
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2009年4月29日 11:58 |
![]() |
11 | 15 | 2009年4月29日 10:08 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月29日 09:39 |
![]() |
6 | 10 | 2009年4月28日 12:24 |
![]() |
3 | 24 | 2009年4月28日 11:27 |
![]() |
17 | 18 | 2009年4月27日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
最近この機種を購入しましたが、今後風景、野球場での撮影をふまえて望遠レンズを購入しようと検討しています。
本当に買ったばかり&初一眼なので、詳しい事がよくわかりません。
希望としては、250mm〜300mm位の望遠があるといいかなと思っているのですが、レンズって意外と高いんですね・・・
そこで、あつかましいですが、お手ごろ価格でおすすめの望遠レンズってありますか?
もしありましたら教えていただければと思います!!
0点

>お手ごろ価格で・・・
お手ごろ価格っていくらだよ?
んな、あいまいな表現つかうなよ。
はっきり予算を書け。
書込番号:9463199
1点

EF-S55-250IS!
これが比較的安価でコストパフォーマンスもいいかと。
あとはシグマのAPO70-300とか
書込番号:9463289
0点

こんばんは。
野球場でもお使いで手頃な予算となると、EF 70-300mm F4-5.6 USMでしょうか。
書込番号:9463313
0点

野球を撮るなら 〜500mm
風景なら 〜200mm位かな。
後は自身の予算で。
書込番号:9463335
1点

ザカナブルさん^^ こんばんは
シグマのAPO70-300 X2で112−480mm相当19,946円
http://kakaku.com/item/10505011400/
またはAPOなし 12,709円
http://kakaku.com/item/10505011422/
タムロンの70-300mm 112−480mm相当 14,898円
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511528/
書込番号:9463403
2点

おおよその予算を書かないでの質問、非常識でした。
世直しさんの言うとおりですね・・・すいません。
予算は、できるだけ安く〜35000円位までを考えています。
少し位オーバーは平気ですが、某電化製品店を見てきたら4〜5万円台以上の物がメインでちょっと予算オーバー気味かなぁと思っていました。
良きアドバイスをいただければと思います。
書込番号:9463431
0点


ご予算内ならtake a pictureさんが紹介されている「EF100-300mm F4.5-5.6USM」がリングUSM採用なのでAFが高速静粛で使いやすいでしょうね。
ただ手振れ補正が入っていないので、別途一脚が必要になってくるかもしれませんが。
そういう意味では望遠側が50mm短くはなりますが「EF-s55-250mmF4-5.6IS」の方が使いやすいかもしれないかなとも思います。
http://kakaku.com/item/10501011869/
書込番号:9463540
0点

250mmまででも良いのなら
手ブレ補正もついているEF-S55-250mmISが画質も良くお勧めですね。
ヤフオクならダブルズームをばらした白箱を安く手に入れられると思うけど
書込番号:9463831
1点

手ぶれ補正は必要でしょうから、少し短くてもEF-S55-250mmISにするのがいいと思います。
書込番号:9464239
0点


ザカナブルさん こんにちは
先日、香港でコレ買いました。
( hk$1680+lens hood et-60 hk$95 )
この手のレンズにしては軽量なのが何よりです。
早速中国本土で使いまくりました。
手持ちで慎重に構えて撮ればテレ端でも謳い文句の「4段分」の効果は
実感できます。この手ぶれ補正は強力です。驚きました。
>>お手ごろ価格でおすすめの望遠レンズってありますか?
コレっかないでしょう。
書込番号:9465120
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
KissDXを使っていますが、シャッター音があまり好きではありません。
電気音的なかん高い音色ですよね。
個人的にはニコンD40のほうが好みです。
また、店頭で各社のシャッター音を聞くと、
D90や50Dなんかもいいですねぇ。
やはり値段が高いほうが良い音づくりでしょうか?
本題にはいって、X2はDXとは違った音に聞こえます。
多少は良い方向に変更されているように感じました。
やはり違っていますか?
(X3はどうなんでしょうね。)
サブのBodyとしてX2を底値で購入するか、
はたまた50DやD90にステップアップか、思案中です。
シャッター音は個人の感性に依存すると思いますが、
皆さんはどのように思われますか?
0点

>シャッター音は個人の感性に依存すると思いますが
その通りでしょうね。
個人的にはニコンの音が好きです。
書込番号:9444482
3点

シャッター音は完全に各人の好みの問題ですよね。
個人的にはKiss系のメカニカルな音は好きです。
先日、ヨドバシで激安となっていたX2を見かけましたけど、
踏み留まりました。X3はボディの質感が改善されたとあったので
見てみたかったし。
KDXがあるのなら、D90か50Dの方が正常進化かも(笑)。
書込番号:9444504
0点

私はシャッター音はあまり気にしませんがシャッター音で選ぶならニコンでしょうね。
キヤノンだとシャッター音にこだわると1D系になると思います。
書込番号:9444511
1点

