EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 21 | 2009年2月2日 00:52 | |
| 2 | 17 | 2009年2月1日 23:24 | |
| 48 | 51 | 2009年2月1日 23:19 | |
| 6 | 8 | 2009年2月1日 22:51 | |
| 0 | 4 | 2009年2月1日 22:19 | |
| 3 | 8 | 2009年2月1日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
カメラの充電池は使い切って空になる前に充電すると電池の寿命を縮めるという意識(以前コンデジで植え込まれたもの)があって気になりましたので、Canonの千葉サービスセンターに5DmarkIIについてのこととして問い合せたところ、やはり使い切ってから充電することを進められました。
ところが詳しく問い詰めてみますと、「空充電で500回充電できる場合、途中充電でも500回の充電で各回既定の撮影枚数の撮影はできる」とのコメントが飛び出してきて、長電話の、結局は途中充電OKとの結論でした。
何となく納得出来ないでいますが、実態はどうなのか教えて戴ければ幸いです。
0点
途中充電OKと思います。
が、細々と充電するのも面倒なので、予備を持っておいて使いきってから、電池交換、なくなったほうは充電という運用をしています。
書込番号:9023753
0点
rmkobe3さん、こんにちは。
<<空になる前に充電すると電池の寿命を縮める・・・
ニッカドの場合ですと、電池の 50 % 使って使った分の 50 % だけ充電を繰り返すと、いつの間にか電池が『 50 % 分しか充電しなくて良いんだ!!』っという具合に、ピークまで充電するのではなく一回の充電容量を記憶してしまうわけです。
つまり、前期のような使い方を続けた後、ある時、空まで使って充電したときには、記憶をしてしまった 50 % 分しか充電しなくなってしまうわけです。
反面、リチウムイオン電池の場合は、上記のような記憶をしないので、一回の充電でピークまで充電し続け、単純に充電回数だけで電池がヘタっていくわけです。だから、途中充電もモンダイないと思います。
<<やはり使い切ってから充電することを進められました・・・
恐らく、せっかく一回の充電をするなら、使い切ったほうが寿命的には経済的ですよって事が言いたかったのではないでしょうか??(笑)。
情報に誤りがありましたら訂正しますが、参考になりましたら幸いです。
ではでは。
書込番号:9023763
4点
わたしもよぉっし〜さんと同じ意見です。
途中充電は問題ないかと思います。ただ、充電回数=電池寿命と聞きますので、できるだけ使い切って充電した方が経済的だと思います。
書込番号:9024000
0点
リチウムイオン電池は、満充電状態で劣化するという困った特性があります。
なのでノートパソコンなどでも、AC電源に繋ぎっぱなしで電池がほぼ常時満タンな状態を
長く続けていると、短期間で寿命を迎えてしまいます。
(なので一部のPCには、敢えて満タンにせずに8割程度で充電をストップする機能もあります。)
カメラのリチウムイオン電池も同じことが言えて、ちょっと使ってすぐ満充電、というのを
繰り返すと、満タン時間が長くなり劣化が早まります。一度充電したら出来るだけ使い切る
…というよりはむしろ「満タン状態にある期間を極力短くする」のが長持ちさせるポイントです。
1回の撮影でバッテリーを使い切らない場合には、サービスセンターの方が言われるように
「使い切ってから充電する」で正解でしょう。
ご参考まで。
書込番号:9024017
2点
カメラ用充電池の場合、バッテリーマークが出て撮影できなくなっても、本当の意味の空(スッカラカン)ではありません。
残量警告マークが出てから、あるいは自動停止してから充電すれば十分です。
ただし、それまで待っていると、肝心のところで、バッテリー切れの可能性が大きくなります。
そのためにも、予備電池をお持ちください。
>リチウムイオン電池は、満充電状態で劣化するという困った特性があります。
同時に、高温化で保管すると、劣化が進むという特徴も有ります。
理想は”バッテリー警告マークが出たら予備電池と交換し、充電は次の撮影前夜に行う。炎天下の車中にはカメラ&予備電池は置かない。”のが良いのかも知れませんが、現実問題として、なかなか実行できません。
私は家に帰ったら、すぐにフル充電をして、次の撮影時まで、満充電のまま保管しています。
(3年使った電池が、充電回数はそれほどでもないのに、だいぶへたって来ています・・・。)
車の中での放置は避けていますが…。
書込番号:9024175
2点
>「使い切ってから充電する」で正解でしょう。
そうだと思います。
充電回数が決まっているということで、私も途中充電はできるだけしないようにしていますが、旅行に行く時は別ですね。
また満充電にして温度の高い場所に置いておくと劣化が早まりますので、夏の車内放置は特に気をつけたら良いと思います。
書込番号:9024190
0点
ボディを使い倒すつもりなら予備を買っとけ。
それがバッテリーを長持ちさせるコツじゃないか?
書込番号:9024199
0点
あら
影美庵さんと少しかぶっちゃいましたね(-_-;
そういえば、私のEOS10Dの充電池は2年くらいで充電してもすぐに電池がなくなるようになりました。
その後はROWAの互換電池でのりきってましたが...
書込番号:9024210
0点
>使い切ってから充電することを進められました。
rmkobe3さんの使い方次第です。
一度撮影に出たら、かなりの枚数を撮影するのでしたら、使いきらなくても充電すべきでしょう。・・・ニッカド、ニッケル水素のようにメモリー効果は無いので途中充電問題無し。
チョイ撮りでしたら・・・ニッカドの類と違い自己放電も冷ややかなので、空になりそうな頃の撮影枚数を確認してから充電するか?の使い方でも問題ないでしょう。
充電回数寿命は500とか1000回とか言われてます。満充電でも途中充電でも回数1回カウントです。
長期保管は満充電・空充電状態はダメ。50とか80%状態での保管が良いらしい。ショートも非常に怖いので、端子カバーは無くさずに保管してください。
ラジコン物もリチウムバッテリーに移行してきましたが・・・爆発含めて危険な代物には変わりません。充電方法、保管方法十分に注意してください。水・水分も危険です。
・・・寿命を迎えたバッテリーでニッカド用充電器を用いて実験・撮影している方がいましたが・・・爆発時に広範囲に飛散する部品類/かなりの範囲で瞬間に消える事も無く燃え続けると言う危険な代物です。・・・容量的にも電圧的にもカメラ程度の物で、危険性が低いと言われるリチウムポリマーの仕様の物です。
書込番号:9024256
1点
> 満充電でも途中充電でも回数1回カウントです。
あれ?深度に依存しませんでしたっけ?
つまり(かなりデフォルメして言うと)100%充電1回と、50%充電2回で同じ劣化度。
#違ってたら済みません。この辺の話は私も聞いた情報を繋ぎ合わせているだけで、
#きちんとした技術的な裏付けは押さえておりません…(_ _)
書込番号:9024276
1点
途中充電で構わないと思いますが、充電可能回数が一定だと仮定すると、できるだけ使ってから
充電するほうが充電回数が少なくなり、寿命が長くなるのではないでしょうか?
書込番号:9024291
0点
リチウムイオン電池の充電回数カウントは、継ぎ足し充電のたびに1回とカウントされるわけではなく、積算で100 %充電相当になったら1回となります。たとえば、50 %充電を2回やると1回カウントです。だから、途中充電でも充電回数を気にする必要はありません。
ただし、継ぎ足し充電を繰り返すと電池パック内蔵コンピュータの学習効果で容量予測が狂うことがあるので、たまには使い切ってから充電ということをやった方が良いそうです。
また、満充電での保存は劣化の原因になりますが、80 %程度なら影響は小さいようなので、使う前日とかに充電して、使用後は充電しないでそのまま保存という程度の対応で問題なさそうです。100 %充電状態でなければ、保存時の温度の方が影響が大きいので、保存温度に注意することの方が重要かもしれません。
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html
http://www.apple.com/jp/batteries/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010717/mobile109.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010724/mobile110.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010731/mobile111.htm
書込番号:9024397
2点
>あれ?深度に依存しませんでしたっけ?
>つまり(かなりデフォルメして言うと)100%充電1回と、50%充電2回で同じ劣化度。
私の勤務先の設計マニュアルにも、
1.完全放電(スッカラカン)させてはいけない。
2.充電回数1000(500だったか?)回と言うのは、10%放電後の場合で、完全放電させるような使い方では、数10回でダメになる。
3.上記(2項)は、一般には公表されていない。
と言うのが有ります。
社内情報の、公開はまずいかな?
これ以上は非公開です。
書込番号:9024424
1点
OhYeah!さん、
> 積算で100 %充電相当になったら1回
ですよね。私もそう記憶していました。もっとも、実際には各種条件が加わって単純なリニア
関係にはならないため、実際どのような充電パターンが一番電池寿命を延ばすのかは、
一概には言えないという理解をしています。
というかもし、充電深度に関わらず「1回充電でカウント1、カウントn回で寿命!」という事だとしたら、
満充電時の劣化もメモリー効果の有無も関係なく「毎回必ず使い切ってから充電すべし」という話になってしまうはずです。
それは流石にないよなぁと(^^;;;
影美庵さん、
その件、「過放電はご法度よ」という話ではないでしょうか?細部はともかく一般論としては周知だと思います。
長期間保存する際に機器から取り外して保管すべし、というのはそこから来ていますよね?
