EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 34 | 2009年1月8日 01:54 | |
| 3 | 13 | 2009年1月8日 08:36 | |
| 21 | 23 | 2009年1月8日 01:56 | |
| 3 | 29 | 2009年1月7日 21:08 | |
| 2 | 6 | 2009年1月7日 20:21 | |
| 4 | 14 | 2009年1月7日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
発売前に予約して5DmkUを入手しました。
明け方の空をRAW(問題になっているsRAW1ではありません)で撮影をしたところ、
空のブルー系の部分のグラデーションに沿ったようなノイズのようなものが目立ち、大変気に
なりました。
DPPで表示するディスプレイ上では、画面に合わせた表示(17インチディスプレイなので、
ほぼA4サイズと同等)でも明らかに確認でき、プリント結果も同じようなものでした。
プリンターの異常の可能性もあると思い、5DmkUで写した以外の同様のデータ(もちろん
データ上でもトーンジャンプのような縞模様が発生していないもの)を出力しましたが、きれいに
プリントされました。
高輝度階調優先では、ベース感度のISO200から気になるレベルです。長秒ノイズ低減と
オートライティングオプティマイザは切で、高感度ノイズ低減は、切または標準で、標準のとき
の方が激しく出ています。
ちなみにDPP上でトーンカーブなどの操作は一切しておらず、シャープネスや輝度・色ノイズ
低減は全て0(高感度ノイズ低減標準のときは、カメラで設定した値)で、RAWで吐き出し
たままの状態でです。
長秒ノイズ低減・高感度ノイズ低減・高輝度階調優先・オートライティングオプティマイザを
全て切の状態で、ISO100〜6400まで撮影した結果では、画面表示でもプリントでも
ほぼ問題がなく、ISO3200の等倍データでノイジーに感じる程度です。
但し、高輝度階調優先切でも、高感度ノイズ低減やDPP上でのノイズ緩和を行うと、モアレ
のようなトーンジャンプのような縞が出てきます。
今日、キャノンの新宿SCに、RAWデータとプリント結果を持参し、その旨話したところ、
SCの方も確かにトーンジャンプ・モアレは見られるが、固体不良ではなくカメラの階調表現
の限界と仰っていました。(ノイズではないとのことでした)
固体不良でないとすると、皆さんのカメラでも同様のことが起きているということになると
思いますが、明け方や夕方の空の写真を撮っていて、そのようなことが気になったことは
ありませんか?
高輝度階調優先は使わず、ノイズ緩和設定もいじらなければ、一応満足いく結果は得られると
思うのですが、あまりにも撮影条件が制約されるのもいかがなものかと思った次第です。
皆さんは、どのように思われますか?
6点
サービスセンターの方の言うとおりでカメラの性能のようです。
僕の使っている1Dsmk3でも時折現れます。
ガンマカープの下の方からちょっと上あたりの領域が多くなると、ピクセル等倍で見えて来るようです。
プリントサイズでは気にならない程度にごまかすことが出来るので、将来の性能向上に期待しましょう。
原因は、センサーのノイズだったりAD変換だったり様々だと思います。
シャドウを持ち上げるような操作をするとどんなシーンでも簡単に再現できます。
書込番号:8899801
3点
こんばんは。ちゃん太markUさん。
高輝度階調優先・オートライティングオプティマイザについては、
意図通りにならない場合があると多く聞きます。(期待してはイケナイと。)
20Dからステップアップを予定しています。
購入しましたら、どの機能も使ってみるつもりですが、
諸先輩方の経験談を拝見しているので、期待していません。(どっちも、OFFで使う予定です。)
画像アップしていただけると、多くの意見を聞けると思うのですが・・
書込番号:8899805
1点
5Dのスレでも何度もあがってます。
特にjpegでは酷く、RAWではかなり抑えられる症状でした。
カメラの性能なので仕方ありません。
5D markUはカタログを見ての通り、ネイチャー写真家をターゲットとしていますが、ネイチャー写真は富士山を初めとして朝焼け、夕焼けを狙って撮ることが非常に多いです。
多くのシーンで5D markUは素晴らしい描写をしてくれると思います。
しかしネイチャー写真の場合はフィルムから完全置き換えには至らないと考えたほうがいいですね。
金銭面、移動時の労力面を無視すれば、デジタル、フィルム、お互いの長所を生かしながら併用するのがベストだと思います。
書込番号:8900084
3点
坂の上の空さん
ニコンスレでは聞かなかった、ネイチャーフォトグラファーをターゲット。
なるほどですね。
ニコンを持ちながら、キャノンを賛美すると叱られそうですが、
筐体はニコン。映像の自然さはキャノンが一番だと思います。
フェイストーンもとても発色が自然です。
5DUの購入視野に入れています。
書込番号:8900118
0点
私は5Dmk2ユーザーでは無く40Dで同じような経験を年末にしました。
これはディスプレイの問題なのか?ボディ自体の問題なのか?
疑問に思っていた所です。DPPで露出補正をいじっていくと
縞の位置が変わっていくのが解ります。
5Dmk2の値段がかなり下がってきてますし黒点問題が上手く解決される
ようであれば5Dmk2をと思っているのですが、
これはデジ一全般の課題なのか?どうなんでしょうね。
朝や夕方に撮影をする機会の多い方如何でしょうか?
もしかしてこれはデジ一の常識かもしれませんが・・・。
書込番号:8900157
3点
Santana57さん
デジタルカメラ全般の問題です。
けれども機種によって差があります。
初代5Dはかなり起きることで有名でした。
私は5Dと30Dを所有していますが、5Dの方が圧倒的に起きます。
あるサイトで技術者が説明していましたが、センサーの感度が微妙なグラデーションを捉えきれないそうです。
bit数が足りないとの話も出ていましたが、仮にbit数を上げて20bit処理ができるようにしても結果はあまり変わらないそうです。
書込番号:8900188
3点
5D板の時にも同様なスレがあり、検証したところセル毎の感度バラツキか色フィルターのムラが原因という一応の結論を得ました。
ならばフィルムが良いじゃないかという意見も聞かれますが、フィルムは粒子の配置がランダムなため模様化しないだけで、色ムラのレベルとしてはデジタルよりケタ違いに大きいと思います。
現象の作例を見ると、これでもかというほど彩度とコントラストが上がっている場合が多いのですが、色飽和もし易くなり、そもそも絵として上品と言えるでしょうか?
書込番号:8900193
0点
こんばんは。2114Fさん、はるふとさん、早速、情報提供をいただきましてありがとうございます。
キャノンのSCの方に見ていただいたのと同じ画像の一部をUPします。ただjpegにすると、
トーンジャンプが緩和される様で、自分もこの程度なら許容範囲かとも思います。
UPした写真の共通データは、高輝度階調優先する・高感度ノイズ低減標準(輝度ノイズ緩和
レベル2・色ノイズ緩和レベル3)・シャープネス0のほか、その他DPP上の操作はして
おりません。レンズは、EF24−105F4LISUSMです。
先ほども書きましたが、DPP上で、RAWで見ると、ピクセル等倍のようなあら捜しレベル
ではなく、「画面に合わせた表示」のレベルでも明らかに縞々が見えます。そんなに凝視しない
程度で見えるので、かなり気になりました。
ピクセル等倍にすると、縞というよりは、油膜のようなシャボン玉の表面のような状態の偽色が
顕著に発生しているのが見えます。
A4プリントの出来は、データをそのまま反映したようなかなりひどいものでした。2114Fさんが
言われるように気にならない程度にごまかせると言う感じではありませんでした。DPPから、
EPPへのプラグイン印刷がよくないのでしょうか?一度、jpegに変換してからプリントすべき
なのでしょうか?
書込番号:8900277
3点
坂の上の空さん、こんばんは。
自分も風景撮りで、山やらで朝焼けやら夕焼けやらを狙うことが多く、「豊かな階調表現」
を謳い文句にした5DmkUに相当期待して購入したものですから、「カメラの限界」と言われ
ると、なんだかとても残念な気分なのでした。
ところで、坂の上の空さんによれば、RAWよりもjpegの方が酷いとか??自分は、jpeg撮って
出しとかはしないので、一概に言えないのですが、自分のケースの場合は、RAWの状態の方が、
jpegに変換した後のデータよりも酷いのです。これは、どういうことなんでしょうかねぇ?
書込番号:8900450
3点
僕のやつも時々、DPPで表示するときにひどいトーンジャンプが出ることがありますが、実際の画像(JPEG現像後など)にはそれがないということがあります。
これは表示の問題のような気がしています。
また、それとは別にこのスレでも他の方がご指摘のとおり画像処理や現像のやり方によって本当の意味でトーンジャンプっぽくなったり、NRをかけるとまだらがひどくなったりというのもあります。事象によって原因もそれぞれに違ってきますねー。
書込番号:8900535
1点
ちゃん太markUさん、夕景写真きれいですね。
私も好きなので早朝や夕焼けを撮ってます。
そこでひとつ教えていただきたいのですが、このような朝景を撮影するのになぜ「高輝度階調優先」を利用されているのですか?
