このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 364 | 95 | 2011年10月13日 12:31 | |
| 31 | 15 | 2011年10月1日 14:04 | |
| 41 | 31 | 2011年10月1日 21:35 | |
| 94 | 34 | 2011年9月29日 04:59 | |
| 1 | 8 | 2011年9月27日 23:35 | |
| 110 | 58 | 2011年9月30日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
7D所有で日々楽しく撮影してます。。
私自信が5DUが欲しいと思っていること、
クチコミの総数が多いこと、
かなりカメラに詳しい方々からの返信が期待できそうなこと
を理由にこちらで質問させていただきます。。
約3週間後に娘が誕生日となります。
「誕生日プレゼントはカメラが欲しい、、、」とのこと。。
5DUを買って、娘に7Dを、、といきたいところですが、
「パパみたいなデッカイのはイヤ!」
だそうで、皆さまにアドバイスをと考えた次第です。。
以下に我が家所有機材と希望を記します。
所有機材
・CANON EOS7D(レンズ4つ)
・CANON IXY DIGITAL700
希望
・出来るだけチイサイ、軽い(女の子なのでかわいい度も少しは、、)
・価格の割にきれいに撮れる(これ重視!子供が飽きてもパパがサブ機に、、)
・防水・耐衝撃性が高いほうが尚良い(子供が使うので水辺、泥んこ等も考慮して)
すでに所有のIXYを使っておけば、、との意見があるかと思いますが、
それでは子供は納得いかないですので、新規購入となります。。
同じような経験をされた方の失敗談、成功例など教えていただければ幸いです。。
よろしくお願いします。。。
1点
同じマウントで、レンズが共有できますし、まずはEOS KissX5、X4、X50あたりから選ばれるのが良いのではないかと思います。それでも一眼レフは大きくて嫌ということであれば、M4/3、ソニーNEXあたりも候補になるでしょうね〜。
まあ、レンズが共用できるのはいいと思いますけどね、親子で。
書込番号:13563063
2点
娘さん、いくつですか?
自分でお金を稼げる年齢ですか?
写真に写っている女の子ですか?
もしそうならば、
SONY α77のスレッドでもありましたが、手に入れるのは自由、そう言ってしまえばそれまでですが、こんなに高額なモノを挙げるのは如何なものでしょうか?
トイカメラで充分だと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004CLYUP4
書込番号:13563078
15点
娘って写真の子ではないですよね??(゚o゚;
やはり重さからいったらkissやミラーレスとかですかね?
ただ、防滴や防塵ならコンデジの対応したやつか、7D以上ですよね。
書込番号:13563082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは、バカな親です、、、
子供の言うチイサイカメラはコンデジです。。
自分で少し調べた感じでは、
・SONY CYBER-SHOT DSC-TX10
・リコーPX
・フジFINE PIX XP30
あたりかと、考えてます、、、
書込番号:13563092
2点
Over Drive.さん
内容が僅差で重なりましたすみません(o_ _)o
確かに写真の女の子だったらびっくりなんで、あとスレ主さんその要望をすべてまかなえるのはなかなか難しいですね( ̄^ ̄)
書込番号:13563103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。imozaemonさん
娘さんのお誕生日プレゼントにカメラをご購入されるんですね。
>希望
>・出来るだけチイサイ、軽い(女の子なのでかわいい度も少しは、、)
>・価格の割にきれいに撮れる(これ重視!子供が飽きてもパパがサブ機に、、)
>・防水・耐衝撃性が高いほうが尚良い(子供が使うので水辺、泥んこ等も考慮して)
以上が希望のカメラですと
PENTAX Q レンズキット [ホワイト]
http://www.pentax.jp/japan/products/q/small.html
http://kakaku.com/item/K0000264431/
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット [レッド]
http://kakaku.com/item/K0000216772/
などいかがでしょうか。
書込番号:13563105
0点
ixy あたりで十分じゃないでしょうか?
パパさんのサブ兼用まで考えるなら S95 S100 など RAW でも撮れるコンデジ
もあります。
書込番号:13563106
0点
ソニーのNEX-C3なんて言うのもいいかもしれませんね。ミラーレス一眼で7DやX5と比べるとほんとにコンパクト・軽量です。娘さんが何歳かわかりませんが、これくらいの大きさなら持てると思います。あと楽しいのは背景をぼかすというモードがあったり、フィルター機能?のような写真が楽しめそうな機能が搭載されてます。
書込番号:13563111
2点
え?写真の娘さんですか???びっくりです。
こりゃあ、Kissは厳しいかも知れませんね、、、。
書込番号:13563116
2点
SONY NEX-7が宜しいかと思います。
書込番号:13563124
0点
IXYの新型で良いのでは?
51Sとか
書込番号:13563125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001329952/index.html
これなんかどうでしょうか?(笑)
すみません。m(><)m真面目に答えますね。
今はまだ、一眼レフは重いと思うので、一眼レフの様に直感的に操作ができ、露出や構図の取り方を学べる、
ハイエンドコンデジのG12等がよろしいのではないのでしょうか?
EOSと操作体系が同じなので、一眼レフにも違和感なくステップアップできると思いますよ。
書込番号:13563130
0点
こんにちは。
お嬢さんは、お父さんがカメラのファインダーを覗いて写真を撮っている姿を見て育っているのかもしれないと思ったので、カメラと言えば「ファインダー付き」ということで…
G3のレンズキットでどうでしょう?
http://panasonic.jp/dc/g3/
これでも大きくて重いというのでしたらペンタックスQでど〜ですか?
http://www.pentax.jp/japan/products/q/
書込番号:13563140
3点
おっと、コンデジでしたか。防水タイプならTX10をお勧めしておきます。色がカラフルで綺麗で女の子らしいデザインですから娘さんも喜んでくれると思います。ご要望の価格の割に綺麗に撮れる、小さい・軽いの要望を満たしているのではないでしょうか。
書込番号:13563148
1点
廉価 EASYSHARE SPORT C123とか。廉価すぎますかね?
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/camera/id=535/?lid=exp_iv_100745_K0000253320
書込番号:13563151
0点
子供だからといって高いものを買い与えるのが
どこが悪いのかわかりません?
自分がいいと思ったものは自信を持って買い与えてあげればいいんじゃないでしょうか?
5000円くらいのゲームを買い与えるなら
50000円のカメラを買ってあげたほうが
余程、子供のとって有益になるとは思います。
(もちろん子供次第ですが)
自分自身の体験を自分自身で記録を残せるほうが素敵ではないでしょうか?
高いものあげる = 親バカ
なんて考える単純で安直な奴がバカじゃないかな・・・
しかし、使いやすさでは
【PENTAX Q、PENシリーズ、NEXシリーズ】あたりが現実だと僕は思います。
誕生日プレゼントの額なんて人それぞれですからね。
僕は応援しています♪
書込番号:13563191
![]()
23点
茶利達☆さんの意見に同意です。
こん子供思いなお父さんとてもいいと思いますよね(^o^)一生懸命で。
お金の問題ではないですよね。
娘さんの為に皆さんのオススメ聞いていい買い物してくださいね。
連続レスすみませんでした。
書込番号:13563222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、泥んこも考慮して・・・・って言われたら、こんなんみたいのから選ぶのが無難でね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110526_448560.html
http://www.digi-mono.com/feature/05_waterproof.htm
・・・kissとか勧める●●って、どんだけキヤノン脳なんだ???
書込番号:13563284
![]()
4点
もうすぐお誕生日なんですね、おめでとうございまます。
娘さんの年齢と指向がわからないとお勧めはしづらいですが、
もうすぐ5歳のうちの娘は
「本当に撮れる!しゃべる!アンパンマン はじめてデジカメ」
で、楽しんでいます。参考まで。
書込番号:13563329
2点
皆さま早速ありがとうございます。。
写真の娘です。
次の春から小学生です。
娘をお持ちの方々には今回の話、経験されているかと思ったのですが、、
経験談を期待してます。。
私ゴルフもしますが、「ゴルフしたい、、、」
とか、「携帯欲しい、、、」
より、遥かに嬉しい望みなので、
今回は買ってやろうと考えてます。。
さすがにアンパンマンは卒業してます。。
トイカメラなんてのもあるんですね、知らなかったです。。
皆さまお勧めのものをじっくりと検討したく思います。。
ただ、いかんせん金銭的に厳しいものがいくつかありそうです。
私自信、5DUが一年がかりで貯金してもまだ、買えません、、、、、。。
書込番号:13563332
1点
私も今年、同じ経験をしましたよ。
うちの娘は小2ですが、「誕生日プレゼントにカメラが欲しい」と言うので、ペンタのoptio I-10(白)を買い与えました。
家族や友達の写真を撮ったり、庭の花を撮ったり、私の撮影について来るようになりました。
親バカですが、娘は校外の絵画コンクールで賞を頂いたりする事も有りますので、「芸術面で芽が出ないかなぁ」なんて思ってます(笑)
何もアドバイスになってませんが、良い買い物をして下さい。
書込番号:13563341
12点
imozaemon さん
こんばんは
お娘さんに誕生日プレゼントをすると云うのはやさしいパパですね、合格(笑)。
ただ カメラと云うのは趣味として子供は実感できるかと云うこともありますが
もう少し成長してから 考えたらどうでしょう!!
書込番号:13563344
2点
四歳の誕生日に、IXY200Fを買い与えましたが、
カメラをクビから下げたまま滑り台を降りたために、
ボディが傷だらけになってしまいました、、、
いまならオススメは断然、IXY32Sです。
タッチシャッターが使いやすく、また、レンズも明るく撮りやすいです。
対衝撃性能に優れたオリンパスToughシリーズも考えましたが、
子供って薄暗いところが大好き! そこでもしっかり撮れる。
上手に撮れて、それがまた明日以降のやる気に通じるという点において、
私は次回、IXY32Sにしてやろうと思っています。
暗いレンズでは失敗が増えて、嫌になっちゃうかも?
書込番号:13563383
0点
imozaemon さん
こんばんは
お娘さんの誕生日をおめでとうございまます。
誕生日のプレゼントとしてカメラと云うのは また 少し早いと思います。
もう少し 成長してから 趣味として実感しながら 考えたらどうでしょう!!
書込番号:13563398
1点
アンパンマンは卒業されてましたか、失礼しました^^;
わたしが今後買い与えるとすれば、
落としても簡単に壊れない。
(防水カメラは、大きくなりがちなので却下)
軽い、
扱いが簡単。
のカメラ中から、好きなデザインのカメラを選ばせると思います。
子供には画質より、楽しく撮ってもらえたら嬉しいです。
娘さんに喜んで頂けるといいですね^^
書込番号:13563411
0点
私も、変なリンクを張ってしまって申し訳ない。(ヽ´ 3`)
ああ、アンパンマン、ヤサシイキミハ、イッケッ、オヤコデ、エンジョイフォトライフ〜!
http://anpanman.jp/sekai/qanda/004.html
書込番号:13563513
0点
店頭で「好きなのを選んで良い」と言ってあげるのが一番かと思います。
小学校に上がる前のお嬢さんですと色とかデザインにこだわるかもしれないので、自分で選ばせてあげても良いかと思います。
個人的には子供に買ってあげる最初のカメラは「単焦点でファインダーを覗いて撮影するカメラ」が良いと思っているのですが、コンデジだと中々ないですね〜。
書込番号:13563544
2点
こんばんは。
私も親ばか?馬鹿な親?です。(笑)
確か「親ばかの会」に入っていた様な気が。。。?
ウチの子は小一になりしたが、夏にOptio WG-1を譲りました。
水の中でも平気。どろんこにしても丸洗いOK。落っことしても簡単に壊れません。
今のところ、表面の塗装はギトギトになってますが、無事に使えています。
http://www.pentax.jp/japan/products/wg-1/
ちなみに、譲ったのは紫色です。
書込番号:13563546
6点
体験談ありがとうございます。。
まだ年齢的に早いとも考えましたが、近頃の言動から、
一度買ってやろうと考えた次第です。。
無駄になってしまわないためにも、お子様用カメラではなく
普通のデジカメから選ぼうと思います。
機種選びはまだ時間がありますので、じっくりと考えます。
アドバイスくださったすべての皆さまに
お礼申し上げます。ありがとうございました。。。
今日の返信は終わらせていただきます。。
(感想・ホンネ)
チョット聞くトコ間違えたかなぁ、、、
KISSの板でサブとして聞く方が自分の価値観と近かったかなぁ、、、
もうちょっとメカニック的な比較話が欲しかったなぁ、、、
書込番号:13563556
4点
もう終わったようですが、一度撮影に出かけていて小学2年生の男の子がKissを使ってました。
しかも、大人顔負けの写真ばかりで、周りに居たカメラマンも驚くほどでした。
なので、普通に一眼レフをプレゼントしたいと言う気持ちも分からなくはありません。
ただ、やはり扱いが雑で、落下や水没経験があり3台目だそうです。
なので、とりあえず同じマウントであれば中古のX2、別マウントならPENTAX Q辺りがいいんじゃないでしょうか…
書込番号:13563601
2点
うちの3歳の娘は嫁からFinepix Z5を奪い取りバシャバシャやっております。
レンズが左端にあるので良く左手の指が写っております。
「耐衝撃・防水・両手でガッチリ握れてレンズはど真ん中・35mm付近の単焦点」
というのが私の理想のお子ちゃまカメラなのですが、なかなか有りませんね〜。
ペンタックスのOptio WG-1が結構理想に近いですかね。
http://www.exemode.com/yashica/dc/f521.html
トイデジでもこういうのだったら一眼レフっぽくて喜ぶかもしれません。
防水でないのが残念ですが安いし。
書込番号:13563743
2点
うちは妻のNEXでパシャパシャやられたのでpanasonicの最寄の6、7000円のボタンが少なくレンズが沈筒式ではない薄型のものを仕方なく買いました。
沈筒式は駆動系がデリケートなので幼児ですとすぐ壊されそうですからね。
書込番号:13563820
0点
imozaemonさん
ウチの愛娘のデジイチデビューは小学1〜2年生位だったと思います。
機種は嫁用に購入したNikonD50のシルバーです。
入門機ではありますが小5になった娘は今でも重いって言ってます。
一緒に撮りに行く時は自分の2台と娘のD50の合計3台を私が持つ事も
あります・・・・
でもファインダーを覗く行為が好きなようでコンデジには見向きも
しませんね。
とりあえず落として壊してもいいような中古のKISS系がいいかも
知れませんよ。
子供の目線は実に面白い写真が撮れますよ。
書込番号:13563857
4点
こんばんは。
お父さんが使いやすい安価な手振れ補正付きのデジカメ(キヤノンですとIXY210Fとか)が良いのではないでしょうか?
一緒に撮影したりする時、簡単な設定をしてあげれますし、手振れ補正もそれなりに有効だろうと思います。で、花畑とかおもちゃとか写すときは、後ろのチューリップのボタンをおしてからやってごらん!とか教えれます。もし、落としたりしても安価なモデルならショックも小さいだろうと思います。
高学年なら、S95とかでも良いと思います。。
因みに我が家では小4娘=フジF100fd、小1息子μTOUGH6000(もしくはサイバーショット携帯)で撮らせます。あげてはないですが、「使っても良いよ」と言ってます。
書込番号:13563954
1点
個人的には写るんですで十分に良い気がしますが…。
娘さんが盲目的に可愛いなら、娘さんをだしに大きいほうが綺麗な写真がとれる
んだよ。と言って
・キヤノン
EOS-1D Mark IV
EOS-1Ds Mark III
・ニコン
D3S
D3S
・PENTAX
PENTAX 645D japan
でも買い与えたら如何でしょう?どっちが大事か身に染みて実感できると
思います。
書込番号:13564115
6点
こんばんは、、imozaemonさん
>防水・耐衝撃性が高いほうが尚良い
この条件だけは満たされませんが、Kiss X4(X5はバリアングルなので変に触って折れたら大変)かX50で良いんじゃないですか?
子供にとっては使いたいというのが気持ちであって価格に価値観がないと思います。
お渡しになる時に「ママと一緒に使おうね」と言って撮影時以外はママさんがお持ちになれば、そこらにぶつけたり、地面に置いたりしないんじゃないでしょうか?
お写真を見てみればパパさんの撮影をよほど興味を持ってみてらっしゃるのか、構えがしっかりコピーできていますよね。
レンズ交換は覚えれば出来るでしょうが、失敗して地面に落っことしたりした時に、一言でも何か言ってしまいそうなんで、しばらくはキットレンズの18-55mm一本で我慢してもらえばいいのではないでしょうか?
