EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 21 | 2008年12月20日 08:57 |
![]() |
9 | 20 | 2008年12月13日 15:00 |
![]() |
84 | 16 | 2008年12月13日 02:13 |
![]() |
9 | 13 | 2008年12月12日 19:29 |
![]() |
4 | 7 | 2008年12月12日 20:50 |
![]() |
26 | 2 | 2008年12月12日 05:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
初めて、書き込みします。よろしくおねがいします。
女性40歳以下のアイコンが無いので表情(怒)に
したいと所ですけど、冷静に質問したいと思います。(笑)
このたび、5DMk2を購入予定です。
実は発表と同時にすぐに予約していまして、店頭取り置き状態なんですが
まだ、取りに行っていません。(汗)
冬のボーナスで支払予定なんです。(汗汗汗)
でも、頭の中は5Dmk2でいっぱいです!
フルサイズは、初めてなんです。(レンズも24−105で一本目です)
昔からキャノンに憧れていて、5Dの板を半年ほどROMっていました。
ですから、みなさんのやり取りは(ボディの板)ずっと聞いて
いたんですよね。
黒点問題が出てきて、キャンセルも考えましたが、どうせ私のような
素人は等倍表示にしないし、腕を磨くことが先決程度に
今は思っています。
本題です。
まずは、EF24-105L ISで腕を磨こうと思っていますが
次にどうしても望遠側を購入したいと思っています。
できれば、最低2本体制でがんばりたいのです。
135F2 L と 70-200F4 IS USM 「どっち」って言われたら
どちらがお勧めでしょうか?
いろいろ考えて、この2本のどちらかにしぼりました。
2本買うだけの資金の目処はありません。(涙)
最後にみなさんのアドバイスをお聞きして購入したいと
思っています。よろしくお願いいたします。
0点

5D、17-40、24-105、70-200 F4 シリーズを使っています、
撮るものがある程度決まっているなら 135/2 はいいと思いますが、
いろいろ撮ってみたいんだよ、というのなら、
まずはズームから入られるのが一般的で妥当だと思います。
70-200 F4L は135/2に比べるとやや硬めの写りをするようですが、
人物撮影でも(よほどの凝りがなければ)だいじょうぶですし、
そのIS性能の恩恵ははかりしれません。
書込番号:8776566
2点

状況にもよりますが
>70-200F4 IS USM
の方が「先」でしょう(^^;;
書込番号:8776637
0点

135F2 L+エクステンダーEF1.4×IIが良いと思います。
書込番号:8776688
0点

夜明けの女神さま、5DMK2キットの取り置状態うらやましいです、自分もキットセットを考えていますが、今は黒点問題でストップです、いままでkissdxでいました、24 105f4レンズのあとは70-200f2.8Lとかんがえています、被写体によりますが、あかるいレンズがほしいですね、はやくメーカーの黒点対応を
書込番号:8776708
0点

夜明けの女神さん
どのような写真を目指していらっしゃるのか存知上げませんが、
汎用性が高いのは70-200mmF4ISだと思います。
私は、70-200mmは、85mmや135mmの“業務用”だと思っています。
撮影したい、撮影しなくてはならない被写体を、狙い通りに
捉えられる確率が高いレンズだと思います。
狙った被写体を日を変え、時間を変えて、じっくり撮るなら
とことん画質や画角こだわって単焦点ですが、被写体と
の距離に制約がある場合、時間が限られるような場合には、
70-200mmは強力な味方だと思います。
書込番号:8776828
0点

LR6AAさん>先走りですね。気持ちだけが高まってしまっています。冷静に・・
cantamさん>70-200の購入を決めていたんです。でも、135F2のすばらしい
ボケが気になって、気になって。。悩んでいました。
photourさん> 70-200F4 IS USM シャープな絵だと聞いています。こちらからが
順当なんでしょうか。。。
レンズ+さん>はじめは70-200F4 IS USMにエクステンダー×1.4を検討していたんです。
135F2にエクステンダー×1.4って作例、まだ見たことないです。どんな感じなんでしょう。
八ッ杉さん>黒点問題。一瞬ゆらぎました。ファームでは対応できない。っていう
方のスレもありましたね。そうなるとリコール。私の5Dmk2も初期ロットですから
たぶん黒点出るんでしょうね。でも、この問題については気長に対応を待ちたいと
思っています。
書込番号:8776847
0点

私は大口径単焦点レンズ沼の魔女
135mmF2Lにしなさいな♪
私の135mmF2Lは10年越えにつき、只今メンテナンス中。
エヴォンさん、「おまじない」宜しく頼むわ♪
書込番号:8777229
0点

