撮りたいと思います。

例えば、複数のモデルを使った写真で、一枚で撮ったものの方が少ないと思います。
一人一人で撮って、合成した方が効率が良く良い写真が撮れると思います。
ジャンルが全然違いますが、感光素子の大きさと製造原価との関係と同じです。

この写真は調味料を別々に撮っても意味がないと思いますけど。

書込番号:6868017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/14 22:14(1年以上前)

>“写真は撮る時が勝負!!”の精神でこれからも写真を撮りたいと思います。

写真は撮る時が勝負こそ、撮る時に一番大事なことに集中してやるべきだと思います。
全て一瞬にやろうとしたら、結局パニックになって良い結果に繋がるか疑問です。
「民ができることは民に」、「後でできることは後で」じゃないでしょうか。

デスクの前に座ってゆっくり考えましょう。

そうしたら、ちょっと違う面白いアイディアが出るかも知れません。
もう一つ大事なのは写真を撮る時の情熱を、どうやって写真を見る人に伝わるかと思います。
見る人の立場に立って(室内が殆ど)考えるべきではないでしょうか?

書込番号:6868084

ナイスクチコミ!0


CBR250Rさん
クチコミ投稿数:53件

2007/10/14 22:15(1年以上前)

 P型(Populaire)さん、今晩は。

 商品撮影をAPS-Cサイズのデジタルカメラで行う
とは思えないので、この写真自体は4x5や中判カメ
ラで撮影したものを、スキャナで取り込んだので
はないかと思います。もしかしたらシフト機能を
使っているかも知れません。

 もしデジタル一眼で同じような写真を撮るとし
たら、lay_2061さんもおっしゃっているように、
標準〜中望遠の単焦点レンズを使って、真正面か
ら撮影すれば、似たような歪みの無い写真は取れ
ると思います。

 なお、横道にそれますが、私も基本的にレタッ
チは行いません。リバーサル歴が長いので、写真
はシャッターを切った時点で決まる、という思い
が強いです。後で修正すれば良いという気分で撮
ると、良い結果が出ないことが多いような気がし
ます。

特にJPEGの場合は、撮影の時点で情報を切り捨て
ているので、それを更に編集しようとは思いませ
ん。まぁ人それぞれでしょうけどね…。

書込番号:6868086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/10/14 22:20(1年以上前)

pentax 6×7+105mm アンブレラ2灯 デジタルスキャン 距離5〜8m位?

書込番号:6868110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2007/10/14 22:25(1年以上前)

急に弱気になる訳ではありませんが・・・・・。

レタッチ云々につきまして、先程レタッチを多くさせていらっしゃる
方がお読みになられたら、「怒」という文字が頭の中に浮かぶような
ことを書き込んでしまったことをお詫びさせて頂きます。

でも、これだけは書かせて下さい。
「私はレタッチを必要としない写真を、その場で撮りたい!!」

閑話休題。
あらためてP型(Populaire)さんご紹介の写真を見てみました。
確かに歪みがないですね。
私が思うに、コレは画像編集したものではないでしょうか?
ひと枡ごとをひとつのパーツとして用意し、それを組み合わせ
合成したものと思われます。

あっ!! コレをレタッチというのでしょうか???
ならば、私は作ったことがありませんが、「アイコラ」もレタッチ?

でも、商業用の画像を作るのと、我々が日常的に撮った写真をレタッチ
するのとは意味合いが違うと思います。

最後に問題です。
さて、「S&B」って何の略でしょうか?

そう、「スパイス&ハーブ」の略です。
みなさま、ご存知でした?

あれっ??
写真の中にシッカリと「スパイス&ハーブ」って書いてあるし・・・。

このことは、S&B食品関係者以外で知っているのは私だけだと思って
いましたが、これで皆様も知ってしまいましたか・・・・・。

書込番号:6868145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/14 22:25(1年以上前)

> リバーサル歴が長いので、

写真の楽しみ(の一つ)はリタッチにあり!だと思います。
一つの時代ですが、リバーサル・プロジェクタはそれを奪ったのですね。

書込番号:6868148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/10/14 22:32(1年以上前)

レタッチ・・・銀塩でいうところの「筆入れ」とか「筆さし」って言うことですよね。

だとすると何もデジタルで始まった訳ではありません。昔から修正のテクニックとして行われています。

ところで[6868110]は全くの感です。直感的に大判かなと。。。

書込番号:6868183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/10/14 22:35(1年以上前)

>ひと枡ごとをひとつのパーツとして用意し、それを組み合わせ
>合成したものと思われます。

これは、無いと思います。
チャント、影が連続してますし。。。
上下左右・・・キチント、パースがついてます。

なにも特殊な事はしていないと思いますよ。。。

シフトレンズくらい使用してるかもしれませんが。。。
シフトレンズじゃなくても・・・デジタルデータ化していれば・・・歪曲収差程度はソフトで修正可能ですね。

書込番号:6868199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/14 22:46(1年以上前)

