
このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 16 | 2009年4月29日 20:46 |
![]() |
35 | 20 | 2009年4月28日 22:19 |
![]() |
471 | 85 | 2009年5月16日 22:52 |
![]() |
101 | 26 | 2009年4月27日 22:34 |
![]() |
57 | 23 | 2009年4月27日 16:24 |
![]() |
488 | 75 | 2009年4月29日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様おはようございます。
私は、1DMKUで子供や風景、スナップ等を中心に趣味で写真をしています。
久しぶりの書き込みで最近悩んでいる事がありまして書き込みいたしました。
1DMKUで画質面では特に不満はありませんが、最近フルサイズの魅力に取り付かれています。
5DMKUのボケ量の大きさや解像感、高感度、高解像の液晶、マイクロアジャスト等、とても魅力的です。ただ、1DMKUは動きものには便利なので手放す予定はなく5DMKUを購入すれば二台体制で撮影も便利になると考えています。
また、同じように24-70F2.8Lの描写にも魅力があります。
少し前まで24-70のみを購入しようと思い所有していた24-105を手放してしまいました。
※手放した理由は17-40Lと比較した場合、主観的表現ですが、解像度というか描写が劣って見えたため24-70と買い換えようと手放してしまった。〔少し後悔しています。〕
ですが、最近ボディの方も気になり始めて・・・・
24-70F2.8Lの精細な描写か?ボディか?どちらをとるか頭を悩ませています。
購入するとすれば6月のボーナスで予算は24万が限界です。
ボディとレンズで比べられるものではありませんが、同じくらい悩んでいるので皆様の意見を参考にさせて頂き、購入検討したいと思います。
現在の所有レンズは
・17-40F4L
・70-200F2.8LIS
・50F1.8U
の三本です。どれも描写は大変気に入っています。
また、質問しておいて申し訳ないのですが、仕事の関係上返信が遅れたり、個人別に返信できない場合があります。こんな私ですが、ご助言いただける方がおられましたらご返信お願いします。
1点

スレ主様おはようございます。
EF24-70mm F2.8L USM とEOS 5D Mark II ボディ では
10万円近くも値段が違うので悩む事はないと思います。
現状のままでいいじゃないでしょうか。
仮に 2台体制にしたら現場で2台を使いこなす(使い分ける)のは
大変だと思います。
どうしても どちらかを買いたいのなら
レンズを先にしたらどうでしょう。
キヤノン機は既にお持ちなのですから、機種への考えが変わっても
応用できますから。
書込番号:9464414
3点

おはようございます
>5DMKUのボケ量の大きさや解像感、高感度、高解像の液晶、マイクロアジャスト等、とても 魅力的です
そうですね私は今までIOSオートでの撮影はしてませんでしたが
5DUで現実的に使える高感度での耐性が上がった点が使っていて素晴らしいと感じました
上限を設定できるともっと使い良いですが
お子さん撮影の際にここぞといった瞬間のシャッターチャンスにとても有効だと
思ってます
レンズ選びは人それぞれの撮影スタイルからの選択になると思いますが
私は不便と言えば不便ですが標準域は単焦点のみ使用してます
EF24-70F2.8はとても良いレンズだと思いますが
今回は最新の5DUに往かれてみては如何でしょう・・・何れレンズの方も購入される
事になるとは思いますが(笑
書込番号:9464438
2点

ちょうど標準域が抜けちゃってるんですね。
1DM2N(現在は1D3)と5D2を両方使ってます。
初めて5D系使用されますか?
1D系使われていると、5D系のちょっと遅いレスポンスに違和感を感じるかもしれません。
ここは24-70mmでよいかと思います。5D2も安くはなってきてますが、20万以上しますし
かなりギリギリだと思います。24-70mmなら15万前後ぐらいなので、浮いたお金でどこかに行ったり、他の機材なども買えますよ。24-70mmは重いのでカメラと合わせると約2.8kg前後になります。
書込番号:9464499
1点

微妙な焦点範囲ですね。
しかし、2台体制で使うのがベストでは。
17-40mmF4L+5DMarkU
70-200mmF2.8Lis+1DMarkU
状況で50mmF1.8を5DMarkUに付ける。
そして冬のボーナスでレンズに逝っちゃう〜〜〜〜(^^;
L単焦点レンズにはまるかも・・・要注意!
書込番号:9464598
1点

まずは24-70/2.8Lの中古美品を12万円程度で買って、
8月以降に冬のボーナス払いで5D Mark IIを買ってはいかがでしょうか?
(総額で36万円くらいかな?)
どちらも見逃せないアイテムですし、後悔するのも辛いですし…。
#ヤフオクじゃなくて、保証のある中古屋で。
書込番号:9464653
1点

17-40、70-200の間に単焦点50をはさむというのはある意味、非常に効率的なレンズランナップとも思えます。24-70がいるかな?という感じではありますが、まあ24-70は良いレンズですねー。
僕なら5D2を買いますが、スレ主さんになりきって考えようとすると24-70かな?という、わけのわからな結論になってしまいましたー笑。
書込番号:9464898
1点

がんばってレンズキットを買ってみては。
24-105より24-70のほうが優れたレンズだけど
明るさやボケ味を求めるなら単焦点を使えば。
1DMKU(APS-Hサイズ)から5DMKU(フルサイズ)に変わると
画角の感覚が変わるので標準域のズームレンズが役にたつと思いますよ。
1DMKUと比較したら
解像力やノイズの少なさにきっと驚くはず。
でも視野率やシャッターの感覚に
ガッカリするはず。
書込番号:9464899
2点

解像を求めるならニコンという手もありますが、
マウントをまたぐと嵩みますから、
予算内で抑えるなら、
L単ならどれでも素晴らしいと実感なさると思います。
書込番号:9464922
1点

em.hiroさん、こんにちは。
ご予算に応じてある程度欲求を満たすとすると、中古の 5 D と 24-70 。もしくはマーク 2 とタムロン A09 って組み合わせはいかがでしょう??ワタクシならどちらかの選択をすると思います!!
ではでは。
書込番号:9465013
1点

こんにちは。
フルサイズの5D2なら、特に風景で、お手持ちのEF 17-40 mm F4L USMが更に活きてくるかと思います。
解像感ある画質・高感度耐性なども魅力です。
書込番号:9465084
1点

5D Mark IIとタムロン28-75/2.8って、アリですねー。。。
手軽に美味しいところを味わえる組み合わせだと思います。
書込番号:9465192
1点

スレ主様はじめまして。
私は5D2を発売と同時に購入し、風景撮りを楽しんでいるハズでした。
試し撮りのときに、カワセミと目が合ってしまい328なんぞを購入する始末。
現在は1D4?を物色しています。
下のスレにも書きましたが、本日タムロンA09を中古にて購入しました。
100マクロを購入して以来5D2の素晴らしさを再認識し、純正24-70も考えましたが1D4?に備えます
書込番号:9466158
1点

24-105 を手放しているので、とりあえずは 24-70 がよいかと。
書込番号:9466215
1点

予算的に5D MKUとTAMRON A09の組み合わせは如何でしょうか?
書込番号:9466402
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
お一人づつご返信したい所ではありますが、仕事の都合上中途半端になっては申し訳ありませんのでまとめてという形で失礼いたします。
皆様方から様々なご意見をいただき現在はボディを購入しようかと傾きかけています。
数人の方よりA09+5DMKUをお勧めいただいていますが、実は以前A09を使っていた時期がありまして、その固体の問題からかモヤッとした画像とAFの遅さに我慢できずにすぐに手放してしまいました。
その頃の印象があり、A09はいまいち踏み込めない次第です。
しかし、皆様方のサンプルをみせて頂いた画像は、シャープで好印象ですのでどうしたものか?
と再び考えてしまいます。
もうひとつお聞きしたいのですが、5DMKUのマイクロアジャスト機構は純正以外のレンズ〔A09等〕にも調整可能なのでしようか?
調整可能であれば価格的にも有利なA09を同時購入して、冬のボーナスで24-70Lを購入しようとも考えています。
度々の質問で申し訳ありませんが、ご助言頂ける方、宜しくお願いします。
書込番号:9466686
1点