夜明けの女神さん おはようございます。
135 mm は(私のような素人では)使い道が無く、昔持っていたものは筐底で眠っています。
マウントを2回ほど換えましたが、以来手を出さない焦点域です。
専門家でしたら、ごめんなさい。
書込番号:8777643
2点

こんな写真がお好きでしたら。。。。。。
EF 135mm F2L USM 開放Av2 1/4000sec ISO100 露出補正-2/3 手持ち撮影です。
かなり強い風の中で撮りましたが、1/4000 ですので止まりますね。
フルサイズ画像は、こちらから御覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=LlwmXBz2r4
ここでもお見せしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/#8749672
他の 135F2L 大好きな皆さんの画像もありますよ。
書込番号:8778145
0点

夜明けの女神さん こんばんは
購入の順番が違うだけで
いつの日かきっと両方お持ちになられている事でしょう!
EF135mmF2Lなら手が出やすい価格ですので
5DMKU購入直後の懐が寂しい時にもいくらか購入しやすいのでは?
魔女様 よろしいでしょうか?
書込番号:8779024
0点

何を撮るのか判りませんが、この2本で選ぶのならとっても簡単です。
200mmが絶対に必要なら70−200f4。
200mmが無理に要らない、トリミングでOK!なのなら135mmf2。
ちなみに私なら428が必要になるのでフルサイズはメインのカメラとしては買いません。
初代5Dも程度の良いのが10万切ったらサブとして考えます。
書込番号:8779121
2点

上の私の作例や、いつものエヴォンUさんの美しい画像例とそれらの撮影データをご覧になればお分かりのとおり、135F2L のメリットは;
1.F2開放で美しいボケを生かせる、
2.F2開放なら、低ISO感度でも早いシャッターが切れるので、手持ちでぶれない写真が撮りやすい、また、風で動いている被写体を止められる、
3.もちろん、多くの作例のとおり、色と艶そして空気感の表現は、抜群!
私は、70-200 F4L IS USM, 14-70 F4L USM も常用しておりますが、70-200 F4L の望遠側での解像度は、これまた、驚異的な性能で、高画素の5DMkIIとの相性は最高だと感じています。ただし本気で、風景や夜景を絶対鈍らさずに撮りたい、A3ノビ以上に大きくプリントしたいというときには、三脚固定とライブビュー拡大での厳密なフォーカシングが必須になります。そのような、150mm を超える望遠側でのパンフォーカス風景を志向されるなら、70-200 F4L IS USM と エクステンダー EF1.4II をお勧めします。
手ぶれ/被写体ぶれ/厳密フォーカシング、については、ここをご覧下さい。
http://rss.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8725434/
というわけで、エヴォンUさんも仰るとおり、いずれは是非とも両方をお持ち下さい!
70-200 F4L IS USM の驚異的な解像度を体験したエピソードをひとつ、お話しします。
先週のある日、富士五湖の本栖湖から、日没の富士山を撮影しておりました。例の旧五千円札の富士山撮影構図で有名なスポットです。三脚固定で、5DMkII+EF70-200 F4L IS USM+EF1.4II で、AF-offマニュアルフォーカス、マニュアル露出、280 mm で富士山頂を狙い、ライブビューモード10倍拡大でピントを決めていたときです。何と、富士山9合目あたりを飛んでいる鷲か鷹が、ライブビュー画面上ではっきりと確認できたのです! その瞬間は、この鳥は富士山頂にいるのではなくて、ずっと手前の本栖湖空あたりを飛んでいるカラスでも見ているのだろう、と思ったのですが、次の瞬間、その鳥が、富士山九合目あたりのひとつに岩に舞い降りて羽根を休めた様子がくっきりと確認できたのです。これには我を忘れて、驚愕いたしました。70-200 F4L は、デジカメ撮像素子の解像度を遙かに上回る潜在的な望遠解像度を持っていることを、正に実感させられた経験でした。
それだけに、望遠端側や EF1.4II 使用でピントぴったりな写真を撮るには、厳格な三脚固定と、厳密なフォーカシングが要求されます。
もちろん、あまり厳格なピントやブレ防止にこだわらずに気軽に望遠撮影するときにも、IS 付きの FE70-200 F4L IS USM は、素晴らしい性能を発揮してくれますので、スポーツや運動会撮影などでも活躍してくれること、間違いなしです。
やはり、両方をお使い下さい! 長々と失礼いたしました。
書込番号:8779812
1点