ちなみに「レタッチ」は銀塩用語です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86

書込番号:6868253

ナイスクチコミ!0


をRICOHさん
クチコミ投稿数:56件

2007/10/14 23:21(1年以上前)

この画像データに限って言えば、シフトもライズもしていません。
一昔前は、4×5で納品がフツウでしたが、今は急速にデジタフローになっています。

その点から考えて、4×5ならレンズはおそらく180mm以下、
6×7なら105mm以下、
135なら、50mm以下と思われます。
スパイス容器から、飾り棚全体の大きさを予測し、
そのパースからレンズを割り出すと、標準〜準広角が妥当と考えられます。
望遠は使っていません。
デジ・アナどちらでもOKです。
現在では、よっぽど最終出力メディアが高解像度を要求しない場合、APS-Cもフツーに使われています。

カメラ位置のセッティングは比較的簡単です。
棚のど真ん中、平行に気をつけて真正面に設置します。
ライティングも特に難しいこともありません。
容器に映るライトボックスの形を見て下さい。
(右が少々強いことがわかりますよね。)
スレ主さんがこのような写真を撮る場合、
スタジオを機材(ストロボ or タングステン バウンズボックス)と共にレンタルすれば楽ちんですよ。
(ストロボメーターのレンタルは別の場合が多いです)

レタッチ云々ですが…
広告の流れでいうと、仕上げレタッチは一般的にデザイナー(or webデザイナー)の仕事です。
広告制作の現場ですが、ディレクター・デザイナー・カメラマン・スタイリストとチームを組むなかで、
このような写真の場合、事前にディレクターやデザイナーから提案に基づき、
フォトグラファーは、撮影時にひずみを排除したレンズで撮るのが一般的。
広告写真は「あくまで素材」という見方で「レタッチされるのがフツウ」です。
フォトグラファーもアマチュアではないので、デザイナーに自分のレタッチ哲学は語りません。

「レタッチをするのがフツウ」について
見栄えもありますが、それより「クライアントにレタッチ代金を請求できる」
というデザイン事務所側の事情もありますので、
フォトグラファーから納品されたデータをそのまま使うことはまず絶対にありません。
(あくまで一般的な商業広告の場合ですよ。拡大解釈しないで下さいネ)

スレ主さんが、自分の気に入った写真を撮られることを応援しています♪

書込番号:6868453

ナイスクチコミ!1


をRICOHさん
クチコミ投稿数:56件

2007/10/14 23:24(1年以上前)

× 右が少々強いことが〜
○ 右に少々ハイライトが入っていることが〜

書込番号:6868467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/14 23:31(1年以上前)

棚が普通のソフトボックスと同じ位か、より小さいですので、上から一灯で十分ですよね。

書込番号:6868514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2007/10/14 23:38(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!

この広告は昨年、一昨年あたりに何度か新聞の一面(見開き半面)を使ってカラーで掲載されていたもので、後に日経新聞の広告関連コンテストで何か受賞していたような気がします。実はこの写真、見た瞬間からすごく魅かれるものがあり、かなり以前にS&B食品広報に問い合わせ、是非HPにも掲載して欲しいと依頼した経緯があるんです。それが偶然、今日になって実際に掲載されていたのに気づいた次第です。(私の要望に応えていただけたものかどうかは分かりませんが、すごく嬉しいです。)

この写真に魅かれた理由としては、まず料理することのない私にも調味料というものの楽しさ、面白さ、可愛さを感じるさせるものであった点と「こんな写真、どうやって撮ったんだろう?」という興味からでした。

これまで「TS-Eレンズで撮ったもので普通の機材じゃ取れない? 」とか「レタッチで歪みを矯正している?」「複数の写真を合成している?」とか想像していたのですが、皆さんのコメントを拝見して「ごく普通の機材でも撮り方次第でこれに似た写真が取れるんだ!」ということが分かり感動しています。

結局どうだったのかを知ることは不可能ですが、今回多数いただいたコメントは大変勉強になりました。特に最後に回答いただいたをRICOHさんは、広告関係の方なんでしょうか、当方素人ながら真実に近い回答をいただいていると思いました。

皆さん、駄スレに関わらず、どうもお付き合いありがとうざいました。

書込番号:6868550

ナイスクチコミ!0


をRICOHさん
クチコミ投稿数:56件

2007/10/15 21:12(1年以上前)

蛇足ですが…
撮影意図をよく考えた場合、広角が必要でした。

というのは…、広告写真では商品を引き立てることがクライアントから課せられた絶対条件です。
この表現の場合、
無意識の中に潜む「大きさの感覚」をコントラストに使って商品を引き立てる手法を使っています。