シャッター音だとニコン好きですね。
ただ写るものとシャッター音は別なので妥協してますが、KISS系の音はあまり好きになれません。
金銭的に余裕あれば全社のカメラ手に入れて使ってみたいですが難しいのでショップで確かめてますが、普段撮るとまた違った音聞こえるんでしょうね。
書込番号:9444580
1点

ニコンD300ユーザーですが、ニコン系はシャッター音はいい音しています。最近D300に買い換えたのですが、買い換えのきっかけの中にシャッター音の良さも入るくらい良い音をしています。ただ、写真撮るのにシャター音は関係ないので、シャッター音以外に問題なければそのまま使われては? キャノンのフォーカススピードは、ニコンユーザーからしても羨ましいスピードなので・・・。
書込番号:9444589
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
雨天の休日ということで、どうでも良い質問を投げたことをお許しを。
皆さんの意見では、やはりシャッター音はニコンが一番ということですね。
実は私も旅行先で他の方のD40のシャッター音にしびれ、
帰宅後に即、買った経緯があります。
写真も感性であれば、シャッター音は重要な要素だと思います。
昨日、いろいろ試した感じでは、オリンパスも良い音色でした。
ただしこれ以上、違ったメーカーには手を出せませんが・・・
私事ですが、キヤノンのBodyで3本のレンズ、
ニコンのBodyでやはり3本のレンズを保有しており、
今後はどちらかにまとめるべきか思案中です。
いずれも甲乙つけがたいカメラですので、難しい問題です。
キヤノンで発展するならX2かX3の買い増しと、レンズ(タムロン18-270mm)の追加。
ニコンならD90の買い増しとやはりレンズ(タムロン18-270mm、35mm単焦点)の追加。
いずれにしてもかなりの出費がかさみます。
書込番号:9444890
0点

音は好みの問題も大きいですね。
ボディが金属か、プラかという点でも、音はかなり変わりますよね。
書込番号:9445159
0点

シャッター音は完全に個人の好みでしょうねー。
僕は二桁D系(40D、50D等)の音よりもKiss系の音のほうが音としては好きだったりします。
書込番号:9445174
2点

シャッター音の好みは十人十色という感ですね。
昨日、聞いた感じではオリンパスの静かな乾いた音もいいですね。
勿論、ニコンのD90も良かった。
ということはKissシリーズの音が苦手なのかも知れません。
書込番号:9446482
0点

シャッター音は大きくなければ良いと思っています。
でも澄んだ音の方が良いかな?と。
触った中では「F6」は別格に良かったです。(ちょっと感動もの)
D300と50Dなら50Dの方が好きで、
5DMK2はちょっと重い感じでした。
やっぱり個人の好みですね(^^)
書込番号:9446617
1点

私はKiss系のシャッター音が鋭い感じですごく好きです。
軽快な感じがするので撮ってて気持ちがいいですね。
書込番号:9449207
2点

さらなるご意見ありがとうございました。
私事ですが、シャッター音のことからいろいろと考えた結果、
今後はニコンをメインにしてゆこうと思いました。
そこで、ニコンの35mm単焦点レンズを買い増すことにしました。
やはり単焦点は明るい上に画像がシャープですよね。
キヤノンはEF50mmUを持っていますが、これもいいレンズですから。
でも画角が狭いので、やはり風景には50mm相当が必要。
D90を買い増しして、D40には単焦点、D90はズーム装着という組みあわせ
で考えようと思います。
キヤノンの50Dもいいのですが、サイズと重さに難がありますね。
書込番号:9450713
0点

シャッター音より、シャッター音量(?)が気になる時がありますね。
場所によっては一眼レフのシャッター音が大きく聞こえ周りを気にする時がありますから。
ニコンD5000の「静音撮影モード」がどんなものか気になります。
書込番号:9451466
0点

俺が使ってるのは、銀塩のNIKON F3です。。
NIKON F3+MD-4で自動巻き上げした時のシャッター音は最高ですよ!
ボディーの材質とか、ミラーの大きさ、センサーサイズでミラーの上げ幅も変わりますからね〜。。
KISS系の音が最初は嫌だったけれどだんだんいい音に聞こえてくるんですね〜…
書込番号:9452720
0点

シャッター音で思い出しましたが
キアノンの写真家たちの日本紀行の初めの場面で
シャッター音がなりますが、あれは5D Mark IIですかね?
X2もいい音だと個人的に思っています。
書込番号:9464696
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
買ってから約1年。初めての一眼レフで沢山の思い出を自分の腕以上の写真にしてくれたKX2には感謝しきれません。これからもずっと付き合いたいです。レンズは現在三本。今、ペンタックスやオリンパスのようなパンケーキが欲しいです。キヤノン用はないでしょうか?
0点

ペンタックスやオリンパスのパンケーキレンズは、
35mm相当の焦点距離では長くなっていますね。
書込番号:9457359
0点

M42マウントのMFレンズになりますが、インダスター50-2という
パンケーキレンズがマウントアダプタ経由でEOSに付けられます。
現在入手できるのは中古のみですが3〜5千円と激安です。
モノクロで写すと非常に味わい深い写りになるようです。
http://community.livejournal.com/retro_camera/2007/09/21/
書込番号:9457576
0点