小さなお子さんは年齢ではなく、いかに上手に教えてあげるかで何でも出来てしまうと思います。
ここは試しに一つ「物を大事にするという躾」と一緒にKissを買ってあげたらいいのではないかと思います。
EOS Kiss X50 EF-S18-55 IS II レンズキット [レッド]
http://kakaku.com/item/K0000226535/
EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000089557/
書込番号:13564549
1点
imozaemonさん こんばんは。
親はだれでも親バカな面はありますから、
その親バカを上手に子育てに活かされたらよいと思います。
imozaemonnさんが期待されているメカニックな観点の返信ではありませんが、
私の知る親子の例をご紹介します。
写真好きの父親には5歳になる年中の息子がいます。
息子がカメラに興味を示したのを機に、
写真の撮り方を教えると、ますます興味を持ち、
結局、カメラを買い与えました。
カメラの機種まで覚えていませんが、
普通のコンデジだったと思います。
普通ならこれで終わりですが、
この親子の場合はここからが参考になります。
子どもにはそれまでも大学ノートを渡して、
絵や文字を好きなだけ書くようにしていました。
そのノートに、こんどは子どもが自分で撮った写真を
プリントして貼り付け、その写真に簡単な説明書きを
付けて日記をつけておられます。
そのノートは、もうすでに20冊を超えています。
その日の出来事や自分で作った物など、なんでも
写真になります。
お母さんのお手伝いで料理をいっしょに作りながら、
その途中の過程を写真に撮って、ノートに写真付きの
レシピを作ったりしています。
またあるときは、工作して作り上げた作品を写真に撮り、
ノートに貼ってコメントをしていました。
家族で旅行したり、動物園や博物館に行くときも
お父さんと同じようにカメラを携帯し、写真をたくさん撮って来て、
あとで自分のノートに写真をいっぱい貼り付けて、
記憶に残る思い出や新しく吸収した知識を書き込んでいます。
そうやって、写真を生活や学習、遊びの道具として活用しながら、
子どもは興味、関心を広げるとともに言葉や知識、文章を書く技術など、
将来必要な能力を楽しみながら向上させています。
これは、父親、母親が、こうやったらおもしろいよ、
こうしたらきれいに整理できるよ、と具体的なやり方を教えてあげて
上手に息子さんの興味や意欲を伸ばしてあげているからでしょう。
どんなカメラがいいか、ということも十分に検討されるといいですが、
買ってからの使い方もいろいろと工夫されると、
さらに楽しい有意義なプレゼントになると思います。
娘さんが、お父さんの選んだ素敵なカメラに出会い
娘さんの人生にたくさんのすばらしい作品と思い出が
蓄積されていけば、いいですね。
書込番号:13564566
12点
う〜ん....
マリンスノウさんはまだ女性キャラのままなんだ...
imozaemonさん
安いということでRICOHのCX4のパープルピンクはいかがでしょう?
お子さんが飽きたら、望遠マクロで楽しめますよ。
この機能だけはまだRICOHの独断場ですね。
書込番号:13564572
2点
小学校低学年の時、男の子にコンデジを渡しました。
半年で壊れてしまいました。
女の子が小学校低学年の時、canon のコンデジを与えました。
しばらく使っていましたが、動作が遅いといって一旦放棄しました。
その後高学年になり KissDN を貸したら、一日で返却してきました。
大きいのが辛かったようです。
この KissDN は高校生になった男の子に譲渡することになり、
その後彼には RICOH GX100、LUMIX LX3 も譲り、全三台を使い分けています。
小学校一年生というと一声コンデジのほうがいいとは思いますが、
本人が大きさに対して苦情をいわなければ、
可愛いバッグとセットで、Pentax K-r とか KissX50(red)はどうでしょうか。
壊れるのは覚悟の上ですが。。。
大きさに問題があれば、IXY を色で選んでもいいのではないでしょうか。
書込番号:13564614
1点
こんばんは
ご息女のお写真を拝見したときのフィーリングで申し上げますが、宮崎あおいさんがCMをしているオリンパスのPENあたりはいかがでしょうか?
その時々の服に似合うストラップを買ったり作ったりしていくつか用意してあげるのもいいと思います。
ご息女も高価なものをねだったら買ってもらえたという認識もないと思うので、今なら自己満足と言われても気にせず買ってしまうのもアリだと思います。
また、好きなように撮らせた写真を見て、あぁそういう視点で見てるんだと思えるのも1つの楽しみだと思います。
私は1歳の娘がいるのですが、おもちゃ用のものじゃ満足しないようなので普通の携帯電話を買い与えたりしています。
反対されている方もいらっしゃるようですが、それほど高い買い物でもないと思うので、是非買ってみてはいかがでしょうか。
うっかり壊したら、一緒にお店に行って頭を下げて修理をお願いすればいいと思います。
書込番号:13564673
2点
真面目に回答すればカメラの金額や機能よりも、まずは楽しんで撮れる機種とサポートでしょう。
それにしても、おかげ様で7Dを売却する気になりました。
7Dをそれなりに気に入りつつも知識も技量も無いので四苦八苦しつつもそれなりに小生意気ながら不満もあって最近は5DmarkUもしくはV?を検討し、フルサイズ機を購入後も今の7Dをサブ機として残そうと家内と交渉しておりましたが…来春小学校に入学するような子供にも持たせるようなカメラだったんだぁ(--;
APS-Cの為に画角が狭いと思っていましたが小生の度量と視野が狭かったのだと反省しております。良い踏ん切りになりました。ありがとうございました。
書込番号:13564739
0点
親バカでもバカ親でも関係なく、お金があるのなら、「子供のうちから本物を」ということで、買い与えるのもありだと思います。
しかし、子供というのは「うっかり落とした、ぶつけた」といったことをしがちで、その度叱り付けたりするのでは与える意味がありません。
高価なカメラを買い与えるのであれば、その点は留意すべきだと思いますが、今時こんなことが出来る人もいるのですね。
書込番号:13564811
3点
ちょうど昨夜「最安お知らせメール(PowerShot A1200 [シルバー])」が来ました。
http://kakaku.com/shop/1208/PrdKey=K0000226527/
カメラのメーカを増やすのは一長一短ですが、わたしは他社製品は面倒なので全て処分しました。
コンデジが専用バッテリーっていうのも、充電器が増えて煩雑なんで、自分が買うのは単三電池仕様にしています。
次に買おうと思って目を付けていた PowerShot A1200 なんていかがでしょうか?
○キヤノン、○単三、○1万円以下
書込番号:13564862
1点
撮るだけで終わるのか?
撮った後のセレクトや処理もするのか?
大人がセレクトし評価するだけでなく 本人が 自分で得た映像と如何付き合うのか?
簡単に手に入る伝達手段よりも 不便な情報伝達を学ばせる方が
小さな子供には 有用かも知れません。
画を描くとか 文字を書くとか...
書込番号:13565100
2点
このお父さんは娘を餌にして5D2を釣ろうとしてるんです
書込番号:13565153
8点
>> 私自信が5DUが欲しいと思っていること、
この一行があるから、「5D2 購入前に買うプレゼント」と理解してコメントしました。
なので、メーカ製ソフトが共用でき、充電器がやたらと増えず、お安いのをお勧めしました。
m(_ _)m
書込番号:13565155
2点
こんにちは。
うちの子も欲しがってましたね〜
コンデジではなく一眼!
というより、「ファインダー」をのぞいて撮影するという行為が魅力的だったようです。
RICOHのGX200・VF付きで喜んで撮影しています。
なんでもいいから、ファインダー付きの方が喜ぶんじゃないかな?
書込番号:13565266
0点
メカニック的な比較話も交えてですか、、、
我が家ではIXY 200Fを5歳の娘に与えましたが、
暗いシチュエーションに強いカメラではないので、
歩留まりが悪くなってしまいました。
やはり子どもは達成感に喜びを感じますし、
喜びが明日へのエネルギーとなります。
そういう意味で、撮りやすいカメラが一番です。
また、しっかりと構図を考えて撮る癖をつけるためには、
液晶を見ながら、思ったところにピントを合わせる必要があります。
タッチシャッターはこの点で向いていますよね。
キヤノンのコンデジ比較表
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/comparison/index.html
#将来のデジタル一眼レフ以降を見据えて考えるならば、
ファインダー付きのPowerShoot Gシリーズも良いですよね。
うちの娘は黒は嫌だというので、IXY 32Sで確定ですが。
書込番号:13565340
0点
今年は311を境にずいぶん環境が変わりましたから
子供に息抜きさせるという意味で
欲しいものをひとつ買ってあげる
というのはいいと思いますよ。
うちは外遊びさせるには気が引けるので
アートの感性も養われるだろう
美術教室に行かせたり
安いカメラで自由に使わせたりしてます。
まぁ、大人も少しは息抜きしないと疲れちゃいますので
主さんもがんばって目標を達成しましょう。
書込番号:13565414
0点
こんにちは。
なんだか白熱してますね(笑)
子供さんにカメラ、いいと思いますね〜。
うちは子供専用のカメラは与えていませんが、こないだ初めて動物園に
親子で撮影に行きました。
私が7D+70-200で、息子10歳には30D+18-270を、娘7歳にはKDX+55-250ISを
貸与?して撮りましたが、楽しく撮っていましたね。
ただやはり子供は機材の扱いが粗雑です(苦笑)
コツコツとよくレンズを当てますので、耐久性は重視したほうがいいかも。
またピント合わせも練習しないとダメですね。一眼は。
スレ主さんの場合、うちの子よりも更に年少のお子さんですので、
画質などにはこの際目をつぶって、耐久性重視で決められてはと強く
思います。
私は防水カメラのソニーTX5を使っていますが、この手のカメラは雨の日など、
カメラを持ち出すのが億劫になる日でも気軽に持ち出せますし、
プールや海でも使えますので、お父さんのサブとしても有用かと思います。
ただしTX5やTX10は前面スライドカバー式です。これは子供与えるには
砂噛みなどの危険性もあり、できればカバーのないタイプ(オリのμや
パナのFTシリーズ等)のほうがいいかもしれません。
また水中で撮るならできるだけ広角をお勧めします。水中だと画角が
狭くなるような気がします。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
ご参考まで。
書込番号:13565483
1点
なぜ誰も突っ込まないのかは、スレ主さんが最初に理由を述べているからでしょう。
書込番号:13565519
4点
最初はグー(じゃなかった)こんなのでどうでしょう?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101124_407431.html
書込番号:13565978
0点
銀塩一択!フィルムを知らない世代にはなってほしくない。
書込番号:13566070
3点
主のレスを読まない人の多いこと。
お父さんみたいな大きいのはイヤと最初に書いてるし、途中で主からコンデジを欲しがってる
と書かれていますよ。
奥様はなんと言っていますか?
うちは3歳の時に買ってあげようと思いましたが、嫁に反対されました。
なので携帯の使ってないのをあげました。
デジカメなら防水、耐衝撃のあるものがいいと思います。
実際に一緒に見に行って選んだ方がいいと思います。
書込番号:13566554
2点
我が家の娘5歳の場合は、お古となったIXY digital 70を与えました。バシャバシャ気ままに撮ります。子供の視点からみたおもしろい写真もあり、家族で楽しんでいます。
コンデジでも結構落としますので、それでも許せるレベルのものがいいと思います。
書込番号:13566606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
imozaemon さん こんばんわ
小学低学年とのことですので、以下の様なカメラは如何でしょうか?
お勧めする理由は、
1.安い物ですので壊してしまっても、落とす涙の粒は少なくて済みそうです。
生産中止のカメラですが、私は7月に\6,300- で購入しました。
カメラ店に無くても、どこかには在庫が残っていると思います。
2.ナノブロックが取り付け可能で、遊ぶ楽しみもあります。
3.トイカメラではないので、お子様が飽きたらパパのサブとしても使用可です。
http://www.amazon.co.jp/PENTAX-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3-1400%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0-%E5%85%89%E5%AD%A64%E5%80%8DOPTIONB1000MT/dp/B0042D6RQW/ref=sr_1_7?s=electronics&ie=UTF8&qid=1317378286&sr=1-7
孫娘の3歳のプレゼントに買いましたが、その両親に「早過ぎる」と反対されたので、
小学校入学までは防湿庫の番人になって貰っています。
書込番号:13566878
0点
昨日の続きで申し訳ありませんが・・・・
私は娘に大事なカメラだから絶対にキズを付けるなと常々言っています。
昨年家族で富良野へ遊びに行った時の事。
相変わらず娘は嫁のD50を持って撮りまくりでしたが下の弟2人とはしゃぎ
コンクリートの階段で転倒、膝と肘を擦りむきました。
そして涙目で「パパ、カメラは大丈夫だから・・守ったよ」って言うんです。
人の大事なモノを同じく大事にする気持ちは持ってくれているようでちょっと
ウルウルとしてしまいました。
ある意味、いい教育だったかな〜と思っています。
ちなみに本日フジフイルムの10000人の写真展の当地会場の投票結果が発表され
ましたが見事愛娘が選ばれました。
将来女流写真家になって私に楽をさせてくれると助かります・・・・
書込番号:13566983
5点
V1でましたよね!
あんなんどうでしょう!
書込番号:13567029
0点
子供には自分の命を自己防衛できる人間に育って欲しいですね。
物質よりも身を守ることの方が よほど大事だと思いますから。
カメラって 身を呈して守るほどのモノでしょうか?
人との約束は守るべきですが 高価なモノは本人が買えるようになってから
本人の意思で選ぶのが 良いと思います。
数千円で買える中古カメラでも 高価なモノと思って欲しいですね。
書込番号:13567112
6点
トイデジ
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%B8%E3%81%B1%E3%82%93%E3%81%A0-Pink-Digital-Camera-%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%82%E6%92%AE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%86%E3%82%8B%E3%82%86%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%AF/dp/B0056XMU2W/ref=sr_1_113?ie=UTF8&qid=1317384559&sr=8-113
まっ、こう言うのもありますが耐久性は期待できないでしょうね。
書込番号:13567236
0点
さすらいの「M」さん
>人の大事なモノを同じく大事にする気持ちは持ってくれているようでちょっと
ウルウルとしてしまいました。
この部分を汲み取って欲しかったな〜
その娘の優しい気持ちが嬉しかったと言うお話です
もちろんその後娘を軽く叱りましたよ。
カメラよりも体が大事だと。
まあこればっかりは人の親にならなければ分からない感覚だとは思いますが。
書込番号:13567351
7点
ブローニングさんの気持ち分かりますよ。
それとお嬢さんが頭を打たなくて良かったですね。
書込番号:13567434
2点
皆さま、こんばんは
凄い沢山のご意見ありがとうございます。。
どちらも真剣さを感じるものばかりで、更に悩み(選択肢)が増えてしまいました、、
中でも、デクニードルさんのオススメページ(上)がありがたかったです。。
オススメいただいた機種を
さらっとですが調べてきました。
イメージ的(これ、買ってやりたい)には
PENTAX OPTIO I-10
気になる(非現実)のは
PENTAX Q
現実的(経済的にも)には
PENTAX OPTIO WG-1
SONY CYBER SHOT DSC-TX10
CASIO EXILIM G EXG1
RICOH PX
FUJIFILM FINE PIX XP30
OLIMPUS TOUGH TG-615
まだ付き合ってくださる方へ
更に質問があります
EASY SHARE C123 や CANON POWER SHOT A1200 等にも、興味が向かいます。
乾電池仕様についてです。
勝手な自分のイメージでは受け入れがたいというか、
造りを含めてチャチな感じがしてしまうのですが、思いこみでしょうか?
耐衝撃性の必要性と信頼度
耐衝撃を謳っている機種とそうでない機種の違いは実際どうなの?
カタログデータとしては、何メートル、、、とありますが。
メーカーのページやカタログ、店員さんのお話など
売る側からのアプローチはイイトコばっかり強調されますよね?!
仕方のないことですが、、、、
悪い部分、良くない部分、弱い部分なんかを知りたいです。
メーカー別でも結構です、
ウチにはCANONのカメラが2台あるだけなので、、
書込番号:13567471
0点
オススメの機種を見て回るのに時間をかけすぎて
お礼、返信が遅れてしまいました。
ありがとうございました。。
明日も5時起きで仕事なので、今日はこれで最後の返信とさせていただきます。
書込番号:13567505
0点
>カタログデータとしては、何メートル、、、とありますが。
>メーカーのページやカタログ、店員さんのお話など
>売る側からのアプローチはイイトコばっかり強調されますよね?!
カメラのショーに行くと、オリンパスの耐衝撃カメラについては、いつものよ〜に、自分で落っことさせてくれます♪w
も〜派手にガンガンガンっとあちこちぶつかりながら落ちていきます〜♪ いたそ〜♪
でもそのあとちゃんと写真撮れます☆ すごいですネ♪
あと、他メーカーもだけど、水槽に沈めて、金魚泳いでるデモはおおいですね♪
オリンパスのタフは、ほんと〜〜〜にタフで、その点はとても素晴らしいです♪
逆に欠点は、ど〜さがみょ〜にモッサリ☆な所♪
個人的には、今度はペンタックスの緑のか、パナソニックの青いのがほしいなぁ〜、と思って物色中です♪
ペンタックスのマクロ用LEDは、とってもワタシむきな感じ♪♪♪
書込番号:13568259
0点
>> EASY SHARE C123 や CANON POWER SHOT A1200 等にも、興味が向かいます。
>> 乾電池仕様についてです。
>> 勝手な自分のイメージでは受け入れがたいというか、
>> 造りを含めてチャチな感じがしてしまうのですが、思いこみでしょうか?