エヴォンさん、いつ見ても素敵よ♪
これからもお願いね♪
書込番号:8779851
0点

そうですねー。
特定の撮り方とか、ぼけ味優先とかお考えなら、135です。
私もFDもEFでも買いました。
しかし、お話の様子から見ると、ある程度いろいろ撮りたい、と、お考えの様子です。
間違っていたらごめんなさい。
オールラウンドなら70-200です。
24-105とテレ側で約2倍違います。レンズを変えた事が実感出来ます。
135ですと、もう少し欲しい、という気になると思います。
本当は他にお勧めのレンズがあるのですが、
どちらかと言う質問なので、どちらで書かせていただきました。
早く手に入ると良いですね。
書込番号:8779858
0点

ひとつ訂正です。
誤> 私は、70-200 F4L IS USM, 14-70 F4L USM も常用しておりますが
正> 私は、70-200 F4L IS USM, 17-40 F4L USM も常用しておりますが
失礼しました。
書込番号:8779921
0点

返信遅くなりました。
被写体を言い忘れていました。すみません。私は、街中をカメラ持って散歩しながら、心惹かれたものにシャッターを押しています。特定のものはありませんが、屋外や風景、人物などです。
マリンスノウさん>いつもエヴォンUさんとのやりとりで拝見してました。135mmF2Lの口コミで、エヴォンさんの魅力的な写真(ネコちゃん等)を見て迷いだしたんです。マリンスノウさんは魔女さんなんですか(笑)
Phierenさん>使い道ないんですか?
アプロ_ワンさん>200mmあれば幅が広がるのかな〜と思いました。
dual azmakさん>ススキの写真、素敵です。詳しい解説ありがとうございます。
24-105で撮りながら見えてくるもがあるのかもしれないですね。
エヴォンUさんが言われたように、ゆくゆくはどっちもほしいのかもしれません。
書込番号:8782590
0点

夜明けの女神さんこんばんわ。
この用途だと70-200F4ISがいいですねぇ。私は70-200F2.8と135F2を持ってますが、135は室内スポーツ利用が主です。
135で散歩撮りするするときもありますが、万能ではないこの距離で撮れるモノを撮る!と決めた時だけです。
ズームできないので、自分が動くことになり、それはそれで勉強になります。
ただ70-200の焦点距離は持ってると何かと便利な気がします。1.4xも持ってれば大抵のことはできそうです。
この2つから選ぶなら70-200が良いのではと思います。
書込番号:8786228
0点

ウッチモンドさん>参考になります。ゆくゆくは両方ゲットしてしまいそうです(笑)24-105で腕を磨きながら200mmを視野にいれてがんばりますね。
書込番号:8787025
0点

ボク個人は19,20,24,28,35,40,43,45,50,57,85,90,100,135,150,180と言った単焦点で撮
ることが大部分を占めていることを前提とした上でお話ししますが、現在持っているレン
ズが24-105F4Lだけであり、初めて使うフルサイズと言うことならまずは小三元を手始め
に揃えられることを強くお薦めします。特に他の方からのご指摘もある通り70-200F4Lは
こと解像感に関しては大口径単焦点をも凌駕する素晴らしいレンズですから、EOSユーザ、
ましてや5D2ユーザなら必携のレンズと言えるかもしれません。
これに比べると17-40F4Lや24-105F4Lは良くも悪くもいかにもズームレンズらしいそれな
りのものではありますが、いきなり特定の焦点距離の決め打ちから入られるよりも、まず
は広範囲な焦点距離を使いこなしてみて、自分に合ったもしくは自分の好みの焦点距離を
見つけ出した方が良いと思いますよ。と言うのも正直言って135mmという焦点距離は数あ
る焦点距離の中でも最も難しい部類だと思いますので。
いわゆる標準レンズと言われる50mmを基準に置くなら35mm未満の広角に対する足がかりに
なりますし、85mm超の望遠に対する距離感も自ずと掴めると思います。確かに135Lのボケ
の大きさや柔らかさは素晴らしいと思いますが、ボケの大きさだけならF1.4の50mmや85mm
でも実現することは可能ですし、そもそもボケは撮影者と被写体と背景との位置関係で決
まりますので、望遠レンズなら大きなボケを作り出すことはさほど難しいことではありま
せん。
5D2のようなフルサイズの一眼レスの最大の利点は、長い期間に渡って形作られたノウハ
ウと遺産とがあるフルサイズ用のレンズをそのままの画角、そのままの能力で使いこなせ
ることにありますから、5D2購入を機にまずはズームレンズで焦点距離と画角との関係性
を身につけられるのがよろしいと思います。
書込番号:8788047
0点