最悪の場合は一撃で充電不能になりますが、そうならない場合でも過放電させると一気にヘタるのは
私も何度か(何度も?)経験しております、ハイ(^^;;;
書込番号:9024472
1点
5DMarkIIの電池は現在品薄のようで入手困難と聞いていたことと、常時1DMarkIIIと2台(各々にISのズームを付けて24〜390mmをカバー)を首からぶら下げていますので、歳のせいもありますが300枚のRAW/台も撮ると体力の限界で、電池交換の必要が殆どないこと、などで予備の電池はまだ買っていません。
いろいろの情報を戴き、大分利口になりました。有り難うございました。予備の電池はいずれ購入することにして、今後は出来れば出かける前日に充電し、あと皆様のご提言を参考にさせて頂きます。
一つだけ気になることは:
E30&E34さんの「充電回数寿命は500とか1000回とか言われてます。満充電でも途中充電でも回数1回カウントです」
LUCARIOさんの「あれ?深度に依存しませんでしたっけ?つまり(かなりデフォルメして言うと)100%充電1回と、50%充電2回で同じ劣化度」
のお話です。更なるご意見を頂戴出来れば幸いです。途中充電でも一回のカウントとなると例えば50%空の充電を続けると電池寿命は半分になりますので、軽視できません。
書込番号:9024496
0点
上記の私の返信に時間を取られているうちに、OhYeahさん、影美庵さん、LUCARIOさんの投稿を頂き、話が前後してしまいました。お三方のコメント大変役に立ちました。有り難うございました。
書込番号:9024581
0点
バッテリーは消耗品ですからね。
あまり気にせずにバシバシ使いましょう。
予備を買ったりすればいいわけだし。
書込番号:9024859
0点
ちょっと気にかかることがあり書き込みさせていただきました。
バッテリーの残量が極端に低くなっている場合、メモリカードへの書き込みトラブルが起きやすくなるということはないでしょうか。
5Dmk2は使い出してから日が浅く、まだ遭遇しておりませんが、40Dで低温下の撮影時、バッテリー残量不足が原因と疑われるデータ書き込みトラブルに見舞われた経験があります。
以来、バッテリー容量を使い切るまで撮影をすることには、ちょっとリスクを感じておりますが、皆さまはいかがでしょうか。
書込番号:9025295
0点
>バッテリーの残量が極端に低くなっている場合、メモリカードへの書き込みトラブルが起きやすくなるということはないでしょうか。
5D Mk IIはもちろん、キヤノンのデジ一は使っていませんが、デジカメの場合、そこまでの残量になる前に、電池の警告マークが点灯し、さらに使い続けると、自動でシャットオフされると思います。
デジカメは他の機器と比べると、電気を大喰いする機器です。
何%か具体的な数値は知りませんが、かなり残った段階で、警告マークが出るようです。
乾電池モデル(コンデジ)でアルカリ電池を使っていて、警告マークが出たバッテリーを電池チェッカーで測ったら、緑に近い黄ゾーンだったことが有ります。
私は自動シャットオフの経験は何度もありますが、書き込み途中でダウンした経験はありません。
低温などの場合、急激な電圧低下が起き、最後の書き込みが出来なくなるかも知れません。
雪山などでは、予備電池を懐で温めながら、早め早目の交換が必要ではないでしょうか。
低温で一度ダメになっても、温めれば再度使えるようになると思います。
書込番号:9026137
0点
私はあんまり気にしませんね。
ていうかバッテリーの寿命が尽きる前にカメラの寿命(次世代機の登場で)が尽きてしまいますから^^ゞ
書込番号:9026542
0点
今更ながらレスです。
お詳しい方が多いようですね。
一般的には満充電の高温放置が一番劣化するようですね。
あと深放電もよくない。普通は電池パックである程度
以下の電圧になったら放電をストップしたりしてますね。
影美庵さんのおっしゃるとおり低温度のバッテリーは
かなり能力が落ちますね。
だいたい10℃以下になると急激に容量が落ちてきますね。
そのとき使えば電池が自己発熱をして温度が上がって
能力が復帰してきたりします。
5Dにはスピードライトがないですけどスピードライトが
あると電気食い虫なので急激に容量がへってきます。
そういえば、東芝さんあたりが寿命1000回以上の超高性能セルを
開発ってありましたけど、カメラには採用しないのかな?
書込番号:9027783
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めてです。
12月に購入しました。
DPPにレンズ収差補正という機能がありますが
私の場合、非純正レンズで機能するものと、しないものがあります。
同一の撮影条件で連続してレンズ交換をし、それぞれ複数枚撮りましたが
レンズ銘柄によって起きました。
どなたか、原因等、心あたりのご教授をお願いします。
【レンズ】リスト
タムロン SP AF28-75mmF/2.8 XR Di:機能しません。
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX:機能します。
キャノン EF28-135IS :機能します。
よろしくお願いします。
0点
おはようございます、センターチェリーさん。
DPPのレンズ補正はCANONの純正レンズにしか対応していませんよ。
カメラとの組み合わせによっては非純正レンズが対応しているように表示される場合も有りますが
あくまでもレンズの誤認ですから、正常な補正が行われるとは思えません。
ちなみに40Dの場合ですと、タムロンのA16,A09,90mmマクロが
シグマですと高倍率ズームや18−125などが誤認されるようです。
非純正のレンズには使用しないほうがいいと思います。
書込番号:9016908
1点
torryさん、おはようございます。
早速の返信をありがとうございました。
私もタムロンの90mmマクロを持っていますが
確かに機能します。
誤認でしたか??
チョット使いですとワンキー(実際は数キー)で
大変晴れやかな映像になるので、重宝しています。
(ハイライト部は幾分ノッペリしたような感じ)
誤認は残念なのですが、誤認リストのような
ものの情報をアップしていただけると新規購入の
楽しみが増えます。
もしかするとExifデータを書き換えると全ての非純正レンズ
で機能するようになるとか??(自分のデータですから
合法ですよネ)
(余談ですが私のタムロン90mmマクロは無限遠が5Dでは
合焦しましたが5D2は合焦に達しません。)
アングラ的ですが宜しくお願いします。
書込番号:9017039
0点
50D 利用者です。50D のマニュアルですが、「他社製レンズ使用時は
補正データありと表示されていても、補正しないに設定することを
おすすめします」とちゃんと明記されています。
5DmkII も同じじゃないでしょうか。
書込番号:9017064
0点
mt_papaさん。
DPPだけではなくてカメラ内の周辺減光補正でもレンズを誤認してるんですか?
それは知りませんでした。
やはりレンズ内のROMのIDが被ってるようですね。
レンズ名も合わせて照合すれば簡単に解決するバグだと思うんですがね。
PC用のソフトなら回収もののバグなのにカメラ業界はノンビリしてますね。
書込番号:9017106
0点
う〜〜ん、ちょっと違うような・・・
収差の補正ですから補正する値はそのレンズに対する定常的なものだと思います。その都度測定して補正値を出しているわけではないと思いますので正しくない補正が行われていると思います。
その都度測定であれば広角〜標準域とかの範囲の指定はあっても全てのレンズが可能であり、対象リストには無い古いEFも可能なわけでなにもリストを用意する必要がなくなります。
まあ、OEMレンズのようにもともとまったく同じ内容を持ったものなら問題ないでしょうが今のキヤノンにはこの様なレンズは無かったとおもいます。
m(__)m
書込番号:9017213
0点
サードパーティ製レンズは、認識していても「使わない」のが正解です。
例えば、歪曲収差補正で補正をかけるとかえって悪化するもの、色収差補正で収差が余計に激しくなるもの、周辺光量補正で補正どころか周囲が円周魚眼のように真ん丸く機械的にケラれたように現像されるもの等等。。まあ、とにかくやっちゃいけないものを誤認識しているだけという理解が正解です。
サードパーティのレンズをキヤノンが公式にサポートする必要はないでしょうから改善されることはないと思います(他社がEFマウントレンズを出すことに関しては公式的には暗黙の了解の世界ですので)。
書込番号:9017230
0点
DPPによる補正って、あくまで代表値であって個体差までは含めないでしょう。
当然サードパーティー製レンズは純正と誤認識して不正な補正量だと思います。
SilkypixやPhotoshopのような動的補正ならどんなレンズでも対処できます。
書込番号:9017239
0点
mt_papaさん
返信ありがとうございました。
確かに5D2のマニュアルに明記されていました。
例えていえば、パソコンCPUのオーバークロックのように
純正使用ではないものの、自己責任ということで、
いろいろな情報を知りたかったということで
ご理解願いたいと存知ます。
また宜しくお願いします。
書込番号:9017284
0点
センターチェリーさん
サードパーティレンズには、サードパーティーソフトを使えば問題はありません。
シルキーピクス系統のソフトなら、周辺光量や倍率色収差、ディストーションなどを補正してくれます。
私は(他の人も)DPPでは、サードパーティーレンズの補正はしません。
書込番号:9017317
0点
皆様、情報をありがとうございました。
SilkyPixについては知りませんでしので、
Photoshopは高価なので手がでません。
私は未だにピクチャーパブリッシャーです。
大変参考になりました。
検討させていただきます。
DPPにもつけてほしいですネ。
また宜しくお願いします。
書込番号:9017330
0点
DPPに動的補正が付くことは無さそうですね。
なにしろレンズ名の表示すらわざわざ差別する会社ですから。
せめて傾き補正が欲しい。
書込番号:9017630
1点
>Photoshopは高価なので手がでません。
CS4は確かに高価ですが、Photoshop Elements 7ならば、一万円ちょっとで買えます。
しかも、5DMk2のRawデータも現像できますよ。
> Camera Raw 5.2 アップデート概要
このアップデートは、Adobe Photoshop CS4/Photoshop CS4 Extended、Adobe Photoshop Elements 6/7、または Adobe Premiere Elements 4/7 でインストールされた Camera Raw プラグインを最新バージョンに置き換え、カメラプロファイルをインストールします。
− キャノン EOS 5D Mark II
− キャノン PowerShot G10 などなど・・・
ただ、これにはCS3が入っていないんだよねぇ、速くCS4を使え(買え!)ということみたいですな。
書込番号:9017883
0点
>ただ、これにはCS3が入っていないんだよねぇ、速くCS4を使え(買え!)ということみたいですな。
最新のDNG Converter(無料)でDNG化すれば対応できると思います。
Photoshopが高価な件ですが、スキャナを買うとタダでPhotoshopLEが付いてきて、ステップアップ式で安価に製品版を購入出来たものですが、最近はどうなのでしょう(最近スキャナを買っていないもので)
書込番号:9017936
0点
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photoshop/upgrade/
CS4 ー エレメンツ = アップグレード料金 みたいですね。
昔ほど、安くはないようです。
CS4 Extended へは、CS3・CS3 Extendedとも同じ料金48,300円(税込)ですね。
でも、アップグレードできるのは3代前までだっけ??