A1200をお勧めしたスースエです。
PowerShotの安いモデルはチャチイです。そのチャチさが良いのです。画像はキヤノンクオリティですから。(キヤノンクオリティは私が今作った造語です。キヤノンは、デジイチで拡張にする感度は「社内基準に合致しない階調やノイズ」と説明しています。だもんで、コンデジでもある一定の基準はクリアしているのだろうなぁ、と考えました。)
現在 PowerShot A460 の角の塗装がすり減って下地がでてきましたが、電池蓋裏の金属が外れたりした程度で、使えてます。もう少し壊れたらA1200に乗換えようと思って半年、いまだに現役です。画質も画素数もわたしの要求をはるかに上回り、ほとんど「S]で撮影しています。
A460の作例を貼っておきます。おそらく、A1200も似たような性能だと想像しています。
単三電池は便利です。ストロボ用にエネループの単三がスタンバイしていれば、それをそのまま使えます。専用電池のように販売終了とか考えなくて良いですし、充電器も増えずに済みます。
と、色々書きましたが、見た目のチャチイところがお嫌いであれば、他機種が良いでしょう。
書込番号:13568557
1点
ごめんなさい。作例で添付した「作例1」ですが、処分したオリ機で撮影したものでした。
大変失礼いたしました。m(_ _)m
御参考になれば、御参考にして下さい。(ならないか・・・)
確認不足でした。以後、気をつけます。
書込番号:13568561
0点
わがままな子供(中国風に「小皇帝」)が少子化時代を迎え急増中だが、日本の将来が思いやられる(笑)
5DU板もひところに比べるとずいぶん水準が下がったものだ。
書込番号:13568650
19点
>CANON IXY DIGITAL700
実は私も1年前、就学前の子供にIXY600をあげました。
プレゼントではなく、戸棚の奥で眠っていたので、思いついたある日、単にあげました。
1年でカメラに慣れた子供は、今年の夏休みは旅先で私のNEXやフルサイズ一眼を両手で抱え、
私と妻のツーショットを何枚も撮ってくれました。
正直、重宝しました(笑)
妻には面と向かって言えないですが、子供のほうが確実にうまい場合があります。
ピカソの父親は美術の教師だったのですが、ピカソが5歳のときに描いた馬の絵を見て、完全に「負けた」と思ったそうです。
私は幸か不幸か、子供に負けたとまでは感じませんが。
>すでに所有のIXYを使っておけばとの意見があるかと思いますが、それでは子供は納得いかない
これは、どうでしょうか(笑)
納得は心の問題ですから、親の側からすれば説得の問題です。
人生で大事な我慢を教えるチャンスは台無しにしないほうが吉かなと思いますが、個人差かもしれません。
そういうわけで、私でしたらIXY700の禅譲をご提案します。
肝心なのは、携帯用やボールペン用のネックストラップをカメラのために用意することです。
そうしてやっても、落下のリスクは高いですが。。
書込番号:13570385
1点
皆さま、こんばんは。
重ねがさね、返信ありがとうございます。
体験談、機能面、購入後のコトに至るまであらゆる角度からご意見を頂き
今後の生活(子供との付き合い方)にも考えさせられました。
どっかに集まって討論会したいくらい、考えさせられましたです。。。。
あまりの反響に更に選択肢が増えてしまってどうしたものかと悩みます。。
明日一人の時間がとれそうなので、実物をみて回ろうと考えてます。
きっと店員さんと話しても、商品のイイ部分の話しかしてくれないでしょうけど、、、
そのあと、機種を絞ってから、IXY Digital700にする、も含めて、
娘の好みのものを一度買ってやりたく思います。
妻は賛同してます。(ただし全額私の小遣いから、、)
これにて解決済みにさせていただきます。
本当にありがとうございました。
(感想・ホンネ)
一つ目のGreen 5026 さんへの「ナイス」の割合がず〜っと非常に気になってました。
カメラ好きの集まりと思われる中、これだけの割合の方々が感じておられるということに
驚き、イヤ!それ以上に「あっ」っと気付かされたと言えばいいのか、、、、
今ナイスは55ポイントですが、この中に子育て経験アリの方がどれだけおられるのかも
気になります。
会社や、友人に「ウチの子カメラ欲しがってるから、買ってやる、、」なんて、
恥ずかしくて話しづらくなりました。。。。
今まで、どんだけのひとに言ってきたか、、、、あ〜どっかに隠れたい、、、、
書込番号:13571321
3点
小学生にコンデジで怒るほうが世間知らずかもしれません。
イマドキ、中国の金持ちの10代の少年少女には、D3S+27-40+SB900が鉄板のようです。
ランドセルに5万も7万もかけて、お受験にその10倍も20倍もかけて、カメラだけはアンパンマンがお似合いでしょうか?
書込番号:13571420
5点
imozaemonさん
終わった話題に何なのですけど・・・
親はみんな馬鹿なんだから、あえて親ばかなんて言葉で呼ばなくてもいいと、誰かが言っていました。
虫眼鏡、ナイフ、懐中電灯、電子ブロックetc、私も子供にいろいろ買ってやりましたよ。
(女の子ですけど(^^;)
で、カメラですが、欲しがる子には是非買ってやりたいです。
私は、機種は古いフィルムカメラが良いと思います。
ヤシカのレンジファインダー機なんていかがでしょう?
フィルム機は、裏ぶた開けて巻き上げて、と、これは子供時代の貴重な思い出になると思うのです。
子供だから泥だらけにしてもOKな物を、なんて考えはダメですよ。
カメラはおもちゃじゃないのだから、この機会に物を大切に使って大切にしまう事を教えなくちゃ。
書込番号:13571666
5点
こんばんは。
体験談です。
会社の同僚がコンデジを買い替えたので、使わなくなったIXY Li2を500円で譲ってもらい、娘の5歳の誕生日にプレゼントしました。
ストラップはディズニーのマリーにしてあげて、それはとても喜んでくれました。
半年ほど使ったころ写真を見てみたら…けっこういいのを撮るんです。なんと言いましょうか、大人では考えもつかないような味のある写真です。
特に自分たちの親を撮らせてみてください。孫に撮ってもらう時ならではの素晴らしい表情をしてくれます。
そして、撮り貯めた写真をキタムラのフォトブックの少し高いやつにして、その年のクリスマスのプレゼントにしました。
このスレを読んでいたらあの時の自分のように思えて、またその写真集を広げて懐かしく思った次第です。
物の価値は二人が納得していればどんな物を買い与えようが別に気にすることはないと思います。決して恥ずかしいことなんてないですよ。
親子で楽しい写真ライフをお過ごしください。応援します。
書込番号:13572020
3点
我が家では長女(小6)の娘がお古のKissDXを使っています。
強制した訳でもなく、コンデジのほうが楽でいいんじゃないかと言っても気に入って使ってます。
じいちゃんばあちゃんももう年で、自分で写真撮るのは照れくさかったりするので娘に撮りに行かせてます。
孫に撮ってもらうといい顔の写真ばっかりでなかなか良いですよ。
自分が撮りに行ってもあんな顔しないんだろうなあ・・・
自分も親バカです。
書込番号:13572024
4点
皆さんの書き込みを拝見致しておりますと、結構小さなお子さんにカメラを持たせておられる方が、意外と大勢いらっしゃるんですね。
スレの内容とは関係有りませんが、素晴らしいことだと喜ばしく感じました。
これもランニングコストが安いデジタルの恩恵なんでしょうが、映像表現におけるある意味での英才教育とも言えますので、日本の映像表現の将来がとても明るく感じました。
写真を撮ることと考えることを同時に進行できるようになれば、表現手段としてのスキルだけではなく、感性も大きく伸ばせるでしょうし、何より映像表現が日常生活の中にあることが素晴らしい環境だと思います。
柔軟な感性を持った若いうちに映像表現に馴染めば、新たなスキルや感性を生み出すことは容易だと思われます。
ですから教えられた既成概念に囚われず、無知ゆえに可能な撮影方法を子供たちにはどんどん試してもらいたいものです。
いつかそういうお子さんの中から、新鮮な感性を持った映像作家やカメラマンが世に出て来ることでしょう!
とても楽しみです!
書込番号:13572216
2点
Nikon D777さん
何か野暮なカキコミがあったのでつい余計な説明をしてしまいましたが
私なりの親心理解して頂きありがとうございます。
さて、もう解決済みではありますが・・・・・
まあ今時の小学生ったらDSやらPSPやらとまるで標準装備のように高価な
ゲーム機を持っていますよね。
友達の家に遊びに行っても無言で対戦プレイとかをやっているとか・・・・
一部のコンデジや中古のデジイチならばそれらのゲーム機よりも安いので、
そんなもの(失礼!)買い与える位ならカメラの方が絶対いいと思っています。
現に某有名写真家協会では学校の授業にカメラを導入する試みを実際にやって
います。
とは言っても決して安いモノではない事をよ〜く理解させた上で与えなけれ
ばなりません(ココ大事です)。
あとひとつ言うなら失礼ながらスレ主さんの娘さんではまだちょっと年齢的
に早いかなと思いました。
書込番号:13572289
5点
うちの娘も来年小学生ですが、娘用にTX10買いました。
imozaemonさん同様、全額自分の小遣いからって言うのが前提だったので、自分が欲しかった防水カメラをチョイスしましたが(^^ゞ
撮影に連れて行くときは30Dを使ってます。
自分でも馬鹿親って自覚してますが、親子で撮影に行けたりするんでカメラが好きな子になってよかったなぁ〜って思います。
親子で撮影楽しんでください!
書込番号:13572301
2点
金額換算での評価はともかく
幼い頃から、本物に触れるっていいですよね
子供の無限大の可能性を引き出すきっかけになれば最高ですよね
うらやましいw
書込番号:13572420
3点
9歳になる息子です。
手にSony α−55。
それを「贅沢」と取るのか「経験」と取るのか?
それは親のそのものに対しての「価値観」と、、、若干の「経済力」
他人がとやかく言う問題ではないと思いますが。。。
ブーイングきそうですね。。。(^^;;
書込番号:13573140
3点
亀レスですが・・・
娘さんと一緒に出掛けて本人が一番気に入ったものを買ってあげるのが一番だと思います。
小学校にあがるくらいになると、もう自分の好みもしっかりとあると思うので。
書込番号:13574822
2点
こんばんは。
二つ下に、もう一人おります。。(写真の娘)
実は更にもう一人、、、(計三匹のこぶた、、じゃなくて、コビト)
ですので、やはりドロンコ+耐衝撃性を考慮すべきと考えてます。。。
書込番号:13574891
4点
こんばんは。
私も、インド人の○ロ○ボさん、golfkidさんに同意します。
うちの子は、上が小学3年生の男の子、下が小学1年生の女の子ですが、
共に写真を撮ることには興味はあるようですが、
カメラを持ちたいとまでは言い出していないのでほっとしております。
私も、そろそろフルサイズにしたいのですが、先立つものの調達が難しく、
いまだに20Dを持ち歩き、
休日には子供やスナップを100〜300ショットを撮っておりますが、
たまに貸してあげたりもしています。(もちろんちょっとだけの数ショットのみ)
imozaemonさんとお子さんの写真やカメラへの思い入れもどの程度かは計り知れないので
一概には言えませんが、うちの子供たち(おそらく普通の子供も同じとおもう)は、
興味は果てしなく、目についたものについてなんでもやりたがります。
(天才と呼ばれる人は違うのかもしれませんが)
そこで子供たちにはニンテンドーDs-iを持たせています。
DSで写真はそこそこに、ちょっと楽しめたら十分満足しているようで、それ以外にも
本来のゲームをするやら、Wi-Fiで通信するやら...
そこで、30万画素しかないDSでもそれなりに楽しく撮って、
ゲーム感覚で画像処理(デコしたり、コラージュしたり、変形させたり)して楽しく遊んでます。
(今買うのでしたら3DSと言ったところでしょうか?3D画像も楽しめますし)
小学校低学年の子が常に重いカメラ(一眼)を持って写真を撮ろうと思うほど写真に興味をもつのでしょうか。大人でも重いと感じる一眼は小さな手には忍耐も必要でしょう。
そのうちゲーム機は購入することになると思うのですが、
カメラ付のゲーム機なら一石二鳥と思います。
意外と、はっとさせられる写真を撮ることもあります。
デジカメ+パソコンよりもお手軽ですし、軽いノリで写真を楽しむなら十分だと思います。
しかし、本当に、趣味なら本気でやるなら、60Dでもかってあげればよろしいと思いますが、
それであれば、まずは、ご自分の大切なカメラを大切に使ってもらえる事を言い聞かせ、
カメラを使わせてはいかがでしょうか?それで、一眼もしくは本格的なコンデジが
適当かどうか判断できるのではないでしょうか。
話は代わり、
ご自分が5DUをとおっしゃるのと、子供がカメラを欲しがるのをうまいこと結び付けようと
お考えになる気持ちもわからなくはないですが、
それはそれと切り分けられた方がよろしいのではないでしょうか。
私も、imozaemonさんと同じような気持ちです。
できることなら子供にPowerShot S95でも使わせておいて、自分は5DU。
でも、うちの子そこまでカメラに興味がないか...
だらだらと、独り言のようにすみませんです。
書込番号:13576714
2点
imozaemonさん はじめまして。
娘さんの虫かごカメラいいですね。すごくお気持ちわかります。
わたしもファミレスでもらったおもちゃの小さいカメラを一生懸命撮ってる(音だけ)姿を見て、彼女がわたしのまねをして、どんな写真が撮れるのか見せてあげたくて買ってあげました。
わたしも親ばかの一人です。
ペンタのI-10を8900円、ケースが3500円ぐらいでした。
この前の旅行でもわたしよりも意欲的でした。(笑)
娘さんと一緒に楽しんでください。それと是非撮った写真もプリントしてあげてください。
遅いレス(超)申し訳ありません。
書込番号:13577049
3点
おはようごさいます。
私も娘さんに選んで貰った方が良いと思います。男はカタログスペックで選びますが、女性は直感で選びますから (笑)
マニアから見れば平凡なスペックでも「かわいい」「キレイ」が最優先される事も有りますが、自分が納得したカメラだと大事にすると思います。耐久性を気にされてるみたいですが、下の子ってこちらが思ってる以上に「お下がり」には敏感です。女の子なら、尚更…。
一代限りと思いましょう(笑) 遅レス失礼致しました。
書込番号:13577427
3点
5,6才の女の子に、X5なんて不適切もいいとこ。
ぶつけたり、落としたりして早々に壊れるか、重くて写真撮影が嫌に
なるかのどれか・・・。
コンデジがいいよ。
防水機能付きというのはいい案だと思う。
まずは写真撮影が好きになってもらうことでしょう。
どういうところで写真撮影してはいけないのかの教育も大事だと思う。
なんか、時期尚早のような気がするね。
書込番号:13578713
1点
娘さんにカメラのプレゼント。なんと素晴らしいことでしょう。
私の娘の最初のカメラはkissD。私が当時発売された30Dを購入したときに娘のカメラになりました。私が5DUを購入したら,30Dが娘のカメラに。kissDよりもでかいので,30Dにガメラと名付け,かわいがってました。
その娘も今は高2。入学して写真部に入ったのをきっかけに7DとMacBookとエレメンツをプレゼントしました。娘が7Dにつけた名前はゴジラ。ガメラよりもさらにでかいから。
娘と一緒に写真教室に通い,撮影旅行に行き,写真ライフを楽しんでいます。
小さいころから一眼レフを持たせたおかげで,今では近畿大会にも出品する腕前になりました。
最初は壊れてもいい,安い中古の一眼レフがいいかもしれませんよ。
年をとっても娘と一緒に趣味を楽しめる。父親冥利に尽きると思います。
書込番号:13579723
5点
子供に高価なものは早すぎますよ。
だからこの辺(↓)で妥協した方がいいですよ!
http://www.pentax.jp/japan/products/wg-1/
まだ先は長いんだし、写真の失敗、カメラの失敗を繰り返しながら「将来に投資」すべきです。
ウチが良い見本かも?
