
このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 29 | 2008年11月12日 00:14 |
![]() |
27 | 25 | 2008年11月13日 21:51 |
![]() |
24 | 35 | 2008年11月11日 20:30 |
![]() |
10 | 13 | 2008年11月11日 12:46 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月10日 21:27 |
![]() |
5 | 24 | 2008年11月11日 04:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
某家電量販店に行くって、今から予約しても年内納品は絶望的。
早くても来年2月以降ではないかとのこと。
生産が4万台と少なく、全世界的に品薄となっているようです。
発表当日にすぐ予約した数人しか発売日に入手できない状態のようです。
これはipodと同様に品薄でブームを演出しているのでしょうか?
それとも本当に生産が間に合わない?
皆さんの状況はどうですか?
今からでも発売日に入手できるところはあるのでしょうか?
私は予約する気が失せてしまいました。
2点

>今から予約しても年内納品は絶望的。
そう言いながらも、当日になると数台はあったりするんですよね・・・なぜか
店舗によって確保できる台数がかわってきますから、他店にも聞いてみてはいかがです?
書込番号:8625175
0点

>生産が4万台と少なく、全世界的に品薄となっているようです。
日本での販売台数が気になりますね。
書込番号:8625207
0点

シータとブンタさん おはようございます。
>今から予約しても年内納品は絶望的。
残念ですがそのようですね。
私の行きつけのカメラ屋さんでも予約が多く年越しになるようです。
5Dユーザーの買い替え+他機種からステップアップ+新規購入と幅広い層になっているようで商品不足が予想され嬉しさ半分だそうです。
予約を受けていない店もあるようですが早期に手に入れるのは難しそうですね。
書込番号:8625219
0点

そうですか先月初めに、予約と同時にレンズも買い増して首を長くして待っていますが、本当に予想通りに手に出来るのか気になりますね。
書込番号:8625245
0点

ボディ単体に予約が集中していて、
レンズキットは早期に入手できるという話ですね…。
私は発表当日にボディ単体を予約しましたが、
レンズキットに変更できるか聞いてみたところ、
店員さんがニタァ〜と微笑んでおられました。
これがホントの一石二鳥!?
書込番号:8625342
0点

>レンズキットは早期に入手できるという話ですね…。
ありそうですね。
この機種をお求めになるような方ですと、すでにレンズは持ってそうですから、ボディのみ・・・なるほど
書込番号:8625367
0点

こんにちは。
>某家電量販店に行くって、今から予約しても年内納品は絶望的。
早くても来年2月以降ではないかとのこと。
庶民が大好きな餃子であっても事前にどれだけ作ろうか?との予測に基づいた
基準生産計画なるものがありまして・・・
30万弱はするであろう5DUがどれほどの引合数があるのか?
を予測した場合、現行5Dを所有してくださる方が追加購入してくれる数より、
キッス系からのステップアップ組の動向を読むほうが数量的にはより確かでは?
と思われます。
やはり新規ユーザーではいきなり30万円もの投資はできないわけでして・・・・
今回の場合、○ートレンドさんをはじめとする問屋からの直売式で運営するお店の
仕入れ要望総数が予想以上に多く家電量販店の要求数を上回ったからでは?
と、いうわけでリスクが絶対無いとは申しませんが、問屋さんを当たって見る手も
あろうかと・・・・
書込番号:8625391
0点

みなさん こんにちは。
来年の2月なんて事は有り得ないでしょう。昨年の1DMVの品薄で不評を買ったキヤノンが
そんな事を繰り返すとは考えられません。もし本当ならユーザー無視の傲慢な営業姿勢だろうし、販売予測が間違ってたのなら、バカな営業本部なんでしょ。
おそらく年内には行きわたるようにするのでは?冬のボーナスでレンズの追加購入などの効果を見逃すキヤノンさんとは思えませんが。
書込番号:8625434
1点

私も年内もしくは1月中になんとかなるかと思います。
5Dのときのようにはならないと思います。
とキタムラさんが言っておりましたが・・・
信じたい!
書込番号:8625490
0点

私αユーザーではありますが、失礼致します。
なじみのキタムラでは確かに「5D2は年内は難しい」と言っていましたが、2月とは少し遠い気がします。
品薄かもということでとりあえず複数店で予約だけ入れてキャンセルという方もいらっしゃるかもしれませんので、受けている所で予約だけでもしておくと少しでも早く手に入れられる可能性は上がるかもしれませんよ。
それでも「発売日」となると難しいのでしょうね。
地方によっても差はあるだろうし、5D2の情報管理が徹底していたことを考えるとキヤノンさんが実際はどれだけ準備しているかは謎のベールの向こう側ではありますが。
お店としては「渡せます」と言って「無理でした」より「無理かもしれません」と言って「渡せるようになりました」の方が良いと思いますので、分からない事が多い分慎重になっている気もします。
書込番号:8625496
1点

この時期の発売となればクリマスセールの真っ只中ですので国内を優先し海外はその後とゆうような作戦は考えられません。
40Dの際は海外発売がかなり遅かったようですが、今回は同時の様です。
CIPAの統計から見て総出荷数の内に占める国内向けはこの4〜9月はおおよそ11〜14%ですので、月産4万台とゆうことであれば国内向け月5000台程度になります。
10月から生産を開始できているとすれば2直或いは3直でのフル生産により20万台程度のストックが出来ているでしょうから、国内へは3万台程が12月初めまでに出荷される事になります。
対して予約の現状は察するに3万台はとうに超えておりどの程度の超過かは判りませんが、仮に5万台となっていれば2万台のバックオーダーです。
生産体制を通常に戻さずにフル生産を続ければ1月中には予約を捌ける事になります。
大体皆さんの予想と同じとなりますが、店によるバラツキを考えれば所によっては2月に入らないと予約が落ち着かない事も有り得るかと・・・
生産ラインの一時的拡張は考えられずラインのフル稼働しかありませんからダブつく程の国内向けストックは無理かと思います。何れにしても予約総数の状況や海外の情勢、初期トラブルの発生などで大きく変化しますが、これからの手配では年内入手は難しそうですな。
「初期トラブルのキヤノン」の様な最近の体たらくですが、今回ばかりは市場環境の事を考えれば万全にも万全を期さざるを得ないと思いますので早期予約は正解だったかと思います。
m(__)m
書込番号:8625941
0点

月産4万台ですか・・・少なくはないと思いますが?
D300が、予定生産台数 当初月産6万台でしたから、価格からすると妥当な生産台数
かと思います。
D3にせよD300にせよ11月発売の機種って大抵年内は品薄が続くものかと・・・
逆にそれぐらいでないと、製品として失敗だと思います。
書込番号:8625969
1点