外出先なので実際にためせませんが、大丈夫なはずです。
シグマの板でも書き込みがあります。
お子さんだと無理かもしれませんが、風景などならライブビューという手もあります。
書込番号:9467284
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2とCANON24-105F4Lを常用しています。
腕のわるさも手伝ってか、24-105のシャープさにチョット欲を持つようになりました。
それは古いシグマ70-200APOと比較し愕然としました。(極細の線がちゃんと写る)
常用域は50-105位なのでシグマは常用できません。
そこで、105mmをカバーしていて広角側は狭くてもよいので、良質なレンズを紹介いただければと思いお尋ねいたします。CANON24-70は望遠側が不足気味です。
2点

5D2と50Dを使っています。過去にも色々使いました。
私も5D時代に24−105mmF4Lの写りについて、1280万画素では満足していましたが、50Dを買ってすこし疑問を持ち、原点回帰という感じで5D2購入時に24−70mmF2.8Lに買い換えました。
24−70mmF2.8Lは以前持っていて、重さで24−105へ変えたのですが、5D2の2110万画素はプロ機1Ds3と同じだけに役不足と思い、良質の中古品と買い換えたのです。
さすがに定評のあるレンズだけに写りは良く、重さも気にせず常用レンズにしています(50Dの標準ズームはEFs17−55mmF2.8 IS USM)。
私はですが、EF24−70mmF2.8L USNを推薦します。
書込番号:9459320
1点

85mmの単焦点1本で、後は足で動いて画角変えれば良いと思います。
足りないなら、50mmを足して、交換してとれば良いと思いますが。
書込番号:9459393
3点

>24-105F4L
そんなにシャープですかね??
書込番号:9459429
4点

>24-105のシャープさにチョット欲を持つようになりました。
24-105はあまりシャープではないとおっしゃっているのでしょう。
105を含む標準ズームレンズってこれしかないと思います。
シャープさを求めるなら、70-200F4LIS+シグマ50mmF1.4がいいでしょう(2本になってしまいますが)。
・・・と偉そうに書いてますが、私はどちらも持っていません(爆)
書込番号:9459513
2点

センターチェリーさん、おはようございます。
標準域のズームって各メーカー苦労してるのでは・・・残存収差やディストーションは広角ズームや望遠ズームに比べて大きいです。ニコンにしても14−24に比べると24−70は「普通に素晴らしい」くらいに落ちちゃいます。
単焦点にしても50mmでシャープになってきたのは最近のようで、どちらかといえばプラナーに代表される変形ガウスの均一性の方向です。
最近のコンピューター設計による自由な発想で標準ズームを作ればシャープなものが出来ると思いますが、1kg以下にはならないと思います。35−70でフィルター径100mm、重さ1.5kgとかになりそうな・・・(ーー;)
とりあえず24−70にして、それでも物足りないなら単焦点ならべて、その内いいのが出てくるでしょうから・・・(*^^)v
私は軽さで24−105のお便利ズームでいいです。(^_^)/~
書込番号:9459523
1点

AFのピントって有ってます?
セット購入だったんですが
若干前ピンだったんでマイクロアジャストで補正したら幾分改善されました
まぁ同じF4Lズームでも70-200のシャープさに遠く及ばないんですけどね
結局、私は
35mmF1.4、シグマ50mmF1.4に70-200の組み合わせに落ち着きそうです
もっとも、シグマは更に前ピンでアジャスト限界付近
GW明けにはシグマへピント調整に持ち込む予定なんですけどね
書込番号:9459640
1点

スレ主さんがいっていることって、24-105Lのテレ端では不足を感じているが、24-105Lの描写と古いシグマAPOを比較したら24-105Lの描写のほうがいいので、24-105Lのよりも多少ワイド端は犠牲になってもよいのでテレ端のほうに余裕がある常用可能なズームレンズを探しているというように読み取れます。
つまり24-105Lが絶対的にシャープとかすぐれているとおっしっているわけではなく、シグマAPO70-200の古いタイプとの相対評価をされている話ですので、それをどうこう指摘しても仕方ないのではないでしょうか。
で、ご要望のニーズを満たすズームとなるとまず思いつくのはEF70-200mmF4L IS USMですが、そのズームを「常用」として使えるかどうかはスレ主さん次第と思います。僕の使い方でいえばワイド端70mmのレンズは常用とはなり得ませんので・・・。。でも、これはヒトによるでしょう。105mm域を含むズームレンジを持つズームでシャープなものを!というチョイスであれば常用になるかどうかはおいておいてもかなり評判の良い1本でしょう。
書込番号:9459711
4点

横レス失礼いたします。
hiderimaさん
>> 85mmの単焦点1本で、後は足で動いて画角変えれば良いと思います。
これ、実行しておりますが、キッツイですね〜。σ(^◇^;)
EF85mm F1.2L よりも 約360g 重いですが、ついつい楽な EF35-350mm F3.5-5.6L を手にすることしばしば・・・
書込番号:9459743
2点

スレ主さん、シグマ70-200の方がシャープだったと言っているのではないでしょうか。
書込番号:9459831
1点

スースエさん
レス主さんの常用域が50-105位ということなので、85mm1本を進めました。
50mm1本で遊びで撮影することもありますけど、それほど無理ではないですよ。
書込番号:9459873
2点

横レス失礼します。
hiderimaさん
>>レス主さんの常用域が50-105位ということなので、85mm1本を進めました。
成る程、納得です。仰る通りですね。失礼いたしました。 m(_ _)m
書込番号:9459927
1点

>常用域は50-105位
私ならタムロン90mmマクロで補えます。
マクロだから寄りは効くし、用途によってはズームより使い道が広いですから。
勿論描写は評判通りで、24-105F4Lは比べるレベルではありません。
書込番号:9460035
2点

ts1000さん、こんにちは。
確かに、シグマのほうがシャープでびっくりしたが、ワイド端70mmでは常用は難しいという風に読むこともできますね。失礼しました。
逆にその場合は70-200のF4Lはなしということになり、50-105mm程度をカバーしている描写のいい常用可能なズームというこいとになりますねー。
書込番号:9460095
2点

>私ならタムロン90mmマクロで補えます。
描写は凄くいいですが、シャープでいうならシグマかな。
>腕のわるさも手伝ってか
IS付きの70-200L ISですね。
シャープだし。
書込番号:9460473
1点

50mm-105mm をカバーしていて、24-105 以外となると選択肢
はほとんどないですね。(笑)70-200mm + 50mm単の組み合わせ
しかないような。。
書込番号:9461497
1点

28-300の一部を使うしかないですね
だいたい望遠ズームはどこも優秀なのが多いです
標準域の入ったズームはどこのもそこそこで
70-200F4ISみたいな驚くようなものは無いですね
たぶんそういうものなんじゃないでしょうか
描写を求めるなら中望遠域は望遠ズームでというのは
どこのメーカーでも一緒ですから
85mm一本はすすめたいところですが
前後ちょっと離れたところの35mmや200mmを持たずに
50-105でとりたいものがまかなえるか?
というのはなんともギリギリの線と自分は思います
70-200なら50mmでOKで70mmはNGというのは
ちょっとした感覚の見直しですんでしまうように自分は思います
書込番号:9461676
1点