私は不要だと思うのでオフにして撮影していますが、なにか特別な理由があってのことなのでしょうか?
書込番号:8900556
0点
寝ぼけ眼ですが凝視してもわからなかったので、本当にデータ自体が問題なのか検証するためちゃん太markUさんの等倍切り出し画像をPhotohsopにてコントラストを極端に強調してみました。
通常のノイズが増えただけで、シャボン玉の表面のような偽色というのが私には見えません。
モニタが原因ではないでしょうか?
(印刷も不明ですが)
書込番号:8900696
2点
Pompoko55さん、お褒めいただいて恐縮です。
写真は朝焼けですが、通常はこのようなシチュエーションでは不要かと思います。あえて高輝度
階調優先を使ったのは、テスト撮影だったため、いろいろ試してみようと思いまして‥‥‥。
ただ、キャノンのSCの方にも見ていただいたのですが、高輝度階調優先を切にしても、
ノイズ緩和系の設定や操作をすると、逆に粗が目立ったので、何のためのノイズ緩和なのか?
と疑問に思い、奮発した割にはこの程度のものなのかと落胆も大きかった訳なのです。
まあ、面倒くさがらずに場面ごとにこまめに適切な設定をすればいいのですが、いろいろ考えて
シャッターチャンスを逃すのは避けたいので、全て切りの無難な設定で撮影するのが好いのかも
しれません。
まだ、いろいろな条件下での撮影データがないので、これから撮影に勤しもうと思っており
ますが、あまりに縞が酷かったので、動揺してしまったようです。
書込番号:8900771
3点
ちゃん太markUさんが言ってる内容と、坂の上の空さんが言っている内容は別みたいですね。
坂の上の空さんのは、jpegの限界だと思います。
ちゃん太markUさんのは、撮像素子のムラと補正のかかり方の影響かと思います。
高輝度優先にすれば、当然高輝度の部分に多くのビット数を割くため、低輝度の部分のグラデーションは
飛ばされますよね?オートライティングオプティマイザも、どっかを犠牲にしているはずですよね?
撮像素子のムラは・・・これはいかんともしがたいので、撮影技術でどうにかするしかありませんね。
銀塩だと、そうしてたんですよねぇ・・・
書込番号:8900826
2点
ソニータムロンコニカミノルタさん、検証ありがとうございます。
データに大きな欠陥がないのであれば、それに越したことはありません。
SCの方も、モニターによってはノイズの状態が酷く見えるようなことも仰っていました。
先ほども書きましたが、自分も変換後のjpegでは、許容レベルのノイズ感のように思っています。
RAWからのダイレクトプリントが、良くないのでしょうか?
書込番号:8900865
1点
ちゃん太markUさん
>SCの方も、モニターによってはノイズの状態が酷く見えるようなことも仰っていました。
そうですか。
やはり今回のデータには問題無いように思います。
モニタのトーンジャンプは、調整のやり方によってもかなり結果が異なってきます。
グラデーションの欠落をなるべく少なくするキャリブレーション方法は結構厳しいので、関連の書籍など参考にされると良いと思います。
書込番号:8900929
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん、いろいろとご教授いただきありがとうございます。
データ(カメラ)に問題がないということであれば、今後、安心して撮影に取り組めます。
ほかの皆様も、いろいろとご意見をいただきありがとうございました!
書込番号:8900961
0点
あと、小鳥遊歩さんのレスで、
>僕のやつも時々、DPPで表示するときにひどいトーンジャンプが出ることがありますが、
これが気になっています。
DPPは私は使っていないので分からないのですが、確かカラマネに対応していますよね?
モニタ出力に渡すまでのDPPの表示プロセス内で折り込み誤差のようなものが発生している可能性もあります。
そうなると、純粋にDPPの問題ということになります。
これはSilkypixでも程度は低いですが発生しています。(多分高速表示との兼ね合いなのでしょう)
書込番号:8900982
0点
ちゃん太markUさん なるほど、わかりました。
>まあ、面倒くさがらずに場面ごとにこまめに適切な設定をすればいいのですが、いろいろ考えてシャッターチャンスを逃すのは避けたいので、全て切りの無難な設定で撮影するのが好いのかもしれません。
私も基本は全部「切る」です。
ただ、必要に応じてすぐにセットできるようにマイメニューに下記を登録してます。
高感度撮影時のノイズ
オートライティングオプティマイザ
高輝度側・諧調優先
ISO感度拡張
ライブビュー機能
良く使うセッティングをオンにしてC1〜C3に登録しておくのも良いかもしれませんね。
色々な使い分けが出来るのも、このカメラの良いところかと\(^o^)/
書込番号:8900988
1点
ちゃん太markUさん
サンプル写真見ました。
僕のと全く同じですよ。(笑)
画面の四隅の青空などはこうなってますね。
たぶん、
オンチップノイズリダクションの仕事のし残しじゃあないかと思います。
このまま暗い領域になっていくと、ダークフレームみたいなものになるはずです。
暗いシーンをiso3200あたりで撮影し、増感現像しても見えてきます。
全く暗いシーンだと感知しにくく、ハーフトーンで見えやすくなるようです。
フェーズワン4プロのようなDPPより解像度の高い現像ソフトを使うと、ザラザラしてもっとノイズっぽくなります。
このあたりは個体差があると思います。
イメージセンサーはアナログの素子ですから、ダークフレームにはある幅があるはずで、とびきり良いものからそこそこのものまで。
根本的な原因は、イメージセンサーのノイズフロアーとダイナミックレンジなので改善までの道のりは遠いと思います。
これでも、DxOなどの計測では他社も含めてトップクラスの性能なので去年までの中級機種よりは優れていることになっています。
それでも気になるとしたら、DefineみたいなNRソフトで気になる部分だけに強くノイズリダクションをかけるのが良いとかと思います。そんな値段も高くないので試されることをお勧めします。
書込番号:8901001
2点
皆さんに教えて頂きたいのですが、
RAWで撮影する場合、highlight tone priorityをON
にする意味がありますか?
少し脱線してすみません。
書込番号:8901013
0点
Pompoko55さん、基本は全部「切る」。必要に応じてすぐにセットできるようにマイメニューに登録。
同感です!
2114Fさん、細やかなご指導ありがとうございます!!
みなさんのご意見を伺えて、大変心強くなってきました!
書込番号:8901130
0点
ちゃん太markU さん
すみません画像をお借りしました。添付は上の左のRチャンネルです。
私は旧5Dを使っていましたが、5Dでもこの縦横のすじは出現しました。
また現在のcanonの他機種でも色の濃い空などで出る様です。
この現象はセンサー上でのNR処理(ノイズの平滑化など)ではないかと個人的には思っています。
高感度ローノイズ化の弊害と言えるかもしれません。
ちなみに私は様々な理由からわざわざ古い初代1DsとD60を現在使っています。
もちろん古い機種ですから高感度のノイズは多く14bitでもありませんが、
低感度時の階調性は優れており、風景をよく撮る私にとって現在の機種は
ノイズ面は良くなったが、基本的な低感度時の階調性はちっとも良くなっていないばかりか
逆に悪化しているのではないかと感じます。
↓参考資料 5Dと旧1Ds、夜景のRチャンネル
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/bbs1dss/img/137.jpg
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/bbs1dss/img/138.jpg
書込番号:8901156
3点
>RAWで撮影する場合、highlight tone priorityをON
にする意味がありますか?