皆さん自業自得って言葉ご存じ?
みんなでここであおりまくって、急ぎでない人まで買う気にさせちゃって!
結局しばらく手に入らない。
情報は知財です。いいものがあったら人に言っちゃダメ。
ましてやこんなところで話題にしちゃダメ。
ひっそりとこっそりと買って、ひとりでほくそ笑むのです。
ここでよってたかって持ち上げたらもうアウト!
書込番号:8626027
0点

皆さん沢山の書き込みありがとうございます。
5DmkUの書き込み総数を見ても、皆さん相当注目しており、
予約数もかなり多いみたいですね。
私は地方在住ですが、近所の某量販店は初期入荷5台に対して60程度の予約が入っているらしいです。
それ以降の入荷は未定(メーカの回答が無し)なので、2月という予測をしているようです。
量販店が在庫を持てるようになり、価格が下がるのも随分先になりそうですね。
書込番号:8626048
0点

個人的には、正直、5DU発表時点からこの事態は予想できていたことです。が、重複予約(僕はズバっと1点です)も相当数あると思いますし、案外穴場の店舗(穴場なので一般には予測不能な店舗・町の個人商店レベルのカメラ屋さんとか)ではぽつりと入手できたりということはあるかも知れませんね。
供給が間に合っていない間に、ニコンあたりから2400万画素のD700相当機なんかがズバっと登場して横槍をくらって案外年明け早々に需給が落ち着く可能性もあるかなとは思っていますが、まあ今からだと早くて年明けというのも十分にあり得るシナリオでしょうねー。
書込番号:8626137
0点

こんにちは。
まあ、あれだけ言われていた5DMkIIですし、発売後2ヶ月は無理だと思いましたね。
ただ、2月までは行かなくとも1月中旬までに増産しなければ買い換え層や興味のある層が他に流れて行ってしまう可能性もありますから…。
とりあえず初期不良は少ない目にして欲しいです。
書込番号:8626171
0点

購入は来年3−4月頃を考えていますが、24-105LISのように遅れに遅れた例もあるので油断できないでしょうね。手持ち5Dが健在なので急ぎませんが..といいつつ気になります。
書込番号:8626566
0点

この手のクラスは、フル生産してもしれてるでしょうし、
品質チェックも相当厳しく行うでしょう。メーカとしては
ファームウェアのバージョンアップで対応できるような
ものならいざ知らず、メカ的なトラブルが大量に出たり
したら、利益なんかいっぺんに飛んじゃいますからね。。
私も予約しましたが、年内は無理かな?と思ってます。
ただ、近所のキタムラでD700の時とかもキャンセルが
でたので、冷やかしで予約入れた人のおこぼれとか無いか
若干期待してます。。
書込番号:8626690
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
5DUではスチール写真も動画も楽しみたいと思っています。
動画に関しては、手持ち撮影では厳しいと思いますし、スチールにしてもこれだけの画素数ですので、手ぶれ防止のためにも三脚が必要かと。
レンズは望遠側で300mm程度までの使用を想定していますが(今はまだ機材がありません)、当面は200mmまでの撮影です。
動画用には動画用、スチール用にはスチール用のものを用意したほうがいいのでしょうが、携行性を考えると一つで済ませたいと思っております。
そこで動画用の三脚・雲台を購入し、スチールでも兼用しようと思っているのですが、デメリットがありましたらお教えください。なお、被写体ですが、スポーツなどの早い動きのあるものは、あまり撮影することはなく、ポートレートや風景、子供のイベントなどが中心になります。
また、三脚、雲台でおすすめの商品はありますか?ご教授ください。
1点

すじおさん、
先日来、レンズキットのクチコミで、三脚、一脚、雲台を相談させていただいて、購入しました。
http://kakaku.com/item/00490111152/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/#8508350
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/#8592578
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010140/#4576148
私の場合は、堅牢性も重要ですが、やはり携行性も重要な要素ですので、脚は、いずれもスリックの軽量カーボン製を選択し、ベルボンの雲台とクイックシューで統一することにしました。この選択で、三脚も一脚も入手済みで、古いカメラでテスト中ですが、大いに気に入っております。
書込番号:8621864
1点

昨日、一昨日のプレミアム発表会と同時開催のスペシャルセミナーで、石橋、泰、合池、米、4講師の講演を拝聴し、公演後に質問もさせていただきました。基本的にきちんと風景撮影する際には、4氏とも三脚を使われていますし、米先生は、特に望遠系撮影では、いつもミラーアップでシャッターを切る、とのことです。
泰先生が、素晴らしい山と霧の流れの動画を見せて下さいましたが、このようなカメラをほぼ固定した動画撮影では、当然のことながら、静止画撮影と同じ三脚&雲台で十分です、とのことでした。水平方向へのパン(首振り)をゆっくりと行うためには、やはり自由雲台は不向きで、私が三脚と組み合わせたベルボンPHD−61Qのような3軸(XYZ)独立で水準器付きのものが必要になると思います。
他の機材の重量と、体力との相談になると思いますが、携行性については,カメラバッグ(リュックサック)と共に、是非ともご自身で実物の組み合わせを手にして、検討されることをお勧めします。
私も、ヨドバシ秋葉で、さんざん物色した結果として、三脚+雲台、一脚+雲台、リュックタイプカメラバッグを決めて購入しました。
書込番号:8621934
1点

私の使ってるのはこれですが、問題もなくとても使いやすいです。
三脚はベルボン El Carmagne645
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne645.html
一脚はベルボン RUP-L43
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupl43.html
書込番号:8621936
1点

三脚は従来の写真用で足りると思いますが、動画にはダリー(キャスター車輪が3個付いた台)があると便利ですよ。特にこのカメラは震動に強いので、アスファルト舗装くらいなら思い切って転がせます。
書込番号:8621940
1点

動画用はスチールに使えますが、スチール専用のものは動画に使えないと思います。
パン時のスムースさが無いですし、チルトしたときに前後の重量バランスが崩れるのが特に問題です。
書込番号:8621948
1点

動画用の三脚は油圧がかかっているヘッドを使うところが決定的に普通のと違います。
油圧でスムーズに左右になめらかに動作させることができます。
いや、カメラは固定だから上下左右になんて振らないよ、という場合はスチル用でOKです。
ビデオ用三脚のブランドLibecから、スチルでの使用を意識した製品など出ています。
http://www.libec.co.jp/jp/products/products.html
書込番号:8622069
1点

>ポートレートや風景、子供のイベントなどが中心になります。
でしたらコンパクトなものが良いかと思います。
動画も何を撮るかで決まると思いますよ。
子供のイベントでしたらホームビデオで良いとは思いますが。
実際カメラを使用してから決めるのがよいです^^
そんな自分も先走っていろいろ買ってしまうかもですが・・・
納得のいく性能と使いやすさですかね。
書込番号:8622149
1点