夜明けの女神さん こんにちわ。
単レンズの良さもあるので135も捨てがたいのですが、どちらかであれば70−200をお奨めします。
対象は何かわかりませんが、最初は望遠系がほしくなるものの慣れてくると広角系に興味が出てくるはずです。17−40F4を購入すれば17〜200までF4で通すことができるので資産の無駄がありません。単レンズの良さはボケの美しさですが、場所によっては使えない距離もありますからどうしても必要性を感じたら購入されてはいかがですか?
私も最初はズームレンズで揃えてから必要と感じた単レンズを購入しました。新しいレンズに買い替えできる余裕はありませんが、逆に売却するものもないのでそれなりに楽しめますよ。
書込番号:8810986
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初心者です。
カタログに記載されている、記録画素数の事ですが、(5616×3744)とありますが、
これは、画素数=ピクセルの事でしょうか、もし、ピクセルの事ならば、この数字は、実際、どのような大きさですか。たとえでいいので、教えてください。
等倍とは、どういう事ですか。
初心者なので、教えてください。
0点

・キャノンボール・さん、こんにちは。
あなたの使用されているモニターのサイズはどれくらいですか?
もし24in1920x1200であれば、それに対し5616×3744のドット数を持つ 大きさとして縦横それぞれ3倍のモニターであれば等倍で全面を見れることになります。
通常はこの領域を縮小してあなたのモニターで鑑賞することになります。
ご自身のモニターで等倍とするとこのうちの一部しか表示できず、見えないところはスクロールして見ることになります。
とても大きな空間です。カメラ側では36x24mmの小さなセンサーにこの空間を記録します。したがってこのセンサーに要求される性能は桁外れの物です。
デジタルカメラに求められる画質はこのセンサーによるところが先ず第一と思いますので、上級機であるほどこのセンサーの性能は重要と思います。
(^_^)/~
書込番号:8776157
1点

僕のパソコンは、1444×900の19インチです。
いまいちよく分からないんですが、つまり、縮小して見てることになるんですよね。
ただ、実際5616×3744だと、どんな大きさ、たとえば何インチだとか、
ふすまの大きさぐらいとか、畳の大きさだとか、そういうことが知りたいです。
5616×3744を5616×3744の大きさで見ることを、等倍というわけではないいんですね。よく分かっていないので申し訳ありません。すいません。
返信ください。
書込番号:8776186
0点

記録画素数5616×3744を400dpi(dot per inch)の解像度のあるプリンターで出力すると、5616÷400と3744÷400で14.06inch×9.36inch、1inchを2.54cmとすると、35.71cm×23.77cmの用紙が必要となります。
モニターの解像度はプリンターのそれより遙かに低いですので、5D2のデータを表示させようとするとかなり大きなモニターが必要ということになります。
書込番号:8776264
1点

5616×3744をそのまま印刷するとしたら、具体的にどのようなおおきさですか。
質問が変ですいません。すいません。
書込番号:8776286
0点

お手持ちのプリンターの解像度に影響されます。
上の計算式の通り、高解像度のプリンターであれば小さく印刷できますし、低解像度のプリンターであれば大きくなります。
通常はプリンタードライバーが用紙サイズに合うように自動的にリサイズしています。
どんなでしょ?
書込番号:8776309
0点

画素ピッチはあくまで一枚のcmos上にいくつの画素を並べられるかを決定する要素に過ぎません。
5d2ならcmos上に5616×3744マスを並べられるという解釈でよいのでは?
書込番号:8776329
0点

5616×3744というのは、紙にして、どのくらいの大きさなんでしょうか。
分かっているようで、分かっていませんが、教えてください。
すいません。すいません。
書込番号:8776357
0点

面目ありません、私の浅い知識ではここらでいっぱいいっぱいです。
私も勉強させて欲しいですので、詳しい方の救助請う!!
書込番号:8776384
0点

>紙にして、どのくらいの大きさなんでしょうか。
印刷などに採用されている解像度は300dpi(1インチあたり300ドットの解像度)程度と云われています(1インチは25.4mmです。)
これは目の良い人でもこの解像度があれば十分であるという生理統計学的なデータに基づいています。
印刷解像度を保って5DUの画素数を一杯に活かすぎりぎりの大きさを計算すると、
横方向は5616÷300×25.4=475.4(ミリ)
縦方向は3744÷300×25.4=317(ミリ)
となります。
書込番号:8776410
3点