書込番号:9018055
0点
返信いただきました皆様、ありがとうございました。
結局、シルキーピクスのお試し版をダウンロードして
購入検討することにしました。
これが手っ取り早そうですネ。
御礼申しあげます。
書込番号:9027174
0点
>シルキーピクス系統のソフトなら、周辺光量や倍率色収差、ディストーションなどを補正してくれます。
補正パラメータはユーザーが決めないといけません。
倍率色収差補正は「倍率色収差補正ツール」により、ターゲットを適切に選べば簡単に行えますけどね。
自分の持っているカメラで持っているレンズの補正パラメータを時前でサンプリングしている人です。
書込番号:9027248
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして
2月に妹の結婚式があるのですが式場のプロカメラマンには依頼していないらしく私が写真を撮ることになりました。
普段私の被写体は頻度順に
神社・寺などの建造物、自然(滝・巨木・植物)、バイクレース、モーターショー
で人物撮影はほとんど撮りません。
ボディ
5D2
所持レンズは
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO(タムロン)
ストロボ
スピードライト580EXU(結婚式を理由に購入したため室内でテスト撮影のみ)
CFカード
エクストリームDUCATI 8G
エクストリームV 1G(予備)
あとストレージ、三脚、一脚は持っています。
それで質問なのですができるだけ撮影を失敗しないように考えたのでアドバイスをお願いします。
式はホテルで行われ参加者40〜50人前後
HPを見ると会場は白熱電球を使用したシャンデリアがあり肌色?オレンジ系?の部屋でした。
その後チャペルに移動。チャペルも白熱電球でした。
撮影機材
・EF24-105mm F4L IS USMをメインに動きまわり
・EF70-200mm F4L IS USMをサブ(明るくてシャッター速度が稼げそうならこちらも多様)
カメラの設定は
・RAW+L(ファイン)ホワイトバランスオート
・ストロボはETTLで完全オートにし場内の雰囲気によってON、OFFを使い分ける(同じ構図でストロボ有りと無し両方撮るのも考えています)
・絞り優先AEで被写体ブレが起きない程度にISO感度を上げる
くらいしか思いつきません。
結婚式事体、片手で数え切れる数しか参加したことがなくカメラ撮影は今回が初めてなので不安でたまりません
よろしくお願いします。
0点
自信が無いなら潔く辞退して、
プロカメラマンに頼んだほうがよい。
とりかえしがつかないよ。
妹がかわいくないんなら別ですが。
書込番号:9016252
4点
>エクストリームDUCATI 8G
>エクストリームV 1G(予備)
5D2でRAWでこの容量では不安じゃないですか?
披露宴途中で無くなりそうな容量ですが。
自信がないなら、せめて枚数を撮ってカバーするのが賢明かと。
書込番号:9016331
1点
僕もCFの容量が一番に気になりました。
式+披露宴なら800枚は撮れる容量が欲しいところ。
式場と会場の天井は白でした?
書込番号:9016344
1点
>あとストレージ、三脚、一脚は持っています。
あ・・・ストレージあるのね?
まあ、色はRAWで撮ってば問題ないですね。
しっかり撮れるだけ撮ってください。
ブライダル関係のWebの写真を参考にすれば良いですよ。
ボディのトラブルのないことを祈ります。(予備欲しいかな)
書込番号:9016351
1点
すけよしさん
こんばんわ。昨年の11月に姪の結婚式に出席し撮影した私の経験をお話しさせていただきます。カメラはkissX2,レンズはEF24-105mm F4L IS USM,EF50mm F1.4 USM,EF70-200mm F4L IS USMを持っていきました。使用頻度は24-105が90%で残りのレンズはほとんど使用できませんでした。(2台体制でいければ別ですが)よく明るい短焦点の24mm,35mmを奨められますが手ぶれを考えるとIS付きのレンズの方があまり失敗がないと思います。また親族ということもあり三脚の使用はまず無理だと思います。ストロボも使用するよりISOをあげてSSをかせいだ方がベターだと思います。プロのカメラマン(姪はたのんでいました)は式や披露宴では思う所へ移動できますが動けるのはチャペルの外、披露宴の限られた場面位です。メモリーカードは8MBもう1つあった方が安心です。先日、姪にプロが撮影したアルバムをみせてもらいましたがアマと全然違った仕上がりでした。できれば妹さんの為にプロをお願いし、すけよしさんは結婚式と撮影を楽しまれてはどうでしょうか。
書込番号:9016398
1点
趣味でEOS10Dと20Dを使用しています。
5Dmk2で結婚式の撮影。いいですね。
2回ほど式・披露宴の写真を撮りました。
http://ikeken.exblog.jp/2965575/
http://ikeken.exblog.jp/9011972/
室内撮影の場合はマニュアル露出(M)モードで
F3.2〜F5.6 SSは1/焦点距離ぐらい ISOは400〜800 420EXで天井バウンス
が多用する設定です。
二人だけを撮る場合はバックをなるべくボケかしたいので絞りを開け
大勢を撮る場合は広くピントを合わせたいので絞ります。
失敗事例は
・感動しながら撮影していると、ついバシバシ撮ってしまいますが
ストロボのチャージが間に合わなくなり暗い写真になる場合があります。
決定的なシーンではもう凹みます。
・下から見上げるアングルではストロボのバウンス角度を変えないと
後方にバウンスしてしまいます。
・ガーデンに移動した際、または室内に戻る際にISOの戻し忘れが発生。
ご参考になれば。
書込番号:9016439
2点
庭の桜の木さん
一応流れとしては
妹夫婦の考えでプロカメラマンを断る→私がカメラ持っている→撮ってと頼まれる
という流れで、私からアプローチをしたのでプロカメラマンを頼まないのでないのです。
妹はずいぶん前から一人暮らしをしているので私がカメラを持っているのは知ってもどんな写真を撮っているかまでは知らないはずです。
旦那は妹からの話で持っている事しか知らないと思います。
(私が旦那の立場ならどんな写真を撮っているか位は確認すると思います)
質問にも書いたとおり私の被写体には人間はほとんど含まれていないということも言った上
プロカメラマンに頼めとも言いました。
ですが、その事を承知で頼まれました。
そこで、せっかくの晴れ舞台なので少しでも喜んでもらえる写真を撮るためにここに相談しました。
harurunさん
ストレージに移す時間も考えて大体2G〜3G使用したら予備と交換しようと思っています。
ストレージはレース撮影時に使用しているので特に不安はありません。
アドバイスどおりブライダル関係のWebページを見て回ろうと思います。
G55Lさん
多く撮っても200〜300枚くらいかなと考えていました。
披露宴の会場の天井は白色でチャペルで天井は木で茶色ぽっかったと思います。
ストレージは2G〜3G使用で早め早めに保存していこうと考えています。
atorasさん
やはり24-105がほとんどになりますか、70-200のボケも気に入っているのでチャンスがあれば使用したいと思います。
親族といっても新婦の兄なので特に式での出番があるわけでもなく写真撮影が唯一の出番ともいえます。
プロカメラマンの件は庭の桜の木さんに返事したとおりです。
いけ_けんさん
素敵な写真拝見しました。2つ目のリンク先のバウンス撮影の写真素敵です。
>ガーデンに移動した際、または室内に戻る際にISOの戻し忘れが発生。
普段逆にISO上げたまま戻し忘れをよくするので注意したいと思います。
書込番号:9016556
1点
結婚式は、取り直しができませんので(^_^;)
余り経験がないのであれば、プロにお願いすることをお勧め致します。m(__)m
お二人が、余り写真が好きではないとか?写真は少しあれば良いと言うのなら、何も気にすることはありませんが(^_^;)
きちんと撮影するつもりなら、色々勉強しないと難しいですよっ(^_^;)
挙式は撮影可能か?ストロボ撮影は可能か?どの程度の移動が可能か?と、挙式の流れをホテルに確認して下さい。
お二人には、なるべくゆったりとした動作をお願いすると良いと思います。
本人達からホテル担当スタッフに親族が撮影することを伝えて、注意事項を確認し、披露宴の進行表のコピーをもらっておくと安心です。
内容にサプライズがあるなら秘密厳守して下さい。
司会者に挨拶しておけば、進行状況によって、時間が余った時などに?撮影タイムを作ってくれるかも?しれませんよっ(^^)
RAWで撮影するなら問題ありませんが、沢山撮影するならRAWでは厳しいと思います。JPEGがベストです。
JPEGは、バウンスやストロボなしの場合、ホワイトバランスをきちんと計らないと、オートではかなりバラツキがありますので、あらかじめ計って設定を登録しておくと良いと思います。(ケンコーのホワイトバランスセッターがお勧めです)
ストロボ直は、近距離の場合に白ドレスが飛ぶ場合があるので、光量は少しマイナスしたほうが良いと思います。
バウンスは、光量をプラスしたほうが良いと思います。
(カメラは2台が理想です)
挙式場や会場は、外光の有無、明るさ、天井や壁の色、天井の高さにもよりますが、ストロボありISO400、バウンスISO800くらい、ストロボなしISO800〜ISO1600が良いと思います。
バウンス撮影を沢山するなら、外部電源があったほうが安心です。
プロカメラマンは頼んでいないとのことですが、ビデオカメラマンがいるなら、邪魔ならないように注意して下さい。
ビデオカメラマンにも、あらかじめ挨拶して邪魔なら肩を叩いて下さいとか?お願いすると良いと思います。
入場や退場などの合間に撮影する場合は、当日の進行がありますので、介添人に必ず声をかけてから撮影して下さい。
お二人には、披露宴の主要シーンの乾杯のあと、ケーキ入力、メインキャンドルの時に、手を挙げて合図をしたら目線をこちらへもらうようにあらかじめお話をして下さい。
ストロボのあり、なし、バウンスなど、あらかじめ撮影内容を頭に入れて、常に予測をしてベストポジションに先に回りする感じで撮影して下さい。
合間には、必ず色々なお二人に関するアイテムをオシャレに撮影しておいて下さい。
ゼクシィ等の婚礼雑誌を参考にすると良いと思います。