レンズ内モーターだとあまり小さくできないのでしょうね。
将来的には小さなモーターの小さな単焦点レンズもありと思いますが・・・。
50mmF1.8や35mmF2.0あたりが一番軽い、または小さいレンズですね。
私もペンタックスみたいなパンケーキレンズが出たら欲しいです(^^!
書込番号:9458149
0点

私のような未熟者に皆さん返信ありがとうございます。キットレンズのEF-S18〜55は軽くて写りも好きで今でもお気に入りです。次に購入したのがEF-S60マクロ。マクロと言ってもほとんどポートレート用。その次はシグマの30mm1.4今はほとんど付けっぱなしです。でもこのレンズ大きいのでできれば35〜50mm程度の小型単焦点が欲しいのです。ところでM42マウントのようなレンジファインダーのレンズ等はとても魅力的ですがMFは仕方ないとして絞りはどうなるのでしょうか?
書込番号:9458692
0点

M42の絞りはレンズ側で調整することになります。
書込番号:9463705
0点

M42の古いレンズでもF5.6まで絞るとクッキリ撮れますよ。
電子接点が付いてないのでF値などはEXIF情報に反映されませんが、
EOSだと絞り優先で普通に撮れるはずです。
書込番号:9463775
0点

返信ありがとうございます。マウントアダプターは奥が深くてはまりそうですね!実絞りの画をファインダーで見ながらピントを合わせるのですか?難しそうですが、実際はスナップならF8ぐらいで3m辺りにピント合わせとけば十分楽しめそうですね。素敵な写真をありがとうございました。小型単焦点おすすめが他にもありましたら教えてください。
書込番号:9464580
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
記録フォーマットについての質問です。
一月前にX2を購入してから、写真を取りまくっていますが、
記録フォーマットは「L」で記録しています。
ここの書き込み等を見ていると「RAW」というのが出てきますが
「RAW」で記録するのと「L」で記録するのでは、何が違うのでしょうか?
普通にプリント(L版)する場合でも違いはあるのでしょうか?
皆さん「RAW」をどのように活用しているのでしょうか?
かんたん撮影モードでは設定できないので、今のところ「RAW」は使っておりません。
素人なのでどなたかわかりやすく教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
L版であればどちらも違いはありません。
RAWを使うのは、ホワイトバランスやピクチャースタイルを、
撮影後に変更できる。
編集→保存を繰り返しても、画質が劣化しない。
等です。
逆にRAW画像をカメラ屋さんに持ち込んでもプリントしてもらえない
可能性があります。
書込番号:9440160
0点

>皆さん「RAW」をどのように活用しているのでしょうか?
WBの修正、露出のアンダー、オーバーの訂正が楽だし非可逆圧縮のJPEGと違い画像を弄っても画質が劣化しないから。
書込番号:9440239
0点

こんにちわ〜 (^O^)/
>「RAW」で記録するのと「L」で記録するのでは、何が違うのでしょうか?
カンタンに言うとレタッチしたときの調整の幅がRAWのほうが優れていると思ってよいです。
>普通にプリント(L版)する場合でも違いはあるのでしょうか?
撮る人の技量とレタッチの経験があれば逆光などのキビシイ条件で
写真の出来上がりはちがいますが、プリントそのものの画質は変わりません。
旅行先で素晴らしい風景など二度と撮れないといった写真はRAWで撮っておくと
自分のイメージにあとでレタッチできます、普通のスナップでRAWは使わなくていいかも。
書込番号:9440335
3点

RAWはパソコンで、DPPなどのソフトを使い
自分で好みに現像する作業も加わると思えば解りやすいです。
書込番号:9440376
0点

RAW は写真になる前のナマ(raw)データです。
JPG はこのナマデータをカメラが持つ一定の法則に従ってカメラ内部で JPG に変換したものです。
RAW データはカメラが持つ一定の法則に関係なく自分流に写真にすることができます。
もちろん、ナマデータから大きく逸脱した写真はできませんが、かなりの変換幅があります。
書込番号:9440395
1点

違いは簡単に言うと
フィルムカメラで言うところの、RAMが現像前のネガでJPEGが現像後の写真ってとこでしょうか。よって、RAMをJPEGにする事を現像といいます。
RAM(デジタル)はネガ(フィルム)としての意味合いになりますが、
デジタルの利点でRAMは劣化無しでWB修正やピクチャースタイルの変更が出来ます。
なおRAMと言っても、絞りの変更やブレなど変更修正出来ないものもあります。
かなり端折った説明なので、細かな事は関連サイト等を熟読されて利用することがいいと思います。
また、RAMはナマデータであるため現像後の写真にも現れないほどの色などの数多くの情報が入っているため、データの大きさが多いので保存容量や連写性能に影響が出ますので、ご確認が必要ですよ。
私は初心者で失敗が多々あるので、修正を加えられるようにRAMで撮っています。
ちなみに、パソコン関連でRAMはラムと読むので、カメラ屋さんでラムファイルと言ったら、カメラ用語ではロウですと教えていただき、恥ずかしかった思いがあります(^^;;)
書込番号:9440672
0点