なるほど、そういう根拠があるのですね。
御指南ありがとうございました。
書込番号:8776460
0点

・キャノンボール・さんのモニタが1444×900であるとのことなので、
5616×3744は縦横それぞれ4倍の大きさになりますね。
5616÷1444=約3.9
3744÷900=約4
ということは、・キャノンボール・さんのモニタを縦横それぞれ4台づつ並べた
大きさ、つまり16台分の大きさが5616×1444の大きさです。縦横何センチになるか
はご自分でモニタの大きさを測ってそれぞれ4倍してください。紙にしてどれぐらいの
大きさかという質問は、モニターを縦横4倍した数値です。
で、そのモニタ16台分の大きさで画像を見た場合が等倍ということです。等倍(1/1倍)とは、
拡大も縮小もしていない本来の画像データの大きさです。倍率が等しいという意味です。
ただし、これはモニターで見た場合の話で、紙にこのままで印刷すると大きすぎるので、
印刷するときは縮小されます。印刷時に解像度400dpiで印刷すると設定すると、
Les Maillotsさんが説明されているようなことになるわけです。
パソコンで等倍で見るためには、フォトショップなどの画像処理ソフトで見たい画像を開き、
表示メニューで等倍を選べば等倍表示になります。また、Windows付属のペイントで開けば
何もしなくても等倍表示になります。
書込番号:8776463
2点

いきなり横からですみませんが
ソニータムロンコニカミノルタさん 有難うございます
長年の疑問が氷解しました!
キャノンpixus MP970の最高解像度が9600x2400 dpiといっても
5DMarkUの2000万画素(5616×3744)の映像を
1インチ(約3cm)四方程度に印刷しても仕方がないですものね
2000万画素を300dpi印刷だとソニータムロンコニカミノルタさんの計算で475.4×317mmになるということなので
A3(420×297mm)よりちょっと大きく B3(515×364mm)より少し小さいサイズになるということですね
書込番号:8776470
0点

ramuka3さん とても分かりやすかったです。
つまり、めちゃくちゃ大きいのですね。
等倍の見方も、わかりました。
皆さん、ありがとうございました。ありがとうございました。
書込番号:8776520
0点

整理しましょう。
まず、画素数=ピクセルで合っています。
パソコンのディスプレイ=モニターと印刷では、大きさが変わるということを前提にしましょう。
問題は、印刷に使われる「単位」ですね。
dpi(dot per inch)またはppi(pixel per inch)です。
dpiやppiとは、1インチの中に何ピクセル表示させるかという単位です。
いわば、ピクセルの密度ということです。
密度が高いほど滑らかな階調で表示できますよね。
ここの数字が大きくなるほど、印刷は高精度になります。
高精度になるほど、全体の大きさは小さくなります。
簡単に憶えてしまうなら、dpiやppiの数字が大きいほど、プリントサイズは小さい。です。
350ppiと72ppiでは、当然350の方が小さく印刷されるわけです。
5D2の2100万画素を350ppiで印刷すると、40センチ×27センチ
72ppiなら、198センチ×132センチの大きさになります。
もし、1ppiという単位で印刷するなら、5616インチ×3744インチつまり、142メートル×95メートルという巨大なサイズになるわけです。
当然、高精度で印刷する方がきれいに見えます。
新聞などでは100以下と聞いていますが、雑誌などでは175〜200以上が当たり前です。
写真集や美術系の本になると350や500以上を要求されることもあります。
雑誌の見開きはだいたいA3=297mm×420mmですから、写真を美しく見せたい雑誌の仕事をする人々は、1Ds3や5D2で、やっと「いい絵」が載せられるところに来たということです。
タブロイド版の新聞でしたら、1000万画素もあれば、楽勝で全段ぶち抜きの写真を載せられます。
報道のプロには、低画素でも高感度×高速連写の機材がニーズに合っていることがわかるでしょう。
パソコンのモニター上で鑑賞するなら、800万画素でも充分という人も多いわけですが、高解像高精度の印刷を考えれば、何億画素あってもいいという考えも理解できると思います。
ちなみに、パソコンで等倍にしたければ、100%表示にすればいいだけです。
ところが、モニターのピクセル数(スレ主さんなら1444×900)以上は表示できませんから、一部分が拡大された形で表示されます。
書込番号:8776741
2点

ぎんがーさん
<写真を美しく見せたい雑誌の仕事をする人々は、1Ds3や5D2で、やっと「いい絵」が載せられるところに来たということです。> に、納得!
丁寧な説明有難う御座います。
書込番号:8776998
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI000293
プリントのサイズは、上記サイトが参考になると思います。
何dpiでプリントするかによって、プリントの大きさが変わります。
これで計算すると、5DmkUのプリントは200dpiなら約71x47(cm)、300dpiなら
約47x32(cm)となります。
書込番号:8777071
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このままだと5dmk2は生産を縮小するじゃないでしょうか?
店側も売るにも売れない状況で頭打ちになってるいるじゃないでしょうか?
在庫ありでも買わない方が多くなるケースは十分ありえるかも知れないですね。
早急な改善策をとらないかぎり無理でしょう。未だに黒点に関してHP公表せず、事の重要さを分かっていないcanonさんには参りますね。事態を軽くみているcanonの姿勢が腹立たしい
方が多数いますからね。消費者は離れますよ。頑張ってくださいよcanonさん!
20点