今帰宅しました。
たくさんのアドバイスで感謝します。
今までピントやSSをお聞きして、だいぶ改善されましたが、シグマ70-200APOのほうが24-105F4Lよりシャープです(今のところ)。24-105F4Lは常用域が私にピッタリで皆様のとうり便利です。
5D2だと写りの違いが良くわかります(感じで)。
結局CANON24-70が一押しのようですネ!
もう一度AFを調整しなおします。
ソニータムロンコニカミノルタにお尋ねします。
>勿論描写は評判通りで、24-105F4Lは比べるレベルではありません。
ってTAMRON90マクロのほうがシャープってことでしょうか?
私も持っていますがAF故障で修理中です。
修理上がりが楽しみになってきました。
ところで、シグマはAFがマエピンで修理依頼しましたら古いレンズなので修理不能といわれてしまいました(ショック)。
沼にはいるのは恐ろしい。
書込番号:9462350
1点

またやってしまいました。
ソニータムロンコニカミノルタさんに失礼いたしました。
敬称を抜かしてしまいました。
お詫びします。
書込番号:9462534
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在旧型のEOS5Dを使ってるのですが
新型のEOS 5D Mark II に、買い換えるだけの画像の違いが有るのでしょうか?
本音を言うと旧型のEOS5Dの
カメラ部有効画素:約1280万画素 総画素:約1330万画素
これで画素不足を感じた事が無いのですが?
(パソコンで1部分を拡大して解像度云々は、ナンセンス無意味に聞こえるのですが?)
旧型のEOS5Dの約1280万画素 総画素:約1330万画素では画素不足で撮れないけど
新型のEOS 5D Mark IIの約2110万画素でないと撮れない画像ってどんなのが有るでしょうか?
旧型のEOS5Dだと画素不足で駄目で
新型のEOS 5D Mark II に買い換えたいと思える様な画像が見てみたいのですが?
(ゴミ取りが付いたのは、ありがたいのですが
どんどん画素数を増やすキヤノンさんに踊らされて買い替えを促されてるのでは?)
12点

ポンス・エ・ベットさん
これ現像の腕次第だと思います。
よく比較写真出ておりますが土俵が違っていたらと疑問に思います。
以前にNikonの14-24mmレンズをD3と5Dに付けて比較した写真ありましたが、圧倒的にD3の方が周辺まで画質良かったですが、5Dに付けた14-24mmは別物かと思いました。比較するのでしたらフイルムでも撮っておいて欲しかったですね。このレンズをNikonとCanonのF6か1Vに付けたら同じでしょう。
D700の画像も何スタイルだか忘れましたが、いつも私が現像しましょうかとかプリントしてあげようと言っていますが、年上でありプライド高いので・・・です。Nikonはボディー内でかなり画像をいじっていると思いますのでCanonもPC(私はMac)で微妙にコントロールしていけば5DMK2の持ち味を引き出すことが可能と思います。
最近Nikonに出遅れているのか疑問ですが、ようやくレンズ周辺光量補正機能なるものを入れてきました。これって現像ソフトにあるものですよね。ほかに色収差補正とかノイズ補正とかありますが。
先月ポスター頼まれまして受け取った写真はコンデジで撮った2Mほどのもの。B全サイズのB3ほどのものですがそのままではなんだこりゃの写真でしたので拡大補間ソフトを使い、APS-C800万画素ほどの画像に仕上がりました。いずれこのようなソフトがボディーに入ってきたら画素数にこだわらなくなって来るかと思います。
書込番号:9464977
2点

>夢のデアドルフさん
>これ現像の腕次第だと思います。
ごめんなさい、「これ」とは、どれの話ですか(笑)?
書込番号:9465002
2点

準備していれば作品としたいものを携帯でとりません。
作品としても携帯カメラが中盤カメラに勝つ場合はありません
たとえ良いものが撮れても、それは携帯の様なカメラしかない場合の写真であって、
同じ時を同じ人【センス】が二種類のカメラで取り分けた時に携帯カメラではかないません
これは機材の問題でなくセンスとか運だとおもいます。
機材はまったく関係ありません
と私はおもいます
まちがってるかな(?_?)
書込番号:9465219
2点

ポンス・エ・ベットさん
「これ」あっ、済みません。
窓ふき頼まれていまして。
>私は5D2の高感度は確かに素晴らしいと思いますが、
経験上は、D700のほうが若干さらにいいように思います。
A4プリントサイズで感度上げたとわかったものですから。
書込番号:9465229
4点

私の場合はプリントして飾るというのが最終目的です。
その場合、全紙や全倍紙などにプリントする場合があるので
画素数は多い方がいいと考えています。
プロラボとやりとりしていい写真ができあがるととっても得した気分になります。
書込番号:9465283
3点

>夢のデアドルフさん
>現像の腕次第
同じつたない腕で公平にD700と5D2を現像し、評価したつもりです。
その結果、D700のほうがわずかながら5D2よりいいと思います。
少なくとも、5D2がD700の4倍もSN比が優れているという経験はこれまでただの一度もありません。
もちろん、なるべく同じに近い撮影環境で比較した場合のことです(100%同じ環境ではありません、レンズ違うし)。
ただ、夢のデアドルフさんの判断では4倍差があるということなので、それについては別に否定しません。
いろんな評価があっていいと思います。
>土俵が違っていたらと疑問に
おっしゃる通りだと思います。でも完全に同じ土俵は無理ですね。
両機の撮影条件などをなるべく同じにする努力が必要だと思います。
>以前にNikonの14-24mmレンズをD3と5Dに付けて比較した写真ありましたが(以下略)
ごめんなさい、何をおっしゃりたいのか分かりません
>Nikonはボディー内でかなり画像をいじっていると思いますので
おっしゃる通りだと思います。キヤノンを含め、各社かなりいじってきていると思います。
>最近Nikonに出遅れているのか疑問ですが
キヤノンがでしょうか?
そんなことは全然ないと思います。
D3,D300,D700で差は縮まりましたが、
まだまだキヤノンにアドバンテージがあると思います。
画素数でD700のほぼ2倍の5D2が、D700とほぼ同等の高感度SN比を実現しているのだから、
論を待たないと思います。
私はニコンもキヤノンも、良い機材を提供してくれるので、どちらも好きです。
書込番号:9465337
3点

>超電動さん
「作品としての表現の差」は、表現力の差と言い換えてもいいでしょう。
これは鑑賞者の主観的な価値判断に属する問題です。
解像に差があろうとなかろうと、関係ない人には関係ありません。
だから、解像差の評価(1200万画素か2000万画素か)を議論しているときに、
表現力という基準を新たに持ち込んでも意味がないということを言おうとしただけです。
スレ主さんはまず、「画像の違い」という基準で質問を始めています。
「作品としての表現の差」は、あとから言い出したものです。
>作品としても携帯カメラが中盤カメラに勝つ場合はありません
そんなことは全然ありません。
「携帯写真の作品のほうが好き」と言われれば、それまででしょう。
趣味判断は、科学的な真理の追求とは違います。
これが正解、という答えはないのです。
個人の趣味ですから、なんぴとも反論できません。
それとも、中盤を好きという人間が携帯を好きという人間よりも
絶対に優れていることを客観的に証明できる合理的な物差しがあるのでしょうか?
書込番号:9465434
4点

純粋に画素数に興味があるだけで
5D→5DMarkIIのその他の画質の進化には興味なしということですよね?
APS-Cの8M(は流石に古いので10〜12M)を用意して
5Dと同じレンズをつけて部分比較してみればいいです
部分じゃ感覚的にわからないというならタイリング(ステッチ)すればよい
中古で入手/売却すれば2万円はかからないでしょう
他人の比較は所詮他人が味付けを済ませた出力の比較でしかありません
趣向の違いもありますし撮影/仕上げのスキルにより結果は大きくかわります
撮影時の天候等の条件がよいときわるいとき
プリントまで持っていく過程でどれほど耐性があったか
もうすこしここの階調をあげたかった彩度をあげたかったけど
弱い側が破綻してしまうので強い側もここで止めて比較画像にしたとかは
他人の比較ではわかりません
人づての情報は人づての情報です
実際に手元において実感しない限りホントウのことはわかりませんよ
さらに手元の情報が無いと自分で実証済みのこととマッピングする
基準点も減りますからますます人づての情報は意味をなさなくなります
単純に計算上の数値を信じるしかないですね
書込番号:9465628
4点

