EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信28

お気に入りに追加

標準

シャッタスピードについてです。

2008/10/23 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 reinareinaさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして、とても待ち遠しかった5DMark2がでて喜んでいるのですが、シャッタースピードで不安があります。

現在使用している40Dは約6.5コマ/秒の連続撮影が可能となっているのですが
5DMark2は約3.9コマ/秒の連続撮影となっています。

上位機種の5DMark2が40Dよりも連写性能で劣るということでしょうか??
また連続撮影の場合はさらに上位の機種か50D等のほうが良いということでしょうか?

私は仕事でファッションショーなどで撮影することが多く、スポーツとはいかないまでも
それなりに足早に動く被写体を撮るため連写をします。
なので、とても悩みどころです。

拙い文ですが宜しくお願いします。

書込番号:8541483

ナイスクチコミ!0


返信する
P50_1.4さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/23 18:52(1年以上前)

>5DMark2が40Dよりも連写性能で劣るということでしょうか??

はい。
なぜなら上位機種ではなくどちらも中級機種で性格の違うカメラだからです。
ご自分の望む性能を持ったカメラを選択されたらいいと思います。

それと50Dは上位ではなく40Dの後継機種ですね。

書込番号:8541531

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/10/23 18:53(1年以上前)

>上位機種の5DMark2が40Dよりも連写性能で劣るということでしょうか??

40Dや50Dが5D2の下位機種なんてコトは無いですね。
映像素子が5D2の方が大きいだけで…レスポンスは40Dの方が上でしょう。

連写やレスポンスを求めるなら40Dのままにされておいた方が無難かと思います。
5D2を購入する予算に福沢諭吉さん10枚程度プラスで10コマ/秒の連写が可能な1D MarkVが買えたりもしますよ。

書込番号:8541533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/10/23 18:55(1年以上前)

早いのをお探しなら1D MarkIIIは連続撮影速度は約10コマ/秒です。

50Dは連続撮影速度は約6.3コマ/秒ですから40Dより遅いですね。

書込番号:8541537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2008/10/23 19:05(1年以上前)

揚げ足をとる訳じゃないのですが、
シャッタースピードと連写スピードとは、違います。
両機とも1/8000秒まで対応します。

どうしても、連写秒5コマ以上が欲しいなら、1D系に行かれるしかないですね。

書込番号:8541574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/23 19:09(1年以上前)

reinareinaさん  こんばんは

5DMKUは万能カメラではありません
キヤノンのラインナップには目的に応じて用意されていると思います
reinareinaさんの用途には1D系が合っているかと思いますよ!

書込番号:8541591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2008/10/23 19:16(1年以上前)

残念ながらご指摘どおり、連写性能は40Dの方が上です。動体撮影で、一瞬を切り取るなら40Dや50Dを選択された方が良いと思います。

一方、風景やポートレートなら5DmUなんでしょうね。

書込番号:8541608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2008/10/23 19:18(1年以上前)

reinareinaさん

5Dmk2は画質優先で連写スピードは遅く、40Dは連写スピードは速いですが画素数は少ないです。
50Dは連写スピードも速く、画素数は40Dと5Dmk2の中間です。

どれを優先するかですね。

5DMark2は約3.9コマ/秒でもOKかどうかは、reinareinaさんしかわかりませんので、キヤノンのサービスセンターなどで確かめられてはいかがでしょうか。
約3.9コマ/秒でも、案外OKかもしれませんよ。
ただ、データだけ見ていてもわからないこともあります。

連写スピードを求めるなら、さらに上位機種1Dmk3あたりが良いのかもしれません。
今度は重いし、かさばるし、高価になりますが・・・。




書込番号:8541616

ナイスクチコミ!1


LATTE11さん
クチコミ投稿数:73件

2008/10/23 19:20(1年以上前)

ファッションショーって意外に動きが早いものですよね。
ですが5Dで撮ってる方もおります。
私の友人は1D3と5Dで撮ってます。
連写でタイミングをとりながら瞬間、瞬間を収める撮影であれば
1D系が良いのではと思います。

書込番号:8541628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/23 19:26(1年以上前)

>>5DMark2が40Dよりも連写性能で劣るということでしょうか??

フラッグシップの1DSmkVも5fpsで40D以下ですが、何か問題でしょうか?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111089.00490111092

書込番号:8541649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/10/23 19:32(1年以上前)

reinareinaさん
> シャッタスピードについてです。

シャッタスピードじゃなく、連写速度のことだね。

> 上位機種の5DMark2が40Dよりも連写性能で劣るということでしょうか??

フルサイズ機の場合、APS-Cサイズ機よりも、同じ連写速度を得るには、
コストと技術的なハードルが、より高くなる。
連写性能こそ40Dや50Dに劣るが、描写力は、フルサイズ機5D2の圧勝だろう。

> また連続撮影の場合はさらに上位の機種か50D等のほうが良いということでしょうか?

さらに上位のフルサイズ機となれば、1Ds3は、3倍も高い。
しかしそれでも、超高い割には、たったの5コマ秒までしかでない。
そこまでの価値と必要性があるのかどうか?

1D3のAPS-Hフォーマットは、スポーツ報道御用達のフォーマットサイズだ。
画角が実に中途半端、画角の活きる専用のレンズが存在しない。
そこまでの価値と必要性があるのかどうか?
この機種を選ぶ人は、ここで質問をするような人じゃない。
よく分かっていて、納得してゲットする人以外は、買っちゃいけない。

> 私は仕事でファッションショーなどで撮影することが多く、
> スポーツとはいかないまでもそれなりに足早に動く被写体を撮るため連写をします。

最低でも、5コマ秒以上を欲しいね。できれば、もっと速いほうがよい。
ならば、5D2と同程度の価格の高速連写フルサイズ機である、
Nikon D700+MB-D10(パワーバッテリーパック)を推薦する。
D700本体で5コマ秒、D700+MB-D10で8コマ秒をたたき出せる。
いや、MB-D10を足せば、5D2よりも高くなるね。

ただし、解像度は半分の1200万画素しかない。
しかし、超高精細な山岳写真などを撮らない限り、
A3Nに伸ばして印刷しても、およそ十分すぎる解像度だ。

> なので、とても悩みどころです。

どうしてもCanon機で、全ての要望を満たしたければ、悩むところだろう。
しかし、Canonに特別な拘りがなければ、Nikon D700が、比較的廉価なフルサイズ機で、
高速連写を達成している。
40msのレリーズタイムラグは、1D系を含む全てのCanon機を上回る。

書込番号:8541675

ナイスクチコミ!1


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 整理中のアルバム 

2008/10/23 19:38(1年以上前)

5D は 一応20D(現行 50D 迄のシリーズ)のカテゴリーの機種じゃなかったでしたっけ?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/17/2470.html

上位機種じゃなくて並列機種だ!といわれればそれまでですが。
ちょっと違和感があったもので、すみません。

書込番号:8541693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/10/23 19:38(1年以上前)

こんばんは。

私は仕事でファッションショーなどで撮影することが多く、

どんな撮影方法かが重要ですね。
RAW での撮影ですと、連写と言っても10枚前後でとまってしまうので結局2秒間程度しか撮れません。
それと、シャッター速度も1/250以上を確保しないと秒間5コマは出来なくなります。
さらに、ストロボでも使おうものならカメラ本体の連写能力は全く意味を成しません。
その辺を踏まえて機種を選ぶ必要があります。

カタログスペックはあくまでも参考で、自分の撮影スタイルをキッチリ決めないと宝の持ち腐れにも成りかねないです。

現在連写速度の一番早いのは 1D III です。
次が 40D > 50D > 1Ds III > 5D II の順です。

書込番号:8541695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/23 19:38(1年以上前)

自分に必要なものはみんな違いますね。
連写が必要であれば、それを視野に入れてみてください。
フルサイズにこだわる事も、あまりないかもしれません。どうでしょうか。

書込番号:8541699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/10/23 19:54(1年以上前)

多摩川うろうろさん
> 約3.9コマ/秒でも、案外OKかもしれませんよ。

まあ、もしかしてOKかもしれない。

しかし、4コマ秒と5コマ秒との違いは、決定的に違うほど大きい。
非常に大きなギャップがある。
それ以上のコマ速度となると、その1コマ差は比較的小さい。

「連写する」という行為に関しては、4コマ秒以下は、まず鈍くて、
タイミングが合わず、心理的ブレーキが非常に大きく働き、使えない。
連写するとき僕は、5コマ秒、6コマ秒または8コマ秒のいずれかにセットしている。
一番よく使うのが、5コマ秒だ。
これが、丁度良い、心地よいリズム感が得られる。撮っていて、快感だ。
銀塩時代に5コマ秒のモータドライブを常用していたので、
その感覚が蘇り、撮りやすい理由もあるだろう、と察する。

4コマ秒は、何度かトライしたが、どうしても性分に合わない。
タイミングがどうしても合わず、イライラしてしまう。
僕とは、とても相性が悪い。ゆえに、4コマ秒以下は、使わない。

どうしても、4コマ秒以下が必要なときには、連写じゃなく、
1発狙い撮りレリーズを、ガンガン繰り返している。
すなわち、レリーズ間隔は不定であり、0.2秒以下の時もある。
すなわち、3.9コマ秒のカメラでは、シャッターが切れないときもあり、
これまたいらつくだろう。

書込番号:8541777

ナイスクチコミ!1


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 整理中のアルバム 

2008/10/23 19:57(1年以上前)

自爆してしまいました。
みなさんそう書いていますね。失礼いたしました。<(_ _)>

書込番号:8541798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2008/10/23 20:45(1年以上前)

ムービー機能は番外でしょうか。

書込番号:8542013

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/23 20:58(1年以上前)

スレ主さんは出てこれなくなったらしい・・・

知らない人が最強かもしれない。
知ってたら言えないこともある。


書込番号:8542092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/23 21:01(1年以上前)

3.9コマもあれば連写は十分だと個人的には思っていますが、あくまで連写重視であれば他の方もおっしゃっていますが、あえて40Dから5DUを買う必要はないと思います。

が、ファッションショーなどでは高速連写よりも、高感度など本当の意味でのシャッタースピードを要する場面も多そうですし、そういうシチュエーションですと5DUのほうが結果的には向いているように思います。連写が多少遅くても結果的にみていろいろな意味で歩留まりは高そうですね。

書込番号:8542108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 オヤジの独り言 

2008/10/23 21:08(1年以上前)

釣りではないでしょうか。

書込番号:8542150

ナイスクチコミ!0


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2008/10/23 21:09(1年以上前)

高感度性能に頼らなくてもEF200/2LISなんてレンズを使えば40Dのままで楽勝でしょう。もっともこいつは重さも結構だし、価格も・・・ (-_-;)

書込番号:8542154

ナイスクチコミ!0


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/10/23 21:18(1年以上前)

こんばんは。
連写については個々制約、注釈あるものの
基本的には【カタログ・スペック】通りです。

1D3RAW【連写30枚】気持ちいいですよー。
私的には連写はしませんが。


書込番号:8542207

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/10/23 21:22(1年以上前)

ところで、モデル撮影なんかで、秒5コマなんかでダッダッダッと撮影している人なんているんでしょうか?
僕には遅すぎるような印象があります。
やっぱり、ダダダッと秒10コマないと連射にならないのでは?と思ったりもします。
秒5コマでもまばらで、めくら打ちしているような感じがあるんですよね。
まあ、僕は1コマのシングル撮影しかしないので、関係ありませんけど。

書込番号:8542224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 オヤジの独り言 

2008/10/23 21:26(1年以上前)

↑連射 め○ら打ち
 拙いですね

書込番号:8542251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2008/10/23 23:08(1年以上前)

Giftszungeさん 今晩は

<銀塩時代に5コマ秒のモータドライブを常用していたので

<どうしても、4コマ秒以下が必要なときには、連写じゃなく、
<1発狙い撮りレリーズを、ガンガン繰り返している。

ほぼ同じですね。
今は5Dがメインなので、自分のペースでレリーズボタンを押しています。
遅い連写よりも気分がずっと良いです。
5Dmk2をいじった時に、5Dよりましだ、と思ったので「OKかも」と思ったわけです。

書込番号:8543021

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/23 23:25(1年以上前)

APS-Cとフルサイズの差です。
ミラー部品も大きくて重い、画素数も増えましたので電気的に処理する時間が掛かる。
それでも4こま/秒くらいまで上げてくれた。
可成り努力してくれていると思いますが。

書込番号:8543139

ナイスクチコミ!0


スレ主 reinareinaさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/23 23:42(1年以上前)

今確認しましたら、すごい返信数でビックリしました。
みなさんの言われる通りシャッタスピードではなく連写スピードですね。
言葉を間違えていました。

じっくり読ませて頂いた感じですと50Dのほうが向いているのかなと思いますが
まだまだ発売前ですのでよく考えてみたいと思います。
連写用の40DとISOを考えて5DMarkUの2つ持ちというのも良いかなとも思い始めてます。

とても参考にさせて頂きました。
返信して下さった皆さんありがとうございます!