毎度の事だと思います
1DV・1DsVもかなり品不足が続いたと思いますが
半年我慢すればスムーズに流通すると思いますよ
書込番号:8771917
2点

HPに公表する時は、原因が判って対策方法が決まった時ですから、多少の時間が掛かると思っています。
もし回収となれば大変な損害ですから、重役会議を開き社長の決定が必要なほど重要なことになります。
書込番号:8771932
1点

新製品を出す度に不具合が発生してるようなメーカーには、どうしても不信感を持ちますよね。でも、キヤノンマウントのレンズを揃えてしまった自分には、キヤノンを応援するしかないのです。ファームウエアのバージョンアップくらいで改善することを期待してます。
書込番号:8771971
9点

ピントが合わないレンズにLの冠をつけて平気で売り続けるメーカーですから、今回の件もユーザーが期待するような対策は無いかも。
書込番号:8772001
17点

「発売と同時に手に入れるのがポリシーだ」という人以外は少し様子を見た方が良いという考えが完全に定着しつつありますね。
画質等の進化も見極める時間が出来ますし、値下がりも期待できますからね。
僕は最近のモデルはどれも様子見しているうちに熱が冷めて、僕には必要ないということに気が付きます(^^;
書込番号:8772021
9点

キヤノンは、解雇者、多数いますから。
私たちの知らない、元関係者からの情報が色々、
出るかも知れませんね。
書込番号:8772022
6点

雇用問題なども抱え大変ですね。
派遣社員の処遇には疑問を持ちました。
製品トラブルの早期解決を願ってます。
各社とも初期出荷品はいろいろと問題点が出ますね。
がんばれ キャノン。
書込番号:8772029
1点

どんな物でも完璧はない。
そう考えています。
人間の作るものですから、、、
書込番号:8772086
5点

社員管理も満足に出来ない会社にいい製品が作れる訳がない。
まぁ、ここの皆さんは違う国の出来事と思っているだろうけど。
書込番号:8772101
5点

キャノンギャラリー名古屋へ行ってきました。
雰囲気は悪くなく、高級感もさほど無く、すんなりはいって、色々見てきました。
キャノンさん、リストラとかしてるみたいだけど、こういうのには力入れるんだなと
感じました。
いろいろあるけど、がんばって!! CANON!!
書込番号:8772128
1点

ところで不具合って?
そんなに色々と再現性のある事象が発生してるのですか?
書込番号:8772183
0点

多分キャノンの言い分は次の通りでしょう。
1)どのような新製品でも初期不良はあるので我慢して欲しい。
2)このカメラを使う大半の人には問題はありません。
3)原因や対策が分からないのに発表すれば売り場も含めてパニックが起こる。
4)従ってことを荒立たせる必要はありません。
しかし消費者が問題と指摘したら例え原因や対策が不明でもその時点でHPで公表するのが
現代の企業のあり方と思います。
考え方の基軸が「供給者サイド」から「消費者サイド」に世の中変わって来ているのに
日本のトップ企業がこのケースで「むっつり」とは悲しいことです。
私の写真仲間でこの掲示板を見てなかった人が海外の撮影会に行って初日に5Dのミラーが
壊れ撮影できなかったことよりも、「5Dのミラーが割合は小さくても壊れることを知っていたら事前にチェックができたのに」と怒っていました。(無料で修理に応じた)
写真仲間の弁護士は「製品の瑕疵がわかっていながら公表せず、その為に損害を受けた
場合は賠償請求できるよ」と言っていましたが。
私は「キャノンよ頑張れ」でなく「キャノンよ Changeせよ」と言いたいですね。
書込番号:8772464
6点

>5dmk2は生産を縮小するじゃないでしょうか?
それは、ありえないでしょう。
どんどん売って失敗コストを吸収しなければならない。
元々 5DMUクラスを購入する人達は、キヤノンの初期不良率の高さ、品質基準の甘さも知りつつ購入してるでしょうから これ位の欠陥は、問題にもならない小さな事柄だとユーザーもキヤノンの上層部も思ってるでしょう。
優れた開発部を持っていて不具合に気付いていない事は有り得ないと考えると営業サイドや上層部に発売を強いられたと思います。
比べてシグマは、販売を延期しても少しでも良い製品を出そうとしている企業の様に感じました。
書込番号:8773063
1点