こんにちは
お相手いただいてありがとうございます
センスのいい人が携帯カメラでセンスのいい写真をとった
一眼ぞろいのコンテストのなかで受賞した
やるな携帯カメラ?←これ間違いです
これは撮った人のセンスです
こんな場面では、よい機材で後処理を施したほうが、いろんな可能性のある作品になるとおもいませんか
作品として携帯カメラの画質がよければ携帯カメラちっくにレタッチすれば済みますけど、反対はできません
センスで瞬間を切り取って
よい機材で残す
作品づくりのよい素材
ポンス・ザ・ベットさん
かみあってなければすいません
昼から飲んでしまっています(~-~;)
また
文中失礼があればお許しください
書込番号:9465706
2点

>超電動さん
本筋から反れるので手短に。。
要するに、同じシチュエーションで同じ人間が同じような技術で撮るなら、
良い機材のほうが良い写真が撮れるに決まっているじゃないかとおっしゃりたいのでしょう。
私は決まっていないと思います。
表現力があるかないかは、あくまで鑑賞者による主観的な価値判断の問題だと思います。
良い機材を使って撮ったからといって、鑑賞者が気に入るかどうかは別の話です。
>コンテスト
ああ、コンテストなら撮る側も観る側もカメラ村の住民なので、意思疎通が楽ですね。
お約束を共有しているから、話が早い。
>よい機材で後処理を施したほうが、いろんな可能性のある作品になるとおもいませんか
中盤で撮った写真を携帯風にアレンジするということですか?
それでは中盤の意味がありませんね。
最初に
>作品としても携帯カメラが中盤カメラに勝つ場合はありません
とおっしゃったのだから、論点はずらさないほうが良いと思いますよ。
>文中失礼があればお許しください
どうぞご心配なく
書込番号:9465807
2点

こんばんは
ポンスザベットさんの書き込みを読み返してみました
お考えはわかりましたが
私には理解はできませんです
ひとそれぞれってことでしょうかね
好意的にお付き合いくださりありがとうございました
スレヌシ様表題からズレタ書き込みしつれいしました
これから晩酌だぁ
書込番号:9466710
2点

>画素数を増やすキヤノンさんに踊らされて買い替えを促されてるのでは?
みなさんの回答を読ませていただきました。
5D Mark II の掲示板ですから、写真に対してかなりレベルの高い方々の回答であったと思いますが、どうもはぎれが悪いようです。
スレ主ニコンD2Xさんの>踊らされて買い替えを促されてるのでは?
どうやら正解にかなり近いようですね。
写真に対してかなりレベルの高い方々は、実用上こんなに画素数が多くなくても良いとある程度わかっていても画素数の多いカメラに引きつけられてしまうのでしょうね。
でもC社に限らず画素数を増やし売り上げ台数を増やす商法は、もうそろそろ限界にきているのでは。
書込番号:9468015
5点

素のまま出力した場合の画素数の効果は
少なくともA3ではほとんど差がない様に感じられます。
ソニーコニカタムロンミノルタさんの作例をA3で見れば小生にとっては決定的です。
よっぽど粗を探せば見えるかも知れません、
レンズの差を無意識に取り除いて見ているのかもしれませんが。。。
今使っている26型のモニタではA3サイズで見れますが、
拡大鑑賞しない限り差異は明確ではないですね。
でも、さまざま加工した場合の耐性は圧倒的に有利なのかもしれませんね。
いろいろ加工する方には、(NRも含めて)高画素化が有効なのかもしれません。
あとはA2以上で見れば、差は見えてきますね。
あと小生は、ライブビューAFはマクロでは魅力的に感じることは事実です。
マクロでの効用や比較を見てみたいですね。
DDPの細部の不自然な仕上がりや、黒点(もうないですが)について言うと、
「そんな細かいところ、なに重箱の隅をつついているの」となりますので、
5Dと差がないかな?と言っても決定打に乏しいのが現状かなと思いますが、
A1くらいに伸ばせば、物質の質感表現の差が誰の目に見ても明らかになるのかなと思います。
まぁ上記は今のメディアの制約条件の上での話であり、恒久的な価値とは思いません。
近い将来に3000万画素が出れば、
本日の2110万画素も画素フリークにとっては単なる通過点になるかもしれませんし、
52型のパソコン用デジカメ画像鑑賞液晶が手ごろな値段ででてくれば、
1280万画素などチャンチャラおかしいとなるかもしれません。
そのころには、128GのCFカードが2万円で出ているかも知れず、
価格.comの画像貼り付け1枚あたりの上限も
現在の4Mから50Mになっていて、誰の目で見ても、差は明らかとなるかもしれません。
そのころはカメラも3000万画素で28万円でしょうか、
でも対応するレンズや、印刷系がマターになるでしょうね。
画像センサも今みたいなベイヤーから進化して、ローパスがいらなくなれば、
ものすごい高精細な画像が可能になるでしょう。今はシグマにありますが、その発展形とか出てこないかな・・・
そのような仮説の価値観から現在を見れば、携帯レベルのことを議論しているかもしれません。
小生も高精細な絵が好きですので、適宜updateはしようと思いますが、今の環境下では、まだ、2110万画素を自由に使い切る場が少ないように感じます。
書込番号:9468687
2点

トリミングを多様する方は画素数が多い程良いかもしれませんね。
カタログの作例もトリミングされてるものが何点か掲載されてますし。
キヤノンもガンガントリミングしちゃって下さいと言っているのでは?
書込番号:9477292
1点

トリミングは多用というか必ずやってます。
だって、L,2L,A4 はもとより 六切、四切、それ1つとして 3:2 の比
ではないので、撮影後、印刷する(またはプリントに出す)段階で
トリミングしてからやってます。(勝手にやられるよりはいいので)
そのときに、若干の構図の調整ができるのがいいですね。画素数があると
トリミングできる範囲も広がります。
書込番号:9477519
2点

画素数が増えたのは
Mark IIと名乗るのだから当然とも言えるでしょうし
数ある進化のひとつだと捉えればいいのではないでしょうか。
>どんどん画素数を増やすキヤノンさんに踊らされて買い替えを促されてるのでは?
これに関しては
キヤノンに限らず各メーカーやってることだと思います。
画素数が増えたことに喜びを感じれば
買い換えればいいでしょうし
喜びを感じなければ買う必要がないだけで
キヤノンの思惑があろうとなかろうと
それはユーザーの権利として選べばいいのではないのでしょうか。
書込番号:9485568
1点

> 画素数が増えたことに喜びを感じれば
> 買い換えればいいでしょうし
> 喜びを感じなければ買う必要がないだけで
最近はこういう感じですね。画素数が上がっても、画質があがらない
ので。(笑)
書込番号:9485947
1点

>mt_papaさん
>最近はこういう感じですね。画素数が上がっても、画質があがらない
ので。(笑)
トリミングしちゃったりカメラまかせとか。
mt_papaさん、なにも用紙に合わせる必要ないですよ。四辺に余白を残す方がプリント面を触らなくともよいですし、額装でマットを入れた時に波打たないで済みます。マットはカメラ屋にあるものでなく画材店で切って貰った方が良いです。
トリミングはもったいないですね。ここだ〜と撮ったものを切ってしまうのですか。商用目的でしたらカメラマンが縦位置横位置と撮り、またどちらでもデザイナーがレイアウトをしやすいように煮るなり焼くなりで広範囲で押さえを撮るでしょうね。
書込番号:9486693
3点