ないと思います。
iso感度が200になってしまうぶんむしろダイナミックレンジは狭くなるはずです。
ダイナミックレンジは基準感度時がいちばん高く、感度を上げるにつれて低くなっていくからです。
僕はiso-100で撮影して、ゲインカーブのハイライトをなだらかにして調整しています。
ピクチャースタイルエディッターでゲインカーブは調整できます。
ただ、それだと調整幅が狭いので、更に行うときにはCaptureOne4proのハイライトとシャドウのリカバリースライダーで調整します。このソフトだと最もなだらかに調整できるのと色をブレンドさせるところの始末が良いので気に入っています。LR2やシルキーだとそのあたりが唐突で不自然になります。
しかし、この操作もあまりやりすぎるとこのスレッドの議題のようなムラが目立つ場合もあるのでケースバイケースです。
書込番号:8901216
1点
1Ds-romanさん
> 風景をよく撮る私にとって現在の機種はノイズ面は良くなったが、基本的な低感度時の
> 階調性はちっとも良くなっていないばかりか逆に悪化しているのではないかと感じます。
そうだとすると、風景撮りには悲しいことです。後継機では、高感度特性はほどほどでも、
低感度時の階調性を重視してもらいたい気がします。
書込番号:8901292
2点
印刷で出ている場合は原因を追究したいですが、液晶ディスプレイで見えてしまうバンディングにはデータは連続でも見えてしまう場合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8217261/#8219662
書込番号:8901295
0点
データで説明出来るものと「階調性」などという主観でしかない話をごっちゃにしていると、いつまでもまとまりませんよ。
書込番号:8901652
0点
ちゃん太markUさん
返信が遅れてすいません。
5Dと5DmarkUでは現象のおきるのが逆みたいですね。
私の5DおよびSCではjpegで頻繁に起きていました。
(私もSCに持ち込んで相談した結果、これがカメラの仕様だと言われてしまいました)
すいませんが正確な原因は私には解りません。
書込番号:8901671
2点
ちゃん太markU さん
> そうだとすると、風景撮りには悲しいことです。後継機では、高感度特性はほどほどでも、
> 低感度時の階調性を重視してもらいたい気がします
高感度特性と低感度時の階調性はトレードオフだと思います。
高感度ローノイズを謳う機種はそうで無い昔の機種に比べると、
ハイライトは色飽和が早く、シャドーでは彩度低下します。
色を伴う実質的なDレンジが5D2の場合、更に画素ピッチなりに低下しているのだと思います。
今は高感度ローノイズを望む声がまだまだ多く、
低感度時の画質は犠牲になっているのでしょうね。
書込番号:8901696
3点
kuma_san_A1さん
そうですね
まずはこの問題は分離するところからでしょうね
リアルタイムの縮小はどれのソフトも皆簡易表示に過ぎませんので
きちんとモニタサイズにデータをリサイズかけてやらなくてはいけませんよ
リサイズにも正しいソフトを使うように気をつけなければいけませんけれど
そこで似たところで自分が気になったのは
インクジェットは300dpi程度といわれていますが
プリンタさんはホントウは受け取りはいくつでやりたいのか
*モニタでいうDotByDotで渡すには?
そしてオーバーdpiのデータをフォトショップから渡した場合
DPPから渡した場合誰が縮小処理をするのか
DPPがやるならばそこでData的に下手をうちそうな予感もするのですけれど
青空のグラデーションならば
プリンタの違いもすごくありそうでしょうか
シアンとマゼンタの塗布量を減らしていくだけか
ライトシアンやライトマゼンタを加えていくか
グレーインキでやっていくのか
など
書込番号:8901719
0点
基本的に低感度っていうのは一番データの密度が濃いのです。
よって「犠牲」になるものはほとんどないですよ。
オーバーによるクリップさえ注意する必要はありますが。
書込番号:8901736
0点
>プリンタさんはホントウは受け取りはいくつでやりたいのか*モニタでいうotByDotで渡すには?
本当にこれが知りたいです。
しかし、インクジェットはインクそのものにグラデーションがあるわけではなく、基本は新聞の写真のようにドットによるディザリングなので、あまり関係ないような気もして。(一画素と一画素の間に明確な仕切りが無い)
最近のプリンタはエプソンの最新機種など殆どトーンジャンプが気にならなくなってきました。
書込番号:8901743
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
そうですか
反対にディザリングロジックの引数に満タンのデータを渡してあげるとすると
あのカタログにプリンタ書いてある驚くようなdpiまで渡してよくて
まだまだ足りないかもですね
網点とはまた違うので良くわかりませんし
説明してる情報もみあたらなくて
すぐに「300dpiぐらいと思ってね」と書いてあるのですっきりしないですけれど
実用はまあいいかですね
インクジェットの塗布は画素ズラしありの3CCDみたいなものなのでしょうか?
書込番号:8901785
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
前々から価格や商品の情報として、この価格コムを
よく利用させてもらってます。
この度購入という形での利用を決めました。
その購入にあたり少し気になることがあり質問させて頂こうと考えました。
10万を超える商品となると量販店との差がナカナカなものです。
その分「粗悪品に近いもの」という訳ではないんでしょうか…
そのほか購入にあたり気をつける事?などあるのでしょうか。
このサイト自身も代引を勧めているようですし、購入経験のある方お願いします。
0点
通信販売は代引きで買う。被害に遭わない為に。
書込番号:8899674
0点
信頼のあるサイトから買う事だね。
後は、詳細を良く比較検討して自分がベストを思える所を選ぶ事です。
代引きが確実でしょう? 振り込んでドロンされるのは避けられます。
書込番号:8899689
0点
私は、価格.comのお店での通販は行ったことがありません。神奈川に住んでいるので、価格.comのお店に電話して、在庫を確かめ、取り置きしてもらい、お店に行って購入します。お店でクレジットカードを使えないところもありますが、安いから良いですね。価格.comのお店の評価も参考にしています。2003年にEOS-1Dsを84万円で、価格.comのお店で買ったのが最高額ですが、今のところ、粗悪品をつかまされたことはありませんです。
書込番号:8899695
1点
私が利用したお店は問題なく取引できました。一店舗は代引き 一店舗は電話予約後店にとりに行きました。
数万の差が出る商品も沢山ありますので、ネットを利用して安いお店を探すのも一つ。
少々高くても、コミュニケーションの取れる量販店や専門店を選ぶのも一つ。
どちらも絶対つぶれない保証はありませんが、より良い商品をよりお安く安全にが基本じゃないでしょうか。
価格の値段をだして量販店などに交渉しても同額レベルに下がる話は、少ないようです。
ゴミも灰皿も掃除してもらって窓ガラス拭き、無料でオイル点検してくれるガソリンスタンドで、あそこのセルフスタンドは20円安いからここでもまけてほしい と交渉するようなものです。言うだけの価値はありますが、期待は薄いです。
価格の利用者が店舗の評判を書けるスペースがあります。そこのコメントを参考にしてみたらいかがですか? なるべく多くの人のコメントが載っているお店を選ぶのもコツのようです。
書込番号:8899811
1点
こんばんは。
僕も今まで被害にあったことは無いですが、不安はあります。
初期不良や対応など考えた場合、近くに行きつけの店を持つもの一つの手だと思います。
書込番号:8899964
0点
こんばんは
自論:自分の足運んで、自分の目で見て、直接店員と会話し、直接手にいれる。
これが、一番堅いですよ。
リスクを気にしないような金額なら、ネットでも良いかもしれませんね。
私は、車のホイールを、他県からネットで購入する際、自分でオークションをせず、
間に、車屋を挟んで、信頼取引しましたよ。
書込番号:8899982
0点
こんばんは
迷っているなら止めておいた方がいいと思います。
代引きにしたって、中身を確認する前に支払いしてしまうでしょうから。
CFくらいの安価な物で一度お試しになって、お店の対応条項を見極めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8900073
0点
皆さんの早速の意見ありがとうございます!
極力近い販売側の顔がみえる店、や
店舗の評判など参考にしながら検討したいと思います。
書込番号:8900375
0点
今は5D2と50Dを使っています。
過去にデジ一では、初代のKISS DIGITALと10D、20D、5D、40Dを、フィルム一眼では7、7S、ERAN7、−3、−1V HS、55を使いました。
私は自宅付近にDPE店はありますが、いわゆるカメラ屋が今はもうありません。そこで自転車でも行ける中野のフジヤカメラを多用しています。前述のカメラの中で、初代のKISS DIGITALが池袋のサクラヤ、ERAN7がヤフオク、−1V HSが新宿のマップカメラで購入した以外、全てフジヤです。
保障面、技術情報面、価格の安さ、買い取り金額の高さから、フジヤを利用することがほとんどになってます。レンズも中古、新品とも、8割はフジヤですね。
ここは情報収集と価格の推移を見る場と決めています。
書込番号:8901442
0点
代引きを勧めるのは、運送事故などのことも配慮してのことだとおもいます。
今の情報社会では、あまりひどいことをすると店としてやっていけないと思いますが、
逆に、もうやっていけないという状況になれば、何をされてもフシギはないかも。
粗悪品かどうかしりませんが、
新品カメラを通販で買ったら保証書がはいっていなかったことがあります。
カメラ自体は特に問題もなく、3年経った今でも元気に動いてくれています。
私の場合は、ほとんどの買い物が通販です。
近所にまともな店がないので仕方ないです。
ちなみに支払いは、ほとんどが銀行振り込み、まれに代引きです。
被害といえば、ヤフオクで15万円の詐欺に遭いました。
半年かかりましたが、送料を除いた額の80%、
約10万円をヤフーが補償で還付してくれました。
書込番号:8901562
0点
ほとんど通販で買ってます。1Ds3も5Dも発売日の前日に送られてきましたし。不良があっても誠心誠意対応してくれます。50Lの後ピン問題のときは3回新品を送ってくれた後に結局全額返金してくれました。店舗の責任ではないのに凄いと思います(通販だからこそ逃げの姿勢が無いのでしょうか。。)。それ以来量販店より信頼度高く付き合ってます。このサイトで知った店は6-7店舗ありますが、問題は経験してません。
書込番号:8901592
0点
私はエプソンPX4000、ニコンスキャナー10万円余りの品最近は5D−U用2GBのサンデスクコンパクトフラッシュ2個全て代引き購入です。間違っても先に代金は送りません。
価格コムで出してる登録業者は、そんな悪い事は出来ないと思いますよ。一度落ち度があればここでは今後の商売できないでしょう。品はメーカー保証書つきです、まして粗悪品を販売などないでしょう。
又、代引き支払いの際運送店の運転手さんを待たせて、中身を確認するなど一度もしたことはないし出来ませんね。そこまで信用できなければ、ヤマダか、キタムラなどカメラ店頭で買われたが良いでしょうね。
書込番号:8902184
1点
安いものしか買った経験はないですが、総て代引きでした。
今から考えると、注文した品物がこの箱の中に有ると思わなければ、代金は払えないですよね。(^-^ゞ
かと言って、町の量販店で『価格.comではいくらだったから、もう少し安くならないですか』と聞いても先ず無理です。
『ああ、通販ですね、うちではその値段は無理です。』の一言で片付けられます。かなり知り合いに成ってるお店でも、まずそうなりますな。(近くの競合店の名前を出すと、少しは本気に成りますが。基本的に値切りの客は歓迎されません。かと言ってお店の言い値で買うのは…ね?)
