このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年2月23日 00:29 | |
| 5 | 15 | 2009年2月21日 22:24 | |
| 1 | 12 | 2009年2月20日 16:21 | |
| 9 | 9 | 2009年2月18日 21:47 | |
| 4 | 11 | 2009年2月14日 23:12 | |
| 0 | 2 | 2009年2月14日 06:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F ダブルズームキット
はじめまして。
コンデジでの撮影レベルで満足いかないことがあって、最近デジ一の購入を検討し始めた初心者です。
こちらの「価格.com」やカタログなどを見ていて自分なりに検討ていった結果、この「Kiss F」とペンタックス「K-m」とのどちらかにしようかと絞りました。
正直内心申し上げますと7割方「K-m」に決心しかけていたのですが、店員さんがコストパフォーマンスと使い勝手の良さでCANONを強力プッシュされて、その説明になるほど納得する部分もありましたし、何よりもやはりライブビュー搭載の魅力は捨て難いという気持ちもあります。
この機種についていくつか質問させてください。
@ISO感度が「K-m」は最大3200。「Kiss F」は最大1600となっていますが、実用レベルでその差はどの程度のものでしょうか?
極端に特殊な条件での撮影をするつもりはありませんが、室内や夜間の撮影などにおいてその感度差は大きく影響するのでしょうか?
A手ぶれ補正がカメラ本体にあるのと、レンズにあるのとでは使い勝手や性能において大きな差はあるのでしょうか?
BCANONユーザーの方の目が厳しいのでしょうか?…こちらのサイトのレビューを拝見する限り画質においてはわりと辛口の採点がつけられたりしていますが、実際の所いかがなものでしょうか?
以上、質問多くなりまして申し訳ありませんが、よろしくアドバイスいただければ幸いです。
0点
どちらの機種も使っていないのですが
何を撮りたいかを、書かれるとレスもつきやすいかと思います。
極端な差は無いようですので、どちらを選択しても問題は無いかと思います。
1.感度を上げた時の感じ方は、個人の感じ方にもよりますから
ご自分で判断するしかないかと思います。
2.レンズ側に手ぶれ補正がある場合はファインダーの像が安定しますから
望遠側での効果が有ると思います。
ボディ側に手ぶれ補正がある場合はほとんどのレンズに対応できます。
ダブルズームだけでレンズを済ますのであればどちらでも問題は無いと思います。
3.ボディの評価を見ますと画質に関してはそんなに悪い評価は付いてないようですから
これも、個人の感じ方ですね。
実際には、色々と店で触ってみて、手になじむ物が一番良いと思いますよ。
質問の回答になって無いかも知れませんが参考までに…
書込番号:9091658
0点
>白黒パピヨン様
ご返信ありがとうございます。
何を撮るという明確な目的も特別に説明するまでもなく、全般的には風景・人物などのスナップ写真などが主になるかと考えていますが、たしかに主観による部分の大きい質問で申し訳ありませんでした。
レビューについてもWズームの評価者は1名ですよね。。。
カメラ屋で手に取って自分なりにもう一度検討してみることにします。
書込番号:9097430
0点
1.実用上の差はほとんどないでしょう.
Fで3200相当の撮影をしたい場合.1600で露出補正−1段で撮影して
現像時に増感して3200相当にすればいいと思いますが
どちらのカメラでもISO1600,3200は同じぐらいの画質だと思います.
2.レンズキットで考えるならレンズ側が有利なことが多いと思いますが
カメラ内蔵タイプは手ブレ補正のない50/1.4のようなレンズを使う場合に
も補正が効くのがポイントだと思います.
3.kiss Fは上にX2がいますので,評価辛口というか多くの人が秀才の
兄貴を評価しているように思います.
あれはミドルに食い込むエントリですw
kiss F単体で他社と比べてみても遜色のある部分はほとんどないと
思います.キヤノンの方が上の機種が多いので末弟の評価が低いのかも
しれませんね.私は使っていてなんら画質に文句ないですが・・・
スレ主さんの用途ならFでもkmでも大きな差は無いと思います.