レンズはF2.8標準ズーム、F2.8広角ズーム、余裕のある時にF1.4標準単焦点レンズを使い分けるか?出来れば、カメラは2台の使用が理想的です。
CFとカメラのバッテリー&ストロボの電池は、多めに用意したほうが良いと思います。
(^^)
食事は出来ないと考えていたほうが良いです。
(^^)
あとは(^_^;)他の方のアドバイスを参考にして(^^)
妹さんの幸せの瞬間を(^^)
沢山残してあげてくださいねっo(^-^)o
頑張ってくださいねっ
o(^-^)o
書込番号:9016576
3点
結婚式写真は、若い頃、よく頼まれ、また、自分の師匠的写真屋さんへのお礼奉公として代打ち撮影しましたので、30回以上はやったと思いますが・・・・ちゃんとやろうとしたら大変ですね。(^_^;)
カメラ1台でなんて無謀だと思いますよ。
(最低2台。私の場合は3台。)
まして、自分も出席者となる近親者のケースですと、自分では自分を撮影できない(自分のスピーチやご歓談カット)ので記録として不完全なものになってしまいますので、手当が必要になります(妹さんご夫婦の一生ものの写真に、お兄さんのスピーチなどが記録されていないことになったらよくありませんよね)。
私も、式場のプロに頼むことをお勧めします。すけよしさん がプロカメラマンと勝負できるほどの撮影技術をお持ちでも、です。
寂しい話ですが、(いろいろなお客が自由に撮影した玉石混淆の写真を新郎新婦に送ってくれるので)何年も経つと、その写真の撮影者が誰だったかすら印象が薄れ、そして、その結婚式写真アルバムの中に自分の写真がない・・・という結果になりがちです。
公式記録はプロに任せて、お兄さんである すけよしさん も祝福者として、統一的な記録の中に収まった方がベターだと思います。
そのうえで、公式カメラマンでない、自由な立場だからこそ撮れる写真を撮ってあげるのがよいと思いますよ。
(最近は、式場カメラマンでも、アルバイトなのか、ちょっとアレだったりするので)
という前提での話ですが、基本的なことはこういうところで・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2003/0306/
私自身は、公式カメラマンをどうしてもと頼まれた場合は、式次第をもらうだけでなく、リハーサルの日に新郎新婦と一緒に同行させていただいて、たとえばお色直しで再入場の際にスポットライトがどの位置から入るのか等まで確認させてもらうようにしました。
書込番号:9016679
1点
うーん、念のため、私の場合、ということで書いておきます。(^_^;)
私の場合ですが、ズームレンズの広角域は使いません。中心以外になった人に失礼な結果になると考えるからです。原則としてメインカメラには50mmF1.4です。別のカメラに70-200F2.8。この2台で公式記録的な写真を撮りました。そして、3台目にはソフトレンズにクロスフィルターを装着したり、会場全体用にアオリができる広角レンズをつけたり、アーティスティックな写真を狙ったりしました。
私の場合、結婚式撮影では、カメラはフィルムカメラでネガを使うのが普通ですので、カメラ毎に絵が違うようなことはありません。プロラボに出して、同じトーンで、また、色や濃度が気に入らないときは再プリントしてもらって、最終的にコマ番号を振ってアルバムに収めて、フィルムと一緒に新郎新婦に納品してました。
ストロボもガイドナンバー50(ISO100、50mm時)クラスを最低2台、電池は沢山、ですね。
クィックシュー付きの三脚を一台、部屋の隅に置かせてもらってましたが(遠くから望遠で狙った方が絵になるシーンもあるので)、今ならば手振れ補正で不要でしょうね。
で、撮り方が問題ですが、まず、自分のいい笑顔の練習をします。(^^;)
ご歓談中のお客様の屈託のないいい笑顔を引き出すためには、撮る前に瞬時、「撮らせていただきます」とテレパシーを送って、笑顔で会釈。そして、三人ずつは避けて(中心と脇役となってゲストに失礼)、真正面からの二人カットと雛壇方向を望む4、5人カットを全ゲスト分揃える。それに両袖でのスピーチゲスト全員の写真(いずれも奥が雛壇になるような斜め位置から)
ストロボで新郎新婦を写すときは、真正面よりは少し新郎側にシフトした位置から。(新婦の方が白いドレスで白粉を塗っているので露出オーバーで質感が飛びやすいので距離的に新婦が少しだけとおくなるように)・・・
もちろん、スポット測光が使えないなどということでは、入場場面やキャンドルサービスなどは失敗の可能性大ですね。
(その他いろいろありますが、以下、省略)
どうもオヤジになると、一生に一度の何百万円もかけたセレモニーなのにと式場カメラマンのへっぴり腰を見ていて、ついたまらず、「こんな風に撮ってもらった方がいいかも。質感飛ばないようにね。」とかモニターで見せ合って・・・こういうオヤジはいけませんね。
同じ世代の、ある写真の腕のあるPTA会長が、学校の契約写真館が撮った集合写真について、写真館に契約打ち切りまで含めた抗議をした話も聞きましたが、カメラの上方に1灯だけストロボスタンドを立てての撮影だったため、空気中の埃が白く写り込ん目障りな写真になったとのことで(列段の幅に合わせて同じストロボを両翼に高い位置に2本立てるのが正しい)、「最近のプロというのも、何でも略式で楷書を知らん・・・」なんて言ってましたが、オヤジというのは度し難いですね。(^^;)
書込番号:9016684
2点
私も、あまり経験が無いのであれば、結婚式の写真はお断りになったほうが良いと思います(失礼ですみません)
ましてやご兄弟だと今後も顔を合わせることも多いですし、もう一度プロに頼めないか妹さんご夫妻に打診した方が良いと思います。
ブライダルの写真は、いわゆる”定番の構図”のというのが多々存在します。ブライダルカメラマンは、その式場専属なら定番の場所をあらかじめ抑えていますし、専属でなくても、抑えるべきポイントをしっています。おそらく慣れていないと、同じような写真ばっかりになってしまうと思いますよ。
結婚式の写真は実はリハーサルの時に撮る写真も多く、その辺のノウハウと、基本的に暗い開場、新郎新婦の白・黒衣装による露出の大きな変動などを考えると、やはりやめておいた方が良いかと思います。
とだけ申し上げておいて、それでもお引き受けになるのであれば、
・カメラは2台用意する(当日壊れる・落とすなどの事も一生に1回の事ですから考えるべきだと思います)
・他の方の結婚式の写真を良くご覧になって、抑えるべき構図をイメージしておく(これは経験なので当日では焦って飛んじゃうと思いますが・・)
・メモリが足りないと思いますので、せめてもう2,3枚8G以上を用意しておいたほうが良いかもしれませんね。
・三脚・一脚は使っている時間はないかと思います。メディアストレージもコピーしている時間がないかもしれません。
・ストロボは、基本バウンスですね。直接だとブライダルメイクで肌がテカってしまいます。これも天井の形状と天井の色を事前にチェックした方が良いですね。ただ今回用にストロボを買ったのであれば、もうすぐにでも教会でも出かけていっていろいろ試した方がいいです。
うーん。やはりお断りすべきだと思いますよ。妹さんの結婚式は兄として相手方の親類への挨拶なども多いですし、妹さんの晴れ姿を是非ゆったりと目に焼き付けてあげてください。プロを雇った上で、当日カメラをお持ちでプロカメラマンではない、お兄様の視点として撮ってあげれば良いかと思います。
書込番号:9016689
2点
それと、こんなことを書くとあれですが、公式カメラマンなら、私の場合ですが、カメラは万が一にも不調が怖いので、いわゆるプロ用機ですね。
2時間以上も休み無く撮影していると、案外、いろいろなことが起きることがありますので。
実際は、結婚式の撮影はしゃがみながら忍者のように素早く移動し、本当に忙しいですよ。(^_^;)
まあ、要求水準を下げれば、いろいろ適当に済ませてしまえるでしょうけれどもね。
自分の趣味写真とは違って、絶対に失敗は許されませんし、新郎新婦や関係者の手元に一生残される写真ですので、事前の準備は重要ですね。
プロを頼むにしても、プロは、色かぶりを避けた型どおりのストロボ写真が中心になるでしょうから、すけよしさん はそれと違う写真を狙うのがよいと思います。公式カメラマンでない方が、自由にいい写真を狙えますよ。(^^)
書込番号:9016699
2点
先日結婚式に行ってきました、一眼を使い出してからの参加は初めてでした。
カメラマンは、スチルが二人、ビデオが一人、
もうすごい勢いでバシャバシャと、まるで何かの撮影会のようでした。
スチルは寄る、広角で目いっぱい寄り、目配せしながらもう一台は望遠で狙う、
そしてビデオは下から上からなめるように・・・。
参列者であろうと、新郎新婦であろうと、
表情を作らせたときは概ねワンシーン2〜3連写(1D系)、少なくみても500枚以上は撮っているでしょう。
最後のエンディングではそれらを編集したものがナレーション音楽つきでプロジェクターに流れて、ジエンド。
これが最近の撮影なのかと、びっくりしたものです。
私はヘラヘラとのんきに撮ってました (^^)
新郎新婦からのご希望とはおっしゃいますが、
どのレベルの写真(記録)をお望みなのか、今一度確認されたほうがいいと思いますよ。
プロ、もしくはそれに順ずる方レベルのアドバイスもありますが、
どう考えてもそのレベルは無理ではないですか、
予備機を用意することからしても現在一台であれば厳しいでしょう。
ことは一生に一度のことです、運動会の撮影とはレベルが違います、少なくとも
新郎新婦の写真が何枚か撮れていたいいのか(実際はそんなこともないと思いますが)?、
程度の念押しはされておいたほうがいいと思います。
それでもOKといわれたとしても、私ならたぶん断ります。
それでも身内が撮ることに意義がある、ということでしたら
皆様のアドバイスを参考にされ、ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:9016765
1点
妹さん夫婦がプロに頼まなかった理由がわかりませんが…
【なるべく予算を抑えたい】という理由であるのなら、その予算分を負担して差し上げては如何でしょうか?
でも親族ならではの視点の写真は必ず撮れると思います。
失敗写真であっても、突拍子もない(既に写真とはいえない)レタッチをしてあげれば、案外喜ばれたりもします。
ご一考を。。
書込番号:9016783
1点
>結婚式事体、片手で数え切れる数しか参加したことがなく
数少ない参加も披露宴だけでしょ? 披露宴だけ撮影してどうするの? 披露宴以外はプロが撮るのかな?