書込番号:8543245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/24 10:38(1年以上前)

こんにちは

私も連射を必要だったので40Dにしました。
いま、50Dも考えていますが
40Dの連射する際、CFカードに書込み処理がちょっと遅い。

将来のために、高速のカードを購入して使用していますが
RAWモードで17枚(最高で)2秒位で1枚ずつ撮影になってしまう。

50Dはその辺考えたのか、高速対応のカード使用になっていますね。
イベント、撮影会、瞬間の撮影などの連射する際は
書込みも考えないと、すぐにコマ撮りになりますので参考までに。

書込番号:8544638

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2008/10/24 17:29(1年以上前)

5Dmk2 がでてから 3.9コマ/s と、6.3コマ/s を体感して決めたら
いいと思います。

書込番号:8545881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信38

お気に入りに追加

標準

伝統の1/200シンクロ

2008/10/20 07:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:157件

言い尽くされた内容かと思いますが
なぜ1/200なんでしょうね。
1Dとの差別化ですかね。
高感度に自信が有るということでしょうか。

書込番号:8525789

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/10/20 07:28(1年以上前)

高感度に自信とは無関係でしょう。シャッター速度最高1/8000秒、となれば過去の例からシンクロ速度は1/250秒が普通。1/200秒ならコストが激安にでもなる?わかりませんね。

書込番号:8525810

ナイスクチコミ!0


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2008/10/20 07:58(1年以上前)

先幕が開ききって、ストロボが発光、後幕が閉じる。それに必要な時間だと思います。
例えば1/8000なら先幕が走るとすぐ後幕が追いかけて、細いスリット状態で露光するので、
ストロボ光がフィルム全体の画像に照射される時間がないため、、、だったかと記憶しています。

今時のデジカメはもっと進歩しているかも知れませんので、間違っていたらすみません。
詳しい方の解説に期待します。

書込番号:8525860

ナイスクチコミ!0


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2008/10/20 08:01(1年以上前)

おっと、そんな技術的なことはご存知のスレ主様でしたらすみません。
1/200は中級機初級機の伝統なのかもしれませんね。

書込番号:8525864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:2件 Frickr 

2008/10/20 08:23(1年以上前)

あと、ファインダー内の露出表示、露出補正、調光補正+/- 2段も伝統ですね。
キヤノンのストロボ光ってヘボだから、TTLオートだと2段じゃ足りなくないですか?

ストロボは本体で出来るから良いといえばいいんですけど…
1D系と一緒に使うと悲しいです。デジはポジなみに露出にシビアなのに…

5D2買うつもりですけど、そこがかなり気になります。

書込番号:8525905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/20 08:44(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
 ↑
こちらのハイスピードシンクロの説明が参考になるかもです。

書込番号:8525937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/10/20 09:03(1年以上前)

おはようございます。

>なぜ1/200なんでしょうね。

私はやはりモーターパワーとか耐久性の向上によるコストが最大の理由だと思います。

ただ、シンクロ速度も早いほど便利なことは承知していますが、
1/200 と 1/250 程度の違いが顕著に出るシビアな撮影って、現実にはそんなに沢山ありますか?

ストロボ撮影自体が少ないトーシローの私には分からない世界です。

書込番号:8525984

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/10/20 09:06(1年以上前)

要するに幕速が遅いってことですよね。1/150だったらちょっと嫌ですけど、1/200ならまあまあかな。

調光補正幅は気になります。
直接クリップオンの時はマニュアル発光すればいいだけなんですが、
ST-E2経由の場合、E-TTLを使うしかないので、天井バウンスで白バックとかだと、二段でたりず
スポットに切り替えるなりカメラ振るなりしてFEロックしなきゃならなくなります。
ただフル発光したいだけなんですが。
※上記場面で標準露出に対して二段あげてもに足りないと言うことじゃなく
単純な天バン=眠い=飛びの心配ないなので、できるだけオーバー=画質良で撮りたい、
或いは、オーバー意図がある場合です。

書込番号:8525993

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/20 09:45(1年以上前)

差別化ということではないと思いますが幕速を上げることは耐久性にモロに関係して来ます。
APS-C画面では15mm弱の距離を1/200秒(Kiss系)から1/250秒(40D、50D)で走っています。
同じ速さで24mmの距離を持つフルサイズを走るには1/133秒から1/167秒になりますが、これを5D、5DUでは1/200で走らせていますので頑張っていると思います。
1Dsでは1/250秒ですから耐久性を上げるための細工を随所に施されて居ると思いますし、それなりのコストが掛かっていると思います。
幕速を2倍に上げるにはエネルギーを8倍にしなければなりません。
衝撃も8倍です。

書込番号:8526089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2008/10/20 09:48(1年以上前)

私の場合ちょっと特殊な撮影ですが、
等倍以上の花の撮影で、被写体ブレをできるだけ抑えるために
できるだけ短いシンクロ速度がうれしいですね。
現状5Dの1/200でがんばって撮っていますが。

書込番号:8526098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/20 09:54(1年以上前)

ちょっと分からない所が有るのでお尋ねします。

ハイスピード内蔵ボデーは可能なんでしょうか。

書込番号:8526114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/10/20 10:45(1年以上前)

こんにちは。

>なぜ1/200なんでしょうね。

1秒にセットすると、先幕が走り終えて後幕がスタートするまでの時間が1秒。
マウント側から見ると1秒間は撮像センサーが丸見えで全開状態です。

で、1/1000秒だと1/1000秒間全開状態と言ったわけにはいかず、
先幕が走っている最中に後幕も走り出しスリットを形成した形で露光を行います。
そこでフラッシュするとスリットが通過した位置だけ感光するといった事になります。
1D系のシャッターの幕速が5D系よりも速いタイプのものを使っているわけでして
やはりコストの面から致し方ないものかと・・・

でも5DUってハイスピードシンクロに同調するのでは?


書込番号:8526262

ナイスクチコミ!0


X-700さん
クチコミ投稿数:85件

2008/10/20 11:04(1年以上前)

ハイスピードシンクロでは実質のガイドナンバーが激減します。
これでは使い物にならない方も大勢いらっしゃると思います。

参考見てください。ハイスピードシンクロ時のGNが載ってます。
canonのHPでは探し当てられなかったので他社製品ですが理論は同じです。

書込番号:8526324

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/10/20 11:17(1年以上前)

>>多摩川うろうろさん 
すみません。教えてください。
その状況でFP発光じゃだめな理由がいまいち思いつかないんですが、
切り替えるのが面倒、またはリサイクルタイムが遅いのが駄目ってことでしょうか?

書込番号:8526367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/20 11:58(1年以上前)

まあ1/200秒でもまずまずかなというか、微妙なせめぎ合いの時は聞いてきますが普段撮りではあまり困りませんね。。

日中シンクロで背景の露出を落として大光量でぶっ飛ばしたいときには「ああ、あと少し・・・」ってそのほんの1/50秒の差をうらむこともありますが、僕の撮影の中の5%にも満たないシチュエーションなので、まあ普段はほとんど気にしていないといったほうがいいかも知れません。

あと、GN落ちは承知で580EX等のハイスピードシンクロもけっこう使ってますね。

書込番号:8526497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2008/10/20 12:25(1年以上前)

JbMshさん こんにちは

>その状況でFP発光じゃだめな理由がいまいち思いつかないんですが

たいした理由ではありません。
軽量化、およびマニュアル発光のしやすさから、サンパックPF20XD(1台100g、電池は単42本)、2台を有線でつなげて、ディフューザーを通して使っています。

だめじゃないんです。
このストロボでは、FP発光できないのです。

特殊な使い方ながら、一般的な話に入り込み、おまけに説明不足ですいません。



書込番号:8526577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/20 12:45(1年以上前)

現実には1/400くらいまでシンクロできる場合もありますよ。フラッシュの方の発光時間が限界を超えると1/200が保証限度になるみたいですけど、発光量少なければできます。
特に他社のライトをお使いでしたら、色々と探ってみるとよろしいかと思います。

書込番号:8526644

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/10/20 13:06(1年以上前)

>>>多摩川うろうろさん
有難うございます。
なるほどですね。うちにもナショナルのそのようなストロボがあるのに忘れてました。
こちらこそ想像力が欠如していましたね。申し訳ないです。

僕も超マクロの世界でアベイラブルを生かした撮影には非常に興味があります。
百聞は一見にしかずですね。今度試してみます。

書込番号:8526709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/20 13:23(1年以上前)

現在ボディー内蔵ストロボには
ボディー内蔵ハイスピードシンクロストロボは無いと言う事をメーカーに問い合わせをして確認しました、確認しただけです。

原理としては先幕開始から閉幕まで発光している事も確認しました。

その結果 電池使用量は既存のストロボの数倍、
ハイスピードの場合GNを既存の15〜20にするためには

さらに数倍電池を消耗する事も推量出来ました。

きっとそれ以外にも難しきこと有るやに見受けられます。

それらを一つ一つ乗り越えスキルを上げ結果出る日を夢と期待とワクワク感を持ち待つことにしました。

書込番号:8526755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/20 15:19(1年以上前)

骨@馬さん

>> 幕速を2倍に上げるにはエネルギーを8倍にしなければなりません。

普通に考えると運動エネルギーは 「二分の一 m v二乗」。速度の二乗に比例するので、幕速が2倍だとエネルギーは4倍になるような?
勉強不足ですみません。m(_ _)m
なぜ8倍になるかわからないです。

書込番号:8527073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/10/20 15:36(1年以上前)

スースエさん
骨@馬さん

*E=mc^2;

「質量とエネルギーの等価性」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/E=mc%C2%B2

速度だけ2倍なら2乗で4倍になりますね。
しかし話の流れでAPS-C比ということでしたから、膜の質量もおよそ倍になるとすれば、正確な表し方は
2×C^2;=8

で、結果的には8倍になります。

書込番号:8527111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/20 16:57(1年以上前)

いや〜感動しました。
Cよりフルサイズが大きいので2倍にして8倍。
宇宙はゼロ
広島は1Kg
女学校慰霊碑の公式
日本のため
その頭脳大いに役立てて下さい。

書込番号:8527346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:612件

2008/10/20 19:56(1年以上前)

>なぜ1/200なんでしょうね。1Dとの差別化ですかね。

1Dシリーズとの差別化でしょうね。EOS-1VとEOS-3もそうでしたし。
でも1/250秒と1/200秒の差なんて殆ど誤差じゃないですか?

書込番号:8528084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2008/10/20 23:46(1年以上前)

皆さんどうでも良い質問にご協力いただきましてありがとうございました。

最初は記入ミスかと思いましてメーカHPで確認したら同じでしたので
旧タイプも確認したらやはり同じでした。

キャノンは1/200が標準かと思って1Dを見たら1/250でした。

50Dは1/250でKissは1/200でした。

対して違わないのなら1/250に統一しても良いような気もしますが
そこがこだわりなのかも知れませんね。

耐久性と価格の関係から妥協した値ということで理解させて頂きます。

でもなんか気持ち悪いですね。

書込番号:8529550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2008/10/21 02:49(1年以上前)

1Dって1/500じゃなかったですか?
1D2は1/250ですけど。
まあ昔の同調1/60とか1/90に比べれば、1/200も十分早いなあと感じます。
また絞りを開けた撮影での日中シンクロでは1/250でも1/500でも足りず、
結局ハイスピードシンクロ使う事になるので、1/200でも1/250でもいっしょかな。

ソニータムロンコニカミノルタさん 
なんでここに”E=mc^2”なんて意味の無い式だすんですか?
ここではスースエさんの1/2mV^2が普通です。Cって光速のことですよ。


書込番号:8530251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/10/21 07:46(1年以上前)

>まあ昔の同調1/60とか1/90に比べれば、1/200も十分早いなあと感じます。

ですね。^^;
昔のフォーカルプレーンシャッターの幕は金属では無かったし、横走りでしたからね。
横走りだと同じ幕速でも縦走りより 1.5 倍時間がひつようです。

書込番号:8530562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/10/21 08:47(1年以上前)

まっmackyさん

>1/2mV^2が普通です。

すいません。
質量の記号は通常vでしたね。
しかし、質量が分母側ということはありません。
式そのものはE=(1/2)mv^2でした。
http://www.fnorio.com/0063work_&_energy1/Work_&_energy1.htm#2

書込番号:8530694

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/21 12:24(1年以上前)

手持ちの機材だと
FTb 1/60
new eos kiss 1/90
EOS 55 1/125
30D 1/250
早いほうがありがたいですが,そんなに困らない気もします.
NDフィルタもありますし

http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-890.html
30Dでも1/300ぐらいはストロボによっては出せますね.