わかりやすく説明しますと
我々には、「スパイス瓶は小さい」という感覚があります。
しかし、「背後の棚を “大きく見えるよう” に撮る」ことで、
小さいスパイス瓶との間に、「感覚的な大小のコントラスト」が付く演出です。

この場合の「棚が大きく見えるように…」の撮り方は、
建築写真を思わせるようなパースの付いた撮り方です。

広告を見た消費者の無意識には、
「棚が何となく大きくみえるけど、その中に小さなはずのスパイス瓶が入っている、アレレ???」
という違和感が生じるのです。

そこが、ここに書き込まれたカメラに詳しい皆さんからすれば、
「建築写真で使うシフトレンズを使っているかのような錯覚を喚起させた」と考えられます。

小さい商品を大きく見せるベタな手法は、背景ではなく商品の方をスターウォーズのようなパースを付けて撮ることです。
これは正直、体育会系な撮り方とされています(笑)。

しかしこの場合、使った技法である「錯覚」を大げさに演出することなく、
さりげなく見せているところが、制作者の品と文学的な知性を感じさせます。
文字通り、棚にパースを効かせたのは、この広告におけるスパイスでしょう。

書込番号:6871073

ナイスクチコミ!1


をRICOHさん
クチコミ投稿数:56件

2007/10/15 21:25(1年以上前)

おせっかいついでに m(_ _)m

>うる星かめらさん
>棚が普通のソフトボックスと同じ位か、より小さいですので、上から一灯で十分ですよね。

小さいとはいえ 約1m あります。
光源からの距離が近いと、1mある棚の上下に露出差が生じます。
よって、家具撮りのように、面積の広い天井ライトを配置するのが一般的です。
これで被写体からの距離がとれ、棚の上下の露出差が減ります。

また、今回「S&B」の広告で見せたい商品は、小さな瓶です。
瓶撮りの基本ですが、立体感を出すため、サイドからのテカリを入れるのがイロハのイの字です。
テカリ(ハイライト)は、形が瓶に沿って出なければ、形がわかりにくくなります。
よって、片サイドから長方形のライトボックスも併用するのが通常です。
上記の理由から、傘は使いません。

このように、この写真に限って言えば、家具撮り・瓶撮りの2要素を考慮したライティングが必要です。
また、レタッチで抜きますから、背景は白ホリゾント(又は白バック紙)です。
そのとき、少し被写体を透明プラスチックブロックか白ブロックで持ち上げなければ、
棚の下が、下のホリゾントからの反射で、妙な明るさになります。

最初に「簡単」と言っちゃったけど、こうして文字にするとライティングやら注意事項が結構あって、めんどくさいですね。てきとーなこと言ってすみませんです。

書込番号:6871130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/15 21:56(1年以上前)

距離がそんなに遠くない、右上からの一灯でしたら、矛盾がないと思いますね。

書込番号:6871295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/15 22:49(1年以上前)

写真が小さいですので、正確さに自信がありませんが、
ライトの位置は、棚の左上の僅かに外で、棚までの距離は棚の幅の三倍位でしょうか。
四角のボックスより、傘が良いアイディアかも知れませんね。

書込番号:6871534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/15 22:51(1年以上前)

> 左上

右上の間違いです。すみませんでした。下に反射板とかはなさそうです。

書込番号:6871547

ナイスクチコミ!1


をRICOHさん
クチコミ投稿数:56件

2007/10/15 23:44(1年以上前)

一般的な納品を前提に話しました。
傘を使った結果、よい写真が取れたら、それはそれでよいと思います。
そのときは、そのライティングを教えてくださいネ♪

では失礼します。

書込番号:6871824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2007/10/16 00:30(1年以上前)

をRICOHさん、うる星かめらさん、続いてありがとうございます。
私のスキル不足から、せっかく書いていただいている内容が全部理解できないのですが、大体の部分は、理解できていると思います。今回、コマーシャルフォトと、趣味で撮る写真の位置付け、考え方の違いというのを痛感しました。
当初下らない質問で怒られるかなと思ったのですが、私にとって非常にいい勉強になりました。皆さんにお聞きさせていただいて大正解でした。どうもありがとうございました。

書込番号:6872030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/16 01:13(1年以上前)

私は素人ですので、本当は良く分かりません。ただ、この写真を見る人の大部分は
(主婦でしょうか)多分私以上写真の素人だと思いますので、適当にこの位をしたら、
差が分からないじゃないかと思いまして・・・

逆に一部のアマのカメラマンが許し難い“ミス”は、プロなら全然平気の場合もあります。
ボケが汚いじゃ!白飛びじゃ!ノイジじゃ!水平じゃないじゃ!・・・煩いじゃ!