今まで子供に壊されたコンデジ3台ありますが、どれもそれ相応の性能でしたが、子供の手にかかったら、オモチャ同然。
「親があきらめのつくカメラ」でいいですよ。
とりあえずGW-1は3ヶ月無事です♪
書込番号:13579831
0点
こんばんは。
私が写真を撮る姿を見て娘が写真に興味をもったのが小学生になったくらい。
この時期はコンデジを貸して撮らせていました。(大切に扱うように助言も)
昨年(娘小3)一眼に興味を示しKDXを貸して撮影させました。
それまでの私のカメラの扱いを見ていた娘はカメラを大切に扱い
また成功率は低いもののビックリするような写真を撮ったりしました。
フォト蔵でも好評(娘の写真)だったので益々写真にハマりました。
今年(娘小4)はKDXばかりでなく40D(または20D)も交互に使ったりして
親子で撮影を楽しんでいます。
私と一緒の時しかカメラを貸していませんが
娘はKDXを「私のカメラ」と呼んでいます…(汗)
書込番号:13614388
2点
コンデジだろうと一眼だろうと・・・それこそPSPだろうとw
それを与えればそれなりに使いこなし、
大人じゃないんだから「私には無理」とか勝手な壁は作りませんw
ですので一眼を与えればそれが子供にとってのカメラとなり、
早すぎるとかそういうのは大人の勝手な基準だと思いますよ。
何を与えるかは親の器量や親の意気込みだと思います。
つまり「もったいない・無駄すぎ」と言っているのは
そこまでしか思っていないだけで、
自身の家庭の価値観と比較しての話でしょう。
ちなみに私は子供が4才の時にコンデジ与えました^^
子供目線の写真は面白く、
時として「お!!」っと思うような大人では撮れないような写真を撮ってきます。
私は持たして正解だと思っています^^
書込番号:13615006
4点
こんにちは。
私もゲーム機よりもカメラのほうがいいな…と思いました。
書込番号:13620133
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今迷っております。
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを買うか、本体+EF 24-70mm f/2.8Lにするかです。
主な使用目的は、ポートレートと風景写真です。
ポートレートは屋内で撮ることが多いので、明るいレンズの方がいいのか
それとも、距離が長く風景もこなせる24-105がいいのか
誰か背中を押してください。
0点
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット + EF50mm F1.4
でどうでしょう。
書込番号:13560271
6点
屋内ポートレートだと24-105レンズキットと580EXII+430EXIIがいいのではないでしょうか…
あと50mmの単焦点でしょうね。
と言いつつ、僕は24-70を使ってますが…
書込番号:13560301
1点
予算が許すのならEF 24-70mm f/2.8Lをオススメします
EF24-105L IS U を買っても将来的にEF 24-70mm f/2.8Lが欲しくなると思いますので
迷わずEF 24-70mm f/2.8Lを購入しましょう
レンズのディストーションもEF24-105Lよりも少ないですし明るい分ファインダーも見やすいです
最後に背中を押す一言
「プロのほとんどはEF 24-70mm f/2.8Lを使っていますよ」
書込番号:13560306
![]()
5点
24-70mmに1票。
F2.8の明るさじゃないですかね。
F4の通しは表現の面白さに欠けるかと
書込番号:13560361
2点
おはようございます。魔想さん
屋内ポートレートだと間違いなくEF 24-70mm f/2.8Lが良いでしょう。
追加でEF50mm F1.4を使用されるのも良いでしょうね。
書込番号:13560687
![]()
2点
皆様有難うございます。
やはりEF 24-70mm f/2.8Lの方が良さそうですね。
キットレンズを買ったとしても、EF 24-70mm f/2.8Lが気になりそうですし
両方買ったとしても、24-105を使う機会がなさそうですから、本体+EF 24-70mm f/2.8L
で行こうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13560796
1点
悩む選択ですね・・・。
重量・価格は無視と言うことで自分だったら
ポートレートで1絞り違いの背景ボケが納得できるのであれば24−105を選びます。
それと部屋での光量不足はISO感度を上げることを納得できるかです。
また、風景ではトリミングするからいいやって言う考えなら24−70を選びます。
背中を押す答えになっていませんね・・・。
他のレンズプラン(今後のレンズプラン)も考えてみては如何でしょうか。
将来は大三元であれば悩む必要は無いですね。
旅行でのスナップ・風景がメーンであれば24−105が便利です。
自分は旅行時の風景・スナップは15−300の画角を2台のカメラで用意します。
孫の写真を撮るときは単焦点85 F1.4をメーンにします。
どちらを選ばれても不満は出てきます。
レンズ沼へようこそ(*^^)v
書込番号:13560815
1点
解決済ですがもう一つ後押しを・・・・・
EF24-105L IS のフードは短くって使い物ななりませんがEF 24-70mm f/2.8Lの場合
取り付け位置が良いのでフードの中でレンズが前後する仕組みになっていますので長めのフードになっていますので
フードとしての機能がちゃんと発揮されます(結構重要)
書込番号:13560867
4点
おはようごさいます。解決済みですが…。
24-70は数年前からモデルチェンジの噂が絶えないし、後から手ブレ補正付きの新型が出るのも嫌なので私なら、レンズキット+タムロンのA09にして、不満が出ればL単を買い足して行くと言うパターンにします。
書込番号:13560997
2点
魔想さん
もう終わってしまいましたか?
EOS使用者です。 私はキットレンズにある24−105を使用して不便を感じた事はありません。ただこのレンズ
スタジオでも使用するため135、100、50、85ミリ同等に色乗りが良いレンズで巷では名玉とも呼ばれています。ただ開放値がF4なのでということが避けられて島会う理由かも知れません。玉は優秀です。ただし私の場合は30ミリからです。このレンズセットレエンズと呼称されていますが、フル35ミリのアパチュアーサイズから考えると開放F4でも立体的な表現ができます。要は被写体次第です。
さて風景写真とポートレートを1本で行うお気持ちを察して、上記の理由で付属セットレンズ24−105をお勧め致します。もっとも自分がポートレート撮影する場合、135ミリ200ミリ多用であり尚かつ標準域以外の短いレンズを使用する時は、24−70F2.8ですが(単焦点もあり)1本でというなら、後々100ミリが欲しくなってきます。
個人的に、ポートレートは、135もしくは、200ミリ単焦点もしくは、70−200F2、8。あとは24−70F2、8が多いですが、24−105をしばらく使用してみて不足に思えば、都度考えられた方が宜しいかとは思います。
表現はみな様々なのが当然だと思います。24−105のフードでご心配があれば「クロフラッグ」で十分補えます。見た目は良くないですが
笑い
しっかり撮るお気持ちでしたら、どのような画角でも三脚は必須です。
足場が悪いドキュメント性撮影は別としても、24ミリ周辺はブレのご心配はありません。
書込番号:13561124
5点
続投スミマセン
セットレンズをご購入いただき、データを撮ってみてはいかがでしょうか?
自分は風景で焦点距離いくつか多いか、またはポートレートではどうか。
それを平均化して単焦点を購入出来れば さらに良き絵作りが味わえます。
そしてご自身の好きな焦点距距離が分かるかとは思います。
楽しそうですね!機材選び・・・ 本当に楽しいです。 私の場合は元を
撮らねば成らないので
(汗)
書込番号:13561144
1点
魔想さん
EF 24-70mm f/2.8Lがいいと思います。
開放でf4は正直暗いですよ。
風景やスナップなら問題ないでしょうが。
EF 70-200mm f/2.8LISUも欲しいですね。
書込番号:13563552
0点
こんばんは。
もう解決済みになっていますが、私も EF 24-70mm F2.8L USM を使っていますが、
例えば、ワイド端24mmでの風景でも優秀なレンズですよ。
あと、私は、今は手放してしまいましたが、5D2でも開放F2.8より小さい明るいレンズで
MF時のピントの山が掴みやすいスーパープレシジョンマット(今は1D4で同じく)を利用しており、
そうすると、開放F2.8より大きいレンズでは、ファインダーが暗くなって不快な為、なるべく
開放F2.8よりも明るいレンズを使うようにしています。
なお、現行 EF 24-70mm F2.8L USMのフード仕様については、餃子定食さんのレスや、
私のプロフィールの中のお気に入りレンズの紹介欄に書いていますように、
すべての焦点域で相応のフード遮光効果が得られる仕様になっており、優秀です。
ただ、このレンズはデジタル時代のレンズ(レンズコーティング)ですが、
そろそろモデルチェンジ(IS付き)の噂もちらほら出ており、個人的には、
キヤノンの歴史的発表日の11月3日まで、後継の発表があるかないか待ってみた方が良いと思います。
書込番号:13563640
1点
留学生です。
5D2なら、24−105 だけでもったいないだと思いますが、17−40+70−200またプラス50 F1.4 セットでいかがでしょうか
余裕なら、16−35 24−70 70−200 キャノンの三巨頭いかがですかね。。。
書込番号:13569835
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
いつも価格COMの掲示板を楽しく拝見させて頂いております。
先日、フルサイズ機への憧れから、5DMkIIのレンズキットを購入致しました。
秋になったら風景撮り(特に紅葉や冬時の山や川や滝)に挑戦をしてみたいと思います。
そこで、お勧めの三脚&雲台についてご教授頂きたく宜しくお願い致します。
予算は三脚&雲台をあわせて6万円くらいが限度です。ぶれないことを重要視するので、重さは特に気にしていません。
身長は180センチです。写真のレベルは素人で、現在色々勉強中です。
また、三脚&雲台以外に風景撮りにあれば良いと思われるグッズがありましたら、それらについても教えてください。
尚、将来的にはEF70-200mm F2.8IIをレンズラインナップに加える予定です。
これを考慮したアドバイスを頂けると幸いです。
5D MarkIIの他には、ニコンD300S, D7000, D3100とDX限定のレンズを数本保有しています。
宜しくお願い致します。
0点
三脚は山歩きなど徒歩で移動する場合に軽量なものと、車で移動する場合ある程度
重くてしっかりしたもの最低でも2本くらいは必要だと思います。
軽量なものでは
http://kakaku.com/item/10707010822/
軽い割りに安定しています。
ある程度しっかりしたものでは
http://kakaku.com/item/10707010612/
この三脚は身長180センチならぴったりです。超望遠には不足ですがコストパフォーマ
ンスが高く車で移動する場合にはいいです。
後は、PLフィルターやNDフィルターはあったほうがいいです。
書込番号:13554283
1点
たろたん711さん
以前も書いたのですが、三脚ばかりは好みとか、使い方の相性があるので、お勧めというのは難しいです。ただ、10万円位までなら値段と性能は比例すると考えてよろしいかと思います。(性能に関する価値観も人それぞれですから、まあ、だいたいです。)こちらの板では色々とお勧めが過去にも出てきましたが、それこそ千差万別、色々な価値感でお勧めがでてきます。それを1つ1つ勉強すると知識は豊富になりますが、知識が増えれば増えるだけ、悩む要素も増えよるように感じます。
取り敢えず、大手カメラ店に行って、現物をいじってみてはいかがでしょうか?
実際に触ってみると、脚の長さの固定のしやすさや、調整のしやすさが色々とあるのが感じられると思います。その感覚って文字では表現しづらいです。
そして、2〜3種類に絞れたら、再度追加質問をしてみるとか。
お恥ずかしい限りですが、わたしは三脚は5個位持ってます。どれもこれも帯に短し襷に流し、なんですけども、どれもそれなりに使えちゃう・・・ 稼働率でいうと、40年近く昔に買った中途半端な大きさの三脚が、意外とオールマイティに使えて出番が多かったりしています。
あまり参考にならないことばかりで申し訳ありません。
書込番号:13554285
![]()
1点
こんにちは。
ド定番のハスキー3段はいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10706110447/
アルミ製で重い、ローアングル不可、脚の空転防止機構なし、と無骨な作りですが、
その代わり安定感抜群で高さもあり、雲台の精度もピカイチです。
私は身長178cmで使っていますが、一般的な使用で高さに不足はありません。
更に高さを求めるなら4段をどうぞ。
書込番号:13554290
4点
これはどうかな
マンフロット 055 XPRO B+ハスキー 3Dヘッド --- 32000円
マンフロット 055 XB+ハスキー 3Dヘッド --- 30000円
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
クイックシューがあると便利だ。
撮影場所に移動するまでは、ストラップもあったほうがいい。
書込番号:13554322
1点
こんにちは。
5Dマーク2と、EF70-200mm F2.8IIの組み合わせでは、三脚の脚の太さは28oクラス以上あった方がいいです。
前に長い望遠レンズですと、三脚上では重量バランスが悪くなり、三脚のスペック以上のものが要求されます。
予算が6万円ということで、オススメなのが、スリックの「カーボン 823 FL 限定セット」です。
同じクラスのカーボンマスター823プロもいいのですが、付いている雲台がクイックシュータイプで、823FLの付いている雲台SH−706の方が、直接ネジでボディとしっかり固定できます。
特に長秒時撮影時では、できるだけブレないことが必要になってきます。
それと、スリーウエイタイプの雲台は、特に重い望遠レンズを装着した時、微妙な構図の修正がし易いです。
カーボン 823 FL
http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_fl/4906752107775.html
http://kakaku.com/item/K0000242375/
あと、マンフロットのカーボンの「055CXPRO3」も、スリックのカーボン823と同クラスで、オススメです。
マンフロットの三脚は、雲台へは大ネジ対応なので、スリックの雲台では、SH−807が合っています。
マンフロット 055CXPRO3
http://kakaku.com/item/K0000167670/
SH−807
http://kakaku.com/item/10705511020/
書込番号:13554385
![]()
1点
>三脚&雲台以外に風景撮りにあれば良いと思われるグッズ
C-PL フィルター、ND フィルター はお持ちですか。
三脚は 円高なので予算をもう少し頑張って、B&H で購入されたらどうでしょうか。
GITZO GT3541LS
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=GITZO+GT3541LS&N=0&InitialSearch=yesARCA-SWISS Z1sp
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=ARCA-SWISS+Z1sp&N=0&InitialSearch=yes
書込番号:13554393
1点
追伸
B&H は、ARCA-SWISS Z1sp は入荷待ちですねすみません。
良い 雲台ですから、安いところを探されると良いです。
書込番号:13554412
1点
5D3でしょ。
分かりやすいところでPRO700DX以上、個人的にはハスキー三段をおすすめ。
初心者とエキスパートじゃ、たぶん選ぶもののランクが一つ以上ちがうんじゃなかろうかってことも付け加えておく。
なので店頭で触って、できれば脚伸ばしてゆすったりして選んでもいいんではなかろうか。
三脚とフラッシュはケチらないことが大切ですよ。
予算困ってなさそうなので、スレ主さんについてはあまり心配することはなかろうと思われるが。
書込番号:13554420
2点
こちらで、購入可能です。
ドイツ語ですが、グーグルツールバー→翻訳
http://www.arca-shop.de/Monoballs/Monoball-Z-Serie/ARCA-SWISS-Monoball-Z1-sp-mit-Schnellspannvorrichtung::565.html
切れた分は、後からコピペしてください。
書込番号:13554438
1点
お店によっては店頭展示品にカメラを取付けて試させてくれますから、実際に取付けてみて、水平がすぐにでるか、使ってみても良いかと思います。
予算6万上限で、購入前提だったら、店員さんから丁寧にアドバイスがもらえると思います。
重さと使い勝手は、写真で見たのとは大違いの事もありますので、現物を確認されるのをお勧めします。
実際に触ってみて、似たり寄ったりと思えば適当に安いのを買えば良いですし、違いを感じたら予算内の一番良いのを買えば良いと思います。
こちらで先輩諸兄がお勧め下さった三脚も、店頭で(なるほど、なるほど)と試されることをお勧めします。
あくまで個人の思いですが、三脚ばかりは実際に使ってみないことには選びようが無いと思います。
(あくまで個人の思いです。カタログやネットで見て、見当をつけて通販で購入されておられる方もいらっしゃいますので、そのような皆様を否定するものではございません。)
書込番号:13554474
1点
追伸
プロ 700 DX IIIは、もっと価格が高いものだと思い、上記ではお書きしなかったのですが、重さを気にされなければ、こちらはオススメです。
SH−807の雲台に、30oの脚の太さで、上記に紹介させてもらいました三脚より安定感があります。
センターポールを伸ばさなくても、身長180pに、合うと思います。
プロ 700 DX III
http://kakaku.com/item/10707010612/
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105368.html
書込番号:13554515
1点
スレ主様
SLIKなら28mmφのカーボンマスター823 PROをオススメします。
脚を全て伸ばしカメラを雲台に載せた際、身長175〜180mmの方でアイポイントちょうどだと思います。
載せる機材重量は、3kg程度なら余裕です。
私は雲台のクイックシュー付きSH-806Eを、無しのSH-806にドナドナし、同社のマグネクイックシューで統一しました。
同じ28mmφのカーボンマスター823 FL 限定セットの場合、雲台はSH-706ですが、SLIKの雲台は“コマ締め方式”採用のSH-806以上がオススメです。これだと構図を決めてからハンドルを締めて固定する際、構図が殆ど動きません。
他に必要なものは、やはり風景撮りならC-PLやNDなどのフィルターですね。
書込番号:13554753
1点
こんにちは。たろたん711さん
僕もマンフロット055Bとハスキー3Dヘッド雲台の組み合わせで長年使用していますよ。
軽量の割りには1D系+EF70-200mm F2.8LISでもビクともしない頑丈さが気に入って
います。
書込番号:13554779
1点
三脚は、本当に用途や個人の好みが強く反映します。
風景写真と言っても、本格的に野山にわけ入って写真を撮る場合と、初歩的な観光地などの見晴台や駐車場からパチリでは、ずいぶんと違う感じですね。
ご予算6万円との条件ならば、プロカメラマンも御用達のハスキー三段を推薦致します。脚の回転防止がないなどと使いにくい部分もありますが、雲台は絶品。70-200mmF2.8どころか500mmまで十分安定に使えるでしょう。金額から考えると損のない三脚と思います。個人的には本気撮りに使用。
本気撮りと書いたので少々テンション低めノンビリ撮りも書きましょう。そのときはベルボンのカーボンの三脚を使用しています。
書込番号:13555017
3点
僕はハスキーの4段を使っています。
3段目使用時では身長180cmの状態でちょっとアイポイントが高く感じる程度です。
4段目は頭ひとつ飛び出すので、混みあった場所や斜面での撮影ではかなり重宝しています。
もちろん4段とエレベーターをフルに使うと280cmにもなるのでそれなりの脚立が必要ですが…
ちなみにこの三脚、購入時に雲台一体型と分離型を選べますが、少し割高になるものの分離型の方が良いと思います。
残念な部分は、パン棒の取っ手がプラ製なのと、ローアングル用に開脚できないことです。
ハスキーの前にスリックのPRO 700 DX IIIを購入しました。
コストパフォーマンスは高く、「ちょっと良い三脚」を選ぶ時に買われる方が多いようです。
ただ、足が少々貧弱で、スリックのカーボン813EXと言う少し小型の足の方が頑丈でした。
ちなみに、ハスキー4段の3段目使用時とPRO 700 DX IIIの3段使用時はほぼ同じ高さになり、
ハスキー4段目使用時と、PRO 700 DX IIIの3段+エレベーターフル使用時は同じ高さになります。
その辺の比較をブログに載せていますので参考になればと思います。
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-2564.html
僕はこの3本の三脚がありますが、PRO 700 DX IIIを手放して小型三脚が欲しい今日この頃です。
書込番号:13555105
4点
こんばんは。
雲台はともかく、三脚(脚)は、GITZOをおすすめしていおきます。
なお、レンズが70-200/F2.8止まりなら、II型で十分です。
III型にアルカスイスのZ1はちょっとオーバースペックですね。
三脚はがっしりしたものもいいですが、携行性にも優れた物を選んでおいた方が、持ち出す機会が増えますよ。
書込番号:13555151
1点
ハスキー(クイックセット)はローアングルが出来ない!が定説になっていますね。
たしかに開脚は出来ませんけど、一応ローアングルは可能ですよ。
ハスキーのローアングルは、少し操作が面倒ですが昔から使用されています。
エマージェンシー用ですけどね。
詳しくは「クイックセットのローアングル」か「ハスキー三脚のローアングル」で検索すれば、何か出てくると思いますよ。
書込番号:13555245
2点
私は、ジッツオ GT2542L マウンテニア三脚 をカメラのキタ○○のネットショップで75800円(会員価格)で注文して、入荷待ちです。少々高かったですが、キャッシュバックが20000円の期間内ですので、55800円でジッツオのカーボンが手に入ります。一生使う気が買いました。現在は同じくジッツオの2型アルミ(クラシック3段)を使用していますが、重い、折り畳んでも長い為、私の用途には使い勝手が悪く感じていたのがきっかけです。
今回は4段のL型とし、通常は3段として使うことが多いと考えています。
雲台は現在持っているジッツオの物を使うことになりそうですが、重さが1Kgと重たいので、梅本製作所の50型かRRSの40型を買おうと考えています。
因みに、現在は60Dですが、5DMKIIまたはMKIII(出たら)を買い、70-200 F2.8を加えることを前提としての選択です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13555453
1点
三脚は良いものを買えば一生もの、中途半端なものを買うと後悔して次々買い替えで散財というパターンになると思います。
私は高価でもGitzoの製品の購入をお薦めします。
70−200F2.8クラスや300mm以上の望遠レンズを使用する機会が多ければV型三脚のGT3541LSをお薦めします。これは耐荷重が18kgと能力もあり重量も1.72kg(雲台なし)と軽量なのが魅力です。
三脚の選択時に重量は気にされないとの事ですが、重量は持ち運びの際の大きなポイントになるので、重量も選択の際の重要な要素とお考えいただいた方が良いと思います。
価格に関しては日本で購入すると10万円を超えてしまいますがB&Hでは800ドル程度ですから、円高の今なら1ドル80円換算でも64,000円程度で購入できます(円高の恩恵を受けるなら、海外通販は結構魅力的です)。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567550-REG/Gitzo_GT3541LS_GT3541LS_Systematic_6X_Carbon.html
また重量級のレンズを乗せないのなら1.36kのU型三脚GT2541あたりがお薦めです。
Gitzoは高価ですが、耐久性・重量・耐荷重能力など非常に良くバランスされています。機会があれば店頭で他メーカーと比較してみるとその品質は実感できると思いますよ。
雲台に関しては、重量・能力・価格のバランスがとれたマーキンスのQ20をお薦めしておきます。
http://www.markinsjapan.com/shop.cgi?order=&class=0&keyword=&FF=0&price_sort=&pic_only=&mode=p_wide&id=8&superkey=1
書込番号:13555955
![]()
3点
私が使っているのは
ヘットは ハスキー 耐久性が抜群です 国産とは比較できません
と言いつつ 足は使いまわしの スリックマスタープロUです
エレベーター以外は丈夫です
書込番号:13556045
2点
こんばんは
5DUじゃなく7Dですが重量が近く24−105を使ってるのでコメントさせて下さい
私の場合ベルボンのmark7と雲台がハスキー3Dkirkモデルの組み合わせで使ってます
mark7をhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/medialab/4907990311887.html
で3万円弱でハスキー3Dkirkモデルをhttp://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/husky_h.htmlで買いました。クランプが強力&雲台が高精度なので安心感が違います。
少々値段は張りましたが後悔は無いです。
書込番号:13556449
1点
重さは気にならないと言う事でしたらスリックカーボンマスター923PROは
いかがでしょう?