>パソコン関連でRAMはラムと読むので、、、
RAM ランダムアクセスメモリーの略
RAW 未加工画像データ、拡張子はメーカーによって変わります
カメラ屋さんも勘違い?(^^;
書込番号:9440991
1点

RAWにしておくとパッとしない画像も設定次第で
見栄えを良くする事が可能です。
最近DPPのマニュアル本を買ったので初期に撮った画像を
加工してますが、スレ主さんのように「L」で撮ってたのは
加工の幅が少ないので、これだったら初めから「RAW」で撮るべき
だったなとちょっと後悔してます・・
書込番号:9441442
0点

Tomato Papaさん
お恥ずかしい(^^;;)
そうです
RAWですよね
以前RAMとRAWを読み違えていたもので、RAMと間違えないように意識して書き込みしたら、全部RAMと書いてしまいました。
書込番号:9445107
1点

皆さん本当にありがとうございます。
RAWの活用がわかりました。
私は編集等はあまり行わないと思うので、「L」
を使っていこうととりあえず思っています。
そのうちRAWにも手を出せたらと思っています。
書込番号:9460099
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
はじめまして。ここで質問させて頂いても大丈夫でしょうか? この度Kiss X2を購入致しました。お聞きしたいことは、撮影済みのSDカードをカードリーダーにてPCに取り込もうとしましてもその読み込み速度が凄く遅いのです。
そのカードリーダーは最近購入したSDHCにも対応しているもので、複数所持しているコンデジで撮った場合のSDカードは全てサクサクと読み取ってくれます(例 100枚ぐらい撮ったものは約30秒間ぐらいで読み取り完了)のに、デジ一眼であるKiss X2で撮ったSDカードは1枚読み取るのに約2〜3秒掛かり、100枚ですと4〜5分も掛かってしまいます。
ちなみに知人のNikonデジ一である「D60」を借りてテスト撮りしたSDカードの場合でもやはりKiss X2と全く同じく1枚読み取るのに2〜3秒掛かってしまいます。
またCanonデジ一の「EOS 40」で撮ったコンパクトフラッシュでの読み込みも同様に遅いのです。
カードリーダー側に何か問題が有るかもと思い、新規に買ってから試してみようと思っていますが、その前にこちらでお聞きして同じような経験をされた方はおられないか、或は何かのアドバイスを頂けないものかと書き込みさせて頂いた次第です。
宜しくお願い致します。
0点

・カメラ側の撮影画質設定が「RAW」とか「高画質」のような設定だと
画像データが大きいので遅くなります。コンデジの場合、撮影枚数重視で
「中画質」程度がデフォルトになっている機種もあります。
・SDカードからデータをコピーする前に、1ファイルのサイズを確認してみましょう。
ファイルサイズが大きければ当然遅くなります
>100枚ですと4〜5分
1000万画素のデジタル一眼レフで、RAWや高画質で撮影したのならば、ごく普通の速度だと思います。
書込番号:9410172
0点

おなじ写真を、画質設定違いで撮影してみて、
ファイルサイズを確認したのが添付画像です。
左が「Basic」右が「Raw」です(Nikon D40による)600万画素機です
ほとんど同じような写真にもかかわらず、
サイズが大幅に違うのが分かるでしょうか。
この違いがそのままコピーの時間に影響します。
書込番号:9410188
0点

Customer-ID:u1nje3ra様
ご返信有難うございます!
ご説明の内容は大まかにですが解かるような気が致します、何しろ年配者の私、デジカメの深い部分のことにはうといものでして。
私の先のお尋ねの件を補足致しますと、
カードリーダーにてコンデジ撮影済みの100枚の読み取りに約30秒ぐらいと書きました内容は下は300万画素〜500万画素〜上は1000万画素まで色々織り交ぜての100枚でして、デジ一眼(kiss X2、 D60、EOS 60D)で撮ったのも同じく色々な画素を織り交ぜてのことです。RAW設定での撮影はまだ行った経験はございません。
兎に角、そのような撮り方でコンデジでの場合は100枚程度の読み込みに「パ、パ、パ、パ........」と一秒間に5、6枚かそれ以上の速さで読み込みされて縮小版画像が順次表示されるのです。
一方、デジ一眼での場合は1枚のファイル(画像)が読み込みされて縮小版画像が表示されるのに約3秒掛かるのです。
カードリーダーを買い換えてテストしてみようかとも思いますが、現在のカードリーダーに不具合が有るとも思えず、買い控えしていますがやはり新たに(違うメーカーの)カードリーダーを買ってみて試してみたい気も致しております。
100枚程度の読み込みに5分程度も掛かるということには(コンデジの場合があまりにスムースなものですので)ちょっと我慢出来ないという感じです。
そんなものだと諦めるしか無いのかなぁ.........
このようなことって、他の皆さんの中でご経験ございませんのでしょうか?
ちょっとため息が出てまいります。
長々と済みません。
書込番号:9410276
0点