キヤノンを擁護するつもりはないですが、シグマ製品の品質も褒められたものではないと思います。
書込番号:8773282
1点

シグマも愛用してますが・・・確かに
黒点ていどの不具合は笑い飛ばせる精神力が付きました!
また、欠陥や欠点と長所の両方を承知し総合的に判断する癖が付きました。
書込番号:8773494
0点

21MでISO6400ですから多少無理なところも出るでしょう。
はじめにやるのは大変ですよね。
わたしの個体は黒点出ませんでしたが、ファームで直るならがまんどころでは?
直らなかったら「さよならキヤノン」かもしれません。頑張ってください。
書込番号:8775036
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ウエストレベルやローアングル時などに
右手親指でレリーズボタンを押すんですよ.
カメラは左手で上からわしづかみ(レンズを握る)とかがいいです.
用途によっては便利です.
そのほかの使い方はパンフレットに載っていたと思います.
書込番号:8771856
2点

5DUのメニューは知りませんが、カスタムファンクションでシャッターボタンとAF−ONボタンの動作をいろいろと設定して使います。
代表的な設定はシャッターボタンはシャッターとAE、AF−ONボタンでAFが作動するように割り当てて、親指でAF、人差し指でシャッターにします。
要するにシャッターボタンでAFが作動しないようにできるということです。
便利かどうかは使ってみると分かりますが、動体撮影やフルタイムMFなどは使いやすくなると思います。
書込番号:8771884
2点

レリーズボタン半押しでAFが動作したら邪魔で仕方無いのでAFは別のボタンに割り振られた方が使いやすいです。
書込番号:8771888
2点

使用説明書の182ページに有ります。普通はシャッターボタンで測光とAF動作しますが、カスタムメニューの変更で、AF-ONボタンのみ(親指で操作)でAF動作させる機能です。
書込番号:8771935
0点

私の知っている「親指AF」は10日坊主さんのご説明の通りです。
サッカー、野球、テニスなど、動きの早いスポーツなどで
使います。
フレーミングがしながら親指でAFをあわせておいて、「ここだ!!」
というときに、人差し指でシャッターを切ります。
人差し指で半押ししないので、瞬間的にシャッターが切れることと
カメラをしっかりと安定した状態でフレーミングできることでしょうか。
書込番号:8772012
0点

親指AFをよく使ってますが、縦位置で撮る時にはちょっと辛いですね。
縦位置の時にはバッテリーグリップにもAF専用ボタンが付いているので、これを使うのがいいかもですね(以前はAFボタンありませんでした)。
書込番号:8772027
1点

KissDNのときから親指AF+AIサーボの設定で使ってます。
(KissDN→40D→5DMK2)
以前、この記事を読んでなるほどとおもってから
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html
ワンショット、AIサーボを切り替える必要も無く、便利だなと個人的に思ってます。(子供撮りメイン)
手が大きいので横位置でも縦位置でも特に使いにくいとは感じません。
カスタムファンクション
シャッター/AFONボタン
3.AEロック/測光・AF開始
にしてます。(たしか。今手元にカメラがないので)
書込番号:8772273
0点

私も親指AFを使用してます。
EOS-1vHSでも使っていて
1vにはAF-ONボタンが無いので
(*)ボタンに割り当ててます。
5D2でも間違えない様にする為
5D2の方はAF-ONと(*)も入れ替えて
使ってます。
書込番号:8772317
0点

ちなみに、他人にカメラを渡して撮ってもらう時のために、親指AFを解除した設定をC1ダイヤルに登録してます。
(親指AFのまま渡してピンぼけの記念写真になったことが何度か・・・^^;)
書込番号:8772376
2点

こんにちは〜
私も親指AF派です!
基本的には
@MFレンズでピント合わせをしていた方
Aスポーツなど動体撮影が主体の方
Bさらに置きピン撮影を多用する方(Aとかぶるけれど)
に人気なのかな?と勝手に思っています。
私はペンタックスデジ一ではAF速度の遅さのために全てMFモードでピント合わせをしていますが、やはりキャノン一眼はAFが魅力ですからねー
しかしノーマル設定ですと、一回シャッター半押しでピント合わせしてから構図を振る→ワンショット撮影の時に、しばらく待機した後、改めて半押しするとAFセンサーとメイン被写体がずれてると意図していない部分に改めてピントが動いてしまうのです
これを嫌って、ピント合わせとシャッターを別の操作に割り当てるのですね。
人物撮影でもモデルの目にピントを持っていくときは、AFセンサーはセンターの一点に固定することがありますね
その後構図を決めると思うのですが、やはり半押しのたびにAF作動するのは煩わしいと思うのです。
スレ主さんも一度試されてはいかがですか?
結構楽チン&楽しいですよー!?
書込番号:8772397
0点

