
このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2009年10月15日 16:36 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年10月13日 22:45 |
![]() |
6 | 19 | 2009年10月12日 21:54 |
![]() |
7 | 18 | 2009年10月11日 10:54 |
![]() |
35 | 19 | 2009年10月10日 07:10 |
![]() |
68 | 24 | 2009年10月9日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
Adobe photoshop Elements 6をインストールしたらフォトダウンローダというのがいつも画面に現れます。どうやったら起動しないようにできますか。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
0点

「フォトダウンローダ」でググったら一発で出ましたよ。
書込番号:10313640
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ついに購入を決めました。購入する際、或いは購入後に本体について(ファインダー内など)確認すべき点は何かありますか?
通販での購入ではないので問題があればすぐに持っていけます。皆さんは購入後すぐに本体、またはレンズについて、問題が生じたことはございますか?
よろしくご教授願います。
0点

一連の動作ができれば問題ないと思いますよ。
まれに、ファインダー内に大きなゴミが最初から入っている場合は交換とかの
話もでますが、、これは気にする方とそうでもない方と別れるみたいです。
書込番号:10300023
0点

こんにちは。
ボディのキシミですね。
グッとグリップの辺りを握ってみたりして確認します。
書込番号:10300092
0点

こんばんは。
数個の輝点なら、通常保証外(規格内)ですが、
私は、背面液晶のドット落ちと、撮像素子のデッド(ホット?)ピクセルを確認するようにしています。
(後者は、修理で直るそうですが。)
書込番号:10300316
0点

レンズ資産があると、サード品レンズのAFチェックかな。
ファインダーにごみがあっても写りには関係ないし、
バッテリー満充電までマニュアル読んでおくと操作はスムーズですよ。
書込番号:10300358
0点

ご購入おめでとうございます。
ファームを確認して最新でなかったなら、ホームページからダウンロードして再審にしておきましょう。
液晶保護フィルムは背面だけじゃなく、出来れば上面液晶にも張っておきましょう。それで助かることもあります。
レンズとの接合も大きながたがないか見ておく方がいいかもしれません。
書込番号:10300367
0点

こんばんは〜!僕は購入後すぐに問題が発生した経験があるのはだいたいレンズですね〜。
ゴミ、ピンずれは基本交換せずにメーカーに持ち込みますが、片ボケなどの場合には調整だと許容範囲内とかいって返されることがあるので購入店で交換してもらうことがたまにあります。だいたいよく購入しているので、購入店側もだいたいほとんど何も聞かずに交換してくれます。
カメラボディ本体で交換したことってほとんど記憶がないですが、僕が買うとまずチェックするのは『撮像素子に傾きがないか』と、『ファインダー像と実際のピンの位置にずれがないか』ですね。それ以外のことはだいたいなんとかなるのであまり気にしていなかったりします。
書込番号:10300464
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
これからどんどん撮っていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:10305650
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさまこんばんわ♪ 現時点での5Dには感服しています。でも次期5Dの後継機にも気になって仕方ありません。
近い将来後継機はでるのでしょうか?それとも当分でないのでしょうか?
実は5Dの購入をと考えているのですが、もし買った後に後継機がでたとしたらと少しためらっているのです。皆様がたのアドバイスなどありましたらな よろしくお願いしますね。
ちなみに高級機と言われてるカメラのチェンジサイクルは何年ごとに変わるものでしょうか?
0点

販売シェアとしては、この機種は所謂「主食」ではないのでそれ程新機種への更新サイクルは短くはないでしょうなぁ…。
あと二年位は「安泰」ではないですかな?
Mark2になるまででも三年以上かかっていますしネ。
フラッグシップの1DMk3等でも既に二年半程度経過していますな。
書込番号:10298641
0点

こんばんは(^^
5D2も登場から1年ですか...
確かにそろそろ後継機が気になる頃ですね(^^
AFまわりと連写能力を高めた5D2Nなんてのが来春くらいに登場してもおかしくは無いでしょうけど、こればかりはなんともですね..(^^
ニコンのD700の後継機を見てから考える。とノンビリしてるかも知れません。
書込番号:10298701
0点

馬鹿なオッサンさん早速お返事ありがとうです♪
後2年位安泰?なんですね。やっぱりですね。
当初はニコンのD90かなって思っていましたが、フルサイズに憧れもありましたしカタログみても
物凄い性能に一目ぼれしちゃいました(笑う)
でもレンズなどいれたら30万は越えますね 又一段と仕事に精をだしがんばらなくちゃですね。
書込番号:10298747
0点