コンデジの100枚とX2の100枚、枚数は同じでも画素数の違いから1枚当たりのファイルサイズが違うのかも
またお持ちのSDHCカードの読み書き速度が他のSDカードに比べて遅いのがもしれないですね。
書込番号:9410295
0点

Frank.Flanker 様
ご返信有難う御座います!
テスト撮影したSDカードは「TOSHIBA 1GB スピードクラスC」とか 「Panasonic 1GB スピードクラスC」でして、
同一カードを使ってコンデジ、デジ一とテスト撮影してからの読み込みタイムなのです。(ご参考に)
他にどのような要因が有るのかと思いをめぐらしてはいるのですが............
書込番号:9410390
0点

吉備団子さん
こんにちわ(^-^)
現在使われているカードリーダーはドコの何という機種でしょうか?
僕はバッファローのBSCRA38U2BK (USB) (38in1)
http://kakaku.com/item/00571210956/を使用しています♪
TurboUSB対応モデルのため転送速度も速くて快適ですよ♪
40DのRAWで撮った10M強の画像(CFはサンディスクのエクストリームV30MB/S使用)が1秒で1〜2枚くらいの速度が出ます。
@画像のファイルサイズが大きくなればそれだけ遅くなります。
コンデジに比べるとデジイチのファイルサイズは大きいと思いますのでそれだけ遅くなります。
Aカードリーダーによっても速度は変わります。
BCFやSDの転送速度によっても読み込み速度は変わります。
CあとはPCの性能によっても変わってくると思います。
手軽にあまりお金をかけないで改善させるならカードリーダーを変えてみるのも手かもしれませんね♪
書込番号:9410476
0点

すでに書いてある説明とかぶりますが、コンデジの1000万画素とデジイチの1000万画素では、たとえjpegでも、要領が違いますけど、そのあたりご確認済みでしょうか?
基本的な話になりますが、昔のカメラにたとえるなら、RAWデータはネガフィルムに当たります。
ネガには、最終的な写真プリントに写っていないような情報まで写っています。
ものすごいどアンダーで撮ってしまっても、ネガには情報が残っている場合もあり、写真屋さんががんばれば、かすれた感じになっても、なんとか何か写っているような写真がプリントできたりします。
RAWには、PC画面にそのまま写せる以上のデータが詰まっています。
その分、容量はすごく大きいです。
ここから、写真を切り出します。
昔の写真で言えば、写真屋さんに出して、印画紙に焼いてもらうのに相当します。
デジタルだと、RAW現像ソフトで現像したばかりの写真ですね。
これをデジカメが・・・・吐く事は、現在有りません。
現像ソフトでセーブするとき、フォトショップ形式とか非圧縮ビットマップ形式を選ぶと、この印画紙に相当するデータが保存できますが、RAWよりましというだけで、まだまだこれでも容量が大きいのです。
で、容量を減らすため、世のカメラは、カメラ内で、この印画紙相当のデータを圧縮します。
圧縮する方法は、乱暴に言うと、画像のいらなさそうな部分を端折って、なかったことにしてしまう事です。
たくさん圧縮すると、元の写真では写っていた細かい模様が、何となく端折られてもやっとした状態でごまかしたみたいな絵になったり、濃淡のあるグラデーションが、均一の色に塗り込まれてたり・・・・と、容量を減らすために、目立たない(と機械が判断する)所を、切り詰めます。
切り詰める度合いを、圧縮率、といいます。
デジイチの圧縮率は、わりかし低めです。FineとかSuperFineとか選べたりもします。
デジカメは、割と圧縮率高めです。同じFineという名称でも、デジイチのFineより圧縮率高いのが一般的です。
ちなみに、携帯電話で撮ると、画素数同じだったとしても、圧縮率がすごく高いです。後で絵を見ると、なんだかガサガサしてますね。
というわけで、すでに他の方のコメントがありますが、実際に撮られたjpegデータの「容量」を調べてください。
「画素数」は考慮しなくて結構です。容量の大小で転送時間が決まります。
同じ「容量」なのに、転送速度が違うのなら、なんらかの不具合があるのではないでしょうか?
書込番号:9410525
1点

>そのような撮り方でコンデジでの場合は100枚程度の読み込みに「パ、パ、パ、パ........」と一秒間に5、6枚かそれ以上の速さで読み込みされて縮小版画像が順次表示されるのです。
一方、デジ一眼での場合は1枚のファイル(画像)が読み込みされて縮小版画像が表示されるのに約3秒掛かるのです。
画像データーの重さで差は出ちゃいます。・・・コンデジ、一眼の画像データーの重さは確認してまうすよね?
コンデジはおいといて、一眼でRAW〜JPEGの画質設定違いで5〜10枚前後撮影してください。
撮る物は必ず同じ構図の物です。または、カメラ直からの取り込みも試してください。
取り込み速度も、サムネイルの表示速度も違うはずです。
カードリーダーも高い物では無いので買うのもかまいませんけど・・・買い替えてもコンデジ画像並に早くなるとは思えませんの期待しないように。
それと、SDカードをSDHCカード対応のリーダーを使っても速度に影響出ません。SDHCカードを購入してください。SDよりは早くはなると思います。
書込番号:9410582
0点