ちょっとおじゃまし私の感じを言わせていただきます。一言で・・大は小をかねます。
今は、ソフトでどのカメラの特徴もおよそ再現できますので高画素カメラは余裕を持てます。
ただし高画素数になるほどごまかしが効きません。
書込番号:9547962
0点

ライブビューとAF微調整機能が要らなければ
5Dのままで良いと思いますよ。(私は要るので発売待ちでしたが・・)
A4プリント程度なら
1000万画素でも2000万画素でも変わらない。
それ以上は保管場所の関係上プリントしないので
わかりかねますが。
書込番号:9554289
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
サッカーなど、動きの激しいスポーツで、MARKUは使えるでしょうか。
レンズは
500mmF4,28-300mmis,300mmF2.8 is,70-200mmf2.8isを
利用しようと考えています。
今は1DMARKVと小型ビデオカメラの組み合わせですが、
可能なら、MARKUの購入を考えております。
以前、広角でスケートボードの動画を見ましたが、
望遠での動きはいかがでしょう。
3点

ご回答ありがとうございます。
AFが追随できないということですね。
衝動買いしなくて済みました。
ありがとうございました。
書込番号:9451402
2点

意外と使えますよ。
AFが弱いのが弱点なだけで、MFで追う分には問題ありません。
ただし、残像だけはダメみたいです。
私自身は指摘されるまで気にもとめていませんでしたが、
この動画はフルオートでしか撮れませんので、
別スレにあるように、残像は出てしまう時があります。
かねてから巷で噂にあがっているマニュアル対応新ファームウェアを待つか、
ひょっとしたら今冬に発売されるかも知れない1D Mark IVを待つか、
あるいはパナソニックの新機種を買うか、そういう選択が良いと思います。
書込番号:9451500
2点

動画のことは良く分からないが、
そんなに他のビデオカメラって良くないものなの?
カメラ技術者がちょっとおまけで付けた動画機能がそんなにすごいわけ。
なら今までビデオ技術者は一体何をしてきたの。
まさかそんなことはないでしょう。
単にビデオ機材のことを良く知らないだけなのでは。
少なくとも良いビデオカメラが何かを我々写真板で聞くのは畑違いでしょう。
書込番号:9452425
0点

動画を撮影するにあたって、もっとも重量にあることは、
「動きがスムースに見えるか?」ではないでしょうか。
通常のビデオでは、秒間60コマ/インターレスと思います(多分(ーー;))
5Dmk2は、秒間30コマ/ノンインターレスなので、フィルム映画よりは少し早いですが、コマ数が半分です。当然、動きはビデオカメラのほうがスムーズです。
あと、望遠効果はレンズによって決まりますが、カメラ用の望遠レンズをつけて、被写界震度の浅いピントを合わせるのは、あのカメラ付属の液晶画面では、つらいものがあります。スライドを見るようなルーペが付けば楽になるかも・・・・。
撮影中に、明るさが変わって、絞りが作動するときに2コマほどコマ飛びします。マニアの方は、Canon以外のレンズをアダプター経由で着装して、絞りをマニュアルにしている人もいます。
(EFレンズでも、絞りが決まったらマウントをひねって、電子接点をはずすと、しぼり固定になるそうです。私はやったことありません。)
カメラの望遠レンズを使ってフルハイビジョンで、撮影できる・・・とは言っても、動きの激しい、特に前後に移動するようなスポーツでは、フォーカス合わせと露出(しぼり)で、5Dmk2の弱点をさらけ出すように思えます。
やはり、動画は動画専門のビデオカメラにしたほうが良いと思います。ビデオカメラを購入して、ちょっと高価な雲台や、テレコンバージョンレンズあるいは、レンズ交換できる機種を購入されたほうが、よろしいかと思います。
スケボー撮影時の広角レンズでは、望遠レンズほどフォーカスに関して厳しくないので、あのようなすばらしい映像が撮れたと思います。
書込番号:9452447
3点

訂正自己レス
× 動画を撮影するにあたって、もっとも重量にあることは、
○ 動画を撮影するにあたって、もっとも重要なことは、
失礼しました。
書込番号:9452486
2点

デジ(Digi)さん こんばんは
>カメラ技術者がちょっとおまけで付けた動画機能がそんなにすごいわけ。
ある意味すごいです。
と言うのも、このカメラの動画機能の大きな特徴は、「フルサイズ一眼レフの特長を生かしたきれいなボケが得られる」ことです。
この点については、在る映像関係者が「このボケは数千万もするプロ用(放送関係)ビデオでなければ無理だ。それが30万前後のカメラで体験できるとは」と驚いていたそうです。
無論、プロ用機材とではほかの操作系などの使い勝手は問題になりませんが・・・。
これが、フルサイズ一眼レフを利用した動画撮影のすごいところです。
今のビデオカメラは、フルハイビジョンは当たり前ですが、きれいなボケはまず得られません。
と言うのも、ご存知のことと思いますが、市販のビデオカメラの撮像素子は非常に小さく、ボケは期待できません。
また、いろいろな交換レンズを駆使しての撮影もできますし、予算さえあれば1200mmのレンズを使っての撮影も可能です。
マウントアダプターを使えばほかのカメラのレンズも使えます。
とはいえ、フルサイズセンサーを使った動画撮影は初めてですので、使いづらいことが多いと言う欠点は否めません。
この点については、1D系のMK4やニコン・ソニーのフルサイズカメラでどんどん改良されると思います。
5D3が出ればさらに使いやすいものになると思います。
また、パンしたときの残像やCFカードの書き込み速度の問題など、課題は、まだまだ多いですがとのかく動画が取れるということは大きな進歩だと思います。
ただし、スレ主様のようにサッカーの動画撮影にははっきり行って不向きだと思います。
間違いなく無駄な買い物になるでしょう。
書込番号:9452632
9点

訂正です。
>また、パンしたときの残像やCFカードの書き込み速度の問題など、課題は、まだまだ多いですがとのかく動画が取れるということは大きな進歩だと思います。
また、パンしたときの残像やCFカードの書き込み速度の問題など、課題は、まだまだ多いですがとにかく動画が取れるということは大きな進歩だと思います。
でした。
すみません。
書込番号:9452645
4点

--> tonbi814さん
> ある意味すごいです。
> このカメラの動画機能の大きな特徴は、「フルサイズ一眼レフの特長を生かしたきれいなボケが得られる」ことです。
だからそんなこととっくに知ってます。
5D2のスレとかニコンのデジタル一眼の動画でも発売前にさんざやったことです。
その件では私のブログも含めて議論しました。
それをいまさら蒸し返されても困ります。
今回は、大きなボケではなく、残像とかフォーカスとか、
まさにビデオの基本の部分でどうかということで、どうもよくないらしいとなる。
大きなボケは光学的な形式で決まるものだから仕方ないが、
ビデオの基本機能についても一眼レフの方が良いとなったら、
一体ビデオ技術者は何をやっていたのか・・・・ということを書いたわけ。
つまり、そんなはずはないでしょう、と言いたいわけ。
おわかり?
書込番号:9453026
0点

補足です。
ニコン板なのでご存じないのかもしれませんが、
大きなボケについては↓のスレを始めとして多数のスレで議論は終わっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8269153/#8292494
書込番号:9453098
0点

tonbi814さん
>また、パンしたときの残像やCFカードの書き込み速度の問題など、課題はまだまだ多いですがとにかく動画が取れるということは大きな進歩だと思います。
最近は撮影に行くと必ず撮影現場のメモとして1〜2分、動画のクリップを撮り、静止画と一緒に保存しています。
撮影現場の状況を記録するのに、これ以上の方法は無いと思ってます。
書込番号:9453407
8点