書込番号:6872152

ナイスクチコミ!1


をRICOHさん
クチコミ投稿数:56件

2007/10/16 22:50(1年以上前)

撮ってナンボの視点から話しました。
商品の形がハッキリ出ないライティングなどすれば、次から仕事が来なくなります。
しかし本人が愉しむ目的であれば、
上下の露出バランスが狂った出力であっても当然OKであり、それは不可侵でしょう。

うる星かめらさんの発言からは、瓶を傘で撮られた経験があるようには感じられないのですが…
また「それで矛盾がない」と言われたは正直なところビックリしました。

私もこのスレの参加はこれで終わります。
スレ主さんやうる星かめらさんがよい写真を撮られることを応援してます。失礼します。

書込番号:6874783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/16 23:49(1年以上前)

先ず元の写真を見てからではないでしょうか?
点光源を使ったかはっきりは見えません。なかったかも知れません。

武器一杯持ってるから全部使いたい人もいますが、
ごろた石一つで済むならそれが最高だと思います。

シンプルイスベスト。

書込番号:6875126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/10/17 01:27(1年以上前)

私は、前のレスにも書きましたけど・・・多灯だと思います。

一灯では、もう少し影が濃く出ると思います。
ビンの入っていないマスを見ると、マスの中まで光が回っているように見えます・・・

正面上方(中心線からやや右)のメインライト(デーライトなのかな?ビンのキャッチライトだけでは、判断は難しいですね?)の外に真上にライトがあると思います。

また・・・マスの中の影も薄くなってるように見えますので・・・レフによる反射光か?デュヒューズした光が横・・・もしくはやや下から当たっているように想像します。。。

書込番号:6875463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/17 03:07(1年以上前)

それは瓶の入ってない枡の下の棚板からの反射光が強くなりますから。
光源がやや右にありますので、反射で左の方が白く見えます。

瓶の反射光の位置が違いますから、光源の位置がそんなに遠くないことが分かります。
それが主光源ではなく、直接光だけかも知れませんが、方向が大体同じだと思います。
あちこちから光を当たると、混乱した写真になる恐れがあるので・・・

書込番号:6875590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

撮影テクニック上達方法

2007/10/16 13:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

クチコミ投稿数:42件

この度40Dにてデジ一デビューしました空波@湘南です。
娘(小学生)のバレーボールを撮影したく只今練習しています。
さて、こちらの掲示板はよく拝見していますが、皆さんの画像を見ては良く撮れているな〜と感心させられます。そこでですが、撮影テクニック上達の為皆さんが練習した・勉強したことってありますか?
今までのコンデジでは置きピンの一発勝負でしたがさすがにブレばかりです。薄暗い体育館&アリーナでの試合の為条件は悪いですが、少しでも良い写真を残したいと思いますのでご教示よろしくお願いします。
 レンズは、70−200F2.8LIS、17−55F2.8IS、
EF1.4Uです。

書込番号:6873101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3051件

2007/10/16 13:20(1年以上前)

良い機材を揃えられましたね^0^

動きモノは 一番難しい被写体の一つと思ってます。

何度か失敗をしてみないと解らないと思います。
そこから、迷いながらも改良し、さらに一つ二つと質問し聞いて
さらに実戦投入。

わたしは、まずその現場で落着く事をアドバイスしたいです。
そうでないと構図にも、設定にも頭が回らず、力を発揮出来ないで終わる事が多かったからです。

書込番号:6873149

ナイスクチコミ!0


TCIPさん
クチコミ投稿数:79件

2007/10/16 13:33(1年以上前)

撮影する。
 ↓
撮影した写真を見る。
 ↓
成功した理由、失敗した理由を考える。
 ↓
成功した理由を再現してみる。
 ↓
撮影した写真を見る
 ↓
成功した理由、失敗した理由を考える。

以下ループ。


また、自分が好きだと感じることができる写真家さんを見つけることも大切だとも思います。できるだけ自分よりもずーっと上手な人を目標にし、その人はどうやってその写真を撮影しているのか、どんなレンズで撮影しているのかを参考にしてください。

最後に。

技術も大切ですが、センスも大切です。いろいろな写真を見てセンスを磨いてください。写真が上手な人は「技術」もありますが、「センス」もあります。多くの人がカメラやレンズのせいにしていますが、多くの場合はセンスが問題だったりします。と、書いている私も良いカメラ、良いレンズを欲しがってしまうのですが…。

書込番号:6873170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/16 13:45(1年以上前)

止まった一瞬を狙う事でしょうか(笑)
そういった競技は、動くタイミングや方向が予測し難いですからネ。
ファインダーで追うばかりでなく、頭で考えてみることも大事なのかも?
動体視力がモノを言いそうなところもありますから、肉体的な限界は
どうしようもないような・・・?(^^;)

書込番号:6873194

ナイスクチコミ!0


zukeさん
クチコミ投稿数:86件

2007/10/16 13:46(1年以上前)