こんにちは。僕も親指派です。ボタンが独立してやりやすくなりましたねー。
ちょっと遠くなっちゃいましたが(ボタンの位置が)、ボタンの入れ替えせずにそのままいってます。
書込番号:8772412
0点

5D MarkIIはAF-ONボタンが遠くなり、
グリップが何となく小振りになったような感じで、
カメラを握る構えが少し手前にズレたような違和感があります。
書込番号:8772683
0点

私も新しいAF−ONは遠いので、AEロックと入れ替えました。
5Dも使っているので、この方が統一になって使いやすいです。
書込番号:8772848
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このたび、5Dの買い換えで5Dmk2とタムロンA20を購入しました!
標準のLレンズ24−105は持っているのですが、あえて、タムロンA20を購入しました!
大判にして画質を極めているわけではないので、たまには、高倍率でも、、と思い、
5Dmk2とタムロンA20の組み合わせにしてみようかなと、思ってます。
A20は、ワイド側で、テレ側も、多少周辺光量が落ちるようにおもえました。
どんな、レンズでしょうか、ご感想ください。
0点

こんにちは。
A20は便利そうだと思い、発売と同時に購入して少し5Dで使いましたが、私にとってはテレ側の画があまりにも眠く、F値も暗すぎたのですぐに売却しました。
このレンジは70-200F2.8LISやEF300F4LIS、328などを使っていますので、比べてはいけない(値段が違いすぎるため)とは思いながらも比べてしまっていたのだと思います。
ただし、描写が許せれば軽くて高倍率のためとても便利だとは思います。
1本持っていて良いレンズかも知れませんね。
書込番号:8771017
1点

A20は、前作5Dのときからそうでしたが、5D系のフォルムによくマッチしますね。個人的にはかっこいいと思います。手振れ補正も強力ですし、描写面も高倍率ズームというカテゴリの中では優秀と思います。タムロンらしい良いレンズだと思っています。
書込番号:8771046
2点

ecryuさん。
確かに、暗いですね。まあ、純正に勝る物は無いですね。
でも、せっかく、買ったので、所有します。
逆に、シグマから、フルサイズ対応のOS付きの高倍率が欲しいです。今は、無いのかな。
書込番号:8771050
0点

地方に住む私は、5DMarkUを予約受付と同時になじみの写真屋に申し込んだのですが、まだゲット出来ません。
タムロンA20は、手軽なこととレンズ交換の手間がはぶけることから、5Dと共に海外旅行に何度かお供をし、大変重宝しました。
ところで、タムロンA20は、EOS−1DS等、手ぶれ補正が機能しないカメラがいくつかありますが、5DMarkUでは、如何でしたでしょうか、すでにゲットされ使用されている方、お教え下さい。
書込番号:8771730
0点

かなりの手ぶれ補正を感じます。
ただ、AF時後のモーターの音、カーコカーコが、気になります。
説明書にも、そうなると書いてありましたが、そうなのですか。それなら買っても安心出来ます。
書込番号:8771854
0点

撮る対象が決まっていない、お気軽撮影で1本ですませるときにとても便利です。便利なのでシャッターチャンスにすごく強いです。それとマクロができるのがとてもいいです。広角でのマクロをとって、次の瞬間に遠景をズームして望遠でとるとか、動画撮影でズームアップ動画を楽しむとか、ズームも結構遊べます。
動きもの撮影では、望遠画質とAF速度の不満がでてくるかもしれませんが、それがわかっているときには、望遠レンズを準備したほうがいいかもしれません。
書込番号:8773210
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
エラー問題より致命的な欠陥になると思います。
この調子だと今オークションやキタムラカメラで売ってる中古品も買えず。売るにも売れないし、新品も買控えになりますね。
どうなるんだろう?
12点

やっと長い間待ちに待って発売されエラー問題も解決の矢先ですからね。
最近のCanonはどうしたのかな?なんか寂しいですねw(☆o◎)w ガーン
書込番号:8770484
7点

平日だからCanonさんホームページ更新できるはずですね。
オークションに出てるカメラ買う人いなくなりますね。
改善版が出ても不具合を知らずに出品したら混ざるし。ん〜
書込番号:8770489
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