十割蕎麦さん こんばんは
あなたのような採り方が最適かと思います。
また素敵な写真を見せてください。
書込番号:9453584
5点

デジ(Digi)さん
>だからそんなこととっくに知ってます。
あっそ ふーん
書込番号:9453835
10点

机上の空論でいくら言ってもだめ!!
スポーツ撮影はできないかもしれませんが・・・実はすでにEOS5DMk-IIで撮影された
映画が世に出ていますよ。今公開中の「スラムドッグ$ミリオネア」はインドのスラム街
での撮影が行われた際、映画用のカメラでは危険であるため、ムービー撮影の可能なデジ
タル一眼レフが使われております。
映画全編のうち、1/10程度をEOS5DマークIIで撮影されたようです。
はっきり言って画質だけなら、家庭用のHDVをはるかに越えているようですね。
プロが映画で使えると判断したぐらいですから。
書込番号:9454091
7点

ソース。
>http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/090417/tnr0904170910008-n2.htm
書込番号:9454097
4点

YouTubeにサッカーの動画を30pでアップしてますが、60iに比べると30は動きがパカつきますね。ズームして撮ったシーンはパカつきが目立ち、逆にワイドで撮ると若干目立たなくなる方向になる様な気がします。また、地面に近い位置で水平に撮影したシーンより上から見下ろすシーンの方がパカつきが目立たなくなるように感じます。YouTube等や24pの映画なら5Dの目を見張る高画質は魅力的ですが、サッカーやラグビーの様なパンやティルトの激しいスポーツにはまだまだ厳しいと思います。私は60p待ちですが、1Dsあたりのフラッグシップにしか搭載されないようないやな予感がしております。
書込番号:9454366
4点

5D2でなら広角ティルトレンズで基本固定で撮って、後で少し早回しで再生なんてどうでしょうか。確かに普通のムービーの代わりには難しいですかね。
ところでデジ(Digi)さん
>だからそんなこととっくに知ってます。
>5D2のスレとかニコンのデジタル一眼の動画でも発売前にさんざやったことです。
>その件では私のブログも含めて議論しました。
>それをいまさら蒸し返されても困ります。
あなたがどこまで知識があるのか、見ている人はこのトピの中で判断できますかね??私はあなたの書き込みを何度か見ているので「このくらいのことは知っているだろう」とかは想像できますが、そうでない方もいるのではないでしょうか?
「そのことは私も存じております。
5D2とかニコンのデジタル一眼の動画のスレでも発売前からたくさん議論されていましたね。
その件では私のブログも含めて議論しました。
」
と書けばいいのに。
書込番号:9455195
11点

>実はすでにEOS5DMk-IIで撮影された映画が世に出ていますよ。
ダニー・ボイル監督
>解像度も驚くほど高く、スクリーンサイズでも十分、使用可能なことが分かった
映画に使っても評価は上々のようですね。
これからも様々な分野で5DU動画の実力が知れ渡ることと思います。
書込番号:9455225
2点

5D2で“らしい”動画を撮るにはアイデアとか工夫が必要と思います。
ノーマルに考えるならフルハイビジョン対応のビデオカメラを購入された方が良いと思います。
5D2の動画に対してのAFや露出設定についてはそれほど大きな問題ではないと考えています。
多様化されたレンズ群や高感度、高解像度の優位性を如何に発揮させた映像を作れるか(編集できるか)が“5D2らしい”のではないでしょうか?
私は最近よくヒコーキを撮りますが、高速で飛ぶ戦闘機を5D2の動画で撮ることはありませんが、長玉を使ってのタキシングや離着陸風景、空港夜景などに挑戦しています。
また、マクロの動画も模索しています。
5D2の動画で動きの激しいスポーツを撮ることは多分苦手だと思いますが、異なった視点や感性でチャレンジしようと思ったときに5D2の選択もあるのではないでしょうか?
書込番号:9455342
2点

5D2でF4程度のレンズだと、大抵はシャッター速度が速すぎる違和感の方が多いです。
したがって、スポーツ撮りは割合良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9457647
2点

誰でも撮れる動画になるのはもっと先ではないでしょうか?
今の機種だと、撮れるひとにしか撮れない動画のような気がします。
撮影の記録用としては十分かもしれませんけど、テクに自信がないなら現時点では専用のビデオがよいかと
書込番号:9457771
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在40D+70-200IS2.8で、スポ少や部活のバレーの撮影をしております。
ご想像通り大変暗く、難儀しております。
2通りの設定で撮影しており、
ひとつは絞り優先の2.8固定でISO3200にてSSが320〜500位と
SS優先400でISO3200にて絞りが2.8〜4位と言った感じです。
本音はマニュアルで、絞り2.8・SS400固定にてISOオートが
出来れば良いなぁと思っています。
以前はニコンユーザーでしてニコンでは可能でしたので、
キャノンさんお願いします!と言ったところです。
高感度にそこそこ強い40Dですが
それでもISO3200のノイズは結構なものがあり、
L版では「なんとか許そう」と妥協できても
A4サイズは「勘弁して・・」です。
そこで1.6倍の焦点距離をあきらめ、
思い切って5D2の購入を考えておりますが
ひとつ教えていただきたくお願いいたします。
5D2にて、絞り優先2.8でISO感度をオートにした際の
SSとISOの関係はどうなるのでしょうか?
SSは最低でも320より高速をキープしたいのですが
カメラ側ではISO感度をあまり上げないようにISO800〜1600位で
その分SSを遅くするような設定になってしまうのでしょうか?
また逆に、SS優先の400固定にした際は、
絞り2.8でISO感度を出来るだけ上げないようにしてくれるものやら、
3.5〜4位まで絞ってISOは3200なんて事になるのでしょうか?
1段は許せても、それ以上絞られるくらいなら、
ISO感度を下げて欲しいのですが・・・
長文ですみません。教えて欲しいことがうまく伝わったでしょうか?
よろしくお願いいたします。
PS:マニュアルモードではISO400固定だって言うし・・・キャノンさーん・・
3点

正確さに欠けますが、雰囲気だけでも感じていただければ。
試したレンズも少ないので、挙動が違うかもしれません。
SS優先でISOオートにすると、暗い所での撮影は、できるだけ絞りは開放にしよう、それに合わせて ISO を決定するというような挙動をします。
「できるだけ」というのは、SS固定ですと、絞り開放ではISOの設定値の間が適正露出となる場合に、少し絞られるという事のようです。常に開放という事ではありません。
開放が御希望なら絞り優先のISOオートも考えられますが、その場合暗い所での撮影では SS を「1/焦点距離」位にして、それに合わせて ISO を決定するというような挙動をします。
なので速い動きを 1/400秒で撮影したい、というニーズには向いていません。
SS が「1/焦点距離」位ならテブレは大丈夫、というウデの人には向いているように思います。
実際にどのようなロジックなのかは今の所メーカが公開していないそうで、EOS学園 や セミナーキャラバン 等で質問しても、明確な回答はいただけませんでした。ですから、実機でためしてみて、挙動を把握するしかないかもしれません。
私、個人の感覚では、ちょっと試してみたら、かなり使えそうな印象を持ちました。
これから使っていきたいと思っています。
書込番号:9440467
1点

室内スポーツではマニュアルモードで露出固定で大抵大丈夫ですね。
ただ僕も、takataka-chanさんと同様にマニュアルモードにISOオートがあると便利だろうなと思います。
絞りとSSと露出補正を任意に選択して、評価測光に対してISO感度で露出をオート設定してくれるようなモードです。
極端に白いor黒い被写体では無い動体撮影や、マウントアダプターを利用した撮影の時に重宝しそうです。
このモードも作ってくれないかな〜キヤノンさん。
MモードでISOオートにすると、露出補正が出来るようになるとかそんな感じで。
書込番号:9440606
4点