まぁ同じ世代の機種ならコストの違いなんでしょうね.
1つのシャッター使いまわすより,中級機には中級機の設計の
方がコストてきにも商品戦略的にもいいのでしょう.
7sがX=1/125秒ってことを考えると1/200は十分高速な気がする.
その先は電子シャッター機で対応するとかしたほうがいいかも.

1Dは電子シャッターですから案外全速同調するかも.
自社ストロボだとリミッターが働いてXより上は使えないけど.

書込番号:8531303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2008/10/21 12:42(1年以上前)

質量(mass)→m
速度(velocity)→v です。

書込番号:8531375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/10/21 12:48(1年以上前)

>質量(mass)→m
>速度(velocity)→v です。

あ、そうか、ボロボロ…

書込番号:8531405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/21 13:01(1年以上前)

>> 1/2mV^2が普通です。

こうかくと、

>> しかし、質量が分母側ということはありません。

ともとられかねないので、

>> 「二分の一 m v二乗」

なんて苦し紛れの表現となりました。

>> E=(1/2)mv^2

こう書けば良かったのか。なるほど。


ソニータムロンコニカミノルタさん、ついでにもうひとつ。

>> 膜の質量もおよそ倍になるとすれば、正確な表し方は

「 幕 」ですね v(^-^)

書込番号:8531446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2008/10/21 17:37(1年以上前)


1Dは1/500です。 但し、電子シャターでした。

 1Dmk2&2nは、1/250でした。

 1Dmk3は、1/300です。


 昔の、カメラで、横走りフォカルプレーンの時代は、たしか1/30だったと思います。

 縦走りの、コパルのシャッターが出て、1/60になった様に記憶しておりますが・・・

 年寄りの独り言です・・スルーしてください。



書込番号:8532213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/10/22 14:25(1年以上前)

骨@馬さん
> 幕速を2倍に上げるにはエネルギーを8倍にしなければなりません。

運動エネルギーじゃなく、加速時の単位時間当たりの瞬間投入エネルギー密度ならば、
その通り。(同じ加速ストローク、半分の加速時間であると仮定して)

同じ質量での運動エネルギーは、4倍。
4倍の運動エネルギーを半分の時間で達成(加速)するためには、加速度は4倍、
単位時間当たりの瞬間投入エネルギー密度は、瞬時に8倍が必要だ。

しかし、半分の時間で必要速度に達するので、
投入総エネルギー(運動エネルギー)は4倍。

> 幕速を2倍に上げるにはエネルギーを8倍にしなければなりません。

空気抵抗が速度の約2乗倍となる車の出力(馬力)ならば、およそその通り。
断面積が同じ車の出力(馬力)は、速度の3乗倍となる。
例:100馬力で200km/h走る車を、250km/hで走らせるためには、約195馬力が必要となる。
逆に、100km/hで走らせるためには、わずか約12.5馬力程度で済む。
(転がり抵抗を無視した簡易計算)

> 衝撃も8倍です。

衝撃総エネルギー量(運動エネルギー)は4倍。
単位時間当たりの瞬時の転移エネルギー密度は8倍。
しかし、同じストロークで作動するダンパーには、4倍のフォースが瞬時に掛かる。
いわゆる、衝撃力というのは4倍に過ぎない。

こういうことを、主張されたかったのであろうかと、察する。
しかし、単に「エネルギー」と一言で一括りにしたために、誤解が生じたのであろうか?
運動エネルギーと、単位時間当たりの瞬間放出・吸収エネルギーは、別種の物だ。

書込番号:8536146

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/22 14:59(1年以上前)

すみません。
別のスレばかり見ていました。
私の勘違いです。
昔、ハーフサイズとフルサイズのシンクロスピードを同じにするには・・などで考えたときの数値でした。
シャッター幕も質量が倍になるのでこの結果でした。
今回の場合は4倍ですね。
大変失礼を致しました。

書込番号:8536230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/22 15:25(1年以上前)

Giftszungeさん、もう少し教えて下さい。

>> 空気抵抗が速度の約2乗倍となる車の出力(馬力)ならば、およそその通り。
>> 断面積が同じ車の出力(馬力)は、速度の3乗倍となる。

空気抵抗は速度の自乗にほぼ比例するのは、学校で習った通りですが、
なぜ「速度の3乗倍となる。」のでしょうか?

100馬力で200km/h走る車を、250km/hで走らせるためには、約157馬力が必要で、
100km/hで走らせるためには、約25馬力で良いのでは?
(転がり抵抗を無視した簡易計算)

たびたび勉強不足ですみません。m(_ _)m

書込番号:8536303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/10/23 02:04(1年以上前)

スースエさん
> 空気抵抗は速度の自乗にほぼ比例するのは、学校で習った通りですが、
> なぜ「速度の3乗倍となる。」のでしょうか?

馬力=空気抵抗×速度=空気抵抗4倍×速度2倍=8倍

ゆえに、車の馬力が大きくなっても、大して速度アップしない。
速度=馬力の三乗根に比例

アバウトに言えば、30%の馬力アップで、たったの約10%程度の速度アップしかできない。
250km/hを超えた時点で、5km/hアップするのに、もの凄い馬力アップが必要だ。

書込番号:8539261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/23 07:25(1年以上前)

Giftszungeさん、御丁寧にありがとうございます。

空気抵抗 = 空気密度 × 空気抵抗係数 × 投影面積 × 速度の自乗 ÷ 2

馬力 は 仕事率 なので、時間当たりにどれだけの仕事をしたか? ですよね。

仕事 = 空気抵抗(抗力) × 距離  ですよね。

馬力 = 空気抵抗(抗力) × 距離 ÷ 時間

あ、なるほど、馬力は3乗に比例しますね。

長い間の勘違い、思わぬ所で正せました。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:8539583

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/23 17:53(1年以上前)

[8536230] 骨@馬さん曰く:
> 昔、ハーフサイズとフルサイズのシンクロスピードを同じにするには・・などで考えたときの数値でした。
> シャッター幕も質量が倍になるのでこの結果でした。

ハーフサイズとフルサイズのシンクロスピードを同じにした場合にもエネルギーは8倍なんかにはなりません。

面積の比率が2:1の場合、縦、横の長さの比率は√2:1、つまり約1.414:1になります。

横走りだろうと縦走りだろうと、シャッター幕が移動する距離は√2倍になるので、同じシンクロスピードを実現するに必要な幕速は√2倍になります。
よって、速度の二乗に比例する運動エネルギーの係数は2倍になります。

また、幕の面積も2倍になるので、幕の質量も2倍になります。

質量と速度の増加分を掛け合わせると、同じシンクロスピードでの運動エネルギーは2倍掛ける2倍、即ち4倍になるという計算になります。

書込番号:8541332

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/23 18:07(1年以上前)

Giftszungeさん曰く:
> 4倍の運動エネルギーを半分の時間で達成(加速)するためには、加速度は4倍、
> 単位時間当たりの瞬間投入エネルギー密度は、瞬時に8倍が必要だ。

カメラではシャッターボタンを押すと、シャッター幕は加速を開始し、所定の速度に達した時、露光が開始されます。

シャッター幕に加速の時間的余裕を与える為、シャッターレスポンス(ボタンの押下に対しての露光の開始の遅延)を延長させれば、フルサイズでもAPS-Cに比べシャッターメカの駆動電力、つまり結果的には幕の加速度を同程度に押さえられますね。

結果的には「レスポンスがまったりとしている」と評されるフルサイズカメラになってしまう可能性も有りますが (^^;

書込番号:8541383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信28

お気に入りに追加

標準

グラフィックソフトについて

2008/10/19 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1296件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

こんにちは.近いうちに5DUを購入予定ですが,
グラフィックソフト質問させてください.

皆さんのクチコミなどを拝見し,候補としてElements7とCS3と
silky pixに絞ったのですが,あまりに無知なもので,結論が
出ません.
用途はRAWをレタッチして写真の完成度を高めるくらいで,
合成などの編集はするつもりはありません.CS3を買えば
全て可能でしょうが,金額面もあり,そこまで必要なのか
どうかが現在の悩みです.

皆さんの使用ソフトや使用感などを含めアドバイス頂きたく
お願いいたします.

書込番号:8524087

ナイスクチコミ!0


返信する
monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/19 22:06(1年以上前)

基本的に、
Elements7、CS3 = フォトレタッチソフト
silkypix、DPP = RAW現像ソフト

ですので、性格が異なります。

といっても、最近はDPPなどのRAW現像ソフトでも
これまでフォトショなど使用しないと出来なかった
コピースタンプツールや、アオリ補正などができる様になりました。

色温度を調整したり、トーンカーブを弄ったり、ゴミ消しする位のレベルでも
DPPで完結できます。

以上、silkypixやDPPで十分な気がします。

書込番号:8524197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2008/10/19 22:16(1年以上前)

燃えドラさん、こんばんは。

Photoshop CS3とSILKYPIXを持っています。
主に使っているのはSILKYPIXです。

以下私の使用感です。

一覧表示して露出など調整、まとめて現像などではSILKYPIXのほうが向いていると思います。
特に説明書など読まなくてもある程度直感的に操作できます。

一枚ずつじっくり調整したり、レテッチしていくのはPhotoshop CS3の方が向いています。
こちらはあるていど説明書を読んでおかないと手に負えないかもしれません。
何せ多機能ですから。
もっとも私の使い方ではCS3よりElementで十分ですが。

あとPhotoshop Lightroomは比較対象に入らないのでしょうか?

書込番号:8524271

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/10/19 22:22(1年以上前)

>あまりに無知なもので,結論が出ません.
>用途はRAWをレタッチして写真の完成度を高めるくらいで,
合成などの編集はするつもりはありません.

レタッチしないのであればDPP、付属ソフトで十分です。使い込んでから悩みましょう。

レタッチ、合成を考えるのであれば、フォトショです。

書込番号:8524308

ナイスクチコミ!1


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2008/10/19 22:23(1年以上前)

こんばんは

SILKYPIX使ってますが
最初は付属ソフトのDPPで充分だと思います
DPPで物足りなくなってからお考えになっても良いと思います
最近のDPP侮れませんよ動作も軽いし^^

書込番号:8524315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/19 22:30(1年以上前)

こんばんは
私は、DPPがメインでレタッチでまれにCS2を使うことがありましたが、
最近、SILKYPIXもお試しで使ってみて思うことは
慣れが一番重要ですが、無料であるDPPで十分であると思います。
SILKYPIXは多機能ですが操作が重たいかなという印象と
操作が直感的ではないなぁという印象がありますが、これも慣れの問題なのかなと思います。
有料だけのことはあって魅力的な機能はいくつかありますが
通常のRAW現像だけであればDPPが一番お勧めかなと思います。
でも、他のソフトも少なからずは必要になってくると思いますよ。

書込番号:8524370

ナイスクチコミ!1


cczzさん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 cczz 

2008/10/19 22:35(1年以上前)

CS3は、ある程度経験を重ねないと難しいと思います。
最初は、DPPをお奨めします。

書込番号:8524412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2008/10/19 22:46(1年以上前)

>合成などの編集はするつもりはありません

Lightroom2がいいですよ。

CS3とRAW調整機能はほとんど同じでElements7より高いですが

操作もしやすいのでオススメします。

書込番号:8524490

ナイスクチコミ!0


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/19 23:00(1年以上前)

DPPはキャノンの画像特性に合わせて作られているので、ちょちょっといじるだけで、破綻することなく十分綺麗になります。
たまーにDPPではうまく決まらないとか、キャノン画質っぽくないとこに持って行きたいケースがあります。そのときSILKYPIXの豊富なパラメータでいじり倒します。結局破綻することも多いですが。。。で、面倒ですし、フォトショでフィニッシングするんで、結局最近使ってません。
RAW現像に関しては、最初はDPPで十分だと思いますよ。

RAW現像では画像全体の調整しかできません。フォトショでは特定の色域だけを調整したり、一部分だけをマスクして調整することができます。究極のレタッチは、やはりフォトショCSに到達すると思います。
かなりの勉強が必要です。聞きなれない言葉もいっぱい出てきます。習熟する覚悟があるなら、最初から手を出してみるのも良いと思いますよ。本気なら結局はここに来ますから。
なお、フォトショCS3でもRAW現像できます。おまけじゃなくて、それなりに高度です。

フォトショElementsは、写真整理/管理用い使ってます。フォトショCS系にも管理ソフトはついてますが、ちょっと違うんですよね。<--何が違うかは忘れました。
画像レタッチ用としては、16bit画像に対するレタッチ機能が大きく制限されるため、使ってません。<-- ver7については改善されてるかも知れません。

結論は、
DPPとフォトショCS3体制。

書込番号:8524597

ナイスクチコミ!0


wrxfreakさん
クチコミ投稿数:39件

2008/10/19 23:34(1年以上前)

RAW現像ソフトはDPPとAdobe Camera Raw (ACR)を
使ったことがありますが、色のりはDPPの方が優秀と感じました。
レタッチはCS3が便利です。
但し、奥が深いです。

wrxfreak

書込番号:8524815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/10/19 23:38(1年以上前)

スレ主さん!!