PC側も確認してください。
USBには、1.1と2.0 があり、古いPCでは2.0に対応しておらず
転送速度は格段に遅くなります。
USB1.1の場合、2.0対応のカードリーダを挿した時に
「更に高速で接続できるデバイス」と表示が出ると思います。
また、2.0に対応していても、性能が低いと表示自体に時間がかかります。
書込番号:9410780
0点

手元の画像で確認しましたが
KissX2で撮った画像ファイルは一枚約5MB
同じく1200万画素のコンデジでは一枚約4.3MB
以前使っていた500万画素コンデジでは約550KBでした
Kissのファイルは500万画素コンデジで撮った写真の容量の約9倍
つまりKissの写真1枚は500万画素コンデジで撮った写真9枚分となります
だから転送するにも9倍の時間がかかって当たり前ということですから
たぶんカードリーダーは正常だと思いますよ
もし比較するのなら
転送枚数ではなくコンデジ画像とKissX2の画像総容量を同じにしてから
比較テストしてみたほうがよろしいかと
書込番号:9411308
0点

コピーした(読み込んだ)枚数ではなく、データの容量で比較されていますか?
たとえば、100枚で合計容量100MBと、100枚で合計容量1GBでは、かかる時間は単純には10倍違います。
(1枚1MBと1枚10MBでも。)
書込番号:9411349
0点

今一ご納得がいかないご様子・・・・・。
機材には問題ないと思います。SDHCメモリーの”クラス4”が少し引っかかりますが、”クラス6”に換えても、大差にはならないと思います。
皆様が言われているのは、画素数とか、枚数は二の次で、最も重要なのは全体のファイル容量だと言うことです。
explorerでコンデジのデータが入っているドライブを表示させ(リムーバブルディスク(○:)のように表示されると思います。)、マウスの右クリック→プロパティを左クリックで使用領域や空き領域の容量が表示されます。
ここで使用領域の容量がどの程度になっているのでしょう。
同様にKiss X2はどうでしょう。
コンデジ用のSDHCと、Kiss X2用のSDHCとでは、大きく違っていると思います。
一度ご確認をお願いします。
書込番号:9411697
0点

こんばんわ!の時間近くになって先ほど外出先から帰宅したところです。
「自然が一番」様、「X68060」様、「E30&E34]様、「パネラ」様、「Drぽんぴえ」様、
「αyamaneko」様、色んな参考事項を教えて下さりほんとに有難うございました!
デジ一で撮った場合のSDカードの読み込みが遅いことだけであって、読み込みが全く出来ない訳ではないので、当面困リ果ててはいませんのでこれからの課題として少しずつ勉強してゆこうと思っています。
とても沢山の確認項目がありそうですのでその確認だけでも日にち、時間が掛かりそうです。
皆様が時間をさいてくれてまで色々と教えてくださったことに凄く感謝している次第です。
何時になるかは判りませんが良い結果が生まれたという暁にはお礼を兼ねまして再度書き込みさせて頂きたく思っています。
(最後に)ちなみに現在使用中のカードリーダーはBAFFALOコクヨサプライ製の「MCRA30HU2」(USB2.0対応品)です。
(一応USB2.0対応ですがPC側が1.1ですのでいくらカードリーダーが2.0対応と言っても当然ながらその1.1の性能しか引き出せない筈ですよね。)
PCは2003年製のNECのディスクトップ型バリュウスター(Windows XP)でUSBポートは1.1です。
また、SDHCカードは持ってはいますが今だにまだ使ったことがございません。
皆様からの参考事項を確認しながら色々と勉強致します。
ほんとうに有難うございました!!!
書込番号:9412288
0点

影美庵さ〜ん、ゴメンなさい!影美庵様を書き忘れていました!
書いて頂きましたこと、後日また確認などなど勉強させて頂きます。
有難うございました!
書込番号:9412462
0点

USB1.1の転送速度は、12Mbps(1.5MBps)です。
つまり、1.5MBのファイルなら転送するのに1秒掛かると言う事です。
1秒間に5枚なら、1枚のファイル容量は、300kB/枚。
一方一眼レフでのデータは、大体4MB/枚と上記の10倍程度あります。
したがって、30秒と5分で10倍ですので、妥当な結果ではないですか。
書込番号:9413572
0点

>PCは2003年製のNECのディスクトップ型バリュウスター(Windows XP)でUSBポートは1.1です。
PCIスロットに空きがあるなら、こんなのを増設すればいいですよ。
PCIバス対応 USB2.0&USB1.1 インターフェースボード IFC-PCI4U2V
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci4u2v/
でも、性能の低い古いPCでは、大きな画像を扱うのも苦しいでしょうから
新しいPCを検討されたほうがいいかな。
書込番号:9414324
0点