客として、ハタシテどうすれば良いか?
小さなモノは通販で、工事を伴うものは地元で買う?
かな?
書込番号:8902279
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年の6月にデジ一デビュウーで、現在EOS40Dを使っています。
EOS5DMarkUが欲しいですけど、レンズも欲しい!
現在のレンズは
〇EF50mmF1.8U
〇EF16−35mmF2.8LUUSM
〇EF70−200mmF4LISUSM
〇EF-S17−85mmF4-5.6 ISUSM
〇タムロンSPAF90mmマクロ
です。
今!FE300mmF4LISUSMを買うか、EOS5DMarkU買うかで悩んでいます。
やっとここに来てEOS5DMarkUの値段も下がり気味になってきたので、もう少し待って
先にEF300mmF4LISUSMを買って写真の楽しさを味合うか・・・・
皆さんの意見をお聞かせ下さい!
0点
こんにちわです。
良いレンズをお持ちですね。
あくまで私見ですが、70-200F4LIS(私も先日購入したばかりw)を既にお持ちであれば、ぶっちゃけて言うとサンヨン買ってもそれ程感動は無いと思いますよ(^^;;
ここは5DMK2がお奨めだともいます。5DMK2であれば全ての手持ちのレンズが新鮮な感覚で再度より深く楽しめると思いますので・・・ではではm(_ _)m
書込番号:8897988
4点
5D2を買うと、同じレンズが40Dとは違った画角で使えるので、そのラインナップなら新たにレンズを4本追加したのと同じ効果が!
書込番号:8897994
5点
訂正と補足として・・・
>5DMK2であれば全ての手持ちのレンズが新鮮な感覚で・・・
当然ですが、EF-S17−85mmF4-5.6 ISUSMは使えませんね、失礼しましたm(_ _)m
ちなみに、5DMK2をご購入の際は1.4倍のテレコンなども如何でしょうか?
70-200F4LISなら1.4倍のテレコンでも十分性能を発揮してくれると思いますよ。
私自身は1D系なので2倍テレコンでも楽しんでおりますが(^^;;; ではではm(_ _)m
書込番号:8898027
1点
頑張る素人さん
EF300mmF4LISUSMを買うか、EOS5DMarkUを買うかで、約10万円の差があるのですが
EOS5DMarkUを買うことでのレンズの楽しさの増加分を価格にしてみると
〇EF50mmF1.8U プラス1万円
〇EF16−35mmF2.8LUUSM プラス10万円
〇EF70−200mmF4LISUSM プラス10万円
〇EF-S17−85mmF4-5.6 ISUSM 使えないので マイナス5万円
〇タムロンSPAF90mmマクロ 使いやすい画角になるので プラス1万円
で、通算するとプラス17万円で、EOS5DMarkUを買う方が幸せになれると思います。
実際には、プラス17万円以上の満足度があると思いますよ。
書込番号:8898059
4点
頑張る素人さん、こんにちは。
私もまさに同時期に40Dでデジイチデビューしましたので思わずレスしてしまいました。
それにしても定評あるレンズをたくさんお持ちで羨ましいです。
サンヨンか5Dmk2との事ですが、やはり頑張る素人さんの使用用途によって
優先度が変わるのではないでしょうか。
もし鳥撮りやスポーツ撮り等の用途が多くて望遠が必要なのであれば、
サンヨン、そうでなければ5Dmk2からという順番ですかね。
敢えてサンヨンを出しているあたり、望遠側の使用用途が高いのでしょうかね。
そうだとすると、70-200F4Lをお持ちという事で、
Ex1.4Uでほぼ同焦点で、結構良い画が撮れるという話も良く聞きますので、
もっと焦点距離が長いものがより良いかもしれません。
特に鳥撮りにはまり出すと(私ですが…)どんどん望遠側が欲しくなってくるような気がします。
100-400や400F5.6等など上を見ればきりがないですが…。
(ちなみに私はまだEFS55-250止まりで現在検討中です…苦笑)
いずれにしても、レンズ、フルサイズ、どちらも買われるんだろうな、とは思います(笑)。
書込番号:8898097
0点
>先にEF300mmF4LISUSMを買って写真の楽しさを味合うか・・・・
そうですね!それが良いと思います。
急いで購入しなくても良いですよ!
その内、価格もこなれて来てお買い得価格でゲット出来るかも知れません!
それに、このデジカメを所持することによって、余計なPC環境も考えなければならないし。。。
まあ、取り敢えずは暫く40Dで楽しんで下さい!
書込番号:8898139
0点
申し訳ありません。上のレスですが、
>Ex1.4Uでほぼ同焦点で、結構良い画が撮れるという話も良く聞きますので、
EF1.4xUの間違いでした。ご存知とは思いますが…。m(_ _)m
(Coshiさんと重複になってしまいました)
書込番号:8898152
0点
頑張る素人さん
よいレンズラインナップですね。大抵のものは不満なく撮れるものが揃っているように思います。鳥、飛行機、スポーツなど、300mmの単焦点が必要な被写体があるのであれば、やはりレンズの追加の方がよいと思います。
書込番号:8898207
0点
張る素人さん こんにちは。
レンズ選びかボディ選びかは撮影目的によって変わってくると思います。
EF300F4LISの購入を検討されているようですが、40Dでこのレンズが必要と判断されたなら、フルサイズ機換算で480mmの望遠レンズが必要と言うことなります。
従って望遠レンズを使って撮影したいとお考えであれば、望遠系に強いAPS-C機の40Dに300mmを組み合わせるのが合理的かと思います。
書込番号:8898331
0点
僕なら5D2を選択すると思います。
既に、素晴らしいレンズをお持ちなので、サンヨンで劇的に写真が変わることは無いと思います。
それより、高精細フルサイズのカメラに変える方が、写真が劇的に変わります。
書込番号:8898376
0点
>望遠系に強いAPS-C機の40Dに300mmを組み合わせるのが合理的かと思います。
スレ主さんはそれを前提でスレ建てしたのだと思います。
多分、5D IIは買わないでしょう。。。
書込番号:8898384
1点
>40Dでこのレンズが必要と判断されたなら、フルサイズ機換算で480mmの望遠レンズが必要と言うことなります・・・
フルサイズが出始めの頃はよく言われた話ですが、40Dと5DMK2を比べた場合、画素ピッチもあまり変わりませんし、一概には言えないと思いますけどねぇ〜(^^;;
連写性能や既にトリミング済みのファインダーが見やすいという意味での、APSはフルサイズより望遠有利というのであれば納得ですけどね。
APS換算何ミリ相当だから云々は実際のフルサイズ機を使えばあまり意味がない(実際1.6倍の解像力がある訳ではないので)と個人的には考えています。ではではm(_ _)m
書込番号:8898409
2点
こんにちは。
お持ちのレンズを見ると、最長が200mmですから40Dだと320mmになりますが、それより望遠側に必要性を感じていらっしゃるなら300F4LISを買われるべきだと思います。
5DUにしてしまうと広角側は広がりますが、望遠側は短くなりますよ。
今後お撮りになる被写体や撮影スタイルなどから、どちらかをお考えください。
とりあえず300mmを買っておいて、次回5DUを買い足せば一番良いですね。
という私も、連写と望遠は1Dmk3、広角側や風景は5Dを使っていますが大変満足しています。
5DUも、あと2.3ヶ月して初期の不具合が解消されてから買おうと思っています。そのころに1Dsの後継機が発表されてしまうと迷うところですが・・・。
書込番号:8898430
0点
無理してでも5DUを買われる方をお勧めします。
40Dとははき出される絵の次元が違います。何でも撮ってみたくなります。
70-200mmF4LIS,16-35mmF2.8Lの性能を余すところなく絞り出すと思います。
私は5DUを買ってから40Dで撮ることがほとんど無くなりましたので2台体制を組めない事情もあり、40Dを泣く泣くドナドナしてしまいました。
サンヨンも欲しいですが、鳥さんなどは撮りませんから優先順位はもっと後です。
(そろそろ悪魔Bさまがサンヨンの作例をアップされる頃ですが…、遅いですね)
書込番号:8898804
0点
頑張る素人さん こんにちわ
せっかく良いレンズをお持ちなので5D MarkUに逝った方が良いかと思いますよ〜♪
40DにFE300mmF4LISを付け足すより5D MarkUを買った方が感動が大きいと思います(*^^)v
書込番号:8898903
0点
私も一昨年8月頃に40Dを購入しましたが、レンズにボディが負けていると
感じたこともあり、5DmUを購入しました。
いままでのレンズがすべて違う画角となるし、
画素数2倍のクオリティ、高感度の素晴らしさ、
いろいろと感動は大きかったです!