ここで皆さんが指摘しないのは不思議なのですが、
それぞれに体験版があるのではないでしょうか・・・!?
エレ7のは準備中だったと思いますが、Silkypixはフリー版もあります。
機能限定はありますが微調整さえしなければ、とりあえずプリセットを使って
現像してみることができますし、速度やインターフェイスの検証はできると思います。

まずは、とりあえず使ってみないことには話しにならないと思うのですが、如何でしょうか?

書込番号:8524841

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/10/19 23:56(1年以上前)

使わない機能が沢山あったとしても、機能が複雑すぎて使いこなせなかったとしても、
あるいは、直感的に操作しにくいメニュー構成であったとしても、フォトショップは、
画像処理のスタンダードなので、ひとつあっても悪くないと思います。

現像ソフトとしてDPPとCS3とシルキーを比べるとこんな感じです。

・倍率の色収差の精度と仕上がりはDPPが優位。純正レンズに限りますが。他のソフトは似たり寄ったり。他のソフトはアルゴリズムがまだ完成の域に達していない印象。
・ディティールの自然さ、偽色の少なさもDPPが優位。他のソフトは基本的に線が太く画像が硬くなります。もうひとつのキャノンの現像ソフトRITと同レベル。アルゴリズムの完成度が低いのだと思います。
・ハイライトの自然な再現はDPP。CS3は快調が飛びやすく女性の肌のなめらかさが破綻する場合があります。シルキーは文字通りシルキーな設定がデフォルトですが、細かくいじっていくと破綻するのは、CS3と一緒です。
・シャドウの自然な再現はCS3。DPPはシャドウを持ち上げると汚くなる場合があります。そして何故かDPPはシャドウのつぶれが速い印象がありますね。

現像時の微妙なコントロール機能をDPPとCS3とシルキーで比較するとこんな感じです。

・輝度差が大きくハイライトが飽和し、シャドウがつぶれている画像のリカバリー機能は、CS3が便利で楽。自動でやってくれます。自分でいじる必要がありません。この機能はDPPには搭載されていません。ただし、リカバリーといっても不完全なデータから補完するだけですので、過剰に期待してはいけませんが。シルキーにも同様の機能がありますが、マニュアルでやらなきゃいけないので、知識がないとかえって悪くなるかもです。LRは機能がCS3ほどはないので少し中途半端ですが、自動でハイライト・シャドウリカバリーが出来るので便利といえば便利です。
・逆光補正と白飛び軽減の操作性もCS3が圧倒的に使いやすいです。DPPでも似たようなことはできますが、かなりの知識のノウハウがないと無理だと思いますし、かゆいところがかけないじれったさがあります。シルキーでもCS3と同様なことはできます。どちらのソフトもやりすぎると画像が破綻しますので注意です。
・ピクチャースタイルエディッターはかなり奥が深く高機能。でも使いこなせないと思います。僕も現像ゲインカーブをいじる程度にしか操作していません。色までいじりだすとかなり大変だと思います。これはRAWからJPG変換の前加工のパラメータをいじるものなので、画像の鮮度も悪くなりにくく破綻もしにくい良い機能です。CS3とLR2にも類似の機能がありますが、操作性はそっちの方が圧倒的に使いやすいです。

最後に積極的に画像を加工する場合の機能については、技のデパートCS3にかなうものはありません。

レイヤーの機能や画像変形の機能、自動選択やマスクの機能や合成の機能、それにプラグインで各種の機能を付加していけるのも歴史のなせるわざです。おまけに、32ビット画像の加工やHDRの機能もあります。このあたりの豊富な機能は、他の現像ソフトが逆立ちして追いつかない部分ですが、それが値段の高い原因だと思います。類似のものが他社から出ればもっと価格が安くなると思いますが、今のところ独占状態で業界のデファクトスタンダードです。

標準を知るのは良いことなので、僕のお勧めはDPPに加えるとしたらCS3。

書込番号:8524959

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2008/10/20 00:04(1年以上前)

>それぞれに体験版があるのではないでしょうか・

http://www.adobe.com/jp/downloads/

Adobe IDが必要なので住所、氏名、e-mailなどを記載してください。

>エレ7のは準備中だったと思いますが

今月下旬頃のようです。


SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/

書込番号:8525000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/10/20 00:26(1年以上前)

S&Lさん

SILKYPIX3.0の「ハイライトコントローラ」は使っていますか?
使っていないか使い方を理解していないコメントに思えました。

書込番号:8525108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/20 00:54(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます.
皆さんのおかげで,少しずつイメージが湧いてきました.

やっぱり本気でやろうとするとCSに辿り着くんですね.
労力を惜しむ気持ちは全くないのでCS3に気持ちは
傾き気味ですが,仕事と子供の相手に追われていて,
時間が取れないのが難点です.

まずDPP使ってみて,体験版など利用しつつ,
CS3を購入する方向で行きたいと思います.
短時間にたくさんのアドバイスありがとうございました.

書込番号:8525241

ナイスクチコミ!0


zen28さん
クチコミ投稿数:367件

2008/10/20 01:09(1年以上前)

あわてないで CS4 を待ちましょう!

書込番号:8525308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2008/10/20 01:12(1年以上前)

燃えドラさん 

CS4 もうすぐ発売されますよ。

書込番号:8525321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/20 01:27(1年以上前)

おっとっと...
CS4にします(笑)
フォトショいじってる暇があったら
勉強しろと同僚や上司や家族から
ツッコミ入りそうですが...

書込番号:8525388

ナイスクチコミ!0


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/20 01:45(1年以上前)

次はカラーマネージメントにプロシリーズプリンターですね。
うふふ、、、頑張れパパカメラマン。
同じパパカメラマンの立場で応援しますよ。

書込番号:8525431

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/10/20 04:01(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん 

>SILKYPIX3.0の「ハイライトコントローラ」は使っていますか?

良く判りましたね。(笑
最後にいじったのが数ヶ月前なので細かいところは忘れましたよ。
試用版のライセンスが切れた時にアンインストールしちゃいました。
最初にデフォルトで現像したときのシルキーな印象が強く残っています。

ハイライトの件は確か前にkuma_san_A1さんが説明してくれていたと思います。
あっ、ありました。
2008/05/06 00:24 [7768020]
の書き込みです。
輝度優先か色彩優先に調整できると。

それでも実際使ってみると
強い光の当たった女性の二の腕みたいな部分の自然な再現力はDPPが自然で良いと思いました。キャノンの高輝度優先は非常に綺麗にナチュラルに再現してくれます。
フェーズワン4のハイライトリカバリーの機能も印象は良いですね。
DPPの次に好きです。

書込番号:8525624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/20 09:37(1年以上前)

燃えドラさん

作品の最終形が電子媒体でしたら、参考にならず、申し訳ない。

作品の最終形がプリントでしたら、
・Digital Photo Professional
・Easy-PhotoPrint Pro
・Easy-PhotoPrint Pro 対応のプリンター
・キヤノンの用紙
の組合わせが簡単で仕上がりも良いと思います。
印刷システム全体として良くできており、難しい設定はソフトでやってくれているようです。
プリタードライバーも用紙毎のチューニングがかなりのレベルで行われていて、おかしな色になったりはしにくいと思います。


以下はキヤノンフォトサークルの講座からの受け売りです。
液晶モニターは透過光源、プリントは反射光源なので、モニターキャリブレーションによってモニターとプリントの見え方の大きな差を少なくする事は可能だそうですが、一致することはないそうです。(モニターキャリブレーションは重要ではあるが、限界があるという事。)
リバーサルフイルムをシャウカステンで見た印象と、ダイレクトプリントして見た印象が異なるのも同じ理屈だそうです。(こちらは経験がありますので、感覚的に理解できます。)

書込番号:8526061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/10/20 10:23(1年以上前)

>リバーサルフイルムをシャウカステンで見た印象と、ダイレクトプリントして見た印象が異なるのも同じ理屈だそうです。

透過光と反射光の違いというよりも、そもそもコントラスト比が全然違いますから。
その原因を突き詰めると、紙+反射光によるコントラスト限界に行き着くということです。
ポジとプリントでは特性カーブの設計が全く違いますので、それイコール両者の違いというのは早合点過ぎます。

書込番号:8526199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/20 10:34(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

早合点して申し訳ありませんでした。
以後気を付けます。

書込番号:8526227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/20 12:08(1年以上前)

CS3(Elements)、SILKYPIX、DPPを使い分けられるのが良いのではないでしょうか。僕はそうです。

DPPはとにかく軽くてサクサク動きますし、ピクスタ等キヤノン特有の現像に対応していてとにかく軽くやりたいときには圧倒的に「楽」です。が、傾き補正やレンズシフトのようなこと、ダイナミックレンジの拡張機能等がなく、こだわりの現像となると力不足は否めません(無料配布なので仕方ないと割り切りましょう)。

SILKYPIXは、RAW現像という一点において機能的にも性能的にも優れていると思いますが、ゴミをレタッチで消したりするようなレタッチ機能は逆に省かれています。

CS3はとにかく機能豊富で、使いこなし術さえ体得すればかなりこれ1本で何でもできる的ソフトですが、DPPのような手軽さSILKYPIXのようなRAW現像一点にこだわりぬいた操作性などの部分で分が悪いと思うこともあります。

僕は普段DPP>少し頑張る時SILKYPIX>気合入れて仕上げたい時>CS3という感じで使っています。

書込番号:8526522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/10/20 18:43(1年以上前)

PhotoshopのElementsは写真の色調などの補正が簡単に自動できます。

CS3はそれをマニュアルでするソフトです。そのほかにアニメ・HDRなども可能ですが。

要するにRAWの現像だけならいまはシルキーだけでよいのでは。カメラが使いこなせるようになったら、必要に応じて購入していけば・・・。最初から必要ない。
Jpeg撮ってだしなら、せいぜいエレメントだけで、その他のソフトも不要だけど。

書込番号:8527778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/10/20 23:11(1年以上前)

コラージュに凝り出すと必要かも知れない
写真の腕をコラージュでごまかす手もある
他人のふんどしで相撲って人もいるようだ

書込番号:8529279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1296件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/21 11:31(1年以上前)

返信遅れて申し訳ありません.
たくさんのアドバイスありがとうございます.
それぞれの用途について理解できました.

本音は『CS3をバリバリ使いこなせるようになりたい』ですが,
どうにもこうにも時間が無くて...
学生時代なら迷わずCS3買ったでしょうが(金銭的に迷ったかも
しれませんが)今は二の足を踏んでしまいます.
まず5DUかってから考えます.
本当に皆様方ご親切にありがとうございます.
また質問させていただくことがありましたらよろしくおねがいします.

書込番号:8531156

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2008/10/21 11:35(1年以上前)

かなり、論議は続いておりますが、

撮影データーをRAWから現像、
 ゴミ取り(ホクロ、ニキビ取り?)、
   そして印刷
ならば、LightRoomがお勧めです。特にVer2になってから使いやすくなりました。

 しかも、保存ファイル数が大量ならば、目的の写真を素早く探せるデータベース機能も他社よりは充実しています。

 各レンズ収差はDPPが特定のレンズ(主要なもの)なら自動でできます。
 Sylkypicsは、手動で細かく設定できます。陣笠収差まで補正できます。上下左右のシフトもかなり自由度があります。

このレンズ収差を自動で修正してくれるソフトとして、DxO OpticsPro があります。これでレンズ収差を補正してDNGで書き出して、CS3やElementsで色を現像する・・・という手もあります。

 Raw現像特性として、PDDとDigital Darkroom は、人肌が「つる!」とした感じでつややかになります。

 対して、AdobeやDxO OpticsPro は、細部をはっきり出す反面人肌の余分なシワまで出てくる気がします。

しかし、Raw現像ソフト、たくさん(5本?)購入したモンだ(^^;

書込番号:8531165

ナイスクチコミ!0


w2002さん
クチコミ投稿数:25件

2008/10/22 19:50(1年以上前)

SILKYPIXにプロ版が発売されるようです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/

自動覆い焼き・ゴミ取り他かなりのパワーアップのようです。
アップグレード版は+1万円。

書込番号:8537136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

1Dmark3 とで迷ってます・・・

2008/10/08 16:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

スレ主 debu-nekoさん
クチコミ投稿数:61件

皆さんこんにちは。
先日、5D2をレンズキットで予約しました。
ですが、ここ数日1D3のボディとで迷ってしまいました。
写すものは、子供のスキーとバスケットボール、それから
ポートレートを今後予定しています。
動体撮影に10コマ/秒はとても魅力ですしAFも最高ですよね〜
でも、5D2の画質も捨てがたいのかな〜と思っています。
5D2にバッテリーグリップが付いて連写が速くなると最高なんですが・・・

現在は40Dとレンズはそれなりにあります。
皆さんならどうされますか?