プロに頼みなさい・・・妹さんが頼めなくても、あなたの自費で式場のプロに頼めば良い事です。
どのような状況の写真を撮る事になるのか?シュミレーションしてね。式の流れは妹さんか会場の方に聞けば・・・一人だけだと無理があるのと、機材・助手は必要な事が見えてくると思いますよ。
書込番号:9016828
1点
プロに頼まなかったのは妹さん夫婦の方針ですから・・・
頼んだ方が失敗は回避できると思いますけど。
当座、レンズはEF24-105f4Lと580EXIIをメインに
ストレージは正直不安。SANDISKじゃなくても良いから、8GBをもう一枚用意した方が。
万が一虎の子の1枚が使えなくなったらおしまいですよ、いくらバックアップがあっても。
あとはレンタルでも安い中古(CFカードが使えるという意味では、EOSKissDN・DX)でも
用意して、絶対にボディ2台体制で。
使う使わないでなく、万が一の本体故障などした場合は目が当てられません。
結婚式に限らず、頼まれた撮影の場合は必ず、ESO-1DマークIIIを持って行っても
Kiss系をバックの隅に入れておきます。保険みたいなものですけど。
書込番号:9016838
0点
こんにちは!
私も昨年に妹の結婚式を撮影しました。
プロに頼むのが無難なのはごもっともですが、費用は大体10万円〜20万円くらいでしょうか…結構高いです。頼まれない理由はそこですよね(^_^;)大事なイベント写真ですが、本人達がそこの費用を削ると決めたのならそもそもプロ品質を期待しているとは思えません。
気楽にできる限りのことをしてあげるだけで十分だと思いますよ!
自分の結婚式を含めていろんな方の結婚式でプロが写したアルバムを見ましたが、プロとは言え、品質は技量も含めてピンきりです。
結婚写真のプロの多くは、最終的にアルバムにした時のイメージから逆算して、この場面はこう撮る、という雛型が大体決まっているように思います。臨機応変と言うより、ある意味無難に、形通り仕事している感じです。
対して素人は、あらゆる場面を闇雲に乱撮りして数で勝負!と言う形になりますよね!?
基本的にそれで良いと思います!撮影後の編集で多くはカバー出来ますから(^_^;)
レンズは欲張らず24ー105だけで十分と思いますよ。ストロボは基本バウンスで、5DM2なら静物以外、ISOは1600くらいが良さそうです。
アルバムはオンラインで製本してもらうと良いと思います。後、スライドショーDVDがとても喜ばれます!ここで一枚一枚丁寧に仕上げてあげる事が大切ですね!色調など全体的な統一感を持たせるとまとまりが良いです!
気負わず、頑張って下さいね!
書込番号:9016860
2点
…そうですねぇ(^_^;)
> HeartTimeさんが、おっしゃるように(^_^;)
婚礼スナップのカメラマンは、プロといってもピンキリです(^_^;)
アルバイトカメラマンでも上手い人もいれば(^^)
ぎりぎりプロ?って感じの人もいます(^_^;)
式場やホテルによって、撮影スタイルも違います。
撮影もアルバムを作る為の撮影に徹する場合もあります。
ただ、プロなら下手でも撮影内容や撮影ポジションなど要所は、最低限把握していると思いますので(^_^;)
とりあえずプロにお願いして(^_^;)
プロと違うポジションや雰囲気で撮影して、別のアルバムを作る感じで撮影すれば良いのでは?と、思います。(^^)
少し気楽な立場で撮影したほうが良い写真が撮れますよっ(^-^)
書込番号:9016941
0点
できることなら、プロに頼んでおいて、自分も撮影するのが一番かと思うのですが..
アマチュアカメラマンだったら楽しく撮んなきゃ損かと思います。
私が最近参加した結婚式は、一通りの行事はプロが撮ってましたので、
私自身は、親族や友人が新郎新婦を見ている時の表情をず〜っと撮ってました。
全然カメラ目線じゃない自然な笑顔を撮り放題で、とても楽しかったのを覚えています。
(普段、人なんてほとんど撮りませんが、写真を撮っていて最も楽しいと感じました。)
で、後日、自分の写真を見せたら当人たちも喜んでくれまして、これがまた嬉しかった..
そんなことです、失礼しました。
書込番号:9016981
1点
先日弟の結婚式の撮影をしてきました。
5D + 24-105 + 580EX2で9割位撮りました。
持ち込んだ機材は
EF 70-200 F2.8 IS
EF 50 F1.4
TAMRON 28-75 F2.8 A09
KissD
ですがサブ機は結局使いませんでした。
ISO800ならまったく気にならないノイズなので室内の披露宴は
常にISO800で、入退場などSSがきついときに少し調整する程度でいけました。
RAW+jpegでストレージに移し変えながらとのことですが
シャッターチャンスを逃す危険があるので
それならRAWのみで満タンになったら次のメディアにして
その間にストレージコピーの方がよいかと思います。
会場がオレンジ気味とのことでホワイトバランス調整をしないと黄色がかった写真になると思われ、普段の撮影スタイルからして撮影時調整よりRAWでの微調整になると思われ、jpegは最初からいらないかと。
ストロボは580EX2とのことなので、披露宴程度ならストロボ多用しても
ストレスなくとれ、バッテリーも持つと思いますが予備電池も持ったほうがよいかと。
プロカメラマンがいないので集合写真も撮るのでしょうか?
とすると三脚は必須ですね。
自分も入るためにリモコンも必要では?
タイマーではあわただしいですし、
全員が目をつぶっていない写真を1回で撮るのはむずかしく
リモコンなどを利用し10枚程度は撮る必要があります。
ちなみに先日の結婚式でプロの方は
集合写真は5D2+24-70
スナップは50Dでした。
書込番号:9017035
2点
ひとつ書き忘れました。
集合写真はそれなりに伸ばすと思うのでフル画素がよいですが、
スナップはL版でのプレゼントだとおもうので
正直RAW(jpegのラージ)ではなくsRAWで十分かと思いますがそもそも人物を普段撮らないということで
構図に悩むならRAWでとってトリミングで調整したほうが成功率が上がると思います。
ラージサイズからL版現像なら横で撮った写真を縦にトリミングしてもまったく問題ありません。
あとはどんどん撮って後から選ぶことですね。
自分も式+披露宴で300枚以上は撮っています。
書込番号:9017069
0点
僕もメディアは最低もう1枚大きいのが欲しいと思います
進行にもよりますが正直ストレージに移す暇無いですよ
Raw+Lと言われてますが
JPEGが必要な理由があるんですか?
RAWだけでいったら容量も少し頑張れますけど。。。
処理は大変ですが妹さんのためにも全部RAWで頑張ってみませんか?
F4がダメとは言いませんが
ここぞと言う場面で使う為にも
せめて1本は使い慣れた単焦点が欲しいと思います
みなさんが言われてるように機材が壊れない保証は無いので
カメラは最低2台は欲しいです
何も知らないで単に記念写真として撮るだけだったら良かったんでしょうけどね
アドバイスを受けちゃんと撮ろうとすると
プロに頼んだ方が良いと言われるのが普通かと思います
もちろんプロにもピンキリありますけど
どんなに悪くても全くの素人が撮るよりかいくぶんましかと。。。
書込番号:9017124
2点
このようなスレッドには必ず「プロに頼むべき」という書き込みが出てきますが、
私はそのとおりだと思うの半分、違うと思うの半分です。
だって、「プロに頼むべき」って言い出したら別に結婚式にかぎらずあらゆる写真だってプロに頼んでおけみたいになってしまいます。
そこを自分たちでやる、というところにおもしろさがあるのだと思います。
プロと同じに撮れる、撮ろうというためには高い技術がいると思います。(プロとは思えない下手な人が営業で撮影している現実も
あるわけですがそこは別の話として。)
ここはカメラのクチコミなので、私はEOS5Dmark2の最新・最強の高性能を生かした撮り方はありませんか、みたいなことを
考えたいです。
どうでもいいかもしれませんが、RAW+Lという撮影モードの「+L」はあまりオススメしません。またRAWは2100万画素では
なくsRAW1がいいと思います。sRAW1の画素数で足りない撮影というのはA3などに伸ばす撮影ですが、結婚式の写真で
そのような大のばしをすることはほとんどないでしょう。sRAW1にすればメモリーカードの残量を気にする必要が減るかもしれません。
レンズは開放でF4のズームが主みたいなので感度を3200など高い感度にして、必要に応じてストロボを使うということだと
思います。ストロボをすべてのシーンで満遍なく使うのではなく、たまにオフにしてその場の光で撮ってみる、というのがズバリ、
最新のデジカメ流の撮り方だと思います。ただあまり慣れていない場合、本当にその場でオフが妥当なのかどうか判断する
のが難しいと思われますので、無理して全部オフににしないように気をつけたほうがいいような気もします。
カメラとレンズが高級機なので、下手なプロよりも良い機材を持ち込んでいることになるかもしれないし、良い結果が残せる
かもしれません。また家族とか親族ならではのノリが写真に残るケースも多いのでメリットも多いです。
書込番号:9017144
4点
こんにちは。
皆さん、プロ並みに撮るためのアドバイスをされているので参考になりますね。私からは素人が撮影すると割り切った場合の経験談を(アドバイスとは呼ぶまい・笑)
・会場での試撮
ほとんどの会場で事前の試撮影を受け付けてくれます。ストロボの設定などを確認するためにも本人たちが打ち合わせをする日などを狙って事前に試すと安心。披露宴会場にはバウンス向きではない天井もありますので、ストロボディフューザとどちらが良いか比較すると良いです。
・RAW
多少の失敗を救うためにも素人こそRAW撮りが良いかと思います。WBと露出はかなり救えます。JPEGはメモリ節約のため不要と思います。
・ストレージとCF
私もフォトストレージへコピーしながら使いましたが、8Gクラスが2枚あったほうが良いです。2-3GBで交換って、結構気を使うと思いますが、時間内は余計な心配要素は排除したほうが良いです。
・機材
披露宴は標準ズームで、挙式は場所により望遠が必要になるかもですね。サブ機があると交換不要なので気にせず使えますが。。他人の挙式でチェックしてたのですが、帝国ホテルやオークラのカメラマンは24-70L使ってました。機材は5D2がベストだと思います。1D系は大きいので披露宴会場では少々邪魔になります。最悪コンデジでも良いのでサブ機は欲しいです。三脚は邪魔で危険なのではないでしょうか?もしかして集合写真用?ライティングが必要なので、これだけはプロに任せたほうが良いです。あと、5D2+ISレンズの場合は予備バッテリーが欲しいです。
・姿勢
黒っぽい正装であれば必ずしもしゃがんだりこそこそする必要は無いです。帝国ホテルやオークラでも、堂々と立位で動いてました(給仕のホテルマンと同じですね)。ただ、一箇所に立ち止まり続けない、人の前に位置するときは一言声をかける(すみません撮影します、くらいで可)
・素人の良さって何?