ということで、ボディ推奨です!
どちらにしても、サンヨンではなく、サンニッパに
直行すると幸せになれます!(きっと…^^;
書込番号:8899087
0点
撮りたいものに依るのでは?
・300mm →望遠
・5D2 →広角
頑張る素人さん自身で考えて、撮りたいものが明確で無い場合は、
どっちも買わない方がよいと思います。
書込番号:8899732
2点
40Dは残しますか?(EF-S17−85mmF4-5.6 ISUSMのために)
300mmは良いレンズですが、最新のレンズではありません。
一方、5D Mark2は最新のボディです。
撮影目的に合わせてお選びください。
書込番号:8900127
0点
スレ主様
スレッドだけ立てての書き捨てはもう止めましょう!
100-400mmのレスを見て、300mmF4LISがなぜ選択肢なのか理解に苦しみますね。
はるふとさんの仰る通り、撮りたい写真が決まってないなら、無駄使いはやめた方がいいですよ。
書込番号:8900136
1点
沢山のご意見ありがとうございます。
本来なら、カメラとレンズを一緒に買えれば良いのですけど、さすがに一緒に購入するのはきついので、1つずつ購入しようと思っています。
レンズもフルサイズを考えて購入しています。
EF-S17−85mmF4-5.6 ISUSMはレンズセットを購入した物です。
今月いっぱい考えて、どちらかを購入したします。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:8900191
0点
頑張る素人さん こんばんは
おそらくいつかは両方を手にされることかと思いますが
サンヨンを購入されても楽しいのはサンヨンを使うときだけ!
今5DMKUを購入されればお手持ちのEF-S以外はすべて生まれ変わります!
5DMKUを購入されたほうが撮影に行く楽しみが更に増しますよ!!
書込番号:8901105
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先週3日に晴れて5Dmk2ユーザーになりました。
初フルサイズ一眼レフで、その素晴らしい写真に感動しています。
さて、
現在の所持レンズ構成
@EF24-105mm F4L IS USM
AEF50mm F1.8 II
BEF50mm F2.5 コンパクトマクロ
です。
普段は@を常用しようと考えていますが、
すこし望遠側も欲しいなと考えていて、
現状の予算とのかねあいで、
CTAMRON AF28-300mm F-3.5-6.3 XR Di VC
を候補に挙げています。
どなたか5DMK2で使っておられる方いないでしょうか?
他に28〜200、300mm前後の望遠で良いレンズが有ればいいのですが・・・。
そこで、
単焦点の幅を広げようかなと考えていて、
各所のレポ等で定評の有りそうな、
DEF50mm F1.4
ESIGMA or 50mm F1.4
あたりを買ってみようかとも考えています。
(ただ、Aとの比較レポ等を見る限りでは、
Aとの差を感じれるかが少し不安です。一眼レフ歴3ヶ月故・・・。)
そこで思うのが、DorE単焦点を買うくらいであれば、
もっと資金を貯めて、
FEF50mm1.2L、GEF35mmF1.4L
上記二つを見据えて、しばらくは@〜Bでやりくりするのがいいかな
とも考えています。
あとこれはもっと先と考えていますが、
広角側をHEF17-40 F4L USMで考えているのですが、
他に何か超おすすめ!ってレンズはありますでしょうか?
皆さんのご意見聞かせてください。
自分的には、
Cを購入し、DorEは見送り(Aで代用)
資金を貯めて、ForGかなと思っています。
0点
望遠が欲しいのであれば70-200mm F4L ISが評判いいのでがんばって貯金して買うのがいいのかなぁとは思います。私はまだ持っていませんがちょっと欲しいかも…と思い始めた今日この頃。
単焦点なら135mmF2Lで決まりですね。
書込番号:8896447
0点
tazze127さん こんばんは
御購入おめでとうございます
私もEF24-105F4LISを持っておりますが
普段の稼働率ではEF50mmF1.2Lが一番高いですね
その次がEF135mmF2Lです
他にもレンズがありますがこの2本でほとんどの撮影をしております
>すこし望遠側も欲しいなと考えていて、
お奨めはEF135mmF2Lですね!
間違いなく満足されるはずです!!
書込番号:8896489
0点
>すこし望遠側も欲しいなと考えていて、
>CTAMRON AF28-300mm F-3.5-6.3 XR Di VC
@EF24-105mm F4L IS USM をお持ちで、望遠側がほしいときに28mmからの高倍率ズームが必要でしょうか?
用途や使用頻度にもよりますが、70mmか100mmぐらいからの手振れ補正付の望遠専用ズームの中から予算に応じて選択された方がよいように思います。
ちなみに私なら135mm F2L+テレコンバーターにします。
書込番号:8896517
1点
他の方からも同様のご指摘があるかと思いますが、
まずは何をどう撮りたいのかが先決だと思います。
と言うのも、普及タイプの高倍率ズームと普及タイプの単焦点
およびL単とでは利用目的も撮れる画もずいぶんと異なってくるからです。
ボク個人は単焦点で撮ることが圧倒的に多いのですが、
そのためには20mm未満の超広角から200mmもしくは300mm程度までの
単焦点を取りそろえる必要があるため
コストや利便性の点から万人にお勧めできるものではありません。
50Lだとか85Lだとか135Lだとかと言った
評判の良いレンズから入るという方法もあるかと思いますが、
現段階で特定の焦点距離に決め打ちというのは余り得策だとは思いません。
何しろ単焦点は被写体や利用範囲がかなり特定されますからね。
ですから、まずは広角ズームと望遠ズームを取りそろえられて、
自分の好みに合う、もしくは利用目的にかなった焦点距離を
見つけ出すことから始められた方がよいのではないでしょうか?
そう言った意味ではEF70-200F4Lは折紙付きのお薦めレンズです。
ボク自身はF2.8の方を所有したことも使ったことがないので
両者の比較に関しては何も言えませんが、
70-200F4Lはこと解像感に関しては単焦点をも凌駕する素晴らしさで、
ISの効きも良いため(メーカー公称4段相当)使い勝手も抜群です。
24-105と併せて使えば超広角域以外はおおよそ網羅するはずです。
書込番号:8896559
0点
こんばんは。現状で50mmを2本もお持ちなのに更に50mmを深堀りしようという発想はとても僕的には面白いというか、自分に近いなぁと思ったりもします。
あと、タム28-300VCを1本買って楽しむというのは面白いと思います。300mmとはいきませんが、70-200LのF4ISあたりを1本買うというのも一般的な選択肢としてはアリでしょうね。
単焦点は、写りがいいとか悪いもありますがまずは画角ですから、好きな画角・使う画角から選ぶという以外に焦点距離については言うことがありません。同一画角の中でどれがいいかはおいておいても、次に必要なのが35mmなのか24mmなのか85mmなのか135mmなのかってのはなかなか他人にはいえないものがありますね。
次としては、広角で一本ズームを追加する。50mmをしっかりしたものに入れ替えるか、35mmあたりの単焦点を買うというのが、まあ、僕的にはお勧めでしょうか。
書込番号:8896808
0点
私も エヴォンUさん に嬉しく洗脳された一人で(感謝しております!)、望遠単焦点なら EF135mm F2L USM をお勧めします。 一方、EF70-200 mm F4L IS USM も、皆さんのご推薦の通り、きちんと撮影すれば、開放から驚異的に素晴らしい描写を見せてくれるレンズです。エクステンダーEF1.4II も持たれると、280mm までカバーできますので、非常に重宝します。あまり指摘されていませんが、マクロ撮影的な条件でも、きちんと撮れば驚異的な性能です。
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8710324/
また、ここも是非ご覧下さい。
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8776514/
広角側は、私が自信を持ってお薦めするのは、樽型ひずみの少なさや自然で美しい色乗りの点から、EF17-40mm F4L USM です。高感度ノイズ耐性、長時間露光ノイズ耐性の両方に優れている5DMkIIでは、携帯性(軽量性)の観点からF4通しの小三元(EF17-40mm F4L USM, EF24-105mm F4L IS USM, EF70-200mm F4L IS USM, エクステンダーEF1.4II)を是非とも揃えた上で、望遠開放の絶妙/甘美なボケを楽しみたいなら、EF135mm F2L USM を追加されることをお勧めします。ライブビュー撮影のために、リモートスイッチも是非ご用意下さい!