書込番号:8472582

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/10/08 17:09(1年以上前)

debu-nekoさん 


こんにちは
主な被写体がスキーとバスケと
だいたい動き物を狙うのを主眼とするのであれば1DmIIIは良い選択だと思います。

現状5Dと1DmIIIを比較すると
5DもセンターのAFポイント使うとそれなりには撮れますけど、面でAFかけられる
1DmIIIとは性格が異なると感じています。
5DmIIは5DのAF系を改良(アジャスト追加とか光源補正とかでしょうか?)でしょうから
性格は変わらないかと。

連写速度もやはり明確に違いますので...

それにAPS-Hのフォーマットはポートレートでも良い感じです。

今は主力はニコンD3とかに移って出番は半分になりましたが、
16−35LIIと50mmF1.2Lの組み合わせはニコン側に良い組み合わせが無いのと
多灯ストロボでの影付けとかはキャノン側が使いやすいので1D系重宝しています。

書込番号:8472712

ナイスクチコミ!0


HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2008/10/08 19:01(1年以上前)

子供達が小さい我が家では、子供と一緒に遊ぶ機会が多く、
5Dと16-35F2.8やEF24-105F4の組み合わせ程度でも
その大きさと重さは負担が大きいと感じます。

スポーツ撮影に1Dの性能は魅力かもしれませんが、
オフショットを気軽に取れるボディーサイズではないかも。

書込番号:8473101

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-nekoさん
クチコミ投稿数:61件

2008/10/08 19:24(1年以上前)

レス ありがとうございます。

末の子供は8歳なのでお手軽スナップよりイベント写真が多いかも
しれません。なので1D3でも全然OKなんですが〜確かに1D3の
大きさは被写体もちょっと引いてしまうかも・・・(笑)

1D4まで待つのが賢明なのか〜5D2でそれまで乗り切れるのか・・・

レンズの縛りが無い人は悩まずにNikonに行ってしまうのでしょうね(悲)


5D2と40Dの2台体制で1D4が値落ちするまで頑張るのが財布も
シアワセなのかも?

書込番号:8473190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/08 22:32(1年以上前)

debu-nekoさん  こんばんは

1DMKVの秒間10駒は凄いですが
40Dの連写ってどうですか?
私は40D購入後1年過ぎましたがHでの連写はまだ3〜4回位です
速すぎて写真の変化が少ないのでもう少し遅くてもいいかな?って思ってますので
私には5DMKUの3.9駒は丁度いいのでは・・・と思ってます

書込番号:8474097

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/10/09 09:07(1年以上前)

高速機と高画素機・・・このジレンマを解決すべく、5Dに1D2Nを追加し、併用していた時期がありました。

僕の結論はNGでした。
1D2Nの方が明らかに気持ち良く撮影できましたが、撮った画像をチェックしながら
「やっぱり5Dで撮ればよかった・・」となることが多かったです。
そこで僕のだした結論は1Ds3です。結果は正解でした。

5DMark2と1DMark3ですと、5Dと1D2Nのように同時期発売でもないし、画素数は2倍で、
高感度も1DMark3のアドバンテージはなくなった?かも知れませんので、ジレンマはより深いなるでしょうね。

AFは5DMark2を実機を使用しないと本当の性能はわかりませんが、
まずは、ご自分の「連写速度のボーダーライン」を探ると良いと思います。(40Dってコマ速指定できましたっけ?)

意外に4コマって可能性もあるかも知れませんよ。

書込番号:8475628

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-nekoさん
クチコミ投稿数:61件

2008/10/09 14:03(1年以上前)

はじめましてエヴォンUさん。多くの場所でのご活躍楽しく拝見
させてもらってます。レスを頂いて光栄です〜ニャンコの写真を
記念に張って頂けると嬉しいですね〜。
さて、40Dの連写ですと、スキーは十分ですがバスケ・サッカー
ソフトボールになると足りない・・・というより突然飛び込んで
来る被写体にAFが追い付かないと言ったほうが正解でしょうか?
すると、面で捉える1D3が最大公約数的存在なんでしょうかね〜


JbMshさん、こんにちは。

やはり皆さん苦労されてるんですね〜。とうとう1Ds3の名前を
出してしまいましたね・・・  財布に余裕があれば欲しいですね!!!
この機種1台体制ですと最少公倍数的機種ですね〜

それにしても高価すぎる・・・(笑)

書込番号:8476361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/09 19:51(1年以上前)

別機種

>ニャンコの写真を
記念に張って頂けると嬉しいですね〜。

かしこまりました!!

書込番号:8477206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5 ボヘミアンのカメラはじめました 

2008/10/10 02:49(1年以上前)

debu-nekoさん 
こんばんは!悩ましい問題ですよね!

自分は一応CANONをメインで使っていこうと思っておりましたし、
今度も5D2もちゃっかり予約してあるのですが、同じくスポーツが好きなので1D3もと考えたことがあります。

ところが、父が昨年一眼に興味を持ち、購入してきたのが、オリンパスのE-3なのですが、ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとの組み合わせがスポーツでなかなか便利、かつ強力な防塵防滴&同じような組み合わせを
CANONで考えるよりもはるかに安いし、なによりコンパクトにできます。
400mm相当の明るいヤツを手持ちでスイスイいけて、汚れたら水洗いぐらいな勢いですからねw
そういう面ではとっても魅力を感じることができました。

サブ機としてもレンズとセットで1D3より安くいけちゃうので、選択肢としては無くもないかと思います。
つなぎで買って、納得いくもの出たら売却とか。

ただ、個人的には満足でしたが、連写も5コマ/秒だったりするし、フルサイズでのノイズを少なさを知った方だと
補正も少ない分ISOあげた物には不満の方もいるようなので、その場合、非常に中途半端ですが。
でないとするなら、私の知人同様、思い切って1D3を選択すると思います!

本家5D板や5D2板でオリンパスなんて書くと大叩きされそうな気もしたのですが、
ここの住人の方は比較的親切で優しい方が多いのと、
バカにしてたけど、使ってみると意外にいいぞ!っていう気持ちがあったので勇気を振り絞って書いてみましたw

一応、初心者でも意外と簡単に陸上撮れたよってことで、以前レンズ板の方で投稿しましたのでご興味あればリンク追って私のブログへのリンクを辿ってみたり下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/#8413137
流石にここに直接貼るのは申し訳ないので遠慮しておきます。

ベテランの皆様の手前お話の流れを切るような、出しゃばったまねをいたしまして失礼いたしました!
良い選択ができるようお祈り申し上げます!

書込番号:8479123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5 ボヘミアンのカメラはじめました 

2008/10/10 02:58(1年以上前)

↑のリンク動き物を撮影したのはリンクしたスレの更に最後の方にあるリンクの方です。
わかりにくくスミマセン。そして、板汚してスミマセン!

書込番号:8479137

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-nekoさん
クチコミ投稿数:61件

2008/10/11 00:45(1年以上前)

エヴォンUさん、ニャンコありがとうございます。
F1.2の世界が存分に出てますね〜素晴らしいです。
でも〜たまには絞って顔全体をハッキリ写して〜
ってニャンコは思っていたりして(冗談です、失礼)。
身近にモデルがいる生活っていいですよね。我が家は
レンズを向けるとみんないなくなってしまいます。


ボヘミアン6480さん、こんにちは。
丁寧な書き込み、感謝いたします。
私はそれなりのレンズ資産があるので、他社は考えていません。
EFレンズはとても使いやすく、手に馴染んでますのであとは
ボディの選択だけなんですが・・・
40Dを手にしたとき「これならいける!」と思ったんですが、
ことバスケットボールに関しては体育館の中ギリギリのコート
設定の場合が多く、コートフロアでの撮影になるとAFの追従
と連写がかなり必要になってきます。しかもポートレート同様
縦位置撮影が多いんですね。そんなわけで1D3が気になるん
です。

きっと、悩んでる時期が悪いんでしょうね。まだ古くない40D、
5D2の予約、ウインタースポーツの到来、1D4の噂、等々。

最大公約数の1D3 + 値落ちしてからの5D2
最少公倍数の1Ds3での 1台体制

もう少し悩むことにします。

※他クチコミでこの件の一部を書き込み、意見を頂きました。
 本当はマズいのでしょうが田舎暮らしで実機を触ることが
 できない私にはとてもありがたく思えました。
 大変申し訳ありませんでした。
 今後も皆さんの意見を仰ぐことが多々あると思いますので
 よろしくお願いします。

書込番号:8482900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/10/19 17:29(1年以上前)

こんにちは。

 1DMark3のところでカキコしましたが

 秒間22コマの新しく開発したAPS-Cサイズ820万画素 EOS-1Di なるものの噂が出ています。

 なにか特殊ミラーを開発したみたいです。

 L Jpg320コマまたはRAW100コマ連続撮影できると書かれています。

  なんか特殊モデルですがスポーツ撮りが多いようでしたらいかがでしょうか。

 NYの副社長の名前も出ていますしまんざら嘘でもなさそうです。

 http://www.canonrumors.com/

書込番号:8522853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/21 18:58(1年以上前)

EOS-1DsV使ってますが重いですよー。歳のせいもあり、このボディ2台と16−200の2.8ズーム3本、あと余裕があれば+サンニッパで風景撮りに山登りはきついです。5MkUでいいと思いますよ。…ていうかボクも1台使ってみようと注文しました。良ければ5MkU2台にするつもりです。

書込番号:8532496

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-nekoさん
クチコミ投稿数:61件

2008/10/21 21:09(1年以上前)

夢のデアドルフさん、こんにちは。

特殊ミラーは以前からあったようですね。しかしスポーツ撮りには堪らないスペック
のようですね。半透過ミラーなので一眼レフと呼んでよいのか・・・?

実は、先日1D3を入手してしまいました。皆さんに色々アドバイスを頂き、とても
参考になりました。ありがとうございました。

グランセニックさん、こんにちは。
1D系〜重いです。でも、AFは快適です。今の自分にはもったいないスペックですが
頑張って使い倒します。

書込番号:8533042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

sRAW1の可能性

2008/10/19 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 @たこさん
クチコミ投稿数:318件

5Dmark2予約済みです。

一部既出ですが、sRAW1について質問させてください。

21MのRAWをダウンサイズして11MのsRAW1にすることは分かります。
で、11MのsRAW1とフルサイズ12M機である5D、D700のRAWとを比較した場合、それぞれの特徴はどうなるのでしょうか?

sRAW1にダウンサイズする際の処理によっては、21Mの各画素にランダムに重畳しているノイズが自然に消されて、フルサイズ12M機の各画素にノイズ除去処理を行うよりも、ディテールを損なわずに11Mにダウンサイズされるんじゃないか? と勝手に考えています。

そうするとsRAWを積極的に使ってもいいんじゃない? とこれまた都合の良いことにならないのか? と思っているのですが...

つっこみ所がかなりあると思いますが、詳しい方、ご意見お願いします。

書込番号:8524705

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/20 00:12(1年以上前)

私も同じ考えです。

室内イベントを撮影する時に、1/250とかギリギリの低速を良く使いますから
若干のブレもありますので、sRAW1を使っても損はないと思います。

書込番号:8525036

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/20 00:24(1年以上前)

私は詳しいわけではないのですが、sRAWに期待しています。

ノイズ特性、モアレ耐性など、特性の向上が期待されると思っています。ベイヤー配列のCMOSセンサー機でも
並列の画素を束ねてひとつの画素を生成する処理をすることにより、シグマのFOVEONと同等以上の特性を得る
ことが可能になるはずだ、と(当時EOSのsRAWのことについて言及したわけではなかったと思うのだけど)
ある先生が以前言ってました。

「ベイヤー機は水増し画素数」という風に揶揄(やゆ)する発言など以前よく目にすることがありました。この先
4000万画素のEOS、8000万画素のEOSという風に画素数がアップしていくと、sRAWの絵作りがますます
注目されていくのだと私は思っています。試してみないとわかりませんが、私はかなりの割合でsRAW1を常用で
使うような気がしています。

書込番号:8525099

ナイスクチコミ!0


reiioenbさん
クチコミ投稿数:24件

2008/10/20 00:27(1年以上前)

複数の画素を信号処理で合成することで雑音を抑えることができます。
(例えば、簡単な方法だと周辺の4画素をすべて加算して4で割るだけでもノイズ除去はできます。
なぜなら、たまたま大きなノイズが乗っても平滑化することで抑えることができます。)
合成の方法は多数あると思いますので、もっと複雑な合成をしているでしょうが、演算量の関係からあまり難解なアルゴリズムを使ってはいないのではないでしょうか?