こんにちは。
>5DUではスチール写真も動画も楽しみたいと思っています。
私も購入後は出来るだけ早く日光イロハ坂登り途中にある明智平から撮影をしたいと
思っています。
遠方に見えるイロハ坂下りを走る車を24_レンズで撮影するわけです。
D60や1DUでは上下2本の平行線にしか見えないですし、1DsUでも車である
ことを認識するのは無理でした。
しかし同行した知り合いの1DsVだとどうにか輪郭的に車に見える解像度はあり、
5DUがそれと同じ分解能を発揮してくれる事を願っております。
動画ですが竜頭の滝。
日射条件がよくなく、たいていの場合日陰部分が多いシーンになりやすいのですが、
あの悪条件下でどれほどの動画を出してくれるか楽しみです。
接写時は三脚を使用しますが、他の場合は出来るだけ手持ち撮影にて行います。
質問の内容に触れない文面で申し訳ありません。
書込番号:8622242
1点

ビデオ用の雲台を用意してください。
通常のは向き変え・固定で狙った位置からずれてしまいます。油断していると、緩めた瞬間にお辞儀しちゃうし。
書込番号:8622342
1点

ども。
わたしはビデオ用は専用のを使用しています。が、スチールとビデオ両方で使う場合はビデオ用雲台にステレオアームを使い1つの三脚に2台のせてます。ただ、スチールカメラは縦位置に出来ませんのでもう1つ雲台をのせないといけません。
http://www.libec.co.jp/jp/
ビデオ用三脚はご存じと思いますが、水平を出すための水平レベラーが雲台の根元に付いていて三脚が傾いていても簡単に水平を出すことができます。これをしてないと横にカメラを振った時に画面が傾いてしまうでしょう。三脚にも水準器付いているのがありますが、使いかってはビデオ用です。
雲台では油圧式にしないと滑らかな動きになりません。
ビデオ専用三脚のデメリットですが、高さ調整が固定されてしまう事。メーカーではスチール用三脚を利用しているのがありますが、水平レベラーが付いてないのがほとんどです。スチール三脚にビデオ用雲台載せただけですね。
カメラでは縦位置撮影はそのままでは使えないがデメリットでしょうか。
三脚メーカーで私の知る限り、フランスのジッツオがシステム三脚としてカメラ専用とビデオ専用に付け替えられる物を出していますがちょっと高いかな。カメラ用三脚のエレベーター部を外して、水平レベラーを取り付けてビデオ用雲台をのせる事ができる物です。
カタログダウンロード出来ますが、時間がかかると思いますので古いカタログですが上の写真見て下さい。
http://www.bogenimaging.jp/webdav/site/bijp/shared/literature/gitzo2008_all_reducec1.pdf
書込番号:8622770
3点

カメラ用の雲台は、3次元で素早く固定できるものが便利ですし
ビデオ用は、水平に素早くセットできて、動きがスムーズ、重心点に
バランスが取れるものがいいという、相反するものです
どちらにも使えるようにということで欲張ると、両方もの足りなくなります
ビデオ用は、望遠レンズなどつけたときの重さを考えると
http://www.slik.com/daiwa/vt/vt820.html
この辺がお勧めですが、デジカメの動画機能だと、なめらかにズーム・パンしながら
撮ると言うことは、ほとんどしないでしょうから
カメラ用の方に重点を置かれるといいと思います
スポーツ写真撮影で、左右に揺り回すことが多いなら、ビデオ用三脚って
結構便利ですけどね
書込番号:8622849
2点

夢のデアドルフさん
このGITZOのシステム、つまりエレベーター付きの4型または5型を7万円〜10万円で買ってさらにG528を取り外した部分に
ジッツオ G1380 ビデオヘッドという約10万円のビデオヘッドを組み合わせれば完成、ということになりますか?
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/14294-001008001007-001008001
10万円のビデオヘッドというと、ほかにも有名ブランドなどいろいろ選べるので悩ましいですね。しかし脚を共用して
装備をすっきりできるのはすばらしいです。これからの時代、こういうのがいいですね。きっと。
しかしそれは合計20万円、、、ということ・・・・でしたね。もう少し簡単なもののほうがヒットするでしょうね・・・。
書込番号:8623128
1点

hanchanjpさん こんばんは。
中古でしたらジッツオ三脚程度の良い物けっこう出てますよ。
すじおさん こんばんは。
打って付けのビデオありましたよ。
ジッツオ・マンフロット三脚に雲台このように撮りなさいみたいのです。
私の生活環境とは別世界ですが(*-*;;
欲しいレンズもあるな〜!
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2327&productID=249&articleTypeID=225
ビデオにも出ていましたがウィバリーの雲台10万円以上しますが望遠には良さそうです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961360072235
書込番号:8623345
1点

マンフロの055の脚をベースに雲台を入れ替えて使用する体勢にいつのまにかなっています。
スチールはベルボンPH-460…固定レバーが折れたのでハスキーあたりに更新したいと思い続けてますが。
ムービー用マンフロ700RC2、天体・風景用マンフロ410ギヤ雲台など。
実はPH-460を選ぶときムービーにも併用できるように緩めた状態で滑らかに動くものを店頭で試して行き着いたものです。
それでも固定した状態からの初動はカクッと引っかかってしまい満足できませんでした。
そこでムービー用に700RC2を購入しました。
これはムービー用にはバッチリですが縦位置にできないのはすぐわかりますよね、スチールで困ったのは
どんなに固定ねじを締めこんでも止まらない場合があることです。
天体用・風景用にはギヤ雲台がかなり便利ですが動き物には全く使えないので割りきりが必要ですね。
書込番号:8623384
1点

いろいろご意見をお聞きし、ますます悩んでしまいそうですが・・・・。
ビデオ雲台は縦位置が出来ないのがスタンダードなんですね。縦位置OKのビデオ雲台はないんでしょうか?
ビデオ雲台が縦位置は無理だとすると、足は共通にして、雲台をビデオ用とスチール用で使い分ける方法に行き着きそうです。
ビデオもスチールも両方楽しみたいといっても、やはりメインはスチールですから、スチールを基本にして、ビデオ用の雲台は4キロ程度の加重に耐えられるもので、軽量コンパクトなものをチョイスしようなかと思ってきました。
足はマンフロットの055あたりとして
ビデオ用雲台に701RC2とスチール用の雲台といったところでしょか。
しばらくいろいろ思案してみようと思います。
書込番号:8624141
0点

レンズに三脚座のついているものは、縦位置に簡単にできます
300mm F4クラスだとほとんどついていると思いますよ
書込番号:8624162
1点

イタリア製Manfrottoの785SHBという機種がビデオ・カメラ兼用の秀作です。斬新な発想で操作性はバツグンですが、耐荷重1kgが難です。5D使用には足は伸ばせず、使っても軽いレンズでなければ不安なので携帯用に限定、用心して使用しています。
この機種で頑丈なのが出るといいですね。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/036/item35821.html
書込番号:8624182
1点