(私のレビューはレンズキットに投稿してあります)
書込番号:9104272
0点
>LR6AA様
アドバイスありがとうございます。レンズキットにありますレビューの方も拝見させていただきました。(モスバーガーに行きなさい…には、笑わせていただきました。)
いずれの機種を選んでもエントリー機種としては的確な選択のようですね…。平日はなかなかゆっくりショップに寄る余裕もないので、週末あたりにお店でカメラを手に取って決断するつもりです。
書込番号:9106755
0点
>白黒パピヨン様 LR6AA様
スレ主です。
非常に漠然とした質問に対してアドバイスありがとうございました。
昨日店頭で検討した結果、ペンタックスkmを購入しました。
最後の最後まで本当に色々迷ったのですが、最後はじぶんなりに納得のいく買い物をしたつもりです。
アドバイスをいただいた方やその他の方のクチコミのコメントは、デジイチ初心者の私にはたいへん勉強になりました。本当にありがとうございました。
結果的にこの機種とは縁のない形になってしまいましたが、ようやくデジイチの世界に入ってこれからが楽しみでなりません。また皆様のコメントを拝見させていただきたく思っております。
書込番号:9140371
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
自宅にある60センチ水槽の中で飼っている3センチくらいの魚や水草を撮影します。
今までは、キャノンのIXY10で撮っていました。
オートフォーカスしかなく、ピントが合うときは合うのですが、
「その奥の方の魚に合わせたかったのに」と思うことが多々あり、
マニュアルでフォーカスしたいと思うようになりました。
そこで、デジタル一眼レフなら手動でフォーカスできると思い、検索してここにたどり着きました。
私の考えは
○ 10匹680円の魚を撮って鑑賞するだけなのに高価過ぎるカメラは要らない
○ レンズの先20センチくらいの水槽の中にいる魚にピントを合わせたい
○ 照明は他にあるのでフラッシュはなくても構わない
○ すでに使っているカメラがキヤノンなのでキヤノンの一眼レフが欲しい
というものです。
今までコンパクトデジカメしか所有したことがなく、
絞りや被写界深度という言葉もおぼろげにしか意味がわかりません。
EOS KISS Fのレンズキットを購入して私の望みはかなえられるのでしょうか。。。
アドバイスをお願いします。
0点
水槽内の明るささえ確保できていればどんなカメラでも撮影出来ます。
キットのレンズでしたら大丈夫でしょう。
書込番号:9127374
1点
大丈夫だと思います、
が、撮影範囲が広すぎるようで有れば、
後でマクロレンズなど買い足せばいいかと。
書込番号:9127409
1点
kiss Fレンズキットユーザーですが
18-55ISの55mmでの最短撮影距離だと横に5〜6cmの被写体が写せます.
3センチぐらいの被写体なら画面の半分に写すことができるでしょう.
ただしこのときのワーキングディスタンスはレンズ先から10cmしかないです.
20cmだと横に10cmぐらいの範囲が写るので1/4ぐらいに写すことが
できるでしょう.トリミングすると2.5Mpx相当ですかね.
レンズ先20cmで3cmのものを撮りたいなら100mmぐらいの
マクロレンズが最適です.ドンピシャです.
豆知識:
コンデジの場合撮影距離はレンズ前からの距離ですが
一眼レフだとこれをワーキングディスタンスといいます.
一眼レフで撮影距離と言う場合はCMOS面からの距離になります.
ーに○したマークがカメラについていてここからの距離です.
選ぶ際の参考にされたし.
書込番号:9127485
1点
こんばんは。
キットレンズでも十分可能でしょう。
キットレンズ(EF-S 18-55/3.5-5.6IS)の最短撮影距離は25cmです。
この場合、基準となる位置は撮像面(センサー面)で、「Φ」を横に寝かせたようなマークが有ります。(背面液晶より、数mm前になります。)
レンズ先端から被写体までの距離は、25cm-レンズの長さ(7cm)-ボディの厚み(約5〜6cm)=約12〜13cmまで近寄れると言うことです。
もちろん、これ以上離れても問題有りません。
ただし、離れれば離れるほど、小さく写ることになりますが…。
もし、照明が暗い場合、シャッタ速度が遅くなりますから、三脚などが必要になるかもしれません。
室内でしょうから、軽量三脚でも十分でしょう。
書込番号:9127551
1点
質問者本人です。
早速のたくさんの親切な回答ありがとうございました。
>delphianさん
ずばり、ありがたい一言。欲しい機種が決定しました。
>ぼくちゃん.さん
そうですね。マクロレンズはレベルアップしたときの楽しみにとっておきます。
>LR6AAさん
具体的な数字をありがとうございます。イメージがわきました。
>影美庵さん
約12センチ!水槽にくっつけることができます!三脚はコンデジで使ってるのを流用しようと思ってます。
みなさんホントにわかりやすかったです。ありがとうございます。
書込番号:9128013
0点
こんにちは。
私も熱帯魚を飼っていて、ブログ用に写真をとることがあります。水草や動きのゆっくりした魚は撮りやすいですが、動きの早い小型魚は難しいです。
まず、水槽は人間の目で見るよりずっと暗いです。なので、シャッター速度が稼げません。また絞りを開けると、被写界深度が狭く、なかなかピント合わせが難しいですね。かなりの数を撮っても、使える写真は僅か、という感じです。
しかし、撮るとなると一眼デジタルが最も適していることは間違いないと思います。ガラス越しの撮影になりますからMFで、フラッシュは魚の色が飛んでしまうことが多いので使わずに、ISOを上げて、根気良く撮ることをお勧めします。
レンズはなるべく明るいもの、F2.8以下がお勧めです。キットレンズでも撮れない事は無いでしょうが、動きの早い小型魚は100枚撮ってもほとんどが被写体ブレの写真になるような気がします。
書込番号:9128591
1点
>ジュニアユースさん
写真つきでありがとうございます。デジイチだから万全というわけではないのですね。
書込番号:9129580
0点
ジュニアユースさん
>フラッシュは魚の色が飛んでしまうことが多い
いつも不思議におもっていたのですが,定常光とおなじライティング
を組んでもストロボで色がでないのでしょうか?
絞りやシャッター速度の悩みから開放されるメリットの方が大きいように
感じています.