EF70-200F2.8Uで使用していますが抜群の安定感です。
http://shop.pentax.jp/c/c5020/ に格安で販売されています。
私はここで購入しました。 おすすめです。
書込番号:13556482
1点
皆さま、短い時間の間に色々なアドバイスを頂きまして大変ありがとうございます。
Seiich2005さん、
アドバイスありがとうございます。
スリックの3段は以前から気になっていました。チェックしてみます。アドバイスありがとうございあmす。
スースエさん、
仰る通りですね。ヨドバシAKIBAは色々な三脚を展示しているので、今度の土曜日あたりに行って色々と実際にみながなら吟味したいと思います。最後は実際にみて決めるのが良いですね。
BAJA人さん、
ハスキーですか。プロ御用達の三脚&雲台ですね。三段式のモノでも結構な金額ですね。これも候補にいれて考えたいと思います。アドバイスありがとうございました。
BBbogyさん、
実を言うと個人的にはマンフロットの三脚+スリックの雲台が気になっていました。価格COMでは人気の組み合わせみたいですね。EF70-200mm F2.8の後は・・・新しいヨンニッパあたりに行こうかなって考えたりしているので、危険ですねw。でも、最初はこの組み合わせでいいかな?なんて思ったりしています。
アルカンシェルさん、
28mmの三脚(マンフロット)+スリックの雲台ですね!やっぱりこの組み合わせが初心者には鉄板なのでしょうか!?考えてしまいます。週末にヨドバシAKIBAに行って吟味したいと思います。
書込番号:13556821
0点
毒遊さん、
カーボンだと軽量なんでしょうね。それも一つの魅力だと思います。実際にヨドバシあたりにいって手にとってみて吟味したいと思います。尚、NDフィルターやC-PLフィルターは保有していないので、これらのグッズも検討するように致します。アドバイスありがとうございました。
万雄さん、
まさに鉄板という組み合わせのような感じですね。その組み合わせについても検討したいと思います。それにしても、ハスキーって高いですね!
狩野さん、
ハスキー3段ですね。色々な方からもお勧め頂いているので、間違いがないのでしょうね。ヨドバシAKIBAに展示しているのかどうか知りませんが、週末に行ってチェックしてみたいと思います!
robot2さん、
ちょっとレスの順番が違って申し訳ないです。B&Hは通販ですね、しかも海外です。確かに円高のいまはそういうのも使う手もありですね!慎重に検討したいと思います!
鬼怒川屋さん、
了解致しました!なるべくケチらないように、良いモノをGETするように心がけます!
1976号まこっちゃんさん、
やっぱりハスキーですか。すごい人気ですね。実際に手に取ってみて決めたいと思います!
Digic信者になりそう_χさん、
おおー、Zitzoきましたね!でも、ものすごーく高いですね。ハスキーなみ、もしくはそれ以上ですね。プロの方たちはZitzoの三脚をよく使っているようですね。ヨドバシに展示されているようであれば、チェックしてみたいと思います!
インテルラゴスさん、
ローアングルの可能性はよくわかりませんが、確認したいと思います!ハスキー大人気ですね!
書込番号:13556826
0点
Saratoga Coolerさん、
情報ありがとうございました!キャッシュバックは魅力的ですね。しかも、二万円ですか!でかいですねー。Zitzoはとても評判が良くブランド的にも魅力的なので検討したいと思います。
BIG_Oさん、
色々な提案ありがとうございました。確かに一生モノですね。慎重に吟味したいと思います。これまで、色々な方からアドバイスを頂いて、ハスキーかZitzoに心が傾いています。足りないお金はD300sあたりをドナドナしようかと考えています!後悔のないようにしたいですね。
まいるすでいびすさん、
良い組み合わせなんでしょうね!不満が無いということはそういうことなんでしょう。色々な組み合わせを吟味したいと思います。
vincent 65さん、
アドバイスありがとうございます!ハスキーをお使いでやはり後悔は無いのですね。とても参考になります!
kingkazu11さん、
アドバイスありがとうございます。スリックカーボンマスターも参考にしたいと思います。ヨドバシで展示していることを祈ります!ありがとうございました。
皆さま、色々なアドバイスを頂きまして本当にありがとうございます。感激です。実際にヨドバシあたりに出向いて色々な三脚や雲台を触ったうえで検討するように致します。本当にありがとうございました!
書込番号:13556832
0点
蛇足です・・・
すでにご覧になっているかも知れませんが・・・
下の方の「三脚の知識(その1〜5)」が、意外と知らなかった事も多かったり。
↓
http://www.slik.co.jp/usages.html
http://www.slik.co.jp/technology.html
http://www.ii-tripod.com/
お店に行かれる前に予備知識を得るのに良いと思います。
書込番号:13557094
1点
たろたん711さん、こんにちは。
私は5DmkUではなくD700を使用していますが、
70−200f2.8や300f4などでの使用を前提に
昨年暮れから今年3月くらいまでの間、価格.comや三脚を
よく研究されている方のホームページで勉強させてもらいながら、
またヨドバシなどの店頭で実際に試したりして、三脚と雲台選びに
長い時間を費やしましたので、少しでもご参考になればと思い
返信させてもらいました。
>秋になったら風景撮り(特に紅葉や冬時の山や川や滝)に挑戦
いいですね。
私も同じ目的で、安定感と機動性を両立させる機種がないかと
さがしました。
>予算は三脚&雲台をあわせて6万円くらいが限度
実は、私も最初は5万円以内を予算で考えていたのですが、
嵌りに嵌って最終的には11万5千円になってしまいました。
>ぶれないことを重要視するので、重さは特に気にしていません
以前なら20kgくらいなら大丈夫でしたが、
身体を鍛えていないので、最近は合計7〜8kg以内でないと
長時間、長距離を歩くのがたいへんです。
たしかに三脚は単純に重ければ重いほど安定はします。
それは間違いありません。
ですから、何人もの方がお薦めのハスキー3段は定番の一品かと存じます。
ただ、私の場合は山を歩く場合、カメラやレンズの重量を差し引いて、
2kgぐらいが三脚と雲台の重さの限界と考えました。
個人差はありますが、一般の人にとって携帯できる三脚&雲台の重量は、
2〜3kgぐらいが限度とされています。
三脚を選ぶ際に一番問題になるのは重量と高さだと思います。
高さは重量にある程度比例してくるので、結局重量に統合されます。
たろたん711さんは重量を気にされないとお書きですが、
まずは重量の限界を決められる必要があるのではないでしょうか。
山を歩くときや海外に持っていく用途を考慮して、
私の場合はパッグに入る縮長50センチ以内を
選定条件に加えました。
センタポールを伸ばさずに、無理のない姿勢で立ったままファインダーが
のぞける高さは必要です。
たろたん711さんの場合はセンターポールなしで160センチぐらいの
高さの三脚を選ぶ必要があります。
そうやって絞り込んでいくと、私の場合は選択肢が非常に少ないことが
わかりました。
軽くて丈夫で安定感があり、かつ縮長が短いものとなると、
値段は高くなりますが、Gitzoの2型トラベラーしかありません。
私と同じような条件で選ばれている方は、たいていこの機種
を推薦されます。
その結果、GK2580TQRを購入しました。
ただ、この機種は雲台がセットされたキットなのですが、
Gitzoは雲台は使い勝手が悪いため、雲台を他に交換する
必要がありました。
そして、雲台選びにも時間がかかり、マーキンスやアルカスイスと
迷った末、Acratech社のGP1sというモデルに決めました。
この機種は耐荷重も高く、ジンバル機能やパノラマ雲台としても
使える優れモノです。
雲台だけで日本では7万円以上していましたので、G&Hから半額程度で
購入しました。
長々と自分の三脚・雲台購入経緯を書いてしまい、申し訳ありません。
カメラ本体に比べれば、三脚はいいものなら一生モノと言えます。
私は、この言葉に釣られてGitzoにしましたが、とても満足しています。
三脚沼とまではいきませんが、Gitzoの3型も欲しくなりました。
重量や縮長をあまり気にされないようなら、
どなたかも推薦されてますが、Gitzo3型GT3541LSが
いいのではないでしょうか。
重量1.72kg、縮長55センチ、パイプ径32ミリで
丈夫で軽い三脚です。
12月までキャッシュバック2万円の対象なので、
国内でも5万円後半で入手可能です。
もちろん、海外から個人輸入でも同じくらいでしょう。
ただし、予算6万以内が第1条件なら、雲台に回す予算がなくなるので
厳しいでしょう。
みなさんがおすすめの三脚や雲台は、どれもある条件をクリアした
良い機種なので、実際に店頭でさわってみられることをおすすめします。
実際に操作して、自分の身長や体力にも合うかどうか確かめられた方が
間違いのない機種選びができると思います。
ほんとうに三脚、雲台選びも底なしです。
書込番号:13558009
2点
もう、解決済みだったのですね。
長々と書き込んで、すみませんでした。
たろたん711さんが良い三脚と巡り合うことを
願っています。
書込番号:13558010
2点
スースエさん、
更なるアドバイスありがとうございます。
お勧めのリンク、ぜひ参考にしたいと思います。
一期一絵さん、
熱意がこもったアドバイスを頂きましてありがとうございます。
三脚や雲台、本当にカメラの趣味は底なしですね。
色々な三脚を調べていますが、今週の土曜日にヨドバシAKIBAに行って実際に手にとって吟味したいと思います。
嫁さんに相談したら軽くて丈夫なモノが良いのでは?ということでしたので、Zitzoのカーボンタイプかなーなんて思ってきたりしています。
ということで、予算はもっと引き上げようと思います。
書込番号:13564906
0点
http://www.tokyo-kts.co.jp/undai.html
こんばんは。
自由雲台でしたら、こちらが最高です。
PRO 40で 6Kg 耐えられます。
EOS30Dに EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを付けても
びくともしません。
いかがでしょう。
参考までに。
書込番号:13571347
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
先日、5D2の画質に感動したという主旨の質問をさせて頂いたのですが
今回は購入相談という形になります・・・。
どうかお付き合いください。
実は、前々から望遠Lレンズ(70-200 F4 IS)を購入したこともあり
撮影仲間から7Dを勧められ、自分も7Dの性能に惹かれていたので、50D→7Dと買い換えるつもりでいました。
しかし、先日5D2使いの友人の撮影した写真を見てあまりの解像力に衝撃を受け、このまま7Dを購入するべきか
ちょっと無理をしてでも5D2を購入するべきか揺れ始めました・・・。
主な被写体は鉄道の走行写真や夜間の鉄道バルブ撮影です。
5D2は前々から欲しかった24-105のレンズがキットとして出ているので、それもまた魅力なのですが。
皆様ならどちらをオススメされますか?
1点
こんばんは。
描写性能だけでみたら、5D2はいまだに王様ですよ。1D4も及びません。
7Dも使っていましたが、ほんと写真をみて、その描写に感動するのは、5D2の方です。
でも、5D2のシャッターをレリーズした感触だけはいただけないです。
7Dも買う前は期待していましたが、やはり、5D2とは異なるもののパコパコで。。。(ごめんなさい。)
鉄道では、連写や焦点倍率も幾分あったほうがいいでしょうから、7Dになるのかな?
書込番号:13551464
4点
設定や動体へのAFの食いつきなどは7Dの方が良いとは思いますが、5D2の解像力に
衝撃を受けちゃっているわけですから、ここで7Dを買ってもじきに5D2が気になると
思います。
5D2にはAIサーボAF機能だって付いているわけですから、欲しいと思っている
5D2を購入して、7Dに劣る部分は『腕でカバー』くらいの気持ちで撮影するのが一番
心置きなく撮影を楽しめると思います。
1D4、7Dを使っていても気になるカメラ、それが5D2です。
書込番号:13551477
5点
こんばんは。
5D2をオススメいたします。
できれば望遠に有利な50Dも残したいですね。
書込番号:13551488
3点
結論から書きますと、”スレ主さんが気に入った度が大きい方”です。
私は7Dと5DMarkUの両方を使っていますが、両方の画質の差、違いが分かりません。結果、用途によって使い分けたり、7Dを”F値が落ちない1.6倍のテレコンバータ”として使ったりしています。要は、私にとって7Dと5DMarkUでは、その画質に差がありません、と云うことです。
しかし、撮影用途が
>鉄道の走行写真や夜間の鉄道バルブ撮影です。
ならば、断然7Dをお勧めします。
私も鉄道写真を撮ります。バルブ撮影では7Dと5DMarkUの差はないと思います。しかし高速で走る列車の編成写真では、8コマ/秒の威力は絶大。個人的にはこのために1DMarkWを買おうかなどと画策中。
書込番号:13551578
6点
あまりにも動きの速い鉄道(新幹線など)では5D2のAFでも追いつきますが連射面では厳しいかもしれませんね。
5D2と7Dでは連写速度が倍近く差が出ますので…
ただ、7Dの連写は高速ですが、その分バッファフルになるのも早く、タイミングを間違えるとベストポジションでバッファフルなんて良くあります(汗)
撮影の仕方にもよりますが、置きピンのワンショットであればどちらでも大丈夫じゃないかと思います。
出来ることなら僕も50D+5D2をオススメします。
書込番号:13551618
12点
スレ主様、ちょっと脱線お許し下さい。
Digic信者になりそう_χさん
>描写性能だけでみたら、5D2はいまだに王様ですよ。1D4も及びません。
やはりそんなもんですか。
サーキットと寺社仏閣がメインな被写体なので、1台で両方賄いたいと5D2と悩んだ末
に1D4にしたのですが、EF-S10-22やEF-S17-55F2.8ISが使えず持ち出すレンズが多くな
るので、7Dを5D2にするとレンズが共用できて画質も上がるかと思うと安くなってき
た5D2は非常に気になります。
7D+EF-S10-22+EF-S17-55F2.8+数万円で5D2+EF17-40F4買えるかな?