>打って付けのビデオありましたよ。
良い動画作例のリンクありがとうございました。
とてもセンス良く出来たビデオなんですが、プロが見ると(私も一応動画の…かも)雲台の性能が出ちゃってます(動きのスムーズさとブレ)
あと、パソコンの小さい画面では良いのですが、斜め構図が多すぎるのも部屋の大きなテレビ画面では気になるでしょう。(ビデオでは水平が特に大事。ビデオ用三脚はどこにパンしても水平が取れるように雲台支え部分に水平器が付いています)
センスはあっても使う道具はやはり大事だと思います。
書込番号:8624254
1点

>ビデオ雲台は縦位置が出来ないのがスタンダードなんですね。縦位置OKのビデオ雲台はないんでしょうか?
たしかあると思い探しました!
作りはしっかりしてそうですが・・・・・高い!
スーパーレボルビング606 45,150円
http://homepage2.nifty.com/shoei_k/606.htm
ベセラーにあったのですが、銀一さん輸入止めてしまったったからな〜。
こういう感じの物を他で見たことあります。
書込番号:8624393
1点

>>縦位置
ビデオ用の雲台にして、三脚座のついているレンズはそれを使うとして、
短いレンズはL字金具を使うと良いと思います。
多少面倒ですが、スチルの縦位置はその方が安定しますし、クイックシューを
上手く選べば意外にすばやくいけると思います。
書込番号:8624439
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
40D所有者で、5D2を購入予定しています。
これまで、JPEGのみを付属ソフトにより編集していましたが、5D2の購入にあたり、RAWモードにも挑戦してみたいと思っております。
これまで、使っていた機能は、「明暗調節」、「コントラスト」、「シャープネス」、「彩度調節」ぐらいです。
付属ソフトと、シルキーピクス、またはフォトショップと使い勝手などの違いをご教示願えませんか。
ほとんど素人なので、素人でも使いこなせるものを望んでおります。
0点

とりあえず付属ソフトのDPPでよろしいかと思います。
SILKYPIXは試用期間が14日ありますので…DPPとの使い勝手を較べてもみてもイイかもしれませんね。
私はDPPを使ったコトはありませんが…評価は有料のSILKYPIXの方が高い感じです。
書込番号:8621831
0点

シルキーピクスとcamera RAWを使用しています。
シルキーピックスの方がワンタッチでホワイトバランスを変えれるっという感じですが、
マシンスペックがかなりあっても割と遅い印象ですね。
一方camera RAWは画像の保存中に次の画像の処理が出来るので、
マシンスペックが少なくても待たされる印象が少ないです。
最近では、RAW現像→camera RAW
JPGで補正したい→シルキーピックス
っと、使い分けています。
シルキーピックスは広告付き&機能制限付きでよければ、無期限フリー版がありますよ!
(プログラムの重さはフリー、有料版、両方の差はほとんどないです)
書込番号:8621850
0点

こんにちわです。
私はDPPとPhotoshopCS3をメインに使っていますが、Photoshopを使うのは傾き補整をしたり、ネームを入れたりするのに使うぐらいで、RAW現像の作業自体は殆どDPPで済ませています。
まずは、付属ソフトのDPPを使いこなせる様にしてから、他社製ソフトをご検討されればよいと思いますよ。ではではm(_ _)m
書込番号:8621861
2点

SilkypixとDPPでは、デフォルト設定同士の比較ではかなり絵柄が違います。
しかし、デフォルト設定のまま比較するのはまったく意味のないことで、RAW現像の意味からすると不本意なことです。
特にSilkypixは設定を追い込んでいくことで、とても同じ現像ソフトとは思えないほどに絵柄を変えられますから、まずは使い方に慣れることだと思います。
書込番号:8621886
2点

写真の整理もかねてライトルームはお薦めなんですけどね
操作も簡単ですよ
書込番号:8621991
1点

私はDPPオンリーですが傾き補正がないのだけが唯一の不満です。5DM2との同時リリースでその機能だけのアップデートってないですかねぇ…。
シルキーピクスは動作の遅さが気になるところです。11月中は上位バージョンが試用期間でフル機能使えたと思います。
書込番号:8622041
0点

こんにちは。 私は主にシルキーピックスを使っておりますが、非常に使い勝手がいいです。うちの家族は同じ市川ラボラトリーのディジーコラージュ10を使っています。これも比較的簡単な操作で、それなりに使えます。価格も安いですからどうでしょう。
書込番号:8622379
0点

DPPで十分過ぎると思います。
無理して有料版を購入する必要も無いし、初心者向けと言うわけでもありません。
レタッチ、合成とかを考えだすと、CS3かフォトエレでも考えてみてください。
RAWは使えませんが、JPEG,TIFFでしたら、フリーのレタッチソフトでも遊べます。・・・買う事を考える前にフリー版、おまけソフトで遊んでください。無駄金になります。(人の事言えませんけど。)
どうしても有料版が欲しいのであればシルキーをお勧めします。新機種向けのバージョン対応も早いようです。
アドビ物は1年〜1年半でソフトそのものを買い直す事になるのでお勧めしません。
書込番号:8622391
1点

DPPは良いソフトだと思います。
当面DPPを使ってみて、
不満が出てきたらシルキーピクスやライトルームを試してみては?
DPPに傾き補正と多重露出は欲しいですね〜。
書込番号:8622397
1点

当面DPPでトライされては・・・
その上で他のソフトも試したいのであれば価格が手頃なフォトショップエレメンツ7が良いと思います。
Jpegの調整も幅広く出来ますし、RAWも柔軟に対応できます。
お勧めの点は現像後リサイズすると同じピクセルサイズでもDPPよりフォトショップの方が容量が小さくなります。上に挙げますので参考にしてみて下さい。
(^_^)/~
書込番号:8622640
0点

質問をさせていただきながら、PCから離れなければならず返信が遅くなって、大変申し訳ありませんでした。
この間に、沢山の方からアドバイスをしていただき感謝します。
DPPも使ってみたのですが、ズームブラウザーのように次の写真へいく、または戻るということができなくて不便を感じております。なので、もっぱらズームブラウザーを使用していますが、シルキーピックスならば、そういったことも出来るかと思った次第です。
ご教示のように、体験板があるようですので、挑戦してみます。
それにしてもCoshiさん、フルサイズはさすが綺麗ですね。
早く欲しくなってきました。
書込番号:8623033
0点

わたしの場合はJpeg撮ってだしです。
RAWなんてめどくさく、経費がかかるばかりですよ。
写真はへたくそ、現像もへたくそ。わざわざ、そういう二重苦を背負いこむとは・・・・。
書込番号:8623055
5点