>PCは2003年製のNECのディスクトップ型バリュウスター(Windows XP)でUSBポートは1.1です。
USB2.0ではないでしょうか?
わたしのデスクトップはNECの2002年製ヴァリュースター(MinXP)で、USB2.0ですけど・・・・。
書込番号:9415075
0点

色々と有難うございます!
コンデジとデジ一(Kiss X2)と枚数、画素数など同じ条件で撮ってみて
読み取り速度などを再度比較などしてみたいと思っていますが
なかなか根気が要りそうです。
現在使用PCはNECの「VARUESTAR C VC500/3D1S」(型番 PC-VC5003D1S)
USBはやはり1.1のようです。
2003年に購入してから早くも7年目になりますのでこの際新規にPCの方を
買い換えたいとも思いますが、デジカメ画像のカードリーダーでの読み込みが
遅いだけでPCを買い換えるのも何かもったいない気も幾分致します。
また、いつもこつもデジカメ撮影してPCに取り込むことを行っている訳でも
ないことから、此処は我慢のしどころかなとも思えてもいます。
トータルで考えて今後のことを検討することと致します。
皆様、ほんとに有難うございました!
書込番号:9415325
0点

少しのお金でスペックアップするなら…
パソコンの裏面に内部拡張スロットの空きがあると思います。
そこにUSB2.0のインターフェイスカード(http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05673010182.05671510161.05671510163)を差し入れるとお使いのパソコンでもUSB2.0が使えるようになると思いますよ♪
またパソコンを新調する場合でもインターフェイスカードは取り外して新しいパソコンへ流用できると思いますので買っていても損はしないかと思いますが…
画像のココの部分が内部拡張スロット部分になります。
書込番号:9415434
0点

PC詳しくなく、買い換えもないなら、こちらの方が気楽です。
前面のPCカードスロットにただ差し込めばOKです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2u2v/
ほかにもIEEE1394接続のカードリーダとか、IDEケーブルに直づけするリーダーとかできないこともないでしょうが、たぶんこの手のPCカードが一番楽です。
メモリ以外はUSB2.0にすら用がないというのでしたら、直接カードリーだでも良いかもしれません。(ただPCMCIAのSDHCというストレートなのがあるかなぁ・・・CFなら有るんですけど)
書込番号:9415499
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
室内で撮っていて思うのですが どうしても暗く写ってしまいます。
コンデジで撮ると明るく撮れる・・・ どうしてでしょうか?
室内パーティーなどでも友達のコンデジではパシャパシャ撮れるのに俺のKISSじゃーPモードで撮ってもシャッタースピードが落ちてぶれたり撮れても暗くなったりと悔しい思いをするばかり・・・ コンデジよりも高かったのに!><
50Dとか買っちゃえばこんな悩みは解決するのでしょうか??
0点

こんばんは。
>50Dとか買っちゃえばこんな悩みは解決するのでしょうか??
解決しません。キッパリ! ^^;
コンデジよりも明るくサクサク撮るには、
まずISOを思い切って800に設定。
絞り優先モードで絞りは解放で撮ります。
さらに明るい写真にしたければ露出補正も+2/3程度はかけた方が良いと思います。
また多くのコンデジはワイド端がF2.8近くのレンズが多いのでこれに対抗しようとしたら、
いくらデジ一眼でも、やはりF2.8くらいのレンズはおごってやって下さい。
書込番号:9437836
5点

こんばんは
SSが遅いのに暗く写ってしまうとは?
ISOを50とか低く設定されてませんか?
200とか400でやってみてください。(自動で400まで上がるように設定してみてください)
コンデジは結構自動で上がるのですよ。
書込番号:9437840
1点

50Dを購入しても同じ状況は変わらないと思います。
レンズと露出の問題が起因してると思います。デジ一=きれいではないです。
いろいろセッティングをして、はまるとすごい画像を出します。
コンデジはオートで最適なようになっているので簡単に撮影できます。
書込番号:9437859
3点

こんばんは
>シャッタースピードが落ちてぶれたり撮れても暗くなったりと悔しい思いをするばかり・・・ コンデジよりも高かったのに!><
悔しいですよね
要は使い方次第ですのでその悔しい思いに負けず
お勉強されて良い写真を撮影してください
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap2/c2_0901.html
書込番号:9437879
3点

こんばんは。何か設定が間違えているような…。特にPモードでそんなことになるってことは、ISO感度の設定がオートとかではなくかなり低い感度に固定されていないかチェックされることをお勧めします。
速いSSでシャッターを切りたければ、ISO感度を上げる(絞りをあけるという方法もありますが…)とまずは覚えておいてください。
使いこなしさえすればコンデジでは太刀打ちできない状況対応が可能です。
書込番号:9437891
2点