魚が驚くという話なら理解できるのですが,いつもひっかかっています.
書込番号:9130243
0点
再度こんにちは。
>定常光とおなじライティングを組んでもストロボで色がでないのでしょうか?
「定常光」というのが難しいと思いますね。以下は私の経験からですが・・・
熱帯魚は自らが光を発している訳ではなく、特に小型魚などの場合は、ある波長の光の下において綺麗に見えると思います。熱帯魚を飼っている人なら分かると思いますが、熱帯魚用のライトや蛍光灯を、日常生活で使う昼光色などの蛍光灯に変えると、魚の色の見え方がかなり変わります(色が出なくなることが多い)。学術的な写真を撮る場合を除いて、見た目の記憶色で綺麗に見える熱帯魚の写真を撮るには、光線状況も工夫する必要があると思います。それをフラッシュを使ってやるのは、ちょっと難易度が高いように思えますので、上記の私のレスになった次第です。RAWで撮って、いろいろ調整すればできるかもしれませんが。
また、これほど小さい被写体の場合、強い光を浴びせれば、シャッター速度は稼げても、評価測光では対処が難しいかも。白とびする確率が高く、上手く色が出ません。スポット測光やマニュアルで撮ればできるかもしれませんが、何度も撮って経験をつまないと難しいかもしれません。
もしフラッシュを使っても、1/250がせいぜい。これでも小型魚では被写体ブレ写真が半分以上だと思います。
そういうわけで、私も何度も失敗して出した結論は、できるだけ明るいレンズを使って、フラッシュは使わず、MFでピント合わせ、RAWで撮って調整、という方法です。
とにかく小型魚の場合は、動きがすばやいので、ピント合わせが最重要です。AFではまず無理で、MFでジャスピンを撮ることが難しいですね。何枚も撮って、使える写真を稼ぐしかないのですが、フラッシュを使って魚を驚かせてしまうと、出てこなくなったり、出てきてくれても魚の体色がまったく異なったり、色が出なくなったりすることが多いです。それら総合して、私はフラッシュ撮影はしていません。
以上、私の場合の私見です。もっと上級者の方は、また違った撮り方があるのかもしれませんが。
書込番号:9131789
0点
こんにちは。
私はお魚や昆虫などの小動物は、ほとんど撮らないので、机上の空論かもしれませんが…。
>もしフラッシュを使っても、1/250がせいぜい。これでも小型魚では被写体ブレ写真が半分以上だと思います。
この速度はX接点速度=フラッシュに同調する最高速度のことですね。
しかし、一般的なフラッシュの発光時間は1/1,000〜1/10,000〜1/数万 秒と非常に短時間です。(除、FP発光時)
つまり、1/1,000〜1/数万 秒の高速シャッタを使ったのと同じ結果になります。(除、環境光での露光)
海や湖沼を自由に泳いでいる魚ならともかく、水槽の中の魚が、被写体ブレになるとは考えられないのですが、如何でしょうか?
水槽内撮影時でのフラッシュによる白飛びは、可能性が高いと思いますが…。
書込番号:9132031
0点
影美庵さん、こんにちは。
>つまり、1/1,000〜1/数万 秒の高速シャッタを使ったのと同じ結果になります。
ここのところが、少し理解できないのですが。
フラッシュの発光時間が1/1000以上だとしても、1/1000以上の高速シャッターを切ったことと同じ結果にはならないと思うのですが。
発光時間=シャッター速度ではないですよね。
書込番号:9132069
0点
>発光時間=シャッター速度ではないですよね。
最初はシャッタ機構を簡単に説明します。
ご承知なら、読み飛ばしてください。
一眼レフなどに採用されている、フォーカルプレーンシャッタの場合、シャッタ幕は先幕と後幕の2枚で構成されています。
1.始めに光路を閉じている、シャッタの先幕が走り(開き)、
2.その後、後幕が追っかけて走り(閉じ)、シャッタが開いて閉じる動作になります。
シャッタ幕が走る(動く)速度は常に同じスピードです。(1/4sとか、1/30sだから低速で、1/250sや1/1000sの時は高速で動くわけではありません。)
先幕が開ききった直後に後幕が走り始める時のシャッタ速度が、X接点速度(最高同調速度)です。
これより遅いシャッタ速度の場合、その分、後幕のスタート時間が遅くなります。
フラッシュ(ストロボ)は先幕が開ききった直後に発光します。
(スローシンクロは、後幕が走り始める直前に発光します。)
逆に、高速シャッタの場合、先幕が完全に開ききらないうちに、後幕が走り始めます。
(丁度1/2の時点で後幕が走り始めれば、1/500sに、1/4の時点で後幕が走り始めれば、1/1,000sになります。)
つまり、高速シャッタの場合、先幕と後幕との間、スリット状の隙間で露光を行います。
X接点速度を超える高速シャッタで、フラッシュを焚くと、画面の一部(or 大部分)がシャッタ幕で隠れ、スリット状の写真になります。
(デジタルでは、こんな写真を撮ってもお金は掛かりません。是非ご確認ください。)
話を簡単にするため、環境光の影響がない、真っ暗な所でのフラッシュ撮影でお話しします。
また、フラッシュの閃光時間を、1/1,000sとして話をします。