こんにちは。
写真を上達したいとお見受けしました。
私が写真を始めた時代はいやがおうでも露出が身に付きました。
それにともない手ぶれや被写体ぶれなどとの因果関係も分かるようになったものです。
なので、撮りたい状況でどんな露出が得られてどんな写り具合になるかしっかり把握できるように努力してください。
何度も試すうちに身に付きますよ。
デジタルなら現場で確認できますから、その場で調整も可能ですね。
たくさんトライ&エラーを繰り返して、あなたにしか撮れない作品を作ってください。

書込番号:6873196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2007/10/16 13:48(1年以上前)

写真はほんの少しの知識と最後は「感性」だと思っています。
今度どのレンズ買おうかな・・・なんて事思っているうちは
ダメですね。 私の事ですけど。

やはり良い写真をたくさん見ることだと思います。
どうやって撮ったんだろう・・・?
自分だったらこう撮るかな・・・?何時も自問自答する事が
大切かもしれません。

書込番号:6873201

ナイスクチコミ!0


MAOPONさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件 In Between Dreams 

2007/10/16 14:11(1年以上前)

こんにちは^^
皆さんがおっしゃっているように感性って大切ですよね〜。
私は感性(センス)がないので、センスのある人がうらやましいです^^;

私も子ども(小学生)のバレーを撮っていますが、やっぱり難しいですね〜^^;
応援もしたいし写真も撮りたいし・・・。
私の場合、マニュアルで絞りとシャッタースピードを設定して、AFポイントは中央でAIサーボで撮っています。
少なくとも1/320くらいのSSじゃないと被写体ブレを起こします。
あとはレシーブの瞬間やアタックの瞬間など一瞬体が止まるポイントを狙って連射です^^
連射といっても2〜3枚ですが。

あと、場所取りも大切です。
ネットで目線が隠れたり、主審で被写体が隠れたり、背中ばっかり撮ってしまったり・・・。
って全部自分のことですが・・・(汗)

とりあえず、小さな試合でも練習のためにカメラ持っていってます^^
「考えるより慣れろ」ですかね。
もちろんビール片手に反省会はやってますよ^^

書込番号:6873238

ナイスクチコミ!0


乙那さん
クチコミ投稿数:322件

2007/10/16 15:06(1年以上前)

芸大に通う飲み屋のおっさんから聞いた話ですが、
自分が撮りたい理想の構図を絵に描いてみるといいそうですよ。
その人は、時々ラフなデッサンをしてから、撮影するそうです。
こんな瞬間を撮りたいという場面を思い浮かべて絵を描いて(ここまでがセンスでしょうか)、
それを撮るためにはどの位置で撮影し、どのようなカメラ設定で撮るか(写真に固有の問題でしょうか)、
を考えて撮るんだそうです。
もっともわたしは写真以上に絵が下手なので、試したことはありませんが・・・

書込番号:6873337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2007/10/16 15:42(1年以上前)

乙那さん

私も絵がへたくそなんで写真やってます。

書込番号:6873415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EOS 40D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/10/16 15:50(1年以上前)

空波@湘南さん こんにちは

写真をうまく撮りたいと空波@湘南さんが今思っておられる
このことが一番大事だと思います
後は場を積んで行かれてコツが判ってくると思います

手振れは、手持ち撮影の場合
脇をしっかりとしめてシャッター押す前に大きく深呼吸して息を止めて「カシャ」

大きな木とか壁に左肩を押し付けてそちらに体重がかかるようにして
安定させるのも良いかと思います

書込番号:6873431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/10/16 17:03(1年以上前)

写真の上達について
あくまで私の場合ですが、@経験(場数といっていいかも知れません)Aフィルムの場合、特にネガの場合は全てのコマをプリントしてから反省、気に入ったものがあれば大きくして観賞します。デジの場合はその場で確認出来てしまうので失敗したものをその場で削除してしまいますが、写真を始めて日が浅いのであれば、削除は後からいくらでも出来ますのでとりあえず全てのデータをPCに落とすなりしてピントが合っているかいないか、合ってるものはどこに合ってるのか、それが意図したものかどうか、露出、構図など3インチ程度のモニターでは分からない要素がたくさんあります。これらはこれから勉強する方にとってはただの失敗ではなく宝の山になります。人間は多少痛い思いした方が早く覚えるものです。B慣れてきたらの話ですが、何をどう撮るかをイメージして下さい。テーマを決めてそれに沿って写真を撮るということは撮影者の主観を技術をもって具現化するという事です。楽しみながら頑張って下さい。

書込番号:6873593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5 街の風景〜Scenes  of  Town〜 

2007/10/16 17:03(1年以上前)

空波@湘南さんはじめまして。私は始めてまだ一年で空波@湘南さんと同じように、どうやったら上手になるかなぁと日々考えています。私はカメラ雑誌に載ってる写真に書いてあるデータを参考にしています。専門誌だと設定が全部書いてあるので、とても参考になります。あとwebのキャノン・フォトサークルの入門編に応募するとコメントがつきますので、大変役立ちます!でも一番勉強になるのは、ここの板に写真をUPしてコメントをもらってください!皆さんとても親切でわかりやすくアドバイスしていただけますよ!お互い頑張りましょう!