構図にしても仕上げにしてもプロを超えるのは難しいのでしょうが、新郎新婦、列席者の笑顔や表情を引き出すことができるのは身内ならではかと思います。撮影技術よりこちらを重視しましょう。会話も良し、笑わせるも良しかと(笑)進行表はもらっておきましょう。
絶対に留意すること、それは楽しむことだと思います。披露宴の雰囲気を楽しいものにするためにも、いつも笑顔で楽しく撮りましょう。食事はきちんと頂いたほうが良いです。手ぶれ防止のために酒は控えめにしましょう。
書込番号:9017253
4点
心配ならPモードでいいと思います。
最高のクオリティにはならなくても、最低になることもありません(笑)。
24-105L、580EX2があればほとんど大丈夫でしょう。
撮影設定に手間取ったり迷ったりしている「暇」はありませんよ。とにかく撮影者のために式や披露宴の進行を待ってくれることはあり得ませんので「シャッターチャンス優先(Tvという意味ではありません)」でバンバン撮っていかないと、良い写真どころか残すべきシーンを残せなくなります。
書込番号:9017255
1点
すみません、Cut&Pasteしているうちにホテル名がしつこく二回出てしまいましたm(_ _)m
あと、小鳥遊歩さんのアドバイスがとても重要だと思います。撮りそこねしないように楽しみましょう。
書込番号:9017335
0点
室内は完全にMしか使わないからよくわからないけど、PでストロボONにしてるとSSが1/60になりますよね?
入退場が全部ブレブレの没になりそう。
無難に全部撮るならTvモードでSS1/125でISO1600固定とかの方が良さそう。
書込番号:9017435
0点
G55Lさんがいっているのは正しいです。Pだと1/60になります。ただ、ストロボ効果でけっこう止まるので繰り返しになりますが『最高にはならないけど最低にもならない』という感じのものぐさ撮影方です。だいたい満足いく結果は得られると思います。
心配ならAvモードのSSを1/200に固定しっちゃう方法とか、1/60-1/200に設定してPとAvのよいところ取りをする方法もありますね。
余談ですが、実は、実際は僕も1/125秒で撮るのが好きです。
書込番号:9017484
0点
Avモードで、シャッター同調速度を最高速(1/200固定)にするのもありかと。
あとは絞り値調整つーことで。
書込番号:9017490
0点
小鳥遊歩さん
1/125が丁度良いですよね。ブライダルだとSS1/125F2.8ISO400を基準に場面に合わせて変えてます。
5D2だとISO1600ISO3200でもL判プリントくらいだと問題なくいけるからAvでX接点固定が一番無難なんでしょうね。
書込番号:9017541
0点
カスタムファンクション7 Avモード時のストロボ同調速度
0 自動
1 1/200-1/60秒自動
2 1/200秒固定
も便利だと思います。以前はこの大切な機能がフラッグシップ機にしかついていませんでした。
ちなみにPモードはシャッターと絞りがどうなるのか予測困難で定常光とストロボ光の比率をコントロールするのが難しくなる
デメリットがありますよね。Tvモードは絞りをおまかせにするので今度はストロボの出力が選ばれる絞りによって大きく発光したり
小さく発光したりこれも先読みのしづらいモードではないかと思ってます。カスタムファンクションがようやく5Dにも設定されたので
Avモードは超快適になったと思いますがいかがですか。(私個人的にはMで通常撮影しています。)
書込番号:9017544
0点
訂正:以前からフラッグシップについていたカスタムはまた別の内容でした。すみません。
常用域の60-250リミッター付で可変してくれるAvモードストロボ撮影はどのEOSから実装されたのか知りませんが、
とても便利でいいと思います。
書込番号:9017653
0点
すけよしさん はじめまして
お兄さんだからこそ撮れる、妹さんの表情があるはず
プロでないですし、気負わず、自分も楽しんでくださいね
親族に頼むとその人が一度も写らない場合もあります
出席者に最後まで、会場の係りと思われてはお兄さんもかわいそう
コンデジで撮る友人や親族に自分も写真に入って楽しみましょう
書込番号:9017722
0点
こんにちは。
私も時々、結婚式や2次会の写真を撮りますが、
当然のことながら会場によって、ライティング、ベストポジションなど異なります。
かなり早めに着いて、中に入れてもらって、
ライティングを確認したり、(←照明もシーンごとにイチイチ変わる!!!)
新郎新婦の動きを聞いたり、いろいろ試した方がいいと思います。
次から次へと撮るものがあるので、実際、食事はしている時間ないです。
普段、そこで撮影していないと、かなり戸惑います。
最悪なのは、現像してみて、思ったものが撮れていなかったときに、
かなり凹むことです。
自己嫌悪に陥って、もう一度撮りたいと思っても、やり直しもできませんしね。
万が一そうなったとき、一生後悔しないためにも、
専門の方に頼まれた方がいいかと、正直思いますが、当事者が、
「それでもいい」とおっしゃってくれるなら、最高の経験だと思います。
参列者の楽しそうな笑顔を撮れる特権だと思って、楽しんで撮影されてください!
書込番号:9017726
1点
皆様の言う事も・・・もっともだとは思いますけど。。。
依頼者本人がそれで良い・・・と言ってるのですから。。。
さっちょこばらずに・・・肩の力を抜いて撮影されれば良いと思います。
5DMkU & 24-105mmL IS & 580EX・・・最強のブライダル機材でしょう♪
プログラム&580EXでほとんどカバーできますよ♪
もちろんマニュアルやTV・・・その他のSS固定方法で1/125秒は大賛成!♪
集合写真だけは・・・少人数横並びで。。。35ミリ以下の広角を使わない範囲で。。。
前後に並ばせると・・・三脚が必要になります。
電池とメモリーだけは予備を持ていた方が良いと思います。
数うちゃ当たる!・・・王道ですよ♪
書込番号:9017943
0点
#4001さん
うまく写ってますね。シャッター固定で絞りお任せという方法に妥当性がある、ということに気付かされました。
みればニコンの高性能機の作例では。(笑)
キャノンでこのように写すためにはPを使わないことが大切になることはありますね。
Tv やAvは定常光でバランスしている上に補助としてストロボが当たることになります。
Pはストロボが主体的に光を作っていくことがあります。
書込番号:9018021
0点
連投すいません。。。
重要なことは、式の進行・・・プログラムをきちんと把握する事です。
それと・・・プロが居ないなら。。。遠慮せずに図々しくベストポジションを確保する事です。。。
私の作例は・・・いずれもカメラマンの邪魔にならない自分の席から撮影したものです。。。
この作例は・・・マニュアルでノーストロボです。。。
ブラックアウトしてスポットが強く当たっているところはチャンスです。
キャンドルサービスとかも・・・ノーストロボで撮るチャンスですね♪
書込番号:9018065
0点
こんにちは!初めまして。
私は初めての結婚式の撮影が義理の妹夫婦の結婚式でした。
プロはいましたが、緊張しまくりでしたね〜。
当時はKISSDNとフィルムカメラで撮影しました。
誰でも初めての撮影はありますし、妹さんの幸せを思いながら撮影すれば大丈夫かと思います。
具体的なアドバイスは他のみなさんから十二分にあったと思います。
ちなみに自分の結婚式の時はカメラマンとの相性が悪く、腕も最低でした。有名なブライダル会社のオススメでしたが…
そのため、参列していただいていた風景写真家の方が撮影してくださった写真だけを当時の写真として残しています。
お兄さんでしか撮れない妹さん夫婦の幸せな表情を撮ってあげることが妹さんにとっては嬉しいことではないでしょうか。
いろいろと書き込みましてすみません。
書込番号:9018325
0点
いろいろな意見ありがとうございます。
こんなにも意見をいただけるとは思っていませんでした。
来週には最終打ち合わせをかねた衣装あわせがあるので、それについて行って下見をする予定です。
そのときに再度自分の自信の程を伝えようと思います。
あと予備用の8Gか4Gにエネループを購入したいと思います。
バッテリーも欲しいのですがヨドバシカメラ・カメラのキタムラに行っても、いつまでたっても入荷予定が未定なのでいまだに手に入りません。
予備ボディーですが5D2の前は30Dを持っていたのですが1ヶ月ほど両方持って撮影に行き必要ないと感じ、防湿庫の肥やしになるのならと考え、去年の暮れに欲しがっている人にCFカード2G×2やEF-Sレンズ3本を譲りました。今回早速後悔しました。
プロカメラマンとは別の親族ならではの写真を撮れるようにがんばりたいと思います。
いろいろな意見ありがとうございました。
書込番号:9018531
0点
>>譲りました。今回早速後悔しました。
事情を話して一次的に借りれば良いのではないでしょうか?サブがあるとかなり違います(とりあえず予備バッテリーが無くても心配が少なく)
東京の方なら5D2のバッテリーはお貸ししますけど、バッテリーグリップを調達しても有用かもですね。
書込番号:9018617
0点
こんにちは
おめでとうございます
私も同じ様なことがありましたのでその時気になったことだけ書きます
式中の撮影は席にはつかず、カメラマンとして出席した方が動きやすいと思います。列席者が立ったり座ったりでは目につきますし、式の進行に合わせて立ったり座ったりしないといけないから撮影に集中しにくいです。ただ立場上これは無理と思いますから、席を最前列最外側にしてもらうと良いと思います。