拙作ですが、ここでこれら4本のレンズによるいくつかの作例、特に EF17-40mm F4L USM の素晴らしさ、をご覧いただけます。
http://www.imagegateway.net/a?i=29phbKQFLq
順に揃えるなら、まず、ご自身がどの様な(画角の)写真を優先的に目指されたいのか、によって望遠側を優先するか、広角側を優先するかを決定されることが大切ですね。
書込番号:8896816
0点
tazze127さん こんばんわ
5D MarkUご購入おめでとうございます♪
レンズ選びは難しいけど楽しいですよね〜(^^ゞ
現在の所有レンズを拝見すると今まではあまり望遠側を使わない撮影スタイルだとお見え受け致します。
そうなるとこれからも多分ですが使用する頻度は少ないと予想しますので
まずはtazze127さんが一番、使用する焦点距離付近の良いレンズを1本
揃えるのも良いかと思います♪
私はあまり望遠側を使わないので皆にアホだのバカだの言われましたが
せっかく買った70-200mmf4L ISを一度も使わず手放してしまいました(^^ゞ
EF24-105mm F4L ISを持っているので17-40mmf4Lか35〜50mmの短焦点Lもしくは
皆さんお勧めの135mmf2.0Lの4本に絞って考えた方がまずは良いかと思います(^^ゞ
70-200mmf4L ISも良いかと思いますが5D MarkUには17-40mmf4Lが面白いかと思いますよ〜♪
多分ですが先々には皆さんが言っているレンズを全部、手中に納めているかと思いますが(*^^)v
元画はこちらにあります
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/DispAlbumListAction.do?org.apache.struts.taglib.html.TOKEN=57d53760ddf7eb773cae8c8589e92715&atp=942kvhXJx2KLFJjZBz3LK
書込番号:8897002
0点
CTAMRON AF28-300mm F-3.5-6.3 XR Di VC
です
知らないレンズですので無責任ですけど5DMark2ですから
画角利便性と
画質や開放F値は
大きく割っていったほうが幸せと思います
Lの単焦点は400mm以上は所持無しでわからないですけど
300F2.8=200白-85-24新-135-14-35-50の順にお勧めします
Lじゃない単焦点は35mm以上は安心お徳でどれも素敵な感じです
書込番号:8897061
0点
私も単焦点を楽しく悩んでいます。
で、ココを眺めてました。レンズ毎の画像を検索できます。
http://photohito.com/lens
眺めながら、こんなこと考えてました。。。。。
単の意義は、なんといっても開放付近でのボケ味だと思ってます。
私の最初の候補SIGMA50mmF1.4は開放でもシャープとの評ですが、なんとなくボケ味硬く、光の雰囲気描写に「味」を感じません。EF50mmF1.4の方は開放値での描写に難ありとの評ですが、ボケ味含む雰囲気描写が好みです。あくまでなんとなくです。
35mmという画角は中途半端な気がしてたのですが、スナップ作品においてとても有意義な存在に思えてきました。背景を入れ込みながら主題に寄れるからです。
EF35mmF2はリーズナブルで良いのですが、主題のエッジが弱く、そのせいか?ボケ味にも魅力を感じません。EF35mmF1.4Lは値段に難大有りですが、描写と作品達そのものが、私の意図するところにマッチしてました。
EF28mmF1.8の描写も魅力だと感じます。EF50mmF1.4+EF28mmF1.8を所有するのもいいかと思います。
でもでも、たった今は、EF35mmF1.4Lの一本を持って、街角散歩するのもいいかと思い始めました。
私は所有者ではありません。伝えたいことは、Webにある作品集を見て、自分が撮りたい思う作品の使用レンズがどれかを見てみてはいかがでしょうか? ということです。
書込番号:8897156
2点
こんばんは。
私のお勧めは望遠側です。
70-200mm F4 IS USMをお勧めしてる方が多いですが、あえてF2.8を
お勧めします。
望遠とは言え、普段のスナップ撮りにもこのレンズを常用しています。
開放でのボケ味、絞った時の解像度ともに満足♪
定番ですが、少しでも明るいレンズの方が全てにおいて有利だと思います。
ただ、ハンドリングは重いですよ・・・ある程度割り切った覚悟は要ります(^^;)
しかし、5DMarkUはレンズの性能を丸裸にするので、良いレンズを付けると
私みたいな初心者でも写真を撮るたびに腕が良くなったかのように思えます(^^;)
写真、ますます楽しくなります。。。♪
書込番号:8897174
0点
おはようございます。
5DUオーナーの皆様、あけましておめでとうございます。
>もっと資金を貯めて、・・・
ボケ希望なら35や50のL単も多いに魅力ですが、より描写に優れた50マクロを
お持ちですので、私的にはもったいないなぁ〜と感じてしまいます。
5DUの実力を目いっぱい生かすなら400f5.6。
でも単では使用頻度が落ちる布陣と感じますので、100〜400Lをお薦めします。
書込番号:8897440
0点
tazze127のスレ主さんへ。
わたしは、タムロンのAF28-300F/3.5-6.3 XR Di VCも、使用しています。
装着例を載せます。
あと、5Dmk2の、周辺光量補正機能は、たぶん使えないと思います。
一本で、「写真を楽しむ」のであれば、このレンズでも、良いと思いますよ。手ぶれ補正が、かなり強みです。
また、レンズの頻繁な交換が苦にならないなら、それぞれ、広角、標準、望遠、といった様に
使い分ければ良いと思いますよ。
書込番号:8897681
0点
スレ主さんの、目的が明確でないと、はっきりとした返答は難しいと思いますよ。
悲観的にとらないでくださいね。
どのレンズも、それぞれのよい部分がありますからね。
スレ主さんの文面を読んでいると、広角も、単焦点も、望遠も欲しい様な感じに聞こえます。
その気持ち、よーく分かります。(^^)。僕も欲しいですよ。
ただ、タムロンのAF28-300F/3.5-6.3 XR Di VCの話が出て来た時点で、もしかしたら、
スレ主さんは、一本でカバーしたいのかなって思いました。
写真を楽しむのと、写真を突き詰めるのとは、少し違う気がしますね。
私は、写真を楽しむ派なので、時に高倍率レンズ付けっぱなしで、撮りまくる事も多いです。
スナップは、単付けっぱなし。
僕は、レンズを交換すると言うより、付けてあるカメラを交換して使う事が多いかな。
シグマ50oF1.4は、良いですよーー。見た目もかっちょいいです。
私は見た目重視(笑)だって恋愛(嫁さん)も見た目から入りました。(笑)
車も見た目でした。(笑)
書込番号:8897815
0点
主様はじめまして〜
ちょうど1ヶ月ほど前にTAMRON AF28-300mm F-3.5-6.3 XR Di VCを手放した所です^^;
購入のきっかけは、子供の運動会で便利そうだな〜と思い購入したものの・・
あまりに遅いAFでして、走る飛び回る子供にはまったっくピンが合いませんでしたw
広角から望遠と幅広い事は便利ですが、静止画像なら問題はないと思います
しかし、単焦点の綺麗な絵を想像すると(んっ)みたいな写真になります(汗)
結局、70−200 F4に落ち着いた感じです
あくまでも私個人の考えですのでm(__)m
書込番号:8897944
0点
麦わらさん
確かにAFは純正に比べれば遅いですね。
ちなみに、私は、スポーツ写真は、EOS50Dで、撮ってます。
書込番号:8897970
0点
こんにちは。
無理してでもEF70-200F4LISかEF70-200F2.8LISにしたほうが良いと思います。
タムロンはテレ側が特に眠たい感じですので、後々買い換えることになると思いますよ。
書込番号:8898028
0点
色々な雑誌には、
ベストチョイスの一つに、タムロンのAF28-300F/3.5-6.3 XR Di VCも選ばれていますよ。
書込番号:8898080
0点
>タムロンはテレ側が特に眠たい感じですので
ズームのテレ端が眠いというのはどれも殆ど同じですね。
特に廉価レンズは無理してテレ端を伸ばしただけではないかと思うものもあります。
しかし、別スレでEF70-200F4LISの解像度測定データには驚きました。
単焦点以上ですから。
書込番号:8898098
0点
スレ主さんは、どうやらタムロンのAF28-300F/3.5-6.3 XR Di VCを、考えておられる様子
なので、僕は出しゃばって、タムロンのAF28-300F/3.5-6.3 XR Di VCで撮ってきました。
私は自論では写真は、出力(レーザープリントであろうが、インクジェットであろうが)
した時点で、それは「絵」になると思っています。
レンズは、それぞれ持ち味があります。
私は、超望遠レンズは持っていませんので、詳しくは分かりませんが、どうぞ
高倍率レンズの絵を見てください。
皆様にも、画質・画像の主観をお願いします。
スレ主さんの為にも、色々意見を出してみましょう。
周辺光量補正落ちも、目立ちません。
写真フチトリミングしてあります。
書込番号:8898860
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>しかし、別スレでEF70-200F4LISの解像度測定データには驚きました。
>単焦点以上ですから。
つい最近まで使っていましたがEF70-200F28LISにかえました。
確かに解像度は良いのですが28に比べて画が無機質な感じがしたのと暗い所ではやはり4は不利でした。
最近キヤノンが4の宣伝に力を入れてきており交換したのは失敗したかなとも思っています。
でも28のぼけは良いですよ。
書込番号:8898892
0点
知床漂鳥さん。こんにちは。
スレ主様、横レスですみません。
私はF2.8LISとF4LISの両方を持っていますが、どちらか1本を持ち出す場合はたいていF2.8です。
明るいこととボケ味が気に入っています。解像度データなどよりご自分が「良い」「好き」と思われるレンズを選ばれて良いと思います。
私もF2.8の方が好きです。
書込番号:8898954
0点
ecryuさん
こんにちわ!