書込番号:8525112

ナイスクチコミ!0


reiioenbさん
クチコミ投稿数:24件

2008/10/20 00:34(1年以上前)

ノイズはアンプで乗るので、2000万画素機を1000万画素にsRAWで変換したものと、1000万画素機のRAWでは後者の方がノイズには強いのではないでしょうか?(ただし、同じセンサを採用した場合)
前者で最適に画素が合成できても後者と同等以下のノイズ耐性しかないのでは?

書込番号:8525154

ナイスクチコミ!1


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/20 01:08(1年以上前)

>割合でsRAW1を常用で使うような気がしています。
ペンタックスのRAWボタンみないなのが欲しいですね。
ボタンを押して撮影すると、そのワンカットだけは、あらかじめ登録しておいた画質モードになる。普段はsRAW、ここぞは普通のRAW、いいですね。

>「ベイヤー機は水増し画素数」という風に揶揄(やゆ)する発言
sRAWがベイヤーらしくないシャキッと画質になるのかか、期待です。
2100万画素機は、水増ししなくとも700万画素あるんですよね。

書込番号:8525302

ナイスクチコミ!2


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/10/20 01:51(1年以上前)

sRAW1は未知ですが、sRAW(約1/4)でいうと便利ではあるかもしれませんが、総合的に見て
21Mpx時のディテールを利用し(リサイズを見込んで)適切にNRをかけるなどしてから、
リサイズしたほうが結果がいいです。

リサイズによる画素あたりの解像感向上も、僕の見立てではsRAW1よりもっと上がリミットです。
レンズなど諸条件にもよりますが、元々が完璧に近ければ16Mpxあたりからで「あとはちっちゃ
くなるだけ」なんじゃないかと思います。(1DsMarkIIIにて)

書込番号:8525445

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/20 01:55(1年以上前)

Oh!一眼さん

確かにボタンで瞬時・簡単にRAWのモードを使い分けられたら便利でしょうね。

切り替え忘れて、小さなRAWや小さなjpegで撮ってしまうなどの事故は怖いので、モードの切り替えには慎重というか、
普段私は切り替えをしないようにしてます。テストの時にワンタッチボタンで小さなモードで撮れたら便利ですね。

RAWとsRAWの同時記録、なんてのも、将来的には搭載されていったりして。スロットに振り分けとかで。期待したいです。

書込番号:8525454

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/20 02:00(1年以上前)

JbMshさん

興味深いお話なのですが、

>もっと上がリミット

>「あとはちっちゃくなるだけ」

のあたり、私には簡潔すぎてちょっと意味がつかめなくて残念です。もう少し詳しく教えていただければありがたいです。

書込番号:8525469

ナイスクチコミ!0


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/10/20 02:26(1年以上前)

こんばんは。

質問の内容は、

ダウン・サイズする時に重畳ノイズを処理をすれば
ディテールを損なわない、ノイズ処理が可能ではないだろうか。

同意ならばsRAW相当の画素機である5D、D700のRaw画質よりも、
自然感あるのノイズレス画像が実現されているのではないだろうか。


という意味でしょうか?
それであれば積極的にsRAW使える!
という事でしょうか?

その通りなら良い話ですねー。
5DMark2の大きな武器となりますねー。

1Ds3にもsRawがあるのですが、カタログには単純に
スモール・ロウとしか書いてありませんでした。

所有機1D3はsRAWがありますが、単なるちっこいRAWです。

5Dマーク2に期待します。
詳しくなくてすみません。

書込番号:8525530

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4 ImageGateway 

2008/10/20 12:53(1年以上前)

興味ある話題ですね。
このスレには直接的には関係無いのですが、
内容が近いかな?と思って質問します。
新しいスレを立てるほどの内容ではないので・・・。
スレ主さん、ちょっと失礼します。

私は5Dを使っていて、5DMk2も思案中です。
私はプリントはA4以上にすることはありません。
その大前提の上で、5Dと5DMk2の同じ条件の画像を
A4にリサイズしてプリントするなら・・・。
全くプリント(画像ではありません。)では
判別がつかない程度の差でしかないのでしょうか?

5DMk2を買っても、最終的なプリント画質で
差がないなら・・・・考えちゃいます。(>_<)

動画、DIGIC4の為だけに20数万円の出費は??です。

原理から考えると撮影条件が同一なら
プリント(画像でなく)は優劣無しと考えて間違いないでしょうか?

書込番号:8526668

ナイスクチコミ!0


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/10/20 15:18(1年以上前)

こんにちは。

>原理から考えると撮影条件が同一なら
プリント(画像でなく)は優劣無しと考えて間違いないでしょうか?

sRAWの構造ついては色々な意見があります。
基本的には単純にベクター配列を四個一とか二個一に統合されたものだと思います。

ファイル容量があまり減らないことから、
FOVEONのRAWのように、RGB画素を垂直に重ねて1画素でRGBを
構成するのでは?という意見もありました!。

メーカーですらsRAWの画質優位性は謳っていません。
書いてあるのは<スモール・ロウ>と表現されているだけです。
1D3の場合は若干、コントラストが鮮明か、という程度で、
画質の向上を確認出来るものではありません。

ということから考えて本来2100万画素用に造られた
感光素子が、sRAW1000万画素にする事によって
ことさら画質が向上することは無いでしょう。
優劣関係なく、単なるちっこいRAWと考えた方が良いですよ。


>5Dと5DMk2の同じ条件の画像をA4にリサイズしてプリントするなら・・・。

おそらくノイズレス等、基本画質が進歩した分5DMk2のsRAWの方が良いと思います。

しかし、まだ5DMark2は発売されておらず、スレ主さんが書かれているような、
sRAWのエポック・メイキングがあれば凄い事です!!
こればかりは発売される迄、分かりません。

しかしsRAW1=1000万画素とするのは丁度良い案配ですねー。

書込番号:8527069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/20 15:42(1年以上前)

感光する半導体の合計面積で考えますと画素数が増えれば有効面積が減りますので
感度も下がりますが、複数の画素を束ねる時にそれ以上ノイズを消せる可能性もあります。

私は技術に詳しくないですが、吊橋のワイヤーは一本の金属棒じゃない方が多いですね?

書込番号:8527123

ナイスクチコミ!0


w2002さん
クチコミ投稿数:25件

2008/10/20 20:22(1年以上前)

以下、1Ds3の板でもsRAWについて書かれていますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/#8513037

sRAW時でも連写枚数があまり伸びない理由も知りたいですね。

書込番号:8528212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信59

お気に入りに追加

標準

初心者 2台体制はどちらにしたら?

2008/10/18 16:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 tenga3さん
クチコミ投稿数:8件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

初めてスレを立てさせていただきます。
いつも皆様の御意見を参考にさせていただいておりますtenga3と申します
よろしくお願します。 
 

いろいろ考えた結果、EOS 5D Uを購入することに決めました。

現在の装備ですが、
カメラ 5D 40D
レンズ EF 17〜40F4L 24〜105F4L 70〜200F2.8L
50F1.4 85F1.8 100F2.8(マクロ)300F4L
EF-S 10〜22F3.5 17〜85F3.5 60F2.8(マクロ)
その他 ストロボ、三脚
撮影  SL撮影、風景、旅行 花 人物(家族)ペット(犬)を撮影しています。

カメラは常に2台と決めております。(家族の目も気になりまして)

そこで質問ですが
どちらのカメラを売却するか迷っております。

@5Dを売却する。(レンズが2度おいしい+連写)

A40DとEF-Sレンズを売却する。(フルサイズ2台体制)

間もなく定年を迎えるので、最後のカメラ購入かな????
でも 135F2Lは欲しいな。

皆様の忌憚のないご意見をお願い致します。

書込番号:8517794

ナイスクチコミ!0


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/18 16:40(1年以上前)

>どちらのカメラを売却するか迷っております。
私なら5Dを売却しますね。
APS-Cサイズのカメラは1台は残しておいた方が良いと思います。

書込番号:8517817

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/10/18 16:47(1年以上前)

EF-Sレンズ資産もそれなりにあるようですし…ここは5D→5D2という@の案でよろしいかと思います。
SL撮影にはAPS-C機が活きるのではないでしょうか。

書込番号:8517848

ナイスクチコミ!1


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/10/18 16:48(1年以上前)

両方とも売却候補なら、両方(EF-Sレンズ含む)売って135mm追加。
場合によっては、x1.4も追加。

書込番号:8517855

ナイスクチコミ!1


ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 花と戯れ 

2008/10/18 16:55(1年以上前)

私も同じ体制でした。でも5D売却。
理由は5DとMarkUは撮影時同じと思いました。
40DはEF300で鳥撮り。後は旅行や散歩。
じっくり狙うにはMarkUとおもっています。
レンズはマクロ、50f1.4、135f2.70−200F2.8.この辺でしょう。
まだ所有してませんが328はゆくゆくほしいですね。

書込番号:8517879

ナイスクチコミ!1


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2008/10/18 17:02(1年以上前)

私でしたら(1)の5D2+40D体制にします。

重なるレンズ資産も有るようですから、その辺を整理すれば
EF135F2L USMは買えると思います。

書込番号:8517911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/18 17:02(1年以上前)

デジタルカメラで2台にする理由って、片方が壊れたときのバックアップと、レンズを交換sる時間も惜しまれる状況、もしくはレンズの着脱を避けたい悪環境くらいしか理由が考え付きません。(フィルムを多種使い分けるわけではないので)
上記いずれかの目的で予備を残すのであれば、5D残しでしょう。

でも、いままでフルサイズとハーフサイズ混在してて、それが気に入っているのであれば何もかも合理的に行動する必要もないのでお好きなように。

書込番号:8517914

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2807件Goodアンサー獲得:169件

2008/10/18 17:09(1年以上前)

私ならAPS-Cサイズを残します。といいますのは、私自身同じキャラクターといいますか同じ方向性のカメラは
2台も要らないからです。EF-Sレンズも持っておられるようで残したほうが便利だと思います。
私はまだフルサイズを持っていなくて、35mmを使っていますが大体APS-Cと35mmの2台体制です。
デジタルだと重くなるから1台だけの持ち出しになってしまうかも
どちらを残されるにせよ、必要ないと感じてから手放されるほうがいいかと。。

書込番号:8517934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/18 17:12(1年以上前)

僕なら40DとEF-Sレンズを売却します。
今後のレンズ充実はフルサイズ一本に絞られた上で、5DUと5Dの二台体制で楽しまれてはいかがでしょうか?

ただし、更に僕なら5DUが本格稼動後に5Dも売却しますが、まあこれはスレの答え外なので余談ということで。。

書込番号:8517954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/10/18 17:29(1年以上前)

何を重視されるのかに因ると思います。

私なら間違いなく、5Dmk2+40Dの体制にしますね。
因みに、現在KissDX使用中で、5Dmk2追加購入予定です。

書込番号:8518001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/18 17:57(1年以上前)

>A40DとEF-Sレンズを売却する。(フルサイズ2台体制)

ハーフサイズとハーフサイズ専用レンズを全て売却し、135F2L購入された方が宜しいかと。

とにかく5Dに慣れてしまうとハーフサイズは使いにくいのとファインダーが見難いです。
5DUの購入を決められていて、ハーフサイズを残す理由が解りません。
フルサイズのサブはフルサイズではないでしょうか?

書込番号:8518097

ナイスクチコミ!2


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/18 18:02(1年以上前)

>カメラ 5D 40D
現時点で5Dと40Dを使い分けされているのでしょうか?
使い分けされているなら、5DmkIIと40D体制、
いいや40Dの出番は極めて少ないなら、5DmkIIと初代5Dの体制に。

書込番号:8518117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/18 18:08(1年以上前)

tenga3さん、こんばんは。

SL撮影とペット(犬)も撮影されると言う事なので...
5Dを売却し、40Dと5DUの2台体制が良いかと。
40Dの連射は何かと役に立つと思います。

書込番号:8518150

ナイスクチコミ!1


ryotyさん
クチコミ投稿数:704件

2008/10/18 19:04(1年以上前)

5DMk2の連写が40D並みにあったらAだったんですけどね。
現状判明している仕様を見ている限りは@が良いのではないでしょうか。

書込番号:8518405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/18 19:41(1年以上前)

フルサイズ用レンズだけ残して、他は全部処分してもいいと思います。

書込番号:8518536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/18 20:10(1年以上前)

望遠側、コマ速が必要な被写体ではないとおもうので、Aかな。
マウントが統一されるのはいろんな面でメリットがあると思います。
レンズを追加するにしても売却するにしても。
望遠側が欲しくなった時はエクステンダー1.4Xを追加で良いと思いますし、
コマ速は5D Mark IIIで時間が解決するでしょう。

自分は銀塩から始まったのでフルサイズにはこだわってしまいます。


書込番号:8518665

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/18 20:37(1年以上前)

僕だったら、5DとEF-sレンズを売却しますね。
やはり、SLとペット撮影用に秒6.5コマでレスポンスの良い40Dは残しておきます。
EF-sレンズはフルサイズと画角が被りますし、他のレンズへの投資のために処分します。
にしても良いレンズラインナップですね、羨ましい。
僕もカメラ、レンズのシステムを立て直し中です。

書込番号:8518770

ナイスクチコミ!1


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/18 20:41(1年以上前)

動体撮影向き→40D
風景、スナップ向き→5D
だと思います。
例えるなら1Dmark3を買うなら40D売却
5Dmark2買うなら5D売却の方が
両方の被写体を狙えるのではないでしょうか?