角度ある方が表情も狙えます、入退場はみなさんそちらに向いているのでバージンロード側へ移動して撮影できます
もしカメラマンとして出席できるなら少しくらいは動いてもあまり目につくことはないとおもいますから、係りの方にどこまで動いていいか(壇上上がれるかなど)確認されるといいかとおもいます。またバージンロードはまたげませんから新婦を狙いやすい対角の新郎列席者席側で撮影など思い切って撮影されると良いかと思います。
公開誓約書などイベントの進行や新婦の立ち位置(左とおもいますが)を事前に妹さんへ確認されると良いかと思われます
式ばかり書きましたが
メインは式で撮影しにくいのも式の方と思っていますので
感動しすぎて泣かないようにがんばってくださいね
書込番号:9018622
1点
前回のレスでは、失礼いたしました。
他の方のレスも含め、一般論でプロ雇いをお勧め致しましたが、いざやるとなったら是非がんばってくださいね。
再度、もし参考になればと思い箇条書きで。
・ブライダルの写真集をまずご覧になってとりあえず10個程度の定番構図を暗記しておきましょう。バージンロードの後ろからお二人が並んでいるシーン。待合室で時間を待っている様子。指輪交換のシーン。ケーキ入刀のシーン。など結婚式の過程で必ず行われるシーンを、パクリと言われようと構図/人物配置まで押さえてよいかと思います。なんならサムネイルにしてA4一枚にインデックスプリントして持って行くと良いかもしれません。とにかくそのシーンだけはちゃんと押さえるということで。ブライダル写真は正直センスというよりは機械的な写真だと思います。(もちろんセンスがあれば尚よしですが、なにせ経験が必要なのと、当日の忙しい中で構図を考えている時間はありません)。よくある構図としては、カメラを少し傾けて動きを出したりしますよね。時間があればお友達カップルなどで練習しても良いかもしれませんね。
・打ち合わせ時に、旦那さんの衣装の色を聞いておく。最近はグレーや白も多いようですが、黒の衣装もいらっしゃるかと思います。黒の場合は割と大変です。もちろんご存知だとは思いますが、
画面全体に花嫁(白面積大きい):+2/3〜1段プラス露出補正
画面全体に旦那(黒面積大きい):ー2/3〜1段マイナス露出補正
を高速に行えるようにしておいた方がいいです。撮った後、ヒストグラムで飛びすぎてないか、暗すぎないかは横目で瞬時に確認です。+ー1EVくらいならDPPでひっぱれますので、とりあえずダイナミックレンジ内に高速に納める意識ですね。とはいえキスシーンなんかは1回しかないので、この辺は経験です。
未だにブライダルカメラマンがネガフィルムを見かけるのはディジタルの2〜3倍のレンジがあるラチチュードの深さだと思います。
・横位置、縦位置の撮影時のストロボバウンス方向をすぐ変える練習(笑)。まあこの切り替えを100回くらいやっておけばいいでしょう(笑)昔、ブライダルカメラマン(慣れていない感じの人)が、縦位置の時に角度を変えずに横の壁に反射させていました。
・どなたかも書いていましたが、ここは記念ですので後処理大変ですが、RAW一本勝負でもいいのではないですか?(メモリ節約のため)。二次会で使う即席スライドショー用などの用途がなければJPGは必要ないのでは?大変ですが、露出補正とホワイトバランスをがっつり後処理であわせてプリントしてあげれば良いのではと思います。
・指輪の交換シーンなどは、リハーサルがあると思うので、そこで撮っちゃったほうがいいと思います。本番はお二人が焦ってさっさと終わらせてしまうので、リハーサル中にしかもその場で静止してもらって撮らせてもらうのが良いと思います。あと、記念ですから誰もいない会場、担当の神父さんや、会場関係者も撮っておいてあげると、お二人には良い記念かもしれません。(本番は、なにせお二人の写真ばっかりになっちゃうので)
・三脚はいらないと前レスで書きましたが集合写真の時は要りますね。大型ライトなどないと思うので、太陽方向などを気をつけてもらっての撮影ですね。会場の人に、ブライダルカメラマンさんは、いつもここでこの向きで撮っているなどの情報をもらうといいと思います。同じく、会場の係員に事前に、式次第と入って良い場所などは確実に確認しておいたほうがいいと思います。
釈迦に説法かもしれませんが何かの参考になればと思います。
書込番号:9018775
1点
>昔、ブライダルカメラマン(慣れていない感じの人)が、縦位置の時に角度を変えずに横の壁に反射させていました。
横の壁が天井と同じ色系なら意図的に壁にバウンスしてたかもしれませんよ。
自分も横や後方へのバウンス使いますので。
横のほうが顔に正面から光が当たるので使い分けるといいですよ。
書込番号:9019246
1点
すけよしさん
皆さん色々言うことが多くて、混乱するでしょう。
私だったら、以下のようにします。
1.レンズはEF24-105mmF4L一本、途中で交換はしない。
2.ISOは1600に固定。途中で変更しない(室内でも屋外でも!)。
3.ストロボは一切使用しない。
4.撮影モードはsRAW1+jpegでP(Program)で固定。他は使用しない。
5.撮影する画角(ズーム、ポジション)と、シャッターチャンス(良い表情)に全精力を集中する。連写は使用しない(これがポイントです)。
いまの流行と逆行するかも知れませんが、「決定的瞬間」が大切で、じっと狙って一発勝負、連写などで横着をしてはいけません。
書込番号:9020457
1点
すけよしさん こんばんは。
妹さんの結婚式は楽しみですね。私も散々頼まれて披露宴の撮影をしました。昨年も5Dに550EX、24-105F4LIS、70-200F4LIS、85mmF1.8のセットで撮影しましたが、銀塩では考えられないほどクオリティーの高い撮影ができました。
友人の撮影をしてアルバムを渡す際に、式場のプロのスナップも見せてもらっていますが、正直、本当に上手い人はわずかです。素人でも経験を積めばプロ以上のクオリティーで撮影ができます。
お手元の機材では
5D2+24-105をメインで良いと思います。70−200F4LISはお客様のスピーチを聞いている新郎新婦の表情を背景をぼかしてポートレート風に撮影するとよいでしょう。卓上花があればこれをぼかして華やかさを演出しても良いと思います。
ストロボはやはり使った方が良いと思います。式場のライティングはミックス光になったり、万一窓があるような会場だと、室内にWBを合わせると外光とのバランスがとりずらくなるからです。基本はバウンズ撮影になりましが、電池は単三リチウムバッテリーがチャージも持ちも良いのでお勧めです。予備は絶対必要です。
ベース感度は画質面も考慮してISO400〜800ぐらいが良いでしょう。
また撮影はRAWもしくはsRAW1で撮影した方が、WB補正やこまごました調整ができ便利です。JPEGは正直不要でしょう。
露出はPモード+ストロボが一番安定しますが、Mでシャッター速度、絞りを変えて撮るのも良いと思います。新郎新婦がピント面に平行にたてばさほど絞らずピントは二人に合いますが、ケーキカットなど二人の距離が離れる時は少なくともf5.6ぐらいに絞りたいところです(できればf8ぐらい)。シャッター速度は1/60〜1/125で状況によって変えますが、Mモードだと、シャッター速度を上げ、絞りを絞ると光量不足になるケースがあります。
これを防ぐには早めに会場に行って、絞り・シャッター速度を変えた時の調光補正幅や、ISO感度で補正するなど、あらかじめ確認します。基準となる露出を覚えて、絞りとシャッター速度、ISO感度の設定を頭で計算しながら、光線や被写体状況によって補正をしていくことになります。
デジタルカメでPモード以外でのストロボ撮影は結構頭を使わないといけませんが、使いこなせば本当に美しい写真が撮れますのでぜひ頑張ってください。
あとメモリーカードは16GB分は用意した方が良いと思います。カメラの予備バッテリーもお忘れなく。
書込番号:9021819
1点
仕事ではないし、あまり気負わず、楽しんでください。
親族ならではの、良い写真が撮れると思います。
2人の素敵な決め写真を数カットと、集合写真さえ綺麗に撮れていれば
後は、なんとかなります。笑
ちなみにRAWで撮るなら、同時JPGはSで十分ですよ。
後で楽です。
書込番号:9022316
0点
結構、スレッドが伸びましたね。
妹さんの式を撮られる すけよしさん に対するエールの気持ちの表れなのだと思います。(^^)
すけよしさんは、自由な立場でお撮りになるのがよい、と思うことは既に述べましたが、かりにプロを頼まない場合でも、どなたかにも写真係を頼んで、自分の手が回らない撮影を事前に打ち合わせて頼んでおくと、バリエーション上も1ランク上のアルバムができ易い、と思うのですが・・・。
一人で撮られる場合、老婆心から多少役に立てば、とのつもりで若干・・・・(^_^;)
カメラマンによって、どこまで考えるかは様々だと思いますが・・・
披露宴のゲストにはいろいろな性格の人がいます。新郎新婦ではなく、その両親とのいきさつがある人の場合が多いらしいですが、何かとケチをつける人も中には混じっている場合があると。
「私の体を切って写した。悪意があるのか。」「なんでアイツが中心で俺は脇なんだ。」「私が目を閉じているのを送ってよこした。」「私には写真を他の人より少なく送ってよこした。要するにそういう扱いなのか。(写真が何枚届いたか他人に聞くのは大体女性だとか・・・)」etc....