両方お持ちですか。 それが最善の方法ですとね。
わたくしもどうしようか迷ったのですが持ち出すのは1本になると思ったのでEF70-200F4LISは思い切ってドナしました。
最近米美知子さんなどが4を使っているようなのでキヤノンはこの販売に力を入れているなと感じています。
あとはextender1.4を付けると5.6になってしまうのも辛かったですね。
出てくる画は2.8の方が好きです。
スレ主さま横レスすいませんが参考にしてくださいませ。
書込番号:8899081
0点
>自分的にはCを購入し、DorEは見送り
とスレ主さんが、書いておられるので、プッシュプッシュな意見下さい。
僕も勉強になりますので。
僕がなぜお勧めをするかというと、「便利な一本」だからです。
タムロン・シグマが魅力的だからです。今後に期待・・・
書込番号:8899140
0点
一日経って、多数の返信に感謝です。
皆さんありがとうございます。
各々の返信をしているときりがないので、
割愛させていただきます。
申し訳ありません。
ちょっと自分の出す情報不足でした。
主に自分の撮影スタイルとしては、かなり幅広く撮っているつもりです。
ざっくり、割合としては
風景:街並み:ポートレート:夜景:室内:連写
= 1 : 3 : 2 : 1 : 2 : 1
なので、望遠優先、広角優先というのが特にありません。
ですので、
TAKAHENさん のおっしゃるとおり、
出来ることならば、一本でカバーしたいという気持ちから、
タムロンのCのレンズが候補にあがっています。
TAKAHENさん サンプル写真ありがとうございます。
超参考になります。
また、常用で使うレンズと、
それ以外に1〜2本ほどレンズを持ち歩くようにしています。
で、残念ながら
白レンズ(70-200mm F4L IS、70-200mm F28L IS)は
予算とボディサイズから自分の中で
選択肢にありませんでした・・・。
なので、ボディ大きさも考えると、
自分にはちょっと不向きなのが実情です。
勧めてくださった方の意見は勉強にもなるので、
大変助かっています。
で、みさなんの意見を参考にさせていただいて
以下のように方向性決めてみました。
第1候補は、
CTAMRON AF28-300mm F-3.5-6.3 XR Di VC
か、もしくは 135mmf2.0L(+エクステンダー)で考えたいと思います。
価格差もあるので、色々サンプル写真見てどちらにするか決めたいと思います。
第2候補は、
FEF50mm1.2L
かなと考えています。
(http://photohito.com/lensを見て、EF35mmF1.4Lより自分的には好みでした。
ですが、もう少しじっくり、どの焦点距離がいいかは自分のスタイルと相談して
吟味してみます。)
広角はもうちょい先ですが、
HEF17-40 F4L USMを購入します。
>Oh!一眼さん
http://photohito.com/lens
良いサイト教えていただいてありがとうございます。
かなり参考になります。
皆さんご意見ありがとうございます。
レンズ選びは奥が深い。そして楽しい^^
書込番号:8899823
0点
この割合なら35〜50mm程度がちょうど良さそうですね。35mmF2なんてのもいいと思います。
書込番号:8900069
0点
PS
タムロンのAF28-300F/3.5-6.3 XR Di VCの 「VC]
ものすごくバシッと止まりますよ。
書込番号:8900078
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DMarkIIと40Dのユーザーです。
両機種のピクチャースタイルの画質が
異なるという書き込みを見て少々疑問な点があり伺いたいのでお分かりになる方のコメントをいただきたいと思います。
また、現像ソフトLigtroomn2についての質問にもコメントいただけると助かります。
1.両機種で撮影したRAW画像をDPPで読み込んだ場合、各機種個別のピクチャースタイルで表示されるのでしょうか。
とするとRAW画像には全てのピクチャスタイルデータが付加されているということでしょうか?
でなければDPPで自由にピクチャスタイルを変更することができないと思うので??
2.Lightroomをご使用の方に伺いたいのですが、現像パネルのカメラキャリブレーションのプロファイル=ピクチャースタイルなのでしょうか?(JPEGでは表示されません)
以上、調べれば分かることかもしれませんがよろしくお願いします。
0点
DIGICの型?で結構変わりますね。
私はKissDX(DIGIC II)と40D(同III)を持ってますが、40Dの方が色が濃いです。忠実設定を主に使ってますが、Kissで撮った方の色の濃さを+2程度にすると40Dの色の濃さ0と似たような感じになります。
どんどんコンデジのような画づくり、色使いになってるように感じます。
書込番号:8894675
1点
1
RAWの場合、どのピクチャースタイルで撮ったかの情報を保持しています。
液晶表示用のRAWに埋め込まれたJPEGはカメラ内でそのピクチャースタイルを適用したJPEGが表示されますが、
DPPで現像する場合、撮ったときのピクチャースタイルがデフォルトで設定されています。
この場合、現像するのはDPPですのでDPPの画像処理エンジンを使うことになりますので
カメラ内のDIGICで処理した画像とは違ってくると思います。
DPPが個別のカメラのピクチャースタイルごとに処理を変えてるということは無いと思います。
2
>カメラキャリブレーションのプロファイル=ピクチャースタイル
全く同じものでは無いですが、そうなるように色の調整が行われているようです。
全体的な色味はそれぞれのピクチャースタイルに近くなってますが、
場合によっては暗部の黒浮きなどが目立つこともあります。
1からキャノンのJPEGやDPPによる現像結果の色を作るよりははるかに簡単で便利ではあると思います。
書込番号:8894753
1点
最初にDPPで表示されるときにカメラの設定の状態で表示されます
が、RAWならあとで変更は可能ですよ。
書込番号:8896326
0点
皆さん、コメントありがとうございます。<(__)>
初心者ではないのですが、押すボタンを間違えたようで初心者マークが付いてしまいました。m(__)m
ピクチャースタイルはRAW画像に付加されているということですね。
おかげですっきり納得できました。(笑)
試しにユーザー設定で「忠実設定」を基本にシャープなどを調整して撮影した画像をDPPで読み込んだところ、「忠実設定」として表示され、デフォルトの「忠実設定」に変更することはできませんでした。
てっきり「ユーザー設定」とかの表示になると思っていました。
ユーザー設定で撮影した場合、DPPで基本となるデフォルトのピクチャースタイルには変更できなくなるようです。
よっち〜♪さん
>DIGICの型?で結構変わりますね。
そういうことですか。
KSK-Hさん、詳しい解説ありがとうございます。
よくJPEGとRAWで画質が異なるという書き込みを見受けますが、これもJPEG=カメラ側のDIGICによる現像
RAW=DPPによる現像
の違いなのでしょうね。
Lightroom2もRAW画像に埋め込まれたピクチャースタイルデータを読み込んでいるわけですね。
書込番号:8899451
0点
言い方のせいかも知れませんが
RAWにはピクチャースタイルの 名称 だけが付加されているようなものです
例えば
いつもニュートラルで現像行うのに
いちいちDPPで設定面倒というとき
カメラであらかじめ、Flagをたてておくと言う程度の便利的なものはあるけど
RAWにとってピクスタをカメラ設定しておく画像的な意義は
基本は背面液晶での見栄えだけですよ
カメラピクスタ内でいぢったシャープとかの設定は
シャープはシャープ、コントラストはコントラストへ引き継がれます
たまたま便利性をキャノンが考えたら
カメラメニューとしては
ピクスタの下層にシャープ等設定があると便利と考えただけで
ピクスタはピクスタ、シャープはシャープだとおもいますね
だってDPPのピクスタはシャープとかの項目持ってないでしょ
カメラによってピクスタが変わるのはデジックのせいなんかじゃないです
だって素子の素性が違うのに完全に同じになんかできないだけですよ
一生懸命、機種ごとにOffsetかけてそろえても、
ダイナミックレンジからなにから違うんだから完全にはそろえらんないだけでしょう
もとからピクスタは機種差を吸収するためと
1DMarkIInの時キヤノンも説明してたけど、限度あるということでしょう
それにキヤノンは機種を良く見せたいと思ってるかもしれないですね
ホントウは風景はもっとをSaturation上げるのが基本だけど
キッスでそれするとColorのノイズは目立つからこのへんにしとこうとかね
>>Lightroom2もRAW画像に埋め込まれたピクチャースタイルデータを読み込んでいるわけですね。
Lightroom2は引継ぎしてくれないのではないですか?