きつい言い方ですが、最初に道具せいにするのはやめましょう。
コンパクトデジカメでも綺麗にとれる人はとれますが、ポテンシャルが高いのは一眼レフです。
最近の機種は色々と親切な機能がついていますが、機械に使われるのではなく、使いこなしてあげましょう。
書込番号:9437977
3点

>Pモードで撮っても
「全自動」モード(□)で撮りましょう。
ストロボ発光がイヤであれば、ストロボ発光禁止にして。
Pモードで、なにか設定変更しませんでしたか?
(無意識のうちに誤って操作して変わっているかも。)
一度、設定初期化してみたほうがいいかも、です。
やり方は取り説をご覧ください。
されでも若干暗い場合は、露出補正を常に+側に設定するしかないでしょう。
(カメラの癖、ということでしょう。)
または参考画像添付するなりして、サポートに問い合わせてみるか。
書込番号:9438117
0点

室内で撮影するにはみなさんのレスの通りまずISOを上げて下さい。思い切ってISO1600まで上げて下さい。そして絞り優先モードにしてF値を一番小さい数値にして下さい。それでも被写体がブレている場合はRAWにしてSSスピード優先にしてブレないSSスピードにして撮影し、PCで明るく加工して下さい。
又は1万円近くかかりますがEF50/1.8Uを買ってISO1600、絞り優先F1.8で撮りましょう。画角は近づいたり離れたりして決めて下さい。もっと相棒を信じて下さい。必ず納得のいく撮影が出来ますよ。X2のポテンシャルはもっと高いですよ。頑張って下さい。
書込番号:9438500
0点

私もデジ一を買った時の印象は“コンデジより結果が悪い”です。
でも、使い方を理解するとコンデジでは撮れない結果を得る事が出来ます。
頑張ってください。
書込番号:9438593
0点

こんばんは。
室内でフラッシュを焚かないで撮影する場合、露出をオーバーにして撮らないと暗い写真になってしまいます。
それを撮影後に補正するのでしたら、RAWで撮影して現像時に明るく補正すればいいと思います。
書込番号:9438676
0点

入門機といえど、一眼レフです。
全てオートで綺麗にとれるわけではありません。
「ママでも綺麗にとれた」なんてやっている、誤解を招くCM戦略にも問題があるといえばあるんですけどね…
AV、TV、P何れのモードにしても、あくまで補助的なものでしかないと思います。
そのモードによって、カメラがどんな動きをするのか分かっていないと、オートモードで思ったような画は撮ることができません。
露出、シャッタスピード、ISO
少なくとも、これらの相関性をきちんと勉強されてから機械を疑われてはいかがでしょう?
何故コンデジが明るくとれるか、その答えも自ずと見えてくるはずです。
書込番号:9439963
0点

がんばれー!
一眼レフだから、キレイに撮れるはずと思って購入されたのかもしれませんが、ちょっと、AvとISOと露出という言葉を覚えて練習すると、あれっという感じにコンデジよりもキレイに撮れるようになります。
私は去年のお正月くらいに一眼デビューしましたが、3週間くらい練習してやっと、あぁキレイとやっと思いました。
しかし、一眼レフが普通になって、先々月に1年以上ぶりにコンデジで撮ろうとして、"どうやってシャッター切るんだっけ?"、撮ってる時にも、"自分で調整出来ないってこんなにも不自由なのか"ってなりました。
慣れればすごい便利ですよぉ〜。
書込番号:9442634
0点

皆さん ありがとうございます。
色々試しましたが当然ながら外ではシビレルほどクリアーな写真が取れますが室内になるとやはりシャッタースピードが落ち人を撮るとぶれてしまいます。
ちなみにISO800でもシャッタースピードが早くならず被写体ブレが起こります。
やはりフラッシュしかないのかなー?部屋がくらいのかな?
書込番号:9453034
0点

RAWで撮ります。中央重点測光にします。絞り優先(Av)モードにして、絞りを開放にします。おまけに露出を思い切って1.5アンダーにします。これでパソコンに取り込んだRAWファイルの露出を思いっきりプラス側に持って行きます。明るさも調整します。だいたいコンデジより明るくなるでしょう。
書込番号:9453155
0点

EF50mmF1.8Uを買って(1万以内のレンズです)、ISO800〜1600でAvモードにして絞り値をF1.8〜2.0に設定みてみてください。ぶれ知らずの世界に突入できると思います。
書込番号:9453364
0点

間違っていたらごめんなさいなのですが、レンズに付いているSTABILIZERスイッチがOFFになっていませんか?
書込番号:9453726
0点

既出ですが…
応用撮影ゾーンならISO1600まで上がりませんか?
それで、絞りを開放にしてみて下さい。キットレンズの短い方で、広角側ならF3.5になるはずです。
これであれば、通常の室内ならシャッタスピードで1/30ぐらいは稼げるでしょうし、ISもONにしてきちんと構えれば手ぶれはないと思います。ただ、被写体ぶれをしそうですが…
失敗写真や、撮影時の情報(シャッタスピード、ISO、露出)を書くともっと的確なアドバイスが出てくると思います。
書込番号:9455012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