書込番号:6873594

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/10/16 17:20(1年以上前)

 撮る被写体ごとに練習というか、試行錯誤は必要だと思っています。
 最初からうまく撮れたら誰も苦労はしませんよね。ちなみにバレーボールのような室内競技の撮影は結構難易度が高いです。
 たとえば撮りたい選手がはっきり決まっているなら、バレーボールの選手はさほど場所の移動は大きくないので、置きピンが一番確率が高いように思います。ボールを追いかけていると、USMでもAFが間に合わないことがあります。
 また、撮影場所も大きいですね。コートサイドから撮れる場合もあれば観客席からの場合もあります。その場合、レンズの選択が全く違ってきます。また、距離がある程度ある場合はAIサーボの方が結果が良い場合が多いです。

 ただい、いろいろな被写体を撮るうちに初めてのシチュエーションでもある程度対応できるスキルが少しずつついてくるのは確かだと思います。これは写真撮影以外のことにも当てはまることですね。

書込番号:6873640

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS 40D ボディの満足度5

2007/10/16 19:29(1年以上前)

>レンズは、70−200F2.8LIS、17−55F2.8IS、EF1.4Uです。
良いレンズをお持ちですよね、後は場数を踏むしかないのではないでしょうか。
何年写真をやっていても失敗は付きものです。

書込番号:6873977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2007/10/16 19:41(1年以上前)

いきなり良いレンズを揃えましたね。

屋内スポーツの撮影は難しいそうですね。やはり場数を踏むしかないのではないでしょか。
後は、どのような写真が撮りたいかといったイメージも大事なのかな?でも、最後は運も必要だと思います。良いシャッターチャンス(良い場面)、これがなければ最終的には満足できませんもんね。

書込番号:6874005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2007/10/16 19:49(1年以上前)

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮ってます。

・たくさん撮ること
・たくさん見ること(自分の撮っている分野の写真を)

だと思います。
クライアントの求めに応じて撮るプロではないし、写真で自分の考えやセンスを表現する芸術家でもないと思います。こう撮らなければいけない、という決まりは、アマチュアにはないと思いますので。

書込番号:6874034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/10/16 19:57(1年以上前)

やっぱり、写真を撮るコトを楽しく感じることがイィ作品を生み出すための近道だと自分は考えています♪

いろんな写真を見て構図などを真似してみるのも大事ですが、独自性を大事にしてみては!!そして、自分にしか撮れない写真を撮れればイィんじゃないですか!?

写真を撮る行為自体、自己満足の世界なんですからッ(≧v≦)

それが、他人に評価されれば尚更イィんですが…

肩の力を抜いて、気楽に撮るのが一番ッ☆

写真を撮りだしてから、まだ7年目(内デジ一は、4年)の未熟者の意見ですが参考になれば幸いです。

書込番号:6874055

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/16 19:59(1年以上前)

絞り開放で出来るだけISOをあげてSSを稼ぐ(1/60秒以上)しかないと思います。
K10Dでもそれなりの歩留まりだったので、40Dとこのレンズならもっとよい歩留まりになると思います。
あとは練習でしょうか???
高感度ノイズが気になるようでしたら、NeatImageというフリーソフトも使えますので、ご検討してみてください。

書込番号:6874060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2007/10/16 20:13(1年以上前)

僕の場合はまずはイメージトレーニングしてます(笑)
その通りの写真が撮れると感動しますよ。
あと失敗した写真も見て勉強する事。分からない場合は先輩方に聞くのがいいと思います。

スポーツなどでは動きを先読みするのも大事かと思います。
他にいきなり本番に出向くより他のバレーの試合を撮影してみるといいですね。
ある程度のブレはスピード感があると言うことで誤魔化せます(笑)

お持ちのレンズがいい物ばかりなのでISO800で数打てば大丈夫ですよ。
僕はEF17-35mmF2.8L USM、ISO400、手持ち撮影で暗闇の中を電飾の点いた神輿を撮影しましたが数打って何とか当てました(大汗)

書込番号:6874092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件 サキ撮りアルバム 

2007/10/16 20:18(1年以上前)

こんばんは空波@湘南さん。

私はバレーボール撮影専門です。コンデジから撮り始めて(無謀!)今は1D3で撮影しています。撮影については全て自己流で失敗の繰り返しです(笑)
体育館での撮影について下記が参考になると思います。

「体育館でのスポーツ撮影」についての解説ページがあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/12/news006.html

プロカメラマンのブログ「RYU'S CAFE 」の記事も参考になります。
http://blogs.yahoo.co.jp/ryutokyojapan/47651226.html

書込番号:6874110

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2007/10/16 20:29(1年以上前)

 良い写真を撮るコツは、すでに多くの方が書き込みました。お聞きになりたいことは、撮影テクニックですよね?