僕もあと1年以上は後継機はないと思いますが、7Dの登場で時期モデルが驚異的な進化を遂げそうなので楽しみです。そろそろ500円貯金始めたほうが良いかな…
書込番号:10298773
0点

タツマキパパさん こんばんは。
ニコンのフルサイズも考えたのですが ファインダーが暗い?とかとか(専門的なことはよく分かりませんが液晶が挟んでる?から)5Dに傾いた次第です。言われる通りかもしれませんが私も連写機能を高めた製品がでるくらいで。。連写はたぶん使わないので 背中を押されたような気がしました。ありがとうです♪
書込番号:10298823
0点

1976号まこっちゃんさん こんばんはです♪
そうですね技術の進化は早いし案外はやいかもですね。
はいはい しっかり働いてしっかり貯めてくださいね。応援してますよ!!
書込番号:10298859
0点

こんばんは。
EOS5DU+EF24-105F4LISの描写は、645や67のフィルムと肩を並べるか、被写体と光量によっては凌駕しますね。
この季節に各地で行われる市町村等が主催する芸術展や美術展ならば、選外に成る心配はなさそうな描写性能です。
出来るだけ早急に購入して、腕を磨く道具としてもお役立て下さいね。
書込番号:10298915
0点

Panasonic kabureさん こんばんは。
>近い将来後継機はでるのでしょうか?それとも当分でないのでしょうか?
後継機となれば5DVですが、馬鹿なオッサンさんの指摘のように再来年でしょう。
このクラスは金額シェアはそこそこ高いが台数シェアは低くなります。
減価償却には台数が必要ですから3年周期が守られる可能性は高いと思います。
3年周期が覆されるとすればニコンのフルサイズ次期モデルの発売でしょう。
5DUはD700の4ケ月後に発売されています。
ただその場合でもニコンの次期モデルは間違いなく2400万画素のセンサーを使ってきますので、対抗モデルは5DVではなく上位モデルの3Dになり、5DVはフルサイズ普及モデルの位置付けになると思っています。
当然価格はアップしますので近い将来を1年程度でみているなら5DUの購入、2年我慢できるなら次期モデルでしょう。
書込番号:10298938
0点

こんばんは(*^▽^*)
僕もフルサイズに憧れ、5Dmk2を購入を考えていたのですが、7Dが発売されてスペックを見ると3年のサイクルはないかな?と思ってます!
5Dの時は競争相手がいませんでしたから、3年のスパンがありましたが、今は各社ラインナップを揃えて、競争が激化してますので5Dの時の3年は当て嵌まらないんじゃないかと考えてます!
5Dmk2は素晴らしいカメラと思うので、フルモデルチェンジじゃなくても、AF、視野率、水準器、連写枚数などをスペックアップしたマイナーチェンジモデルもありえるかなと思ってます!
まぁ僕個人の勝手な想像ですから、軽く聞き流す程度に聞いて下さい(; ̄▽ ̄A
結局は、今すぐ使いたいなら買い!待てるなら待ち!貴方の気持ち次第!!!
・・・という事です(;´皿`)>
書込番号:10299012
2点

とりあえず今んとこ、不満無しで使っています。
現在、風景撮りなら最強じゃないでしょうか?
5DIIにかなうような敵はいますか?
皆さんお書きのように、後継機は早くて2年後だと思います。
他メーカーがどう動こうがコレは変わらないんじゃないでしょうか、5DIIの発売時がそうであったように・・・。
書込番号:10299109
1点

飛騨のさるぼぼさん。。こんばんは。
実はデジタル一眼レフカメラは初めてなんです、ただ学生の頃からフィルムカメラには結構はまっていました。昔になりますが、現像や焼付けは自分でいていたんですよ ただ初心者の域でしたけどね。
このカメラに負けず劣らず腕をみがいていきますね(照れ笑い)
デジタル趣味人さん。。こんばんは。
貴重なご意見ありがとうございます。ほんと悩ましいですね。
ニコンの次期モデルも正直ありましたが あれこれ考えてると頭がいたくなって(爆笑)
仮に5Dの上位モデルがでたとして 言われる通り価格アップは必死ですから本体だけでも30万以上?
レンズを付けて40万? ニコンの次期モデルの性能価格など。。決断しないとですね(苦笑)
書込番号:10299132
0点

★チワワ★さん。。こんばんは♪
今すぐほしいもありますし、待っても。。優柔不断なとこもありますから困ったものですね(笑う)
でもこうゆう時期も案外すきなんですよ あれこれ頭痛くなるときもありますがそれも又いいのかな。
hoTmanさん こんばんは♪
お写真拝見しました♪ ありがとうですね。凄い描写に感動して見ていました。
仮に二年後にでたとしても とても待てないですね。ますますほしくなりました。
書込番号:10299309
0点