同調速度以下でフラッシュを焚いたときは、たとえシャッタ速度が1秒であっても、フラッシュの閃光時間(1/1,000s)での露出になります。
それ以外の時間もシャッタは開いていますが、環境光がない真っ暗な所では何も写りません。
たとえ、被写体がどんなに動き回っても、センサーは感知しません。(写りません。)
フラッシュを使わないで、1/1,000sで写した場合(照明を非常に明るくする必要がありますが)、フラッシュの時と同様の、1/1,000s間だけ露光されます。
被写体が動き回っても、その前後はシャッタが閉まっているため、写りません。
フラッシュ撮影では、このように、高速シャッタを使ったのと同じ効果(写り)になります。
ただ、明かりの付いた部屋など、環境光がある、しかも、結構明るい部屋の場合、それなりに感光します。
特に絞り開放+スローシャッタの場合、動く被写体だとブレたように写ることもあります。
この辺りのことまで考慮に入れての冒頭の発言なら、”その通りです。”との答えになります。
書込番号:9132404
0点
影美庵さん、詳細な解説ありがとうございました。文系の私の幼稚な頭ではなかなか理解できない文章でしたが、何度も読み返して、言われていることが分かったような気がします。
>それ以外の時間もシャッタは開いていますが、環境光がない真っ暗な所では何も写りません。
確かに、真っ暗な状況で、フラッシュを1/1000で発光させれば、理論的には発光している1/1000だけ露光して、それ以外の時間は真っ暗なので何も写らず、それゆえ1/1000でシャッターを切ったのと同じ効果が生まれると思います。これなら確かに、発光時間=露光時間となり、そのシャッター速度で切ったことと同じ効果が生まれます。
ただ、そのような真っ暗な状態、フラッシュ光が無い時間は何も写らない状態、というのがあまり現実的ではなく、特に今回のスレのように水槽内の小魚を撮るケースでは考えられなく、それゆえ
>高速シャッタを使ったのと同じ結果になります
>被写体ブレになるとは考えられないのですが
という書き込みに疑問を感じた次第です。水槽を真っ暗な暗室に持っていって、フラッシュ撮影すればよいのかもしれませんが、私はそのようなことを想定していませんでした。真っ暗な暗室では、熱帯魚は本来の色を出してはくれず、撮影する意味もないと思ったからです。
>水槽の中の魚が、被写体ブレになるとは考えられないのですが、如何でしょうか?
という問いかけには、やっぱり普通に撮れば被写体ブレになると思います。
それともう一つ、プリ発光は考えなくても、残光ということもあるのではないでしょうか。発光時間=露光時間となるためには、発光している時間以外は真っ暗でなくてはなりません。発光が1/1000秒だとしたら、その1/1000秒後には真っ暗になって何も写らない状態でないと、発光時間=露光時間にはならないと思うのです。しかしフラッシュは現実的にそれほどキレの良い光を出すわけでもなく、被写体自体に残光があるようだと、これも被写体ブレの原因になると思います。
以上、私はあくまで実体験からのレスですので、誤りがあったらお許しください。
書込番号:9132735
0点
ジュニアユースさん
丁寧な返信ありがとうございます.
わかりやすく納得できました.
定常光とおなじライトソースがないんですね.
>熱帯魚用のライトや蛍光灯
私はグッピーを飼うか飼わないかで悩んでいる程度ですし
水中写真は基本デーライトのストロボかビデオライトなので
これらのライトでの撮影は頭にありませんでいた.
どちらかというとデーライトでの学術的な写真がメインでもあります.
確かにさんご礁の海を再現するような青かぶりした光源
とかデーライトとは異なった波長成分の光源がありますね.
ものによっては紫外域までありそうですね.詳しくないですが.
これをデーライトのストロボで再現するのは仰るとおりで難しそうですね.
ストロボにフィルタかましたり,rawでホワイトバランスを
崩すとかで追い込んでいく必要がありそうですね.
もっともうまくいくかは比べたことないのでわかりませんが・・・
ストロボの露光に関しては影美庵さんがすでに説明されているので
飛ばしますが,うちのアルバムに文鳥が飛んでる写真があります.
露出はストロボの発光量まで含めてマニュアルです.
定常光の影響下で撮ったので羽の先とかにブレが見えますがこれが
X接点での被写体ブレで,はっきり写っている像はストロボによる
閃光で焼きついたものです.もし感度を2段ほど落として定常光
をほとんど排除したらブレている部分は検出不能なぐらいアンダー
になってよりはっきりとした像のみを露光できたと思います.
定常光でのブレ量が1/200での露光ですので,閃光による露光が
どのぐらいの短時間に完了しているか想像できると思います.
ミルククラウンの撮影なんかもおなじ手法で時間を止めているずです.
>水槽を真っ暗な暗室に持っていって、フラッシュ撮影すればよいのかもしれませんが
私はいつもそんな感じで撮っています.ただ真っ暗な暗室にする必要はなくて
定常光の露出を十分にアンダーにしてあげれば普通に日常生活する明るさでも
ストロボ光メインで露光させることはできます.