言う方の人格を疑うようなもので、こういう人は何にでも材料を見つけて文句を言うでしょうが、昔の写真館のプロには師匠から代々伝わる苦情回避のノウハウがあったりしたようです(現在の写真館は私が知らないだけ)。
稀な事例ではあるでしょうが、こういう悪意の陰口から妹さん夫婦を守って上げることも公式カメラマンの役目だと個人的には思います。
私の場合は、出席してくれたゲストに送る写真を予め1人3枚とか新郎新婦と相談して決めてましたが、この点も人それぞれかもしれません。
今時のカメラ、露出やピントに苦労することはないと思いますが、問題はその先だと思います。
以下は、どうでもいいような内容で、イメージを掴む参考になれば、という程度の話で、無視していただいてもよいのですが・・・
・・・って、出せる作例が無いです。デジタルで撮っている例が少なく、親戚でもない人の式写真は納品した後は普通は持ってませんよね。(^_^;)
(私がフィルムの事例が多かったのは、メディアが読めなくなったりして「一般の人が金婚式までデジタルデータを使える状態で保持するのは困難だろう」と考えていたからです。)
具体例1として、披露宴ではなく式の方は結構狭い場合が多く、カメラマン移動経路がかなり限られることがあります。この例では、まず、新郎新婦の前方から近距離で撮影した後、移動している途中でのカットです。中央通路を通して新郎新婦と神父、十字架のカットという定番も押さえるための移動です。このカットはボツで納品せずに反省材料として残したものです。その中央通路からの撮影(ここから右に移動)では客も立ち上がっていたので、アルミ脚立に上って撮影しました。
カメラマンが一人では、バリエーション・カットは工夫が必要だとの御参考になれば幸いです。
具体例2の使用前と使用後?ですが、プロでなければどうでもいいものかもしれませんが(私もプロではありませんが)、色仕上がりへの配慮です。
使用前のカットは、カメラ任せのストロボ無しの確認カット。雛壇背景とスピーチ・ゲストの明暗差が大きすぎるシーンです。
ストロボをそのまま使うとスピーチ客と雛壇との色温度差が大きくなり(スピーチゲストだけが青っぽくなる)、不統一感(現場の色と違い過ぎの結果になる)が出ます。
「使用後」の写真は、それを避けるためストロボにはWBA12をかけ、また、重く汚い色にしないためにレンズにWBB8をかけて、全体のタングステン色を弱めています。 ストロボの使い方はこの披露宴の全編そうしました。
(なお、ニコンと違ってこのケースではFEロックを)
このスピーチゲストの正面からの写真は、この左手奥から70-200F2.8で、他を犠牲にしたノンストロボ写真とストロボ写真を撮っていますが、ストロボ写真は、テーブルの客にストロボ光があまり当たらないようにストロボをほんの少し上向き、半分くらい天井に当たるような感じで狙っています。
どのくらいのもの狙うかにもよりますが、一人ではよほど手慣れていないと大変か、不足になりがちかと思います。
まあ、参考にしたくない部分は無視して、参考になりそうな部分だけ、シミュレーション、イメージ・トレーニングの参考にでもしてください。(^_^;)
レンズ交換をする暇なく違う焦点距離で撮りたいシーンが多いと思いますが、高倍率ズーム一本で済ますと、高感度が必要となってその分画質が落ちるかもしれませんが、大伸ばししない限り大した問題ではないかも。
ちなみに、2スロット機なら一方にJPEG、他方にRAWとして、スロットやメディアトラブルに備えられますが、この点は2台体制にするとか・・・まあ、保険が必要かどうかみたいなもので、大抵は大丈夫なのですが・・・
私は、これで撤退しますが、ご成功を祈念します。(^_^)v
書込番号:9023911
1点
TAK-H2さん
一流のテクニックだと思いました。披露宴本番で作例をあえて撮った?のも奥が深い!
(ストロボ側のフィルターはLBA12ではないかと推測しました、、、)
F2.5という絞りをあのアングルで使うというのもわたし好み。。。
チャペルで脚立は私真似できません。(汗)熱意もすばらしいです。
ちょっと脱線しました。失礼しました。
書込番号:9024038
0点
◇すけよしさん、
今日一日で練習ははかどりましたか?
毎日、心を込めて練習しなければ、失敗すること必定です。
どんどん試しながら、イメージトレーニングしてください。
予備バッテリーが手に入らないということですが、
幸いにも5D Mark IIのバッテリーは長持ちする様子で、
8GB2枚撮っても、まだバッテリーは余裕がありました。
ライブビューさえ使用しなければ、液晶での確認程度なら余裕です。
ただし、充電器は必ず携行すること。
チャペルと披露宴の間に充電できますからね!
スポットライトのあたるシーン以外は、
影取りジャンボ付けて、ストロボ撮影するのが安全だと思います。
その為に580EX2 買ったんだし。(笑)
単純にストロボはPモードで。間違っても絞り優先にしないでね。
一番の課題は集合写真です。
これはどうするのか、スタジオの雛壇使えないでしょうから、
よーく考える必要がありますね。
書込番号:9027207
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DUをお持ちの方に質問です。
先日20Dからの買い換えで、キタムラにて234000円で5DUを購入しました。
毎日非常に楽しく撮影しているのですが一つ気になる事があります。
ボディを机の上に置くと、グラグラとがたつくのです。
20Dではそんなことが無く、個体差なのか設計なのか気になっています。
地方なので近所のカメラ店には実機が無く、自分で他の個体を確認できないため質問させていただきました。
皆様の5DUはどうでしょうか。
ちなみに1週間使用で、動作は全く問題ありません。
1点
20Dには確かなかったものとして(記憶が確かならですが・・・)、ワイヤレストランスミッターとの接点部分にゴムがはまっているのですが、それが影響してないかちょっと注意してみてみてください。
例えば、そのゴムをはずして置いてみたらどうでしょうか??
それでも20Dと比較してガタつくようでしたらボディの何かの個体差かも知れませんね。が、20Dと机との相性がたまたま良かったのかも知れませんので、違う机やテーブル、床などとにかく考えうる箇所いろんな場所で検証してみてはどうでしょうか。
書込番号:9025585
0点
返信ありがとう御座います。
ゴムも外してみましたが変わらず、他の平面が出ていそうな所に置いてもグラグラします。
アイピース部を上から押さえてボディを横から見ると、グリップ下部(シャッターボタンの直下付近)に僅かな隙間が発生しているため、それが原因のようです。
EF50mm f1.4を付けて置くと、数秒グラグラ揺れているのでビクッとします。
書込番号:9025853
1点
撮影に支障が無ければそれでええのではないでしょうか。普通カメラというのは薄くて縦長だからどんな機種でも座りは悪いです、三脚の雲台に乗せてグラつくようでは問題ですが^^。
書込番号:9026414
1点
ダイキャストだからボディー形状に個体差は無いはずなので、あとは色々な外付け部品の組み立て具合かと思いますが。
撮影機能に影響あるわけではなく、正直こんなことを気にする人が居るのかと感心します。
堅い所に置かず、柔らかい所に置いた方がカメラに優しいし、精神衛生上も良いと思いますが。
書込番号:9026474
3点
3点で支えているようなのですが・・・
がたつきますか??
書込番号:9026494
0点
清左衛門さん
5DMarkUの裏側を良く見ると、直径3mm程の突起が4ヶ所あります。ポンと机上に置くとここでカメラを支えています。隙間が見えるのはこのせいです。レンズを付けると当然前のめりになり、この小さな支店では支え切れずグラツキますね。三脚座に乗せて締め付ければ問題ないです。
書込番号:9026520
0点
皆様返信ありがとう御座います。
最近になって価格.comを見るようになったせいか、色々な情報に関心するだけでなく、ネガティブな話もよく見るので「誰かが落としたのに返品した品なのでは?」などといらぬ妄想に囚われてました。
レンズ無し状態でもグラグラしますが、出てくる画像には満足しているのでカメラを置く場所にフェルトでも敷いて気にしないことにします。
ありがとう御座いました。
書込番号:9026739
0点
ソニータムロンコニカミノルタさんに一票入れました。
清左衛門さん
アイピース部を上から押さえてボディを横から見ると、グリップ下部(シャッターボタンの直下付近)に僅かな隙間が発生しているため、それが原因のようです。
EF50mm f1.4を付けて置くと、数秒グラグラ揺れているのでビクッとします。
普通ですよ。
悪い事考え出したら切りがありませんよ。
書込番号:9026988
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
タムロンの90mmf2.8と、シグマの50mmf1.4(今回新規で購入)で5D2をつかっております。
で、気になったのですが、撮影後画像を再生する時に、ミラーが稼働する音が聞こえ、再生が中断されます。
シャッターを押せば、通常に撮影でき、画像再生も可能になりますが、撮影後すぐに再生しようとすると、同上の現象が現れます。必ず、といったことではないのですが・・・
純正レンズでは起きないようです。
この現象は、過去ログにありますでしょうか?
ちなみに、ファームウェアは最新です。
よろしく、ご回答をお待ちしております。
0点
ミラーアップの音でしょうか???
ありがちなのは、絞り作動ボタン(マウント向かって右下)に指が知らず知らずにあたってしまい(5D2はあたりやすいです)、絞り羽根が作動すると同時に液晶は落ちてしまうということがたまにおきたりします。これは純正レンズでもおきますが。
で、さらにこの際にストロボをのっけていたりすると、ババババっとプリ発光しちゃうので原因がわからないと「ぎょぇ〜」って戸惑ったりしますが・・・(笑)。
ただ、スレ主さんの現象が絞り羽根の作動音ではなく『ミラーの作動音』だったりすると本当に何かの不具合かも知れませんねー。ちなみに、ミラーが作動してそれで何かが写ったりしていますか???ミラーアップ「ON」にもしてないのに、ミラーだけポヨン♪とがっちゃうってのもおかしな話ですねー。本当におきていたら何かの不良でしょう。
書込番号:9025706
0点
ご回答ありがとうございます。
カシャッという音なので、ミラーのアップダウンの音だとは思いますが・・・。
不良なのでしょうか。
撮影に関しては何も問題がありません。
ちょっと、いろいろ検証してみます。
書込番号:9025781
0点
先ほどタムロンの90マクロ(272E)にて試してみましたが画像の再生の際にそういった音はしませんでした。
なにも動作している様子は私の5D2ではありませんでした。
書込番号:9026307
0点
考えられるのはライブビュー撮影中のときに再生ボタンを押すと中断してミラーが下りますが、どうでしょうか?
書込番号:9026755
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
お店のホームページに行ったら¥324,999(税込)
となってました。
書込番号:9020870
1点
お店では¥324,999(税込)でした。
入力ミスのようですね。
書込番号:9020877
0点
xcrider58さん、こんばんは。
私も見に行きました。
2と3を間違えたようですね(^^;
書込番号:9020878
0点
>残念です。3分で夢から覚めました。
同感です。
危うくポチッてするとこでした(^^;
書込番号:9020944
0点
私も安いっ!と思って、
他で注文してしまったことを後悔しましたが、
入力ミスとのことで安心(?)しました。
高かったことで安心とはけしからんかもしれませんが・・・。
書込番号:9026228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