なんて妄想が頭をよぎります。
スレ主様、5D2はそんなカメラです。
書込番号:13551631
1点
50Dの売却価格って4万円ぐらいだと思うけど残せませんかね?
どちらにしても新しく一台買うわけじゃないくて
50Dから上澄み分というか新規性みたいなものに
お金を支払うわけですけど7Dにいく場合
それってて正直結構小さいと思います
激烈に絵が変わるとかAFにしても良くはなっても
別世界とまでは言えずあくまで正常進化した2桁機というか
(50Dは知りません40Dは持っていて今7D持ってます)
一方50D→5DMarkIIであれば良くも悪くも
画角から何から違うものであるのは間違いありません
なので万一の後悔に備えて50D残して5DMarkIIへ行けば
全く問題ないと思います
書込番号:13551636
3点
banda489さん
こんばんは。
また下がるのかもしれませんが、じりじりっと5D2の
値が上がりだしましたね。と、煽る訳ではありません
が、5D2の写し出す絵は素晴しいですよ。50Dをお持ち
なら日中の動体撮影は50Dで、夜間のB撮影は5D2でと
使い分けるのも良いかも知れません。
書込番号:13551685
1点
banda489さん、こんばんは。
私としては、5D2の画質は素晴らしいのですが、ここまできたら、11月3日(この歴史的発表の中で、
5D3も登場すると見ています。)まで待ってみて、噂される5D3(ある情報筋からは、今より確実に
連写は強くなると聞いています。)に行くのもありじゃないかと思います。
あと、横レス失礼します。
denki8さん、どうもです。
私は、1D4を買うときは、お金がなく、泣く泣く5D2を手放してしまいましたが、
今でもオンラインアルバムを見返して、5D2の画質は凄いかったんだなーと感じています。
でもですね、1D4を使ってしまうと、後戻りはできないとも感じています。
5D2の時は、まったりと、ライブビューで拡大表示して、MFでピントを追い込んで撮っていましたので、
シャッターの音はあまり関係ないかもしれませんが、それでも、あまり写欲にかられないのですよね。
一方、お分かりだと思いますが、1D4は撮っていて、気持ちがいい。
…なので、やはり、ここは、5D2でなく、5D3(画質は、より高画素になっても、
正常進化していることを期待しています。それと、あれだけ言われたシャッターのフィーリングですが、
連写も今よりは強くなるらしく、そうするとミラーのアップダウンの機構も、ニコンのD700並になり?、
必然と良くなることが期待できます。AFもさすがに3世代同じユニットを使い回さないでしょう。)
を待つのが得策だと思います。
でも、そこまで、5D3が凄くなっちゃうと、バカ売れは必至ですが、商売上手なキヤノンさんのこと、
1D系とは差別化してきますので、過度の期待はあまりしない方がいいのかもしれませんが。。。(^^;
書込番号:13551894
7点
一般的には被写体的に7Dでしょうね。
でも僕含めてアマチュアが撮るものは大体5D2でも撮れますよ。
電車くらいなら余裕でしょう。
昔は7Dみたいな高性能AFが無くたってみんな撮ってるじゃないですか?
書込番号:13551896
2点
やっぱり写り重視の5D2ですね(笑)
撮る楽しみもありますが
写真は結局『結果』なので写り重視の35mmで頑張ってください。
僕は今となってはサーキットで5D2で流し撮りします。
置きピン構成だと連写はあった方がいいと思いますが。
5d2でも全然撮れない事はありません。
要するに慣れの問題です。
僕も最初は無理やろーって思ってましたもん(笑)
書込番号:13551969
2点
>>1976号まこっちゃんさん
僕は電車はあまり興味がありませんが、
1枚目の写真は素敵ですね。
書込番号:13551984
1点
banda489さん こんばんは。
フルサイズを見てしまったらいくら7Dが動体に強いと言っても、鉄道がメインであれば設定で取れるでしょうから5Dにいかれる事をお薦めします。
7Dを購入されても5Dの重いが強く体に悪いですから、素直に5Dを買い増しされれば良いと思います。
書込番号:13552008
1点
動き物に関してはレンズ次第じゃないでしょうか?
自分はEF70-200 F2.8 IS USM(I型)ですがツバメ程度は5D2でいけます。
ダメなときはMFで。
自分も5D2 + 50D使いですが、このコンビ結構使い安いですよ。
書込番号:13552016
3点
スレ主様
両方使ってます。
5DIIはレスポンスや連写速度で7Dに敵いません。ですがこのイメージほどAF性能は悪くなく意外と食い付きも良いですよ。特に中央1点で使う分には両者の差はあまり感じません。
ただ7Dのレスポンスと連写速度に慣れたら、スポーツなど動きものは7Dメインで5DIIはサブになっちゃいます。私の鉄撮りはゆる鉄程度なので5DIIで十分ですが、1976号まこっちゃんさんの作例クラスだと7Dの方が歩留まりは上だと思います。
APS-Cとフルサイズだと同じレンズでは焦点距離が1.6倍違うので、向かって来る被写体を同じ大きさで撮影する場合、フルサイズはより手前で捕らえなければならなくなりますから、相手が速ければその分難易度は上がると思います。これは、より長いレンズがあれば解決しますが。
私も他の方と同じで、APS-C機残しのフルサイズ機買い増しをオススメします。
書込番号:13552031
1点
こんばんは
7Dの方が良いと思います。
8コマですので 十分実感できると思います。
70-200 F4 ISとも相性がいいし。
7Dをお薦めです。
書込番号:13552249
2点
私、5D2を使っています。
普段A4サイズへのプリントアウトとパソコンのモニター鑑賞が主ですが、
APS-C機との違いがあまり、というかほとんど分かりません。
(私←5D2使う資格なし?)
この掲示板に居られる方は違いを見分けられる素晴らしい眼力をお持ちの
方が多く羨ましい限りです!!
書込番号:13552403
5点
こんにちは
わたしは、現在5D2と1D4を使用しています7Dは依然友人の出張中に1週間ほどお借りし使用してみました.使用感からですが。
悩む所ですが画質を重視するのであれば5D2をお勧めします。7Dでは後悔すると思います。
5D2のAIサ−ボ意外と使えます、以前試しに航空祭でF15の機動飛行を撮影してみましたが
意外とうまく撮影できました、鉄道写真でもだいじょうぶでした。、試しに先日新幹線を撮影してみましたが、問題ありませんでした。
カワセミ等の撮影でしたら7Dを当然おすすめしますが。。。。
予算が有れば1D4がお勧ですが。。。
書込番号:13552433
1点
>先日5D2使いの友人の撮影した写真を見てあまりの解像力に衝撃を受け
7D にすると後悔すると思います。
それに、50D からだと、さほど違いは感じないでしょう。(画質面で)
書込番号:13552500
1点
意見が完全にふたつに分かれてますね。スレッドとしてはなかなか見応えがあります。
ちなみに僕の上げた作例の1枚目はISO3200でこれだけの描写力と階調はフルサイズならではじゃないかと思っています。
正面から迫ってくる鉄道は5D2のアシスト機能で十分まかなえます。
サイドや斜め方向からの撮影でしたら7Dの19点AIサーボが使えますが、基本的にすぐハズす事が多いです。
画質についてはやはりフルサイズの差は大きいです。
等倍で見ると「ゆとり」がぜんぜん違いますよ。
moto italyさん>
お褒め頂きありがとうございます。
僕もそれほど電車には興味がないのですが、この0系はラストランで唯一新神戸駅を通過した新幹線です。
トンネルからの気温差で発生するモヤを撮影するために8時間もこの場所で待機してました(笑)
作例は同じ場所ですが構図とISO感度が少し違うので参考になるかどうか分かりませんが…
両方ともNRは0です。
個人的にはAPS-C+単焦点でもフルサイズ+ズームレンズといい勝負をしてくれると思ってます。
書込番号:13552676
7点
横レス失礼
1976号まこっちゃんさん
最初の作品でコメントを付けようと思いましたら、また素晴らしい写真のアップをありがとうございます。
SLは煙をあげているところが力強くて格好良いですね。
書込番号:13552982
0点
こんにちは
banda489さん
一般の人が見たら、違いは分からないと思います。しかし趣味なので、5D2を買い求め、
50Dを残してその違いを堪能するのも良いと思います。仕上方でもかなり変わるかもしれません。
1976号まこっちゃんさん
SLのお写真、素晴らしいです。煙があると存在感がひと際表現され、雄大ですね。
やはり 「鳥は羽ばたき」、「SLは煙」・・・ですね。
書込番号:13553047
1点
EOS 5D Mark IIって本当に困ったカメラで、AF機能自体は初代5Dと変わりありません。
周辺はシングルラインセンサーだし、メーカーも「5Dより熟成したAF」などと誤摩化していました。
しかし、実際に40Dから持ち替えてみると、メーカーの言う通りサーボ能力は良かったです。
鉄道を動体としてより情景として撮影する分には、いまでも7Dよりむしろ好適ではないでしょうか?
実は私も、1976号まこっちゃんさんと同じように、新神戸駅で0系新幹線を撮影していました。
駅に進入する程度のスピードでしたら、5D Mark IIでも充分に追従してくれました。
スペックとしては本当に平凡なカメラで、いまさら購入するには気が引けるのも事実ですが、
一度、レンタルで利用するなりして、その実力を確かめてみるのが良いのではないでしょうか?
私自身はきっと気にいっていただけるものと思っています。
書込番号:13553394
0点
横道にそれますが
5DMKUを使っていて
動きモノに7Dを一時期使っていました。
でも、バコバコしたシャッター音(失礼)に馴染まなくて
更にたまに、ポスター位の大きさに焼くのですが
その時の絵の違いに
結局7Dを使わなくなってしまいました。
今は、5DMKUと動きモノにニコンD3sになってしまいました
正直、機械としてはD3sが果てしなく上ですが
出てくる絵は5DMKUです。
参考になりますでしょうか?
書込番号:13553584
5点
さらなる連写性能がほしければ7D、
連写が50Dでも妥協できるなら、5D2レンズキットの追加購入をお勧めする。
フルサイズの画を自分自身で確かめるのがいいだろう。
一度使ったら辞められないと感じている人は少なからずいるようだ。
書込番号:13553637
2点
>先日5D2使いの友人の撮影した写真を見てあまりの解像力に衝撃を受けた
それなら、どうして7dと迷う理由があるでしょうか?
同じ趣旨の質問を何度も繰り返し聞くのは個人の自由ですが、まず自分の気持ちを整理するのが近道かもしれません。
前回も申し上げましたが、50d/7dの写真と5d2の写真をそれぞれ500枚ずつ混ぜて、
レンズや設定、環境を変えつつブラインドテストをすれば、
レンズとボディの組み合わせを違いを1000枚全問正解できる眼力の方が地球上にはいませんので、
写真的には、どうせその程度の違いしかありません。
結局、どちらの機種を買えば満足度が高いかを測るしかなく、
それにはスレ主様が孤独にご自分と対話するしかないでしょうと思います。
孤独を恐れてはいけません。そのあたりが「写真村」の入り口です。
書込番号:13554423
2点
(正誤表)
× レンズとボディの組み合わせを違いを1000枚全問正解できる
○ レンズとボディの組み合わせを1000枚全問正解できる
書込番号:13554430
0点
初めまして、一応仕事で、5D2と7Dともに使ってます。
PortraitのStudio撮影では、5D2をメインに使ってます。
屋外ロケなら、5D2+24-70mmF2.8(他) & 7D+70-200mmF2.8(2) の2台体制
ウェディング、5D2+24-105mm & 7D+70-200mmF2.8
スポーツ系、7D+望遠
こんなフォーメーションです。
費用対効果を考えなくていいなら、1D4で如何でしょうか?1D4なら、撮って出しでもISO3200まで使えると個人的に考えます。
5D2は、ISO1600まで。7Dは、ISO800まで。
また、A3プリントまでであれば、5D2と7Dの画質の違いは、表れないと思います。
鉄道を撮られると言うことですから、楽をしたければ7Dが良いと思います。
フルサイズのメリットは、大伸ばしする時の画質なので、あんまり気にされない方が良いです。
また、フルサイズの方が、ボケが綺麗と言うのも思い込みだと思います。
写真展、全て7D&50Dで撮った物を出して、5D2をぶら下げて立ち会ってたら、「さすがフルサイズの画質」と言われましたが、思い込みが多いと思いますよ。
私が5D2が好きなのは、ファインダーが大きく見やすい点です。
書込番号:13555935
6点
ココの掲示板に登場するフルサイズ信者の目を侮ってはなりません。
大伸ばししなくてもフルサイズ機とAPS-C機の違いを見分けられる方々が
大勢いますので。(7Dの画質などボロクソ言われたりしてますから)
フルサイズとAPS-Cがあまり変らないと言えばお叱りを受けます。
(私の目は節穴なので区別がつきませんが...)
書込番号:13556511
4点
フルサイズとAPS-C機についての、解像性能の違い、使い分けについて、自分なりにまとめてみます。
■画像の解像性能
APS-C機の画素は、フルサイズ機よりも小さい面積により高密度に配置されており、レンズに高い性能を求めます。
一方レンズの解像性能は、中心部で最高の解像性能を発揮して、周辺部にかけ性能が落ちます。
実際に得られる画像の解像感は、センサー密度とレンズ性能のバランスで決まります。
APS-C機はレンズ性能が高い中心部分の像しか記録しませんので、画素が高密度であっても解像感が得られ易い、というのが理屈です。
一方、レンズ性能がイメージサークル全域に渡って良好な解像性能持つ場合は、より画素数の大きいフルサイズ機の方が有利です。
つまり、画像の解像感と一口に言っても、レンズ性能に対して場合分けして考える必要があります。
これはMTF曲線から想像できるところなのですが、実際には実写してみなければ判断がつきません。
<レンズ性能が全域に低い場合>
レンズの中心部分ですらAPS-C機の画素に見合った解像性能を持たないレンズでは、フルサイズ機で使用した方が画像の解像感が勝ります。ピントのはっきりしない画像を、APS-C機ではより拡大しているだけになるからです。
これは旧式の入門用ズームなどで起こりうるケースです。
<レンズ性能が周辺で極端に低い場合>
中心部だけAPS-C機の高密度センサーに見合った高性能なのに、周辺がフルサイズ機の比較的低密度なセンサーすら持て余す程解像できないレンズであれば、APS-C機の方が実際に得られた画像の解像感が高くなります。
これは超広角ズームで起こりうるケースですが、そもそもAPS-C機では超広角レンズが広角〜標準ズームになってしまうため、全く意味の無い比較でしょう。
<レンズ性能が全域に高い場合>
両者に差が出ないという人もいますが、ここでようやく差が出ます。
というのも、レンズの解像性能のピークはここ数十年ある一定のラインから進化しておらず、画面周辺においてはAPS-C機の高密度を活かしきれるレンズというのはありません。
例えば画面の周辺部に点景として小さく人物を配置した時に、フルサイズ機の方が人物の目や髪などのディテールを再現できる=画像の拡大に堪えうる、ということが起こりえます。
■APS-C機とフルサイズ機の使い分け
さて、レンズの性能が高ければ何でもフルサイズを使うかというと、実際はそうではありません。
私は仕事で色々と使用していますが、次のように使い分けています。
1)サイズは?
ポスターのような大きなサイズで使用される場合は、フルサイズやそれ以上のフォーマットのカメラを使用します。
EF 70-200 F4のような望遠よりの条件のいいレンズは別ですが、標準域のレンズではA3を超えるとAPS-C機とフルサイズの差が歴然としてきます。
2)ボケが必要なのか?
広角〜標準にかけての絵が求められていて、なおかつ背景に大きなボケを求められる場合も、フルサイズやそれ以上のフォーマットのカメラを使用します。
単純にAPS-C機は、広角よりでボケが十分に得られない条件が多々あるためです。
レンズの開放付近ではピントが合っている部分にも収差が出てきますので、収差が出ない程度に絞っても十分なボケが得られるラージフォーマットが必要となる場合があります。
例えば、「A4紙面の見開きに横位置の1枚写真、片方のページに人物の半身を配置した絵を広角で背景ぼかし、人物のディティールは高精細に」となると、APS-Cでは単純に無理です。
3)ボケると困るか?
激しく動く被写体をパンフォーカスで撮りたい場合や、カタログで商品が並んでいるだけの写真は、この部類に入ります。
印刷サイズが小さい画像で、全域に完全にピントが合っている事を求められる場合は、APS-C機で十分です。
パンフォーカスの写真を小さく使用するのであれば、APS-C機でもまったく差は出ないと断言できます。
4)連射と高精度なAFが必要か?