書込番号:8518783

ナイスクチコミ!1


スレ主 tenga3さん
クチコミ投稿数:8件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/18 20:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんな写真を撮ってます

titan2916さん
⇒さん
pyou-3さん
毛糸屋さん
赤色矮星さん
manamonさん
小鳥遊歩さん
都会のオアシスさん
レンズ+さん
oh!一眼さん
まーぴーマンさん
ryotyさん
じじかめさん
スキンミラーさん
4cheさん

皆様、個人的な質問に、お答えいただきありがとうございます。

私は写真とパソコンを知ることにより、人生に楽しみが広がったと思っております。
今後も大いに楽しんでいきたいと思っております。

今回は@に決めたいと思いました。
色々アドバイスありがとうございました。







書込番号:8518816

ナイスクチコミ!0


pompoさん
クチコミ投稿数:50件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/18 20:51(1年以上前)

私でしたら、5Dを売ります。連写能力と望遠領域の広さを40Dがカバーしてくれると思うからです。特に鉄道写真で40Dの役割があるのではないでしょうか?ただ、EFーSは売却して宜しいのでは。フルサイズで使える小三元レンズを持っていらっしゃいますし、売ることにより欲しいレンズへの原資にもなりますよ^^

書込番号:8518823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/18 20:59(1年以上前)

>間もなく定年を迎えるので、最後のカメラ購入かな????

1〜2年後には新機種の購入で頭を悩ませていると思いますよ。

書込番号:8518878

ナイスクチコミ!2


スレ主 tenga3さん
クチコミ投稿数:8件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/18 21:08(1年以上前)


KITUTUKIさん
pompoさん
12ポンドさん

温かいアドバイスありがとうございました。

書込番号:8518926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2008/10/18 21:22(1年以上前)

5DmUの画素数と40Dの画素数を考えると、APS-C機特有の望遠側有利というメリットはあまりないと思います。正確には計算していませんが、この画素数の差ならAPS-C機画角にトリミングをしても1,000万画素に近い画素数になるのではないでしょうか?

なので、連写秒6.5コマが必要なら40Dを残すのが良いと思います。一方、連写が必要ないのであれば40Dを残すメリットはないので、5Dを残した方が良いと思います。40Dを50Dに買い替えるなら望遠側のメリットがありそうですが。

書込番号:8519007

ナイスクチコミ!3


manamonさん
クチコミ投稿数:2807件Goodアンサー獲得:169件

2008/10/18 21:42(1年以上前)

↑ 画素サイズは30Dと同じです。なのでAPS-C換算820万画素(?)

書込番号:8519122

ナイスクチコミ!1


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/10/18 21:51(1年以上前)

こんばんは。
私も(1)に賛成です。
>@5Dを売却する。(レンズが2度おいしい+連写)
 まさにおっしゃる通りです!。

私もメインにはフルサイズを使っていますが、
サブ的に1D3も使用しています。
特にポートレート撮影時に50mmが65mm
85mmが110mmという具合なのは常識ですが、
僅かの画角が、これが効く時には効きます!。

重いL単二本を四本分使える事を考えれば、
カメラボディー1台位、軽いものです。

135F2も良いレンズですが、85F1.2が丁度136となるのでしょうか?。
これも捨てがたいのでは?。
ピンがシビアで超大型且つ、超重量級。扱い易いとは言いませんが、
ファインダーを覗くだけで別世界です。
他メーカーには無い、キヤノンのプライオリティーを感じる一品です。

すみません!個人的な意見でした。


書込番号:8519183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:632件

2008/10/18 22:09(1年以上前)

tenga3さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

リタイア前の最後の購入カメラですね。
私も早くそんな悠々自適の生活を送る身分になりたいですがまだ早くても20年以上有ります。

さて、フルサイズとAPS-C機との2台体制でお悩みとの由。

私の場合は連写、望遠寄のレンズシステムなので5D売り、50D買い、をお勧めするところですが、tenga3さんには当然にそぐわない内容ですよね。
非常にレンズシステムが充実しておいでのご様子なので撮影対象から考察すると私なら、

40D+EF-Sレンズは全て処分してフルサイズ機のみにシステムを統合してしまう。

対象被写体としては動体では、失礼ながらあまり高速ではないSLのようですので高速連写機はどちらかと言えば不要でしょう。
EF-Sレンズのリストラも同時に行えますから防湿庫の開きスペースには別のレンズを購入し置ける余裕も生まれますね。

これで、5DMkUとEF135F2を購入し、いずれは5Dも5DMkUに後から変更してしまう。

これで如何と思いますが、最後は自分のお気持ちだと思います。

ご自分に合ったシステムを構成されてください。

大して参考にもならず恐縮です。

書込番号:8519289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/18 22:27(1年以上前)

aps-c望遠有利伝説???が未だ信じられているんですねぇ(^ ^;;;

書込番号:8519390

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2807件Goodアンサー獲得:169件

2008/10/18 22:31(1年以上前)

↑ 換算ですから、実際の焦点距離が長くなる訳ではないですもんね〜

書込番号:8519414

ナイスクチコミ!1


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/18 22:52(1年以上前)

秒3コマ台の機種は2台もいらないなぁ
5Dと5Dmark2を併用って魅力あるのだろうか…。

書込番号:8519539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/19 00:13(1年以上前)

>5Dと5Dmark2を併用って魅力あるのだろうか…。

ハーフサイズの魅力って何ですか?まさか望遠有利ってことですか?
例:200f2.8が300f2.8になる????
フルサイズ機のファインダー覗いた後、ハーフサイズのファインダー除くと窮屈じゃないですか?

書込番号:8520035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2008/10/19 00:59(1年以上前)

5Dをサブ機にします。
私の場合、サブ機はあくまでも故障などメイン機が使えなくなった時の保険機ですので。


書込番号:8520251

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/10/19 01:02(1年以上前)

サブ機の考え方が、あくまでメイン機と同じ使い勝手なら残されるのは5Dでしょう。
ただあくまで2トップ体制で、ハイスピード機と使い分けるなら、40Dを残すべきですし、
予備機の考え方なら、5Dになります。

要はもう一台にどういう用途を求めるかじゃないですか?
そもそも、どうして2台持ち歩くのか、自分の撮影スタイルを考えてみた方が良いです。

書込番号:8520268

ナイスクチコミ!1


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/19 01:23(1年以上前)

5Dmark2のsRAWは10M
5Dの12Mには及びませんが
5D的な使用は5Dmark2で全てこなせる筈。
5Dと5Dmark2の併用のメリットは
故障の時の代換え品として以外は
5Dmark2しか持ち出さなくなりそうですが・・・。
5Dmark2のsRAWが5Dの12Mと同じ12Mなら
併用する気になれるのかもしれません。
よって 5Dmark2のサブとしてフルサイズを持つ気なら
もう1台5Dmark2しか無いと思いますけど?
あくまで 私なら・・・、ですが。

書込番号:8520346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2008/10/19 01:54(1年以上前)

>5Dと5Dmark2の併用のメリットは

もし、職業で写真撮られてる方なら、壊れたから終わり!なんてNGですね。
その場合でもよりメイン機に近い5Dが理想ですよね。
職業じゃなくとも、故障じゃなくとも、もう一台必要!と感じた事ないですか?
たとえば、風景撮影の三脚で固定してる時、そしてレンズ交換手間を省くために他レンズを装着状態にするetc..
銀塩の頃からの基本的な使用ですが、、

フルサイズからAPS-Cは何かとガッカリしませんか??

もちろんもう一台5Dmark2が理想ですけどね。
質問は 5D or 40D どちらを残すですので。


書込番号:8520441

ナイスクチコミ!1


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/19 01:58(1年以上前)

>ハーフサイズのメリット

フルサイズがAFポイントが中央寄りなのに対して
ハーフサイズの方がAFポイントが広い
(40D)LVが使えるのでファインダーの小ささは充分カバーできる筈。
ハーフサイズの方が若干軽量
(40D)ゴミ取りも付いている
あとは 連写コマ数が倍 でしょうか?

ズームメインではなく広角〜標準域の単焦点を
多用される方ならフルサイズ2台も良いとは思いますけど。
最後は使う方が判断するしかないと思います。

書込番号:8520449

ナイスクチコミ!1


morifaさん
クチコミ投稿数:36件

2008/10/19 05:34(1年以上前)

私も、定年まじかです。同じような環境でしょうか!撮影対象を拝見すると、動きの速いものは、犬だけだとお見受け致します。犬の場合、とても動作が早く、40Dでも遅い場合があります。そのため私の場合は、1Dmk3に変えました。もし、私のように、犬の早い動作に対応するカメラが必要なら、話は別ですが、そうでなければ、tenga3さんのばあい、5Dmk2がベストだと思います。
 ここで、売却するカメラですが、APS-Cのメリットを生かすなら、5D売却です。しかし、フルサイズでレンズ資産を殖やすのであれば、しばらくの間、5Dを残し、40DとEF-Sレンズを売却して、次の段階(実際に5Dmk2をてにいれてから)で5Dのことを、残すか、売却するかを改めて考るのがよいように思います。
 私なら、同じタイプのカメラはいらないので、最終的に5Dも売却し、必要なレンズを購入いたします。
やっぱり、カメラはレンズが命ですから・・・・!
EF135F2.0もEF35F1.4の両方とも、Lレンズはすばらしいです!
 

書込番号:8520747

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2008/10/19 07:43(1年以上前)

似たようなカメラが2台あるより、性質の異なるカメラ2台のほうが
楽しめると思います。

書込番号:8520929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/19 08:50(1年以上前)

>フルサイズがAFポイントが中央寄りなのに対して
>ハーフサイズの方がAFポイントが広い

D3をクロップモードにするとD300と同じになりませんか?

書込番号:8521121

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/19 09:13(1年以上前)

>D3をクロップモードにするとD300と同じになりませんか?

12Mをクロップモードで使用すると 5M程度になりませんか?
40Dはそのまま10Mで使えます
5Dmark2のsRAWも10M 40DのRAWも10M なんか相性良さそうじゃありません?

書込番号:8521186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/19 09:30(1年以上前)

>>フルサイズがAFポイントが中央寄りなのに対して
>>ハーフサイズの方がAFポイントが広い

>12Mをクロップモードで使用すると 5M程度になりませんか?

あのー画素数の話してではなく、測距点の話をしているんですが?

画素数だけを話すと、α900はaps-cサイズ撮影で12MP(11MP???)相当になりますよ。
"40Dはそのまま10Mを画素数"を超えています。

書込番号:8521230

ナイスクチコミ!1


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/10/19 09:33(1年以上前)

おはようございます。
>aps-c望遠有利伝説???が未だ信じられているんですねぇ(^ ^;;;

有利では有りません。
フルサイズで使っているレンズが倍率相当画角で使えるだけです。
クリップしていると考えれば分かり易いでしょう。
ですから、フォーマット違いの機種を2台あれば便利という事です。

ただフルサイズで撮った画像を、改めてトリミングして使うより、
撮影時よりフレームを確認しながら撮れる。
そう意味では有利ですねー(笑)。

>例:200f2.8が300f2.8になる????

同じようになるわけありません!当たり前です。

APS-CやHのファインダーで見た場合の換算画角、相当する画角です。
カタログ等にも書いてある通りです。
しかしCでもHでもコンデジでも35mm画角換算で
望/標準/短を見極めるのが通例、慣例です。

ということで初歩的レンズ講座を終わります。

>フルサイズ機のファインダー覗いた後、ハーフサイズのファインダー除くと窮屈じゃないですか?

確かに比べると狭く、見えにくいです。
しかし<問題>となるのは、
フルサイズ機で網掛けや、内枠線でなく、
フォーマットに応じて撮像範囲を切り替えられる
見やすいファインダーが現状無いという事です。
狭くてもフォーマットに応じたファインダーの方が
フレーミングし易いというのが現状です。
と考えた方が、まだポジティブでしょう。(笑)

これ以上はスレより脱線しそうなので、控えます(笑)



書込番号:8521240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/19 09:40(1年以上前)

函南さん 

>有利では有りません。
>フルサイズで使っているレンズが倍率相当画角で使えるだけです。

良くお分かりのようで(笑)
でも伝説を信じている方??もいるのも事実ですね(笑)
これ以上はスレより脱線しそうなので、控えます(大爆笑)


書込番号:8521266

ナイスクチコミ!1


スレ主 tenga3さん
クチコミ投稿数:8件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/19 09:56(1年以上前)

坊やヒロさん
函南さん
チャレンジャー2さん
Otocinclusさん
TAIL4さん
morifaさん
mt papaさん

温かいアドバイスありがとうございました。
morifaさん
ワンちゃんの写真素敵ですね参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:8521311

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/19 10:06(1年以上前)

うーん 屁理屈を続けられてもねぇ・・。
フルサイズマンセーの方は5D&5Dmark2 100%なんでしょうけど

フルサイズだけだったら ある意味 α900やD3の方が面白そうなんですけどね
価格と性能が中途半端なのは否めません 1Dsmk3も5D2も

書込番号:8521342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/19 10:13(1年以上前)

>うーん 屁理屈を続けられてもねぇ・・。

ハーフサイズマンセ-の方は40D 100%なんでしょうけど
[8521230]は屁理屈ではなく、事実ですが?