家のは引き継がないです
初期現像値設定変更してるからかもしれないですけど
そして同じく
引き継ぐとしても
ピクスタデータじゃなくて、ただのFlag(ピクスタの名前だけ)です
書込番号:8899700
0点
BABY BLUE SKYさん
>Lightroom2は引継ぎしてくれないのではないですか?
家のは引き継がないです
>引き継ぐとしてもピクスタデータじゃなくて、ただのFlag(ピクスタの名前だけ)です
先程、RAW画像を読み込んでカメラキャリブレーションのプロファイルをAdobe Standardから変更してみましたが、ほぼDPPと同じように「風景」は発色が鮮やかになり「ナチュラル」だとおとなしい発色になりました。
ちゃんとピクスタデータも引き継いでいますよ。
なお、プロファイルは英語表記です。>風景=Landscape
書込番号:8899843
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
つい最近気付いたのですが夜間撮影をRAWで撮影後、JPEG現像してみるとどうしても色調が異なり暗い写真が出来上がってきます。
昼間に撮った写真では全然気にならないのですが、夜間のみ露出補正で+1以上の違いが出ます。
なのでRAWでは露出補正+1だとすれば、JEPG現像で+2に補正しても若干暗いのです。
色味も超あっさりに仕上がり、「色の濃さ」を上げたところで色味が全然違い「色あい」を+4まで上げて何となく近づくものの、RAWとは違う仕上がりです。
みなさんのDPPはこのような現象は出ないのでしょうか?
何度も再インストールしても現象は直りません。
ちなみにPCはCore i7、メモリDDR3 6GB、XPhomeです。
0点
DPPのカラーマッチングの状態、および生成画像の色空間指定、生成JPEGをどのアプリで表示した場合になるかご確認することをお勧めします。
書込番号:8894542
0点
測光モードはどのような設定になっていますか?
輝度の高い点でスポット測光しているようなことはないですか。
書込番号:8894562
0点
失礼しました。
最初のコメントは無視してください。
ISO3200と3枚目に表示されていますが、RAWのレベル的には1600と同じでDPPが3200設定を無視しているとかでしょうか。
当該カメラとDPPユーザーの方から答えが出るような気がします。
書込番号:8894585
0点
kuma_san_A1さんとかぶるかもしれないのですけど、
私がもしかしたら、と思ったのはAdobeRGBに現像したときにも同じことが起こりますか?ってことですね。
たまたまイルミの明るい部分がsRGBの色域外になっている場合は、sRGB変換で落とされてしまうことがあるのではないかと
(見当違いかもしれませんが)そんなことを思いました。
書込番号:8894591
0点
失礼しました。
よく読みなおしたら質問の意味を取り違えていたようでした。
DPPは使っておりませんので分かりかねます。
書込番号:8894610
0点
よく見るとRAWはsRGBプレビューなので私のさきほどの発言はやっぱり見当違いでした。(汗)取り消します。すみません。
書込番号:8894678
0点
>よく見るとRAWはsRGBプレビューなので私のさきほどの発言はやっぱり見当違いでした。(汗)取り消します。すみません
そうです。同じところに気づいてわたしも「無視してください」と書きました。
書込番号:8894766
0点
私も同様にJPGが薄く見えますが
JPGは圧縮されていますので表示方法の違いが
あるのではないでしょうか?
100%表示なら同じ様にみれますので
画面表示の圧縮?か何かが関係しているのではないでしょうか?
現像結果が薄くなっているのとは、違うと思います。
表示だけの問題かと思います。
書込番号:8894876
1点
追伸失礼します。
以前DPPのフィット画面について
問題提議しましたが、ど〜もDPPのフィット画面って
イマイチなんですよね〜。
ちなみに、LR2のお試し版では
スレタイの様な問題はなさそうです。
書込番号:8895144
1点
スレ主さま
私は12月上旬に5D2を入手して、すぐさまルミナリエを撮影し、すぐにDPPで現像したところ、同じ現象が起こり、この掲示板で書き込みしました。
そのときも同じように色空間の話や設定の話が飛び交いましたが、私の環境や設定にはおかしなところもなく、キヤノンに問い合わせるも「そのような報告は入っていない。技術に問い合わせる」という回答のみでその後に変化はありません。
私もDPPで表示するRAWとJPEGの色合いと明るさに違いが生じ、JPEGは暗く見えます。ちなみにその他のビューワーなどでもJPEGは暗く見えます。
この掲示板でもこの現象を確認された方は他にも1名いらっしゃいますが、ほとんどの方は問題がないのか、確認されていないのか、まだ問題としては表面化していないように思います。
ぜひ、スレ主さんにもキヤノンへ問い合わせしていただいて、この問題が他でも起こっていることをメーカへお知らせいただきたいです。
書込番号:8895777
1点
みなさん、レスありがとうございます。
ざく1973さんも同じ経験されていたんですね。
僕も同じ様にルミナリエを現像するときに不思議に思っていましたが、
このときは露出補正で間に合ったので気にしていなかったんです。
でも、今回は露出補正だけではまかないきれず質問となりました。
こちらからも時間ができたときにキヤノンに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8895848
0点
スレ主様
この現象がどの様にして起こるかを見るため、先ず次のような事をしてみてください。最初にアップされたRAWとJPEG の両方をDPPのFITで大きくデイスプレーします。マッチョ1964さんが仰る通り同じ明るさで見えます。次に、両方の画像を同じ割合で小さくしてゆきます。ある所まで行くと、JPEGの方が暗くなりはじめます。暗くなり始めるのはピクセルの大きさが明るい点や線の太さに近ずいたときです。
画像を小さくする > ピクセルを相対的に大きくしてデイスプレーするには、ピクセルごとの明るさを計算し直さなければなりません。この計算法、内挿方法、には種々のやり方があって、例えばピクセル内の明るさを平均すると、ピクセルが明るい点より大きくなれば、あかるさの値はさがります。しかし、もしピクセル内のいちばん明るい値をえらべば、明るさはかわりません。
ファイルの種類やソフトウエアによって、内挿法が違うので、結果は種々違います。
書込番号:8896403
1点
cantalop islandさん、レスありがとうございます。
大変わかりやすく的確なアドバイスで、言われたように等倍で見ると同じ明るさになりました。
50%以下(特にDPPのサムネイル)だと酷すぎます。
この点も何とかしてもらわないと夜間撮影でDPP使いづらいですね。。。
cantalop islandさん、マッチョ1964さん大変参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:8899902
0点
1976号のまこっちゃんさん
解決出来て良かったですね〜。
私は検証しただけですので Cantalop islandさんの
的確なアドバイスがあったからこそだと思います。
>夜間撮影でDPP使いづらいですね。。。
フィット画面で RAW と JPG を比較した場合
現像した JPG を修正するのは危険ですね。
夜景は破状が目立たないので追い込みたい気持ちは判りますが
JPG を極端に修正すると
例の問題が浮き彫りになりますので、、、(例 = ?)
夜景とは限らず、青空もグラデーションが掛かったりする場合も有りますので
注意が必要かと思ってます。
書込番号:8900301
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