これはフルサイズ機の苦手分野ですのであえて選ぶ必要は無いと思いますが、写真を大きく使用する場合はフルサイズ機が良いこともあります。
■まとめ
banda489さんのお使いのレンズEF 70-200 F4は、EFレンズの中でも数少ない周辺まで高解像度が得られるレンズです。画面周辺に絵作りのキーとなる被写体を小さく配置する場合には、画像の解像感に明らかに差が出ると言えます。
写真を大きく引き伸ばさない限り、車両のクローズアップではそれほど差は無いかと思います。
それでも、モニター上で100%で表示して楽しむのであれば、やはりフルサイズ機の方がディティールの描写には勝るはずです(車両の汚れや傷、乗客の顔などが克明に解像されるだけかもしれませんが)
また、渓谷の中を走る車両を点景として配置して、大きく風景を捉える様な絵作りをする場合には、歴然とした差が得られるはずです。
しかし、A3までのサイズで印刷するのであれば、どちらにしても大差ないのは事実です。
特にA4までなら全く見分けが付かないと思います。
書込番号:13557212
3点
1点、使い分けで忘れていましたので追加です。
■APS-C機とフルサイズ機の使い分け
5)トリミングの余裕を残しておくか?
写真をレイアウトする際にどのような比率で使用するかを厳密には後で決定したい場合や、激しく動く動体をはみ出さずに全てフレームに納めておきたい場合に、やむを得ず余分に周囲を広く移す事があります。
APS-C機でこれをやると、トリミング後にはコンパクトデジカメの高級機程度の面積分しかセンサーを使用していないことになってしまいますが、フルサイズ機であればAPS-C機程度の面積を使用して被写体を納めることができます。
書込番号:13557299
1点
こんにちは。僕も同じ悩みを持ってました。X2でしたが同じ白レンズあったんで…連写できるし新しいし…なんて思いましたが、画像の美しさとフルサイズへの憧れを満たすにはこれしかない!ということで5D2レンズキットにしました。大正解でしたね。今は安くなってますし、オススメですよ!
書込番号:13557819
0点
banda489さん
フルサイズが気になり始めるとフルサイズを買うまで
フルサイズ呪縛から逃れることはできない。
7Dを買ってもすぐに必ず5D2もしくは後継機種が気になる。
そして11月の歴史的発表を待って、
安くなった5D2を買うのか後継機種を買うのか
決めた方がなお後悔が無い。
書込番号:13558449
0点
予期しないエラーさんと同じことが言いたかったです。
そこまで、根気持って書けませんでしたww
おっしゃる様に、5Dと7Dでは、ボケは5Dの方が綺麗です。
画素ピッチと画素数の関係でもあると思います。方程式は、分かりませんが。
ただ、D3のように、APS-Cにクロップダウン出来る物で撮れば、被写界深度はフルサイズとAPS-Cの違いは無いです。
また、よくレンズによって、周辺光量落ち、と言う問題が有ります。
フルサイズとAPS-Cで比較すると、当たり前ですがAPS-Cの方が出にくい。
画質を追求すれば、撮像素子が大きいハッセル、フェーズワン、645Dとかに行くしか無いです。
キヤノンで考えると、以下の撮像素子の順番でしょう。
Full Frame, APS-H, APS-C
なお、こう言ったら話しは終わってしまうでしょうが、機材にお任せの写真は楽しく無いです。
私は、動き物をあえて5Dで撮ったりします。苦手な分野と言われるので、反骨精神ww
オートフォーカスの食い付きは、50Dの方が良いと思います。
他の方同様に、50D残して、5Dが良いです。
書込番号:13560684
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちはEOS 5DとPOWERMAC G5 QUADのユーザーです。今までLEXERのcompactFlash Reader FIRE WIRE800を使っていました。新たにFIRE WIRE800のカードリーダーを購入しようと思い調べたところ売っていません。
POWER PCのMACでUSBでの接続は遅いはずですがPOWER PCをお使いの方がみえましたらどのようなカードリーダーを使ってみえるのか教えてください。スピードが速いものが希望です。宜しくお願いいたします。
0点
量販店で売っているUSB接続のカードリーダーならどれでも大丈夫なはずですよ。
もしくは、いっそカメラ本体とUSBケーブルで接続してはどうですか?
どのPowerMacのモデルか分かりませんがUSB2.0で接続すればそこそこのスピードにはなると思いますよ。
書込番号:13550572
0点
こんばんは
すでに 日本国内では IEEE1394は 終わったとみるべきでしょう。
ここで 取り扱われています。
http://www.akibakan.com/flashmemory/cardreader/
海外輸入版あります。
書込番号:13550725
![]()
0点
axlだよさん、さすらいの「m」さん早速のご意見有り難うございます。以前、外付けHDからMACにUSBでDATAを送るととても時間がかかっていました。これに我慢できずMACにDATAを転送する時はI-EEE1394a又はI-EEE1394bで接続するようになりました。当方のPC環境はPOWER MAC G5デフォルトで10.4.3の物をメインで使っています。インテルMACも使っていますがこれにもインターフェースにはI-EEE1394bが付いています。秋葉館に売っているようですのでそちらで購入しようと思っています。有り難うございました。
書込番号:13550779
0点
この中から選べば
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/flash/cardreader.html
USB2.0の上のほうの対応メディアの多いマルチタイプがお薦め
コンデジとか、他人の持ってるカメラのメモリーカードも読めるからし
書込番号:13550792
0点
こんばんは。デニローさん
僕もUSB接続のカードリーダーならどこのメーカーの物でも大丈夫と
思いますよ。
僕はこのカードリーダーを使っていますが。
IODATA USB2-W63RW/B [USB 65in1 ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000215796/
書込番号:13550860
0点
スレ主様
転送速度を重視するならFireWire 400でしょうが、PowerMac G5ならばどのモデルもUSB 2.0ポートを装備してますので、USB 2.0対応のカードリーダーでも大差はないと思いますよ。
私も速度が欲しいDVDとHDDはFireWire 800を使ってますが、カードリーダーはUSB対応の方が数が多く安いです。
さすらいの「M」さん
> すでに 日本国内では IEEE1394は 終わったとみるべきでしょう。
まだSONYのHDR-HC1を現役で使ってますが、パソコンへ取り込む際のHDV出力はiリンク(IEEE 1394)必須ないので、無くなると困るんですが?
当のSONYのパソコンでハイエンド以外はiリンクポート装備してないところは、さすがSONYです(-_-メ)
書込番号:13550881
0点
カードリーダを買うときは、一応、仕様上の最大容量を調べてみておいた
ほうがいいですよ。私がもっていたカードリーダは、CFは最大8GBと
なっていたので、16GBのCF購入時に、カードリーダも更新しました。
書込番号:13552506
0点
私すこし前に800買いました。
LEXAR600xで使っています。
買って2〜3ヶ月ぐらいです。
IEEE1394−bで。
今はUSB3.0ーPCLEインターフェースボード(玄人志向)で使用。
書込番号:13556253
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
晴天の空をISO200で撮影されている方の写真を拝見しました。
普段は風景撮影をしています。個人的にはよほど事が無いとISO100で撮影します。
星空や、結婚式など暗めのシーンで撮影する際はシャッタスピードかせぐ為に高感度にする事は理解できますが、それ以外にISO感度を400などで撮影するとどうなるのか分かりません。感度を上げるとノイズも増えますし。。。
後、高輝度側諧調優先にするとISO感度は200からになりますよね。これはISO感度をあげると階調せが高くなり白トビ防止などにもなると解釈しています。
どうかISO感度をの判断基準を教えて下さい。宜しくお願いします。
1点
その人に聞いたらいい気がする。
ISO100が基本であとは手ぶれとか被写体ぶれとの兼ね合いで
夜にはどんどん感度上げていけばいいと思う。
高輝度側諧調優先はハイライト飛ばさない露光ができるなら使わずに
あとで現像時にかんがえた方がいいと思う。jpeg撮って出しは別ね。
書込番号:13549709
2点
愛茶(まなてぃ)さん こんにちは
いつも回答有難うございます。ISO感度は今まで通り100基準で行きます。
jpeg撮って出しは別ね。
これってどう言う意味ですか?
JPGで撮影後、プリントアウトするって事ですか?
書込番号:13549747
1点
こんにちは。
三脚使用の風景などならISO100で頑張れますが、手持ちや被写体ぶれある場合は別でしょう。
私は手持ちならISO-Auto使っています。
書込番号:13549806
1点
>晴天の空をISO200で撮影されている方の写真を拝見しました。
まず意図してISO200にしたのかどうか?
戻し忘れって言うのも結構ありますので、
ISOの決定、自分は絞りやシャッター速度との兼ね合いで変ええいます。
低め設定がよいのは判っていますが、50〜1600の幅で結構自由に使っています。
書込番号:13549840
2点
ts1000さん お世話になります
はい。基本三脚使用です。
撮影スタイルは絞り優先のISO100です。この場合絞り、ISOは変わらずシャッタスピードのみカメラ側で変更される認識で間違っていませんか?
書込番号:13549841
2点
raw撮りとjpeg撮りで撮影作法が違うと思っています。
rawなら各種パラメータは後から考えられるので露光に関しては
飛ばしたくないところがぎりぎり飛ばない程度のデータがいいです。
jpeg撮りなら各種パラメータは撮影前に設定することになります。
被写体を適正露出でかつ背景とのバランスも考えるならALOや高輝度
階調有線の有無も設定すべきパラメータに含まれます。
プリントするかどうかは別の問題です。jpegデータにするまでの
ワークフローの違いです。
書込番号:13549850
2点
t0201さん こんにちは。
現在お撮りの方法で良いと思います。
基本的にはISOは低い方が画質は良いのは当たり前なので、あなたの撮り方で問題ないと思います。
RAWで後でいじるのも良いでしょうが、デジタルはラチチュードが狭いので適正は適正だと私は思います。
書込番号:13549879
0点
5D2の基準感度はISO200です。
従い、画質重視であればISO200にするのが基本です。
ISO100は、5D2の場合ISO200を減感しているだけですから、ノイズを含めた画質が向上することはなく、むしろ諧調が落ちます。
おそらく高輝度側諧調優先にするとISO感度は200からになるのはそのためだと思います。
ISO100は非常に明るいところでどうしても開放で撮影したいがシャッタースピードがこれ以上早くできないという場合限定で使うのが正しい使い方でしょう。
ISO200以上については、ノイズとの兼ね合いで必要に応じてということは変わりありません。
書込番号:13549905
13点
愛茶(まなてぃ)さん
RAWの撮り方ですが光源が強く雲などが白トビします。そこで白トビしない様にマイナス補正をします。その後、編集ソフトで補助光や、明るさで現像するでいいのですか?
書込番号:13549912
0点
こんにちは。
その認識で正しいです。
ISO200が基本と言ってらっしゃる方が居ますが総てのEOSデジタルの基本はISO100です。
ニコンのデジイチについてはISO200基本が多いですね。
尚、5D2についてはISO50と言う減感設定ありますが白飛びしやすいのでお薦めしません。
書込番号:13549930
5点
森の動物さんさん こんにちは宜しくお願いします。
基準は200なんですね。有難うございます。
ISO感度は(風景写真)低い方がいいと思っていました。
そうなると、高輝度側諧調優先はやはり白トビ防止や階調には有利と事になるのでしょうか?
書込番号:13549940
0点
ts1000さん コメント有難うございます。
今の世の中正しい情報も、そうでない情報も沢山あるので難しいです。ぼくには。。
確かに50D,5D,7Dと持っていますがどの説明書にも階調性優先にするとISO感度は200+からとなります・・・・。
これを素直に解釈すればふつうは200以下って事を伝えていますね。
書込番号:13549958
0点
>ISO100は、5D2の場合ISO200を減感しているだけですから、
>おそらく高輝度側諧調優先にするとISO感度は200からになるのはそのためだと思います。
誤情報です。ニコン機と混じって無いですか!?
5D2は減感設定したらISO100からISO50にできますよ。
この場合は高輝度階調非優先とでもいうのかな。
書込番号:13549964
![]()
10点
こんにちは。
EOSデジタルは5D2を含め全てISO100が基本です。
高輝度側階調優先の場合はセンサーの白飛びの余裕を持たせためISO200からにしているのでしょう。
ISO200にするとアンプのゲインは100の二倍になりますので同じ被写体でもSSや絞りを一段落としセンサーの入力は半分で済みます。
これにより白飛びの確率が減ります。
書込番号:13550018
6点
キヤノンで行うメモリーカードへの最大書き込み枚数などでの『当社試験基準』の設定は
ほとんどのカメラでISO100になっています。
(EOS−1DだけはISO200でmarkU以降はISO100)
普通は設計上での基準で試験は行うでしょうから、この辺を見るとキヤノンが基準感度を
どこに置いているかが分かるかなと思います。
書込番号:13550051
4点
ISO100とISO400の差よりもとっさのチャンスにもブレなく撮れる方がいい写真が撮れると思います。
僕はいつも外でも感度上げていることも多いです。
書込番号:13550076
7点
>ISO100は、5D2の場合ISO200を減感しているだけですから、ノイズを含めた画質が向上することはなく、
は間違いでしょう。5D2の仕様上の基本感度ISO100で、感度拡張(減感現像)としてISO50を持ちます。さらに、基本感度がどうあれ、ノイズはISOが低いほど少ないのはあたりまえですから
画質(ノイズ面):ISO50>ISO100>ISO200>...
白飛び耐性は感度拡張のISO50では1段落ちます。ISO100から上は白飛び耐性はほぼ変わりません。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page25.asp
白飛び耐性:ISO50<ISO100=ISO200=...
高輝度側階調優先(HTP)は白飛び耐性を上げる機能です。
1段アンダーで撮っておいて、ハイライト部以外を持ち上げる処理ですから、ISO200以上でしか使えません(意味がない)。したがって、まとめると
画質(ノイズ):ISO50/HTPOFF > ISO100/HTPOFF > ISO200/HTPOFF ≒ ISO200/HTPON
白飛び耐性 :ISO50/HTPOFF < ISO100/HTPOFF = ISO200/HTPOFF <ISO200/HTPON
スレ主さんも、白飛びが気になる場合は、アンダーで撮っておいて、後でトーンカーブで調整したりすると思いますが、それを自動で、巧みに、やってくれる機能と思えばよいでしょう。
書込番号:13550079
2点
ISO50の画質は高輝度階調犠牲モードですので使いどころの良し悪しが
あると思いますよ。暗部がISO100よりよくなりますが、いいことだけじゃ
無いと思います。
書込番号:13550158
2点
EOS学園での受け売りです。
5D、5D2 は使い方講座だったかデジタル基本講座だったかの中で基本感度はISO 100と説明がありました。
ISO 50 は階調を半分に圧縮して実現するため、階調は ISO 100 の半分。そのような基本性能の半分程度のモードなので、Custom Function で指定しないと設定できないようにしてある、と解説がありました。
高輝度側階調優先の解説は、忘れました、すみません。m(_ _)m
過去スレにあったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9027475/#9027641
書込番号:13550208
4点
> 5D、5D2 は使い方講座だったかデジタル基本講座だったかの中で基本感度はISO 100と説明がありました。
安心しました。
> 晴天の空をISO200で撮影されている方の写真を拝見しました。
本人に確認しないとわかりませんが、
空を撮る場合、雲の被写体ブレを防ぐために感度を上げるという場合があります。
でも真昼の晴天の空を中心にした写真では考えにくいですね。
書込番号:13550273
1点
スースエさん 有難うございます。
間違いない回答ですね。
EOS講座楽しみにしています。
書込番号:13550295
1点
こんにちは
普通は 基本感度の ISO100 で良いのですが、高輝度側諧調優先(ISO200)で白トビしにくくなるのですから、
これに常時設定しても良い事に成ります。
要は、対象を、どのように撮影するかですが、基本感度が2つ有り選択できると解釈しても良いと思います。
ニコン機の話が出ましたが…
ニコン機の場合は、最近は基本感度がISO 200のが多いです。
D3 は、基準感度が ISO200 ですが、ISO100相当にする事は可能です。
この場合、若干硬調な感じなるとニコン担当者は言っています(この方が良い場合も有ります)。
ノイズは 少なくなる筈ですが、テストしましたが判断困難でした。
どちらを 選択するかは、対象を変えてテスト撮影されたら良いです。
書込番号:13550327
![]()
1点
>基本感度がどうあれ、ノイズはISOが低いほど少ないのはあたりまえですから
>画質(ノイズ面):ISO50>ISO100>ISO200>...
これは写真上のノイズを認識できるかどうかを別にして、誤りですね。ISO50時は本来の信号を低減しているのでS/N比も低減しています。ですからノイズが一番少ないのは5DMarkUの基本設定であるISO100です。
ここまで書いて何ですが、ISO50、ISO100、ISO200で撮影した写真の区別が付くのでしょうか。何度か全紙プリントして比較しました。被写体や背景にもよるのでしょうが、差は分かりませんでした。また、ISO50など写真表現上意図的にシャッター速度を遅くする場合に使うと認識しています。
つまり、カメラの技術的なノイズの存在と写真表現におけるノイズの存在は必ずしも同じではないと考えているのです。その結果、ISO200でもISO400でもISO800でも、写真として”その差を認識できなければ同じ”と云うことではないでしょうか。
ですから、スレ主さまにおかれましても、写真表現としてのご自身の目で確認してISO感度を使い分けてはと存じます。ご自身で差がないと感じたならば、差はありません、ご自身を信じましょう。
書込番号:13550354
12点
皆さんの間でISO100が基準感度という結論なのであれば。。。
私はそれがISO100であれISO200であれダイナミックレンジができるだけ広くなる感度を使おうと思います。
しかし、それにしても、疑問なのはなぜ同じEOS学園なのに講座によって(先生によって)基準感度の理解に違いがあるかです。
>晴天の空をISO200で撮影されている方の写真を拝見しました。
最初のご質問に戻ると、私はその方はダイナミックレンジがISO200で最大になることを知っていてそのように設定したか、高輝度側諧調優先をONにしていたか、それともISO100が基準感度だと思っているにも関わらず、前の設定のまま撮影していまったのうちどれかだろうと思います。
書込番号:13551825
1点
>晴天の空をISO200で撮影されている方の写真を拝見しました。
ちょっと昔のニコンのカメラだったら、最低感度が iso200 なので、、
そういう画像をみたんじゃないですよね。。(笑)
書込番号:13552520
0点
>本来の信号を低減しているのでS/N比も低減しています。ですからノイズが一番少ないのは5DMarkUの基本設定であるISO100です。
ISO200では本来の信号を増幅してるからS/N比もアップします、とでも?