大丈夫ですよ!!
デジタル一眼レフを一年間使いたおせば、フィルムカメラで10年間掛けて学ぶ事を吸収出来ますよ!!
書込番号:10299392
0点

>デジタル一眼レフを一年間使いたおせば、フィルムカメラで10年間掛けて学ぶ事を吸収出来ますよ!!
んなことないだろwwww
書込番号:10299424
1点

Panasonic_kabureさん、こんばんは。
貴女の目の前に美しいものがあって…その美しさをそのまま写真に収めたいと心から強く願うなら、「買い」の一点だと思います。この私がそうでしたから(笑)。
私の場合は、「沖縄」という被写体があまりに美しすぎるため、ボディのみならずレンズも全て買い換えてしまいました(^^)
そこまでお誘いする気は全くありませんが、室内でもノーフラッシュで見たままを忠実に残してくれるこのボディーは絶賛ものです。皆さん「2〜3年」と仰っていますが、私は5年は使えると思います。それくらい完成度の高い素晴らしいカメラです。
書込番号:10299501
1点

僕も今のところあと2年だと思います。余程のブレイクスルーを他社が行ってこない限りは・・・。
ただ、前作5Dのときと違って今回は3社フルサイズを出していますので競争は激しくなっていますので先のことが読みにくくなっていますね。
書込番号:10299523
0点

from OKiNAWAさん こんばんは。
沖縄の香りがとどきそうな素敵な写真ありがとうです♪
そういえばニコンはほとんどストロボが標準で付いていますよね、キャノンは外付けなのは
それだけ自信があるのでしょうかね?素人発想な発言でごめんなさい。
小島遊歩さん こんばんは。
みなさんの予想はだいたい2年先が多いですね とても2年も待てないのが正直な気持ちですね。
ほしい ほしいです(笑う)
書込番号:10299857
1点

Panasonic_kabureさん、ご返信ありがとうございます。
室内の暗いところであればISO3200にカメラが設定してくれます。これによってシャッター速度も絞りもある程度稼げます。
私の場合は、レンズを全て単焦点レンズに変えたため、開放絞り値が1.2〜2.8とズームレンズより明るくなったため、暗い室内でも手持ちでしっかり構えればあまりぶれることはありません。(ただ、絞りを開放にすればするほどピント合わせは難しくなります。小生は失敗作量産です)
F4のズームレンズでも十分ノーフラッシュで撮影出来ますよ。アップした写真は古宇利島にある海の家で食べたウニ丼ですが、24-105Lレンズで撮影したものです。ノーフラッシュです。
書込番号:10299991
0点

5Dmk2 もしばらくは安泰だと思いますよ。
もし出るとすれば、5DmkII の格下のフルサイズ廉価版、下克上ボディのほうが
早いかもしれません。(笑)
書込番号:10300088
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近、EOS5D MK2で動画撮影を始めました。
今度はもう1台ビデオカメラを使っての動画撮影を考えています。
しかし、今まで持っていたビデオカメラを試したところ、
色の出方や鮮明さが全く異なっていて使い物になりませんので、
新たに一台、カメラを購入したいと考えているのですが、
何かお勧めの機種をご存知の方いらっしゃいませんか?
もちろん、レンズの違いによるある程度の違いについては、
しょうがないと考えているのですが、
もし、ビデオカメラでは無理なようでしたら、
EOS7Dを購入しようかとも考えています。
どの機種、またはどちらが妥当なんでしょうか?
お知恵をお貸しください。
0点

7Dは試す価値ありだと思います。
5D2で撮影中はあるレンズが使用中になるわけですが、センサーサイズの小さい7Dなら、別のレンズで近い画角をごまかすことができませんか?
というわけですから、7Dが出てきて評価が固まるのを待つのが上策。
書込番号:10281701
0点

OAMOAMさんが、どのような動画を撮りたいかにもよりますが、一般的な動画なら、いまどきのHDDに記録するビデオカメラのほうが、きれいに簡単に撮れると思います。
テープ記録の高価なやつは、1DSMk3並みの価格ですが、軽い・小さい・キレイに撮れるということで、ビデオ記録専用の一般的なビデオカメラをお勧めします。
レンズ交換を行って、600mmとか800mmや、等倍以上のマクロ撮影、背景をぼかした撮影などは、7Dや5D2などでしかできませんがね。
書込番号:10281917
1点

ご返信ありがとうございます。
>赤色矮星さん
私が今検討していますのが、もしEOS7Dを購入するのであれば
EF24-105mm F4L IS USM
EF50mm F1.4 USM
この2つのレンズを状況に合わせて付け換えながら撮影しようかと考えています。
>10205さん
確かにHDDビデオカメラも良いと思っているのですが、
希望としてはEOS5D2の画質の良さを有効利用しながら、
カメラ2台での撮影をしたいと考えています。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:10281967
0点

ボクは5D2の購入後にキヤノンのiVIS HF S10を買いました。
手ぶれ補正がスティディカム並だというソニーのHDR-XR520Vにも興味を感じましたが、
最終的には解像感の良さとビットレートの高さでHF S10にしました。
(5D2の40Mbpsに対し24Mbpsですが、ホームビデオとしては破格のビットレートです)
5D2登場時にデジ一ビデオ否定派の人が盛んに言っていたように、
確かにホームビデオはパワーズームが使える、AFが(5D2に比べれば)早いと言った利点がありますし、
HF S10はコンシューマー機としては最上位機種に当たるため、
音声や露出ゲインの上限設定、ゼブラ表示などのプロ的な機能も持っているため
それなりに使えると思います。
(他社・他機種のことはよく分かりませんが、この点に関してはHF S10の評価は高いようです)
もちろん7Dと言う選択肢もあると思いますが、
HF S10のようなホームビデオを併用して
手持ちやズームはコッチを使うというのも手だと思います。
(HF S10ならマンフロットのスタビライザーも使えますしね)
書込番号:10281979
1点

こんにちわ。
動画ならビデオカメラの方が使いやすいのではないでしょうか?
私はいつも1D3+5D2+HDR-XR520Vを持参してます。
520Vは暗所での撮影能力が高い上、手ぶれ補正が強力なので重宝してます。
書込番号:10282011
1点

用途は何でしょうか?
記録が目的ならHDビデオカメラで十分だと思います。
使い勝手はいいですし、5Dmk2で撮影しながら三脚でビデオ撮影なんてときは手軽さが助かります。
たまにビデオ雲台にステーで5Dmk2とHF100を横並びに着けて、5Dmk2で写真、HF100でビデオ撮影をしますが、私は写真撮っているときはビデオの設定まで手が回りません。
テキトーに回しっ放しです。
作品作りで、二台のカメラで撮ったものを編集して、なおかつ画像にこだわるということでしたら5Dmk2の2台体制が欲しいですね。
ビデオはもちろんですが、7Dだとしても同じ画になるかは分かりません(もし同じ画になるんだったら5Dmk2の存在価値は?ってことです)。
普段の撮影も含めて考えると5Dmk2と7Dの2台体制は理想的なんですけどね。
書込番号:10282061
1点

EOSとビデオカメラでカラーコレクションするのは難しいですよね。
特に室内の蛍光灯での色の出方を合わせるなど、、、
前回がんばったけどうまくいきませんでした。(家庭用カメラ側が色補正するとすぐに破綻した)
EOSと他のシネカメラだったら合わせられるのでしょうかね。
私はあきらめてます。ぜんぶEOSで統一がいいだろうと。(笑)
現状では解像度が合わないkissもサブカメラとして有力だと思っています。
解像度が違っても途中インサートする短いカットならそれでもいいかと。。まあ時間の問題でキスも
フルハイビジョンになるでしょうけれど。
すべて同じホワイトバランス、ピクチャースタイルにすれば基本的なトーンは近くなると思います。
もちろん7Dが最強だと思います。2倍速で撮れるのがうらやましい。。。
書込番号:10282167
0点

皆様ありがとうございます。
>paroleさん
私もそれくらいの機種でどうにかならないかと考えておりました。
HF S10の場合、編集でつなぐ際にトーンなどの違いで困ったりはしませんでしょうか?
>eos08さん
昔の機種ですが、私はHDR-UX7を持っており、今回それを最初に試して
画質の大幅な違いに困っていたところなのですが、
やはり近頃の機種ですと、もっと画質は良くなっていますか?
>レンズ沼貧乏さん
目的はプレゼン用に人をメインに取りたいと考えています。
室内での撮影、野外での撮影共に行うつもりです。
記録用ではないので、印象度も考慮して5D2にしようかと思っておりました。
また、メインは5D2でするとして、サブのカメラは少し遠めの目線からの撮影などで
考えています。
厳密には全く同じ画質でなくても、若干の違いは構わないとは思っています。
私も5D2を2台にするとの検討もしましたが、
面白みを考えると出来れば別機種を求めてしまいます。
引き続きご意見のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:10282171
0点

やっぱり7Dでいいでしょう。
まず、写真レベルで5D2も7Dも撮れた写真に画質の差はないですから、
(厳密には違うにしても、ブラインドテストしてわかりますか?)
動画の場合は、画素数も同じになるのでもっとわからないでしょう。
違うのはセンサーサイズによるボケの大きさ(というかひしゃかいしんどの深さ)
だけですが、
これは、必要に応じて絞りで調整できるし画角の違いで使い分けできるので、
2台の使い分け(というか併用)が便利でしょう。
書込番号:10282594
0点

私は一眼は7D、ビデオカメラはキヤノンS10を使ってます。
一眼の動画は詳細感はとてもいいのですがズームが手動、ピントはマニュアルフォーカスでレンズも含めた重量も重いですし被写体が動体ですと非常に難しいと思われます。
一眼動画は5DmarkUをお持ちなのですから便利さで一般的なビデオカメラを使われてはいかがでしょう。
ビデオカメラでもparoleさんの言及されておられるようにS10の性能はトップクラスだと思います。明るい室外であれば輪郭強調の効果もありキレのある動画が撮れております。それからS10はAFがピシピシと快く決まることです、大型液晶テレビでみてもS10のキレは確認できております。
今ならば新型のS11が手ブレ補正にソニー機のように歩き撮りに効果のあるモードも搭載されているのでS11もお奨めです。
書込番号:10282713
1点

5D2と普通のビデオカメラの調子は絶対に揃いません。
ガンマカーブが全然違います。
業界で使われてはいますが、プロはグレースケールチャートで確認し特徴をつかんだ上で使っているはずです。
自然な調子の映像を撮りたいならばビデオカメラをお奨めします。
書込番号:10282767
1点

>自然な調子の映像を撮りたいならば
テレビジョン規格のガンマカーブに準拠していれば自然な映像が再現できるということです。
5D2は写真特有の絵造りを継承しているので、どうしても派手気味になります。
書込番号:10282817
1点

スレ主さんって、
5d2を動画撮影のために導入したんじゃないですかね。
そういう人(とか会社)も
けっこうあるのでは。
5D2(または7D)のみで、CMや映画、番組を作るのも最近よくありますから。
書込番号:10283076
0点

2台とも同じカメラが使いやすいと思いますが、、
あとの編集などのことも考えると。。
書込番号:10284397
0点

僕なら動画撮影ならパナのDMC-GH1にしますがね。
4/3でそこらのビデオカメラよりボケが出るし
かと言ってボケ過ぎない(と思う)。
レンズも動画でAFが効くし。
カメラとして使ってもコントラストAFも結構早いしファインダも見易い。
*持っている訳でもなく店頭でちょっと触ったくらい、単なる想像です(汗)
でも自分も動画用ならこれ買うと本気で思っています。調べてからですが(笑)
書込番号:10285233
0点

その2台を一人でオペレートするのかでも変わってきそうですね。
オートで撮るのかマニュアルにするのか、片方をずっとまわしておくなら
収録時間も考慮する必要があるかもしれません。
私は現在GH1とビデオの方ではHMC155を使っていますが、
ビデオカメラとデジ一では同じメーカーでもかなり質感などが変わりますので、
同一シーンを繋ぐのには少し追い込みが必要です。
シーンによって使い分ければ問題は少なそうですが・・・。
またビデオカメラを選ぶならプログレッシブ撮影を出来る機種をお勧めします。
もろもろ含めると可搬性、トーンの合わせやすさ、
収録時間が長い(AVCHDならメモリー容量いっぱいまで時間制限無し)、
などと言った理由から私はGH1をお勧めしたいです。
ちなみに5D Mark II とGH1を使ってシーンを組み立てたらというサンプルが
ありますのでご参考になれば。
http://www.youtube.com/watch?v=-lqUxnI47tE
今私はGH1と組み合わせて使うのに7Dを考えています。
書込番号:10289875
0点

皆様、かなり参考にさせていただきました!
本当にありがとうございます。
優柔不断な私ですのでまだしばらくは決められそうもないのですが^^;
十分参考にさせていただきました。改めてお礼申し上げます。
書込番号:10290949
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D MarkIIの購入を検討しています。
EOS 5D MarkIIを有効活用するために、JPEGではなくRAWで撮影しようと思っています。
しかし、自分のPCは古いので、RAWの現像などの使用に耐えられるかが心配です。
購入前にRAWの現像を試してみたいのですが、RAWのサンプルを見つけることが出来ません。
どなたか、RAWファイルの置き場所をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
1点


サクッとググってみました。
このサイトなんかはいかがでしょうか(リンクおkなのか分からないので
h抜きで)。
ttp://www.rytterfalk.com/2007/04/15/raw-sigma-sd14-raw-for-download/
5DのRAWファイルがあるみたいなんですが、もしなければ、さらっとスルー
しちゃって下さい(英語が良く分かんないんですw)。
書込番号:10275910
2点

現像は出来ると思いますが、あまりの遅さにイライラして新しいPCが欲しくなると思います。
書込番号:10276392
3点

ちょっとご質問の内容とはずれますが、
PCサブ機として5年ほど前のcelelon M 900MHz メモリ768MB(古過ぎ・・・^^;)のB5ノートを使っています。
このPCで5DMk2のRAWデータをJPEG変換するのに約1分半かかります。(DPP3.6.1で)
現像はできますが、かなり時間がかかります。
JPEG変換には時間かかりますが、DPPの表示など動作速度はちょっと遅いかなという程度で
問題無いと感じています。(あくまで個人的所感です)
初代5Dのデータは40秒ほどで現像されるので、やはり5DMk2のRAWデータ現像は待たされます。
初代5Dのに対して現像時間が約2倍かかりますが、
単純に画素数の違い分時間がかかるのかなと思います。
書込番号:10276496
2点

RAWファイルサイズは私にとっても頭の痛い悩みどころです。
JPGで撮ることは滅多にないからです。
例ですが、左の写真がRAWで32.0MB、右が30.3MBです。
風景写真を高周波成分の多い広角系で撮ると大体、28MBから32MBと言うところでしょうか。
コンスタントに一日、数百枚以上撮る場合など、いろんな意味で大変です。(説明しませんが)
ちなみに、2400万画素のα900では、多くても26MBくらいのようです。
この違いは12bit A/Dと14bit A/Dの違い、そして圧縮RAW技術(cRAW)が有るか無いかの差です。
解像度を落としてのファイルサイズ縮小(sRAW)には個人的にはほとんど興味はありません。
私は、NIKONのようにせめて12bitA/Dか14bitA/Dをユーザーが選択できるフレンドリーな機能は必須だと思っています。
キヤノン開発者には強く検討して欲しいものだと思っています。
書込番号:10276596
2点

どの程度のSPECか不明ですが、古いということであれば、かなり無謀と思います。
Core2duoでメモリ2G程度でないとストレスが...
5D2でRAW撮り、結局PCも新調になりそうですね。
書込番号:10276947
2点

撮影時にjpg同時記録の設定しておけば、これじゃ不満だからDPPで現像するぞってコマは限られてくるので、PC古くても大丈夫ですよ。
動画は別
書込番号:10276974
3点

5D2購入前は5年前のPentium4(2.8G)を使っていました。
5D2購入後の5日目にCorei7搭載PCを注文しました。
書込番号:10277486
2点

私の使ってる環境です。以前と変わってませんが
CPU:Pentium4-1.6Ghz(P4が発売されたてのヤツ)
メモリ:1G
メモリタイプ:PC800-RIMM
グラボ:ATI Radeon8500PRO
OS :Windows2000
毎回20〜30枚程度ですが、そんなに処理がキツいとは思いませんね
DPP自体の反応はさほど変わりませんし。
大体現像なんて風呂やご飯、寝てる間にやらせておけばいいんですよ。
書込番号:10277602
4点

プロならともかく、何でもかんでも現像しなくてはならないということでもないでしょう。
必要なコマだけ現像する、バッチ処理などで空き時間を活用するのが効率良いです。
書込番号:10277622
4点

私はPentium4-2.93Ghz メモリー2GBのPCで使っていますが、
現像する写真はレタッチに時間かけますので最終的に現像する時の時間はそれに比べれば短いものです。
20枚位バッチで一遍に現像する時は並行してここの掲示板とか見ていれば知らない間に終わっています。
ソフトはSILKYPIX使っています。
書込番号:10277674
2点

現像中にはほかの事をやるとか、(笑)RAW+JPEG で撮影して、JPEG で
OKなものはそのままにして、現像する数を減らすとか、、PCが速くても
工夫はできると思います。
書込番号:10278091
3点

皆様のご丁寧な返信に感謝します。
PCのスペックを記載するのを忘れていました。
CPU:Pentium Mプロセッサ 740
MEM:2GM
OS:Windows XP Home Edition
紅の海豚さんに頂いたRAWファイルで試してみました。
ソフウェア:DPP3.6.1.0
プレビュー:約6秒
JPEG変換:約30秒
皆様の言われる通り、厳しい結果となりました。
今回、EOS 5D MarkIIを購入するとPCを新調する余裕が無いので・・・
赤色矮星さんやmt_papaさんの言われる通り、JPEGを同時記録して、ここ一番の時だけRAW現像する。
ももちょさんやOM1ユーザーさんの言われる通り、バッチ処理する。
など、運用での工夫も検討しようと思います。
書込番号:10280127
0点

バッチ処理の運用にソニータムロンコニカミノルタさんを入れ忘れました。
申し訳ありません。
書込番号:10280223
0点

私はCorei7でもi5でもないですが、メモリ8gb積んでるせいか、ストレスは感じません。
でも最近メモリが値上がりしてますね。
書込番号:10280264
0点

MRAWとかSRAW使うのがいいのでは、
5D2だと、SRAW1とか2
フルのRAWよりだいぶ違う。
画質は、A4プリント目的なら、SRAW1の方が高画質。
1000万画素あれば、十分でしょう。
書込番号:10283124
0点

7Dが1800万画素ででた以上、
1D4も1800万か?
それとも、1200万ででたら、かっこいいと思う。
1D系は画素数じゃないよ路線!?
書込番号:10283157
0点

MRAWはわかりませんが、現像時間は、フルRAWより、SRAWのほうが
長くかかります。
書込番号:10284411
0点

>それとも、1200万ででたら、かっこいいと思う。
1200万 16コマ/s くらいがいいんじゃないかと。(笑)
書込番号:10285316
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今年4月に5DMarkUを購入しましたが、グリップの握った感じが弱く頼りなくかんじられます。よこのレザー部分を押すと音がなります。こんなものですかね?みなさまの使用感をお聞かせ願えれば、よろしく。7Dはガツチリしてました。
3点

こんにちは(^^
握った時の感じ方は、人それぞれなのでナントモでしょうね..
私の手にはピッタリ来るようで、握りやすいし十分ガッチリしてるように感じられます。
グリップ部も金属ですしね。
CFスロットのカバー部は、ギシギシ言います..
けど、気にならないです(^^
書込番号:10262797
2点

こんにちは。
うちの父親の5Dmk2と私の40D両方とも、特に音は鳴りません。
使い方次第という見方もありますが、個体差だと思います。
書込番号:10262838
2点

こんにちは。
僕のはペコペコはいいませんが、個人的好みとしては、50Dや7Dのようにもう少しグリップが細いほうが好きだったりします。5D2はちょっと厚みがあって持ちにくいなぁと思っています。まあ、それでも普通に使ってますから不満というほどでもありませんが。
書込番号:10262867
2点

>>グリップの握った感じが弱く頼りなくかんじられます。
!? マグネシウム合金の外装が「弱く頼りない」とはどんな握力をお持ちなのでしょうか。
CFスロットのカバー部は、無理な力で押せばキシミ音が出ることもありますが、撮影時に気になったことはありません。
書込番号:10263004
10点

ナオちゃんぺんFさん
右手をメインに構えようとすると、確かに持ちにくいように感じます。
EF85f1.2L と EF35-350 を多用しますが、1kg前後のレンズを付けると特に感じます。
EOS学園で、カメラの構え方を教わったのですが、キヤノンのカメラの撮影時には右手であれこれボタンやダイヤルを操作するように設計されているので、右手でカメラを固定するような構え方は向かないとの事でした。
基本的に左手でカメラ(レンズ)を支えるようにしています。
書込番号:10263033
6点

>キヤノンのカメラの撮影時には右手であれこれボタンやダイヤルを操作するように設計されているので、右手でカメラを固定するような構え方は向かないとの事でした。
仰る通り左手でカメラの重量を支え、右手に力を入れる必要はないと思います。
一眼レフの構え方としてもキヤノンに限らずこれが基本だったような。
CFカバーに力が掛かるというのも不自然に感じます。
書込番号:10263105
7点

以前そう言う書き込みを何度か目にしました。
うちのはしっかりした印象ですが、やはり固体差だと思います。
書込番号:10263109
2点

僕のCFカバーも右手部をグリーップするとキシミ音がしたので
無償でcanonに修理依頼を出しました。無事、音がならなく返ってきました。
静止画ではさほど気にならなかったのですが、動画の際にキシミ音が録音されてしまうので!
書込番号:10263369
5点

あまり握り締めると壊れちゃいますよ。
第一、ここらあたりから発生する騒音は、もろに内蔵マイクロフォンに伝わります。
馬鹿力自慢する部分じゃないですね。
書込番号:10263428
3点

>以前そう言う書き込みを何度か目にしました。
その板に私は何回か書き込みしました(笑)
40D、50Dでもギシギシ鳴りました。
私の50Dはかなりひどかったです。
屋内撮影では、うるさくて非常に気になりました。
しかし、それも過去のこと。
40Dも50Dもドナドナして今の5D2がありますが、幸いにも静かなグリップです。
このギシギシ音の原因が分かっているようですので、サービスセンターに持ち込まれる事をお勧めします。
書込番号:10263916
1点

確かに、写真を撮る時は右手でグリップを強く握らない方がぶれにくくなるのでよいですが、
動画を手持ちで撮る時は、左手はレンズ操作(特にフォーカス)に専念して、しかも軽くレンズに触れていたいので
どうしても24-70mmとか付けていると右手に力が入ります。
グリップラバーの下はマグ合金ですが その横も下も接している所はプラスチックです。
強く握ると私の機体もギシギシきしみます。
決して壊れそうな感じとかではないですが、あまりよい感触ではないです。
5Dmark2が初めて使うCANON機なのですが、併用しているFUJI S5proやOLYMPUS E-1は渾身の力を振絞ってグリップを握ってもびくともしないので、初めて5Dmark2を持ったときは違和感がありました。
今はもう慣れましたし 撮れる画とはあまり関係ないことですが、
今後、改善してもらえると気分的には良いと思います。
書込番号:10264337
2点

40Dと5DMK2使いましたが、別にギシギシとは云いませんなぁ…。
強く握り過ぎでは??
私の場合は両手に均等に力を入れてホールドしていますので余計にでしょうかな??
…、実は私のやり方は間違っているんでしょうかな?
書込番号:10265411
0点

グリップラバーの接着剤が浮いてきて音がしているのでは?
書込番号:10265650
1点

確かに僕のも弱い印象を受けます。自分が所有しているのは下記の3台ですが、かっちりしている順にならべると7D>40D>5D2ですね。ちなみに昨年の12月の初旬に買った比較的古い方のロットです。
書込番号:10265674
2点

仕様です。
底を見ていただけると分かりますが、グリップの外周に切れ目があり、強く握ると、この付近から音が出ます。
重いレンズの装着率が高い方は、ガッチリ握る事が多いので、音が出やすいみたいですね。
値段を下げるためのコストダウンとして、先代のパーツを流用しているとかで、このあたりの強度は、20D世代と同等レベルくらいになります。
強度だけでいったら、40Dのグリップの方が、ガッチリしていますね。
書込番号:10265911
2点

昨年12月発売当初に購入したもので、グリップの底(電池蓋)部分
のつなぎのあたりから、強く握るとギシギシしたきしみがわずかに
ありました。サービスセンターに持ってゆくと、不具合を
みとめて、修理してもらいました。調整は可能と思いますので
相談されたらよろしいかと思います。5DMkIIで気に入らない
部分のひとつが、CFカバーを含めたグリップ周辺の造りです。
書込番号:10267978
1点

>キヤノンのカメラの撮影時には右手であれこれボタンやダイヤルを操作するように設計されているので、右手でカメラを固定するような構え方は向かないとの事でした。
でも、モードダイヤルは左側についてるから左手もずっと支えてるわけにはいかない
ニコン機とかと違ってキャノン機は操作体系がばらけてる気がします
書込番号:10268153
2点

私も9月の購入時に、当該箇所にやや違和感を持ちましたが、どうも個体差のようですね。
というのも、つい先日ボディのトラブルがあり、購入店に相談したところ新品交換となったのですが、交換前では気になっていたCFカバーの軋みが、交換後には感じられませんでした。
ただ、私の場合バッテリーグリップを使用しておりますので、ギシギシする部分への力が分散する事から、あまり気にならなくなっています。
書込番号:10268294
2点

>グリップの握った感じが弱く頼りなくかんじられます。
そうですね、プロ機以外のキヤノン全般に言えることかと思いますけど、
もう少ししっかりとした造りであって欲しいですね。
>>キヤノンのカメラの撮影時には右手であれこれボタンやダイヤルを操作するように設計されているので、右手でカメラを固定するような構え方は向かないとの事でした。
>仰る通り左手でカメラの重量を支え、右手に力を入れる必要はないと思います。
一眼レフの構え方としてもキヤノンに限らずこれが基本だったような。
基本はごもっとも・・・・・・
しかし、いつでもセオリーどおりに構えられる訳ではなく、
とっさに、無理な体勢でも、・・・・・違和感なくサッと撮れる道具であって欲しい!!
理論派の方々からはそんな撮り方は論外・メーカーの想定外だと怒られるかも知れませんけれども。
書込番号:10270377
6点

私のもグリップの下のがきしむ音がします。7Dはその辺りはしっかり造ってましたね。構造が違いますね。対策として縦位置グリップ購入しようかなとも考えていますが、同じ電池を使う7D用の方が安いんですよね。どうしてなんだろう??同じ値段にしてくださいキヤノンさん。
書込番号:10272476
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