PS
プリントごっことかのフラッシュバルブは種類によっては
閃光時間が長いので被写体ブレします.1/30ぐらい光っていたはず.
書込番号:9133028
0点
LR6AAさん、こんにちは。
光についての物理的な知識は無いのですが、波長や何ケルビンといった数値だけで表されるようなものが全てではないような気がしてます(間違ってたらすみません)。ましてや、人間の記憶色や美的に感じる色なんていう要素まで考えると、ただはっきり写っていればよい、とか、正しい色が再現できれば良い、とかだけではないような気もしています。
熱帯魚も生き物です。時に体調や水質などの要因で、見える色彩が変わることはよくあることです。ブレなければ良い、というわけでもないでしょうしね。これはこれで、なかなか難しいものだと思いますし、私も試行錯誤中です。
前のスレでアップしたラミーノーズの画をもう一枚載せておきます。まったく同じ魚なのですが、時と場合によって、色を上手く出してくれない時があります。もちろん、私の写真は全てフラッシュは使っていません。
書込番号:9133165
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
たくさんのアドバイス、ありがとうございます!
とても参考になりました。
被写体を料理、お菓子に限定して選択したいと改めて思ったのですが、
その場合、背景ボケをきれいに楽しめる、おすすめのカメラ、レンズを
教えて頂ければ幸いです。
0点
Canonが好きでしたら kissとEF50mmF1.8の組み合わせがお勧めです。
Nikonがすきでしたら D40かD60にAF-S35mmF1.8G
書込番号:9119278
0点
どちらのカメラにしてもキットのレンズで結構寄れますから、盛り付けられた料理などなら十分だと思います。
料理の材料1点のアップでしたらマクロレンズが必要になると思いますが、
キャノンで安く上げるなら、
EF50mmF1.8U+クローズアップレンズと言う手もあります。
マクロレンズなら、
EF-S60mm F2.8 マクロ USM とか
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
書込番号:9119299
0点
料理はですね、レンズは50mmF1.8Uでいいのでとにかく照明に投資してください。
書込番号:9119315
0点
そうですね、料理の写真は難しいですね。
とにかく、ライティング命です。
あとは、どうやって撮れば満足できるのか、人の写真を沢山見て、自分も沢山とってセンスを磨くことですね。
書込番号:9119363
1点
お持ちのレンズにクローズアップフィルターつけて、kissX2買うのが楽そう・・・
書込番号:9119548
0点
もしあなたが静物写真家 山本弘之氏(http://photo-cafe.jp/pioneer/archives/200801/)
(参考写真http://www.y-p-st.com/)のような綺麗な料理の写真を撮りたいなら
氏いわく≪静物写真の撮影は構成とライティングがポイント≫
よって照明と三脚にお金をかけて下さい。
カメラはF、レンズはEFS60mmマクロでとりあえず。
小物を大きくとらないのであればレンズは50mmF1.8でもOKです。
あとここに食べ物の写真がいっぱいあります
http://photohito.com/category/food
比べて見るまでもありませんが山本氏の写真は影が薄く綺麗ですね。
書込番号:9119891
0点
レンズキットのレンズをマクロ的に使うことが多いので、綺麗とはいえないけどちゃんとぼけるよ。と思っていました。適当な料理やお菓子がないので自家菜園からブロッコリーを採ってきて台所で撮影してみました。35mm付近と55mm付近で撮影。絞りは開放。なるほど背景がぼけませんね。
EF50mm F1.8 II は45cmまでしか寄れないのでインパクトのある絵は撮りにくいと思います。花とオジさんが紹介されているタムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)がおすすめです。私も購入したいと思っていましたが予算のめどが付かず断念しました。あと三脚は必要ですね。http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010010/SortID=8977320/#8978664
以前は蛍光灯やフラッシュの照明で料理を撮影するのはタブーでしたが、デジタル化のおかげでおいしそうに仕上がるようになりました。
書込番号:9120520
0点
今日は焼肉食べ放題と鳥と茄子の丼だったので
ケーキ写真とかはだせませんが続スレに途中参加してみる.
とりあえずEF 50/1.8II の最短撮影距離で絞り解放の絵です.
ブルガリのビン(30ml)の高さはkiss Fのカメラの高さとだいたい同じです.
これなんかだとすぐ手前のローパケンゾーとかもぼかしてしまいます.
あとぼかすのにレンズも大切ですがシンプルな背景を選ぶとかも大切です.
どうしてF5.6レンズキットとの比較を載せないのか・・・
つっこまれそうですが,おなかがいっぱいだと頭がまわらんとです.
書込番号:9121465
0点
>続スレに途中参加してみる.
あぁ,前スレにも自分がいた(発見!