>価格と性能が中途半端なのは否めません 

価値観の違いでしょう(笑)ね。

書込番号:8521361

ナイスクチコミ!1


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/19 10:21(1年以上前)

ハーフサイズ(APS-Hも含む)でしか 
AF性能及び高速書き込み連写が利かないのは キヤノン機の特徴ですから・・。

ニコンの24Mの連写機が出たらどうするんだろ・・。

書込番号:8521375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/19 10:38(1年以上前)

>ハーフサイズ(APS-Hも含む)でしか 
>AF性能及び高速書き込み連写が利かないのは キヤノン機の特徴ですから・・。
>ニコンの24Mの連写機が出たらどうするんだろ・・。

もしニコンの24Mの連写機が出たら、連写が必要な方は乗り換えれば良いと(其の時点で出ている機種で選定するならば)思います。
待てるのであればCANON機+フルサイズ高速連写機を待てば良いと思います。

書込番号:8521433

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/10/19 10:51(1年以上前)

40Dって5DMarkIIの低速さを(ワザワザカメラをかえて)補うほどの性能を持っている
とは思えないです。オートクロップ機としても5DMarkIIのAPS-C相当クロップの8Mに対して
大きくアドバンテージがあるわけじゃないし。高感度を考慮すると寧ろ落ちてしまうかも。

かといって、5Dは言うまでのもなく、強制クロップ機としては使えないし、メカ部に見る
べきところはない。
総合画質で40Dを上回るとは言え、5DMarkIIとならべてしまうとイササカ寂しい。

僕が40Dを持っているただ一つの理由は、17-55を使うためです。
これぞ二桁Dの美点だと思います。このレンズは(ズームとして)、凄い性能です。
KDNじゃなんでダメかって言われると「サブ電子ダイヤルがないから」だけなんですけど(笑)

僕ならEF-sと40D、5Dを全て売却して、
オートクロップ機としての50Dか、軽量サブとしてのKX2、高速対応としての1DMarkIIIへ
向かいます。

書込番号:8521479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/10/19 11:03(1年以上前)

>ニコンの24Mの連写機が出たらどうするんだろ・・。

これ言っちゃうと、デジモノは後から出るものがいつも優位に見えるわけで。
5DUの開発時点ではα900もD700も無かったわけですから、発表が微妙にα900に遅れたことで余計5DUの連写が劣るのが目立つのだと思います。
まあ、各社フルサイズが出たことでこういうことが頻繁に起こるようになり、良い方に解釈すれば競争相手が出来たことで進化が早くなるということです。
当然予想されるのは、5DUの寿命は5Dの様に3年も持たないでしょう。

書込番号:8521528

ナイスクチコミ!1


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/10/19 11:58(1年以上前)

スルーされてるし(^^;;
結論も出てるようなので・・・
脱線の方へ(^^;;

>aps-c望遠有利伝説???が未だ信じられているんですねぇ(^ ^;;;

この考え方(aps-c望遠有利伝説???否定伝説???)が未だ信じられているんですねぇ(^ ^;;;

「望遠」だからって、どっちが有利とか無いと思うんですけどね〜
画角と被写界深度とSS(ISOの許容範囲)で「有利」な方を選べばいいと思うんですが・・・
さらに、システムの予算だとか撮影時の荷物の量なんかにもよるだろうし
私は焦点距離(広角だ望遠だ)では選ばないですね〜

書込番号:8521743

ナイスクチコミ!0


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/10/19 12:15(1年以上前)

>僕ならEF-sと40D、5Dを全て売却して、ーーーー。
 
 質問の内容が(1)(2)と候補されています。
 使い慣れた機器を1台置いとくのか、予算的都合なのか
 これは分かりません。
 家族の目、結構気になります。
 当家人は最近カメラに詳しくなり、
 ごまかしも通じませんーーーーー。
 今もバレない作戦練っている最中です(笑)。

>オートクロップ機としても5DMarkIIのAPS-C相当クロップの8Mに対して
 大きくアドバンテージがあるわけじゃないしーーー。

 1010万画素、秒6.5は大きいか、小さいかは
 判断基準をどこに置くかで変わりるのでは。
 フルサイズ・クロップファインダーより、
 Cフォーマットであれば、
 C専用ファインダーの方が撮り易いでしょう。
 
 Mark2を購入決定したので、どちらか一台を
 下取りに出されたい、という事なのでしょうから、
 二台とも売って、新たにCなりHを購入するという事では
 無いと思いますよ。

 しかし言われている事は良く分かります。
 
 
 




書込番号:8521805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/19 12:35(1年以上前)

photourさん、こんにちは。

>「望遠」だからって、どっちが有利とか無いと思うんですけどね〜

フルサイズの議論か活発だった頃、ハーフサイズマンセーさんたちが口を揃えて連呼していたのが
フルサイズは望遠が駄目駄目で、aps-c望遠有利説でした。

ですからaps-c望遠有利伝説???と書きました。


書込番号:8521871

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/10/19 13:01(1年以上前)

>>函南さん 

僕も実際問題としては、だらだらと使っていたものを残すほうなんで、
気持ちとしては分かります。

ま、しかし掲示板ですから、自分の考えと違う視点が出てきてこそ意味があるん
じゃないかと思うんで、アイデアをひねり出します(笑)。

書込番号:8521963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/19 13:04(1年以上前)

わざわざ画角の小さいカメラを別に用意しておいても無意味だろうと私も思いますが、本件に関してはそういう運用実態があって、それは変えたくないという前提があるのでお手柔らかに。

書込番号:8521970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2008/10/19 15:14(1年以上前)

 みなさんこんにちは、

 スレを読んでいて思ったのですが(D700の方でも先日同内容で賑わっていましたが)、

1.フルサイズ使用の方がボケを重視される(不要な部分をボカして被写体を浮き出させる、強調する)のと同じ様に、APS-Cでは「構図を整理して画像をすっきりさせる」という意味で望遠寄りの構図は重宝されていると思います。

2.レンズ中央の状態の良い部分を使用できる

3.フルサイズで安い望遠レンズ使用と仮定するとより望遠端寄りにズームを合わせねばならず、F値が暗くなる(APS-Cでは広角寄りにズームを合わせられるのでF値が明るくなり、シャッタースピード上有利)

4.「2」と「1」の組合せでAPS-Cで撮影した画像の場合「周辺光量不足」が回避しやすい
(これは広角レンズで指摘されている分野ですが)

 実際、望遠が必要な航空機撮影の方達の使用カメラは、APS-H(1D MKU及びV)とAPS-C(20D〜40D、Kiss系、D70〜D300)がほとんどです(とはいえ、フルサイズの利点を活用できる被写体も多いので、用途に応じ両方使いたいという気持ちでいます)。

書込番号:8522374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/20 00:01(1年以上前)

突っ込みどころ満載なので、私は 4.だけ書きます。

「広角レンズ」の「周辺減光」対策として周辺を切り落とすと、「もはや広角レンズではなくなる」。

書込番号:8524984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2008/10/20 02:29(1年以上前)

赤色矮星さん、こんばんは。

>周辺を切り落とすと、「もはや広角レンズではなくなる」。

 この例は「TAMRON 17-35mm F2.8-4 A05」での例ですが、EOS20Dに装着すると35mm換算で「27.2-56mm」となります。

 私は他に銀塩の一眼レフ(かなり古いですがメーカーで整備してもらったEOS700)と「TAMRON 28-75mm F2.8 A09」を持っていて、A05とA09を20D、700それぞれに装着して試してみたのですが、私の場合A05は20D装着では非常に重宝しているのですが、銀塩では装着して撮影はしません。
 17mmを銀塩に装着すると魚眼程ではないですが、被写体が歪んでしまうのと、望遠端が35mmでは少し足りない為です(富士五湖で富士山を撮影した際に富士山は小さく写るは周辺は入って雑然とするわで構図にならなかった)。銀塩にはA09がちょうど使いやすいことがわかり、(ごくたまに使用する際は)主にそちらを装着
しています。

 APS-CにA05を装着すると、狭いホームで楽々車輌を撮影でき、大きな建物や大型機にもどんどん近寄っていけ(都庁の記念撮影を韓国の民族服を着た人達に頼まれた際は何とか苦労しながら人物と都庁のてっぺんまでを構図に収めて撮影し、本人達に見せたところ驚かれました)、室内の集合写真の撮影時や花火で尺玉が上がった際も構図内に収められ、それでいて周辺光量不足の無い画像が得られるので、「もはや広角レンズでない」なんてナンセンスで、私のニーズとしては立派な「広角レンズ」です。
 ちなみに11mmクラスからの超広角レンズや魚眼レンズは個人的にニーズが無いので関心がありません。

 周辺光量不足での例としてはこちらの方がよいかもしれませんが、フルサイズのデジ一眼と500mmレンズでの航空機の画像を某電子アルバムで見せていただいたのですが、航空機が小さく写っている上に周辺光量不足がでていて、せっかくの500mm F4がもったいないなと思いました。
 APS-Cと「実際上の焦点距離が同じ」としても、「不要な周辺部が写り」、「被写体が小さくなり」、おまけに「周辺光量不足も発生」!!
 まあ、航空機撮影の現場では使用されないなと思いました。
(プロの方なら戦闘機-複座型-に乗りつつ指定した構図で撮影するので、広角や標準レンズで撮影されるのですが、高度が高い-500mも上がれば地上からは「点」になってしまう-上に海に出たり、半径数十キロを飛びながらの撮影ですから羨ましいお話です。)

書込番号:8525535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/10/20 13:22(1年以上前)

こんにちは。

>間もなく定年を迎えるので、最後のカメラ購入かな????

もしかしたら私と同年代かも知れませんね〜。
そんな年齢なのに2台体制を可能にする体力、恐れ入ります。

群馬で新春実業団駅伝というのをやっておりまして、毎年のように声援に行くのですが
その際に持参するのが1DU+180マクロと言う組合せでして、重いのなんの。
勿論ピンブレなど起こすものではありませんが、終わったらへとへとです。
”2台体制など夢”の体力になってしまいました。
でも、もしかしたら所有制限が2台という意味ですかね〜?それなら安心ですが・・

話は変わって無事定年を迎えたあかつきですが、きちんと雇用保険を払ってきた場合、
定年後、約半年あまりに毎月10〜15万くらいのお小遣いがハローワークから支給
されます。ご存知とは思いますが・・・
その小遣い、使い道が特定されていない場合毎月Lレンズが1本づつ購入出来るわけで
夢のような期間となりますが、いかがされるのでしょうか?

2台体制なら5DU+40Dとの意見が多く、スレ主さんも賛同されているようですが
表題中の「最後の購入・・・」が5DUと言うのでは寂しいのでは??
基本は営利を追求した中堅級であり、コストダウンの洗礼を多いに受けている機種です
ので棺おけまで一緒に付き合うには無理があります・・多分。

定年後の余生をカメラワークで充実させる・・・羨ましい限りですが、それにはもう一段
奮発して5DU+1D系(出来ればs付き)の同時所有をお薦めします。



書込番号:8526748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/10/20 15:12(1年以上前)

SLの写真がものすごく綺麗で感激しました〜

まったく無関係な方向性ですが

@40D+5Dを売却して50D+5DU体制にする

A5DUを買う予定の資産+40D+5D売却で、1D系の次期新型狙いで行く

↑案外コレよくないですか〜(・Θ・;)アセアセ…最後の機械というならガツンとどーですか!!

書込番号:8527059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/20 16:12(1年以上前)

5Dマーク2の購入理由は何でしょうか?
40Dに不満などあるのでしょうか?

5Dと40Dをお使いなら、
両方の長所も短所もおわかりでしょう。
レンズも多数お持ちですから
300ミリでAPS-Cの1.6倍が必要であれば
40Dを残されるのが良いのではないでしょうか?

撮影時どのように2台をお使いになるかになってくると思います。

ちなみに私は、風景などがメインなので
焦点距離を統一した方が自分は使いやすいのと
画質的に階調優先で5Dを残しました

ただ長いレンズほしくなる時ありますよね・・・

書込番号:8527208

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング