EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 17 | 2009年1月31日 00:51 | |
| 2 | 13 | 2009年2月5日 14:46 | |
| 23 | 25 | 2009年1月30日 22:31 | |
| 16 | 21 | 2009年1月30日 17:30 | |
| 0 | 10 | 2009年2月9日 19:42 | |
| 30 | 19 | 2009年1月30日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キヤノンから離れたつもりだったのですが、5Dの暖色系の色遣いが懐かしく、中古価格も10万円程度になったので、EF 28-70 Lと共に買い戻して撮影して喜んでおりました。
ところが、地図カメラが新品同様で赤札とかいうもんだから、しかもポイント3倍にもつられて、気がついたらポチッとしてました。晩酌の後だったので・・・。新しいDIGICは旧5Dと似たような色遣いですか?それともα900のような寒色系ですか?5Dのような色遣いでしたら、5Dはドナドナしますが・・・。
0点
>ソニータムロンコニカミノルタさん
早速のレス、ありがとうございます。ソニータムロンコニカミノルタさんの例ほど顕著ではないのですが、よく掲示板には書かれている表現ですよね。
暖色系はどこか暖かさがあるというか・・・ただマゼンダが強いだけだったりして(爆)
寒色系はシャープなんだけどもイマイチ暖かみがないというか・・・ただJPEGで色乗りが悪いだけだったりして(爆)
撮影対象物によって善し悪しはあると思いますが、何か旧5Dってホッとするような暖かみを感じるんですよね。私だけでしょうか?DIGICUのせいかな?
書込番号:9014752
0点
>LR6AAさん
ご無沙汰です。物理的に色温度というのはわかります。なるほどです。
でもD3とD2XSの色合いが違うように同じニコンでも絵作りが違いますよね。キヤノンでもDIGICUとVとWでも違うのでしょうから、旧5Dとマーク2の絵作りの違いがあればお訊きしたかったのです。
書込番号:9014914
0点
もりやすさん こんばんは。
5Dと5D2を所有していますが、色に関してはRAWで撮影して自分のイメージに仕上げるので差はあってないようなものだと思います。デジタルの強みは自分の好みに合わせて、こうした補正が後からできることだと思います。
JPEGオンリーだと撮って出しの色調に多少差があると思いますが、RAWで撮影してじっくり仕上げるのであれば、色の違いを特に問題にするようなことはないと考えています。
書込番号:9014980
1点
>BIG_Oさん
なるほどです。でも時間がなくて毎回毎回RAW現像をやれないんですよね。必然的に撮って出しのJPEGが多くなります。色だけに特化すればS5PROのリバーサルは素晴らしい発色を見せます。
明後日には届くと思いますので、自分の感性をベースにいろいろとトライしてみます。ありがとうございました。
書込番号:9015094
0点
当該機種を持っていないので具体的にどちらがどうとはわかりませんが
カメラ内jpegなら現像エンジン・設定に差があれば違いが出るでしょう.
40Dと50Dでもオートjpeg撮りでのWBが少し変わったみたいなスレがあった
と思います.
書込番号:9015146
1点
キャノンは他メーカーに先駆けてピクチャーコントロールで機種間での色の違いが出ないように統一していますよね。5Dが搭載始めの機種の1つですから、基本的に色は同じだと思いますよ。もちろん、追い込み方でいくらでも変わりますが、ベースとなる色は同じ感じだと思います。
書込番号:9015151
0点
>LR6AAさん
>40Dと50Dでもオートjpeg撮りでのWBが少し変わったみたいなスレがあった
確かに微妙ですよね。でもそこまではこだわりません。
>Rabbit-k3さん
>キャノンは他メーカーに先駆けてピクチャーコントロールで機種間での色の違いが出ないように統一していますよね。
そういえばそうでした。しばらく離れていたので、忘れていました。でもDIGICUからVに変わったときもノッペリしたとか立体感がないとか多くのスレッドが立ちましたよね。マーク2はどうなのかな?と思った次第です。
書込番号:9015279
0点
5Dマーク2持ってないから分らないけど、色温度が同じでもカメラの持つ色の違いってありますよね。
5Dは、結構懐の深い絵が出たりしますもんね。
20D、30D 40Dと使いましたが、30Dの絵が割と素直だったと思います。
それが、CCDの特色なのか、DIGICの処理なのかわかりませんが。
けれど、DPPでRAW展開しても同じ色温度で絵が違うのは、やはりCCDの性質なんだと思ってます。
個人的には、E-1が大好きです。
書込番号:9015320
2点
>余花っぺさん
>5Dマーク2持ってないから分らないけど、色温度が同じでもカメラの持つ色の違いってありますよね。
そこなんですよ。その辺が聞きたかったのです。でも難しいですね。
>5Dは、結構懐の深い絵が出たりしますもんね。
はい、だから買い戻したのですが、マーク2は後発だけあって、それ以上だろうなとは思っているのですが・・・きっと、たぶん、いやそうに違いない・・・ですよね。
書込番号:9015358
0点
でも、何かを犠牲にして高画素、高感度重視になってたりして。。。
E-3も買って見ましたがしばらく使っているうちにE-1の方が好きだなって思うようになりました。
もし、買い直すほど5Dで満足しているのであれば、新しく買い足すこともないのではないでしょうか?
まぁ、余花は物好き何でついつい新しいものは気になってしまいますが。
書込番号:9015403
1点
銀塩時代はキャノンだったですが今はS5Proをメインにしていまして
5Dm2の購入を考えています。
もりやすさんとは S5の板でお話したことがあるように思いますが
仰る
>暖色系はどこか暖かさがあるというか・・・
>寒色系はシャープなんだけどもイマイチ暖かみがないというか・・・
は、 DIGICVとDIGICWの違いというよりEFとニッコールの違いの方が大きいような気がします。
キャノンのデジ一眼は KissNしか持っていませんので口幅ったい事は言えませんが
DIGICWになって従来のキャノンの色が引き締まったというふうに感じています。
色の傾向は仰る暖色系のキャノンの色から変わってないと思います。
私は S5Proを使っていてもある程度満足はするのですが、イマイチ画像又は色の雰囲気がニコンに引きずられているように感じています。
書込番号:9015554
0点
絵作りはカメラが行うものではなく、
人が行うものです。
書込番号:9015618
0点
>余花っぺさん
>新しく買い足すこともないのではないでしょうか?
すでにポチッとした後なんですよ。晩酌の後だったもので(爆)
>ko-zo2さん
ご無沙汰です。S5PROいいですよね。最近は休暇中ですが、価格も急落してますので、ドナドナする気にもなりません。ポートレートやフジならではの、撮って出しの色が必要なときに使います。
ニコンは寒色系ですか?というお話も聞くのですが、D3は意外とコテコテかも。TVで言いますとパナソニックや東芝系の色乗りですかね。ビクターのような自然色が5Dかなとは感じています。まあ、どれもこれも好みの問題かとは思いますが。
書込番号:9015632
0点
>庭の桜の木さん
はい、その通りですね。名言です。しかと承ります。でも撮って出しで好みの色が出てくるに越したことはないのですよね。横着かな・・・。退職しないと時間がないです。
書込番号:9015658
1点
>RAWで撮影してじっくり仕上げるのであれば、色の違いを特に問題にするようなことはないと考えています。
>絵作りはカメラが行うものではなく、人が行うものです。
こういう大風呂敷広げる人に限って、周囲が納得するサンプル掲げた例が無いというのも事実なんですけどね(笑
書込番号:9016101
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
RAW画質比較として有名なDxOMarkについてはここでも何度か話題になっていますが
5D Mark IIは21Mもあるのに、測定データのうちSNR 18%とDynamic RangeのいずれもScreenとPrintが全く同じ値なのは明らかに変ですよね
チャートを印刷して重ねて見ましたが完全に重なります こんなおかしなことになっているのは5D Mark IIだけのようです
添付画像でいずれも上がScreen、下がPrintです
Screenでは一位のD3Xにも圧勝なのに8Mまで落したPrintではD3Xが大幅改善され5D Mark IIは全く改善されないので僅差で負けてしまうようです
このふたつの指標はLowLightISOの評価の元になるものでランキング順位に多大な影響があると思われます
DxOに質問するとPrintの方が合っていてScreenのデータが間違っていたからランキングは正しく問題ないとゴマかされそうな気もしますが・・・
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Canon/EOS-5D-Mark-II
1点
英語の理解力に乏しいのが悔やまれますが、Benjamin_Hさんは科学的見地でPrintにはどういう意味があるとお思いでしょうか?
私はRAWの評価ならば純粋にデータレベルの比較だけで必要十分、あとは要らないと思っています。
書込番号:9014657
0点
私も見てみましたが,ご指摘のとおりスクリーンとプリントがかわらないですね.
kiss Fと30Dぐらいしかまじまじとみていなかったので5D2のデータに気がつきませんでした.
メール投稿機能があったので一言送っておきました.
printの比較は画素数の違いやメーカーの違いを超えて参考になる数字だと思っています.
そういえば30Dは8Mpxなのでプリントとスクリーンがかわらないことに
納得していました.
書込番号:9014806
0点
DxOのサイトのイントロに30x20cm paper with the same 300dpi printer(画素数を計算してみると7.98Mピクセルになります)でとありますが、確かにあまり大きくないサイズでプリントする限りにおいては、色々な画素数のカメラを比較するのに同じ8Mに縮小しノーマライズして画質を評価すべきというのには一理なくはないと思います
もっともバイキュービックとかバイリニアと言った画像縮小のアルゴリズムによって画質の改善度合には差がありますから使用する画像処理ソフトによっては想定された程ノイズが改善されないケースも勿論あると思われますし、LowLightISOの評価のクライテリアとなっている30dBと9.0EVという値が適切かどうかは議論の余地があると思いますが
書込番号:9014836
0点
あ,5DIIはプリントのデータがスクリーンにも張られていると予想してます.
間違えて自分にメールしてしまったorz
送りなおしておきました.届いたはず.
私はそれよりも最近のnikonのrawは生なのか半生なのか彼らの評価を知りたいです.
書込番号:9014840
0点
>LR6AAさん
何とも素早い対応ですね、ありがとうございます
ニコンはDxOのアナライザーを使っている顧客リストにも載っていますから互恵関係もあるようです
どうなるか楽しみですのでもし返信が来たら、すぐアップをお願いいたします
書込番号:9014899
0点
>ソニータムロンコニカミノルタさん
イチョウの作例を見ましたが、圧巻ですね
確かにこういう画像では8MでA4印刷して比較してなんて話は関係ないと思います
書込番号:9014971
0点
Benjamin_Hさん
レスどうもありがとうございます。
確かに一様に8Mで見るというのは、ある場面では同じ条件になるので公平な見方だと思います。
(テレビジョン業界でも行っている先進的でスマートな方法です)
しかし私の言った真意は、採取したデータを加工していたずらにランキング付けされても、見る側の心理を煽る効果こそあるものの、こちらの裁量で見たい場合には殆ど役に立たず、スペクトラム分布にでもしてくれた方が余程有り難いんですけどね。
いずれにしても、本当に公平なデータ採取をしてくれるならばこのサイトはヘタな評論家の評論文よりも余程価値があると思います。
書込番号:9015050
1点
>スペクトラム分布にでもしてくれた方が余程有り難いんですけどね
そうですね
少し別のことになりますけれども
特にDynamicRangeは疑問ですから
各波長ごとに光をつくりまして
波長ごとに飽和の点と
複数回測定してバラつきが大きくなって受光しているのかわからなくなる点を
しきいを明示した上で教えていただきたいですね
DPRでも彼らはGrayを測定しているのではないかと
疑問があがっていました
仮に「何色」といっても色温度で変化してしまいますから
波長で書いてくれたほうがよろしいと思います
5000Kの世界が一番偉いわけではないと思いますし
Offsetして考えるとまたそこでどちらがぶつかってしまいますから
私の知るカメラでリニアのデータで(RGBすべてが)256に達していないのに
RGBのどれかが(例は244とか)でflatのデータを作る不思議なカメラもあります
そういうのがどう評価されているのかよくわからないです
書込番号:9015531
0点
>LR6AAさん
>5DIIはプリントのデータがスクリーンにも張られていると予想してます.
1DsMarkIIIのデータと良く比較して見ましたが、確かにそういう感じもしないではありません
個人的にはマイクロレンズギャップの縮小による大幅性能アップに期待していたのですが・・・
なお、私からもこのデータミスについて早めに訂正した方がいいんじゃないとDxOに一報入れておきました
書込番号:9015990
0点
DxOは元来RAW画像の現像ソフトが商売なので一般ユーザーの希望とは違った比較テスト内容になる部分がどうしてもあるのではないでしょうか
5DMarkIIは購入検討継続中でまだ買っていないので、機種が全然違って話にならんと言われそうですが、DxO Optics Pro 5.3.2のトライアル版でG10の画像を処理したものをブログにアップしました
確かに最近のっぺり感が酷くなったと評判の悪いDPPに比べると解像感を落とさずにノイズをキャンセルできるようです
書込番号:9017118
0点
>スペクトラム分布
空間周波数の意味で言いました。
LPFの特性なんかが見えてきますが、使うレンズとの絡みがあるので難しいところですね。
あと、こういう一民間企業の測定というのはどうなんでしょう。
例えばDxOとあるカメラメーカーとの関係が明らかになった場合、どうしても正対して見ることが出来なくなります。
書込番号:9017168
0点
私はこのランキングにほとんど意味を感じていません.
フルサイズからコンデジまでまとめて
8MpxでA3に出したときにどれがいちばんいいセンサーかランキングですから.
あんまりそういった使い方しないし,選び方しないので・・・
30Dの次に何買おうかというときには450D,1000D,50Dの各グラフの比較は
参考になりましたが,そんな感じで利用すればいいように思います.
メーカー間の比較になるとテストとの相性とかも出てくると思います.
そして半生が気になります.誰か真相教えてw
>DPRでも彼らはGrayを測定しているのではないかと
>疑問があがっていました
DRPを知りませんが,DxOのサイトにダイナミックレンジには
グレーを測定したと明記してありますよ.
>こういう一民間企業の測定というのはどうなんでしょう。
テストの方法を読んで,それの範囲で評価すればいいと思います.
提灯記事かどうかは裏を取る情報を別で集めるのがいいんだはず.
書込番号:9017363
0点
詳細は省きますが
DxOからメールみた,なおしたとの報告を受けました.
書込番号:9044712
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
明るいズームを探していますが、先般発売されたシグマの24-70 F2.8と
発売されて、もう7年ほど経つEF24-70 F2.8 とは、それぞれメーカーが違うので
同じ土俵に載せて良いのかは分かりませんが、「購入を考えています」。
AFの早さ、描写性、いかがでしょうか。
5DmarkUとの、相性はどうでしょうか。
値段との兼ね合いなどは、いかがでしょうか。
シグマはHSMを搭載していますので、早いのでしょうか。
どちらも、「優秀なレンズ」であることには間違いありませんが、
私は、シャープで鮮明な画像を好みます。
どうか、もう購入された方、使用している方おられましたら、教えてください。
店頭にて、比較検討も出来ますが、限界もありますので、
色々なコメントを頂けたらと思います。
こちらの板でお願いいたします。誠に恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは、私も迷っています。
EF24-105mm F4L IS USM と迷っています〜。
こちらに情報ありそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012296/SortID=8987571/
書込番号:9011971
1点
いしがいじまさん
有り難うございます。
参考になります。
どうしても、純正にこだわってしまいまして、、、
でも、最近レンズメーカーは頑張っていますからね。
ちなみにシグマ50mm 1.4は、買いました!。
キャノンさんが、新しい24-70を出してくれれば嬉しいのですが。デジタル最新設計専用で。
どちらも欲しいですね。
書込番号:9011999
1点
私の場合は純正に拘るというのが理解できない人で、半数近くは他社製だったりします。
今はツァイスのプラナー50mmを予約していますが、シグマの24-70mmも凄く興味あります。
評判のシグマ50mmF1.4は発売日に購入しましたが、大変素晴らしいレンズです。
書込番号:9012030
1点
「WANDERVOGEL」さん こんにちわ
「WANDERVOGEL」さんの撮影は、JPG主体? RAW主体?
Canon純正の現像ソフト(DPP)は、レンズの樽型・糸巻き補正や、球面色収差補正ができますが、これは純正レンズのみなので、シグマレンズの補正はできません。
Adobeなど、他の現像ソフトを使用した場合は、この限りではありません。
広角側(このレンズでは24mm)の収差は拡大すると、少しでも気になる人は気になりますからね。画面の端に細い枝などがあると分かりやすいですね。
ちなみに、Nikon D3系は、この色収差をカメラ内部で処理するようです。
(持っていないので、詳しくは判りません。)
噂では、このレンズのニューバージョンを発表するか?? と言われていましたが、まだですね。
書込番号:9012034
2点
ズームはある程度利便性大事ですから
店頭でさわりAFなども配慮してきめたらいいと思います
その点は純正はいつも一歩二歩良いです
あと純正は発売後緩やかに値を下げますが
3rdパーティーはご祝儀相場がおわると一回ガックリ落ちること多いですから(特にズームは)
それから買ったほういいと思います
書込番号:9012065
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん。
10205さん
BABY BLUE SKYさん
返信、誠に有り難うございます。
撮影記録方法は、半分半分ですね。
以前、レンズメーカーの高倍率レンズを使用し、ワイド側で撮影すると、(中望遠でも)
かなりの周辺光量低下をかんじました。
歪曲収差もかなりありました。
それらを考えると、EFレンズの方が修正がきくので、「やはり純正が一番」などと
感じるようになりました。
元々のレンズの設計が違う事も理解しています。
出来れば純正が良いです。
ただ、今のEF24-70mmが、古く感じまして、、
値段的にも、単焦点がもう一本買える様な差がありますので、
シグマにしようかなぁとも、考えています。
今まで、EF24-105を使い倒してきたので、自分の撮影スタイルも含めて、テレ側も75mm
で十分と判断しました。テレ側は、EF70-200 ISで足りています。
あとは、カメラ側で使い分けています。EFS 10-22mmとか。
Lレンズである事が魅力だと勘違いしているのかもしれませんが、、、、
すいません。
EF24-70を購入する予算は、貯めてありますので、慎重に考えます。
すいません。
書込番号:9012098
0点
「WANDERVOGEL」さん
私は24-70はどちらも持っていませんが、シグマの24−70は購入を検討しています。
かなりよさそうなので・・・。
ただ、AFの速さは先輩のキャノンのUSMに軍パイが上がるようです。
と言うのも、私のシグマ150mmマクロだけかもしれませんが、撮影条件によっては細かくピントを合わせ続けているようなシーンもあります。
といっても、マクロレンズで撮影と言うことで微妙なピント合わせが原因かもしれませんし、なんともいえませんが。
それと、他の方もいわれていますが、純正レンズはDPPで周辺光量補正が出来ますし、倍率色収差の補正も出来ます。
補正に関しては、「シルキーピクス」というソフトを使えばJPEGの画像まで補正をしてくれますので、そちらを使うと言う手もあります。
このソフトは、当然のことですがどこのメーカーのレンズでも補正できます。
値段は2万円ですので、シグマ24−70+シルキーピクスでも純正よりも安いです。
どんなレンズでも一長一短はあります。
よく考えて購入されることを願っています。
書込番号:9012114
1点
追伸です
シルキーピクスは、ディストーション補正や上下シフトや左右シフトも出来ます。
広角レンズでの建物の上すぼみもかなり補正できます。
書込番号:9012134
1点
tonbi814さん
御指南、誠に有り難うございます。感謝いたします。
書込番号:9012140
1点
純正の24-70mmと24-105mmを持っていますが、シグマの24-70mmの話題性と評判のよさにかなり興味を持っています。
純正24-70の900g超という重さが負担になっているので、シグマの画質が気に入ればいいかなぁなんて心が動いています。
すでにお持ちの方のレポートを参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:9012155
1点
micciさん こんにちは。
確かに、同じ焦点距離なのに、コンパクトなので、また82パイと、大口径な
のは、興味ありますね。
先ほど、紹介していただいた別スレの中身を読みましたが、
私が本当に、画像の違いがとことん分かるかと言われれば、「NO」としか言えません。
しかし、鮮明か眠いあまいくらいは、違いは分かってるつもりです。つもりです。よ。
そう考えると、シグマは、結構鮮明ですね。そうかんじうけました。
EF24-70 と、シグマ24-70の差は、やはり時代の流れでしょうか。
新しい物には、負けるのでしょうか。ぶつぶつ一人で言ってます。
書込番号:9012209
0点
純正はCANONのSCに出してもすぐに対応してくれますし、防塵・防滴構造・作りも
がっちりしていていいと思います。
製造年は古いですが描写は現役でも負けないぐらい良いです。Lならではの色のりも
あります。
最近はSIGMAも頑張っているみたいですが。。
書込番号:9012266
3点
「WANDERVOGEL」さん
みなさん、やはり純正24-70の設計が古いことがネックなんですねぇ。
技術の進歩にはかなわないということですか。
純正の旧28-70mmからリニューアルされたとき(2002年)に買い替えたクチなので、『新型』のつもりでいましたが(笑
背中押されたらシグマいっちゃいそうな状態になってきました。
ただ、在庫がないかな?
書込番号:9012267
1点
3月になれば、キヤノンの新製品がわかりますから、
それを待つのも一手かと。
書込番号:9012517
1点
今、戻ってきました。
やはり、一長一短あるようで、即決とは、いきませんでした。
ぽんたさん こんにちは。
>3月になればキャノンの新製品がわかりますから
それまで、待ちます。
様子をみながら。
自分のスタンスとしては
EOS 5DmarkU+EF24-70 F2.8L USM+EF24-105 F4L IS USM+EF70-200 F4L IS USM
で、いこうと思います。
皆様 有り難うございます。
有り難うございます。
あまりレンズ沼に、はまらぬよう心がけ致します。
ありがとうございました。
書込番号:9012622
0点
ペン好き好きさん
こんにちは。
>Lならではの色のり・・・
やっぱ、Lレンズです。
3月の新レンズ発表に期待します。
書込番号:9012641
0点
一年前くらいだったら純正でも社外品でも抵抗なく選べたけど、
今では純正は歪曲収差補正、周辺光量減光補正、色収差補正がワンタッチで効くので、
まるで内容としてベツモノですね。
安くて軽量、という部分を最優先にするならばシグマが良いと思いますが、
安い必要がなく、軽い必要もなく、諸収差を簡単に補正したい、という画質最優先だと、
純正レンズが圧倒的に強い商品力をもってしまっていると思います。
書込番号:9012730
3点
しかし、レンズのクチコミで みみりん1230さん の写真を見ていたらさすが最新レンズだけあって、
広角でのタル歪も少なく、撮りっぱなしで勝負するのであればEFレンズを上回る性能がありそうだと感じました。
EF24-105Lとシグマ24-70F2.8のどれかをタダでもらえると言われたら
私はシグマを選ぶことにしました。(そのくらい良さそうですね。)
書込番号:9012772
1点
hanchanipさん こんにちは。
私の考えが、変わりました。目的を確認しました所。
EF24-70 F2.8L USM+EF24-105 F4L IS USM+EF70-200 4L IS USMではなく、
EF17-40 F4L USM+EF24-105 F4L IS USM+EF70-200 4L IS USMにします。
4L通しの広角側を補う事にしました。
それでも、予算が10万円程残りますので、このお金でSIGMA 24-70m F2.8を
購入してみるのも、一つの手かなぁと、思います。
どうでしょうか。
書込番号:9012964
0点
>どうでしょうか。
は、おかしいですね。
すいません。
いろいろ御指南ありがとうございました。
書込番号:9012971
0点
別のスレの、プーさんさんのインプレッションを、見ていたら、
購入意欲が100%になりました。
今回は、EF17-40L USM or EF16-35 F2.8USM + SIGMA24-70 HSM
と、させていただきます。
書込番号:9013077
0点
「WANDERVOGEL」さん
すでにレンズ沼にはまっていますね。
かく言う私も、純正は17-40F4L、24-105F4L、70-200F2.8L、100-400F4.5〜5.6L、300F2.8、500F4、50F1.4を保有し、マクロはトキナーの100mmとシグマの150mmF2.8やトキナーの魚眼ズームの10-17、タムロンの「創業50周年記念」の24-135、タムロンの28-200や、キャノンのエクステンダー(テレコン)1.4XU,2XUやケンコーやシグマのテレコンなどを持っています。
さらに、キャノンの16-35F2.8や70-200F4、シグマの50mmF1.4,同24-70F2.8の購入を検討中とレンズ沼地獄に首まで浸かっています(爆)。
使用カメラは、5D2を2台と1VHSを1台。パワーショットG9,10と言おまけとして妻が使っていたイオスキッス3といったしだいです。
「WANDERVOGEL」さんもレンズ沼にどっぷりとつかってください(笑)。
書込番号:9013109
1点
EF24-70o F2.8L
例え古い設計だとしても、かなりお勧めのレンズですよっ(^^)
書込番号:9015212
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
12月に我が家へやってきた5Dmk2+24-EF70f/2.8Lが、なんと1メートル地上から落下する事故がおきました。幸いにも、カメラバックに入った状態でしたがとても心配です。
●状況:壁に掛けてある写真フレームが落下、それが、かめらバックを直撃、1m下の部屋の床に落下。
●症状:外観上は異常なし。写真をとっても、素人的には異常を分からず。
やはり、キャノンSSへ持って行って、検査を受けるべきでしょうか。それともこのくらい?では、大丈夫でしょうか。
カメラ初心者なので、こうした場合の対応について、経験豊富な先輩方からお教えいただけませんでしょうか。
2点
そういうのって心配になりますよね。
ボクもEOS40Dを 24-70Lや70-200IS Lを装着したままで
2度ほど1.5mほどの高さからハダカ状態でカタイ地面に(アスファルトとコンクリート)叩きつけたことがあります。
(一瞬動けないほど焦りましたが…w)
経験上ボディーは、問題なかったです。(外観にはガッツリ擦り傷が入りましたが)
24-70Lの時は、レンズの角が少し曲がるほどでしたが…。
70-200IS L時は、手ブレ補正機能がありまして、その部分が少しおかしくなりました。
もちろん心配でSSに、持って行きましたが、
レンズは部品交換で1週間ほど入院で無事直りました。
本体も一緒に点検に出しましたが、相当頑丈につくられているみたいで大丈夫でした。
今回は、カメラケースに入っているわけですし
1m程度ですし、アスファルトよりも柔らかい床ですし、
全く問題ないと思います〜。
心配なら後日都合のいいときに、
キャノンSSにチェックしてもらったら良いと思います。
書込番号:9011597
1点
ものすごいショックですよね。
私もよくやります。お気持ち、お察しします。
一番、ひどい事故では、三脚に付けたまま、強風で倒れて、コンクリートに直撃しても、ボディーに深い傷が入りました。その後、不具合は出ず、大丈夫でしたが、心配なら、メーカに見てもらった方がいいかもしれません。
書込番号:9011620
1点
まーくんの2さん、おはようございます。
私もレンズ単体をテーブルから落としたことがあります。
撮影しても異常は無かったので、そのままです。
カメラバッグに入れてれば衝撃吸収力が高いので、おそらく大丈夫と思いますが、キャノンSSへ持って行った方が まーくんの2さんの不安が払拭できると思います。
書込番号:9011623
1点
心中お察しします。
SSで見てもらうのが安心すると思いますよ。
書込番号:9011680
0点
私も24-70/2.8Lでやらかした経験があります。
レンズ先端から地上に落下。
フードを付ける前でしたので、直撃を受けた保護フィルターは粉々に、
最前部の鏡筒もグニャリと凹みました。私も凹みました‥。
高い機材に限って、こういう事故が起こりますよね。
取り扱いは慎重に、気になる場所には最初から置かないのが肝心です。
書込番号:9011764
0点
1.2〜1.5mくらいまでの垂直落下テストはやってるようなので、1回落としたくらいでは問題無いと思います。
でも、気になるようなら一度サービスセンターで見てもらった方が良いですね。
書込番号:9011774
0点
ショックでしょう。心痛されてることでしょう。
心中お察し致します。
心配ならサービスセンターへいきましょう。
私も、気をつけます。
書込番号:9011783
1点
カメラを落下させた人は結構多いと思います。
私も40Dをコンクリートに2m落下させた事があります(泣)。
レンズはフォーカスリングがグラグラになって修理(1万円くらい)しましたがボディは傷がついたものの無事でした。
ボディは予想以上に頑丈な印象です。 5DUだともっと頑丈でしょう。
ケースに入れた状態だとレンズも大丈夫そうですが、やはり皆さんおっしゃるようにサービスセンターで見てもらうのが安心ですね。
書込番号:9011820
0点
動けば問題ないですし、その程度で打ち所が悪くない限り壊れるほうが黒点なんかよりよっぽど問題でしょう。おそらくプロが使ってるカメラを見るとこんなもんじゃないような使われ方をしてるように見受けられます、
私は40Dを1mくらいの高さからゴツゴツした石が敷き詰められたところに思いっきり落としました。レンズもボディも傷つきましたが問題なく使ってます。
書込番号:9011846
3点
私自身なら「ま、大丈夫だろ」で終わりです。
最も「打ち所」が悪いとか「精密機器だから」とか一抹の不安は残ります(苦笑)
気になるならSCへ!
書込番号:9011930
1点
外から確認できることは限られると思うので、心配であれば点検にだすのが良いかと思います。
私もキスデジを室内で1mくらいから。5Dを屋外で50cmくらいから落としたことあります。
キスデジはレンズの修理が必要でした。
5Dはレンズから落ちたのでレンズプロテクターは粉々に。ボディに傷がつきましたがそのまま使用していました。
5Dはその後修理に出して点検と外装の交換をしましたが、中身には異常がありませんでした。
外装ってかなりの部分が交換できるんですね。見た目、新品になりました。
ペンタ部(カメラ上部全体)は液晶部分に保護シールを貼っていたためか、回収されず手元に戻ってきました。
傷を教訓として、そのまま使っても良かったんですが、個人的にはできるだけキレイに使いたいので、外装の交換をしました。
書込番号:9011934
1点
『強い衝撃を与えた』伝えると保証の対象外にされてしまうケースがあったので
異常を見つけ、本体に傷や凹みなどの落下の痕跡がなければ黙って修理依頼され
た方がよいかも…本当はダメなのですがもしかしたら落下が原因ではない故障か
もしれませんしね。
参考までに以前当店であった修理のやり取りです。
オーナー:
シャッターボタンを押してもシャッターが切れません。撮影は2000枚弱、雨天で使用したことはありませんが、購入直後にバックに入れたままの状態でアスファルトに落下させてしまった事があります。
修理センター:
ご指摘の異常を確認いたしました。強い衝撃を受けた痕跡がありましたので保証対象外となります。
落下させた事と今回の故障には関係はないのではないかと伝えたところ保証での修理となりましたが驚きましたね。お客様の書かれた修理依頼伝票をしっかり読まなかった私にも責任があるのですが…
書込番号:9011943
0点
「通常の点検」と、「強い衝撃が掛った疑いのある場合の点検」とは作業内容が随分違います。
今回の場合は修理を必要とする事にはならないと思いますので、正直に落とした旨を言って点検のみをして貰って安心された方がよいのではないでしょうか。
書込番号:9011985
0点
まーくんの2さん おはようございます。
災難でしたね。
僕も昨年10月、
40D+EF100-400を転がしてしまいました。
コンクリの苔生した下り坂で滑って、
40D+EF100-400が二転三転!!!
数メートル離れたベンチに座っていた、
タイ人のアベックの足もとまで転がって行きました。
レンズフードと三脚用のクイックシューが保護してくれたんでしょうか?
レンズのピントリングに大きな傷ができた程度、
もちろん、フードには大きな傷が!
その日、その後に撮った写真をパソコンで見た限りは異常がなかったんですが、
後日、ISの動作がなんとなく変!
で、タイのCANONに持ち込みました。
外傷もあったので、正直に転がしたって言うことで、
ちょっと時間がかかりましたが、
535バーツ(約1500円)でIS等の調整をしてくれました。
ご心配でしたら、SSに持ち込んだ方がよろしいと思います。
ちなみに、カメラは点検には出しておりません。
書込番号:9012103
0点
災難でしたね。
さぞショックは大きいかと思います。
まだカメラバッグの中だったので不幸中の幸いかとは思いますが、気になりながら撮影されるよりはSCで見てもらってスッキリした状態になって撮影楽しまれるのが良いかと思います。
書込番号:9012176
0点
まーくんの2さん、こんにちは。
そういうの、凄く心配になりますよね。。。カラだが固まりそうになります。。
あたしはカメラバッグに入った5Dが、昨年六月の岩手・宮城内陸地震で倒れた42型のプラズマテレビの下敷きになりました。
揺れの恐怖と下敷きになったカメラを見て声も出なかったことを思い出します。
テレビは壊れてもカメラだけは壊れないで!って思いました。
バッグを開けてみるとレンズフードが割れていました。。。
その後、いろいろな設定にして撮りまくってみましたが幸いにボディとレンズに不具合は出ませんでした。
いや〜床とテレビに挟まれているカメラって体に良くないですよ。。。開いた口が塞がらないって正にああいう光景のことですよね。
それからいうもの、カメラの置き場には細心の注意をしています(もちろん取り扱いも)
まーくんの2さんも普段使われていて問題がなければ大丈夫だと思いますが心配でしたらサービスセンターでチェックしてもらうのが一番ですね。
大事な愛機、お互いに気を付けましょうね。
書込番号:9012206
0点
10メートル!
じゃなくて、1メートルですよね?
しかもバッグに入れたまま。
なんでこのスレ立てたの?
ばからし。
書込番号:9012216
4点
クッション材の入っているカメラバッグなら、1メートルくらいの落下なら問題無いはず。
ところで、カオヤイさんに質問です。
>タイのCANONに持ち込みました。
これって場所はMBKですかね?
書込番号:9012225
0点
まーくんの2さん
横レス、すみません。
DPPさん
Canon Marketing (Thailand) Co., Ltd.
は、MBKでなく、
サトーンのサトーンシティータワーの10階にあります。
書込番号:9012323
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
本日量販店で値段の交渉したのち納得の価格が出たので買おうとしました。
しかし予約になります、と言われ最長1か月ぐらいは待つつもりで分かりました!と言って
予約をしようとしたら、奥に引っ込んだ店員が慌てて出てきて、2か月待ちらしいです・・
と言いました。さすがに桜の咲く時期には手に入れたいのでギリギリ間に合うか?と
思いましたが、結局諦めました・・
作りたてホヤホヤの製品を購入するには2ヶ月待ちは何処でも一緒ですかねぇ・・
それとも地域で納品に差が出るのでしょうか?
どうやらボディの問題(納期)ではなく、レンズの方と言っていました。
0点
こんばんは
2ヶ月待ちとは辛いですね
確かにキットは待ちが多いようです
レンズキットはお買い得ですけど私なら2ヶ月は待てません^^
多少の価格差には目をつむり他の店をあたるかボディ単体で行かれるか・・・
書込番号:9009506
0点
こんばんは。
私も発売直後少し様子を見ておりましたが、
ファームアップが発表になったのを見計らい、
馴染みの量販店に注文しました。
最近は価格コムのお店では随分と手に入り易くなったようですが、
私も1ヶ月待ちと言われて、今は毎日ウキウキで待っています。
手に来る喜びを想像して、待っているのも、
なんか例えはよくないかもしれませんが、
宝くじの当選番号の発表日を待っているような心境です。
それまではブログでも紹介している
初代KissDigitalで頑張りたいと思います。
桜の咲く頃には操作にも慣れた状態で望みたいですよね。
書込番号:9010140
0点
レンズキットは品薄が続いているようですね…。
けれど、レンズキットなんてかさばるばかりで、何も良いことありません。
ボディとレンズで調整してからの出荷ならば、価値があると思いますが、
別にそういう訳でもなく、ただただ空き箱が邪魔に感じます。
可能であれば、ボディ単体とレンズを別々に、
だけれども値段はレンズキットの値段にしてもらうのが一番でしょう。
レンズキット経験者のぼやきでした。
書込番号:9010248
0点
>ぽんた@風の吹くままさん
私は今回初めてキットレンズで購入です。
確かにレンズとボディの調整付きとかであれば、
付加価値も向上しますね。
一方で、ひとつひとつの調整など
出来る余裕はないのかもしれませんがね。
別々に購入して同じ金額になるのなら、
それはそれでいいのかもしれませんね。
私は使い倒すつもりでおりますが、
中古で売り払うことも視野に入れている方は、
別々の方が何かといいこともありそうですね。
書込番号:9010353
0点
皆様、早速のご返信有難うございます。
レンズとボディ、別々でも見積もり取りましたが高かったので諦めました・・
ちなみにキットはポイント込で29万ちょいでした・・
近くのキタムラは33万で在庫ありのようでした。
でも2ヶ月経つともっと安くなるのかな??
予約だけでも入れとくかなぁ・・・
書込番号:9010410
0点
きちんとキャンセルすれば良い話ですので、
試しに予約を入れてみるのもひとつの方法でしょう。
…ただ、ここ最近、24-70/2.8Lの中古価格が下落していますので、
ボディ単体と中古レンズという方法もありますよ。
ボディが保障期間内ですから、一式でピント調整に出せばバッチリです。
書込番号:9010459
0点
こんにちは
去年、予約を入れて年内に納品になったのですが・・
レンズキットで注文してるのに
帰ってあけてみたら・・ボディとレンズの各梱包になってました
あとで思うとこれはレンズキットではない!!!
問題は特にないと思いそのままです。
せめて説明ぐらいしてもいいのでは と思っております。
書込番号:9012339
0点
>vanforzaさん
別々に売りに出す時には助かるんじゃないでしょうか。
書込番号:9012739
0点
>kenhamさん
なるほどっ
カメラ本体だけ下取りしてもらう時に有利ということですね
箱がある・ないでは下取価格にだいぶ違いが出るということなんでしょうね
いづれにしてもお店側で「待たしてはいけないと思い親切心でしてもらったのかなー」って
思ってました。
なにしろ大事につかいましょ
書込番号:9012802
0点
この前、某・・・電気で30万で納入の了解を得ましたが、
納期が未定と言うのでキャンセルしました。
各社の販売価格を見て逆算すると仕入れ価格は結構安いんでしょうね・・・?
書込番号:9066615
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさま初めまして。いつも楽しく拝見させて頂いております。昨年夏から悩み悩んだ挙句、昨年末に5DM2でデジイチデビューしてしまいました(初心者には荷が重いかと考えましたが、後悔したくない思いと欲望を抑えきれず逝ってしまいました)。この板も連日参考にさせて頂いた次第です。
さて、現在米国NY近郊在住なのですが、年末から連日の寒波に見舞われておりなかなか屋外で撮影する機会がありません(というか、外出しようという気力を寒さが瞬時に奪っていきます)。で、仕方なく室内で子供を撮って日々撮影の訓練に明け暮れているのですが、室内(主に子供)撮り用でお勧めのレンズが有れば教えて頂けないでしょうか?なお、今手持ちのレンズは、24-105/F4Lとマクロに憧れて購入したタムロンSP AF90/F2.8の2本のみです。今欲しいなと思ってるレンズ他は以下の通りで、この中からまず1本購入しようかと考えているところです。米国は日本に比べて照明類が暗いこともあり、明るいレンズが欲しいと思っています。
1.16-35/F2.8L(屋外での広角も楽しめるかと思い)
2. Sigma 50/1.4(最近話題かつ評判の良いレンズなので)
3. Zeiss Planar T 50/1.4(タムロンマクロでMFの面白さを実感したので思い切って候補に。B&Hで即購入可)
4.番外でスピードライト580EXII or 430 EX II(どちらが買いでしょう?)
温かくなったら風景撮影を楽しみたく、70−200 F4 ISを購入したいと思ってます。
「まずは手持ちの24−105で十分」というご意見が有るかも知れませんが、そういったご意見でも結構ですので、ご教示頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点
AFの効く50mmF1.4の大口径レンズを一本買って明るいレンズの特性を知る。
次にストロボ580EXUを買ってライティングについてよく学ぶww
書込番号:9008455
3点
レンズなら、この中では2.かな。
ツアイスの写りは魅力的ですが、子供さんを撮るならAFは欲しい所なので。
ちなみに「EF50mmF1.4USM」も味があって良いレンズですよ。
スピードライトにするなら430EXUで十分だと思います。
書込番号:9008457
2点
こんにちわです。
個人的には16-35LIIが候補に挙がるぐらいですから、ご予算にも余裕があるのかな?との思いで、私の一番好きな85LIIをお奨めしておきます。AFが使える単としてはかなり良い一本(本音は最高と言いたいぐらい)だと思いますよ。
ポートレート撮ってもスナップとっても楽しいです・・・とか言いながら、Zeiss Planar T 1.4/85 ZEに心惹かれている昨今ですが(^^;;;
まぁ、子供撮りならAFが使えた方が絶対良いと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:9008481
4点
SUTEKINGさん こんにちは。
私は5DU+SIGMA 50mm F1.4 で楽しんでます。イイですよ〜。
でも最近発売されたSIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM に興味津々です。
これも良さそうですよ〜。最近のSIGMAやりますね!
書込番号:9008636
2点
補足として・・・
よく読んでみたら90マクロが既にお持ちの様なので、85mmだと被ってしまいますね(^^;;
最近の50mmだったらSIGMA50/1.4が気に入っています。
開放付近から安心して使える(EF50/1.8程硬すぎず)ので重宝しています。
じっくり時間を掛けてスナップなんかを撮るには、ツァイスのMFは非常に魅力的なんですけどねぇ〜・・・ではではm(_ _)m
書込番号:9008683
4点
自分も85F1.2が最高と思います
書込番号:9008685
1点
SUTEKINGさん こんばんわ
5D MKUオメでした♪
候補に上げているレンズと皆さんが推薦をしているレンズはどれも間違えの無いレンズだと思います。
私は35mm f1.4Lを室内で多様していますが寄れるし好きです。
きっと50mm f1.2Lも良いんじゃないかと・・・
ストロボはスピードライト580EXIIを買っといた方が後悔は無いかと思いますよ。
シグマの50mm F1.4は絞ると凄く良いですが開放付近はあまいです。
先程、シグマに問い合わせたところやはり個体差が多く調整の必要があるみたいなので後々のストレスの事を考えると純正がお勧めです。
ボディとレンズを一緒に調整に出す時間がある様でしたらシグマの50mmf1.4はコストパフォーマンスを含めてお勧めです。
書込番号:9008780
1点
>4.番外でスピードライト580EXII or 430 EX II(どちらが買いでしょう?)
私ならこれですね。大は小を兼ねるってコトで580。
レンズなら
EF50/1.4にしてEF28/1.8か430EXもついで(?)に・・・
書込番号:9008818
2点
こんにちは。
私個人的には、SIGMA 50mm F1.4がおすすめです。
歪曲収差も、そんなに無いと思いますし。違ってたらすいません。
明るくて、鮮明だと、思います。
書込番号:9008838
1点
こんにちは。
50Lはいかがですか・・・。
F1.2の明るさは本当に助かります。
5DmkUの高感度性能とF1.2のレンズだと、暗くて撮れないものが撮れてしまいますよ。
F1.4とF1.2はやっぱり違います。
50Lは私のお気に入りの1本です。
ぜひご検討ください。
書込番号:9008880
1点
スレ主殿こんばんわ
候補には挙がっていないようなのですが50Lいいですよ〜
室内撮りに最適の明るさです。と言うもののこの1本しか所有しておりませんので・・・
既出ですが日本風室内撮りを一枚添付します。
書込番号:9009038
1点
ストロボと、光をやわらげる、拡散させるストロボアクセサリーが良いと思います。
書込番号:9009141
1点
こんばんは。
番外ですが、僕は50mmF1.2Lお勧めです。
ストロボは580EXUです。
書込番号:9009211
1点
こんばんは
Planar T 50/1.4も大変魅力がありますが
お子さん撮りと言うことであればAFの効くシグマ50F1.4が良いですね
5DUでシグマ使ってます
が個性の違いでPlanarは何れと思ってます^^
書込番号:9009470
1点
EF2470F2.8L,35L,85L,Sigma50F1.4の中では
35Lとなってしまいます。このレンズ色収差が出るとかでずっと躊躇してましたが、新型には研削非球面レンズ乗らないと予想して思い切って購入しましたが、色収差など気にならないくらいいい絵を出してくれます。お気に入りは85Lですけど。
F1.4はF2.8より4倍明るいですから室内撮り限定ではF1.8以下ならどれでもいいと思います。
ためしにEF50F1.8で単焦点どんなものかとりあえず使ってみるのも手ですね。
EF24105F4など簡単に蹴散らすくらいいい絵が出てきます。
旅行のときなど頼りになりますから持っていて損はないです。
書込番号:9009650
2点
私もSIGMAの50mmF1.4は持っていていいレンズですが、室内での子どもの撮影となると、画角が簡単に変えられるズームレンスが使いやすいと思います。でも、F値が問題となりますので、室内でストロボ無しで使用可能なSIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSMがおすすめだと思います。子どもは動き始めると早いですし、なかなか思った通りに動いてくれるとは限りませんから、シャッタースピードを稼げる明るいF値と自由のきくズームが最適だと思います。
書込番号:9010009
1点
SUTEKINGさん こんばんは。
大口径ズームレンズでも開放F値は2.8ですので、お手持ちの24-105/F4Lなら手ぶれ補正と1段高感度設定でほぼ同等の使い勝手になると思います。
これに対して単焦点レンズならF1.4〜F2ぐらいなので、室内でシャッター速度を稼ぐなら圧倒的に単焦点が有利です。
またボディ本体やDPPで周辺光量補正ができる純正レンズが良いと思います。
ということでお薦めはEF50F1.4、あと最短撮影距離が短いEF35F2(予算が許せば35mmF1.4)、それと85mmF1.8当たりがコストパフォーマンスに優れていると思います。
あとストロボはバウンズ撮影などを考慮すると光量が大きい580EXUが良いと思います。また70-200F4LISは誰にでも自信を持って推薦できる本当にいいレンズです。
書込番号:9010897
1点
SUTEKINGさん、こんにちは。
私も米国在住(カリフォルニア)でもっぱら子供ばかり撮っています。
5DMk2、年末によく入手できましたね。私も購入を考えていますが、も
う少し在庫と値段が落ち着いてからと思っています。
お勧めレンズですが、昼間の室内であればF2よりも明るいレンズがあれば
よいと思います。焦点距離はやはり50mmが使いやすいのではないかと思
います。好みで少し短かったり長くてもいいと思います。
私のお勧めは50Lです。開放で独自の雰囲気のある写真が撮れますし、絞っ
ても良いです。(カメラの周辺減光補正機能はオフにして試してみてください)
Planarもいいですね。私は1.4/85の方を使っていますが、ピント合わ
せには苦労するものの、決まればかなり良い感じのものが撮れます。
と、まあF2より明るいレンズであればどれを使っても満足できると思いま
す。
夜の場合、うちと同じような米国で一般的な照明環境だとすると、明るいレ
ンズと高感度でいくらシャッター速度がかせげても絶対的な光の量が足らな
いのでどうしても綺麗に撮れません。補助光が必要になります。
お勧めは外付けフラッシュの580EXで、かつLightsphereというディフュー
ザーをぜひ使ってバウンスしてください。米国では簡単に買えます。
Lightsphere(かその類似品でもいいですが)ありとなしではかなりの差があ
ります。
もしくは弱めのフラッシュを直に当ててもそれなりに自然な感じにすること
もできますよ。
アップした1,2枚目は50Lで昼間の室内で撮ったもの、3枚目は580EX
+Lightsphereでバウンス撮影したもの、4枚目は220EXという小型の
フラッシュで直に当てて撮影したものです。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:9012313
1点
皆様、早速ご丁寧なアドバイス並びに情報をご提供頂き誠に有難うございました。これだけでも「5DM2買って良かったなぁ」と改めて思う今日この頃です。感謝致します。本来ならお1人ずつに返信すべきところですが、取り急ぎ1メールでお礼申し上げることとさせて頂きます。
さて、皆様からのアドバイスと私の希望(将来的な希望を含めて)を併せ考えますと、終着点は「L単」ということになりそうな気がしてきました。思い切って50Lか35Lの購入を検討し、購入後、単焦点でカメラの基本から勉強に勤しみたいと思います。あと、スピードライト(580EXII)も早めに購入することにします(Homer Jさん:レンズのアドバイス以外にLightshereの情報有難うございました。ググッて調べましたが最初見たときはびっくりしました。プレスチックのタッパーみたいですね:笑。でもかなり役立つみたいですので、合わせて購入することにします)。
それでは、取り急ぎお礼まで。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:9013449
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