ISO100・F4・SS1/60が適正露出なら、"ISO50"では例えばF4・SS1/30で撮影されますね。この時点でもともとの信号はISO100の2倍です。S/N比は√2倍。どこにもISO100よりS/N比が落ちる要素ないですね。
理屈が分からなければ・・
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page21.asp
のグラフにおいて、5D2のISO50も1DS3のISO50もD700のISO100も、みな感度拡張ですが、低ノイズの傾向はわかります。
実際には、5D2のISO100でのノイズが気になるシーンはめったにないでしょうから、ISO50は日中シンクロ時や大口径レンズ使用時とかに、減感現像が面倒な人が使うための機能かもしれませんが、S/N比が改善するのは、もう一度書くけど、あたりまえ。
書込番号:13552630
0点
撮像センサー、光を電子に変えて入れるバケツですから
1,ISO値が低い方がバケツに入れる電子量は増えるのでS/N比は良くなる。
2,但しISO値が低い方がバケツから電子が溢れる可能性高くなる。
と言う二律背反の関係にありISO100から始まるEOSデジタルはISO200から始まる他機種よりバケツが大きいと言えます。
以下、RAWについての話になりますが5D2についてはISO100でもバケツに多少の余裕ありRAW現像の際にマイナス補正すると一段くらいは楽に情報出て来ます(露出決定の仕方にも依るが)。
そこでこの余裕を利用して拡張機能のISO50が有ると思われますが私が滝を撮る時にNDフィルタ忘れISO50を利用したところRAWでも白飛び余力なくり二度と使いたくないと思いました。
結論から言えば5D2については、ISO100がS/N比と白飛びのバランスが一番良いと言えます。
書込番号:13554243
1点
私はキヤノンの方から「基準はISO200」と聞いて(また聞きですが)、その通りISO200で撮っています。
もちろんISO100も使っています。
ISO200の画質が落ちるとは思っていませんが。
書込番号:13555547
0点
自己フォローです。
電子では無くて電荷ですね。
書込番号:13557046
0点
きちんとしたことが知りたかったので、ベースの感度についてメーカーに問い合わせてみました。
カスタマーサポートでもきちんとした対応をしていただき、ちゃんと技術の部門の方にも聞いて調べてもらうことができました。
その結果は、「メーカーとして基準感度は公表できません。」というものでした。
実用上基準感度を知る必要はなく、あくまで自分がダイナミックレンジやノイズなどから最適と思う感度を選べばよいことだということも理解できます。
(1)少なくとも一見する限り仕様としてはISO100がベースであると思われる仕様である。
(2)プロカメラマンの中には経験上あるいはメーカーからの情報を得ていてISO200においてダイナミックレンジが最適であるとして使用している人がいる。
という事実があるだけです。
従い、ここまでの議論で私が言ったISO200が基準感度であるというのも不確かなことでしたが、一方ISO100であるということもまた同様ということです。
なので、是非一度ご自身で試されて自分の目的に一番最適というISOを納得されて選択されることをお薦めしたいと思います。
書込番号:13560173
4点
DxOmarkのセンサースコア見て考えるとか・・・
書込番号:13560291
1点
RAWで撮影なら、マニュアル露出で低感度で撮影しておいて、現像時2段増感と言う方法も有ります。あくまでも、暗い状況での撮影時ですが、、
絞り込んで、シャッタースピードが遅くて困れば、ISOを上げれば良いと思います。
あんまり考えすぎない方が良いと思います。
画質も、プリントでどこまで大きくするかで、考えれば良いと思います。
表現方法の問題ですから。
書込番号:13561373
1点
>> 従い、ここまでの議論で私が言ったISO200が基準感度であるというのも不確かなことでしたが、一方ISO100であるということもまた同様ということです。
EOS学園で「不確かなこと」を有料で教えているとしたら大変な事ですから、EOS学園に確認しました。メーカの担当者から御回答頂きました。お電話で丁寧に御説明頂きました。
色々なお話しをさせて頂きましたが、要点は以下の通り。
☆ ノイズについての最適解は ISO100 です。EOS学園の講義の通りです。
☆ ダイナミックレンジは階調の事と理解しています。ダイナミックレンズが最大となる ISO感度は撮影条件によるので、メーカとして最適解はお答えする事ができません。
(これは聞いたわたしが悪かった。恥ずかしくて耳まで真っ赤になりました。)
☆ 拡張感度のISO50は電気信号の処理で実現しているので、階調はISO100より少なくなります。ノイズについてはデータを確認していないので、今は御回答できません。
という事でした。
キヤノンさん、お忙しいところ、丁寧にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13562343
3点
こんばんは。
スースエさんの仰る通りですね。
これ以上正しい回答は無いでしょう。
拡張ISO50、私の使ってみた感想では撮像素子からの信号はISO100のままDIGICでのゲインを1/2にしている感じでした。
言ってみればISO100でRAW撮りし現像の際に一段マイナス補正するのと大差なかったです。
書込番号:13562592
2点
>ノイズについての最適解は ISO100 です
やはり、基準感度は公表できないということなのでしょうね。
ノイズについてはその通りだろうと思います。
書込番号:13563214
0点
>EOS学園で「不確かなこと」を有料で教えているとしたら
上で書いた通り、二人の先生は異なることを言っているので、その通りということになります。
でもそれは「大変なこと」ではなく、メーカーが公表はしていない中で、各先生の経験値から教えてくれていてその情報を共有してもらえるのであれば、不確かであってもそれでも立派なアドバイスだと思います。
本来は結果が同じであって欲しかったところですが、残念ながら異なるようでして、私自身はISO以外についてのアドバイスと同様ISOについても自分の先生のアドバイスをもとに撮影すると思います。その教え通りに撮影してみてなるほどと思う場面もありますので。
書込番号:13564240
0点
公表できない基準感度・・・100でも200でもいい
実測「ISO147」あたりと考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:13564262
1点
ちょっと表現が悪かったので訂正です。
拡張ISO50、私が使って見ての感想ですが撮影時ISO100で一段プラス補正してRAWで撮ったものを現像時に一段マイナス補正するのと大差無いです。
書込番号:13564285
1点
>実測「ISO147」あたりと考えてみてはどうでしょうか。
それは無意味なことかと思いますが。
答え合わせをメーカーがしてくれない以上、いくら議論しても推測にすぎないですね。結果がすべてで、自分で試してみて納得して使うのが一番かと。
メーカーが公表していないことって別にこれだけだけではないですからね。
書込番号:13564297
0点
公表する(できる)とか、公表できない(しない)っていう「基準感度」って
そもそも何なんでしょう?
私としては「ノイズについての最適解は ISO100 です」って回答してくれただけですっきりしました。
書込番号:13564475
3点
舌足らずでした。申し訳ありません。
補足しますと、
階調について、5D2 は 14bit という仕様で、それは ISO感度設定によって変わらない。
14bitをどう生かすかは、撮影条件、作風などによるので、メーカとして最適解をお答えする事ができません。
ということで、
メーカとして階調はカタログ値通り。(公表しています。)
撮影条件も分らないのに最適値のアドバイスなんかできない。(これは公表できないとは言わないと思います。)
回答下さったメーカの方は、基準感度とか、基本感度とか、そういう表現は「何を基準にするか」が明確でないという事で使われませんでした。
ノイズが一番少ない感度は ISO100 という事でした。
書込番号:13564837
1点
設計での基準感度はISO100、ただし出来上がった5D2はISO200でもそう変わらない。
実際の撮影においてはISO200を使用することにもメリットがある。
⇒ISO200を基準感度として通常使い。
みたいな?
書込番号:13565006
0点
滝や渓流など長秒撮影、結構多い時代なのでISO100から使える機種の方がメリット大です。
高輝度側の白飛び余裕はISO200の方がバケツの電荷、半分で済みますから少ないと思います。
ただ、ニコン機の大部分にあるISO200始まりの機種の高輝度側白飛び余裕持たせようとしたらISO400使う必要出ませんか?
書込番号:13565062
0点
hotmanさん に同意。
スースエさん 情報ありがとうございます。
書込番号:13565229
0点
ちょっと文章間違えました。
正しくは下記の通りセンサーの白飛び余力に関してはISO200の方が有利でしょう。
「高輝度側の白飛び余裕はISO200の方がバケツの電荷、半分で済みますから有利だと思います。」
ただ、5D2についてはISO100でもRAW撮りなら白飛び余力あるので自分の基本感度にしています。
書込番号:13565282
0点
横レス失礼します。m(_ _)m
ts1000さん
ISO100で一段アンダーに補正して撮影。
A/D変換時に、最暗部で一段のプラス補正 → 徐々に補正量を減らし → 最も明るい部分は0段 の補正。
高輝度側・階調優先機能って、おおまかにはこんな処理がA/D変換時に行われると推定いたしました。
(暗部は、最暗部で感度一段分持ち上げられるので、ノイズは最大で一段分増加する。取説の内容とは矛盾しない。)
この場合、センサーが受け取るエネルギー量は、ISO200 で露出補正無しと同じになります。
なのですが、
>> 「高輝度側の白飛び余裕はISO200の方がバケツの電荷、半分で済みますから有利だと思います。」
高輝度側・階調優先機能をオフにして、カメラの感度設定を ISO200 にした場合、A/D変換時に増感されてしまうので、適正露出のISO100 と白飛びは同じになる気がするのですが、間違っていますか?
書込番号:13565427
0点
スースエさん
ISO200、ISO100より撮像センサーでの飽和が有利と言う意味です。
JPEG撮りでは意味ありませんが14bitRAWならセンサーが先に飽和してしまう事もありかなと思った次第です。
メーカーの人間で無いので根拠はありません。
書込番号:13565746
0点
ts1000さん
御丁寧にありがとうございます。
ISO200の方がISO100よりも 撮像素子の飽和に関して余裕があることは理解できました。
基礎知識が無くて、理解力不足、申し訳ありませんでした。
細かい話もあるとは思いますが、
撮像素子フル で、ISO100 で記録画像の最高輝度になる が基本設計と想像しました。
撮像素子(アナログ) → 設定ISO感度に応じて増感 → (デジタル)RAWデータとして記録
だとすれば、
ISO100で撮像素子フルで白飛びする状態ですと、
ISO感度の設定をあげて、撮像素子フルにならなくても、
記録画像のデータとしては最高輝度(以上)まで増感され、記録されるのでは?
と考えた次第です。
RAWのデータで高輝度側にマージンがあるならば、高輝度側・階調優先機能は現像段階で実現可能な筈、と考えました。
素人の想像でお手数をお掛けして申し訳ありません。
ここまで書いていて気が付いたのですが、基準感度をISO200だとして、ISO100を減感して実現するならば、ISO100 も ISO50 と同様に(カタログ記載の14bitの階調では無くなるから)拡張設定になる筈と思いました。
m(_ _)m
書込番号:13565832
0点
>ここまで書いていて気が付いたのですが、基準感度をISO200だとして、ISO100を減感して実現するならば、ISO100 も ISO50 と同様に(カタログ記載の14bitの階調では無くなるから)拡張設定になる筈と思いました。
私もセンサー回りの回路について詳しくはありませんが、そのあたりがメーカーが公表できない背景なのだろうとは推測しています。
5D2の仕様等を見る限り基準感度が100なのであれば、特に疑問も起こらないところで、素直に基準感度は100ですと簡単に言い切れるようにも思います。
もっと複雑なことをやっているのかもしれません。
とにかくどこまで考えても推測の域を出ないことですね。
書込番号:13565872
0点
同じことを何度も書くのは気が引けますが。
昨日の電話で回答下さったキヤノンの方は、EOS学園、CMJ、キヤノン(株) を代表しての回答とのことでした。
A:「基準感度」「基本感度」という単語の定義が決まっていないので、メーカとしてそのような表現はしない。
→(ようするに公表できないのではなく、使わない表現だということ。)
B:ISO感度について、ノイズが最も少ないのはISO100。
→(ようするにノイズの観点からの基準感度/基本感度はISO100ということ。)
C:階調は5D2は14bit。但し拡張感度を使用した場合はその限りではない。
→(ようするにダイナミックレンジが最適となるISO感度という考え方はないということ。)
D:上記B,Cから、EOS学園における「基準感度/基本感度はISO100」という講義は正しい。
ということなんですけども。
公表しないということではなく、「メーカとして定義がハッキリしない『基準感度』『基本感度』という単語は使わない」ということです。
書込番号:13565943
1点
ここで皆さんが使っている「基準感度」という言葉は、センサーがもともと持っている感度のことを指しているのだと理解していました。デジタルカメラではその感度から増感、減感して異なるISOを使っている、そのもとの感度ということであるのだと思って使っていました。
そうだとすると「ノイズの観点からの」というような表現で表せるものではないと思います。
つまり、私がキヤノンのサポートから聞いたことと、スースエさんがキヤノンの方にご確認にいただいた内容は違うことだと思います。
なので、スースエさんがお聞きになった内容であれば、ノイズの観点からはISO100がベストであること等、私も特に異論はありません。
なお、私のEOS学園での講義内容においては、主にハイライト側での粘りについて論じられていましたので、スースエさんの基準感度の言葉の使い方をお借りすれば、「ハイライト側での粘りの観点からの基準感度はISO200」であるという講義を受けたことになります。
特に矛盾はないですよね。
書込番号:13566008
0点
センサーの感度を減感すると、階調は減少する(ダイナミックレンジは狭くなる)。
センサーの感度を増感すると、ノイズが増える。
と理解しています。
ハイライト側の粘りについての講義を受けたことがないので、そちらにはコメントできません。すみません。m(_ _)m
EOS学園でストロボ撮影の講座を受けた時には 「ストロボを使う時、皆さんだったら、感度はISO400位を使った方が、ISO100より良い結果が得られることが多いと思います。ストロボを使用する場合、まずは ISO400で撮影してみて下さい。」との講義がありました。
こちらも言葉を勝手に使うなら「ストロボ使用時の基本感度はISO400で」となるのかも知れません。
書込番号:13566185
0点
スースエさん
これ以上議論しても私が何度も申し上げている通り答え合わせをする術はありません。それぞれEOS学園で学んだことを生かして撮影しましょう。
お写真拝見しました。
TS-Eレンズをお使いになるんですね。私も最近TS-E24mm(II型)にはまっているのですが、実は、キヤノンのTS-Eレンズにはエクステンダーを使うことができます。
エクステンダーが使えることはキヤノンは公式には認めていませんが、実際には使用可能です。(こういう掲示板での情報としては自己リスクでと書かざるをえませんが)
24mm-35mm(正確には33.6mm)の2焦点として使えるレンズなんてすばらしいです。
そういう裏技的なこともあることも楽しいことだと思っています。
多くのユーザーがISO100を基本に使っている5D2において、もしISO200で諧調が最大になるとしたらと考えるとわくわくしませんか。議論なしで一度お試しを。
結果がだめなら、その時は「森の動物のばーか」とでも思っておいてください。
書込番号:13566408
0点
温故知新
2年半ほど前のfiveKさんのスレッド
「5Dmark2の18%グレーカード再現について」
(書き込み番号9528428)
は参考にならないでしょうか?
特にParabensさんの、撮影現場での経験に基づく
貴重なご意見からは多くのことを学びました。
自分が持つカメラの個性をしっかり把握した上で
Parabensさんのような美しい写真を撮る……
カメラ趣味の目標地点のように思います。
書込番号:13567367
0点
素子の基準感度がいくつであろうが、ユーザーにとって重要なのは、
「白飛び耐性が落ちない範囲で最低の感度」
です。これは、実機お持ちの方ならだれでも検証で求めることができます。結論出せます。
この感度がユーザーにとっては「基準感度」です。5D2の場合はこれがISO100付近でしょう。
・低感度ほどノイズは少ない(あたりまえ)。
・でも、基準感度より下げると白飛びしやすくなる(定義より)。
だから、シャッター速度が足りている状況で基準感度より上を使う意味はありません。
基準感度より下は白飛び耐性とノイズのトレードオフです。といっても、ノイズは気にならないので、白飛び耐性の低さだけが目立ちます。そういう意味ではISO100がベストといえます。
ちなみに
>☆ ノイズについての最適解は ISO100 です。EOS学園の講義の通りです。
というのは(ISO50までふくめての意味であれば)間違いです。実際、そのあとでISO50のノイズについてはわからないと回答してるわけですから、この回答に根拠はないことがわかります。
書込番号:13567439
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