室内スポーツは撮りませんが夕暮れの飛行機を好く撮ります。
ISOオートですがそこそこ明るいうちは良いのですが、1600−3200辺りで暗いと後の処理で安定性を欠きます。絞りとSSでコントロールされた画像ではノイズの変化は少ないですが、ISOの変更を伴いますと後からフォトショでいじったときにノイズのレベルが安定しません。
明るめに撮影されたものでもいじるとノイズが目立ったり、逆の場合もあります。ISOをマニュアルで固定した場合は同じように扱った場合ノイズの変化も同じようです。
Av、Tvでは評価測光によるとISOの変化も大きく変化します。一つの固定値に対して他の2値の変化が大きすぎる感じがします。
微妙な明暗の変化が続くような場合は不向きのような気がします。暗所の撮影、明るい外の撮影とかメリハリのある場合を除いて、ISOオートはあまり頼らないほうがいいようです。
(^_^)/~
書込番号:9440688
4点

ISO Auto はなかなか使いにくいと思っています。
SS,絞り,ISO の3パラメータあり、ISOオートの場合、1つを固定し、
2つが自動なので、どうしても意図したとおりにはしにくいですね。
個人的によく使うパタンは、1/800s F8 固定で、ISO で調整って感じ
が多いです。
書込番号:9441503
1点

うる星かめらさん
やはりすごい方なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:9442098
1点

室内スポーツや、ナイター競技は、ISO固定で、SS優先かMモードでは?。
どうしてもSS不足なら、RAWで1段アンダーで撮影して、後処理で持ち上げます。
カメラマニアとしては嫌われる手法ですが。
書込番号:9442206
1点

5DMarkUの方が画質は良いと思いますがコマ数で不満が残るかも・・・
フルサイズですから距離が・・・どうなんでしょ??
書込番号:9443378
1点

雨が降って外出できず、今週入手した5DUで撮るものが無いため、ほこりを被った模型を撮影。
ISOはAUTOにしてあります。
下取りに出した50Dとは、ノイズの少なさやボケ具合が違いますね。
高いお金を出した甲斐がありました。
書込番号:9444322
2点

takataka-chanさん、こんにちは。
一つ質問なんですが、
基本的には体育館内という事で、
水銀灯による照明で自然光の入射はほとんどなし、
と考えられます(わたしの場合はそうでした)。
その場合、
SS320以上での色のばらつきはありませんか?(カットごとの色目の違い)
またあった場合、
それを容認なさっておられますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:9444784
1点

ISOオートは、ちょっと前と比べるとキヤノンとしてはどんどんよくなってきていると思いますが、まだ他社と比較すると煮詰める必要があると思います。
特に、ユーザーにもう少しISOオートそのものにカスタマイズ性を与えてもいいように思いますね。
書込番号:9445153
2点

個人的にカスタマイズの可能性を考えてみました。(ISO Autoの場合です)
Mモード
SS/絞りが固定されるので、ISO100-3200 で露出制御
Avモード
絞りを固定するので、きになるのはテブレ、最低SSを設定できて
ISOは 100-3200 露出制御
Tvモード
SS固定なので、、、???これは絞りも設定し、Mモードと同じでいいかも。
Pモード
...おまかせします。(笑)
ISO:画質に関係する(ノイズ)
SS: 表現に関係するブレ具合
絞り:表現に関係(ボケやレンズの特性(解像度)
と、それぞれ画質&表現を左右するパラメータなので、万人が満足する
自動設定ってありえない感じがします。個人的には PモードのISOオート
で、おまかせきれい と、MモードのISO Auto で十分と思います。
書込番号:9445228
1点

マニュアルモードで安定・一定した撮影結果が得られるのは解りますが、
>2通りの設定で撮影しており、
>ひとつは絞り優先の2.8固定でISO3200にてSSが320〜500位と
>SS優先400でISO3200にて絞りが2.8〜4位と言った感じです。
で、撮影者の意図した結果が大体得られている場合、5DUのマニュアルモードのISO400固定、開放f2.8で、
SS1/60前後しか稼げないのに、Mモードを薦めている理由がわからないのですが、どなたか教えていただけますでしょうか?
書込番号:9445603
0点

fpt6eさん
つまり、マニュアルですからISOもオート(400)ではなく3200に設定しろというのが前提の話ということでしょうね。マニュアルでは400固定しか選択できないわけではなく、あくまで400に固定になってしまうのはISOオートを選択しているときだけの話ですので。
書込番号:9445716
2点

小鳥遊歩 さん
>あくまで400に固定になってしまうのはISOオートを選択しているときだけの話ですので
それで、MモードでもISOオートでの上下限の設定ができれば、自由度が広がると云うことですか。
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:9445824
2点

ISO感度自働の 話が出ましたので、ニコンの場合はどうかを参考のために書きますね。
例えば D300、D700、D3 の場合ですが…
ISO感度自働にする、しないが先ず有ります。
次に ここで話題に成っている基本感度ですが、これは自由に設定出来ますが通常は最も良い画質のデフォルトを設定します。
次に 許せると判断した上限感度を設定しますが、カタログ最高感度まで設定可能です。
次は 低速限界シャッタースピードを設定しますが、刻みは有りますが1秒〜1/4000秒の設定が可能になっています。
この設定の 優先順位は、先ず基本感度です。
低速限界シャッタースピードが維持出来なく成って初めて、その限界シャッタースピードが維持出来るまで、いわゆる無段階でISO感度が上がり適正露出にしてくれます(例えばISO230とか)。
この設定は、マニュアル、絞り優先、シャッタースピード優先、プログラム各モードで可能です。
ですので マニュアルの場合は、感度自働設定で、任意の絞り値、任意のシャッタースピードで感度自働設定での露出限界まで、感度が自動変更してくれて適正露出で撮影する事も可能です。
また設定した条件で 適正露出が得られないとカメラが判断した時は、絞り優先時はシャッタースピードが初めて
低速限界シャッタースピードより遅く成ります(設定した上限感度は維持されます)。
スピードライトを使うと、どうなるかとか有りますが省略します。
書込番号:9450643
4点

追伸
感度自働設定は どのニコンデジ一にも有りますが、新発売のD5000は低速限界シャッタースピードが1/2000秒に成っています。
書込番号:9450707
2点

すみません 訂正です
>感度自働設定は どのニコンデジ一にも有りますが、新発売のD5000は低速限界シャッタースピードが1/2000秒に成っています。
↓
感度自働設定はどのニコンデジ一にも有りますが、新発売のD5000は低速限界シャッタースピードが1〜1/2000秒に成っています。
書込番号:9451630
2点

ニコンがうらやましいですね。ISOオートに関しては。キヤノンがなぜ積極的に見習わないのか理解できない・・
書込番号:9452679
4点

>キヤノンがなぜ積極的に見習わないのか理解できない・・
こういうのは、ソフト上での制限ですから、ファームで対応可能な範疇だと思います。
キヤノンへの要望が多くでて、検討してもらえるといいですね。
※ニコンD300は、ISOオート時のシャッター低速限界設定は「1/250〜1秒」でしたが、
ファームアップで「1/4000〜1秒」に対応してくれました。
書込番号:9455531
2点

ソフト或いは その関連のものは、特許が関係する事が有りますから、同じような仕様に出来ないのかも知れませんね。
普通の事と 思って省略しましたが、例えば絞り優先モード時に、感度自働設定終了→撮影時に設定出来るF値に制限は
有りません(露出補正も勿論可能です)。
書込番号:9456034
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark II なぜプロダクト大賞取れなかったのでしょうか?
価格.comプロダクトアワード2008 カメラ関連カテゴリ プロダクト大賞
ニコン D700
(デジタル一眼レフカメラ)
http://kakaku.com/productaward/2008/index-camera.html
総合ポイントでは、ほとんどのユーザーが5点満点をつけた結果
「4.88」という高評価になった。
デジタル一眼レフカメラの高画素競争はすでに2000万画素クラスに突入しているが、「D700」が勝ち得た高い評価は、決してそんなスペック面だけでは推し量れない、「本当にユーザーが求める性能とは何か?」という問題を真摯に突き詰めた結果と言えるのではないだろうか。
同じ質問をD700にも書いてみます。
12点