...orz
書込番号:9121577
0点
義理ものですが
50-U解放1.8 50-Uちょっとしぼって2.2 60マクロ解放2.8 ズーム85解放5.6
ボケ具合のみ見て下さい。
書込番号:9123080
0点
小物等も撮るのであればやはりマクロレンズの方が画質的にも有利です。
寄れる普通のレンズでも撮れなくは無いですが、周辺部の画質が悪くなります。
オススメはシグマの50mm(又は70mm)マクロ。
このレンズは実売価格22000円程度ですが非常に良く写ります。(マクロレンズはシグマ派なんです(笑)
焦点距離も50mmなので寄っても画が歪まないのでちょうどいいと思います。
実はこのレンズ擬似円形絞りなんですよ。
書込番号:9123400
0点
MACRO 50mmF2.8 EX DG は安くて良いですね。これなら買えそうです。
絞り羽根枚数が7枚なので特別綺麗なボケじゃないかもしれませんが。
書込番号:9125705
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
初心者の質問になります。
アドバイス頂ければ幸いです。
お料理(時々、子供)など、背景ボケがきれいな写真を撮りたいと思い、
購入を検討しています。
(これまではコンパクトを使っていました。)
ブログなどで同じような被写体できれいに撮っていらっしゃる方のカメラを
色々と調べたところ、
・EOS Kiss F ボディ+シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM (キヤノン用)
にしようかなと思っていたのですが、
価格.comで見ているうちに、一眼レフは初めてだし、
・EOS Kiss Fのレンズキットもしくは、Wレンズキットを購入する方がいいのかな?
と思ってきました。
もちろん、予算のこともあるのですが、
EOS Kiss Fのレンズキットでも、それなりにきれいな背景ボケの写真は撮れるものでしょうか?
また、Wレンズキットの大きな違いはどんなことでしょうか?
写真を撮るのは好きですが、レンズを揃えて一眼レフ1本で、というより、
これまでのコンパクトも併用しながら、
背景ボケの料理写真を撮りたいために購入を考えているので、
使い方にあった良い選択が出来ればと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
おはようございます。
子供さんがいるようでしたら、基本的にダブルズームキット+明るい単焦点をお勧めします。
室内ですのでシグマ30mmがちょうど使いやすいかもしれませんが、予算不足の場合50mmF1.8の純正もいいかもしれません。
望遠レンズの望遠端で写せば比較的安価なレンズでもボケますよ。
書込番号:9113939
1点
もし同じものを同じところから同じように撮った場合
背景のボケはレンズの絞り値によるところが大きいです.
EF-S 18-55mmの55mm F5.6で撮るよりも
EF 50mm F1.8IIの 50mm F1.8で撮ったほうが大ボケします.
シグマ 30mm F1.4は用途にあった選択肢の一つでしょう.
ほかにも
EF 35mm F2
EF 50mm F1.8II or EF 50mm F1.4
EF-S 60mm F2.8 macro
EF 50mm F2.5 macro
Sigma 50mm F2.8 macro
などが候補として挙げられると思います.
WレンズキットはEF-S 18-55mm ISに追加して
EF-S 55-250mm ISという望遠レンズがつきます.
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011869/
野外で遠くを走り回っている子供とか運動会とか
に活躍するでしょう.
レンズキットあるいはダブルズームではじめるのが
いいと思います.
・コンデジから比べると大きな前進で,それなりにボケます.
・寄れるレンズなので料理1品とかケーキひとつとかも撮りやすいです.
・慣れたら好みの焦点距離がわかってくると思います.
・より大ボケさせたくなったときに単焦点レンズが候補になってきますが
30mmにするか,50mmにするか,どちらを選ぶといいかわかりよいでしょう.
・あと,カメラ単品で買うよりもお買い得です.
書込番号:9113992
1点
>EOS Kiss Fのレンズキットでも、それなりにきれいな背景ボケの写真は撮れるものでしょうか?
被写体に近づいて撮ればそれなりに標準レンズでもボケますが単焦点ほどのボケは期待できないと思います。
>また、Wレンズキットの大きな違いはどんなことでしょうか?
レンズキットだと遠くの物を大きく写す事は出来ませんがWズームキットの250mm側を使えば遠くの物もかなり大きく写す事が出来ます。
運動会などお子さんに近づけない時に活躍してくれると思います。
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSMは確かに室内でお子さんを撮影するには良いかもしれませんが最短撮影距離が40cmなので被写体に寄れないので料理等の撮影では周りの余分な物まで写ってしまう可能性があります(トリミングして切り取れば問題ないですが)
それよりも自分は純正のEF35 F2をお勧めします。
購入の際、シグマの30mmを使っている友人に聞いたらAFで撮影する時に結構迷うと言われたので結局純正の35mmを購入しました。
今は40Dに付けっぱなしの状態で室内の撮影はほとんどこれ1本でしています。
参考になるかどうか分かりませんがEF35 F2で撮影した画像をブログにUPしてありますのでお暇な時にでも覗いてみてください。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-364.html
書込番号:9114003
1点
基本的に背景をボカすポイントは、1)F値の小さいレンズで撮る。2)広角より望遠側で撮る。3)被写体との距離は短く、背景の距離は長く。など色んな方法があります。
手っ取り速いのは、30mmF1.4や50mmF1.4、1.8、85mmF1.8などの単焦点レンズですね。
レンズキットですが、ボディだけ購入される場合と値段がさほど変わらないので、これもアリだと思います。値段の割りには、なかなか良いレンズだと思いますよ。
お子さんなどのポートレートで背景をボカした写真用に、単焦点。
普段の屋外でのスナップ撮影用に、キットレンズといった使い分けができますね。
最初は一番コストのかかからない、この構成でスタートされてはいかがでしょう。使っていくうちに、必要に応じて、もっと望遠系のレンズが欲しくなったり、マクロレンズで料理を接写してみたいとか見えてくると思いますので、その都度追加していけば良いと思いますので。
書込番号:9114047
1点
シグマ30mmF1.4は歪みにクセがあり、画面の中央意外の領域が大きく歪んでしまいます。
物でしたら目立ちませんが人間を撮ると顔の歪みがしっかり分かるので、非常に気を使います。不向きです。
激安の50mm F1.8IIでいいんじゃないでしょうか?