ジェンダーマンさん
私もDPPで次の写真に進む、戻る、という動きができないのが以前は不満でした。
DPPは複数の写真(すべての写真)を選択後「Alt+Q」でクイックチェック、というモードに入ります。
これで左右キーで画像が選べて、三種類のマークもつけられます。DPPを使う上で不可欠なモードだと思います。
書込番号:8623095
0点

hanchanjpさん。
ありがとうございました。
そんなやり方があったとは知りませんでした。
皆さんが仰っているように、まず、DPPをマスターしてから他のソフトも検討してみます。
書込番号:8623167
0点

私はDPPとSILKYPIXを併用しています。
割合としてはSILKYPIXの方が使用率は多いですね。
理由は、やはり高機能で画像の傾き補正やトリミングなどが楽にできることでしょうか。
DPPで救えない画像もSILKYPIXだと救える場合もあります。
また、SILKYPIXはJPEG画像もRAW画像と同様に画質を崩すことなく現像できるので重宝しています。
それと新機種への対応も早くバージョンアップも頻繁で無償なのでユーザーにやさしいです。(Pro版へは有償になりそうです。)
ただ、高機能ゆえやり過ぎると、本来の画像と別物になってしまうこともあり、基本的には露出補正と彩度の調整くらいにとどめて、必要に応じて、傾き補正やトリミングを行っています。
DPPは基本的なRAW現像の機能は備えていますが、傾き補正がなく、トリミングもRAW画像自体で確認できないのが不便なところです。
現在、SILKYPIX PRO β版が公開されていて今月一杯フリーで使用できます。
現行バージョンにゴミ消しなどの機能が追加され機能向上が図られています。
難点は相変わらず少々重くパソコンのスペックが求められることでしょうか。
PhotoshopCSも持っていますが、こちらはもっぱらレタッチ専用に使っています。
Photoshopは、超高機能(使いこなすには勉強が必要で私はいまだに使いこなせていません)ですが、バージョンアップのたびに高額(ん万円)かかることと新機種への対応が遅いことが難点です。(苦笑)
ゆえにバージョンアップはしていません。
とりあえずDPPを使用して慣れてきたら、SILKYPIX等の体験版で試用したうえで選ばれると良いと思います。
書込番号:8623229
1点

hanchanjpさん。
今やってみましたが、確かに出来ますがその場面で編集出来ませんね。
これでは意味がないかと。
ズームブラウザーの方が使い勝手がいいですが、トーンカーブが無い、RGBがないなど、もう少し凝ったやり方をしたいと思ったときに物足りないですね。
書込番号:8623281
0点

おっしゃるとおりクイックチェックから直接編集にはいけませんね。確かに不便です。。。(不便に慣れてる・・。涙)
まあその場合は「セレクト編集画面」にてカーソルキーで画像選択できるので、それでやる、ということかと思います。
セレクト編集画面はメイン画面から複数選択後「Ctrl+右矢印」
セレクト編集画面での画像調整は「Ctrl+T」 私は「調整のT」と覚えています。
書込番号:8623343
1点

SILKYPIXはショートカット機能をボタンに割り振れるので、
これに画像の前後を割り振るとポンポンと作業が進められます。
尚且つ、画像のパラメーターコピーや貼り付けも割り振れば、
それはそれは作業が早くなるという・・・
私はF2〜F12までそれぞれ割り振ってます。ワンタッチなので楽チンですよ。
今では、SILKYPIXでTIFFに落としてそのままプリントまで行ってしまいます。
最初は色々できるからかなり試行錯誤しましたが、慣れるとかなり使えるソフトです。
これで1万円なら安いと思います。
あ、他の方も書いてますが、PCの負荷は重いです。
5Dでも重いので画素数ほぼ倍のUになったらかなりヤバイかもしれません。
書込番号:8623566
1点

>写真はへたくそ、
「へたくそ」ってなんやろ?
よく使われるこの言葉。
技術的なことよねテクニック。
ピンぼけさせないとか、ブレさせないとか、、瞬間的な事よね、
静的な撮影でヘタクソは異常に不器用な人になるよな。
なんか良くない写真を全部ヘタクソって使われるような、、
書込番号:8623569
0点

こんばんは
とりあえずであればDPPで必要十分な機能が備わってます。
あとは状況に応じてシルキーピクスやフォトショップと増やされていくのが良いかもしれませんね。
書込番号:8623584
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

私の感覚では、試作機が完成し、テスト段階もほとんど終了。
その後の味付けの確認段階に入った物と考えています。
量産される直前の物と考えても良いのではないでしょうか。
書込番号:8621116
0点

語源などはわかりませんが、ソフトウェアでは未完成の評価版をα、より完成度が高い評価版をβとしています。β版は公開されていることもあります。
カメラでは、完成一歩手前で使用可能な状態の試作機のことをいっています。
>αってソニーか?
かつては、ソニーといえばβだったんですが…
書込番号:8621140
4点

何故「β」なの?
ただの「試作機」ではダメなの?
書込番号:8621145
1点

ということは、今、ちまたでお披露目されてるのがβ機(試作品)で
我々の手元に届くものはβ機(試作品)ではなくなるわけですな・・・
完成品と理解すればよいのかな?
書込番号:8621166
0点

製品=完成品です!
βは試作機というより、αを経て最終的な調整段階に入ったものとう意味合いが強いですね。
書込番号:8621184
0点

試作機にもいろいろな段階がありますから一言では言えない場合もあるんです。
α、βは、電子機器業界ではいずれも試作で、αと呼ぶ場合には、社内評価用に限られ、βになると限定の社外評価用として区別される場合もあるようです。βの後に通常は量産試作(PP)、そして量産(MP)へと進んでいきます。MPがいわゆる商品になるわけです。
ですからβ版の試作機には、まだまだ開発者の想定していない諸問題が潜んでいて、そのバグ出しのために社外の協力者にお願いをして実使用時における問題点を見つけ出していくんですね。
書込番号:8621190
4点

なぜβ機という言い方をするのか私も不思議に思っていました。
パソコンのソフトウェアなどで、バグなどが完全に検証されていないが機能的には最終段階のものを「β版」といっていたと思います。仕事で、ソフトウェアメーカーの営業の方から「ver.xxのβ版ですが使ってみてください」といって、いろいろなソフトを正式発売前にしようさせていただいたことがあります。Web上で公開されてダウンロードして期限付きで使えるような場合もあります。その時「なんでβ版というの?」と聞いたところ、社外に出さないものを第一段階という意味で「α版」、社外に出せるようになると第二段階という意味で「β版」と言い分けていると聞きました。真偽の程はよく分かりません。
カメラ業界もデジタル化されて、ソフトウェアの俗語を真似るようになったのでしょうか?
書込番号:8621467
0点

メーカーが出版社に貸し出すときに「ベータ版です」と説明して貸し出していたその表現を
そのまま記事の中に使用したために広がっていったのではないでしょうか。
書込番号:8621570
0点

なんだかカメラの話しでなく語源の話しになってますね。日本語を調べるサイトに行った方が良いのでは?
既に実機が触れるイベントが行われてますが、あそこにあるのはβ機なんだろうか?製品なんだろうか?
ニコンD700の時は聞いた話しですがシャッターの感触がプレイベントのものと発売されたものと違った感触がしたようです。
早く実機を触って高感度がどれくらい大丈夫なのか、逆にISO50がどれくらいのラチュードがあるのか確かめたい。気になって仕方ないです。
書込番号:8621628
0点

ニコンD200(縞)やキヤノン40D(振動)50D(エラー99)などは
γ(ガンマ)機を発売したのかも。
D200と40Dは「γ」機を購入しました。
5DUは予約済みです、たのみますよキヤノンさん。
書込番号:8621779
0点


パソコン・電機メーカーさんから秘密保持契約をして未発売の品の貸し出しを受けたときに聞いた話では、E46-330iMさん の答えに近かったです。
主に機能・性能の検証のために作る試作品を、α版、またはバラック、手作りなどと呼んでいました。旧製品の殻(ボディ)や骨組(シャシー)をベースに、新製品に盛り込むべき部分を改造しただけのような感じです。1種類でなく数種類作られることもありました。コードネームは開発・試作が始まる前に既に付いています。使用マニュアルなどはまだありませんので、外部仕様書のコピーを申請するなどします。工場の構内から持ち出せない、ものによっては社員が付きっ切りなことがありました。
β版になると、見た目も機能も製品に限りなく近くなりますが、一部の部品や機能が未実装の初期の段階から、量産品と同じ金型を使って、製品と同じ製造ラインで数十〜数百台だけ作るレベル(量産試作、社内用は蓋付き通い函に複数台詰め合わせ、社外貸出用は広報、販促などの部署ごとに専用コンテナに1台ずつ詰め直して資産として登録)、ロット0(初発ロット、販売されるものと全く同じように梱包され添付品も付く、こちらを量産試作という社も)まで、いろいろでした。
αとβの差、社外への貸し出し、特に秘密保持契約無しの広報用などは、開発部署だけでなく品質保証部や広報部門との調整によって、どの段階でどこへ出すか各社の方針、エライさんの判断でかなり異なると思います。
デジカメの場合、メカ・ハードだけでなく生産物(写真データ)も評価しますので、社外に出るのは少なくとも量産試作、普通はロット0をβ版と称して「製品未満」である旨を断っているのではないかと。
書込番号:8626025
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D MarkUで動画機能を使おうとされている方にご質問です。内臓マイクではモノラル録音となってしまうようなので、外部マイクの使用を考えています。皆様は外部マイクはどのような製品を使われる予定でしょうか?
0点

外部マイクまでつけてまで使うようなビデオ機能ではないと思いますが
取り付け、本体価格とのバランスなど考えると
http://www.salontokki.com/product/860
このあたりかな
ホットシューにそのまま付くかどうかわかりませんが、少し改造すればいいと思います
本来は、ガンマイクにステレオは無意味ですというか
画角の広いサンニッパを求めるようなものですので
狙った音をクリアーに拾いたいなら、モノラルの方がいいです
ビデオとして完成品を求めるなら、専用ビデオカメラがいいですし
自主映画製作に使われるようなようなら、ちゃんとした
ガンマイクの方がいいです
書込番号:8620813
1点

ヨドバシのオンラインストアで「ビデオカメラ用マイク」を検索すると10アイテムほど出てきますね。
どれがいいかはよく解らないので、私も各々の違いを知りたいです。
先日の書き込みで皆さんのお知恵を拝借し、宮本製作所でマウントアダプターを手に入れました。
ビデオ録画用に32Gのコンパクトフラッシュも用意しました。(トランセンドのX133なので速度が心配)
ビデオ編集はMacのiMovie かファイナルカット。トーストを使ってブルーレイに焼いて・・・・という計画ですがうまくいくかどうか心配です。
書込番号:8621005
0点

EOS5Dmark2ではマイクは外付けしないとカメラ本体の操作の音が入りやすいと思います。
操作の必要はありませんが、人差し指のメインダイヤルなんて回すとガリガリという大音響が録音されました。(笑)
昔6000円くらいの小型ピンマイク(ソニー)を買ってみたことがありましたが、一応一度だけ使いましたが以後全く、、、安いのは本当に使い物にならないと痛感しました。
ステレオ収録する場合はカメラの周りの音を全体的に収録する、ということであまりないケースなのでは?と感じます。
モノラル収録になるけれどガンマイクで前方の音だけ拾うか、
ワイヤレスマイクで拾いたい声になるべく近づける、
ブームを使う、などなど、業務用の映像収録に近い手法になっていくと思います。
機材はここ
http://www.genkosha.com/gds/cat244/cat250/
に安くて入手しやすいビデオサロン編集部の厳選機材が紹介されているので参考になると思います。
AT822ワンポイントステレオマイクロフォンはアマチュア(一部業務用)向けとして定番のモデルだと思います。
私は以前似たようなマイクでソニーのECM999
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=884
を使っていましたが、周波数特性 20-20,000Hzのカタログスペックがあれば、音楽収録など
安心して使えました。
書込番号:8621538
0点

色々なマイクを薦めていますが、特に業務用は電気的仕様がことなりそのままでは接続できません。
電池内蔵タイプのものはコネクタ変換ケーブルを自作すれば何とかなるものもありますが。
書込番号:8621564
0点

atosパパさん
ガンマイクが良さそうですね。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8623449
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ここの書き込みや他の書き込みをみて疑問が出来ました。
この頃1D3の書き込みも見ていましたが、この機種と1D3の比較がありました。
そこで質問ですが、
5D2と1D3では1D3の方がクラスが上なのですか?
私は5Dのフルサイズって機種に少し興味を持っているのですが(現在40D使用)
1D3の方がクラスが上の場合、それはどの部分がそうなのでしょうか?
機器の造りでしょうか?
今現在は40Dを持っているので5D2を購入すれば色々な写真が撮れて良いかなって
思います。(風景などを5Dで撮り、望遠等が必要な場合は40Dって感じで)
でも気分的に、1D3の方が上のクラスで5D以上の性能があるのなら、値段の差も
それほど変わらない(って言っても高いですが)ので1D3の方がいいのかなって
思ったりもします。
ただ、そうなると今持っている40Dもかなり気に入っていますので、機能的に
被るのかなって思ったりもします。
1D3の事もあまり知らない人間が持つ様な機種では無いのかもわかりませんが(5Dも同様)、
少しでも興味が出てきたので、教えて貰えたら嬉しいです。
ちなみに、2週間ほど前に大阪の梅田のキャノンセンターで5D2を少し触って
かなり欲しい病になってきています。(70−200 4L ISも欲しいのに)
あと、1D3は防塵防滴仕様だったと思いますが、レンズも同様の場合、雨の中でも普通に
撮影が出来るのでしょうか?
そうなると、これはこれで大変魅力にも思えます。
宜しくお願いします。
0点

クラスや性能、と書かれてますが、
一言では言い表すことは難しいのではないのでしょうか。
クラスで言うならば間違いなく1D3の方が上でしょうが、
画素数はフルサイズの5D2の方が二倍ですし・・・・。
結局、求める用途によって、一長一短です。
まずは、カタログ・写真雑誌を沢山読んで勉強なさることをオススメします。
あと、防塵防滴と言えど、土砂降りのような雨では厳しいと思います。
ここらへんも、まずはグーグルなどで検索をしてみると良いかと・・・。
書込番号:8620259
0点

こんばんは
位置付け、クラスで言えば、1D3の方が上のクラスのカメラになります。
5D2の上のクラスのカメラといえばEOS-1Ds Mark IIIになります。
このカメラは70万円くらいします。
キヤノンの中の位置付けでは1D3と1Ds3が頂点の2台ということになりますが
カメラの性格が違います。
よって、1D3と5D2も性格の違うカメラということになります。
ですから、ご自身が求めるカメラの性能は何なのかによって買うカメラの選択枝が変わってきます。
もっとも、この2台があれば大概の用途は満足できるんですが、どちらか1台であれば40Dもお持ちでしたら5D2でよろしいのではないでしょうか?
あと、防塵防滴性能はあくまで保険的なものであって、雨の日の撮影は基本的にどんなカメラであっても2次的な対策を撮るべきです。
書込番号:8620280
0点

5D2はアマチュア向けハイエンド、1D3はプロ機材だと
思いますから、格としてはやっぱり1D3の方が上だと
思います。でも、この2機種って得意分野というか、
方向性が全然違うカメラなんじゃないですかね。
キヤノンのカメラってどれも動体撮影に強めですが、
その中でも最強の動体撮影カメラ、世界一の動体撮影カメラが
1D3なんじゃないかと思います。画質云々よりも、
プロがプロの誇りをかけて、スポーツ撮影とかで、世紀の一瞬を
撃ち逃しなく確実に撮って帰ってくる為に使うような道具でしょ。
もちろん、一般人が使うもんじゃないとかって意味じゃなく、
そういう用途で使えるカメラって意味で。
スペックもさることながら、信頼性とかもプロからの
信頼を受ける為の耐久性、クォリティで出来てると思いますし。
5D2はキヤノンの中にあっては、割と動体撮影を
得意としない、風景を高精細に撮ったりする方が得意
そうな感じですね。連写も速くなく、レリーズタイムラグも
あまり速くないという話ですし。
まぁ、発売しても居ないカメラなんで、あくまでも
イメージですけど。
書込番号:8620286
0点

のほほんV2さん こんばんは
人それぞれ価値観の違いがあります
私はフルサイズとAPS-Cの2台があれば1D系に匹敵すると思ってます
何が何でもフラッグシップ・・・と思ったら1D系が良いですね
でも小雨程度なら平気でしょうけど防水ではありませんので
気をつけたほうがいいですよ!!
書込番号:8620296
0点

厳しいおじさんさん、有難うございます。
このクラスって意味がいまいち理解出来なかったので書き込みをさせて頂きました。
KDXから40Dにした時は確かに造りなどの違いは良くわかりましたが、それ以上の機器についてが
いまいちわかりませんでした。
>結局、求める用途によって、一長一短です。
こうなると結局クラスわけの意味がわからないなって思いまして。
1D3を一つ上のクラスとなる理由は秒間に撮れる枚数が上だからって事ですか?
何か飛び抜けて良いからクラスが上なのだと思ったのですが、それが何かわかりませんでした。
例えば、ズバ抜けてAFの性能が良く迷いが無いとか・・・
(AFの性能は良いって書き込みをみましたので)
確かに同じ時期に出ているわけではないので、比べる方が変なのかもわかりませんが。
>防塵防滴と言えど、土砂降りのような雨では厳しいと思います。
これもそうだと思います。
完全防水(防雨)仕様ではないと思いますので。
ただ、やはり上のクラスとなるのなら、雨の日の使用も出来るのかなって少し
思いました。(例えば小雨程度とか)
書込番号:8620339
0点

325のとうちゃん!さん、カメラマンライダーさん、エヴォンUさん、
有難うございます。
書き込みをしている間に書き込みをして頂きましたが、明日の朝も早いので、
帰ってからゆっくり読ませていただき書き込みをさせて頂きます。
有難うございます。
書込番号:8620351
0点

のほほんV2さん こんばんは。
私は最近まで40Dと1D3を併用しておりました。以前は1Dsを使ったりしていましたから、
フルサイズの良さも捨て難いものがあり、今回5D2を購入する予定です。40Dについては
軽くてそこそこの性能で便利な一台ではありましたが、5D2を購入すれば出番は少なく
なるだろうと思い、売却しました。
40Dの連写性能はそこそこである事は認めますが、室内スポーツ撮影などの条件では
コマ数の差やフォーカスの追従性など、1D3との比較では明らかな性能の差がでます。
その画質も40Dより明らかに余裕があります。
デジタルの部分では後発の5D2の方が遥かに良い性能だと思いますが、その他のカメラと
しての基本性能は、さすがにフラッグシップ機の圧勝でしょう。
雨についてですが、基本的にタオルを巻いたり工夫して使っています。大丈夫だとは
思いますが、わざわざ濡らす必要もないですし、自分の機械ですから大切に使うのが
いいと思います。
書込番号:8620489
0点

70-200/4LISがシャープですが、一番長所は軽さだと思います。ISも殆ど使いません。
5D2の解像力は800万画素の20Dと同じですのでF/2.8Lが良いと思います。
後は値段ですが、5D2は40D、50Dと同じいきなり急ピッチ降下の可能性もあります。
12月に入ってから色々報告も出ますのでもう一度検討されたらと思います。
書込番号:8620572
0点

こんばんは。
> KDXから40Dにした時は確かに造りなどの違いは良くわかりましたが、
これが分かれば想像し易いのでは。5D Mark2や40Dより1D Mark3の方が造りは上と考えください。
これがcanonの考える棲み分けです。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/08/22/canon/images/001l.jpg
書込番号:8620718
1点

こんにちは
F1でいうところのエンジンとシャシーみたいなものですかね。
センサーと液晶なら5DM2の方が1DM3より上です。
画像処理エンジンは1DM3がDigic3x2、5DM2がDigic4x1
防塵防滴のほか
AFポイント数、ファインダー視野率、レリーズタイムラグ、シャッター耐久性、測光センサー、連続撮影枚数、ダブルスロット、カスタムファンクションの豊富さなどでしょうか。
どれも微々たる差に見えます。しかし、
AF関係(精度、カスタムファンクションの豊富さ、19点クロスAFポイント+連動ポイント測光他)とレリーズタイムラグの差は歴然です。シャッター音と10連写とあわせ、非常に快適であり1度手にすると野球やサッカーなどスポーツ撮影では40Dには戻れなくなります。
(EF100-400がx1.4テレコンつけてAFが使えるところも挙げておきます、40Dでは使えません)
この辺はカメラがなくても生活には困りませんから必要なければ買わなければいいだけのことだと思います。出てくる画は5DM2はおろか5Dの方がいいと思いますし、KDXで十分だと思います。適材適所といったところでしょうか。
書込番号:8620782
0点

フラッグシップ機は、持って見ないとその良さはわからないかもしれませんが
一度所有すると、その価格の価値、存在する意味などが
わかると思います
なんとも、文章や言葉にするのは難しいですが
攻撃力、防御力が優れていても、イージス艦より戦艦大和が、
旗艦としてふさわしいと言うようなものです
書込番号:8620836
1点

おはようございます。
クラス分けなどするからややこしくなるのです。
クラスなんて勝手に付けているだけですから。
求める機能を搭載した結果、価格が決まるので、
一般に価格が高い方がクラスは上と思うのが自然なのかな?(^^;)
5D2 もミドルクラスのハイエンドと言う人も居ますが、
フルサイズの入門機と思っている人も居ます。σ(^^;)
また、ハイエンドと言うのは曖昧な言い方で、本当なら(今のところ)を付ける必要が有ると思ってます。^^;
1D系と5D2の間の価格帯のカメラが出たらどう表現するのでしょ?
アマチュア向けのハイエンド?
プロ向けの入門機?(←そんなのないっすね ^^; )
書込番号:8620909
0点

> イージス艦より戦艦大和が、旗艦としてふさわしいと言うようなものです。
言葉の旗艦と本物の旗艦は違うと思います。米軍の旗艦は貨物船みたいなものですね。
クラスは値段の話でカメラの基本性能と一致しない時もあるかも知れません。
国王の馬車より、クラウンの方が速いし快適だと思います。
書込番号:8621012
0点

私は50Dを触っていると、これで十分プロ用として使えるじゃん、という気がします。
実際40Dとか50Dをメインで仕事をしている方もいらっしゃるようで。
50Dと1Ds3の大きな違いはシャッタータイムラグとファインダーの大きさ見え具合。二重のデータ保存など。そして連写。
50Dとか40Dの優れているのは専用のEF-Sレンズが使えること。それを言い出すと逆転で50D40Dが優位になると思います。
やむを得ず1Dに17-40をつけて広角気味の標準ズームで撮影している状態と、
APS-Cに最適化された専用標準ズームレンズをつけている状態。
私は最近APS-Cの実力実用性を再評価しています。
書込番号:8621594
0点

うる星かめら さん
>> イージス艦より戦艦大和が、旗艦としてふさわしいと言うようなものです。
>言葉の旗艦と本物の旗艦は違うと思います。米軍の旗艦は貨物船みたいなものですね。
本題とは全く関係ない話しなのですが、旗艦が名実共に最大かつ最強の船だったのは、超
弩級の言葉の語源でもある、イギリスの革命的な戦艦ドレッドノートが活躍した1900年代
初頭までの話しですね。しかし、第二次世界大戦の頃には提督(指揮官)が座乗し指揮を執
るのにふさわしい船が旗艦の役割と担わされるようになり、速度や通信設備の充実が重ん
じられるようになりました。
第二次世界大戦勃発直後の帝国海軍においては世界最大最強の戦艦であった大和が連合艦
隊の旗艦となってはいましたが、そもそ連合艦隊というのは通常の戦闘艦隊(フリート)と
は異なった、帝国海軍そのものを意味する形式的なものでしたし、連合艦隊の提督は帝国
海軍実戦部隊の長である山本五十六でしたから、「大和ホテル」と陰口をたたかれた当時
最新の設備を誇った大和が形式的な旗艦に選ばれたと言うに過ぎません。ですから、その
後大和(クラスの戦艦)を旗艦にしたことによる戦術的な失敗があったことなどから、旗艦
は軽巡洋艦の大淀に引き継がれました。
現代においても旗艦の機能的な意味合いは第二次大戦時と変わることはなく、例えば横須
賀を母港とする第七艦隊の旗艦は強襲揚陸艦がベースのブルーリッジですが、同艦は規模
もさることながら戦闘能力すら殆ど無く、一般的な意味における「旗艦」とは大きく隔た
っており、まさに戦艦は元よりイージス艦とも比べるべくもない「貨物船みたいなもの」
なのです。
カメラのフラッグシップ(旗艦)の話しとは全く関係ない話しでした(^_^;。
書込番号:8621820
3点

情報収集能力や作戦指揮能力が優れていたとしても
一般の人から見たら、戦艦大和が、旗艦としてふさわしいと思うのではないでしょうか
本来は最高の能力も備えていればいいんでしょうけど
モデルチェンジ周期より、新しい技術開発が早いですからね
下位機種に能力で負ける部分は、多いですね
1D系やD一桁系は、画質や連写能力AFなど他から劣っていたとしても
総合的にはいいと思いますよ
書込番号:8621842
0点

あのお。第二次大戦勃発時には大和型竣工してないし、大東亜戦争開戦時ですら旗艦は長門です。
書込番号:8622809
0点

敗戦の時の連合艦隊旗艦は日吉の防空壕だと思います。
原 為一 大佐:“こうなったらなにがなんでも日本に帰り、横浜の
日吉台の防空壕に潜んでいる連合艦隊の参謀たちに毒づいてやる。”
今は世界を覆う通信網が作れますから防空壕が良いと思います。
書込番号:8622896
0点

やっぱり、
耐久性とか、(ぶつけても壊れにくいとか、)
フィーリングとか(シャッターの感触とか、AFの速さ、とか)
が違うのだと思います。(どちらも手が出ませんが^^;・・)
カタログには現れない部分ですね。
ニコンだと最高機種はほとんど手作業で一台ずつ最終調整が行われたりする
ようなので、キヤノンもそれに近い感じなのでしょうか。
書込番号:8622924
0点

赤色矮星さん
(日本とっての)第二次世界大戦勃発直後ってことね。
太平洋戦争勃発(開戦)直後と言い変えてもいいです。
開戦時には確かに長門が旗艦でしたが、
大和が正式就航後には旗艦は大和に変更されてますから。
だからわざわざ「直後」って書いたのですよ。
うる星かめらさん
>敗戦の時の連合艦隊旗艦は日吉の防空壕だと思います。
それは海軍の軍令部(指令部門のこと)。
旗艦は終戦に至るまで大淀だったはずです。
もっとも、一連のレイテ沖海戦で連合艦隊は事実上消滅してますから、
昭和20年時点ではどこが(何が)旗艦であってももうどうでもよかったのですが。
またまたカメラに関係ない話で申し訳ないっす(^_^;。
書込番号:8623806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