D700は、高感度・高速モデルであるD3の廉価版。ハイスピードなD300のフルサイズ版
と言ってもいいかもしれませんね。かたや、EOS5DマークIIは、ESO-1DマークIIIの廉価
版ではなく、EOS-1DsマークIIIの廉価版です。ニコンで言うなら、「D3x」の廉価版。
そもそもの製品の方向性が違うんですよ。
D700で撮りたいと思う画像はぶっちゃけて高感度特性だけを除けば、D300でも撮れる。
EOS5DマークIIの画像は、APS-Cの各社クラスでは撮影できない画質を秘めている。
だもんで、プロのレポートを見るとD3ユーザーは多いのにD700はあまり見かけない。
D3かD300かと言う人の方が多いっすね。むしろ、EOS5DマークIIはスペック面でくそみそ
文句を言われている割に、実はプロでもユーザーが多い機種。
初動はおいといて、D700が発売5ヶ月後(11月)の状況がどうだったか分からないけど、
EOS5DマークIIは発売から5ヶ月経ても、それなりにBCNのランキングで10位内に入ること
もしばしば。K-mやK20Dよりも売れているから、フルサイズと考えればよく売れているん
でしょう。
書込番号:9433878
2点


クロス測距点が15点もあって、
発売されてから短期間に二度もキャッシュバックする…、
そんな良心的カメラが受賞したのですから当然でしょう。
どちらが取っても喜ばしいことですよ。
APS-Cからフルサイズという流れを牽引する、どちらも大切です。
書込番号:9434236
2点

一部現ニコンユーザーの少画素優位論というのは
一部旧ニコンユーザーのAPS-C優位論と同じ次元ですね…
書込番号:9434345
10点

↑
D700ユーザー・・・・D3Xは無かったことにする! (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:9434796
1点

十割蕎麦さん>>>>
対象時期と発売時期の関係ですね。
これはレコード大賞やアカデミー賞でもアリガチですよね。
書込番号:9434870
2点

落ち着いたみたいですね…。
ホンネを言えば、素直にD700は羨ましいです。
というか、5D Mark IIの9点AFは顧客をバカにしていませんか?
セレクタを駆使して、周辺のAFポイント使いまくっていますが、
D700だったらもっと快適に、より自由に構図を決められます。
ただ、そう思ってもキヤノンのレンズ資産がありますし、
カメラボディよりレンズの方が重要ですから、
羨ましいと思いつつ、迷わず5D Mark IIを買いました。
いまではまたレンズも増え、ユーザーで良かったと実感しています。
レンズの揃えやすさは、絶対的なスペックより重要ですよ。
書込番号:9437857
4点

私も24ミリから300ミリまでのL単を一つひとつニコンに付けられれば最高ですが、
キヤノンで写すのも決して悪くありません。
書込番号:9439516
1点

>EOS 5D Mark II なぜプロダクト大賞取れなかったのでしょうか?
「日産GT-R なぜカー・オブ・ザ・イヤー取れなかったのでしょうか?」と同じですよ。根回しが足らんかったね。
書込番号:9439575
1点

プロダクト大賞に入賞したもの、私なにひとつ持ってない。
http://kakaku.com/productaward/2008/index-camera.html
それでも十分、幸せ〜。
「EOS 5D Mark II なぜプロダクト大賞取れなかったのでしょうか?」>>>>
こんなこと言っちゃうと大ブーイング起こりそうですが、やはり黒点問題も無関係でないように思います。
5Dツーを大賞に選んじゃった時に、その辺りの「野次」がどうしてもあがっちゃうし、主催者はそのあたりも懸念した(現実問題として減点法として加味せざるを得なかった)んじゃないでしょうか。
だって「5Dツーが大賞で〜す」なんていうと、きっとそのへんをまたほじくり返されちゃって余計な波風がたちますでしょう。
仮に5Dツーが大賞をとったら、キヤノンの開発責任者へのインタビューでもそこに触れざるを得ないでしょうし、主催者とキヤノンの双方にとって5Dツーは選ばない(選ばれない)ほうが平和が保たれたんじゃないでしょうか。
主催者としても主催者権限として5Dツーを選ばないほうがいろんな意味でおさまりが良かったんだと思います。
紅白歌合戦でも、NHKはその年にスキャンダルがあがった歌手には出場依頼しませんし、甲子園でも不祥事のあった学校は出場停止(自粛)になっちゃうし。
いろんな意味で、そういう主催者判断も英断だと思います。
そもそも大賞なんかなくても良いものは良いんだし。
書込番号:9439600
1点

上のどなたかのコメントに「選考基準はユーザーのレビュー内容や、口コミの内容だそうです」とあります。
やはり5Dツーはここの部分に底触しちゃうんじゃないでしょうか。
すみません、連投というか追加のコメントでした。
書込番号:9439618
1点

D3,D300,D700については、
キヤノンユーザーも勘弁してあげたらと思います。
でもニコンが24mm1.4Gや35mm1.4G、85mm1.4G、New70-200mm2.8Gを投入してきたら、
今度は本当に余裕がなくなるかもしれません。
書込番号:9439778
1点

発売日の問題とキヤノンにアンチが多いからでは?
年末商戦時期にクチコミ見ていた人は覚えがあるとおもいますが
ステハンによる集団攻撃?ととれるようなネガスレへの参考になった(ナイス!)の連打や
黒点がでるので製品評価をオール1にしていた人もいました(もはや評価ではないと思います)
アンチの数があまりに多かった為に、メーカーによる攻撃であったのではないかとも思ってます。
そこまで言う理由は、「ネガスレ書き込みの時間」・「お正月休みには発生しなかった」為ですが、
ともかくあんな状態ではカメラを持っていない人は正当に評価ができなかったと思います。
D700も5d2もどちらが獲ってもおかしくない位均衡していると思いますが、
スペックコストパフォーマンスでは間違いなくD700ですね。
書込番号:9439912
4点

EOS 5D Mark II は、好意的な意見も多いが
反対に、批判的な意見も多々あるからですかね?
ニコンD700を買う人は、画素数の事は百も承知の上で買ってますから
写真を楽しむ事を第一使ってるから自然と批判的意見が少ない
(批判的な人は、最初からD700を買ってないとも言えますが)
プロダクト大賞取れるかどうかは
やっぱりこの差かなあ
皆様 いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:9462075
3点

>プロダクト大賞取れるかどうかは
>やっぱりこの差かなあ
全くをもって違うと思います。
書込番号:9462325
4点

ニコンD2Xさん
ナイスボケ!!
ナイスボタンポチッとしときました。
書込番号:9462838
0点

>ニコンD700を買う人は、画素数の事は百も承知の上で買ってますから
>写真を楽しむ事を第一使ってるから自然と批判的意見が少ない
このスレの流れから、何故このような結論が導き出されるのか理解に苦しみます。
要するに、結局「ニコンD700を買う人は」「写真を楽しむ事を第一使ってる」という結論ありきの話だったと言うことですね。
書込番号:9463699
1点

こんな話で熱くなれるのは、よほど利害が絡んでいるからでしょうか。
私はとても本気になれません。
書込番号:9464422
1点

>kawase302さん 上のどなたかのコメントに「選考基準はユーザーのレビュー内容や、
>口コミの内容だそうです」とあります。
>やはり5Dツーはここの部分に底触しちゃうんじゃないでしょうか。
やはりこの選考基準のせいでしょうね。
書込番号:9466665
0点

>やはりこの選考基準のせいでしょうね
違います。
普通誰でもわかります。
書込番号:9466749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