F1.4もF1.8も、レンズキットより大きくボケるという点で一致しますが
この2者自体のボケの差はほぼありません。
書込番号:9114050
1点
>EOS Kiss Fのレンズキットでも、それなりにきれいな背景ボケの写真は撮れるものでしょうか?
ポケはカメラよりも使うレンズ、絞りなどの設定の問題でしょう。
レンズキットのレンズよりは50mmF1.8IIの方がきれいにボケてくれるのでダブルズームに1万円もしないこのEF50mmF1.8IIを追加なされればよりベターだと思います。
書込番号:9114719
1点
運動会で望遠撮影は意外と難しいものです。
背景をぼかすために絞りを開けますと被写界震度が浅くなります。
動くものを撮るときはピントを合わせるのが大変です。
土埃が舞うようなグラウンドでしたらレンズ交換は控えた方が良いと思います。
うちの場合、運動会で競技をしているときはビデオカメラで撮影しました。
ほか、お弁当を食べているときとか、友達とじゃれているときはスチルという使い分けをしました。
とりあえずレンズキットのレンズを使い倒してみてはいかがでしょうか。
お値段の割に写りが良いと思います。
アンチズーム派で人物中心でしたらEF-S 60mm F2.8 macroが応用範囲が広くて良いと思います。
五角形ボケが気にならないならEF 50mm F1.8IIが安くて良いですね。
書込番号:9114970
1点
こんにちは。
LR6AAさんのご意見に1票入れさせていただきます。
お子さんの運動会の撮影など、望遠がすぐに必要なければ
レンズキットを、必要であればWズームキットがお買い得で
良いと思います。
用途からすると、ひとまずはレンズキットの標準ズームで
十分のような気がします。それで不満があれば、50〜60mm
のマクロレンズを買い足すのが良いのではないでしょうか。
とはいえ、キットレンズはF値が3.5-5.6と暗いです。お料理写真
で背景をぼかしたいということであれば、最初から開放F2.8通し
の標準ズームを、ボディとともに購入するのもひとつの手であると
思います。
その場合、お安めのレンズとしては、タムロンSPAF17-50F2.8や
シグマの18-50F2.8DCなどが候補に挙がってくると思います。
一度ご検討されてはいかがでしょうか。
また、コンパクトでお料理からスナップまで汎用性の高いレンズ
としてはEF35mmF2も良いと思います。
書込番号:9115251
1点
Wズームキットに1票
良い点は
@コストパフォーマンスが非常に高い
価格.comの最安値で見るとFのボディのみが\41,599 Wズームキットが\66,000
その差約¥24,400
付属レンズを同じく価格.comの最安値で見ると18-55が¥22,500(定価33,000) 55-250が \28,650(定価45,000)
合計¥51,150(定価¥78,000)
---これでほぼ決定ですかね---
A両方ともIS付
B広角側が18mm(35mm換算28.8mm)と広い---単焦点(ズームでも)18mm以下は以外と高い
C最大撮影倍数が18-55で0.34倍 55-250で0.31倍と寄れる---大きくとれるし望遠で
寄ってぼかすことも出来る。---結構重宝します。
Dメーカー純正なのでトラぶった時判断しやすい。
欠点は
@作りがチープ
A解放値が暗い(でもL以外の汎用ズームはみなこんもの)
BUSM無しなので少しうるさい、少し遅い
C写りはそれなり?
明るいレンズは後で。でも解放値1.8シリーズでもそれなりにしますよ。50-U以外は本体買えちゃいます。
でお勧めはEF-28mmf=1.8 USM
明るい、寄れる、それなりの金額、使いやすい画角。
まずはWズームでいっぱい撮って自分のお気に入りの画角を見つけてください---付属ソフトで確認できますよ。
書込番号:9116844
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
本日、ヤマダ電機にてFレンズキットを購入してきました。
しかし在庫がなく、まだ手元にはありませんが…
57000円のポイント25%還元で、実質42750円で買えたのですが、そのポイントで何を買おうか迷っています。(約15000円分)
カメラバッグとメモリーカード、液晶保護シールは買おうと思うのですが他にこれは買ったほうがいいという物はありますか?
また、メモリーカードもオススメがあったら教えてください。
0点
パソコンにカードリーダーが付いていなければ、あると便利です。
カメラとPCをUSBケーブルで繋いでも、写真はPCに取り込めますが、
カードリーダーを使った方が断然早いです。
書込番号:9081926
0点
純正フード。
MCプロテクタ。
ブロアーなど、お掃除キット。
三脚。
カードは、サンディスクExtremeVの4Gか8Gがいいと思います。
書込番号:9081930
0点
おめでとうございます^^
まずレンズに傷が付かないようにレンズ保護フィルター
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISなのでフィルター径58mmを1枚
http://item.rakuten.co.jp/phslink/pro1-pt-w-58s/
アイピースエクステンダーEP-EX15II 撮影が楽になります^^夏の汗不着防止にも^^
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3069b001.html
メモリーはSDHCSDカード
http://kakaku.com/item/00528110984/ 8GB
http://kakaku.com/item/00528111258/ 16GB
カメラ内部のゴミ除去用のダストブロワー
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/8318
書込番号:9081951
4点
ご購入おめでとうございます。
まだ書かれてないのはと...
カメラをカビから守るドライボックス
デジイチ初めてなら Fのムック本が一冊あってもいいかなと
書込番号:9082188
0点
ペンタックスのペッタン棒に1票!
(何かクリーニングキットを持っておられたらスルーして下さい)
書込番号:9082295
0点
>毛糸屋さん
返信ありがとうございます!!
カードリーダーですか…。現在使ってるノートパソコンに内蔵されていますが、それでダメなようなら購入を検討してみます。
>花とオジさん
やっぱりフードや三脚は必要なんですね…。
メモリーカードもSandiskの探してみます。ありがとうございました!!
書込番号:9082342
0点
>take a pictureさん
返信ありがとうございます。レンズにも保護フィルターは必要なんですね…!!
そのメモリーカードは安いので気になります。
>Frank.Flankerさん
カメラ用の防湿剤みたいなものですか…。考えてみます。
デジイチ初心者なんで、本は読んで勉強します!!
ありがとうございました。
書込番号:9082415
0点
>北のえびすさん
ペンタックスのペッタン棒ですか!!初めて耳にしたので調べてみますね。
書込番号:9082423
0点
ドライボックスの乾燥剤は定期的に交換する必要があります。これは専用のものでなく靴箱で使うようなもので十分です。とお店の人に教えてもらいました。密封性のあるコンテナと乾燥剤をホームセンターで購入してもコスト的に同じぐらいでした。
以前、ケースに入れたまま放置しておいて、レンズだけでなくボディまでかびだらけにしてしまったことがあります。今回はまずドライボックスを最初に買いました。
書込番号:9083119
0点
>ジゴロウV3さん
ドライボックスですね!!
カビは絶対防ぎたいので買おうと思います。
書込番号:9088683
0点
ここへ来てFの購入者が増えてきた気がしますね。 いい傾向です(笑
遮光効果は薄いですがフードは付けておくといいです。
わたしはレンズキャップを使っていないのでフードは必需品で、クリーニングクロスをセットで使っています。
メモリーはとりあえずCFD販売のクラス6の4GBを入れています。
速度的にも安定していますが、信頼性を買うのならサンディスクのultra2あたりを選ぶのが無難でしょうか。
液晶保護フィルムはハクバ製がキズ付きにくくてオススメですが、あまり売ってないんですよね…
書込番号:9095544
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
こちらのサイトから、キスFを購入しました。
昼間の撮影は全く問題ないのですが、夜とか夜景の撮影になると、写真全体が、かなり赤くなるんです。Canonセンターに持って行っても、分からない…と言われました。
不良品なんでしょうか…?
同じよぉに感じた方はいませんか?ホワイトバランスを触って撮影したら良いのでしょうか?
詳しい方教えてください!!
0点
>不良品なんでしょうか…?
画像上げないと判断できませんw
PCから画像添付したほうがレスしやすいです.
たとえば同じ設定でレンズキャップしたままダークフレーム撮影してみても
再現するでしょうか?我が家のFでISO1600 30秒のダーク撮影をしたところ
まっくらな画像が撮れます.変にかぶっているなら機材トラブルかもしれませんね.
添付は同じ画像のリサイズと真ん中あたりの等倍トリミングです.
そうでなくて電灯の下で夜景とか撮るとWBがオートではあわせ切れなくて
赤くかぶることもありますが,そちらの話でしょうか?であれば
撮影者の設定の問題です.
書込番号:9018708
0点
夜景は、夜間照明に含まれるスペクトル違いで、赤かぶり、緑かぶりというホワイトバランスの狂いが生じます。
水銀灯や蛍光灯は緑かぶり。
ナトリウムランプや白熱灯は赤かぶり。
また、イメージセンサーの発熱でも少し赤系にかぶります。
実際長時間の露出をして極端に増感するとピンクのダークフレームが現れるので分かります。
かぶりは、カメラ付属の現像ソフトのスポイトツールで修正することができます。
これはホワイトだと思われるところにスポイトを当てて修正します。
DPPの場合はグレー点でもホワイトバランスを修正してくれますが、アドビのソフトでは、ホワイト点でないと上手くいきません。(グレーだと現像ソフトが、「これはもっと明るいはずだ」と判断するからです。)
本来は、誤差を生じさせる輝線成分をシャープにカットするべきですが、
普通の写真であればスポイトツールで十分です。
書込番号:9090915
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