 室内でバレーボールの撮影ですね。この場合ぶれない写真を撮るためには、シャッター速度が一番重要と気がつけばゴールは目前。とにかく1/1000以上の早いシャッター速度で撮影しましょう。そのためには先ず明るいレンズを・・・・・・すでに素晴らしいレンズ用意されているので、ここはクリアですね。次にISO感度も1000以上でしょうか、写真が荒れる感じになりますが条件によって1600まで上げましょう。さらにモードはTvかM。選手の動きによって背景の色が大きく変わるときはMモードがお奨め。AFも当初は中央の1点固定して撮影してみてください。あとは実際に撮影して上記の数値を撮影条件にあわせて変更してみてください。


 また、大人の試合ならば、見ているとだんだん選手の動きが予測できるようになります。子供さんの試合や練習はどうかなー? まあ、少し選手の動きが分かるようになってから、カメラを構えても遅くはないでしょう。うまく撮影できることを祈ります。

 

書込番号:6874137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/10/16 20:43(1年以上前)

40DにEFS17-55mmF2.8ISとEF70-200mmF2.8IS、EF1.4Xということで機材的にはばっちりなんで後は撮るだけですね。

室内のバレーボールは難易度の高い被写体です。
私がスポーツ撮影で思う事はやはりそのスポーツをよく知る事が大事だと思います。
そうすると次の予測が付きやすいのでその分シャッターチャンスをつかむチャンスが増えます。
後は数撮る事と人のいいなと思う写真や自分の失敗した写真を考察する事かなと思います。

書込番号:6874188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/16 21:01(1年以上前)

私なら、レンズを被写体の目線上に水平におきます。目線をとらえると、迫力ある写真になります。また、顔が日の丸のように、いつも中央に来ないように、心がけて撮ると良いと思います。また、私は連写が好きではないので、シャッターチャンスの時にワンショットで、撮るのが好きです。

書込番号:6874258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/10/16 21:38(1年以上前)

こんばんは。スレ主の空波@湘南です。
皆さん、大変参考になるアドバイスをありがとうございます。
皆さんからのアドバイスを纏めると(個別にレス出来なくてすみません)

1.経験・場数を踏む →大会までまだ1か月あります。いろいろ試行錯誤しながら撮りまくります。(失敗を生かします) 
2.頭で考える(構図・イメージ他) →私自身スポーツの試合前によくやっていました。もしかしたら撮影よりこちらに時間を掛けるほうが良い成果出るかもしれませんね。
3.参考となる写真をたくさん見ること →雑誌やnetなどから構図・設定値などを参考にしていきたいと思います。
4.センス →一番心配! 
5.うまく撮りたいと思うこと・撮影を楽しみこと →一番大切なことかもしれませんね。常にこの気持ちでいたいですね。
6.ここの板に写真をUPしてコメントをもらう →最強!!!皆さんよろしくお願いします 

 >いきなり良いレンズを揃えましたね。 →ありがとうございます。予算は20万円程オーバーしました。(デジ一デビュー前から沼でした)
宝の持ち腐れにならないよう皆さんからのアドバイスを参考にして良い写真を撮っていきたいと思います。           

書込番号:6874420

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2007/10/16 21:57(1年以上前)

遅レスになってしまいました。
私も娘のバレーボールを追っかけています。
なかなか思うに任せませんね。

バレーボールは体育館にどのようなコート配置になり、目当てのチームがどのコートに行くか・・・
けっこう影響されます。
特に、体育館の真ん中でされると、体育館を半周する羽目になりますからけっこう体力も・・・
この場合、ネットの白帯と顔とがかぶる構図が多く、泣かされます。

私はヘタですから、構図は二の次に考えています。
基本的に中央一点で日の丸構図が多いです。あとでトリミングをして構図を整えます。
一番大事に考えているのは、シャッターのタイミングです。
感覚的には、自分がレシーブをする、或いは打つ、というタイミングでシャッターを切ります。
タイミングを合わせるためには、ボールの動きを追っているわけですが・・・
右目でファインダーを見ているので、左からボールが来てくれるときが撮りやすいです。
左目でボールを追うことができますので・・・
デジカメなので、他チームで撮影練習をしてチェックしてみるのもいいと思います。

シャッター速度は1/300以上で切っています。1/500くらいで切りたいですが、暗い場合が多いです。
ISOは1600を使うことが多いです。シャッター速度を上げて、開放より少し絞りたいので・・・
40Dの高感度ノイズ低滅はかなり良い感じでした。KissDNよりかなりなめらかです。
連写枚数は減りますが、数枚連写の繰り返しなら問題なかったです。

ホワイトバランスは、ナトリウム灯のオレンジの時には注意が必要です。
かなりオレンジ色に写ります。

EF70-200F2.8LUSM(ISなし)も使いますが・・・
私は可能であれば、EF50mmF1.8IIかEF85mmF1.8USMを使うことが多いです。
重たくて長いレンズを振り回すより楽ですし、このくらいの画角がいいように感じます。
集団競技なので、個人のアップばかりでは雰囲気が出ないような気が・・・

ビデオ撮影は、ゲームの流れや選手の動きがよく分かりますが・・・
写真はフォームは、フォーメーションが明らかに分かります。
選手にフォームのチェックや、フォーメーションチェックの参考にしてもらえると嬉しかったりします。

良いお写真がたくさん撮れますよう、頑張りましょう。

書込番号:6874504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/10/16 23:36(1年以上前)

myushellyさん、こんばんは。
詳細な情報ありがとうございます。

>ネットの白帯と顔とがかぶる構図が多く、泣かされます。
そうですね。ジャンプするとちょうど白帯とかぶりますね。たま〜によく撮れても顔が写ってなくガクッときます。

>EF50mmF1.8IIかEF85mmF1.8USMを使うことが多いです
EF50mmF1.8IIですか!お手軽レンズなので現在狙っています。小学校の体育館であればコート横での撮影が可能ですので、意外とバレーで使えるレンズかもしれませんね。

書込番号:6875066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

振動と手振れについて

2007/10/16 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

クチコミ投稿数:12件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

40Dを9月に購入しました。話題の振動は自分のカメラも怖いぐらい振動があると感じています。ただCANON SCに問い合わせしたところ、2モーターが使われるため、固体差はあるが振動は異常ではないとの回答でしたので様子を見ることにしました。しかし、先々週、親戚の結婚式に約200枚撮影し、パソコンで確認したら、手振れ(カメラ側の)が非常に多く、目立っていました。中ではシャッター1/500とかでもブレテイルので、もしかして、カメラの振動が影響しているじゃないかと不安になりました。ご意見ください。ちなみにレンズはCANON 24-70 F2.8純正です。

書込番号:6873056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度4

2007/10/16 12:59(1年以上前)

→シャッター1/500とかでもブレテイルので

私個人の経験では、1/500でもラフに撮れば手ブレは出ることもありますね。
振動に関してはレリーズ後だと思いますのでおそらく関係ないと思います(私の個体は振動がないのでわかりませんんが、シャッター&ミラーチャージのモーターによるものらしいので)。

本当に被写体ぶれやピンズレ等ではないのか、もし可能なら画像をUPできれば確認できるんですが....。
人物の顔だけわからないようにできませんかね?

書込番号:6873095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件 EOS 40D ボディの満足度5

2007/10/16 13:05(1年以上前)

購入店で確認できないのでしょうか?
通販等であったとしても、展示機(できれば数台)と比べて明らかに振動があるなら、ご本人も「怖いぐらい」という振動に対して「異常ではない」とは言えないと思います。

手振れについても、今のままでは機械が悪いのか撮り方が悪いのか判断付かないと思いますので、とにかく、購入店なりサービスなりに持ち込んで何らかの対処をしてもらわないと、せっかく高いお金を払ったのに、楽しめないのは損ですよ。

書込番号:6873110

ナイスクチコミ!0


JOKER+ONEさん
クチコミ投稿数:501件

2007/10/16 13:08(1年以上前)

>2モーターが使われるため、固体差はあるが振動は異常ではないとの回答

たしか1D系も2モーターでしたよね?
価格からくるボディの造りの違いとはいえ、キヤノンの苦しい言い訳のように聞こえます。

書込番号:6873120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/10/16 14:16(1年以上前)

振動が写真に影響しているかは一概には判断できませんが、振動が気になるのならSCで調整してもらえば良いと思います。(過去スレみれば調整してもらって振動がなくなった人が出てきます。)

書込番号:6873246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2007/10/16 18:50(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。先週の土曜日もヨドバシに寄って、置いてある40Dを手に取って撮影してみましたが、その振動の差で、やはり自分のカメラの振動が異常と思っていましたので、自分のカメラの持ち方が悪いかもしれないですが、念のためにSCに相談しに行きます。追って結果を報告します。

書込番号:6873856

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS 40D ボディの満足度5

2007/10/16 19:30(1年以上前)

こんばんは、上記レスに報告もあります。
参考までに!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/#6873425

書込番号:6873982

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットを新規書き込みEOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
CANON

EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月28日

EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング